-
1. 匿名 2017/12/21(木) 11:22:29
3歳男児、1歳半頃から夜中に3回以上必ず起きます。ひどいときは10回くらい。だいたい夜中の12時頃からスタートします。
旦那には「気のせい」、「他の子も同じように起きてる」と言われます。
実母には、アンタのせいで神経質な子になった、と言われてツラいです。
安眠のための方法、何かありませんか?暖房は付けたままがいいのか、切るべきなのか…。部屋は暗くしていますが、カーテンが付けられない窓からはほんの少し街灯の光が入ってきますが、これのせいなのかな。+65
-4
-
2. 匿名 2017/12/21(木) 11:23:19
ご苦労様です+88
-0
-
3. 匿名 2017/12/21(木) 11:23:30
+31
-1
-
4. 匿名 2017/12/21(木) 11:23:35
+43
-7
-
5. 匿名 2017/12/21(木) 11:23:49
+30
-0
-
6. 匿名 2017/12/21(木) 11:24:39
私のことかな+6
-0
-
7. 匿名 2017/12/21(木) 11:25:00
アンタのせいで神経質な子になった
ひどいね…+225
-1
-
8. 匿名 2017/12/21(木) 11:25:42
毎朝4時前に目が覚めて辛い+22
-1
-
9. 匿名 2017/12/21(木) 11:26:00
人さまのお母さまに申し訳ないけど、子どもが寝れなかったら心配で神経質にもなるわ
ちょっと心無いね+174
-0
-
10. 匿名 2017/12/21(木) 11:26:19
+0
-9
-
11. 匿名 2017/12/21(木) 11:26:23
「夜驚症」かな?
ググってみてください。
朝やお昼は公園に連れていくとか、しっかり外遊びをしてね。+78
-6
-
12. 匿名 2017/12/21(木) 11:27:12
幼稚園に行きだしたら遊び疲れて寝るようになるんじゃないかな+30
-1
-
13. 匿名 2017/12/21(木) 11:27:36
うちの2才児は朝方の眠りが浅くて、私が起きたら絶対に気がつく。
朝5時に目覚ましなしで静かに起きてもダメ。
朝に色々したくても、構ってちゃんだから何もできない。+114
-0
-
14. 匿名 2017/12/21(木) 11:27:46
旦那がおかしい+68
-0
-
15. 匿名 2017/12/21(木) 11:27:54
1歳になったばかりの我が子は3時間以上続けて寝てくれません。
周りのこが3ヶ月で朝までグッスリ~とか聞くとなんか悲しくなる+127
-2
-
16. 匿名 2017/12/21(木) 11:28:15
小さい時からずっと横にいないとすぐ起きます。+34
-0
-
17. 匿名 2017/12/21(木) 11:28:30 ID:C5JR625KQL
うちの娘もうすぐ4歳です
幼稚園入園前の3歳過ぎ位までは夜中に5〜7回は起きてました
しかし幼稚園が始まり疲れるのか?今は一回位です!
私も実母に神経質な子になったのは私のせいと言われた事あります
ツライですよね。
でもきっと大丈夫
成長で寝るようになりますよ
+105
-0
-
18. 匿名 2017/12/21(木) 11:29:58
うちも新生児の頃から睡眠が浅いです
今2歳になったけど、かならず3回は起きて1時間くらいグズグズしながらまた眠りにつく感じです
断乳したら寝ると信じて1歳9ヵ月頃に断乳しましたが、まったく変わらず、、、
お医者さんに相談してみたけど、子供は元気の塊だからね〜しょうがないと言われました(o_o)+26
-0
-
19. 匿名 2017/12/21(木) 11:30:20
2歳半と1歳ですが、うちも同じぐらい起きますね〜特に下の子が多いです。
暖房つけて暑いのは寒いより起きやすい気がしますが、一番よく寝るのは昼寝を午前中にして長めに起こしてる時ですね。昼間〜夕方昼寝すると起きやすいです。
うちは下が完ミなので夜間授乳はせずおしゃぶりで寝かせています。
いつになったら夜ゆっくり眠れるんだろ。しんどいですがお互い頑張りましょう!+16
-0
-
20. 匿名 2017/12/21(木) 11:31:43
今3ヶ月の子がいるけど毎晩2時間起きに起きるのがもうすでにしんどい。+4
-8
-
21. 匿名 2017/12/21(木) 11:32:10
>>1
ほんの少しの街灯とかなら睡眠には影響ないみたいですよ。
お子さんは夜中何度も起きて日中は元気ありますか?
