-
1. 匿名 2017/12/05(火) 19:27:38
テレビの音楽番組が劣化したから+149
-85
-
2. 匿名 2017/12/05(火) 19:28:11
単にテレビの影響力が衰えただけ+486
-17
-
3. 匿名 2017/12/05(火) 19:28:32
気になるんだけど、ガルちゃんよく「ヒット曲がない」とかいうけど
常日頃、ちょっとでも人気とかブレイクってニュースやるだけで頭ごなしにごり押しだステマだ、鬼首とったような感じで叫んでる人がそれを言うのはなんか違わない?
昔はネットがないから大衆を騙せることが出来ただけ。
実際去年オリラジやDAIGO、桐谷、藤原さくら、星野源など叩いてたじゃん。
ピコ太郎、RADもトピによっては批判されてたりしてたし。
一昨年はゲスやラブライブやクマムシ叩いてたよね。
3年前はアナ雪とドラゲナイだったね。
どっちなの?ヒットが必要なの?ヒット叩きたいの?
ヒットが正しいなんてテレビで右向け右が出来た時代の話。+241
-128
-
4. 匿名 2017/12/05(火) 19:28:32
音楽以外の娯楽が増えたから+425
-10
-
5. 匿名 2017/12/05(火) 19:28:40
レコ大三億円で買い取るから+455
-7
-
6. 匿名 2017/12/05(火) 19:28:40
iPod等携帯プレイヤーの普及+164
-8
-
7. 匿名 2017/12/05(火) 19:28:56
レベルが低いから+265
-30
-
8. 匿名 2017/12/05(火) 19:28:58
そんなの知らんわ+192
-8
-
9. 匿名 2017/12/05(火) 19:28:58
ごり押しやステマがすぐにばれたから+303
-15
-
10. 匿名 2017/12/05(火) 19:28:59
国民的ヒット曲ってどんなの?+130
-6
-
11. 匿名 2017/12/05(火) 19:29:14
いい曲あるけどな〜
いろんな曲がありすぎて、みんな散らばるんじゃない?
私はみんなとは違いますスタンスの人増えたし...+327
-8
-
12. 匿名 2017/12/05(火) 19:29:20
ネット環境とオタクの増加で、各々が自分の好きな個性的な楽曲を聞けるようになったからかな。+235
-5
-
13. 匿名 2017/12/05(火) 19:29:28
良い曲がないから+83
-42
-
14. 匿名 2017/12/05(火) 19:29:31
音楽に費やした時間をネットに費やすようになったから+60
-8
-
15. 匿名 2017/12/05(火) 19:29:45
チャート1位も大賞も
お金でとれるからでしょ+234
-10
-
16. 匿名 2017/12/05(火) 19:30:06
もう出尽くしたから+74
-11
-
17. 匿名 2017/12/05(火) 19:30:07
趣味が多様化してるから仕方がない+144
-4
-
18. 匿名 2017/12/05(火) 19:30:10
歌えばヘタヘタ言われる
歌わなかったら口パク口パク言われる
ヒットするドラマも少ないからCD出しても売れないし買わない+194
-6
-
19. 匿名 2017/12/05(火) 19:30:09
>>3
まあ、全員が揃って同じ意見な訳ではないからね。ガルちゃん民は〜ってのは浅はか。+60
-9
-
20. 匿名 2017/12/05(火) 19:30:15
そもそもヒットのどこが正しいの?
右向け右で大衆が同じもの共有とか息苦しくない?+32
-12
-
21. 匿名 2017/12/05(火) 19:30:28
CD付き握手券がランキング上位を占めるようになったから
CDがおまけ+336
-4
-
22. 匿名 2017/12/05(火) 19:30:39
>>3
ガルちゃんでの音楽関係に詳し過ぎるw+63
-4
-
23. 匿名 2017/12/05(火) 19:30:42
実力のあるプロデューサー、作詞作曲家がいない+63
-14
-
24. 匿名 2017/12/05(火) 19:30:54
今まで出てきたアーティストに失礼すぎるトピ。
成功者に嫉妬してるの?+55
-40
-
25. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:03
趣味もメディアも広がりすぎて皆が集中するものが無くなったから。+82
-2
-
26. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:10
華がない
胸に響く曲がない+56
-33
-
27. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:17
大衆がいつまでもチャートとか音楽番組にこだわるから+60
-3
-
28. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:19
アイドルといわれる人が身近すぎて
神秘性やカリスマせいが全くない+161
-3
-
29. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:23
世界に一つだけの花が強すぎた!
その前の団子三兄弟などもインパクト強かった。
それがない!+25
-56
-
30. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:36
最近はリア充向けの曲が多いから共感できない。
ブルーハーツみたいなのが出てこない。+49
-22
-
31. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:36
歌がちゃっちいからじゃない?
いい歌もあるとは思うけど、阿久悠さんのドラマとか見てたら、時代の流れを掴んでるような歌って今はないなぁーって思った。+49
-22
-
32. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:38
ネットで音楽取れるから。CDのように物を買うっていう行動が無くなれば必然的にこうなるんだよ。昔はお店に足を運んでまで聞きたいからCDを買いに行ったけど今はネットでポチですから。その歌への思い入れもなくなってくる+96
-10
-
33. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:37
最近は売り上げ上位の曲ほど知らないのが多い+141
-1
-
34. 匿名 2017/12/05(火) 19:31:40
歌ってる人は置いといて最近だと365日の紙飛行機って
言いたい所だけどあれ二年前だった+22
-17
-
35. 匿名 2017/12/05(火) 19:32:37
まずTVで音楽を聞かないよね。
音楽番組も減ったし、昔はバラエティーのCM前には必ずアイドルが歌う時間があった。
+89
-3
-
36. 匿名 2017/12/05(火) 19:32:41
いつまでもmステしかみてないからでしょ
あとオリコン一位しかみてないとか
ただ自分の視野狭いだけ+102
-13
-
37. 匿名 2017/12/05(火) 19:32:47
良い曲いっぱいあると思うけど+39
-18
-
38. 匿名 2017/12/05(火) 19:32:57
わざわざ買わなくても聞ける時代だからね
数字に現れないだけでしょ+72
-2
-
39. 匿名 2017/12/05(火) 19:33:00
いい曲はあるのかも知れないけど広まりにくいのかな。
昔はCMとかドラマのタイアップから売れることが多かったけど
それを大手の事務所が取っちゃうから
地道にやってるバンドなんかなかなか売れないし。
イカ天みたいなバンドにスポットを当てた番組も無いし。+14
-9
-
40. 匿名 2017/12/05(火) 19:33:05
国民的ヒット曲って何だろ。
上を向いて歩こうみたいな曲?+93
-3
-
41. 匿名 2017/12/05(火) 19:33:23
タイアップの
CM曲無し
主演俳優・女優以外の人が歌って
世界感にあっているドラマの主題歌が無い
そもそも日本のドラマがつまらないから
主題歌まで聞かない
家族で聞いて共感できる曲がほぼ無い
これ位かな?
+25
-7
-
42. 匿名 2017/12/05(火) 19:33:42
ダウンロード
特典商法によるゴミ問題
経費削減による音楽番組減少
+82
-1
-
43. 匿名 2017/12/05(火) 19:33:47
>>29
おしりかじり虫は売れた+19
-2
-
44. 匿名 2017/12/05(火) 19:33:47
今は自分の好きなもの楽しみたいなら
ちゃんと金を出さないといけない時代
+18
-2
-
45. 匿名 2017/12/05(火) 19:33:57
90年代は異常だった+182
-6
-
46. 匿名 2017/12/05(火) 19:33:58
JPOPの質が落ちたから
ガチャガチャ電子音、声量の無い歌声、何て言ってるのか聞こえない歌詞、
若者受けを狙いすぎて軽薄、薄っぺらい小学生の短文のような歌詞、
深みが無い・抒情が無い・泣けない・励まされない・癒されない・聞いてて疲れる+131
-46
-
47. 匿名 2017/12/05(火) 19:34:00
去年は
RADWIMPSと星野源とPPAP
今年は
米津玄師じゃないの
+69
-39
-
48. 匿名 2017/12/05(火) 19:34:38
>>7
そういうあんたレベル高いの?+14
-14
-
49. 匿名 2017/12/05(火) 19:34:44
CDを購入する時代では無くなったから
昔はCDを購入するのがステータスみたいなのがあったと思う+29
-4
-
50. 匿名 2017/12/05(火) 19:34:49
こんな時代だもの+3
-22
-
51. 匿名 2017/12/05(火) 19:35:15
>>44はっ?意味不明?おばちゃん?+0
-17
-
52. 匿名 2017/12/05(火) 19:35:22
ヒットって言葉自体昭和の悪いとこ出てるよね
結局自分がはまればそれがヒットでよくね?
なんで決める必要あるの?
そしてなぜ売り上げだけで決めるの?
売り上げ額だけじゃ判断できるわけない。
宣伝の差もあるし、何より大衆がいつまでたってもオリコン一位だけ見てどうこう言い出すほど幼稚だし。+17
-11
-
53. 匿名 2017/12/05(火) 19:35:26
トピ主の視野が狭いだけ。
このトピ見て反省しなされ。+27
-13
-
54. 匿名 2017/12/05(火) 19:35:45
ゴリ押し御三家
ジャニーズ・AKB・エクザイル
が原因+42
-32
-
55. 匿名 2017/12/05(火) 19:35:48
TVあまり見ないしね。+32
-1
-
56. 匿名 2017/12/05(火) 19:35:58
多様化してると言っても、海外にはいつの時代も耳に残るいい歌やカリスマアーティストもいるよね+14
-14
-
57. 匿名 2017/12/05(火) 19:36:15
音楽が大衆文化から趣味に変わっただけ
プロレスやボーリングと同じ+27
-1
-
58. 匿名 2017/12/05(火) 19:36:16
>>22
多分、黒柳さんの気分でガルちゃんベスト・テンでもやってるのでしょう。+4
-1
-
59. 匿名 2017/12/05(火) 19:36:45
そもそもレベル低いとか言う人はどれ程最近の音楽聴いてきたんだよ+54
-8
-
60. 匿名 2017/12/05(火) 19:36:48
AKBが全てを狂わせた+73
-12
-
61. 匿名 2017/12/05(火) 19:36:54
乃木坂とかヲタが国民的!ってガルちゃんで言い張ってるけど一曲もわからない
けやき坂?の方がCMとかで知ってる
乃木坂と嵐って似てるよね
ヲタ内だけで盛り上がって国民的国民的言ってるところが+29
-15
-
62. 匿名 2017/12/05(火) 19:37:23
>>47
国民的って感じではないなぁ…+39
-5
-
63. 匿名 2017/12/05(火) 19:37:24
CM曲も昔のカバーが多い気がする+26
-5
-
64. 匿名 2017/12/05(火) 19:37:26
>>54
そんなものに惑わされるほうも惑わされるほうだよ。
まだテレビ基準に考えてるの?+8
-4
-
65. 匿名 2017/12/05(火) 19:38:16
逆にAKBでオリコンがおかしいって気づくやつ遅すぎない?
オリコンとか正しいわけない。+49
-2
-
66. 匿名 2017/12/05(火) 19:38:48
まだ小学生だったけど小室ファミリーとか浜崎あゆみ 宇多田ヒカルの頃は歌聴くのが楽しかった。+18
-15
-
67. 匿名 2017/12/05(火) 19:39:25
好きな音楽のジャンルなんて人それぞれ。
昔はテレビが最大のメディアで家族全員で聴く機会が多かっただけ。
昔流行ったと言われる曲だって関心無い人だって居たと思うよ。+26
-2
-
68. 匿名 2017/12/05(火) 19:39:30
>>66
それ、その時にガルちゃんあったら同じこといってるかね?+17
-3
-
69. 匿名 2017/12/05(火) 19:39:38
どんなに人気があるアーティストやアイドルでもアンチも同じくらい増えるから国民的歌手が育たない ゆえに国民的ヒット曲が生まれない+16
-4
-
70. 匿名 2017/12/05(火) 19:39:40
歌手より作曲の問題だね
これすごいいいメロディーってのあんまり聞かない+30
-3
-
71. 匿名 2017/12/05(火) 19:39:41
>>40
多幸感際立つ歌手が多いから、奥深い歌詞が歌われない。+13
-1
-
72. 匿名 2017/12/05(火) 19:39:53
国民みんな好みがバラバラだからでしょ。+46
-2
-
73. 匿名 2017/12/05(火) 19:40:13
去年はまだ星野源の恋、があったからまだいいけど、今年は本当になくない?紅白今までで一番つまらないと思う!+28
-9
-
74. 匿名 2017/12/05(火) 19:40:22
最近、人の曲のカバーが多過ぎてつまんない。
自分の曲で勝負出来ないのかな+25
-4
-
75. 匿名 2017/12/05(火) 19:40:33
メガヒットする曲って微妙なの多い気がするけどね
小さい子供に受けるような+9
-1
-
76. 匿名 2017/12/05(火) 19:40:35
>>45
バブル期すげえ。+11
-9
-
77. 匿名 2017/12/05(火) 19:40:38
YOSHIKIのトピ盛り上がってたのにあれも良い音楽では無いんですね+5
-1
-
78. 匿名 2017/12/05(火) 19:40:39
昔は、業界がこれを出そうって言ったらみんな乗っかったんだよ
これをはやらせたい!と思ったら、それにみんなが乗っかった
だからはやりが作りやすかった
今って、ガルちゃん見てもはやりだしたら「ごり押し」って叩かれたりするでしょ
のせられない人が増えてる
好きと一緒に嫌いも同じくらい増えるから、爆発的なヒットがない
売れっ子叩いてるガルちゃんが「ヒット曲がない」って言ったらだめだと思う+59
-3
-
79. 匿名 2017/12/05(火) 19:40:46
力のある人のひいきとか、事務所の大きさとか、そんなの全部なくして実力勝負で幅広い人がテレビ出演してほしいなぁ。あとは国民がどれを応援するかにしてほしい。+6
-1
-
80. 匿名 2017/12/05(火) 19:40:47
国民的って言葉はいつ頃できたんだろうか
胡散臭い言葉
AKBとか嵐ファンとかがその胡散臭いフレーズにこだわって争ってるの見ると笑える
国立競技場が嵐のものだ、だからAKBはやるなとか意味不争いしてたよね+18
-9
-
81. 匿名 2017/12/05(火) 19:41:03
ザ・ベストテンが終わったから+7
-15
-
82. 匿名 2017/12/05(火) 19:41:48
>>48
ガルちゃんに粘着するレベルは高い。+1
-3
-
83. 匿名 2017/12/05(火) 19:41:57
AKBや秋元軍団のアイドルが握手会やって、それが今度はK-POPにまで伝染して、握手会し放題だから。
+27
-1
-
84. 匿名 2017/12/05(火) 19:42:07
そもそもcdの売り上げが正しいなら
小室だってもうちょっといたはずだし、
スーパーカーのいしわたりは今音楽業界にいない+13
-1
-
85. 匿名 2017/12/05(火) 19:42:28
成功者叩きはやめなされ
過去のミュージシャンに失礼+5
-7
-
86. 匿名 2017/12/05(火) 19:43:13 ID:zwcBYETrFf
>>65
ほんとそれ。
90年代もガルちゃんあったら叩かれるやつちらほらいるし。
篠原とか+25
-3
-
87. 匿名 2017/12/05(火) 19:43:25
事務所のゴリ推し合戦の時代だから。
EXILE軍団とかもそう。AKBはもちろん。+12
-10
-
88. 匿名 2017/12/05(火) 19:43:36
好みはもともと人それぞれだけど、
歌の中身がつまんない
工夫もひねりも上手い表現もしてない、ただ書き出した言葉に、
大層なメロやアレンジがしてあるだけ
知らない曲でも、続きの歌詞が想像できちゃったりする
つまんない+10
-15
-
89. 匿名 2017/12/05(火) 19:43:40
>>61
AKB嫌いな人多いだろうけどSNS発達しきった2013年にフォーチュンクッキー流行らせた底力はすごいよ
乃木坂なんてやたらヲタが頑張ってるけど浸透しないよなあ
そこも含めて嵐と一緒+16
-19
-
90. 匿名 2017/12/05(火) 19:43:53
>>72
そうでもないよ相変わらず他人と同じ事するの好きだし
SNSも見事に同じものしか流行しないし
スマホはiiPhoneだらけだし
好みの多様化なんて幻想+22
-2
-
91. 匿名 2017/12/05(火) 19:44:01
>>65
結果論でドヤ顔で語られてもね+1
-7
-
92. 匿名 2017/12/05(火) 19:44:10
>>81
ベストテンも組織票あったって松本伊代がいってたよね?
