-
1. 匿名 2017/11/30(木) 16:39:31
昨日バイト先の棚卸しを私含め3人で通常業務と並行してやってたんですけど自分の持分は全て終わらせたしその時点で上がる時間を1時間過ぎてたので挨拶して先に上がってしまいました。
その時の空気が「え?帰るの?」という感じだったので手伝うべきだったのかなと反省しています。
こういうのってやはり皆んなが終わるまで参加するべきなのでしょうか。
ちなみに私が学生でもう2人は社員さんとベテランの方(主婦)です。社員さんは上がる時間を4時間くらいベテランさんは私と同じく1時間くらい過ぎていました。
自分は昔から周りに気遣いがあまり出来ず個人で黙々と作業してしまうタイプなので今回みたいな件をどう消化したら良いか分かりません。
やはり周りを残して先に帰るのは良くないことですか?
+17
-80
-
2. 匿名 2017/11/30(木) 16:40:25
>>1
そうだよ(便乗)+92
-21
-
3. 匿名 2017/11/30(木) 16:40:26
出典:www.sns.ishakyo.info
+48
-5
-
4. 匿名 2017/11/30(木) 16:40:28
もちろんだよ。
当たり前じゃないか。+198
-14
-
5. 匿名 2017/11/30(木) 16:40:32
それくらい自分で解決しろよ馬鹿+36
-29
-
6. 匿名 2017/11/30(木) 16:40:42
当たり前だよ+117
-9
-
7. 匿名 2017/11/30(木) 16:40:43
一応手伝おうか?くらい声掛けた方がいいのかも+255
-4
-
8. 匿名 2017/11/30(木) 16:40:54
まぁ、印象良くないとは思うよ・・・
一言あるのと無いのとだと違うからね+237
-2
-
9. 匿名 2017/11/30(木) 16:40:59
女性から助けてもらったことない。+4
-30
-
10. 匿名 2017/11/30(木) 16:41:14
帰っていいよべつに+72
-19
-
11. 匿名 2017/11/30(木) 16:41:25
「助け合い」はね
「助けるだけ」なのは常識じゃない+173
-5
-
12. 匿名 2017/11/30(木) 16:41:30
あなたの立場は?その二人よりも下なんだよね?+77
-5
-
13. 匿名 2017/11/30(木) 16:41:57
手伝いましょうか?と一言聞いて、いいよって言われたら帰るけどお願いって言われたら様子見て1時間ぐらいは手伝う。+181
-2
-
14. 匿名 2017/11/30(木) 16:42:02
手伝いましょうか?
って聞けたら良かったね+166
-3
-
15. 匿名 2017/11/30(木) 16:42:07
「手伝うことありますか?」と言う…とか?
私も女性だけの職場で、同じ状況になったことあるけど、そこからいるのも居づらかった。+113
-2
-
16. 匿名 2017/11/30(木) 16:42:11
>>9 女性は助けてくれるけど男性に助けてもらったことない。
眼中にないって感じがする。+18
-5
-
17. 匿名 2017/11/30(木) 16:42:41
何かお手伝いすることありますか?の一言があるだけで円滑になるよ+133
-2
-
18. 匿名 2017/11/30(木) 16:42:47
助け合いって、
『常識』とか考える以前の、
普通の行動だけどね。+102
-5
-
19. 匿名 2017/11/30(木) 16:42:48
もちろんです。
独身ですが職場の子持ちの方が子供の都合で
休まれたり、早退された場合は嫌な顔せず
その方の分も仕事しています!
その代わり助けてもらうこともあります。+63
-10
-
20. 匿名 2017/11/30(木) 16:42:56
女性は助け合いを知らない。だから日本女性は政治家に向かない。+3
-38
-
21. 匿名 2017/11/30(木) 16:42:59
次の日に持ち越してもいいならいいんじゃない?
バイトだしいいと思うけどね
ていうか完全に従業員の人数が足りてないよね
人を増やした方がいいんじゃないの
残業して終わらせちゃうと従業員増やしてもらえないよ+53
-10
-
22. 匿名 2017/11/30(木) 16:43:01
一言、お手伝いしましょうか?があればまた違っただろうね。
新入社員の時、先輩に「忙しい日はしれっと帰らないで上司に一声かけてから帰ってね!」って注意された事ある。+85
-2
-
23. 匿名 2017/11/30(木) 16:43:33
残業代出るなら手伝うけど、出ないなら手伝わない。ただのバイトだし。+102
-2
-
24. 匿名 2017/11/30(木) 16:43:38
ポジション奪われる+3
-8
-
25. 匿名 2017/11/30(木) 16:44:33
まぁ手伝いましょうか?って聞いた方が良い。
残りたくないなら、すみませんが人待たせてて先に上がっても大丈夫ですか?