就寝は何時頃なのかな?
寝るのが早すぎて夜中に目覚めてしまうとかはないかな??
眠れないとお母さんも辛いですよね。
寝てくれないことでお母さんの心配してる気持ちがお子さんにうつってたりもしないかな。
この年末、一度旦那さんに預けてお母さんは別室で寝てみてはどうですか?
旦那さんにも寝てくれない辛さをわかってもらえるかもです。+24
-1
-
22. 匿名 2017/12/21(木) 11:32:34
神経過敏な子はいるよ。うちの長男もそうだった。
自分の寝返りだけでも起きちゃうし。
当時は寝不足で地獄だったけど、
年とともにちゃんと寝るようになるから
気長に様子見てあげて!
+68
-0
-
23. 匿名 2017/12/21(木) 11:32:35
体力がある子は夜寝ないよね…。
昼間ガッツリ遊ばせてるし、昼寝もあまりしないのに夜も寝ない…。お前の体力どこから湧いてるんだー!!と思ったもんです。
うちは幼稚園に行くようになったらまとまって寝るようになりましたよ。
育児書に「1歳過ぎると夜は楽にー」とか書いてありますけど、気にしないで!
あまり気になるようなら小児科の先生に相談しましょう。他の人も書いてるけど、夜驚症と言う可能性もあるので。+71
-2
-
24. 匿名 2017/12/21(木) 11:33:33
お昼寝はしっかりとっているんですか?少し疲れさせて夜を寝さしてもダメかなー?
遊び過ぎると起きる子もいるから、難しいかな
幼稚園にいれたらまた、変わるとは思うけど+4
-1
-
25. 匿名 2017/12/21(木) 11:35:19
寝る前に少し温めた牛乳飲ませたらよく寝るよ!+2
-3
-
26. 匿名 2017/12/21(木) 11:35:24
寝室だけでも遮光カーテンに出来ないかな?
暗いのが恐い子だとあまりお勧めできないけど、慣れれば深く眠れると思うよ+3
-0
-
27. 匿名 2017/12/21(木) 11:35:37
大変だと思いますし、周りの言葉にも傷つきますよね。
3人育てましたが、同じ育て方をしても、寝る子は寝るし、寝ない子は寝ない。
食べることも、性格も三人三様です。
夜中に起きても、寝たフリしてたら良くなるかも!?
ズボラな母ですみません。+46
-0
-
28. 匿名 2017/12/21(木) 11:35:56
保育園、幼稚園はいってるのかな?
年長になると昼寝の時間なくなるからほっといても寝ると思うけど、まだ3歳くらいなら普通普通。
ある程度の年齢にきても寝る時間のリズムがちゃんとならない場合発達障害や自閉症の疑いがあるよ+3
-1
-
29. 匿名 2017/12/21(木) 11:36:59
私の子供も同じでした。
4才過ぎまで、30分おきに起きてたんじゃないかな〰️
連続して眠れてない生活が産後からずっと続いたので、終いには私自身が自律神経失調症になりました。
ただでさえ質の良い睡眠は大事なのに、細切れの睡眠だったので常に鬱々してた気がします。
私の子は昼間に公園でクタクタになるまで遊ばせても早起きさせてもお昼寝させなくても、とにかく起きました。
幼稚園の年少さんの途中から朝までグッスリだったかな。
辛いけど、ただ時が過ぎるのを待つしかないかもですが、休み休み頑張って下さい!
