-
1. 匿名 2017/11/30(木) 14:14:10
片付け・収納下手で、苦手意識もあるため(実家も汚い)、片付けるのがストレスです。
汚い部屋で育ったので、片付けの基本を教わってないし、美意識へのハードルが低いのもあるかもしれません。
片付けるのはストレスですが、綺麗な部屋に住みたい願望はあります。
克服する方法はありますか?+129
-17
-
2. 匿名 2017/11/30(木) 14:15:02
まずは、要らないもの
嫌いになったもの
もう使わないし着たくないもの
捨てたら?+113
-2
-
3. 匿名 2017/11/30(木) 14:15:03
部屋の汚さは体に出るっていうよね+26
-18
-
4. 匿名 2017/11/30(木) 14:15:35
断捨離からしよう!+62
-1
-
5. 匿名 2017/11/30(木) 14:15:36
とりあえず捨てる+103
-2
-
6. 匿名 2017/11/30(木) 14:16:24
+48
-3
-
7. 匿名 2017/11/30(木) 14:16:47
私もそうだけど、ある意味脳みその病気。
いきなり完璧は厳しいから、軽くから始めよう!+131
-6
-
8. 匿名 2017/11/30(木) 14:17:06
そういう人は物を持たないのが一番だね+76
-2
-
9. 匿名 2017/11/30(木) 14:17:08
物が少なかったら少しは楽になるよ
物が多いと見るだけで片付け欲が喪失するね+80
-2
-
10. 匿名 2017/11/30(木) 14:17:15
>>1
何でも親のせい+36
-38
-
11. 匿名 2017/11/30(木) 14:17:43
今日は掃除トピ多いね
明日から師走だからかな+43
-2
-
12. 匿名 2017/11/30(木) 14:17:49
>>6
そして灯油かけて火をつける。
要らない服が処分できてよく燃えます。+8
-23
-
13. 匿名 2017/11/30(木) 14:17:53
>汚い部屋で育ったので、片付けの基本を教わってないし、
何から何まで親にしつけてもらわなきゃいけない年齢はとっくに過ぎてるはずでしょ。言い訳してないでとっとと片づけりゃいい。+115
-55
-
14. 匿名 2017/11/30(木) 14:17:58
服の整理がイヤ…
何年も着てないのに「部屋で着るかも」と思って捨てられず、くたびれた服が大量に残る。+165
-4
-
15. 匿名 2017/11/30(木) 14:18:21
片付けの基本
散らかさなければ片付けなくていい。+23
-1
-
16. 匿名 2017/11/30(木) 14:18:21
>>1
私は母が全部片付けてくれてたので、一人で片付けができません(^_^;)でも綺麗な部屋は気持ちいい!断捨離したいけど、捨てれない…。+11
-10
-
17. 匿名 2017/11/30(木) 14:18:29
私も片付けられない人。
でも2週間に一回は人が変わったように片付けるw
なんでって言われるとヤベェ汚ねぇ住めねぇって思うような基準を設けてるのと、綺麗な部屋を検索してこういう部屋に住みたいから収納しようってやる気出す+50
-1
-
18. 匿名 2017/11/30(木) 14:18:45
ずっと手元に置いときたいものだけ置いといて
「これいつか使うだろうな〜」
「痩せたら着よう!」
って思うものはドンドン捨てよう!+80
-1
-
19. 匿名 2017/11/30(木) 14:20:06
ここで皆に聞いても多分出来ないと思う
親のせいにしてる時点で何となくダメな人っぽい+29
-11
-
20. 匿名 2017/11/30(木) 14:20:13
人を招く
嫌でも綺麗にしなきゃいけなくなるから
綺麗になった部屋にお花とか飾ると気持ちも癒されるよ
+29
-1
-
21. 匿名 2017/11/30(木) 14:20:19
いつか使えるかもは、ほぼ使わないんだよね。
わかっているけど溜め込むから片付かない。+45
-0
-
22. 匿名 2017/11/30(木) 14:20:50
散らかさないようにすればいいのでは
使ったら元あった場所に戻せばいいし
いらないものはゴミ袋に捨てる
ってのも難しい人がいるんですよね
とりあえず服は置いとくなら畳んで端寄せとくとかハンガーにかけてどこかにかけとく、本類は角をそろえて重ねて机の上にでも置いとくからでも初めてみてはいかが?
