-
1. 匿名 2017/11/24(金) 15:37:56
主は今月、3年勤めたパートを退職し、新しい職場行くことになりました。
しかし、仕事のことより、自分が馴染めるか、自分がおかしな人間と思われるんじゃないか、という恐怖でいっぱいです。
仕事だけでなく、他のあらゆる人間関係がそうで辛いです。旧知の友人に会うことさえ辛いのです。
電話対応、美容院、会食、発表、視線恐怖などなど。。。
社交不安障害がある方、どうやって日々をこなしていますか?
また、治った方、心の持ち方や治療など、教えてください!+178
-7
-
2. 匿名 2017/11/24(金) 15:38:52
+22
-8
-
3. 匿名 2017/11/24(金) 15:39:28
その障害があるかは知らないけど緊張すること沢山あるよね、大人になっても+151
-14
-
4. 匿名 2017/11/24(金) 15:41:16
仕事に先に慣れるか、人に慣れるかどっちか悩む。
どっちもできれば苦労はないんだけどね…+112
-0
-
5. 匿名 2017/11/24(金) 15:41:16
とりあえずやる。考える前にやる。
考え出すと大概は地獄行き。+151
-4
-
6. 匿名 2017/11/24(金) 15:41:52
業務は慣れたらある程度できるようになるけど人間関係はどうにもならないからね
そうやって悩むのは当然だと思う
新しい職場はどんなとこだろうって不安に思わない人なんているのかな+136
-2
-
7. 匿名 2017/11/24(金) 15:41:54
その事を理解してくれるお友達と会うのも辛いのですか?+15
-1
-
8. 匿名 2017/11/24(金) 15:42:04
治らない
良くなったと思ったらぶり返すの繰り返し
一生付き合うのかな…+123
-2
-
9. 匿名 2017/11/24(金) 15:42:23
場数を踏む しかない+50
-3
-
10. 匿名 2017/11/24(金) 15:43:02
何でもビョーキ扱いしすぎ+9
-50
-
11. 匿名 2017/11/24(金) 15:43:08
+81
-2
-
12. 匿名 2017/11/24(金) 15:44:08
まさかの高校3年でなって、浪人という名の治療に1年かかった
だからセンターで受けたところに入った
どうやって治ったかというと、とにかく医者の言うとおり薬を飲んで、発作が起こる場所にいかない
そうしたら1年ほどで収まってきました
まだ薬は必要だったけど
トピ主は社会人なら、いっそのことわざと一定期間がむしゃらに働いて1年休めるくらいのお金をためて、そこから1年休職するのも手だと思います+44
-2
-
13. 匿名 2017/11/24(金) 15:44:26
病院で治療したら治るものなの?+12
-0
-
14. 匿名 2017/11/24(金) 15:44:27
根本には自信のなさがあると思う
幼少期に親から愛情や安心感を与えてもらえなかった人とか
大人になってからでも、安心感を与えてくれる人がいてくれると大分落ち着くと思います+158
-9
-
15. 匿名 2017/11/24(金) 15:45:45
自力で治した人がいたら、是非話を聞かせてください!
病院は薬漬けにされそうで恐い。+51
-4
-
16. 匿名 2017/11/24(金) 15:45:47
障害のこと検索しないこと
障害のドキュメンタリーも避ける。知れば知るほど自分も同じフィールドなんじゃないかって思ってしまう。
おかしな人間と思われてると思うと余計おかしな行動してしまうよ+102
-2
-
17. 匿名 2017/11/24(金) 15:46:00
数年間の拒食症から軽い鬱を併発し、寛解したかと思えば不安障害は残ってます。
安定剤や抗うつ剤でやっと普通並みに生活できてるかなといった感じです。
自分のキャパを知る、完璧主義にならない、いい意味で開き直る、なんとかなるさって思うようにはしてます。
あまりに辛い時は無理をしないです。
+54
-2
-
18. 匿名 2017/11/24(金) 15:49:50
一時期はひきこもりまで行ったけど薬物療法→薬減らす→付き添って貰って外に出る→一人で散歩→近所で買い物→電車やバス使ってみるの流れでなんとか元に戻った。
今もビクビクすることはあるけど心の中で歌って乗り切るよ。電話はいまだにテンパるけど気にしない。
+27
-2
-
19. 匿名 2017/11/24(金) 15:53:47
被害妄想もこれ?+4
-14
-
20. 匿名 2017/11/24(金) 15:54:16
何をするにもカンペを書く
一言一言事細かに
こんなパターンもあるかも…まで考えて
超絶面倒臭いし、そんなのなくてもスラスラ進めていける人、立派なこと言える人たくさんいて落ち込むけど、何の準備も無しに崩壊するより次に繋がるし少しずつ自信がついていく。
そして慣れてきてカンペなしでもいけるようになってくる。
電話対応もプレゼン、会議、行事進行もそんな感じで乗り越えてきてる。
高校の頃、薬を飲まないと人前に立てなかった私です。+44
-0
-
21. 匿名 2017/11/24(金) 15:55:28
だってさ、
考えるなって言っても考えちゃうんでしょ?
