-
1. 匿名 2017/11/21(火) 11:08:27
旦那のいとこが3月に結婚することになり、私まで結婚式に呼ばれています。
旦那にはいとこが8人おり、
一番年上のいとこ(男性)、旦那の兄、旦那の3人が既に結婚をしており全員結婚式にいとこたちを呼んでいます。
いとこたちは仲が良く、ワイワイ盛り上がることが好きみたいで、奥さんたちにも来て欲しい!とおっしなっているようです。
さすがにいとこの配偶者まで来るのは関係として遠すぎな気がすること、結婚式も新幹線利用の距離、ここで行くとこれから残り全員の結婚式に参加する流れになりそう
、以上の点からここでお断りしておきたいと考えております。
旦那の兄の奥さんも同じ考えのようで、2人で困っていますが、義両親を含め親族みんな来てきて!という雰囲気で断りづらい状況です。
皆さまはどこまでの関係性なら参加しますか?+61
-25
-
2. 匿名 2017/11/21(火) 11:10:09
おっしなって?+21
-32
-
3. 匿名 2017/11/21(火) 11:10:12
呼ばれたら出る+213
-15
-
4. 匿名 2017/11/21(火) 11:10:18
旦那の従兄弟の結婚式
夫婦と幼児2人でご祝儀7万円払いますよ…
結婚してない従兄弟は残り6人…+111
-6
-
5. 匿名 2017/11/21(火) 11:10:20
兄弟姉妹まで+104
-3
-
6. 匿名 2017/11/21(火) 11:10:25
旦那の従弟の結婚式出ましたよ
ただし、交通費・宿泊費は手配を含めて向こう負担でした+82
-2
-
7. 匿名 2017/11/21(火) 11:10:46
呼ばれたら、行くかな。
普段できない、おめかししてのお食事会と割り切って。+126
-8
-
8. 匿名 2017/11/21(火) 11:10:51
そこの家々で違うとしか
言いようがないよね
うちは、親族でイトコ同士は呼ばない
って決めてるよ
お互い、親戚が多いと負担だものね+128
-2
-
9. 匿名 2017/11/21(火) 11:11:00
地域性にもよる。+22
-1
-
10. 匿名 2017/11/21(火) 11:11:12
その家に嫁いだんだから仕方ない。
何でもかんでも嫌がるな+35
-27
-
11. 匿名 2017/11/21(火) 11:11:19
行きたいと思ったら行く行きたくないなら行かない+72
-1
-
12. 匿名 2017/11/21(火) 11:11:57
それくらい自分で決めなよ(笑)+39
-10
-
13. 匿名 2017/11/21(火) 11:12:20
兄弟まで。旦那のいとこなんて他人だもん+136
-13
-
14. 匿名 2017/11/21(火) 11:12:30
旦那の兄弟まででいいと思う
いとこの結婚式は旦那だけ出席でOK+136
-5
-
15. 匿名 2017/11/21(火) 11:12:47
結婚式どこまででますか?
って。。
それは呼ぶ方が選ぶものじゃないの?
呼ばれたら予定ない限り行きますよ+69
-17
-
16. 匿名 2017/11/21(火) 11:12:50
自分の結婚式に来た人で、呼ばれたなら行く
+23
-2
-
17. 匿名 2017/11/21(火) 11:12:59
招待されたら行くし
逆に招待もされんで行く気満々だったら
ドン引きされますよー+21
-11
-
18. 匿名 2017/11/21(火) 11:13:12
義両親に相談。
勝手に行かないと決めて、後でグチグチ言われたら嫌だから。+24
-4
-
19. 匿名 2017/11/21(火) 11:13:24
弟との二人兄弟だったから、弟のだけ。
それ以外のいとこなんて呼ばれないし。
東京です。+3
-4
-
20. 匿名 2017/11/21(火) 11:14:05
呼ばれたら行くしかないけど、いとこまで呼ぶんだね…兄弟までくらいかと思ってた+33
-3
-
21. 匿名 2017/11/21(火) 11:14:09
夫婦で出席したらそれなりのご祝儀包まないといけないからきついよね
お金あるなら出席してあげたらいいと思うけど、お金ないなら適当な理由つけて断ればいい+75
-2
-
22. 匿名 2017/11/21(火) 11:14:16
呼ばれれば行くかな。
あと未婚の親族が1人しかいないからも
あるかもしれないけど。+6
-1
-
23. 匿名 2017/11/21(火) 11:14:25
旦那と従姉妹同士が仲良いなら普通は出るんじゃないの?
一応、私は従姉妹系まではお呼ばれしたら出てます
合ったこともない遠い親戚は呼ばれても行きません
葬式以外わ+15
-8
-
24. 匿名 2017/11/21(火) 11:14:30
兄弟まででいいと思うけど「来てほしい」って言われてるなら角が立たないように行った方が良いと思う。+64
-4
-
25. 匿名 2017/11/21(火) 11:14:31
めんどくさすぎるよね。私なら行かないかな。+12
-4
-
26. 匿名 2017/11/21(火) 11:14:39
家によるよ。
いとこ同士仲が良くて、式に呼ぶのが当たり前なら、その奥さんも遠くはないんじゃないかな。
どっちにしろ、私なら呼ばれたら行く+81
-4
-
27. 匿名 2017/11/21(火) 11:15:08
呼ばれたら喜んで行きます。
どんなに遠くても来てほしいと思ってくれていたら嬉しいし。+20
-5
-
28. 匿名 2017/11/21(火) 11:15:15
>>17
そうなの?