+8
-1
-
23. 匿名 2017/11/30(木) 14:22:25
>>19
変わりたいから聞いてるんでしょうが+55
-2
-
24. 匿名 2017/11/30(木) 14:23:02
使ったら片づける
出したら、しまう
後でやるんじゃなくて、今やるの!
これ 片づけの基本です
私もいつも机の上が山盛りで、片づけられない子供だったけれど、いつも「あれ、どこに置いたっけ?」と探し物をしてる事が多かった。またあとで使うから出しておこう、片づけたらどこに置いたのかわからなくなるから、見えるところに出しておく。
探してる時間が勿体ない、探しても見つからない事もあったし、そう考えたら面倒でも一回一回片づけた方が時間のロスがないって気が付いて、片づけられる人間になりましたよ。
+16
-3
-
25. 匿名 2017/11/30(木) 14:23:50
分かるよ〜片付けてると何故か凄い眠くなってきてちっとも捗らないw+10
-1
-
26. 匿名 2017/11/30(木) 14:23:59
アスペルガーだとおもう+9
-20
-
27. 匿名 2017/11/30(木) 14:24:55
まずいらない物は捨てる
そして掃除する
片付け好きじゃないけどよしっ!って頑張ってるかな
ダラダラしたい人だから
気合い入れて行動しないと何も始まらないよね+10
-1
-
28. 匿名 2017/11/30(木) 14:25:47
狭い1Rに引越したら?実家には物を残さないで
そうすれば本当に必要な物だけを持つようになり、いらないものは簡単に断捨離できるようになるよ+17
-0
-
29. 匿名 2017/11/30(木) 14:26:15
私も苦手だけどとりあえずリビングや寝室は頑張ってやってるが、子供部屋がすごく汚ないのを旦那が全て私のせいにするのがストレス。
+29
-2
-
30. 匿名 2017/11/30(木) 14:26:15
ネットで検索したらいくらでも収納方法とかあるし、親の片付け方よりももっといい方法も出てくる。もう独立した一人の人間なんだし、己のやり方でやっていったらいい。+8
-6
-
31. 匿名 2017/11/30(木) 14:27:45
物が多いとだめだよね。
まずは捨てる所から。
物の定位置を決める。服はここ、文房具は
ここ、書類関係はここなど。
Instagram参考にしてる。
+30
-1
-
32. 匿名 2017/11/30(木) 14:28:06
私も苦手過ぎるけど、とりあえず断捨離から始めたら、余計なものがわんさか出て来て、ゴミ捨てがはかどるわ+27
-0
-
33. 匿名 2017/11/30(木) 14:29:02
片付けるのがストレス
でも綺麗な部屋に住みたい
どちらも叶えるんだったら、プロにお任せしかないな。+24
-0
-
34. 匿名 2017/11/30(木) 14:31:05
情報がないからあれだけど、収納のキャパに対して物が多すぎるのか、ただ単にズボラで出した物をすぐしまわないタイプかで違うから。+10
-0
-
35. 匿名 2017/11/30(木) 14:31:21
収納場所に入りきらないものを床においてっちゃって 動線がどんどん狭くなる+32
-0
-
36. 匿名 2017/11/30(木) 14:31:42
断捨離って年を取るほど大事だと思う
テレビでは全然やってくれないんだけど、介護の世界においては、早くやっておいた方が良いとは言うんだよね。亡くなった後もだけど、余計なものをストックしておいてもスペースを取るし、それで物がグチャグチャっとなって、衛生的に悪かったり、ちょっと年を取って頑張ってみたら、骨をおってしまったり、打ち所が悪くって骨にヒビとか入ると、そのまま寝ていて、寝たきりになるとか普通にあるから、早く捨てるように団塊の世代に周知させて欲しいよね
私はもう親が片づけないから、自分がせっせと片付け始めているんだけど+51
-0
-
37. 匿名 2017/11/30(木) 14:31:42
片付けるの大嫌いで、ストレス感じてましたが、それ以上に
「こんな汚い部屋に住んでる」とか「こんなに汚い部屋なのに片づけられない」自分にストレスがたまってました。