どーしよーもないよね。+26
-1
-
22. 匿名 2017/11/24(金) 15:57:07
抗不安薬でなんとか生きてます+42
-1
-
23. 匿名 2017/11/24(金) 15:57:44
>>14
私は逆に親が子離れしない人だけどなったよ
あんまり関係ないと思う+4
-6
-
24. 匿名 2017/11/24(金) 15:58:23
この前のプレゼンで声震えすぎの自分に絶望しました。
やっぱ場数踏んでも無理なんだなーあたしはと思いました。
次回のプレゼンの機会がもしあれば、薬に頼ろうと思いました。+77
-3
-
25. 匿名 2017/11/24(金) 15:59:11
私も1年前に心療内科に行き、社会不安障害ですと先生に言われました。人前でものすごい緊張して汗が頭から吹き出て、酷い時は電車にも乗れませんでした。汗を止める薬とレクサプロをもらいました。最近は汗が出るのは当たり前と思うようにして、緊張も一時だけと考えるようにして今では安定しています。先生からも症状がよくなったと言われ、無事病院を卒業する事が出来ました。また症状が出るかもしれませんが、あまり考えないようにしています。+24
-1
-
26. 匿名 2017/11/24(金) 15:59:38
カウンセリングで良くなった人が知人にいたよ!
カウンカセラーとの相性もあるみたいだけどね。+8
-0
-
27. 匿名 2017/11/24(金) 16:01:12
>>15
不安障害のトピで薬漬けとか書くのどうだろう?
不安障害で、薬飲まないと生きていけない人もたくさんいるのに。
その一言で薬漬けになるのかな?飲まないほうがいいのかな?と不安になる人が出てくるとは思わないのかな。
誰でも薬なんて飲みたくないよ。+67
-7
-
28. 匿名 2017/11/24(金) 16:02:15
治らないなんていわずに良くすることを考えよう。
辛いときが続く場合は開きなおってさ。
+9
-0
-
29. 匿名 2017/11/24(金) 16:03:20
>>15
>病院は薬漬けにされそうで恐い。
私は完治した人間だけど、これこそが間違いだと思う
傷などは体に自然に再生する能力があるから薬の飲みすぎはよくないけど、精神病はそうじゃないもん
2つ病院いって、話がメインのところと、薬メインの病院で、薬メインのが早くよくなったよ
一番重要なのは、指示された通りにきちんと飲むこと
「飲みすぎはよくない」、「いざとなったとき薬が切れてたら困るから今日抜いてとっておこう」みたいな考えで飲まないと治りが遅い+48
-4
-
30. 匿名 2017/11/24(金) 16:04:23
>>21
考えないようにするのは難しいけど、避けられるものは避けたらだいぶ良くなったよ。+8
-0
-
31. 匿名 2017/11/24(金) 16:06:47
なんか鬱病と同じだと思って、妄想でしょ?とかの書き込みをたまに見るけど、なってみると「脳の病気」ってのがよく分かるよね
自分の意思で震え、吐き気を抑えたくてもおさまらなくて、出る…!って思って教室から出るとスッと治まる
体のコントロールがきかない
最初は意味分かんなかった+59
-1
-
32. 匿名 2017/11/24(金) 16:09:43
私は声すら出せなくなるときあるよ
のどかキュッと締まる感じで全然声が出せなくて、耳も遠くなってきて、息が浅くなってきて顔が青白くなる。
字を書かないといけないときはコントか?ってくらい震えて全然かけない、寒いのに汗が止まらないびちょびちょ
その場から離れて少し経てばどの症状も平気になるけど、私は覚えてる限り物心ついた子供の頃からそういう感じだった。学生時代、学級委員や児童会生徒会への立候補などの発表する場、接客のバイトなど克服できるだろうとたくさんの場面を積極的に経験しに行ったけど、もとの性質なのか克服どころか更に悪くなってるような気さえする。
安定剤を処方してもらい緊張する場面の前に飲んだりするけど、私には効果はほとんどないです。カウンセリングも、私のこと絶対否定しないもんなぁとか、支持して自信持たせようとしてくれてるなぁ申し訳ないとなって逆効果で
どうしようもないから諦めてる
+31
-1
-
33. 匿名 2017/11/24(金) 16:10:31
>>15
漢方とかカウンセリングのある病院をさがしてみては?
