- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/11/30(木) 01:49:20
産後は戦闘民族になること
周りは意外と子連れに優しいということ
バスの中で席譲ってくれる人、あやしてくれる人、本当にありがとうございます
日本は良い国だ+95
-2
-
502. 匿名 2017/11/30(木) 01:52:03
>>496
女性から税金ふんだくりたいだけだからだよ。
本当に輝いてほしいなんて微塵も思ってない政策だし。+62
-2
-
503. 匿名 2017/11/30(木) 01:57:50
自由に使えるお金が無いし、贅沢すると悪い気がして
服や化粧品は本当に買わなくなった。
美容院も1年は行ってない。そろそろ行って綺麗になりたいけど、時間も堂々と使えるお金もないからなぁ。+30
-3
-
504. 匿名 2017/11/30(木) 02:02:52
世の中のお母さんお疲れ様です。
途中で次の人生あったら産まないという意見もありましたが
皆さんどうですか。良かったら教えてください。
産むプラス
産まないマイナス
独身ですが母にはなれない気がしてきました…+134
-41
-
505. 匿名 2017/11/30(木) 02:15:10
日に日に大きくなる我が子を抱きながら生活するんだから、腕がムキムキになるのは覚悟してたけど、妊娠中に衰えた筋肉が下に下がって脂肪になり、産後に鍛えられた筋肉は上に盛り上がり、結果めっちゃにのうでが太くなった。
引き締まってほそくならず、太くなるなんて知らなかったよ〜。+11
-3
-
506. 匿名 2017/11/30(木) 02:20:29
出産なんていつでもできると思っていたが
実際は若ければ若い方が良いし
子宮も確実に年を取り
高齢になればなるほど妊娠しづらいし
できても流産をくりかえす
そして生まれたら今度は壮絶な毎日、子供が小学生になると、ママは何歳なの?とか聞かれて周りのままと10以上違うことに恥ずかしさすら覚える+52
-12
-
507. 匿名 2017/11/30(木) 02:25:15
寝かしつけが1番大変+45
-0
-
508. 匿名 2017/11/30(木) 02:28:17
産後の身体はガタガタになると聞いていたけど全然そんなことなかった。
むしろ妊娠中の方が身体が重たくてしんどかった。
+12
-3
-
509. 匿名 2017/11/30(木) 02:32:11
近所のお節介おばさんに会わないようにするために窓から外をみて、いないことを確認してから出る。良くも悪くいろんな人にはなしかけられるようになった。+33
-2
-
510. 匿名 2017/11/30(木) 02:32:41
高齢出産なんていいことひとつもないこと。
旦那はすぐ初老になり、金はかかる一方、
自分はぐんとふけこむ。
子供の体力に殺されそうになる+78
-4
-
511. 匿名 2017/11/30(木) 02:40:50
>>289
男とひとくくりにするのは可哀想っておもったけど、プラスの数が(笑)。
よくやっているお父さんもいるんだけどね~+5
-2
-
512. 匿名 2017/11/30(木) 02:42:47
よく再婚相手が連れてきた子供を育てたとかきくけど自分で産んだ子でも大変なのにましてや他人なら可愛がれないと思ってしまったこと
+74
-1
-
513. 匿名 2017/11/30(木) 02:43:08
授かり、出産を迷いに迷いましたが、
退職結婚出産をした者です。
出産も子育ても人それぞれ
良いことも大変なことも沢山あります。
わたしも親になる気はなく子を持たない人生の方が自分に合っていると思っていたのですが、、、
実際に子育てをする中で、日増しに子どもの愛らしさに日々の充足をもらっています。
それでも今だに、独身の方が性にあってるなーとは思います。
自分が一番大事で長く生きてきたので、出産をしたからとすぐに子ども一番になれるものでもなく。
わたしは、徐々にかわってきたくらいかな。
ただ、産むなら責任を持つ覚悟が必要です。
この子を守り育てる。
その気持ちがあれば、乗り越えられる気がします。+6
-4
-
514. 匿名 2017/11/30(木) 02:56:31
妊娠できたことも、無事に出産を終えたことも、こどもが大きな事故や病気にならずすくすく育っていることがすべて当たり前ではなく、すごく幸せなこと。
旦那も早く気付いてほしい。
当たり前だと思わないでほしい(>_<)+74
-2
-
515. 匿名 2017/11/30(木) 03:01:35
臨月よりも初期の方が辛いこと
つわりに比べればお腹が重いぐらいなんてことない+52
-2
-
516. 匿名 2017/11/30(木) 03:09:59
かわいい息子も嫌いな旦那に似てきてやはり血なんだなぁと。
遺伝子恐ろしいよ。未来のお嫁さんごめんね+7
-1
-
517. 匿名 2017/11/30(木) 03:11:34
旦那に乳しぼんだね言われて胸くそ悪い+38
-2
-
518. 匿名 2017/11/30(木) 03:12:22
得たものは大きいけど、同じくらい失ったものも大きい。さよなら自分、さよなら私の時間、私の自由〜。+70
-2
-
519. 匿名 2017/11/30(木) 03:17:45
つわりが無かった人が
羨ましく思えます+51
-2
-
520. 匿名 2017/11/30(木) 04:07:18
妊娠5ヶ月ですが、電車で立っていると15分位でも酔う。周りから見たらまだ、お腹でてないかもしれないけど、マタニティマークの人を見かけたら優先席でなくてもみなさん席を譲ってあげてください(>_<)+62
-9
-
521. 匿名 2017/11/30(木) 04:10:01
周りからの圧に負けても産むものでわない
早く成人してくれ
+4
-1
-
522. 匿名 2017/11/30(木) 04:50:29
>>520
分かっているなら初めからタクシーで出かけな+5
-25
-
523. 匿名 2017/11/30(木) 04:58:54
>>395 わたしもそう思う。有利というか便利ではあるが、それでなぜ勝ち負けが決まると思っているのか…よく分からん。+7
-2
-
524. 匿名 2017/11/30(木) 05:28:27
愛してる、という感情
ドラマとか本の中でしか使わない言葉だと思ってましたが
子供を産んでから愛おしい、愛してるってこういうことかと感じました
+13
-2
-
525. 匿名 2017/11/30(木) 05:30:29
まだ新生児なのに母乳、ミルク、おしめ、抱っこ大変です。寝れない。
母はすごい!+19
-3
-
526. 匿名 2017/11/30(木) 05:35:25
旦那が役に立たないこと+24
-1
-
527. 匿名 2017/11/30(木) 05:43:06
子供が毎日かわいすぎなこと+26
-3
-
528. 匿名 2017/11/30(木) 05:48:28
子供一人でも大変なのに二人め産まれ想像を絶する大変さでした。w+29
-0
-
529. 匿名 2017/11/30(木) 05:52:17
よく独身のときは「おむつとか、手伝ってます。ゴミだししてます」とか言う人を
当たり前だよー!手伝うとかじゃなく当然って思ってたけど。。
二度手間で直すのは疲れるし、かといって変なことしてほしくない
だから、夫ができることって少なくて
むしろされたらストレス、だからそれしかないんだなって。+18
-1
-
530. 匿名 2017/11/30(木) 05:57:18
赤ちゃんの可愛さにびっくり。
掌に収まるんじゃないかって。
天使だねー
そこからアンヨが始まり、他人からは可愛いと言って貰えても、育ててる側は全く余裕がない。
多分、ちょこちょこ歩いて可愛いんだろうけど、なんか進まないし重いし頭からコケるし肩がかなり痛い。
あーあの赤ちゃんの頃は、それは大変だったけど可愛いと思える余裕があったなと振り返る。
たまらなく愛おしい。
+11
-9
-
531. 匿名 2017/11/30(木) 05:59:27
子ども苦手+14
-4
-
532. 匿名 2017/11/30(木) 06:00:54
赤澤クリニックの受付のおばさんは、本当に性格がドス黒い。
だから、駅前でありながら賢明な人は赤澤クリニックから逃げてる。
受付なんだから、医師もクビにさせた方が良い。
府中って育ちも悪い上に、ガラまで悪い。
+15
-2
-
533. 匿名 2017/11/30(木) 06:01:06
赤ちゃんの玉子肌って言うけど、実際は肌トラブルが多くて悩ましい事+68
-1
-
534. 匿名 2017/11/30(木) 06:06:52
>>511
自称イクメンパパは、ほとんどだよ。
その中でも、俺は!俺は!とアピールする人には周りも持ち上げてるだけ。
その持ち上げも、本音は面倒くさい。
よくやってる?
自分の子供でしょ。
シングルファザーの馬鹿男なんて、祖父母に放り投げて仕事しかしてないから独身と変わりないのに育児を語りたがるよ。+25
-1
-
535. 匿名 2017/11/30(木) 06:07:13
決断することが多過ぎる、そしてその決断にスピードと確実さを問われる。
素早く、正確に、母親1人で決めなければならない+27
-1
-
536. 匿名 2017/11/30(木) 06:09:41
邪魔なもの+3
-6
-
537. 匿名 2017/11/30(木) 06:11:38
可愛い息子からのちゅー(もちろん口じゃない)を知ってしまうと、旦那のなんて………と思ってしまう。+39
-2
-
538. 匿名 2017/11/30(木) 06:14:05
>>523
勝ち負けでしか、周りを見れない人間性だからだよ。
ある意味、小さな頃から競争・周りと比べて成長するからね。
ただ、周りと比べて勝ち負けで判断する人は、残念ながら大概負けてるよ。
勝つなら、自分自身に勝たなきゃ。
周りがどうとか、比べても仕方ない。
過程は必要。
最期に勝てばいい。
実家に頼りっぱなしの人は、両親亡くなった時から苦労が始まるもんだよ。+4
-0
-
539. 匿名 2017/11/30(木) 06:15:48
>>531
苦手なの?
大変だね。
+0
-3
-
540. 匿名 2017/11/30(木) 06:22:27
これから子どもと考えてますが、
自分にできるだろうか…不安すぎる…+4
-0
-
541. 匿名 2017/11/30(木) 06:24:56
>>540
やめといた方がいいよ+14
-4
-
542. 匿名 2017/11/30(木) 06:27:06
3歳になって保育園預けて働くようになった
このくらいの年齢は19時〜21時就寝が理想というけど、どのおうちも寝るの22時回るって言ってる…うちもそのくらいになってしまう
仕事終わって買い物行ってお風呂調理食事歯磨き…
近くの園には入れなかったので保育園から家まで40分、お風呂は遊びながらで時間かかるし食べるのも小1時間かかるし寝付くまでも時間かかるし今からこんな遅くて大丈夫なのかと…
旦那は帰宅深夜だし
朝4時に起きて夕飯の準備するってお母さんもいるけど21時は過ぎるって
フルタイムで働いて子供育てるの、子供にとってどうなんだろうと思う+79
-0
-
543. 匿名 2017/11/30(木) 06:41:07
子どものために死ねる。けど、子どもをおいて死ねない。という愛するが故のジレンマ。+80
-0
-
544. 匿名 2017/11/30(木) 06:52:35
>>542
働くのやめたら解決+9
-5
-
545. 匿名 2017/11/30(木) 07:11:48
前の方々も言ってるけど、赤ちゃんできたら普通に産まれるのが当たり前だと思ってた。
結婚してすぐ妊娠し、悪阻全くなく安定期まできたのに、いきなり切迫流産になり入院生活2ヶ月目。
一向によくなる気配ありません。
妊娠出産は奇跡だよ~
産まれてほしいよ~+13
-0
-
546. 匿名 2017/11/30(木) 07:38:38
里帰りすること。
里帰りしてる間は旦那に浮気しろって言ってるようなもんだと思ってた。+0
-5
-
547. 匿名 2017/11/30(木) 07:47:03
>>456
分かります!