なので、友達を呼ぶことにして片づけました…
ストレスなくなってスッキリです。
今の自分から脱するしかないと思います。めっっっちゃくちゃめんどくさいけど、日々少しずつでも頑張ってみてください!+29
-0
-
38. 匿名 2017/11/30(木) 14:31:58
ゴミ袋を持って、2分間、部屋の中の“明らかにゴミ”なゴミを捨ててください
2分間、ただただ無心で
人間の脳は2分間を過ぎるとやる気スイッチが入るそうです+27
-0
-
39. 匿名 2017/11/30(木) 14:33:15
みんな書いてるけど、とりあえず物を減らす。
片づけられない人は物を多く持ってはいけない。
すぐなくしてもったいないし。
物が減ったら、「今日はこの引き出しの中」とか、小さくエリアを区切って整理していけば片づけられます!+26
-0
-
40. 匿名 2017/11/30(木) 14:34:08
YouTubeや画像検索で汚部屋と検索すると、やる気が出てくるよ
どれくらいの汚さとか片付けが苦手だけどある程度はやってるかとか分からないけど
私も苦手で、テスト前、旅行前寝る前とかにしか出来ないタイプでした
だけどやっぱり片付けなきゃ‼と奮い立たせるには自分が変わらないとなんだよね
+21
-0
-
41. 匿名 2017/11/30(木) 14:34:18
今日のガチンコとぴですね片付いていないとストレスですgirlschannel.net片付いていないとストレスです整理整頓魔です。 一歳の子どもがいるのですぐ散らかりますが、出かける前は簡単に、寝る前はピシッと、必ず片付けをします。 冷蔵庫の中もいつ見られたって平気なくらい整理整頓しています。 ただ、たまにそんな自分に疲れます。台...
+17
-1
-
42. 匿名 2017/11/30(木) 14:34:28
1週間かけて部屋を片付けました。
捨てたごみ、45ℓが7つ…。
でもあと5つ分くらいは捨てれる気がします…。
とりあえず人を呼べる部屋になりました。+29
-1
-
43. 匿名 2017/11/30(木) 14:34:40
一か月で済むと思うじゃん。本当に1か月でも大掃除は終わらない。。。
明日から12月だけど、11月初めから、ほぼ毎日やっててまだ終わらない+32
-1
-
44. 匿名 2017/11/30(木) 14:35:12
汚部屋はデブが多い+16
-12
-
45. 匿名 2017/11/30(木) 14:35:43
売れるものって結構あるから売ってみるといいよ!
売れるもの探すのが楽しくなって、それが片づけにつながるかも+9
-0
-
46. 匿名 2017/11/30(木) 14:36:04
ダイエットだと思えば意外とイケる!!+9
-0
-
47. 匿名 2017/11/30(木) 14:36:16
理解できる。整理整頓された綺麗な部屋は落ち着かない。
多少散らかっていたほうが安心できるし落ち着けた。
でも好きな人ができたから綺麗好きな男性だったから
衣類や本や文房具など種類毎に分ける事からはじめて
今すぐ使わない必要ない物はまとめて捨てたり売ったり
あげたりして処分した。恋が実る事はなかったけれど
脱却できた良い機会にはなった。
+15
-0
-
48. 匿名 2017/11/30(木) 14:36:55
>>44
あ、私だ。
片づけられないのと、つい食べちゃうっていう思考がちょっと似てるよね。
「誰かに迷惑かけるんじゃないしいいか」みたいな…。
片づけできるようになってきたからダイエットもしてみよう!+13
-0
-
49. 匿名 2017/11/30(木) 14:37:55
私がせっせと大掃除をしているのに、父親が「捨てない!」とか言い張って、もう超イライラとしたんだけど「もういい加減、自分の年を考えてくれないと」と言ったら、「ウルサイ!」とか言われたんだけど「もう何かあって、私だけが残されて、この部屋に残されてもどうにもならないから、妹を呼ばないといけないし、孫にも迷惑がかかるよ」と言ったら大分大人しくなったのね
本当に若いつもりなのか知らないけど、もうジジイだというのを自覚して、寝たきりとか下手したら寝たきりのままボケるとか、そういうのを心配してくれないといけない年齢なんだから