私も西洋薬は合わなくて副作用がつらかったけど、病院かえて話をきいてくれる先生で薬の量とかも希望を取り入れてくれる先生にしたら薬飲むのこわくなくなったよ。+6
-0
-
34. 匿名 2017/11/24(金) 16:11:39
私も心療内科で社交不安って言われたけど、薬は本当にいいよ。
自分に合ってる薬を見つけるの、大事だと思う。+35
-3
-
35. 匿名 2017/11/24(金) 16:12:31
私は漠然とした不安でじっとしていられなかったり震えそうな恐怖を感じる時があるから、そういう時は薬を飲んでますよ。
やはり薬は効きます。
もう何年も飲んでるけど特に依存とかないよ。+12
-2
-
36. 匿名 2017/11/24(金) 16:13:30
>>31
不安障害とうつ病は一緒になることが多いみたいだよ。+29
-0
-
37. 匿名 2017/11/24(金) 16:13:50
私は見られてるって感じると何もできなくなるの。だから今は壁を想像してる。私と人の間には壁があるって想像してる。+42
-1
-
38. 匿名 2017/11/24(金) 16:14:42
自分を可愛がってくれる、優しくしてくれる人と一緒にいると緩和される。+67
-1
-
39. 匿名 2017/11/24(金) 16:14:42
>>1 私は中学から20代後半まであらゆる不安障害に苦しんでましたが、現在はセロトニン不足になりやすい体質だと思って食生活に気を配っているお陰か、投薬無しに生活を送ることが出来ています。
つまり健全な脳の働きに必要な物質を積極的に摂取して、その効果が実際に出ています。
心が不健康だった時は、セロトニンの重要性について少しも信じてませんでしたけどね…+20
-0
-
40. 匿名 2017/11/24(金) 16:18:05
運動、日光浴、バランスの取れた食事、不安をきいてもらう。
薬が嫌ならまずはこの辺から始めてみては?+20
-1
-
41. 匿名 2017/11/24(金) 16:19:21
薬飲んでる方に質問です。
飲んでる間の記憶って曖昧じゃないですか?
私は今は薬やめれたんですが、飲んでた頃は、ずっと寝てるような感じで、記憶があまりないんです。
これは普通ですか?+9
-0
-
42. 匿名 2017/11/24(金) 16:20:14
認知行動療法と薬の治療が必要と病院から言われましたが、薬のみで治った方いますか+6
-1
-
43. 匿名 2017/11/24(金) 16:22:07
なんか同じ効果がある薬が2種類あって、効果は同じなのに1方だけきいて、1方はきかなかった
名前忘れたけど
先生にはでも効果同じだよ?と言われた
でも何故かそっちだけきくんだよ…
他の人が書いてるように自分に効果がある薬を見つけるのも大事+11
-0
-
44. 匿名 2017/11/24(金) 16:24:00
>>41
元々記憶力ないけど、病気のときは記憶力は低下したなとは思う
でもそのせいで薬をやめたら結果的に病気が長びいた
なんか薬=あまりよくないものと考えてる人が多いけど、続けて飲むことが本当に大事だよ+22
-2
-
45. 匿名 2017/11/24(金) 16:24:05
ある本に載ってましたが、毎日10人に話しかける(ショップ店員でも、散歩してるお爺さんおばあさんでも誰でも)を3ヶ月続ければに治ると書いてありましたよ(初めは挨拶だけでもok。次第に世間話などに発展させる)。即治癒の道はあるけどそこに踏み出せるかが鍵だね。逆に考えれば、現状は圧倒的なコミュニケーション不足が招いてるってことを自覚する事も大事だと思うよ+33
-3
-
46. 匿名 2017/11/24(金) 16:24:26
薬局の人が言ってたけど、薬飲まないで不安な時間が増えると症状が悪化するから、薬は必要な時は飲んだ方が良いって。
私はそれで納得した。+55
-1
-
47. 匿名 2017/11/24(金) 16:24:27
薬局の人が言ってたけど、薬飲まないで不安な時間が増えると症状が悪化するから、薬は必要な時は飲んだ方が良いって。
私はそれで納得した。+7
-1
-
48. 匿名 2017/11/24(金) 16:25:25
>>10
あなたが不安障害になりますように。+28
-5
-
49. 匿名 2017/11/24(金) 16:25:36
私は親に愛されてるけど社交不安障害ですよ
元々の素質が大きいと思う+70
-0
-
50. 匿名 2017/11/24(金) 16:29:56
私はカウンセリングで、周りの人と人の板挟みになって責任を感じて追い詰めたのが原因とでた
高校のころ、友達と友達(別のクラス)の陰口をいってるクラスメートの中でたしかに板挟みになってた
どうにか友達の濡れ衣を晴らそうとして
自分が責任感がある人だとは言わないけど、この病気は学校の先生とかがなりやすいんだって
テレビで真面目な先生ほどなると言ってたから、ある程度理由は当たってるかもなと思った
責任逃れして、陰口いう嫌なやつほど病気にならないなんてなんか不公平だなと思ってしまう+22
-0
-
51. 匿名 2017/11/24(金) 16:30:59
>>27
不安障害なんだから、薬飲むことが不安になってしまうのも仕方ないよ。
大量に薬を出す医者がいるのも確かだし、薬飲んで安定する人だっているしさ。+18
-0
-
52. 匿名 2017/11/24(金) 16:31:25
>>44
やっぱりそうですよね。
そっか、いろんな記憶が曖昧なのが嫌でしたが、薬飲んでた時期は、ちゃんと治るのに必要な投薬だったんですね!
私は10年以上かかりましたが、治りましたよ!
