-
1. 匿名 2017/12/01(金) 15:46:43
みなさんなら、どうしますか?
夫、義母家族に託せますか?
主は自分の父母に託すと思います。
夫は料理洗濯一切出来ず、現時点で育児も全くしないので正直子供達を任せることは出来ません。義母も嫌です。
わたしが生んだ子と思ってしまってるからかもしれません。+137
-23
-
2. 匿名 2017/12/01(金) 15:48:02
+89
-6
-
3. 匿名 2017/12/01(金) 15:48:05
ごめん。
想像もしたくない。+257
-3
-
4. 匿名 2017/12/01(金) 15:48:13
夫に託せる。
父母は正直心配。+134
-9
-
5. 匿名 2017/12/01(金) 15:48:20
離婚していない状態で子の実父がいたら実父が養育の第一候補になってしまうのかな?+102
-1
-
6. 匿名 2017/12/01(金) 15:48:33
つれていく
+7
-95
-
7. 匿名 2017/12/01(金) 15:49:19
うちの旦那は義母に子供の世話を押し付けそうだから死んでも死なない。+189
-1
-
8. 匿名 2017/12/01(金) 15:49:20
絶対に死なないので大丈夫です
子どもが大きくなるまでは
何が何でも生きます+206
-16
-
9. 匿名 2017/12/01(金) 15:49:34
夫に託すかな
子どもの事は何でもできるから、私が死んでも心配ないわ
ただ仕事しながら家事や育児を一人でこなすのは負担が大きすぎるから実家に帰るなりして欲しいけどね
+72
-9
-
10. 匿名 2017/12/01(金) 15:49:40
旦那と義母に託すよ、旦那実家に同居すれば子供安泰だななんて考えてしまう+30
-9
-
11. 匿名 2017/12/01(金) 15:49:57
自分の実父母は病気がちだから子育てを任せるのは気がひける。
やっぱり夫かな。
義母は看護師免許持ってるから手を借りつつ。+23
-3
-
12. 匿名 2017/12/01(金) 15:50:02
夫に託す
帰りが遅いからどう対処するか心配だけど
両親も他界してるし義両親も県外住みなので+25
-1
-
13. 匿名 2017/12/01(金) 15:50:08
どうするも何も
死んだらどうしようもないんだから
そんなこと考えんな
生きろ+141
-4
-
14. 匿名 2017/12/01(金) 15:50:17
最後の一行ちょっとよく分からない。+11
-4
-
15. 匿名 2017/12/01(金) 15:50:19
子供が自ら私の母の所に行くと思う。
+13
-4
-
16. 匿名 2017/12/01(金) 15:50:37
神の子に続いては心霊写真か。
もうがるちゃん来ねーよ。+6
-9
-
17. 匿名 2017/12/01(金) 15:50:56
一緒に連れて行く+0
-14
-
18. 匿名 2017/12/01(金) 15:51:11
里親探す
里親探してあげないと殺処分されちゃうじゃん+12
-22
-
19. 匿名 2017/12/01(金) 15:51:23
夫しかなくない?
自分の母親とか?
想像すると気分悪くなるわこれ+22
-0
-
20. 匿名 2017/12/01(金) 15:51:40
>>13
本当にその通り!
生きる!+27
-1
-
21. 匿名 2017/12/01(金) 15:52:22
>>16
バイバーイまた明日ね~+7
-2
-
22. 匿名 2017/12/01(金) 15:52:32
少しタイムリーなトピですね。
考えたくはないけど、夫に任せます。しかし、夫は仕事があるので姑に任せるでしょうね。それは阻止したい。姑は悪い人ではないけど、なんか心配。
+39
-4
-
23. 匿名 2017/12/01(金) 15:52:33
誰かに託す託さないじゃなくて
残った親である旦那が面倒見るでしょ
見てもらわないと困る
料理が出来ないなら習えばいい+58
-0
-
24. 匿名 2017/12/01(金) 15:53:03
こういう話題になると、『その状況』を想像してしまい胸が締め付けられる。
人間いつかは死ぬから避けられないんだけど、ね…+5
-0
-
25. 匿名 2017/12/01(金) 15:53:13
死んでからのことなんでどうでもいい
自分で頑張れって感じ+4
-7
-
26. 匿名 2017/12/01(金) 15:54:12
旦那はモラハラなので
絶対実親!