+31
-2
-
50. 匿名 2017/11/30(木) 14:40:54
>>44
私は痩せだよ
デブとヤセ、半々だと思う+9
-0
-
51. 匿名 2017/11/30(木) 14:42:20
私はもう毎日片付けしていて、夕飯も面倒臭いから鍋鍋鍋・・の連続だったんだけど、本当に痩せたよ。ただもう埃がスゴ過ぎて、髪の毛も毎日洗わないといけないし、夜はフラフラ+18
-1
-
52. 匿名 2017/11/30(木) 14:44:51
汚いのがストレスだから片付けるんだけど+6
-0
-
53. 匿名 2017/11/30(木) 14:45:50
>>33
株主優待で生活してる、月曜から夜更かしによく出てくる人の業者を入れた片付けエピソード、身につまされた…+11
-0
-
54. 匿名 2017/11/30(木) 14:46:51
わたしは散らかってるほうがストレスです+10
-1
-
55. 匿名 2017/11/30(木) 14:47:57
汚部屋すぎて一人では片付けきれず親には言えず
途方にくれてしまい悩んだ末に専門業者へ依頼。
周囲に知られたくて夜間~早朝にしたので
時間制限がありスタッフ4人で2日かかり
トラック1台半分で約22万円かかりました。
+30
-0
-
56. 匿名 2017/11/30(木) 14:48:10
片付けて綺麗にしたいけど、今日はココを!って満足出来なくて、全部やろうとして出来なくて自己嫌悪のループです。。
片付け上手な方達は日々どんな工夫をして効率的に綺麗を維持してるのか知りたい…。
+18
-0
-
57. 匿名 2017/11/30(木) 14:49:39
>>55
知られたくなくて+13
-0
-
58. 匿名 2017/11/30(木) 14:50:01
まあ年になったら骨も弱くなるからね。もう若いうちにとっとと余計なものを処分していった方が良いだろうと思うけどね
それに片付けって色々な脳を使うらしくってとっても疲れるらしいから、色々と読んでいたら、もう一つの作業に集中した方が良いらしいのね。捨てるなら捨てるだけとかね。あとエクレアとかシュークリームとかあった方が良いよ。時々お茶して休憩してまた頑張ってる+22
-1
-
59. 匿名 2017/11/30(木) 14:51:19
部屋が綺麗な友達の家に何度も行ったらそれに慣れて綺麗じゃないと落ち着かなくなるかも?
私はあんまり綺麗好きじゃないし、かなりのめんどくさがりですが実家が綺麗なので帰ると掃除頑張ろう!というか汚さないようにしよう!って気持ちになります。+12
-0
-
60. 匿名 2017/11/30(木) 14:53:21
わたしも掃除がキライです。
掃除機をかけるときモノをどけるのが面倒でした。
だからほとんどの家具をキャスター付きにしてます。床にモノを置かなければ簡単に掃除機がかけられるようになりストレスが減りました。
地震の時は危ないかも?だけど、日々の生活は快適です。+14
-0
-
61. 匿名 2017/11/30(木) 14:53:30
インテリアの本できれいな部屋を見たり、ネットで画像検索したりしてやる気出してます。
やっぱりきれいな部屋の方がいいよ…物もなくならないし+19
-0
-
62. 匿名 2017/11/30(木) 14:53:57
なんか私もだったんだけど、物が増えたら収納を増やして~とかやっていたら、本当に片付かないから、片付けはもう捨てる!捨てる!捨てる!なんだなと思った。最近はリサイクルがあるからね。お店でもいらない服とか引き取ってくれたりするしね+13
-0
-
63. 匿名 2017/11/30(木) 14:54:47
使わないもの、なくても困らないものは捨てる。ものを減らすことから始める。ものが減らないと、ものの定置も定まらないから…+11
-0
-
64. 匿名 2017/11/30(木) 14:55:16
片付けなんて教わる物というより自然に身に付く物だと思います。
やっぱり実家が汚い人はそうなりがちかなぁ。
うちは親が綺麗好きだから、汚れると耐えられない。
物さえ少なくしたら、まず汚れないかと!