ネットがないから異常に過大評価されただけ+27
-2
-
93. 匿名 2017/12/05(火) 19:44:12
>>86
90年代にはがるちゃんはないけどもう2ちゃんはあったし叩かれてたけど?+12
-3
-
94. 匿名 2017/12/05(火) 19:45:14
ミュージシャン叩くのは決まって売れないバンドマン。
テレビ出れてる人や過去に活躍したミュージシャンは少なくとも売れないバンドマンより需要はあるよ。笑+23
-6
-
95. 匿名 2017/12/05(火) 19:45:14
>>60
仮にAKBがいなかったら穴を埋める存在がいたのかな?+9
-1
-
96. 匿名 2017/12/05(火) 19:46:27
>>94
それな。
ただの売れない奴の僻み。+14
-2
-
97. 匿名 2017/12/05(火) 19:47:27
>>84
チャートが正義なら向井秀徳も椎名林檎と紅白でないでナンバーガールで引退してるしね+7
-1
-
98. 匿名 2017/12/05(火) 19:47:40
>>59
大地讃頌とか+5
-2
-
99. 匿名 2017/12/05(火) 19:48:19
モー娘が今はAKBとすれば
ドリカムやELTに当たるのはまさかのセカオワ?+2
-4
-
100. 匿名 2017/12/05(火) 19:50:21
歌詞に共感できる歌がない。
リア充系か、アイドル口パク系。
曲も似たようなコード進行ばかり。飽きた。+19
-12
-
101. 匿名 2017/12/05(火) 19:50:34
売り上げが正しいなら
ミスチルもB'zも10万20万だから劣化したことになるよ?
昔はcd売る環境が無駄に良すぎただけ。+32
-3
-
102. 匿名 2017/12/05(火) 19:50:41
そもそもヒット曲あったところでガルちゃんは叩くよ。
それが昔の時代にガルちゃんあっても同じ。
ヒットとかどうでもよくない?
この時代に生きてて思った。周りに合わせて気持ちいいの?
+30
-3
-
103. 匿名 2017/12/05(火) 19:50:48
>>76
バブルはどっちかというと
80年代後半だ
+22
-1
-
104. 匿名 2017/12/05(火) 19:50:50
勘違いしたアイドルをザクの様に量産し、テレビ映え、数字を気にして、本物のミュージシャンが世に出にくくなったことも要因かと+3
-7
-
105. 匿名 2017/12/05(火) 19:51:19
>>103
しくじりました
ありがとうございました+2
-0
-
106. 匿名 2017/12/05(火) 19:51:38
>>104
いや、大衆も大衆でひねくれて頑固者過ぎる
なんでまだテレビに固執するの?+14
-1
-
107. 匿名 2017/12/05(火) 19:52:03
魅力ある歌を作曲できるひとがいない。
歌い手については言わずもがなだが。
歌詞は…似たり寄ったり。+2
-14
-
108. 匿名 2017/12/05(火) 19:52:42
いい曲がないって人は普段どれくらい聴いてんだろ
+43
-0
-
109. 匿名 2017/12/05(火) 19:53:24
ガルちゃんにもいるけど、
今まで受動的に取り入れてただけの自称辛口音楽評論家が増えたから+14
-2
-
110. 匿名 2017/12/05(火) 19:53:49
大手車メーカーのCMに千本桜のアレンジ使っちゃう時代だからねぇ・・・+1
-4
-
111. 匿名 2017/12/05(火) 19:53:56
若者のテレビ離れと音楽狩りの影響で聴く機会が減ったから+8
-1
-
112. 匿名 2017/12/05(火) 19:54:15
>>1は未だに昭和時代のお茶の間に生きてるんだねw
+13
-0
-
113. 匿名 2017/12/05(火) 19:54:16
最近ガルちゃんの音楽トピは
音楽叩きから音楽叩き叩きになるのなんで??
+22
-3
-
114. 匿名 2017/12/05(火) 19:54:19
良い音楽を提供してくれた過去のアーティストたちに敬意がないクソトピ。+2
-11
-
115. 匿名 2017/12/05(火) 19:54:32
昔のヒット曲が、今の音楽より質が高いかと言えばそんなことはないと思う。
「昔のヒット曲」だから素晴らしく感じちゃうんだよね+20
-6
-
116. 匿名 2017/12/05(火) 19:54:36
ミリオンセラーという名誉を地に堕とした秋元グループ。いい歌、いい曲はたくさんあるだろうに、こいつらの陰で埋もれてる。+6
-9
-
117. 匿名 2017/12/05(火) 19:55:30
>>108
いい曲かどうかはともかく一発で覚えるわかりやすいメロディーってあるよね
そういうのは減った感じ
+4
-8
-
118. 匿名 2017/12/05(火) 19:55:50
>>116
いや、ミリオンセラーが正しいと限らないことを教えてくれたんじゃないの?
だからyoutubeのmvあさって探す人も増えたし+22
-0
-
119. 匿名 2017/12/05(火) 19:56:29
実力より視聴率重視。
恥ずかしい奴らばっか。
Mステにヒカキンが出るらしいね。
韓流に関しても、完全に視聴率とりたいテレビ業界の意図しか感じられない。
+18
-2
-
120. 匿名 2017/12/05(火) 19:57:04
アイドルなんてどの時代にもいるし。それにここでよく言われる本物とか実力派とかどんなアーティストを言ってるの?
+19
-1
-
121. 匿名 2017/12/05(火) 19:57:43
>>45
90年代何があったの?ww+8
-1
-
122. 匿名 2017/12/05(火) 19:57:48
宇多田ヒカル出てきた時は初めてラジオで聴いて中年のジャズシンガーと思ったら16才でびっくりしてCD 買ったけどな。
あれほどのカリスマ性があるシンガーが出てこないね。+16
-5
-
123. 匿名 2017/12/05(火) 19:57:48
ガルちゃんよく韓国要らない、日本のアーティストだせとかいうけど
常日頃こういうトピとかで頭ごなしに日本のアーティスト否定するくせによくいうよ。+33
-6
-
124. 匿名 2017/12/05(火) 19:58:10
いや、あるやろ+7
-0
-
125. 匿名 2017/12/05(火) 19:58:12
クリスマスの曲はいまだに山下達郎から更新されないんだね
どんだけクリスマスのヒット曲ないのよ+11
-7
-
126. 匿名 2017/12/05(火) 19:58:28
>>44
逆にお金かけなくてもDLやレンタルで楽しめる時代になっちゃったからじゃない?+15
-1
-
127. 匿名 2017/12/05(火) 19:59:36
私も15年くらいCD買ってないわ・・・
音楽好きだけどDLで済む
+6
-2
-
128. 匿名 2017/12/05(火) 20:00:12
>>118
ミリオンセラーが本物のアーティストなら
山口百恵はミリオンセラーいってないから大したことないね
そういうことでしょ。だからAKBで気づくのは遅すぎるって言われんだよ+24
-0
-
129. 匿名 2017/12/05(火) 20:00:54
>>123
あーいえばこーいう だからね。+8
-0
-
130. 匿名 2017/12/05(火) 20:01:01
>>123
いいと思うアーティストいるなら教えてほしい
具体的に言ってくれないとわからないよ?+7
-2
-
131. 匿名 2017/12/05(火) 20:01:21
>>117
あなたが聞かないだけじゃないかなぁ。
祖母が歌謡曲好きだけど、そういうの多いよ。AKB系列もそうだし。+6
-0
-
132. 匿名 2017/12/05(火) 20:01:23
難癖つけて最初から叩く気満々の頭でっかちの声がでかすぎる+21
-1
-
133. 匿名 2017/12/05(火) 20:02:32
メディアの変化かな
昔はラジオとかテレビで聞いて、いい曲だなー、と発見があったけど
今は個人でプレーヤー聞いてるだけで、新しいアーティストの出会いが少ない気がする+9
-0
-
134. 匿名 2017/12/05(火) 20:02:59
山口百恵も今の時代に出てきたら、売れなかったし名曲扱いされなかったよね。+17
-5
-
135. 匿名 2017/12/05(火) 20:03:03
音楽の聴き方が多様化したから。
+23
-1
-
136. 匿名 2017/12/05(火) 20:03:18
若者のテレビ離れってのは違うと思うんだよね。
YouTubeで知った若者が知ってる人達が歌番組に出ないからテレビ見ないんだ。
30代以上を対象にした構成はやめた方がいいと思う。+19
-2
-
137. 匿名 2017/12/05(火) 20:03:45
良い音楽を感じ取るには感受性が必要だから、良い音楽なんて何もないと感じるのは感性が鈍いか老化してんじゃないか+17
-2
-
138. 匿名 2017/12/05(火) 20:03:50
>>129
でもマジで酷くない?
特にtbsのゴールデンヒットの実況トピとか
日本の最近のアーティストはカスしかいない消えろとかAKB、ジャニーズ頭に出して全否定してたし。
AKB、ジャニーズしか知らないのかどうかは分からんけど。+26
-2
-
139. 匿名 2017/12/05(火) 20:04:57
提供されたのか音楽を聴く時代から
好きな音楽を発掘する楽しみも出来たから
皆が同じ物を求めなくなってきた。+15
-0
-
140. 匿名 2017/12/05(火) 20:05:34
CMで聴いて良い曲だなーと思って調べたら
洋楽も邦楽も古いのが多い+8
-5
-
141. 匿名 2017/12/05(火) 20:05:59
オリコンチャートの上位って、発売したばかりのアイドル曲みたいなのばっかり
聞いてもしないのに、予約とかだけでチャート・トップになってたりする
国民的ヒットって、初動は少なくても、あとからじわじわ上がるタイプじゃないと生まれないと思う+12
-0
-
142. 匿名 2017/12/05(火) 20:06:15
歌ってる本人ですら上手く歌えてないような
複雑な歌ばっかだから
国民レベルには浸透しないのでは
何だかんだ大ヒットする曲ってシンプルで覚えやすい、歌いやすいものが多いと思う+6
-6
-
143. 匿名 2017/12/05(火) 20:06:31
>>138
【実況・感想】歌のゴールデンヒット ~オリコン1位の50年間~girlschannel.net【実況・感想】歌のゴールデンヒット ~オリコン1位の50年間~TBSで放送中ですが観てる方いますか? 今年でちょうど50年を迎えたオリコンランキング。 週間ランキングで1位に輝いた曲数なんと1500曲! 1位だけの4時間スペシャル 歌のゴールデンヒット〜オ...
証拠のトピ
日本のアーティスト大して知らないのに全否定+13
-1
-
144. 匿名 2017/12/05(火) 20:06:55
30年以上前のヒット曲「ダンシング・ヒーロー」がリバイバル・ヒットしてるのが面白い。
荻野目ちゃんが歌ってた頃は、私が中学生の時だ(笑)
今、ダンス部の高校生たちが踊ってるの見てると、なぜか嬉しくなる。
+16
-9
-
145. 匿名 2017/12/05(火) 20:07:24
>>138
アイドルなんてそれこそ昔からいるからね
CDの売り方が握手とかしてても、それが直接アーティストに影響あるのかな
今も昔も良い曲作ってるアーティストは自分で見つけて応援するもんだと思う
+9
-0
-
146. 匿名 2017/12/05(火) 20:07:34
国民的なカリスマが生まれにくい世の中だよね。
声優のカリスマ、原宿系のカリスマ、ギャルのカリスマとかはいるけどさ。+9
-0
-
147. 匿名 2017/12/05(火) 20:07:58
>>141
おそ松やら二次元アイドルやらが上位になってるから日本終わってると思った+9
-2
-
148. 匿名 2017/12/05(火) 20:08:38
ダンス・グループばっかりだから
落ち着いてた歌がない+13
-6
-
149. 匿名 2017/12/05(火) 20:08:39
今まで周りに合わせて、テレビに合わせて聴いてた人達が騒いでるだけ。
好きなものは自分から動いて探さないと+10
-3
-
150. 匿名 2017/12/05(火) 20:09:16
いい大人が聴けるような曲が減ったからかなー!!!
90年代は大人っぽい曲が多かったし
それなりに良かったのに
今はガキのお遊戯会みたいなのばっかりで笑うわ!!
+10
-13
-
151. 匿名 2017/12/05(火) 20:09:19
ここでは人気ないだろうけど、秋元康さんはいい曲を送り出してくれてると思うよ。
それこそ国民的なムードのある曲が多い。+21
-9
-
152. 匿名 2017/12/05(火) 20:09:43
AKB系が2014年頃までヒット曲出しまくってたのに、最近何で無いの?+9
-2
-
153. 匿名 2017/12/05(火) 20:09:53
今更ながら、ガルちゃんの自称音楽評論家ってなんであんなんなの?
いつまでも音楽番組くらい(それもゴールデン帯)の視野のくせに最近の音楽は~だの実力ある人だせだの。
そもそもこの番組は見る前からちょっと他の音楽番組と方向性が違ってたのはある程度分かってたはずじゃん。
てか「本物の音楽」を欲してるのになぜ音楽番組にこだわるの?