でも旦那より長生きするつもり。+9
-2
-
27. 匿名 2017/12/01(金) 15:54:23
子供が大きくなるまでは
絶対に死なない・・・
いつの間にか子供は自立してるのに
私は元気です+25
-1
-
28. 匿名 2017/12/01(金) 15:54:31
>>22
少しタイムリーって
なんか病気宣告されたの?+29
-2
-
29. 匿名 2017/12/01(金) 15:55:53
義母が娘を虐待しそうで心配
今でも平気で娘に怒鳴ったりするし
+6
-0
-
30. 匿名 2017/12/01(金) 15:57:07
>>28
今日、病院いったらさ~
余命1年だってw+3
-15
-
31. 匿名 2017/12/01(金) 15:57:08
主がいくら実父母に託すと言っても父親がいるんだから父親の意思はどうにも出来ないよね。
子供の父親が自分の母親を頼ればどうしようもないでしょう。
主は死んでいない訳だし。+11
-1
-
32. 匿名 2017/12/01(金) 15:57:28
夫に託す。
おそらく、義母の手助けは必須になるから義実家の側に引っ越すと思う。それなら義姉一家近くにいるし従姉達にも会いやすいだろうから、少しは寂しくなくなるといいな。
私の母には絶対に預けないで欲しいから、それは夫に念を押してある。健康だし死ぬつもりなんて勿論ないけど念のため。+4
-0
-
33. 匿名 2017/12/01(金) 15:58:34
死んだらどうするかって話なのに+17
-0
-
34. 匿名 2017/12/01(金) 15:59:09
両実家遠方だから旦那一人で仕事しながら幼児二人は無理だろうなぁ…。+5
-0
-
35. 匿名 2017/12/01(金) 15:59:10
もし余命が分かっているのなら、夫一人で任せられるようにしっかり話し合うし手紙も残す。
家事は出来ないし激務だから、働き方を変えてもらったり娘だから思春期を迎えたときのことも色々と覚悟してもらわないと。
義両親はいい人たちだけどもう年だし、時々一緒にご飯食べたり出かけたりはしてほしいな。もちろん私の親も。
事故や病気で突然死だったら…どうなるのかなあ。
もしもの話でそういう会話はすることはあるけど、一人で頑張ってくれると夫を信じるよ。+5
-0
-
36. 匿名 2017/12/01(金) 15:59:16
>>1の最後の行が
それまでの文とどのようなつながりに
どのような意図を持つのでしょうか
国語のテストになってる+2
-0
-
37. 匿名 2017/12/01(金) 16:00:02
「さよなら私」を思い出した
あのドラマは内容はファンタジーで
突飛だったけど、深い内容で映像が綺麗だった
演者の芝居も良かったから感情移入して見てた
自分にはとても想像できないけどね
子どもが成長する姿が見れないのは寂しい
あとは海外ドラマの「キャシーのbig C」もよかった
+1
-0
-
38. 匿名 2017/12/01(金) 16:01:05
自分の母親にって子供は所有物じゃないよ
父親が親の責任を果たせばいいだけ
母親が子供に必要で自分が好きな人が出来れば再婚してもいいし+2
-8
-
39. 匿名 2017/12/01(金) 16:01:08
安心して任せられるご両親でうらやましい。私の親に託したら、家事労働&貯金&給料搾取されるから絶対預けない。義母の事は嫌いだけど、孫の事は人並みに育ててくれると思うから義母&義父に託します。
保険として子供あてに用心する事をて手紙に書いておく。+2
-0
-
40. 匿名 2017/12/01(金) 16:01:22
私は主人には安心して託せられます。