まぁ捨てられない人が多いんですけどね。+8
-3
-
65. 匿名 2017/11/30(木) 14:56:46
>>64
ある意味、子供が多かったりしたら、大らかになるというか、こんなもんか・・と言うのに慣れちゃうんだろうし、そのほうが色々と神経質にならずに良いとは思うんだけどね。年を取れば取るほど綺麗にしていかないとね+9
-0
-
66. 匿名 2017/11/30(木) 14:57:36
脳が疲れてるから脳にいいサプリが効くよ+9
-0
-
67. 匿名 2017/11/30(木) 15:00:58
片付けだけでは疲れちゃうから、時々、ランチしたり、パン屋さんに行ったり、デザートを買ってきて気分転換しているけど、本当にホッとする
今年はあまり秋がなかったよね。大雨で、いきなり冬到来って感じでね。10月くらいから始める予定だったんだけどなぁ・・。
軍手が3個100円で100均で売ってるんだけど、もう兼埃取りで使ってて、もう一日のお片付けが終わったら真っ黒だよ。そのままポイしてる
+10
-0
-
68. 匿名 2017/11/30(木) 15:03:34
深く考えずに、とりあえず
燃えるもの、燃えないもの二枚大きなビニール袋用意します。
目についたところから、要らないなーってものを
ぽいぽい入れて行きましょう。
疲れたら今日はやめておいて、
気がむいたらで
部屋全部をしましょう。
とりあえず、そこまでしてみましょう!+22
-0
-
69. 匿名 2017/11/30(木) 15:04:33
とにかく捨てることからでも良いからやり始める!
やり始めれば加速がつく。
最初から掃除が上手い人なんていないよ。
試行錯誤して自分なりのやり方が分かってくる。
掃除に夢中になるとご飯の支度をする元気がなくなるから、あらかじめお弁当とかパンとか買っておくことをオススメします。
+21
-0
-
70. 匿名 2017/11/30(木) 15:05:17
私は逆に物が多い、溜め込めごちゃごちゃ一部屋がまるまる物でいっぱいの実家で育ったけど家にいる時も自分の部屋だけは掃除して片付けて一人暮らし、自分の家庭を持っても片付けてるよ。
育ちじゃなくて性格や前述もある通り脳の病気とかもあるらしいからまずはお医者さんはどうかな?
でも見苦しくないていどに収まっていれば良いと思う。
私は、逆に育ちのせいでやや潔癖なのかな?って思ってるから+3
-1
-
71. 匿名 2017/11/30(木) 15:05:53
引っ越すといらない物捨てるよ。+8
-0
-
72. 匿名 2017/11/30(木) 15:08:07
>>66
横からごめん
片付けしようと思っても気力もなくて頭が回らないんだけど、やっぱりDHAとかのいいの?
+6
-0
-
73. 匿名 2017/11/30(木) 15:09:24
まだ若い人は良いんじゃない?綺麗なほうが良いだろうけど。ジジババが問題なんだよ。いくら支払っていると言っても社会保障費が必要になるでしょう。骨を折ったり、寝たきりになるとね
寝たきりの一番多いパターンって、骨にヒビが入ったりして「安静にしていてください」って言われてそのまま安静にしていたらボケるっていうのが多いと言うからね
+17
-0
-
74. 匿名 2017/11/30(木) 15:10:08
片付けても掃除しても家族が容赦なくめちゃくちゃに散らかしたり汚したりするから、すごくストレスが溜まります。家族が片付けや衛生面に無関心過ぎて、自分たちじゃ一切きれいにしようとしません。汚いところで平気でダラダラ。
私が頑張ったところで「またなんかやってるよ」みたいな目で見られるし、その末に散らかされ汚されて、どうせ無駄なんだなってやる気が無くなってしまいました。
+19
-0
-
75. 匿名 2017/11/30(木) 15:11:27
>>72
うちの父親はそういうのを飲んでるけど全くだよ。靴の整理しておいてって言っただけで、頭が痛いとか言い出して寝ているだけだもの。どちらかと言うとスイーツじゃないかな?糖分で疲れが取れて、頭が回る+4
-0
-
76. 匿名 2017/11/30(木) 15:13:06
知り合いの家、汚すぎて家事になったよ
誰も怪我人出なかったけど汚いってのはそういうことなんだよね
結果的に誰かに迷惑をかける+8
-0
-
77. 匿名 2017/11/30(木) 15:16:23
>>76
なるほど。
ジジババも無理は禁物だけど、
毎日少しずつ片付けていけたらいいね!+6
-0
-
78. 匿名 2017/11/30(木) 15:19:57
まず物を減らすことに専念。
ゴミ袋を用意。
とにかく捨てる。まだ使うかもは絶対に使わないと心に刻んで捨てまくる。同じ物はいらないから余分な物も捨てる。勿体ない気持ちは目を瞑る。
それから物を減らしたら物の住所を決める。そして頑張って面倒でも使ったら戻す訓練。これは訓練だと思って真剣にやらないと身につかない。
あとインテリアの見栄えよりも掃除のしやすさと、使い易さを考えて物を配置する。
掃除や片付けが身に付いたら自分のライフスタイルに合った家具や雑貨が分かってくるはず。
+12
-0
-
79. 匿名 2017/11/30(木) 15:24:54
>>1
あなたいくつよ?