明らかに疎遠なのに呼ばれたら人数合わせな気がして欠席するわ。+11
-4
-
29. 匿名 2017/11/21(火) 11:15:16
田舎だからなのか変わり者だからなのか、従兄弟(姑側限定)の時に当たり前みたいに呼ばれてる。
そして従兄弟の子供が結婚する時も呼ばれると思う。+10
-1
-
30. 匿名 2017/11/21(火) 11:15:17
主さんたちのお式には、いとこみんな来たの?
先に結婚していたいとこのお嫁さんは?
+14
-0
-
31. 匿名 2017/11/21(火) 11:15:29
最近夫のいとこの結婚式に家族全員ででました。
招待されているなら行くべきでは?
親族関係はこれからもずっと続きますよ
+41
-6
-
32. 匿名 2017/11/21(火) 11:15:32
旦那が良ければ出ない
新幹線のお車代無いんでしょ
毎回10万越えはキツいよ+23
-0
-
33. 匿名 2017/11/21(火) 11:16:12
いとこ達を呼ぶ家に嫁いだんならあわせれば?+52
-5
-
34. 匿名 2017/11/21(火) 11:16:22
主と逆で招待した側だけど、断られたよ
ぶっちゃけ気にしてない+16
-0
-
35. 匿名 2017/11/21(火) 11:16:33
呼ばれればどの間柄まででも出席しますよ。
親戚なんだから当たり前だよ。+14
-5
-
36. 匿名 2017/11/21(火) 11:16:38
旦那のいとこ2人がが2週連続で結婚式あげた。
私はその1ヶ月前に骨折していたので欠席、そして旦那の弟も欠席にしていたら片方のいとこの叔父さんから電話があり「何で結婚式に来ないんだ!」と。私は骨折して安静にしていないといけないからと答えたけど、弟はどうしたんだろう??+9
-0
-
37. 匿名 2017/11/21(火) 11:16:44
招待されたら行く。旦那のいとこの配偶者が沢山きてたら旦那の顔が立たないし、ここは自分の考えより家の習慣を優先させるかな。体調が悪かったり子供がうるさくするとかなら別だけど。+51
-3
-
38. 匿名 2017/11/21(火) 11:17:08
呼ばれたなら行ったら?よほどの理由がない限り。
自分から波風経てなくていいでしょ。
旦那さんがいとこと仲良いならなおさら。
その関係壊すようなことしなくてよし。+39
-3
-
39. 匿名 2017/11/21(火) 11:17:19
私だったら出るかな。
旦那が仲良くしてるイトコの結婚式なら、私まで呼んでもらえて嬉しいもん。ワイワイやるのが好きな親族ならここで断ったら浮いてしまいそう。
お金はかかるけど一斉に結婚するわけじゃないんだし、旦那をたてるためにも出席します。+33
-3
-
40. 匿名 2017/11/21(火) 11:17:38
いとこはいかないなー。
お金出してくれるなら行くけど+7
-2
-
41. 匿名 2017/11/21(火) 11:18:11
呼ばれたら行かないと、後で何言われるかわからない
行かないなら、お嫁さんは全員欠席にしてもらわないと
それは義父か義母(どちらかしらないけど)叔父さんだか叔母さんと話をしておいてもらわないと+15
-0
-
42. 匿名 2017/11/21(火) 11:18:26
旦那の兄の奥さんも嫌って言ってるならふたりで一緒に断ればいいじゃん。
たまには家族水入らずですごしてください!って+2
-4
-
43. 匿名 2017/11/21(火) 11:19:00
>結婚式も新幹線利用の距離、ここで行くとこれから残り全員の結婚式に参加する流れになりそう
、以上の点からここでお断りしておきたい
↑
上手にお断りしたほうがいい。+20
-0
-
44. 匿名 2017/11/21(火) 11:19:07
旦那の兄弟でさえ苦痛だわ
なんの思い入れもないのに+11
-10
-
45. 匿名 2017/11/21(火) 11:19:28
お呼ばれしたのなら出席で良いのでは?+13
-1
-
46. 匿名 2017/11/21(火) 11:19:34
いまはまだ二人だからいいけどいとこが4人五人と結婚したらその奥さん4人5人も後々参加しなきゃだめってことよね。
やっぱりさいしょから断っておいたら?+10
-1
-
47. 匿名 2017/11/21(火) 11:20:04
+19
-1
-
48. 匿名 2017/11/21(火) 11:20:22
いとこの配偶者は関係が遠すぎるって、血は繋がってなくても結婚してるんだからさ。
線引きしすぎ。+42
-6
-
49. 匿名 2017/11/21(火) 11:21:32
親戚中が来て来て!って感じなのに行かないとなると今後の親戚づきあいに問題が生じそうでめんどくさいから、行きたくなくても行く。
+7
-0
-
50. 匿名 2017/11/21(火) 11:21:51
義父母どっちのいとこなの?
義父母の兄弟の順番にもよるよね
義父さんか義母さんの、兄か姉の子だったら欠席したら角が立つんじゃ…?+1
-1
-
51. 匿名 2017/11/21(火) 11:22:59
私のいとこも3月に結婚式をします。
旦那さんの親戚が遠い県に居てる為
こちらに来て頂くそうです!
主さんが旦那さんのいとこの奥さんだったら
面白いですね!