私は健診とか時間内に行かなきゃいけない時は車に乗せる時間も入れて早めに出たりしてます。+3
-0
-
548. 匿名 2017/11/30(木) 07:50:49
>>128
うちの夫なんて、妊娠4か月のとき「お腹大きくなる前に、富士山登りに行こう!」って本気で提案してきた。 初期の辛さって伝わりにくいよね‥。+65
-0
-
549. 匿名 2017/11/30(木) 07:51:10
ドラマの中の素敵なお母さんが全て嘘だったということ(笑)(笑)家庭で育児して、小さなこども連れてお散歩してるお母さんみると、保育園を無差別に開放してあげてほしいって思う。育児が一番大変な仕事だと知ったから。+11
-0
-
550. 匿名 2017/11/30(木) 07:54:03
>>44
クソヤロウ(笑)(笑)+0
-2
-
551. 匿名 2017/11/30(木) 07:55:38
550だけど間違えました(笑)+0
-0
-
552. 匿名 2017/11/30(木) 07:56:18
いわゆる「育児」よりも
PTAと子供会のほうが別次元に過酷だった+28
-0
-
553. 匿名 2017/11/30(木) 07:59:07
>>506
若いうちに産むほうがいいのは同意だけど
小学校なら、第二子以降のお母さんは高齢の人も多いし
他のお母さんに比べて一人だけ老けてるとかはないと思う+22
-0
-
554. 匿名 2017/11/30(木) 08:00:10
二人産んで、これで安心して老いていけるという心境になった
自分が老けていって病気が見つかっても
そのかわりピチピチ肌で視力もよくて新品の体を持った我が子がいると、どこか安心できる
バトンを渡したような感じというか
+68
-3
-
555. 匿名 2017/11/30(木) 08:00:58
ワンオペだったから最初は育児中の孤独感に襲われた。社会に取り残されたような。大人と話したくてママ友付き合いを始めたんだけど実はお互いにイライラしてる者同士なわけで。トラブルに巻き込まれてしまった。子どもが小学校に上がるタイミングでママ友卒業させてもらった。今6年生。成長がありがたい。育児は孤独なんかじゃなかったと実感できる。+30
-1
-
556. 匿名 2017/11/30(木) 08:01:11
>>257
>>258
お金も自分のためには使えるわけないですよ
全部貯金か保育園代にします
こう聞くと稼いでそうですが手取り20万以下だし
自分の思った通りに動ける?
会社の指示なので自分の思うとおりじゃないですよ
旦那も働いてくれるけど
働きたくないけどやるしかないんです
子どもに老後絶対迷惑かけたくないしいろいろあありまして…
望んで産んだのに本当変ですよね
私も子どもと一緒にいてあげたいよ
本当羨ましいとか言わないでください
つらいんです…+15
-7
-
557. 匿名 2017/11/30(木) 08:02:20
全く穢れのない存在がこの世にあると実感。
産まれたての赤ちゃんが成長に従い、家族や世間から受ける影響でどんどん汚れていくのを目の当たりにしてます。+20
-2
-
558. 匿名 2017/11/30(木) 08:05:06
>>553
子供の幼稚園のクラスに50歳のお母さんいたよ
20代のお母さんもいたし、ほんと多様+22
-0
-
559. 匿名 2017/11/30(木) 08:11:35
>>74 うちも診断名がついて、早6年。こだわりの強さや他の定型発達のお子さんと比較して悩んだ日も多かったけど〔今も比較しちゃうかな〕確実に成長している。
駄目な母親なんかじゃないから、頑張ろうね!+13
-0
-
560. 匿名 2017/11/30(木) 08:14:21
コメント読んでいると、やはり育児と仕事の両立は大変そうですね
まだ妊活中で今後どうするか考えていますが、育休とって復帰するのと妊娠を機に辞めるのとでは100万以上もらえる金額が違う
職場が嫌いなので、上手く両立できる自信がなく、迷います+26
-0
-
561. 匿名 2017/11/30(木) 08:16:20
リアルでも共感してくれる人はほぼいないし少数派だと思うけど、仕事より全然楽だった。
命を守らなきゃいけない対象が自分と子供だけで済むプレッシャーの軽さ。
どんなに泣きわめかれても対処方が限られてる気楽さ。寝られないとは聞いてたけど自分の修行時代に比べたら寝られるし思考停止しててもいいし。
本当に気が楽。+15
-11
-
562. 匿名 2017/11/30(木) 08:24:49
事実生物学的に人間の男は気持ちよくなって精子だしたら終わり あとは女の仕事 みたいなのがマジムカつく。
+52
-2
-
563. 匿名 2017/11/30(木) 08:27:18
職場に理解があっても個人では皆自分ちの子にしか興味ないから休めない。
時短してたら職場の人間関係崩れた。
結局辞めざるを得なくなったよ
+24
-2
-
564. 匿名 2017/11/30(木) 08:29:38
次の人生があるなら私は産みません。
幼児期 思春期 成人してからも振り回されて疲れた。
産まれから育てる。それだけ。+24
-5
-
565. 匿名 2017/11/30(木) 08:31:15
ロングの髪ゆるく巻いて、ネイルして、高いヒールを履いて勿論化粧バッチリで夜遅くまで仕事してた私。
まさかほぼすっぴんで髪ひっつめて我が子を抱っこし、街中を歩く日が来るとは…
よく見るお母さん達の運動靴に、リュック。正直ダサいと思ってた。
でも今はとても楽だし、しっくりくる(笑)
来年育休から復帰する予定だけど、あの時の格好はするつもりないし、できない+59
-0
-
566. 匿名 2017/11/30(木) 08:32:29
またこのトピか
自分がこの世で一番大変で、一番幸せだと思ってる頭がおかしい人たちの集まり+12
-28
-
567. 匿名 2017/11/30(木) 08:35:37
自分が経験してみないと本当に分からないことばかり。
自分がこんなにも感情的に怒るなんて思ってなかった。うるさい!いいかげんにしなさい!こんな言い方しちゃダメだと頭では分かってても諭して叱るなんて無理。涙+36
-0
-
568. 匿名 2017/11/30(木) 08:36:09
2歳男児のヤンチャさ。
私も旦那も大人しいのに産まれた息子はパワフル全開で私達親は体力が持たない。
一体誰に似たんだろうか。+29
-0
-
569. 匿名 2017/11/30(木) 08:36:33
今、子供小中高校正の3人がいます。
子供が不在の時によく夫婦で子育ての相談(塾どこにしようかとか最近長女が〇〇だよねぇとか、他愛もないこと)するけど、自分の両親もこうやって私のことで悩んだり考えたりしてくれてたんだぁって思う。
できた瞬間から何十年もいろいろ考えてもらえて、ありがたいよね。+24
-0
-
570. 匿名 2017/11/30(木) 08:40:17
買い物が大変
買い忘れなんて命取り!もう一度買いに行く勇気がない。メニュー変更する。+55
-0
-
571. 匿名 2017/11/30(木) 08:40:45
思ってた以上に育児は大変だった。こんなにも子供に合わせながらの生活とは一ミリも思わなかった。カムバック、MY時間。。
一時間でいいから、ほしい。
妊娠中はつわりもなく至って順調でした。+19
-0
-
572. 匿名 2017/11/30(木) 08:43:05
>>564
私も次の人生は子なし希望です。
子供がいる今の人生を後悔してるとかではなく、子供がいなくて自分にお金と時間をかける人生も歩みたい。+15
-4
-
573. 匿名 2017/11/30(木) 08:44:25
子連れで歩いてると
〜ホールで子育ての講演会あるんですけどどうですかー?
と、頻繁に声をかけられるようになった。
宗教っぽいから気持ち悪い。
その勧誘してるお母さんたち、パートでも行ったらいいのにね。+29
-1
-
574. 匿名 2017/11/30(木) 08:45:04
とりあえず自分の時間が無くなるのは確か。
私は30で結婚して出産したからそこそこ自分の時間楽しめたから良いけど20歳以下でデキ婚の子とか若くて1番自分がピチピチしてる時に遊ぶ暇ないなんてストレスだろうな…とは思う
自由な時間を独身時代楽しんだけどそれでもやっぱりハァ〜…ε=(´・Д・`)ってため息でる時あるよ+34
-2
-
575. 匿名 2017/11/30(木) 08:45:11
子供25歳と23歳
育児をして分かったこと、
・園児の頃から英語に力を入れていた人の子供が英語使いになったのは周囲でゼロ
・共働きで「教育費貯蓄」を頑張った人の子の大学進学率が低い
(親の目が届かなくなる中学時代に大コケした)
・小さい頃可愛かった子は、いったん中高で顔が伸びて可愛くなくなるけど、
20歳過ぎてまた輝きを取り戻す
・20数年前のキラキラネームの子は20歳過ぎてただの平凡でカッコ悪い名前になっている+61
-5
-
576. 匿名 2017/11/30(木) 08:47:18
全部休日は子供メインの所を探すよね。ご飯やら遊ぶところやら。
子供出来る前は居酒屋とか映画館とか買い物とか自由に出来たけど今子供が遊べる公園探したりイベント探したり、子供連れOKな飲食店探したり。
主役が子供になった。+32
-2
-
577. 匿名 2017/11/30(木) 08:49:23
>>542
日本は勤務時間長すぎだよね
どこも大抵6時間くらいだよ
日本だけなんだよ子供の睡眠時間が少ないのは
残業代稼ぎたい、家に居場所がなくて帰れないオッサンをどうにかしないと働き方改革できなさそう+41
-0
-
578. 匿名 2017/11/30(木) 08:51:04
赤ちゃんてほんとにバブーって言うんや!てびっくりした笑 漫画だけかと思ったら嘘みたいなバブーって言うのが可愛い+15
-0
-
579. 匿名 2017/11/30(木) 08:51:59
高齢父親で高齢母親で恥ずかしいってあるけど、田舎特有なの?都内だったり文教地区に行くと
あーキャリア積んだ人なのかな、不妊治療だったのかな、何人かお子さんいるのかなって思われるだけだよ
たしかに若いほうがいいに越したことないけど人間はお金も手間もかかるからね…+16
-2
-
580. 匿名 2017/11/30(木) 08:54:25
>>575
3つ目w 確かに思春期の時期に太ったりニキビ出ちゃったりで、あの天使みたいだった◯◯ちゃん(君)いったいどうした!?ってなる時期ってありますよね。それで大学くらいになってシュッとなる+34
-1
-
581. 匿名 2017/11/30(木) 08:55:47
>>573
それ有名なカルトだよ
市の子育て支援の活動みたいに装ったりするから要注意+10
-0
-
582. 匿名 2017/11/30(木) 08:57:26
>>575
全部みんなに当てはまるとはまっっったく限らないうえに、
自分の周りの小さな世界のことを語らない方がいい。
+2
-12
-
583. 匿名 2017/11/30(木) 08:57:54
生物としての湧き上がる幸福感を実感してる。
今まで感じていた幸せとは次元が違った。+8
-0
-
584. 匿名 2017/11/30(木) 08:59:58
2人目妊娠で絶賛つわり中でつらい。。
1人目の時も辛かったこと思い出した。
そして、出産よりも産後の痛みに耐えられなくて泣いた。
新生児の息子以上に泣いた。+21
-0
-
585. 匿名 2017/11/30(木) 09:02:53
旦那の育児が雑。共働きで家事をまめにするから育児もいけるのではと思っていたけど、平気で寒い格好させたりよだれが肩一面についてても「すこしだし乾くから」って放置だし(大人にとっては少しだけど子供の表面積を考えてほしい)、眠そうにしてるのに高い高いとか刺激の強いことしたり、食育の知識が適当だから食事のチョイスも全然ダメ。全般的に相手を思いやって必要なものを考える能力が低い。自分がやりたいお世話をやりたいときにしている感じ。お風呂の後の拭き残し等も多くて手技レベルも低い。もってくる給料も私より低い。+48
-0
-
586. 匿名 2017/11/30(木) 09:03:57
育児してわかった事
男は育児に向かない。男は忍耐力が足り無い。+51
-2
-
587. 匿名 2017/11/30(木) 09:06:21
育児と仕事の両立なんてムリ
片方しか出来てない。私は正社員なので子どもを育ててる実感がない、関わりが少ない。会話する時間がない、初めて歩いたのもオムツが取れたのも楽しそうに遊んだら姿も、全部全部全部全部保育園。
ふとした時に思い出すのはずっと一緒にいた一歳まで、それからの記憶は…思い出は…