仕事に関しては、新しい職場に入る時、無理して仲良くなろうとか、思わないようにしてます。
仕事を一生懸命やっていれば、だんだんと認めてもらえると思います。+18
-2
-
53. 匿名 2017/11/24(金) 16:31:37
>>45
え!!?毎日10人に話しかけるんですか?!
45さんはそれで治りましたか??
嫌みなどではないです。真剣に悩んでいます。
私は以前、接客業をしてて、それこそ一日に30人ほど話しかけたりしてましたが、良くなるどころか、どっと疲れて帰宅後は完全に無気力になるほどでした。
その本は何という本なのでしょうか?
私も毎日辛いので、一度読んでみたいです。+26
-0
-
54. 匿名 2017/11/24(金) 16:33:23
生まれつき不安障害気味で学生時代で相当悪化し数年引きこもってました
私の場合はですが、引きこもってる間祖母と雑談の練習(笑われるかもしれませんが)してなるべく会話するようにしてました。
引きこもり脱出してからは介護始めて、老人やら職員やら毎日色んな人とバタバタと会話してたらある日から全く緊張しなくなってびっくりしました
長々書きましたがとにかく不安障害は練習あるのみだと思いました+31
-0
-
55. 匿名 2017/11/24(金) 16:40:59
>>27
病院で治療するのがどうして不安か書いてるだけなのに、いちいち言葉使いでとやかく言われてもね。
良くない医者にあたったら「薬漬け」ってイメージがあって躊躇してる人もいるでしょ。+7
-1
-
56. 匿名 2017/11/24(金) 16:44:01
>>55
それでも薬飲んでる人からするといい気はしないよ。+5
-5
-
57. 匿名 2017/11/24(金) 16:45:33
>>15
とりあえず、病院に行ってみては?
悪化してからだと治りも遅いしさ。
薬をあまり飲みたくないことも伝えて。
薬もらっても飲む飲まないは自分で判断できるし。+8
-0
-
58. 匿名 2017/11/24(金) 16:47:22
>>5
それが出来ないから不安障害になるんだよ。+16
-0
-
59. 匿名 2017/11/24(金) 16:48:00
効不安薬飲みながら働いてます!仕事中は別の人間だと思ってがんばるようにしてます+10
-0
-
60. 匿名 2017/11/24(金) 16:51:01
鉄分が不足してたりしない?
マグネシウムが不足しても不安障害になるよ
マグネシウムは口から飲むより皮膚から吸収させるのが良いらしい
マグネシウムオイルでググって見て+11
-2
-
61. 匿名 2017/11/24(金) 16:54:01
私は中々合う抗不安薬がなくて困ってるよ。
だから、薬が必ずしもいいとは言えないかな。+13
-0
-
62. 匿名 2017/11/24(金) 17:02:24
せめるわけではないけど、病院に行ってないのに不安障害って自分の判断?
薬飲む飲まないは別として病院に行ってみた方がいいよ。+6
-1
-
63. 匿名 2017/11/24(金) 17:02:46
>>1
他人はそれほどあなたを見てないと思うよ(昔よく呑んだ女性ドクターから言われました)
あとは不安だからといって色々検索しないことかな
私は役所の非常勤職員だった時期が長くて、半年から1年で職場を移らないといけなかったから
人間関係が目まぐるしくて辛かった
1回か2回心療内科を受診して抗うつ剤を飲んだけれど、根本解決にはならないと気づき通院をやめました
+4
-2
-
64. 匿名 2017/11/24(金) 17:08:40
>>1
そもそも新しい職場に行かないことはできないの?
余計不安がひどくなりそうだけど。
無理だったらやめればいいくらいの気持ちで行ってみて。+17
-0
-
65. 匿名 2017/11/24(金) 17:09:29
>>1
まずは仕事を覚えることに集中してみるのはどうでしょうか?
+6
-2
-
66. 匿名 2017/11/24(金) 17:13:12
私もそれかもしれません。みなさんのコメント読んでて思いました。小さい頃の家庭環境もあると思います。
母親に怒鳴られたり お前が悪いお前が悪いと否定ばかりされて育ち、多分愛されてない。という環境でそだったので自分を大事にできず。卑下したりばかりしてるので友達や恋人ができても最初は優しくてもそのうち軽んじられたり冷たくされたりして 余計自信がなくなるという悪循環を繰り返しています。人に気を使ってばっかりで我慢ばっかりしていきぐるしいです。色んな本をよんだり自己肯定感をあげようとしましたがだめです
母親を恨んでいます
自分は愛される価値がないと思い込まされた。酷い暴言いっぱいはかれた
許せないです+29
-0
-
67. 匿名 2017/11/24(金) 17:16:31
ほぼ引きこもってた生きてきたけど、22歳でパニック障害になって、治療の中で対人恐怖もなくなった
当時は怖くてバイトにも応募できないし精神科医の前でも1時間黙り続けるレベルだったのに
今では人見知りっていうと嘘つけって笑われる+11
-1
-
68. 匿名 2017/11/24(金) 17:19:44
私はお喋りが苦手だから電話対応大っ嫌いだよ
でも業務だからやらなきゃいけないので、やるけど
気持ちにいっぱいいっぱいになって焦ってしまってるので未だに失敗だらけよ
この前ゆっくり丁寧にと注意されました
電話の会話を聞かれたくないのが不安に感じるんだけどこれも不安障害なのかな?