ちなみに、私の旦那も結婚式に
参加しますよ!+3
-4
-
52. 匿名 2017/11/21(火) 11:23:13
義両親、叔父叔母が仲良しなので従姉まで。
結婚式、お葬式、御祝い、お年玉は基本的には義両親と夫の判断にまかせています。
私側もうちの両親と私の判断で。+4
-0
-
53. 匿名 2017/11/21(火) 11:23:31
がるちゃん普段は結婚式呼ぶな!招待されても嫌なら断ってよし!
みたいに言ってる癖に、いざ呼ばれて行くかどうか悩んでる人には呼ばれたら行くしかなく無い?
って本当都合いいよねー+13
-9
-
54. 匿名 2017/11/21(火) 11:23:43
私、独身時代に従兄弟の結婚式に呼ばれて親族総出で関東から九州まで自費で行きました。
自分の時も当たり前と思って呼んだし、来てくれた。従兄弟は九州から東海へ引っ越してたけど家族5人で来てくれたよ。+13
-0
-
55. 匿名 2017/11/21(火) 11:24:12
>>53
本音と建前+10
-0
-
56. 匿名 2017/11/21(火) 11:24:42
そもそも私まで呼ばれないだろうと。
主さんは人数合わせで呼ばれたのかな?+0
-0
-
57. 匿名 2017/11/21(火) 11:25:07
主さんが出たくないなら、従兄弟の結婚式はご主人だけ出席するという慣例を作る事ですね。
出たり出なかったりは感じ悪いと思いますので。
私は夫の従兄弟とも正月や法事等に会えば仲良く話すので、呼ばれた結婚式は全て出席しました。+19
-0
-
58. 匿名 2017/11/21(火) 11:26:04
こないだ行ったいとこの結婚式、他のいとこも来てたけどその奥さんはいなかったよ+2
-0
-
59. 匿名 2017/11/21(火) 11:26:33
こればかりはその一族の関係性によるね。
主さんの嫁ぎ先は、仲が良いんだから喜ばしいじゃないですか?
我が家も、私の従兄弟の結婚式にやはり夫婦で参加しました。それこそ本州中から集まりましたよ。+20
-0
-
60. 匿名 2017/11/21(火) 11:26:42
親戚に招待されたら、出席します。+5
-0
-
61. 匿名 2017/11/21(火) 11:28:06
>>53 友達の話じゃない?親戚なら旦那や両親 義両親の顔を立てる意味でも招待されたなら出席します+9
-0
-
62. 匿名 2017/11/21(火) 11:28:14
>>30 主です。
いとこたちは今回結婚式を挙げるいとこ以外来てくれました。その方は仕事の都合で来れなくなってしまいました。
主人の兄の結婚式には、一番先に結婚したいとこさんが都合が悪かったようで来ていません。
一番先に結婚をしていたいとこの奥様は、私たちのときも主人の兄のときも呼んでいません。+7
-0
-
63. 匿名 2017/11/21(火) 11:29:19
夫婦揃っての出席は、旦那の兄弟までかな。
親族で夫婦揃っての出席であれば、御祝儀も10万15万包まないとならないし
やはり私達も移動が飛行機が新幹線になり、宿泊も発生するので、それを全てのいとこの結婚式でやるのは現実的では無いので、呼んで貰って嬉しい旨はしっかり伝えつつ、私は遠慮します。
但し、自分の結婚式にも夫婦揃って出席して貰っているのであれば、当然夫婦揃って出席しますし、
もしも、たった1人しかいないいとこだったりするのなら、やはり出席すると思います。+9
-0
-
64. 匿名 2017/11/21(火) 11:29:55
あと5人未婚がいるってことは、マックス五回呼ばれる可能性があるわけだよね?
正直だるすぎない?+14
-2
-
65. 匿名 2017/11/21(火) 11:30:25
ご主人に「嫁ちゃんは行かなくていいよね?」って義両親に言ってもらえばいいかと。+14
-2
-
66. 匿名 2017/11/21(火) 11:30:57
>>62 あー、っていうことは主の旦那さん兄弟でいとこの配偶者は呼ばない流れを作ってたのに、呼ばれてしまったのか。+8
-0
-
67. 匿名 2017/11/21(火) 11:31:57
新幹線っていうのは具体的にどれくらいの距離なの?+0
-0
-
68. 匿名 2017/11/21(火) 11:32:14
>>62
ご主人だけでよさそうだけど。+18
-0
-
69. 匿名 2017/11/21(火) 11:33:06
うちは旦那側も自分の方もイトコとそんな関わりなかったから、お互い出たことない。
遠方で交通費自腹、これからも続くと思うとかなりキツイですね。確かに嫌だとは思うけど、
親戚が仲良いところに嫁いでしまったと
諦めるしかないと…
仲良いなら今後も集まったりするでしょう、
やっぱり気まずいかな、自分なら。
+2
-0
-
70. 匿名 2017/11/21(火) 11:34:06
>>4
50万以上かかる。。
お察しします。+5
-0
-
71. 匿名 2017/11/21(火) 11:34:38
>>62
一応主さんが仲間はずれにされた気分にならないように声かけてくれただけじゃないかな?
当たり障りなく断ったら?
正直来られても…って思ってるかもよ。+13
-0
-
72. 匿名 2017/11/21(火) 11:34:45
>>62
その時々でいとこが来たり来なかったりなんだね
義父だか義母だかに旦那から欠席する旨伝えてもらったら?
