-
1. 匿名 2017/11/25(土) 18:59:20
白こそきませんが、お色直しのカラードレスや打ち掛けの色と自分のドレスの色が被るのっていけない事ですか?
親族なら事前にカラーがわかってる場合もあるから、避けようがありますが、友人や同僚の場合、事前にわからない場合がほとんどです。
黒紺でもかぶる時もあります。
花嫁とドレスの色が被るのはいけない事でしょうか?+17
-135
-
2. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:08
そんなことないでしょ?そんなの、確認しようがないじゃん。+1153
-6
-
3. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:12
かまわんよ+504
-9
-
4. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:14
どうでもよー+240
-9
-
5. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:14
そこは仕方ないしいいと思う+529
-5
-
6. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:25
大丈夫だけどお嫁さんより美人なら気にした方がいいかも+11
-105
-
7. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:25
それは仕方ないことだと思います、マナーを守っていればいいと思う。+451
-3
-
8. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:30
白じゃなければいいのでは+588
-3
-
9. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:35
同じカラーでも、色味って微妙に違うと思うから...
別にいいんじゃないかな?+384
-3
-
10. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:38
誰が主役が考えた方がいい+12
-84
-
11. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:51
ダメなら予告でもしとけよと思うw
運ゲーすぎるでしょw+504
-3
-
12. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:52
いけなくないよー わざわざカラー聞いて行くほうがおかしい
+280
-5
-
13. 匿名 2017/11/25(土) 19:00:59
パステルカラーのピンクと白着なきゃ大丈夫+271
-8
-
14. 匿名 2017/11/25(土) 19:01:06
いけないことはない
かぶるのは仕方ない+24
-3
-
15. 匿名 2017/11/25(土) 19:01:12
お色直しまで知らんよ
てか色当てクイズすな+262
-2
-
16. 匿名 2017/11/25(土) 19:01:43
>>1
いや、
白を着ないとかオープントゥ履かないとか、
基本ルールがわかってれば、
お色直しはいいと思う。
エスパーじゃないんだから。+325
-5
-
17. 匿名 2017/11/25(土) 19:01:44
そんなマナー聞いたことがない+113
-7
-
18. 匿名 2017/11/25(土) 19:01:50
いかにも白とかじゃないならカラードレスの色がかぶるのは仕方ないよね
最近では何色のドレスをきるかってクイズになってたりするし。当日のお楽しみにしてたりする子もいるしね。+109
-0
-
19. 匿名 2017/11/25(土) 19:01:50
良くないって言うけど、わざわざ新婦に事前にドレスの色なんて確認しないよね?
披露宴の受付で「新婦のドレスの色当てクイズ」とかやってたし、同じテーブルの友人たちと「お色直しは何色だろうね〜」とか結構話したよ。
白以外ならいいんじゃないかな。+221
-3
-
20. 匿名 2017/11/25(土) 19:01:55
全く問題なしです。+31
-0
-
21. 匿名 2017/11/25(土) 19:02:26
そこまで気にしてたら着るものない+89
-0
-
22. 匿名 2017/11/25(土) 19:02:28
誰かに文句でも言われたの?+64
-0
-
23. 匿名 2017/11/25(土) 19:02:29
それはいいでしょ+13
-1
-
24. 匿名 2017/11/25(土) 19:02:33
むしろ花嫁のお色直しの衣装で黒や紺の方が嫌だ。
なんでそんな日常でも着る機会が多い色をわざわざ晴れ舞台の日に着るんだろう。+151
-11
-
25. 匿名 2017/11/25(土) 19:02:36
仕方ないよね〜
お嫁さんがネイビーのドレスとかだったら被りまくるじゃんw+156
-0
-
26. 匿名 2017/11/25(土) 19:02:50
花嫁が黒や紺のドレス着ることにびっくりした
今の若い子そうなの?+113
-2
-
27. 匿名 2017/11/25(土) 19:02:50
よく聞くけど普通はわざとぶつける人なんていないだろうし、どう考えてもゲストの服はドレスより見栄えがよくなるわけはない。もし新婦が気にしぃで「◯色はやめて」って言うならその色を避ければいいんじゃないのー。+65
-2
-
28. 匿名 2017/11/25(土) 19:03:05
そんなことで文句言ったり不快に感じたりする人いるなら、いよいよ結婚式に参加するのも面倒になりそう。+37
-0
-
29. 匿名 2017/11/25(土) 19:03:31
ご祝儀だけでも大変なのに、ドレスカラーに合わせて買いかえるのはキツイ。+98
-0
-
30. 匿名 2017/11/25(土) 19:03:33
新婦のドレスの色なんて興味ないわ+10
-7
-
31. 匿名 2017/11/25(土) 19:03:34
嫁のカラードレスの色なんてなかなか事前に知るすべないけどね+23
-0
-
32. 匿名 2017/11/25(土) 19:03:39
原色・白・ライトグレー・白っぽく写るクリームの色を避けてけば基本的に何色のドレスでもいいんじゃない?