業務は失敗しても良いからとりあえず場慣れするしかないと思う
+21
-1
-
69. 匿名 2017/11/24(金) 17:21:12
>>14
私は親に愛されませんでした。
だからしっかりした精神の土台が無いように思えます。
それに加え、元々の性格(完璧主義、心配性、神経質)もあり、全般性不安障害と強迫性障害を患っています。
これは根本的な解決法ではありませんが、薬物療法が私を助けています。不安感が減ります。
抗うつ剤と頓服として抗不安剤を処方してもらっています。
あとは図書館で不安障害について書いてある本や心配性について書いてある本を借りて読んで、対処法を知るのも気休めにはなってます。+16
-0
-
70. 匿名 2017/11/24(金) 17:21:41
>>66
(ρ_*)ヾ(・ω・。)ナデナデ
+13
-0
-
71. 匿名 2017/11/24(金) 17:24:38
だれか1人でも寄り添って肯定してくれる人がいれば、ぐんぐん治っていくと思う
私はそうだった+34
-1
-
72. 匿名 2017/11/24(金) 17:25:48
もし治療して人前で緊張することはなくなったとしても
それでも人前やだ、そもそも緊張するからやなのではない
これってもはや根本的な性格?こういう人は治らない?
+10
-0
-
73. 匿名 2017/11/24(金) 17:30:57
>>53
アルバートエリスという心理学者の本です。タイトル忘れましたが、その本は対人恐怖症について書いており、毎日50人に話しかけるとありました。ハードル下げて10人と書きましたが…ちなみに職場での会話は別物だと思いますよ。お店には目的があってお客様はいらしているので店員が話しかける事は容易な筈ですし交わされる会話も予測できますから。+7
-2
-
74. 匿名 2017/11/24(金) 17:31:15
>>8
期待しないで、開きなおろう!
私は雨のせーだ!生理前だからだ!って思ってる!
治ればラッキーくらいにさ。+16
-0
-
75. 匿名 2017/11/24(金) 17:34:28
>>67
羨ましい。みんなも私も良くなるといいね。+14
-0
-
76. 匿名 2017/11/24(金) 17:41:36
主さんは病院行ったり、薬飲んだりしてるの?+4
-0
-
77. 匿名 2017/11/24(金) 17:57:10
ヨガ。
「ありのまま~」「気にしな~い。な~んでもな~い」
が口癖みたいな先生のところで、
週一でプラス思考にしてもらって、
なんとか社会の中に踏みとどまってる。
+9
-4
-
78. 匿名 2017/11/24(金) 18:03:41
私も心療内科で社会不安障害と診断されました。緊張や落ち込みが酷い時は処方されたリーゼを飲むと少し楽になります。
セロトニン不足も関係しているらしいので天気のいい日は30分ほど散歩してます。
あとアイハーブでオメガ3・5HTP・セントジョーンズワートというサプリを買って飲んでます。どれが効いているのか分かりませんが鬱っぽさは改善してきています。+11
-0
-
79. 匿名 2017/11/24(金) 19:20:18
意外と加齢によって
周囲が前ほど気にならなくなってきました
42歳+8
-1
-
80. 匿名 2017/11/24(金) 19:44:06
>>78
セントジョーンズワートは他の薬と飲み合わせが悪いこともあるから、薬剤師さんや医師に相談してみてね。+14
-0
-
81. 匿名 2017/11/24(金) 19:50:23
パニック持ちです。サプリでだいぶ良くなりました。ビタミンC、カルシウム、鉄分
が効果がありました。+5
-0
-
82. 匿名 2017/11/24(金) 20:10:16
>>73さん
53です。ありがとうございます!