そのいとこに結婚式に来てもらってないと言うことで
もしも、こちらからいろいろ言える義父母なら、お嫁さんはなしにするように旦那から伝えてもらうしかないと思う
おじさんおばさんには義父母から話をしてもらう+1
-1
-
73. 匿名 2017/11/21(火) 11:38:23
私が 主さんの立場だったら、宿泊費や交通費が出るなら今回は行くかな。
そういったお車代が出ないなら、
兄嫁さんと結託して、義親に一応相談した上で辞退かな。理由は金銭的にも厳しいって正直に言っていいと思う。
8人いるいとこのうち、4人目の結婚式っていうのがちょうど転換期に来てるのかも。
5人目以降はさすがに配偶者まではちょっと…とか、子供連れても置いていくのも厳しい家庭もぼちぼち出てきて、だんだん8人のいとこのみ出席となって行きそう。
みんなが近くに住んでるなら良いんだなけどね、難しいよ。+9
-0
-
74. 匿名 2017/11/21(火) 11:42:08
>>63
従兄弟の結婚式に10万、15万って兄弟じゃあるまいし。沢山いるならそれこそ金額を皆で合わせて、
若い夫婦なら奇数の7万てところでいいんじゃない?+10
-0
-
75. 匿名 2017/11/21(火) 11:42:16
旦那の従兄弟の結婚式出ました。
旦那一人っ子だし初めてそこで従兄弟や親戚と顔合わす形だったので。
+6
-1
-
76. 匿名 2017/11/21(火) 11:42:18
地域や家の考えだろうね。
実家はいとこは呼ぶもので、
嫁ぎ先はいとこは除外、仲良ければ呼ぶって感じだった。
+5
-0
-
77. 匿名 2017/11/21(火) 11:46:04
私は自分のイトコと仲良いから、イトコが結婚することになったら絶対呼んでほしいけど、夫はそんなに関わり無いし、呼ばないで良いよって言って一人で行きたいと思ってる笑+6
-0
-
78. 匿名 2017/11/21(火) 11:48:01
呼ばれたら行った方がいいよ
私は旦那さんみたいに従兄弟たちと仲良くしていたから
結婚式は当たり前に招待したりされたりしたよ
夫は義母の兄弟姉妹多かったからそんなに頻繁な付き合いがなくてむしろ羨ましいと言われた
親戚の法事や他の人の披露宴の時に誰か知ってる人がいると話もしやすいし何かの時には心強いこともある
+5
-2
-
79. 匿名 2017/11/21(火) 11:49:35
地域性やその家の親戚付き合いにもよるのでは。
うちの夫の実家は親戚付き合いが密、またみなさん近くに住んでるので凄かったですよ。夫の祖父母のイトコとか、義父のイトコや夫のまたいとこ等々。
逆に、私のイトコでも遠くに住んでてあまり付き合いない人は招待しませんでした。+1
-0
-
80. 匿名 2017/11/21(火) 11:49:46
うちの親族はいとこの伴侶も結婚式に呼んでるなぁ
みんなそういうものかと思ってた
うちは毎年お正月にいとこ家族含め親族全員で集まるから面識もあるし、そういう距離感の問題もあるかもしれないね+9
-2
-
81. 匿名 2017/11/21(火) 11:50:27
そんなのそこの家族により違うでしょ。
親戚やイトコ達と仲が良い一族もあり、兄弟とさえ疎遠な一族もある。
私の親族は飛行機移動の距離以外は、イトコも夫婦連名で招待してます。
ちなみに私の時は新幹線移動でイトコ夫婦招待(交通宿泊費持ち)
イトコ達7人とは仲が良いし、滅多に夫婦連れで会うチャンスが無いから嬉しい。
配偶者で他人の感覚ならわざわざ行きたくないのでしょうね。
+6
-0
-
82. 匿名 2017/11/21(火) 11:50:55
従兄弟の配偶者呼ぶ感覚ないから、正直出るの億劫だけど呼ばれて義兄は夫婦で出てるのにうちは旦那だけっていうのもないかなと思う。
割り切って出るよ。後々面倒なこと言われたくないし、周りの反応も気になるから。+4
-1
-
83. 匿名 2017/11/21(火) 11:52:04
トピずれだけど...ダンナ側結婚式で思いだしたこと。
義両親とダンナ(次男)が結婚式に呼ばれたら...姑が「長男(未婚)が呼ばれてない!亅と文句つけて「何て常識ない!亅と怒りまくってた...
私からしたら「親族のみの小さな結婚式」と聞いていたので、ダンナが義実家から出て一応独立?してるからじゃないの?義兄はまあ一応実家だし...何だかんだモメて、義兄も出席することに...なにもなかったように喜んで出席したと聞いてゾッとした。+0
-13
-
84. 匿名 2017/11/21(火) 11:52:44
甥っ子姪っ子まで?私の時も、おじ&おばが来てくれたから+3
-0
-
85. 匿名 2017/11/21(火) 11:53:44
>>83補足
義実家には他に兄弟います。+0
-3
-
86. 匿名 2017/11/21(火) 11:54:31
私なら断ります。親戚が陰で何言ってようが別に困らないから。頼る気もないし。+3
-5
-
87. 匿名 2017/11/21(火) 11:55:14
いとこが8人いてその配偶者も呼んだらいとこ関係だけで10数人で、親族席が凄い人数になるよね。
お嫁さん側の親族の数となんとなく合わせたりとか、そういう配慮はしない家系なのかな?+4
-0
-
88. 匿名 2017/11/21(火) 11:55:34
主の旦那さんはどう思ってるのかな。旦那さんが一緒に出席したいと思ってるなら、そこは無視できないかも+2
-1
-
89. 匿名 2017/11/21(火) 11:56:50
断れそうなら断ってもいいと思う。
私は義母側のいとこの結婚式は赤ちゃんいるのに出席させられて、義父側は旦那すら出席してなかった。いとこ同士は仲悪くないけど、義母と義父の兄嫁が仲悪いからだと思う。
+0
-0
-
90. 匿名 2017/11/21(火) 12:01:40
やたら嫁ぐ嫁ぐって書いてる人達いるけど、主さんの旦那さんの家は田舎の本家とか資産家とかなのか?普通の一般家庭同士の結婚なら今時「嫁いだ」とか言わないから。苗字も慣習で夫側にする人が多いってだけで、妻側も普通に選べるし深い意味はない。夫婦の実家同士は平等なのだから、一方的に夫に合わせる必要はないです。+8
-5
-
91. 匿名 2017/11/21(火) 12:04:21
>>53
みんな同じ人達がコメントしてるわけじゃないからね。
コメントしてもマイナス食らったりするじゃん。+0
-0
-
92. 匿名 2017/11/21(火) 12:17:33
いとこの結婚式の親族の出欠席って、おじさんおばさんたちと義父母が相談しない?
