ガールズちゃんねる

「お疲れ様です」という挨拶

240コメント2017/12/21(木) 11:11

  • 1. 匿名 2017/12/20(水) 10:56:48 

    大学4年です。
    私の大学の先生が「メールで無思考に「おつかれさまです」とか言うのはやめてほしい。そのとき私は家でぐうたらしたり、街で楽しく遊んだりしてます。もっと想像力を働かせて!」と言ってました。
    大学生の私から言わせてもらうと、「お疲れ様です」って友達同士の挨拶やバイト先で習慣的に使うものだし、おはよう・さようなら・軽い呼びかけにも使える万能な言葉だと思います。相手へ想像力を働かせてないわけではないと思ってます。
    こういう考え方が相手への想像力を働かせてないということでしょうか?
    みなさんは「お疲れ様です」という挨拶についてどう思いますか?
    「お疲れ様です」という挨拶

    +33

    -132

  • 2. 匿名 2017/12/20(水) 10:56:58 

    お疲れ様です。

    +389

    -6

  • 3. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:23 

    ワイは言われたら嬉しいけどな。
    「お疲れ様です」という挨拶

    +360

    -20

  • 4. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:47 

    お疲れ様ですは社会人になるとよく使いますね。

    +714

    -4

  • 5. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:52 

    社会人になったら基本のあいさつに
    なったから別になんとも

    +612

    -6

  • 6. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:55 

    なんとも思わない。
    とりあえず、本題に入る前のワンクッション的なものかな

    +502

    -4

  • 7. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:56 

    ウェーイ

    +9

    -10

  • 8. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:08 

    社交辞令的なのかも、、、
    良いと思うよ!。

    +278

    -4

  • 9. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:14 

    メールの文面に付けるのは普通だと思ってた。

    +328

    -3

  • 10. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:17 

    その大学の先生、世間知らずだな

    +391

    -13

  • 11. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:34 

    めんどくさいから勘弁してよ~じゃあ何て言えば良いのよ。
    単なる挨拶の一部だよ。

    +343

    -1

  • 12. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:37 

    お疲れ様はほっこりします

    +28

    -16

  • 13. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:37 

    その先生めんどくさ
    別にお疲れ様って言われて想像力働かせろとか思わない。

    +350

    -2

  • 14. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:41 

    そんな難しく考えたことなかった

    +68

    -0

  • 15. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:47 

    いきなり本題に入るのが不躾に感じるからとりあえず「おつかれさまです」つけるよ。枕ことばみたいなもん。

    +229

    -1

  • 16. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:47 

    めんどくさい先生だね

    +224

    -2

  • 17. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:51 

    立場による。
    職場関係の人相手ならお疲れ様ですはつけるかな

    +54

    -1

  • 18. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:53 

    本文に入る前のただの挨拶

    +77

    -0

  • 19. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:06 

    ご苦労様です、よりはいいよ。
    知らずに使ってる人多い。

    +225

    -8

  • 20. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:07 

    主がただしいw
    ただの挨拶です

    +161

    -4

  • 21. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:14 

    会社だと、「朝はおはようございます」だけど、その後はずっと「おつかれ様です」だよ。

    +175

    -1

  • 22. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:14 

    その先生の頭がおかしいだけ

    +85

    -3

  • 23. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:22 

    >>1
    めんどくさ。
    普通にお疲れ様ですでいいよ。

    +103

    -2

  • 24. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:29 

    お休みのところ失礼いたします とかにしたらいいのかな

    +117

    -1

  • 25. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:30 

    私の大学の先生が「メールで無思考に「おつかれさまです」とか言うのはやめてほしい。そのとき私は家でぐうたらしたり、街で楽しく遊んだりしてます。もっと想像力を働かせて!」

    ↑典型的アスペ

    +186

    -5

  • 26. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:35 

    最近あれもダメこれもダメって…ダメと言うなら他の検討案出してから言ってくれ(-_-;)

    +50

    -2

  • 27. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:44 

    言われて見ればたしかに・・・だけど
    そんなキレ気味に語るようなことじゃないw

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:48 

    先生ちょっと過敏すぎない?

    +128

    -0

  • 29. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:03 

    たしかに、よく考えると
    これ言っときゃいいわ。て
    思って使ってたな〜〜。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:09 

    仕事の同僚と仕事のメールする時しかつけない。

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:16 

    そこまで拒否るくらいなら、どんな挨拶がいいかまで
    おしえてほしいよね。

    +106

    -0

  • 32. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:28 

    >「メールで無思考に「おつかれさまです」とか言うのはやめてほしい。そのとき私は家でぐうたらしたり、街で楽しく遊んだりしてます。もっと想像力を働かせて!」

    ガリレオの湯川先生かな

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:30 

    同僚とのLINEもお疲れ様ですて始まるよ

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:30 

    そういうこと言う人一定数いるよね。
    疲れてません!とかさ。
    友人の会社は「お疲れ様です」はネガティブな言葉だから使わないように!というのが徹底されてるらしいよ。
    変な方向に頭固くなっちゃってるよね。

    +138

    -0

  • 35. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:37 

    LINEスタンプにもよくあるし、あまり気にしてなかった

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:43 

    じゃあ家にいるかな?と思ったら何て言えば良いのよ。
    『こんちには』か?

    +30

    -2

  • 37. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:57 

    家でぐうたらしてたり、って、
    それだとお疲れ様以外に何があるの?って感じ。

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:05 

    先生の自虐ネタじゃなくて?真剣に言ってるの?

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:06 

    >もっと想像力を働かせて!

    外ですか家ですかくつろいでるんですか?って書いてやれ

    +127

    -0

  • 40. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:27 

    その先生ちょっとあれなので
    なるだけ深入りしない方向のがいいよ
    下手するとアカハラしてきそうな独善的雰囲気がある

    +59

    -1

  • 41. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:29 

    めんどくせー先輩だね
    お疲れ様は使うでしょ
    挨拶一つで愚痴愚痴言ってたら、嫌われるよね

    +6

    -3

  • 42. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:42 

    『お休みの所失礼します』がいいのかな?

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:43 

    主がいうのは時と場合を考えて使えってことだよね
    そりゃそーだ
    いつもいつも文頭がお疲れ様です、はないよ

    +4

    -23

  • 44. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:48 

    その先生頭大丈夫?

