-
1. 匿名 2014/06/04(水) 18:51:44
大人になってから気付いた、自分の親の育児や教育の良かったところ、悪かったところを語っていきましょう!
▼良かったところ:好きな習い事をやらせてくれた
特に習字。人前で字を書く時に恥ずかしくない。
バイトで熨斗を書く時に役に立ちました。
▼悪かったところ:過保護、過干渉
子供のやることなすこと全て先回りしてやってしまう。
やろうとしている事にも手を出してくる。
結果、自分で考える力や物事をやりきる力が無く、バイトや仕事でも言われたことしか出来なくて苦労しています。+218
-13
-
2. 匿名 2014/06/04(水) 18:54:19
言葉遣いや、ご飯の食べ方を正しく教育してくれた事が良かった(^-^)+179
-2
-
3. 匿名 2014/06/04(水) 18:54:21
私は褒められたことがない。
自分の子どももうまく褒められない。まぁ勘違いはしなくなりましたが。+166
-2
-
4. 匿名 2014/06/04(水) 18:55:01
箸の使い方、マナーを教えてくれた出典:up.gc-img.net
+224
-7
-
5. 匿名 2014/06/04(水) 18:55:51
特に干渉されなかったところは良かったけど、彼氏ができたって言ってからは門限がどうのこうの言いだして当時は嫌だった。+44
-10
-
6. 匿名 2014/06/04(水) 18:56:09
良かったところ
生活習慣やマナーに厳しく、育ちが良さそうと思ってもらえること
いつだって私の夢を応援してくれたこと
わるかった
悪かったところ
兄妹で成績を比べるところ+91
-3
-
7. 匿名 2014/06/04(水) 18:56:33
よかったこと:絵本をたくさん読んでもらったこと
悪かったこと:父親、家族、親戚、ママ友の悪口を幼い頃から延々と言われ、どういう接し方をしたら良いのかわからなくなってしまったこと。
将来、お金、時間、全て干渉されてきたこと。
私のためと言ってきた事が実は母自身のためでしかなかった事がわかった点。
私を自分の分身としか見ていなかった事。+118
-5
-
8. 匿名 2014/06/04(水) 18:56:34
よかったところ。
当たり前かもしれませんがご飯の食べ方や色々躾をきちんとしてくれた。
そのおかげで今恥ずかしい想いをしなくてすみました。
悪いところ。子どもの前での夫婦ケンカ。お父さんは手を出す人だったのでお母さんがすごい泣いてて小さい時はすごい悲しかった。
自分の子どもの前ではケンカしたくないです‼+150
-1
-
9. 匿名 2014/06/04(水) 18:57:01
箸の持ち方教わらなかったので、職場でのツッコミがきつい(笑)+168
-8
-
10. 匿名 2014/06/04(水) 18:57:13
欲しい物は何でも買ってくれたので、
今は立派な浪費家になってしまった+102
-7
-
11. 匿名 2014/06/04(水) 18:57:47
よかったところは、成人するまで生かしてくれたこと、
悪かったところは、食費しかくれなかったこと。義務教育中は平日は一日一食(給食)しか食べれなかったこと。
普通の家庭は憧れたなぁ…+101
-13
-
12. 匿名 2014/06/04(水) 18:59:11
虐待されて育ったので何も良いことなかったです。+85
-6
-
13. 匿名 2014/06/04(水) 18:59:17
良かった所。一人っ子なのでそれなりに手をかけてもらえた。多くの習い事に中学から私立。
基本的になんでも買い与えられた。
悪かった所。争いごとが嫌い以上に集団に興味がない。親が常に大事な局面は出てきてしまう為、
乗り越える事をあまり知らずに育ち、マイペースになった。
ついでに一人が好きすぎてこのままじゃまずいと思う。+75
-7
-
14. 匿名 2014/06/04(水) 19:00:13
待ち合わせには5分前に着くようにするという事。
待つ事は多いけど、待たせる事はほぼないので良かったです!+93
-3
-
15. 匿名 2014/06/04(水) 19:00:29
良かったとこ 子供たちの前で喧嘩をしなかった
悪いとこ 気が短くすぐ手が出る、特に母親 何回しばかれたかわからない+35
-5
-
16. 匿名 2014/06/04(水) 19:01:04
褒められたことがなく
否定されることが多く育った。
そのせいか 委縮がちな大人になった。+151
-3
-
17. 匿名 2014/06/04(水) 19:01:23
夜勤明けは不機嫌でよく殴られた+28
-3
-
18. 匿名 2014/06/04(水) 19:01:38
過保護。子供を信用しないで疑いまくる。
ある程度信用されて育った子の方が、自分に自信を持つようになると思う。。
+84
-1
-
19. 匿名 2014/06/04(水) 19:01:47
自分の親の教育の悪かったところって、、、
偉そうだね、、、+7
-66
-
20. 匿名 2014/06/04(水) 19:02:11
良かった所
小さい頃から習い事をいくつもさせてくれた。
よく褒める。子どもとよく話をする。話を聞く。
悪かった所
子どもの前で両親が喧嘩することがあった。
必要以上に心配性で、過保護だった。
+48
-2
-
21. 匿名 2014/06/04(水) 19:02:34
食事のとき背筋を伸ばさないとよく親に注意された。横から手でビシッと直されるくらい。
厳しすぎって思ってたけど、大人になって姿勢の良さを褒められて親に感謝できた。
+46
-1
-
22. 匿名 2014/06/04(水) 19:03:11
大塚愛が食レポで握り箸で犬食いしてるの見て、
嵐の二ノ宮が犬食いしながら、左手だら〜んでら椅子から足をほりだしてんの見て、
北川景子が口にご飯いれ過ぎながら喋るのみて、
私は自分の母親に厳しくしつけてくれたことを感謝しました。
お母さんありがとう!!+121
-8
-
23. 匿名 2014/06/04(水) 19:03:13
父によく「勉強しろ!」と言われたけど、まず、どうして勉強するのかを教えてもらいたかった。
小数のわり算でつまづいてしまい、親に聞こうとしたら、「こんな問題もできないのか!バカか!」と言われた。
両親は自分たちがわからないから逃げ回ってたくせに。
勉強しろ!という言葉さえ使えば、子供は勉強すると思っていたみたい。
+121
-2
-
24. 匿名 2014/06/04(水) 19:04:15
比較され、競争心を煽って育てられた。
そのため、人に褒められないと、不安になる。
人が褒められると不安になる。+50
-2
-