本当に音楽が欲してるなら自ら探しなよ。
+15
-2
-
154. 匿名 2017/12/05(火) 20:10:03
上位がアニソンやらアイドルで気に入らないなら、10位以下のアーティストに目をつけてみては如何ですか。+18
-1
-
155. 匿名 2017/12/05(火) 20:10:32
見る前からクソトピだと分かったけど
わけの分かんない能書き垂れるアホばっかり+7
-2
-
156. 匿名 2017/12/05(火) 20:11:18
>>154
それだよ!
なんで一位とかしか見ないのここの人。
それで音楽に熱いアピールとか笑わせんな
オリコン見てるっていうならアルバム、シングル各毎週50位までは見て探しなよ+18
-2
-
157. 匿名 2017/12/05(火) 20:12:46
>>156
普段音楽に興味ない人でも知ってる曲、それが国民的ヒット曲なわけだし
別に熱心な音楽好きじゃなくてもいいでしょ+7
-10
-
158. 匿名 2017/12/05(火) 20:12:50
昔はさ、学校で「昨日テレビ観た?アイドルも音楽も最高だったよね!」なんて言えてたけど、
今は評論家きどりで「いまいちだな」とかネットに書いちゃうんだもん。盛り上がらないよね。+25
-1
-
159. 匿名 2017/12/05(火) 20:12:56
>>150
どれ程の世界の話よ。
どうせテレビとかオリコン一位しか見てないんでしょ?+6
-3
-
160. 匿名 2017/12/05(火) 20:13:44
>>157
じゃあ、音楽がどうこう深入りする必要ないね。+7
-3
-
161. 匿名 2017/12/05(火) 20:15:04
音楽番組に文句を言う人ってよく
○○出せよ!
なんで○○がいるんだよ!
○○多すぎだろ!
って言うけど裏を返せば
『【無料】で私の見たいものだけ見せろ!!!!』
嫌なひとがいるならそこだけ見なきゃいいのに。その間音楽探してたらいいのに。
誰でも度を越した中傷は良くないよ。
+29
-1
-
162. 匿名 2017/12/05(火) 20:15:40
いやいや昔から歌もルックスもいまいちなたのきんトリオがヒット曲()連発したりしてましたがな+14
-0
-
163. 匿名 2017/12/05(火) 20:16:33
だんだん「音楽批判してる人」批判になってない?+11
-2
-
164. 匿名 2017/12/05(火) 20:16:48
売れないバンドマンがなぜ売れないかわかる。
過去のアーティストや同業者に敬意が無いから。音楽と音楽をやる人達を愛していないから。+4
-10
-
165. 匿名 2017/12/05(火) 20:16:51
それは日本に限らず世界的にそうだよ。
そもそも、誰もが知ってるようなスーパースター自体が存在しない時代となっていることもあり。
アメリカでも昔のようなマイケルジャクソンやマドンナのような存在のアーティストはいないからね。+29
-0
-
166. 匿名 2017/12/05(火) 20:16:54
また始まった終わりない議論ごっこ+17
-0
-
167. 匿名 2017/12/05(火) 20:18:18
>>164
音楽と音楽をやる人たちを愛してないのはガルちゃんの一部の人たちでしょ。+6
-3
-
168. 匿名 2017/12/05(火) 20:18:48
AKB商法は私もどうかとは思うけどそれでAKBの曲がどれも名曲扱いされてるかって言われたらそうでもないしあんまり関係ないんじゃない
ジャニーズなんて特に汚い売り方してるわけでもなく純粋に好きなファンが買った結果売れてるだけでしょ+19
-2
-
169. 匿名 2017/12/05(火) 20:18:49
みんなどうせ言ってることがコロコロ変わる。
ネットなどで得た知識に簡単に影響されて、、
ここにいるのは、その覚えたての薄い知識を披露したい人ばっかだ。求められてもいないのにアピールしている。このことからはっきりわかる。
+18
-0
-
170. 匿名 2017/12/05(火) 20:18:53
地上波しか見ないならたいして音楽好きじゃないんだろうから批判しなくていいじゃん+16
-0
-
171. 匿名 2017/12/05(火) 20:19:04
良いじゃん。
皆好きなの聴けば。
それが自分のヒットだから。+31
-1
-
172. 匿名 2017/12/05(火) 20:19:51
>>167
そうそうこのクソトピ立てた主とかね。+6
-1
-
173. 匿名 2017/12/05(火) 20:20:29
>>163
それくらいここが何百回もやらかしてるからでしょ
チャートだけで物事判断したり、ゴールデンの音楽番組で物事判断したり+6
-2
-
174. 匿名 2017/12/05(火) 20:21:05
海外の音楽の方が良い曲いっぱいあるしね+6
-16
-
175. 匿名 2017/12/05(火) 20:21:44
>>173
でも気に入ってるアーティストをここで言う勇気はないんでしょ?
自信持って好きじゃないんだね…+2
-8
-
176. 匿名 2017/12/05(火) 20:22:15
>>174
日本人叩きトピの人?+11
-2
-
177. 匿名 2017/12/05(火) 20:22:38
>>175
ここは最近の物は頭ごなしに否定するor誰?ってなるから+12
-1
-
178. 匿名 2017/12/05(火) 20:23:23
>>175
玉置浩二+1
-4
-
179. 匿名 2017/12/05(火) 20:24:21
>>154
【オリコン】AKB48、音楽CD総売上5100万枚超え 女性歌手1位/歴代3位に浮上girlschannel.net【オリコン】AKB48、音楽CD総売上5100万枚超え 女性歌手1位/歴代3位に浮上 また、シングル首位獲得は14thシングル「RIVER」(2009年10月発売)から36作連続通算36作目。AKB48が女性グループ歴代1位記録を保持する「シングル通算1位獲得作品数」および、女性アー...
結局こういうトピで文句いってるやつって普段オリコン一位位しか見てないどころかこういうときしか目にしないよね。+18
-0
-
180. 匿名 2017/12/05(火) 20:25:20
それぞれ好きなの聴けばよいのでは+18
-0
-
181. 匿名 2017/12/05(火) 20:25:24
AKB系統の蔓延、氾濫
幅きかせすぎ+2
-7
-
182. 匿名 2017/12/05(火) 20:26:56
さっきからAKBがーAKBがー言う人は元からそこまで音楽好きじゃないんじゃ?
自分から何があるのか知ろうともしない。深夜の音楽番組も見ない、cdショップにも行かない。そんなやつ。+19
-2
-
183. 匿名 2017/12/05(火) 20:27:04
いいなと思ってる曲が叩かれててテンション下がるというのもあると思う。
ネットの弊害+12
-1
-
184. 匿名 2017/12/05(火) 20:28:56
>>150
何かの街頭インタビューで音楽何を聴いてますか?の問いに50代男性がサチモスを聴いてますと答えていた。
今の曲は昔より演奏も凝っていて一つの曲に色々な要素が詰まっていて面白いと語っていた。+19
-0
-
185. 匿名 2017/12/05(火) 20:29:39
音楽のレベルが低いというよりは
あさーーーーい知識でそういってる人がレベル低い。+19
-1
-
186. 匿名 2017/12/05(火) 20:29:57
一昨年 ありのままで
去年 前前前世
今年は何が一番流行ったの?
ないよね
+5
-4
-
187. 匿名 2017/12/05(火) 20:30:42
逆にブルーハーツは全然売れてないのにヒット扱いされてたよね+10
-1
-
188. 匿名 2017/12/05(火) 20:30:51
ファンじゃなくても知ってるのは前々前世と恋くらいかな
あとはファンしか知らない+5
-2
-
189. 匿名 2017/12/05(火) 20:31:35
>>186
あったところでだからなに?
どうせ叩くのにさ。ガルちゃん普段流行嫌うくせに流行気にするの?+11
-0
-
190. 匿名 2017/12/05(火) 20:32:18
>>186
その2曲って本当に流行ったのかな。
テレビからだらだらただ流れてる曲が流行ってるなら流行った曲でいい思うけど+9
-2
-
191. 匿名 2017/12/05(火) 20:33:45 ID:eXCQpQoDma
>>190
てかここで行ってる昔の流行曲もほとんどはテレビ効果だけどね。
ここは昔の流行は本物、今の流行はみなステマって思ってるのがたち悪い
流行なんていつの時代も作られたものなのに+21
-3
-
192. 匿名 2017/12/05(火) 20:34:31
>>45
日本だけじゃなく経済発展してる国ってヒット曲が多く生まれるらしいね
元々音楽は奴隷や労働者がつらいときに歌ったとか言われてたけど
現代では人はうれしいときや楽しいとき
その喜びを高めたり共感したりするために音楽を聴くので
経済が下降気味だとどうしてもヒット曲が出ないって読んだよ
ソースはアメリカの音楽雑誌ローリングストーンズの記事+4
-0
-
193. 匿名 2017/12/05(火) 20:34:40
みんな恋ダンス踊ってSNSに動画アップしたやろ?もう忘れたんか?+8
-4
-
194. 匿名 2017/12/05(火) 20:36:43
>>78
そうそう。
バカのひとつ覚えみたいになんでもごり押しごり押しと使うやつとか頭悪すぎ+12
-1
-
195. 匿名 2017/12/05(火) 20:37:38
ヒット曲に限らず
カラオケ屋も
遊園地も
ゴルフ場も
あらゆる娯楽が全部衰退しているということは
娯楽や嗜好が極度に細分化してきているということに他ならないと思うけど+12
-0
-
196. 匿名 2017/12/05(火) 20:38:06
>>190
私は流行りに乗れなくなってる。あなたもそうじゃない?
中高生の時みたいに、音楽に感動したり「この歌詞、私の事を歌ってるの?」なんて気持ちにならないの。+5
-0
-
197. 匿名 2017/12/05(火) 20:39:39
ネットが普及した結果あまりにも多様化しすぎたから
雑誌やテレビとかだと限られてるから人と被りやすい→国民的な○○が生まれやすい
ネットは多様だから人と被りにくい→国民的な○○が生まれにくい+7
-0
-
198. 匿名 2017/12/05(火) 20:39:46
>>183
最近テレビ見ないのがカッコいいという風潮あるよね
テレビ=偏向報道だのごり押しだのと言ってる奴ってネットに毒されてるイメージ+9
-9
-
199. 匿名 2017/12/05(火) 20:40:11
>>185
昔の流行出してくるからねそういうやつは
音楽好きと言うより周りに合わせてただけなのに
ネットでちょっと知識ついただけで評論家+7
-2
-
200. 匿名 2017/12/05(火) 20:41:19
YouTubeとかでも好きな曲聴いてたら、自分の好みに合いそうなアーティストがどんどんオススメに表示されるよ。
でもそういうアーティストはたいがいテレビに出ない派だからテレビ大好きババア達には知られないんだろうね。+10
-3
-
201. 匿名 2017/12/05(火) 20:41:22
音楽フェス流してるのは面白いから観てしまうけど、地上波観なくなったなぁ
たまにタモさんの様子が気になって観るくらいだわw+8
-0
-
202. 匿名 2017/12/05(火) 20:42:06
ゴリ押しに気がついたから+9
-2
-
203. 匿名 2017/12/05(火) 20:42:14
今はテレビだけで済まそうとする人に優しくないからね笑+9
-0
-
204. 匿名 2017/12/05(火) 20:43:12
スマホに全部勢い吸い取られてるねー+16
-0
-
205. 匿名 2017/12/05(火) 20:45:44
AKBのせいで音楽がダメになったと言ってる人って、ただAKBが嫌いなだけでしょ
AKB商法と言われるけど、商法そのものは昔からあったものだし、AKBは配信でもミリオンを数曲出してる
それがいい曲かどうかは個人の判断によるけど、握手券だけが売れたアイドルではない
音楽業界が停滞したように見えるのは価値観とメディアが多様化したから
皆が同じ方向を見るような流行はもはや作れない時代だと思う
オリコンのランキングでは見えてこない良い曲は今でもある
それを見ようともしないで音楽は終わったみたいに言うのは視野が狭すぎる+14
-3
-
206. 匿名 2017/12/05(火) 20:46:45
自分が中学の頃はテレビでしかアーティストが歌ってる姿は見られなかったし、その曲をフルで聴きたいってなればCDを買うかレンタルするしかなかった。
だから一曲への思い入れもすごかった。+8
-0
-
207. 匿名 2017/12/05(火) 20:46:57
>>205
AKBというか、今時のアイドル像が気に入らないって感じなのかな。
若くてきゃぴきゃぴした女の子たちね。+0
-3
-
208. 匿名 2017/12/05(火) 20:47:15
国民的の定義が分からないけどヒット曲は普通にあるよね
たとえば星野源はここでは国民的ってほどでもないって言うけど、もし今星野源が引退したらメディアは「恋ダンスで国民的ブームを巻き起こし〜」とか言うと思うよ+9
-1
-
209. 匿名 2017/12/05(火) 20:47:26
レリゴーと前前前世は映画が大ヒットした影響でTVや店で流れまくったからね
今はタイアップが大ヒットしない限り売れない、というか認知されない時代になっちゃった+7
-1
-
210. 匿名 2017/12/05(火) 20:50:08
>>205
ほんとだよ。逆にAKBを出して最近の音楽否定するのやめてほしい。
やったやつ全員謝ってほしい。+15
-0
-
211. 匿名 2017/12/05(火) 20:52:36
歌手がアーティスト気取りで歌番組に出なくなる
↓
歌番組が視聴率取れなくなって無くなる
↓
どんな歌があるか知らない人が多い
こんな流れでは+8
-8
-
212. 匿名 2017/12/05(火) 20:53:10
メデイアの多様化だろうね。
昔はテレビが影響力つよかったけど、今はテレビ離れが激しいからね。+9
-0
-
213. 匿名 2017/12/05(火) 20:54:24
>>211
違うでしょ。
うたばん、HEY!HEY!HEY!のせいで新しいアーティストが出なくなる
↓
その後輩も出なくなる
↓
モー娘人気が下がり穴ができる
↓
空いた穴にAKBやら韓国が入る+11
-0
-
214. 匿名 2017/12/05(火) 20:55:03
ZARDの負けないでみたいな?+0
-0
-
215. 匿名 2017/12/05(火) 20:55:03
>>211
それは極端では?+0
-1
-
216. 匿名 2017/12/05(火) 20:56:20
今だったら負けないでも愛は勝つも鬱陶しいって叩かれてたかもね+19
-2
-
217. 匿名 2017/12/05(火) 20:57:54
>>213
90年代末期のロキノン辺りからテレビに出るバンドがパッタリいなくなり、00年代は皆無に近かった
空白の時代+5
-0
-
218. 匿名 2017/12/05(火) 20:58:51
売る才能のあるプロデューサーがいない。
「今風」の音 (そんなのものは無い) を
ポリシーもプライドも無く基準にして、
韓国歌手の顔みたいな金太郎飴の量産。
流行りの音がカッコ良い、
歌うのが難しい曲がカッコ良い、
そんなものが溢れて自分でも飽きてるくせに。
自分が聴いて育った歌謡曲はどこ行った?
