-
1. 匿名 2017/11/24(金) 21:45:02
低血糖で甘い物がやめられません。何度も食事改善しようとしましたがなかなか続かず、身体のだるさや、気持ちの浮き沈みも激しいです。
低血糖を食事で治した方、どのような食事療法をされましたか?
よろしくお願いします。+81
-6
-
2. 匿名 2017/11/24(金) 21:45:50
+38
-4
-
3. 匿名 2017/11/24(金) 21:46:47
くだもの+44
-6
-
4. 匿名 2017/11/24(金) 21:46:49
病院行ってるんですか?+79
-1
-
5. 匿名 2017/11/24(金) 21:47:20
チョコやブドウ糖ひとかけらでだいぶ違うよ+45
-5
-
6. 匿名 2017/11/24(金) 21:48:18
生姜+10
-3
-
7. 匿名 2017/11/24(金) 21:48:53
ラムネを携帯してます+28
-4
-
8. 匿名 2017/11/24(金) 21:49:59
グミは?+1
-9
-
9. 匿名 2017/11/24(金) 21:50:06
大門未知子みたいにガムシロドリンク飲む
+17
-27
-
10. 匿名 2017/11/24(金) 21:51:54
ただひたすら修行のように我慢。
ケーキやアイス好きだったから食べたくなるししんどかったけど、根性で努力でやめるしかないから頑張った。+13
-34
-
12. 匿名 2017/11/24(金) 21:53:41
妊娠中 つわりと風邪で 食べても吐くで
低血糖で意識を失って入院しました
今でもだるーくなる事よくありますよー
+23
-10
-
13. 匿名 2017/11/24(金) 21:55:45
とりあえず、空腹の時間が長くならないようにするしか無いんじゃない?
どうしてもの時はラムネやチョコを食べる+75
-5
-
14. 匿名 2017/11/24(金) 21:56:08
私は美容の為に砂糖断ちしたけど、ちょびちょび食べてるといつまでも砂糖欲しくなるからバッサリ食べないと決めてひたすら頑張ったほうがいいよ。
慣れたら食べたくはなるけど、我慢することにも慣れるよ。+9
-32
-
15. 匿名 2017/11/24(金) 21:56:16
黒飴常備しています+15
-4
-
16. 匿名 2017/11/24(金) 21:59:21
ダイエット目的の甘いもの絶ちと勘違いしてる人いませんか?+176
-3
-
17. 匿名 2017/11/24(金) 21:59:29
努力、それしかないです。
完全に砂糖抜けるまでは体が欲しくなるんだもの。でもそれで負けて食べたらまた1からやり直しだからコツは我慢努力しかないです。
+12
-36
-
18. 匿名 2017/11/24(金) 22:01:29
軽めの糖質制限したら治りました。
飴とか甘いものの間食はよくないと思うんですが…+20
-12
-
19. 匿名 2017/11/24(金) 22:01:56
まず内科へ行って、低血糖の原因を調べて貰った方が良い。1型糖尿病とか膵臓とかの疾患とか、診断名が分かれば治療して貰える。
ブドウ糖だけがドラッグストアで売ってるから、それを買ったら良いけど、根本的な解決にはならない。+100
-5
-
20. 匿名 2017/11/24(金) 22:02:11
低血糖は何か別の疾患が原因の人を除いて、砂糖無し生活にしたら殆どの人が治るよ+11
-29
-
21. 匿名 2017/11/24(金) 22:03:59
体が欲しくなるから根性ないと厳しい+6
-6
-
22. 匿名 2017/11/24(金) 22:05:47
>>20
それは誤解!