私、友達のお色直しドレスと被ったけど「お揃い!」って笑ってくれたよ
因みにドレスはトピ画みたいな色ね+95
-0
-
33. 匿名 2017/11/25(土) 19:04:19
親友なら一応好きそうな色はわかるから避けたけどそれ以外はわからないから気にしない+2
-0
-
34. 匿名 2017/11/25(土) 19:04:47
ゲストの女の子の多くがネイビーの地味ワンピだったのに
花嫁もネイビーのマーメイドラインのドレスだったことあった
お互いに特に何も思わなかったよ
ドレスのゴージャスさが全く違うもの+134
-1
-
35. 匿名 2017/11/25(土) 19:05:11
それぐらいどうでもいいよ
面倒臭い+6
-0
-
36. 匿名 2017/11/25(土) 19:06:09
同じ色でも、花嫁ドレスよりも 華やかになる事は 絶対ないから大丈夫。+77
-0
-
37. 匿名 2017/11/25(土) 19:06:11
30代だと淡過ぎる色は顔が浮いちゃうんだよね。
だからお色直しのドレスも結構深い色が多かったりする。+24
-0
-
38. 匿名 2017/11/25(土) 19:07:10
>>26
こんな感じで結構多いと思う
実際見たこともあるよ+127
-0
-
39. 匿名 2017/11/25(土) 19:07:20
嫌だという嫁がいるのなら、招待状にその旨書いてこい。
「お色直しは水色とピンクを着用いたしますので、女性ゲストの皆さんはご配慮くださいませ」…とかね。
↑もちろん皮肉ですよ。+125
-1
-
40. 匿名 2017/11/25(土) 19:08:30
今はゲストは大体、ブラックとかネイビーとかブルー系とかが多いよね
義兄の結婚式の時、お嫁さんがお色直しで濃いブルーのドレス着てたんだけど、何人ものゲストと被ってたよwww
逆にお嫁さんの方が、あーかなり被っちゃったー!笑 同じ色のドレス同士集まって写真とろー!って盛り上げてたw
花嫁さんは祝ってくれてるだけで嬉しいはずだよ!+113
-0
-
41. 匿名 2017/11/25(土) 19:08:46
ネイビードレス、素敵だよね。
でも、パステルカラーのドレスの方がかわいい!
まぁ、かわいい系狙ってたらネイビーは着ないか。+41
-1
-
42. 匿名 2017/11/25(土) 19:09:08
>>38
落ち着いてるけど綺麗だねー+46
-1
-
43. 匿名 2017/11/25(土) 19:09:58
被った場合は写真撮るとき入る?
遠慮する?+4
-11
-
44. 匿名 2017/11/25(土) 19:10:08
そこまで気にしてたら何も着れない
白とか白に見えるものじゃなければ
いいと思うけど…+16
-0
-
45. 匿名 2017/11/25(土) 19:11:20
親友は絶対にピンクは着ないと思ってピンクにしたら、お色直しでピンクだった…
何でピンクにしたの?って聞いたら、私の友達は絶対にビックリするから。絶対に着ないと思ってるだろうなってピンクにした!って。
こんな風に被ることも稀にあります。+126
-2
-
46. 匿名 2017/11/25(土) 19:12:22
>>26
最近は30代の花嫁さんも多いから
ネイビーやボルドーなどのシックなドレスも多いですよ+29
-0
-
47. 匿名 2017/11/25(土) 19:13:14
私は怖いので、もし事前にランチとか行く機会があれば、私は何色と何色のドレス準備してあるんだけどどっちの方がかぶらなさそう?と聞いてみる。
でも何も知らずに、かぶるのはしょうがないよね。
集合写真の時、なるべく新婦から遠くにいれば大丈夫さ。+2
-8
-
48. 匿名 2017/11/25(土) 19:13:40
ゲストがそれぞれ色が違ってカラフルなほうが嬉しい!
お色直し被っても全然いい+18
-0
-
49. 匿名 2017/11/25(土) 19:13:50
白以外なら大丈夫だと思う+16
-0
-
50. 匿名 2017/11/25(土) 19:14:08
>>43
そんなことで遠慮されたらむしろ気になるし
後々写真を見返した時に嫌な気持ちになりそう
ウェディングのカラードレスはその辺のワンピと比にならないくらい華やかな別物
参列者に負けることなど絶対にないから気にしないでいいよ+50
-0
-
51. 匿名 2017/11/25(土) 19:15:28
そもそも花嫁とゲストじゃドレスのゴージャス感や髪型、アクセが違うから大丈夫だよ
+20
-0
-
52. 匿名 2017/11/25(土) 19:16:38
新婦が知らせてないなら全く問題なし+7
-0
-
53. 匿名 2017/11/25(土) 19:16:50
悩むなら
通販でなく
デパートなどの
パーティードレス、冠婚葬祭のお店があるから
店員さんに相談しながら決めたら?
大きなデパートなら
ベテラン店員さんはかなり親身に考えてくれるし
洋服や髪型アクセサリーのマナーとか
教えてくれますよ
私は披露宴の洋服買いに行き
相談しました、法事のことも教えてもらい
勉強になりましたよ+1
-0
-
54. 匿名 2017/11/25(土) 19:17:47
時代が違うんだろうか?