    +56

    -1

  • 45. 匿名 2017/12/20(水) 11:02:19 

    ぐうたら中失礼します

    +83

    -0

  • 46. 匿名 2017/12/20(水) 11:02:29 

    >>19
    メールで?
    冒頭にご苦労様ですなんて人生で一度も書かれたことないんだけど

    +1

    -9

  • 47. 匿名 2017/12/20(水) 11:02:34 

    なら「お世話になります」
    とでも書いたら?
    お世話してません!!!!とか言いそうだけどさー

    +52

    -1

  • 48. 匿名 2017/12/20(水) 11:02:49 

    仕事やバイト関係の人だけ
    学校の先生相手にはさすがにないな

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:08 

    >>19
    ご苦労様です
    は、目上の人や立場が上の人が使う言葉だよね。
    後輩に「ご苦労様です」って言われた。
    本当に知らないで使っている人が多いよね。

    +46

    -2

  • 50. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:11 

    >>42
    それなら「家で片付けしてて休んでないのにお休みと言うな!!」と言ってきそう

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:13 

    >>43
    そういう教えを言いたいわけじゃなさそうってことも分からないの?

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:15 

    a「お疲れ様です」
    自分「あ。お疲れ様です」(別に疲れてないけど)

    みたいなこと、いちいち思わないw

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:15 

    ご機嫌麗しゅう
    とでも送ってやれ

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:17 

    拝啓とかから始めてやれば?

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:38 

    頑張れって言われるのがしんどい、、、て一々発言する子がいたけど、、、お前がしんどい!て思ってしまったな。こっちは、そんなに期待を込めて言ってるわけでもないのに、受け取り方だよね何事も。

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:43 

    年下に「ご苦労さまです」って言われる方が嫌

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:55 

    まぁ、そう言うならその先生に対してだけはお疲れ以外の出だしを考えることにするよ。私なら。
    めんどくさい言い分だけど嫌だということはしないように気づかってやる(←上から)

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2017/12/20(水) 11:04:04 

    >>42
    「いや、調べ物してたよ?」とか返ってきそうw

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2017/12/20(水) 11:04:24 

    疲れてもいないのにお疲れ様と言われる。
    疲れていないだろうな~ って人にもお疲れ様と言う自分。
    日本語ってへんなの~~ (一一")

    +1

    -14

  • 60. 匿名 2017/12/20(水) 11:04:29 

    んじゃ、平素よりお世話になっておりますかお世話になっておりますにしといたら?

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2017/12/20(水) 11:04:35 

    「ごきげんよう」とかw

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2017/12/20(水) 11:04:36 

    日本人はなんにでも御をつける、世話、苦労、心配、礼などなど。御疲れさまも疲れに御をつけるなんていい言葉だ

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2017/12/20(水) 11:05:15 

    ハーイ、ティーチャー!

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2017/12/20(水) 11:05:16 

    常識に囚われない発想力がある俺、みたいな。

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2017/12/20(水) 11:05:26 

    結局何でも気にくわないんだよ。
    お休みのところ失礼します→仕事中ですよ
    お忙しいところ。。→ゴロゴロしてました

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2017/12/20(水) 11:05:33 

    >>59
    餓鬼か

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2017/12/20(水) 11:05:34 

    ブラジル人の人と働いてるとき「お疲れ様です」って言ったら
    「疲れてません!」と返されたことがあったわw

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2017/12/20(水) 11:05:41 

    そこまで考えてない。
    明らかに休日なら入れないけど
    平日なら入れる。
    彼氏でもない相手にそこまで想像力使ってたら疲れる。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2017/12/20(水) 11:05:53 

    とりあえずお疲れ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2017/12/20(水) 11:05:57 

    先生の言うことは分かる。でも時間を使って考えたいのは挨拶よりも話の核心の部分。

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2017/12/20(水) 11:06:01 

    その先生に言えたら言いたいね。
    『知るか!バーカ』
    たまにいるけど…本当にめんどくさい先生だね、それ。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2017/12/20(水) 11:06:04 

    ご機嫌いかがですか? 
    って送ってやれw

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2017/12/20(水) 11:06:25 

    想像力と言うより超能力でも駆使しないと相手が何しているかなんてわかるかっつーの

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2017/12/20(水) 11:06:36 

    たかが冒頭の出だしに頭使わせるとか、ムダなことさせる先生だなw

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2017/12/20(水) 11:07:17 

    お疲れ様→ご苦労様の件はもういいよ
    あまりに知れ渡ってるし若い子にだって一度も言われたことない

    +3

    -9

  • 76. 匿名 2017/12/20(水) 11:07:47 

    >>66
    51ですけれど何か(゜゜)?

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2017/12/20(水) 11:07:51 

    『メール失礼します』って毎回最初に送れ。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2017/12/20(水) 11:08:07 

    アラフォーの私の周りでは、就労時間帯のメール以外には付けないなー。
    私も休日のプライベートな用件で「お疲れさまです」が来たら、不思議な気持ちになる。

    +3

    -6

  • 79. 匿名 2017/12/20(水) 11:08:19 

    そういう先生には時間帯に応じた挨拶が無難なのかねぇ。
    個人的にはこんにちは、こんばんはって目上の人になんか言いづらいけど。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2017/12/20(水) 11:08:25 

    「こんにちは。家のんびりしてたり遊びに出てたりしてるかもしれない中、すいません。〇〇の件で~」

    とか送ってこられる方が嫌www

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2017/12/20(水) 11:08:45 

    アスペの人って例えば奥さんが旦那さんを朝出勤する時
    「気をつけてね」って言うと「気をつけろなどと言われなくても俺が決めること」と切れるんだって
    脳回路事態おかしいんだよ
    考案初期型AIみたいなもん

    +40

    -1

  • 82. 匿名 2017/12/20(水) 11:08:56 

    メールの冒頭位流してくれよ。
    非常識な文面じゃないしさぁ

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2017/12/20(水) 11:10:07 

    いちいちカチンと来るわけじゃないけど、例えば雑用している時に通りすがりに「ご苦労さまです」って、自分より年下とかの人に言われるよりは、おつかれさまです、の方が許せる
    ああ、そういう文化なんだ、と

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2017/12/20(水) 11:10:11 

    分かった!その先生に休みの日は絶対メールしなかったらいい。
    平日はお疲れ様ですは別にいいでしょ。

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2017/12/20(水) 11:10:22 

    >>78
    変な人
    関係性が「仕事」ならお疲れ様でも別におかしくもなんともないよ

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2017/12/20(水) 11:10:26 

    「常日頃、たいへんにお世話になっております。
    先生におかれましては、本日もご機嫌うるわしくお過ごしかと思います。
    朝夕が冷え込んできた昨今ではございますが、寒中御見舞申し上げます。
    さて…」
    って感じで、いんじゃない?(´・ω・`)

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2017/12/20(水) 11:10:34 

    大学教授とかって偏屈な人多いよね。深く考えなくて良いと思う。

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2017/12/20(水) 11:10:36 

    >>3
    Who are you??