子供とかそうだけど、摂取した糖分よりも消費する糖分が多いと起こったりする
だから糖分を消費してるのに、カロリー(糖分)を制限すると余計に酷くなったりする+40
-10
-
23. 匿名 2017/11/24(金) 22:07:25
ああいえばこう言う
+7
-3
-
24. 匿名 2017/11/24(金) 22:07:51
砂糖断ちも、完璧にしようとするとストレスたまるから、私は食事を特に気をつけてお菓子も少し食べてましたよ。+10
-8
-
25. 匿名 2017/11/24(金) 22:09:26
実際に食事制限で治った人が居ても、納得いくアドバイスじゃなきゃやりたくないわけで、あまり答える意味ないトピ+3
-1
-
26. 匿名 2017/11/24(金) 22:10:59
>>22
うちの子もそれ!
だから空腹状態が続かないようにしたり、ジュースやラムネで対策してたりする。
だけど周りの分かってない人が、お菓子ばかり食べさせてるから!とか砂糖は使っちゃダメだよ!なんて言ってくる…
そんな事したら逆に命に関わるのに+93
-6
-
27. 匿名 2017/11/24(金) 22:12:28
パスタとパンやめる!+13
-14
-
28. 匿名 2017/11/24(金) 22:15:02
実際治った人の話も否定するなら、自分の中で答え決まってるなら聞く意味なくない?
ただの愚痴を吐きたい共感トピなら共感モードに切り替えますが+2
-8
-
29. 匿名 2017/11/24(金) 22:16:18
主さんが出てこない…+2
-3
-
30. 匿名 2017/11/24(金) 22:17:12
治った人が方法を書いても、主の望んだ回答を書かないと否定されるトピ+4
-1
-
31. 匿名 2017/11/24(金) 22:18:52
共感モードってなんですか?+6
-1
-
32. 匿名 2017/11/24(金) 22:21:17
マイナス魔がいるよね。何がしたいのやら。+4
-7
-
33. 匿名 2017/11/24(金) 22:23:11
低血糖症と糖中毒とかを勘違いしてる人多すぎwww+121
-4
-
34. 匿名 2017/11/24(金) 22:24:35
勘違いしてる人多いけど低血糖は糖分絶対ダメ
きついから糖分取る→血糖値が乱高下→さらにキツくなり低血糖の症状がすすむだけ
私は病院で検査して後は食事療法で治した
今でも食べ方には注意してる
病院でこの本勧められて読んだよ
「なぜあなたは食べすぎてしまうのか―低血糖症という病」+38
-14
-
35. 匿名 2017/11/24(金) 22:25:29
田房永子さんの本読んでみて!ダイエットの本だけど低血糖についても書いてある+4
-2
-
36. 匿名 2017/11/24(金) 22:25:47
>>22
だから治らないんだね+6
-2
-
37. 匿名 2017/11/24(金) 22:27:33
マイナス魔がいるんじゃなくて、
勘違いしてる人多すぎてマイナス
押してるんだよ!+64
-3
-
38. 匿名 2017/11/24(金) 22:27:53
>>36
消費量と摂取量が安定したら治りますよ
+2
-3
-
39. 匿名 2017/11/24(金) 22:28:12
>>34
34さんの本読んだこと無いけど、乱効果するのは当たってるのに34さんのコメントにも速攻マイナスつけられてて何だかなぁ。
私も病院で指導されて治したのに否定されたしこのトピ主治した人の実体験は聞く気ないっぽいよ。+10
-2
-
40. 匿名 2017/11/24(金) 22:28:43
飴とかジュースは本当によくないと思う。+10
-11
-
41. 匿名 2017/11/24(金) 22:29:24
実体験より病院の指導より、トピ主の望んだ回答しないとダメってことですよ。+6
-10
-
42. 匿名 2017/11/24(金) 22:29:24
症状出ると、頭から血の気引くし、立てないし心臓バクバクするし、息荒くなるし…本当に辛い。喋る事すら苦痛なんだけど…。血糖値多い物を多量食いするとこんな風になってしまう。( ω-、)+85
-5
-
43. 匿名 2017/11/24(金) 22:30:05
糖質制限してたときはしょっちゅうなってたけど逆に白米中心の食生活に変えたらならなくなった+14
-5
-
44. 匿名 2017/11/24(金) 22:30:07
>>34
横だけど、それは高糖分になれてしまって起こっている言わば二次低血糖だよね?