私の時はお色直しのドレスの色は招待を受ける際に一応聞いた。
逆に今時の若いお嬢さん達が宴席にお呼ばれされても黒や紺色ばかりなのを見て
「若い頃しか着れない華やかな色で出席されたら素敵なのに勿体ないな」とか余計なお世話を思ってしまう44歳のヲバチャンでした。+5
-13
-
55. 匿名 2017/11/25(土) 19:18:00
多少の色被りはしょうがないよ!
うすーいピンク色でふわふわのチュール生地でロングのワンピース着て来た子には引いたけどね〜
(色も形も新婦が着るようなやつだったから)
+17
-0
-
56. 匿名 2017/11/25(土) 19:19:28
分からないのにどうしようもない。
+7
-0
-
57. 匿名 2017/11/25(土) 19:22:04
>>52
プラスしたけど、私ピンク着るからそれは避けてねって言う新婦いやだなあ。
+20
-1
-
58. 匿名 2017/11/25(土) 19:22:32
ショールもドレスも白に限りなく近いクリーム色で来た人がいたけど、スタッフさんがネイビーのボレロ慌てて貸してたよ
新婦の同僚だったらしいけどドン引きした
マナー違反じゃなきゃ何色でも大丈夫だと思うよ
+35
-1
-
59. 匿名 2017/11/25(土) 19:23:10
>>54
43歳だけど私の周りではそんな習慣なかったよー
当日「何色かねー」と友達同士でキャッキャしてました。+9
-0
-
60. 匿名 2017/11/25(土) 19:24:22
私も、イエローのパーティドレス着て行ったら、花嫁の友達のお色直し後のドレスもイエローだったことある…+5
-0
-
61. 匿名 2017/11/25(土) 19:24:53
花嫁とドレスの色が被るって、どんだけ派手なドレス着て参列してるの?色の系統は似ていても、花嫁の方が明らかに華やかだから問題ないでしょ。+12
-0
-
62. 匿名 2017/11/25(土) 19:25:22
私、お色直し黒ドレスだったよ!!
友人には誰からも色は当日の楽しみにしてるーって感じで聞かれなかったな。+4
-2
-
63. 匿名 2017/11/25(土) 19:26:05
>>58
なかなか気の利いた会場ですね!
そんなゲストいたら花嫁さん絶対にいい気はしないもんね。+41
-0
-
64. 匿名 2017/11/25(土) 19:26:12
>>16
そのオープントゥももぅ今の時代に見合ってないから廃止すべきだよね。
なにが『妻が先に…』だよ、言い始めた奴の顔が見てみたい、本当。+61
-1
-
65. 匿名 2017/11/25(土) 19:26:25
最近イエロー意外と多いよね
花冠とセットで+4
-0
-
66. 匿名 2017/11/25(土) 19:27:34
新婦と色被ったら、また買い直せと??
来てくれるだけでありがたいのに、随分ね。
+12
-0
-
67. 匿名 2017/11/25(土) 19:32:30
花嫁もゲストも経験あるけど、花嫁の立場の時は、折角のカラーだから、普段着れない色や形にしようってドレス選んだよ。だからゲストと被る事は無かった。ゲストの時も、花嫁さんこんな地味目なドレスは着ないよねと思って買った。+2
-0
-
68. 匿名 2017/11/25(土) 19:32:53
カラードレスの色と被ったの、今まで2回ある
一回目:友達(カラードレスの色:シャンパンゴールド)
二回目:従姉妹(カラードレスの色:ロイヤルブルー)
ちなみに私の友達も被ったことあるし、職場の方もやっぱり被ったことあるってよ
カラードレスの色って、よほど親しいなら事前に分かるけど、そうじゃないなら「当日のお楽しみ」の一つだもの
仕方ないでしょ+12
-2
-
69. 匿名 2017/11/25(土) 19:34:37
全然気にしなくていいっしょ
お色直しのカクテルドレスの色を事前にリサーチするなんてほぼないだろうし
お色直しのドレスは何色だろう?って予想するのも参列者の楽しみの一つだしね
ただ、参列者の人のドレス・ワンピースがあまりにもビビッドな目立ちすぎる色はちょっと…と思うかも+6
-0
-
70. 匿名 2017/11/25(土) 19:35:23
>>54
42才だけど事前にカラードレスの色の確認なんてしたことないよ
当日のサプライズの一つだと思ってた
+19
-0
-
71. 匿名 2017/11/25(土) 19:36:48
いけなくないよ
でも、ドンピシャな色でかぶった事あって、気まずかった…(列席者側です)+5
-0
-
72. 匿名 2017/11/25(土) 19:36:55
もう、どうでもいいよー。
白っぽいのダメっていうのも、日本ぐらいでしょう?日本でだって、古来からの伝統でもないでしょうに。(昔は、花嫁さんが白無垢でも、若い娘さんが白地に花柄の振袖ぐらいは着てもよかったんじゃない?)