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2017/12/20(水) 11:11:06 

    んちゃ!

    で良いよ

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2017/12/20(水) 11:11:33 

    >>87
    だよね。偏屈だから新しい発見があると思うけど。一般からするとめんどくさいかも(笑)

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2017/12/20(水) 11:12:15 

    文書の定型句だと思う
    まぁ社外の場合は
    いつも大変お世話になっております
    ってあんまり知らん人にも使うしさ

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2017/12/20(水) 11:12:21 

    象牙の塔のひとは世間と上手くやってく常識がないから
    象牙の塔を選択するひともいると母校の教授が言ってた
    トピ主が正しいよ

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2017/12/20(水) 11:12:31 

    何か大喜利になってきたね(笑)

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2017/12/20(水) 11:12:59 

    大学の先生って屁理屈言う人ばかりじゃん。
    国際的な講演会であえて日本語でスピーチする人とか・・

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2017/12/20(水) 11:13:10 

    こんにちは程度の挨拶だと思ってる。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2017/12/20(水) 11:13:37 

    >>92
    何いってんだ

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2017/12/20(水) 11:13:38 

    大学の先生宛てのメールには
    「今日もエンジョイしてますか?メールで失礼します
    さて次回のゼミの件なのですが、〜〜〜」
    でいいよ、めんどくさい

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2017/12/20(水) 11:14:32 

    教授となると
    相手にもエスプリを求めるのよ( ̄^ ̄)

    +2

    -5

  • 99. 匿名 2017/12/20(水) 11:14:35 

    がんばってる人に「がんばって」
    って言っちゃいけない感覚?
    お前らに私の苦労の何がわかる?!
    って思うから

    +1

    -6

  • 100. 匿名 2017/12/20(水) 11:15:04 

    お疲れ様よく使うわ。
    そんな深く考えるような話?先輩がうざいね。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2017/12/20(水) 11:15:15 

    >>76

    (一一")とかいかにも年寄り臭い顔文字つける癖

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2017/12/20(水) 11:15:18 

    その時どうこうじゃなくて「(いつもお仕事)お疲れ様です」って言ってるんだよ
    あなたこそ想像力を働かせて行間を読んでください

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2017/12/20(水) 11:17:40 

    気難しい先生だな。
    ビジネスマナーで目上に「ご苦労様です」てのは失礼で「お疲れ様です」が基本。
    まっ先生って世間知らずだからな。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2017/12/20(水) 11:20:06 

    でも先生に対しては使わないかな~

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2017/12/20(水) 11:20:26 

    夫の上司の奥様に「いつも主人がお世話になっております」と定型あいさつしたら、「私はお世話していません!」と返ってきた。外国人だったけど。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2017/12/20(水) 11:20:38 

    想像力働かせてって言われても…

    あんたの予定なんぞ知るかよって話よね

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2017/12/20(水) 11:20:54 

    気遣いたくない人とか、考えるのめんどくさい時は安直に使うな。これ言っときゃ良いんでしょ。って感じで。
    そうじゃない場合は、その人の事考えて言葉を選ぶよ。
    実際仕事終わりにメール見る友人には心を込めてお疲れさまを打つし。

    便利な言葉ではあるけど、多用してる人は頭悪いか雑な人間関係なんだと思う。

    +1

    -9

  • 108. 匿名 2017/12/20(水) 11:23:25 

    夫が2週間の出張から帰った。
    「おかえりなさい、あなた。浮気なんかしなかったでしょうね?」
    「するわけないだろう」
    そして激しく愛し合う二人。
    すると隣の部屋の男が怒鳴った。

    「毎晩毎晩、いい加減にしろーっ!」

    いつもお世話になっております。

    以下本文

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2017/12/20(水) 11:23:33 

    好きじゃないが、他に人を労ういい挨拶ないんだよね

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2017/12/20(水) 11:24:11 

    >>105
    それ、最初に「旦那様には」とかつけた方がいいんじゃない?日本人でも一瞬「は?」ってなるよ。まぁ、言わんとすることは分かるから何となく流すけど。

    +2

    -6

  • 111. 匿名 2017/12/20(水) 11:24:46 

    ご苦労様も、お疲れ様もダメならなんていうの?

    日本語ですよ二つとも立派な

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2017/12/20(水) 11:25:24 

    大学の研究所の先生もお疲れ様ですって挨拶すると別に疲れてないって怒ってた。
    1日に何度も顔合わせるのにこんにちわっておかしいし、ごきげんようってタイプでもないからなんて言えばいいか分からなかった。
    社会人になってだいぶたつけど、ただの偏屈なオヤジだったと改めて思う。

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2017/12/20(水) 11:26:04 

    間違ってはいないけど、ちょっと失礼かもって違和感がある。お疲れ様ってねぎらいの言葉でしょ。社会人として一緒に仕事してる上司になら分かるけど、指導受けてる教師に使う言葉ではないね。ただのあいさつならいつもお世話になっておりますだね。

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2017/12/20(水) 11:27:07 

    相手を労わるいい言葉だ、っていうCMなかった?
    そう思って使ってたけど。
    屁理屈な先生だね。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2017/12/20(水) 11:27:10 

    目上の人に「ご苦労様です」は失礼みたいですね。

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2017/12/20(水) 11:28:12 

    私は遅番固定なんだけど出勤時ロッカーで制服に着替えてるときに、早帰りの人にお疲れ様でーす言われるとイラッとする。(今から仕事なんだけど?疲れてないんですけど??)ってなるわ