低血糖症は糖分が足りて起こることをまずは言うんだよ+21
-6
-
45. 匿名 2017/11/24(金) 22:30:50
>>41そんなの無理ゲー
病院の話しか書けない+4
-0
-
46. 匿名 2017/11/24(金) 22:31:04
マイナスの付き方が変…+7
-6
-
47. 匿名 2017/11/24(金) 22:31:12
低血糖と低血糖症は別物
医療関係者や患ったことない人はいい加減なことかかない方がいいよ
命に関わるから+83
-1
-
48. 匿名 2017/11/24(金) 22:31:13
私も知りたい。
寒くなって、手と声が震えて、頭がシーンとしてくる。
はちみつをお湯に溶かして飲んだり、スニッカーズ食べたりしてる。
橋本病なんだけど、関係あるのかな?
内科行ったほうがいいね。+34
-1
-
49. 匿名 2017/11/24(金) 22:33:10
>>47
そしたら皆もう病院行ってくださいしか書けないのですが......+3
-5
-
50. 匿名 2017/11/24(金) 22:37:18
ビタミンB.C カリウム マグネシウム
きな粉を溶かして飲んでみたら+3
-1
-
51. 匿名 2017/11/24(金) 22:41:06
機能性低血糖症のことでないの?+2
-1
-
52. 匿名 2017/11/24(金) 22:48:22
一般の人や糖尿病の人の低血糖と低血糖症は違う
糖分とれば真逆の効果になるんだから
勝手に判断して悪化させるより病院行って検査するしかないよ
5時間糖負荷検査やらないとわからない
+24
-0
-
53. 匿名 2017/11/24(金) 22:51:08
>>48
橋本病は甲状腺ホルモンが低下する病気だから、低血糖とはまた原因が違うと思う。
内科や内分泌内科とかへ行って、甲状腺ホルモンの補充療法とか精密検査を受けて、ちゃんとした治療を受けた方が良いよ。+16
-0
-
54. 匿名 2017/11/24(金) 22:51:28
>>44
二次がなにかは分からないけど糖負荷検査して低血糖症の診断
低血糖症の食事療法して完治した
医療関係者なの?
+2
-3
-
55. 匿名 2017/11/24(金) 22:53:02
主が低血糖なのか低血糖症なのか分からないから
低血糖の人と低血糖症の人の戦いになるんだね
名前は似てるけと別ものだから+9
-0
-
56. 匿名 2017/11/24(金) 22:57:15
だから皆「病院行ってください」しか言えないって...+41
-0
-
57. 匿名 2017/11/24(金) 22:59:05
>>44さん回答してあげてて優しい...
でもまた速攻マイナス付いてるから説明するだけ無駄だと思います。+4
-3
-
58. 匿名 2017/11/24(金) 23:02:15
>>44
看護師っぽい+1
-6
-
59. 匿名 2017/11/24(金) 23:02:25
糖尿なの?
それとも低血糖症なの?
糖尿と低血糖症って違うよ
しっかり食べて甘い物も食べてるのに低血糖なるってことは膵臓のインスリンってホルモンが普通異常に出てるからなるんだよ
病院で見てもらった方がいい
それ下手すると本当の糖尿病になっちゃうから早めの治療した方がいいよ+17
-1
-
60. 匿名 2017/11/24(金) 23:02:29
糖尿で低血糖の発作起こしたらブドウ糖とかだけど、主さんが言ってるのとは違うのね。+8
-1
-
61. 匿名 2017/11/24(金) 23:05:27
だめだこりゃ…+4
-0
-
62. 匿名 2017/11/24(金) 23:12:44
知識あるレスにもマイナスつくのなんなんだろうね+11
-0
-
63. 匿名 2017/11/24(金) 23:16:05
何番のこと?