25. 匿名 2014/06/04(水) 19:05:30
食事マナー、字など。
良くなかったのは20歳まで恋愛禁止だったことかな。まあもともと恋愛体質じゃないから困らなかったけど。+11
-5
-
26. 匿名 2014/06/04(水) 19:05:44
毒親だったので良い記憶がない。
きっとあるはずなんだろうけど、強烈な人すぎて思いつかない。+51
-1
-
27. 匿名 2014/06/04(水) 19:05:59
すんごく些細なことなんだけど…
赤信号は絶対守ること。
他人の悪口は絶対口にしないこと。
人前では特にやめなさい。
陰口、噂話には関わらない、極力加わらないこと。
悪かったところ…ほめられた記憶がない。
100点採っても、賞をとっても「ふーん」「役に立つの?それ」こんな感じでした。+74
-3
-
28. 匿名 2014/06/04(水) 19:06:03
特になし・・+7
-5
-
29. 匿名 2014/06/04(水) 19:06:16
食事の時は、育ちが本当にわかるとおもいます。
厳しい方だったと思いますが、いまでは感謝です。+55
-4
-
30. 匿名 2014/06/04(水) 19:06:44
良かったこと
人への思いやりや感謝の気持ち
親のおかげで自然と持てるようになりました♪
悪かったこと
左利きを箸と鉛筆を右に治されたこと
箸鉛筆は右、ハサミや包丁は左、物によって利き手が違うから困ります>_<+21
-2
-
31. 匿名 2014/06/04(水) 19:08:01
母親にいつも父親の悪口を聞かされた。
離婚したいけど子供達のためにできない、あなた達が大事だから!と言われ、
でも別居したい!って言うから一緒に物件探しに行ったりして…
つらかった。
優しい母親で我慢ばかりでいつも可哀想だと思ってたけど、今思えば子供の頃から友達みたいに親のこと相談されまくってた自分が可哀想だわ。
相談されるたびストレスだったし、何言っても結局別れないし、有る意味虐待。。+114
-3
-
32. 匿名 2014/06/04(水) 19:08:07
よかったのは箸のマナー、食事マナーですかね。
悪かったのは、勉強しなさいって言われなかったことかな?テストで悪い点とっても全然怒らないし、今思ったら、もっと厳しくてよかったかも。
弟なんて2点とっても「0点より2点多く取れてよかったじゃない〜」って感じで。
+41
-2
-
33. 匿名 2014/06/04(水) 19:10:22
掃除ベタな親を見て育ったので反面教師で潔癖症ぎみ…
物の配置が直角、平行に並んでないとムズムズしてしまう事や
食器やタッパーのヌルつき、コップの指紋、床に落ちた髪の毛、洗濯物に関するあれこれ、
ちょっと自分でもどうかと思う程神経質になってしまった。
育児や教育というわけじゃないけど自分自身でああはなりたくないってのはあるな。+23
-2
-
34. 匿名 2014/06/04(水) 19:15:30
悪気がなければ理解してくれるし、とにかくわたしのやることを否定せず、やりたい習い事もたくさんさせてもらって感謝してる。
社会に出たら、世の中理不尽なことだらけで、びっくり。
しつけも最低限だし、基本的に自由に育ったから全然気の回らない人間です。
母みたいな寛大な大人はまわりにいないことが社会人になってはじめてわかった。笑+26
-0
-
35. 匿名 2014/06/04(水) 19:16:51
上は兄、下は年の離れた妹
全く干渉されなかった事が私にとっては良い所
逆に言えば無関心?と思うくらいの放任
兄と妹は可愛いがって貰ってた ので悪い所は差別的な事をされていた
+11
-1
-
36. 匿名 2014/06/04(水) 19:20:42
良かった所
やりたい事はやらしてくれた
大学進学もそれなりに応援してくれた
悪かった所
左利きを直されなかった所
躾をあまり厳しくされなかったので食べるのも下手
部屋の掃除も未だに上手にできません…
まさか大人になってこんなに苦労するなんて…+19
-6
-
37. 匿名 2014/06/04(水) 19:21:42
いつも母親は、お金がない、貧乏だ。と、言っていた。だから、私は高校出て、就職しました。専門学校へ行きたかったけど、お金ないから、我慢した。大人になった今、なんの資格も持ってない私は、とてもミジメです。ちなみに親にはたくさんの貯金があることがわかった。+74
-6
-
38. 匿名 2014/06/04(水) 19:22:38
右利き、箸の持ち方、食事の時の姿勢やお皿の持ち方、食べ方。結婚して舅が箸の持ち方クロスしちゃってるし、姑はクチャリだし、旦那左利きだし。子供が生まれたら私が両親に教わってきたことを厳しく躾けようと思います。義理両親の前で。+28
-15
-
39. 匿名 2014/06/04(水) 19:27:17
どこまでが親の教育、育て方の影響なのか。
と思ってしまいました。
トピ主の、仕事で言われたことしか出来ないのは、親の過保護のせい?
仕事でお金をもらっている立場で、親が過保護だった為、言われた仕事しか出来ません。というのは、言い訳にならない。
ただ、改めようと思っているのは偉いと思います。
親を理由にして開き直る人も多いでしょうから。+112
-5
-
40. 匿名 2014/06/04(水) 19:32:08
37さん
私も父子家庭の長女で下にあと2人いて、高校の時に全日制の専門学校行きたいと言ったら無理だと言われましたが、高校卒業して就職して働きながら通信制の学校通って資格とりましたよ☺︎
私も最近になって、親にたくさん貯金があることがわかって、妹は全日制の専門に行ったのでなんで自分だけ‥と思いましたが、親のお金は親のもので、将来年をとってから自分たちの負担が減ると思ったらよくないですか?☺︎資格をとるのは今からでも遅くないと思いますよ+47
-1
-
41. 匿名 2014/06/04(水) 19:33:45
左利きなのに(*_*;
無理やり(頭にげんこつ)箸や鉛筆を右手になおされた!
でも、眉書き、眉そりは、両手で出来ます!
+17
-0
-
42. 匿名 2014/06/04(水) 19:34:06
左利きを直されなかった
なので習字も硬筆も習わしてもらえず→未だに字が下手 筆の使い方分かりません
元々運動音痴なのに、ラケットを持つ系のスポーツ(卓球、テニス、バドミントン)ではさらに不利
家庭科では左手で玉結びを担任の先生が教えられず、未だにお裁縫が苦手
左手で包丁を持つと周りに怖がられるので、お料理教室に通えず…
以前トピで親に左利きを直してもらえたらよかったのに…
と書いたらたくさんマイナスがついたので
最近の親は直さずに左で持たしてる子が多いのかな?
