-
1. 匿名 2017/12/21(木) 14:25:06
お正月に会う予定の甥っ子達のお年玉の金額に迷ってます。
実弟の子供で、3歳半と1歳半の男の子です。
1000円と500円くらいかなぁ。と思って母に相談したら「それじゃ少ない。あげるならそれぞれ3000円ずつくらい。結局親に渡るんだからお嫁さん(義妹)の心象考えたらそれくらい出さないと。」と。
私夫婦は子ナシ。(望んではいますがなかなか出来ません。)
結婚も新居購入も実弟が早くその度にお祝い渡してましたが、私の結婚や新居購入時も同額もらってます。
甥っ子2人の出産祝いはそれぞれ1万とちょっとケチってしまったかなぁ。と思ってはいます。
ちなみに実弟夫婦は私の実家と同居しているわけではありません。
幼児に3000円ずつって高すぎると思うのですが、、皆さんいくらくらい渡してますか?
+43
-204
-
2. 匿名 2017/12/21(木) 14:25:43
+22
-8
-
3. 匿名 2017/12/21(木) 14:25:48
図書カード+44
-29
-
4. 匿名 2017/12/21(木) 14:26:01
1000円で充分。+959
-20
-
5. 匿名 2017/12/21(木) 14:26:10
3000円で良いんじゃない?+83
-117
-
6. 匿名 2017/12/21(木) 14:26:12
+17
-2
-
7. 匿名 2017/12/21(木) 14:26:17
1000円+412
-10
-
8. 匿名 2017/12/21(木) 14:26:26
うちは一律千円。
+397
-11
-
9. 匿名 2017/12/21(木) 14:26:32
千円でいいと思う+375
-13
-
10. 匿名 2017/12/21(木) 14:26:46
1000円~3000円の間
500円札があればそれでもいいけど、小銭は無いなーって思ってる+265
-21
-
11. 匿名 2017/12/21(木) 14:26:51
た、高くない!??+232
-23
-
12. 匿名 2017/12/21(木) 14:26:57
3歳半と1歳半なんて一人で買い物出来ないんだからまママの小遣いになるだけだよ。+408
-41
-
13. 匿名 2017/12/21(木) 14:27:02
500円は少なすぎる+70
-89
-
14. 匿名 2017/12/21(木) 14:27:06
五百円くらいでいいんでないの?
三千円とか幼児が何に使うんや
親が勝手に使うんじゃない?+354
-39
-
15. 匿名 2017/12/21(木) 14:27:17
さすがに500円はない+225
-145
-
16. 匿名 2017/12/21(木) 14:27:34
親に渡るんでも本人が使うんでも1000円って決めてます。お互い親たちが負担にならない程度にしてます。+259
-5
-
17. 匿名 2017/12/21(木) 14:27:45
500円。
小学生から1000円。+297
-37
-
18. 匿名 2017/12/21(木) 14:27:46
3000円は多い、1000円でいい、小学高学年になったら300円でいいと思う+17
-47
-
19. 匿名 2017/12/21(木) 14:27:47
なんで母親って夢には羽振りいいんだろう。うちの母も娘よりいろいろ買ってる+12
-23
-
20. 匿名 2017/12/21(木) 14:27:56
2人にしかあげないなら3000円ずつでいいと思う。あげたくないけど。+32
-38
-
21. 匿名 2017/12/21(木) 14:27:57
ていうか小学校上がってからでいいと思うんだけど、、。
それでも小1なら1000円かな。+243
-17
-
22. 匿名 2017/12/21(木) 14:28:01
千円で充分すぎるくらい。これから先は長いよ。+247
-9
-
23. 匿名 2017/12/21(木) 14:28:05
500円。
100円玉5枚とか?ポチ袋がチャリチャリなって楽しそうだけど……。今頃の子供には通じないかな?+64
-16
-
24. 匿名 2017/12/21(木) 14:28:11
19嫁の間違いです。+5
-3
-
25. 匿名 2017/12/21(木) 14:28:34
1000円。
今から3000円あげてたら大きくなったら大変だよ。+285
-5
-
26. 匿名 2017/12/21(木) 14:28:37
もらったけど五百円だった。
だからうちも500円あげる。+138
-5
-
27. 匿名 2017/12/21(木) 14:28:46
千円と可愛いお年玉袋+132
-5
-
28. 匿名 2017/12/21(木) 14:28:49
うちは、幼児500円小学生二千円です!+20
-16
-
29. 匿名 2017/12/21(木) 14:28:51
保育園幼稚園は1000円
小学校低学年は3000円
小学校高学年は5000円
と決めてます。+161
-57
-
30. 匿名 2017/12/21(木) 14:28:55
私は親族が多くて小学校低学年でもうトータル20万近くもらってたと思う。半分以上親に取られてた記憶がある+18
-6
-
31. 匿名 2017/12/21(木) 14:29:01
千円でいいよ。幼児のうちから奮発したら後が大変よー高校卒業まで続くんだから。+187
-0
-
32. 匿名 2017/12/21(木) 14:29:18
わたし1歳半の子どもいますけど500円で十分ですよ!!+150
-12
-
33. 匿名 2017/12/21(木) 14:29:27
>>28
やすっ+8
-24
-
34. 匿名 2017/12/21(木) 14:29:40
1歳半にお年玉なんて普通は早すぎでしょ。
3歳半の子が居て、その子にあげるからって意味であげるんだから500円でも大した額だよ。+151
-21
-
35. 匿名 2017/12/21(木) 14:29:41
私が小さい頃は500円だったな。
お正月にしか会わない親戚とかは
1000円以上くれたみたいだけど。+8
-4
-
36. 匿名 2017/12/21(木) 14:29:55
私は3000円あげてます
3000円→5000円→10,000円って成長とともに変えています+43
-24
-
37. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:17
うちは兄の子には一万で私の子には千円です。なにこの違い+229
-3
-
38. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:17
うちは親戚の子どもが多いから小学生以下は500円で統一してる。
中学生は五千円、高校生は一万円って感じ。+32
-5
-
39. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:20
>>18
高学年になったら減らすんか+106
-2
-
40. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:19
初詣でクジとかわたあめとか、なんかちっちゃい宝箱みたいなのしか買わないでしょ。
500円でいいよ。
小学生なら貯めて高いおもちゃ買うかもしれないけど。+28
-2
-
41. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:24
うちは、乳幼児は千円、小学生は三千円、中学生、高校生は五千円、大学生からお年玉卒業です。+133
-4
-
42. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:43
親に渡っても口座作って貯金すると思う
私は2歳の時に従妹から貰ったお年玉のことを今でも覚えてるから、意外と初めて貰ったお年玉は覚えてるかも・・・+77
-7
-
43. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:49
家は相手の実家の謎ルールで未就園児にはお金はあげないってのがあるw
一々プレゼント用意したり逆に面倒臭いわ+43
-3
-
44. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:49
500円×年齢って聞いたことある。+1
-41
-
45. 匿名 2017/12/21(木) 14:30:53
本当に子供にあげる事を考えると
子供はお札よりも500円玉の方がテンション上がるよ笑+32
-10
-
46. 匿名 2017/12/21(木) 14:31:07
うちは幼稚園行くまでは千円、幼稚園行ったら二千円、小学校三千円。祖父母はもっとあげているけど、幼児ならそのくらいでいいんじゃないですかね?+73
-2
-
47. 匿名 2017/12/21(木) 14:31:18
んなもん不公平なんだからナシだよ!
ナッシング!+5
-7
-
48. 匿名 2017/12/21(木) 14:31:45
500円から1000円だろうね
計画的な使い方を自分で決められるなら1000円かな+21
-3
-
49. 匿名 2017/12/21(木) 14:32:05
お金の価値もわからないんだから、500円でいいよ。見栄張りたい人は1000円。それ以上はバカ。孫にやるならご自由に。自分に子どももいないのに、なんでそこまでしなきゃいけないの?3000円とか小学生からでいいよ。一歳なんてお礼もいえないのに+118
-20
-
50. 匿名 2017/12/21(木) 14:32:29
うちの一人っ子3才児は300円もらったけど、正直要らねー!!と思ったよ。
あちらはお子さんがいないしと思って、うちはデパート商品券3000円用意して子供から渡させたけど、来年はやめます。+45
-14
-
51. 匿名 2017/12/21(木) 14:32:57
全部100円玉で渡してる
千円でも子供は喜ぶ+3
-6
-
52. 匿名 2017/12/21(木) 14:33:39
>>44
7歳だと3500円てこと?
高いし半端じゃない?笑+20
-3
-
53. 匿名 2017/12/21(木) 14:33:48
お互いにきちんとされた姉弟ですね。
幼児は千円で充分。
3,000ずつだと義妹さんも気を使いますよ。
+40
-2
-
54. 匿名 2017/12/21(木) 14:33:55
用事ならお金でなくて物であげてる。
お金を人に渡すとろくな事にならない+0
-9
-
55. 匿名 2017/12/21(木) 14:33:58
幼稚園なったら2000円
それ以前は1000円
小学生なったら3000円
中学生なったら5000円
うちは親戚付き合い両方ないから、あげるのは兄弟間だから予め話あっておく。金額合わせないと旦那さんかお嫁さんにも悪いし。
今回初めて義理妹にあげる予定。話しあってないからあちはら用意してない可能性が高い。+7
-7
-
56. 匿名 2017/12/21(木) 14:34:03
小学校に上がるまでは、
お金ではなくてオモチャをあげていた+40
-1
-
57. 匿名 2017/12/21(木) 14:34:16
>>49
言葉が雑だけどまさにそう思う笑
結局あげる人が見栄っ張りか、もらう人が乞食根性でもなきゃ
お年玉があるだけでも十分。+15
-2
-
58. 匿名 2017/12/21(木) 14:34:21
>>54
用事でなく幼児です。+2
-1
-
59. 匿名 2017/12/21(木) 14:34:29
子供の人数が多くお互い親同士の負担が多いので小学生までは1000円、小学生低学年は2000円、高学年は3000円になっています。中高生まで続くから低い値段からでいいと思う。+33
-1
-
60. 匿名 2017/12/21(木) 14:35:02
うちは、甥っ子2歳に5000円を旦那が勝手に用意して渡してた。私は1000円で用意してたのに!!