ぐらいの嘘ついてでも一言声かけた方が人間関係は円滑だよね+119
-2
-
26. 匿名 2017/11/30(木) 16:45:04
>>20
あなたはそういう環境で生きていたのね+9
-1
-
27. 匿名 2017/11/30(木) 16:46:14
>>22
うわーこわっ
残ってほしいならお願いすればいいのに
+38
-18
-
28. 匿名 2017/11/30(木) 16:46:17
まぁ社員さんも、「悪いけど残業出来る?」ぐらい聞くべきだけど、主さんもバイトとは言え、その状況なら上がっていいか聞いた方が良いかな。+113
-2
-
29. 匿名 2017/11/30(木) 16:46:42
時と場合でござるよ+24
-1
-
30. 匿名 2017/11/30(木) 16:46:47
一言「手伝いましょうか?」とか言えればよかったね。
みんな辛口だけど、振り返ってしっかり反省できてるんだから、大丈夫だよ。
次から生かせばいい。
そうやって成長していくんだから!+104
-2
-
31. 匿名 2017/11/30(木) 16:46:55
助け合い??ブラックバイトか!社員の仕事だろそんなの。+42
-11
-
32. 匿名 2017/11/30(木) 16:47:08
私は手伝いましょうかは言わないな
「持ち分終わりました。帰っても大丈夫ですか?」と聞く+82
-9
-
33. 匿名 2017/11/30(木) 16:47:24
仕事によるのでは?
誰でもできるような仕事なら、手伝いましょうか?って聞いた方がいいのかもしれないけど、
一般企業みたいなところだと、手伝う時にあれこれ説明する方が面倒だし、自分の仕事が終わったら定時で帰ってもいいと思う。+18
-1
-
34. 匿名 2017/11/30(木) 16:48:03
手伝う気がないのは仕方ないけど、せめて嘘でも申し訳なさそうに帰れば良かったね。+9
-2
-
35. 匿名 2017/11/30(木) 16:48:55
定時で帰ることに命かけてますから!帰り際に声掛けられたら殺意わく!+29
-3
-
36. 匿名 2017/11/30(木) 16:49:05
>>27
残って欲しい欲しくないじゃなくて、周りの状況ぐらい多少見れるようになってくれって意味で言ってるんじゃないの+44
-1
-
37. 匿名 2017/11/30(木) 16:49:10
>>21
今の議論は従業員の足りてる足りてないじゃない
どんな状況でも
周りが忙しそうなら手伝いましょうか?と聞ける人じゃないと困るよ
学校でもそうじゃない?
周りが文化祭の準備とかで忙しそうだったら
自分の仕事が終了していても手伝う?聞くでしょ?
一緒+10
-11
-
38. 匿名 2017/11/30(木) 16:49:22
>>1の状況なら他が仕事遅いだけだけど
それがたまたまなら手伝ってあげても良いし
いつもなら帰っていいと思うよ
まあ1時間残業後の話だから普通に帰って良いと思うけどね
+17
-0
-
39. 匿名 2017/11/30(木) 16:49:42
バイトでしょ?