もちろん先天的な左利きは直そうとすると、かなり嫌がったり、チック症状が出る子もいるけれど
たまたま初めて持ったのが左の可能性もあったのだし、矯正も試すだけ試して欲しかったな
苦労するのは私だし…(私は親が面白がって左で持たせ続けたので……)
自分は不器用不器用と言われて育ったけれど、
右利きとして育てられてたらどうだったんだろうと思う
左利きは決してマイナスではないと思うのだけれど、
自分にとってはマイナスが多い気がします+28
-23
-
43. 匿名 2014/06/04(水) 19:34:26
良かったところ→勉強しろと言わない
だから自分からしてた
親は自分が中卒だから勉強に興味なし
大学行きたいと言ったらお金の用意してないと言われたくらい
悪いところ→夫婦仲が悪くケンカや愚痴を見せられた
会社の愚痴もよく言ってた
私の愚痴っぽい性格は母親譲り
もっと大らかな性格になりたいな
ちなみに母親は熟年離婚した
結婚運がないのも母親譲り
35才独身本当嫌だけどこの性格のせいだな+16
-9
-
44. 匿名 2014/06/04(水) 19:39:05
悪いところ
箸の持ち方、弟と年が離れてるので一人っ子同然でお姫様のように甘やかされて育ったので今でもそれが抜けない。
高校、大学、就職、全て親に決められ大学まではいい学校だっからよかったけど、就職まで決められて自分のなりたかった職業につけず嫌になり2週間で辞めました。
今はバイトしてるんですけど、バイト先まで決めようとしてきました。
自分の子供には自分のやりたいことをしてほしいと思いました。
良かったところ
今まで育ててくれたところ。
これからもしばらく育ててもらうことになりそうです。(笑)
+2
-15
-
45. 匿名 2014/06/04(水) 19:40:16
4人兄妹の我が家。
私は上から2番目ですが、下の2人の世話をとにかくよく任されてました。
私の上は兄だから、手伝いはすべて私任せ。
妹の幼稚園の遠足に小2の私が保護者として参加したことも。しかも、その事を悪びれるどころか、笑い話にしたんです。
母は1番下の妹に手がかかることを理由にして、とにかく私ばかりを頼ってきました。
下の妹は2つしか違わないのに、いまだに「おねーちゃーん、お腹すいた~」母「ねぇ、お腹すいただって。何か作ってあげてよ」
よかったことは、世話好きでしっかり者になったこと。
悪かったことは、「下の子供に生まれたかったなぁ…」と、末っ子を見ると僻んでしまうところです。+37
-0
-
46. 匿名 2014/06/04(水) 19:40:38
人に印鑑は貸すな、名義を貸すな、何でも契約する時は慎重に、箸の使い方、ご飯を食べる時は正座で、ご飯粒を残さない、ひじをつかないなど、子供の時はなにも考えずに聞いてましたが、社会人になって教えてもらってよかったと思いました。人の悪口を言わないところも見習ってます+40
-1
-
47. 匿名 2014/06/04(水) 19:41:06
近所の子と比べること。
勉強はもちろん、ピアノ、水泳、習字なんでも比べられて嫌だった。自分のペースでやらせて欲しかった。
人と比べる癖がついてしまって僻みっぽくて卑屈な性格になってしまった。+20
-0
-
48. 匿名 2014/06/04(水) 19:41:12
箸の持ち方もそうですが、私が台所仕事をやりたがった時に邪魔者扱いせずに見守ってくれたこと
結果、流し台にコップを放り投げて全滅させたり、得体のしれない料理を拵えても怒られなかったことで料理好きになれた気がします
悪かったところは、日本舞踊などの踊りにはまった母は、夏になるとそっちの盆踊りこっちの阿波踊りと仲間と馳せ参じてて、毎日のように夕食作りをさせられたこと!?+14
-1
-
49. 匿名 2014/06/04(水) 19:41:25
放任主義、公務員
【良かったこと】
自分の人生好きに生きてこられた
収入安定
【悪かったこと】
悩んだ時にいてほしかった
姉妹で結構比べられてたと思う
+8
-0
-
50. 匿名 2014/06/04(水) 19:46:50
ずっと虐待受けてて
今の時代に高校すら行かせてもらえなかった。
奨学金の手続きすらしてもらえなくて。
結局中卒で働いて15歳から家にお金入れさせられてた。
家にお金入れないなら出ていけと言われて
泣く泣く収入のほとんど入れてた。
お金がない辛さが身にしみてわかった。
おかげでというか自分の子供には
絶対に手はあげないし、
金銭的にも精神的にも苦労はかけてない。
反面教師ですね。+48
-0
-
51. 匿名 2014/06/04(水) 19:49:24
『親しき仲にも礼儀あり』
子供のころ母と外で待ち合わせた時に、遅れて行ったら心配されて怒られた。
「お母さんだから遅れてもいいと思ったの?相手が誰でも約束は守りなさい」と。
それから気をつけています。+31
-0
-
52. 匿名 2014/06/04(水) 19:49:54
親から
あんたの子育てで唯一失敗したのは、キッチンに入れなかった事だ
と言われました。
キッチンは母の聖域だったので、あまりご飯の支度を手伝った事がなく、家を出るまで何一つ料理を作ることが出来ませんでした。
今もレシピなくては作れません。
将来、子どもに料理教えられるか不安…+16
-1
-
53. 匿名 2014/06/04(水) 19:51:57
良かったところ
基本的に野放しのため自分で何もかもしなければいけず、常に先回りして考え行動ができるようになりました
書道教室に通っていたので字が恥ずかしくない程度に書ける
言葉使いとお魚の食べ方や食べ物の扱いに厳しかったので、育ちが良いと言われる
悪かったところ
基本的な教育以外あまりお金をかけてもらえなかった所
お誕生日クリスマスとは無縁だった
大学に行くという考え自体無かった+7
-3
-
54. 匿名 2014/06/04(水) 19:52:39
良かったところは、愛情いっぱいに育ててくれたこと。
悪かったところは、大きいおならしたら笑ったり下品な家族なこと…+16
-5
-
55. 匿名 2014/06/04(水) 19:55:58
良かったところは箸の持ち方と小さいうちからしっかり文字を学んだこと。
義実家に結婚の挨拶に行った時「息子は左利きから右利きに強制した為箸の持ち方が悪い。親である私たちが悪い。申し訳ない」と謝られた時、大事なことなんだなと思った。
+6
-1
-
56. 匿名 2014/06/04(水) 19:58:36
おてつだいをさせてくれた+4
-0
-
57. 匿名 2014/06/04(水) 20:05:30
歯磨き。
両親の育児が雑だったというか…
兄弟皆、虫歯で苦しめられてきました。
歯磨き教育?というものがなかったので
大人になって治療に行くのに苦労しました。
親になって、我が子には歯磨き教育?を
しっかりして、我が子は虫歯ゼロです!+21
-0
-
58. 匿名 2014/06/04(水) 20:11:37
箸の持ち方
扉は静かに閉める
靴は揃える
細けぇ~って思うけど…
感謝してる。+12
-0
-
59. 匿名 2014/06/04(水) 20:15:53
いい点はとても自由にさせてくれて、リクエストにはほぼ完璧に応えてくれました。
悪い点は自由すぎるが故にのんびりごろごろ計画性もなくそういう自由になってしまいました
自分ができなくても人に言えばしてくれると思ってます+4
-1
-
60. 匿名 2014/06/04(水) 20:17:44
いい具合に放任主義だったので、とやかく言われることはなかった。
でも
習い事は習字にピアノに塾とさせてもらえたし、辞める時も責められなかった。
ただ、長所と短所は背中合わせというか、幼い頃に読み聞かせをしてもらったことが一切ない。
勝手に読んでってかんじ。
そのおかげか、三姉妹でみんな読書家ですが、やっぱ本は読んでほしかったな。+3
-1
-
61. 匿名 2014/06/04(水) 20:19:59
・嫌だったところ
男尊女卑だったので女だからと
小さい頃から家事を全てやらされた。
大怪我しても風邪ひいても腹痛でも
放置のくせに、歯列矯正していた訳でも
ないのに毎月歯医者に通わされた。
・良かったところ
若い頃からプロ家政婦として働けた。
どこのお宅でも重宝された。
ブサイクだけど歯だけは自慢できる。
……親のおかげなのか?+9
-1
-
62. 匿名 2014/06/04(水) 20:22:23
自分の部屋にテレビ置くの禁止だった。
当時は不満だったけど、そのせいか、家族でリビングで過ごす時間が多かったから家族みんな仲良し。チャンネル争いもいい思い出。+14
-1
-
63. 匿名 2014/06/04(水) 20:26:29
54さんのようなご家族 しあわせそうでいいな。+7
-0
-
64. 匿名 2014/06/04(水) 20:26:34
当たり前のことかもしれませんが
ご飯の食べ方、箸の持ち方、
魚の食べ方、は
おばあちゃんもお母さんも
厳しかった記憶が、、、
座るときは(特に電車)
足を閉じなさい、って
よく怒られてました!
当時(小学校高学年)は何で?