もし、私が若くして亡くなった場合は、主人は本当に良い人で再婚して欲しいので、私の骨はかなり遠いですが実家に渡して欲しいと言ってある。
旅行がてら、10年に1度くらいは手を合わせてくれたら。
これ結構重要ですよ。
私の周りで奥さんを早くに亡くした人はみんな再婚していて、お墓の骨の問題結構あります。+16
-1
-
41. 匿名 2017/12/01(金) 16:01:54
80過ぎた義母は任せれない
娘が介護要員となり 進学させてもらえないかも…
だから絶対死なないで 生きる+2
-0
-
42. 匿名 2017/12/01(金) 16:02:29
最後の一行は、「私が産んだ子だから、この子をどうするか私に全て決める権利があると
思ってしまっているところがあります」ってことじゃないの? 違うかな
実際は法律とかも絡むし、何より当事者達の気持ちが一番なわけで、
死に行く人間が「あなたが育ててください、あなたには渡しません」って何でも決められるわけじゃないもんね+9
-1
-
43. 匿名 2017/12/01(金) 16:02:42
死んだらどうも出来ないよ。
遺産とかなら遺言で自分の意向をある程度死んだ後も決めれるけど。
子ども誰がみるとか残された人で考えて育てるしかないんじゃないの。
子どもの意思にもよるだろうし。+5
-0
-
44. 匿名 2017/12/01(金) 16:02:51
もう大きいので 心配はしてませんが
死んでからの事を考えて土地の分配とわずかな預金を子供2人でわけるように
兄弟仲良く
伴侶とも仲良く
負けないように頑張れといって 去りたい+5
-0
-
45. 匿名 2017/12/01(金) 16:03:08
なにがなんでも生きる+10
-0
-
46. 匿名 2017/12/01(金) 16:05:03
娘、もう社会人だからなぁ。
私、持病でいつどうなるかわからないしって母に言ったら『結婚出産育児などで頼りたい時が来るんだから、せめてその時までは生きててあげなさいよ』って真剣な顔で言われた。
結婚しないにしても、やっぱり相談相手として必要な存在なのよ!って言われたし父親はアテにならないからね!って・・・。
うーん、正直長生きするつもりないんだけど。
何度も三途の川見てるのにまだ生きてるってことは娘のためなのかなぁ。+9
-1
-
47. 匿名 2017/12/01(金) 16:05:05
「死ぬまでにしたい10のこと」って映画を思い出した
夫と子供を置いて死んでしまう女性の話+3
-1
-
48. 匿名 2017/12/01(金) 16:05:17
親権は父親だから
父親が決めること+1
-1
-
49. 匿名 2017/12/01(金) 16:05:51
>>20
『人間は生きることが、全部である。死ねば、なくなる(略
生きることだけが大事である、ということ。(略)生きるか、死ぬか、二つしか、ありやせぬ。おまけに、死ぬ方はただなくなるだけで、何もないだけのことじゃないか。生きてみせ、やりぬいてみせ、戦いぬいてみなければならぬ。
然し生きていると、疲れるね。かく言う私も、時に、無に帰そうと思う時が、あるですよ。戦いぬく、言うは易く疲れるね。
然し度胸は、きめている。是が非でも、生きる時間を、生きぬくよ。
戦っていれば、負けないのです。決して、勝てないのです。人間は、決して、勝ちません。たゞ、負けないのだ。』
坂口安吾 [不良少年とキリスト]より+1
-0
-
50. 匿名 2017/12/01(金) 16:06:20
想像しただけで泣きそうになった。
絶対に死なない。死ねない。
この子のためなら死ねるけど、この子のために生きたい。
昼寝してる寝顔見ながらしんみりしちゃったじゃないかー!