残業代出るなら手伝うけど
出ないなら手伝わない+60
-1
-
40. 匿名 2017/11/30(木) 16:49:48
時給で働いてるならタイムカード押さないで手伝ってやれば??+13
-5
-
41. 匿名 2017/11/30(木) 16:50:28
>>37
時間内ならね
1時間も時間が過ぎてたらそんなのないよ
出来ないにも程がある+15
-0
-
42. 匿名 2017/11/30(木) 16:51:07
自己愛性人格障害バンザイ!+2
-8
-
43. 匿名 2017/11/30(木) 16:51:26
主が帰ってから残った二人で悪口言ってそう。
+43
-3
-
44. 匿名 2017/11/30(木) 16:53:18
>>1
その職場によるなぁ
自己責任で完結する仕事とか他人が手伝いようがない状態だと、終わった人からそのまま上がることが多いけど、みんなで終わらせる仕事も多そう
上司しかできない仕事とかもあるけどね
それでも何か手伝うことはないか聞いてから上がるのがいいかと+10
-1
-
45. 匿名 2017/11/30(木) 16:53:25
アルバイトだから無理することはないけれど
「すみませんが、用事があるので残れません」くらいは
言っておけばよかったね。
演技でいいから、申し訳ありませんがって感じで。+26
-3
-
46. 匿名 2017/11/30(木) 16:53:36
社会人になっても助け合いで残業なんかしてたら
漬け込まれるだけだよ
就業時間内以外は助けない
子供生んだ人だって時間外で助けてくれることなんてないし
あっさり帰るし土日は絶対に休むよ
自分ばかり助けててバカを見るだけ+84
-7
-
47. 匿名 2017/11/30(木) 16:53:36
嫌われてもいいき義務じゃないから帰るってタイプならそれで良いけど、主みたいに帰ってからもじもじ悩むタイプなら手伝っちゃった方が自分もスッキリする。+11
-2
-
48. 匿名 2017/11/30(木) 16:53:54
普通残業できるか事前に聞くでしょ
そこの社員が馬鹿だわ+56
-1
-
49. 匿名 2017/11/30(木) 16:54:04
棚卸しはその日に終わらせないと行けないから声かけた方がいいけど、学生さんにそこまで求めるのもちょっとなぁと思う
そこは事前に社員が棚卸しだから終わらなかったり数字合わなかったら残業になるくらい言った方がいいと思う
学生さんじゃわからないよね、棚卸しってめんどくさいのよ+59
-0
-
50. 匿名 2017/11/30(木) 16:54:36
>>43
その後2人それぞれが違う人に話して、またその人が…って、どんどん話が広がりそうで嫌だね。+2
-2
-
51. 匿名 2017/11/30(木) 16:54:56
>>37
だからブラック企業が減らないんだね+8
-0
-
52. 匿名 2017/11/30(木) 16:54:58
私が正社員なら学生のバイトさんはそんなに残業させないよ
なんでなら残業代支払わなきゃいけないから
会社としてはなるべくバイトには残業なし
正社員はサービス残業で仕方ないって感じだから+29
-1
-
53. 匿名 2017/11/30(木) 16:55:06
絶対手伝ってくれない人には、そのまま帰ります。+9
-0
-
54. 匿名 2017/11/30(木) 16:55:37
普段は『同じ量働いている社員と派遣を差別するな』とか言うのに、
こういう時は『社員じゃないから残業する必要なし!』なのね。
+15
-10
-
55. 匿名 2017/11/30(木) 16:56:04
助け合いが必要とか不必要の前にコミュニケーションが必要だと思うの+20
-1
-
56. 匿名 2017/11/30(木) 16:56:29
主だけ学生なんだね。
まぁ若い子だからねって感じでちょっと呆れられる程度の話だよ。
+1
-5
-
57. 匿名 2017/11/30(木) 16:56:47
早く帰りたかったなら自分の保身の為に、明日早いのでお先に上がりますとか、予定があるのでとか一言付け足すかな
残れるなら手伝って帰る
もし自分の分が終わってなくて先に二人供帰られたら嫌だしお互い様かなと思うしね+12
-2
-
58. 匿名 2017/11/30(木) 16:56:57
17:10の電車に乗れなかったら誰だろうと許さない!+13
-0
-
59. 匿名 2017/11/30(木) 16:57:50
>>46
悲しいかなそれも現実なんだよなぁ。端から手抜きして手伝って貰う前提の奴もいるからね。そういう奴にはゴメン用事があって~って帰るかな。+25
-0
-
60. 匿名 2017/11/30(木) 16:59:06
>>37
就業時間内ならガンガン助ける
残業なんかしてまで助けたくないわ
残業したとしても1、2時間が限界だね
しかも残業代が出ることが前提
手伝ったことで体調崩しても反対にだめだし
そんなのは自分との相談で決めるしかないんだよ
手伝えと強要することではない+25
-0
-
61. 匿名 2017/11/30(木) 17:00:11
>>1
最後まで参加しろとは言わないけど、
予定がなかったら少し手伝うとかね。
まあ、失敗は誰でもあるさ。
次の機会に反省を生かせばいいよ!+6
-1
-
62. 匿名 2017/11/30(木) 17:01:58
ふつうは、何かすることありますか?