なんか44も知ってる風だけど、言ってることよくわからんけど+1
-3
-
64. 匿名 2017/11/24(金) 23:16:30
>>62
多分ね、的確なアドバイスに嫉妬してんじゃね?www+6
-0
-
65. 匿名 2017/11/24(金) 23:29:21
>>59
違う。膵臓のランゲルハンス島のβ細胞が何らかの原因でインスリンが作れないかインスリン分泌が不足している。
生まれつきなら1型糖尿病。インスリン注射してインスリンを補充する。
暴飲暴食など後天的になら2型糖尿病。インスリン注射か糖尿病薬を服したり、運動や食事療法する。
摂取カロリーが少ない時など、インスリンが効き過ぎて、生命体の活動エネルギーよりも血管からブドウ糖が少なくなった時に低血糖状態になる。
特に脳のエネルギー源が唯一ブドウ糖のみになる。
ブドウ糖もインスリンも正常範囲内にない場合は、いずれにしても体には危険。+4
-7
-
66. 匿名 2017/11/24(金) 23:35:48
機能性低血糖値だと普通の病院じゃ診断されないんじゃ?+6
-0
-
67. 匿名 2017/11/24(金) 23:36:04
親切に実体験を書いてくれた方が居たのに聞く気ないなら、低血糖の辛さを共有しましょうトピにすれば良かったのに+7
-0
-
68. 匿名 2017/11/24(金) 23:36:57
わたしも低血糖症状が良く出てました。
私は病院で検査をしてもらいましたが、結果は特に異常なし。食事に問題があると言われました。
炭水化物中心の食事になっていませんか?炭水化物は摂取後、急激に血糖値が上昇しますが、短時間で急降下してしまいます。そのために低血糖が起こりやすくなります。野菜などバランスよく食べることで血糖値の変動が緩やかになるので低血糖が起こりにくくなります。私は低血糖になるのが怖くて手軽に食べられるおにぎりや菓子パンなどでとにかくお腹を満たしていました。考えれば、子供の頃から炭水化物中心の食事でした。+21
-3
-
69. 匿名 2017/11/24(金) 23:44:24
主は食事療法で治したいってかいてあったから、
68さんみたいなことだと思ってたけど
…+4
-2
-
70. 匿名 2017/11/24(金) 23:45:48
主自分で書いたの...+1
-0
-
71. 匿名 2017/11/24(金) 23:46:57
>>70
どーゆーこと?+1
-1
-
72. 匿名 2017/11/24(金) 23:47:38
ん?低血糖って糖尿病の人がおこすんじゃないの?誰か教えて?+2
-4
-
73. 匿名 2017/11/24(金) 23:50:10
主、低血糖症の間違いじゃないの?+5
-1
-
74. 匿名 2017/11/24(金) 23:52:15
糖尿病の低血糖なら食事でどうにかできないんじゃ?+3
-0
-
75. 匿名 2017/11/24(金) 23:55:09
主、トピ立ってるよー!+3
-1
-
76. 匿名 2017/11/25(土) 00:07:08
笑+1
-0
-
77. 匿名 2017/11/25(土) 00:20:17
砂糖は麻薬よりも中毒性が高いらしい。
摂取すればするほど、二口目、三口目が欲しくなって、満たされないと気だるさ、虚脱感に襲われるらしい。
糖尿病なのか、低血糖症なのか、気の持ちようなのか、依存症なのか、素人判断はやめて病院行きましょう‼+4
-2
-
78. 匿名 2017/11/25(土) 00:54:23
つーかここで聞くより病院行けよ
+7
-1
-
79. 匿名 2017/11/25(土) 00:58:01
栄養療法。お金かかった。
ビタミンミネラル以外にプロテイン飲んだりタンパク質をしっかり摂る。
その前に栄養がきちんと吸収できるよう胃を整えないといけないんだけど。+7
-1
-