勝手に脳裏に滲みこんで、
無意識に口ずさんでたロックやフォークソング。
時代のせいにして迎合するだけなら、
プロデューサーなんかいらない、
演者とエンジニアに任せとけ。
+1
-7
-
219. 匿名 2017/12/05(火) 20:59:37
>>207
アイドルはいつの時代もきゃぴきゃぴしてると思うけど
+8
-1
-
220. 匿名 2017/12/05(火) 21:00:17
最後の国民的ヒット曲ってなんだろう?+0
-2
-
221. 匿名 2017/12/05(火) 21:04:57
>>217
ミスチル、B'z、ラルク
この次の世代からテレビに出なくなったね
+13
-0
-
222. 匿名 2017/12/05(火) 21:07:08
世界にひとつだけの花がぱっと思いついた+2
-6
-
223. 匿名 2017/12/05(火) 21:08:57
家にテレビが一台、興味が無くても一家で同じ番組みてた時代とは違うよね
自分の部屋にテレビがあったり、パソコンやスマホでそれぞれ自分の好きな番組が見られる+8
-0
-
224. 匿名 2017/12/05(火) 21:09:20
>>2プラス音楽の限界が近いんだと思う
クラシックの名曲が新たには生まれないようにJ-POP(今議論してるのはこのジャンルでいいのかな?)の名曲パターンも出尽くしてるんだと思う+6
-4
-
225. 匿名 2017/12/05(火) 21:10:32
理由は浮かばないけど、秋元康が似たような使い捨て的なグループいっぱい作って似たような曲がヒットしてるのが謎。
CDに人気投票券入れてたりしてるのも音楽と離れてる。
音楽番組で秋元ファミリーが何十人も埋め尽くされてるとうんざりくる。+6
-4
-
226. 匿名 2017/12/05(火) 21:11:20
ク ソ ト ピ+2
-6
-
227. 匿名 2017/12/05(火) 21:13:12
>>225
今の時代音楽番組マジになって見ない方がいいよ
ヒット=良いものなわけないし。
それをAKBが教えたじゃん。わかってないな+10
-0
-
228. 匿名 2017/12/05(火) 21:13:15
明日のFNSも自称評論家が実況荒らすのかな…本当に迷惑+11
-1
-
229. 匿名 2017/12/05(火) 21:16:11
テレビの影響力とは言うものの例えば日本で初めてミリオンを達成したのは井上陽水の氷の世界のレコードだけど陽水は今でこそたまにテレビ出るけど当時はメディアに一切出演しなかった。
ネットも当然ないなかでミリオンを達成するってのは口コミで広がったのかな。
陽水に限らずフォークやニューミュージックの大物と呼ばれる人たちってテレビ出なかったらしいけどその人たちにも国民的ヒットや名曲がたくさんあるしテレビで売れる曲と、テレビが無くても売れる曲とあるんだろうね。
今は音楽への関心そのものがなんか低いんじゃない?私20代後半だけどCDって一度も買ったことがない。
私みたいに極端なのは稀かもしれないけど。+4
-1
-
230. 匿名 2017/12/05(火) 21:22:44
国民的という全体主義的な言葉自体時代遅れ
音楽も多種多用
人の趣味も然り+8
-0
-
231. 匿名 2017/12/05(火) 21:22:47
なんか自分が若い時は、ファンとまでは行かないんだけど、安室が出てきた時にスゴイのが出てきたなと言うのはとにかくわかった。今は皆無だよね+2
-7
-
232. 匿名 2017/12/05(火) 21:23:13
ガルちゃんがよく昔のスーパーライブは豪華だったとか言うけど、それってその時に実況トピあったら同じこと言えてたのかな?+7
-0
-
233. 匿名 2017/12/05(火) 21:24:02
>>231
そうやってテレビやメディアが工作できたから+10
-2
-
234. 匿名 2017/12/05(火) 21:24:58
>>233
違うと思う。明菜とか聖子ちゃんとか、安室とか、もうその時代を象徴するのが毎回出て来ていたけど、最近は「誰だっけ?」って感じ+7
-5
-
235. 匿名 2017/12/05(火) 21:26:03
>>228
なんで実況ってあんなに悪口だらけなの?
楽しく感想見たり書いたりしたいのに不愉快な書き込みだらけ+14
-1
-
236. 匿名 2017/12/05(火) 21:26:51
小粒だらけで、顔も歌も覚えられないのはオバサンになったからかね?+1
-2
-
237. 匿名 2017/12/05(火) 21:27:27
>>235
誰かを見下してばっかりだから
特にベテラン押しの人が常習犯(ファンは他者を下げることをやるはずがない)+8
-1
-
238. 匿名 2017/12/05(火) 21:27:37
>>234
全部ただのアイドルじゃん+8
-1
-
239. 匿名 2017/12/05(火) 21:28:35
>>236
小粒って言える自分は大粒なの?+6
-1
-
240. 匿名 2017/12/05(火) 21:28:49
まあ芸能は仕方が無いわ。どことなくいつの時代も政治と連動しているでしょう?
昔は自民党でも、もうものすごいのが出て来ていたけど、今は小粒だらけだし、芸能界も小粒になるんだろうね+3
-3
-
241. 匿名 2017/12/05(火) 21:29:01
国民的ヒットってそもそもどんなのなの
発売当時老若男女少なくとも9割以上の認知度があっただろうとなると
泳げたい焼きと団子三兄弟と世界にひとつだけの花くらいなのかしら+9
-2
-
242. 匿名 2017/12/05(火) 21:29:51
>>235
・アイドルとアイドルの対立
・おばさんの最近の音楽(テレビのやつ)全否定
・おばさんと若者の対立
・おばさんのベテラン推し若手見下し+4
-1
-
243. 匿名 2017/12/05(火) 21:30:12
安心しなよ。あのチャイナだって文化ってものはまだ出て来ていないし、その気配もないものだからね+4
-0
-
244. 匿名 2017/12/05(火) 21:30:12
>>238
別にアイドルでも国民的ヒットにはなりうるでしょ
名曲だの歌唱力だのを言ってる訳じゃないんだから、ヒットすりゃあいいのよ+3
-4
-
245. 匿名 2017/12/05(火) 21:31:25
>>234
それはあなたの加齢の問題だと思うの。+7
-2
-
246. 匿名 2017/12/05(火) 21:34:29
だけど色々とAKBと、今の自民党は共通点があるものだね・・+2
-1
-
247. 匿名 2017/12/05(火) 21:37:21
多様性の問題ねえ韓国と関係あると思うけど?
自国のアーティストに大ヒットだされたら困るって電通の意図だよ+1
-1
-
248. 匿名 2017/12/05(火) 21:38:18
>>224
音楽の限界は洋楽でもかなり前から言われてるね。
ポップスやロックはこれからクラシックみたいに
過去の名曲を取り上げる方が多くなるのかも。
+6
-0
-
249. 匿名 2017/12/05(火) 21:40:30
AKB
Aほ Kす Bか
+1
-0
-
250. 匿名 2017/12/05(火) 21:42:45
ヒット曲を売れ線とか大衆音楽とかバカにする人いるけど、フェスとか行ってもヒット曲があるバンドは強いよね。
お客さんはそれぞれお目当てのバンドがあるんだろうけど一瞬で会場全体がひとつになる。+5
-0
-
251. 匿名 2017/12/05(火) 21:45:37
>>187
ブルーハーツは素晴らしいよ+1
-4
-
252. 匿名 2017/12/05(火) 21:46:19
紀元前3000年頃から始まってる音楽で
なに20年30年ちまちま見下ししてるんだか+6
-5
-
253. 匿名 2017/12/05(火) 21:46:49
最近はほぼ音楽番組を観ていない
てか、普通に廃れたよね
+5
-1
-
254. 匿名 2017/12/05(火) 21:49:29
>>252
90年代がどうこう今がどうこう小さすぎだね。
宇宙の誕生からしたら20年なんてほんの一瞬ってACIDMANが言ってるわけだし。+4
-2
-
255. 匿名 2017/12/05(火) 21:49:36
>>95
AKBがいなければ本当の歌手が消えてしまう事は起きなかったのは事実
あれだけいた歌手が今やほとんど活動してないだけではなく
誰もが知っているようなヒットが出せる新人は皆無に近い
こんな事他国では起きてないので
異常でしょ+8
-7
-
256. 匿名 2017/12/05(火) 21:50:07
自分の好きな歌があれば 聴ければいいと思う人が増えたから
昔も今も良い歌は多いし、最近の曲でも歌詞が良い歌増えたと思うアラフォーです+6
-1
-
257. 匿名 2017/12/05(火) 21:50:46
>>255
AKBのお陰でヒットが正しくないとやっと皆わかり始めた+7
-1
-
258. 匿名 2017/12/05(火) 21:51:23
>>255
AKBの場合は、歌とかそんな事よりも、商売上手なんだなって感じで、もうわかったからって感じではある+10
-0
-
259. 匿名 2017/12/05(火) 21:53:06
AKBの曲も良い歌はある
売り方、売り出し方法に問題あったとは思う+18
-1
-
260. 匿名 2017/12/05(火) 21:53:53
AKBが出て来て一気に歌番組がつまらなくなって、ヲタだけがひたすら頑張っている印象ではある+4
-5
-
261. 匿名 2017/12/05(火) 21:54:43
>>259
正直・・もうウンザリとはする
またあれ系か・・と思うから、もう歌番組でも観ないものね
+10
-0
-
262. 匿名 2017/12/05(火) 21:57:36
>>251
素晴らしいかどうかはともかく売れてはないよ+4
-0
-
263. 匿名 2017/12/05(火) 21:58:48
>>262
AKBはCDは売れてるけどねって言いたいわけ笑+2
-4
-
264. 匿名 2017/12/05(火) 21:58:51
>>229
昔はラジオが今のネットの役割を果たしていたと思う。
エアチェックって言葉があったくらい音楽と密接な関係があった。
テレビに出演しない人でもラジオではリクエストで聞けるから。+4
-0
-
265. 匿名 2017/12/05(火) 21:59:09
Mr.Childrenのヒカリノアトリエは星野源の恋よりも売れてるのに、恋がヒット曲でヒカリノアトリエはヒット曲じゃない
よくわからない+7
-1
-
266. 匿名 2017/12/05(火) 21:59:46
カラオケ行かなくなったから覚えるためだけに聴かなくなった+1
-1
-
267. 匿名 2017/12/05(火) 22:01:25
安倍政権=AKBで思い出せて良い面もあるんじゃないかな
+2
-2
-
268. 匿名 2017/12/05(火) 22:01:44
>>263
?
AKBは握手券商法で売り上げを伸ばしてるだけでしょ+4
-0
-
269. 匿名 2017/12/05(火) 22:02:39
>>268
CDはトラッシュだしね+1
-0
-
270. 匿名 2017/12/05(火) 22:05:20
FNS歌謡祭実況が荒らされると言うけれども、まだ荒らされているなら良いんじゃない?興味すらないと思う+6
-0
-
271. 匿名 2017/12/05(火) 22:05:39
皆が同じものを観なくなっちゃったからね
昔はドラマのヒットと共に主題歌も話題になりやすかったし
今もいい曲は変わらずいっぱいあるけど娯楽が増えた分話題になりにくくなってしまった+2
-1
-
272. 匿名 2017/12/05(火) 22:06:43
なんかAKBアンチがいろいろ言ってるけど、
AKBだけが音楽番組に出てるわけじゃないし、
AKB以外にもヒット曲を出してる歌手はそれなりにいる
AKB・ジャニーズ・EXILEが音楽業界を牛耳ってるのは間違いないけど、
他の歌手が売れない理由を全部そのせいにするのは思考停止だよ
っていうか、テレビに出ないだけで売れてる歌手も良い曲もちゃんとあるよ+9
-1
-
273. 匿名 2017/12/05(火) 22:06:47
>>221
トライセラ、バイン、サニーデイ、スーパーカー、Dragon Ash、ブラフマン、フラカンの世代と
ACIDMAN、テナー、POLYSICS、バクホン、バンプ、シロップ、アート、B-DASHの世代は
全くといって良いくらいテレビ出なかったね。+10
-1
-
274. 匿名 2017/12/05(火) 22:06:56
>>271
それにしては韓流ドラマとかものすごい視聴率だったよね
単に面白くないんだよ+2
-3
-
275. 匿名 2017/12/05(火) 22:08:45
1オクターブ12個しか音が無くて、その中から人間が心地よく感じるメロディなり和音なりは決まってて、出尽くしてるんじゃない?
ちょっと似てれば盗作だと言われるし。
最近の電子音は正直疲れるから聞きたいとも思わない+5
-4
-
276. 匿名 2017/12/05(火) 22:09:40
>>275
って言ってる人間はどれ程の音楽を聴いてきたのか+5
-1
-
277. 匿名 2017/12/05(火) 22:10:28
そんなもん、必要ないし
何故みんなが同じ曲を好きになる必要あるのか+11
-1
-
278. 匿名 2017/12/05(火) 22:11:41
>>277
いやー、でも今の時代は異常だと思う。本当に歌番組も全く面白くない。+10
-3
-
279. 匿名 2017/12/05(火) 22:12:30
>>278
どんだけ歌番組リスペクトしてるんだよwww
そんなに音楽好きなのに歌番組に執着って。+6
-3
-
280. 匿名 2017/12/05(火) 22:13:00
>>203
なるほど
テレビだけが音楽に触れるツールである層がAKBを叩いてるのね
熱心にAKBを叩いているのと同じツールで無限に音楽の世界は広がるのに勿体無い+4
-1
-
281. 匿名 2017/12/05(火) 22:13:25
フジで生演奏があって、色々なアレンジがあったのは良かったけど、AKBやらジャニーズが出て来て本当にダメだったね。歌唱力がないし、もうああいうのにウンザリとはしているんだろうね+4
-4
-
282. 匿名 2017/12/05(火) 22:16:48
不思議に思うんだけども、あんな歌唱力もないのを出していて、作っている方もヲタでない限り楽しいんかね?w+6
-4
-
283. 匿名 2017/12/05(火) 22:17:58
ここがガルちゃんだからそういう人ばかりになるのもわかる。
テレビが提供するものが全てだと思って流行るのを待つ側、受け身の人達。
うちの両親は50代だけどジャンル関係なくジャズもレゲエもファンクもロックも昔の歌謡曲も聞くし、最近の曲もオススメしたら自分で色々探してきて自分の好きな曲DLしてるわ。
+8
-2
-
284. 匿名 2017/12/05(火) 22:18:33
単純に琴線に触れる楽曲が少ない!