手伝えることありますか?って聞くよ
この後に用事があったり翌日早いなら、
「すみませんけど、今日はこれ以上残れないのでお先に失礼します」
って断りいれる
+13
-2
-
63. 匿名 2017/11/30(木) 17:02:05
>>54
だってやってもやらなくても差別はなくならないよ
差別がなくなってからお願いね
あとそういう差別(区別)は必要と思ってる派もいるから悪しからず+2
-5
-
64. 匿名 2017/11/30(木) 17:02:47
こういうことがあるから普段から人間関係に気を付けてる
+0
-3
-
65. 匿名 2017/11/30(木) 17:02:49
そのベテランさん達が通常業務が忙しくて棚卸しが進んでないなら「手伝いましょうか?」って言った方が良いけど、ダラダラやってるなら「すみません、時間過ぎてるので帰っても良いですか?」って聞いても良いと思うよ。
バイトで学生なわけだし、勉強とか帰ってからも色々やらなくちゃいけないこともあるからね。+23
-2
-
66. 匿名 2017/11/30(木) 17:03:06
バイトとはいえボランティアじゃないし、学生なんだから仕事と学業の時間配分は大事。
こき使われて、学業がままならないなんてことが起きたら本末転倒。+9
-3
-
67. 匿名 2017/11/30(木) 17:03:08
うちの職場の人なんか『お疲れ様』すら言わずにさっさと帰るからね。
しかも仕事がさばけないから周囲が手伝ってるのにも関わらず、他の人がバタバタしてる時は眺めてるだけで全く手伝おうとすらしないし。
社会人として人としてどうかと思うよ。
主さんは気にしてる点でまだ全然いいよ!+6
-4
-
68. 匿名 2017/11/30(木) 17:03:30
主さん1時間残業済みだからいいと思う
しかもやっちゃったかな?ってこと気づいてるし+10
-1
-
69. 匿名 2017/11/30(木) 17:04:51
業務内容が、棚卸しってところが、ミソだよね。
いつもとは違う、みんなでゴール目指してやる作業だからね。できたら手伝って欲しかったかもね。
でも、学生なんだから、どーしても帰らなくてはいけないなら、理由を言って、
「すみません」で、帰るとか+8
-1
-
70. 匿名 2017/11/30(木) 17:05:06
社員が「ごめん終わりそうにないから残ってくれないかな?」と頼むのが筋
バイトは時間で雇われてるから
私は社長ではないので、残業代がどうなるか保証出来ない時はバイトは帰す
社長か上司に聞いて残業代出すからバイトに良ければ手伝ってもらってという話になればバイトの人に残業を頼む
無給でやってもらって…となれば上司が煩くても「帰っていいよ帰っていいよ」ってそっと帰させる+45
-1
-
71. 匿名 2017/11/30(木) 17:05:19
仕事なんてどうでもいい!早く帰ることがすべて!+4
-0
-
72. 匿名 2017/11/30(木) 17:07:13
会社の為とか他人の為とかどうでもいい。私だけが得すればいいから。+7
-0
-
73. 匿名 2017/11/30(木) 17:07:34
手伝う手伝わないが大切ってより声かけが大切だよね
+8
-1
-
74. 匿名 2017/11/30(木) 17:07:36
手伝ってキレられることもあるからね。+6
-0
-
75. 匿名 2017/11/30(木) 17:11:24
>>1バイトがそこまでする必要性も義理もないよ。私は時間が来たら「即」帰る❗じゃあ時間なんで、上がります。で良いよ。人手が足りないのは会社のせいだから。あなたもその会社や回りの連中にそこまでする義理は無いでしょ?それなりの物貰ってるならともかく。その会社も回りの社員も甘やかしちゃダメ。どうか手伝って頂けませんでしょうか?って聞かれて、最低でも時給1.5倍をメドに手伝ってやれば良い。私の会社はそうだよ❗+11
-2
-
76. 匿名 2017/11/30(木) 17:15:40
>>12そうだよね。おかしいよね❗「もう時間だよ、上がって良いよ❗」って気を使ってその二人が言うのが当然だよね。何の為に良い待遇でそこにいるんだろうね❗クソの役にも立たん社員とババアだな。+11
-5
-
77. 匿名 2017/11/30(木) 17:16:57
主さんの場合、すでに残業1時間してて自分の分の棚卸しは終わらせてるわけだから「終わりました。時間が過ぎているのでお先に上がらせてもらいます。」で良いんじゃない。
社会人じゃなくて学生のバイトなら別に非常識ではないと思うけどな。
そもそも残業させるなら普通は社員が聞かなくちゃいけないよ。
何も言わず曖昧にして働かせる方がおかしい。+39
-1
-
78. 匿名 2017/11/30(木) 17:17:04
てか、お局さんがいるのによく帰れるなー。
終わったんですけどなにか手伝うことありますか?くらいのことは言えたんじゃない?