ちなみに、下の子は新生児の頃からグッスリです。+39
-0
-
30. 匿名 2017/12/21(木) 11:37:28
3歳男児
赤ちゃんの頃から眠りが浅く、今でも必ず三回は起きます
外で十分遊ばせてるし、家にいるときも工作やら頭をたくさん使わせても、逆に夜泣きひどくなるくらいです
朝は早起き、夜はなかなか寝ない
寝かしつのえほん10冊は軽くこえます
お昼寝なしにしても、変わらず…
いつになったら楽になるのだろう
もうへとへとです
主さんの気持ち、いたいほどわかります+55
-1
-
31. 匿名 2017/12/21(木) 11:39:41
あらゆることしたけど改善せず10才。
風邪ひきやすいし背も低め、授業中あくびしてる。でも元気に生きてるからもう体質なのだと諦めた。
朝、寝起きが良いのがいいところ!+23
-1
-
32. 匿名 2017/12/21(木) 11:41:00
友達の子どもも6歳だけど保育園でお昼寝も出来ない、夜もたっくさん暴れさせて疲れさせないと眠れない、それでも朝まで何回でも起きるって子がいたけど普通に育って元気そうだし大丈夫みたいだよ!
とは言えども起こされる親の方は辛いし疲れるよね…+26
-0
-
33. 匿名 2017/12/21(木) 11:41:23
子供2人いるけど、上の子は神経質、物音ですぐ目が覚めるタイプ
(でも、インテリアの変化にすぐ気がついたり周りの人へ気遣いも出来る子。目覚ましかけたら一発で目が覚める)
下は、どこでも平気で寝れる
(性格もざっくりで、あまり細かいことは気が付かない。地震でも、目覚ましでも目が覚めないからそれはそれで困る)
今思えば赤ちゃんの時からそうだった。同じように育ててもその子の体質によってちがうんだよ。親のせいじゃない、親が気にして神経質になったら余計にピリピリして子供に伝わるから、出来るだけ気にしないようにした方がいい。昼間ガンガン遊ばせて、昼寝も時間を決めて起こしたらどうかな?部屋も暖める事もないし、真っ暗よりも薄明かりがあった方が寝れるってTVでみたけどね
私も眠りが浅いタイプだけど、クタクタに疲れた日は朝までぐっすり、上の子も疲れてぐったりな日は、少々うるさくてもお構いなしに寝てるよ。+12
-2
-
34. 匿名 2017/12/21(木) 11:43:26
ベビースリープというアロマが気になっているのですが、使ったことある方いますか?+2
-1
-
35. 匿名 2017/12/21(木) 11:45:38
すごくよく食べる子で食べたら眠くなるとかもなく、3歳の今でも朝まで何回でも夜泣きする子がいるけど日中は活発な男の子。親はおおざっぱで神経質とは真逆のタイプ。
逆に食が細井女の子で、親もその子も神経質で少しのことでもデリケートに察する子どもと決まりごとを家族にたくさん課す親がいるけど
どちらの子どもも活発なタイプ。
親の性格とか真逆だし性別も関係ないと思う。
唯一の共通点は、夫婦不仲で喧嘩が絶えないことかな?+5
-1
-
36. 匿名 2017/12/21(木) 11:48:32
サーカディアンリズムを整えてますか?
(詳しくはググって下さい。)
食事は決まった時間に必要量(子供は活動量や代謝が他界修学前までは為大人の倍のカロリーが必要)食べてますか?
一日の活動と休息のバランスはいいですか?
お通じはいいですか?
家族のコミュニケーションはどうですか?
就寝時間は毎日同じですか?
部屋は暗いと言われましたが生活音や会話が聞こえ
たりしてないですか?
寝具は重すぎたりしてませんか?
パジャマはきつくないですか?
お子さんは皮膚トラブルなどないですか?
空調は至適温度(湿度60%、外気温±3度)を保ててますか?+4
-15
-
37. 匿名 2017/12/21(木) 11:49:11
ただでさえ悩んで辛いところを、お母さま酷いこと言うね!