育った環境とか教わってないからとか(笑)
綺麗な部屋に住みたいけど片付けが苦手なら、散らかさなければ良いです。
物を最小限にすれば良いの。
去年使っていない物は捨てても問題なし。+3
-12
-
80. 匿名 2017/11/30(木) 15:26:31
お掃除のトピと片付けのトピ見て「物を減らせばいいんだ!」と2時間位いらない書類や聞かないCDなどを処分しましたが、夫がなんでも手の届く所に出ていないとダメな人なのでなんかゴシャっとしている…どうしたものか+8
-0
-
81. 匿名 2017/11/30(木) 15:27:33
片付けても、旦那が出したら出しっ放し、脱いだら脱ぎっぱなし、ゴミはゴミ箱に捨てないでその場に放置の人だから、片付ける気が失せる…。
でも、娘がまだ3ヶ月だから、今後うろちょろしだしたら誤飲が心配…。+6
-0
-
82. 匿名 2017/11/30(木) 15:29:20
1日1個、いらない物を捨てませんか?1個づつ始めたらいいと思う そのうち2個になり3個、と捨てる物が増えてくるかもよ+13
-0
-
83. 匿名 2017/11/30(木) 15:30:12
ここ読んだらオーバーワークで鬱休職してるけど片付けられない訳がわかった。
脳が疲れるのか…納得…+19
-1
-
84. 匿名 2017/11/30(木) 15:32:46
>>41のトピで自己嫌悪に陥ってこっちに来たけど、ここでも片づけられない人はすぐ脳のせいにされるかお説教されるかでまた自己嫌悪。
汚部屋のトピでものぞいてくるかな。
+7
-1
-
85. 匿名 2017/11/30(木) 15:35:50
洗濯物はきちんと畳んで
タンスに入れる。
使った物は直ぐに元に戻す。
買い置きとかは買ってきたら
直ぐ棚にしまう。
どれも一つ一つは対して
時間かからないと
思うから年末に大掃除して
それから片付ける習慣つけてみれば。
+9
-0
-
86. 匿名 2017/11/30(木) 15:38:37
一気にやろうとすると心が折れるから少しずつ。
私は仕事辞めてからやっとできるようになったけど、テレビで扱われてもおかしくないくらいの汚部屋に住んでたから分かるよ。
片づけられない仲間がいると少し安心できるけど、みんなで頑張ろう。笑+19
-1
-
87. 匿名 2017/11/30(木) 15:39:20
部屋が汚なすぎて彼氏に振られたのにそれでも直せなかった
けど、さすがにそろそろ結婚したいし部屋片づけてる
彼氏に部屋きれいって言われて嬉しかった!+9
-1
-
88. 匿名 2017/11/30(木) 15:40:31
前回の引っ越しのとき、泣きそうになりながら片づけたし、業者の人にもキレられたのを思い出して頑張ってる( ;∀;)+13
-0
-
89. 匿名 2017/11/30(木) 15:40:42
>>66さんの飲んでるサプリの種類を知りたいんだが
>>66さん気がむいたら教えてください+3
-0
-
90. 匿名 2017/11/30(木) 15:50:04
>>71
いや、私は持って行っちゃうタイプ…
また引っ越しが決まったんだけど、また捨てられずに色々持って行っちゃいそう(泣)+3
-0
-
91. 匿名 2017/11/30(木) 15:52:39
義父母がくれた食器を捨てたいんだけど敷地内同居なのでゴミ捨て場に出せない…ストレスだ。+3
-1
-
92. 匿名 2017/11/30(木) 15:54:34
>>88
コワイ!
私も引っ越し準備がなかなか整わなくて、徹夜で業者到着の数時間前に何とか荷造り終わったよ。お尻に火が点かないにも程があるよね…+1
-0
-
93. 匿名 2017/11/30(木) 15:55:03
少しずつ片付けてるのに
旦那が○○が無くなった何でも捨てるからだって言ってくるから旦那の物は全く片付けられない
置いたら置きっぱなしだし…。+4
-0
-
94. 匿名 2017/11/30(木) 15:55:59
>>91
新聞紙で包んで「割れ物注意」と書いとけばオッケーだよ〜+8
-0
-
95. 匿名 2017/11/30(木) 15:56:54
>>91
リサイクルショップは?