そうしたら
これお願いします。て言われるか
あとはこっちでやるから大丈夫!て言われるかで印象ちがったのに+3
-13
-
79. 匿名 2017/11/30(木) 17:18:16
え?帰るの?という感じってのが嫌だなー。残業して当然みたいなのはおかしい。社員でも嫌だよ。
棚卸しなんて当日急に決まることじゃないんだし、事前に◯日は残業になるかもしれないって周知しないの?+21
-1
-
80. 匿名 2017/11/30(木) 17:19:38
バイトは時間で帰すのが常識じゃない?
事前に棚卸しだから○時ぐらいまで大丈夫?
残業できる?とか社員から話がないのがおかしい
ただ、帰りますではなくて自分のとこが終わったなら、終わりましたけど、どうしたら良いですか?って聞いたほうが良かったと思う。
もちろん、残業代は出るんだよね?+15
-0
-
81. 匿名 2017/11/30(木) 17:24:23
私も手伝いましょうかは言わない。
主さん学生バイトだし、予定より1時間過ぎてるんでしょ。「担当分終わりましたので、お先に上がらせていただいても良いですか」と一言かけて帰るな。+11
-0
-
82. 匿名 2017/11/30(木) 17:24:24
私からしたら学生のバイトの子達って皆かわいいし1時間残ってくれただけでごめんねーって感じだわ
気を使えどころか、そんな気を使わなくて良いよ!って存在
その会社の社員が社員としての自覚足りないんじゃない?
時間内で終わってもらいたいから主さんの持ち分は皆より少なかったんでしょうよ
ベテランさんはベテランだからこれくらい出来るかなと思いきやそうでもなかったみたいだけど
仕事内容でざっくりどれくらいで終わるかぐらい把握しとくもんでしょ社員なら!
それで先手打って声かけしとくもんだ
終わったら帰っていいからね、とかさ。
私はそう思うが
どうもそこは無能社員のようなので
次からは手伝いましょうか?か帰ってもいいですか?くらい聞いときなさい
本当はそんなことしなくていいけどね
あなたは悪くないよ+16
-0
-
83. 匿名 2017/11/30(木) 17:24:47
>>75
なんでそこまで偉そうなのかわかんないけど、残業代は1.25倍だよ+1
-1
-
84. 匿名 2017/11/30(木) 17:25:28
>>36お願いです❗出来ませんでした❗手伝って下さい❗後で何か奢りますから❗って頭下げられたら考えてやる。いつもそうしてる。何の為の時給性なの?社員がやれ、そういう甘やかしをするからブラックが付け上がるんだよ?みんなの迷惑になる。心を鬼にして定時で上がるの。それが正しい社会の為なの+2
-4
-
85. 匿名 2017/11/30(木) 17:27:28
>>45用事は無いけど時間だから帰る、じゃあ後お願いします。でいいじゃん。普段どんなとこで仕事してんの?+5
-0
-
86. 匿名 2017/11/30(木) 17:31:09
>>52そうだよ❗このメスの言うとおり。クソメスの下らん価値観を押し付けるな❗それでじゃあ、あれもやれ、これもやれ、ってなるとある日突然、ヴキョ~‼️って泣きわめく❗できんならできんて最初から言え+1
-3
-
87. 匿名 2017/11/30(木) 17:32:28
>>54その通りじゃないか❗よーわかりよるねんねん矢で❗+1
-2
-
88. 匿名 2017/11/30(木) 17:33:25
>>85
ほんとそう!
バイトは用事なくたって時間になったら帰っていいと思う+13
-0
-
89. 匿名 2017/11/30(木) 17:42:00
何かお手伝いできることはありますか?
と、声をかけてから返答次第、かな?