辛いね、大変だね、何かできることあったら言ってね、と気遣ってくれるだけでも気持ちが楽になるのにね。
自分が眠れない、子供が寝てくれない、って本当に辛いのにね。
ご主人はその間ずっと朝まで寝てるから、気持ちが分からないのかな。
+15
-0
-
38. 匿名 2017/12/21(木) 11:49:30
主です。
子どもは保育園児で、私は下の子の育休中です。
夜はだいたい9時半に寝ます。
小児科では様子見するしかないと言われました。保健師の育児相談は定期的に受診?することになりました。発達面はやや遅れているところがあるけど、発達障害とは言われませんでした。夜の10時から2時にしか出ないホルモンがあるから、熟睡していないと…と言われ、今後の成長に影響してしまうと思うと、ますます不安になりました。
ちなみに、子どもは偏食なのですが、関係あるのかな。+15
-3
-
39. 匿名 2017/12/21(木) 11:58:56
小3の息子も小さい時は、そんな感じでした。夜中に目が覚めた時のため布団のそばにおもちゃ出しておいて勝手に遊ばせておいたよ。あとは、とにかく一緒に寝ました。家事が出来ないのは辛かったけど…
今は10時に寝て6時30分起き、学校ではあくびしているけど、とりあえずテストは平均くらいは取っている。あとは身長も高いし、病気もほとんどしないのでもう仕方がないと割りきってます。+1
-0
-
40. 匿名 2017/12/21(木) 12:06:35
上の子が1歳過ぎから急に寝なくなって(昼も夜も1時間くらいしか続けて寝ない)色々試しても全然効かなかったんですけど、予防接種の時に小児科の先生にそれを何気なく話したら漢方を出してくれてそれを飲ませてから寝てくれるようになりました。
効果は子供によって違うってその時言われたので分かりませんが、もし抵抗がなければ漢方を取り扱ってる小児科で相談してみてください。+5
-0
-
41. 匿名 2017/12/21(木) 12:09:41
主さん偉いですね!
きちんと受診されて保健師さんからのアドバイスも受けらしっかりとお子さんに向き合って子育てされるんですね。
今、不安がお強いの良くわかります。心配ですね。
子供の発育には個人差があります。体の大きさや言葉の発達、トイレトレーニングや食事量の多い少ないなど挙げたらきりがありません。
ましてや同世代の子供と比べるのは駄目です。
主治医も様子を見ましょうとおっしゃってるのであれば心穏やかにゆっくり構えてお子さんを見ていきましょう。
お母さんが不安だったりストレスを抱えていると無意識に表情や態度、言葉にでてしまう事もあるかと思います。子供は敏感です。
大変だとは思いますがゆっくりゆっくり行きましょう。けして独りで頑張ろうとしないで、たまには子供を忘れてストレス発散して下さい。
辛くなったらまた、保健師さんに愚痴を聞いて貰って下さいね。
ちなみに、夜10時~2時に効果的に出るホルモンは成長ホルモンですね。女性の美容にも良いので。
無理なさらず、適当くらいで頑張って下さい♪+20
-0
-
42. 匿名 2017/12/21(木) 12:15:03
漢方とかどうでしょうか。+2
-0
-
43. 匿名 2017/12/21(木) 12:23:00
うちもそうだったよー。
午前中外遊びで疲れさせると昼寝が延びるだけで無駄、午後たくさん遊ぶと8時くらいからグズグズ始まって寝るけど夜中は起きる。
布団変えたりカーテン変えたりエアコンの設定温度変えたりいろいろしたけど無駄で、幼稚園入ったら寝てくれると思ってたのに寝てくれず。
親と別室で一人でベッドで寝ると安眠できる子もいると聞いて、年中から一人部屋にしたら落ち着いた。
今は旅行等で隣りに寝てても起きなくなったけど、幼稚園のお泊まり保育は夜中に何回も起きたらしい。+5
-0
-
44. 匿名 2017/12/21(木) 12:25:07
他の子供と違ってていいんです。
不安ばかりでしょうが、今はお子さんの出来ない事を数えるのでなく出来た事、出来る事を沢山誉めてあげて下さい。
そして、お母さん自信が一日の終わりに何か一つでも自分自身を褒めてあげて下さい。
まだまだ先は長いですからね!
皆さんからもアドバイスがあるように小児漢方を試す事もできますから気長に構えて子育てして下さい。+6
-0
-
45. 匿名 2017/12/21(木) 12:35:40
主さん、頑張るしかないね!!