我が家は自分たちから行きます・行きませんって言えないなぁ
親の代で取り決めたことを子供たちがそれに従う感じ
+4
-0
-
93. 匿名 2017/11/21(火) 12:19:19
お車代出ないの?
主が結婚式したときはイトコ達にお車代出したの?
+1
-0
-
94. 匿名 2017/11/21(火) 12:19:52
大変かもしれないけどなるべく出席した方が良い
もう二度と会わなくても困らない相手ならともかく旦那と仲の良い親族なら今後の関係に影響しかねない。
なんだかんだそういうのは頑張って出席してたら後々困ったとき相手から助けてもらえたりするものだよ不思議と。
+7
-1
-
95. 匿名 2017/11/21(火) 12:26:30
自分の時にいとこを
招待しててお車代や宿泊費を払ってた場合→お車代等がなけれ夫だけ
招待した上で何も払ってない場合→夫婦で出席
招待したけど都合がつかず欠席されてた場合→夫だけ
私の場合はこうすると思います。
でも自分の時は費用負担したといえど、いとこはせずに自費で来い来い言ってくるくせに欠席すればブーブー言う人もいるから相手を見てから決めた方が良いですよー。
+3
-0
-
96. 匿名 2017/11/21(火) 12:27:35
妊娠中とか子供が幼くてじっとしていられないなら、それを伝えてお断りします。
夫が出席するかは夫に任せるけれど。
うちはいとことは疎遠なので困惑はするかもしれないけど、夫側が仲が良いなら仕方ないから出席するかなぁ。
でもそんなにいとこがいて仲が良くて、結婚もまだな子達が控えてると、これから出産祝いも大変だね。+4
-0
-
97. 匿名 2017/11/21(火) 12:32:19
これまでの付き合いによるでしょ。いとこだって付き合いあれば出るし付き合いなければお金だけ。
うちの場合は唯一残ってる旦那兄の結婚があれば出るだけですね。旦那の姪っ子とか年に一回会うか会わないかだし地方だし出ない+2
-0
-
98. 匿名 2017/11/21(火) 12:32:45
>>53
明らか人数合わせで呼ばれてるのがわかる招待だったり、自分の結婚式の時は欠席&お祝いも無しだったのにっていうパターンだったりじゃない?
親族じゃなくて、友達に招待されて悩んでるってのをがるちゃんでよく見るよ。+0
-0
-
99. 匿名 2017/11/21(火) 12:35:17
私は行かないかな‥
旦那のイトコは、県外で一度会ったっきり。
私のイトコの結婚式には旦那は行ってないし、毎月カツカツだから呼ばれても厳しい。。。+5
-0
-
100. 匿名 2017/11/21(火) 12:35:41
旦那のいとこって微妙だよね。兄弟なら助け合うこともあるけど、いとこってお互い家庭もったら段々と疎遠になる+5
-0
-
101. 匿名 2017/11/21(火) 12:41:14
>>83
よくわからないけど、いとこの結婚式に義両親と次男(あなたの夫)だけ呼ばれて、長男は呼ばれなかったってこと?
なんで?引きこもりなの?
