-
1. 匿名 2017/11/19(日) 10:55:33
現在我が家は夫婦とペットで暮らしており賃貸マンションでの生活です。
夫の両親は沖縄、私の実家は静岡で、私達も静岡に住んでいます。(実家との距離は車で1時間半くらい)
夫は次男であり、沖縄へは絶対に帰らない!と言い張り、義両親は離婚しています。
そして、度々「(妻の)親と同居しても良いよ!」と言ってくれています。
私はどちらかというと「(夫の)両親に悪いよ。合わす顔ないよ」と言っています。
夫は自分の実家より(妻の)実家の方が安心する。といって休日は「(妻の)実家いく⁉︎」と言ってきたり、父と酒を飲み交わしたり、眠くなったらその辺で寝たりと私以上にリラックスしている様子です。
年老いていく両親をみて、夫の冗談には聞こえない同居の意思も何度も聞いて、だんだん私の両親と同居もありなのか?と真剣に向き合うことになりました。
しかし、もし本当に同居の話を現実化していくとなった場合、義両親への伝え方や反応、その後の関係など教えて頂きたいです!+95
-11
-
3. 匿名 2017/11/19(日) 10:57:02
結論から先に書いたほうがいいよ
何を聞きたいか前置き長すぎて読む気なくす+286
-46
-
4. 匿名 2017/11/19(日) 10:57:06
+23
-3
-
5. 匿名 2017/11/19(日) 10:57:28
>>2
????+42
-1
-
6. 匿名 2017/11/19(日) 10:57:56
ガルちゃんだし、妻側の話で当然+76
-2
-
7. 匿名 2017/11/19(日) 10:58:13
義理の両親も呼べばいいじゃない+5
-36
-
8. 匿名 2017/11/19(日) 10:58:58
義両親離婚してるなら義理だてする必要ないのでは。+196
-6
-
9. 匿名 2017/11/19(日) 10:59:16
実際暮らすのと、泊まったりは全然違うよ+263
-2
-
10. 匿名 2017/11/19(日) 10:59:42
親と同居できるなんて最高じゃん
義理親に申し訳ないとか主優しい+152
-32
-
11. 匿名 2017/11/19(日) 10:59:52
妻側でも、夫側でも、同居はダメだと思う。程よい距離感は必要かと?揉め事が勃発した時には、主さんは、絶対にご主人の味方をしてあげて下さい!+272
-5
-
12. 匿名 2017/11/19(日) 11:00:14
普通は義理の親と同居だけど、一人娘かい?+8
-33
-
13. 匿名 2017/11/19(日) 11:00:35
義実家には夫から言ってもらえばいい
そこで揉めたら夫に対応してもらえばいい+60
-3
-
14. 匿名 2017/11/19(日) 11:00:41
主さんは一人っ子?+31
-1
-
15. 匿名 2017/11/19(日) 11:00:45
主さんがどうしたいのか?次第じゃない?+63
-2
-
16. 匿名 2017/11/19(日) 11:01:16
私の母が自分の母親を呼んで一緒に暮らしていました。
祖母は父のことを立てていました。
上手くやっていましたよ。+84
-4
-
17. 匿名 2017/11/19(日) 11:01:32
主さんは両親と同居したいですか?したくないですか?+28
-0
-
18. 匿名 2017/11/19(日) 11:01:55
最初から同居していたならいざ知らず、一度それぞれの家庭を持ってからの同居は難しいです。
うちは顔も見たく無い程険悪になりました。+80
-1
-
19. 匿名 2017/11/19(日) 11:02:03
いずれにしても同居はやめた方がいい。今は程よい距離感だから旦那も良いところしか見ないで住んでるだけ。+193
-2
-
20. 匿名 2017/11/19(日) 11:02:04
実家より義理の実家の方が私はいいけど、人それぞれなんだね+11
-9
-
21. 匿名 2017/11/19(日) 11:02:28
>>12
あなたの普通は少し時代遅れかなと思います。+69
-4
-
22. 匿名 2017/11/19(日) 11:02:49
完全住み分けならありだと思う。同居から浮気発展よく聞くよ。親がいるとやっぱりそういう雰囲気から遠ざかるし+77
-4
-
23. 匿名 2017/11/19(日) 11:03:16
どんなに良好な関係でも一緒に暮らすと粗が出るよ。近くで別の家に暮らすのが良いのではないでしょうか。+123
-0
-
24. 匿名 2017/11/19(日) 11:03:29
>>8
離婚してるから、一人暮らしをしてるなら気になるんじゃない?