80. 匿名 2017/11/25(土) 00:58:30
犬の低血糖はポカリスエットを薄めたやつで治るけど
人間のは分からないや( ノω-、)
何事も病院に行って聞いてきた方がいいですよ〜!+5
-1
-
81. 匿名 2017/11/25(土) 01:15:39
精製された白いものは食べない。
加工品は食べない。
高GI値のものは食べない。
ご飯は玄米や押し麦。
食事は野菜から食べる(人参など高GI値のものは野菜でも避ける)。
昆布などからダシをとって、ミネラル摂取。
間食はアーモンドやチーズなど食べる。
甘いものが食べたくなったら、小豆とカボチャのいとこ煮など(甘さは塩で出す)。
市販のゼリーなどに入ってる果糖液糖なども摂取しちゃダメ。
健康的な食事内容になるよ。
低血糖じゃなくてもオススメ。
+13
-3
-
82. 匿名 2017/11/25(土) 01:26:42
>>79
>>81
私もそーゆーことだと思うんだけどね、ここでは本当に話が通じないよ。+5
-4
-
83. 匿名 2017/11/25(土) 03:33:56
低血糖症は専門的に診てる病気じゃないと検査、診断されないよ+5
-1
-
84. 匿名 2017/11/25(土) 06:03:09
逆だよ。糖質を取らなきゃいいのよ。高脂肪、高蛋白、糖質制限しましょう。いわゆるケトジェニックダイエットってやつだけど、身体を脂肪(ケトン体)で動かせるようにすれば、低血糖とか関係ない。+3
-1
-
85. 匿名 2017/11/25(土) 06:09:01
低血糖にまだなったことないですが
飴やラムネ、ジュースなどはつねにストックしてます。改善されなかったら救急車ですね+0
-4
-
86. 匿名 2017/11/25(土) 10:36:19
朝の食パンを全粒粉のパンにして甘いジャムを塗らずにクリームチーズにする
コーヒーに入れる砂糖は小さじ1杯まで
昼夜のごはんは白いご飯じゃ無く玄米か雑穀米にして、おかずは芋類を入れず
緑黄色野菜中心にして肉魚類も程々に取る
パスタやチャーハン、うどんそばなど炭水化物メインでお腹を満たすような食事はやめる
おやつはなるべく取らず無糖の炭酸水を飲んでしのぐ、頭痛やイライラが出たら
チョコをひとかけ舐める
こんな感じで低血糖症を克服しつつあります+10
-0
-
87. 匿名 2017/11/25(土) 10:47:40
糖負荷検査をしてもシロで、甲状腺機能を診てもらってもシロでした。どちらも専門医で。
わたしも低血糖です。しかも脱水気味。食事後、1時間後くらいに両手が抜けるようにだるくなり、字を書くのも座っているのも辛くなります。
間食で誤魔化すのですが、太ってきて、もうどうしたらいいのかわからない。+5
-0
-
88. 匿名 2017/11/25(土) 10:49:45
1型2型なら血糖値を下げるための注射や内服薬で低血糖になるから補食すればいいだけなので主とは違うよね
低血糖症は難病指定されてるし症状が酷いならちゃんと病院へ行くべき+4
-0
-
89. 匿名 2017/11/25(土) 12:12:00
私は5時間負荷検査して、反応性低血糖症だと診断されたよ。
もともと血糖値が低いのに、食後それより更に低くなってしまうことで具合が悪くなる。
子供の頃から悩まされてきたことが、食事療法(内容や食べる順番に気をつける)でかなり改善されてきてる。
それでも、いきなり甘い物食べた後は、症状出しちゃうから、間食には気をつけてるよ!
主さん、皆んなが言う通りまずは病院だな。+5
-0
-
90. 匿名 2017/11/25(土) 12:37:20
このトピさ、低血糖になった時の回復法と低血糖にならない身体を作る方法が混在してるから、真逆の意見が出てるのよね。+5
-1
-
91. 匿名 2017/11/25(土) 12:56:58
ブドウ糖、チョコ、飴は常に持ち歩いてる!