結婚式場の近くを通ったとき、黒い服の出席者ばかりで、葬式かと思ったよ。+19
-1
-
73. 匿名 2017/11/25(土) 19:39:04
でもこれ、色被りを気にする=新婦がかすんでしまうかもと心配してるようで、事前に聞くのも躊躇してしまうよね。
めんどくさいね。+12
-0
-
74. 匿名 2017/11/25(土) 19:39:22
これがもしダメって言われたら、お色直しで花嫁さん出て来るとき合格発表みたいな気持ちで待たなあかんw+22
-0
-
75. 匿名 2017/11/25(土) 19:42:36
>>72
今もマナー的には和装ならゲストは白着てオッケーだよ
+8
-0
-
76. 匿名 2017/11/25(土) 19:43:15
>>54
同世代だけど、そんなの聞いたことないですよ。+4
-1
-
77. 匿名 2017/11/25(土) 19:44:13
そんなに気にするんだったら、招待状にドレスコード、細かい書くのが流行ればいいのにね。
+15
-0
-
78. 匿名 2017/11/25(土) 19:44:56
>>64
だよね、私が新婦なら白着てこられたら嫌だけど、靴まで見ないし気にしないよ。
和服着てる人だってつま先でてるじゃんって思うし。+14
-1
-
79. 匿名 2017/11/25(土) 19:48:09
最近結婚式なんかのマナーやタブーが増えすぎてない?
ひと昔前までここまで煩くなかったよ
人を見下す為のマナーになってしまってる気がする
いい加減どうにかしたほうがいいと思うんだけど+33
-0
-
80. 匿名 2017/11/25(土) 19:48:42
色とかよりも、普段着から選んだような、安っぽい服とか、ブラジャーの紐が肩から見えている人とかを見たことがあって、
せっかくのめでたい式が貧乏臭くされたような気がしたことがある。
花嫁って、ドレス着るから、花嫁よりゴージャスな人って、実際はいないと思うけど、貧乏くさいのはNG。+7
-0
-
81. 匿名 2017/11/25(土) 19:51:32
多少、コードがずれていても、お祝いに来てくれるだけ、有難いんだけどね。
花嫁じゃなくて、周りの人が、ヒソヒソ言うべきじゃないと思うんだけどね。+21
-0
-
82. 匿名 2017/11/25(土) 19:52:08
サッチャーさんが首相だった時、エリザベス女王と式典での服装を
合わせようと王室に問い合わせたそうだけど、
その返答が「臣下の服装に興味はありません」だったって
変なたとえだけど、それと同じでその日は花嫁が主役なんだから
ゲストが何色着てようが超然としてればいいと思う
+22
-0
-
83. 匿名 2017/11/25(土) 19:57:33
雅子さんが、紀宮の結婚式の時にシャンパンゴールドの服着て、叩かれていたけど、天皇家は一般人の白に見える服はだめ、とか関係ないだろうから、皇室では問題になってないと思う。(雅子さんは、外国生活に慣れているから、あちらのマナーであの色を選んだと思う。)+12
-8
-
84. 匿名 2017/11/25(土) 19:58:54
友人は白のフリフリのドレスを着てきました。
周りは引きましたけどね+10
-1
-
85. 匿名 2017/11/25(土) 19:59:00
私が花嫁だったら別に気にしない+6
-0
-
86. 匿名 2017/11/25(土) 20:00:59
でも例えば実際自分が赤を着てて、お色直しが赤だったら気まずくないですか?
偶然だから仕方ないでしょうけど。+6
-4
-
87. 匿名 2017/11/25(土) 20:02:29
あなたにアンジェリーナジョリー並みの存在感がなければ
数十万から百万以上の豪華なドレスを着て、花とスポットライトに囲まれた花嫁と、2万程度のペラペラドレスを着た招待客が見比べられることは
まず絶対ありません+24
-0
-
88. 匿名 2017/11/25(土) 20:04:12
カラードレスの色が演出の一つになってることも多いのに花嫁に事前にネタバレ求める方が失礼+9
-0
-
89. 匿名 2017/11/25(土) 20:04:18
そんなこと言ったらキリがないよ
白は着ない、肌を露出しすぎないなど一般的な結婚式ルールを守ればOKでしょう
たとえお色直しの色がかぶったところでデザインも違うんだし、たまたま似たような色合いだったねで誰も気にしないんじゃない?
新郎新婦の母親の留袖の模様だって御所車などでかぶりそうなもんよ+4
-0
-
90. 匿名 2017/11/25(土) 20:04:43
旦那よ注意しろよと思った+38
-1
-
91. 匿名 2017/11/25(土) 20:06:34
自意識過剰+3
-0
-
92. 匿名 2017/11/25(土) 20:10:34
>>90
これ系のトピの時絶対出てくるねw
シェアウェディングかよ!って感じだね+29
-0
-
93. 匿名 2017/11/25(土) 20:12:29
トピ主さんは誰かに何か言われたの?
事前に知らされてたり、花嫁が分かりやすく好きな色あるなら避けるべきだけど、どおしようもなくない!?
今まで気にしたこともなかったわ。+2
-0
-
94. 匿名 2017/11/25(土) 20:19:00
自分の結婚式も、招待客の時も、花嫁のドレスと色同じ人いるかなんて気づいたことない。
さすがにまっ白だったら何このキチガイと思うけど。
+6
-0
-
95. 匿名 2017/11/25(土) 20:21:34
ここで聞くこと自体がいけない。+0
-0
-
96. 匿名 2017/11/25(土) 20:23:00
○色のドレス着るから、そのドレスはやめてねー
↑もし万が一言われても、その色のドレスしかなかったら買い直せってこと?