ここ2年でなかなか良い曲だと思ったのは、
Perfumeの♪pick me up
三代目j soul brothersの♪summer madness
BUMP OF CHICKENの♪GO
Fairiesの♪恋のロードショー
くらい。
テレビからしか音楽情報得てないけど、つまんない歌が9割って感じ
特に歌詞が救いようがないくらい、つまんない
+6
-13
-
285. 匿名 2017/12/05(火) 22:20:27
去年は前前前世とか、恋とかヒット曲あったけど、今年ってなんだろう?
ぱっと思い浮かばない+2
-3
-
286. 匿名 2017/12/05(火) 22:22:21
ガルちゃんはテレビ至上主義のジジババ達ばかりだから話が通じないと思う。+8
-2
-
287. 匿名 2017/12/05(火) 22:23:50
ガルちゃんできるのにYouTubeができない人が多いのかな+8
-1
-
288. 匿名 2017/12/05(火) 22:24:28
>>283
流行りを普段叩いてるけど
テレビで育ったからその体制が治ってないんだよね
だから発言に矛盾が生じる。+8
-0
-
289. 匿名 2017/12/05(火) 22:27:40
>>284
テレビでしか音楽を得てない
はい、ダメ+7
-2
-
290. 匿名 2017/12/05(火) 22:28:21
マジレスするとSNSとか動画サービスのおかげでメジャーからインディーまで中〜小のレーベルが客をつかめるようになったから。
逆に昔みたいな大手の殿様商売が縮小してる。+10
-0
-
291. 匿名 2017/12/05(火) 22:30:23
>>290
いまやエイベも今後を考えなきゃいけないし
逆にナインズアポロっていう小さいレーベルでもそこそこのヒット出してるしね。
マイヘアのアルバムオリコン2位だし+7
-0
-
292. 匿名 2017/12/05(火) 22:30:57
>>283
親御さんと同世代です
ガルちゃんやっててすみません
私も子どもの影響でいろんな音楽に触れています
今どきのバンドはもちろんボカロや歌い手にも良い曲たくさんありますよね
それを知らずにウダウダ言ってるのはもったいないと同世代でも思います+7
-0
-
293. 匿名 2017/12/05(火) 22:34:41
AKBが居なくても別に歌手不在だったしな+3
-3
-
294. 匿名 2017/12/05(火) 22:36:31
AKBいなかったら
ジャニーズに矛先がいってただけで今の状況と変わらない+8
-0
-
295. 匿名 2017/12/05(火) 22:41:32
まあ今の日本の歌手がぱっとしないと思わせとけば韓国グループが出しゃばれる隙があるからね
情報操作してる感じ?+8
-1
-
296. 匿名 2017/12/05(火) 22:42:47
>>76
バブルは86年~91年だよ+1
-0
-
297. 匿名 2017/12/05(火) 22:52:11
歌詞が多すぎるんだよ。音にのれてない。歌詞が説明しすぎている。+4
-6
-
298. 匿名 2017/12/05(火) 22:54:45
>>297
こういうアンジャッシュ渡部みたいな評論家がガルちゃんにうじゃうじゃいるけど
テレビで判断してるから説得力がまるでないwww+7
-0
-
299. 匿名 2017/12/05(火) 22:56:38
>>297
ミサワ?+4
-0
-
300. 匿名 2017/12/05(火) 22:59:10
音のネタ切れ+1
-3
-
301. 匿名 2017/12/05(火) 22:59:34
>>295
韓国のごり押し騙されない(キリッ
っていう割りに
テレビの音楽番組鵜呑みにして音楽語るガルちゃん笑+10
-1
-
302. 匿名 2017/12/05(火) 22:59:48
こ
の
世
は
ク
ソ
で
回
っ
て
い
る+1
-2
-
303. 匿名 2017/12/05(火) 23:00:18
>>300
アンジャッシュ渡部2号発見+5
-1
-
304. 匿名 2017/12/05(火) 23:04:02
もう自称辛口音楽評論家のことを「渡部」もしくは「渡部っている」って呼ばない?+5
-2
-
305. 匿名 2017/12/05(火) 23:19:13
>>301
AKBしかいないからくそとか言う地点でテレビに思いっきり騙されてるw+4
-0
-
306. 匿名 2017/12/05(火) 23:23:29
会社のおっさん、おばさん、近所のおばさん、子供達が踊って、イントロ流れて来てわかるくらいのAKBの恋チュンがレコード大賞取れなくて、家族がきょとーんえ?この人達なの?この曲知らねーよな曲が大賞だった時に国民的ヒットは無いんだって思った。+1
-3
-
307. 匿名 2017/12/05(火) 23:25:14
みんな別々の方向に向いてるからね。
パソコン、スマホ、テレビ、家事…
一つのテレビに釘付けになる時代は終わったから…+11
-0
-
308. 匿名 2017/12/05(火) 23:32:17
AKBは確かに歌唱力は無いけど、昔のアイドルもさほど変わらないよ。バンド系とか、色んな人達と比べて文句言ってますけど、ジャンル違うし。
アイドルですよ?歌唱力売りにしてる訳じゃないし。歌番組そのものが減ったのもあるし。
探そうと思えば色んな媒体であるでしょ?
私はアイドルも嫌いじゃないし、バントも聴くし、ダンス系も好き。洋楽も聴くし、ジャズも好き。好きなの聴けば良いんだし、こだわんなくても良いかなーって。あ、韓国のは聴かないけどね。+10
-1
-
309. 匿名 2017/12/05(火) 23:41:32
メッセージ性がない。うわべだけ。小学生の日記みたいな歌詞ばかり。+6
-7
-
310. 匿名 2017/12/05(火) 23:42:22
ネットの時代って別に日本だけじゃないでしょ
海外は国民的ヒット曲ちゃんとあるじゃん
やっぱり今ちょっとおかしいと思う+4
-3
-
311. 匿名 2017/12/05(火) 23:43:49
>>309
はい渡部ってる+7
-1
-
312. 匿名 2017/12/05(火) 23:45:05
>>297
凄く分かる
歌詞に膨らみも何にもないんだよね
西野カナだってメロディラインはまだ良くても
詞が退屈すぎて台無し
90年代までは歌詞もまだ良かった。今は季節感もなければ、情景が思い浮かぶ曲もない
80年代は特に物語性があって、秀逸。
あの頃はレベル高かったわ
+6
-9
-
313. 匿名 2017/12/05(火) 23:46:14
渡部っていっぱいいるんだなw+8
-0
-
314. 匿名 2017/12/06(水) 00:00:26
>>312
本当に今どきの音楽を何も知らないんだね
文句言ってないでおとなしく懐メロ聞いてればいいのに+8
-2
-
315. 匿名 2017/12/06(水) 00:03:11
>>312
こういうやつほどミーハーだし大して詳しくないし音楽も好きじゃない+8
-2
-
316. 匿名 2017/12/06(水) 00:04:26
+8
-0
-
317. 匿名 2017/12/06(水) 00:04:30
>>312
渡部ってる割に、あなた文才ないね+6
-1
-
318. 匿名 2017/12/06(水) 00:07:30
>>312
ふーん。
で、最近の音楽を一纏めで評論できるほど君偉いの?笑+5
-1
-
319. 匿名 2017/12/06(水) 00:09:47
>>309
中二は早く寝ましょう+5
-0
-
320. 匿名 2017/12/06(水) 00:29:47
国民的なら+0
-4
-
321. 匿名 2017/12/06(水) 00:30:24
T-wiceがあるじゃない。+0
-11
-
322. 匿名 2017/12/06(水) 00:31:53
少女時代が国民的だと思います。+0
-11
-
323. 匿名 2017/12/06(水) 00:32:36
T-ARAが良いと思います。+0
-9
-
324. 匿名 2017/12/06(水) 00:35:45
ここに出てくる渡部発言をガルちゃんの絵師さん達にイラスト化してもらいたい笑+6
-0
-
325. 匿名 2017/12/06(水) 00:39:57
>>312
ビートゥギャザービートゥギャザー言う歌のどこが良い歌詞なんですか?
今が小学生の絵日記なら英語の羅列の90年代は厨坊のポエムですね笑+8
-0
-
326. 匿名 2017/12/06(水) 00:54:21
>>46
K-POPが国民的音楽だと思います+1
-11
-
327. 匿名 2017/12/06(水) 01:02:24
前半とか渡部多すぎ
出尽くしたとか聞いてて疲れるお前基準の話じゃん。
どうせ大して詳しくないんでしょ?
+7
-1
-
328. 匿名 2017/12/06(水) 01:05:55
前半の評論家の人達一人も名指ししてないね。
本当に色々知ってるのか?+5
-1
-
329. 匿名 2017/12/06(水) 01:08:36
テレビの影響力とかもそうだけど
単にいい曲が昔の方があると思う
自分の幼少期はさくらとか世界に一つだけの花とかそういったヒット曲があった
今はここまでめちゃくちゃ良い曲って衝撃が走るようなの自分の中ではないかなー+6
-7
-
330. 匿名 2017/12/06(水) 01:08:38
>>158
ガルちゃん民にも原因があったね
とくに前半のおバカ+5
-1
-
331. 匿名 2017/12/06(水) 01:10:23
荻野目ちゃんの「ダンシングヒーロー」盆踊りで
盛り上がるってテレビでやっていた。
国民的ヒット曲かな。バブル時代が懐かしいとか。
面白いから一度K-POPで盆踊りやって欲しい。+0
-10
-
332. 匿名 2017/12/06(水) 01:11:37
電子音なんたらメッセージかんたら長くぶつぶつ言ってるやつは元々音楽好きじゃないのにわざわざ音楽評論家ぶってるの?+6
-1
-
333. 匿名 2017/12/06(水) 01:56:50
誰のために歌うのかって考えた時に、
今のアイドルは自分の可愛さのために歌ってるし、
バンドマンは自分のかっこよさに自分が気持ちよくなるために歌ってるし、
って感じがする。
観客のために歌う歌い手ってあまりいないよね、+1
-5
-
334. 匿名 2017/12/06(水) 02:06:39
今は色んな曲色んな媒体で聴けるようになったからね。広く浅くなったんじゃない?+2
-1
-
335. 匿名 2017/12/06(水) 04:54:31
日本の場合圧力とかいろいろあるからね・・・・・
+4
-2
-
336. 匿名 2017/12/06(水) 04:55:51
今は昔みたいに音楽番組がほとんどないし
後似たり寄ったりな感じが多い+3
-4
-
337. 匿名 2017/12/06(水) 05:22:21
コネで在日や帰化人が作曲、作詞して
これまたコネで帰化人や在日が歌うから
ぜんぜん日本人の心にひびかない。
テレビも同じで価値観が日本人と違うからつまらない
例えば民衆の敵とか。+3
-5
-
338. 匿名 2017/12/06(水) 05:47:57
最近は、昔の曲と洋楽ばかり聴いている+2
-3
-
339. 匿名 2017/12/06(水) 07:04:51
>>312
あなたは50代?60代?
(大爆笑)+2
-3
-
340. 匿名 2017/12/06(水) 07:26:49
みんな耳が肥えて、新鮮味に欠ける曲調ばかりで飽きて来てるんだよ+2
-4
-
341. 匿名 2017/12/06(水) 07:31:45
ちょっと音楽雑誌やらで探せば良いアーティスト普通にごまんと居るけど、TVには出ないと言うだけで最近は~!の風潮どうかと思う。
TVは、大手事務所やその系列の付き合いある会社がスポンサーだから元から固定枠が決まってるし。
同じ人ばっかりキャスティングするし、判断材料としては当てにならないよー。+5
-0
-
342. 匿名 2017/12/06(水) 07:55:05
>>329
それは自分の感性が変化したからだって思わない?
小さい頃、すごいと思ったものが大人になってからはそう思えないことはいくらでもある
変化についていかれないのは歳をとった証拠だけど、
挙げてる曲からするとまだ若いんだから、年寄りみたいに頭固くなるには早過ぎるよ+5
-0
-
343. 匿名 2017/12/06(水) 07:56:27
秋元康グループの曲、いい曲多いのに握手券付けるから売れても叩かれる。歌番組でも歌よりダンスに比重を置くから口パクになる。ランキングも目まぐるしく変わってこれだ!というのがない。やっぱり、ネットのせいかな…?+2
-0
-
344. 匿名 2017/12/06(水) 08:05:08
CDはAKBみたいに汚い売り方するか、ジャニーズ、EXILE系列、アニソンや声優、ベテラン勢とか一部以外売れてなくて、実力ある人がひっそりとしてるのと、
今はレンタルして音楽プレイヤーに入れたり、YouTubeやストリーミングや配信等で用が足りるのでCD自体の必要性が薄れ、良い曲が売れて流行るって時代では無くなったと思います。
後は多様化して来て、人によって好きなジャンルや歌手が全然違うので多くの人が共通で好きな歌手や曲がなかなか無いのと、ヒットしても恋愛の曲や内容が薄いような曲ばかりで興味がない人には印象に残らないのだと思います。+6
-1
-
345. 匿名 2017/12/06(水) 08:08:18
>>46
JPOPの質が落ちたから
ガチャガチャ電子音、声量の無い歌声、何て言ってるのか聞こえない歌詞、
若者受けを狙いすぎて軽薄、薄っぺらい小学生の短文のような歌詞、
深みが無い・抒情が無い・泣けない・励まされない・癒されない・聞いてて疲れる
つまり頭のよすぎる貴方に音楽という娯楽は合わなかったってことですね。
もう2度とそのようなコメントしに来ないでください。
わざわざ音楽話に来る必要ないから。+6
-2
-
346. 匿名 2017/12/06(水) 08:16:44
渡部「歌詞に膨らみも何にもないんだよね
西野カナだってメロディラインはまだ良くても
詞が退屈すぎて台無し
90年代までは歌詞もまだ良かった。今は季節感もなければ、情景が思い浮かぶ曲もない
80年代は特に物語性があって、秀逸。
あの頃はレベル高かったわ」
児嶋「いや、言い過ぎじゃないの?今は今で良いものあるし」
渡部「うるせえよ!!てめえはどうせアイドルばっかりだろ?音楽番組の司会なめんな!」+7
-0
-
347. 匿名 2017/12/06(水) 08:19:04
>>345
音楽なんて皆が皆義務なわけないしね。
わざわざこんなこといってかっこいいと思ってるの?
社会斬ってると思ってるの?