って思ってたけど
今、毎日電車乗ってて
OLさんとかスカートで
足を大股に開いて座ってる人見ると
すごく残念に思います。
+9
-0
-
65. 匿名 2014/06/04(水) 20:28:54
良かったところ
ジジババ兄姉従弟の大家族。アタマ悪かったが空気で目だたなかったのでプレッシャーなし。人間関係鍛えられスルースキルが身に付く。父親が威張ってたので旦那が威張ってても気にならない。運動会のお昼が賑か。
悪かったところ
大家族で貧乏なだけなのに、やりたかった習い事、欲しがった玩具、食べたいものは我慢するのが美徳と教えられた。ピアノを習いたいと言ったら
「習っている友達について行って後ろから見てろ、そしてその友達より上手くなれ」といわれる。裕福な家にあこがれてたためヒガミっぽくなる。
しつけをされなかったため箸の持ち方がおかしい。
男尊女卑。
+6
-4
-
66. 匿名 2014/06/04(水) 20:30:08
よかったところ もったいないの精神を叩き込まれました。
世間体を気にするところはいやだったけど結果的に
恥ずかしくない経歴ができたこと。
悪かったところ 人間の価値を勉強できるできないで判断しているみたいだった。
表面的な話が中心で、中身のある話をしてくれなかった。+3
-2
-
67. 匿名 2014/06/04(水) 20:38:29
悪いところの方が思い付く
・大雑把に書くと、言うことがコロコロ変わる
中学時代までは、勉強できるのがすべて!勉強のためならいくらでもお金出すと言っていたのに、高校になると適当に勉強して卒業できたらいいとなり、進学はダメだった。
交遊関係では、友達は多ければ多いほどいい!ということで、私に友達できにくいことを否定してきたのに、高校卒業後は「変な友達いるぐらいならいない方がまし!」となった。22歳になっても「彼氏はまだ早い!」と言われたが、25、6歳ど同級生の結婚や出産増え出すと「普通だったら結婚する頃よね。」と言われた。出産に関しても「40前後でしたらいい。」と言っていたのに、30歳で初産した後「早くしないと高齢出産になる。」と言われたことも。
・計画性がない
そのため、父親が定年退職して1年経つのに未だに賃貸。予定では、定年退職後は故郷に戻って父方の祖父母の家に住むため家を建てるつもりなかったという。父親が公務員なら、短大か専門学校なら進学できやすいのにさせてもらえず、弟には大学進学させていた。2浪もしたのに結局ニート。この弟だけで少なくとも1000万は消費しているかも。
+4
-2
-
68. 匿名 2014/06/04(水) 20:43:01
良:優しさや思いやりをもつこと。
悪:再婚した父のギャンブル、酒、浮気、DV。+1
-0
-
69. 匿名 2014/06/04(水) 20:44:25
無駄だろという豆知識や、世間的な常識を小さい頃から教えてくれた。本当に感謝。
でもそれは私が、なんで?それってなに?なんでなんで?と、なんでちゃんだったからかな?とも思います(^o^)
+5
-0
-
70. 匿名 2014/06/04(水) 20:48:50
小学生のころは勉強勉強でテレビを見た記憶が一切ない。
かといって勉強ができたわけでもない。
私が好きだった習い事はすぐにやめさせられ、
嫌な習い事をずっと続けさせられた。
結局中途半端な大人に育ってしまった・・・。
+5
-3
-
71. 匿名 2014/06/04(水) 20:50:35
悪かった所
勉強を一切教えてもらえなかった。
躾がゆるすぎて未だに箸の持ち方がおかしい。
良かった所
完全放任だったので、自分で考えて決断したり行動したり出来るようになった。基本、何でも自分で解決するから迷ったり人に相談したりしない。+5
-0
-
72. 匿名 2014/06/04(水) 20:58:19
・従姉妹と比較してくる
同い年の従姉と5歳下の従妹と比べられて私は駄目人間扱い。その上、叔父(同い年の従姉の父親)一家の家庭を基準にしてきたから、私も高卒で地元で事務職での就職を強要してきた。従姉妹達の比較に関して、母親に言うと「そんなつもりはなかった。」と言っていた。
・私には家事を強要してきたり、まめに掃除しなければと言うのに自分は掃除しない
そのためか、私はアレルギー性鼻炎になり、弟はアトピー体質改善しない。
・古い価値観を押し付けてくるし、無駄に干渉してくる
古い価値観の影響からか、高卒事務職を勧めたのだろうなあ。車の免許取ってからも、「いきなり一人で路上運転はダメ!」となかなか一人で路上運転させてくれず、高速道路運転も「危ないからダメ!運転慣れている○○叔母さんも高速道路運転したことないのだから!」と言われた。洗車に関してもうるさかった。自分は車の免許ないのに。+5
-0
-
73. 匿名 2014/06/04(水) 20:59:18
良かったとこ→習い事を結構させてもらえた。
悪かったとこ→両親のケンカ、親と(特に母)と祖父母のイザコザを見て育ち、時に双方の愚痴を聞き慰め、また親のケンカに怯える弟をなだめ...小さい頃から大人の顔色と空気ばかり読む状況だった。+10
-0
-
74. 匿名 2014/06/04(水) 21:10:53
良かったところ
いつも寝る前に絵本を読んでくれた所
健康を考えてご飯、おやつを作ってくれていた所
悪かったところ
お箸の持ち方教えてくれなかった+1
-0
-
75. 匿名 2014/06/04(水) 21:15:46
良かったこと
ご飯食べ方。
美術館や博物館によく連れてってくれたので知的好奇心を持てるようになった。
めったに外食しなかったけど、外食するところは、本当に美味しいとこだけだった。
悪かったところ
ナチュラル史上主義で身だしなみへの意識が甘い。
がさつ。
悪口大好きだったので、ストレートなもの言いをしクッション言葉を知らなかった
+3
-0
-
76. 匿名 2014/06/04(水) 21:20:09
よかったところ
習字を習わせてもらったことです!社会人になると何かと字を書く機会があるのですごく感謝してます。
箸の持ち方など親が変だったのでああはなりたくないと思い自分で練習しました笑
あと、変な癖がつかなかった事です!爪を噛んだり鼻くそ食べたり…親がってわけではないと思いますが、大人になってもそんな癖がある人は小さい時に親に止められなかったのかなと思ってしまいます。
悪かったところは服を脱ぎっぱなしにすると母に片付けてもらってたのでお陰様で片付けられない女になっりました!母親の存在は偉大でした!+3
-0
-
77. 匿名 2014/06/04(水) 21:54:44
母親は怖かった
私はいつも親に気を使っていた
父親は遊びまくってほとんど家にはいなかった
私は親に褒められるように過ごしていたがいつも母親にイライラをぶつけられていたが
弟にはいつも優しく怒ったことなど一度もなかった
お金がないと言っていたから欲しい物も買ってもらえなかった周りがみんな持っている物を持っていなかった
親のせいかわからないがおとなになった今でも自信が持てない
おとなになってから母親は優しくなり良くしてくれるが取り戻せないものがある
心の財産は大事だと思う
+9
-0
-
78. 匿名 2014/06/04(水) 21:58:39
【良かった事】
人として基本的な事を教えてもらった。
箸の持ち方や、振る舞い。
生理用品を捨てるときペーパーで綺麗に包んでから捨てることを当たり前と育てられましたが、会社のトイレには堂々と捨ててあるのを非常に不快な気持ちで発見し、親の教育を受けていて良かったと思いました。少なくとも私が誰かを不快にする事はないので良かったです。
【悪かった事】
良くも悪くも余りにも本人主義だった事?