ただでさえ当日ご祝儀払ったりで出費嵩むのに、ドレス買えと言われたら「これしかドレスないから行けないわ~」と断りレベルだよ。+13
-0
-
97. 匿名 2017/11/25(土) 20:28:54
>>90
>>58の方が出席した会場のスタッフさんのように、この会場のスタッフさん達は慌てて、ボレロか何か貸してあげる…ということはなかったんだね。+8
-0
-
98. 匿名 2017/11/25(土) 20:40:24
避けようと思って何色か聞くと、「ひみつ♡」とか言われるからもう知らんわってなる+4
-0
-
99. 匿名 2017/11/25(土) 20:43:21
>>97
ボレロ渡しても
「は?寒くないしいらねーわ」
とか言いそうだしね。+23
-0
-
100. 匿名 2017/11/25(土) 20:45:08
黒着て行って被ったらもうどうしようもない。
+3
-0
-
101. 匿名 2017/11/25(土) 20:45:47
そんなこと気にする人がいるんだ。
ネイビーやピンク、水色あたりは仕方なくない?+2
-0
-
102. 匿名 2017/11/25(土) 20:46:56
もし被っても大丈夫だよ、ヘアメイクやドレスのゴージャス感は全然違うから。+31
-1
-
103. 匿名 2017/11/25(土) 20:47:17
>>83
雅子さまって外交官の娘で自分も外務省にいた方でしょ
その国のマナーを調べて、どこが守らなければいけないかを判断して言動する立場にいた人だと思うよ
すでに皇太子妃だったんだから、「日本」の感覚で生きてもらわないと困る立場の方でもある
あなたの推測である「外国の感覚で」シャンパンゴールド選んだって理由なら、叩かれるわ
あと、屁理屈になるだろうけどサーヤは立場的に一般人、相手も一般人、だからお式は「一般人」のお式よ
シャンパンゴールドドレスについては、むしろ宮内庁が強く止めれば良かったのではとも思うけど+7
-6
-
104. 匿名 2017/11/25(土) 20:48:38
よっぽど変な服や非常識でない限り
ゲストの服なんて覚えてないし見てない。+5
-0
-
105. 匿名 2017/11/25(土) 20:50:37
>>93
かつてカラードレス被りした友達が陰口叩かれたのを聞いた、とかじゃない?
すべてに文句を言うお局っぽい人ってどこにでもいるし
正直カラードレス被りまで気にしてたら結婚式なんぞ行けなくなるから、気にすんな!+7
-0
-
106. 匿名 2017/11/25(土) 20:52:05
>>104
私も結婚式系のトピでそれ書いたことあるんだけど、「いまスマホでみんな写真撮るし、インスタとかで共有するからずーっと残る」ってレスが着いたよ
今の子の方が過敏だし神経質になるんだなって思った+11
-0
-
107. 匿名 2017/11/25(土) 21:10:27
お色直しのカラードレスをクイズにする人もいるぐらいで、事前にわからないから意識的に被らせるの難しい。
+9
-0
-
108. 匿名 2017/11/25(土) 21:10:29
>>106他人の結婚式の写真なんてそうそう見返さない。ラッシュきたらそれどころじゃない
なんか、結婚式のお呼ばれしたことあまりない人ほどこういうの気にしてるよね+6
-1
-
109. 匿名 2017/11/25(土) 21:11:06
日本の結婚式のルールめんどくせぇな…
白着なきゃいいんじゃね?+16
-0
-
110. 匿名 2017/11/25(土) 21:15:45
初めての結婚式を前に、会社の新採が同じ心配してた。ハア?っと思ってたけど
案の定、式から帰ってきてから「色なんて誰も気にしてませんでした」と言ってた+7
-1
-
111. 匿名 2017/11/25(土) 21:24:30
もし気にする人なら招待状にでもドレスの色書いておいて欲しい
後からわーわー言われても困るし
今までにそんな人いたことないけど+5
-0
-
112. 匿名 2017/11/25(土) 21:36:21
絶対この子の趣味じゃない!って色(私自身好きな色)着ていったのに、まさかのお色直しと色かぶりしたことあるよ。
知ったこっちゃないのに、周りからは「あーあ…」って目でみられるし悲しかった。+3
-2
-
113. 匿名 2017/11/25(土) 21:43:20
日本の結婚式マナーって、ここ2、30年くらいで突然出てきた眉唾物だよね
しかも言葉が似てるとかダジャレ的なものとかも多いし。
殺生を連想するからファーボレロはダメとか言うのも、仏教式の葬式マナーのから勘違いした間違いマナー。
そもそも革靴履いて肉食べてるわ。+21
-0
-
114. 匿名 2017/11/25(土) 21:49:44
>>112
気のせいだと思う
+2
-1
-
115. 匿名 2017/11/25(土) 21:53:45
こういう謎マナーって、大して結婚式とかパーティーに行ったことない人が知ったかぶって言い始めたのが勝手に広まってる気がする
最近は「縁を切る」を連想させるから結婚指輪のサイズ直しして使うのは不吉。新しいものを買うべきとか、わけわからない情報に踊らされてる人もいる。+25
-0
-
116. 匿名 2017/11/25(土) 21:55:03
結婚式お呼ばれにやたら張り切ってる20代前半とかが勝手に言ってそうなマナーだね+7
-0
-
117. 匿名 2017/11/25(土) 22:10:33
そこまで気を遣わんでも。+4
-0
-
118. 匿名 2017/11/25(土) 22:15:43
>>113
>>115
インターネットが発達してから、ネタも嘘も語呂合わせも混ざった謎ルールが本当のルールみたいに流布したんじゃないかな
私自身、前に百貨店のカラーフォーマル店員さん(フォーマル関係の資格持ち)に質問しながらドレス購入したけど、昔からあるマナー本の知識については「よくご存じですね」って返ってきた
けど、ネットのまとめサイトとかで見た知識については「?そのような決まり事なないですね、若い方の流行りでしょうかね…フォーマルのマナーには入っていないお話なので気にしなくてよいかと」って言われたわ+10
-0
-
119. 匿名 2017/11/25(土) 22:18:44
なんで着物は白でもよくてドレスはダメなんだ
なんで着物はつま先の出る草履で良くてドレスはオープントゥがダメなんだ
これ説明できる人いないよね?