>>46のコメントの顔+7
-0
-
348. 匿名 2017/12/06(水) 08:20:53
ガルちゃん、渡部の悪口言えない説
グルメ気取りの渡部が音楽に変わっただけのうざいやつ多すぎ+6
-1
-
349. 匿名 2017/12/06(水) 08:25:38
>>345
本当に頭よかったら興味もないのに音楽うんたら言わないけどね。
ただの知的ぶってるかわいいおバカさん+6
-0
-
350. 匿名 2017/12/06(水) 08:33:37
ガチャガチャ電子音
→MOROHAはギター一本の生音だけど
声量の無い歌声
→BRADIOとか声量半端ないよ
何て言ってるのか聞こえない歌詞
→高橋優とか秦基博とか聞き取りやすいけど
若者受けを狙いすぎて軽薄
→忘れらんねえよはおっさんしかわからない歌詞が多いし
薄っぺらい小学生の短文のような歌詞
→amazarashiはそんなわけないし、逆に小室ミュージックは小学生の短文じゃないなら英語覚えたてのやつのポエムだね!
深みが無い
→だから90年代の小室に深みあるのか?
抒情が無い
→それせかとか感情丸出しだけど
泣けない
→誰が泣けっていった?
励まされない
→お前を励ますために音楽やってるひととかいる?
癒されない
→いやだからお前、お姫様か!
聞いてて疲れる
→それ聴きすぎとかじゃない?+2
-1
-
351. 匿名 2017/12/06(水) 08:36:24
音楽なんてあまり考えないで聴くもんっしょ
どんだけくそ真面目に評論してるの?
+6
-1
-
352. 匿名 2017/12/06(水) 08:40:13
歌詞に深みないって
小室世代で青春だったとか言う人が一番説得力ねえよ笑
小学生の作文とか言うなら小室一門は作文ですらない。単語の羅列。
てか、皆が皆薄っぺらいって訳じゃないしさ、薄っぺらいからダメかって言うとそうでもない。
つまり、評論家気取りのあんたは愚か+6
-1
-
353. 匿名 2017/12/06(水) 08:47:58
自分が素直に良いと思って聴いてても、中二病だ、ダサい、イロモノ、歌唱力がどうだ、薄っぺらい、共感出来ない、サウンドがどうだとかネットの評価だと必ず文句言う人居るし、みんなが良いと思う曲なんてないと思う。
多様化して来てるし、評価とか気にせずみんな好きな音楽に傾倒して来てるから仕方がないと思う。ヒットしてるからいい曲だとも限らないし。
+9
-0
-
354. 匿名 2017/12/06(水) 09:19:06
今も昔もいい物も悪い物もあると思うし、昔だから良い、今だから悪いなんてないと思う。
最近の曲や歌手を叩くのは、チャート上位とかテレビやメディアで推されてるようなのとか、TSUTAYAやタワレコで目立つ所に置かれてるようなのとか、そんな物しか知らないからだと思う。知らないで、最近は…とか一概にして叩いてるなら売れ線や有名どころ以外も勉強すると結構いいのがあるよ。
世代の曲はよく聞こえるし、美化したい気持ちも多少は分かりますけど。議論なんてせず、自分が好きだと思った物を聴くでいいと思う。+6
-0
-
355. 匿名 2017/12/06(水) 09:25:20
凄く流行って、国民的〇〇とか言われたとしても人によって捉え方違うし文句や異論を唱える人必ず居るから国民的ヒット曲なんていらない。
歌は流行ったか、売れたかも大切かもしれないけど、人の心に残るかだと思う。+4
-0
-
356. 匿名 2017/12/06(水) 09:26:46
今の方がごり押しもばれるし、簡単に皆引っ掛からないし実力主義かもね。+4
-1
-
357. 匿名 2017/12/06(水) 09:29:46
今やロッキンは無駄に欅坂やももクロ推すし音楽csも韓国ばかりでおかしいから
本当に自分から動いて探さないとダメな時代になったね。+4
-1
-
358. 匿名 2017/12/06(水) 09:33:48
>>344
AKBみたいに汚い売り方って、ジャニとかEXILEの方がよっぽど汚い売り方してるよw
もしかしてジャニかEXILEのファンなの?+4
-1
-
359. 匿名 2017/12/06(水) 09:38:13
>>358
どっちも興味無いし聞かないので、売れてるって事は分かってたけど、その売り方まで気にしてなかった。
+0
-0
-
360. 匿名 2017/12/06(水) 09:38:49
>>297
さだまさしという歌手が昔いてね(ってか今も活躍中だけど)
同じようなこと言われてたな
多分、さだまさしは曲以上に歌詞が評価されてるんじゃないかと思うよ+4
-0
-
361. 匿名 2017/12/06(水) 09:42:53
>>359
AKBはこういう認識の人から必要以上に叩かれてる部分もあるのかー
実際に一番売れてるから仕方ないけど、ジャニとかEXILEのスケープゴートになってるよね+5
-0
-
362. 匿名 2017/12/06(水) 09:46:16
>>10
負けないで、世界に一つだけの花、乾杯、糸、EZDODANCE、卒業などCDの売上枚数だけでなく、老若男女世代を問わず広く知られていて、なおかつ20年30年たってもその知名度は変わらず残ってる歌。
負けないでなんて今から25年前の歌なのに今の10代の子でも知らない子はほとんどいないでしょ。
これぐらいのレベルの歌。
今年発売された曲で25年後の10代の大半の子が知ってると残ってる歌って何かな?+3
-4
-
363. 匿名 2017/12/06(水) 09:48:49
音楽番組やメディアのせいにしてるけど、結局それを超えていける歌がないだけ。
今は一部の女子高生が歌詞に共感しただけでヒット扱いされるんだから。
+4
-2
-
364. 匿名 2017/12/06(水) 09:58:07
歌手のレベルの低下だけでなく、リスナーのレベルも低下してる。こんな歌の何がいいのという歌に平気で感動だの共感だの言って泣いたりして聞いてるんだから。
正直昔のほうが歌のレベルはどう考えても絶対に高い。
なぜなら、80、90年代の時には今の歌より昔の歌のほうが良かったなんて言われてなかったもん。
こんな問題提起はなかったもん。それが言われだしたのは2000年超えてから。
yutubeのコメントとかでも、自分は10代だが昔の歌のほうがいいってコメントたくさん見かけるけど、その反対に中年の人が今の歌のほうがいいなんてコメントみたことない。
単なるレベルの低下だよ。そりゃヒットしないよ。
+8
-2
-
365. 匿名 2017/12/06(水) 09:59:14
25歳だけど、安室ちゃん あゆ 倖田來未の全盛期が過ぎ去ってAKBやKpopが台頭してきたあたりから単純にいい歌がない。あってもAKBとかEXILEとか大人数のグループやテレビが作り出した人気に掻き消されて気付きにくい。CMなどで永遠に流れてるからその時は耳に残るけど1年も経てばすぐに忘れるような歌ばかり。
西野カナとか音楽番組で聴いてるとものの3分とかなのに眠くなってくるし病んでくる。
+6
-2
-
366. 匿名 2017/12/06(水) 10:02:35
>>364
昔だって年寄りは美空ひばりの方が良かったとか石原裕次郎の方が良かったとか言ってた
いつの時代も変わらないね+4
-0
-
367. 匿名 2017/12/06(水) 10:04:22
>>364
昔の大衆って実にテレビに騙されてるんだね+4
-3
-
368. 匿名 2017/12/06(水) 10:07:42
>>364
それくらい90年代は視聴者を操作できたってことでしょ。
バカみたいにcdも売れたし。
そもそも最近の歌が響かないって一纏めで言うのなら最近のB'zも宇多田も大したことないってことになるけど?
ちゃんと言葉を使えてないのは小室一門やらなんちゃらビスケッツのような薄い歌詞を右向け右で弊害かな?+4
-1
-
369. 匿名 2017/12/06(水) 10:08:38
>>365
だから、テレビ基準で考えてるのがもう古いんだよ。
+7
-2
-
370. 匿名 2017/12/06(水) 10:13:59
>>360
さださんのライヴMC集お持ちでしょうか?+2
-0
-
371. 匿名 2017/12/06(水) 10:17:32
ドラマが年に4回もやるからじゃない?
半年や1年やってれば、みんな主題歌覚えるじゃん。
ヒットするのドラマや映画の主題歌ばっかりだし。+0
-2
-
372. 匿名 2017/12/06(水) 10:18:19
トピが下がってきたから具体的なバンド挙げるけど
マキシマム ザ ホルモンを聞いたときには衝撃を受けた
筋肉少女帯とか聞いてた私的には久々のストライクだった
どっちも国民的からはほど遠いけど今でも面白い曲はたくさんあるよ
テレビから離れてみればきっと自分好みの曲に出会えるんじゃないかな+4
-2
-
373. 匿名 2017/12/06(水) 10:20:44
カスラックの活躍で
街に音楽が流れなくなったから+8
-2
-
374. 匿名 2017/12/06(水) 10:25:07
>>372
未だにテレビを当てにするガルちゃんの一部のおばさんには分からないね
てか、テレビオワコンオワコン言ってるくせになぜテレビを基準にするのか意味不明。
「音楽番組はオワコン」
「音楽番組がアイドルばっかりだから音楽はオワコン」
この二つガルちゃんでよく見るコメントだけど矛盾してない?+3
-3
-
375. 匿名 2017/12/06(水) 10:25:59
>>373
ただAKBがージャスラックがー言ってるやつはそんなに音楽好きじゃないでしょ。
もっとアンテナ張りな+4
-0
-
376. 匿名 2017/12/06(水) 10:35:13
最近の曲はセブンスコード使いすぎて印象に残りにくいのよ。オシャレ感は増すけど3和音に比べて力強さが無く印象ぼやける。
過去のヒット曲はわかりやすいくらい3和音だった。多数の人が音楽の授業で4和音の勉強なんかしてないからついていけてない部分もあると思う。+2
-3
-
377. 匿名 2017/12/06(水) 10:36:40
>>370
さだまさしはMC>歌詞>メロディーの順で評価されてる稀有な存在よね(褒めてます)+3
-0
-
378. 匿名 2017/12/06(水) 10:37:32
単純に歌番組の減少も大きいんじゃない?+2
-3
-
379. 匿名 2017/12/06(水) 10:38:37
>>376
なんでガルちゃんの自称評論家って皆カタカナ依存症なの?
もしくは渡部ってるの?
あと、具体的に誰のこと言ってるか教えてくんない?そのコメントは「逃げ」だよ?+4
-1
-
380. 匿名 2017/12/06(水) 10:40:34
セブンなんちゃらとか12がどうこうわかった
誰を言ってるのかをはっきり言え!!!!+2
-0
-
381. 匿名 2017/12/06(水) 10:43:50
テレビの影響力が下がってるのって、音楽の話だけじゃない
もう何年も視聴率の上位は笑点やサザエさんだから
ドラマもお笑いもテレビの前で家族で楽しむ時代は終わった
テレビがメディアの一強だった時代じゃなくなってるのに、
音楽番組のせいで音楽がつまらなくなったとかいうのって的外れにも程がある+8
-0
-
382. 匿名 2017/12/06(水) 10:47:30
具体的に誰の何がいやかも言えず
コードがどうこう歌詞がどうこう100個あったら100個そうみたいな言いかたして、絶対そいつとは音楽の話したくない。
マキタスポーツか渡部みたいな口ぶりだけ立派なやつ。+2
-2
-
383. 匿名 2017/12/06(水) 10:49:32
>>382
ガルちゃんの音楽評論家はマキタスポーツを3倍ウザくして高二病拗らせた感じ+4
-0
-
384. 匿名 2017/12/06(水) 10:51:13
>>376
難しい言葉やカタカナを使って話をしたがる人は、自分を知的にみせようとする知性化だったり、コンプレックスの裏返しだったりするようです。
あまりたくさん使われると、聞いているほうは、最初は「すごい人だな。」と思ったとしても、だんだん、話の内容が理解できず、「あの人と話してもつまらない。」となってしまったりします。
カタカナや専門用語を多用する人というのは、自分の実力以上に能力があるということを見せ付けたいと思い、雑誌やテレビ等から得た知識を披露しているのです。
これを、「知性化」と言います。
ですが、背伸びをして難しい言葉を使っても、知識が追いつかず、内容が浅いために話に深みが泣く、本質に迫っていないということもあります。
本当に実力がある人は、誰にでも分かる言葉で表現や説明ができます。
「知性化」は、コンプレックスの裏返しでもあります。
つまり、自分の実力に自信がない人が、時代に乗り遅れたくないと言う気持ちや、自分はできる人間だとアピールしたいがために、知性化を図るのです。
カタカナを使う人の心理より+4
-2
-
385. 匿名 2017/12/06(水) 10:57:53
>>358
間違いないw
ザイル系はAKBみたいなCDの売り方してるよ
今E-girlsがCDにハイタッチ券つけて馬鹿みたいに全国飛び回ってハイタッチ会とか開催してる+4
-0
-
386. 匿名 2017/12/06(水) 11:03:18
え、普通にネットの影響ってほんとはみんな気づいてるよね?
何かのせいにしたいんだろうけど、文句言ってる人も含めみんなネットに流れたんだから、テレビに完璧な娯楽を求める時代はもう終わったよ+6
-1
-
387. 匿名 2017/12/06(水) 11:18:29
色々難しい言葉で音楽否定してるやついるけど+4
-2
-
388. 匿名 2017/12/06(水) 11:22:44
好き嫌いは別にして、前前前世とか久々にみんな知ってる曲じゃない?
オタゲーとセットで。+3
-2
-
389. 匿名 2017/12/06(水) 11:27:30
昔みたいにネットがなくテレビも地上波だけという状態の頃は
嫌でも皆同じような音楽を耳にする事になったからね
国民的なものなんて生まれようがない環境になったんだと思う
人気だブームだと言っても限られた人達の間での話でしかないよね今は+5
-1
-
390. 匿名 2017/12/06(水) 11:30:28
セブンスコードとか楽器やってたら誰でも知ってるのにそれだけで叩くとかwwwww
ガルちゃんってwwwwww+5
-4
-
391. 匿名 2017/12/06(水) 11:32:02
うちの親はきっと欅坂の曲は一つも知らないだろうけど、紅白に出る演歌歌手の曲には詳しいよ
国民的ヒット曲なんてなくても、それぞれ住み分けてるんだからそれでいいんじゃない?+7
-1
-
392. 匿名 2017/12/06(水) 11:41:45
>>390
そういうところが渡部なんだよ+5
-4
-
393. 匿名 2017/12/06(水) 11:50:39
昔ほど音楽に共感を求めなくなったからかな。
失恋した時、人生うまくいかない時など、昔の人は音楽に励まされたいって思ってたかもしれないけど今は色んな娯楽があって他でストレス発散出来る世の中だし。+0
-1
-
394. 匿名 2017/12/06(水) 11:51:59
>>384 アンタ相当卑屈やね。カレ氏に何回逃げられたらそうなるのw?+2
-5
-
395. 匿名 2017/12/06(水) 11:53:32
>>387
AIR SWELL『ヘイ ミスターエンプティ』OFFICIAL MUSIC VIDEO - YouTubeyoutu.beAIR SWELL 『SIX KILLS』 1.25 Release! AIR SWELL 『SIX KILLS』 2017.1.25 Release!! INNO-2012 ¥1.600(without tax) 【TOUR FINAL】 6/4(日)下北沢GARDEN OPEN 18:15 / START 1...
