-
1. 匿名 2017/12/11(月) 13:27:49
“献体希望者”が増えている理由について、松村教授は「とくに東日本大震災後は、『人生の最後に人様の役に立ちたい』という登録者が増えた」と説明する。ちなみに献体者の遺族には、文部科学大臣から感謝状が贈られる。
また、“子供や孫に迷惑をかけたくない”という理由で献体する人も増えているという。
「昔と比べて“墓を守る”という価値観が薄れ、『葬儀後にお骨があると、子供や孫の負担になるのでは』と考えた結果、献体という結論に行き着く方が多い」(葬祭ディレクターの寺尾俊一氏)
遺体を解剖して火葬した後、原則として遺骨は遺族に返却されるが、引き取り手がいなかったり、返還を拒まれた場合は、大学の納骨堂などに合祀される。
+206
-10
-
2. 匿名 2017/12/11(月) 13:29:34
孤独死確定の私には朗報+685
-4
-
3. 匿名 2017/12/11(月) 13:29:53
医学の発展に貢献してくださる立派なことだと思います。+635
-7
-
4. 匿名 2017/12/11(月) 13:30:00
子どもいないからお願いしたい+436
-4
-
5. 匿名 2017/12/11(月) 13:30:02
写真がこわい+355
-7
-
6. 匿名 2017/12/11(月) 13:30:18
検体って断わられる事もあるからね
誰でも出来るもんじゃない+366
-2
-
7. 匿名 2017/12/11(月) 13:30:41
看護学校とかでの、授業で解剖したりするあれか。意識は無いけど恥ずかしいかなw+428
-14
-
8. 匿名 2017/12/11(月) 13:31:07
もう献体も余り気味だと聞いた事あるけど+369
-3
-
9. 匿名 2017/12/11(月) 13:31:33
私もそうしたいけど、孤独死した場合は献体はできないよね?+211
-2
-
10. 匿名 2017/12/11(月) 13:31:43
親戚が検体希望して、その通りになりました
最期に人様の役に立つ
それはそれで素晴らしいと思う+444
-3
-
11. 匿名 2017/12/11(月) 13:32:14
難病で亡くなった方のご遺体だとやっぱり医学の発展に繋がるのかな+386
-5
-
12. 匿名 2017/12/11(月) 13:33:43
死んだ後くらいほっといて欲しい。
さっさと焼いて灰にして海やら山やらに蒔いてほしい。+180
-29
-
13. 匿名 2017/12/11(月) 13:34:07
やりたーい
入院してる人はたしか入院費もかからなかったはず+218
-13
-
14. 匿名 2017/12/11(月) 13:34:10
生前の故人の意志がないと献体できないのかな?
毒親だった人とかはそんな親の骨いらないよね。+175
-2
-
15. 匿名 2017/12/11(月) 13:34:35
珍しい病気や障害の方の献体は必要だけど今は献体が増えてるから普通のはいらんと言われた。+272
-4
-
16. 匿名 2017/12/11(月) 13:34:43
葬式費用はボッタクリだしお墓の維持管理も大変だもんね
しかも世の中のためになることとくれば献体を希望する人が増えるのも納得+167
-5
-
17. 匿名 2017/12/11(月) 13:34:45
噂レベルだけど…
医学生たちが談笑交じりに解剖してるって…
ほんの一部おバカな学生なんだろうけど
そういうのを耳にすると
複雑+401
-18
-
18. 匿名 2017/12/11(月) 13:34:55
>>8
>「制度が始まった50年代に比べて献体の社会的な認知が進み、最近は団塊の世代の登録者が増えている。解剖学教室の保管スペースが足りず、登録を制限する大学も出ています」
そうみたいですね
+102
-1
-
19. 匿名 2017/12/11(月) 13:35:50
私は嫌だ
ごめんなさい+118
-9
-
20. 匿名 2017/12/11(月) 13:36:01
火葬してくれてお墓のこと考えなくて良いらしいね。登録するの難しいみたいだけど。エンディングノートに献体や安楽死のことも書き込んでる。
その前に見られたくないいろんなもの捨てなきゃ(笑)+103
-7
-
21. 匿名 2017/12/11(月) 13:36:24
持病があるからドナーになれない。
せめて献体という形ででも誰かの役に立ちたい+142
-4
-
22. 匿名 2017/12/11(月) 13:36:50
>>9
孤独死とかの死因不明はまず病院で検死されるからね。
献体できる死体じゃないよね。+85
-2
-
23. 匿名 2017/12/11(月) 13:36:52
そっち側の人間だけど、私はしたくない。
どう扱われるか実際に見てしまってるからだと思うけど、特に解剖なんて絶対に絶対に嫌だ
私は何があっても病院でキレイに死にたいし死んだらすぐ発見されてすぐ運ばれて
臭わないうちに火葬されて煙になって消えたい
骨も燃やし切ってくれればそれでいい+216
-6
-
24. 匿名 2017/12/11(月) 13:38:25
今は献体希望者が多すぎて、ほとんどの医大医学部は、
受付を断っています。
特に、死後に遺骨の引き取り手のない人は最初から断られます。
(大学の納骨堂がどこもいっぱいになってしまったため)
献体登録をしていても、死に方によっては献体対象にならない場合があります。
つまり、事故死、焼死など、ご遺体が解剖実習に使えないような場合ですね。+162
-0
-
25. 匿名 2017/12/11(月) 13:38:32
献体あまりぎみなのー!
子どもがいないから献体する気満々だったのに・・・。次の死に方考えないと・・・。+61
-8
-
26. 匿名 2017/12/11(月) 13:39:01
自分はちょっと怖いけど役に立つならいいけど
家族にはさせたくないかな+11
-4
-
27. 匿名 2017/12/11(月) 13:40:16
骨が残らないくらい焼いてくれたらいいのになって思う。+182
-1
-
28. 匿名 2017/12/11(月) 13:41:11
のびのびのパンツ見られるの恥ずかしい。+24
-7
-
29. 匿名 2017/12/11(月) 13:41:23
自分はいいけど、残された身としては家族だったら嫌だな。
大好きな親、夫、子どもが亡くなった後にメス入れられて包帯に巻かれて帰ってくるとか耐えられないと思う。
献体すると葬儀できるまで結構な時間かかるんでしょ。+88
-8
-
30. 匿名 2017/12/11(月) 13:42:52
>>17
葬式屋も若い子(ご遺体)がきた!って見に行く男どもがいる
どこにでもバカはいる+210
-1
-
31. 匿名 2017/12/11(月) 13:43:22
半世紀くらい前までは、医学部が解剖実習用ご遺体を集めるのには、
本当に苦労したんですよ。
篤志の方が亡くなったときは、教授先生自らがご家族のもとに出向いたものでした。
それでも、直前になって家族の一人でも、
「やっぱり、いやです」
と言えば、ご遺体を持っていけないのです。
生前に本人が意思表示をしていたとしても。
時代は変わったね。+139
-1
-
32. 匿名 2017/12/11(月) 13:46:45
>>31
だからドラマで財前教授は末期の自分の体を献体にしたのね。
第一作は結構昔のものだったよね。
そういう時代背景があったのかな。+88
-2
-
33. 匿名 2017/12/11(月) 13:46:47
>>29
包帯で巻かれて帰ってくるのは、司法解剖や病理解剖ですね。
献体の場合は、1~2年後にお骨になって帰ってきます。
もう、ばらばらに切り刻むわけですから、関係者によって火葬されて、戻ってきます。
火葬料金も医学部持ちです。
+158
-1
-
34. 匿名 2017/12/11(月) 13:47:21
高い保険料を払って死亡保障を手厚くするのはもったいない。“献体”なら火葬費用もいらないようだし、考えてみたら?
何か考え方が物乞い気質。老後孤独認定されてるなら、火葬費位貯めて事前に専門業者抑えとけよ。+97
-6
-
35. 匿名 2017/12/11(月) 13:47:38
>>25
私も同じなんだけど、最後の一文で笑っちゃった+42
-1
-
36. 匿名 2017/12/11(月) 13:47:43
>>25
私も子供いないけど献体なんて嫌だよ。
てか、なんか随分と軽いノリですね〜
コレだから子なしは…ってまた言われるからやめて(笑)+17
-19
-
37. 匿名 2017/12/11(月) 13:49:41
何でもかんでもタダで済ませたい人多すぎ。+91
-0
-
38. 匿名 2017/12/11(月) 13:50:52
>>34
それな。
何で献体が墓場代わりなの?
なんかすごい違和感ある。+76
-3
-
39. 匿名 2017/12/11(月) 13:51:39
私なんか珍しい難病持ちだから
子どもが自分の家庭をもってある程度したら
お金も残してあげたいし
将来のこの病の治療の手助けになるなら
生きているうちから色々薬物実験とかしてもいいわ
+114
-2
-
40. 匿名 2017/12/11(月) 13:52:43
母親がぶっ飛んだ人で献体しようと思ったけどもう無理みたいって10年以上前に言ってた。いろいろ話し聞いてあの時しなくて良かったって言ってる。あんまりいいもんじゃないみたいよ。+19
-1
-
41. 匿名 2017/12/11(月) 13:53:01
>>33
想像のはるか上だった…
しかも1~2年帰ってこないなんて献体する方とご家族ってすごい決心ですね。+109
-0
-
42. 匿名 2017/12/11(月) 13:53:28
わたしも申し込みたい+4
-4
-
43. 匿名 2017/12/11(月) 13:54:20
>>2
綺麗な死体じゃないと無理じゃないの?
人知れず死んでいった人って言い方悪いけど、溶けてる事多いじゃん。警察引き取りだと思うんだけど。+40
-1
-
44. 匿名 2017/12/11(月) 13:54:20
>>32
それもあると思います。
本当に最近まで、
「実習用死体は、死刑囚や刑務所で死んだ人のものなんだ」
「行き倒れの死体は実習用にまわされる」
とかいう世間の思い込みがあり、
(戦後は、本人が望まない限りそういうことはありません)
みんな嫌がったのです。
なので、心ある医学関係者は自ら献体に署名していました。
私は医学部ではないけれど、母校の大学の医学部に、
そこの大学の先生が死後、自ら「骨格標本にしてほしい」という遺言を残されて作られたという、
本物の人間の骨格標本があった。見せてもらったことがあるよ。+104
-0
-
45. 匿名 2017/12/11(月) 13:56:37
死体プールというものがあるって聞いた。
業界の人にきいたから、噂じゃなくってきっと本当にあるんだと思う…+14
-12
-
46. 匿名 2017/12/11(月) 13:57:11
私は逆で母親が亡くなって献体に提供するのが嫌で出来ませんでしたして
難病でずっと苦労して病気と戦ってきて死んでなお切り刻まれるってのが可哀想で辛くて無理でしたね
本当は本人もオッケーしてたし主治医も望んでたのかもしれませんが、唯一の遺族である私が断ってしまったので
今となっては母親にも申し訳ないし同じ難病で苦しんでる方達にも申し訳ないなと感じてますね
でも臓器提供も出来そうにない…+106
-7
-
47. 匿名 2017/12/11(月) 13:57:21
私の祖母、本人の希望で検体しましたが半年くらいでお骨帰ってきましたよ。+18
-0
-
48. 匿名 2017/12/11(月) 13:59:50
ヤフーで全文読みました
ここではあたかも、
人の役に立つから検体するということをメインに主張してますが、
実際は葬儀費用がかからないから、など
経済的負担がない・身内に世話にならなくていいから、
安易に検体希望してる方が多いみたいです。
要するに検体で役に立ちたい気持ちよりも
自分都合で検体を希望している状態が勝ってる
人の役に立ちたい気持ちがないなら、安易に検体を
利用しないでいただきたい。+104
-8
-
49. 匿名 2017/12/11(月) 14:00:02
医者は献体しないの?
白い巨塔?の財前先生みたいな方、実際に居られるんですかね。+5
-4
-
50. 匿名 2017/12/11(月) 14:00:20
私は「3年くらい帰ってこなかった」って聞いたことあります
どうなんでしょうね?+22
-1
-
51. 匿名 2017/12/11(月) 14:00:36
>>17
かなり前、このことがばれてその医学部の学生が退学処分になったね。
きちんとした医学部は、事前に教授から厳しい講話があり、
実習前後には毎回黙とうなど、きちんとしているところもある。
そうでないところも、当然あるのでしょう。
どちらにあたるかは運しだい。
+56
-0
-
52. 匿名 2017/12/11(月) 14:01:28
引き取り手のない孤独死は自治体にもアパートにも本当に迷惑だよ…
自分は独身だから献体、とかいい事する気にならないで欲しい。+11
-2
-
53. 匿名 2017/12/11(月) 14:02:26
医学部ってすごいな。当たり前の過程ではあるけど+62
-0
-
54. 匿名 2017/12/11(月) 14:04:05
人間なくなったら漫画のようにフワフワっと消えて天に昇ればいいのにな
+67
-0
-
55. 匿名 2017/12/11(月) 14:04:43
>>45
プールなんて都市伝説だよ。
実際は遺体を一定期間薬品で固定させてから実習に使うと聞いた。
安置所みたいなところに一体ずつ保管して、解剖実習に使える状態にして行くらしいです。
病院はそんな亡くなった方に対して粗末な扱いはしないですよ。海外は分かりませんが…+66
-0
-
56. 匿名 2017/12/11(月) 14:05:22
ちょっとした知りたいんだけど、献体として解剖のあと医学部で火葬となってるけど、医学部のある学校には火葬施設があるものなの?それともいちいち(言い方悪いけど)火葬場に持っていくのかな?
なんか医学部で煙が出てると、遺体燃やしてるのかな?って思ってしまいそうで。+25
-1
-
57. 匿名 2017/12/11(月) 14:07:50
最近は余剰らしいので断られるケースがあるし
3年から5年くらい見ておくことと言われてる
でもご遺体にメスを入れるのは躊躇すると
西川先生も言ってる
不真面目な学生の話もあるけどまずそんなアホなことやるような人はいないよ+26
-2
-
58. 匿名 2017/12/11(月) 14:07:52
献体するには、きちんと病院で医者の管理のもとで亡くならないとダメだし、亡くなった事を誰か(主に身内)が大学病院に連絡して遺体を引き取りに来てもらわなきゃならないから、基本的に孤独死するリスクの高い人には難しいと思うんですが+56
-0
-
59. 匿名 2017/12/11(月) 14:07:57
>>45
死体プールがあったのは、アンモニアで保存していた頃の話です。
今は、アルコール保存で、一体づつビニールでくるみ、
ロッカーのようなところで低温保存します。+44
-0
-
60. 匿名 2017/12/11(月) 14:09:08
昔は献体をすると、厚生大臣(当時)の署名入り感謝状が来たんですけどね。
お骨が返ってくるときに。
今はもうないかもしれませんね。+29
-0
-
61. 匿名 2017/12/11(月) 14:10:56
生活保護でも葬式代出るし、火葬して永代供養なんか10から15万でできる。
いくらケチでも死後体を切り刻まれるなんて生半可な気持では出来ないよ。献体する人は立派だよ。
あと、難病の人とかは医大でやる学術解剖ではなく病理解剖だと思うから、葬式までしてもらえないしすぐに家族にかえされるみたいよ。
私は病理解剖も臓器移植も全然いいけど、死んだら家族に見守られて早く無になりたいし、顔だけは傷つけられたくないから学術解剖は絶対嫌だ。
+38
-0
-
62. 匿名 2017/12/11(月) 14:13:30
学生のとき、医学生の人とバイトが同じシフトで話を聞いたけど、ご遺体だから切り刻んだり、結構ひどいことを楽しそうに、そして自慢たらたらと話をされて辟易した。
献体されるのは良いことだけど、あんな変態じみた最低ヤローに死んだ後まで切り刻れるのは抵抗があるから、私は勇気がなくて出来ない。+71
-0
-
63. 匿名 2017/12/11(月) 14:13:44
人の役に立ちたいって立派な人多いのね。
私は嫌だな。こんなみっともない体見られたくない。
自分の家族でも反対。体切り刻まれるとか、無理。+11
-1
-
64. 匿名 2017/12/11(月) 14:20:27
勤めてた歯科医で、そこの先生が学生時代に解剖したんだって。
ほかの科の女子生徒と一緒だからみんな浮足立って、
この神経ってどこの神経だろう?って女子が聞くと男子は 無神経だよww とか笑ってた
と聞きました。
なにが面白いのかレベルがひくすぎて分からない。。。
高校までは勉強一徹で、エリート決まったも同然の大学へ行くと、もろに大学デビューだからはじけちゃうらしい。
先生も、大学の頃の話ばーーーっかりしてた。+68
-0
-
65. 匿名 2017/12/11(月) 14:27:05
私は学生時代に解剖させてもらった立場だけど、冗談いいながらできる環境では無かったな。
+34
-2
-
66. 匿名 2017/12/11(月) 14:29:14
>>58
確か医師が死亡を確認してから24時間以内?に遺体を引き取りに来てもらわなきゃならないんですよね。遺体も鮮度?というか状態が良いうちに固定しなきゃならないから、腐敗が始まってしまったらもうダメみたいです。感染症のリスクなんかもあるし時間との戦いみたいですね。
中には献体同意書にサインしていたものの、亡くなったのが遠方の病院だったために献体出来なかった人もいたそうです。
あと確か年齢制限(65歳以上など)もあったような?
若い人は出来ないと聞きました。
+26
-0
-
67. 匿名 2017/12/11(月) 14:31:24
叔父が糖尿病が悪化した時に自分の死を考えたみたいで、検体を希望することを家族に伝えたそうです。生前の手続き?が結構大変だとか...?+9
-0
-
68. 匿名 2017/12/11(月) 14:32:28
解剖、未来の医学の為には立派な貢献だと思う。
昔はあまり知られてなく、どちらかというと医学関係者が登録してたパターンが多かったけど、今は葬儀費用を削りたい?為の希望者が多いみたいだよね。
それすらも希望者が多くてお断り状態みたいだけど。+14
-1
-
69. 匿名 2017/12/11(月) 14:34:30
アメリカの山奥にあるFBIの特殊機関に献体を運ぶんだけど、そこは車の中で献体を焼いたり、池に浮かべたりあらゆる殺害もしくは遺体遺棄したあとのデータを取って実際の事件のデータと照らし合わさたりする機関ていうのがあるらしい+23
-0
-
70. 匿名 2017/12/11(月) 14:39:03
献体希望して連絡したら引き取り人がいないとだめと言われたけどいいの?+7
-0
-
71. 匿名 2017/12/11(月) 14:45:45
私は臓器提供したいので意思表示してます。
年老いてたら使えないのかな。
使えるならなんでも持ってって。
そこから火葬場直行であとは永代供養の合同墓にでも納めていただけるといいな。
最近は生前予約できるから、50になったらしようと思ってたまにホームページとか見てる。
+5
-0
-
72. 匿名 2017/12/11(月) 14:48:33
>>33
そうなんだ。
うちの親戚が死んだとき難病だったから解剖させてくれと言われてたけどそんな説明なかったよ。
その時は、その家の長男が解剖を断ったら、注射器で細胞だけ取らせてください。と言ってきてそれも断ってたんだけど「いや、取らせてもらいますんで」って言われて勝手に取られてたよ。結構時間かかってた事とご遺体の服をはぐわけには行かないので本当に細胞だけだったのか疑ってる。。。+19
-1
-
73. 匿名 2017/12/11(月) 14:56:46
>>72
それはおかしい。
たとえご遺体の一部でも、細胞であっても、
遺族の許可なしには勝手なことはできないはずです。
今でも納得ができていないのであれば、事件化することもできる案件だと思います。
+58
-0
-
74. 匿名 2017/12/11(月) 15:00:38
1の画像は頭部だけなの…?+1
-0
-
75. 匿名 2017/12/11(月) 15:06:03
昔は人のため、って人が多かったんだろうけど昨今は経済的な理由とか、引き取り手ないない独り身の人が増えてるんだろうね。
それだけでも日本大丈夫か?と思ってしまう。+8
-2
-
76. 匿名 2017/12/11(月) 15:06:25
うちの母は難病を抱えて今でも生きている珍しい例。
学会発表例にもなっている。
なので先生に半分冗談で「いざとなったら献体しますよ」と言ったら「ぜひ」という流れになり登録した。
研究医は見てみたいだろうし記録も取りたいだろう。
医学の発展のために使ってもらえるなら母も我々も異存なし。
遺体は引き取り荼毘にふすのはこちらでやります。
メス入れるけど、綺麗に縫合して返してくれるという説明でした。+45
-0
-
77. 匿名 2017/12/11(月) 15:07:20
看護学生の解剖見学の時にお世話になりました。
教科書で知るのと実際見て触れるのでは全く違います。
左薬指に付いていた金色の指輪は今でも脳裏に焼き付いています。
貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。+92
-0
-
78. 匿名 2017/12/11(月) 15:08:14
>>11
ブラックジャックで、「死者との対話」という話がありました。
絞首刑になった人が、死ぬ前に手術を受けて、最後に人間らしさを取り戻して最期を迎える、という話です。
その話ではニューロブラストロームという腫瘍が出来て、死後治ったかどうかブラックジャックが献体になったあと、調べるというストーリーです。
医者を目指している子どもには是非読んで欲しい。
病気のためにヤケになり犯罪を犯して、死刑が決まっても、命が延びた事に生きる喜びに目覚める描写は、胸を打たれます。+20
-1
-
79. 匿名 2017/12/11(月) 15:20:03
>>45
死体プールってのがどんなものなのかわかりませんが、ちょっとしたミニプールな所にご遺体を何体かいれて浮きあがって来ないか見とく(浮きあがってきたら棒で押さえる)っていうバイトをしたことある人ならしってる。1人作業だから怖かったって言ってました。もう40年近く前のことだけど。+16
-0
-
80. 匿名 2017/12/11(月) 15:28:30
>>49
医者の献体率は高いよー。+10
-0
-
81. 匿名 2017/12/11(月) 15:59:41
医学生です。私も解剖実習させていただきました。
教科書と実物はやはり違うので本当に勉強になりました。本当にありがとうございます。
実習前に、実習内容など学外(実習室や教室など以外)で口外することは法律違反であり守秘義務である旨、実習前と後の黙祷、など徹底して指導されてます。+67
-0
-
82. 匿名 2017/12/11(月) 16:09:21
>>50さん
私の友達は3年半経つけれどまだ帰ってきていません。
すい臓癌が急変して亡くなったので会えないままです。
お姉さんの話では友達は家族はいたけれど親とも疎遠で自ら検体を望んだそうで後日大学病院から御礼?に3万円送られてきたそうです。
検体は役にたつから勿論素晴らしい事ではあるんだけれど残された側としてはちゃんとお別れしたかったという後悔が残ります。
+33
-0
-
83. 匿名 2017/12/11(月) 16:11:33
>>82変換間違えた!
献体でした。すみません。+6
-0
-
84. 匿名 2017/12/11(月) 16:17:44
看護学生の時に解剖に参加させてもらいました。授業で聞いたことは覚えてないこと多いですが、実際に人様の体の内部を見たことってすごく覚えているんですよね!まさに百聞は一見にしかず。もうお亡くなりになっていますが、見せてくれたおばあさん、おじさんには今でも感謝の気持ちでいっぱいです。+40
-0
-
85. 匿名 2017/12/11(月) 16:42:13
>>77
その指輪どうしたんだろ…
まさか抜いて売ってたりしないよね??
+0
-24
-
86. 匿名 2017/12/11(月) 16:45:43
数年前に、岐阜かどっかの看護学生が、ビニールに入った内臓を新しいバッグかの様に笑顔でツーショット撮って、ツイッターかなんかにアップして話題になってたね。+36
-0
-
87. 匿名 2017/12/11(月) 17:11:27
人間は他の動物で実験した薬の恩恵を受けているので、
死んだあとくらい献体してもいいさと、私は思う。+14
-0
-
88. 匿名 2017/12/11(月) 17:16:11
>>51
解剖中にふざけて壁に耳ありとやって退学になったと言う「都市伝説」があるよね
解剖中にふざける雰囲気は全くないからさ
厳しい先生の前でぺーぺーの医学生がふざけられるわけないやん+29
-1
-
89. 匿名 2017/12/11(月) 17:20:05
献体するのなら白菊会に登録
今はきちんとロッカーに収納されて保管されるのでご遺体をホルマリン?のプールにつけるバイトは昔からの都市伝説だと思うよ
素人には触れさせるわけないし
+16
-1
-
90. 匿名 2017/12/11(月) 17:23:46
>>17
娘の立ち会った実習もそうだったようで
私の両親に献体だけは絶対しないでって言ってました。
+9
-1
-
91. 匿名 2017/12/11(月) 17:29:50
>>17
聞いた話では頭蓋骨を灰皿代わりにしてたって。
それ何十年も前の話だけど。
今は其処までじゃ無いと思うけどね。
いい加減に扱われると思うよ。
貧しい身寄りのない人が多いから。
それ聞いてから検体は嫌だ。+12
-0
-
92. 匿名 2017/12/11(月) 17:29:51
ひどい学生がいるんだね
でもちょっと頭イッてないと人を解剖なんて無理よね
小さい頃から医者は変人と思っていたのは正解だったんだね
+32
-2
-
93. 匿名 2017/12/11(月) 17:34:07
>>27
ああ、本当だ。
そうだよね。
骨が残るから困るんだよね。+5
-0
-
94. 匿名 2017/12/11(月) 17:42:41
>>46
あなたが気に病むことはないと思います。
あなたが心穏やかに過ごす事こそが、お母さんも安心できるのではないでしょうか。
別の形で病気に苦しむ方々へのサポートやフォローをしてあげるといいと思います。
(もしこのコメントで不快な思いをさせてしまったらごめんなさい)+8
-0
-
95. 匿名 2017/12/11(月) 17:43:00
この前聞いてビックリしたけど、献体したら1年はかかるんだってね。
納骨とか随分遅れるんだね。+13
-0
-
96. 匿名 2017/12/11(月) 17:48:00
検体してくださってるご遺体に学生が
コイツら身寄りのない貧乏人なんだぜwww
とか言ってそう
胸糞悪いわッ!
+12
-9
-
97. 匿名 2017/12/11(月) 17:53:06
臓器提供は主義に反するけれど、未来の医療に役立ててくれるのなら献体は悪くないから登録申請して置こうかな。
ただ献体の言葉通り、遺体に敬意を払う大切さを一緒に学び、それを次世代の医学生にも引き継いで欲しい。
死体を解剖した勇気あるオレ偉いっしょ?ウェーイ!みたいな奴には、最初から医学の道を志す資格なし。+32
-0
-
98. 匿名 2017/12/11(月) 17:57:57
ふざけた学生100%いるに決まってる。
しかもそのふざけた学生が歳くって教える立場になってたら、生徒がふざけてても一緒に笑ってるに違いない。
+23
-3
-
99. 匿名 2017/12/11(月) 18:00:06
火葬だから土に還って、地球に恩返しすることもできない。
献体する事で医学の役に立てるなら、それも良いかも知れない。
遺骨を大学の墓地に葬ってくれるなら、定期的には誰かが手を併せてくれるだろう。
臓器を提供する気は全くないが、献体には抵抗がない。
献体は死に方として良いと思えるからかな。+11
-0
-
100. 匿名 2017/12/11(月) 18:48:42
こういうことできる人は、自己犠牲の精神の持ち主だと思う。キリスト教徒的な。
自分の体を役立てて欲しいなんて、生理的にゾワッとする。
もし自分の親だったら全力で阻止する。本人の希望だとしても、切り刻まれるなんて絶対嫌。+10
-0
-
101. 匿名 2017/12/11(月) 18:58:12
不謹慎な医学生の話がチラッと出てたので横ですが、人体にメスを入れる資格のある人って現代社会では医師だけなんですよね。
本番以外でまさか、生きている人体にメスを入れて切り刻む訳にはいかないからご遺体で実習をするわけだけど、なんとなく解剖実習ってある意味「平常な想像力をかなぐり捨てる儀式」のような気がしてならない。
だいたい想像力があり過ぎたら、他人の身体にメスを入れる手術なんて出来ませんよね。医者ってある意味特殊な精神構造にならなきゃやって行けなそう。看護師さんも同様。
ご遺体をまえに不謹慎な行動を取るような輩は死に値する不届き者だなとは思うけど、解剖実習って体力的にも精神的にもやっぱりキツいだろうし、レポートを書くのも死ぬほど大変らしいです。
医学生達は皆結構ギリギリの精神状態で実習に望まざるを得なくなるので、ふざけるとは行かないまでもちょっとくだけた空気の中で解剖ってするんじゃないのかなとも思った。
私も大きな外科手術を経験してますが、実際の手術室も(手術の内容にもよるだろうけど)、ドラマみたいな緊迫したムードってよりは、音楽をかけたり先生も看護師さんと時には談笑したり、結構普通の空気らしいです。+26
-0
-
102. 匿名 2017/12/11(月) 19:02:48
>>17
前にあったよね、スマホで写真撮ったり、それを個人のSNSにあげてたりって
実際は談笑できるほど余裕ないかな(限られた時間内にやること多すぎてそんな暇ない)
現役の外科の医師が付き添い(解説付き)で解剖するし、
解剖前は黙祷、献花、焼香とかいろいろするし、解剖中は解剖中でホルマリンの臭いによって気分悪くなる学生もいる
珍しい症例(主に奇形児とか)は全身ホルマリンにされたり、患部がホルマリンにつけられて、学術室にあるよ+17
-0
-
103. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:02
里見先生「大河内教授!財前が遺書に献体として解剖して欲しいと希望してます」
大河内教授「断る!」+5
-0
-
104. 匿名 2017/12/11(月) 19:24:35
>>103
まっ冗談ですが・・
でも散々大学病院に尽くして亡くなったあとも解剖されるなんて悲しくなる。あの母親の立場なら亡くなった父親と同じお墓に入って貰い天国でゆっくりして欲しいって思ってるはず。って解剖後の骨はちゃんとお墓に入れますよね?まさかずーと病院に保管されるの?+4
-0
-
105. 匿名 2017/12/11(月) 19:33:03
>>17
やったことないと感覚がわからないと思いますが、医学科では数人のグループが一人のご遺体を2ヶ月くらいかけて解剖します。そのため談笑くらいはありますよ。ただ、これはご遺体に対して畏敬の念がないとか感謝していないということとは全く違います。難しい問題ではありますが、悲しい気持ちで解剖するわけではありません。しっかり勉強させていただくわけなので医学的な視点で勉強します。+21
-0
-
106. 匿名 2017/12/11(月) 19:45:02
献体・・・
気になるけど
孤独死→腐乱死体の心配をしてるからなぁ・・・・・
死後の諸々を頼めるような人がいないとダメだよね?+1
-0
-
107. 匿名 2017/12/11(月) 19:50:16
>>17
これ本当。女性器見るの初めてとか良くあるからね。指入れたりしてるよ。
私は絶対に献体なんぞしない。+4
-8
-
108. 匿名 2017/12/11(月) 20:06:36
私もアレの大きな人のものを指差して卑猥なこと言われたりしたわ
そんなのは1部だろうけど、でも自分はおろか家族には検体になって欲しくないと思ったわ+11
-2
-
109. 匿名 2017/12/11(月) 20:10:07
>>107
こんなことは100%ありえない。イメージだけで変なことを言うというのはあなたの心が病んでいるということです。
なお、多くの医療者は男性器も女性器も内臓くらいにしか思ってないです。+10
-3
-
110. 匿名 2017/12/11(月) 20:13:07
>>109
私は108だけど100%あり得ないなんて到底思えないほど酷い人は酷かったよ
多分貴方の所はきちんと教育指導出来てたんだよ+19
-0
-
111. 匿名 2017/12/11(月) 20:16:14
>>109
解剖って1年2年よ?19歳に何を期待してる。偏差値と人間性は相関しないからね。あなたこそイメージで語ってるわよね。+3
-1
-
112. 匿名 2017/12/11(月) 20:36:41
まぁいろんな人間がいるしコメにあったように検体に本当に感謝の気持ちで向かいあう人もいればどうしようもない屑もいるよね
+10
-0
-
113. 匿名 2017/12/11(月) 20:40:26
私は死んだ時でさえ家族や医師、看護師にも死んでる自分を見られたくないっていう思いが何故か強いから無理だな
ただ死後まで役に立ちたいって人は素晴らしいなと思う+8
-0
-
114. 匿名 2017/12/11(月) 20:46:57
解剖実習中の医学生の奇行については、
本当にふざけて悪意でやっている場合と、
実習の精神的プレッシャーのため、おかしな行動をしてしまう、
という場合があります。
前者の場合は間違いなく退学等の処分が下ります。
後者の場合は、まあ担当教授らの指導の下、適切な処置がされることになります。
実習中のおふざけは許されることではありませんが、
実習中のプレッシャーは相当のものです。
そういうこともあり得る、ということを納得して、
献体に申し込まれる方がよろしいかと思います。+17
-1
-
115. 匿名 2017/12/11(月) 21:26:14
>>114
退学にされないんだな、これが。これを理解した上で献体するべきなのは同意。+7
-1
-
116. 匿名 2017/12/11(月) 21:34:04
半年以上かけて体の隅々まで解剖させて頂いた。えぐいかもしれませんが、顔面の骨も縦に切って内部の神経まで全て綺麗に出して位置や走行など確認します。本当にありがたいことですよね。私のグループはふざけてるやつなんて皆無でした。+14
-1
-
117. 匿名 2017/12/11(月) 22:06:35
母が亡くなった時に、病院側から献体してもらえないか?と言われたらしい。
すこし珍しい症例だったみたいで。
父は了解したけど、叔母が大反対したな~+7
-0
-
118. 匿名 2017/12/11(月) 22:18:49
私が看護学生のとき献体して頂いた方で勉強をさせて頂きました。
解剖するのは医学科の生徒で見せてもらうのが看護科の生徒だったんだけど、医学科の献体の扱い方が本当に酷かった。
ひどいこと言いながら雑に扱っている人が多く居て、感謝も敬意も感じられなかった。
それを見ていたら、献体してくださった方々の思いとか、大切な家族のその方への思いとかも全て踏みにじっているようにしか見えなくて、悲しくて友達と泣きました。
私はそんな経験があるから、家族には献体させないし勧めない。+15
-0
-
119. 匿名 2017/12/11(月) 22:48:52
昨年主人が珍しい病気で亡くなりました。
自分から、この体を役立ててほしいと
主治医に相談してました。
死後、内蔵すべで取り除き数時間で帰ってきました。
なので、普通に通夜、葬儀、火葬をしました。
同じ病気の人が助かるような世の中になってほしいのと子供に遺伝子していないかを心配してまた。
現時点では、遺伝する病気ではないみたいですが、
すべて調べて報告してもらえるみたいです。
+11
-0
-
120. 匿名 2017/12/11(月) 23:35:53
今年、母親が献体に行きました。
生前登録は論文があり、落ちる方の方が多いみたいです。+0
-0
-
121. 匿名 2017/12/11(月) 23:44:19
私の祖父がそうでした。当時は本当に珍しくてありがたがられました。小さかった私は祖父が素晴らしいことをしたんだと教えられました。今はあまり気味なんですね…。+5
-0
-
122. 匿名 2017/12/11(月) 23:53:18
家族が献体しました。
その慰霊祭の時に、医学生が献花をするのですが、
一列に並ぶことも、静かに順番を待つこともできず、
ふざけあっているような馬鹿たちでした。
これが私たちの県では最高偏差値を持つ学生。
こんな馬鹿たちに、家族は体を切り刻まれたと思うと。。
家族の一人でも反対すれば、献体はできないはずでした。
今でも反対しなかったのを悔やんでます。
+20
-0
-
123. 匿名 2017/12/11(月) 23:55:19
仕事柄解剖する立場側から言わせてもらうと献体も病理解剖も絶対に断ります.自分はもちろん身内も.
理由は簡単.人の臓器を扱うにはあまりにも動作が雑だから.投げるなんてことはしないけれども,豚肉を持つように片手でヒョイっと掴むのは当たり前.