こんな適当な決まりいらないわ。そもそもなかった決まりなんだから。+21
-1
-
120. 匿名 2017/11/25(土) 22:27:39
>>102
このお友達、ドレスの色よりもボレロが白っぽいのが気になった+2
-4
-
121. 匿名 2017/11/25(土) 22:31:31
新婦との色被りNGって聞いたことあったから、先日友達の結婚式参列したとき気をつけたけど白系避ければ気にしなくてよかったのね…
私の場合は友達が絶対着ないであろう色を持ってたからそれで行って結局被らなかったけど、新婦が普段着ないからあえて選ぶ可能性もあるし難しいよね+4
-0
-
122. 匿名 2017/11/25(土) 22:44:38
もう今なんでもありな気がしてきたよ私は
お前、そんな格好で来たの?みたいな常識ない奴ゴロゴロいるよ。
白きなきゃなんでもいいんじゃない?
てか、白でくる馬鹿もいるけどね
本人はゴールドだって言い張ってたわw+2
-0
-
123. 匿名 2017/11/25(土) 22:45:13
初めて結婚式に行く時マナー本にそれが載ってたからそれとなくドレスの色確認しようと思ったけど「当日のお楽しみ!」って言われてそうだよねーと思った。
その後は気にしてないし、式場に勤めている友人に聞いてみたら「例え色が被ってもゲストの装いに花嫁さんが負けるはずがないから大丈夫」って言われたよ。+8
-0
-
124. 匿名 2017/11/25(土) 22:46:52
>>119
着物は草履以外選択肢がないから除外。
ウェディングドレスとは絶対間違われないからOKとかかな?
白無垢の場合は知らないけど。
どっちにしろ後付けだよね。+5
-0
-
125. 匿名 2017/11/25(土) 22:50:21
>>90
この結婚式、友人のドレスコードが白だったって噂見たけど本当はどうだったんだろう+1
-2
-
126. 匿名 2017/11/25(土) 22:51:40
>>103
皇室のマナーと一般人のマナーがそもそも違うでしょ。
ドレスだってデザイナーが作る時にチェックくらいしてるよ。+6
-0
-
127. 匿名 2017/11/25(土) 23:09:04
当日までわざわざ内緒にして、
色がかぶっても
文句言えないと思うんだけど
参列者側は、新婦のドレスと
かぶったら申し訳ない感と
気まずさでその後早く
帰りたいってばかり思ってる。+2
-0
-
128. 匿名 2017/11/25(土) 23:11:20
貴族皇族レベルの装いにまで訳知り顔で口を出す庶民のおばさんたち
こういう人を見下したい知ったかぶりが謎マナーを作り出してるのだろうね+3
-0
-
129. 匿名 2017/11/25(土) 23:11:34
>>113
ファーは殺生じゃなくて食事中に毛が抜けやすいからじゃない?+5
-1
-
130. 匿名 2017/11/25(土) 23:12:35
>>127
まだ未婚の方かな?気にしすぎ。
花嫁はそんなこと気にしないよ
+2
-1
-
131. 匿名 2017/11/25(土) 23:12:37
>>32
私もカラードレスとワンピの色被った事あって、テーブルのキャンドルつけに回って来たとき謝ったら「お揃いお揃い〜!」って笑ってもらえました。
同じような人がいて安心しました。+6
-0
-
132. 匿名 2017/11/25(土) 23:13:33
>>127
私はもし被ってもそこまで思わないけどな〜
高砂席でヘアメイクバッチリの新婦と、その他大勢席のゲストを見比べるような人なんていないと思うよ+6
-0
-
133. 匿名 2017/11/25(土) 23:13:59
主役と被ったら悪いから!って聞かれたけど、私は嫌だったな〜
その人の招待状が期限過ぎて催促してやっと返信してもらったり、ご出席のごが消されてなかったり、他にも色々あったのもあるけど....