無理無理無理無理邦楽聴けねー
はんぱねぇ上から!Oh!Oh!
よちよちよちよち物知り博士。
洋楽厨でた!Oh!Oh!
気持ちはわかるさ、俺も大昔、ガキの頃そんな時期あった。
ただ気付いた。聴いてアーダコーダのみって
タコでもできっから。
ダサくても必死で曲書いてる中坊の方がテメェよか全然スゲェ。
ヘイミスターエンプティ
歌う言葉も解んないでずっとスカしてりゃいいさ
まあ偉そうなこったw履き違えんな?
テメエはなんもしてないわい
AIR SWELL 「ヘイミスターエンプティ」から抜粋
これの洋楽厨を懐古厨に変えるとガルちゃんの歌詞になる笑+3
-0
-
396. 匿名 2017/12/06(水) 11:54:18
>>390 女って頭で分析も理解もせず感情論でしか物事捉えられないから。あきらめろん+2
-3
-
397. 匿名 2017/12/06(水) 11:57:14
音楽番組がなくなったから最新曲を本当に耳にしない
エグ系、ジャニ系、AKB系など固定ファンがいるとこ、配信だとサブカル系しか売れない
近年の強いて挙げるヒット曲って、話題になったCM、アニメ、映画の曲ばかりだし+0
-3
-
398. 匿名 2017/12/06(水) 12:02:40
もう国民的ヒット曲っていったら君が代しかないじゃん。+7
-1
-
399. 匿名 2017/12/06(水) 12:07:52
聴く方もバカが増えてきたんで、そういう人たちにも良いと思わせるような曲を作らなきゃならなくなったからじゃないの?
西野カナはわかりやすい歌詞だから頭を使いたくない若い子にはウケてるんだろうね+3
-2
-
400. 匿名 2017/12/06(水) 12:08:02 ID:QYLqPOkRCw
音楽も言葉たくさん知ってて天才のお前を満足するために存在してないから+4
-0
-
401. 匿名 2017/12/06(水) 12:11:07
下手くそな素人歌手しかいないから
歌詞が全く心に入ってこない。
日テレの外国人のど自慢で日本の歌うたってくれるけど、そこで初めて日本の歌詞の素晴らしさを知る事が多い。
って事はたぶん歌は上手な人が歌わないと人の心までは届かないんだと思う。
今の日本の歌手は素人以下、何言ってんだかわからないし。
歌詞出てても何言ってんのかわかんない人多い。+5
-9
-
402. 匿名 2017/12/06(水) 12:13:19
近年だって前前前世、妖怪体操、海の声、恋、darling、トリセツあたりは結構知名度高いよね?
やっぱり話題になった作品とかの主題歌だったり耳にするって大事だと思う
だからやっぱり音楽番組がなくなったのは関係あるよ+8
-1
-
403. 匿名 2017/12/06(水) 12:14:07
>>382 自分で努力して勉強すれば会話が成立するようになるかもよ。自分の無知をそうやって自分本位にかざしてるから狭い物の見方しかできないのよ。+1
-4
-
404. 匿名 2017/12/06(水) 12:15:06
私も小室の頃からばったり音楽聴かなくなった。好き好きだけど私は小室の音楽向かなかったし日本の音楽壊した気がする。
歌詞も薄っぺらいし言葉を沢山詰め込むし
急に音が飛んでっちゃうし、私には向かない。+6
-0
-
405. 匿名 2017/12/06(水) 12:23:30
わかりやすい曲の方が万人受けするんだよ
ツナミ、世界にひとつだけの花、桜坂とか
サザンもSMAPも福山ももっといい曲あるのに最高ヒットがそれなんだから
それぞれのファンが選んだランキングなら多分それらがトップにはならなさそう+6
-1
-
406. 匿名 2017/12/06(水) 12:26:08
>>399
で、君は頭良いんだ。
頭良いならもっと色々音楽さがしてるよね?+2
-2
-
407. 匿名 2017/12/06(水) 12:31:05
グループ歌手が増えたから。ソロなら歌唱力が伝わってくるけど、グループじゃ伝わらないし、口パクも多い。歌詞も長くてくどい。+2
-4
-
408. 匿名 2017/12/06(水) 12:56:57
ここのうんちく垂れてるやつは将来友達も家族もいないで孤独死するタイプだな
そしてあの世で音楽好きな人たちやアーティストからリンチされる+3
-7
-
409. 匿名 2017/12/06(水) 12:59:06
ネットのお陰でテレビから解放されたというか色々な音楽を自分で探して聞けるようになったし
個人で何でも楽しめる良い時代になったとも言えるんじゃないかな?
+6
-1
-
410. 匿名 2017/12/06(水) 13:10:19
>>3
なんかこの人のコメント全く同じ内容?のものを前に他のトピで見た気がする…勘違い?
+4
-2
-
411. 匿名 2017/12/06(水) 13:24:36
テレビ出ると、歌う曲が限られたり、Mステとか完全にあてレコ(演奏してるふりしてる)や、過激な歌詞やらの歌の制限されるから、皆大物もその縛りが嫌いでメジャーから離れつつある結果。ベタな分かりやすい話だと、安室ちゃんはそれが嫌で独立したんだよ。バンドやらは私はインディーズがクオリティ高いし、実際に木村カエラとかのバッグバンドが凄く好きです。まあ今は知らんがベビメタなどは、昔好きだったミュージシャンがバッグバンドでやってるか、そうゆう人達が楽曲提供してる。だから、テレビ出て売れたいってスタンスがダサい傾向ってのもあるから、ライブやフェスには出る。+6
-1
-
412. 匿名 2017/12/06(水) 13:25:39
>>405 そのわかりやすさってのが3和音や4和音と相関があるって事。
ジャズ的なアプローチで作るほうは理論的にもっと上のレベルの音楽的に洗練された曲を作りたいって欲求もあると思うけど
業界全体の曲調に対する風潮がすでにそんなかんじで凝り固まって今更3和音に引き返せるかってのもあると思う。そこに今までの3和音で慣らされた一般人との乖離が生じてる。あとはシンセの過剰な演出。EDM流行ってるからといってオシレーターやオートメーションいじりまくってせっかくのいい曲がぶち壊しになってる。今のシンセは20年前と違ってケタ違いに音圧が太く新しいサウンドではあるけど、昔のシンセの音に慣れてるとちょっとハードすぎる。
なので若い人のいほうが入り込み易い。それがボカロ人気にも繋がってる。
+2
-0
-
413. 匿名 2017/12/06(水) 13:38:32
>>151
いい歌詞書くだけに残念だよね。なんで韓国アーティストなんかと提携しちゃったんだろ。日本嫌いなくせに韓国人は日本人に歌提供されるのは良いのかね?って思うわ。+5
-2
-
414. 匿名 2017/12/06(水) 13:42:22
ネットの普及だよね。
前はテレビくらいしか娯楽がなかったしステマし放題だった。
ネットが普及してからは自分の好きなものをセレクト
できるようになったから自分の好きなものだけを見る。
皆が同じものを見たり聞いたりすることがなくなったから
数字的にも大流行するものが少ない。+5
-0
-
415. 匿名 2017/12/06(水) 13:44:40
ドメジャーしか知らないんだろうなあ。suchmosとか、toeとかCMでアホのように流れてるんだけどね。。。ラジオでも聴いたらいいのあるのに。高校生くらいなら、kana boonとかその辺り聴いてる子達いるけどね。私は小室世代だけど、いろいろなジャンルを聴いてました。友達の影響やタワレコ行ったり、ラジオなんかでバックドロップボム、山嵐、Dragon Ashの初期やらマッドカプセルをたまに聴きたくなる。あと、洋楽は父親や友達の影響でビートルズ、クラプトン聴いたり、ちょい世代下ならまあベタだけどニルヴァーナやオアシスとかそうゆうのも好きなんで聴いてた。最近は、ダンスメインの感じが多くて好みのがない。あとは、クラブならテクノやハウスが、好きなんで母ちゃんやってるけどそうゆうの聴いたり足運んでる。+3
-3
-
416. 匿名 2017/12/06(水) 13:46:18
あたしンチ+0
-1
-
417. 匿名 2017/12/06(水) 13:52:01
はは、みかん、ゆず父レッツゴー+0
-2
-
418. 匿名 2017/12/06(水) 13:52:03
フジロックに出るアーティストしかあんまいいのいない。。お浜とか全然はまらなかったし。。トランスとか聴いてる子がダサく見えてならなかった。耳悪いなと思ってた。+1
-2
-
419. 匿名 2017/12/06(水) 13:53:52
>>21これが真理じゃん+0
-3
-
420. 匿名 2017/12/06(水) 14:02:23
昔のTVをゴリ押し、ステマとは思わないけどTVの影響は確実にある。裏を返せば今のTVもゴリ押し、ステマとは思ってない。どんなにゴリ押しされようが、ステマされようが売れないもんは売れない。だけどTVの影響力はデカイ。TVから流れてくるCM曲やドラマに主題歌は嫌でも耳に入る。
それで気に入ってアーティストを調べてYouTubeで聴いてみてファンになってCDを買ってくれるかもしれない。そう考えるとTVを馬鹿にするのも良くないと思う。私はフェスとかに出てるバンドのファンだけど、ぶっちゃけゴールデンの歌番組出て欲しいって思うもん。Mステ馬鹿にしてる人もいるけど出て欲しいよ。Mステ出たらファンになってくれる人もいるかもしれないもん。もちろん私はCD買ってます。+7
-1
-
421. 匿名 2017/12/06(水) 14:05:18
教えましょう。
最近の若者のテレビ離れは有名ですが、
昔っからテレビを好んで見ている人達も、
最近のメディアについていける人が減ったからです。
時代が変われば、流行も変わる。
音楽の質というよりも、今と昔の感性が変わったと捉えるべきです。
人によって好みに格差があるのと一緒で、
Cの人に対し、Aの人は「別にかっこよくない」と思っても、
Bの人は「かっこいい」と思うかもしれません。
その逆も然りです。
生まれ育った時代に影響を受ける私達が、
次の世代についていけないのは当然の事。
生まれ育った経験を軸に、常識を作るのが人間の心理。
だから決して常識が覆された訳では無く、変化しただけ。
「最近の人やメディアの質が落ちた」と書いてる人は、
前の時代を生きた、自分の常識を当たり前だと思ってる頑固な人。
違う時代を生きる「嫁と姑の問題」も、
最も分かりやすい典型的な例。
+7
-2
-
422. 匿名 2017/12/06(水) 14:07:08
そもそもAKBが憎いなら
一枚でも良いからアーティストのcd買えよ+5
-2
-
423. 匿名 2017/12/06(水) 14:08:56
>>421
だからテレビはオワコン言っても未だにテレビから離れてないんだねここの人は+5
-3
-
424. 匿名 2017/12/06(水) 14:10:11
歌の上手さではなく顔とスタイルで選ばれるから。+3
-3
-
425. 匿名 2017/12/06(水) 14:11:00
音楽番組がダメなら
ネットで探せば良いじゃない
ガルちゃん出来てもネットで探すことはできないのね。+4
-1
-
426. 匿名 2017/12/06(水) 14:17:36
伸びてるけどプラマイ一桁しかない
少数で連投してるだけだからずっと同じ意見の繰り返し
なんも参考にならんw
+5
-3
-
427. 匿名 2017/12/06(水) 14:17:40
>>3の人の前半みたいにまとめて書いちゃうから滅茶苦茶矛盾してるような文句に聞こえるんじゃない?
70~90年辺りのTVでの音楽シーンを謳歌した人の好みが今のTV音楽と合わないだけなんだよ
+2
-1
-
428. 匿名 2017/12/06(水) 14:22:15
>>93
多くの人がPCやりはじめたのってインターネットが商利用できるようになったりwin95が発売されて以降でしょ。だから90年代といっても後半。それだってまだ一部だよ。
やはりスマホとSNSの普及が大きいんじゃないの?
だから本格的に変わったのは2010年代に入ってから。+6
-0
-
429. 匿名 2017/12/06(水) 14:37:23
日本の歌って歌詞に重点置きすぎて
メロディとかリズムとか音楽なんだから
そっち重視にすればいいのにって思う。
家ではジャズとか静かに流してる
位の方が心地よい。
言葉がうるさいんだよね。
メッセージ、メッセージで。+1
-4
-
430. 匿名 2017/12/06(水) 14:37:48
音楽を探して聞くのが主流だけど、そこまで自分の感性を信じてないから
どこかで出会う場所がほしい。これ聞いた事がないジャンルだけど
なかなかいいなと思える瞬間がほしい。+0
-1
-
431. 匿名 2017/12/06(水) 14:37:59
加齢によって感受性は低下するからね。新しい刺激に対し鈍感になってるのは自覚あります。+3
-0
-
432. 匿名 2017/12/06(水) 14:57:51
「国民的ヒット曲」 があったのなんて、テレビがまだ白黒だった時代くらいじゃない? それ以降は、売れた曲は数あれど、老若男女問わず受け入れられた曲なんてないと思うんだけど。
その最大の理由は、国民性として、余暇を過ごす手段として音楽を聴いたり、ましてや買ったりすることに、そもそもそれほど興味がないからだと思う。子どものうちはまだしも、大人になるとそれが顕著になる。演歌番組がないって嘆いてるおじいさんおばあさんだって、じゃあ自分で CD なりカセットなり買って普段からそういうのを聞いてるかって言ったら聞いてないからね 笑
別に高齢者に限らず、ガル民だって、子あり、アラフォーの今でも積極的に新しい (新人という意味ではなくね) 音楽を探究して、CD 買ったり DL してるって人がいるかって言ったら、ほぼゼロなんじゃないかと予想。+4
-1
-
433. 匿名 2017/12/06(水) 14:59:36
>>415
なんでそういう人たちはMステとかメジャーなテレビ音楽番組に出たがらないんだろう。知名度もあがるし、バンドにとっては良いことずくめだと思うんだけど。それともテレビ局からお呼びがかからない?だとしたら、テレビ局自体がもうそれで視聴率取ろうとかそういう意識ないんじゃないかと思う。+6
-0
-
434. 匿名 2017/12/06(水) 15:02:15
アメリカで、もういい歳のおじいちゃんが、コテコテのヘビメタの野外イベントなんかで、メタルTシャツ着込んでエンジョイしてるのを見ると、国民性の違いは実感するね。No Music, No Life なんてキャッチフレーズがあったけど、日本だと初心なガキをその気にさせてだまくらかすフレーズでしかないのに、欧米だとそれを地で行ってる人がいて感心する。+6
-0
-
435. 匿名 2017/12/06(水) 15:10:41
>>434
日本にもたくさんいるよ。高齢者の音楽好き。ポールが来日した時
これでもか、これでもかと押し寄せていた。今の60~70代は演歌じゃなくて
ビートルズで育ってるから。+3
-0
-
436. 匿名 2017/12/06(水) 15:20:04
YouTubeで聞いてふーんでおしまいだからかな
お金出してると気を入れて聞くけどもう雑誌をペラペラーって立ち読みする感覚な気がする+0
-2
-
437. 匿名 2017/12/06(水) 15:41:53
>>424昔からじゃない?