50人ですか…(;o;)
接客は別物なんですね…どうりでぐったり疲れてしまうわけだったんですね…
+2
-0
-
83. 匿名 2017/11/24(金) 20:27:15
横かもだけど、心療内科でパニック障害と診断がでてました。ずっとパニック持ちだと思っていたけど、心臓肥大をおこしてしまい詳しく調べたらバセドウ病でした。失礼しました。+11
-0
-
84. 匿名 2017/11/24(金) 20:38:38
一年ぐらい、デパス、ソラナックス、セラニン飲んできたけど、完全には良くならなった。
やはり慣れることが大事だと思う。
鉄分がいいみたいで、とりあえず、鉄分、ビタミン、カルシウムが入ったサプリを最近、服用してます。
あと普段、会話するとき、緊張で肩が上がった状態になるので、少しでも緩和する為、整体に通ってます。整体は、本当におすすめです。+3
-1
-
85. 匿名 2017/11/24(金) 22:03:18
私も以前心療内科で社会不安障害と診断されました。ある事がキッカケで人と会うのが怖い、目が見れない、挙動不審など。睡眠過多にもなって週末は12時間寝て、更に昼寝を3時間とか…異常でした。
病院行って薬を服用。毎日飲む薬と頓服。
後は本を凄く読みました。読む気力が無い方には苦痛かもしれないけど私には合ってました。
アドラー心理学とか、心屋仁之助の本とか、大好きな東野圭吾とか。
+7
-0
-
86. 匿名 2017/11/24(金) 22:19:49
>>41
私も社会不安障害で薬を3年ほど服用して、理由があり急遽断薬したんですけど、服用中の記憶あいまいです。
今思い返してみると、あまり覚えていないこともあります。+3
-0
-
87. 匿名 2017/11/24(金) 22:21:28
>>85です。連投すみません。
後は自分を客観的に見る事を意識しました。
友達が私と同じ様になったらその子を見下す?→いやしない。旦那子供は嫌いになるか?→心配する。ならば。私が嫌われる、駄目な自分、出来ない自分の劣等感は結局自分の妄想や偏見なんだと思う努力をしました。
完璧な人間なんて肩が凝るし、駄目な所がある方が人間味あるよね?って。
何より私を不幸にした人が平然と生きてて私が不幸なんて悔しかった。絶対に幸せになってやる!って頑張って、当時最低2年はかかると言われた投薬治療を半年で卒業し、今笑って生活してます。
大勢の前での発言などは今も苦手だけどこれも人間味!と震える声でしてますよ。
今辛い方。みんな繊細で優しい人なんですよ。あと少しだけ我儘になって自分を大切にしてあげて下さいね。+9
-0
-
88. 匿名 2017/11/24(金) 22:30:07
私も長年悩んでいますが、赤面や震え、動悸を防ぐことはできないかなと思い諦めています。
諦めてもその場になると逃げたいし、症状出ては自己嫌悪で例えその場を逃げてしまっても自己嫌悪で辛いです。
突然思いもしない人に会ったり急に話しかけられたら対処できないです。死にたくなります。
頭では人は見てないとか分かってるんですが土壇場ではそんな暗示や考えは飛んでしまいます。
抗うつ薬は効くと言われてるけど私の場合副作用がきつく効果はなかったです。+4
-0
-
89. 匿名 2017/11/24(金) 22:38:55
>>85です。連投すみません。
後は自分を客観的に見る事を意識しました。
友達が私と同じ様になったらその子を見下す?→いやしない。旦那子供は嫌いになるか?→心配する。ならば。私が嫌われる、駄目な自分、出来ない自分の劣等感は結局自分の妄想や偏見なんだと思う努力をしました。
完璧な人間なんて肩が凝るし、駄目な所がある方が人間味あるよね?って。
何より私を不幸にした人が平然と生きてて私が不幸なんて悔しかった。絶対に幸せになってやる!って頑張って、当時最低2年はかかると言われた投薬治療を半年で卒業し、今笑って生活してます。
大勢の前での発言などは今も苦手だけどこれも人間味!と震える声でしてますよ。
今辛い方。みんな繊細で優しい人なんですよ。あと少しだけ我儘になって自分を大切にしてあげて下さいね。+1
-0
-
90. 匿名 2017/11/24(金) 22:47:32
前見て歩けない。
いつも地面を見て歩いているので、目を閉じてるのかと思ったと言われます。+9
-0
-
91. 匿名 2017/11/24(金) 22:52:09
2月に大きなスピーチがあります。
私は人前で話す事ができず声がビックリするくらい震えます。
今日はその練習として10分程度のスピーチがあったので、そのために用意していたインデラルを服用し準備しました。
インデラルの口コミではどんな緊張による声の震えも治るとあったので、楽しみにスピーチに挑みましたが、ひとつも効果ありませんでした。
いつも通り震えました。
2月の大きなスピーチ、20分1人で原稿を読まないといけないんです。
どうしたらいいですか。
期待していたインデラルも効果ないなんて。+3
-0
-
92. 匿名 2017/11/24(金) 23:05:23
自分はHSPかなと思っています。
敏感で感受性豊かな性質だそうです。
たまたま本屋で見つけた本を読んだら、自分に当てはまる事が多く、これかなと思いました。
人間関係を築くのが苦手、転職を繰り返す、愛情を受けずに育った人などが当てはまるそうです。
トピ主さんの場合と全く関係無かったらごめんなさい。+13
-0
-
93. 匿名 2017/11/24(金) 23:12:40
毎日寝る前に10分くらい腹式呼吸をしなから瞑想してみて!緊張する人は呼吸が浅いから。これで本当に声の震えが軽減できるよ!+4
-0
-
94. 匿名 2017/11/24(金) 23:52:20
>>91さん。
キャリアウーマンがカッコよく話してるのを理想にしてませんか?私もそれで完璧を求めて出来ない自分に落ち込みました。なのでお笑い芸人が笑われてなんぼのイメージを持ってみたら少しは楽になれませんか?ってそれが出来ればとっくに解消してるとは思うのですか。
私も先日50人位の前で突然発表させられ、資料も無く声が震えてテンパって何話してるか訳が分からなくなりました。でも言いたい事を必死で話してみました。やっぱり落ち込んだけど誰も私を非難しなかったし心情は理解してもらえたと思って開き直りました。
過去をウジウジ、未来をウジウジ…考えるから泥沼。その時の全力ならそれでいいって思いたいです。そんな私もまたまたですが。+0
-0
-
95. 匿名 2017/11/25(土) 00:01:45
皆さんは依存してる物ってありますか?