やっぱり両立なんて出来てない。お金のために育児をしていない。+47
-1
-
588. 匿名 2017/11/30(木) 09:07:39
フェミニズムが残酷だということ
欧米では議員は子供と一緒に会議に出ていますよ~あの姿を見習いましょう~とか言われても…
子供を預けて身軽な身体で仕事に行くことなら出来るけど、子守しつつ仕事なんて絶対に無理
私にはこれ以上頑張れない
フェミニズムは女性の味方ではなく、強い女性のマウンティングでしかないということに気付いた…+35
-0
-
589. 匿名 2017/11/30(木) 09:08:18
私が子供の世話ばかりになったら本当に旦那がふてくされてること。
髭面のでかい男のふてくされてるとこなんて1つもかわいくないわー
男ってなんなんだろ…
いらねぇなぁ
かわいい赤ちゃんは楽しく育てられるけど
中身が赤ちゃんのかわいくもない男は育てるの嫌だ〜+42
-0
-
590. 匿名 2017/11/30(木) 09:08:20
痛いの辛いのは出産したら終わりと思っていたけど…
切開の後処置と切開の傷が思った以上に痛くて聞いてない!と思った(;o;)
+8
-0
-
591. 匿名 2017/11/30(木) 09:08:36
自分の父親が昔にしては珍しく超イクメンだった事
保育園送り迎えに公園で遊んでくれて医者にも連れて行き…
自営だったからもあるけど、そのぶん旦那に落胆+35
-0
-
592. 匿名 2017/11/30(木) 09:09:24
自分が両親や親族、周りの人達、たくさんの人から
愛されて育ったんだということがわかった
一人目の子は我慢させられてるとか言う人多いけど
年齢差にもよるが、上の子に手がかかるしスネたりしないように上の子優先で二人目は放置されがちだし(笑)お互い様なんだよということ(笑)
子供は我が子なら皆可愛いけど、一人目は自分達も
全てが初めての経験させてもらってるから特別なんだよ、という事。どうして私の姉はあんなにひねくれてんだか(笑)初孫でかなり可愛がられて甘やかされすぎたか?(笑)+8
-1
-
593. 匿名 2017/11/30(木) 09:15:21
>>287
痛いほど分かるわ。ちょっとでも気に入らないとひっくり返って泣くのが
デフォだなんて、知らなかった。独身時代は「躾のなって無い子だな」って
ちょっと軽蔑してたけど、そうじゃないんだよね。
妊娠からつわり、育児からイヤイヤ期が無くなったらどれだけラクチンか。+22
-1
-
594. 匿名 2017/11/30(木) 09:16:08
旦那と子供達だけで出掛けると、大抵子供が体調崩す。
寒かったらもう一枚着させるとか、飲み物飲ませるとか、そういう細かいとこは気づかないよね。
危ないことでもさせたり、そういう大雑把さが良いところももちろんあるんだけど。+38
-1
-
595. 匿名 2017/11/30(木) 09:16:30
ベビーグッズは生まれるまでは本当に最低限で充分だった事
初めての子で、あれもこれも、あれどうしようかな足りないかなと考えながら揃えたら
生まれたのがビッグなベビーだったお陰でオムツもベビー服もあっと言う間にサイズアウトしたしバウンサーがなくても何とかなる子だったし新生児にベビー靴下は必要なかった……
最低限の服しか買わなかったから調子に乗って高い新生児服買いまくって破産しなくて済んだけど……でも可愛いんだよおおいっぱい揃えたいよおお+24
-1
-
596. 匿名 2017/11/30(木) 09:21:35
育児用品は生まれてから必要になった時に買えばいい
今はネット通販もあるからね+20
-1
-
597. 匿名 2017/11/30(木) 09:23:39
実家との距離、関係は重要。
頼れないとかなりしんどい。
うちは中距離、毒親。たまに会わせても子どもが増えたような状態で全く目が話せない。
近距離仲良し預けまくっている人が羨ましくて仕方ない。
+14
-1
-
598. 匿名 2017/11/30(木) 09:26:04
お母さんによく言われた
『早く帰って来なさい』の意味
子供小学生で今の時期は16時に市から帰りの鐘がなるんだけど、16時07分くらいになると、どこ行ってんだろと不安になる。+43
-0
-
599. 匿名 2017/11/30(木) 09:30:48
1人目、1歳過ぎから前の職場に再就職フルタイム兼業。毎日毎日、時間との戦い。退社するとダッシュで保育園お迎え、車の中で夕飯の手順考え、帰宅後は夕飯作って、洗濯まわしてお風呂準備、入ってクタクタ。土日は掃除や1週間分の買い物、子どもとの遊びでつぶれ、自分の時間なんてほとんどなかった。2人目できて、周りに協力者もいないし働くのは困難、退職。仕事のストレスがないことの方が自分には合っていた。外でのストレスたまって、精神的にも余裕なくて子どもに優しくできなかったしかまってあげられなかった。今しかない子どもとの時間を過ごそうと思う。ただし自分のやりたかった仕事・キャリアは諦めた。お金もなかなか貯まらない。できるところは節約している。働いてる時より外食や店屋物
減ったし、洋服代や付き合いの支出もない。天気の良い日には布団干せるし、毎日ちゃんと掃除もできて嬉しい。私は体力なかったから、部屋の片付けまでできなくて働いてる時は汚部屋だった。 みんな立場や環境はそれぞれ。がんばろう。+36
-0
-
600. 匿名 2017/11/30(木) 09:35:05
両親の想像以上の孫フィーバー+5
-1
-
601. 匿名 2017/11/30(木) 09:38:22
魔の2歳児。
スイッチ入ると、まー大変でその辺に置いて走って逃げたいと思ったこと何度かあるw
でも、その後コテッと寝た姿を見るとまー可愛い♡+16
-2
-
602. 匿名 2017/11/30(木) 09:44:10
>>203
周りの手助けもなく、お母さん一人で頑張っている家庭もちょくちょくありますよ。
たとえ子供が3人4人いてもね。
楽天的な大らかな人、とてもキッチリしてるけどとにかくメンタルが強い人、複雑な環境で育ってきたのか何か達観している人、色んな人がいます。
でもなんだか、みんな目の前の幸せをしっかり見つめているような印象を受けます。
私も頑張ろうと思えてくるから不思議なんですよね。すごいと思います。+34
-1
-
603. 匿名 2017/11/30(木) 09:44:50
旦那が「赤ちゃんのときにもっとだっこしておけば良かった」と今さらながら言う。
だから言ったのに!+56
-0
-
604. 匿名 2017/11/30(木) 09:49:45
>>560
育児休業の給付金は復帰して働くのが前提だよ
給付金満額貰って復帰してすぐ辞めるのは後進の女性社員の立場を狭くします
会社は給付金出しているわけではないけど正社員の席を1〜2年取っといてくれてるんですよ
辞めるのが前提なら退職し、落ち着いたら再就職してはどうかな
専業→パート→正社員になったガル民もいるよね
復帰するなら何年かちゃんと働いてから辞めましょう
両立は大変ですよ〜
・保育園に預けるための手間(オムツに名前を書く、オムツを持ち帰る、週末は布団を持ち帰るなど園によってはメチャクチャ手がかかるし、逆に手ブラ登園できる保育園もあるので保育園探しはメチャクチャ重要)
・輪活(保育園が自宅から遠い場合は最寄駅付近の駐輪場確保しないとならない)
・職種や職場環境(販売員のようにその場に居ないと成り立たない仕事は風当たりキツイ、看護師保育士など需要ある資格職や、裁量制の専門職ならどうにかなる)
・夫の協力(育児はできなくても家事を全般的にやってくれるならよし)
・子供の丈夫さ
・子供が病気で保育園に行かないけど仕事に行かなくてはならない場合の対策(訪問病児保育、病児保育園なもあるが高額だし常にいっぱい)
この全てが揃って両立が叶う+35
-6
-
605. 匿名 2017/11/30(木) 09:49:48
育児中心で、独身の頃の仕事も美容にかける時間もお金も趣味も何もかも取り上げられた。でもあの頃にはなかったお腹の底から満たされたような感覚がある。+26
-0
-
606. 匿名 2017/11/30(木) 09:51:26
>>597
毒親持ちの転勤族なので少しわかります。
ママ友が親に預けて夫婦でご飯行ったーとか、みんなで旅行行ったーとか、これ買って貰ったーとか…羨んでもしょうがないんだけど、精神的に落ちてる時にきくと辛くなることもありますね。
それでも親と関わってた頃より幸せな生活ができてると思うので、良しとしてます。
夫が良い人なのがすごく救い。+26
-1
-
607. 匿名 2017/11/30(木) 09:52:02
>>452
食べない子で悩んでたら
食べてくれるものをあげればいい。そのうち食べられなかったものも食べようとする。
お母さんやお父さんが美味しそうに食べてる姿見てたら欲しがるようになるからそのときがチャンス。
食べないものでなやむより食べれるものが増えていくことを喜んだ方がいいよー
って教えてくれた先輩ママさんがいました。
基本的にご飯と豚汁みたいな具だくさんみそ汁食べさせとけば大丈夫!とも教えてもらって気が楽になりました。+35
-3
-
608. 匿名 2017/11/30(木) 09:52:30
物凄く忙しい
一日、24時間じゃ足りない+33
-0
-
609. 匿名 2017/11/30(木) 09:56:38
>>561
めちゃめちゃ共感しますよ。
育児も大変だけど、こどもは日々成長していくし、可愛いしね。
こどもと一緒に平日の真っ昼間にのんびりお散歩したり、お昼寝できるのが最高に幸せ。
仕事してたころより確実にストレス無くなった。
こどもを楽しませるためにテンションあげてたら、自分も笑顔が多くなったし。
+20
-0
-
610. 匿名 2017/11/30(木) 09:59:44
子供が産まれたら夜の外出なんてできない
昼の外出も授乳・オムツ・ぐずりが気になって、美味しいもの食べても食べた気がしない+59
-1
-
611. 匿名 2017/11/30(木) 10:01:16
仕事と子育ての両立に否定的な意見が多くて悲しいです。
私は大手ホワイトの専門性の高い職種なので、
出産で退職するなんて選択肢はなかったです。
私は専業主婦なんて向いてないし、
自分の稼ぎで好きなものを買いたい。
キャリアのある女性はみんなそうだと思うよ。
やっぱりきちんと働いてるお母さんの方が
魅力的だし物事をしっかり考えてる人だなと思います。+4
-58
-
612. 匿名 2017/11/30(木) 10:02:33
>>560
会社から育休明けを退職日にしてくれたって人がいたよ。会社が払ってるわけじゃなく、雇用保険から支払われるからね。一応権利はある。+11
-2
-
613. 匿名 2017/11/30(木) 10:03:37
一人目より二人目のほうが可愛く感じる。
2回目で可愛いと思える余裕があるから。
一人目は、可愛さを堪能する余裕がなくて、
いっぱいいっぱいだった。+11
-4
-
614. 匿名 2017/11/30(木) 10:08:09
>>611
もちろん人には向き不向きがあって、あなたは自分に合う生活をすれば良い。
でもね、あなたのコメントを読むと「思い込みが激しい人だな」って印象持つよ。少なくとも私はね。
兼業、専業どちらも、否定的に言われるのは皆んな嫌だよ分かってる?+59
-1
-
615. 匿名 2017/11/30(木) 10:08:40
親と一緒に住んでる独身のパートの人が、年子2人の子持ちの私に、朝イチで、あー疲れた!って言ってくる。親にごはん作ってもらって、洗濯してもらって、一体何が?って感じ。私は疲れてない前提なのかしら。毎日育児と家事と仕事でヘトヘトなんですけど…+8
-13
-
616. 匿名 2017/11/30(木) 10:09:42
子どもをもって視野が狭くなる。
自分が偉いって勘違いしがち。育児が全てでいろんな立場の辛さより勝ってるっていう勘違い。+6
-17
-
617. 匿名 2017/11/30(木) 10:14:51
>>598
気持ち分かります。
私も、子供小学生2人なのですが、毎朝学校へ送り出す時や、子供のみで外出する時は
必ず、「車に気を付けてね!」と言っています。子供も十分分かってはいるはずだけど
心情的に言わずにはいられない。
そういえば私の母も、いつも私が子供の時から~成人しても、毎回同じ事言ってたなぁ
と思いました。母の気持ちが理解出来ます。+17
-0
-
618. 匿名 2017/11/30(木) 10:15:40
>>573
それ絶対に行ったらダメ。
子供引き離されて、しょーもない話を聞かされるらしいから。
>>255だけど。
この人達宗教だから。どこの団体ですか?