当時は大人にもっと突っ込んだアドバイスをして欲しかったので、好きなようにしなさいって言うのが少し物足りなかったです。+4
-1
-
79. 匿名 2014/06/04(水) 22:02:59
良くも悪くも私に対して甘かったです。
小学生の頃、私が近所の方に挨拶をしなくても
とくに注意は受けない、などという感じで
昔は挨拶すらまともにできず、すごく暗い子でした。
今社会人になっても優しいままで
仕事もやらなくていいと言われましたが
なんとか踏ん張っていくことにしました。+1
-1
-
80. 匿名 2014/06/04(水) 22:07:24
私は矯正でお箸と文字を書くのは右になりました。
でも、習字のいい思い出がまったくない。もどかしくて涙をこらえて書いても下手くそだし。
絵は左でもいいと言われたから絵を描くのは好きだった。
今思うと矯正は子供にとっては結構ストレスになっていたと思います。
矯正してなかったら、それはそれで親に対して思うところがあるんですね・・・。
+2
-0
-
81. 匿名 2014/06/04(水) 22:11:03
42さん
私の姉も左利きですが、習字も習ってたし左手で書いても字もとても綺麗、料理も運動も人並みに出来るし、洋裁の仕事をずっとしていて、右利きの私なんかよりずっと器用です。
妹から見て、何で親は直さなかったのかな?と小さい頃は思ってましたが、今は特に不自由もなさそうです。
左利きだから…とマイナスに思わないほうがいいですよ!+12
-0
-
82. 匿名 2014/06/04(水) 22:24:07
良かったところ
・「何事も経験」と県や市が主催の海外や県外へホームステイやボランティアに行く事業に積極的に参加させてくれたこと
・店では騒がない、ゲームをしない、食べ方などの最低限のマナーをしっかり教えてくれた
悪いところ
・父が会社をやっていて、兄姉私という構成なので兄は自然と家と会社の後継ぎと決まっていた。
そのせいか母は兄を可愛がり、兄は34歳独身、家事は何もできない、夕飯は兄の好きなもの、「これ○○(兄)に買ったのだからあんたは食べちゃダメだよ」と何でも特別扱い。
ちょっと溺愛しすぎなので、妹から見て兄の結婚は諦めてます。+4
-0
-
83. 匿名 2014/06/04(水) 22:25:21
色んな面に関して凄く厳しかった。
なので、例えば、食べ方が汚いとか食べ物の好き嫌いがある人とか、自分の子供のしつけが甘い友人とか
引いてしまうことが多くて生きずらい。そんな状態でも許されて育ってきたということに
嫉妬心もあるのだと思う。
無駄に厳しいしつけなんて良くないと身を持って感じているけど、自分も子供ができたら
異常に厳しくなりそう・・+5
-1
-
84. 匿名 2014/06/04(水) 22:27:36
父からしたら目に余る様で、なんでもイチイチ注意してくるから何が正解が分からず萎縮して育った。
姉の旦那さんと皆でご飯行ったりしても愛想良くしてたら「ぶりっこ」てゆわれたから
親の前では自分を出せない。+1
-0
-
85. 匿名 2014/06/04(水) 22:40:54
食べ物の好き嫌いなく育てられた
+3
-0
-
86. 匿名 2014/06/04(水) 22:45:16
良→子供の前で愚痴らない。褒め方が上手い。上手な息抜きを教えてくれたので自然に努力できた。
悪→言葉遣いや所作が下町的。世間に出るまで気付かなくて必死で直しました。+1
-0
-
87. 匿名 2014/06/04(水) 22:49:40
よかった事
両親の喧嘩などもなし、帰宅すると母が仕事から帰ってきていたので安心感があった、毎日美味しいご飯だった、好きな道に進ませてくれた、など幸せな環境で過ごせた。
悪かった事
両親に厳しく躾された事もなかったし、家事を教えてもらう事もほとんどなかったので結婚して苦労してますw
家事全般苦手、嫌い、できない!
料理はマシだけど裁縫とかもできない!
義父母と同居だから、何もできない嫁だと思われてるだろうなー。
女の子が生まれたら、家事を教えるのは義母に任せたい。。
何もできない甘ったれな私。
+2
-1
-
88. 匿名 2014/06/04(水) 23:16:27
母親の良かったところは
勉強しろと言わなかった所かな。
母親の悪かったところは
小さい頃から勉強は学校が教えてくれるからと一切教えてくれなかった所。
勝手に交換日記とかみてた所。
私の荷物を私にいるかいらないか聞くことも無く人にあげてた所。
掃除ができない所。
料理がまずかった所。
兄だけ可愛がってた所。
悪い所しか出てこないのでここら辺でやめます。笑+3
-1
-
89. 匿名 2014/06/04(水) 23:19:57
本をたくさん読むように進めてくれたのはよかったと思う!!
国語が得意になったとかはないけど文章読むのも、仕事で文章やレポート書くの好きです!+5
-0
-
90. 匿名 2014/06/04(水) 23:20:14
父親が職人だったので箸の持ち方や食べ方はかなり煩かったです。後はドアや引き出しなどを大きな音を出して閉めたりすると「品が無い」と怒られました。大声を出すのも怒られました。
今かなり大人になりましたが、他の大人がそれをしてるのを見ると煩かったけど今は良かったな、と思っています。+8
-0
-
91. 匿名 2014/06/04(水) 23:35:28
(良かったところ)
食べるのに困らないだけの教育を受けさせてくれたところ
食事を十分に与えてくれたところ
離婚した父の悪口を言わなかったところ
お金を大事にすることや自分の身を守る警戒心を身につけてくれたところ
(悪かったところ)
仕事ばかりで親子の触れ合いがなく愛情不足だったところ
イライラしていることが多かったところ
未だに人の顔色を伺うことをやめられない
祖父母に虐められているのを放置していたところ
身近に頼れる大人がいない、味方になってくれる人がいない環境に長年私を置いたところ
親のしてくれた良いことって、それをしてもらうのが当たり前のことのようになってしまってるのかな
悪いことばかりが思い浮かんでしまう+7
-0
-
92. 匿名 2014/06/04(水) 23:42:01
裕福じゃないけどお金で悲しい思いをしたことはなかったし、家族全員でいつも協力し合うし、甘やかされてはいないけど愛情たっぷりに育ててもらった。
けど‥悪かったというか、ただ一つだけそのせいで困っていること。
愛情があることに慣れすぎて、付き合う相手の愛情が少なく感じてしまう。満足できない。
+0
-1
-
93. 匿名 2014/06/04(水) 23:49:53
成人するまで、共働きの母が仕事の愚痴や父の悪口(家事は協力的なんですが、お皿を洗えば洗い残しがあったりするタイプ)を一度も聞かなかったことが良かったです。
成人してから聞かされるようになってビックリしたけど(笑)+2
-0
-
94. 匿名 2014/06/04(水) 23:51:23
77さん
優しいイイ女だ
+1
-0
-
95. 匿名 2014/06/05(木) 00:04:07
両親ともにクチャラーで、親元離れてから
友だちに指摘された。あと、母親が謝らず、言い訳から入るから、私もそうなり社会人になってから結構注意され、苦労した。+11
-0
-
96. 匿名 2014/06/05(木) 00:05:00
今の自分の性格を親のせいにはしたくないけど、
でも、親のせいにしなきゃやっていられない。
今は離れて暮らしてるから愛情をもらっているからありがたいけど、
この性格が嫌で嫌で、親のせいにして自分を守ってるよ
+13
-0
-
97. 匿名 2014/06/05(木) 00:22:45
良い親御さんが多いんだね+1
-0
-
98. 匿名 2014/06/05(木) 00:36:09