    +1

    -11

  • 117. 匿名 2017/12/20(水) 11:29:34 

    嫌いなママに使ってる。お疲れ様です。こんにちはなんて普通の挨拶したくないから。

    +0

    -12

  • 118. 匿名 2017/12/20(水) 11:31:02 

    ごめんください程度の意味しかないよ。
    その先生こそ字面通りに受け取ってないで
    想像力働かせて。

    +8

    -3

  • 119. 匿名 2017/12/20(水) 11:31:11 


    そんなあなたは きっと疲れているのよ

    「お疲れさまで〜〜す」

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2017/12/20(水) 11:34:57 

    1の先生が変わり者なだけでしょ。

    +7

    -2

  • 121. 匿名 2017/12/20(水) 11:36:30 

    >>117
    同僚でもないのに言葉遣いが変な人だなと思われるだけだと思う。

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2017/12/20(水) 11:37:38 

    お疲れちゃ〜ん

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2017/12/20(水) 11:38:07 

    >>1
    トピ立てお疲れ様です。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2017/12/20(水) 11:38:23 

    その先生が面倒だわ
    そんなところで想像力無駄遣いできないよ

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2017/12/20(水) 11:38:28 

    休みの日にメールが来ること自体にストレス感じてそう

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2017/12/20(水) 11:38:38 

    >>115
    それ言い過ぎて「ご苦労様」自体が悪い言葉になってるよ。
    江戸以前は分からないけどそれ以降の小説や映画では普通に使われてる言葉なんだけど、今はその言葉を言うと「私が格下扱いされた‼」って感じる人が増えてるよ。
    歴史や文化を大事にしないとその抜けた穴に「新しく作られて昔からの伝統や言い伝え」が入り込んで実際の歴史や文化を乗っ取っちゃうんだよね。江戸しぐさとか小判型の判子とかと同じ臭いがする。

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2017/12/20(水) 11:40:48 

    >>121
    いいの、それだけ距離置きたいんだから。そうやって私を悪く思って避けてくれ。普通のママにはこんにちはだし。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2017/12/20(水) 11:41:32 

    え、先生にお疲れさまとか普通に失礼でしょw

    +5

    -5

  • 129. 匿名 2017/12/20(水) 11:42:28 

    前にNHKBSの番組で日本の挨拶がテーマだった時に、日本の企業に勤めている雛壇の韓国人が
    取引先との電話連絡で「お世話になっております」って挨拶するのに異様にキレてたの。
    私はあなたなんかの世話をした覚えはない、赤の他人なのにお世話になってるなんて言わないでって。
    他の雛壇外国人含めたスタジオ全体が退くぐらいのテンションで怒ってたけど、その先生の反応ってその韓国人に似てるね。

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2017/12/20(水) 11:43:19 

    変なひねくれた先生だな。
    夫にメールするときは「お疲れさまです」
    友人には「こんにちは・こんばんは」
    息子には枕詞無しで晩御飯のメニューのみw

    気にしないほうがいいよ


    +3

    -4

  • 131. 匿名 2017/12/20(水) 11:44:33 

    >>127
    稚拙な印象を持たれるだけで貴方にとってもマイナスしかないと思うけどな。

    +0

    -4

  • 132. 匿名 2017/12/20(水) 11:47:54 

    先生が小煩いと思うけど、改めて思うと確かに先生にはお疲れ様です使ってない。

    標題の件でご連絡です。とか。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2017/12/20(水) 11:49:30 

    >>107
    >多用してる人は頭悪いか雑な人間関係なんだと思う

    その思考回路のほうがよほど頭悪い

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2017/12/20(水) 11:49:38 

    >>129

    コメント読み進めていて私も思っていた。
    日本人じゃないから分からないんじゃん?って(´・ω・`)

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2017/12/20(水) 11:50:30 

    大学教授は変わり者が多いから
    ひねくれてた人だなと思ってりゃいい

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2017/12/20(水) 11:52:06 

    >>116←典型的アスペ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2017/12/20(水) 11:53:01 

    「お疲れ様です」→疲れてないんだけど?!
    「えーウソー!」→ウソついてないし!!

    いつもこうなアスペの子いたな

    +13

    -2

  • 138. 匿名 2017/12/20(水) 11:55:14 

    例えばママさん、子どもがお世話になってる習い事の先生にお疲れ様ですなんて言う?
    それと同じ感覚でおかしいと思うわ。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2017/12/20(水) 11:56:23 

    >>130
    先生は身内じゃなからw
    目上の人にそれはないよ。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2017/12/20(水) 12:05:38 

    >>112
    これって爺さん婆さん世代がカッコイイと映画かドラマののセリフ覚えさせられた切り返しなんだよね(笑)
    そんなこと言われた方は何だコイツってしか思わないのに
    そのムカってさせるのが快感とかで未だに言っちゃう教授は幼稚

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2017/12/20(水) 12:05:40 

    言葉を大事にする人は疑問を感じると思う。
    ただの記号、符号と思ってる人は違和感を感じないんだと思う。

    大体、休日にメールするなら「お休みのところ申し訳ありません」とかが普通じゃないの?

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2017/12/20(水) 12:06:34 

    会社で外回りから帰ってきた上司に言われた事あるよ、「俺ぁ疲れてない!」って
    明らかにふざけて言ってたから、「じゃあ何て言えばいいんですか、お帰り~ですか?奥さんじゃあるまいし」った言ったら笑ってた

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2017/12/20(水) 12:11:14 

    リモートっていうドラマを思い出した
    「お疲れ様です」「別に疲れてないが」という電話のやりとりをいつもしていた
    まぁただのあいさつに細かいこと気にする人もいるんだなぁ

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2017/12/20(水) 12:13:32 

    >>134
    >>129
    むかし飲み会で一緒になったヨーロッパの人にも同じ事言われたわ。
    私も韓国嫌いだけど、何でも気に入らないことは韓国ガーと言ってれば味方してもらえると思わないでね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2017/12/20(水) 12:13:57 

    お疲れ様じゃないんだけど、

    当時定年退職間近のおばさんが、お昼出勤した職員が「おはようございます」って挨拶したら突然激昂して「水商売じゃあるまいし、お昼におはようは非常識。最近の若い者は!」って大騒ぎした。電車が遅れて遅刻しそうな時、車内で電話は出来ないしとりあえず上司にメールして駅に着いたら会社に電話入れたんだけど、それもメールで連絡するなんて非常識だって怒鳴り散らしてたな。老害。もう居ないから清々したけどね。

    トピずれ失礼しました。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2017/12/20(水) 12:15:02 

    ちょっと話がズレるのですがうちの会社は目上の人が休憩や会議に行く時に「いってらっしゃいです」、「おかえりなさいです」と周りの人が言うのですが、どこの会社でも普通ですか?
    最近、入社したのですが、ですを付けるのに違和感しかないのですが誰にも聞けません、、