長男が呼ばれなかった事に対するあなたの解釈もワケわかんないけど。
+4
-1
-
102. 匿名 2017/11/21(火) 12:49:45
旦那の従兄弟は旦那兄弟含めて12人いる。
うち4人は結婚してて、我が家が一番初めに結婚した。
従兄弟みんな、私たちの結婚式に出席してくれたし
私たちも結婚式の度にご祝儀出すけど…
私たちの結婚式のとき、その従兄弟たちは
オジオバの子供として出席していたわけで
私たちにご祝儀は払ってないんだよね
仕方ないけどモヤモヤする+8
-1
-
103. 匿名 2017/11/21(火) 12:51:11
>>101
10数人のレストラン結婚式だったときいてます。他親戚も家長のみで了承。
他にも兄弟いるけど了承。
荒れたのは姑のみ。
けっこう話し合いしたらしいけど、姑納得せず当日長男を連れいく。という流れ...+0
-8
-
104. 匿名 2017/11/21(火) 12:51:23
旦那側のいとこ仲が良くて、毎回結婚式は招待されます。
車代、宿泊代は出してくれたり、くれなかったり。
結婚した当初は、旦那だけの招待だったけど、子どもが生まれると家族で招待されるように。
毎回かなりの出費ですが、旅行と思って楽しむようにしてます。+6
-0
-
105. 匿名 2017/11/21(火) 12:52:39
呼ばれたらいきますよ。
私も旦那も、いとこに来てもらっているので。
ご祝儀きついけどね…いとこが少ないから出来るのかも。
5人も6人もいたら、ちょっと考える……。+6
-0
-
106. 匿名 2017/11/21(火) 12:56:41
私からみて甥と姪の結婚式まで出席。その子供は行かない。
+4
-0
-
107. 匿名 2017/11/21(火) 12:56:56
うちも旦那のいとこの奥さん呼んだよ。
いとこの嫁なら、今後付き合いがあるでしょ。
葬式とか家族の集まりに顔合わせる人だから。
ただ、いとこ夫婦にも都合があるだろうから断られても何とも思わないよ。
だから、普通はどうとかじゃなくてその家庭で決めることだと思う。+12
-0
-
108. 匿名 2017/11/21(火) 13:03:54
>>103
101ではないんですが。
うーん、家長のみって決めたのなら、お父さんだけで良かったのに。
結婚してる人のみって、どうなんだろう。
って私も思います。+2
-0
-
109. 匿名 2017/11/21(火) 13:10:49
呼ばれたら行く。その方が無難な気がします。+1
-0
-
110. 匿名 2017/11/21(火) 13:12:58
夫がいとこの中で一番上。
私たちは2人だけで挙式したから、もし呼ばれても遠方だし出席したくないな。+4
-0
-
111. 匿名 2017/11/21(火) 13:13:40
呼ばれたら行った方が良いと思う。
今後他の従兄弟が呼ぶとも限らないし。
うちなんて呼んでないのに旦那のハトコの嫁が行きたいとか言い出して、しかも生後3ヶ月の乳児も連れて行くとか言われたよ。旦那に断ってって頼んだのに義母がしゃしゃり出て断れなかった。
もうすぐ結婚式だけど正直憂鬱でしかない。
トピずれすみません。+8
-1
-
112. 匿名 2017/11/21(火) 13:14:50
呼ばれたら出るかな。
何等親ってより普段の付き合いじゃないかな。
夫側は再従兄弟とかでも近所にいたりして付き合い濃い。+0
-1
-
113. 匿名 2017/11/21(火) 13:15:50
>>108
103です
ここまで話が続いてて驚いてます。
一応再補足
姑側の実家の姑の兄弟の子の結婚式です。
義両親はそれぞれの実家と仲が良いです。ので義両親を呼ぶのはありだろうなとおもわれます。
更にこれを書いたら色々思われる方もいらっしゃると思いますが、当日連絡なく長兄(引きこもりではないです)を連れて行き、席・料理・引出物がないとモメたらしいです。+0
-9
-
114. 匿名 2017/11/21(火) 13:28:23
>>113
義両親が呼ばれるのは良いんだって。
長男呼ばずに結婚して家長だからって次男を呼ぶことに、どうなんだろうってこと。
+6
-0
-
115. 匿名 2017/11/21(火) 13:52:12
うちも旦那側の親戚の付き合いが濃くて、私達の結婚式の時は、私の方は叔父伯母だけしか呼ばなかったけど、旦那の方は当たり前のように従兄弟夫婦とその子供まで来た…。なんなら、従兄弟の子供が主役の花束贈呈的な物までやらされそうになった。「もう衣装買ったからー」と。断ったけど。
で、旦那の父方の従兄弟たちはほとんど既婚者でこちらが呼ばれることなく助かってる。ただ、母方の従兄弟たちが結婚ラッシュ。私達の結婚式の時は当たり前だが皆学生や独身だったからご祝儀は叔父伯母と一緒にという子が多かった。
なので、仕事を理由に行けても旦那のみ参加(3万包む)。県外の場合は義両親にご祝儀(1~2万包む)のみを託してます。旦那も私も年に一回会うか会わないかなので、興味ない。
しかも、私達の結婚式で独身限定のプレゼント当てみたいな余興では、旦那の従兄弟が当たってなんか嫌だった。親戚が出てくんなよと。だから、あまり良いイメージありません。+5
-0
-
116. 匿名 2017/11/21(火) 13:54:07
>>31
従兄弟なんて大して会わないよ。しかも嫁に行ったならなおのこと。私なら理由付けて行かないか、ご祝儀だけ行く人に託すな。興味なし。+2
-2
-
117. 匿名 2017/11/21(火) 13:56:08
旦那にとっては従姉妹だけど自分はそんなに思い入れないなら
不参加です。
旦那だけ行かせます。
自分の従姉妹の時も旦那は連れて行かない。
二人で行くとなると、交通費ご祝儀等お金がかかるっていう理由もあるけど。+7
-1
-
118. 匿名 2017/11/21(火) 13:58:27
>>62
今回結婚する従兄弟は主さんたちの結婚式には来てないんだよね?なら、ご祝儀を義両親に託すか旦那だけで良いんじゃない?
交通費出して貰えないなら、私なら義両親にご祝儀託して終わりだな。+3
-0
-
119. 匿名 2017/11/21(火) 14:02:16
>>114
家庭が2つとして考えているのでは?
義両親家庭?(長男と他の兄弟?)と次男の家庭?
少人数ならあるのかな?+3
-0
-
120. 匿名 2017/11/21(火) 14:18:20
>>114
私が出席を決めたのではないので...
姑の話を聞いたままです...
うまく説明できず、すみません。+0
-1
-
121. 匿名 2017/11/21(火) 14:24:11
旦那さんが絶対でて欲しいって感じじゃなければ、断ってもいいんじゃない?