できればバレないように近所じゃない方がいいとは思うけど(笑)
金額つかなくても無料引き取りで処分してくれるところもあるかもよ(金額のつかなかったものは原則持ち帰りのところもあるけど)
HPで調べてみたらどうかな?+4
-0
-
96. 匿名 2017/11/30(木) 16:08:25
>>14
私だわ。それ!
ほんとに。+3
-1
-
97. 匿名 2017/11/30(木) 16:08:47
>片付けの仕方教わってない
私も同族だからあえて言う、
言い訳だよそれは。
その逃げ道絶たないと、グダグダになって結局最後まで片付け完遂できずに終わるぞ
もう自分も大人だし自分の生き方は自分で変えるしかない、変えれるぞ!!がんばれ!!+12
-1
-
98. 匿名 2017/11/30(木) 16:08:52
主です
トピ立って嬉しいです!
何とか今年中に片付けて、片付いたピカピカの部屋で年明けしたいです。
とりあえず物を減らすことから始めます。片付けの日は弁当など買ってくるなど、工夫も教えてもらって助かります(^^)+16
-0
-
99. 匿名 2017/11/30(木) 16:19:35
そういう人は長いこと片付けしないのが習慣になってるから
もう生活習慣病みたいなもの(笑)
しないのが当たり前だから、すればストレスになって当然
でもそのままにしてれば状況は悪くなるばかり
だから習慣を変えていくしかない
いきなり変わらなくてもいいから片付けが少しづつでも習慣づくように努力しないとね
しなけりゃ綺麗な部屋には一生住めないと思ったほうがいい
+8
-0
-
100. 匿名 2017/11/30(木) 16:20:48
片付け出来ない人って出来る人と結婚した場合離婚待ったなしで
出来ない人と結婚した場合家がゴミ屋敷になるよね
+9
-0
-
101. 匿名 2017/11/30(木) 16:45:08
私も片付けのしつけとかされず汚部屋でした
でも片付け本読みまくってだいぶキープできるようになりました。数年かかったけど
断捨離しまくる、物の住所を決めるがポイントです
+9
-0
-
102. 匿名 2017/11/30(木) 16:50:07
>>94さん
>>95さん
ありがとう!還暦かなんかのお祝い返しに義父母の名前が入ったのを貰ったの(泣)だからリサイクルショップには出せなくてwそのまま捨てても名前入りだし…と悩んでいました。割れ物として捨てることにします!スッキリ!+9
-0
-
103. 匿名 2017/11/30(木) 17:06:08
元汚部屋住まいですが、いまはそこそこ片付いた部屋で暮らせています。
汚部屋脱出は物を捨てるところから始めました。
母親譲りの何でもため込む性格でしたが、とにかく捨てました。
物が減ると空間に余裕がうまれ、「使ったら片付ける」ができるようになりました。
掃除もこまめにするようになりました。
まさに「憑きものが落ちた」感じです。
どうしてあんなに散らかっていた部屋で平気だったんだろうと思っています。
捨てるコツというか、頭の切り替え方としては「火事で全部燃えたと思う」でした。
(今でしょの林先生も、父親の空襲体験から「物はため込むもんじゃない」と言われて育ったそうです)
そう思ったらどんどん捨てることができました。
「もったいない」「いつか使うかも」と思っても、燃えちゃったら諦めざるを得ないからです。
ちなみにやり始めたら「これは燃えても惜しくないな」というものばっかりでしたw
そういうものが貯まりに貯まって汚部屋になっていたんです。
洋服から始めるといいと思います。
ある程度の量を徹底的に捨てないと、永遠に汚部屋住まいです!
頑張ってください!+12
-0
-
104. 匿名 2017/11/30(木) 17:29:23
クローゼットの中身がごちゃごちゃしてて魔窟wwww
机や棚の上も物で散乱。
床は隅っこに鞄やら着古した服などがそのままぼんと置かれている。
片付けた方がいいんだろうけど、後でやろうと後回しになりそのままの状態。
面倒くさいというのが本音。+11
-0
-
105. 匿名 2017/11/30(木) 17:29:32
>>1
教わっていなくても、身に付けたいと思ったことはネットで調べることも出来るわけだから、今から頑張ってみたら?克服するのは、貴女自身がなんだから、苦手意識がどうこう言ってないでとりあえずやってみては?+7
-1
-
106. 匿名 2017/11/30(木) 17:55:07
>>102
名前入り!