起きたら嫌がってもギューしてやる!!+5
-7
-
51. 匿名 2017/12/01(金) 16:06:23
旦那に任せます。旦那が義両親を頼るならそれもあり。
出来た旦那を育てた義両親だから、私よりも子育てうまいかも…と思うときすらあります。+7
-0
-
52. 匿名 2017/12/01(金) 16:06:37
うちは東南海地震が来たら、津波の影響がある地域なので、もしも父母ともに亡くなったら、北海道の私の兄弟の家に行きなさいと子供に言ってあります。
旦那の兄弟の方は子供らが異性で年もかなり離れていますが、私の兄弟の家は、年も近いし同性も異性もいます。
名付けする際にも、私の旧姓にも合うようにつけました。
高橋たかしとか、山本もとやとか、微妙な名前にならないように。+2
-0
-
53. 匿名 2017/12/01(金) 16:07:33
そんなこと言ったって、離婚してなきゃ旦那が育てることになるでしょ。
嫌なら今のうちに何とかしておかないと、浮かばれないよ。+3
-0
-
54. 匿名 2017/12/01(金) 16:07:34
子供が産まれた頃、もし私が今死んだらこの子は私の記憶がないまま生きるんだなと怖くなって
子供へのメッセージ的な手紙を書いたよ
「あなたがこれを読んでいるということは、私はもう生きていないのでしょう」みたいなw
死んだ後のことはどうにも出来ないけど、少なくとも自分がどれほど子供を大事に思っていたかは
分かるように残しておきたいなと思いながら育児日記とかつけてた+4
-0
-
55. 匿名 2017/12/01(金) 16:08:33
リアルに心配なら保険金沢山おりるようにしといたら?+1
-0
-
56. 匿名 2017/12/01(金) 16:10:54
>>38
でしゃばりくそが姑出てきたよ+1
-8
-
57. 匿名 2017/12/01(金) 16:11:08
絶対に子供が小さいうちに死ぬつもりはないけど、わたしにもしものことがあったらわたしは実家のお墓に入れて再婚してほしいって伝えてある。
夫は再婚しないと言ってはくれたけど、まだまだ母親が必要な時。
理解ある人がいてくれたら夫と息子をお願いしたい。
更に欲を言えば再婚しても子供は作らないでほしいなぁ。
そんな都合いい再婚相手いないだろうからやっぱり先に死ねないね!+7
-0
-
58. 匿名 2017/12/01(金) 16:11:23
両親が居ないならともかく
片親でも居るなら
普通にその人が育てる義務があるよ
あれ嫌これ嫌言ってもどうにもならん
虐待でもしてるなら別だけど+6
-0
-
59. 匿名 2017/12/01(金) 16:12:52
当たり前だか1親等の人の元で面倒見ることになる+2
-0
-
60. 匿名 2017/12/01(金) 16:13:25
子供の為に死ねると思ってたのに、いざ母になって思うことは「この子たちを残して死ねない」です。+23
-0
-
61. 匿名 2017/12/01(金) 16:15:17
うちの夫は家事育児ほんとにパーフェクトなのですが(まだ子どもがいないときわたしが入院したことがあって本当に助かりました。)やはりひとりで子育ては無理だと思います。仕事で遅くなったり、休みも不定期なので。
娘はまだ3歳なので、物心がつく前にいい人と再婚してほしいです。+7
-0
-
62. 匿名 2017/12/01(金) 16:15:55
もうすぐ米朝戦争だよ?
絶対に死なないと言い切れる自信あるの?+1
-3
-
63. 匿名 2017/12/01(金) 16:16:24
いろいろ想像したら涙出てきた。
そりゃあ意地でも生きていたいけど、思い出に残るなら闘病とかで苦しんでる姿記憶に残したくないし。
あ~子供残して死ぬってどんだけ心残りなんだろう。
うちはもう小さい子供はいないからお金残して不自由無く生活していけるようにして逝きます。+3
-0
-
64. 匿名 2017/12/01(金) 16:19:10
>>28
宣告されたわけじゃありませんが、
ガンの集団検診をして、先日結果が来たのですが、
詳しい検査が必要だと書いてありました。
ちょっとショックで、それでタイムリーだなと。
私には三人幼子がいるので、残すなんて考えられなくて。+12
-1
-
65. 匿名 2017/12/01(金) 16:21:00
再婚してて私の連れ子の場合どうなるんだろ
とにかく長生きしよ
+6
-1
-
66. 匿名 2017/12/01(金) 16:23:44
母子家庭だから実家にお世話になるしかなさそう+2
-0
-
67. 匿名 2017/12/01(金) 16:25:11
なるようになる。
子供が楽しく過ごせれば誰でもいい。
+2
-0
-
68. 匿名 2017/12/01(金) 16:26:26
みんなのコメント読んでたら涙でてきた~!!!