うちは、双子だから義弟の嫁からしたら、気を使わせて、お金も使わせてしまう。
結局、後日5000円のお年玉を2つもらいました。
本当に申し訳ない気持ちになった。ただでさえ、仲良くないのに。勘弁してくれ。+77
-2
-
61. 匿名 2017/12/21(木) 14:35:40
うちは子の従兄弟が二人しかいないので、
小学生 5000円
中学生 7000円
高校生 1万円
大学生はなし、で決めてるよ。乳幼児なら1000円で充分じゃない?+17
-0
-
62. 匿名 2017/12/21(木) 14:36:02
>>49
まさにその通りだと思うわ。お金で心象変わるような人なら、付き合いが無い方がまだマシ+10
-1
-
63. 匿名 2017/12/21(木) 14:36:51
小学生になってからでもいいと思う。そんな小さい子に数千円あげるよりおもちゃあげる方がよっぽど喜ばれると思うわ。+29
-2
-
64. 匿名 2017/12/21(木) 14:37:24
うちは幼児は一律1万で大きい子には2万かな?+7
-17
-
65. 匿名 2017/12/21(木) 14:37:41
今年のお正月、我が子はまだ生後4ヶ月でしたが、親戚みなさん 1000円ずついれてくれてた(笑)とてもありがたかった。でも、500円でも嬉しいし、貰えるだけで気持ちが嬉しかったです!私も甥っ子たちには1000円ずつあげてます。小学生の子もまだ1000円でいいかなと思ってますよ(*^^*)+5
-5
-
66. 匿名 2017/12/21(木) 14:38:07
もらったお年玉は親のお小遣いにはならなくない?
私は子供用の口座に預けるよ+101
-3
-
67. 匿名 2017/12/21(木) 14:38:18
>>60
旦那って甥っ子に見栄張りたがるよね。私も自分の子どもができてから、何人もいる甥っ子に誕生日プレゼントあげるのやめさせたわ。給料も少ないのに見栄張らずに自分の子どもにまわせ!+24
-0
-
68. 匿名 2017/12/21(木) 14:38:49
>>64
久々の医者の嫁?+2
-1
-
69. 匿名 2017/12/21(木) 14:39:45
マイナス覚悟で言うね
ケチ!+6
-21
-
70. 匿名 2017/12/21(木) 14:40:05
3歳児いるけどお年玉いらないです。まだ自分で使えないから小学生くらいからでいい。+27
-5
-
71. 匿名 2017/12/21(木) 14:41:18
夫の甥姪(未就学児)に1000円づつ渡してたら
義父母が30000円も渡してて驚いた
これって普通?
私の父母はもう他界してるから、世間の相場がわからない
これから年齢が上がるにつれて5000円とかにしてくけど
1回で30000円も貰う甥姪に
正直これから渡したくないなーと思ったんだけど
あ、5000円か・・・ってなるの目に見えてるから+19
-2
-
72. 匿名 2017/12/21(木) 14:42:28
子供のいない弟夫婦が毎年お年玉くれるけど、親はその分どっかでお返ししなきゃならないし気を遣うから、本当に気持ち程度でいいよ。+15
-1
-
73. 匿名 2017/12/21(木) 14:42:29
>>24
孫かと思った+1
-1
-
74. 匿名 2017/12/21(木) 14:42:55
自分の甥や姪なら5000円、旦那のとこには1000円+11
-7
-
75. 匿名 2017/12/21(木) 14:43:06
>>69
では遠慮なく(^-^)+4
-1
-
76. 匿名 2017/12/21(木) 14:43:23
夫側の親戚に同学年になる子がいて1歳のときにうちは1000円用意してて、向こうから頂いたのを家に帰ってから確認したら5000円で気まずかった。
1歳で5000円ってこれからどうなるのか怖いんだけど。+39
-3
-
77. 匿名 2017/12/21(木) 14:43:23
自分の兄弟とは金額合わせてます。
小学生以下(幼児含む)3000円、中学生5000円、高校10000円。
ただ、うちが子供1人で兄弟は3人いるので、私の出費が9000円だから、兄弟はうちの子に10000円くれる。
1人中学生になったから、ようやくお返しできる。
ちなみに主人の兄弟には高校生2人だから20000円の出費に対し、幼稚園だからと500円しかくれない。
これはこれでモヤっとする。+30
-3
-
78. 匿名 2017/12/21(木) 14:43:29
うちも兄のところ3人いて5000円3000円2000円ってあげてるのに
うちの子には2000円だけおかしくないですかー!
気に入らない+15
-8
-
79. 匿名 2017/12/21(木) 14:43:44
私18歳の頃から仕事してるからっていとこにあげてた(幼稚園~中学生の子)兄もそうしてるから
みんないつからいとこにあげてた?いくらあげるべきなの?
+1
-1
-
80. 匿名 2017/12/21(木) 14:43:53
幼児は1000円
小学生2000円
それ以降3000円
+10
-1
-
81. 匿名 2017/12/21(木) 14:43:55
ワンコインはさすがにケチすぎるw
せめてお札以上で渡さないと+27
-14
-
82. 匿名 2017/12/21(木) 14:44:45
おもちゃという意見も多いけれど 結構クリスマスプレゼントで買ったものや持ってるものをもらったり…とかあったよ。+19
-0
-
83. 匿名 2017/12/21(木) 14:45:23
幼児って言っても幼稚園児なら確実に欲しい物があるよね
ゲームだのおもちゃだの
ゲームソフト1本6千~7千くらい?
お年玉をたくさん貰えるアテがあればいいけど、アテがなくて甥や姪など自分が特別可愛いと思ってる相手なら奮発しちゃう自分がいる
可愛くないクソガキなら千円でも惜しいけど+2
-1
-
84. 匿名 2017/12/21(木) 14:45:49
ガル民ケチすぎないか?笑+7
-20
-
85. 匿名 2017/12/21(木) 14:46:19
1000円前後のおもちゃはどうでしょう?男の子ならトミカとか。+2
-10
-
86. 匿名 2017/12/21(木) 14:46:21
うちは年齢関係なく5000円にしてました
幼児の玩具とか平均3000円ぐらいするから
玩具ひとつ買える金額の3000円でもいいと思う
+18
-3
-
87. 匿名 2017/12/21(木) 14:46:39
幼児なら、ポチ袋にあじ海苔入れとけば良いのでは?お金あげても使い方わからないでしょ。
+12
-12
-
88. 匿名 2017/12/21(木) 14:47:16
>>81
3歳と1歳だよ?誰に見栄はってんの。+34
-5
-
89. 匿名 2017/12/21(木) 14:47:42
>>64 大きい子って何歳くらい? 高校生とか?
あげてる金額は高額にみえるけど、幼児と高校生の差があんまりないね+3
-0
-
90. 匿名 2017/12/21(木) 14:47:59
1000円で十分です。
愚痴っていいですか?姪っ子や甥っ子ならまだいいんですけど、従兄弟の子供たちにもあげなきゃいけない。子供がとにかく多い。うちは幼児1人だけど…お年玉、もううちはいらないのでお互いやめにしませんか?と言いたい。+73
-2
-
91. 匿名 2017/12/21(木) 14:50:45
ここのコメント見てやっぱり世間とずれてるなって思っちゃった+7
-5
-
92. 匿名 2017/12/21(木) 14:51:05
うちは3歳だけど親戚の小学生に3000円あげてるからか、その子の親からうちの子にも3000円もらってる。主さんに子供いないなら1000円でもいいと思う。弟さんから御年賀とかがあるのであれば、3000円でもいいかもだけど。+4
-1
-
93. 匿名 2017/12/21(木) 14:51:08
あんまり高額あげてると金銭感覚身に付かないよ。一生王子様みたいに暮らすならいいけどさ+5
-5
-
94. 匿名 2017/12/21(木) 14:51:52
正直親の立場から言わせてもらうと
500円とか無いほうがいい
それならケーキ買ってきてくれるとかの方がまだいいわ+6
-32
-
95. 匿名 2017/12/21(木) 14:54:04
>>94
500円でも丁寧にお礼して頭さげなきゃだし、なんなら御年賀も用意しなきゃだしね。+5
-12
-
96. 匿名 2017/12/21(木) 14:54:10
>>94
親にあげてる訳じゃないのに。何を勘違いしてるの+66
-5
-
97. 匿名 2017/12/21(木) 14:54:42
相手によるかな?
子供達に頂けるお年玉を考慮する。
妹・義弟夫婦なら
三姉妹で5千x3ぐらいだと思ったら、2万円とか。。+α
幼児の場合は、親に渡すものなので…
+3
-3
-
98. 匿名 2017/12/21(木) 14:54:55
3才までなら1000円ずつでいいんじゃない?