テストで98点を取っても、マイナスの2点を責める親でした。
勉強が出来なかったら親に見捨てられるのではないかといつも顔色を伺って生きてきました。
本当に怖かったです。
今でも、誰かに見捨てられるのが怖いし、完璧になれない自分を責めてしまいます…。+10
-0
-
99. 匿名 2014/06/05(木) 01:00:21
うちの親がそうだったんだけど、
衣食住と義務教育、最低限の面倒を見れば、
親の務めは果たせるみたいですね。
なんでも親のせいにせず、
大人になってから直せる事は
自力で直すしかないんじゃないんですか。
世の中、不平等ですよ。+7
-0
-
100. 匿名 2014/06/05(木) 01:18:25
育児や教育とはずれますが、兄弟をつくってくれたことです。
人ひとり産み育てるのも本当に大変だったろうにと思うと、お父さんお母さんありがとう。
おかげで今の私があります!+2
-1
-
101. 匿名 2014/06/05(木) 01:19:33
良かったところ
自分の決めたことを否定せず応援してくれた
家族みんな社交的で人間関係で悩むことあまりなかった
悪かったこと
箸の持ち方 正しい持ち方があると知らなかった。指摘されて家に帰って見てみたら家族全員独特な箸の持ち方してた+5
-0
-
102. 匿名 2014/06/05(木) 01:29:02
良かった所は箸の持ち方や食事のマナー、丁寧に文字書くこと。
あとは両親2人ともが真面目で、汚い言葉を使う人じゃなかったから
小学校中学年まで馬鹿という言葉の意味すら知らなかった。
悪かった所は、一切テレビ番組を見たら行けなかった。バラエティとか。
親がオッケーするビデオのみ。
子どものときは本当に辛かった。
高校では男女交際禁止、お金も持たせてもらえず、、、
自分でバイトして専門学校出てすぐさま家を出た(笑)
おかげで金銭面の自立は早かったと思う。+6
-0
-
103. 匿名 2014/06/05(木) 01:38:50
良かったこと
衣食住、教育は貧乏ながら与えてくれた
左利きを無理矢理右利きにはしなかった
ただ、字は右手で書くように出来てるのだからと習字を習わされた 。今箸以外は両利き
悪かったとこ
両親仲が悪い
いつもどちらも不機嫌
食卓で会話したことがない
母は私に愚痴る
父との性生活や堕胎も全部聞かされて気持ち悪かった+5
-0
-
104. 匿名 2014/06/05(木) 01:50:17
何をするにも全否定&過干渉の毒親だったから、何一つ良いところが思い出ない
私は子供いないけど、子供のいる方は頭ごなしに否定せず
褒めるべきことは褒めてあげて欲しい
あと、なるべく子供の意見を尊重してあげて欲しいです
大人になってからも苦しんでる人、沢山いるからね+13
-0
-
105. 匿名 2014/06/05(木) 05:07:07
良い所⇒具体的に門限はなしだけど19時過ぎると電話が五分おきに鳴ったり、お泊まりの時は大学に入っても相手の親に挨拶の電話入れられたりと、周りからは親厳しいねと言われたけど私はそれが当たり前で育った為辛いとかめんどくさいと思わずに済んだ。
だから反抗期もなかった。
今30で結婚してますが、実家に帰って同級生と飲み会があるときは必ずお迎えです(笑)
悪い所⇒節約とか物の価値観をきちんと教えてほしかった。すごくお金持ちの家でもないのに、地主で公務員だからか両親ともに浪費家でお金はため込んでも良いことない、ため込む人が多いと経済が回らないのよ…って教わった。
国産のブランド肉しか買わなかったり、趣味や人へのプレゼントにお金かけたり、結婚して最初は食費5万渡されたんだけど2週間でなくなってしまい、旦那さんや友達から経済観念が欠如してると言われた。
末っ子だったので兄や同居だった祖父母にも甘やかされてよくわがままの次元が違うって言われる…
旦那さんはよく私をもらってくれたなと思う。+2
-1
-
106. 匿名 2014/06/05(木) 08:08:31
37さん
大人になっても資格はとれるよ。
やる気次第。+4
-0
-
107. 匿名 2014/06/05(木) 08:15:57
テーブルマナーとか立ち居振る舞い
自分を律すること、自分の頭で物事をきちんと考える事にすごく厳しくて
子ども時代は気が休まる暇がなかった。
そして、ある程度成長してグレたのだけどw
いつもまわりに「何やっててもお前だけはどことなく品がある」とか
「バカやってるけど本当はすごく頭がいい」と言ってもらえている。
その点は親に感謝すべきかな。
遊びまくってた割りに、今は結婚生活で悠々自適にさせてもらってるし。
でも、反面
食べ過ぎること、太ること、に関して異常に厳しく
物心ついてから軽い摂食障害が治らない。
今も、BMIは18で十分痩せているはずなんだけど
自分がデブでたまらないし
たくさん食べることに罪悪感があって
生理前に食べ過ぎてしまうと死にたくなる。
表には出さないけど
デブとぶすが大嫌いになってしまった。
元モデルの母の容姿を受け継いで
見た目はいいかもしれない。
でも、わたしは心がデブでブス。+6
-2
-
108. 匿名 2014/06/05(木) 10:08:36
三人兄弟の真ん中で育ち、基本ほったらかし。
歯磨きを全く教わらず、してもらった記憶もないので、ほとんどの歯が治療歯です。
箸の持ち方はならったんだけど、正しいと思っていた母の持ち方は実は間違っていて、両親共間違った持ち方だった。なので、今子供が産まれて自分も正しい持ち方を練習中です。
習い事をさせてくれるとか、欲しいおもちゃを買ってくれるとか(そんなこともなかった。裕福ではなかったから)そんな事してくれなくても、歯磨きと箸の持ち方くらいはちゃんとしてほしかった。+6
-0
-
109. 匿名 2014/06/05(木) 10:43:03
私は、お箸と鉛筆の持ち方が指一本ずれてる感じです。
小さい頃にもっともっと厳しく言って直して欲しかったです。
大人になってから直すのは並大抵のことではありません・・・+5
-0
-
110. 匿名 2014/06/05(木) 10:56:47
よかったところ
児童文学全集を見えるところに並べておいてくれた。今から思えば早くから読解力がついた。
音楽を好きにしてくれた。
悪かったところ
母は古いしきたりが苦手なタイプで、幼稚園の先生に「フォークでなく、お箸にしてください。」と注意されたぐらい。箸の使い方は大きくなってから、他人に指摘された。社会人になってから、教えてもらったことがたくさん‥。
+2
-0
-
111. 匿名 2014/06/05(木) 11:14:31
習い事とかは普通にやらせてもらいました、やらせてるだけ特に熱心でもない
でも結果が出なかったりするとすごい怒る、合唱のピアノ伴奏に選ばれなかったとか。
友人で有名な演奏家が居ますがその子の親は日々レッスンとか付きっ切りで共に行動してすごかった。
あと社会とか経済とかもっと教えて欲しかった、知らなかったんだと思いますが。
何も教育に金かけないのに見栄は張りたがる、生んだだけで自慢の娘に育つとかお目出度すぎ。
派遣で某財閥系企業で働いていますが、そこの人たちは小さな頃からどんな勉強してどんな学校行ってどんな会社に入ったら将来素晴らしい事になるかっていう事を教えられて育ってきたんだなって事が分かります。
勉強の大切さとか教えられずに過ごすのは雲泥の差、物凄い生涯収入の差になります。+9
-0
-
112. 匿名 2014/06/05(木) 11:20:03
私の親はとても厳しく、子供時代に楽しい思い出があまりない。色々躾のつもりだったんだろうけど、今だに根に持ってしまっていて自分でもつらい。
箸の持ち方だけはちゃんと教わって感謝。
自分の子供には食事のマナーと、お金の使い方だけはしっかり教えて、後はあまり厳しくしすぎないよう気をつけようと思う。+2