華やかな色のワンピ着て来てくれるのかと思ったら
結局地味な濃紺のワンピだったのでもやもやしてしまった+0
-6
-
134. 匿名 2017/11/25(土) 23:19:09
>>129
それも最近になって殺生とか関係ないしマナー違反ではないって話が広まりはじめてから
あくまで違反だと意地になってる人たちが知恵袋とかで突然言い始めた気がする。
ファー 結婚式 殺生
ってググッてみて。ドヤ顔で出所不明のマナー論が出てくるわ。+5
-0
-
135. 匿名 2017/11/25(土) 23:21:34
ここのおばはんの結婚式のマナーちょっと古いから最新のマナー本でも読んだ方が良いよー!時代で変わるからねー!+1
-0
-
136. 匿名 2017/11/25(土) 23:26:57
自分の結婚式の時、カラードレスをサプライズの演出の一部にしてたのに、しつこく色を聞いてくる招待客がいて困った。
花嫁側は正直予定が乱されるから、変なルール作るのは勘弁して欲しい+8
-1
-
137. 匿名 2017/11/25(土) 23:28:57
>>119
本当そう思う。元は葬式と結婚式同じ着物だったのに、西洋の結婚式が入ってきてなぜマナーは西洋式じゃないわけ?結局後付けで自分より若くて綺麗な女に嫌がらせで知識もどきひけらかすためでしょ。またはマナー講師という職業確保。
+4
-0
-
138. 匿名 2017/11/25(土) 23:35:31
>>103
サーヤは元内親王であり、嫁がれてからも今上天皇の皇女です。国からの支度金を持参して嫁がれました。
残念ながら、しまむらを真剣に選ぶあなたと同等の「一般人」ではありません。
日本人でも自分と違う世界のルールがある現実を受け入れましょう。
結婚式も海外からの国賓や皇族華族が集まってのお祝いであって、皆さんそれなりのあつらえの御衣装でいらっしゃったのです。
あなたのご心配には及びません。+4
-0
-
139. 匿名 2017/11/25(土) 23:49:23
私の場合、あの色着るだろうと思ったのか?
誰もピンクいなかった。黒もいなくて、(もちろん白もいない)みんな華やかにしてくれて嬉しかった。頭に生花つけなければいいと思う!+2
-0
-
140. 匿名 2017/11/26(日) 00:01:32
>>130
>>132
>>127です。
既婚者ですが親族のみで式を挙げたのと
実際友達の結婚式でカラードレスとかぶり
彼女から式後に貴女にとっては友人のうちの
一人の結婚式だけど私にとっては
一生に一度の自分の結婚式だったのに!
と言われてしまったのと、
帰りに着替える部屋みたいなのを用意
してくれていたので更衣室に入って
着替えていた時に、参列者の誰かと誰かが
話していた内容に、一人新婦と色が
モロ被りだったよね!?気まず(笑)
って聞こえて来たので、私一人
非常識だったんだって思いました…+2
-2
-
141. 匿名 2017/11/26(日) 00:07:58
>>140
付き合う人選んだ方がいいよ
ネタでなければ、はるばる来てくれたお客様にそんな事言うなんてどんな育ちしてるの
招待客は背景ではない+16
-0
-
142. 匿名 2017/11/26(日) 00:10:31
こんな無教養なルール広まって欲しくない
誰も得しない+4
-0
-
143. 匿名 2017/11/26(日) 00:14:50
>>125
いくらドレスコード白でもこの素材とデザインはダメだと思う
でもドレスコード白って難しいね
膝丈くらいでサテンやチュール素材を避け、紺とかグレーの羽織かな?
形もふわふわしすぎるとウェディングドレスっぽくなっちゃう+0
-0
-
144. 匿名 2017/11/26(日) 00:28:55
私の結婚式のお色直しのドレス、お姉ちゃんのワンピースのピンクと被ったけど全然気にならなかったけどな。色より、しわしわなのが気になった( >_<)クリーニング出すかアイロンあてるかしてくれーって笑+4
-0
-
145. 匿名 2017/11/26(日) 00:49:41 ID:JOIOnDlPDP
大して結婚式に出たことない人に限ってどうでもいいことにうるさかったりするんだよね
実際は最低限のマナーさえ守ってればうるさく言う人なんていないよ+3
-0
-
146. 匿名 2017/11/26(日) 00:54:32
>>139
生花も何でマナー違反なんだろう
和装の時はOKで洋装の時はダメって、基準がよく分からない+6
-0
-
147. 匿名 2017/11/26(日) 00:55:23
友達から聞かれた。
お色直しは何色のドレスなの?って。
被ったらダメなんてマナー聞いたことないって人が多くて良かった。+4
-0
-
148. 匿名 2017/11/26(日) 01:35:50
客席があんまり地味なのも‥って思って水色のワンピースを着ていったらお色直しのドレスの色と完全にかぶっちゃったことがあります。
出てきた瞬間にさりげな~くベージュのストールを羽織りました。
それ以来は華やかめの黒のワンピースにしてます。+1
-0
-
149. 匿名 2017/11/26(日) 07:05:40
結構聞く人いるよ。「お色直し何色にするの?」て。
サプライズにしたい人は秘密だから何色でも大丈夫だよって言うだろうし被りたくない人は赤。とか言うんじゃない?でも色が被った所でやっぱり主役用の豪華なドレスとゲスト用のワンピースでは全然違う。+1
-0
-
150. 匿名 2017/11/26(日) 09:29:30
聞いたことも聞かれたこともない+0
-0
-
151. 匿名 2017/11/26(日) 11:42:19
ていうか常識的にわかるよね?