母親って偉大。+8
-0
-
69. 匿名 2017/12/01(金) 16:27:50
>>60
ぐっときました。ほんとそうなんですよね。
+3
-0
-
70. 匿名 2017/12/01(金) 16:28:57
夫と子どもに私が余裕ないからってワガママで兄弟作らなかった事を謝る
あと、義母に育児を丸投げにしないでくれと頼む
何するか分からないから絶対に任せられない
+2
-0
-
71. 匿名 2017/12/01(金) 16:40:07
考えたくない
何が何でも生きなきゃね…+4
-0
-
72. 匿名 2017/12/01(金) 16:46:07
こういうことは考えたくないだろうし起こらないと思いたいだろうけど、もしものときにどうするか考えておくのは大事だと思うわ。
地震だって起こって欲しくないし考えたくないからなにも備えないっていう人がいたら馬鹿だと思うじゃん。+5
-0
-
73. 匿名 2017/12/01(金) 16:54:23
夫に託す。
実家、義実家、シッターを頼ってもいい。
再婚してもいい。どれだけ人の手を借りてもいいから、実子として育て上げて欲しいし、そうしてくれると思う。
ズレますが、私の父は
兄5才・私1才の時に亡くなったんだけど(病気)
すごく心残りだったろうなぁと思う。+10
-0
-
74. 匿名 2017/12/01(金) 16:55:12
再婚か…子供可愛がってくれるならいいけどもし虐待なんかされた日には…+8
-0
-
75. 匿名 2017/12/01(金) 16:56:26
旦那も親も無理だ
+3
-1
-
76. 匿名 2017/12/01(金) 16:56:38
夫婦で話し合っておいた方がいいかもね
自分がある日突然亡くなったらと思ったらなんかゾッとした+5
-0
-
77. 匿名 2017/12/01(金) 16:59:33
夫と話したことある。
私の両親に子供達は託して、夫は懸命に働く!
大学卒業まで何不自由なく生活できるように。
って言ってある。+7
-0
-
78. 匿名 2017/12/01(金) 17:02:01
トピずれですが、万が一兄夫婦になにかあった場合甥姪は私が引き取って育てたい。子どもを産めなかった私が言うのは綺麗事なのかもしれませんが…甥姪を心から愛しています。
両親も元気なうちはいいと思いますが、将来を考えると不安ですね。
+7
-3
-
79. 匿名 2017/12/01(金) 17:06:51
もしもでも話題にしていいことと悪いことがある+1
-3
-
80. 匿名 2017/12/01(金) 17:08:39
>>8
生意気!こういうの殺してやりたい!+1
-5
-
81. 匿名 2017/12/01(金) 17:14:00
>>78
実際にそうしてる方を知っています。
その方は結婚されてませんが、
亡くなったお姉様のお子さんを、実母さんと育ててらっしゃるそうです。+6
-0
-
82. 匿名 2017/12/01(金) 17:15:18
息子がもうすぐ19歳大学生
手はかからなくなったけどお金はかかる。
死んでる場合じゃない。
夫はともかく、義両親の孫差別が激しいので
今私が死んだら…
息子にどんなに嫌な思いをさせるだろう…と思うと
やっぱり死んでる場合じゃない。
+4
-0
-
83. 匿名 2017/12/01(金) 17:28:59
みんな事情はそれぞれだね。想像とはいえ、小さい子のお母さんは心配でたまらなくなりそう。
うちは中学生のひとりっ子で、ある程度は自分でできるからまだマシかもしれない。ただ、旦那が交替勤務だからどうなるかな。もしもの時は日勤に変えてもらうだろうけど。
旦那の実家は義父しかいないし他県だから行きたがらないと思う(←義父のことは好き)。となると車で一時間半の私の実家か、いまのまま旦那と暮らすかの2択だけど、子供は友達と離れたくなくて旦那との生活を選ぶと思います。
そういえば、ご飯の炊き方や簡単なおかずは教えてあるけど、洗濯機の回し方教えてなかった!あとで洗濯機回すから教えてみます。+4
-0
-
84. 匿名 2017/12/01(金) 17:31:24
シングルなので常にそれは考えてる。
一度 病気した時から 私が死んだら
子供はどうなるか と考える事が多くてなった。
親はもう60代だし体力にも限界があるので
負担かけたくない。なので私が健康で
長生きするしかない という結論に至る。
+2
-1
-
85. 匿名 2017/12/01(金) 17:33:43
子供がパパっ子だから安心して託せる。
家事はまぁ出来ないけど、それなりにやるようになるだろうし。
病死だったらお金全部おろしとかないとだなぁ。+0
-0
-
86. 匿名 2017/12/01(金) 17:37:09
>>64
私も3人の子持ちです。シングルです。
ガンを経験しました。
それからの私は 私が死んだら子供は
どうなる? て事を常に考えるようになりました。
考えた結果 自分が生きるしかない!