4才、5才とかなら1000円から2000円
6才なら3000円+5
-0
-
99. 匿名 2017/12/21(木) 14:55:05
>>95
お金もらってるんだから、それ、普通です。
500円だからお礼も言いたくないって何?笑+24
-4
-
100. 匿名 2017/12/21(木) 14:55:23
>>90
めちゃくちゃわかります。
私の兄弟と旦那の妹のとこそれぞれ2人ずついてうちは一人っ子。増える予定もなし。
うちの兄弟は話し合ってくれて、うちの子に5000円ずつくれてるけど、この先の調整が難しくなるのと、旦那の妹夫婦はそういう配慮は皆無。
だから嫌になってわざと会わないようにスケジュール調整しても無理やり送りつけてくるし。
めちゃくちゃ腑に落ちないし、自分の兄弟にも迷惑かけるからいっそのことお年玉制度をなくしたい+12
-1
-
101. 匿名 2017/12/21(木) 14:55:37
親戚の人数次第じゃない?
ウチは子沢山家系で父方・母方合わせると30人は子供いたから小学校低学年辺りまでは500円。3000円は高学年〜中学生だった。旦那側は親戚トータルでも子供が2人だけで小学生の時から5000円もらってたらしい。中学以降は1万。
個人的な価値観でいえば幼児500円で充分だと思ってる。+9
-1
-
102. 匿名 2017/12/21(木) 14:56:04
主です。ご意見ありがとうございます!
3000円ずつは高いと言う意見が多くて安心しました。予想外に母がきっぱり言ったので戸惑いがあったので・・・。
(孫が生まれるまではお嫁さんにそこまで気を使ってなかったのに、ちょっと変わった気がします^_^;)
あと、うちは共働きで私もにお金を入れているもののお年玉は家計からの捻出・・・。
親戚付き合いが少ない夫にお年玉6000円とはとても言いづらいのもありました。
とは言え、それくらい渡すとの意見もありましたので、2人それぞれに1000円か、1000円と500円にして弟家族に帰省土産(菓子折り)かな。と考え始めました。
あー、母に相談しなきゃ良かった!!+29
-4
-
103. 匿名 2017/12/21(木) 14:56:33
良識のある人なら年齢関係なく、自分の子供がもらうのと同じくらいの金額を返してくれるよ。幼児でもね。+9
-3
-
104. 匿名 2017/12/21(木) 14:58:07
私渡しすぎかな?
6歳と4歳の甥っ子に毎年5000円包んでるわ
でもそこの親に結構よくしてもらってるから恩返しのつもりも兼ねてなんだけどね+22
-3
-
105. 匿名 2017/12/21(木) 14:59:10
ご祝儀トピみたいな流れw
そもそもお年玉は年賀を祝うもんでしょうに。
あげる人の気持ちで包めばいいんだよ。
金額が高いだの安いだのってのが気になる人はやめちまえ!w+32
-4
-
106. 匿名 2017/12/21(木) 14:59:23
お婆ちゃんが孫にやるならいくらでもいいし、確かに500円はどうかと思うけど、子育て世代が子育て世代にあげるお年玉なら500円でいいとおもいます。今まさにお金のかかる世代が無理してお年玉渡すメリットはなに?お互いが気を使って疲れちゃうからやめようよ。+25
-3
-
107. 匿名 2017/12/21(木) 14:59:25
この先、あげる人数増えてくかもしれないし、あんまり無理するとお正月が憂鬱になるよ+11
-4
-
108. 匿名 2017/12/21(木) 14:59:30
未就学児(0歳でも)2000円
小学生3000円
中学生5000円
です。+11
-1
-
109. 匿名 2017/12/21(木) 15:00:24
3歳の姪本人から穴の開いたお金が欲しい~ってリクエストがあったので、
お年玉袋には50円。
それの他に、絵本を何冊か持って行こうと思います。+26
-1
-
110. 匿名 2017/12/21(木) 15:01:19
主のお母さんは、甥っ子が高校生くらいになったらお年玉はいくらと考えてるんだろう+3
-0
-
111. 匿名 2017/12/21(木) 15:01:57
500円とか逆に渡すの恥ずかしい
そこの親が中身見るの想定して包んだ方がいいよ
見栄はる必要ないって意見多いけどいい年した大人なら多少は見栄をはるのも大事かと、、+18
-7
-
112. 匿名 2017/12/21(木) 15:02:08
>>102
頂く側からしたら、嫌だ嫌だと思いながらの3000円よりも気持ちよく出せる金額にしてほしい。+17
-0
-
113. 匿名 2017/12/21(木) 15:02:53
未就園児なら1000円くらいが妥当な気がする。
500円は少な過ぎるかな...。
親が使うって言う人もいますが、頂いたお金はどんな金額でも子どもの通帳に入れてますよ!+11
-10
-
114. 匿名 2017/12/21(木) 15:03:08
子育て世代と子育て終了世代を同じに考えなくていいと思う。ジジババ世代がもし5千円とかくれても子育て世代は2、3千円くらいでまかりとおる。なぜならお互いさまだから。+10
-0
-
115. 匿名 2017/12/21(木) 15:03:11
私は独身なんだけど、お正月に遭う友人の家の子供にいくらあげたらいいか悩んでる。
家族ぐるみで仲が良くて、よくホームパーティとかで遊びに行くので、
姪や甥よりよっぽど顔合わせてる様な関係。
5歳と2歳だから、500円ずつでいいかなぁとか思ってるんだけど、少ないかな?+5
-1
-
116. 匿名 2017/12/21(木) 15:04:42
>>78
それぞれ1000円にかえたらいいと思う。そしたらお兄さんも気づくんじゃない?
+16
-0
-
117. 匿名 2017/12/21(木) 15:05:03
もらったけど五百円だった。
だからうちも500円あげる。+8
-0
-
118. 匿名 2017/12/21(木) 15:05:09
うちは子供に千円くれる。
ぶっちゃけ気使うからなくてもいいですよ、
幼児にお年玉は何もわかんないから。+3
-3
-
119. 匿名 2017/12/21(木) 15:05:28
このトピ伸びるな
そして荒れるww+3
-0
-
120. 匿名 2017/12/21(木) 15:10:37
お年玉なんて小学生ぐらいからでよくない!?
その歳の子供ならお菓子の方が喜ぶよ!!
お年玉は小学生からね、今はこれ!って、袋にお菓子入れてあげたら?
ケチくさいのかなー。+11
-2
-
121. 匿名 2017/12/21(木) 15:10:39
>>115
友達の子供ならお金はなしで
ちょっとしたプレゼントの方がいいよ+26
-1
-
122. 匿名 2017/12/21(木) 15:10:53
>>97
あと、
子供が居ない義弟夫婦には、ペットの犬に同じぐらいのお年玉を渡しています。
主人が長男っていうのもあるけど、長男なら長男の立ち位置があるからね。
正月は家に主人の兄弟・親戚等が集まる。
(義親・弟夫婦が計5人・親戚が合計15~18人ぐらい)
子供が成人してお年玉を渡す必要のない親戚等には渡さないけど
(別の機会にお返しすることを考えないとダメだと思う)
子供達は毎年…結構なお年玉になっていますので(平均10万円ぐらいx3)
その分用意しています。
+3
-2
-
123. 匿名 2017/12/21(木) 15:10:55
私は姉と弟も独身、親戚付き合いも親きょうだいの仲悪くて一切ないのでお年玉とは無縁。+3
-0
-
124. 匿名 2017/12/21(木) 15:13:40
え。。
一万円じゃないのか…。
皆さんのコメント勉強になりました。+5
-11
-
125. 匿名 2017/12/21(木) 15:15:15
千円。
でも親の小遣いにはしないよ。わずかでも子どもの口座に貯金する。+18
-0
-
126. 匿名 2017/12/21(木) 15:17:04
>>52
44は未就学児の場合ですよ。トピタイだって幼児でしょ?+1
-1
-
127. 匿名 2017/12/21(木) 15:17:17
1人っ子にも1人5000円
3人兄弟にも1人5000円
年齢は幼児でも高校生でも同じ金額
子供に差をつけないように
旦那が親戚の子供達に毎年配りにいってる+5
-4
-
128. 匿名 2017/12/21(木) 15:17:27
うちの旦那の実家なんて0歳児から5000円だよ。
年明けに出産予定だから正月は義実家とその親戚に会わない予定なのだけど、旦那、お年玉を宅配便で送ってたわ。
バカみたい。
+9
-3
-
129. 匿名 2017/12/21(木) 15:18:11
>>112
それね。
出すだけ出して裏でグチグチ言われるならない方が私はマシだ笑
でもそうすると、今度は貰えなかったと裏でグチグチ言う人も現れるから厄介なんだけどw
+7
-0
-
130. 匿名 2017/12/21(木) 15:18:26
小学生中学生のお子さんがいる方、自分の子供が3000円のお年玉をもらって相手方に2歳の子供がいたらどうします?