ただ、事前に忙しい日と分かっているなら、上の人間が人員の調整するとか、事前に言うべきだと思う。+3
-0
-
90. 匿名 2017/11/30(木) 17:44:49
職場によるんだろうけど、一度でも助けて残業なりしたら次から毎回頼られたり期待される。
きっちり無理ですと断るのも大切な事なんだなと思う。
パート先やバイト先で人数があきらかに足りないのは上の責任だからね。
今いる人数で大丈夫と思われたら個人個人に負担がすごくくる。
私の前のパート先はそれでギスギスしちゃってみんな常に疲れきっていたよ。
若いパートさんはさっさと見限るし、年取ったおばちゃんは新しい職場でまた一から
覚えるのが大変だからといって仕方なく残るといった感じだった。+6
-0
-
91. 匿名 2017/11/30(木) 17:47:52
主です。皆さんご意見ありがとうございます。
「手伝えることありますか?」これだけは聞けば良かったと本当に反省しています。
細かいことですが私は黙々と作業して早く終われることを目指して仕事していたのにその2人は仕事のこととかいろいろあーじゃないこーじゃない話しながら楽しそうに仕事してて「これもっとこうすれば良いんじゃない?」とか今必要じゃないアイディア出してそれについて検討してたり明らかに作業スピードが私の方が上でしたし私の仕事がもし早く終わったらこれだけ手伝ってとかも何も指示出ししてくれないし、タイムカードを切って2人が上がるのをしばらく待ってたんですけど自分でもどうすればいいか分からなくなって結果「終わったんですけどお先に失礼しても大丈夫ですか?」と聞いて変な空気になってしまった訳です。あと社員さんが「お疲れ様」を言ってくれなかったのでここまで悩んでいます。
遅くなるのが分かる日なら2人にももっと緊張感を持って集中して仕事をして欲しかったのが私の言い分です。でも身分が低いので誰にも言えないし私が帰ったこととか噂されるだろうし次のバイトの日に2人が白々しい態度を取らないかが不安です。
でも過ぎてしまった事なので今後はその分自分の仕事はキッチリ+周りへの気遣いも意識して仕事していこうと思います。
皆さんの意見が聞けて良かった。ありがとうございました。+19
-0
-
92. 匿名 2017/11/30(木) 17:56:13
>>46
たよね。学生気分の抜けない馬鹿が「仕事も助け合い」なんてお花畑な発想をしているのだろうね+12
-0
-
93. 匿名 2017/11/30(木) 18:03:44
>>91
「終わったんですけどお先に失礼しても大丈夫ですか?」
これ言ったなら大丈夫だよ。
ペラペラ喋りまくってトロトロ仕事してる人いるよね。うざいわー。+29
-0
-
94. 匿名 2017/11/30(木) 18:07:54
>>37
学校と違って仲良しごっこじゃないんですよ。
全てはお金のため、自分のため。
自分の仕事プラス他人の手伝いとか正気だとは思えません。
定時に帰って休息取る方が大事です。+17
-0
-
95. 匿名 2017/11/30(木) 18:15:20
困った時はお互い様だし、私の職場では助け合ってるよ。+0
-1
-
96. 匿名 2017/11/30(木) 18:16:08
ギリギリの人数で回してるその企業が悪いと思う。
残業代が出たとしても、残業なんてしたくないわ、私の場合。+6
-0
-
97. 匿名 2017/11/30(木) 18:17:13
>>91
主さんは充分気を遣ってますよ。
しかもタイムカードまで切ってまでなんて…
バイトの時間内なら「何か手伝うことはありますか?」って言うけれど、指示も出さない残業代も出るか分からないならそこまでやる必要はないですね。
正直、その2人や他の人が冷たくするのならバイトを変えること検討してもいいのではないでしょうか。+21
-0
-
98. 匿名 2017/11/30(木) 18:30:02
常識じゃなくて、
「礼儀」かな?
一緒に働いている人達への。
+0
-4
-
99. 匿名 2017/11/30(木) 18:44:59
え、バイトだよね?そもそも、残業するかどうかって社員の指示で決定するよね?
現場に社員いたんでしょ?むしろそいつの方が何やってんの?って感じなんだけど+18
-0
-
100. 匿名 2017/11/30(木) 18:45:32
自分は仕事で助けてもらう事はほぼ有りません。掃除も一人でしています。一人でこなせないだけの仕事を与えられているだけならまだしも、さらに隙有らばの感じで仕事を毎日毎日押し付けられています。それで何かミスでもしようものなら、あんたのやり方が悪い、要領が悪いの一点張りで自分の意見やこう考えていると告げる事さえ出来ないでいます。告げれば告げたで考えている事は全否定されます。それで、あんたは他の人を助けようともしないと毎日毎日言われます。地獄とはこういう事だと思っています。+6
-0
-
101. 匿名 2017/11/30(木) 19:07:11
学生には勤務しにくい職場もある。
見極めて、ここは無理!って思えばさっさとよそにいけばいいんじゃね?