私だったらしれっと旦那だけ行きます〜って感じにするかなぁ。
主さんも言ってるけどでたりでなかったりの方が印象悪いと思う。+2
-0
-
122. 匿名 2017/11/21(火) 14:30:11
迷惑でしかない。一択。+5
-0
-
123. 匿名 2017/11/21(火) 14:36:57
こればっかりは家々によって付き合いの濃い薄いがあるからなんとも言い難い
今回の場合なら呼ばれたらよっぽどの理由がないと断りにくいから私なら「お付き合い」と割りきって出席します
結婚式がそんななら後々の冠婚葬祭とかもがっつり関わってくるだろうし
新幹線の距離だし…って思うかもしれないけど仲が良い親戚なら「普段は遠くて会えないけど結婚式だからこそみんなで集まれる」って考えなんだと思うよ
旦那の子どもの頃の話とか聞くのもなかなか面白いものだよ
行ってみるのも良いと思うけどな…
+2
-1
-
124. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:40
ちょっとだけムヤムヤしてるので聞かせて下さい。
先月夫だけ片道2万円の距離の従兄弟の結婚式に出ました。従兄弟なのでご祝儀は5万円包みました。
それで引き出物を貰って帰ったのですが、クッキーの詰め合わせとカタログギフト3000円でした。
今まで結婚式引き出物でカタログギフト1万円くらいのばかり3000円ってなかったのでびっくりしたのですがどう思いますか?
正直期待してなかったと言えば嘘です。
毎回カタログギフト貰う度にだいたい1万円のカタログだから普段食べないお肉を注文するの楽しみにしてたのに3000円のは200グラムの細切れとかしかないんですもん(涙)+0
-7
-
125. 匿名 2017/11/21(火) 15:08:53
自分の結婚式に兄の奥さん(義姉)のご両親と妹さんって呼ぶべきですか?
呼ばない(義姉まで)→プラス
呼ぶ→マイナス+19
-0
-
126. 匿名 2017/11/21(火) 15:22:35
>>124
今時の結婚式ならそのくらいじゃない?
使えない変な小物入れとかより選べるだけいいじゃん
それよりお車代があるかどうかの方が大事+2
-0
-
127. 匿名 2017/11/21(火) 15:23:39
>>125
さすがに義姉の両親とその家族は呼ばないでしょ+11
-0
-
128. 匿名 2017/11/21(火) 15:32:17
>>120
わかってるよ。
そこまで姑に否定的になることかなって。
逆にあなたの解釈の方がイマイチわからなかったから。
説明ありがとう。+6
-0
-
129. 匿名 2017/11/21(火) 15:33:12
いとこの結婚式は叔父叔母である自分の親しか行かないわよ。いとこと会うのは葬式の時くらい。+4
-0
-
130. 匿名 2017/11/21(火) 15:35:42
私はいとこが多いので、いとこの結婚式は一番仲の良い一人だけまだ独身の頃に出たことがあるだけですが、夫はいとこが一人しかいないので、その人の結婚式には私も子供も出席しました。
普段から親しくしているので、夫の兄弟みたいな感覚でなんの違和感もなく招待され出席しましたが、確かに自分に置き換えるといとこって遠いなとは思います。
普段の付き合い方によりますね。+0
-0
-
131. 匿名 2017/11/21(火) 15:42:11
兄弟まで。子供がまだ小さいので、今なら何かと理由をつけて断れる。+1
-0
-
132. 匿名 2017/11/21(火) 15:51:10
夫の従弟の結婚式に呼ばれた
子供が小さいからとお断りしました
友人の出席がなかったから
人数合わせだったみたい+0
-0
-
133. 匿名 2017/11/21(火) 15:53:47
呼ばれたら仕方がないけど行くかな。貴方にも考えがあるように相手にも考えがある。
旦那の家だからってのもあるけれど、多かれ少なかれ義理ってそうゆうものじゃないのかな?+0
-0
-
134. 匿名 2017/11/21(火) 16:06:42
>>124
ムヤムヤするのはわかるけど、親戚関係で、もしかしたら3万とか取り決めがあったのかも。相手も多くてビックリって事があるよ。次の時は旦那の両親に聞いてみるのもいいかも。+1
-1
-
135. 匿名 2017/11/21(火) 16:13:28
>>125
私の義姉は実家から遠く離れて住んでるのでご両親は招待しました
卓も同じにして式や披露宴の間、ゆっくりお喋りを楽しんで貰えたみたいで良かったです
まぁ、そういうのが無くても私の実家の方は兄弟の配偶者のご両親までは出席の打診をする地域柄みたいです(欠席でも別に気にしませんが)
兄弟はいますが、そちらは呼んでません
+0
-0
-
136. 匿名 2017/11/21(火) 16:16:29
>>128
横からだけど、説明ちゃんと読めば何か投稿した人の気持ちわかる。+0
-2
-
137. 匿名 2017/11/21(火) 16:38:42
旦那の従兄弟…招待状に、連名で送ってないのに、配偶者来たよ。
返信のハガキに、2人で出席します!
って丁寧に書いてあったな。
旦那も呼んでないよね?とか言ってた。
コレって普通?+1
-4
-
138. 匿名 2017/11/21(火) 16:52:00
>>137
あちらは呼ばれるような親しい間柄だと思ってたんじゃない?
このトピでも何回も書かれてるけど、親族間の親しさによるから+0
-1
-
139. 匿名 2017/11/21(火) 17:01:59
124です。
3000円は最近普通なのですか?