3人の我が子を置いて死んでられない!+4
-0
-
87. 匿名 2017/12/01(金) 17:54:54
私もシングルで去年乳がんになり初めて真剣に考えました。
元夫は、女がいるし実家の親に託すしかなかったけど
安心できる親じゃないし
なので、何が何でも生きていなきゃとお乳無くなっても髪の毛抜けてハゲになっても治療頑張って生き残れました。
最低限、
子供の高校の卒業式が終わるまで生きる。
もし再発しても、何が何でも生きてやる。
元夫にだけは、託したくないから。
+11
-0
-
88. 匿名 2017/12/01(金) 17:59:40
もし私が死んだら、義実家で義母と独身ニートの義妹が万々歳で喜ぶだろーな。
邪魔な嫁が居なくなって 孫だけ手に入って、躾け育てるというより、ペットの様に無責任に可愛がり甘やかすだろうな。
私は婦人科系のガンだけど、それ考えると 絶対に死ねない!って気力がわく。+8
-1
-
89. 匿名 2017/12/01(金) 18:07:05
>>78
あなたの甥姪への気持ちはわかります。
でも 義姉は本当にそれを望んでるかな?
いくら姪甥を可愛がっても、親の責任 親の気持ちは本当に産み育てた者にはかないません。
まず、子供を可愛がる前に、義姉の信頼を得る努力をしましょう。
嫁をすっ飛ばして子供に執着する。そのへん勘違いしてる方が多いです。+4
-3
-
90. 匿名 2017/12/01(金) 18:26:10
もう社会人だからなんとかなりそう
早く産んで良かった♪+4
-2
-
91. 匿名 2017/12/01(金) 18:33:12
夫に任せたら、子どもは半年で笑わなくなり、その半年後に言葉を発さなくなると思うので、夫には任せたくない。
金銭面、食事面では夫(父)を頼って生きても、精神面ではしっかり自分を持って、しっかり生きていきなさいと死ぬ前に語りたい。+3
-1
-
92. 匿名 2017/12/01(金) 18:52:29
旦那は一人じゃ育てられないだろうから義母と同居だろうな。義母の喜ぶ顔が想像出来る…+1
-1
-
93. 匿名 2017/12/01(金) 18:56:27
主人と子供で私の実家に住んでもらって、わいわい子育てしてほしいとお願いする。
義実家には託したくない。+2
-0
-
94. 匿名 2017/12/01(金) 18:57:43
>>87
母としての立派な心意気に感動しました涙+2
-0
-
95. 匿名 2017/12/01(金) 19:44:11
>>78
仲の善し悪しに関わらず、義妹が「死んだら私が育てよう」とか思ってたらちょっと嫌だ
実の妹だとしてもあんまり気分の良いものじゃないと思う…
子供がいないなら尚更+2
-2
-
96. 匿名 2017/12/01(金) 19:47:23
自分が死ぬ事わかっていたら
知的障害の息子はマジで一緒に連れて行きたい
私にしか通じないこの子の気持ちがいっぱいあるから、誰にも任せられない+6
-2
-
97. 匿名 2017/12/01(金) 20:13:28
夫は帰りが遅いから…義母宅に任せることになりそう。
実母の所に行くとなると、パパにすらなかなか会えなくなるから。
引っ越して誰もお友達がいないところに行くのは可哀想に思う。+0
-1
-
98. 匿名 2017/12/01(金) 20:55:30
私が死んだら子供が学校通えなくなる。
最寄り駅まで車で30分で路線バスは有るけど時間が合わない。
旦那は単身赴任中。+0
-1
-
99. 匿名 2017/12/01(金) 21:02:23
汚部屋で毒の母には絶対に育てさせたくないから、旦那かな。
旦那の両親も毒だから、旦那1人でってなっちゃうな。
絶対に死ねない。+1
-0