体壊さないでね♡+3
-3
-
46. 匿名 2017/12/21(木) 12:50:58
うち2人いるけど、2人ともそうでした。辛かったなぁ。だけど、いま小学生と幼稚園。夜は、ぐっすり寝てくれるようになりましたよ!大丈夫!必ず出口は来ます!+1
-2
-
47. 匿名 2017/12/21(木) 12:56:57
>>1
うちの子もよく起きてたんだけど、最近かいまき毛布を着せて寝ると暖かいからか熟睡するようになったよ!!+0
-0
-
48. 匿名 2017/12/21(木) 13:01:22
>>38
不安にさせたいわけではないけど、発達障害には睡眠障害と偏食の子は多いよ。あと、保健師さんは障害の有無は言わなくて、心配な子はやっぱり定期的な面談になると思う。
偏食ってどんな感じかな?白いものしか食べないとかなら心配だけど、そうじゃないならただの好き嫌いかもしれないしね。+7
-3
-
49. 匿名 2017/12/21(木) 13:05:15
発達障害の子はそういう子が多いと聞くね。
保健師さんは発達障害ですとは言わないものだよ。
不安にさせたらごめんね。
でも、悩んでいるならもう少し深く診てもらうのも手ですよ。+7
-4
-
50. 匿名 2017/12/21(木) 13:08:51
うちの子は夜起きなくて心配なんだけど…
朝の6時ぐらいに起きて昼間はどんなに寝かしつけても寝てくれない。
なので昼の家事とか掃除とか思うように捗らない。
けど10時ぐらいになったらノンストップで朝まで寝るので寝不足にはならない。
小児科で相談した事あるけど成長は順調で問題無いと言われた。+0
-0
-
51. 匿名 2017/12/21(木) 13:16:49 ID:hBjiumchAg
発達遅れてるなら市役所に相談して療育行かせた方が良いよ。
色々相談してもらえるし良いところなら送迎出来る場所もあります。+3
-5
-
52. 匿名 2017/12/21(木) 13:19:56
お医者さんで、相談してるから大丈夫だよ!小さいうちは、食べむらあるし。もしかしたら、昼間はお母さんは下の子と二人きりだけど、自分だけ保育園でお母さんをとられた気分でさみしいのかな?
一度、下の子を旦那さんに預けて、上の子と二人きりでお出かけして思いきり遊んでみると良いのかも。
ごめん、私の地元の保健師は全く知識がないような人たちばかりで、あきれたことがあり、余り信用していない…。主さんとこの保健師さんがしっかりされた方ならごめんなさい。+1
-3
-
53. 匿名 2017/12/21(木) 13:21:50
耳垢が溜まってるとかはない?
ちょっと寝返りするだけで耳の中でガサゴソガサゴソ!て聞こえたらビックリして起きるよね。+2
-2
-
54. 匿名 2017/12/21(木) 13:22:33
>>28
3歳で夜中に何度も起きるのは普通ではないよ。私も苦しんだから、みんなそうと言われるのは辛かった。だってほとんどの子は朝まで寝てるからね。
主さんの育て方じゃなくて、生まれつき敏感な子ってことだと思う。+5
-2
-
55. 匿名 2017/12/21(木) 13:23:34
>>23
うちもそうだった。遊びが足りないんだと周りに言われ、昼間とことん走り回らせても夜も目はギンギンで本当に大変だった。
小学生になってから爆睡する様になったかな。
子供は体温が高いから暖房はやめたほうがいいと思う。うちの子は冬でも足には布団かけない方が落ち着いて寝てくれた。+1
-0
-
56. 匿名 2017/12/21(木) 13:32:57
お子さんと一緒に、朝まで布団にいますか?でしたら、起きても相手にしないで御両親は寝たふりをしてください。
もしかしたら、下のお子さんの夜泣きをすれば構ってもらえるを、学習したのかもしれないですね。
だとすると、時間の問題のような気がします。+0
-0
-
57. 匿名 2017/12/21(木) 13:38:40
旦那さんもっと気持ち分かってほしいね。
おばあちゃまの言う「アンタのせい」では絶対ないよ。
お疲れさま。