1000円 -
3000円 ++13
-24
-
131. 匿名 2017/12/21(木) 15:19:25
うちは揉めるような親族じゃなくて良かった…笑+2
-0
-
132. 匿名 2017/12/21(木) 15:20:00
小学生低学年は1000円、それより小さい子には500円玉2枚あげるようにしてます(^ー^)なぜか子供って小銭好きだよねw+7
-1
-
133. 匿名 2017/12/21(木) 15:22:40
現金じゃなくて絵本とかがいいと思う!絵本ならその日にも読めるし!+2
-1
-
134. 匿名 2017/12/21(木) 15:23:40
はー嫌な事思い出した+3
-1
-
135. 匿名 2017/12/21(木) 15:24:17
>>132
例えば千円札1枚より100円玉10枚ある方がたくさん持っている錯覚に陥るんだよね。
+4
-1
-
136. 匿名 2017/12/21(木) 15:24:25
ウチ子ども一人兄夫婦子ども2人だからなんか損した気になる
しょうがないんだけどウチは2人目考えてないし
+6
-2
-
137. 匿名 2017/12/21(木) 15:25:24
子供のいない夫婦にお返しする人もいるんだね~
初めて知ったよ+9
-0
-
138. 匿名 2017/12/21(木) 15:27:40
>>133
絵本はすでに持ってるものと被る可能性があるよ
絵本に千円出すんだったら、お年玉だから現金で千円のほうがあっさりしていいかも+9
-0
-
139. 匿名 2017/12/21(木) 15:27:49
赤ちゃんにはあげないよ!って始めに言ってる。
赤ちゃんなんか自分で使うわけでも欲しいものあるわけでもないから。
幼稚園から3000円にしてます。
小学生からは5000、中学生からは一万円の予定です。+4
-12
-
140. 匿名 2017/12/21(木) 15:28:26
>>136
うちもそうなんだけど、うちの子には気持ち多めにお年玉入れてくれてる
そういう配慮がないと毎年のことだからもやもやしてくるよね+6
-1
-
141. 匿名 2017/12/21(木) 15:30:41
>>111
別に見られてもいいよ。こっちはもらってないんだし。+6
-1
-
142. 匿名 2017/12/21(木) 15:31:10
>>120
うちの場合ですが、まだ小学校にも入学していない子供にはお年玉はあげていません。
ケチっているのではなく、話し合って決めた事です。
でも数百円程度の欲しいものは買ってあげることもある。
女の子だけど、好きなキャラクター物のメモ帳とかシールとか。+5
-0
-
143. 匿名 2017/12/21(木) 15:31:55
親同士(兄弟)で金額を話し合って決めてたって
聞いた
話し合うことがモヤモヤ解決になるかも+6
-0
-
144. 匿名 2017/12/21(木) 15:31:57
互いに合わせないと家庭の懐事情があるから難しい
結局出すのは親なんだし+1
-0
-
145. 匿名 2017/12/21(木) 15:32:29
うちなんて義兄の子ども3人もいるんだぞー。幼児にかけるお金はありません。+2
-2
-
146. 匿名 2017/12/21(木) 15:32:48
>>137
うちの事かな?(笑
義弟夫婦には子供が居なくて新築で家を建てて3年
ローンも大変だからね。
小型犬を4匹、子供のようにかわいがっていて
正月に一緒に連れてくるから渡しています。
+3
-0
-
147. 匿名 2017/12/21(木) 15:34:21
私達夫婦は遠方、弟夫婦は実家のすぐ近所に住んでて
弟夫婦は日頃から両親に色々してもらってる(夕飯一緒に食べたり子供の面倒見てもらったり)
うちひとりっ子、弟夫婦3人。
お年玉問題が余計にモヤモヤする布陣…w+7
-1
-
148. 匿名 2017/12/21(木) 15:35:28
1000円でいいと思います。
小学生になったら3000円。
私も子供いないから無理しない金額で渡してます。
これから入学祝とかもあるし始めに頑張りすぎると後々大変だと思います。+14
-0
-
149. 匿名 2017/12/21(木) 15:37:12
>>147
弟夫婦がよくしてもらってるのは
近くに住んでくれてありがとうってことじゃない?
+6
-0
-
150. 匿名 2017/12/21(木) 15:37:38
2歳の甥っ子にはお金のありがたみとありがとうが言えるようになったらあげようと思ってるけど・・・甥っ子1歳くらいのときに弟がうちの子にお年玉くれないの?とかほざいてたからあげたい気持ちはないに等しい・・・要求するってどういうつもりだろ。親が搾取する気マンマンじゃん。
+10
-1
-
151. 匿名 2017/12/21(木) 15:38:53
>>130
私の感覚では三千円一択なんだけど、多く貰ってラッキーみたいな図々しい人も結構多いんだね。+11
-3
-
152. 匿名 2017/12/21(木) 15:46:00
>>149
詳しく書くと嫌味みたいなんで書かないけど、両親のために近所に住んでるわけではなくて
両親も何か世話をしてもらうような年でもないので、むしろまだ息子と孫の面倒を見る立場な感じなのよ。
両親のやることは、両親が好きでやってるんだし、弟夫婦自体が嫌いなわけではないんだ笑
ただ、たまたまとはいえ環境格差があるなぁ〜ってだけで笑+2
-2
-
153. 匿名 2017/12/21(木) 15:47:31
500円でしょぼいって言われるんだ…
うちは親目線でもありがたいと思うよ。
+22
-2
-
154. 匿名 2017/12/21(木) 15:49:00
お年玉でソープ行く+2
-7
-
155. 匿名 2017/12/21(木) 15:50:22
>>152
ごめんね。
私だったら義親の近くなんて嫌だな~
って思うタチだからそんな風に書いちゃったよ。
それぞれの家庭ごとに、問題がいろいろあるね。+4
-0
-
156. 匿名 2017/12/21(木) 15:53:22
1000円で十分!うちは去年0歳だったんだけど、義姉(今年結婚して、まだ子どもはいない。)が3000円くれて。うちも0歳から3000円あげなきゃなのかぁと思ったら気が重い(笑)+10
-1
-
157. 匿名 2017/12/21(木) 15:56:21
私も不妊でなかなか子供出来ません…
でも、兄と弟の子供、義理妹の子供、いとこの子供にお年玉をあげるばかりで、ちょっとツライ…
お年玉だけじゃなく、出産祝い、初節句、入学祝いなどなど、あげてばっかりで、仕方ないけど、ちょっと嫌だ…+27
-5
-
158. 匿名 2017/12/21(木) 15:56:34
うち三千円あげてたけどどんどん甥姪が増えて最近辛い…
新生児にはキラキラ500円でいいよね…?+20
-0
-
159. 匿名 2017/12/21(木) 15:57:54
小1と小3の甥っ子に1000円って少なすぎますか?
普段ゲームセンターや映画に連れて言ったりして月に5千円くらい使ってるのでお正月は少なくていいかな〜って思っているのですが…。+8
-1
-
160. 匿名 2017/12/21(木) 16:00:02
あーもー今年こそ兄弟で折り合いつけるかな
+4
-0
-
161. 匿名 2017/12/21(木) 16:00:04
300円でも3000円でもありがたいです。
ただ小銭がいいかな。
お札だと幼児は?ってなるから。+7
-0
-
162. 匿名 2017/12/21(木) 16:02:56
うちは産まれてから中学卒業するまでは¥5000
それ以降、社会人になるまでは¥10.000もらってきてるからそうしてる。+6
-1
-
163. 匿名 2017/12/21(木) 16:07:41
>>130
いやいや、相手に子供が生まれる前も自分の子はお年玉を貰って来たんでしょ。せめて同額返そうよ。。
+7
-7
-
164. 匿名 2017/12/21(木) 16:08:17
今年、2歳の甥っ子に初めてあげたんだけど、500円の図書券あげちゃった
1000円にしておけばよかったかなぁと後からちょっと後悔した
今回は現金1000円にします+2
-3
-
165. 匿名 2017/12/21(木) 16:09:43
乳児さんにはあげない。あ、おやつあげたな。
幼児さんも500円あげたかな、100円玉で。
少ないと思われても構わない。
小さいうちからあげてると、値段もあげていかないとダメだから。
+13
-0
-
166. 匿名 2017/12/21(木) 16:10:46
>>151
毎年あげる相手が2歳だったら千円でいいと思う。
自分の子が中学生で相手の子が2歳だったら、自分の子が高校卒業したあともずっとあげ続ける訳だし。+5
-0
-
167. 匿名 2017/12/21(木) 16:11:36
>>130
自分の子が小さいときいくらもらってたかによるでしょ。千円もらってたなら千円あげればいいし。+5
-0
-
168. 匿名 2017/12/21(木) 16:14:51
子供の頃は楽しいイベントだったのに子供ができると途端に厳しくなるよね+18
-0
-
169. 匿名 2017/12/21(木) 16:15:43
>>166
まあ実際には10歳以上年が離れてたら、自分の子供が貰わなくなったらフェードアウトする人のほうが多そうだけどね+2
-1
-
170. 匿名 2017/12/21(木) 16:16:42
姪っ子2人(2歳と5歳)に5000円ずつあげてるわ。。
もうすぐ私にも子供産まれるけど向こうの親からしたら同額あげなきゃいけないから迷惑だったかな!?+12
-0
-
171. 匿名 2017/12/21(木) 16:17:28
この時期になると大量の御年賀の選定とお年玉の準備。+3
-0
-
172. 匿名 2017/12/21(木) 16:18:04
>>169
えぇ、うちは年に一度正月だけは兄弟で顔合わせるようにしてるからフェードアウトはないかな
フェードアウトするつもりなら相手と同じ額あげたほうがいいね+5
-0
-
173. 匿名 2017/12/21(木) 16:18:41
息子(2歳)は紙一枚より硬貨一枚のが喜びましたよ+4
-0
-
174. 匿名 2017/12/21(木) 16:20:26
私も不妊でなかなか子供出来ません…
でも、兄と弟の子供、義理妹の子供、いとこの子供にお年玉をあげるばかりで、ちょっとツライ…
お年玉だけじゃなく、出産祝い、初節句、入学祝いなどなど、あげてばっかりで、仕方ないけど、ちょっと嫌だ…+6
-2
-
175. 匿名 2017/12/21(木) 16:20:54
日本て昔から面倒な風習ばっかだなー!