新婚さんだけじゃなくて還暦を迎えてもやっちゃうなんて、ラブラブである意味羨ましいかも(笑)
いくら嬉しくても、消え物以外の名前や顔入りグッズは人にあげるもんじゃないね+14
-0
-
107. 匿名 2017/11/30(木) 17:56:48
主ではないけど、時に厳しい言葉があって身が引き締まる思いです!+6
-0
-
108. 匿名 2017/11/30(木) 17:59:24
これはねぇ、頑張って癖つけるしかないんだよねぇ。私も学生時代は服とか散らかし放題だわベッドでお菓子とか平気で食べるわで酷かったけど、結婚してやらなきゃいけない環境で苦痛だけど毎日掃除してたらいつの間にか掃除しないのが無理になったよ。+7
-0
-
109. 匿名 2017/11/30(木) 18:38:28
綺麗好きな方に教えて欲しい。机の引き出しの中にまで髪の毛とかほこり入ってる。引き出しのなかって掃除機かける?
100均のかごって定期的に洗う?綺麗な部屋の人って部屋の中のものがなんでもピカピカしてるのはなんで?小さなものも拭くの?うちはタバコ吸う人いないのに色んなものがうっすら色あせていくよ。。+11
-0
-
110. 匿名 2017/11/30(木) 19:20:24
片付けができない人は部屋のキャパに対して物が多すぎるんだと思います。
とにかく捨てましょう。
トイレに行くついでに物を一つ捨てるというだけでも少しずつ減っていきます。
あと1個物を買ったら1個捨てる癖をつけましょう。
捨てる以上に物を買っていると部屋がいくつあっても足りません。+10
-0
-
111. 匿名 2017/11/30(木) 19:41:09
片付けるのは得意!
でも、ホコリは本当に苦手。。掃除機は毎日だけど、1週間もしたら、すぐにうっすら埃がたまる。でこぼこに並んだ本の上や、ありとあらゆるものの上に火山灰のように降り積もる。
扉を閉めてるクローゼットの奥もホコリが溜まりやすい。
それらを細かく、クイックルワイパーなどで掃除するのが苦痛です。+12
-0
-
112. 匿名 2017/11/30(木) 20:17:00
>>109
掃除機かけるよ。
しかしどっから沸くのか不思議な埃やゴミだよね~+14
-0
-
113. 匿名 2017/11/30(木) 21:02:46
以前誰かのコメで見てなるほどと思ったのは、
「ゴミを捨てる」のではなく、「ゴミ袋を作る」って考えるんだってさ!
今日はゴミ袋を1つ作ろう、頑張って2個作ろうって。+17
-0
-
114. 匿名 2017/11/30(木) 21:54:23
本当に片づけたいなら、ここで聞かないで
テレビに出てる収納や片付けのプロを呼んだら良いと思う。
ものを捨てる基準や、収納方法も教えてくれるよ?
親に教わってないとか言うけど、そんなの関係ないよ。
私の世代の親なんて、物のない戦争中や戦後間もない頃を生きてきたから
絶対に物を捨てないもん。
私だって、収納だの断捨離だの教わってないよ。
私は自分で片づけるようになったもん。
+6
-9
-
115. 匿名 2017/12/01(金) 00:06:41
散らかってるとイライラする。
凄く嫌だ。
でも家事の優先順位で最後の方になってしまう。
仕事から帰ると早く食べさせなきゃ、洗濯も同じタイミングでやってお風呂洗って。
終わったらもう力尽きて何にもしたくなくなる。
+11
-0
-
116. 匿名 2017/12/01(金) 10:22:59
>>109
年末関係なく引き出しの中を整理する時に中を掃除機かけたり、プラ箱ごと洗ってる。古くなったら買い換えたり+3
-0
-
117. 匿名 2017/12/01(金) 11:38:22
自分は、「勝手に片付けられなくて」ストレスになっています。
結婚した相手がコレクター。
自宅の収納スペースにはコレクション品で既にいっぱいなので、
本来収納しなきゃいけない物が床に置かれている。
足場が少ないので掃除がしにくい。
家には客を呼べないほど、生活必需品が高く積み上がっている状態。
地震が来る度に壁にヒビが入って危険な状態。
トランクルームを借りるか検討中。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する