何されてる方の講演会ですか?と突っ込んだらしどろもどろになるよ。
何で名乗らないのですか?非常識ですよ!くらいキツく言い返していいから。
一方的に子育ての講演会がってマシンガントークしてくるの変ですよ。
こちらの都合お構い無しに話続けるから不気味。
天理教 子育て 勧誘で検索したらたくさん出てきます。+20
-0
-
619. 匿名 2017/11/30(木) 10:16:25
3児の母ですが
妊娠中空気吸ってるだけで太る
産後立ちくらみ目眩激ヤセ
子育てしてわかったこと
子供は可愛いだけじゃ育たない
可愛いけどね+22
-2
-
620. 匿名 2017/11/30(木) 10:16:46
私は今、子どもが大きくなって、働いてるけど、どんな仕事より、出産後の育児が1番大変で辛かった。この大変さは、絶対に、経験しないとわからない。+42
-2
-
621. 匿名 2017/11/30(木) 10:18:14
>>611
自分の好きなようにすればいいと思うけど、魅力的うんぬんまでどうかまでは言い切れないと思うよ
自分で思ってる分にはいいけど、書いちゃうあたりが浅はかだよ
釣りだったらごめんね+24
-1
-
622. 匿名 2017/11/30(木) 10:21:59
チェーン店のありがたさに気付く。
子供用の椅子があるのは本当に助かる。
子供が産まれてからはスシローばかり行ってる。
小さい子供連れてラーメン屋は行きにくいからラーメン置いてるスシローは助かる。+45
-1
-
623. 匿名 2017/11/30(木) 10:22:51
単純に両立できるキャパのある人は尊敬するよ
あたしにゃ無理だ+10
-0
-
624. 匿名 2017/11/30(木) 10:25:25
>>611
きちんと働いてるお母さんのほうが魅力的だし物事をしっかり考えてる
は?なんなの?
わたしは今訳ありの専業だけど、わたしから言わせれば保育園に預けられて、自分はキャリアも重ねて、自分の子供の世話は保育士さんが育ててくれて、正直羨ましいと思うよ。専業は子育てに専念だからイライラすることでも24時間向き合わなきゃいけないからね。でもだからって働くママが魅力的だとは思わないし、しっかり考えてるとは思わない。
+64
-9
-
625. 匿名 2017/11/30(木) 10:33:07
出産したらすぐに母乳がたくさん出ると思ってた。なかなか出なくて赤ちゃんの体重増えなくて申し訳なくなって泣いた。おっぱいがシリコン入れたみたいにガチガチで痛くて寝れない+28
-0
-
626. 匿名 2017/11/30(木) 10:34:21
結婚、出産、育児中していく中であぁ、やっぱり、家の親って正真正銘の毒親なんだなって確信しました。義理親のが優しいし、常識的です。友達やママ友の両親の話しを聞くと普通の親だったら育児中、大変な娘に寄り添って励ましてくれたり、労って協力してくれたりするんだなぁって。正直、羨ましくなって辛さが増してくる。+17
-0
-
627. 匿名 2017/11/30(木) 10:37:36
精神面からすると、24時間子どもと一緒にいる方が、大変かもしれない。仕事は、自分のための時間だけど、育児は、自分のための時間じゃなくて、子どもの為の時間だし、全く予定通りにならないし、12時から、ハイ休憩〜とかならないし、+34
-2
-
628. 匿名 2017/11/30(木) 10:46:51
周りが完母ばっかりで、母乳が出ない私は始めの頃は悩んでいたけれど離乳食始まる頃にはそんなのどっちでも良くなった笑 ミルクでも健康に育つ!むしろ夜通し寝てくれるからミルク万歳!笑+28
-1
-
629. 匿名 2017/11/30(木) 10:46:54
こんなに大変な書き込みだらけで、独身の人が見たら夢も希望もないような話だけど(笑)
最後は結局、可愛い。産んで良かった。
夜寝せてホッとすると、日中怒った事を反省して寝顔を見に行くツアー(笑)+54
-0
-
630. 匿名 2017/11/30(木) 10:50:08
独身の頃からの友達付き合いは、ほぼなくなった。でも、気にならないんだよね。
後は、温かい料理は食べられない
+15
-0
-
631. 匿名 2017/11/30(木) 10:52:19
元々子供や赤ちゃん好きだったけど、
我が子はそういう感情とは別の、特別な感情、存在だということ。
塾や習い事など初期費用や月謝など結構高いんだなということ。+9
-0
-
632. 匿名 2017/11/30(木) 10:53:27
子育ての大変な時期に、女性が外で輝くことはないな。って事かな。
安倍さんそこは間違ってる。と子持ちは思っているだろう(笑)+48
-1
-
633. 匿名 2017/11/30(木) 10:53:41
育休中です。4月から復帰予定。
求人はチェックしてるけど、実際、退職して数年ブランクがあくと
レジとか清掃、保育士補助、ブラックくさいコールセンター、介護ヘルパーなど、安くて、いかにも主婦です!って感じの仕事しかないからねぇ。
キャリアと子育ての両立は大変だろうけど
仕事にやりがい欲しいママは頑張るしかないと思う。+10
-4
-
634. 匿名 2017/11/30(木) 10:53:42
歳がすごく若くてもしっかり子育てして子どもを可愛がってる人見ると尊敬するようになった。+27
-0
-
635. 匿名 2017/11/30(木) 10:54:29
旦那は役に立たない
そして嫌いになる+21
-3
-
636. 匿名 2017/11/30(木) 10:59:00
>>131
すごく分かります。
マイナス覚悟で‥
周りには言ったことありませんでしたが、妊娠中も「愛おしい」とかいう感情はあまりなく、出産直後、産まれてきた我が子を見ても「やっと終わった」という感じで何か他人事の様な気分でした。
(もともと子供が嫌いだったせいもあるかも)
でも毎日のお世話、日々の成長を見ているうちにかけがえのない存在になってくるんです。
子供のためなら死ねる。こんな気持ちが自分に芽生えるなんて思ってもいませんでした。+35
-0
-
637. 匿名 2017/11/30(木) 11:01:57
私も同じように育てられたのかなって思うと本当に母に感謝+9
-0
-
638. 匿名 2017/11/30(木) 11:02:55
>>611
本当は専業が羨ましいからこういうアホなこと書いて強がるんだよねw+14
-1
-
639. 匿名 2017/11/30(木) 11:02:57
>>21同意!!!そんなやつに限ってアドバイスしたがっててうざすぎる。+0
-1
-
640. 匿名 2017/11/30(木) 11:03:19
子供が愛おしくて涙がこぼれそうになる時がある。生後3ヶ月、まだまだこれからたくさん成長を見たい+19
-2
-
641. 匿名 2017/11/30(木) 11:08:16
ベビーカー、横柄な訳じゃない(人もいる)。
ベビーカーは避けてくれない、子連れ様!なんて声もあるけど、子供をのせると意外と重たくて、軽いとか小回り効くとうたっている機種でも扱いが大変だった。
気を付けてはいるけど、マッハで迫ってくるサラリーマンとか、曲がり角で出くわした人は避けきれません。
端を通るようにするので、身軽な方ならば空いてるところをさーっと行ってもらえたら有難い…けど、子連れ様と言われちゃうんだろうな。+32
-3
-
642. 匿名 2017/11/30(木) 11:08:40
離れた場所でも同じ空間にいたらグッスリ寝るのに、家事しようと離れたら絶対気づいて泣くこと。+11
-1
-
643. 匿名 2017/11/30(木) 11:14:52
出産前➡ママになってもおしゃれしたい
ふんわりしたスカート履きたい。
デニムに走ります!って感じのスニーカーのお母さんてちょっとね
0歳3歳子持ち➡デニムの何が悪い!