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2017/12/20(水) 12:20:41 

    ご苦労様です。だったらムカつくじゃん。
    何、上から目線なんだよって。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2017/12/20(水) 12:23:55 

    「お疲れさまです」には、特に何も感じないけど、パートで休みを頂く前日と後に、「明日はお休みを頂きます…」とか、「昨日はお休みをありがとうございました…」といちいち職場の皆に言わないといけないのが苦痛。うちの職場では、扶養範囲でオーバーワークしないようにしている人ばかりなので、扶養範囲を越えそうになると調整で休むのはお互い様だし、シフトもパートが休みを取っても仕事が回る様になっている。

    「お疲れさまです」と言えば、「お疲れさまでした」と自然と言葉が出てくる言葉と違って、毎度、誰かしら「お休みありがとうございました…」と、最初の契約で毎週決まった曜日に休む人でさえ、バツが悪そうに言っているよ。皆も何と答えていいのかわからずに軽い会釈とか、モゴモゴ「いいえ…」と答えにくそうなのをみると、そんな気疲れする掛け合いはいらない気もするわ。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2017/12/20(水) 12:32:06 

    ただの枕詞だけど、枕詞にもTPOがあるんですよ

    +6

    -3

  • 150. 匿名 2017/12/20(水) 12:36:57 

    その先生が言いたいことは、
    脊髄反射的に(つまり脳みそを通さず)
    誰にでも彼にでもどんな時でも「お疲れ様です」を
    当たり前にして言うのはどうか?ということだと思う。

    私個人としては、大学の先生に「お疲れ様です」っていうのは全然問題ないし、むしろそれがベストくらいに思えるけど、
    彼氏とか仕事仲間じゃない仲良い人が「お疲れ様です」
    って毎回癖のように最初につけてくると、
    なんかよそよそしいし、脳みそ使ってないなって寂しくなります。

    たぶん、一日中何もしてないのに「お疲れ様です」って言われて嫌な人って、
    何もしてない自分を認められない人だよ。
    グータラしてたのに「お疲れ様です」って言われると
    罪悪感を感じるんだよきっと。

    +3

    -4

  • 151. 匿名 2017/12/20(水) 12:46:06 

    >>144

    見た目が外国の人ならわからないのは不思議に思わない。

    でも東アジア人で日本人みたいな見た目で日本育ちで日本語は喋る事が出来ても、親が日本人でなかったら日本人にしか通じないニュアンスとかはわからない事あるでしょう、って話じゃん(・∀・)

    実際その先生が公表していない通名の人の可能性もゼロではないのだし。

    悪意あるカキコミだととっている人に味方は出来ない云々言われても・・・

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2017/12/20(水) 12:46:10 

    お疲れ様ですって相手に対しては労いの言葉としても遣うし、単なる挨拶としても遣う。でも自分が無職期間に友人と飲んでて乾杯の挨拶でお疲れーって言うのは自分何もしてないのになって思うことはあった 笑

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2017/12/20(水) 12:46:23 

    友達に
    「お疲れ様です」って必ず最初に付けてくる人がいるけど、
    違和感しか感じない。

    本当の友達じゃないって思う。
    だって「お疲れ様です」って、仕事してる時の社交辞令みたいなもんでしょ?

    同僚には使うけど、友達に使う人は変だと思う。

    先生には…時と場合によるなぁ。。。
    子どもの学校や習い事のの先生に開口一番「お疲れ様です」とは言わないですよね。
    「いつもありがとうございます」「お世話になっております」とかだと思う。
    先生に「お疲れ様です」って開口一番言うのは、ちょっと失礼だと私は思うなぁ。

    やっぱり一回なんでも考えてから言葉は選んだ方がいいよね。

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2017/12/20(水) 12:48:08 

    >>1
    バカじゃないの?

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2017/12/20(水) 12:48:48 

    多分社会経験ないまま大学の先生になったんだよ。
    だから「お疲れ様です」ってよく使う意味が分かんないんだと思う。

    でも先生に「お疲れ様です」ってなんだか変じゃない?
    同僚とか上司とか仕事関係の人ならわかるけど・・・

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2017/12/20(水) 12:51:00 

    >>146
    いってらっしゃいです、おかえりなさいですの「です」がそもそも変。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2017/12/20(水) 12:56:11 

    先生にお疲れとかあり得ない。バイトとか友達と一緒にしてる時点でもうね…

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2017/12/20(水) 12:57:57 

    私も学生時代「お疲れ様です」って一言が好きじゃないって公言している先生がいたよ
    その先生には、

    ○○先生

    ■■専攻■年のAです(○○ゼミ4年のAです、とか、要するに所属と名前)。
    ~につきましてメールいたしました。

    以下用件を簡潔に。

    以上、よろしくお願いいたします。

    ■■学科■■専攻■年 A

    ってのが私のテンプレだった
    特に怒られたりしなかったよ
    お疲れ様です、って一言が嫌いだって先生になら上記のメールでいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2017/12/20(水) 12:58:02 

    大学の先生にお疲れ様ですって失礼じゃない?バイト先の先輩じゃないんだから…

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2017/12/20(水) 12:58:08 

    >>146
    初めて聞きました。でもワンクッション入れる感じが日本的でクスッとしました。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2017/12/20(水) 13:04:01 

    確かに、休みの日にメール来たらお疲れ様じゃねーよって思うかも

    +2

    -4

  • 162. 匿名 2017/12/20(水) 13:08:30 

    >>146
    タラちゃんかな?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2017/12/20(水) 13:09:17 

    なんか最初の方、その先生が変とかアスペとか書いてあってビックリしたんだけど!

    先生に「お疲れ様です」って、なんか失礼だと思うし、
    私は一回も使ったことない!

    「お疲れ様です」を使うのは、会社や仕事関係の人か、
    本当に疲れることを一緒にした人だけだよ。
    (例えば交通当番とかゴミ拾いとかの行事の時とか)

    友達に言われたって違和感しかない。
    ましてや先生に使うなんて私の中ではあり得ないんだけど!

    +5

    -5

  • 164. 匿名 2017/12/20(水) 13:12:59 

    >>96
    象牙の塔とは大学や研究室や医学の世界など閉鎖された社会を指すんだよ
    頭の良い人が使う言葉だねw
    ガル民だと伝わる率は1割り程度かもね
    勉強しろよもうすこし

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2017/12/20(水) 13:14:47 

    自画自賛は馬鹿の証明

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2017/12/20(水) 13:15:33 

    教授!乙んこです!