私はお酒に逃げています。毎日飲んで嫌な事から逃げています。でもそれじゃいけないって分かってもいます。
翌日の目覚めの悪さ、むくみ、身体のだるさ…
辞めればいいのは分かってるのに辞められません。
+5
-0
-
96. 匿名 2017/11/25(土) 00:08:33
>>95
お酒は、飲んでる時はいいんですよね。
その後のしんどさ、
翌日の目覚めの悪さから止めたいと思うのに、
ついつい飲んでしまう。
+5
-0
-
97. 匿名 2017/11/25(土) 00:09:54
私はガルちゃんに依存しちゃってます。ふざけてるのではなく頭では止めた方がいい分かっているのに依存してます。この時間には寝た方がいいにここにコメしてる時点で心が弱いなぁと思ってるのに。ああ、今からガルちゃんに頼ってもいいんだ、と思うことにします。寝ます。お休みなさい+5
-0
-
98. 匿名 2017/11/25(土) 00:15:08
>>91
私はインデラルにはだいぶ助けられています。
薬を飲む時間を色々工夫してみたらどうだろうか。
私はかなり緊張すると思われるときは、2時間前に一錠、30分前にもう半錠とかやってます。
あと、パニック持ちでもあるので、ソラナックスも一緒に飲みます。
+1
-0
-
99. 匿名 2017/11/25(土) 00:33:38
社会不安障害と診断されソラナックス飲んでます。
医者には脳の病気と言われました。
薬でごまかしながら仕事してますが、脳の病気なら治りようがないんじゃないかと半ば諦めてます。
一生薬を飲まないといけないと思うと怖いですが、仕方ないですよね。+6
-0
-
100. 匿名 2017/11/25(土) 00:44:59
>>98
今日は初めてインデラル飲んだのですが、どれくらい飲めば効くのかわからず2時間前に10ミリを1錠と30分前にもう一錠飲みました。
ばくばくした緊張はとれてましたが、どうしても声の震えは治らなかったです。
足りないのでしょうか?+1
-0
-
101. 匿名 2017/11/25(土) 00:47:55
鬱になったっていいじゃない!
マン汁全開でいいじゃない!
身勝手の極意っぽくてさ+0
-10
-
102. 匿名 2017/11/25(土) 00:59:30
忘年会シーズンですが、忘年会って緊張しませんか?
するプラス
しないマイナス+17
-1
-
103. 匿名 2017/11/25(土) 02:05:46
>46
そりゃ薬屋だもん、飲んだ方がいいって言うに決まってるよ
+3
-2
-
104. 匿名 2017/11/25(土) 02:24:39
>>91
原稿を読むだけでしょ
毎晩読む練習すると意外と慣れるよ
通しで一回だけでも
毎晩やる
つっかえたりしなくなるよ
+2
-2
-
105. 匿名 2017/11/25(土) 03:34:02
私も中学の時に急に教科書を読んだりする時に声が震える様になり、心臓の音がリアルに肩叩きマシンくらいの速さで打ってました。
中学をやり過ごし希望の高校に入学しましたが、やはり授業で当てられるのが苦痛で高校中退しました。
恥ずかしくて親にも本当の理由は言えませんでした。
社会人になってからは大勢の前で話すことがちょくちょくあったのですが、原因を調べまくって社会不安障害と分かり前もってセロケンやテノーミンを飲んで仕事してました。
今は平和に主婦してますが、子供の行事のちょっとした自己紹介なんかでもビクビクしてます。
一生治らないのかと今は諦めてます。+12
-2
-
106. 匿名 2017/11/25(土) 03:49:15
>>91さん、>>105のものですが、私はインデラルは飲んだことがありませんが、声の震えならスピーチの1時間前位にセロケン一錠飲むと良いですよ。重度の私でも震えることなくスピーチできてました。β遮断薬がドキドキするのを抑えてくれるんではなかったかと記憶してます。
もちろん医師に処方してもらわないといけないのですが。+0
-0
-
107. 匿名 2017/11/25(土) 05:52:23
仕事やめて何年もたつのにミスする悪夢みたり、怖い上司の顔フラッシュバックして寒気する。奮い立たせてパート始めてみても朝礼中に昔を思い出して吐き気しだす。
心身が疲れると睡眠薬が効きすぎて朝起きれなくて遅刻したし、初めて自損事故してしまった。在宅勤務とか羨ましい。+9
-0
-
108. 匿名 2017/11/25(土) 09:47:36
>>106セロケンですね。
12月頭に病院に行くので先生にお願いしてみます。
ありがとうございました。
とても悩んでいるので助かります。+3
-0
-
109. 匿名 2017/11/25(土) 10:54:38
>>105
私かと思った。
全く同じです。それで高校も中退、ずっとその事が原因で生きづらい人生送ってます。
なさけなくて旦那にも誰にもはなせないけど、常にインデラルをお守りとして持ってる。