スカート履いたら油断するとパンチラするので
気を遣うパワーがもったいない。
むしろ、ママもオシャレしなきゃ恥ずかしいゾみたいな風潮がうざい。+54
-0
-
644. 匿名 2017/11/30(木) 11:18:52
普通に生まれて健康に育つって奇跡だってこと。+27
-0
-
645. 匿名 2017/11/30(木) 11:20:30
子供って本当にお菓子が好きなんだなって事。夫婦だけの時はお菓子のストックなんてなかったのに、こんなに好きなんて知らなかった
あと買い物とかに付き合わせちゃって疲れて来た時に飴あげたりお菓子あげたりすると少し元気になってくれる+10
-0
-
646. 匿名 2017/11/30(木) 11:23:04
妊婦中は悪阻ひどくてしにそうだった。
悪阻なくなっても日常生活が辛かった。
産んでからは睡眠不足で今考えれば産後鬱だったな。
やらなきゃいけないこと、やりたいことが出来ないのってすごく辛い。
なら子供つくるなって言う奴が腹立たしい。+15
-2
-
647. 匿名 2017/11/30(木) 11:24:42 ID:NZi3kLA6cf
私の場合は、
妊婦さんは毎日幸せそうだなと思っていたらそれ以上に毎日健康で無事に育って生まれてきてくれるのかずっと不安だった事。
陣痛乗り越えればすぐに生まれるのかと思ったらそこからも長かった事。
出産が怖かったけど、いざその時が来たら子供は訳がわからなくてもっと苦しいはず、私もっと頑張れ!!と思えた事。
母乳は産めば出るものと思っていたのになかなか出なかった事。
お酒が大好きでお酒我慢出来るかななんて思ってたけどお酒飲みたいなんて全く思わない事。
子供が予想をはるかに上回るほど可愛い事。
周りの赤ちゃんまでみんな可愛く見えるようになった事。
夫が子供にめちゃめちゃデレデレな事。
一番思ったのは、自分が親にとてもとても大切にされている事。
来年私の誕生日が来たら両親に、お父さんお母さん30歳おめでとう&ありがとうを言おうと思っています!+16
-2
-
648. 匿名 2017/11/30(木) 11:28:46
子供には毎日イライラさせられて、本当に嫌になる事も多いけど、何だかんだで子供の為なら頑張れる。
全身痛くても抱っこ頑張っちゃうし、夜中に何度も目が覚めて布団掛け直したり、具合が悪ければ寝ずに看病したり、毎日お弁当作り頑張ったり。
子供の喜びと寝顔が母ちゃんの大好物だなと実感。+26
-0
-
649. 匿名 2017/11/30(木) 11:32:48
>>624
自分の物は自分の稼ぎで買いたいしって結婚前の「自分の稼ぎ」の貯金からも買えるよね。笑 働く働かないそういった事より小さい子供にとってお母さんがいつでもそばに居てくれる事が1番大切だと思う。これが私の出産、子育てして分かったことかな。子供って思っている以上に親を求めてるし、産んだからにはその欲求に答えてあげたい。
キャリアだとかの自分のステータスなんか後回しでいいし、どれだけ大変でも自分の手で育てたいです。+20
-3
-
650. 匿名 2017/11/30(木) 11:37:09
>>184
思わず笑っちゃいました!笑
まだ初期で悪阻に苦しんでる段階ですが、そういうユーモアを忘れないようにしたいな〜^ ^+5
-0
-
651. 匿名 2017/11/30(木) 11:40:32
子供がいないときは気にしていなかったけど
近所の保育園とか
公園で保育園児が遊んでいるときとか
保育士が怒鳴りつけたり叩いたり
けっこう酷いことやってる
預けっぱなしのママは気付かないんだろうな+51
-3
-
652. 匿名 2017/11/30(木) 11:45:14
出産しても太ったままとか私は絶対嫌!綺麗なお母さんになる!て妊娠するまでは思ってた。
出産してみると、アレ?あと3.4キロが中々落ちない。芸能人とかってすごい努力してるんだなぁとしみじみ。+39
-2
-
653. 匿名 2017/11/30(木) 11:45:29
産んだばかりは本当に自分の子供なの?お腹にいたのかー。とか凄い不思議な感覚だったけど、どんどん実感がわいて今は可愛すぎてやばい♥
1歳10ヶ月の息子にメロメロ~(*^^*)+34
-1
-
654. 匿名 2017/11/30(木) 11:49:47
>>604
560です。
はい、もちろん復帰したらはたらき続けないといけないのは分かっていて、両立出来るのか不安です。
育休の方のフォローをしていた側(補充もしてくれなかったのでその間1日も有給とれず、お給料も少し上がっただけ)で、自分もしっかり取得したい気持ちもあって、、頑張った分、元を取りたいというか。
けれど今でさえストレスで会社辞めたいと毎日思ってます+4
-2
-
655. 匿名 2017/11/30(木) 11:52:20
妊娠中はお腹周りがゆったりしてるワンピースばっかり着てたから、出産したらたくさんオシャレするって意気込んでたけど
いざ産まれるとオシャレなスカートもヒールも履かなくなった
動きやすくて汚れてもいいフラットブーツにジーンズにシャツ、抱っこ紐するとき子どもの肌に触れても刺激にならない服ばっかりになった
これはこれでおしゃれできなくても幸せな毎日+45
-2
-
656. 匿名 2017/11/30(木) 11:54:20
たまごクラブ、ひよこクラブを支持してる人に会ったことがない。
なんで休刊にならないんだろう?+26
-3
-
657. 匿名 2017/11/30(木) 12:02:31
元々かなりよく噛んで食べる方だったのに、流し込むようになった。
胃に入れてるだけ。
子供産む前は盛り付けとか凝ってたけど、今は適当w
子供が触ると危ないから皿に盛るけど、子供寝てる時はフライパンのままw+34
-0
-
658. 匿名 2017/11/30(木) 12:07:39
1人目の時、毎回検診で体重増えすぎて注意されてた。
2人目妊娠の今(後期だけど)は体重増えなくて、
次回増えてなかったらいよいよ管理入院になる。
1人目のときは二日酔いクラスの激しい頭痛と吐き気が安定期頃まで続いたけど、
今はダラダラと吐き気が続いてて食欲がほとんどない。
どっちも辛いよ(泣)+23
-0
-
659. 匿名 2017/11/30(木) 12:14:21
>>651
それちょっと問題有りな園なんじゃない??
私は転勤族一家だから、あちこちの公園で保育園児のお散歩集団見てきたけど、
怒鳴ったり、叩いてるところは一度も見たことないよ。
皆ほのぼのとしてて、複数の先生やお友達とキャイキャイ遊んでる感じ。
見てて微笑ましいよ。+30
-4
-
660. 匿名 2017/11/30(木) 12:16:56
育児は忍耐…これにつきる。
今8ヶ月、育児真っ只中だけど、辛すぎて大変すぎて楽しい、可愛いなんて思う余裕なんてない。おっぱい星人に抱っこ星人、泣くわ、寝ないわ、食べないわ…育てやすい子をみるとほんと羨ましいです。。+34
-0
-
661. 匿名 2017/11/30(木) 12:18:23
母親は温かいご飯は食べられない。
のがわかったので、いちいち温めたりせず、
気づくと、いつのまにか食べなくなった。
あんなに辛かったダイエットが嘘のように、
意識せずに痩せてきたわ。+33
-1
-
662. 匿名 2017/11/30(木) 12:18:31
>>656
妊娠中、産後とすごい参考になったけど…+9
-1
-
663. 匿名 2017/11/30(木) 12:18:49
子供はどんなお母さんでも大好きなんだという事+25
-1
-
664. 匿名 2017/11/30(木) 12:19:29
>>611
人それぞれだよ+6
-0
-
665. 匿名 2017/11/30(木) 12:26:34
幸せかっていうと、幸せなんだけど、
でも、同じくらいの塊で疲労感徒労感がすごい。
独身の頃のがまだ楽だった
+13
-0
-
666. 匿名 2017/11/30(木) 12:27:30
子育て期間は大変だけど、思い返せばあっという間なこと。心配の内容は変わるけどずっと続くこと。高校生や大学生になってもまた違うかわいさがあること。+11
-0
-
667. 匿名 2017/11/30(木) 12:29:34
寝てる間とか機嫌がいいうちに
食べなきゃって
めっちゃ早食いになった!+23
-0
-
668. 匿名 2017/11/30(木) 12:29:40
先日、子供(保育園)の先生が、
「週末が近づくと、子供達もやっぱり疲れてくるから
月曜や火曜に比べるとはしゃぐパワーが全然違うんですよ。
元気がないというか、ぐずりやすくなったり。」
と言っていました。
それを聞いてから、子供は何も言わないけど、
子供なりに我慢してるのかな・・・と切なくなってきて、
週末はできるだけ甘やかして、べったりと寄り添うようにしてます。
そうすると自分の時間がなくなるんだけどね(苦笑)。
いいの、いいの。子供が笑って元気になってくれたら。
我が子が生まれるまでは夫婦ともに子供嫌いだったのに
そう思える自分が未だに信じられない(苦笑)。+21
-3
-
669. 匿名 2017/11/30(木) 12:31:53
母の偉大さ。
改めて凄いなぁって思う。+13
-1
-
670. 匿名 2017/11/30(木) 12:32:20
子供が寝てる時間が勝負で、早食いになってしまった。。
ゆっくり食べられる状況でも、急いで食べる癖が抜けない。+9
-0
-
671. 匿名 2017/11/30(木) 12:32:48
子持ちの専業主婦がいかに大変かということ。
楽そう、羨ましいと思ってました。
すいません、今は尊敬しています。+64
-1
-
672. 匿名 2017/11/30(木) 12:35:13
母乳をあげる大変さを知りました。普通に飲んでくれると思っていましたが、泣いて嫌がって…母乳は出るし搾乳したのは哺乳瓶で飲んでくれたのに、直接だと嫌がってあまり飲んでくれなかった。本当に悲しかった。+17
-1
-
673. 匿名 2017/11/30(木) 12:37:18
私は両利きなんだけど、子育て中の今ほど
これが役に立ったと思ったことはないよ(笑)。
右手で魚をほぐしたりして子供に食べさせながら、
左手で自分の魚を食べてます。+33
-1
-
674. 匿名 2017/11/30(木) 12:40:52
>>673
それはいいね!+23
-0
-
675. 匿名 2017/11/30(木) 12:41:36
>>612
いやいや税金からでてますから。
育休明けたらまた働いて納税しますっていう約束で育休取ってるんだから復帰は余程の事情(子供に病気があったとか)じゃない限り必須でしょ。
みんな復帰するする詐欺のために納税してないよ。罰せられないだけで犯罪者とメンタル一緒。
それをラッキーくらいの感覚でいる本人もおかしいし、容認する会社もクズだし、話聞いて疑問にも思わないあなたもおかしい。+9
-2
-
676. 匿名 2017/11/30(木) 12:42:29
子供うまれてやっと旦那を家族と思えました。
それまでは結婚しててもこいつは他人と思ってしまってました( ̄▽ ̄)+9
-2
-
677. 匿名 2017/11/30(木) 12:43:36
幸せな妊娠生活を想像してたけど、実際は前期はつわり、中期は貧血、後期は子宮が大きくなって息苦しくて、おなか張りやすくて元気に動きまわれる期間がほとんどなかった。
出産は、痛いだろうなと想像していた痛みをはるかに超えて痛かった。
産後は会陰切開した傷も、産後の子宮収縮も、授乳も痛い。
子育てが始まると、授乳とオムツ替えと寝かしつけで1日が終わる。
慢性的な睡眠不足で、頭はスッキリしないし、気持ちのゆとりもなくなる。
やっと体が楽になったのは1歳過ぎてからだった。
親は、きちんとした親に見えたけど、こんな風に手探りで、不安な気持ちで子育てしてたのかなってこと。
+22
-0
-
678. 匿名 2017/11/30(木) 12:43:37
>>661
わかりますわかります!!
いただきますって言ったタイミングで泣き出します。。。+2
-1
-
679. 匿名 2017/11/30(木) 12:44:08
>>502
そうそう。今は少子高齢化だから、労働者が少ない。国は子育て中の女性にも働いて納税して欲しい。だから女性が輝く社会へ!と謳ってるんだよきっと。暇をもて余してるピンピンしたジジイババア活用すればいいのに。私は子どもが3歳になるまで一緒に過ごしてあげた方が子どもの為になると思う。+22
-0
-
680. 匿名 2017/11/30(木) 12:45:52
>>359
そしてそれを理解しない旦那にイライラする。
冷蔵庫開けたらスーパーで大量に買い物したの一目瞭然なのに特に何も言わない。
「大変だったでしょう、ありがとうね」
の一言がもらえたらどんなに救われるか。
同じことやって見てほしい。+8
-1
-
681. 匿名 2017/11/30(木) 12:49:25
スイちゃんやゆきちゃんを見て、あんな小学生みたいな子が毎日笑顔で仕事頑張ってるんだから、私も頑張らなきゃな、と切実に励まされる+41
-0
-
682. 匿名 2017/11/30(木) 12:51:02
子供を産んでからというもの、
この時期の18時頃(児童館が閉まる頃なのかな)に薄暗い中、
小学生が1人で帰宅してるところを見かけるとかなり心配になってくる。
無事に帰れるかしら・・・
変な人に捕まらないと良いけど・・・
お母さんに早く会いたいだろうなぁ~とか。+39
-0
-
683. 匿名 2017/11/30(木) 12:53:48
幼稚園年少、障害児(知的障害を伴わない自閉症)の母です。
別トピにも同じような事を書いたのですが、子供を持ってわかりましたが、全てのお母さんがみな健常児を産める訳ではないという事。
正直、妊娠中は「発達障害」「自閉症」「療育」なんて
ワードは自分には関係のないものだと思ってました。
健常児だからといって育児が楽勝だろうとは思ってませんが、健診で異常を指摘される事もなく、普通の事が普通に出来るってだけでも羨ましいです。+40
-1
-
684. 匿名 2017/11/30(木) 13:04:12
授乳問題
私は扁平乳頭で我が子は吸う力が弱く口が小さい
授乳なんてすぐ出来ると思ってたけど、直接吸わせるのに2週間かかった
授乳のことで悩まされて夜泣きで悩まされ赤ちゃんなんて産まなきゃ良かったとさえ思った
けど、やっぱり我が子は可愛いです+9
-0
-
685. 匿名 2017/11/30(木) 13:11:42
対子供の日々、こんなに人のために動ける人間だったのかと驚愕。めんどくさがりのぐうたら人間なので。+4
-0
-
686. 匿名 2017/11/30(木) 13:16:20
自分だけの時間というのがほぼなくなったこと!ちょっとコンビニ行きたいとか本屋で立ち読みとかカフェとかなんて贅沢な時間なんだろうと思う。
熱々のラーメンとか…食べたいな。+17
-0
-
687. 匿名 2017/11/30(木) 13:17:57
SNSや子育てサイト、育児本は生まれてからは見ないようにした。
SNSは周りの子育て報告がキラキラしたものしか無くて、自分がダメな母親に感じてしまうから。
子育てサイトや本は神経質になる。アレをやらないといけない、やらなかったからこの子は寝返りが遅いんだ…言葉が遅いんだ…とか。サイトや本に載っている通りに進むのなら苦労しない!!