-0
-
113. 匿名 2014/06/05(木) 12:02:50
自分が割としっかり者だったのもあるけど、基本的に自分の事は自分でやるよう、良い意味で放置してくれてたと思う。
大人になってからも自分で出来る事はやっちゃうし、仕事でも責任感あるからって頼ってもらえる。
でも逆に頼るのが本当に苦手でたまにパンクしそうになっちゃう。
あと褒められる事が多くて、勉強も得意な優等生タイプ、昔から怒られ慣れてないから、仕事でミスった時なんかは半端なくへこんでしまう自分が嫌だ。+3
-0
-
114. 匿名 2014/06/05(木) 12:10:14
●(今になれば)良かったとおもうところ
体に悪いからとジュースやジャンクフードを食べさせてもらえなかった。
味覚は小さい頃に出来上がるのかな。
大人になって自由に食べられる環境になっても、一切食べたくなくなった。
●悪かったとおもうところ
悪い人間は居ないと教えられて育ったので人を疑わない性格だった。
それで中・高と、人のものを盗んだり騙すような同級生に出会ってショックを受けた。
しかも途中までそういう人間だと気づかず、私が犯人にされてた。
+3
-1
-
115. 匿名 2014/06/05(木) 12:38:17
良い所☞家の本棚に歴代文豪全集が色々あった。宮沢賢治と芥川龍之介は全部読んだ。赤毛のアンも全部あったから読んだ。今朝ドラも絡んでるから、赤毛のアンの話をすると、驚くほど読んでない人ばかり。会う人全員に聞いてる訳じゃないけど、まだ読んだ人に会ってない(^^;;想像力もですが、時代背景に思いを馳せたり…使い道はあんまり無いですけどね。
悪い所☞父親がとにかく「俺はこんなにすごかった、女なんて」という持論。何か質問しても子供を貶めて、自分の自慢話。
自己肯定感最低値です。+2
-0
-
116. 匿名 2014/06/05(木) 14:18:08
よかったこと
色々連れて行ってくれたこと
習字習わせてくれたこと
悪かったこと
歯磨き、箸の持ち方、食生活、口の悪さ、、
礼儀、その他たくさん、教えて欲しかったことばかり。親になった今子供に教えるのに苦労してますわT_T+2
-0
-
117. 匿名 2014/06/05(木) 14:26:45
掃除や仕事ができないのって親のせいなの?自分の問題じゃないの?+3
-0
-
118. 匿名 2014/06/05(木) 14:57:20
107
摂食障害って大抵の原因が親子関係からくると言われてますもんね。愛情よりも建前で子育てされた子供は摂食障害に陥りやすいというデータできちんと出ています。そしてその子供も愛情よりもプライドや世間体で育ててしまっていることに気付かず、また摂食障害は繰り返されると心理学専攻してるときに勉強しました。
107さんはとてもプライドが高そうです。他人からどう見られているか本当は分からないけど、コンプレックスと見せかけて自慢したいのが文章からとてもよく伝わります。+4
-0
-
119. 匿名 2014/06/05(木) 15:15:55
箸の持ち方とか、当たり前すぎて良かったと思ったこともないです。
よく周りの友達とかも、箸の持ち方とかマナーは大事よねとか言う人に限って結婚式の時に使う順番間違ってたりティースプーンでドルチェ食べたり(笑)
マックとかファストフードは行かないとか言ってる人とフレンチ行ったときに、鶏肉料理を頼んで、骨付きのものだったので最後手で掴んで食べたら、大笑いされた(笑)それはまずくない?って(笑)
気取ったマナーは受け売りで知ってるけど本場のフレンチに行ったことないんだなあと思いました(笑)
何のためのフィンガーボウルだよと(笑)
多分知らない人多いみたいだけど、マナーなんて場を乱したり汚したりしないことが第一なだけであってそこまで堅苦しいものじゃないのに、やたらとガチガチに考えてる人が多いですよね。
場数踏んでない事があからさまに分かります。TPOに応じてないとそれこそ格好悪いし、ファストフード店で姿勢ぴんとしてナイフフォークで綺麗に食べてたらそれはそれで笑われますからね(笑)
私が良かったと思うところは、色んな経験をさせてもらえたことですね。マックも大好きだしそれこそパリの3つ星レストランにも連れていってもらったし、旅行も国内から海外まであらゆる場所へ行きました。
ただの買い物やリゾートではなく、遺跡や世界遺産を沢山見せてくれました。アウシュヴィッツも。
一般論で言う庶民的なことももセレブっぽいこともさせてくれた。なので変に偏見を持ちません。お金持ちだからって育ちが良いとは限らないし大家族だからって貧乏とか品がないと思うこともない。人を見下す人は嫌いですが。
+2
-1
-
120. 匿名 2014/06/05(木) 15:53:56
良かった所:よくいえば自由、悪く言えば放任主義だけど責任は持てと言って育てられた
悪かった所:可愛がりすぎた+1
-0
-
121. 匿名 2014/06/05(木) 16:17:27
良かったところ
進路などいろいろ好きにさせてくれた
悪かったところ
某宗教を押しつけてくるところ…
+3
-0
-
122. 匿名 2014/06/05(木) 16:48:05
食に関してはよかったと思ってる。
今でも食べ物は絶対に残さないし、特に魚の食べ方と音をたてずに食べることは、かなり厳しく仕込まれた。
逆に生活に支障が出るんじゃないかってくらい、現在進行形で困っているのは、周りと比べられて、いつも貶されていて、誉められたこともないせいか、誉められてもそれを全て嘘だと、口には出さないけれど、心のなかで決めつけてしまう。
本当に誉めてくれる人がいたら、ものすごく申し訳ない話だよね…。
頭ではわかっているよ。でも、本当にどれだけ頑張っても、誉め言葉を信用できないの(泣)+2
-0
-
123. 匿名 2014/06/05(木) 17:24:05
良かったところ
両親に怒鳴られたり怒られずのんびりと育ててもらった
悪かったところ
他人への怒り方がわからない、他人に強く言えない+1
-0
-
124. 匿名 2014/06/05(木) 17:29:27
悪かったところ:小さい頃から 母親は晩御飯の用意と洗濯以外何もしてくれなかった
良かったところ:お弁当や朝ごはんは自分で用意してたので 料理が得意になったし 基本的には親に頼らずに生きていけてるところ
なので 過保護な親や 大人になっても親に甘えてる人を見るとイライラします(>人<;)+2
-0
-
125. 匿名 2014/06/05(木) 18:34:43
しつけや教育とは違うけど。
子供の頃は
一人っ子がうらやましかった。
3人兄弟の長女なので
何でもかんでも『お姉ちゃんなんだから…』で
我慢を強要、勉強そっちのけで
世話もさせられた。
こいつらさえいなければ…と
弟達を見ながら何度も思った。
大人になって
一人っ子(ダンナ)と結婚して初めて
自分に兄弟がいて良かったと思った。
世話した甲斐あって弟達は親よりも
私の意見が最優先。
親には悪いけど
ざまぁ~と思ってしまう。
あと大人になって
一人っ子でも貧乏だったら
何でも思い通りになる訳では
ないことも知りました。+2
-1
-
126. 匿名 2014/06/05(木) 18:50:52
箸の持ち方が、食事中のマナーについてのコメントが多いけど。
うちは厳しく注意されすぎて、自分も細かく気にするようになってクチャラーの旦那家族との食事が苦痛過ぎてツライ。
旦那には指摘して直すようにしてもらってるけど、長年培ったものは簡単には直ならない。
クチャラーなこと以外は不満ないのに、一緒に食事するたび気持ち悪くてウンザリするし、そこに嫌悪感を持つ自分にもウンザリ。+3
-1
-
127. 匿名 2014/06/05(木) 19:05:39
126
旦那さん、注意してもなおらないんですか?