学生バイトの時間帯はどこでも人手不足。+4
-0
-
102. 匿名 2017/11/30(木) 19:08:12
仕事によるのでは?
誰でもできるような仕事なら、手伝いましょうか?って聞いた方がいいのかもしれないけど、
一般企業みたいなところだと、手伝う時にあれこれ説明する方が面倒だし、自分の仕事が終わったら定時で帰ってもいいと思う。+2
-1
-
103. 匿名 2017/11/30(木) 19:10:27
>>99
そうですよ。バイト同士が勝手に決めることではないです。
残業代が発生するのならなおさら。社員に言われたら残ってやっていけばいいと思います。
気にすることないです。+6
-0
-
104. 匿名 2017/11/30(木) 19:31:18
正社員ならともかく、バイトなら、残業分の時給が出るか出ないかでも全然違うし、そもそも残業代を出すのは会社側なのだから、チーフや店長などの役職が付いた人がバイトなどに残業のお願いをするのではないの?勝手に手伝っても良い職種なのか違うのかは分からないけど、とりあえず主は自分の仕事を終えているのだから、無理して手伝う事ないと思うけど。
+5
-0
-
105. 匿名 2017/11/30(木) 19:38:56
ここを読んで色々勉強になった
私も一声掛けるタイプであれこれ押し付けられ、何故か次からは私の仕事にされてる事が多かった
今の職場でも残業出来るのが条件で入ってるのに、「私できません!」とやらない人やこっちは前に手伝ったのに自分の分終わったから休憩♪と知らん顔する人がいてモヤモヤしていた
特に今派遣なので助け合いは大事だと思うけど、ある程度手を抜いたり自分の意思を主張しないと馬鹿をみるなぁと実感してる
>>1さんは声掛けたなら大丈夫だよ
雑談してる人たちの手伝いなんてしたくないよね+8
-0
-
106. 匿名 2017/11/30(木) 19:48:17
根本的にはそこの社員と上司が悪い
残業させてる時点でどこまで何時までと指示を出すのが普通で常識である
バイトに気を使わす事が間違いだし主さんの話だとダラダラ作業していた→なら余計に上司の管理がなってない
ただ主さんも帰る前に上司に相談するべきだったのはあると思う
1つ勉強になったと思ってあまり気にしないようにね!働いてりゃ色んな事があるさ(笑)+4
-0
-
107. 匿名 2017/11/30(木) 19:49:24
そうやって空気読んでやってきたけど、自分の体を壊しちゃ身も蓋もないよね
無理なことはしない方がいい
+6
-1
-
108. 匿名 2017/11/30(木) 19:54:56
>>1
>その時の空気が「え?帰るの?」という感じ
「え?帰るの?」っていう圧が、なんか嫌な感じだね。
うちの職場にも、当然のように助けを待っていて、"私を助けるのが当たり前"という考えの古株がいるけど、自分が楽しようとしての計算で助けて貰おうとしているから、職場では迷惑がられているよ。
主の持分は終わっているのなら、「終わりましたので、お先に失礼します」で帰ってもいいよ。残業して貰いたければ、そこに居る人ではなく、リーダーのような上の立場の人が「残業お願いできますか?」って普通は聞くでしょう。
+14
-1
-
109. 匿名 2017/11/30(木) 20:06:10
残業するけど手伝う前に責任者へ残業分の金額でるかはっきり聞く
バイトは時給制だからタダ働きしても損しかない
ボーナスもでないのにこきつかわれたくない
毎回金請求してたら人が一人増えた+4
-0
-
110. 匿名 2017/11/30(木) 20:29:19
社風によると思うけど助け合わないし化かし合いに利用し合ってる。
上司がウソつきだからそれに倣います。+0
-0
-
111. 匿名 2017/11/30(木) 21:03:13
私も今日は棚卸ししたけどパートだから定時で帰ったよ。
当日だけならバタバタするの目に見えてるんだから前倒しで指示してやらなかった社員が手際悪いんだから気にしない。+5
-0
-
112. 匿名 2017/11/30(木) 21:08:47
えっ
手伝うのが当たり前って人がいてビックリ~
勤務時間は決まってるんだからそれ過ぎたらすぐ帰るよ(笑)バイトでしょ?
一時間手伝ったなんてトピ主えらい!