親になってしみじみわかる。+19
-1
-
176. 匿名 2017/12/21(木) 16:24:30
>>174
うちはこどものいない夫婦からこどもが一方的にお年玉やら入学祝やらいただいたら、お中元やお歳暮使ってお返し兼ねた贈り物してる。お返ししない人もいるんだね。。+10
-1
-
177. 匿名 2017/12/21(木) 16:24:43
しまった…今年のお年玉姪っ子2人幼稚園児と未就園児に合わせて五千円送ってしまった…来年どうしよう。せめて合わせて三千円に何故しなかった…+4
-0
-
178. 匿名 2017/12/21(木) 16:25:43
お互い一律3000円って決めたなぁ。
赤ちゃんの時から。
今年の正月、高校生になった甥っ子に変わらず3000円にしちゃったけど…+9
-0
-
179. 匿名 2017/12/21(木) 16:27:33
2000円
小学生になったら3000円+3
-1
-
180. 匿名 2017/12/21(木) 16:30:04
三歳まで500円。
四歳から六歳1000円
小1から小3も1000円
小6まで2000円
中学生から3000円
高校生5000円!+15
-2
-
181. 匿名 2017/12/21(木) 16:30:10
>>176
そうだよね。うちは同額くらいの御年賀を持参するよ。貰いっぱなしの人も多くてびっくりしてる。+5
-1
-
182. 匿名 2017/12/21(木) 16:30:35
>>178
全然いいと思う。+4
-0
-
183. 匿名 2017/12/21(木) 16:34:06
2ちゃん(5ちゃん?)のまとめサイトではケチケチするなって意見多かったけどやっぱりガルちゃん、ネチネチケチケチしてる‥
不満があるなら減らしたり平等になるように早いうちから言うしかないよ。+3
-4
-
184. 匿名 2017/12/21(木) 16:36:02
1000円だな。
うちは小学生未満1000円、低学年2000円、高学年3000円、中学生5000円にしている。
再来年からは高校に行く子がいるからどうしようかと思っている。
1万?!それとも中学生以上は5000円!にしてしまうか…
お年玉もなかなかの出費。+9
-0
-
185. 匿名 2017/12/21(木) 16:36:15
うちの母は義姉(叔母)と一回り離れてる上に、孫がなかなか生まれなくて、叔母の甥っ子姪っ子に15年以上あげっぱなしだったよ。中高生が多くなると額も多くなるし、お年玉の袋10枚とか輪ゴムでとめて束にして叔母に渡してた。+2
-1
-
186. 匿名 2017/12/21(木) 16:36:20
お年玉のお金は小学生からで十分。
ただ、おじいちゃんおばあちゃんから貰える場合は素直に
受け付けます。もちろん子供の口座にIN。
さて、友達の子供(小学4年生)に正月に会うんだけどやっぱりあげるものなのかな~。
前半と矛盾しているけどさ。+1
-3
-
187. 匿名 2017/12/21(木) 16:37:14
>>157
うちもだー。
旦那のいとこの子供とか、そこまであげてるとキリがないと思うんだけど、
みんながあげてるから仕方なく…って感じ。
しかも旦那の方は大学生まであげるらしいから、高校生にも5000円にしてます。+4
-0
-
188. 匿名 2017/12/21(木) 16:37:21
>>183
そりゃ家計を預かってる主婦が多いからしょうがないよ。+4
-0
-
189. 匿名 2017/12/21(木) 16:44:15
今1歳の子どもがいるのですが旦那の甥っ子達は3人兄弟。今でもこっちは1000円ずつの3,000円、こっちが貰う分は1000円でお年玉嫌だなぁ…って思うのに。。。
向こうが高校生とかなってきたら本当にしんどいんだけど(T_T)お年玉制度無くなってほしい。+10
-2
-
190. 匿名 2017/12/21(木) 16:44:25
未就学児には500円で十分だと思いますが。変に見栄はらず今自分たちが出せる分でよいかと。
うちなんか帰省費もあるし、ろくに付き合いだってない。断固として500円だよ。3000円なんてアホか、それは小学生のお年玉だわ。
+12
-0
-
191. 匿名 2017/12/21(木) 16:46:10
甥っ子に未就学児の頃から五千円ずつ渡してる。
甥っ子名義の貯金にしてくれると思って。
母親が使うことは考えもしなかったな。
私も夫も小さい頃のお年玉や出産のお祝いずっと貯めてくれてて、結婚のとき貰ったのが嬉しくて子供にもそうしてやりたいと思ったから。+6
-2
-
192. 匿名 2017/12/21(木) 16:48:08
義理の姪っ子が小学三年生だった時、三千円あげたらその場で開けて「えー、これだけー?」て言ったから、翌年はあげなかった。+35
-2
-
193. 匿名 2017/12/21(木) 16:48:52
>>163
って言われるけど、うちの場合は結婚も出産祝いも無かったし、お年玉も無かったんだよね。
+5
-0
-
194. 匿名 2017/12/21(木) 16:52:35
うちの働いてない従姉妹
100円だった(笑)+1
-0
-
195. 匿名 2017/12/21(木) 16:57:38
>>185
自分の母親が損してるのを見続けるの辛いよね。
私の母も同じような感じで伯父一家にずっと多く払ってきたの見てるからお年玉見ると辛くなる。+5
-2
-
196. 匿名 2017/12/21(木) 16:58:17
>>189
ご兄弟、あまり気を遣えないタイプみたいだから高校生になっても相場より少なめでいいんじゃないかな。ひとり2千円とか。
+6
-0
-
197. 匿名 2017/12/21(木) 17:02:32
旦那の兄弟間では甥姪へのお年玉年齢関わらず一律3000円だった。いちばん上の小6もうちの0歳児もみんな一緒。+6
-0
-
198. 匿名 2017/12/21(木) 17:02:35
私ら夫婦も、お年玉なんてあげたことなくて、
今年のお正月お年玉に、甥っ子1歳で1000円であげたら
旦那のお兄さん嫁に「思ってたより少なかったなー」と言われてモヤモヤしてたけど、1000円でいいんだ!少ないのかな?と思ってたからスッキリ。+17
-0
-
199. 匿名 2017/12/21(木) 17:04:03
幼児1000円、小学生3000円、中学生5000円、高校生10000円にしてます
実姉の姪、甥にはそうしました
でも去年義妹からうちの小1へは2000円だったので、義妹の方の甥、姪が小学生になっても2000円にします
同じ金額じゃないとモヤモヤしますし
+18
-0
-
200. 匿名 2017/12/21(木) 17:04:48
毎年お年玉に五万円は準備してたな。
うちは子供いなかったから10年以上あげるだけ。
向こうは四人兄弟。
これから就職祝や結婚祝いもあるよね。
うちはやっと一人だから回収は難しいな(笑)+9
-0
-
201. 匿名 2017/12/21(木) 17:13:21
上の子におやつ代300円くらいあげるだけでいいんじゃない+2
-1
-
202. 匿名 2017/12/21(木) 17:15:57
>>186
友達の子供にあげるなんて考えたこともなかった!
+9
-0
-
203. 匿名 2017/12/21(木) 17:20:20
うちの義理母、義理姉は1円も子供にお年玉くれない
どういう心理なんか…ただのケチか
まぁ旦那にも何も聞かんし、言わんけど
大嫌い+4
-4
-
204. 匿名 2017/12/21(木) 17:20:56
歳の離れたいとこ(今20歳位、当時19)に去年お年玉あげたけど2500円くらい+0
-4
-
205. 匿名 2017/12/21(木) 17:21:47
ちょっとトピズレだけれど…
男児1人,女児4人にお年玉あげるんだけど、売っているポチ袋が大体5枚1セットなので毎回図柄に悩む…+9
-0
-
206. 匿名 2017/12/21(木) 17:22:01
500円
小学生から1000円
+7
-2
-
207. 匿名 2017/12/21(木) 17:25:19
>>66 私は全て親に使われていたよ+2
-1
-
208. 匿名 2017/12/21(木) 17:29:39
金持ちの親戚、毎年子供に500円しかくれない…
袋は豪華なのに。
金持ちはケチなのね。+3
-4
-
209. 匿名 2017/12/21(木) 17:38:37
一律一万円+3
-3
-
210. 匿名 2017/12/21(木) 17:40:51
私は中学生の子には1万、幼稚園の子には千円渡します。1才なら500円で十分だけど反応が気になるくらいなら千円でいいかと。+2
-0
-
211. 匿名 2017/12/21(木) 17:41:01
小1の子は2000円、幼稚園と今年生まれた子は1000円。今から高い金額あげてたらきりがないよね。+3
-1
-
212. 匿名 2017/12/21(木) 17:46:13
子供の頃母親は看護師で正月も仕事だったりで親戚に会うのは時期がズレてたから貰ったことなくて冬休み明けにみんなお年玉いくら貰ったとか何個お年玉袋貰ったとか聞くと羨ましかったなー。
スーパーでレジの横にあったお年玉袋を自分で買っておこずかいを入れてみたことがある。
だからお年玉以外にも甥姪に会うと必ずポチ袋におこずかい入れてあげてしまう。
+5
-0
-
213. 匿名 2017/12/21(木) 17:49:03
幼児は1000円かな。
ガチャポンとか理解してる子なら紙のお金より100円玉10枚のほうが喜ぶよ~+1
-0
-
214. 匿名 2017/12/21(木) 17:56:17
三千円。
中学生ぐらいから五千円にした方が良いのか?