むしろ最近顔とスタイル昔ほど関係なくなってきてる
星野源とか三浦大知とかバックナンバーとか美形じゃないやん
女だと今は歌姫的存在自体不在だし+2
-0
-
438. 匿名 2017/12/06(水) 15:47:14
今年って大ヒット曲ないよね?+2
-2
-
439. 匿名 2017/12/06(水) 15:49:45
歌詞とメロディーにしか興味がないから、音楽そのものを聞いていない。
それが現状、日本の歌謡芸能ですよ。
なので音楽が育たない、売れそうな歌詞とメロディーしか売り出さない。
大衆受けしようとすると尖ったところを削りありきたりな曲しか出せない。
結果、尖った魅力のある曲が淘汰されていき、皆が聞き飽きているようなそれっぽい曲が蔓延する。
国民的ヒット曲?音楽なんてまともに聞いてないけど流行には乗っかりたい人向けの曲の事ですか?+3
-1
-
440. 匿名 2017/12/06(水) 15:54:28
今年ヒットドラマもヒット映画もなくない?+2
-2
-
441. 匿名 2017/12/06(水) 16:13:06
みんなが同じ方向を見ていないから。
選択肢がたくさんあるから一つのことが盛り上がらない。
+4
-0
-
442. 匿名 2017/12/06(水) 16:17:09
会いたくて会いたくて震えるのが西野カナ
会えないから会いたいのが沢田知可子
会いたいくて会えないから私だけを見てほしいのが加藤ミリヤ
会いたくて会いたくてせめて声が聞きたくて用もなく電話するのが浜崎あゆみ
会いたくて会えなくて長すぎる夜に光を探しては一人たたずんでいるのがGLAY
会いたいから会えない夜にはあなたを思うほど Uh UhするのもGLAY
会いたくて会いたくて眠れぬ夜にあなたのぬくもりを思い出すのが松田聖子
会いたくて会えなくて揺れまどうけれど目覚めた翼は消せないのがラルク
会いたいのにいつもうまくいかないのもラルク
会いたくて会いたくて言葉にできないのが小田和正
別に会う必要もないのが宇多田ヒカル
ただ会いたくてもう会えなくて唇かみ締めて泣いてたのがEXILE
会いたいと思う事が何よりも大切なのが米米CLUB
ただ会いたくてもう切なくて恋しくて涙なのが桑田佳祐
理由もなく会いたいのに理由を探してる会わなければならないのと理由を探してるのが中島みゆき
会いたくて会いたくて君への想い涙そうそうなのがBEGIN
会いにきて会いニージューなのがゴーバンズ
会いたくて会いたくてあなたにいつも笑顔だけ見せてあげられないのがリンドバーグ
会いたくて会いたくて同じ夢を感じたいのが19
会いたくて会いたくて眠れない夜に夢で会えたらと考えすぎるのがモンゴル800
会いたくて会いたくて再びあなたに会える夢をみてしまったのが柴田淳
会いたくても会えない夜は眠れない部屋に抱かれてるのが伊藤由奈
会いみてののちのこころにくらぶれば昔はものを思わざりけるのが権中納言敦忠+3
-2
-
443. 匿名 2017/12/06(水) 16:41:31
ヒット曲がなくても、自分の暮らしに支障がないから。+3
-0
-
444. 匿名 2017/12/06(水) 16:48:49
紅白に出てほしいアーティストにゴールデンボンバー大量プラスのガルちゃんですから+3
-0
-
445. 匿名 2017/12/06(水) 17:11:48
配信方法、ダウンロードとか既出してるが様変わりしたのと、偽物ごり押し化で、本物は安く買い叩くか葬るか、ゴーストライターにさせ放出させるか。日本人だと余程のコネないと才能を出させない摘む全体的な汚いすり替え仕組み(芸能事務所も無能お気に入りのみごり押し)が蔓延った故の特権現象かと
衰退の止めはJASRAC。生活のうるおいや栄養にもなる音楽という分野を、こじつけて勝手に貪り牛耳って私物化した挙句、大金巻き上げる仕組みにした。寄生して骨の髄まで食い尽くすあこぎなやり方は音楽業界を〇〇したとも言われ
私利私欲的なやり方は利権屋、利権ヤクザ、著作権ヤクザ、音楽乞食と呼ばれてる
これもずる賢さ意地汚さ寄生においては天下一品でどこでも衰退させる朝鮮系主導?
トピずれで経団連もやらかして会見してたが上層部は全員韓国人だらけとか
北朝鮮と韓国は戦前まで独立国じゃない一つの朝鮮半島民(敗戦後、戦勝国朝鮮進駐軍と自ら掲げ多数の日本人を虐殺等)
なので経団連上層部も朝鮮系に浸食されたので法則が発動したもよう。+4
-0
-
446. 匿名 2017/12/06(水) 17:35:35
世界でも取り立ててヒット曲がないような気がする
アメリカも、一時期のブリトニーとかGAGAみたいな世界をあっと言わせるのは出て来てなくない?
音楽の在り方自体がどんどん変わってきているように思う
ヒットしたものを聞くというよりも、自分が好きなものを選んで聴く時代+5
-0
-
447. 匿名 2017/12/06(水) 17:37:16
>>442
ある意味スゴイw+1
-0
-
448. 匿名 2017/12/06(水) 17:37:29
乃木坂46ミリオン セールス連発しているのに、国民的ヒット曲がない+1
-0
-
449. 匿名 2017/12/06(水) 17:43:07
昔より芸能人の人数が多くなって分散してるとか?
今の曲でもいい曲多いけど、埋もれちゃってるなあと思うことが多い。
+2
-0
-
450. 匿名 2017/12/06(水) 17:47:05
>>432
高齢者は音楽に金を使ってるよ。ディナーショー、コンサートに行くと
たくさんいる。今の高齢者はお金を持ってるし行動的だから
昔の高齢者とは別物。フォーク世代で音楽が身近にあったから
国民性として音楽に興味がないなんて言ったらさすがにこの世代に失礼。
あのパワーを見習いたい。+4
-0
-
451. 匿名 2017/12/06(水) 17:52:22
ヒットはないけど業界自体は活発になってる印象
なにせ、昔はこんなにドームツアーを連発するアーティストは居なかった
それだけコンサートに行く人が増えてるんだよ
ディナーショーだって実は盛況だしね+7
-0
-
452. 匿名 2017/12/06(水) 18:04:33
>>446
なんでそこでブリトニーとガガ?
それならアリアナとか凄い人気あるよ+4
-0
-
453. 匿名 2017/12/06(水) 18:15:59
>>452
アリアナグランデが人気なのは知ってるよ
ただ、過去のGAGAとかブリトニーが日本で人気出たくらいのかんじではない
私はアリアナ大好きだけど、アメリカも爆発的なヒットを起こすアーティストには苦戦してる印象
特に女性アーティストは+3
-0
-
454. 匿名 2017/12/06(水) 18:31:37
ミリオン連発してるグループいるのに何言ってるの?ヒット曲だらけじゃんwww+3
-2
-
455. 匿名 2017/12/06(水) 18:33:05
少女時代のGeeで盆踊りやってもらいたい。
浴衣のばーちゃんがカニステップして
ばーちゃん全員でお尻フリフリするの+2
-0
-
456. 匿名 2017/12/06(水) 18:44:25
B'zのultra soul
ヘイッとは間違われるけど国民的ヒット曲じゃないの?
+2
-1
-
457. 匿名 2017/12/06(水) 18:47:51
日本のうたは、言の葉 大昔からことばが大事。
だから伝えるもののある歌詞を持ってる曲に
みんなが惹かれるんだよ。
AKB、ジャニーズ関係なく良い曲あるよ
+1
-2
-
458. 匿名 2017/12/06(水) 18:53:46
>>433 プライバシーを守る為と、ロックなら歌いたいのが唄えないからだよ。テレビ局の圧力があって曲が制限されちゃうんだよ。そこのプライドだよ。売れたいなんて更々思って作ってないんだよ。マイノリティーであえていたいんだよ。Mステだってギャラ安いって友達から聴いたし。なら、自分達のファンを大事にして、ツアーやってるのが束縛ないし。金儲けの為の音を作ってるのばかりではないよ。ハイスタとかそうじゃん。+7
-0
-
459. 匿名 2017/12/06(水) 19:08:29
>>453
横だけどよく分からないな
何基準?+1
-1
-
460. 匿名 2017/12/06(水) 19:14:39
バンド系だとテレビ出演を嫌がるって良く言うね
出演したところで生演奏はできないことがほとんどだし、待ち時間が長くて負担もデカイそうな
よく「同じ人しか出ない」っていうけど、むしろ出てくれるのがその人達だけのような気がする
確かに、ちょっとの出演のために一日つぶれるとか辛いよね+2
-0
-
461. 匿名 2017/12/06(水) 19:15:01
>>420
ホントにそれは思います
TVが全てじゃないけど、好きな音楽を知るきっかけにはなると
じゃあ自分で発掘すりゃあいいんだろうけど日々の生活に追われてなかなか…
なんやかんやTVは茶の間で流してるんで
曲を耳にする機会も増える
キリンジのエイリアンズがCMで使われて話題になったけど、you tubeのコメントが
なんで今まで知らなかったんだろうと悔しがる声でいっぱいでした
マイナーないいミュージシャンもっと取り上げて欲しいなあ
アイドルを否定はしないよ かわいい子達は好きよ それはそれ
若い頃はライブもよく行ってたんだけどなあ CDも買ってた
ど田舎だからメジャーなアーティストは来てもらえないし、マイナーなアーティストは客が集まらないから来てもらえない
お金も暇もないから遠征もできない
TVで見たいのよー
いろんなジャンルの人を
今はそんな時代じゃないんだろうけど
田舎もんにはちょっと辛い+5
-0
-
462. 匿名 2017/12/06(水) 19:18:33
>>461
その若いときに出てたアーティストが、テレビ出演は嫌だってのちに言ってたからなー
バンド系は出たくないから出ない、の方が強いような気がする
昔だって出ない人はたくさんいたわけで、結局はその時代に出てくれた人が自分の好みだっただけのような気がするわ
+2
-0
-
463. 匿名 2017/12/06(水) 19:21:39
>>453
どうしてそうやって過去を神格化するの?
アリアナの日本での人気って全盛期のブリトニーの日本での人気とそんなに大差ないよ
まあ、ガガが流行ったのは認めるけどね+2
-3
-
464. 匿名 2017/12/06(水) 19:23:18
えー?
ブリトニーが流行ってるころ、アギレラもアメリカですごく人気だったのにアギレラは全然日本では流行らなかった
それに比べたらアリアナは日本で人気ある方だよ
アメリカは定期的に歌姫が出てくるのに対して日本はさっぱり歌姫が出てこない+1
-0
-
465. 匿名 2017/12/06(水) 19:25:02
メロディはなんとなく残るけど、心に響く、心に残る歌詞の曲がない。
+2
-0
-
466. 匿名 2017/12/06(水) 19:37:47
テレビや雑誌に出てる有名アーチスト様よりも素人の音楽好きの方がいい音楽聴いてるよ今時+1
-0
-
467. 匿名 2017/12/07(木) 06:16:25
著作権協会が「みかじめ料」の徴収集金に力を入れ過ぎてから、世の中から音楽が消えてきた。
+1
-0
-
468. 匿名 2017/12/07(木) 11:22:50
>>366、>>367、>>368
メディアに操作されてるとかいうけど、今のほうが情報は昔より入ってきやすいと思うけど?
それに90年代でも出す歌すべての歌が売れたわけじゃないし、メディアは一言もこれが今流行ってるから聞けだのCD買えだのなんて言ってないし。90年代ってもう80年代に比べて音楽番組は激減してるんだよ。heyheyheyに91年に出た長渕剛は最近は音楽番組が少なくなってさみしいとダウンタウンに発言してるから。
80年90年にリアルタイムで生きてた若者が美空ひばりや昔の歌がいいなんて誰も言ってなかったよ。今は、10代の子が80年90年の歌がいいってかなり言ってる。おそらく30年後の10代の子も2010年代の歌と90年代の歌どちらがいいと思うかとの問いに大半が90年代と答えるだろう。
最近の薄っぺらい歌に感動してるならその程度の感性だってことでしょ。
+2
-2
-
469. 匿名 2017/12/07(木) 11:27:33
最近の歌のほうがいいとか言ってる人は、負けないで、乾杯、糸、世界に一つだけの花などよりもレベルが上と思う最近の歌を1曲でもいいから何かあげてみなよ。何があるの?
+0
-2
-
470. 匿名 2017/12/07(木) 11:29:10
90年代のヒットソングランキングを見ると知らない歌なんてほとんどない。
2016年のヒットソングラングは知らない曲がほとんどだわ。+0
-2
-
471. 匿名 2017/12/07(木) 12:10:05
だから、>>368みたいなリスナーが音楽のレベルを下げてるの。
+1
-1
-
472. 匿名 2017/12/07(木) 18:14:33
ヒットするだけの曲が無いのと、聞く側が分散されたってのもあるかと。
例えばアニソンとか偏見で聞かない人多いでしょ。一般的にJポップと呼ばれる毎度似たような曲なんかより、世界観がきっちりしてるアニソンの方が好きって人も案外いると思う。アニソンってのも今はだいぶ勢いあるようだし。後は新しい音楽を見つけようとする程暇でない人は、音楽が身近に感じられない今のご時世聞かなくなってしまったり。他は日本の音楽がつまらなくて洋楽メインになってしまったり、ボカロP?とかの方が色々な感性の持ち主が多くて尖った曲を提供してくれたり。
ひとつ言えるのは今の商業音楽業界は、ツケが回ってきて衰退の一途を辿っている事ですかね。なんのツケとは言いませんが、今時CDのみの売り上げチャートなんてやってる国は日本だけですよ。+1
-0
-
473. 匿名 2017/12/07(木) 19:45:52
>>468
美空ひばりが亡くなった後に都内で回顧展が開かれました。
私はまだ二十代でしたが足を運んだ一人です。
若い人は私だけではありませんでした。
でも昔はそれを発信する方法がなかったし、
また過去の曲を簡単に発掘する方法もありませんでした。
自分の体験だけで世間を計るのは短絡的と思います。+0
-0
-
474. 匿名 2017/12/09(土) 07:56:23
>>23武部さんは実力ある+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する