産科や保健所でパンフレットがどっさり貰えるから十分。
困った時は病院や保健所や子育てセンターで相談する!
スマホは連絡するためと息抜き専用のつもりで時間があったら寝る!!+18
-1
-
688. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:21
昔と今は時代が違うということ
私がこどものころは3才でも子供だけで近所で遊んでた
今は親は6才くらいでも公園は親が連れて行く
少しも目を離せない世の中になっている
子育ては昔のほうがおおらかだったんだろうな+17
-1
-
689. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:38
>>611
視野が狭いなぁ。専業でも魅力的な人たくさんいるよ。
子供への接し方とか言い回し、他人への気遣いや立ち回りなど、
お手本にしたい素敵な人たくさんいるけど。+4
-0
-
690. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:03
保育士してたぐらい子ども好きなんだけど、我が子は別格のかわいさで驚いた。
血の繋がりって、こんなに凄いんだって思った。
夫に似てたり、自分に似てたり、そういうところも血の繋がりを実感して幸せになる。
成長していくのが嬉しくて、手がどんどん離れていく分、ちょっと寂しい。
上の子はもう10歳。同じだけ一緒に過ごしたら大人になっちゃうんだなと考えたら、泣けてくる。
嬉しさと、寂しさが半々。
子離れ、今から頑張らないと。+16
-0
-
691. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:17
>>611への食いつき凄いwww+3
-0
-
692. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:53
自分が小学校一年の時
「○○ちゃんのおかあさんは40才で○○ちゃんを出産したんだよ!」ってもの凄く話題になったことを思い出す
今は普通のことなのに30年前は珍しいことだったんだな
そんな私は38で2人目出産…+4
-1
-
693. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:57
世の中にはイクメンの旦那と、自分が大きな長男坊の旦那と、二種類いること。
また長男坊の旦那は、都合のいいときだけ可愛がり、忍耐・我慢・自己犠牲は皆無だということ。
結局は家に居られるんだからいいじゃん!なら仕事代わってよ!って言われた。すぐ極論でキレるとこが幼いし腹が立つ。夫婦円満って難しい…
+11
-0
-
694. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:30
子供がいなかった時は本当に自由だった+19
-0
-
695. 匿名 2017/11/30(木) 13:26:17
ビビりになった
心配性がやばい。ニュースなんかみると我が子だったらっていちいち全部想像しちゃう
石橋を叩いてわたるどころか叩き壊して引き返す勢い
あと、自分の体調にも敏感
残して死ねないから
大らかな母ちゃんになりたい+17
-0
-
696. 匿名 2017/11/30(木) 13:27:48
赤ちゃんって本当に無垢で可愛いということ
子どもは本当にママが好きなんだということ
そんなに出来の良くない私を
ママだというだけで心から切実に慕って求めてくれる
なんか切なくなる+27
-0
-
697. 匿名 2017/11/30(木) 13:27:57
旦那とはスピード婚だったんだけど妊娠して常に体がダル重くて寝てばっかりだったんだけど、旦那に何もしないでゴロゴロばっかりでごめんねって言ったらお腹の中で1人の人間を育てているんだからそんなの気にしないでゆっくりしててって言ってくれた時はこの人と結婚して本当に良かったと思った。
生まれてからも育児に協力的です。+47
-0
-
698. 匿名 2017/11/30(木) 13:31:23
>>661
冷えたご飯はでんぷんがなんとかかんとかでダイエットに良いらしい+3
-1
-
699. 匿名 2017/11/30(木) 13:32:57
寝たい
寝たいって
子供が小さな時は思ってた。
自分のペースで寝れない。
+15
-0
-
700. 匿名 2017/11/30(木) 13:37:38
妊娠中は妊娠しないと分からなかった悪阻や貧血や立ちくらみや腰痛やその他多数の苦労を知って「何がハッピーマタニティライフだよばーか!!!」って思いながら横になってた。
フラフラで吐いちゃうし家事を休むこともあって夫に泣いて謝ったなぁ…
2人目以降は家事をやらない訳に行かないから今や色んな意味でどっしり構えて肝っ玉母ちゃんみたいになってるよ…+6
-0
-
701. 匿名 2017/11/30(木) 13:39:25
妊婦のときは太っていても、あ〜妊婦さんなんだね、とポジティブに捉えられるけれど、産んだらただのデブになるのが辛い(笑)
産後2週間ですが着れる服が無い+35
-1
-
702. 匿名 2017/11/30(木) 13:40:11
俗に言う夜泣きって五ヶ月ぐらいですか?
1ヶ月半の子はよく眠り、無駄泣きしません。これからか…+3
-1
-
703. 匿名 2017/11/30(木) 13:42:20
>>702
その子にもよる。うちの子は5ヶ月半くらいまでは夜泣きしなかった。夜泣きしだして、夜間断乳したら夜泣きもなくなった。今も無駄泣きはしないよ。+2
-1
-
704. 匿名 2017/11/30(木) 13:43:47
専業主婦で育児してるって逆に辛いって事。子どもと24時間1対1で向き合うのがこんなに大変だとは思わなかった。そしてこの辛さは周りには伝わらない。同じ女性でも、独身や子どもいない友達からは毎日何して過ごしてるの〜?(笑)と何度も聞かれた。+58
-0
-
705. 匿名 2017/11/30(木) 13:45:07
自閉症や発達障害は遺伝や先天的なものだけではないということ!
自分が子どもを育てる前までは、持って生まれた障害と思っていたけど、テレビやビデオを見せるのを3歳までは3時間以内にしたら防げるらしい。
自分の子が2歳で自閉症疑いで療育に通う様になって、そこでそのこと聞いてすぐ試したら、自閉症症状消えた!!!
症状がある子は完全にテレビやCDも見せないようにするらしい。
あのまま知らずにテレビ見せ続けてたら、本当の自閉症になってしまってた…。
でも、3歳までにしか効果がないらしい。
+5
-32
-
706. 匿名 2017/11/30(木) 13:46:28
>>705
適当なデマを流さないで+40
-1
-
707. 匿名 2017/11/30(木) 13:49:14
妊娠するまではつわりのしんどさなんて大したことないと思ってた。でもマジで心が折れるほどしんどいですね。
妊婦さん=幸せいっぱい、マタニティマークは幸せアピールとさえちょっと思ってた。全然違う。しんどいしお腹の子が心配だから付けてるんだって今なら分かるよ。+44
-0
-
708. 匿名 2017/11/30(木) 13:49:46
母の偉大さ
妊娠中の毎日、陣痛の壮絶さ、自分のことより子供を優先する事幾星霜。
毎日どんな気持ちだったんだろう、お母さん。感謝しかない!!!
+15
-0
-
709. 匿名 2017/11/30(木) 13:50:05
>>705
なんでそんな大嘘ぶっ込んできたの?
ガルちゃん民がどれだけ釣られてくるか調べたかった?
+31
-0
-
710. 匿名 2017/11/30(木) 13:52:38
自分が発達障害なのに産んで育てたら子どもも発達障害で振り返れば地獄がずっと続いてる。
わかってたら産んでなかったと思う。
体力もない 発達障害持ちは子育てすると鬱になりやすいと思う。私がそう。+5
-2
-
711. 匿名 2017/11/30(木) 13:52:59
痛みに強くなった
たいていのことはあの陣痛に比べれば屁のようなものって思える+12
-1
-
712. 匿名 2017/11/30(木) 13:53:44
学生→自由はないけど時間はある。
社会人→時間はないけど自由がある。
専業子育て→時間はあるけど自由がない。
はじめて体験した。
目が回るほどのハードスケジュール感はないのに。
いちばんつらい。精神的にくる。+18
-2
-
713. 匿名 2017/11/30(木) 13:53:47
来年から、幼稚園。無事に、行けるのだろうか、馴染めるのかどうか、心配症の私は、想像しただけで泣きそう。
そして、名前付けミッションが、面倒臭い。+11
-0
-
714. 匿名 2017/11/30(木) 13:54:09
破水してから出産まで35時間かかった。最終的に促進剤の点滴打ってまじ痛すぎて死ぬかと思ったし妊娠したこと後悔したけど産まれたら本当に可愛いし愛おしい!陣痛の痛みも嘘のようになくなる(笑)+17
-1
-
715. 匿名 2017/11/30(木) 13:57:42
産んでも産まなくても後悔するひとはするし、発達障害は遺伝するよ実際。
子どもの人生を考えても 産んでよかったのか未だによくわからない。仕事は失敗ばかりらしい。親の私だけが可愛がっても1人で生きていけない子は この先どうしたらいいのか
+20
-1
-
716. 匿名 2017/11/30(木) 13:59:17
自分の親が毒親だったということに気づいた+16
-0
-
717. 匿名 2017/11/30(木) 14:01:28
>>360
愚図らない、癇癪起こさないっていうのもイヤイヤ期だったらあるのが普通だろうし
あまりに手がかからないのも怖い+4
-2
-
718. 匿名 2017/11/30(木) 14:01:49
目に入れても痛くないってこーゆことなんだね。+2
-0
-
719. 匿名 2017/11/30(木) 14:05:33
子ども産んだらすぐに痩せられると思ってた
実際は母乳出ないから、出そうとして食べて太ったし、体力がないから育児と家事にへとへとで家で運動もできなかった+14
-0
-
720. 匿名 2017/11/30(木) 14:08:53
ただいま1歳9ヶ月
絶賛いやいや期
毎日大変なことだらけで
くたくただけど
子供は可愛くて仕方ない♡♡
愛しくて仕方ない♡♡♡
大好きすぎる(σ≧∀≦)σ
+5
-0
-
721. 匿名 2017/11/30(木) 14:11:28
子供が生後5ヶ月ぐらいの時に30代独身の妹が毎日暇でしょってクロスワードの本を買って持ってきてくれた時、殺気と少しの感謝と妹自身の心配と色んな感情で言葉が出なかったよ。
遊びに来たと思えば昼寝して夕飯まで食べてくし。
こんな感じで独身と子持ちのズレが出てくるんだろうなって。
妹の友達に同じ事をしてなければいいけど注意したら機嫌悪くなるから言えない。
最近どんどん性格が卑屈になったきてるし。
愚痴と独身をディスってしまうようですみません。+37
-2
-
722. 匿名 2017/11/30(木) 14:12:26
子供嫌いは産んだところで治らないという事
泣き声が本当に本当に無理
普段は可愛くても泣いた瞬間悪魔のように感じる
あやす余裕もない いつかよくなるのかなと思ったけどもう1年半 泣いてる時は本当に好きになれません受け付けない+10
-1
-
723. 匿名 2017/11/30(木) 14:12:50
3歳息子、0歳娘がいる20代母です。
犠牲にっていう言葉あまり好きじゃないけど、自分自身のことではなく、自分の時間ややりたいこと制限されますよね。
でも、母になったからといって女は完全に捨てないようにしようと決意しました。まず産後1カ月たったら整骨院行って骨盤矯正。これだけはきちんと通いました。実家や旦那に子供をみてもらって。お陰で体型も綺麗に戻り、腰痛も減りました。お出かけする時は化粧、ファッション、短時間で出来るヘアアレンジしたり。独身時代から通ってた数ヶ月に1回の脱毛も最近行き始めました。元々オシャレ大好きなので全く苦になりません。旦那にみてもらったりして僅か数分ですが頑張ってます!!ずっと綺麗なママでいたいです。できるだけ、、+13
-12
-
724. 匿名 2017/11/30(木) 14:13:59
自分が、赤ちゃんは好きだけど
子供は嫌いなことがわかった
女の子は可愛いと思えるけど
男の子は馬鹿なんだなと思う
危険なことばかりやる+4
-8
-
725. 匿名 2017/11/30(木) 14:14:39
ここ読んでると
とりあえず
来世は
男でと
切に願います。。。+11
-2
-
726. 匿名 2017/11/30(木) 14:15:06
母乳だった方は子供が1歳以降でも痩せましたか?