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2017/12/20(水) 13:15:58 

    >>1

    >もっと想像力を働かせてほしい。

    A:夕べはお楽しみでしたね?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2017/12/20(水) 13:19:17 

    トピずれでごめん、
    大学の先生って何故かそうやって一々揚げ足取ってくる人いるよね。
    私の研究室の先生にもいた。
    先生が体調悪くて早退する時「お気をつけてお帰りください」と言ったら
    「こういう時は『お気をつけて』じゃなくて『お大事に』でしょ。『お気をつけて』は子供相手に言ってるみたいだよ。」と。
    10年以上たった今でも意味が分からない。

    主さん気にする事ないよ!

    +7

    -4

  • 169. 匿名 2017/12/20(水) 13:24:33 

    大学生同士が学校終わりの帰り道にばったり会って「お疲れ〜」って言ってるのは違和感だった

    +1

    -4

  • 170. 匿名 2017/12/20(水) 13:26:31 

    学校かバイト先か忘れたけど朝でも夜でもおはようございますで統一してた所あったな
    もう決まり文句みたいなもんよ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2017/12/20(水) 13:31:24 

    バイトしてた頃、バイト終わって今から帰る人と更衣室ですれ違った時に私はこれからバイトで、そうすると帰る人はお先に失礼しますって言うのが普通だったんだけど、一人だけ自分が上がる時にお疲れ様ですって言ってくる人がいて、私は今からなんだけどな〜って思ってたことはある。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2017/12/20(水) 13:32:46 

    会社に長くいる人と教育現場に長くいる人で違うんだと思う
    文面見てたら単にお疲れ様ですを批判してるんじゃなく、いろんな挨拶をしなさいってことじゃないの

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2017/12/20(水) 13:35:16 

    逆に大人になれば挨拶やメールのやり取りで
    相手への気遣いの挨拶や文言がないとレベルの低い自己中と思われる

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2017/12/20(水) 13:37:53 

    先生になら、おはようございますとかこんにちはの方がまだいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2017/12/20(水) 13:39:04 

    >>129
    純日本人なら全く抵抗ないでしょうけど

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2017/12/20(水) 13:41:33 

    学生からお疲れ様とか何様ww

    +3

    -7

  • 177. 匿名 2017/12/20(水) 13:41:45 

    失礼しますと同じ感じ。

    疲れてるだろうとかの深い意味はない。

    +6

    -3

  • 178. 匿名 2017/12/20(水) 13:44:44 

    うちは結婚してから旦那や義家族とはおつかれさまですが基本の挨拶だけどな〜

    +1

    -5

  • 179. 匿名 2017/12/20(水) 13:59:00 

    めんどくさいね。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2017/12/20(水) 14:01:09 

    >>150
    くどい長いうざい

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2017/12/20(水) 14:01:26 

    社会に出たら学校で習うことが全てではないってわかるよ

    学校ではある程度論理の流れに沿った文章を書けることが論理的って言われてたけど
    ビジネスの場合はメールでも話し言葉でも、結論や答えから始めて簡潔にわかりやすくまとめられることが論理的だったりする
    学校の論文のように長めに書いても文章力が無いって言われることもある

    要はTPOに合わせて相手のことを考えろってことで、何が正しいとかではないと思う

    +3

    -4

  • 182. 匿名 2017/12/20(水) 14:02:47 

    >>172
    そういうニュアンスを伝えたいなら
    「そのとき私は家でぐうたらしたり、街で楽しく遊んだりしてます」なんてトンチンカンなこと言わないよ

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2017/12/20(水) 14:03:23 

    >>181
    ふか読みしすぎ思い込み激しすぎ

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2017/12/20(水) 14:04:26 

    彼氏「今バイト終わった」
    私「お疲れ様ー」
    彼氏「は?疲れてないし」
    私「(いやそういうんじゃないんだけどなー)」

    って事あったなあ。
    「頑張れ」って言葉は禁句になってるみたいにお疲れ様もそうなったら嫌だ。
    お疲れ様って言葉によって癒やされる人もいるよね!?

    +7

    -3

  • 185. 匿名 2017/12/20(水) 14:15:36 

    >>183
    読解力がない

    +1

    -3

  • 186. 匿名 2017/12/20(水) 14:16:44 

    友達には「おっつー☆」みたいな感じだけどいいよね?w

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2017/12/20(水) 14:23:00 

    >>185
    うざいしつこい

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2017/12/20(水) 14:23:00 

    休みの人には「こんにちは」とかそういう言葉使うけど、なんでもいい。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2017/12/20(水) 14:24:08 

    >>184
    「頑張れ」って言葉は禁句になってるみたいにお疲れ様もそうなったら嫌だ。

    ならないから
    相手が変な一部のアスペってだけ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2017/12/20(水) 14:29:30 

    >>185
    そっちこそしつこいわ

    先生が言うことが全てではないってことの例で論理的な表現の話をしたまでで、誰も主が論理的な文章を書けないなんて言ってないし思い込んで言いがかりつけてきたのはそっちだろ
    自分こそ思い込み激しい人間だってバラしてて恥ずかしいw

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2017/12/20(水) 14:50:40 

    「ご苦労様です」なら、目上の人が部下とかに使う言葉だからカチンと来るけど、「お疲れ様です」は部下が目上の人に使う言葉だから、卑下されてないし良いと思う。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2017/12/20(水) 15:21:06 


    もう漢字一文字の乙でええやん

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2017/12/20(水) 15:52:42 

    挨拶は無思考の定型句でいいよね?
    本気でねぎらいの気持ちなら言葉を考えて選ぶけど
    お疲れさまは普通だよね。

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2017/12/20(水) 15:55:01 

    >>163
    間違ってプラス押した。
    ありえない!って語調が強すぎて反発を感じました。

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2017/12/20(水) 16:24:10 

    >>180.183.187は、みんな同じ人なの?
    自分の意見はないの?

    あと、>>190 の意味が分からない。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2017/12/20(水) 16:26:38 

    え、先生に「お疲れ様」って言うの?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2017/12/20(水) 16:34:50 

    パートなんだけど、職場の同じくパートの還暦のおばちゃんが、正社員である上司に「ご苦労様です」と言う。
    モヤモヤするけど年長だから、誰も何も言えない。上司も違和感を感じてるけど、やはり年長だから何にも言えないみたい。若いと言っても、上司に違いは無いですよね?