全身脂汗、手の痺れ、呂律まわらない、動悸、めまい、意識障害みたいなのに何回かなってるんだけど病院で検査してない、しなきゃ。+2
-1
-
92. 匿名 2017/11/25(土) 13:15:29
>>87
検査しても原因が分からないのつらいね
+1
-0
-
93. 匿名 2017/11/25(土) 13:17:08
>>90
そう!
トピ主の書いてあることから想像したら、そもそも低血糖にならないよーにするための食事方法が知りたいんだと思うんだけど…
ちゃんと読んだほーがいいよ…+1
-0
-
94. 匿名 2017/12/06(水) 20:04:01
ぶどう糖負荷試験を受け機能性低血糖症と診断を受けました。
主治医曰く、食事の順番が大切。
まず、野菜で食物繊維を取り、次にたんぱく質(肉、魚、大豆、チーズ、卵等)、お米などの炭水化物は最後に少し摂取するように言われました。
野菜が最初に取れない時のために、イージーファイバを持ち歩き、食前に飲むように指導されました。
同じく症状が出てきた時のためにぶどう糖も10~15gを持ち歩いてます。
診断から3ヶ月、上記を守った食生活でかなり症状は和らぎました。+0
-0
-
95. 匿名 2017/12/24(日) 04:25:58
+0
-0
-
96. 匿名 2017/12/24(日) 04:29:22
大谷寺+0
-0
-
97. 匿名 2017/12/24(日) 04:52:07
呪い歌+0
-0
-
98. 匿名 2017/12/24(日) 07:39:44
コーヒーで気持ち悪いと感じる
原因、まず1つ目は、酸化した
古いコーヒーを飲んでいるコト。
コーヒー豆(粉)は
時間が経っても、野菜や果物と違い
見た目が大きく変わりません。
しかし、コーヒー豆の鮮度は
焙煎が終わった直後から
どんどん失われていきます。
なので、焙煎が終わってから
かなりの月日が経った豆を使って
淹れたコーヒーを飲むと、
私たちのカラダが拒否反応を
起こすカタチで、気持ち悪さを
感じることがあります。
それから、カフェで出された珈琲を
ついついお喋りに夢中になって
長時間置いておくと、
これまた酸化が進むので、
気持ち悪くなる確率が
アップしてしまいます。+0
-0
-
99. 匿名 2017/12/24(日) 08:42:06
なにやってんだろー 本当に
裏目裏目
ちょっとにしておくべき
そもそも行かないべきだったわー
寝てりゃ良かった+0
-0
-
100. 匿名 2017/12/24(日) 09:13:17
しんどい 元気+0
-0
-
101. 匿名 2017/12/24(日) 11:55:47
ギックリ腰 インフル 痔 裂肛 下痢 便秘 嘔吐 生理不順
鼓膜炎 中耳炎 結膜炎 皮膚炎 鼻炎
大腸がん結果精密検査 橋本病 糖尿病ヘモグロビンa1c9.1
花粉症 アレルギーで嗅覚悪化 無気力
昔のトラウマチラチラ
電車の中で気分悪くなってしゃがむ(TOKYOは誰も席を譲ってくれず)
医療費でていくでていく
ほぼ毎年腰やってるけど今年は本当にひどかった
トイレ行っておしっこするのに20分ぐらいかかったり
腰はケチケチしないでさっさとカイロ行くべきだったわ
来年は健康管理、今年よかは力を入れる+0
-0
-
102. 匿名 2017/12/24(日) 12:00:08
余裕 あんぱい+0
-0
-
103. 匿名 2017/12/24(日) 12:33:08
呼び鈴おさんといて
動悸息切れするわ+0
-0
-
104. 匿名 2017/12/24(日) 13:21:14
電話に配達…間が悪い!イライラ
good timing+0
-0
-
105. 匿名 2017/12/24(日) 15:22:15
腰がー!(ガス〜zutto)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する