まだ母乳は飲んでるんですけど最近は子供もご飯で栄養取れるようになってきたから私の食事量も減らして痩せれたらいいなーって思ってます。+4
-0
-
727. 匿名 2017/11/30(木) 14:15:44
自分のためにはちょっとしたことで病院に行かなかったけど子どものためにはすぐに病院に行ってしまう。+7
-0
-
728. 匿名 2017/11/30(木) 14:17:37
私は産むまで散々周りの人から育児はストレスで地獄だって聞かされてたからマイナスのイメージしかなかった
でも子供が私の顔を見て満面の笑みを浮かべたのを見たとき、たとえ顔が美形でなくてもよく泣いても、こんなに愛おしくて可愛い存在はないと思った
この先、生きててこんなに誰かを愛することはないだろうなって思った
そしてずっと仲が悪かった母が、「この先生きててこんなに誰かを好きになることはないって思っちゃうよね」って言ってきたとき、母も同じ気持ちだったんだなと知った+18
-1
-
729. 匿名 2017/11/30(木) 14:22:08
料理が嫌いになった
妊娠前はお菓子作ったり凝った料理するのが
全然苦痛じゃなかったけど
子供、偏食で何作ったらいいか分からないし
作っても食べないし、プラス離乳食も作んなきゃだし
大人の食べるものは手抜きばっかり
自分が食べるときは、超スピードでかきこんで
味わってられない笑+14
-1
-
730. 匿名 2017/11/30(木) 14:25:03
>>721
めっちゃ分かります。独身の友達が遊びに来ると長時間滞在するので、最近は遊びに行きたいって言われても断っています。
結婚して子どもいると夕方〜ってやる事が沢山あるし、4時とかせめて5時には帰って欲しい。さり気なくそろそろ、、って伝えても、私は時間まだ大丈夫だから気にしないでーって感じで伝わらない+24
-0
-
731. 匿名 2017/11/30(木) 14:35:45
産後母子同室がいい!と思って病院選んだけど、産後初日から母子同室は地獄だった。
体はまだ全然しんどいのに寝ない赤ちゃんとずっと一緒。ベッドに寝かすとすぐに起きる赤ちゃん。
助産師さんに乳首絞られ、白目剥きそうな睡魔の中授乳。
でもシャワーの時とかに新生児室に一時預けるだけでも泣いてないかな?と心配だし、結果的には同室で良かったのかな。+18
-0
-
732. 匿名 2017/11/30(木) 14:38:12
うちは赤ちゃんより2歳の方が数倍大変だったってこと
赤ちゃんの頃はそのうち楽になるわよ、寝られなくて辛いのもママべったりなのも今だけよ〜なんて聞いてたけど2歳のイヤイヤに比べたら睡眠不足はマシだった
添い乳してウトウトしてれば良かったし…
ロクに食べてもくれない食事に付き合い、励ましたり褒めたりとにかくイヤイヤ地雷に怯える日々
抱っこも重いしトイトレは進まないし頻繁なオムツ替えの方が大おもらしよりだいぶマシだった+10
-0
-
733. 匿名 2017/11/30(木) 14:40:18
温かい出来立てご飯なんて最後に食べたのいつだろう。子ども食べさせたり色々したらいつも冷めたご飯になってる。+11
-0
-
734. 匿名 2017/11/30(木) 14:41:34
友達や親戚の妊娠や子供はあっという間に大きくなってって感じてばかりだったけど、いざ自分が妊娠して仕事辞めたら一日の長いこと長いこと…妊婦の時はずっと心配で、体調もずっと悪いし後期つわりもあったし毎日早く臨月になって生まれてくれ〜と思ってた。正期産の時期になればまだ陣痛来ないの?ばかり…産まれたら毎日必死だけど夜中も何度も起きるからか一日が長い。日中ずっと子供と二人きりでちょっと育てにくい子だったから一日終わるだけでぐったり。友達にもうこんなになったんだー!って言われる度に妊婦の時も産まれた後も私にとっては何年にも感じたけどね…って沢山思ってた(笑)子供は本当に可愛いけど。
だから自分が産んでから友達にはもうそんなにかー!ってあんまり言えなくなり、毎日大変だよねー、頑張りすぎないでね!と言うようにしてる。+6
-0
-
735. 匿名 2017/11/30(木) 14:46:05
陣痛が来たらどんなに長くても一日で産まれると思ってた。周りの子はみんなそうだったし全然心配してなかった。
まさか自分が地獄の痛みを3日したのち促進剤でも苦しみ、最後に帝王切開というフルコースを味わうとは…。
最初はどんどん間隔も短くなってたし順調!と思ってたけど途中で全然進まなくなり、あの5分感覚の痛みを2日耐えるのは人生で何より辛かったw+16
-0
-
736. 匿名 2017/11/30(木) 14:47:20
我が子の吐いたミルク、ヨダレ、排泄物が汚いとは思わなくなる不思議
服が汚れても「今日もしっかりうんこした!健康だなー!」と安心する
妊娠中は「あと数年はネイルサロン行けないなー」とぼんやり思ってたけど、今は荒れた手も里帰りせず育児を頑張ってる勲章かなと
辛い時は自分で自分を褒めてあげてる
まだ生後1ヶ月、初産で何が何だか分からない状態です+21
-2
-
737. 匿名 2017/11/30(木) 14:48:08
>>721
うちも独身アラフォーの義妹が同じ!
遊びに来たら、昼寝して、夕飯食べて、子供達が寝た後も携帯いじりながらダラダラずっといる。みんな寝てるのに。
で、夜中にやっと帰る。鍵閉める為に起きるの、迷惑。
ここ、実家ではないのよ。
同い年の私の妹は、子持ちだから、育児の手伝いしたり、食事はどうする?と食材買って来てくれて、一緒に作ったらお皿洗うし、夕食準備前には帰る。
独身だとずっと学生みたいな態度のままなのかも。
お母さんになるって、社会的にもひとつ成長するものなんだね。
+33
-1
-
738. 匿名 2017/11/30(木) 14:52:40
今月2人目出産しました。独身の友達に、2月に県外で夜に開催されるイベントへ一緒に行こう!!と連絡が来ました。え、、無理だろって思って断ったらLINE来なくなった。
産後3、4ヶ月で乳飲み子置いて泊まりで県外まで遊びに行くなんて無理だってことが、やっぱり子どもいないと分からない事だなと。+38
-2
-
739. 匿名 2017/11/30(木) 15:01:08
独身だけじゃなく、
2人目産んだばかりの時、
1人目の時のママ友が
朝7時とかにピンポーン!とか、8時過ぎに公園で待ち合わせねー!とか、
2人同時に育児の大変さが全く理解してもらえなかった。
後から気づいたけど、2人目不妊で妬まれてたみたいで、いろいろあった…。+15
-0
-
740. 匿名 2017/11/30(木) 15:02:06
産んでも、お腹がたるんでぽっこりしたままなのはわかってたけど、お尻まででかくなってるのは知らなかったよ。
産前のパンツが軒並み入らない。
とりあえずゴムのパンツかロンスカで過ごしてる。+6
-0
-
741. 匿名 2017/11/30(木) 15:05:25
産後の 友達の 赤ちゃん見に行きたい
赤ちゃん見にいくね
の言葉。
すごく嬉しくてありがたいことなのに、疲れすぎてて会いたくない。
入院中の面会も 貴重な睡眠時間がなくなってすごくきつかったな。
せっかく会いにきてくれたのにごめんなさい。+33
-1
-
742. 匿名 2017/11/30(木) 15:10:09
授乳中、必要な物を手に届く所に置かないと
死亡フラグ。
物を取りに行く時に授乳クッションから一時的に子どもを降ろすとギャン泣き。
また始めからになる(´;ω;`)+12
-0
-
743. 匿名 2017/11/30(木) 15:10:57
昔美容部員をしてました。
よく、出産祝いでお母さん自身に口紅やチークを贈る人がいました。お母さんになってもきれいでいてねって渡すと言ってました。
その時はなんとも思ってなかったけど、産後で自分にかまえないボロボロのときに 化粧品渡されてそんなこと言われたら嫌だな。と自分が出産をして思いました。
出産祝いは赤ちゃんのものがやっぱり1番だと思います。
+14
-8
-
744. 匿名 2017/11/30(木) 15:11:26
この前買い物をしてて妊婦と目があってドヤ顔でお腹撫でてたけど←たぶんお花畑
経産婦の私は『生まれたら大変だぞ 今だけだぞお花畑は…』と心の中で思った+8
-21
-
745. 匿名 2017/11/30(木) 15:12:32
妊娠中は出産目指して進んでたけど…
出産はゴールじゃない!スタートだった!+19
-0
-
746. 匿名 2017/11/30(木) 15:12:46
今まで若いギャルママ見かけた時は
うわ〜すげえな〜ってちょっと引いてたけど
自分が出産して母親になって自分の身だしなみ
まで手が回らなくなった時、
違う意味ですごいなと思った+35
-0
-
747. 匿名 2017/11/30(木) 15:14:40
>>744
え、何故そんな意地の悪い考え方になるの?!
ドヤ顔とかお花畑とか、想像じゃん・・・
お腹撫でてただけで怖すぎるよ。+25
-0
-
748. 匿名 2017/11/30(木) 15:14:59
出産すれば悪阻なくなるよとは聞いてたけど
産んだ数時間後に、あれ?!気持ち悪くない、
ご飯が美味しい!ってなった時には
我が子に会えた時と同じくらい感動した。+17
-0
-
749. 匿名 2017/11/30(木) 15:15:40
昨日20時に寝てくれたのに、30分足らずで起きてそのあと2時間以上抱っこひもで揺れても寝てくれなくて、、旦那もノータッチだし早く寝かさなきゃって焦るし、初めてヒステリックになってしまった(>_<)昼間に公園とか色々連れていったりした方がいいんでしょうか?+7
-0
-
750. 匿名 2017/11/30(木) 15:17:35
思ったよりきつそうだね。
私、社会人やってから大学、大学院に行ってるからもう30越えてるんだよね。
博士まで出るつもりでまだまだ卒業先だけど、卒業したら完全に高齢出産だわ。
結婚してるし学生出産しようと思ったけど、学校との両立きついかな…。
+6
-0
-
751. 匿名 2017/11/30(木) 15:18:51
>>701
産後2週間の頃は私も着れなかったよ。
妊娠中も産後も着れるデザインの服を買っていたから、しばらくそれを着ていた。+6
-0
-
752. 匿名 2017/11/30(木) 15:23:12
自分より大切なものが出来た。
独身時代はデパート行ったらレディースのフロアを探すけど今は真っ先にベビー用品フロアを探す。無意識に。赤ちゃんを抱っこして、服を見ることが大好きに。
あと、産後1ヵ月は寝れないしうまく授乳出来ないしで泣いたりしてしまった(´・ω・`)+38
-1
-
753. 匿名 2017/11/30(木) 15:26:58
イヤイヤ期で大変とか書いている人みるけど、うちはイヤイヤ期に入ってからの方が楽だ。
自分で意思表示できるようになったから、それをうまく使ったら結構楽。
意思表示できない頃の方が大変だった。+8
-5
-
754. 匿名 2017/11/30(木) 15:31:17
>>749
何ヶ月の子なんでしょう?それによっては外出の
時間も限られるし難しいですよね。
私も子どもが夜中もずっとぐずぐずしてて、
寝たと思って置くと泣くの繰り返しでヒステリックになりましたよ~。
今は夜中に泣いても焦って泣き止ますのは辞めました。子どもの夜泣きは仕方ないし、それくらい旦那には我慢してもらおうって気持ちでやるようになったら楽になりました笑
寝かせなきゃ寝かさなきゃって気持ちが一番のストレスになるので、起きてもとりあえず抱っこしてやるか~くらいの方が自分も楽でした。
+8
-0
-
755. 匿名 2017/11/30(木) 15:38:08
出産後の産院での入院生活が個人的に
辛かった笑
個室だったしご飯もでるしで楽だったけど
なんとなく孤独感を感じて早く帰りたかったな
母子同室だったから、看護師さんが定期的に見回りに来てその度授乳のプレッシャーかけられて
身体もだけど心もボロボロになった
+33
-1
-
756. 匿名 2017/11/30(木) 15:52:19
>>654
604です。
結論から言えば案ずるよりも産むが易しでまずは無事に出産、育児休業を経て時短で復帰してみてはどうでしょうか?