義理両親が孫に三千円なんで、親戚がそれより高いのは変かなと思う。
でも実家の方は親戚同士合わせて中学生で五千円。
旦那は何も言わないが一緒にした方が良いのか。
でももらった分は返さないとダメで、下手にこっちが五千円あげると、向こうが返さないとダメと悩み中。
とりあえずはまだ幼児なんで三千円。
+5
-0
-
215. 匿名 2017/12/21(木) 18:04:51
うちは3000円だ。
高いよね〜+7
-0
-
216. 匿名 2017/12/21(木) 18:09:11
夫側は一人一万円の決まりが…
赤ん坊でも一万円、大学生でも一万円
うち一人っ子、義弟んち三姉妹
いとこのそのまた子供にもあげろと言われるし
帰省しないなら送れと言われるし
貧乏な我が家は、お正月ほんとにつらい+9
-0
-
217. 匿名 2017/12/21(木) 18:09:48
『お年玉』『甥or姪』なら最低3千円〜かなぁ〜。
確かに出費は痛いし自分に子がいないなら尚更何で?とはなるけど、流石に500円をポチ袋に入れて渡す勇気なない…
子供のうちは親に渡すようなもんだからね。
ま、自分も叔父さん叔母さんからたんまり貰ってたし、こういうお金は巡り巡るもんだと思ってる。
+5
-2
-
218. 匿名 2017/12/21(木) 18:20:55
>>157
じゃあげんかったらいいやん、そうやって愚痴愚痴ったしてるから子どもできんのだと思う。こんな親やだ+2
-9
-
219. 匿名 2017/12/21(木) 18:25:47
先は長いから早めに渡さない方が良いと思う
甥っ子には中学から渡すかなぁ
多分一万
皆大学卒業まで渡すの?
+3
-2
-
220. 匿名 2017/12/21(木) 18:28:06
>>216
ひどいルールだね!
あげれば良いってもんじゃないよね
いとこの子供なんて年間で考えてもあんまり会わないでしょ?
ラッキーくらいにしか思ってないだろうし
+7
-1
-
221. 匿名 2017/12/21(木) 18:28:35
うちは未就園児千円、幼稚園保育園児2千円、小学生3千円、中学高校5千円にしてる。
今年は全部で4万ほど飛んでく・・・ツライ。+6
-0
-
222. 匿名 2017/12/21(木) 18:33:27
親戚に子供が少ないから、みんな年齢関係なく一律5000円って雰囲気になってる。
でもなんか最近はうちは一人っ子だからか1万円貰ってる。
+4
-1
-
223. 匿名 2017/12/21(木) 18:45:26
うちは旦那の実家というか親戚が0歳からお年玉あげる家系で、義兄の子供二人に0歳から二千円ずつ渡してくれと義母に言われた
さらに旦那33歳で10近く離れた大学生の従兄弟にもお年玉を用意してくれと言われた
どっちも納得いってない
私や私の家系はまだお金の価値が分からない幼児にお年玉はいらないという考えだし、小学生からでいいと思っていた
さらに少し早く生まれただけで従兄弟にお年玉をあげるという観念も理解できない
小学生、中学生の従兄弟ならまだしも
0歳にも今から二千円もあげていたら、これからいくらあげないといけないのか恐怖+3
-0
-
224. 匿名 2017/12/21(木) 18:51:51
我が家はお金ではなくシールって決まってます。+3
-1
-
225. 匿名 2017/12/21(木) 19:03:21
中学生
小学生高学年
いくらがいいかしら?+0
-0
-
226. 匿名 2017/12/21(木) 19:15:52
>>78
うちも旦那の兄の子どもたちに78さんと同じ金額ずつあげてる。けれどうちの子(3歳)は1度も頂いたことナイです。「ありがとう」で終了です。+1
-0
-
227. 匿名 2017/12/21(木) 19:34:25
甥4歳と姪2歳がいるんですが1000円前後でいいですよね?
あと、いつもお正月の集まりで途中で飽きてクズグズしてしまってるので100均とかで売ってるような本当にすぐ遊べて無くなるようなちょこっとした風船とかそういったおもちゃを添えてあげようかと思うのですがいいですかね…+4
-2
-
228. 匿名 2017/12/21(木) 19:40:28
私もお正月に0歳の義理の甥っ子に会うけど3千円にするよ。
私も来年産まれるけどお互い一人っ子になるのはわかってるから多めにするつもり
何人もいるなら1000円の図書カードとかは?絵本買ってねって感じで
それだと子供のために使えるよね
2人で6千円あげるとしてそれを親が使うほど生活に困ってるとは思えないけどなー
普通なら+2
-1
-
229. 匿名 2017/12/21(木) 19:49:58
年長さんからでいいんじゃない?
小学校上がる前にはお金の使い方を教えると思うので。
5-9歳千円、10-14歳3000円、15-18歳5000円、成人まで一万円の予定。話し合ったんだけど、守られてなかったら打ち切るつもり。+3
-2
-
230. 匿名 2017/12/21(木) 20:04:15
4歳の甥っ子には2000円です。
小学校に上がったら3000円にします。
中学で5000円かな。
でも、うちの子達には3000円ずつくれる。私の方が稼ぎないし、兄の子だからこれでいいかと思ってる。
何年も会ってないし親を介してのお年玉のやりとりなんか本当はしたくない。+2
-0
-
231. 匿名 2017/12/21(木) 20:07:50
>>227
良いと思います。
100円ショップも今は色んなものがありますよね。女の子ならシールとかも喜びますよ。
後、お菓子の詰め合わせも結構ウケが良いですよ。+1
-0
-
232. 匿名 2017/12/21(木) 20:09:42
>>205
アンパンマンかドラえもんで解決!
+1
-0
-
233. 匿名 2017/12/21(木) 20:13:25
私のとこは一律千円。
お年玉あげるものも高校生までだから最後の三年生だけ5000円+3
-0
-
234. 匿名 2017/12/21(木) 20:26:37
幼稚園 1000円
小学校低学年 2000円
小学校高学年 3000円
中学生 5000円
高校生 5000円
甥と姪にこれでいくつもり
私は子供いないし、今後も入学祝いやら就職祝いやら別途でかかるんだし、上げっぱなしの身としては、これでじゅうぶん。+7
-0
-
235. 匿名 2017/12/21(木) 20:27:24
5歳~小6年までの甥っ子・姪っ子が5人(*˙︶˙*)
全員に二千円づつあげるよー(^^)
私は独身だから返ってくる事はないけど、お兄ちゃんとお姉ちゃんには今までいっぱいよくしてもらってるから少ないぐらいなのかなって思ってる(´・ω・`)+2
-0
-
236. 匿名 2017/12/21(木) 20:29:18
うちの甥っ子には2歳だから500円。
自分の兄妹の子どもだからだけど義理なら1000円にするかな。+1
-0
-
237. 匿名 2017/12/21(木) 20:31:51
去年旦那の弟
小3と小5に3000と5000円あげたら隣の部屋で早速開けてて、うちの袋の中見て「少ない」って言ってた
独身の他兄弟とか側達からもらったのと比べられても…
側にいた祖母には、「合わせなきゃだめよ!」って言われるし、、
2人の金額合わせろって事なのか、他の兄弟達とあげる額合わせろって事なのか分からないけど。
2人目産まれた年で苦しかったけどあげたのに+5
-0
-
238. 匿名 2017/12/21(木) 20:39:25
うちは未就園児から小学生まで3000円
中学生5000円
高校生10000円って決まってるよ、
身内でみんなその額だったから
それに合わせてる!+6
-2
-
239. 匿名 2017/12/21(木) 20:40:50
小学校低学年まで1000円でいいと思います+2
-0
-
240. 匿名 2017/12/21(木) 20:45:27
3歳の甥っ子、お金あげても喜ばないだろうなーと思ってお年玉がわりにトイザらス連れてったら5000円くらい買わされた。おばバカだからついつい買ってしまう。+4
-0
-
241. 匿名 2017/12/21(木) 20:46:06
うちは生まれた時から全員一万円です。
私の実家も夫の実家も示し合わせたのかと思ったほど。
もちろん使わず貯金しています。+4
-1
-
242. 匿名 2017/12/21(木) 20:46:13
自分の出産が遅かったから、あげる専門が数年あったんだけど、三千円スタートにしたことを今になって後悔してる。
中学生になってから五千円にアップさせてみたけどキツイ。
高校も五千円でいく予定。
っていうか、お年玉に加えて誕生日プレゼントのやりとりがストレス。。
うちの子が一番年上なら止める提案できるけど、そうじゃないから言いづらい+7
-1
-
243. 匿名 2017/12/21(木) 20:49:36
うち旦那一人っ子
わたし姉がいるけど独身 病気で無職だから
姉からはもらわないし、誰にもあげなくていい
ここみてラッキーだと思った。+3
-1
-
244. 匿名 2017/12/21(木) 20:51:00
うちは年齢関係なしに0才から1万だよ
自分が小さいときからそうだった。
+3
-1
-
245. 匿名 2017/12/21(木) 20:56:01
500円玉かな。
お札はもっと大きくなってから。+3
-3
-
246. 匿名 2017/12/21(木) 21:03:04
夫の従兄弟の子供にもあげてて、幼児でも3000円だよ。自分が従兄弟の中で最年少で従兄弟から貰ってたから返すって。しかも帰省のお土産も渡すから、旦那の親族へのお年玉とお年賀だけで50,000円。私自身も従兄弟からお年玉貰ってたけど、従兄弟の子供にはあげないようにしてるから保育園の姪っ子へ2000円のみ。もうちょい私の親族の事も考えて欲しい。+3
-0
-
247. 匿名 2017/12/21(木) 21:05:54
幼児なら金銭的価値より何かをもらえて嬉しいっていう気持ちの方がまだ大きいから、500円か1000円で十分だと思う。+4
-0
-
248. 匿名 2017/12/21(木) 21:07:27
私もお年玉悩むわ。
小学5年 3,000円
小学2年 2,000円
3歳 1,000円(小銭で)
って考えてます。3歳は音が鳴るのが好きかなって思って。+2
-1
-
249. 匿名 2017/12/21(木) 21:17:41
硬貨をあげるくらいならやめる。
恥ずかしい。+11
-4
-
250. 匿名 2017/12/21(木) 21:27:32
甥っ子1人しかお年玉あげる子いないから独身時は生まれてから低学年まで1万。
今は結婚して実子がいるから甥には五千円、幼稚園児の実子はガチャガチャ好きだから百円玉で千円(笑)
来年は甥が中学生だから1万にするけど高校までだなー+1
-0
-
251. 匿名 2017/12/21(木) 21:32:42
独身アラフォーなので子連れとは正月は会いません。子供連れてこなきゃいいけど、お年玉ってばかにならないよね。
こっちはカツカツなんだよ~❗+8
-3
-
252. 匿名 2017/12/21(木) 21:48:18
私なんてずーっと一万円…
私たちは子供いないのでなし…
なのに、やっと私たちに子供ができたら、兄が急にお年玉の金額そろそら決めた方がとか言い出して千円でいいか?って言われた…
私の母が兄の所は子供二人、私の所は1人なんやからそこはちゃんと考えてあげて‼️って言ってくれたけどそれでも兄の所1人三千円で私の所1人で五千円…結局私が千円多いし、今までしてあげてたのにそこは考慮なし…+19
-2
-
253. 匿名 2017/12/21(木) 22:14:53
>>252
ケチな兄貴だねー
私が兄貴の嫁なら恥ずかしくてそんなこと絶対させないわ。
子供が大きくなってお金もかかるしお年玉を抑えたいのは分かるけど、今までして貰ってるんならそこはちゃんとしてほしいよねー+24
-1
-
254. 匿名 2017/12/21(木) 22:22:58
きついかもしれないけど、既にでているかもしれないけど
500はないよ!