社員はボーナスもらってるんだし。不安定なバイトなのにそこまで気を使わないといけないの?
ただ、自分だったらどうしても用事があって帰らなきゃいけないって嘘つくけどね。手伝いたいんですけど・・・ごめんなさい!って空気感出しておけば良いよ!+14
-1
-
113. 匿名 2017/11/30(木) 21:10:51
>>54
そりゃそうだろうよw
同じ待遇なら喜んで残業します+2
-0
-
114. 匿名 2017/11/30(木) 23:22:01
多分今回は一言聞くべきだったね
でも、まだ学生さんで若いならその時その選択がぱっとできなくても仕方ないよ
「もしかしたらかえるべきではなかったのかも」と思えるだけ常識のある子だと思うよ
今回は後から気付いた、次回はその場で気付こう+4
-0
-
115. 匿名 2017/12/01(金) 00:25:43
普通は社員がもう上がっていいよって言う立場だよ
一時間も就業時間過ぎてるのに
何考えてるんだろうねその社員+5
-0
-
116. 匿名 2017/12/01(金) 01:50:17
次からは、手伝いますの声かけすればいいよ。
もし気になっていて、次からは手伝う気があるなら、「この前は手伝うか声かけせずに帰ってしまいすみません。私はあまり気が利かないんですが、帰ってからその事が気になってしまって。次から声かけします」って気持ちを伝えてみたらどうでしょう?+2
-2
-
117. 匿名 2017/12/01(金) 05:44:44
私は人の業務をよく手伝っていたけど、そのうちに手伝うことが相手にとっては当然のことになったし、かといって私のことは手伝ってくれるわけでもなかった。
手伝っても評価が上がる訳でもない。
バカらしいから最近は最小限にしてます。+11
-0
-
118. 匿名 2017/12/01(金) 08:50:33
本音はサッサと帰りたくても(笑)
「何かお手伝いする事ありますか?」
言うのと言わないのでは大違い。+3
-2
-
119. 匿名 2017/12/01(金) 09:00:37
>>1
つか、棚卸しをその速さで終えるとこにビックリした。元々自分の持分が少なかったとか?
もし、同じくらいの仕事量でみんなよりだいぶ早く終わったなら何処かでミスってるはず。
ミスがあった時、誰がフォローするの?って話。
みんな、誰かに迷惑かけながら仕事してるんだから、せめて、お互い助け合わなきゃと思うけど。+1
-3
-
120. 匿名 2017/12/01(金) 11:12:30
職場の雰囲気にもよるけど、少なくとも「えっ帰るの?」という空気になるくらいにはみんな助け合おうよという意識がある職場なんだよね?(職場によっては個々のフィールドは守るってとこもあるから一概にいえないけど)。
そういう中で「お手伝いすることありますか?」と一声かけるのは、むしろ主さんのためになると思うから意識して実践したほうが円滑に人生やっていけると思うよ。
他の人たちが怠けてて明らかに作業が遅れているなら、約束があるので失礼しますと帰っちゃえと思うけどね。+5
-0
-
121. 匿名 2017/12/01(金) 12:08:42
>>110
|д゚)
+0
-0
-
122. 匿名 2017/12/01(金) 18:05:32
だってその方が早く終わるじゃないですか。+0
-0
-
123. 匿名 2017/12/01(金) 20:00:48
社員が無能なだけ
主さんは悪くないよ+2
-0
-
124. 匿名 2017/12/02(土) 13:49:58
私が非常識なのかな。
主さんはバイトなので決められた自分の仕事を終わらせれば責務は果たしてる。
他のバイトさんが終わらない分は社員が終わらせればいい。
手伝いましょうか?って言ってくれたら確かに親切だけど、義務じゃないよ。
他人の仕事をカバーすると手を抜く人が現れる懸念もある。
自分の仕事をしっかり終わらせてくれればバイトならそれで充分だよ。全体の進捗管理とフォローは社員の役目。バイトと社員は待遇全然違うし。+2
-0
-
125. 匿名 2017/12/04(月) 12:30:11
バイトなら帰ってほしい。
残業代払えないし。
社会人でも手伝ってくれる人は
ほぼいない。
スーパーなんかだと店閉めないと
ならない時間があるから、
手伝うんだろうけど。
+1
-0
-
126. 匿名 2017/12/06(水) 12:49:53
助けてしまうとそれが普通になるから何もしない。したからと言って給料が上がるわけでも休みが増えるわけでもない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する