私は友達ですら注意して直してもらいます。食事が不味くなるので(笑)+2
-0
-
128. 匿名 2014/06/05(木) 19:07:52
良くも悪くも、口が悪いところです。
「飯」とか「お前」とか「〜ねぇよ」とか…
生まれた時からそれが当たり前で
私も怒りが最高潮になると
言葉遣いが悪くなってしまいます…
でも母のおかげで
私はこうならないようにしようと
礼儀などは身につきました
“おかげ”か“せい”か
言葉遣いは人一倍気にするようになりました
自分のも人のも。
+3
-0
-
129. 匿名 2014/06/05(木) 19:20:24
良かったことは箸のもちかた。キレイに、もてるようになったのは感謝してるけど。やり方がひどかった。少しでも違うとぶっ叩かれた。+1
-0
-
130. 匿名 2014/06/05(木) 19:39:58
人によって厳しく感じる基準て全然違うんですね。
食事のマナーとか公共でのマナーなんて躾と言うか生きてく上で当たり前に教わることだと思ってました。でも皆は結構厳しくマナーを躾られたと感じているんだなって。
しかも、あまりに酷い場合を除いて、自分と食事の仕方が違ったとしてもそこまで気になりません。
くちゃくちゃ食べるのは論外ですが、シルバーを使うとき肘をはって切っていたりすると、お肉そんなに固いのかな?とは思いますが。
私は親に誉められたことしかなくて、私や兄弟の友達のことも全力で可愛がるので友達が家に来る度お寿司とったり、海外で暮らしてた頃は日本の友達を海外の家まで招待してくれたりとにかく良い思い出しかないです。友達も、うちの親みたいな親が欲しかったと言ってくれます。
ただ、もっと厳しくしてもらって、もっと頑張りなさいと言ってもらった方が良かったと思います。挫折とか味わっておきたかったです。
大人になった今、本当に自分が甘やかされて可愛がられたんだなあと痛感します。みんな人に対して興味もないし、話も最後まで真剣に聞く人など少ないとわかってから、人間がとても冷たくて薄情なものだと感じました。そのなかで優しさを感じたときの幸せもありますが、大人になって悩む事がどんどん増えてます。+2
-0
-
131. 匿名 2014/06/05(木) 20:25:55
上の子は左利きで鉛筆の持ち方がおかしいので注意をするけど、
すぐ自分流に持ってしまう。
左利きも先天性で15%程度の人数が居るので右利きに拘る必要は
無いと思っていますが、色々苦労する様になると、矯正しなかった
事を恨むことになるのかな。
書道だけは右利きが良いと聞いたので小3になったらやらせるつもり
です。
+2
-1
-
132. 匿名 2014/06/05(木) 20:55:56
119
あなたが人を見下してると思うけど?+2
-1
-
133. 匿名 2014/06/05(木) 23:54:28
132
あら、どうしてですか?(笑)なにか気に障りました?
私は全て自然なこととして育ったので、テーブルマナーとか躾のうちにも入らないような事なのに厳しくとか言う人が多いので不思議でした(笑)
わざわざマナーが出来てない人はダメーとか言う人に限って世間体ばかり気にして出来ない人を見下したいんだなあと感じるので。
友達のなかには聞いてもいないのに彼氏や親の年収をひけらかす子がいたりしますが、そういう自慢話が好きな子も大抵は井の中の蛙状態でお箸は上手に持てないのに親が厳しかったからーとか、高いお店しか行ったことないのーとか言ってます(笑)友達やめましたけど。逆に気取ってなくて普通に付き合える子がちょっと箸の持ち方が変わってたとしても特になんとも思いませんし。
人をランク付けしたがる人にはその人の自慢話の更に上を行く話をしてあなたの自慢大したことないよって気付かせちゃいます(笑)
ランク付けなしで本音で付き合える女友達には本当のこと言っちゃう私の存在がとっても気持ち良いようですよ\(^-^)/+2
-2
-
134. 匿名 2014/06/06(金) 08:19:10
133 ものすごい怖い。w
なんだろーか、コンプレックスの塊?
お友達いない?
親友とかいたためしがないって空気がすごい。www+1
-1
-
135. 匿名 2014/06/06(金) 09:37:36
横からすみません。私は117さんが見下しているとは思わなかったけど、苦しんでいる、と思いまたした。でも苦しんで闘っているんだと思うんです。だから、苦しんでるだけの私のような怠け者は嫌われてしまうな〜と(^^;;
それにしても、どなたも幼少期にフランスの三ツ星レストランに連れてってもらうとか、もう世界が違う気がして傍観者でしか無いですけど(*^_^*)せいぜい箱根でしたから。
+2
-0
-
136. 匿名 2014/06/06(金) 09:52:17
↑間違えました、107さんでした。
すみません+0
-0
-
137. 匿名 2014/06/06(金) 16:09:47
134
コンプレックスない人っているんですか?
私は誰に対しても平等で人から尊敬されて慕われる立派な両親に育てられた事がコンプレックスですよ!
他の人が自慢するようなことも、自慢できることだと思わずに大人になってとても苦労してるので。
あなたは人間関係についてあまり深く考えたことがなさそうですね(笑)私のような人間は親友と呼べる友達しかいません。私の悪い所を指摘してくれる友達が沢山います。逆に誉め合う事しか出来ない人のに腹のなかでは他人を国籍や親の収入や彼氏の学歴とかでランク付けするような友達はどんどんいなくなりましたよ(笑)
もしも自分の友達が他の人から見下されたとしたら勝手に応戦して相手を負けた気分にさせます。
病んでるとは思いますが、大人になるにつれ友達の選び方もわかってきて最近は落ち着きました。
経験不足で一般論が好きで生い立ちにコンプレックスがある人ほど人を見下す事がわかったので。
135さん、
ありがとうございます。フォローしてくださったつもりはないと思いますが、私の仲良しの友達はあなたのようなタイプだと思います。私に問題があっても優しく声をかけて心配して、必要なときはたしなめて
れます。人の生い立ちや経験などに勝手に嫉妬して感じ悪いと言う人も多くいましたが、もう20代後半で人間関係もかなり削ぎ落とされました。
私は確かに人より深く思い悩んだり腹が立つと黙っていられない面倒な人間なのですが優しい親友たちと旦那さん、両親がいてくれるので幸せなんだと思います。今年だけで友達の結婚式で2回友人代表スピーチする予定なので大好きな友達の為に素敵な原稿を用意するつもりです(笑)張り切りすぎとよく言われますが。
ちなみに海外はたまたま親の仕事で行っただけなので良い体験させてもらいましたが、ヨーロッパではお金持ちじゃなくても特別な日に少し良いお店で食事とか普通のことですよ。日本は世界一美食の国なので日本で美味しいもの食べる方が贅沢な気持ちになります!
以上、再三の長文失礼いたしました。
+1
-2
-
138. 匿名 2014/06/26(木) 18:49:00
反面教師
+0
-0
-
139. 匿名 2014/06/27(金) 00:05:34
良かったところ
当たり前ですが人と接するときのマナーを
教えていただきました。
悪かったところ
箸の持ち方を教えてくれませんでした。
私は小さい頃に親の見よう見まねで
出来るようになったのですが、
妹は箸が交差する持ち方をしていていつも
注意するのですが直らなくなってしまいました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する