妊娠中の仕事は本当にしんどいからただでさえストレスフルな職場はより辛いですね…。
育休は給付金もらいながら専業主婦できるのでとてもいい休業でしたよ。お釣りがくるくらい元が取れます。
産んで見ると子どもができるとこの子のためにも頑張るぞと多少のストレスも耐えられるようになる気がしますw
あと、同じ部署でも同じ立場の方がいるならフォローしあったり、共感し合えるから案外楽になるかも…?
人事の人は全く詳しくないので、色々調べて人事と相談してせっかくのキャリアを細く長くでも継続できる道を開拓してみてください。
それと、育休中に週2〜3日程度勤務できる半育休という勤務形態もありますよ。気になったら調べてみてください。
あと、確実に復帰したいのであれば保活頑張ってください。認可外などは先着順で予約できるところもありますよ。産んでからじゃ遅いので安定期とか関係なく問い合わせたりしてください。予約できると出産後とてものんびりできます。
私は予約してなくてとても苦労しました。
寒いのでどうぞお大事に。+5
-3
-
757. 匿名 2017/11/30(木) 16:11:00
産後に痔になるとは知らなかったし
薄毛になるのも想定外だった。
赤ちゃんの時に大変なのは、大きくなって解放されるっていうのは
ほんと間違いだった。
2歳時結構大変だったし、3歳は3歳で大変。
赤ちゃんの方が寝ててくれて時間あった。+19
-0
-
758. 匿名 2017/11/30(木) 16:11:29
子供が体調を崩すと、食欲無くなるくらい心配になること。
こんなの想像してなかった!
昔は病院で髪ひっつめすっぴんのお母さんを見て、自分は絶対きれいにしてるママになろうとか思ってた…
育児なめてましたごめんなさい。+34
-0
-
759. 匿名 2017/11/30(木) 16:23:48
>>712
学生は、専業子育てに比べたら
自由だと思う+28
-0
-
760. 匿名 2017/11/30(木) 16:43:47
初対面の人に育てやすそうとか言われても
?ってなる+8
-0
-
761. 匿名 2017/11/30(木) 16:52:47
身体は弱いけど、風邪は引かないと自信があったのに、子ども生まれてから風邪貰う頻度が多すぎて情けないほど。子供に対してもイライラしてしまうし、健康が一番です。身体弱い自分は子供をちゃんと育てていけるのかが不安で仕方ないです。+5
-0
-
762. 匿名 2017/11/30(木) 16:54:56
子供が生まれると夫は夫で無くなり、聞き分けの無い長男と化すこと。+18
-4
-
763. 匿名 2017/11/30(木) 17:19:13
マタハラがまさか自分にふりかかるとは。
女の職場で社長も子育てしてきた女社長。
理解があると思っていたけど正反対でした。
自分の時はもっと大変だった。
妊娠は病気じゃない→切迫早産なのに動け。
確かに仕事において妊婦がいると邪魔かもしれませんが、小言ばかり言われて、妊娠が悪いことみたいで心が折れそうです。+18
-1
-
764. 匿名 2017/11/30(木) 17:28:51
20代前半の結婚してない仕事場の女の子に
ずっと専業主婦してて子育てが一段落して復帰した時に
「専業主婦って普段何して過ごしてるんですか?暇じゃありませんか?」って言われて
「ひたすら子育てしてたよ」って答えたけど、
「へー子育てですかー(笑)」って(暇そうじゃん退屈そう)って思ってそうな返事
うんうんわかるよ
子育てなんて仕事より楽じゃん
赤ちゃんなんてミルク飲ませたら勝手に寝てくれてる天使だと思ってた20代前半の時私も思ってたよ
現実はめっっっちゃ大変なんだよね
+62
-1
-
765. 匿名 2017/11/30(木) 17:30:38
今息子が10歳、手もかからなくなってきてかわいい
そして、今お腹に二人目
ここ見てたら、地獄の日々を具体的に思い出してきた
10年も年取って乗り切れるのか心配になってきた+26
-0
-
766. 匿名 2017/11/30(木) 17:38:21
病院とかでスニーカーにズボン髪の毛一つにまとめて赤ちゃん連れてきてる母親見て
もうちょっとオシャレするか身なり整えて病院来たらいいのに
私は子供産まれてもオシャレしてスカートはいてヒールはいて身なり整えてくるけどねo(^o^)o
って結婚する前思ってた自分を殴りたい
子供って急に熱出すし急いで病院行かないと重症になる時もあるし
自分のオシャレより一刻も早く子供の為に病院に連れてきたんだよね
ヒールはいてオシャレして行くんだーって思ってた当時の自分アホ過ぎるわ+51
-1
-
767. 匿名 2017/11/30(木) 17:52:26
正直スマホが普及してから子育てしてる世代とスマホ無かった時代の子育てって
大変さが全然違うなあと思うわ
一人めスマホ無い時は
寝かしつけの時、ひたすら子供が寝るまで2時間位ベッドで横に一緒に寝てトントン
寝てくれてからやっと自分の時間
店でクズったら外に連れ出して面倒みたり
二人めはスマホ持って寝かしつけしながら親はスマホでイヤホンでyoutube聞けたり
子供が店でクズったらスマホ見せてしのげたり
病院もすぐに検索して、調べれるし
ラインもママ友とのグループの会話とか便利だし知らないことも共有できるし
正直一人めもスマホ欲しかったなあと思うわ+9
-7
-
768. 匿名 2017/11/30(木) 18:28:45
何人か、出てるけど、自分の親が毒親だったんだなって事。親族の、愚痴聞かされて嫌だった事や、勉強、お金の大切さとか、常識とか教えてくれた記憶がない。
子供には、教えてあげたい。
+13
-0
-
769. 匿名 2017/11/30(木) 21:07:48
大変なものは大変って正直に言うようにしたら、少しだけ気が楽になったこと。
2歳の娘と2ヶ月か息子と一日中一緒。可愛いけど、でもやっぱり大変!
大変なのは今だけだから…とかよく聞くけど、その今がしんどいからこっちは疲弊してんだっつーの。そういう時に言われる「頑張れ」ってかなり不愉快な言葉だなと思った。+15
-0
-
770. 匿名 2017/11/30(木) 23:17:12
子供が泣いたから起きる、子供がぐずったら起きる、布団がかかっているか気になって起きる。本当に寝不足になる。
自分の意思でテレビを見て寝るのが遅くなって寝坊したという旦那が心底腹立たしい。子供が出来て生活が変わったのは自分だけなのかなと思う時がある。本当に旦那は役に立たないし、邪魔なだけ。+15
-0
-
771. 匿名 2017/12/01(金) 00:18:55
>>250
じゃあ辞めれば+2
-2
-
772. 匿名 2017/12/04(月) 10:11:38
子供は成長するほど可愛いのレベルは上がるけど、イラッとするレベルも上がる。
どんどん振れ幅が激しくなる。
まだ2歳だけど、私の体調心配してくれたりしてすごく感動する反面、公園も行きたくない家にいるのも嫌だで大声で泣きわめいたりしてイライラする…。+3
-0
-
773. 匿名 2017/12/05(火) 13:56:53
育児世代に対して厳しくつめたい国だなと思いました。日本は+5
-0
-
774. 匿名 2017/12/05(火) 14:01:43
電車の中で 叫び声うるさい アパートで 足音うるさい!!と 子なし夫婦と独身からの厳しい言葉が…
いや…育児してみて わたしも 始めて思ったわ…
色々 努力してるんだけど なかなかね…
うんうん。+6
-0
-
775. 匿名 2017/12/05(火) 14:08:22
添い乳してる時 幽体離脱したくなる。
一歳になっても ズーーーーットおっぱい。
何もできない。
二人目がもしできたら 完ミに する。+1
-0
-
776. 匿名 2017/12/05(火) 14:11:28
>>766
だよね。私も、そうだったけど
今なんて ユニクロの、そして 鼻の下の毛 なかなか剃れません+0
-0
-
777. 匿名 2017/12/05(火) 14:12:12
雑誌やらブログやら なにやらと
育児に対して 美化しすぎ。
現実の雑誌とか 大ヒットすると思うんだけど。+3
-0
-
778. 匿名 2017/12/05(火) 14:17:56
>>705
それ どこかの専門家が 似たような事言っているを
テレビで見たことあります。
言葉の発達が 遅い子で 自閉症と言われ続けていたけど それは間違いである日、テレビを1年見させない 電子機器のオモチャを 与えないと 言葉が出てくるようになる…ととか、どーのこーのって。
どうなんだろうね。テレビ見せ続けても自閉症とかに なるってわけではないと思うけど…+0
-0
-
779. 匿名 2017/12/09(土) 11:45:55
津田沼の駅から発信中!東京駅に向かう電車で「妊婦だから座らしてください!!」って、ブチ切れ気味に自己主張してます。妊婦様って何様?
馬鹿なんじゃない!キチガイ妊婦が満員電車にのるなよな!!怒りでしかない+1
-2
-
780. 匿名 2017/12/09(土) 23:26:13
妊娠するのも大変だったけど出産は更に育児は更に更に大変だったわ。
全部望んだことだけど全部やってみて女ってつくづく大変だなって思う。
ひと段落したら実親義親が弱ってみなきゃならなくなってたりするしね。
今幸せではあるがもし記憶残ったままで生まれ変わったら妊娠出産っていうか結婚自体しないかも。
+1
-0
-
781. 匿名 2017/12/10(日) 15:11:19
恥ずかしながら高齢(35歳)で結婚したため
不妊治療で投薬しまくって体ボロボロ、自力で産めず帝王切開、
産後の回復も遅く育児なんてとんでもない状態で、子供の発達にも問題ある状況に。
若い頃は親や目上の人に早く結婚しろ子供産めと言われその度イラっとしてたけど
実際に経験したら妊娠出産育児は若いうちにするべきだと身を持って痛感しました。
+3
-0
-
782. 匿名 2017/12/11(月) 09:25:08
出産育児大変っていうのは言うまでもないけど
それまで大好きだった旦那が鬱陶しくなった。子供にもすぐ怒っちゃう。
何されてもイラつくっていうか物凄くキレやすくなった。
皆そうなるよ、子供を守る本能なの、って保健師さんにも言われたけど
女性は子供を産んだら菩薩っぽくなるというか穏やかになるもんだと
勝手に思い込んでたからびっくり。+0
-0
-
783. 匿名 2017/12/15(金) 09:35:14
妊娠7ヶ月の時に友達が出産祝いしてくれたけど、同じ姿勢で4時間座りっぱなしできついし、周りはどんどん酔っ払っていってノリについていけないしできつかった。しかも友達の出産エピソードとか育児エピソードとかが、全部マイナスエピソードばっかりで不安を更に煽られた会でした。+0
-0
-
784. 匿名 2017/12/21(木) 15:21:41
旦那が私に頼りきり+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する