九州や大企業勤めの結婚式なんて百人越えがデフォなのに、
招待客何十人もの女性が忙しい花嫁にドレスの色しつこく聞くとかありえないから。+2
-0
-
152. 匿名 2017/11/26(日) 11:45:32
実際言われて驚いてたところだからタイムリーな話題でビックリ!!
会社の年下の先輩に、お色直しはこの色だから絶対着てこないでねと言われて、同期や先輩達もそうだよねーと同意しててこれが常識かと困惑してた!!+0
-1
-
153. 匿名 2017/11/26(日) 11:46:53
パー子並みにピンク好きな子は、
私カラードレスピンク!!って言いふらしてたから、私はピンク避けました!
+5
-0
-
154. 匿名 2017/11/26(日) 13:03:28
友達のドレスの色気にしなきゃいけないほど貧相な花嫁も中にはいるもんね。
それってその花嫁自身の問題だと思うけど、
それも他人のせいにするのかな。
きっとセンスも安っぽくてそんなドレスを選ぶからそうなるんだよ。
それでもさ、自分が気に入ったものを自信もって着ればいいのに。
招待客にケチつけるってことは、
自分の結婚式にケチつけてることになるの分からないんだからしょうがないよね。+3
-0
-
155. 匿名 2017/11/26(日) 14:25:25
自分の結婚式で招待客が何着てたかなんて覚えてないわ
色がかぶって文句言う花嫁とか、コンプレックス強すぎて引く
+2
-0
-
156. 匿名 2017/11/26(日) 14:36:57
>>155
そういう花嫁の前ではわざと招待客同士で○○ちゃん可愛い!△△ちゃんこそ!とかやってイラつかせたいw+1
-0
-
157. 匿名 2017/11/26(日) 14:37:25
雅子さまのさーやの披露宴のドレスはオランダ訪問の時のドレスでしょ?オフホワイトじゃんWWW+0
-0
-
158. 匿名 2017/11/26(日) 15:12:44
色かぶったところで、モノが全然違うんだから花嫁目立たないなんて事には絶対ならないし、そんな事気にする花嫁もいないでしょ+1
-0
-
159. 匿名 2017/11/26(日) 15:13:52
>>152
そんな事言われたら、どんだけ地味なドレス選んだorどんだけ自分に自信ないのかしら…って逆に気の毒に思うわ+2
-0
-
160. 匿名 2017/11/26(日) 16:07:42
皇族の服装にケチつけてるのって、女性自身とか読み漁ってる貧乏オバさんだけだよね
+3
-0
-
161. 匿名 2017/11/26(日) 16:17:53
>>115
指輪のサイズ直しは、素材によってはどうしても一度切っちゃうと強度が下がるから、また変形したり切れたりしやすくはなるよ。さすがに指にはめてるときに切れちゃったら不吉とまでは言わないけど悲しくなるよね。大事な結婚指輪だし。+0
-0
-
162. 匿名 2017/11/26(日) 16:51:10
こんなにうるさくなったのってネットが発達してからだよ
高級ホテルで働いてた友達が言ってたけど
バブルの頃なんてシャンパンゴールドどころか花柄やバイカラーも
たくさんいたしスーツの人もいた
逆にみんな華やかで見た目も綺麗だったと言ってた
マナーって人を叩くためのものなの?+5
-0
-
163. 匿名 2017/11/26(日) 16:52:37
>>157
そういう人って、新しいドレス作れば作ったで贅沢だって叩くんだよ絶対
+2
-0
-
164. 匿名 2017/11/26(日) 18:08:08
参列者にはライト当たらないからわからないよ!安心してね!+1
-0
-
165. 匿名 2017/11/26(日) 18:11:11
友達が赤のワンピ着て行ったら、お色直し赤だった。
新婦に陰で悪口言われてたけど、あれは可哀想だなって思った。
だからお色直しも白にしてる友達は、気がきくなって思う。+0
-1
-
166. 匿名 2017/11/26(日) 18:15:07
私の友達は、ドレスコード黒以外だった。
だから華やかだったよ。+0
-0
-
167. 匿名 2017/11/26(日) 23:00:25
今年30なんだけど、
友達が結婚式のお呼ばれドレスをネイビーかグレーホワイトで迷ってたから、
マナー的にもグレーホワイトは白っぽく見えるからネイビーがいいのでは?と言ったら
別の結婚式に行き慣れてる友達が
「えー?良くない?私もこの前クリームホワイトで行ったよ?」と反論、結果グレーホワイトで参列してきたんだけど、今ってそんなものなの?
私は式場内にクリーム〜白っぽい女性がいたら二度見しちゃうんだけど+0
-0
-
168. 匿名 2017/11/26(日) 23:57:28
ドレス選びに付き添ったとか相談されたりで、事前に色を知っているなら避けるべき。
知らないなら問題ない。+4
-0
-
169. 匿名 2017/12/03(日) 11:44:13
>>138
皇族のドレスの色にまで問題言ってる人は、庶民生活との格差を思い知って黙った方がいいよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する