最近また酷くなってきてたまのパートもインデラル飲みながら働いてるよ…1日1回対応するかしないかの電話が怖くて。
我ながら馬鹿みたいだしこんな事気にして人生振り回されてるのおかしいと思うけどどうしようもない。どうにも出来ない。本当に辛い
この悩みさえなければ人生全然違っただろうな
もっと働かなきゃならなくなったらそんなに薬飲みたくないから電話対応もない朝礼やら発表やらなんにもない職場に転職しようと思ってる。+8
-0
-
110. 匿名 2017/11/25(土) 11:40:59
体調崩した時期、人生は限りがあるから何でもやってみないともったいない的な妙なテンションになった。それからはとにかく挑戦するようにしてる。主に仕事だけど、あえて前に出てプレゼンしたり難しいプロジェクトに参加したり。緊張して顔真っ赤になるし、どもるし変なこと言っちゃうし多分ズレてるし、落ち込みすぎて数日寝込んだりもするから完治したわけじゃないだろうけど多少慣れて度胸もついた。心無い人に笑われたりすることもあるけど、中には認めてくれる人もいる。
なぜこんなにも不安で、なんでも普通の人のようにできないのか今も辛いけど、仕方ないし受け入れていろいろな経験したいと思う。せっかくだから。+7
-1
-
111. 匿名 2017/11/25(土) 14:13:23
>>106セロケンですね。
12月頭に病院に行くので先生にお願いしてみます。
ありがとうございました。
とても悩んでいるので助かります。+1
-0
-
112. 匿名 2017/11/25(土) 14:28:19
私も医者こそかかった事はないけど、苦しくて自分の症状を調べたりして社会性不安障害を患ってるなと感じています。病院で薬を処方して改善されてる人に聞きたいのですが、薬を飲めば人前で緊張しなくなるんですか?あの倒れそうな程の不安や動悸が和らぐなら病院に行こうと思うのですが…+4
-0
-
113. 匿名 2017/11/25(土) 16:45:29
>>112
心臓のバクバクを抑えるインデラルならネット購入出来ますよ。
調べてみてください。
ただし副作用等自己責任なので気をつけて。
不安な気持ちはあるけど、心臓が飛び出しそうなバクバクはないから震えないよ。
私はこれにかなり救われた。+4
-0
-
114. 匿名 2017/11/25(土) 16:45:53
私は特定の場所(乗り物や身動きできない場所)で気分が悪くなる。
社会不安障害と言われて、SSRIのデプロメールと胃薬服用してます。
先生を信頼して早3ヶ月目ですが、調子は悪くはないですよ。
心療内科なんて無縁でしたが、治すために通っています。
今はパートですが働いていますし、どうにか大丈夫ですよ。
焦らず自分のペースでいきましょう!
+4
-0
-
115. 匿名 2017/11/25(土) 19:03:07
病気なら病気って診断された方がいい場合がある。
私は過去に人から物凄い嫌がらせをされて人間不信だし、警戒と挙動不審さも阻害される一因だけど、病気とは診断されないからね。
今はコミュニケーション能力が評価されるから、相手が嫌味言っても流さなきゃいけない。
最近、接客業出身の人が事務に多いのも対応の良さなんだけど、そういう人の方がキツイ事が多い。
だいたい性格の悪い人程、
粗探しして、粗という弱点や触れられたくないようなコンプレックスを見つけたら、徹底的につついてくる。
何事も無いように知らん顔してるしかない。
騒ぐ程が悪くなる。
しつこいから怒るんだけど、大抵複数だから多数決で丸め込まれるし、根底にあるのは妬み。
+5
-1
-
116. 匿名 2017/11/26(日) 00:57:17
>>29
本当に。お年寄りと付き合う仕事をしているけれど完全に睡眠障害になっていて昼夜逆転しているのに、睡眠薬に対する恐怖が強すぎて処方された薬を意地でも飲まず全部捨てる!という人の多い事。そして毎度明け方寝て午前中いっぱい寝てしまい。来客がそれより早く来ると緊張から寝ずに通したり。万年睡眠不足を訴え心身目に見えて弱るという悪循環。ナンセンスだと思う。+2
-0
-
117. 匿名 2017/11/30(木) 01:07:38
私自身 不安障害のチェックリストで結果が不安障害に当てはまったんだけど これって子供にも遺伝するのかな?
今 通信制の高校に通う一年の息子がいるんだけど 中2の秋から不登校になり今に至ります。不登校になった原因は学校行事です。
通信制の高校だから登校は年数日なんだけど ひとりでは行けず送り迎えしています。このままずっとひとりでは外にも行けないままなのかと思い悩む日もあれば 数日ではあっても出掛けられたから大丈夫と考えてこの事から逃げた考えをする私もいます。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する