恥ずかしくない?
子供がいなくたってウンコだってとりあえず3000かな。
いくらお祝い包んだとか無視でお年玉ってそんなもん
子供ができたらわかるよ+9
-15
-
255. 匿名 2017/12/21(木) 22:26:07
ぶっちゃけいい大人が500円とか渡されたら家計が苦しいのかなって思う
+9
-11
-
256. 匿名 2017/12/21(木) 22:32:50
500円で十分+12
-3
-
257. 匿名 2017/12/21(木) 23:05:44
義妹夫婦の娘(10ヶ月)には千円渡しました。
ウチの息子(4歳)には300円でした。
今年も金額を変えませんが、何だかなぁ…
と言う気持ちしかありません。+11
-1
-
258. 匿名 2017/12/21(木) 23:06:36
うちは、すごいケチと言われるかもしれないけど、年齢×100円です。
中学生になったら3000~5000円ぐらいにする。子供は小銭が好きだし、そんな自由に使うお金って必要かなぁ?+8
-2
-
259. 匿名 2017/12/21(木) 23:28:43 ID:Ff2SxfxG7n
親に渡るって、それお年玉じゃないじゃん。なんで兄弟にお年玉渡さないいけないの?笑
そんならこっちにもお年玉くれよ 笑
うちはいま子無しだけど、たいして会うこともない姪っ子にクリスマス、誕生日、お年玉あげてるよ
こちらには電話で義兄が旦那に電話くれるだけ 笑
私にも電話かわってお礼言えやってなる。笑
ちなみにお礼の電話あるだけマシ。笑
出産祝いは義母からよろこんでたわ〜のみで届いたかどーかもわからなかった。笑
お年玉は親に使われたくないから図書カード千円。笑
それでも使ってるかもしれないけどさ。笑
+8
-1
-
260. 匿名 2017/12/21(木) 23:29:39
親に渡るって、親に使われるって事?子供が貰ったお金なのに?
我が家は子供の通帳作って全部貯金してるよ。だから、幼い頃は500円くれた人もいた。5年生になった今は千円から五千円くらいまで。本人も貰えるだけ嬉しいから特に何も言わない+4
-3
-
261. 匿名 2017/12/21(木) 23:32:10
私側の甥達は1000円。義実家の甥、姪達は5000円だってさ。千円なんか恥ずかしくて渡さないでって義母に言われました。+4
-0
-
262. 匿名 2017/12/21(木) 23:35:59
うちは何歳でも2000円。1000円じゃ寂しいから。お年玉って子どもにあげて、こちらは福をもらうものってどこかで読んだ。うちの子5歳と2歳だけど、みんな2000円は入ってた。なのでうちが少ないくらい。+7
-0
-
263. 匿名 2017/12/21(木) 23:41:30
うちは子なしだからあげっぱなし。
私の方の親族に子供が常に沢山いるから、12月に入るとピン札に替えにいく。トータルで毎年6万以上いく。。私働いてないからまた1月からチマチマお年玉貯金しなければならない。一人、弟の嫁の連れ子が性格悪くてあげたく無い。嫁も性格悪いから余計に、、、
+16
-0
-
264. 匿名 2017/12/21(木) 23:44:40
小学生以下は1000円であげていたけど
甥っ子姪っ子が増えた+大きいのは高校生とかだから500円に減額する予定。
+5
-3
-
265. 匿名 2017/12/22(金) 00:08:24
うちは3人子供が居ますが、
上から3000円、2000円、1000円で頂いてます。
自分たちが子供にあげるときもこの金額です。
子供の口座にしっかり入れてますよー!
うちから義弟夫婦に渡すときは、3000円×2人。
小学校低学年まではこの金額で、それ以降は5000円かなって思ってます。+2
-0
-
266. 匿名 2017/12/22(金) 00:12:25
>>264
お年玉の減額って非常識になるよね?
私は親からそう言われてきたよ...
事情があるなら仕方ないとは思うけど。+6
-1
-
267. 匿名 2017/12/22(金) 00:14:38
え?みんな子供のお年玉使うの?そんな人周りに居ないけど。
子供名義の通帳で貯金してるよ
けど、幼稚園までは千円でいいよ+3
-2
-
268. 匿名 2017/12/22(金) 00:15:54
今年、義妹夫婦から一歳のうちの子に5千円くれてビックリ‼義妹夫婦には子供いない。子供名義の通帳に貯金+4
-1
-
269. 匿名 2017/12/22(金) 01:14:35
0歳~年長なら1000円
小学校123年生なら2000円
小学校456年生なら3000円
中学生なら5000円
高校生なら10000円
って決めてます。うちは小学校低学年一人、義弟夫婦のところは6歳3歳1歳の3人なので今はまだいいけど先が嫌だー…
+7
-1
-
270. 匿名 2017/12/22(金) 01:39:35
幼児~小学6年は3千円、中学生は5千円、高校生は7千円、大学生になったら1万にするつもり。+3
-0
-
271. 匿名 2017/12/22(金) 01:40:12
うちは年々子供が少なくなってきてるから赤ちゃんから小学生は一律3000円。
中高は5000円が暗黙の了解。
独身で30までくらいの人は気持ちで1000円とかもあるけど所帯持ったら3000円かな。今は子なしでもいずれ自分達がもらうこともあるのだから世間に合わせたら多かろうが少なかろが、親戚の相場に合わせておくのが無難だと思う。
+3
-0
-
272. 匿名 2017/12/22(金) 01:49:22
うちの親族間は幼児から高校生まで一律1000円
お互いに気が楽だよ+6
-2
-
273. 匿名 2017/12/22(金) 01:51:38
5歳の子には1円5円10円50円100円500円1000円、1666円をあげた。+5
-0
-
274. 匿名 2017/12/22(金) 02:19:41
幼児か〜。
百均とかに、500円玉サイズのちっちゃいポチ袋売ってるよ!!
それで500円玉でいいんじゃないかな?
お札は小1からで、、
+10
-2
-
275. 匿名 2017/12/22(金) 02:21:35
どうせ親に取られちゃうんだからなしで良いんじゃない?+4
-3
-
276. 匿名 2017/12/22(金) 02:26:24
お互いに子供いるならいいけどさ、
こっちに子供いない状態でお年玉渡さなきゃいけないのってすごい嫌だよね…。
まして授かりたくても授かっていない状況だったらなおさら…。+15
-1
-
277. 匿名 2017/12/22(金) 03:35:35
いいなぁ。1000円。
年齢関係なく5000円だよ。泣ける。
自分の身内なら1000円にしようって言えるのに。
しかもありがとうじゃなく
またお金だって言われたよ。
大人気ないけどそんなこといわれてまでかわいくないしあげたくない。+9
-0
-
278. 匿名 2017/12/22(金) 03:48:39
本来は食べ物だったんじゃないっけ⁇
健康を願って、、みたいな
年相応の金額とか送る側の価値観もあるし、そもそもの気持ち無視とか笑
文句つけるならそもそも断ればいいじゃん笑
ケチとか言ってるの卑しく聞こえるけどなー+3
-0
-
279. 匿名 2017/12/22(金) 03:52:17
なんで他人の子の貯金のためにお札やんなきゃないの⁇
小銭でもいいじゃん+7
-2
-
280. 匿名 2017/12/22(金) 04:05:17
え、お年玉って親の小遣いなの??