    そしたら、最近は還暦のおばちゃんと仲のいいおばちゃんまで上司に「ご苦労様」と言っていた。
    言葉って伝染するのかな。

    大きなトピずれになってしまって、ごめんなさい!

    +1

    -4

  • 198. 匿名 2017/12/20(水) 16:42:22 

    私は「お疲れ様です」はバイト先の先輩には言うけど、
    大学の先生にはちょっと「上から目線」ぽくて言えないなぁ…
    同じ「目上」でも、先生に「お疲れ様です」って言うのはなんか違う気がする。。。
    他に何て言うの?って訊いてる方多いけど、
    言葉なんて他にいくらでもあると思うけどな…

    友達同士では、授業終わった後に「おつー!」とかは言うけど、
    LINEで「お疲れ様です」からメールを始めることは無いよ〜
    何その他人行儀?って思う笑

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2017/12/20(水) 16:43:38 

    >>194

    論点のすり替え。
    それであなたの意見は?

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2017/12/20(水) 16:44:12 

    うーん、お疲れ様ですはまだ、本来の意味を問わない定型の挨拶言葉にまでは達していないと思う。通用する場面としない場合があるから、万能とは考えない方がいいかな。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2017/12/20(水) 16:49:05 

    >>199
    論点?
    単純に脳内で+を1個減らしてマイナスを1個増やしてって話よ。
    ほかの意味はないです。
    マイナス押しちゃったごめーんの逆ですよ。

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2017/12/20(水) 17:03:46 

    >>201

    このトピの論点とはズレてて、
    お相手の「話し方」の感想になってるからじゃないですか?
    このトピの論点に対して、
    あなたはどう思っているかを書いてないから。

    …と分析してみました。
    トピの本線からは脱線してますよ、って意味だとおもいますー

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2017/12/20(水) 17:12:13 

    すれ違う時の挨拶だとしても、朝からお疲れ様ですはないな〜と思う。

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2017/12/20(水) 17:30:57 

    友達からメールが来た時、
    風邪ひいて高熱が出てて、
    「今熱が出て寝てるんだー」って言ったら、
    「お疲れ様です」って返事が来たんだけど、
    友達辞めて良いですか?

    何その人!友達辞めていいよ→+
    気にしすぎじゃない?→ー

    +2

    -4

  • 205. 匿名 2017/12/20(水) 17:35:02 

    まあその時間ゴロゴロしてましたって言うのはしらんがなって思うけど、でも大学の教授相手にお疲れ様ですは使ったことない
    仕事仲間でもないのに、学生って立場でちょっと生意気かなと思って
    お疲れ様って言うのは相手の働きを認めて労う言葉って感じ

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2017/12/20(水) 17:53:50 

    以前の職場で「お疲れ様です」を別れの挨拶だと思ってる男社員がいた。

    他支社勤務だから半年に1度会うか会わないかの人だったけど、久久に再会して「お疲れ様です」言うと決まって
    「オレまだ帰らないよ」って言ってくるヤツ。
    なんだったんだろー。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2017/12/20(水) 18:28:35 

    お疲れ様、ご苦労様はネットで広まったガセネタ。
    なんだけど日本語を知らない人たちが信じちゃって
    正しくご苦労様を使っても勘違いして怒る人が多くなったから
    ご苦労様を使えなくなった。
    正に悪貨が良貨を駆逐する。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2017/12/20(水) 18:29:58 

    >>197
    パートのおばちゃんが正しい。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2017/12/20(水) 18:36:58 

    だいたい天気の話から始めるかな。
    先生の言い分はわかる。
    語彙が少なくて、時と場に合わせた挨拶が出来なくて
    馬鹿の一つ覚えなんだなあと思うもの。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2017/12/20(水) 18:58:32 

    こんにちは、とかこんばんはってつけてほしいのかな?家でぐうたらしてるとか分かんないよね

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2017/12/20(水) 19:00:38 

    >>208
    正しくないわ。
    いくら年上であっても目上の上司にご苦労様はあまりに失礼。ましてはおばちゃんはパートの身。何歳になっても身の程をわきまえるのは必要。

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2017/12/20(水) 19:12:40 

    >「メールで無思考に「おつかれさまです」とか言うのはやめてほしい。そのとき私は家でぐうたらしたり、街で楽しく遊んだりしてます。もっと想像力を働かせて!」

    今お前が何してるかなんて知らねーよ! 興味もねーよ! エスパー養成学校の講師かおまえは?!
    ってイラっとくる
    社会性のなさそうな面倒くさい変なのが上で大変だね、主さん・・・

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2017/12/20(水) 19:13:10 

    おで登録してあってペーストしてるだけなんで

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2017/12/20(水) 19:22:51 

    教授同士のメールでお疲れ様ですは分かるけど教授と学生の間柄でメールの挨拶にお疲れ様ですはちょっと違うような。お世話になっておりますとかお忙しいところ失礼いたしますとかじゃない?

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2017/12/20(水) 19:41:57 

    >>45
    笑ったわ。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2017/12/20(水) 19:49:30 

    >>211
    いやだから、お疲れ様・ご苦労様が目下・目上って区別が
    最近広まった間違いなの。

    少し前までご苦労様は普通に労わりの言葉として使われていたの。

    パートのおばちゃんの分際で思っているの?
    年長だって尊重されるべき目上だよ。

    そもそもお疲れ様だろうが、目上の人の労をねぎらうのが不敬で無礼な事だから。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2017/12/20(水) 19:54:42 

    >>190がこの釣りトピ立てたジジイ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2017/12/20(水) 20:22:21 

    ご苦労様は許せない。
    皆さん、お疲れ様は目上や同い年に使う言葉。
    ご苦労様は目上が目下に使う言葉。

    知らないと恥かくよ。
    友達がご苦労様っていつも言ってくるから毎回イラッとする。


    +2

    -2

  • 219. 匿名 2017/12/20(水) 20:38:30 

    「お疲れ様です」は社会では目上の人に使う言葉で、「ご苦労様」と言う言葉は同僚などに使う言葉だよね。

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2017/12/20(水) 20:58:00 

    トピ主です。
    その先生は30代男性です。今まで接客のバイトなどをしたことないそうです。(アンケート調査のバイトはしたことあるそうです。)過去にも「メールの文頭でお世話になっております、みたいなの距離置かれてるみたいでイヤだ」みたいなことを言ってました。