今日は少しでも長く眠れるといいね。+5
-0
-
58. 匿名 2017/12/21(木) 13:40:46
うちの5歳になる娘も何回も起きます。生まれてから朝までそのまま寝たことは一度もないと思います。昼間は幼稚園に行き、お昼寝もさせてません。
発達にも問題はないと思います。
個人差かなと諦めています。+4
-1
-
59. 匿名 2017/12/21(木) 13:55:03
うちは今月2歳になったばかりの女の子ですが、産まれてから卒乳するまで最高4時間寝ればいい方でした。
今でも夜中や朝方に1回か2回、時期によっては夜3時間くらい起きてる時もあります。
旦那が赤ちゃんから寝る子だったので、義母に旦那に似んかったねと会うたび言われてきつかったです。
うちは四国住みですが、豆電球程度の明るさで暖房は夜の12時くらいまでつけてます。子供には子供用の掛け布団に寒そうなら上から羽毛布団かけてます。
寒いのか暑いのか他に理由があるのか難しいですよね。
友達の子で夜起きるけどママもパパも寝たふりしてたらまた1人で寝るようになったという話も聞いたこともあります。
子どもの性格だからママは悪くないので寝れるときにゆっくり休んでください。+3
-1
-
60. 匿名 2017/12/21(木) 13:58:43
うちの5歳になる娘も何回も起きます。生まれてから朝までそのまま寝たことは一度もないと思います。昼間は幼稚園に行き、お昼寝もさせてません。
発達にも問題はないと思います。
個人差かなと諦めています。+1
-1
-
61. 匿名 2017/12/21(木) 14:33:45
主さんと語りたい〜〜!うちももうすぐ3歳になる男の子ですが、眠りが浅く朝まで寝たことがありません。泣いて起きます。最近2人目産まれて夜中の授乳で私がベッド抜け出すと、秒で泣いて起きてきます。。今里帰り中なのですが、主さんと同じく実母に神経質な子だと1日1度は言われます(T-T)
辛いよね、朝まで寝ないの。そして実母にあーだこーだ言われるのも腹立つし。+6
-0
-
62. 匿名 2017/12/21(木) 14:47:52
発達障害では?と、おっしゃる方もいらっしゃいますが幼児期の発達障害の診断には定義があります。
①ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー)
早い時期は1歳半から『疑い』となり3歳以降に正式に診断する
②ADHD(注意欠陥多動性障害)
診断は4歳以降から
③LD(学習障害)
診断は小学校入学頃から。学習が本格的に始まってからと、あります。
主さんのお子さんは1歳半から現在3歳まで検診を受けておられ保健師さんより『発育は遅いが発達障害はない』と言われいますので①の可能性は低いと思われます。残り②と③に関してはこれからの診断になるかと思います。
まだ、お子さんは小さいのであまりナーバスになる必要はないかと思います。
①②③の各詳しい症状についてはネットに出てますから参照して下さい。
頑張って下さいね。応援しています。+2
-6
-
63. 匿名 2017/12/21(木) 15:04:24
>>15
まだ2才児の母親だから偉そうなことは言えないけど、うちの子もそんな感じで1才半過ぎました。
断乳したら、長く寝てくれるようになりましたよ。
睡眠不足がなければ卒乳までいきたかったです。もし授乳中なら考えても良いかも。+1
-0
-
64. 匿名 2017/12/21(木) 18:02:52
+0
-1
-
65. 匿名 2017/12/21(木) 18:19:38
うちの母も全く同じこと何度も言うから普通だと思ってたよ…やっぱり酷いよね
うちの子も寝ない…私も小学生になっても寝付き悪く夜中起きてたので遺伝かなぁと
本読んだり実践しましたが、無理な子は絶対一晩寝ませんよね+3
-0
-
66. 匿名 2017/12/21(木) 18:52:30
>>62
その定義だと2歳の主さんの子はどれも当てはまらないよね?
そもそも保健師は「疑い」すら断言できないのでは?