私は自分のお年玉はちゃんと口座作って入れて貰ってたし、娘のお年玉も口座に入れてるんだけど…。家族親戚とはいえ、人様の大切なお金を小遣いなんて出来ない。私も甥に1才からあげてるけど、甥は図鑑オタクだから本に使ってくれてる。後は博物館行ってそこでキーホルダーとか買ってるみたい。+6
-3
-
281. 匿名 2017/12/22(金) 04:07:21
なし、甘やかすな、むしろ分捕れ+2
-2
-
282. 匿名 2017/12/22(金) 04:57:42
便乗して質問良いですか?
身内でなく友だちの子どもにお年玉あげてる方はおいくら程渡してますか?
ちなみに私があげる相手は3歳くらいとお正月に一歳丁度になる男の子です+1
-0
-
283. 匿名 2017/12/22(金) 05:24:10
小学生以上ならまだしも、まだ幼児なら1000円でいい、というかそれでも多いくらい
親類関係なら1000円、他人なら500円でもいい
幼児なんて自分ひとりで買い物すらほとんどしないんだから少ないなんてことはない
逆に心配すべきは多いかどうかということ
多ければその親に迷惑をかけることになる
子供に必要以上の大金を持たせれば親のしつけなどにまで影響する
特にまだ善悪の判断が弱い子供だった場合はそれでお菓子を大量に買い食いしたり
ゲームにはまったり、変な遊び場に関わったりとろくなことにならない+7
-0
-
284. 匿名 2017/12/22(金) 06:27:14
子供が今年の夏生まれて、この間義実家に今年最後の挨拶に行ったらちょっとはやめのお年玉って言って義父、義母ひとり3万ずつ合計6万もらった
私は小さい時500円~千円が普通だったから異次元としか思えなかった
+6
-0
-
285. 匿名 2017/12/22(金) 06:42:18
旦那の従兄弟が4才と半年の子供達に千円ずつくれたけど、義妹はそれを見てボソッと、え、小学校上がってからでいんじゃないの?って言ってた。から、その人の価値観でいんじゃないかな?なので我が家は従兄弟の子には早々に渡す、が、義妹が子供産まれてもしばらくは渡さない。+4
-2
-
286. 匿名 2017/12/22(金) 06:43:30
>>284
それは中々ぶっ飛んでる笑
お年玉に限らず冠婚葬祭色々金銭感覚大変そうだね…。
みんな親が云々とか気持ちが云々とか言ってるけど親戚付き合い円滑にするには身内に合わせるのが無難じゃないかなと思う。
影でぐちぐち言われるくらいなら数千円払う方選ぶ。
+4
-0
-
287. 匿名 2017/12/22(金) 07:09:28
>>255
そうだよ。みんな家計苦しいよ。
よその子にお金ばらまくほど余裕ないよ。
+8
-0
-
288. 匿名 2017/12/22(金) 07:23:32
うちは小学生以下は2000円。
旦那と話し合って決めた。
いきなりたくさんあげると大きくなったら大変だもんね。+3
-0
-
289. 匿名 2017/12/22(金) 07:58:51
>>231
お菓子の詰め合わせ!その手があったか!
お年玉とそれにしようかな
向こうの親御さん特にお菓子あげるあげないに拘ってなさそうですし…
良い考えをありがとうございます!+3
-0
-
290. 匿名 2017/12/22(金) 08:03:05
>>56それいいなぁ。
でも近くに住んでるとクリスマスもあるからそうもいかないんだよね〜。集まるからクリスマスプレゼント無視出来ないし
あーめんどくさい。+3
-0
-
291. 匿名 2017/12/22(金) 08:18:41
自分に子供がいない状況なら幼児なら千円とお菓子詰め合わせ渡してたなー。今はうちの子が中学生になって皆5千円渡してくれるから、兄弟の子供はまだ幼児だけど同額渡してる。+1
-0
-
292. 匿名 2017/12/22(金) 08:39:12
姪一人。
お年玉はこどもが自分で自由に使えるお金、という考え。
3歳からゲームできるように100円玉で500円。
(お札の価値わからないだろうし)
小学生になったら1000円にしようと思ってます。
お金が必要になってくる中・高校生になったら奮発してあげようと思います。
プレゼントにしろお年玉にしろ、本人が理解する年になったら価値をもたせます。
ただ今年から妹できたからなー。1歳は100円でいいよね。+3
-0
-
293. 匿名 2017/12/22(金) 08:44:43
ぽち袋、子供によって分けようとおもうと無駄にたくさんいる。。。
プリキュアとか次の年は使えないしw
でも一瞬だから地味な万人用でいいかなぁ?+2
-0
-
294. 匿名 2017/12/22(金) 09:08:46
うちなんて、姪っ子甥っ子7人もいるんだけど。
ちなみにうちは一人っ子。
2人?3人?!
7人に比べたらまだマシだよ!(笑)
+6
-0
-
295. 匿名 2017/12/22(金) 09:14:53
>>294
訂正。
8人だった。+1
-0
-
296. 匿名 2017/12/22(金) 09:38:49
うちは義両親が赤ちゃんだからいらないでしょ、って言ってた
赤ちゃんだけど、何かもらえたら喜ぶしきっちり子供の口座に貯金するからと旦那に伝えてもらった
500円だったけど我が子はポチ袋を嬉しそうに振り回していた
金額ではない
気持ちが嬉しい+4
-1
-
297. 匿名 2017/12/22(金) 09:40:25
乳幼児 1000円
小学生 2000円
中学生 3000円
高校生 5000円
+4
-1
-
298. 匿名 2017/12/22(金) 10:32:27
今から3000円?小学生で5000円ですか?中学生はになれば一万?高校はいくらになりますか?1000円くらいの方がよくないですか?+3
-1
-
299. 匿名 2017/12/22(金) 10:36:58
>>274
そう思って小学生に2000円わたして、小学生前には500円あげたら、なんで私は札のお金じゃないの?と言われた。来年ねと言ったけどこまる+2
-0
-
300. 匿名 2017/12/22(金) 11:00:49
旦那の姪っ子姉妹(小学高学年と4歳児)に、前回は3000円ずつあげました
ここ見てたら、下の子に3000円はやっぱりあげすぎだったのかな…
かと言ってもう渡しちゃった以上次から減額は角が立つし、あぁ、最初が肝心だった
なので3000円あげようと思いますが、その方がいいですよね…?
+4
-0
-
301. 匿名 2017/12/22(金) 11:16:43
>>12お小遣いって、使う人いるの(笑)子どもの貯金に普通まわすでしょ(^_^;)+3
-0
-
302. 匿名 2017/12/22(金) 11:23:15
義理姉夫婦から娘が生まれた時からお年玉もらってます。まだお年玉の意味分からないのでと、断ったけど、義理姉の子供達だけ貰う事に気がひけるのか、必ずくれます。
1人五千円と決まってますが、義理姉の子供達がそろそろ大きくなってるから、来年から一万円にすべきか悩んでます。
うちは1人、向こうは3人、普段のお付き合い無し。+3
-0
-
303. 匿名 2017/12/22(金) 12:29:02
3歳と1歳にお年玉なんかいらないよ。どうせお嫁さんのお小遣いになるだけだよ。なら折り紙とか絵本とかあげたほうが子供は喜ぶ。
小学生から1000円でよろしい。
+4
-2
-
304. 匿名 2017/12/22(金) 12:43:20
今年兄がこぶつきと結婚してしまったんだけど、お年玉やるべきなの?+3
-1
-
305. 匿名 2017/12/22(金) 13:07:54
逆に多くもらっても困るかなあ
親としては嬉しいけどw
もらった相手の子にもちょっと多めにあげなきゃいけなくなるし(;´д`)
+3
-0
-
306. 匿名 2017/12/22(金) 13:42:16
>>49
ほんとそれ
親に渡るから〜?お年玉の主旨から大分離れてる
そんな本質からズレた風習なんていらんわ
これって田舎の人の意見?
風習至上主義で、本質無視の現代に合わないライフスタイルを押し付ける気なのかな?
理屈無視の、それが決まりだから〜ってやつ+0
-2
-
307. 匿名 2017/12/22(金) 13:59:33
昔は500円札という便利なものがあったけど、今は硬貨になったから最低1000円上げないといけないような気がする。
ちなみに、昨年冬至小1だった息子にはギャグ半分で1円与えてるwドラえもんの貯金箱に丁寧に入れててかわいいw+3
-1
-
308. 匿名 2017/12/22(金) 14:32:22
仲良しグループの中で唯一一人の子に子供が居て、みんな可愛がってみんなお年玉をあげるようになってしまった。
その頃は後先全く考えてなかった。
その子の子供は今3人、毎年少ないけどあげてるけど、これ他の友達も産んだらその子にもあげなきゃだよね。
どーしよーでも誰一人やめようとも言わないし。+4
-0
-
309. 匿名 2017/12/22(金) 17:34:13
3歳の甥には2000円あげてる。
ママと一緒に電車の絵本を一冊買い、余った分は貯金してるんだって。
+1
-0
-
310. 匿名 2017/12/22(金) 23:06:58
私のところは100円玉で貰ってます。(4歳2歳)
ガチャガチャ大好きだから、100円玉の方が喜ぶし毎年チャリンチャリン鳴らしながら喜んでます(苦笑)
+1
-1
-
311. 匿名 2018/01/03(水) 22:14:28
毎年甥姪に三千円あげているのですが、私の親や姉妹は一万あげているようです。
小学校低学年くらいまでこの金額で問題ないと思っていましたが、差がありすぎて同じように一万渡した方が良いのか…
皆さんはどう思われますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する