    実はガルちゃんでトピ立てたの初めてです!
    まさか採用されるなんて…

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2017/12/20(水) 21:23:59 

    >>216
    お疲れ様がそもそも目上の人に使うものではないことは知ってるよ。だからそこには触れてない。
    ご苦労様は目下の人に向けて使うものだから目上の人に使うのは失礼だってマナー本にも書いてたけど。

    誰もパートのおばちゃんの分際だなんて言ってなくない?会社に雇われてる者はその職種や役職によって目上か目上じゃないかをはかるのは社会人として当然だと思うけど。

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2017/12/20(水) 21:34:06 

    >>220
    メールマナーにうるさい先生、逆にフランクに書いて欲しい先生、大学って両方います
    ケースバイケースで使い分けるのが一番だよ
    私は学生時代、メールマナー(というか日本語の敬語全般)に厳しい先生には手紙の本のマナーを参考にメールを送っていました
    逆にフランクに接して!って先生には、例えば休日にゼミ発表のことで面談日を設けて欲しいので依頼する場合、

    「〇〇先生

    おはようございます。(こんにちは、こんばんは、メールを出す時間に合わせる)
    よい五月晴れで気分が晴れ晴れしますね!(梅雨が続いてちょっと気分が下がりますね、とか季節に合わせて適当に)

    さて、休日に申し訳ありませんが、先生のゼミ発表(課題:〇〇、発表日:〇月〇日2限、メンバー:A、B、C)について面談日を設けてもらいたく、メールいたしました。
    来週で先生のご都合のつく日時をいくつか教えていただけますか?

    お手数ですがご返信いただけると嬉しいです。

    私の名前(所属学科と所属専攻名)」

    みたいなメールにしていました。
    もっとフランクに!って言われたら、もうちょいくだけた日本語でもいいと思う
    社会人っていろんなタイプがいるから、個別対応できるようになると社会に出た時役に立つよ

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2017/12/20(水) 21:44:25 

    私が出入りしている会社では
    お疲れ様は禁止
    代わりに
    お元気様ですって言う

    違和感しかない

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2017/12/20(水) 21:54:54 

    >>220
    秘書3年目だけど、先輩秘書から「メールはビジネスメール文書の基本をマスターした後、お一人おひとりに合わせた『オーダーメイドメール文書』を作れるようになると仕事がスムーズになりますよ」って教えてもらったよ
    人って色んな考え、価値観の人がいるから、相手に合わせて文章を自在に操れるようになったらメールに関しては一人前なんだそうです
    その域までなかなかたどり着かないけど、先輩の教えは私にとって宝物ですね

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2017/12/20(水) 22:11:48 

    わかるかも 私も職場以外で使うのは違和感がある
    普通に『こんにちは』とか使うようにしてる。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2017/12/20(水) 22:15:05 

    >>222
    >>224
    参考になります。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2017/12/20(水) 23:02:51 

    アホばっか。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2017/12/20(水) 23:08:17 

    >>224

    まさにその通りだと思う。
    柔軟に対応できる人が、ホントの賢い人。

    『お疲れ様です』は、人によって受け取り方がいろいろな言葉だから、
    何も考えず使わない方がいいことは分かった。
    『ご苦労様』も、昔は意味が違うことも分かって勉強になった。

    頑なに『自分が正しい!』って言い張る姿勢がみっともないというのを今回一番学んだかも。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2017/12/20(水) 23:28:45 

    うち旦那が家業で何回か手伝ったときに狭い事務所で義母と2人きりになるタイミングがあって。一日の最初はおはようございます。って挨拶できるけど2回めからは使えないし、無言なのも変だから「お疲れさまです(^^)」ってにこやかに言ってたら、あなたにお給料貰ってる訳じゃないとか、上から目線だ、目上に対してお疲れさまはおかしい、って文句言ってきた。元から挨拶しても返してくれたことない(おはようございますも無視されてました)けど、それ以来お疲れさまですを言わないようにして密室で二人きりは無言でかなりギスギスした空気になります笑 
    義母と仕事してお疲れさまですの挨拶はNGですか?
    大丈夫 プラス+
    だめ マイナス- 

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2017/12/20(水) 23:37:13 

    私は仕事してるときは使ってた。
    今は旦那にしかお疲れ様です。は言いません!
    だって、私の生活支えてくれないチャットの人や、ブログのひとにお疲れ様って変じゃね?
    向こうは暇つぶしで、お疲れ様欲しさにちょっとチャットに入ってさっさと家に着いたらバイバイだし。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2017/12/21(木) 01:24:31 

    >>211さん
    >>221を読み返して

    >いくら年上であっても目上の上司にご苦労様はあまりに失礼。ましてはおばちゃんはパートの身。何歳になっても身の程をわきまえるのは必要。

    って書いてあるよ。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2017/12/21(木) 01:27:05 

    >>231
    失礼。アンカー逆に付けちゃった。
    >>221さん>>211読んで が正解。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2017/12/21(木) 05:43:57 

    >>1
    私はあんたの、母親でも奥さんでもないんだよ
    めんどくさいことを言ってくるな

    くらい、言ってやれ

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2017/12/21(木) 07:47:28 

    こういう人ほど、もしメールの始めにお疲れ様とか入れないで本題とかに入ったら、勝手にキレると思う(笑)
    凄く面倒くさそう…(苦笑)

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2017/12/21(木) 09:27:34 

    >>221
    文意が読めないんですね。

    マナー本が正しいとは限らない。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2017/12/21(木) 09:28:53 

    >>218
    知ったかぶりの付け焼刃の生兵法の知識の方が恥ずかしい。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2017/12/21(木) 10:22:31 

    そんなん言い出したら、早朝4時とかに起きてる人からしたら「おはようございます」だって「なにが『お早う』だよ?早くねぇよ!」ってことになるじゃんか。
    面倒くさい先生だな。

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2017/12/21(木) 11:00:36 

    バ先のメールで「お世話になっております」とか使いませんか?
    先生の発言もよくわかりませんが、目上の人ならこちらの方が一般的なのでは?

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2017/12/21(木) 11:10:30 

    社会人なら当たり前に使うものなのに腹立てられても困るわ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2017/12/21(木) 11:11:45 

    生徒に自分の生活をエスパーしろと言ってる大学の先生とかヤバすぎ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード