- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/12/11(月) 12:27:13
主は予定日間近の妊婦です。
上に息子もいます。
両親は働いていて、忙しいのでなかなか申し訳なくて頼めません。
義母は専業主婦で義父も退職しています。
近くに住んでいるんですが、なかなかやはり義理の両親という事もあり頼めません。
ギリギリまで家事、育児、食事、買い物など自分でやってきましたが、予定日一週間をきったありから疲れからか食事の用意ができなくて夫や息子には申し訳なかったんですが、惣菜などに頼りました。
その間夫から義母に食事を食べに来ていいか?と頼んでもらいましたが断れました。
その間義姉やその子供はしょっ中食べにきてます。ほぼ毎日。
また息子が熱を出していると知っているのに何か手伝おうか?という言葉もなし。
甘えたいわけじゃ無いんですが、もう少し気にかけてもらえないものかと。
ちなみに誕生日や母の日、父の日等プレゼントを送っているんですが私達にはなにもないです。
ガルちゃんでは皆さま義実家とは関わりあいたくない!という方が多いですが、こういう方いらっしゃいますか?
+164
-333
-
2. 匿名 2017/12/11(月) 12:28:40
+95
-43
-
3. 匿名 2017/12/11(月) 12:29:20
当てにしないのが一番だよ
所詮他人だもの。+1196
-10
-
4. 匿名 2017/12/11(月) 12:29:20
さあやって来たよ+373
-23
-
5. 匿名 2017/12/11(月) 12:29:32
まずダンナがしっかりしなよって感じ+987
-7
-
6. 匿名 2017/12/11(月) 12:29:34
義実家に求めすぎワロタ+894
-62
-
7. 匿名 2017/12/11(月) 12:29:55
+24
-36
-
8. 匿名 2017/12/11(月) 12:29:55
自分たちでなんとかしましょう+631
-14
-
9. 匿名 2017/12/11(月) 12:30:02
義実家に期待したらあかん+837
-10
-
10. 匿名 2017/12/11(月) 12:30:16
そういう親は1つ手伝ってもらったら一生そのこと言われそう。
主さん、辛いだろうけど、頑張れ!!+748
-8
-
11. 匿名 2017/12/11(月) 12:30:20
やってくれなくて当たり前+563
-10
-
12. 匿名 2017/12/11(月) 12:30:32
+230
-8
-
13. 匿名 2017/12/11(月) 12:30:51
旦那に頼みなよ。
私の旦那は睡眠時間削って苦手な料理をして温めるだけにしたり、家事をしたりしてくれたよ。
一緒に子育てするじゃないの?
+835
-18
-
14. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:06
母親ぶってなんでもかんでもでしゃばられるよりよっぽどいいと思うけど…生まれてからの方が大変だよ?+681
-10
-
15. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:06
義実家に頼む前に旦那さんがやれる事あると思う+835
-5
-
16. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:11
プレゼントだけじゃなくて
これまでの付き合いはどうなんですか?
いいお付き合いしてるのなら気遣ってくれると思うんだけど。
+312
-12
-
17. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:15
最低な義親。+40
-87
-
18. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:16
>>1の印象は正直、
ちょっと我が儘。ちょっと被害妄想。
助けて欲しい時は言いましょう。
それでも助けてくれないならあきらめましょう。
もしかしたら義母さんは貴方に気を遣って距離を取っているのかもしれないし。+681
-27
-
19. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:27
なんで二人目作ったの?
周りあてにしすぎじゃない?+511
-54
-
20. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:33
手伝えば干渉しすぎとけむたがれ、手伝わないと冷酷だとののしられ、義実家も大変だね。
今は嫁の立場だけど、十数年後子供たちの配偶者に気に入られるにはどうしたらよいか。+498
-9
-
21. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:34
予定日一週間前に、近くに住む家族の家に夕食を食べに行かせてもらうのって甘えすぎになるの?+457
-27
-
22. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:38
自分の娘と息子の嫁ならそりゃ自分の娘のほうが優先になるでしょ+481
-16
-
23. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:40
ずいぶんと都合いいね。
義理親から「何かしたげる」って来たら、ウザいとか文句言うくせに。
自分達夫婦で、どうにかしなよ。
+387
-49
-
24. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:51
実家も義実家も、どちらも遠方で生活している人はたくさんいます。
誰にも頼らず夫婦ふたりきりで必死に家事に育児にがんばってる人を思ってください。
義実家をあてにするのは甘えですよ。+427
-45
-
25. 匿名 2017/12/11(月) 12:31:54
私の周りだけかな?皆んな基本自分の家族の問題は家族で何とかしてるよ
+302
-9
-
26. 匿名 2017/12/11(月) 12:32:02
なんだかよくわからないけど、旦那さんが頑張って家事とかすればいいのでは…と思うんだけど。
両親いない夫婦だっているんだし、義両親に何か頼ろうとはまず思わないけどな。+395
-5
-
27. 匿名 2017/12/11(月) 12:32:04
その代わり介護もしなくていいと思う+546
-8
-
28. 匿名 2017/12/11(月) 12:32:18
義両親はともかく…
その義姉はなんなの?そっちじゃない?+46
-45
-
29. 匿名 2017/12/11(月) 12:32:18
距離感あるいい義実家じゃん
ベタベタしてくる方が大変だよ
主さんの実家が働いてるのはそっちの都合でしょ?じゃあ義実家にも頼らない方がいいよ+384
-6
-
30. 匿名 2017/12/11(月) 12:32:27
むしろ私はそれぐらいがいいけどな
グイグイ来て監視される様なのもヤダ
私の所は義理のお母さん亡くなってるから
頼れないけど生きてても頼らないと思う
借りが出来たみたいでやだし+242
-4
-
31. 匿名 2017/12/11(月) 12:32:56
今まで頼まなかったぶんなぜ今更?って思われてんじゃない?
私最初から頼りまくったり甘えまくってたから言わなくても来てくれる。
+154
-18
-
32. 匿名 2017/12/11(月) 12:33:17
普通は「手伝えることあったら言ってね」くらい言わない?+81
-35
-
33. 匿名 2017/12/11(月) 12:33:20
手伝ってもらいたいなら言えばいいじゃん+179
-7
-
34. 匿名 2017/12/11(月) 12:33:26
してくれないならこっちも何もしなくて良いんじゃない?
老後の介護とか。
今から徐々に距離をとりましょう(^o^)/+206
-7
-
35. 匿名 2017/12/11(月) 12:33:27
トピ画出ないね+6
-7
-
36. 匿名 2017/12/11(月) 12:33:32
義実家側からしたら、「息子が妊婦の嫁を置いて実家にご飯食べにくる」とか、やばいし止めるでしょうよ。
気を使ってくれてるんだと思うけど。。。?+318
-12
-
37. 匿名 2017/12/11(月) 12:33:33
私達は何もしてもらえない…って思うなら主さんとこもそれなりの接し方すればいい。+118
-4
-
38. 匿名 2017/12/11(月) 12:33:51
逆に義母に手伝ってもらってイラつかない?
まぁそれは置いといて
助けて貰おうって前提で子どもを作るの?
できるだけ自分達の力でやりますって予定で
手伝いはあくまで親、義両親のご好意って感じなんじゃない?
誰も助けてくれないなら頑張るしかないよ作った以上…
でも陣痛来ちゃったりしたら送って貰うとかはお願いしてもいいんじゃないかな?
申し訳ないとかじゃなくてそれくらいは相談してみなよ
+132
-10
-
39. 匿名 2017/12/11(月) 12:33:55
使えない旦那って印象+296
-4
-
40. 匿名 2017/12/11(月) 12:34:06
私なら初めから期待しないな。
何かしてもらっても気を使うし、それなら落ち着くまで子供や夫には悪いけど、外食は出前で我慢してもらう。
+128
-4
-
41. 匿名 2017/12/11(月) 12:34:12
まずは自分の旦那、親に頼むのが先じゃ無いの?
他人に期待する方が変だと思うけど…見返りを求め過ぎじゃ無いの?+209
-11
-
42. 匿名 2017/12/11(月) 12:34:13
別に惣菜でいいと思うけど+333
-4
-
43. 匿名 2017/12/11(月) 12:34:49
日本語変だよ!+89
-5
-
44. 匿名 2017/12/11(月) 12:34:56
これまでなるべく寄り付かず疎遠にしてたとか?
自分の都合でうまく義親使おうってのも良くないと思う。
待ってました!とばかりに手伝ってくれる親や親戚もいるけど、そうじゃない人もいるだろうしね。。+104
-3
-
45. 匿名 2017/12/11(月) 12:35:07
出産が近いとのことで、精神的にも不安定になりがちですし、無理しないでくださいね。
義実家については、そのまま関わらないほうがいいと思います。
過干渉より不干渉の方が100倍マシです。
惣菜で良いではないですか!ダメですか?
私も3人目産んだとき、実家にも義実家にも頼らず乗り切りました。産後一週間の入院中は、恥ずかしながら毎日コンビニ弁当とか冷凍うどんで乗り切ってもらいましたよ。
大変でしたけど、すべて自分のペースで幸せな時間でした。
義実家とは、距離を置くのが正解だと思います。+277
-5
-
46. 匿名 2017/12/11(月) 12:35:23
同居でもしていて小姑のことばかりでこちらな断られるというならちょっとそれは、となるけど別居ならたよらないほうがよくない?まして実家は仕事してるからなんて。意地でも実家に頼るほうがいいよ+8
-2
-
47. 匿名 2017/12/11(月) 12:35:36
頼る前提(しかも義親)で2人目作ったの?夫婦でなんとかしよう。
+174
-11
-
48. 匿名 2017/12/11(月) 12:35:38
普段の付き合い無くて急にそれじゃ、協力してくれないに決まってる。
困った時にだけお世話になるなんて厚かましいと思います。+112
-4
-
49. 匿名 2017/12/11(月) 12:35:46
そんな1週間前に焦られてもね+93
-6
-
50. 匿名 2017/12/11(月) 12:35:47
「してください」ってあなたの口から言ってますか?
でなければ、お節介と言われても嫌だし義理の実家って言うのは動きづらいものですよ。
妊娠後期、出産間近で姑が登場!なんて嫌がる嫁ばかりだしね。普通は。
義理実家がむしろ気を使ってくれてると思う。
主が、主の口からヘルプ要請しなきゃだめだよ。
可愛い嫁でいたいなら、ヘルプは自分で頼もうよ。
そっちのが義理実家からしてもやりやすいよ。+171
-3
-
51. 匿名 2017/12/11(月) 12:35:50
毎日毎日娘が子供連れてきてご飯食べさせて大変なとこに息子とその子供まで来たら……、
毎日のように来る娘にも問題あるけどね、義両親だって時間はあるけど体力的にしんどいだろうしさ…。+93
-3
-
52. 匿名 2017/12/11(月) 12:36:07
義母は専業主婦で義父も退職しています。
↑あたかも“暇だろ”的なとらえかた。
+225
-7
-
53. 匿名 2017/12/11(月) 12:36:07
義母だってどこまで介入して良いか分からないと思うよ。+84
-0
-
54. 匿名 2017/12/11(月) 12:36:20
元々は旦那さんのご両親との関係はどうだったのでしょうか?
母の日や父の日や誕生日などにプレゼントを届けたりそれなりに交流しているようですが…。
自分からは頼みにくいから、やっぱり旦那さんから話してもらった方がいいと思いますよ。+39
-2
-
55. 匿名 2017/12/11(月) 12:36:23
>>1
義姉の子は面倒見てるのに!と思うから腹立つんだよ。嫁より娘の方がかわいいのは当たり前。
専業と無職だから暇だろって甘えがバレバレなんじゃない?
実親だって仕事休みの日あるだろうし、なんなら有休とってもらえば?
まずは義両親より旦那に甘えなよ。+157
-4
-
56. 匿名 2017/12/11(月) 12:36:25
カジーなどで家事を外注するのが一番だよ
甘えてないと言いつつ、甘えてる主さんにびっくり+56
-3
-
57. 匿名 2017/12/11(月) 12:36:43
旦那がんばれー
米炊いて野菜切って肉切って 出汁と冷凍うどん入れたら立派なご飯やで。
今はヨシケイとかコープの宅配、冷凍食品なんでもあるんだから何とかなるっしょ。
あなたも 旦那にうまく頼らないと。
あと、子どもの熱くらいで実家も義実家も連絡なんてしてこないからね。
+141
-1
-
58. 匿名 2017/12/11(月) 12:36:43
義実家に頼るより自分たちでお金で解決した方が気楽だよ+61
-0
-
59. 匿名 2017/12/11(月) 12:36:51
お惣菜なのが申し訳ないのか
出産前や新生児育児中はお惣菜でいいじゃん
全体的に面倒くさい+126
-4
-
60. 匿名 2017/12/11(月) 12:36:53
>>1
まず旦那に相談してみたらどうかね+47
-0
-
61. 匿名 2017/12/11(月) 12:37:06
冷たい義母だな
息子と孫がご飯食べに行くのもダメなのか…
でも義母義父がぶっ倒れても放っておいていい免罪符にはなっていいね
将来何か頼まれても嫌ですって断っちゃえ+27
-44
-
62. 匿名 2017/12/11(月) 12:37:08
私、4人目産んだときも、里帰りせず独りだったよ。頑張って!+62
-9
-
63. 匿名 2017/12/11(月) 12:37:09
義親だから察してくれという期待はしてはダメだよ
こう言う状況なので。。と言ったりできる関係じゃないのが??
ご主人にこうしてほしいとお願いすればいいと思うけど+58
-0
-
64. 匿名 2017/12/11(月) 12:37:29
主さんが頑張り過ぎ。旦那に惣菜買ってきてもらって上の子に食べさせて貰えばいい。
あと、義姉って要はお姑さんの実の娘でしょ?
そりゃなんの遠慮もなくご飯食べに来ますよ
実の娘なんだから
+156
-7
-
65. 匿名 2017/12/11(月) 12:37:32
>>21
孫と旦那だけなのか、嫁も揃っての一家でなのかによると思う
嫁まではちょっと…嫁から言い出したのなら厚かましいかな…+10
-4
-
66. 匿名 2017/12/11(月) 12:37:35
まず、惣菜で申し訳ないと思うのを止めたらいいのでは?旦那さんが文句言うのかな?
しんどい時は手抜きしたらいいよ
しばらく家が散らかるくらい気にしない+134
-2
-
67. 匿名 2017/12/11(月) 12:37:38
キツいようだけど、娘がいるならお嫁さんより娘の方が可愛いに違いない。まして、夕食を食べに行けるくらい近いのなら、尚更。主さんは、プレゼント送ったり気を使っているとは思うけど、普段の関係性はどうだった?
育児に関しては、変に口を出されたりするよりは、ご自分のやり方でされた方がいいと思うので、お手伝いも期待しない方がいいのでは?+55
-2
-
68. 匿名 2017/12/11(月) 12:37:47
惣菜でも主が買い物に行ってるんだよね?
今はネットでも買えるし冷食も充実してるし、食材旦那さんにまとめて買って来て貰えば?義実家も2人目だし気にしてないんじゃない?入院するくらいならまだしも+35
-0
-
69. 匿名 2017/12/11(月) 12:38:05
産まれてからの方が大変なのに、この状況で大丈夫なの?上の子は何才?
旦那は何時に帰ってこられるの?
+65
-1
-
70. 匿名 2017/12/11(月) 12:38:16
娘のほうが大切な義両親なんだからこれからも一切関わらなくていいってことだからラッキーだよ
友達に同居なのに娘大切、嫁他人とされる人がいて病んで離婚したよ+50
-4
-
71. 匿名 2017/12/11(月) 12:38:37
本日の釣りトピ+6
-7
-
72. 匿名 2017/12/11(月) 12:38:43
元から義実家に頼るつもりはないよ。私ならね。
所詮は他人だし気を使うし、良いことと言えば腹が膨れるだけ。
それなら外食とかのほうがマシじゃない?
旦那さんにも早く帰宅してもらって、協力してもらうしかない。
ていうか、それが当たり前だと思うけど。+57
-2
-
73. 匿名 2017/12/11(月) 12:39:02
義親は仕事してないから便利使いしていいの?
義兄弟はいいのに…だって我が子だよ。現実扱いは違うでしょ。
+81
-2
-
74. 匿名 2017/12/11(月) 12:39:15
干渉されるより全然いいと思う。
一時保育や旦那頼りなよ。
それか旦那に頼まないで、頻繁に義母さんにメールしたり遊びに行ったり、気に入ってもらえるように自分から頑張る、とか?+25
-1
-
75. 匿名 2017/12/11(月) 12:39:30
嫁が生んだ孫よりも娘の生んだ孫のほうが可愛いんだよ。
好きにいじれるし。+56
-5
-
76. 匿名 2017/12/11(月) 12:39:34
私、息子いるけど将来不安。そんなん難しいわぁ。
気にかけると干渉するな、気にかけないともう少し気にかけて・・・。
+83
-0
-
77. 匿名 2017/12/11(月) 12:39:36
主の思う「お節介でなくやり過ぎでもなく押し付けでもなく」かといって「冷たくもなく他人行儀でもない」丁度良い具合の協力なんて実の親でも得られないよ。
やられ過ぎよりよっぽどマシだと思って自分たち家族だけで頑張りなよ。
あとはサポセンとか使うとかね。お金で解決できるのが一番楽だから。
あと、義姉と張り合うのは絶対無駄。
実の娘と息子の嫁じゃ、100年たっても太刀打ちできないから。
+67
-2
-
78. 匿名 2017/12/11(月) 12:39:38
主さんがご飯お願いして断られてるなら残念だけど義母には何一つ期待できなさそう。
義姉親子の世話で大変なのかも。
ご主人に一度相談してみては?
ダメならわたしならもうあきらめてプレゼントとかもやめちゃうかも。年末年始もお年賀持って顔だけ見せたら帰る。今どれくらいの付き合いがあるのかわかりませんが、必要最低限にするかな。
頼れる人がいなくて大変だと思いますが、今は生まれてくる赤ちゃん第一優先で主さんも体調崩さないようにできる範囲で頑張ってください。+28
-6
-
79. 匿名 2017/12/11(月) 12:39:48
子育ては周りのサポートなしには出来ません。協力してもらい。
バイアラフォー+9
-11
-
80. 匿名 2017/12/11(月) 12:39:57
>>1に批判的な意見が多いんだね。
「息子の嫁が妊娠したけど、好きで産んだんだから手伝う必要ないよね」って感じなのかな。
妊娠中のつらい時くらい声かけて手伝ってやんなよって思うけどなぁ。+26
-37
-
81. 匿名 2017/12/11(月) 12:40:00
>>19
こういう意地悪な人が多いから少子化になるんだよ
2人目出産が近いから思うように動かなくてグチを吐き出してる妊婦さんに近い対して冷たい意見にプラスの嵐で、本当に日本は子育てし辛い+36
-32
-
82. 匿名 2017/12/11(月) 12:40:01
義姉の方はよくてご主人の方には断るなら、親子の間で何かあったのかも。
主さんは辛くて大変ですが、こういう義両親に無理矢理お願いしてもずっと言われ続けると思うので、近くに身寄りがいないと割り切って乗り切った方がいいですよ。+8
-6
-
83. 匿名 2017/12/11(月) 12:40:12
夫が頼れないなら、
買い物→ネットスーパーや生協などにする
掃除洗濯→家事代行サービス
冷たいようで申し訳ないけど、よくそんな状況で二人目を生んだねとしか…
+76
-6
-
84. 匿名 2017/12/11(月) 12:40:22
子供って惣菜や外食喜ばない?
主さんが可哀想と思ってるだけだと思うよ+58
-1
-
85. 匿名 2017/12/11(月) 12:40:28
とりあえず義実家が…ではなくてまずご自分の旦那さんに手伝ってもらいましょう
旦那さんが食事の準備すれば1つは解決
惣菜でも宅配でもなんでも今は便利なものがある
自分の両親には申し訳なくて頼めない
義実家は察して手伝ってくれない
ワガママだよね
自分たちで産むって決めたんならもっと夫婦で力を合わせて頑張りなよ
昔と違って色々便利なシステムあるんだからそれを駆使しようよ
+110
-2
-
86. 匿名 2017/12/11(月) 12:40:38
旦那さんは嫁か親にご飯用意してもらわないと食べられないボンクラなの?+104
-2
-
87. 匿名 2017/12/11(月) 12:40:43
こんなの普通ですよ。
昨年突然死した義母もこんなかんじ。
私は親がいないんですが、インフルにかかったときも
10分で来れるのに大変でしょうという手紙とともに
宅急便で食材送ってきたりしましたよ。
インフルで料理できるわけないだろが。しかも野菜とか料理が必要なものばかり。
それより2か月の子供預かってくれよ!みたいな・・。
なにかってーと
お嫁さんはなんでも「はいはい」言ってればいいのよ!と自分の意見さえ
言えませんでした。
老後の面倒絶対みないぞーと思っていたら
義母のほうで、風呂場でポックリ突然死してくれましたよ。
お互い頼らないのが一番。おかげで全く悲しくもなく、涙の一滴もでませんでした。+6
-62
-
88. 匿名 2017/12/11(月) 12:40:49
うちの母親は兄嫁が出産控えてるときに気を使って聞いてみたら断られてた
それはそれでショックみたいよ。
+64
-1
-
89. 匿名 2017/12/11(月) 12:41:06
>>69
入院してる間とか上の子の行事とかいろいろあるよね。
当てが外れたって感じなのかな。+8
-1
-
90. 匿名 2017/12/11(月) 12:41:07
実家依存の姑小姑の組み合わせには関わらないが一番。もちろん老後もね+44
-5
-
91. 匿名 2017/12/11(月) 12:41:31
私なら変に干渉されるよりよっぽどいい!+25
-1
-
92. 匿名 2017/12/11(月) 12:41:38
祖父母ありきで2人目考えてたの?
考え甘すぎじゃない?+60
-4
-
93. 匿名 2017/12/11(月) 12:41:45
>>81
子育てし辛いってネットや外注が進んでるのにそれを使わないのが理解出来ないだけだよ+11
-3
-
94. 匿名 2017/12/11(月) 12:41:50
普段からご飯食べてる仲だったら、頼む頼まられるとかないよね。
今までどんだけ疎遠だったん。+38
-0
-
95. 匿名 2017/12/11(月) 12:41:54
その状況で二人目出産する時と退院まで旦那と子供はどうすんの?+59
-3
-
96. 匿名 2017/12/11(月) 12:42:05
義母さんは息子の家のことに踏み込んだら揉めると思ってんのかもよ。
小姑がしょっちゅう実家ご飯を食べに行ってるからってあるけど、簡単に作れるお昼ご飯とかでなく?
旦那と子供のご飯を食べさせて欲しいってのも、今受け入れると産後もずっと言われると思ってるとか?+7
-2
-
97. 匿名 2017/12/11(月) 12:42:53
自分でもやりたい私からしたら、出しゃばりな義母が鬱陶しくてたまらないので正直羨ましい…。+15
-2
-
98. 匿名 2017/12/11(月) 12:42:55
>>81賛成。同意見だわ。+11
-11
-
99. 匿名 2017/12/11(月) 12:42:55
>>87
亡くなっても涙も出ないほど嫌いだったんでしょう。
それは普通なのかな。最悪だったんじゃない?
+2
-0
-
100. 匿名 2017/12/11(月) 12:43:13
手伝ってもらえなくても何とか頑張ってる人もいるんだから頑張れ+26
-0
-
101. 匿名 2017/12/11(月) 12:43:36
最近は実家にも義実家にも頼れず自分たちで乗り越える家庭も多いから共感は得にくいんじゃないかな+64
-1
-
102. 匿名 2017/12/11(月) 12:44:44 ID:5SaoEVnw6W
この時間は姑世代の専業主婦が多いのか、いいアドバイスがもらえなくて残念です。+8
-37
-
103. 匿名 2017/12/11(月) 12:45:48
せっかく子供たちが巣立って会社も退職して
さぁこれからのんびり自分たちの時間を!と思ってるとこにコレ。孫疲れで悩む爺婆増えてるらしいよ。+80
-3
-
104. 匿名 2017/12/11(月) 12:45:48
>>102
この話、専業主婦とか関係あるかな??笑+55
-5
-
105. 匿名 2017/12/11(月) 12:45:49
自分達だけで何とかなる状況でも、モヤモヤする状況じゃないかな。
私は母親が苦手で子供に会わせたくないけど、向こうも会いたいと言ってこないからモヤっとする。そういうものだよね。+5
-7
-
106. 匿名 2017/12/11(月) 12:46:12
実両親働いていても里帰りすれば?私はしたけど日中は親は働いているから全て自分でしたよ。それでも夜に実両親いるのは気も楽だったし+75
-0
-
107. 匿名 2017/12/11(月) 12:46:16
主さんが無理ならまずは旦那さんが頑張らないと
激務なのかもしれないけど自分の家庭の事なんだから、お惣菜買ってきたり有給取ったり睡眠時間けずればいいのに
その次は実の両親でしょ
仕事してるしてないはその家庭の勝手で、義両親がしてないからって甘えていいわけじゃ無いよ
歳だし今まで頑張ってきたんだからゆっくりしたいんだよ+62
-1
-
108. 匿名 2017/12/11(月) 12:46:19
義両親は置いといて、主のご両親は娘が苦しんでるのに手伝ってくれないの?
仕事休みの時にでもまとめてご飯作ってとか頼んでみたら?+78
-0
-
109. 匿名 2017/12/11(月) 12:46:24
旦那に言ってもらったりしないで自分から協力してくれって頼んだらいいじゃん。+22
-1
-
110. 匿名 2017/12/11(月) 12:46:34
親は仕事してて忙しいから、遠慮するのに、
義両親は仕事してないんだから、手伝ってよ!
って考えは、どうなの・・?
甘える気はないと言いながら、甘える気満々!
そんな嫁だから、手伝ってあげたいと
思われないんじゃない?+91
-1
-
111. 匿名 2017/12/11(月) 12:46:56
>>102
すまんな、嫁世代や。+37
-2
-
112. 匿名 2017/12/11(月) 12:46:59
上の子の性格はどうなんだろう。+5
-0
-
113. 匿名 2017/12/11(月) 12:47:13
主さん世話焼き女房なんじゃない?
少し旦那をしつけた方が良いと思うわ+54
-1
-
114. 匿名 2017/12/11(月) 12:48:01
まぁ主さんが言ってることも分かりますよ。
義母さんからみて自分の娘は良くて息子はダメっていうのが腑に落ちないんだと思います。
でも今はどうしようもないんだから旦那さんに頑張ってもらうのがベストかと+47
-2
-
115. 匿名 2017/12/11(月) 12:48:23
旦那さんが頼んで断られるってどんな親子関係なんだろ。そっちの方が気になるわ。+46
-3
-
116. 匿名 2017/12/11(月) 12:48:32
あのね、貴方が貴方の子供を産むの!
大変大変ってさ、一人産んだ経験があるなら二人目妊娠する前に
色々想像できたよね?
二人目生まれたら今よりもっと大変だよ?
人を当てにせず旦那や有料サービス等上手に使って乗り越えなきゃ。
義両親が手伝って当たり前じゃないんだよ。
+72
-9
-
117. 匿名 2017/12/11(月) 12:48:56
自分達で最大限の努力をして、それでもどーしても無理ならば2人で頭下げに行けばいーじゃない。
主の話だと努力が見えない。特に旦那。+56
-1
-
118. 匿名 2017/12/11(月) 12:49:24
>>102
スゲー言い草やな+36
-0
-
119. 匿名 2017/12/11(月) 12:49:27
1人目妊娠中の後期と産後はご飯なんか作りませんでした…申し訳ないとも思わなかったなあ
体辛いし寝不足だし。赤ちゃんの面倒見てるだけでいいと思ってた+26
-1
-
120. 匿名 2017/12/11(月) 12:49:47
主さんではないけどもうすぐ出産する者です。
私も実家の両親は2人とも病気なので頼れません。
「周りを頼るなら最初から子供作らな!産むな!わがままだ!」
もちろん責任もって我が子を大事に育てていきます。
でも、どうしても頼りたい時は誰でもあると思う。
こんな意見が溢れていると2人目3人目は産めないと思う人が増えると思う。
少子化にも納得な世の中ですね。+32
-32
-
121. 匿名 2017/12/11(月) 12:50:41
総菜でいいじゃん。
私は思ったよ
近くの親類よりネットスーパー
健康に気を使ってるとこもあるし+64
-2
-
122. 匿名 2017/12/11(月) 12:51:13
他人にお世話になるより1週間くらい弁当か外食でも良いじゃん。+28
-0
-
123. 匿名 2017/12/11(月) 12:51:24
今どきそんなに義実家に頼る人っていなくない?
お金さえ出せば色んなサービスがあるのに義実家に貸し作るだけじゃん。+75
-2
-
124. 匿名 2017/12/11(月) 12:52:36
みんな冷たくない?
自分が義母の立場でもご飯食べに来るの断るの?
確かに察してはワガママだと思うけど実際お願いしてるのに断られたらどうしようもないよね。
もちろん旦那さんにもしてもらわないといけないことは沢山あると思うけど、近くにいるなら助けてほしいって思うことがそんな悪いことなのかね。
関わりたくないような義実家なら主さんも最初から頼ろうなんて思わないだろうから断られたらショックだよね。+22
-32
-
125. 匿名 2017/12/11(月) 12:53:01
>>87
こんな嫁絶対嫌だ。
マジ自分の子が娘で良かった+18
-10
-
126. 匿名 2017/12/11(月) 12:53:43
手作りが一番!!!とかいうタイプ?+21
-2
-
127. 匿名 2017/12/11(月) 12:53:55
先月孫が生まれた姑です。
主さん、頑張りすぎ。
肩に力が入りすぎだよ。
連日惣菜でもコンビニ弁当でも
期間限定と思えば
フルに使えばいいし、
とことん手抜きしたらいいと思うよ。
義親がどんな人かはわからないけど、
息子の子供って
めちゃくちゃかわいいし
ずっと抱っこしていたいし、
眺めていても飽きないけど、
やっぱり子育てはママが中心になって
頑張ってるから
そこへ無意識のうちに
姑の古くさい育児論を語ってしまったり
我流を押し付けてしまったら
いけないからと思うと
なんとなく遠慮してしまう。
ほどよい距離があるからいいんであって
ガンガン手伝いに来られたら
ストレス溜まるよー。
ご主人にもっと助けてもらえるように
話し合うのも大事だよ。
+96
-2
-
128. 匿名 2017/12/11(月) 12:54:03
>>120
じゃあ二人目やめときな!
自分の子を産むからには自分で育てる心づもりが大切。
止むに止まれず時には誰かを頼ったり福祉に頼ったりはいいけど
、自分たち夫婦以外の誰かの協力が当たり前なんて思わないで。
貴方は少子化を人のせいにするんだね。+44
-4
-
129. 匿名 2017/12/11(月) 12:54:35
旦那使えなそー+43
-0
-
130. 匿名 2017/12/11(月) 12:54:55
なんでなんでー
頼っちゃダメなのー冷たいー!+12
-20
-
131. 匿名 2017/12/11(月) 12:55:21
頼れる人がいるなら頼りたいし頼れることに越したことはないと思う。ガルちゃんではそれに厳しい時もあれば、実家のそばに住んで何が悪い?実家に入り浸って何が悪い?と主の義姉のような人が多い時もある。
あかちゃんみてほしいでなく、息子である旦那でさえも断られ娘の義姉は入り浸りというのはモヤモヤするかもね。でもこれで絶縁ぐらいになればいいよ。相手がそういう態度なんだから。プレゼントもしなくていい。私も主さんみたいなタイプだったけど、娘が大切ならそちらはそちらで、と近くにいるけど盆正月数時間しか顔見なくなった+24
-4
-
132. 匿名 2017/12/11(月) 12:55:47
その前に主さんと義実家の今までの関係性はどうなの?
そこによる。+14
-0
-
133. 匿名 2017/12/11(月) 12:55:49
主が嫌われてるからじゃない?
プレゼントしてあげてるのに、専業主婦なのにって、なんか偉そうだもん。
+69
-0
-
134. 匿名 2017/12/11(月) 12:56:20
やってもらっても、何か違う。たとえ向こうがわーい、初孫だわくわく好意のつもりでもいろいろずれる。出産というデリケートな場面でこれは大きい+4
-0
-
135. 匿名 2017/12/11(月) 12:56:26
私は産前にグイグイ来られて断るのが大変だったよ。夫婦で話し合って、どうにか二人で乗り越えるのが精神的には一番楽。大変なことも多いけどね。+8
-1
-
136. 匿名 2017/12/11(月) 12:57:16
赤ちゃんが生まれたら入院中はどうするつもりなの?+30
-0
-
137. 匿名 2017/12/11(月) 12:57:23
>>130
仕方ないよ、あちらが頼られたくないみたいだし。+7
-0
-
138. 匿名 2017/12/11(月) 12:57:39
主お金もないんやない?
妊婦のしんどさなんてピンキリだけど切迫かなんかなの?違うんだったら
ちょっと考え甘いかな
八宝菜、カレー、ミートソース作り置き
冷凍のパスタ
乗り切る方法はいくらでもあると思うな
入院中のはどうするの?
生まれた後どうすんの?
今の方がはるかに楽だよ
+60
-1
-
139. 匿名 2017/12/11(月) 12:58:22
義実家に頼るくらいなら、総菜やデリバリーの方が良くない?+25
-1
-
140. 匿名 2017/12/11(月) 12:58:31
考えてみなよ。
義実家に頼るなんて借りをつくるようなもんだよ。
後々介護だって断れないし、ちょっとした頼み事されたって嫌な顔出来ないよ。
最初からお互い頼らないし頼られないって関係保ってた方がすっきりしてていいじゃない。
妊娠出産育児より義実家との濃密な関係を何十年も続けなきゃいけないって方が断然キツいと思わない?+31
-2
-
141. 匿名 2017/12/11(月) 12:59:30
必要な時だけ頼られ、それ以外で口を出せば煙たがれ
義父母も大変だね+45
-0
-
142. 匿名 2017/12/11(月) 12:59:34
>>128
親御さん、孫嫌いなの?
プレゼントも何もしてくれない人だったのかな。+2
-3
-
143. 匿名 2017/12/11(月) 12:59:47
予定日一週間きってるこんな間際でトピ立てる意味。愚痴りたかっただけ?
ストレスは良くないわよ~ネットしてないで歩いてきなさいみたいに義母に構われたら、それもムカつくんだろうなあ。+25
-0
-
144. 匿名 2017/12/11(月) 12:59:52
>>120
旦那さんと協力したり一時保育利用するんだよ。+14
-0
-
145. 匿名 2017/12/11(月) 13:00:00
義母が断った理由がわかんないからなぁ。
主は知らないの?+8
-1
-
146. 匿名 2017/12/11(月) 13:00:23
ほぼ毎日小姑がご飯食べてる義実家なんて近寄りたくもないし何も頼りたくない。
自分の小姑は親に頼りまくりで自分は親が頼れないのが歯がゆいんだろうけどべつに亡くなってるわけでもないなら帰ったほうがいいと思うよ。親がいれば夜にコンビニでもドラストでもスーパーでも一人で行けるし。旦那は一ヶ月放っておいても死にゃしないさ+44
-1
-
147. 匿名 2017/12/11(月) 13:00:34
主フルボッコ
途中でてくる擁護派も変な自分語りでフルボッコ
もう主出てこれないしこのトピも終わりか+59
-1
-
148. 匿名 2017/12/11(月) 13:00:51
>>128
責任もって育てるとかいてますし
頼るの当たり前だとも書いてません。
同じ女なのに冷たい意見が多いなって話ですよ。
あなたに「やめときな!」と言われる筋合いはない。+13
-21
-
149. 匿名 2017/12/11(月) 13:00:54
義実家との関係は、嫁と義実家の関係ではなく、旦那と義両親の関係が大きいので、気にしない方がよくないですか。大きくなると距離があるクールな息子よりいつまでもかわいい娘がすきな人たちだということもある。かえって楽でいいよ。+2
-2
-
150. 匿名 2017/12/11(月) 13:02:19
>>148
イライラするとお腹の子によくないわよ~+9
-2
-
151. 匿名 2017/12/11(月) 13:02:38
親は死んだものと考えて自分たちで頑張るしかない。
あと、プレゼントに見返り求めちゃだめだよ。
お返し欲しいならプレゼントしない方がいいと思う。+41
-2
-
152. 匿名 2017/12/11(月) 13:03:10
私は義実家には協力してもらわなくていい!してもらうぐらいなら自分で何とかする!+24
-1
-
153. 匿名 2017/12/11(月) 13:03:41
うちの親も嫁さんの出産前も後もとくに手伝ってなかったな~
お父さんが嫁さんが苦手っていうのもあって
もともと関係がよくなかったのかな?なら手伝ってもらっても、それはそれでストレスたまるよ+2
-0
-
154. 匿名 2017/12/11(月) 13:04:25
娘が生んだ子と
息子の嫁が生んだ子
じゃ接し方が変わるのも仕方がない
所詮他人、どこまで孫に接していいか義母の方も気を使うでしょうよ+58
-1
-
155. 匿名 2017/12/11(月) 13:04:40
義理両親に頼って、子供が生まれてよく家に遊びにくるようになったらうざいとかいうんでしょ?
トピ主都合良すぎだね。+32
-0
-
156. 匿名 2017/12/11(月) 13:04:45
長男の嫁、車で20分のとこに住んでるけど孫の誕生日とクリスマスと正月だけ来るよ。滞在平均30分。正直可愛くない。
次男の嫁は1時間くらいのとこ住んでるけど結構孫の顔見せに来てくれる。娘のように可愛い。
そういうことじゃない?+82
-1
-
157. 匿名 2017/12/11(月) 13:05:01
主さんもプレゼント贈ってるのに私達には何も無いとか…
見返りを求めるのは辞めた方が楽だよ。
今後はプレゼントも無しでお互い自分達の事は自分達で解決しましょう。+43
-0
-
158. 匿名 2017/12/11(月) 13:05:28
小姑も自分の親に甘えてるだけだよ?主も自分の親に甘えてみなよ、働いてるから申し訳ないって言うけど親だって頼られたら都合つけてくれたりするかもよ?
小姑ばっかり…って思うかもしれないけどそんなもんよ。+44
-0
-
159. 匿名 2017/12/11(月) 13:05:31
>>1は自分からは頼みたくないけど義母が言って来たらお願いしよう的な感じよね。+10
-0
-
160. 匿名 2017/12/11(月) 13:05:54
私は出産後に、義母が頼んでもないのに毎日通いで来て迷惑だと書いたら、「感謝しろ」とフルぼっこで叩かれました。+38
-3
-
161. 匿名 2017/12/11(月) 13:05:54
義父母に何かやってもらうと恩着せがましいし、見返り求められても嫌だから何もいらない。関わらなくてむしろ楽。+6
-2
-
162. 匿名 2017/12/11(月) 13:06:04
子どもが熱出したくらいで義両親に気にかけてほしいもの?
+54
-0
-
163. 匿名 2017/12/11(月) 13:06:34
出産前後は姑が何をしてもしなくても腹が立つから、距離は置いたほうがいいよ。+14
-0
-
164. 匿名 2017/12/11(月) 13:06:53
プレゼントの見返り求めるのもなー。負担にならない程度にすればいいよ。+23
-0
-
165. 匿名 2017/12/11(月) 13:07:23
>>155
逆じゃない?
つわりで家事ができない時に手伝いたくないけど、子供に会いたいし育児に口出しするとか調子良すぎでしょう。+6
-1
-
166. 匿名 2017/12/11(月) 13:07:32
>>1
同居すれば解決
+10
-0
-
167. 匿名 2017/12/11(月) 13:07:42
>>4
>>2
もういい加減、このタイトルでこのトピ画は飽きてきた。
もっと他にないんだろうか…+7
-1
-
168. 匿名 2017/12/11(月) 13:07:47
>>154
これはあるだろうね、お嫁さんとその孫ってやっぱりどう接していいかって正解がないからデリケートな問題だと思う。+8
-0
-
169. 匿名 2017/12/11(月) 13:07:47
主はちゃんとした嫁さんなんだと思うよ。プレゼントしたり義実家の近くに住んだり、義実家にお願いしようとしたり。今は義実家とは関わりたくない人が多いのに。でも義姉はその逆で実家にべったり。
だからもう嫁しなくていいと思う。プレゼントも顔見せることも(こらはしていたかどうかわからないけど)なんなら近くに住むこともね+45
-7
-
170. 匿名 2017/12/11(月) 13:08:02
>>120
どうしても頼りたい時って それこそ自分が倒れて入院とか自分が寝込んでどうにもまわらなくなるとかじゃない?
主さんの言い分だけ読めば 自分の親は働いてて申し訳なくて頼れない。旦那の親は無職で自分の娘と孫はしょっちゅう頼ってるのに うちだけ断られる。誕生日とかはやってるのに。子どもが熱出しても気にしないし…って 何だかなぁと思うよ?
そういうのは多分義親も感じ取ってるんじゃないかな。
自分で出来る範囲で宅配頼むとかファミサポ調べるとか 旦那が休みの日に買い込むとか 簡単な食事は旦那にしてもらうとか 二人目なら妊娠中出産直後の大変さはある程度分かるんだから。
それでもどうしてもって話なら 自分がちゃんと頼むべきだよ。+36
-0
-
171. 匿名 2017/12/11(月) 13:08:17
孫が産まれるのに冷たいね。
主さんも介護はそれを理由に断ろう。
何もしてくれなかったじゃないですか!!と言えるしね。+24
-15
-
172. 匿名 2017/12/11(月) 13:08:39
>>156分かりやすく金品目的ってのもすげーな+26
-0
-
173. 匿名 2017/12/11(月) 13:08:44
>>1 私は2人目の時切迫早産で1ヶ月以上入院していたけれど、義実家専業主婦だけどやはり食べにおいでもご飯どうしてる?もなかったよ。実母が働いてるけれど 旦那と実母と妹でなんとか休み取り合ってくれた。預かる気がないなら自分達でなんとか乗り越えないとね。+6
-1
-
174. 匿名 2017/12/11(月) 13:09:13
この前2人目出産したけど、出産前日まで自分で夕飯準備してたよ。
冷凍、レトルト、惣菜とかでまともに料理はしてなかったけど米さえ炊けばどうにかなる。
退院してからも適当にやってるよ。
+30
-1
-
175. 匿名 2017/12/11(月) 13:09:24
他人とはいえ、義両親にとっても孫が生まれるというのに何も助けてくれないなら都合のいい時だけ孫にベタベタしないでよね。自分達も困った時に連絡してこないでよね。
甘えで頼ってるわけじゃなく、ピンチだから頼んでるのに何もしてくれないなら、義両親から何か頼られても断れるからいいんじゃない?
+29
-6
-
176. 匿名 2017/12/11(月) 13:09:35
そもそも子供が熱出したくらいじゃ義実家に電話したり知らせないな、キリないw+59
-0
-
177. 匿名 2017/12/11(月) 13:09:46
トピ画がまさかの福田www+17
-0
-
178. 匿名 2017/12/11(月) 13:10:20
自分が思ってる事を他人も思ってると思う事が間違い。
◯◯だから◯◯してくれるはず は無しで!+20
-0
-
179. 匿名 2017/12/11(月) 13:10:48
今の姑世代って、基本まだ働いてるよね。
働かないと食っていけないというか。
主の場合は主婦みたいだけど、
親、義親に頼れない世帯って
多いと思うんだけど。+27
-1
-
180. 匿名 2017/12/11(月) 13:11:14
義両親すぐ近くにすんでるけど、なんかやってもらおうなんて考えたこともなかった。
それが普通だと思ってた。
まぁ、夫婦で乗りきるのが一番じゃないかな?+47
-1
-
181. 匿名 2017/12/11(月) 13:11:41
誰かに頼れる環境じゃない人も沢山いるしそれでやってます。
そもそも両親が共働きだから気がひけるって、両親からは声かからないのですか?自分の親だけフォローしてるのが少し嫌。
贈り物をして見返りを求めてるなら今回の出産を期にやめたらいいよ、出費増えて大変だと旦那さんに言ってもらったらいい。
手伝ってもらうなら口出しもされるからそれも受け入れるって事だけど、それでも手伝ってほしい?+25
-1
-
182. 匿名 2017/12/11(月) 13:12:05
長男の嫁は嫌われ役です。まずは最初からあきらめておこう。+11
-0
-
183. 匿名 2017/12/11(月) 13:12:09
二人で頑張りなよ。近くにいるから甘えがでるんでしょ。こっちは周りに誰もいないわ。+28
-1
-
184. 匿名 2017/12/11(月) 13:15:09
まずは旦那に頑張ってもらいなよ!
産前からそんなことじゃ産まれてからもっと大変だよ+27
-1
-
185. 匿名 2017/12/11(月) 13:15:34
父親である旦那に早めに帰宅してもらう ご飯掃除洗濯お願いしたらいいのでは?それがまず無理なら両親じゃない?共働きでも事情があれば娘のために休むでしょうし。義実家も娘のためにしてること。プレゼントは孫にお年玉など形変えてるんじゃないかな?+22
-1
-
186. 匿名 2017/12/11(月) 13:15:54
主さんの気持ちわからないでもない。
子供2人いるけど、どうしようもない場合は義母に上の子だけ頼む時もある。でも極力自分たちで何とかしてる。時には夫に有給使ってもらう時も。
まぁ、義両親はほとんどあてにならないよ。
田舎住みだけど、実母が大活躍してる家庭は多い。うちもあまり頼れないので羨ましく思ったりもする。+4
-6
-
187. 匿名 2017/12/11(月) 13:16:06
二人目ができた時点で出産前後のこと考えておくべきだったと思います。
わたしはまだ一人だけだけど、二人目作る前の今の時点で出産前後のこと考えてる。
子どもは来年から幼稚園だからこれから二人目作って生むとなると里帰りだと子どもの幼稚園やら学校があるからNG。
夏休みとかタイミングが合えばいいけど、予定どおりいかなくて早く生まれたらとかどうするか、里帰しないなら入院中の子どもの世話はどうするかいろいろシミュレーションしてます。
おそらく我が家は里帰りせず、近くに住む義母にお願いすることになるから二人目作る前に絶対に相談するよ。もちろん、義母にお願いできなくて自分たちでがんばることも考えとく。
そして我が家は二人目がまだ作れそうにありません(笑)+21
-1
-
188. 匿名 2017/12/11(月) 13:16:24
>>169
義親と冷たい人間関係なら、楽ってことはないと思うよ。
私は夫の家族だから親しくしたいという考えだから、冷たい人間関係の状況がストレスだな。
姑と嫁、感覚の合うことが幸せだよね。+7
-0
-
189. 匿名 2017/12/11(月) 13:16:38
働いている実両親と旦那は忙しくて申し訳なくて、専業主婦の義母を暇人と思ってるように感じるよ。+41
-0
-
190. 匿名 2017/12/11(月) 13:17:02
旦那がご飯食べに行きたいって言ったの断られるって、旦那が自分だけ食べに行くつもりだった?
なら、断る義両親が正解だよね。
妻が出産直前なのに自分だけご飯食べに来る息子には喝入れるよね!
+42
-1
-
191. 匿名 2017/12/11(月) 13:17:14
トピ主は多分悪い人では無いんだろうけど周りに期待し過ぎなんじゃない?
娘と嫁はやっぱ越えられない壁があるよ、旦那さんも上の子もちょっとの間お惣菜やインスタント食べてたって普通に生きてけるし、
こうしたらああしてほしい!こうあるべき!みたいな固定観念に囚われてないか?+28
-2
-
192. 匿名 2017/12/11(月) 13:18:20
少子化で最近は息子の嫁はスペシャルゲストという意識の家もある。おもてなししなくてはというプレッシャーがあってなんとなく避けたいばあばもいるよ。歳だしね。娘はそのへんのものを与えておけばいいし。主の婚家がどうかはわからないけど。+16
-0
-
193. 匿名 2017/12/11(月) 13:19:23
なんで義実家の助け前提なの?
甘ったれた考え腹立つわ。
自分の旦那をどうにかしなさいよ。+16
-9
-
194. 匿名 2017/12/11(月) 13:21:21
義実家が協力してくれない。じゃなくて旦那が協力してくれないの間違いだよね。
うち息子いるから、今のうちに家事全般仕込んどかないと。+26
-1
-
195. 匿名 2017/12/11(月) 13:22:02
>>21
結構な甘えだと思う。+3
-2
-
196. 匿名 2017/12/11(月) 13:22:05
こういう問題のときって、
惣菜やコンビニ弁当が悪になるよね。
誰に責められるのを怖がってるの?ネットの見えない人たち?
2年3年ずーっと惣菜ってわけじゃないでしょ
手抜きしたくて義実家には頼りたいくせに、惣菜に頼るのは悪いことなの?何がいけないの?+36
-1
-
197. 匿名 2017/12/11(月) 13:23:29
トピ主ボロカスで気の毒ではあるけどみんな色々工夫したり使えるもの使って自分たちで子育てしてるんだよ、
まずはご主人と話し合ったり調べながらどうやってくか考えてみたら?+28
-0
-
198. 匿名 2017/12/11(月) 13:25:51
産後はストレスが溜まるもの。赤の他人のおばさんが介入してくるのもストレスだよ。それで私断ったし。自分たちのペースでやる方がいいかもだし旦那さんと協力してがんばれー!+9
-0
-
199. 匿名 2017/12/11(月) 13:27:30
ぶっちゃけ言うと
義実家が協力的じゃないなんてむかつく!
普通は察してあれこれプレゼントくれたり、気遣ってくれるでしょ?!
てか、手伝うべきじゃない?
孫は可愛いんだから
てか、あんたたちの孫でもあるんだよ?って言いたい
大変でしょう?上の子預かろうか?とか言うべきじゃない?
もっと察して気遣ってよ かまってよって感じ~?
+26
-18
-
200. 匿名 2017/12/11(月) 13:27:40
こういう状況になるから、なかなか2人目って考えられないんだよね。
主の旦那さんよ。
自分のママにマンマ頼む前に、自分でなんとかしようと思わないわけ?+19
-0
-
201. 匿名 2017/12/11(月) 13:30:05
義両親だって他人である息子の嫁より自分の実の娘である義姉とその子どもの方が確実に可愛いと思うよ。それは仕方がない。+40
-1
-
202. 匿名 2017/12/11(月) 13:30:07
みんな主に厳しいね。
周りに頼りすぎなら2人目作るなとか書いてる人は、お金がないなら2人目作るな!小さいうちから保育園入れるなんて考えられないっと書いてる人と一緒だね。
2人目作ったけど妊婦の体調なんて、妊娠してみないとわからないよ。それに、近くに住んでるってことは義母の介護とかもしていこうって意志がある可能性だってあるでしょ?
だし、子供が熱だしたと連絡したとは書いてないよ?旦那経由で義母が知ったのかもだし。多分、主は孫が熱だしてるって知ってるのに心配になったりしないのかな?ってことかもね。
けどね、主さん。
義母なんて、そんなものです。結局は孫より嫁より息子だよ。息子が熱だしてるって知ったらとんでくるよ(笑)
期待しちゃうと悲しくなるから、期待したらだめだよ。義母が年とって困ったときに協力なんてしなくていいんだし楽じゃない?
娘にみてもらいなよ★
この書き込みみて悲しくなっているだろうから、気にせず!元気な赤ちゃん産んでね★+20
-32
-
203. 匿名 2017/12/11(月) 13:30:31
困った時はお互い様だからと言われて、頼んでもいないのに手伝ってこられるよりマシだよ!
介護なんて絶対したくないから、かりなんて作りたくない+7
-1
-
204. 匿名 2017/12/11(月) 13:30:52
>>199
私もそんな風にしか読み取れなかった。オブラートに包んではいるけど。+18
-1
-
205. 匿名 2017/12/11(月) 13:31:21
主さんのつらさを無視した意見で大変申し訳ないが…
正直うらやましすぎる!!!!!+7
-2
-
206. 匿名 2017/12/11(月) 13:31:33
頼めません頼めませんって頼まなきゃいけなくない?
両親にも義両親にも頼めないなら自分等でどうにかするしかないし。
てか旦那がめちゃ使えない印象。旦那が自炊出来ないなら出来合いものでもしゃーないし、それが嫌ならお互い自分の親に頼ればいいじゃん。上の子が可哀想だわ。
旦那自身も旦那実家に嫌われてるの?普通どうにかするって。そんなに近けりゃ。
嫌われてるなら一切関わらないね。私なら。
んで、私が主の立場なら自分の親に頼む。それが無理なら惣菜でも仕方ないと、割りきる。
てか出産入院中は上の子どうするのさ。
+29
-3
-
207. 匿名 2017/12/11(月) 13:32:27
頼れる環境が無くて、大変な思いしたから2人目は考えられない。
主みたいに図々しい考えのほうが子供に恵まれるんだね。羨ましいよ。
ファミサポとか使えるサービス使えばいいじゃん+11
-1
-
208. 匿名 2017/12/11(月) 13:33:52
息子と孫は可愛いけど>>1が気に入らないだけと思う。+10
-1
-
209. 匿名 2017/12/11(月) 13:34:36
〜してくれない
義実家が手伝ってくれない
って子供みたいなこと言うんだね
+42
-0
-
210. 匿名 2017/12/11(月) 13:34:38
こういうの見るたびに
義実家や実家に頼らず3兄弟を育ててくれた自分の母親の偉大さを感じるわ+15
-2
-
211. 匿名 2017/12/11(月) 13:35:13
なんで。協力しなきゃいけないの?
貴方の子供の面倒でしょ?+53
-1
-
212. 匿名 2017/12/11(月) 13:35:15
手伝ってくれなくてここで文句言ってる人は、子育てに口出されても文句言うだろうし、預けても何かにつけて愚痴ると思う。
年2しか行かない距離だから文句ないもん。口出しもされないから楽。+3
-1
-
213. 匿名 2017/12/11(月) 13:35:59
ご飯くらい旦那さんに手伝ってもらう。
掃除は体調が良いときや、無理なら旦那さんが休みの時にしてもらう。
洗濯も体調が良いならできるし、旦那さんが帰宅してからでも問題なし。
両家の両親に頼らないなら、旦那に頑張ってもらうしかない。
+14
-1
-
214. 匿名 2017/12/11(月) 13:36:47
>>27
そうだ!介護の方が壮絶だから、このまま距離を持ったままでいいと思う
旦那さんに家事はしてもらいましょう、甘やかしてはいけません+4
-3
-
215. 匿名 2017/12/11(月) 13:37:45
まずは、主から義実家に話す事だね。
旦那介してじゃ、わからないことほんとに多い。出しゃばってはいけないと思ってるかもしれないし、手伝いたくないって思われてるのかもしれないし。
何もアクションせずに、ファミサポとか使ってんのバレたら、まだ更にギクシャクするよ。「一言いってくれれば」って言われる。
そんな会話もできないくらい、義実家と溝があるなら、そもそも頼みたいなんて思わないだろうし。+6
-1
-
216. 匿名 2017/12/11(月) 13:37:46
主さん!頼る先を変えましょう。サポセンなど頼れる行政サービスはないですか?
上にお子さんがいらっしゃるなら、産前産後は保育園に入れたりします(人数が決まってるので要確認)
役所で相談しましょう!
義両親に渡していたプレゼント代をそちらに回しましょう。
ご主人が文句を言うようなら、全部ご主人にやって貰えればよいですよ!+9
-3
-
217. 匿名 2017/12/11(月) 13:39:35
私の場合は旦那も手伝ってくれたり実親は働いてるけど、割と来てくれる方だし、預かってくれたり義理母は敷地内で別々に暮らしててちょっと洗濯物とか干す時とか少しみてもらえたりするから周りの環境に恵まれてる方だと思うんだけど、義理母が手伝ってくれない!ってのは違うんじゃないかな。
自分から実親は働いてるし義理母の力を大変なので借りたいんだけどダメですか?ってきちんとお願いしたの?
察してよ!だなんて無理でしょ。
旦那は普段何してるの?
旦那とまず話し合うべきじゃないかな。+24
-1
-
218. 匿名 2017/12/11(月) 13:39:42
今さらだけど、上の子が幼稚園前とかなら病院によっては入院中に一緒にいられるかも。わたしが出産したとこは付き添いの人の食事も事前に頼めば出してくれたし、寝泊まりできる簡易的なソファーベッド?もあったから出産した当日は、県外から来てくれた実母が泊まってくれたよ。
だから最悪入院中ずっと上の子も病院で生活するとかもできると思う。
+0
-1
-
219. 匿名 2017/12/11(月) 13:39:45
私も頼ってないよ、実家もね
たしかに頼りたい家庭は多いけれど 夫婦で協力しないとさ 今の時代便利だから惣菜もあるしファミサポもあるんだし 無理して頼ってもあまり…って感じ+9
-1
-
220. 匿名 2017/12/11(月) 13:39:49
旦那が手伝ってくれないってより
旦那や息子は別にレトルト外食でも問題ないのに
自分がああしなきゃこうしなきゃ私一人だけでがんばってるのに!!!って
被害妄想に囚われてるように見える
手抜いたっていいし、手伝い頼んだっていいのに
気づいてよ!じゃなくて自分から発するのも大事+50
-1
-
221. 匿名 2017/12/11(月) 13:40:54
>>203
無干渉と過干渉、どちらも嫌だと思うけどね。
「手伝ってもらえるだけ有難いじゃん!」って言われたら嫌でしょう?+3
-0
-
222. 匿名 2017/12/11(月) 13:42:10
実の娘は自分の分身だから、娘の生んだ子供は可愛いんじゃない?
そのぶん、実の娘は子ども産むまで、色々手伝いとかでこき使われるけどね。
実の息子って、恋人って言うくらいだからね。
恋人が他の女と結婚して子供産んでも、微妙なんじゃない?
まぁ、息子は娘に比べて、家の事をしてこないもんだかは、産んでから助けて貰えないのも仕方ないよ。
なんだかんだで、結婚すれはまバランスは取れるのかもね。
実の親からの対応って。
主さんも、実の親に頼ったら?+29
-0
-
223. 匿名 2017/12/11(月) 13:42:19
簡単にファミサポの予約を取れると思ってる人が多いよね~。
希望の日に予約を取るなんて奇跡に近いことなのに。+9
-9
-
224. 匿名 2017/12/11(月) 13:42:25
かなりのこと言うけど単純に義実家から主あんまり好かれて無いんだと思うよ
あと、ダンナもちょっと頼りないよね。。
+21
-0
-
225. 匿名 2017/12/11(月) 13:43:59
義両親なので頼めません...とか言ってるけど
それは自ら交流を断ってるようなもんじゃない
普段は関わって欲しくないのに、自分が大変な時は積極的に助けて欲しいってこと?
義両親からしたらさ、子供とご飯食べに来る義姉の方が断然可愛いでしょ+26
-0
-
226. 匿名 2017/12/11(月) 13:45:03
義母専業、義父引退してるから暇でしょ?って考えがちょっと。
自分の親は忙しいから申し訳なくて頼れない、
その点旦那の親は実質無職だから手伝ってくれてもいいじゃんって自分勝手な嫁だなあ。
+58
-2
-
227. 匿名 2017/12/11(月) 13:45:21
義母と不仲な人が多いんだなぁ。
ママ友がプレゼントを貰ってもお礼の連絡をしないし、メールや電話するなんてあり得ないって言ってて驚いたけど、ここもそういう人ばっかりなのね。+8
-2
-
228. 匿名 2017/12/11(月) 13:45:36
あまりに義実家を毛嫌いするお嫁さんが多いから
もしかしたら義両親は気を使ってるのかもしれないよ。
嫌われたくないからなるべく関わりたくないって。+32
-0
-
229. 匿名 2017/12/11(月) 13:45:48
実の親に頼れない理由を教えて
もうトピに出てこないかもしれないけど+8
-0
-
230. 匿名 2017/12/11(月) 13:48:35
>>210
じゃあ主も偉大じゃないか。+0
-4
-
231. 匿名 2017/12/11(月) 13:49:01
>>202
あのさ、保育園に預けるのは身銭切ってるんだから 義親の手伝いを期待するのとはまったく別のことよ。一緒にしたらダメだから。
やるべきことをせず 相手の好意を勝手に期待して勝手に文句垂れてるところが叩かれてるわけ。ちゃんと読んでる?+24
-2
-
232. 匿名 2017/12/11(月) 13:49:07
>>229
お仕事しててお忙しいそうですよ。
娘のためなら休んでくれそうだけど申し訳ないんだってさw+20
-1
-
233. 匿名 2017/12/11(月) 13:49:16
>>223
あなたそんなに激戦区なの?笑
預かってくれる人を複数登録しておけばいいんじゃない?
予定通りに取れるのが奇跡なんて大げさすぎる+9
-4
-
234. 匿名 2017/12/11(月) 13:50:53
だって、義両親は貴方の子供じゃないもん、貴方の手伝いなんてしたくないよ。
義姉は、義両親に、とって娘だもんそれなりに、情はあるでしょう。
だから、義姉との対応を比べるのは、間違ってるよ。
義姉だって、自分の親だから頼める、貴方は義両親だから頼みにくい。
って言ってるから、比べる事自体間違いって分かると思うけど、分からなかったの?
+19
-3
-
235. 匿名 2017/12/11(月) 13:51:17
>>233
激戦区なのかな。
都内だと、どこもそんなもんじゃないかしら。+4
-0
-
236. 匿名 2017/12/11(月) 13:51:21
近いからそう思うんじゃない?もし遠方にいたらわざわざ来てほしいなんて絶対思わないよ+6
-1
-
237. 匿名 2017/12/11(月) 13:51:27
>>120
こんな意見が溢れていると2人目3人目は産めないと思う人が増えると思う。
少子化にも納得な世の中ですね。
人の意見気にして2人目以降産まない人いるの?頼れる人は頼れば。
それぞれの家庭の考えで決めるだけでしょ。+5
-4
-
238. 匿名 2017/12/11(月) 13:51:35
旦那さんも上の子もしばらくレトルトやお惣菜、お弁当でもいいじゃん
それよりもっと旦那さんしっかりさせれば良い。
義実家に何かを期待すると今後見返り求められるよ?介護とか。+11
-1
-
239. 匿名 2017/12/11(月) 13:51:40
義母は基本的に嫌いだけどこれはさすがに義母が可哀想。+33
-2
-
240. 匿名 2017/12/11(月) 13:51:57
>>232
教えてくれてありがとうございます。
義実家は助けて当然、実家には申し訳ない…
普通は逆の感覚ですけどね
出産っていう特別なことなら尚更+26
-0
-
241. 匿名 2017/12/11(月) 13:52:13
>>236
遠方なら1週間の食事をそもそも頼まないと思う+0
-0
-
242. 匿名 2017/12/11(月) 13:52:33
>>21
生まれてない時からこれだと、じゃあ2人目出来たらどうすんの?て話。
旦那も家事育児出来ないとねー。+0
-0
-
243. 匿名 2017/12/11(月) 13:52:51
世話をしたらしたで姑うざいと罵られ
干渉しないならしないで薄情と言われる。
息子を持つ世のお母さん方は大変だわ。
どうやったって嫁から嫌われる。+41
-0
-
244. 匿名 2017/12/11(月) 13:54:18
やっぱりね、孫は平等に可愛いとは言っても実の娘が産んだ子の方が可愛いのはなんとなくわかるよ。
主さんも義実家じゃなくて実家にもっとワガママ言ってもいいと思うよ。+10
-1
-
245. 匿名 2017/12/11(月) 13:54:37
>>240
よこだけど、実のお母さん24時間働いてる訳じゃないなら娘の出産関係なら何かしらのお手伝いしてくれると思うけどね。
+25
-1
-
246. 匿名 2017/12/11(月) 13:54:40
>>227
えーそれはその人おかしいよ
お礼とか礼儀はきちんとしなきゃ+7
-0
-
247. 匿名 2017/12/11(月) 13:55:51
実の親は仕事してるから頼みにくい。
義母は仕事してないから協力してくれてもいいじゃん。ってその考えがまずおかしい。
実の親なら頼めば孫のために仕事休んで来てくれるんじゃないのかな?+36
-0
-
248. 匿名 2017/12/11(月) 13:55:54
ベタベタと的外れなお節介されるよりは100倍マシだと思うけどなぁ。+14
-0
-
249. 匿名 2017/12/11(月) 13:56:28
カット野菜と肉買ってきて毎日野菜炒めでもいいじゃん!
頑張ろうとしすぎだよ〜+18
-1
-
250. 匿名 2017/12/11(月) 13:57:39
大変だろうけど、そういう人に頼むとやってあげた!って思われそうだから、頼らない方がいい。
老後こちらも手伝わない方針でいこう。+6
-0
-
251. 匿名 2017/12/11(月) 13:58:45
>>249
出産前って張りで、キッチンに立つのもつらい人が多いんじゃない?
野菜炒めも大変そうだけどな。+12
-0
-
252. 匿名 2017/12/11(月) 13:59:07
私、二人目が生まれたばっかのころすっごく体調悪くてさ、
義実家に数週間ぐらいだけど、しばらく世話になったのよ
そしたらあれから18年、いまだに「あのときはウチが面倒みてやった」
「上の子が可哀相だった」「あのときアンタ、気がおかしくなってたよな?(笑)」
とか会うたびに偉そうに蒸し返されるんだよね
その後はまった義実家になんて頼ってないのによ?
やっぱ他人は他人だなと思うわ
主さんも、下手に頼ると一生言われるから今だけと思ってガマンしたほうがいいよ+62
-4
-
253. 匿名 2017/12/11(月) 14:01:00
兄の結婚が決まったんだけど、ネット見てると
干渉してくる姑と小姑を嫌うお嫁さんが多いからなるべく関わらないようにしようと思ってたのに関わらなければ関わらないでこれとかどうすりゃいいのよ?+35
-0
-
254. 匿名 2017/12/11(月) 14:02:32
>>1
義理姉は毎日食べにくるんだよね…?
で…旦那さんが頼んでも断られたの?
状況分かっていて、断るってよほどの事だよね、けど主さんには心当たり無さそうだから、母の日とかの送りモノもしなくていいょ。
私も結婚した当初は知らん顔されてたよ。2兄弟で先に兄嫁いたけど、正月なんかも私は透明人間かな?って思う程。母の日に送りモノしても、孫の誕生日とか、知らん顔で兄の方は外食した後におもちゃ買いに行ってたり…。もう事実上?縁切ってる感じ。10年近く経ってるけど最近は体調が悪いとか兄嫁の悪口とか旦那に電話してるみたいだけど、関わってない。
返ってあの時お世話にならなくて良かったって思うよ。+28
-2
-
255. 匿名 2017/12/11(月) 14:04:32
考えは人それぞれだけど、息子の嫁より娘が優先されるのが当然と思う人たちは、親が困った時は娘が優先的に助けるってことで良いんだよね?すっとばして嫁に押し付けないでね´д` ;
そこだけは、よろしく。+32
-5
-
256. 匿名 2017/12/11(月) 14:04:55
主さん、こてんぱん。かわいそう。妊娠中や子ども小さいときは、アタフタして、誰でもいいから助けて欲しいときある。私も主さんと同じ経験ある。自分の気持ちわかって欲しいのに、こてんぱん。でもそこから誰にも助けてもらわず、1人でやりきったよ。だから母はつよい。結局、義父母に頼らず、1人で全部やったほうがまし。今でも優しくないのに、そんは義父母と仲良くできないよ。優しくない義父母に手伝ってもらってもろくなことない。+37
-11
-
257. 匿名 2017/12/11(月) 14:06:51
>>250
いや、既に主が
母の日、父の日、誕生日「やってあげたのに」って思ってるし
ここで文句も言ってるじゃん。行動が嫌われる姑と同じだよ+50
-1
-
258. 匿名 2017/12/11(月) 14:09:38
でも実娘家族が食事に来るのと実息子家族が食事にに来るのとじゃ気の使い方が違うよ。お婿さんとの仲が普通の関係なら実娘家族が遊びに来る方が確実に気楽だもん。+21
-2
-
259. 匿名 2017/12/11(月) 14:10:48
>ちなみに誕生日や母の日、父の日等プレゼントを送っているんですが私達にはなにもないです。
ガルちゃんでは皆さま義実家とは関わりあいたくない!という方が多いですが、こういう方いらっしゃいますか?
ここに関しては友人が同じこと言ってたよ。
二人目安産を願ってるからね。+2
-2
-
260. 匿名 2017/12/11(月) 14:13:29
義両親に頼りたいくらい主さん大変なんだね。産む前って情緒不安定になるしね。
でも断られちゃったなら、外食か惣菜で手抜きしかないね。元気な赤ちゃん産んでください!
産後も無理せず宅食に頼ったら?うちもバリバリ宅食頼ってますよ!!!+29
-0
-
261. 匿名 2017/12/11(月) 14:14:11
義実家が近くて、すでに孫がいて、旦那経由でしか食事のお願いをできない。
今までの関係はどうだったのかな?
ここからは憶測でごめんなさい、上のお子さんはやんちゃとか言うことを聞かないとかではないですか?もしもそうならば義母さんの気持ちもわかるのですが。
+17
-1
-
262. 匿名 2017/12/11(月) 14:14:15
こっちしんどいのに旦那のお姉さんは食事させて、断られるってのは良い気しないよね。
+30
-14
-
263. 匿名 2017/12/11(月) 14:14:37
とにかく食事に関してはおでんとかカレーとか大量生産出来るもの作ったり、クックドゥーとかスーパーのチルドコーナーにある半調理品とかデリバリーのピザとかに頼ってもいいと思う。主さん頑張れ!!応援してます。+8
-1
-
264. 匿名 2017/12/11(月) 14:15:15
一人目の時はどうだったの?
とりあえずプレゼントはもうやめたらいいと思うよ。+26
-1
-
265. 匿名 2017/12/11(月) 14:15:26
主さん、プレゼントしてるのにお返しが無いって言うけど、お返しがあったとしても、私が求めてるお返しじゃない!義実家は本当センスない!
って言いそう 笑
+25
-7
-
266. 匿名 2017/12/11(月) 14:16:09
>>263
主さんが作るの?
出産前なんだから、頑張らせないで休ませてあげてほしい。そして体に良いものを食べさせてあげたいわ。+1
-6
-
267. 匿名 2017/12/11(月) 14:17:41
いまは大変だけど、どうにか夫婦で乗り越えて!
相手が何もしない=こっちも何もしない!
義両親は、義姉家族と仲良く出来ればいいんだよ。気楽なもんよ。そっちに丸投げしとけ。
媚び売って変に可愛がられる必要全く無い。死んだものと思って。過干渉より楽。+24
-2
-
268. 匿名 2017/12/11(月) 14:18:32
>>255
助けるのは。娘でなく旦那かもね(長男の場合
旦那というか、息子だけど。
よろしくと言われても、世間一般だとそうなるよね。
というか、近くに住んだら負けなんじゃない?
+4
-0
-
269. 匿名 2017/12/11(月) 14:19:45
つーか恩を作りたくないから頼らない。
関わらないで済むならそれが一番!+20
-2
-
270. 匿名 2017/12/11(月) 14:19:50
この情報だけではわからないですが、ご主人と相談して、息子さんの安全も確保しつつ、母子ともに健やかなご安産をお祈りします。+4
-0
-
271. 匿名 2017/12/11(月) 14:22:31
冷たい意見が多くてビックリしました。産前産後のイレギュラーな時くらい優しくしてもらえたら助かるよね。小姑達の世話できるなら暇でしょうよ。旦那が家事育児苦手だとしたら、義親の育て方にも責任あるんじゃないの?+9
-30
-
272. 匿名 2017/12/11(月) 14:27:04
実親と関係がいいから言えるけど
実親以外は頼らない!期待しない!
迷惑かけても実親にしてます。
+9
-0
-
273. 匿名 2017/12/11(月) 14:28:30
ごめんね。日本語もまともに使えないって
親としてどうなの?
+7
-5
-
274. 匿名 2017/12/11(月) 14:28:34
義両親じゃなくて、入り浸ってる義姉からNG出たのかもね+27
-3
-
275. 匿名 2017/12/11(月) 14:29:34
子供が子供を産んだ。
いつまでもいるとおもうな 親と金。+11
-2
-
276. 匿名 2017/12/11(月) 14:33:24
>>231
子供をみれないっていうのが一緒だよってこと。
ここではお金の話は全くしてない。気持ち的には一緒でしょ?私はお金払ってるんだから親たよってませんって結局は保育士たよってるじゃん。
お金の問題ではない!+2
-8
-
277. 匿名 2017/12/11(月) 14:34:55
誕生日や父の日、母の日にプレゼントしても何もないって見返り求めすぎてないか?
義母からすると逆に何をあげたら喜ぶか分からないから何もしないだけだと思うけどな。
+3
-0
-
278. 匿名 2017/12/11(月) 14:35:36
とにかく主が出てこないとね、情報が少な過ぎるしここで散々指摘されてることに冠してもどう考えてるのかわからないし。+6
-0
-
279. 匿名 2017/12/11(月) 14:38:41
>>274
それはあるかもしれない。
>>253を書いたものだけど義家族を嫌うお嫁さんが多いからあまり干渉しない方がいいよって母親に言っちゃったもん。
まあ私も実家暮らしなので私自身あまり来て欲しくないというのもある。
だって実家暮らしや実家依存の小姑嫌うお嫁さん多いし・・・+5
-3
-
280. 匿名 2017/12/11(月) 14:46:15
察してもらおうなんて無理でしょw
頼りたい甘えたいなら素直に言ってみれば?
その方が可愛げもあるし助けてくれるんじゃない?
その前に旦那さんにもっと協力してもらった方がいいと思うけど。+16
-0
-
281. 匿名 2017/12/11(月) 14:52:27
>>277
父の日母の日渡していたけど見返り(私へのプレゼント)なんて考えたことなかったw
喜ばないからやめたけど。+7
-0
-
282. 匿名 2017/12/11(月) 14:54:55
自分たちでなんとかする様にした方がいいよ。これからもっと大変なことも増えて、その度に姑と義姉が視界に入り腹が立つから。いっそ距離を置いたほうが、精神的には楽になれるよ。もう、お祝いもあげるの止めちゃえ!ワンオペ子育てに追われていて、それどころじゃないですって。+5
-1
-
283. 匿名 2017/12/11(月) 14:55:31
>>281
喜ぶことも見返り+0
-0
-
284. 匿名 2017/12/11(月) 14:55:44
主さんへ。
うちも似てる状況だったよ。うちは実母が他界してるため実家頼れず。妊娠中、上の子が身体壊して入院、手術することになった時も、張り止めの薬飲みながら大きいお腹で私がずーっと付き添い入院。近くに住んでるけど、手伝いなんてなかったよ。
でも、こっちだって人間だからね。そっち(義実家)に何かあった時には私だって堂々と何も手伝わないよ。車で15分くらいの距離に住んでるけど、孫に会わせるのも2カ月に1度くらい。
今を乗り切って、その後の関係は割り切っちゃえばかなり楽だよ!+21
-4
-
285. 匿名 2017/12/11(月) 14:56:48
>>253
「何か手伝うことある?」って声くらいかければ?
何もしないのが良いってわけじゃないよ。+5
-2
-
286. 匿名 2017/12/11(月) 14:57:46
>>281
それ見返りがないからプレゼントやめたって話になってるよ!+3
-0
-
287. 匿名 2017/12/11(月) 14:59:28
>>285
小姑さんは、何もしないくらいでいいんじゃないかな?そっとしておいてくれるのが一番親切だよ。+5
-0
-
288. 匿名 2017/12/11(月) 15:11:56
1人目の時は義両親とどんな感じだったの?その時からあまり交流がない(交流をしていない)なら今回のことも当然っちゃ当然だけど。
義姉を持ち出すなら主さんも実家をまず頼りなと思う。+7
-0
-
289. 匿名 2017/12/11(月) 15:14:58
>>286
喜ばれない=見返りがない
そうだねw
ただここ見て、義両親に何かあげて自分へも同じだけ返ってくる という考えなかったの。
+1
-0
-
290. 匿名 2017/12/11(月) 15:15:45
自分の娘は甘やかしてるのにね笑
介護とかもし何かあっても何もしなくていんじゃない?(入院とか)文句言われたら娘に頼んでくださいで。そういう考えでいたらイライラしないしさ。+10
-5
-
291. 匿名 2017/12/11(月) 15:17:22
しょーがないよ。
それよりもう、いつ陣痛来てもいいように赤ちゃんの準備したりしてさ…
主さんは、義理両親ってこんなものかな?って聞きたかったんだよね?
そんなもんだよ。+28
-2
-
292. 匿名 2017/12/11(月) 15:20:20
手を出してもらうという事は口も出されるという事。後々が大変。義姉は実の娘だから比べても無意味。贅沢しなければ惣菜など上手く使って乗り越えた方がよっぽど良いかと。+6
-1
-
293. 匿名 2017/12/11(月) 15:43:00
産んでからどうするつもり?
実家帰るなら、もう帰った方がいいと思うけど+5
-0
-
294. 匿名 2017/12/11(月) 15:44:37
そりゃぁ自分の娘も可愛いんでしょう。
そんなのどの親だって同じだよ。
義姉と同じ扱いを求めるのは意味ないから、素直に助けてくださいってお願いするか、夫婦で乗り切るしかないんじゃないかな?+15
-2
-
295. 匿名 2017/12/11(月) 15:46:33
>>292
本当それ。実家でもお世話になると産後育児の事を色々言われる(でも実の親だからこれはやめてとかは言いやすい)。義実家に頼れば産後あーだこーだ言われたり孫大好きになられてから、距離を置きたいとか言っても都合よすぎって思われるよ。+3
-0
-
296. 匿名 2017/12/11(月) 15:49:10
実母に来てもらえないの?
主さん義実家に頼りたいくらい切羽詰まってそうだから。私は義実家には頼りたくないから相当だと思う。+3
-1
-
297. 匿名 2017/12/11(月) 15:51:12
まず、〇〇してもらえないという考え方を辞めなさい。
あなたを中心に世界は回っていません。
あなたは王様ですか?
都合よく周りが動かないからといって嘆くな。いちいち悲観するな。
みんな大変だけど自分でやっているんだ。
自立してください。
本当に助けて欲しい時は、気を遣わずに実の両親に助けてほしいとお願いして。
義理の実家は他人です。
あてにするとあなたが苦しくなりますよ。
妊婦の時はホルモンバランスも崩れてナイーブになるけど、食事睡眠しっかりとって。
応援しています。
+41
-3
-
298. 匿名 2017/12/11(月) 15:56:37
私も下の子が病気になり助けが必要となり義母に「助けて下さい。」って電話しましたが普通に断られました。それからですね!
いい嫁になろうと努力をやめたのも!旦那に義実家の事で言うようになったのも!
所詮 他人なんです。当てにしたり期待するだけ無駄だと心底わかりました。
+5
-1
-
299. 匿名 2017/12/11(月) 16:45:13
なんか冷たいね。
旦那の親はご飯はいつでもカモンだし、下手すりゃ私が行けなくてもタッパに入れて持たせてくれる。
逆にすんませんって環境だわ。
+7
-4
-
300. 匿名 2017/12/11(月) 16:51:25
でもさ、老後は手伝ったり介護するの?
色々あって絶対嫌だから、手伝ってもらわないよ。+2
-1
-
301. 匿名 2017/12/11(月) 17:04:21
やってくれたほうが怖いっていうのをわかってないな(笑)
やってくれないほうがマシだよ+32
-1
-
302. 匿名 2017/12/11(月) 17:11:27
義実家に頼る前に旦那さんに頑張ってもらいなよ
旦那さん子供じゃないでしょ?
+26
-1
-
303. 匿名 2017/12/11(月) 17:17:50
ここ小姑多いね+10
-11
-
304. 匿名 2017/12/11(月) 17:25:10
姑は実の娘の方が可愛いってコメント多いけどさ、実際姑が病気になった時、仕事休めないの〜〜って小姑がこっち押し付けて来たよ?
小姑は週2のパート、こっちフルタイムパートだったけど休んで病院連れてったよ?
元気な時は親にベッタリなのに、元気じゃなくなったら知らん顔なんだもの。
酷いよ+17
-9
-
305. 匿名 2017/12/11(月) 17:29:16
育児をガッツリ助けて貰ったら、ガッツリ介護しなきゃダメな気がするから、助けて貰わない方が気楽だよ
頼りに頼って仲良くやってきておいて、親が年老いた時に知らん顔は出来ないでしょ
ある程度距離があると向こうも気安くアレコレ頼んで来ないから良いよ+25
-0
-
306. 匿名 2017/12/11(月) 17:31:15
>>304
連れてくから付け上がるんだよ
図々しい人間は感謝せずにそれが当たり前になるから、優しくしちゃダメ!+17
-1
-
307. 匿名 2017/12/11(月) 17:33:16
>>306
そっか。。
誰も連れて行けないったら言うから気の毒に思って連れてったんだけど、間違いだったのか〜+10
-2
-
308. 匿名 2017/12/11(月) 17:34:03
共働きだろうが、まずは両親を頼るべき。
都合の良いときだけ義両親に娘面するのは
違うと思うよ+37
-0
-
309. 匿名 2017/12/11(月) 17:41:18
上のお子さんはいくつですか?
主さんが入院している間は誰が上のお子さんを預かる予定なのですか?
実親に頼むというより、相談してみてはどうでしょうか?
私も実親が遠い所に住んでいて、仕事してましたが相談だけはしました
まあ玉砕でしたが
お惣菜上等じゃないですか、いいんですよこういう時位お惣菜で
気持ち分かります、義姉達がちょっと羨ましく思う時もありますよね
ましてお腹重くて何するのもふうふう言っている時は
主さんは義父母に対してやる事はきちんとやっているので、自分を誉めてあげてくださいね
私、3人子供いますが二世帯同居でも助けてもらえませんでした
今は目の前の出産に備えてくださいね
後はなんとかなります+6
-1
-
310. 匿名 2017/12/11(月) 17:41:56
今日もよく釣れました
+10
-0
-
311. 匿名 2017/12/11(月) 17:49:09
>>307
私も断る。何かしら理由つけてもいいし、単純に仕事休めないでもいいから、とりあえず断る。+2
-0
-
312. 匿名 2017/12/11(月) 17:52:05
>>304
元気じゃない時に知らん顔なら>>304さんも知らん顔しよう!
義母さんは気の毒かもしれないけど、義姉妹に都合よく使われないように。+7
-1
-
313. 匿名 2017/12/11(月) 17:54:36
普通は近くに住む息子と孫が食事に行くことくらい断らないと思う
でもそれって普段から交流があること前提だよね
プレゼントあげてたって言うけど、食事もよく一緒にしてたのかな?
それで今回断ってきたなら非協力的ってなるんだろうけど、近いのに滅多に近寄らない、いつもプレゼントとか用事済ましてさっさと帰るような感じだったらまぁ仕方ないかな
困ったときにすぐ頼れるくらい近くに住んでるからって困ったときしか寄ってこない人は嫌がられると思う+20
-0
-
314. 匿名 2017/12/11(月) 17:58:47
うちも義父(義母は他界)が近くに住んでるけど、よっぽどの事がない限り、頼りにしない。
義母が生きてた頃からこちらから何かお願いしたのは、子供が夜間に病気になって、車を使いたい時だけだったかな。
普段から義父母をあてにして頼ってると、将来介護とかで恩を返せと言われそうで…。+4
-2
-
315. 匿名 2017/12/11(月) 18:00:48
近くに住んでるんだから手伝ってくれたって良いのにね。今主さん特にナイーブな時期だから更に腹立つと思う。
諦めるしかないよ。+6
-4
-
316. 匿名 2017/12/11(月) 18:07:16
自分の親には頼るのが申し訳ないって思うのに、義実家には何もしてくれない!ってなるのって違和感。
普通逆じゃない?+38
-0
-
317. 匿名 2017/12/11(月) 18:10:41
こういう時こそ外食、宅配楽しみましょう
旦那さんをおだてて家事をやってもらいましょう
子育ては夫婦でするものですよ
あと、プレゼントとかは止めても良いと思います
プレゼントしてるのに私達にはなにもない、とか不満に思っているならしない方が良いです
気になるなら、お誕生日おめでとうございますと一言、旦那さんがメールでも送っておけば良いんですよ
+14
-1
-
318. 匿名 2017/12/11(月) 18:14:55
専業主婦と定年退職者だから暇でしょって態度がミエミエなんじゃない?
自分の親には迷惑かけたくないのに義理親には困ったときだけ頼ってるのがバレてるんだよ+37
-2
-
319. 匿名 2017/12/11(月) 18:18:24
義両親は非協力的で何もしてくれないって言うけど、主の夫や実両親は何を協力してくれてるの?
主だけが頑張ってて夫も実両親も何もやってなくない?
それなのに義両親だけ避難されるのはさすがに気の毒
+25
-1
-
320. 匿名 2017/12/11(月) 18:20:08
出た出た 徳井トピ+0
-0
-
321. 匿名 2017/12/11(月) 18:21:01
実娘と同じように扱ってほしいということ?
それって介護の時に自分を苦しめることにならん?
義両親とはほどよい距離感があった方がいいよ+21
-0
-
322. 匿名 2017/12/11(月) 18:31:18
うちにも息子がいるけど、こんな嫁はイヤだ。
でもうちの姑は>>1さんには超オススメです。我が家にナスを持って突然やってきて、誰もいないと庭先で私が帰って来るまでずっと待っていてくれますよ。
姑のトレードしましょうか!?+27
-1
-
323. 匿名 2017/12/11(月) 18:35:32
困った時自分の両親に気を遣い、義両親にはやってくれてもいいじゃんっていうスタンスが都合よすぎ。
息子が熱出したのに、何もしてくれないって、母親のあなたがいるのに何をするの?
察してとか無理があるよ。
+44
-2
-
324. 匿名 2017/12/11(月) 18:37:28
ここのひと酷くない?
上に子供いて妊婦の時思い出すと相当辛かったよ私。
なんで追い討ちかけるようなことしか言えないの?
もう少し相手の立場になって考えること出来ないのかな。
頼れるところあるなら絶対頼った方がいい。
うちの場合は実家遠方で旦那は全く協力的じゃなかったから義理親に泣きついて色々頼んだよ。
介護が降りかかるとしても、あの時を助けてくれたからお返しするつもり。
それすら断られた主さんは本当に頼るとこないよね。
どうか、そのストレスを上の子が感じ取らないようにと願うばかり。。+10
-28
-
325. 匿名 2017/12/11(月) 18:38:57
数週間ぐらい惣菜、外食でも構わないでしょ
長い人生の数週間の食生活なんて健康にそんなに関係ないよ+29
-1
-
326. 匿名 2017/12/11(月) 18:58:21
世話を焼いたら余計なお世話と言われ
お互いに自己責任で離れていたら助けてくれないと言われ
義父母も大変だな+18
-1
-
327. 匿名 2017/12/11(月) 19:03:12
甘ったれるな!+9
-4
-
328. 匿名 2017/12/11(月) 19:05:22
>>324
みんな冷たいわけじゃなく事実を述べてるだけ
困ってる時に頼れるところがあれば頼ればいいと思うよ
でも主さんの場合はそもそも頼れないのに頼ろうとしてるんでしょ
324さんも旦那さん全く協力的じゃないから別の人(義親)を頼ったんですよね?
主さんの場合は義親が全く協力的じゃないんだから別の人(夫や実親)を頼ればいいのでは?
義親に断られたら頼るとこないねって言うけど、主さんが本当に困っていれば実親はすぐにでも助けてくれるはずなのに、そもそも頼ってすらないところがおかしいという話
実の子供が産まれるのに全く協力的じゃないあなたの旦那さんの方が冷たいよ+27
-2
-
329. 匿名 2017/12/11(月) 19:12:06
>>323
ホントそう
でもって息子が熱出した時も主親と旦那は結局なにもしてないんじゃないの?
それなのに義父母だけが憎まれるってかわいそう
てか長期入院とかなら手助け必要だけど、一人息子が熱出しただけなら母親一人で面倒見れるじゃん
第二子産まれたらもっと大変になるのに大丈夫なんだろうか+33
-1
-
330. 匿名 2017/12/11(月) 19:12:34
>>312
そうします、気の毒だけど利用されるのはごめんですわ+2
-0
-
331. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:16
>>324
自分の夫が全く協力的じゃなかったのはスルーで、主の義理親が協力的じゃないことを避難するのおかしくない?
いいか悪いか別として、我が子が産まれる時に協力しない男がいるように世の中には孫が産まれる時に協力しない義理親だっているんだよ
+27
-0
-
332. 匿名 2017/12/11(月) 19:31:42
>>324
>頼れるところあるなら絶対頼った方がいい。
主さんは義父母に協力断られてるのにどうして義父母を頼れるところと思うのかな
あなたが旦那さんに協力してもらえなかったように主さんは義父母に協力してもらえなかったんだよ
それを「義父母を頼った方がいい」って言うことが優しいの?
仮にあなた自身は全く協力的じゃない旦那さんのことを人に相談して「旦那さんに頼った方がいい」って言われたら「それができたらそうしてる」って思わないかな?
あなたが旦那さんの協力を諦めたように主さんも義父母の協力を諦めて自分の親や旦那を頼った方がいいとコメントするのは酷いこと?+12
-1
-
333. 匿名 2017/12/11(月) 19:32:53
>>31
これな。
自分たちの都合だけで頼られるなんて、夫実家もいい迷惑。
+8
-0
-
334. 匿名 2017/12/11(月) 19:37:26
>>326
ほんと振り回してんのはどっちだよ、って話。
先ずは子供の父親である夫でしょ?+17
-0
-
335. 匿名 2017/12/11(月) 19:41:42
上の子がいるのに下を産んだらまわらなくなるのがわかってるから我慢したよ。
世の中色々な人がいて、手伝ってくれる実家もあればそうじゃないとこもある。一人目の時にうすうすわかりそうじゃない?義理実家が手伝ってくれない!っていうより、自治体に産前産後のヘルパーさんみたいなのを相談した方がいいよ。+8
-1
-
336. 匿名 2017/12/11(月) 19:44:00
>>322
ごめんw
庭先でナス持ってちょこんと座わり、
嫁と孫の帰りを待ってるお婆ちゃんの姿が
ちょっといじらしいと思ってしまった…+25
-1
-
337. 匿名 2017/12/11(月) 19:48:26
>>318
あ〜!これか!!
『うちの両親は働いてるから〜…でも専業主婦と定年退職者は暇でしょ?』
意外と専業主婦は暇ではないよ。定年退職者は分からんが。+13
-2
-
338. 匿名 2017/12/11(月) 19:49:27
義姉とんだとばっちりw+10
-1
-
339. 匿名 2017/12/11(月) 19:51:44
介護しなくていいんじゃないですか?ラッキーですよ!
もやもやするし、プレゼントもしなくて良いと思います!+4
-1
-
340. 匿名 2017/12/11(月) 19:52:33
予定日間近で惣菜ものって別に普通だと思うし何でそこで旦那さんが義実家に食事に行こうと思うのか理解に苦しむね
別に主さんが頑張らないでも産んで退院してくるまであと数週間なんだから惣菜や弁当食べてればいいのに
主さんが気にしているのなら気にしすぎだし、旦那さんが言い出したならワガママ
もし自分が義理の親でも息子のそんなワガママは断るし、むしろお前何もやらないのかと嫁さんに申し訳なく思うわ
主さんが義実家にもし嫌われてたらそもそも頼ろうと思わないだろうから関係は悪くないんでしょ?
旦那さんを仲介することで義実家の断ったニュアンスが変わる(主さんが作れないならお前が作れ的なことを言われて伝えないとか)こともあるから気にしない方がいい+9
-0
-
341. 匿名 2017/12/11(月) 19:59:21
長い目で見ると、今は辛いけど頼らない方が良い。
頼るなら、お金を出して宅配やシッターさんなどを頼った方が良いと思う。
今、義理実家に借りを作っておくと、数年後に「あの時助けてあげたでしょ!」と言い出し、老後の介護やなんやら倍になって押し付けられると思う。
どうしても乗り切る事ができないなら、お金を出してプロの方に助けて貰いましょう。+5
-2
-
342. 匿名 2017/12/11(月) 20:03:30
普段から食事を一緒にする機会があって行き来する仲なら断らない
近いのにイベントや用事以外で付き合いがないから断られるんだと思う
そもそも義姉がほぼ毎日義実家にいることを何で知ってるの?
義姉のスケジュールなんて知らんけどな+11
-0
-
343. 匿名 2017/12/11(月) 20:08:11
いい大人なのに毎日実家に行ってる義理姉もどうかと思う+6
-6
-
344. 匿名 2017/12/11(月) 20:17:15
旦那さんが一人息子なら助けてくれたかもね
うちは頼まなくても、先回りして動いてくれるよ
あっちに娘がいたらこうはいかなかったと思う+7
-0
-
345. 匿名 2017/12/11(月) 20:22:20
嫁より娘のほうが可愛いに決まってるからね。
自力で何とか出来ないのに子供作るのは無責任じゃない?+2
-1
-
346. 匿名 2017/12/11(月) 20:28:18
あてにしない!
こっちも老後の世話しないもん。
2人目出来たとき旦那が自分の両親に、また迷惑かけるかもしれんけどと伝えていた。
後で、一切迷惑かけることなんかないわと!とケンカしたぐらいです。+5
-2
-
347. 匿名 2017/12/11(月) 20:32:03
私が義理親なら頼って来られたら嬉しいけどな
息子のご飯くらいいつでも食べに来て〜〜って言っちゃう、娘も食べてるなら久しぶりの家族団らんだぁって嬉しくなるわ+6
-2
-
348. 匿名 2017/12/11(月) 20:40:44
そのぐらい干渉されない方がいいと思う。
私は次男の嫁だけど何もできない嫁だと思われてるから求められないしこちらも何もしない 笑笑
できる長男の嫁にお任せぐるいに思ってる。
姑さんに会ってもお互い笑顔だけど腹の中で笑ってるのかっていうとお互い不明です…+1
-0
-
349. 匿名 2017/12/11(月) 20:44:25
義父母に協力して欲しいなら、夫からではなく、自分から直接話してみたら?
近くにいて、これからいい関係になりたかったら、いちいち夫が間に入った話してたら、気持ちが伝わらないんじゃない?
まぁ、近くにいるから腹が立つんだろうけどね。
最初から、いない人たちと思えば夫婦で乗り切れるとも思う。
私が出産した時は、それぞれの親は既に他界していたり、介護が必要だったりで当てにならなかった。
+6
-0
-
350. 匿名 2017/12/11(月) 21:03:17
リタイアした旦那がいる専業主婦って、決して主さんが思うような暇人ではないと思うよ。
だいたい、夫が実家でご飯食べさせてもらわなならないの。自分で作れば。出来ないなら買えば。コンビニもないんですかね。
そもそも、普段から子供だけを預けられるような関係だったのかしら?月に数回親付きで数時間しか訪問しないような関係じゃ怖くて預かれないな。
この際、実両親を頼るか、産褥シッターなどで乗りきることを検討したら?
娘がいる姑は、やはり嫁より娘を助けたいんじゃないですかね、よほどの事がない限り。義姉のとこの面倒はみるのに…なんて考えるだけ無駄。そもそものスタートラインもたち位置も同じじゃないだから。+11
-0
-
351. 匿名 2017/12/11(月) 21:05:08
主の言ってることそんなに変化なぁ。義親ならもっとこっちにも気を使うべきだし気にかけてほしい。
たまに子供預かってもらっても公園に連れてってほしいのに家で遊ばせてばっかりでイライラするよ。
義姉の子ばっかり可愛がるのも気にくわない。+5
-44
-
352. 匿名 2017/12/11(月) 21:05:43
ちょっと他人に期待しすぎなような
産後はもっと大変だと思いますが、大丈夫ですか?
兄弟でも男と女では扱いなど変わってくると思うので、義姉さんと同じようにはいかないのではないでしょうか。+19
-0
-
353. 匿名 2017/12/11(月) 21:06:00
>>78
義理母の都合もあるだろうに、ごはん作ってくれないならプレゼントやめるって子どもっぽい考えだね。+24
-2
-
354. 匿名 2017/12/11(月) 21:07:36
ご両親には相談しましたか?
仕事があるとはいえ、自分の娘や孫のことなら放っておけないと思いますよ。+6
-1
-
355. 匿名 2017/12/11(月) 21:16:18
>>351
預かってもらってるのに公園連れてってとか図々しい
義父母なんて体力ないし公園は行き来も含めてケガのリスクも上がるし家で遊ばせた方が楽じゃん
実の娘でもこんな態度は許せないのに義理だったら縁切りたいわ+47
-0
-
356. 匿名 2017/12/11(月) 21:18:49
>>227
うちのまわりはそんな人ばかりじゃない。そういうママは、心が冷たいし礼儀ない(お礼くらい言うと思う)から疎遠にしたほうがいい。+5
-0
-
357. 匿名 2017/12/11(月) 21:21:49
>>356
ほんとそう。
そういうママさんは自分基準の損得勘定と好き嫌いで動くから、親しくするととんでもない目に合わされるので、気を付けた方がいいです。+6
-0
-
358. 匿名 2017/12/11(月) 21:25:43
>>21
義実家に食べに行きたいって言うくらいなら、外食にしたら?って思う。+23
-0
-
359. 匿名 2017/12/11(月) 21:28:26
>>324
相手の立場になれっていうなら主でしょ?
退職して暇そうに見えても 年が年だし 体調悪いかもしれないし、娘と孫の面倒見てるといっても 主の知らないところで通院を助けたり 義親が娘に助けてもらって ギブアンドテイクなのかもしれない。
嫁の親が健在なら あまりでしゃばるのは 嫁の親が娘の世話しにくいかと遠慮してるのかもしれない…
自分は直接義親に頭も下げることもせず してあげたのにしてくれないばっかりで相手に察しろとか それこそ相手の立場になって物言えよって話でしょうが。+24
-0
-
360. 匿名 2017/12/11(月) 21:29:48
>>1
嫁が産んだ孫より自分の娘が産んだ孫の方が可愛いって事。
貴女も自分の親に頼んだら?+16
-1
-
361. 匿名 2017/12/11(月) 21:31:15
うちも息子がいるけど将来奥さんになる人にはハッキリ言って欲しい。
何がいるのかいらないのか。何も言われてないのにしゃしゃり出るのはできない。
で、何もしなかったら冷たい…とか。
もう結婚する時にyes no方式でチャート作りたいわ。
普通に付き合いたいですか?一切付き合いたくないですか?
出産時は行ってもいいですか?来て欲しくないですか?とか。+35
-0
-
362. 匿名 2017/12/11(月) 21:35:18
おかず作って届けても嫌がられるんだろな、とか捨てられるんだろなって思ってしまうから結果何もできない。+23
-0
-
363. 匿名 2017/12/11(月) 21:37:31
義実家に姉や妹がいたら、息子の嫁より自分の娘が産んだ孫の方が可愛いに決まってる!+20
-0
-
364. 匿名 2017/12/11(月) 21:39:40
主さんの旦那何やってるの?義両親に同情するわ+17
-1
-
365. 匿名 2017/12/11(月) 21:40:43
協力してもらうってことは、ある程度口もだされるって、ことだからね
対等な付き合いでも友達でもないから
プレゼント嫁の立場でもらおうというほうがびっくり
うちも、プレゼント毎年してるけど、一度だけ誕生日当日におじゃましてて、子供がお母さん誕生日と言ったみたいでお祝いしてもらった時は恐縮しました。+12
-0
-
366. 匿名 2017/12/11(月) 21:41:35
>>355
こんな嫁、公園で怪我でもさせたらすんげー嫌味とか言うんだろうねw
つーか母親が公園連れて行けばすむ話よね?
公園で子ども見てるじいちゃんばあちゃんなんて 子どもの動きに全くついていけてないから 見てるこっちがヒヤヒヤするわ+38
-0
-
367. 匿名 2017/12/11(月) 21:44:18
>>351
気にかけるべきとか気にくわないとか言っちゃう嫁の産んだ子どもなんて可愛くないだろうね~
態度に出てるだろうし。+9
-1
-
368. 匿名 2017/12/11(月) 21:45:58
気持ちもわかるけど、もう何も期待しないほうが楽だよ そんなもんそんなもん+0
-0
-
369. 匿名 2017/12/11(月) 21:47:27
妻が妊娠中でご飯作れないからって子供つれて実家に食わせてもらおうとする旦那。恥ってものないの?いい年した大人だよね。自分と妻子の食事すら用意できないの?断った義両親はまともな人だよ。+47
-0
-
370. 匿名 2017/12/11(月) 21:47:38
手伝ってもらったら介護もセットだよ。自分なら手伝ってもらわないで介護もしないが一番良いかな。+4
-0
-
371. 匿名 2017/12/11(月) 21:48:17
その書き方だとたまにプレゼントとかあげてるんだから気にかけろって感じになるよ主さん(*_*)
普段頼らないんだなってのが主さんの文章から伝わってくるし。
大変な時だけ来る人って身内じゃなくてもはぁ?って思うよ。
とりあえずネット宅配とか、色々あるんだしそっちを検討しよう!
イライラしてても仕方ないじゃん。
元気な子が生まれますよーに(*^^*)+11
-0
-
372. 匿名 2017/12/11(月) 21:50:08
主の旦那って家事もできないの?熱出した息子の面倒すら見れないの?知能に障害か何かある人なの?大変だね。+18
-2
-
373. 匿名 2017/12/11(月) 21:52:10
このトピ見てたら自分が義実家に里帰りした時のことを思い出してしまった。
義実家になんて頼らない方がいいよ。
所詮は他人。ジジババとは価値観が違うことも多いし、そのわりに実家みたいに言いたいことも言えないからストレスが溜まるだけ。
大変でも関わらないのが一番。
少しお金かかるけど市区町村とかでやってるファミサポとかに頼ったほうがよっぽどマシ。
+5
-0
-
374. 匿名 2017/12/11(月) 21:54:23
バカなトピ主
自分に同情をいっぱいしてもらえると思ったら
まさかの批判で逆恨みしてそうだねw
義実家に頼るなよ+29
-2
-
375. 匿名 2017/12/11(月) 21:58:43
そう言う態度が普段から出てるから何もしてくれないんじゃない?可愛くないんでしょ。
それに義親じゃなく旦那がやるべき事を旦那の親ってだけでなんで何もしてくれないって発想になるのか不思議でならない。+12
-0
-
376. 匿名 2017/12/11(月) 21:59:50
ごめん そのスタンスなら態度にもでて
きっと可愛いお嫁さんじゃないのかなっておもっちゃう
もっと謙虚に下手にでたら少しは可愛がってくれるかもだよ
そもそも姑には基本息子をとられた敵ぐらいに思われてる前提で。
マイナススタートからとおもってるほうがいい
こちらがのうのうとしてて、気にかけてくれるなんて甘いよ
姑なんてそんなもん+7
-0
-
377. 匿名 2017/12/11(月) 22:04:55
うちの場合ですが自分の親にすら頼ろうと思いません。自分たちの子供なんだからなるべく夫婦だけでやりたいです。わたしが緊急入院したときしか預けたことありません。上1才8カ月、下0才です。+2
-1
-
378. 匿名 2017/12/11(月) 22:14:04
主出てこないし、もうネタってことで。+7
-1
-
379. 匿名 2017/12/11(月) 22:14:48
頼れるなら頼ってもいいと思うんだけどね
頼れないなら仕方ない
とりあえず今は大事な時なのであまりここをみずに、元気な赤ちゃん生んでくださいね+1
-0
-
380. 匿名 2017/12/11(月) 22:19:27
>>324
なんかズレてない?
「頼れるところあるなら頼った方がいい」っていうのは「頼ってね」って言ってくれる人がいる前提の言葉でしょ?
「頼られたくない」って拒否ってる義父母なのに絶対頼った方がいいってアドバイスどうなん?+13
-0
-
381. 匿名 2017/12/11(月) 22:19:42
小学生の娘いるんだけど、自分が産後苦労したのもあって、産後の手伝いしてあげるまでは生きないと とか切実に思うようになってきた。それだけ娘の産後の手伝いやフォローに対する思いは大きいものだよ
かたや、今小学生息子もいますが、お嫁さんの産後の手伝いしてあげないとなんてこれっぽっちもおもったことありません。
それだけ思いが違うんですよ
それが親ですよね 仕方ないです+8
-2
-
382. 匿名 2017/12/11(月) 22:19:51
>>378
思ってるような回答がないから消えちゃったのかもね、もっと同情してもらえると思ってたんじゃない?+7
-0
-
383. 匿名 2017/12/11(月) 22:24:22
>>361出産の時は来て欲しくないでしょ、99%は。+3
-1
-
384. 匿名 2017/12/11(月) 22:27:06
仕事とか他の事でもそうだけど、協力ってあくまで善意でしょ
協力してもらえたらラッキー、してもらえなくても仕方ないってスタンスじゃないとね
してもらって当たり前って考えだと主さんのように不満が募るんだと思うよ
義務でも何でもないのに断ったら悪者みたいな言い方がそもそも無理だわ
それってよく批判されてる嫁に介護押し付ける義親と同じじゃん
旦那は大人なんだから主さんが頑張らないでも旦那自身でご飯くらい何とかすればいいだけ+8
-0
-
385. 匿名 2017/12/11(月) 22:34:03
頼ったら、頼られたとき引き受けないといけなくなるよー。
面倒じゃん。
赤の他人も同然。+1
-0
-
386. 匿名 2017/12/11(月) 22:34:17
逆にさ、近所に住む義母が体調不良だから義父のご飯用意してって言われたら面倒見る?
義母に体調悪くてもご飯作れよとは思わないけど、義父は大人なんだからそれくらい自分でやりなよって思うでしょ?
義母だって主に意地悪したわけじゃなく、息子は大人なんだから自分でやれってことじゃない?
+36
-0
-
387. 匿名 2017/12/11(月) 22:36:11
私は義母が苦手なので、大変な時に会いたくないけどなー
余計にイライラしてしまいそう+3
-0
-
388. 匿名 2017/12/11(月) 22:40:50
私は逆に姑に手伝ってもらいたくなかったからね。+4
-0
-
389. 匿名 2017/12/11(月) 22:41:29
嫁の産んだ孫より、娘の産んだ孫が可愛いのは仕方ない。
そちらの、義姉だって、旦那の親には貴方みたいな扱いを受けてるかも、しれないよね?
なら、貴方は自分の親に孫を可愛がってもらったら?+15
-0
-
390. 匿名 2017/12/11(月) 22:45:23
主さんは義母がもし病気で入院してる間、義父のご飯よろしくねって言われたら協力できるのかな?大人なんだからコンビニで買うなり自炊するなりすればいいって思わない?そういうことだと思う+23
-0
-
391. 匿名 2017/12/11(月) 22:45:36
金銭的にまったく役立たず!!!
孫にお年玉、誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントもくれないような義実家…最悪。
+11
-15
-
392. 匿名 2017/12/11(月) 22:52:46
ほんと専業主婦の義母と年金暮らしの義父、馬鹿にしてるだけにしか思えない。
その年齢だったら、それぞれに持病抱えてて、本人達もしんどいケースだって普通にあるからね。
自分の両親は共に働いてるんでしょう?
働いてるぐらい元気なんだったら、遠方だかなんだか知らないけど、都合つけて助けて貰えば?+22
-0
-
393. 匿名 2017/12/11(月) 22:59:44
主のその幼稚な考えで子供持とうと思ったのが、まず疑問だわ。
なんで頼る前提なの?
子供作る前にそこまで考えれなかったの?2人目だよね?
まぁ主達夫婦がまだ20歳くらいで、両親も義両親も40代ですって言うんなら分かるよ?
その年代なら祖父母もバリバリ元気だしね。そりゃ頼りになるよ。
義父は定年してる年齢なんでしょ?主もそれなりに大人だよね?
+15
-0
-
394. 匿名 2017/12/11(月) 23:02:38
>>391
うちと同じだ~
最初の1~2年は初孫なのに何もないのかと戸惑ったけれど今はもう何も期待してません(笑)+3
-0
-
395. 匿名 2017/12/11(月) 23:14:16
逆に主が羨ましいわ+4
-0
-
396. 匿名 2017/12/11(月) 23:18:11
>>1
誕生日や母の日、父の日等プレゼントを送っているんですが私達にはなにもないです。
って何か見返り求めてるの?
近くに住んでると言いながら、わざわざ送ってるの?
自分の両親は仕事で忙しいから、毎日家にいる義両親に手助け求めるの?
まずは自分の旦那にグチったら?+13
-0
-
397. 匿名 2017/12/11(月) 23:32:21
トピタイ読んで、二度見したわ。
他力本願過ぎる。実親ならまだ分かるけど。+6
-0
-
398. 匿名 2017/12/11(月) 23:48:22
結婚したら息子であっても別世帯(別家族)になるんだから…と言って、義理家が息子に連絡を取ることにもネチネチ言うが多いのだから、自分が困った時だけ義理家を当てにしちゃ駄目だよ。
その時の自分の感情で、「私が産んだ子(○○家の子を産んだつもりはない)」って言ってみたり、また別の時には「血のつながった孫なのに、何も(して)くれない」って文句言ってみたり…都合よすぎ
+5
-0
-
399. 匿名 2017/12/11(月) 23:49:30
実家の両親が働いてるから義理の両親に協力して欲しいのに協力してくれないって言い分
実の息子が仕事で忙しいから嫁に介護して欲しいのに嫁が協力してくれないって愚痴ってる老人と同じだね
主さん息子いるみたいだし将来そうなるんだろうなぁ+10
-0
-
400. 匿名 2017/12/11(月) 23:54:24
うちは旦那(長男)側、自分側共に初孫(男)で初節句は旦那側の親族に「長男家に産まれた長男の初節句は」と伝統的なお祝いをしてもらいました。以降、義実家からは誕生日になると「何か買ってあげて」とお金が現金書留か振込みで届きます。+1
-1
-
401. 匿名 2017/12/11(月) 23:59:40
うちの母親は、父親が仕事で毎週1週間帰ってこられないから自力でタクシー使って自分で病院行ってたよ。
私は切迫で入院することになってそんなの無理だったけど、予定日くらいで産まれるなら自力でなんとかできるのでは?
上の子は予定日近くに実親か義理親に無理を言って預かってもらうかしかないかと。+3
-7
-
402. 匿名 2017/12/12(火) 00:09:04
主、一緒だよー!自分のことかと思った!二人目、初期切迫流産で絶対安静になってしまった。私の実家は遠方。上の子は一歳半で動き盛り。一時保育は満員で利用できず。近くの義母に1日だけでもお願いしたいと頼んだら、忙しいと言って断られた。が、義妹は毎日子どもたちとご飯を食べに実家行ってる。義妹は旦那が夜勤の仕事だからってことで夜は毎日実家に入り浸り、料理洗濯全くしない。+25
-12
-
403. 匿名 2017/12/12(火) 00:42:36
私も二人目今週末予定日です。3歳の息子と36週から実家に里帰り中で恵まれてますが、9ヶ月あたりの里帰り前は、恥骨痛がきつくて、近所の義実家に頼りました。
元々息子をよく預かってくれてましたが、妊娠してからは、素直にきつい時に甘えてました。
主さんは、甘えたいわけじゃないと書いてありますが、素直に甘えてみてもよかったのかも。
お母さんに頼りたいという姿勢でお願いしてみたらまた違ったかもしれないかなと思いました。
お互い出産と産後頑張りましょう!
甘えた私からすれば、今まで10ヶ月の妊娠期間ほぼ一人で頑張られててすごいです。+17
-1
-
404. 匿名 2017/12/12(火) 01:23:07
義親も娘いるならそっち優先は当たり前じゃない?頼るならまず旦那だよね、自分の両親は働いてるから申し訳ないけど義両親は無職なんだから手伝えって随分勝手だなって印象、、、
私は親に頼るって発想もなかったから主さんの手伝ってくれないって感じに驚くし本当にそう思ってるなら口で言わないと伝わらないよ、出しゃばっちゃ悪いと思ってくれてるのかも知れないよ+8
-2
-
405. 匿名 2017/12/12(火) 01:27:01
>>383
行かなかったら行かなかったで孫に会いたいと思わないんかな?ってお嫁さんも中にはいるからね〜
だから難しい。+4
-1
-
406. 匿名 2017/12/12(火) 01:37:31
旦那は家事しないの?
してないって事は、それだけ甘やかされたからじゃない?
義姉は、多分親のパシリ状態だったろうから、その見返りが今あるだけでしょ?
自分の両親には甘えられないけど、義理の親には甘えたいって、意味わかんない+8
-1
-
407. 匿名 2017/12/12(火) 01:37:58
主さんの言うこと分かります。
うちも義妹弟いるけど、自分たちの都合のいいときだけ親に頼っといて、いざ親が病気になったらなーんにもしない!
うちは基本的に義両親は当てにしてないのに、その親の世話は当然のように長男のこちらにかかってきて理不尽なんてもんじゃないです。+11
-1
-
408. 匿名 2017/12/12(火) 01:53:20
いや、自分の子供だけど旦那の子供でもあるんだから義母にも大変な時は手伝って欲しいんじゃない?てか義実家がしゃくにさわる時ってだいたい旦那が気が利かないタイプだよね+12
-1
-
409. 匿名 2017/12/12(火) 03:51:32
>>304
その気持ちはわかるわ。
実家にいた時は親うぜ〜って感じだったのに結婚して子供産んだ途端金銭的な援助や孫の面倒みてもらうこと期待して「お母さんお母さん」になる人ばっかだもんね。
んでいざそのお母さんが使えなくなると他人の嫁に押し付けてくる娘、みたいな+10
-1
-
410. 匿名 2017/12/12(火) 03:57:17
息子の嫁(他人)が産んだ孫より実の娘が産んだ子の方がかわいいっていう話この前ラーメン屋でしてる主婦たちリアルにいたなあw
確かによく考えれば息子の子供の方が“跡取り”とかで付加価値を付けてるから昔から大切にしろよみたいな風潮があるけど実際姑からみたら赤の他人が産んだ子より実の娘が産んだ子の方がかわいいに決まってるよね。
(兄弟差別して息子しか可愛がらない毒母とかは除くけど)
+12
-1
-
411. 匿名 2017/12/12(火) 04:35:08
出産前の嫁おいて、実家に来るとは何事か?
って事じゃない?
自分じゃお願い出来ない癖に察してって随分ワガママなんだね。
貴方も義両親の気持ち察してあげたら?
求めてるんだから、できるでしょ?
+8
-6
-
412. 匿名 2017/12/12(火) 04:37:15
義姉が実母に甘える事と貴方が義母に甘えるのは、全くの別物じゃない?
義姉と同じ土台にたってないんだから、比べる事自体おかしい+9
-3
-
413. 匿名 2017/12/12(火) 04:43:42
うちは息子しかいないから、がるちゃん見てると、将来絶望しかない。距離とってもダメだし、世話したらうざがられるし。私は、将来もし嫁からSOSがきたら手助けしたいと思うけど、いくら自分が見返りを考えてなくても、がるちゃんには「世話してくれたからといって、調子にのんないでね。将来は介護してほしいの?見返り求めないで。もちろん、孫にもあまり会わせないよ。」と思うお嫁さんもいるみたいだし。娘が欲しかったな。子供が結婚できたとしても、将来が寂しくて、子育て楽しくても、時々かなしくなる。+17
-4
-
414. 匿名 2017/12/12(火) 04:49:36
>>413
結局オンナは、義両親の介護したくない理由をこじつけてでも、したくないんでしょうね。
実の親の介護をするかは不明ですがね。
意地悪な嫁を貰わないように気をつけねばなりませんね+8
-1
-
415. 匿名 2017/12/12(火) 05:57:21
お金かかるけど
市町村のサポートセンターに
頼んだら?
義理の親にたのみたいの+2
-1
-
416. 匿名 2017/12/12(火) 06:27:05
子育てに協力してくれないって会社や社会を叩く人いるよね。主さんもそういうタイプなんだろうな。当事者の旦那が一番協力的じゃないにのにね。+15
-2
-
417. 匿名 2017/12/12(火) 06:53:48
旦那さんじゃなくて主さんの方から「申し訳ないのですが、旦那と子どもがそちらにごはん食べにお邪魔していいですか?」って聞いたら快く「いいよ」って言ってくれると思いますよ・・・
うちは義両親にお願いするときは私から言ってます。
旦那からお願いすると義母の方から私に「ほんとに私たちがしてもいいの?」って連絡来るので・・・+9
-1
-
418. 匿名 2017/12/12(火) 07:10:24
長男嫁ですが老後、義理実家が頼ってきても用事があると言って何もしないつもりです
義母は口ではなんでも言ってねといいますが本当に口だけの人
県外から母が私が本当に用がある時だけ出てきてくれます
三人目が5月産まれますが義母に病院にも来させないし会わせないつもり
夫もそれでいいと言ってるので楽だけども+11
-3
-
419. 匿名 2017/12/12(火) 07:14:35
>>405陣痛とか出産の時に来て欲しい人なんてほぼいないでしょ。+6
-0
-
420. 匿名 2017/12/12(火) 07:15:36
ハズレの結婚だね
私の義両親は育児もいうこともだいたい聞いてくれて
さらにお金もいっぱいくれる
こんな家もいっぱいありますよ+7
-6
-
421. 匿名 2017/12/12(火) 07:16:31
私も両親からも義両親からもお金いっぱいもらえる+3
-4
-
422. 匿名 2017/12/12(火) 07:18:50
>>413自分の生きがいを他に見つけたら良いのに。+4
-1
-
423. 匿名 2017/12/12(火) 07:25:05
こういうのって普段からの関係に寄るよね
相手(義実家)の人柄も見極めつつ、良い関係が築けそうなら普段から関わりを持っていた方が何かあった時は頼りに出来る
向こうが普段から関わりしたくないドライな感じ、頼りにならなそうと分かったらそこで割り切るのも仕方ない事だと思う。産後手伝いも年寄りには結構負担大きいからね+7
-1
-
424. 匿名 2017/12/12(火) 07:38:31
>>391
そんなのは親がやるなよ。
義親に期待しないで欲しい。母の日、父の日、義父母の誕生日に
自分達もプレゼントしないらいいと思う。
面倒だよ。
私も孫にはクリスマスや誕生日上げるつもりない。お年玉は上げるけど。
年に2回、3回来た時に数万のこずかい上げる。それと入学祝ね。
普通以下、以上はしないつもり。
義父母も、今どきの嫁に期待して無いんだから自分達も割り切ろう。+9
-0
-
425. 匿名 2017/12/12(火) 07:40:25
>>403
> 元々息子をよく預かってくれてましたが、
結局ここがポイントだと思う
困ったから急にすり寄るんじゃなくて普段から頼ったり頼られたりする仲が築けてるんだよ
だから403さんは助けて貰えるんだと思う
主さんはプレゼント以外に普段から行き来する仲だったのかな?+9
-0
-
426. 匿名 2017/12/12(火) 07:40:32
>>413
ほんとにね。
でも、私はそういうのは全部お嫁さんの実家にお任せするつもり。頼まれたことはやるけど、頼まれもしないのに何かしようとは思わない。姑なんてその方が平和でしょ。そもそも、自分の子はとても可愛くて育児は苦にならなかったけど、元々そんなに子供大好き!ってタイプではないので。
旅行、ゴルフ、やりたいことたくさん。旦那と仲が良いので定年後は一緒に楽しみたい。近くに自分の姉妹もいるしね。もし旦那に先立たれて一人になったら、ホームに入ろうと思ってる。それなりに貯金も出来てるので、いいとこ見つけたいな。手続きとかそれ位は息子に頼みたいけどね。
近所のおばさまは、孫(娘の子)を毎日見てて、疲れで帯状発疹になったり、ヘルニアになったり。孫は可愛いから頑張れるんだろうけど、すごい老け込んで気の毒でもある。娘の夫の親から旅行のお土産を貰ったとブーブー文句言ってたし。こっちはそんなのいく暇ないわよ!って怒ってた。+6
-2
-
427. 匿名 2017/12/12(火) 07:43:14
何でも良いけどさ、実娘が親に頼りっきりでこちらが頼れないんだったら老後の面倒は娘が見ろよって感じ
っていうかガルちゃんは虐待や育児ノイローゼで心中とかのニュースを見ると周りは何してたんだっていうくせに義親に少しでも頼ろうしたら甘えてるっておかしいでしょ
私は3人目で里帰りもせずにやったけど、誰かがいてくれたらやっぱり助かるよ
主が叩かれてる意味がよく分からない+10
-2
-
428. 匿名 2017/12/12(火) 07:44:25
>>413
そんな悲観しなくても良いと思う
ガルちゃん見てると原因は義実家だけじゃ無いなって話が多いし。嫁のご機嫌取りばかりしてるのも疲れるよね。
うちは実家遠方なのもありほとんど帰らないけど義実家とは頻繁に付き合いあるよ。
お義母さんはこっちが遠慮してるんじゃないかと結構介入してくるタイプだけど、有難く思ってる。頼れる人が居るって助かる
+5
-0
-
429. 匿名 2017/12/12(火) 07:46:02
私も今年二人目予定帝王切開で出産、5日で退院したけれど産前産後全部自分でやったよ。旦那も役にたたなかったし。
実家は電車、車共に2時間半の距離、義実家は車で10分の距離。
買い物は宅配か旦那が居るときにサッと買いに行ったし、ご飯は炒めるだけとか温めるだけのに頼ったり簡単な丼物作ってしのいだ。
惣菜でも手抜きでも少しの間ならと、割りきったよ。
+2
-1
-
430. 匿名 2017/12/12(火) 07:47:23
>>418
なんで義母にそんな期待したかね。
実母きてくれるならいいじゃん。+7
-0
-
431. 匿名 2017/12/12(火) 07:47:28
うちの近くに住んでる義母は色々やらかすから頼りたくても頼れない
アレルギーがあるものを食べさせたりチャイルドシート乗せないでおんぶで運転したり子供か昼寝してる間に買い物行って行方不明にさせたり
しっかりした義母だったら多分お願いしてた+4
-0
-
432. 匿名 2017/12/12(火) 07:48:54
私は1人で頑張りました自慢ははっきり言っていらないと思う+14
-2
-
433. 匿名 2017/12/12(火) 07:49:45
>>418
3人産むと決めたのはあなた方家族だから周りにあたるのはちょっとね
最初から手伝うよとも言われて無かったなら大変になるのは仕方ない+9
-3
-
434. 匿名 2017/12/12(火) 07:51:17
>>402
よく預かってる子ならまだしも動き盛りの1才児をいきなり預かるのって怖いよ
母子で一緒にご飯食べに来るのとは責任感が全然違う
あと切迫早産で絶対安静なら遠方だろうが親が来てくれるだろうから実家を頼ってみたら?
娘がそんな状況なら心配だから遠方だろうがすぐ行く人多いと思うよ+10
-1
-
435. 匿名 2017/12/12(火) 07:57:37
義姉を見てるから「何で義姉だけ」って余計に思って疲れるんだろうね。
本当に手伝い必要なら向こうに泊まり込みでもするつもりで頼むのが良いよ。頼みづらいと言っても何も言われなかったら分からないよ+7
-0
-
436. 匿名 2017/12/12(火) 07:57:54
>>427
この主さんは普段から心開いて甘えてる様子はなくて、ただの察してちゃんだからじゃない。熱出したの知ってても何も言ってくれない、とかさ。
頼むのも夫の食事とか。子供だけならともかく夫いるなら夫がなんとかすりゃいいだけ。
実親は仕事で忙しいけど、義親は専業なんだから出来るでしょという目線も叩かれ要素だと思われます。+12
-1
-
437. 匿名 2017/12/12(火) 08:01:07
>>413
ねえ、考えすぎない方が良いよ。
内の息子は結婚して孫いるけど、実際、会えば可愛いのは本当だけど
だからと頻繁に会いたいとは思わない。
これだけは言える自分が産んだ子供が何と言っても可愛いのよ。
だからと息子とも連絡は用事がある時にか取らないけどね。
孫産まれて解った事は、そこまで可愛い!とかテンション高くはならない。笑
結構冷静です。
嫁は他人、お互い期待しない方が良いのよ。
私は義父母と同居中で、義父母に頼られるのが凄く嫌。
昔の人だから、何でも嫁、嫁!
近所に娘もいるし息子もいるのに何故嫁?ふざけんな!
育てて貰った恩は無いんだよといつも思う。
だから、甘えない方が良いよ。
私の場合、同居してるから困った時は援助してるけど
何でも嫁がやるもんだと思ってる90歳の義父母を憎々しく思う事がある。
他人ってそんなもんなのよね。
だから、私は嫁に期待しないから、嫁も都合の良い時だけ頼るの止めて欲しい。
出来るだけ自分の親を頼ってねと思う。
トビずれになって申し訳ないけど、子育ては夫婦で乗り切るのが一番だと思う。
主さんも割切った方が良いですよ。
主さんの姑は多分、割り切っていると思う。
将来、介護しなくていい、姑は自分の娘に介護してもらいなさい。
でも、娘って調子いいから逃げる人多いよ。
内の義妹がそう。小さい頃、散々世話になっていたのに
いざ入院したりしても全然来ない。
兄夫婦が居るからと知らん顔。人に寄りますが。
私の愚痴になって申し訳ありません。
+7
-0
-
438. 匿名 2017/12/12(火) 08:03:01
>>427
主さんは協力を断った義実家を批判したからじゃない?
夫も実家も何もしてないのは同じなのに義実家だけ自己都合で批判したらそれは違うってなるのも頷ける。
頼れる人がいれば助かるだろうし頼っていいんだろうけど、こちらは協力をお願いする立場だから相手に断られたら仕方ないって諦めるしかない。
しかも頼んだ内容が食事のことだから夫が自分でやれよって意見が多かったんだと思う。+8
-1
-
439. 匿名 2017/12/12(火) 08:05:05
普段からの付き合いが大事だよ
+5
-1
-
440. 匿名 2017/12/12(火) 08:10:34
義実家と関わりたくないからって付き合いしてなかったり悪口言ってるのに困った時だけ助けてと言われて良い気分する人居ますか?+5
-1
-
441. 匿名 2017/12/12(火) 08:11:29
>>427
主が叩かれてるのは頼んだのが旦那の食事だからじゃない?
大人なんだから食事くらい自分でなんとかできるじゃん
親に頼ることじゃない
それを断られて協力してくれないってちょっとねぇ+10
-2
-
442. 匿名 2017/12/12(火) 08:12:08
何やっても義実家は叩きの対象とよく分かるトピ
嫁にも問題あるよ+6
-3
-
443. 匿名 2017/12/12(火) 08:18:49
よく老後の問題をあげる人も居るけど、義家族が孫見てくれたくらいで老後手伝いしてあげたいって人がどのくらい居る?
中には図々しく介護だけ受けようってジジババも居るかもだけど、ほとんどは見返り期待出来ないボランティアみたいなもんだよね。+4
-3
-
444. 匿名 2017/12/12(火) 08:21:51
ほぼ毎日子連れで実家にご飯を食べに来る義理の姉…+4
-0
-
445. 匿名 2017/12/12(火) 08:25:06
義理親によく助けて貰ってるって人の話聞いてみなよ。
困った時だけすり寄ってそんなうまい関係になってる人は居ないよ+7
-1
-
446. 匿名 2017/12/12(火) 08:30:28
>>443
子供の面倒と老後の介護は違うよね。
子供は日々成長し数年後には手も掛からなくなると明るい見通しがあるが
介護は逆だからね。
日々悪くなる一方で、この先何年生きるかもわからない、数年かも知れないし
10年かもしれない、長いよねー。考えると暗くなる。
介護の闇はこれだよ。
介護はまず嫁や子供に頼る時代じゃない。
これ、誰もが認めないとね。
主さん、惣菜か夫に何か作らせましょうよ。
普段、姑と上手に付き合ってたらスンナリ受け入れたれたと思うよ。
嫁とあなたの夫が要領悪いんだと思う。+6
-0
-
447. 匿名 2017/12/12(火) 08:30:29
主も義姉みたいに「わたしも普段から疲れてるんですよ。甘えさせて下さい」と堂々と義実家に入り浸れば良い
手伝って欲しいならそのくらいの図々しさは必要だよ。血の繋がりも無い家族にそこまでやる方が精神的にキツいよね。
家でゆっくりやってた方が楽じゃない?+9
-0
-
448. 匿名 2017/12/12(火) 08:32:12
じゃあなんで二人目作ったの?
わかってることじゃん。
都合よすぎ!!+6
-1
-
449. 匿名 2017/12/12(火) 08:34:26
義姉を甘やかしてるような親なんだから、しょーもない親だとお察し。まともな親なら、娘もきちんと自分の家庭を作れるよう努力させるよ。+5
-6
-
450. 匿名 2017/12/12(火) 08:37:08
実家最高、義実家最悪帰らない方法探るガル民
義姉はガル民そのもの。
義実家なんかウザいんだから手伝い無くてラッキーじゃん。手伝っても手伝わなくても悪口言うんだね+4
-0
-
451. 匿名 2017/12/12(火) 08:42:28
こういうお嫁さんいかがかと思う。
姑さんに関わりたくない。老後?知らない。でも私嫁よ?孫可愛くないの?産んであげたのよ?みたいな上から目線がひしひしとくるわ。
妊婦様、不妊様、の次に嫁様てのができてもおかしくないわ。
うちの義母全く干渉してこないけどそこまで嫌いじゃない。姑フィルターかかりすぎな人いるよね、、+16
-14
-
452. 匿名 2017/12/12(火) 08:49:13
>>430書いてるでしょ?日本語わからない?+7
-4
-
453. 匿名 2017/12/12(火) 08:51:18
義姉が居るから疲れるんでしょう。
みんな食事の支度は当たり前に自分家でやるよ。それが産前でもね。
義姉がおかしいんだよ
疲れたらネットスーパーで冷凍食品でも頼んだり、夫に何か買ってきて貰えば良い。
そんな義実家に頼ったら邪険にされるの見えてるじゃない。+19
-2
-
454. 匿名 2017/12/12(火) 08:51:26
>>433手伝うからと言ってました
まああんな義母いらないけど
+2
-6
-
455. 匿名 2017/12/12(火) 08:54:33
見込み無い場所をいくらアテにしても無駄+6
-2
-
456. 匿名 2017/12/12(火) 09:08:32
はっきり言って嫁の産んだ孫より実娘が産んだ孫の方が可愛いらしいよ。
義理の両親には最低限のお付き合いでいいんじゃない?
それより役に立って貰うなら旦那でしょう?+11
-2
-
457. 匿名 2017/12/12(火) 09:14:23
夫にお母さんのご飯食べるように頼んだって。
それを受け入れすんなりママに食べていい?って聞く男も恥ずかしい。
義姉も夫もマザコンなのかな+18
-1
-
458. 匿名 2017/12/12(火) 09:15:11
義実家に頼る頼らないの前に
自分の食事すら用意できない旦那ってなに?
料理できなくても外で食べるなりコンビニで買うなりすればいいのに
嫁がご飯作れないから親のところに行くって嫁と親がいなかったら餓死するってこと?+27
-1
-
459. 匿名 2017/12/12(火) 09:26:47
>>411
何事かって、嫁さんが頼んでるんだからそれを上手く伝えるのが夫の役目かと思うけどね。
随分と意地悪なコメントだこと。
出産前の主さんが可哀想だわ。+10
-4
-
460. 匿名 2017/12/12(火) 09:27:06
協力してくれない義理両親より自分のご飯すら他人頼りの旦那が一番悪い
そんな大人に育てたのは義理両親だけどね
でも義理両親に頼み込まれて渋々結婚したわけでもないだろうし、そんな男を旦那に選んだのは主
もう諦めるしかないと思う
+11
-1
-
461. 匿名 2017/12/12(火) 09:29:38
>>459
夫の役目はまず自分のご飯くらい自分で用意することじゃない?+17
-0
-
462. 匿名 2017/12/12(火) 09:42:18
>>461
うん、なんで食事ごときで義実家頼るの?
赤ちゃんじゃないんだから、買ってくるなり外食するなり宅配するなりしてもらえばいいと思うんだけど
自分のご飯も自分でできないような旦那を持った主が気の毒+17
-2
-
463. 匿名 2017/12/12(火) 09:46:11
主出てこないから、いくら話し合っても意味ないよ。+4
-1
-
464. 匿名 2017/12/12(火) 09:47:17
うちの旦那なんてご飯用意してないよーって言っても喜んでカップ麺食べたり惣菜買ってきてるわ
そういう食にこだわりない人の方が楽だね
手作りじゃないと食べないなんてめんどくさすぎ+21
-1
-
465. 匿名 2017/12/12(火) 09:54:28
いくら仕事していても実家に帰れば嫌でも見てくれるわ
里帰りが1番
何で義両親に頼むか不明+6
-2
-
466. 匿名 2017/12/12(火) 09:56:48
>>391
乞食嫁最悪+7
-1
-
467. 匿名 2017/12/12(火) 10:14:20
そもそも親頼りに子供産むこと自体間違ってない?+7
-2
-
468. 匿名 2017/12/12(火) 10:26:35
うちの場合だけど1人目できた時に義実家近くに越しました。義母が実母がいないわたしが心配だと言うことで駆けつけられる場所にと。何かあれば義実家にお土産など買ったり父母の日誕生日などお盆正月以外にも月に2回ほど顔だしたりうちに来たり仲よかったです。
臨月になっていきなり出産日いつなのか?と聞いて来てあれ?前にも何度も話してるのに覚えてない。臨月でも私(義母)は自転車で買い物行ってたとか、義母は同居で助けがあったにもかかわらずこちらには何にもしてくれませんでしたよ。休日旦那に一緒に買い物に行ってもらっても、安売りの日ではないのに何を買ってきたの?とか嫌味ばかり。息子を使われるのが嫌みたいで。
産まれてからも家事の手伝いほぼないのに、育児や家の家具などアポなしでほぼ毎日きて口出しされて孫に合わせろ、ミルクあげたいから義実家に連れてこいしか言わなくなった。親戚には嫁が頼ってくれないとかほざいてました。ただ面倒なことをしたくないけど周りからいいように見られたいだけなんです。来ても孫を写メ撮って嫌味探して言って抱っこして満足したら帰るの繰り返し。
私はそれから態度変えました。アポなしできたら嫌そうな顔したり、メールも返しません、電話もとらない。
介護も見るつもりありません。逆に助けてほしいと頼まなくてよかったと思いました。向こうがただ押しかけてきただけで何もしてもらってないし。
主も介護は義姉?さんに任せていいんじゃない?2人目で大変だと思います。でもここを踏ん張って介護はしません!ってことでいいんじゃない?わたしも義母にはもう頼るつもりはないしあてにはしない期待しないことです。
+7
-2
-
469. 匿名 2017/12/12(火) 10:33:27
>>456
なんなら嫁が生んだ子より昔から濃く関わりある姪っ子なら姪っ子が生んだ子のが可愛いらしい+1
-4
-
470. 匿名 2017/12/12(火) 10:33:41
>>451
姑フィルター?かからないほど干渉されてないだけあなた幸せなんですよ。よかったね。
でもね、世の中には理不尽で性悪な干渉にしか楽しみがないような姑がゴロゴロいるってことよ。
こればかりは味わって見ないとわからないから下手にそんなこと言わない方がいいよ。+8
-7
-
471. 匿名 2017/12/12(火) 10:34:38
>>383
私は自分の親でも出産時は嫌だったよ。
+5
-1
-
472. 匿名 2017/12/12(火) 10:39:50
相手に期待、相手を批判ばかりしても始まりません
どうすれば状況を改善できるかを考え行動して下さい
1.夫に家事・育児を手伝って貰うよう依頼し、やり方を教える
2.夫に義親に手伝ってほしいと頼んで貰う
3.夫が行動しないなら自ら義親に依頼する
4.自分の親に仕事を休んででも手伝って貰う
打てる手はいくらでもありますので、メリット・デメリットを考慮した上で選択し行動に移しましょう+10
-7
-
473. 匿名 2017/12/12(火) 10:48:24
>>472
なにこの人+3
-12
-
474. 匿名 2017/12/12(火) 10:50:15
姑なんてそんなもの。
自分で産んだのに自分で育てないの?って
私一度も姑を頼ったことないのに言われてビックリしました。私の親も働いているので、産後の入院中に上の子を夫の仕事が終わるまで頼みました。義理妹の家族が毎日居座って、食べて、幼稚園、習い事の送り迎えしてるくせにどの口が言ってんだよ!と呆れます。
頼ればその分口出しが鬱陶しいから、最初から頼らないのが一番!頼らなくても鬱陶しいのに。+10
-2
-
475. 匿名 2017/12/12(火) 10:51:18
>>473
こういう人をアスペやコミュニティ障害って言うんだよね。+2
-7
-
476. 匿名 2017/12/12(火) 10:55:55
>>451
私も思うわ。プレゼントやっても態度が冷たかったり、愛想が悪い嫁に気を使うなら、何もしてくれなくても慕ってくれる嫁の方がいいわ。
やってくれない、やってくれないって言うけど、世間には両親、親戚、兄弟も居ないけど頑張って子育てしてる人間山程いるわ。
自分で調べて保育園なり、シッターなり、宅配なり使えばいいじゃない。
+11
-0
-
477. 匿名 2017/12/12(火) 11:06:47
全然関係ないけどトピ絵がいつもの徳井さんじゃなくて福ちゃんだったから笑いながらトピ開いちゃったわ+2
-0
-
478. 匿名 2017/12/12(火) 11:14:06
でも義両親にとって、息子と孫だよ?
嫁を助けるというより、息子と孫のことは気にならないのかな?
そういう意味では薄情な印象だけど。
中には子離れが〜とか言う人もいるかも知れないけど、近所にいて出産間近ならまた別じゃない?+7
-6
-
479. 匿名 2017/12/12(火) 11:18:07
>>475
アスペとか発達障害とかそれしか覚えたようにしか言えないの?
あなたこそ疑うわそんなこと書くなんて
+5
-0
-
480. 匿名 2017/12/12(火) 11:26:40
>>472
これ書いた人プラス1って本人?誰も賛同してないよ+1
-8
-
481. 匿名 2017/12/12(火) 11:58:38
>>427
自分の親には、申し訳ないから頼らないけど、義理の親には、申し訳ない気持ちはあるけど。暇なんだから察してよ。
って。勝手に暇だと決めつけるあげく、実の娘がと同じ土台に立とうとするからでは?+9
-0
-
482. 匿名 2017/12/12(火) 12:00:02
>>478
そこは親と息子の関係しだいじゃない?
娘だって手助けしてくれる親ばかりじゃないし
実際この夫婦も嫁親は仕事理由に何も助けてくれない+6
-0
-
483. 匿名 2017/12/12(火) 12:00:59
実家が遠方で母一人のみ、しかもアクティブな人で家に全然いない。
義実家はめっちゃ近くて義父定年退職、義母専業主婦で家にいる。
そして自分今第二子妊娠中だけど里帰り出産だよ。
義実家から妊婦検診に車だそうか?とか買い物付き合うよって言われるけどアクティブな母で育った私には正直過干渉は合わない。
構われるのが嫌なのと今住んでるとこより地元のが落ち着くし好きなので里帰りしまーす。
+0
-0
-
484. 匿名 2017/12/12(火) 12:00:59
ご主人、大人なのに自分のこと出来ないの?
義理実家に頼りたくないのが嫁だと思うけど…。
ご主人が実家に頼らないように、お世話にならないように協力してもらいたい!
そう思うものじゃない?
主さんが言ってるように「父の日、母の日プレゼントを渡しているのに私達には何もありません」
だなんてことを義理の両親に言われたくないですし、だからこそお世話になりたくないです。
贈り物に見返りを求めて恩着せがましく言うならやめたほうがいいかと。
頂戴しても嬉しくありませんし、受け取る相手も迷惑です…。
+5
-0
-
485. 匿名 2017/12/12(火) 12:04:06
娘より息子が可愛いのに、息子の子より娘の子の方が可愛い
って上手くできてるのかなんなのかこ+5
-0
-
486. 匿名 2017/12/12(火) 12:04:23
嫁の産んだ孫より、娘が産んだ孫が可愛い。
とかそれ以前に。
嫁より娘の方が大事だよね?
息子は跡取りだから、大事故に家事も教えず、ある程度勉強にお金かけてもらったりしてるよね?
+6
-0
-
487. 匿名 2017/12/12(火) 12:10:36
男兄弟いる娘の立場から言えば親が気を使ってるのは嫁だよ
側から見たら娘贔屓でも、その分頼み事や小言、文句も受け入れるからね…実娘は
+13
-0
-
488. 匿名 2017/12/12(火) 12:10:48 ID:TMTh1CkPr5
娘は勉学代とかケチられ、家事をやらされるけど、介護しなくていい、子供産まれたら頼りやすいというメリットがあり。
息子は良い職につけるようにお金をかけてもらい、家事とかはやらせず甘やかされて育つから、介護はしなきゃだし、子供産まれても頼りにくいか、実際なんじゃない?
嫁は旦那に生活の費用を多く負担してもらう代わりに、旦那のサポートをある程度しなきゃなんだとおもうよ+2
-4
-
489. 匿名 2017/12/12(火) 12:15:57
いや、甘えたいわけじゃないと言ってるけど、実際甘えたいんだよね?
「察してよ、気にかけてよ、構ってよ」って甘えた感情だとおもうよ。
+14
-0
-
490. 匿名 2017/12/12(火) 12:23:42
ってか里帰りしなよ。
両親共働きだろうと、なんにも出来ない旦那といるより、よっぽいーじゃん。+8
-0
-
491. 匿名 2017/12/12(火) 12:37:27
>>478
孫だけならともかく、いい歳した息子の食事の心配するのもどうかと思うけど。嫁ちゃんが動けないなら私がお世話しなきゃ、ってそういう姑は嫌われちゃうんじゃないの。
まぁ、普段から交流あれば、こんな風にはなってないだろうね。+5
-0
-
492. 匿名 2017/12/12(火) 12:46:30
こういうのはお互い様だからね
もしも大変な時期は義父母に助けてもらいたいなら
当然義父母の老後の時期には世話をするってことになる
お互いにそう思ってるならやればいいけど
自分が大変な時は助けてもらいながら老後の世話は嫌だというなら都合が良すぎる+8
-0
-
493. 匿名 2017/12/12(火) 13:25:55
>>478
頼んだ内容が旦那の食事っていう低レベルの話だから断られたんでしょ
息子や孫が死にかけてるのに知らんぷりしたわけじゃない
旦那は大人なんだから食事の世話くらい自分でしろって薄情な親なの?+8
-0
-
494. 匿名 2017/12/12(火) 13:31:44
息子を育てる親として嫁が食事作れないから息子が実家に食事に来るなんて言ったら自立しろと断るの当たり前じゃない? そこで息子ちゃんご飯ないなんてかわいそうって出迎える親は過保護だと思うんだけど。+8
-0
-
495. 匿名 2017/12/12(火) 14:57:09
〉〉413
うちの義妹は散々実家に子供の面倒やらやってもらってたって、いざ実母が病気でも、もう死にかかってても何もしないよ(笑)
自分の娘がいたからって頼りにできるもんでもないですよー+3
-0
-
496. 匿名 2017/12/12(火) 18:03:02
>>478
息子は別に子供産むわけじゃないし、身体に負担がかかるわけじゃないからじゃないかな?
+3
-0
-
497. 匿名 2017/12/12(火) 18:10:29
自分の晩飯を、用意出来ないって事は、親がそれだけ優遇してきた、証拠だよね。
+1
-1
-
498. 匿名 2017/12/12(火) 18:14:15
男として、家庭をもった一人の男として、認めてるから、「ママーご飯食べに来ていい?」と言ったら、「あんたは家庭持ったんだから、自分のご飯くらいなんとかしなさい」ってなるんじゃない?
娘が「マーマご飯食べに来ていい?」とかだと。
「子育て大変よね、私も大変だったから、わかるわ」ってなるんじゃない?
+4
-0
-
499. 匿名 2017/12/12(火) 19:04:42
将来自分の息子が結婚したらあまり親をあてにしないで欲しいな。
今私達も必死で子育てしてるから子供にもそうやって自分の子供は自分達で育ててほしいし、老後はゆっくりしたい。
本当に困った時は助けるけど、最初からあてにしてるなら子供なんて作るなと言いたい。+6
-0
-
500. 匿名 2017/12/12(火) 19:14:39
義姉が主の基準になっちゃったんだろうけど実の娘と嫁じゃ扱いに差があってもしょうがない
実の娘みたいに主も普段から図々しくしゃしゃり出るしかないよ。そんなみっともないことやりたくないでしょ。
息子もそれに便乗しようとするなんて情けない。
ママのご飯食べに行ってきてなんてお願いする家庭初めて聞いたわ+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する