3万円包んだ友人たちのカタログギフトはだいたい1万円コースだったので(^^;)(;^^)
ちなみにお車代は片道2万円でしたが、3万円封筒に入ってました。これもちょっと足りない…
あ、あと新郎新婦の顔写真が埋め込まれてたペーパーウェイト的なのもありました(笑)+0
-5
-
140. 匿名 2017/11/21(火) 17:17:39
>>139
失礼ですがおいくつでしょうか?
裕福な方たちなのかもしれませんが、全員の引き出物が一万円のカタログってあまり聞いたことはないです。そもそも友人でいくらくらいの引き出物かなんて計算したことありませんが…
お車代が三万円なら充分かと思いますよ。お車代を全額頂くのは恐縮するという意見も多いです。
+7
-1
-
141. 匿名 2017/11/21(火) 17:29:58
旦那の兄弟までかな。
もうしないだろうけど。+0
-1
-
142. 匿名 2017/11/21(火) 18:10:41
遠方に住んでる旦那のいとこなんてもう他人じゃん。
遠方に住んでるならもう旦那も滅多に会う機会ないんじゃないかな。
まだ近所の同じ班の人や会社の同僚のほうが近いし世話になる機会が多い。
葬式で初めて顔を合わせても、葬式に知らない顔の人なんてたくさんいるから私ならそんなの気にしないよ。
+1
-1
-
143. 匿名 2017/11/21(火) 19:24:19
>>137
えー!呼んでないのに来るなんて迷惑だね。いくら丁寧に書いてあったって、招待状に名前がないんだから、お呼びでないわ。食事とか席とか決めないといけないのに困るね、普通じゃないよ、図々しい。
私も同じようなことがあったから、呼んでないのにという気持ち、よくわかる。+6
-2
-
144. 匿名 2017/11/21(火) 19:55:08
初めてで会うようないとこだったら悩むけど、旦那が仲良かったりお世話になってる従兄弟だったら誘われたら行きます!+1
-1
-
145. 匿名 2017/11/21(火) 19:57:02
お金に困ってないから、旦那と仲の良い従兄弟みたいなので誘われたら行きます!
お祝儀出すのにキツいようだったら悩むかな。+0
-1
-
146. 匿名 2017/11/21(火) 20:11:29
旦那のイトコすごく人数が多いからいちいち嫁の私まで呼ばれるのはちょっと。私たちの結婚式の時はイトコの配偶者まで呼ばなかったのにいつからか呼ぶ流れが出来て招待されたけど私は普通に欠席してる。付き合いないし行かないといけないと思っていないから。夫はみんなで行きたいみたいだけどね 来年も1件あって招待されるそうだけどまた理由つけて断るつもりです。+2
-1
-
147. 匿名 2017/11/21(火) 20:17:01
>>140
139です
年齢は私は36です。
私も1万円のカタログギフトにして友人もそうしてたからそうなのかと思っていました。
私が考え違いしてたのですね。
ムヤムヤは解消します!+0
-3
-
148. 匿名 2017/11/21(火) 21:46:09
旦那の兄弟と姪っ子+0
-0
-
149. 匿名 2017/11/21(火) 21:59:20
正直、関係性によるな。
帰省のたびに、旦那の祖父母の実家に集まって、みんなでワイワイやるような家なら、呼ばれたら出席したほうが角が立たない。
うちは、そうではなかったので、従兄弟の結婚式は、旦那のみに行ってもらいました。+0
-1
-
150. 匿名 2017/11/22(水) 00:58:04
めんどくさ
+0
-1
-
151. 匿名 2017/11/22(水) 08:54:49
行きたくはないけど、
呼ばれれば当たり前のように行くしかない。
私に決定権はない。
うちも親戚仲良いから従姉の結婚式参加してるよ。+0
-0
-
152. 匿名 2017/11/22(水) 09:26:04
どこまで出るかって、呼ばれたらどこまででも出るよ。
私まで呼ぶの?とかは思うけど、招待された以上は出る。
結婚式は出るか出ないかじゃなくて呼ぶか呼ばないか。
呼ぶ側は理由は何であれ出てほしくて呼んでるんだから呼ばれた側は基本的に出るもんでしょ。
都合が悪いとかは別として。
+1
-0
-
153. 匿名 2017/11/22(水) 12:29:03
親族の中で取り決めとかないの?
もしあるなら従った方がいいかも。+1
-0
-
154. 匿名 2017/11/23(木) 04:18:31
>>143
いや、当日突然来たわけでも無いし、
返信の時点で夫婦で出席すると書いて来ているので、別に席や料理決めに大きく差し支える事は無いはず。
確かに、会場の大きさや、新郎側と新婦側での人数のバランスの調整もあるけど、
想定外の人数の変化は、増えるだけじゃなく、減る分も出て来るわけだし
自ら出席したいと言って来てくれる人って逆に有難いんですよ。
確かに、『出席します』と断言じゃなくて『是非出席したいのだけど、お席に余裕ありますか?』と、お伺い立てるのがベターだとは思うけど
図々しいと言う物言いは、祝って貰う立場の人間として傲慢だし、ちょっと思い違いが甚だしいと思う。+0
-1
-
155. 匿名 2017/11/23(木) 04:24:32
>>74
普通の挙式披露宴で、親族が夫婦揃っての2人分の御祝儀に7万は無いと思う。
そんなんだったら、1人で出席するべき。
+0
-0
-
156. 匿名 2017/11/28(火) 01:03:06
>>128の人って姑?
なんでこんな絡んでんの?みててウザwww
気にしんとき~+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する