解剖する側はあくまでも仕事なんです.事務が書類をカッターで切るように,主婦がが魚を捌くように.書類を切る時,魚を捌くときに可哀想とか思いませんよね.やっている側からしたら人だけれど物なんです.一瞬でもご遺体の人生など考えようものなら精神が持っていかれます.それくらいギリギリの状態の中仕事をこなしているのが現実です.+14
-1
-
124. 匿名 2017/12/12(火) 00:26:31
医療従事者です。
学生の時、日本とアメリカにてご献体で勉強させて頂きました。
日本では、医学の発達にと提供して下さったご献体に感謝し、丁寧に触れていましたよ。笑い等一切なく、緊張感のある中でみんな真剣に教授の話を聞いて授業しました。
一方アメリカでは、フランクに笑い混じりの授業があり、ご献体の触り方もやや雑。日本との違いに驚き戸惑いました。
アメリカでは献体の提供はしたくない。。+7
-0
-
125. 匿名 2017/12/12(火) 01:10:51
献体は自分の身体はどうなってもいいけど、家族の希望は反対するかも
解剖したあとホルマリンで固定されて臓器毎にポリバケツに入れられしばらく保存されてるの見るとなんかなーって思います
そもそも献体(主に生前健康体だった)に学術的価値はなくなってきてる気がする
今後は献体なんてしなくてもCTもMRIも3D、4D、すでにVR処理されるし、なんなら3Dプリンター等でいくらでも個人の臓器の複製作れる
それらで解剖生理学上学ぶべき身体や臓器の形状、重さ、仕組みはまかなえるし、
国家資格取得後は数多くの生きた患者の手術に携わるし、
将来、献体も必要なくなってくると思う+4
-2
-
126. 匿名 2017/12/12(火) 01:52:26
>>116
前の方で書き込みした医大生ですが、解剖実習の内容を学外で話すことは禁止されませんでしたか?まともなことを言っているようですが、発言内容そのものに問題があると思います。
同じ医学生として情けないです。禁止されなかったのだとしたら、今時そんな医学部があることが信じられません。+3
-5
-
127. 匿名 2017/12/12(火) 06:36:28
>>95
そう。だから基本的に献体をしたら一般的な法要はできません。
なので、ご本人やその家族だけではなく親戚の許可が必要なケースもあるみたいですよ。
普通なら亡くなったら葬儀をやり、その後時期を経て納骨→初盆、と言う流れで故人を偲ぶけど、例えば献体を希望していて家族もそれを知っていたと言う方の臨終の場で、故人が献体を希望している事を家族から知らされた親戚が猛反対し、結局献体は叶わなかったといった場合もあるそうです。
亡くなったらすぐに登録している大学病院に連絡をしなければならないみたいなんですが、やっぱり最期の別れを惜しむ間も無く遺体が引き取られてしまい、遺骨となって帰って来るのは2〜3年後、という状況を納得出来るか否かは難しいんだろうなと思う。
+5
-0
-
128. 匿名 2017/12/12(火) 08:33:22
>>126
いつの世も話す人は居るんだよ。
人の口に蓋は出来ない。笑+3
-0
-
129. 匿名 2017/12/12(火) 09:20:20
>>122
それ、今からでもいいからその大学の医学部に通告してやりなさいよ。
当然していい事柄だと思います。
+7
-0
-
130. 匿名 2017/12/12(火) 09:34:26
>>124
アメリカっておおむねキリスト教社会だから、宗教的な価値観の違いなんかもありそう。
死生観も我が国と欧米諸国ってまた違いますよね。
あっちは合理性をひたすら追求する社会である反面、未だ聖書における「最後の審判」の後に復活する教えに沿って死体を土葬にしたりするし。
日本人目線だと「死」を「穢れ」として扱う反面、ご遺体は丁重に扱い、死者の尊厳を守るものという意識もある。
医師と言うか医学は、またそう言った観念的な世界とは全く別物なのかも知れません。
日本人でも俳優さんで献体をなさった方が居たけれど、その人は確かクリスチャンだったような。
献体を希望し、それを実現した方やその家族の方もその方々なりの死生観の元に行ったのかなと思いますね。+2
-0
-
131. 匿名 2017/12/12(火) 09:58:09
>>107
そんな噂たてられたら、真面目な医学生が可哀想。+1
-1
-
132. 匿名 2017/12/12(火) 14:21:31
>>126
でも解剖を知らない私は貴重な情報と思いました
もしかしたら家族が検体を希望した時に心構えが違ってくるはずです
酷い現実もあることが知れてよかったです
+2
-0
-
133. 匿名 2017/12/12(火) 14:39:28
>>132
献体を希望した際はきちんと医師や解剖学教室の人が説明してくれますよ!
守秘義務があることを、サラッとSNSに書いてしまうことが職業柄問題だというだけです。+4
-0
-
134. 匿名 2017/12/12(火) 16:14:22
>>133
いやだから、検体をバカにするアホ学生のことを遺族には伝えないでしょ!
そういう事を言ってるの!!+0
-3
-
135. 匿名 2017/12/12(火) 17:00:06
>>134
イライラしないで!+4
-0
-
136. 匿名 2017/12/12(火) 17:24:48
>>17
そんな偏差値いい学校じゃなかったけど、私が行った大学の解剖は真剣でしたよ。
教科書で習った通りで感動しました。
ホルマリンと死体の独特な臭いと、教授が素手でグチュグチュやってたのが衝撃的でした。
解剖前後できちんと手も合わせて感謝しました。+4
-0
-
137. 匿名 2017/12/13(水) 10:29:49
献体と言えば白菊会という献体組織があります
(全国各自治体支部があり登録数20万くらい)
かなり前から登録数を制限されているし、また会員になったら
論文を提出したり会合に参加したりと生前は
何かと大変です
父は会員になって亡くなるまで40年近く経っていましたが、
論文・会合しっかり参加していました
7年前に病気で亡くなった父は、葬儀後出棺してそのまま県の医科大学へ
その後、3年を経て医科大学での合同慰霊祭をもって遺骨が帰ってきました
他のコメを読んで、各自治体で若干違いがあるのか、そもそも
白菊会とは全く関係ない献体組織なのかシステムなのか
わかりませんが、、、自治体は宮崎県です
+1
-0
-
138. 匿名 2017/12/13(水) 10:39:19
137です
ごめんなさい
死後臓器提供の献体と医学解剖提供の献体とは全く別個でしたね
父は医学解剖提供の献体でした+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人が亡くなってからの“後始末”について、常識が大きく変わりつつある。親族や友人に葬式で見送られ、家の墓に入る──そんな“逝き方”が、当たり前ではなくなるかもしれないのだ。都内在住の会社員A氏が困惑気味につぶやく。「60歳を前に保険の見直しプランを練っていたら、妻から『高い保険料を払って死亡保障を手厚くするのはもったいない。“献体”なら火葬費用もいらないようだし、考えてみたら?』と冗談交じりに言われました。