-
100. 匿名 2017/12/01(金) 21:27:19
夫に託す。
何かあり頼るなら私の親に頼ってって伝えたい。
義親は毒義親で大嫌いだし、子ども達もあちらの爺婆には懐いてないから可哀想+0
-1
-
101. 匿名 2017/12/01(金) 21:30:10
>>86
そうですね。なにがなんでも生きたいです!+0
-0
-
102. 匿名 2017/12/01(金) 21:31:22
>>96
気持ちはわかるよ。でも母親が息子と同じだけの寿命があるわけじゃないからさ、順番から言うと母親の方が先に死ぬんだよね。息子さんがあなたなしで生きていく方法を確立させておいてあげるのが母の務めじゃないのかなあ。
+0
-0
-
103. 匿名 2017/12/01(金) 22:11:03
夫か義親かな。うちの両親に任せると、私みたいにロクな人間にならない+0
-0
-
104. 匿名 2017/12/01(金) 22:25:53
わたしは35歳去年ガンになり経過観察中。
中学3年と小学1年生の子供がいます
よく考えました。私の骨は私の実家のお墓に。
子供の世話は旦那が姑と同居して育てる事になります。私の実母が毒親なので子供を実母に渡すことは絶対にしません。むしろ旦那も姑も実母の連絡先すら知らないので私が死んだことすら連絡出来ないと思います。
子供を一人で生きていけるように育てると決めて
育ててきたので子供たちは自分のことは自分で出来るし長女が来年高校生なので幼子を残して死ぬ訳では無いことが救いです。
+3
-0
-
105. 匿名 2017/12/02(土) 00:27:11
私の両親は毒親だから旦那に託すかな。
多分病気で先にいなくなる可能性があるから子供らお願いね。+1
-0
-
106. 匿名 2017/12/02(土) 03:04:15
私の母の兄のお嫁さんが娘6才と3才を残して癌で29才で他界しました。
いとこ達は私の母の親、つまりお嫁さんにとっては義実家に引き取られました。
おじさんは自分のマンションから会社に通い
姉妹は祖父母と住んで土日マンションに帰ってました。いつしか祖父母と姉妹は上手くいかなくなり、父のマンションに帰り放置子供になり不良の溜まり場になりました。現実です+0
-0
-
107. 匿名 2017/12/02(土) 11:59:32
横でゴメンなさい。「何がなんでも生きる!」というコメがいっぱいあってジーンとしました。
うちは両親ともにヘビースモーカーで、小さい頃に子供ながらに親の体が心配で母にタバコをやめてとお願いしたんですが
「お母さんはいつ死んだっていいから」と言い放たれました。
ここの人達のお子さん達は幸せですね。+3
-0
-
108. 匿名 2017/12/02(土) 12:40:44
親権を持つ人が父親しかいなくなるわけだから、自動的に父親の裁量にいなるだけでしょ。
どうこうするもどうにもできないよ。
なんで父親を差し置いて祖父母に託せるって考えるんだろう。+0
-0
-
109. 匿名 2017/12/02(土) 15:38:37
親に託すと思う
旦那は自営で基本ずっと働いてるし育てるの下手そうだから
私を育ててくれた親に託したほうが安心して任せられそう+1
-1
-
110. 匿名 2017/12/02(土) 19:14:42
旦那は仕事が忙しいし保育園の時間に間に合わないし、平日の療育の送迎も付き添いも出来ないから祖父母に任せると思う。2人が発達障害と知的障害で月15回の療育×二人分だから旦那は絶対無理。
祖父母宅には母も私の弟妹もいるから、どうにかなりそう( ¯ω¯ )+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する