主さんが言う発達の遅れってなんのことだろう?+2
-0
-
67. 匿名 2017/12/21(木) 22:12:28
>>11
子どもにもよるよ。
わんぱくな子だけど外出する日だけ夜驚症、家に引き篭もってる日は朝までグッスリだった。
+1
-0
-
68. 匿名 2017/12/21(木) 22:13:02
主です。
皆さん、コメントありがとうございます。皆さん同じような経験をしてきて、でも乗り越えてきてるんですね。
私のせいではないと言ってもらえると心が軽くなりますね。
61さんが私と同じ状況でビックリです。
発達障害も少し心配しているので、保健師さんに次回聞いてみます。自治体の保健師さんではなく、小児科の保健師さんで、発達外来もある小児科なので、疑いがあればそちらを勧められるだろうと思います。
発達の遅れは、よだれが多いこと、滑舌が悪い、園でお遊戯を楽しめない(ダンスを踊らない)、他人(保健師)への興味が薄いなどです。
どれも個性あるいは個人差で片付けられそうなことばかりですよね…。+3
-0
-
69. 匿名 2017/12/21(木) 22:25:05
3歳2ヶ月です。
隣に寝ていないとすぐ起きる。
自分の身体の一部を必ずどこかに接触させていて、それがセンサー代わりになってるっぽい。
わたしが横で寝てさえいればいつまででも寝ている。
早起きして何かしようなんて無理無理。
+1
-0
-
70. 匿名 2017/12/21(木) 22:32:30
>>68
主さん、2歳何ヵ月かわからないけど、主さんが挙げた例は健常な子にもあるあるだと思うよ。
私も息子が二歳のときはイヤイヤ期も相まって色々と心配し過ぎたけど、親がどんなに心配しても子が成長するのを待つしかない時期もあると思うから。+1
-0
-
71. 匿名 2017/12/21(木) 22:35:25
暖房は切る
布団はかけずスリーパー
ラベンダー精油のアロマ+0
-0
-
72. 匿名 2017/12/21(木) 23:09:57
主さん、>>22でコメントした者ですが…
不安にさせるとよろしくないので黙っていましたが、
息子も寝ない&偏食(白米しか食べない)で、
小学校に上がってADHDがわかりました。
他の方も書いている通り、確かに発達障害と寝ない子は
結びついていることが多いようです。
息子は人一倍体が小さくて、
成長ホルモンの出る時間帯に寝て起きての繰り返しなので、
ものすごく心配しました。
でも、中学生の今は身長が一気に伸びて同級生を追い越しました。
ちなみに発達障害も割と早くから療育したので
生活に困難をきたすレベルではありません。普通の中学生です。
寝ない子は工夫を凝らしても絶対寝ないので、誰のせいでもないです。
下のお子さんの育児中とのことでしたが、気を楽に過ごしてくださいね。
+2
-0
-
73. 匿名 2017/12/21(木) 23:25:05
>>68
ごめんなさい。
うちの子も発達障害なのですが、睡眠障害と偏食とよだれが多い、他人への興味が薄い、ダンスを踊らない、けっこう発達障害を疑う条件が揃ってると思います。保育園に通われてるとのことですが、担任の先生は何かおっしゃられていませんか?あとはもし今後療育が必要となれば、役所で申請などもあるので自治体の保健師さんにもコンタクトをとってみるのも有りだと思います。+1
-0
-
74. 匿名 2017/12/22(金) 08:19:20
主ですが、3歳半なんです…。2歳ならあるあるですよね…。
保育園では普通で、保育士さんから何か言われたことは今まで無かったので大丈夫だと思い込んでいましたが、やはり疑わしいんですかね。今回受診しておいて良かった。
実母には、育て方で発達障害になることもある、アンタは育て方が下手、などとも言われています。もし発達障害が発覚したら、たぶん母には私のせいと言われると思います。そこは本当に気が重い。+3
-0
-
75. 匿名 2017/12/22(金) 14:11:43
暖房は23度から25度くらいになったら消して、灯りが差し込むと気になるから遮光カーテンにしてみるといいかも。かなり光が入らないしオススメ。二重カーテンは差し込まない。(お金は飛ぶけど)
音がうるさいと起きやすいし一緒に寝る、
目をつぶってじっとしてくれるといいのだけどね。
☆寝るときは体の特に足首から足指が温かいうちに眠るとぐっすり眠れるよ。足首ウォーマーで踵までのもので、指先が空いてるものが出てるものがベスト。本屋でムック本で置いてある。それと首もタオルをかけて寝るあたためる。浴室で汗かいり興奮して遊ぶと体熱くなるときは数時間経った後ねむること。眠れなくなから。
体が冷えているのかもね。足が乾燥してたり足の冷えはないかな?クリームやオイルもいいよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する