+9
-0
-
25. 匿名 2017/11/19(日) 11:05:32
私は自分の親でも同居はしたくないな。
上手くいくといいね+126
-1
-
26. 匿名 2017/11/19(日) 11:05:39
>>20
分かる
実家だと我が出すぎてしまって、旦那に見せられない(^_^;)+27
-0
-
27. 匿名 2017/11/19(日) 11:06:26
>>21
親と仲の良い娘ばかりではないよ+39
-2
-
28. 匿名 2017/11/19(日) 11:07:47
私も最初、自分の両親と旦那と子供と暮らしていたけど、やっぱりセックスは減るし、イライラした時ってのは多々あるし、程よい距離感がよいかと。+69
-1
-
29. 匿名 2017/11/19(日) 11:07:53
>>4
よくこういう画像見つけてくるね。+9
-0
-
30. 匿名 2017/11/19(日) 11:08:11
自分の親が健康で何ら問題ない時は良いけど
親も歳取るんだよ?ボケたり寝たきりになる可能性も無きにしも非ず。
その時なんだよねー問題は。
高齢に為ると自分の親でもイライラするんだよね。
今動けて役に立つ内は問題無いけど。
高齢の親持ちの私は現実解って来たから助言すると
同居は止めた方が良いよ。
自分の親でも義父母でも同じ。
現実はそう甘くない。+89
-1
-
31. 匿名 2017/11/19(日) 11:08:12
夫に言ってもらう
逆の場合は妻が自分の親に、同居することになったーって話すよね?+4
-0
-
32. 匿名 2017/11/19(日) 11:09:01
なんか主のご主人の考え方ならやめた方がいいと思う。
結局行くと楽しいからっていう感覚でしょ?
同居ってそんな甘くないよ。ご主人このまま同居したら何もしなくなりそうだし、将来は?介護はご主人がやってくれるの?
同居するならするでもっとちゃんと考えてないと絶対失敗するよ。
ちなみに知り合いも、奥さんの実家大好きで一緒に住みたいってなって同居したけど、そんなこと言ってたくせに自分が必要とされてないとかいって浮気して離婚しちゃったよ。
+91
-1
-
33. 匿名 2017/11/19(日) 11:09:32
実親と同居13年です
うちの夫も同居を全然嫌がらなかったし、なんの障害も無く上手くいくと思っていましたが
やっぱり他人同士なので一緒に暮らしだすとギクシャクしたりしました
でも、ありがたいことです
娘と一緒に暮らすのが一番いいと良く言われます
うちは、キッチンとお風呂は別で玄関は一緒の半二世帯住宅
なんとなく、出かけたり外食する時は自分たちだけで出掛けづらいし何かと面倒くさいこともありますよ
+60
-4
-
34. 匿名 2017/11/19(日) 11:09:36
旦那の実家は車で5時間ほどです
今は私の実家の徒歩5分以内のところに住んでます。
同居の案も出ましたが、母から同居するにはお互いに若すぎるからと断られました。
同居と違って完全に別の世帯なので干渉もなく好きなことができるし、なにかあればすぐに顔を出せるので同居より良かったかなと思ってます。
+39
-5
-
35. 匿名 2017/11/19(日) 11:11:31
伝え方は本当に悩みますよね。
我が家も同じような状況で夫の方から義両親には話をしてもらいその後こちらからも話をしました。
でも皆さんが書いてる通り近くに住むのと一緒にくらすのとでは同じようで全く違いますよ。
自分の親とはいえ私自身かなり精神的負担が大きいし最初は自ら提案してきた夫でさえ参ってる状況ですが嫌になったからすぐ引っ越せるわけでもなく(金銭的にも)渋々現状維持してるような状態です。
完全な二世帯にしない限り主婦が家に2人いるのは
家事のやり方の違いだとか些細な事で必ず揉めるから本当にオススメしないですよ。+25
-0
-
36. 匿名 2017/11/19(日) 11:15:20
うちは親離婚してて実家は父親しかいない。
3人姉妹の長女で次女は家出て、三女は母んとこだから誰も実家にいない状態で、父親自身長距離ドライバーだから家に毎日帰ってこられるわけでない。
空き家状態が続くとゴミ投げ込まれてたりすることあったので家の管理しといてって実家に住んでるよ。
旦那は長男だけど義実家から長男はお願いだから2度と義実家に顔出させないでくれと言われてるレベル。(次男が出来がいいため元ニート長男不要とのこと。)
こちらで預かりしてるようなもんで特別同居に問題なし。
むしろ私の父親が息子欲しがってたから旦那と喜んで出かけるし、旦那側もお酒飲める相手が父しかいないから喜んで着いてく。
特殊例だけどまあまあだと思う。
+39
-2
-
37. 匿名 2017/11/19(日) 11:17:37
知り合いに娘夫婦と同居してる60代がいます。
その婆さん、娘の旦那が朝早くて夜遅いから上手く行ってるのー、とほざいてます。
いやいや、わざと帰ってこないのかもよ?
しかもその婆さん、私は孫の面倒を見てるんだから孫の教育に口出しをする権利があるとかなんとか、、、。
そんなん娘の旦那に失礼だろ!+78
-4
-
38. 匿名 2017/11/19(日) 11:19:19
どうせ男は日中仕事でいないから義実家とのストレスも少ないし
女はマザコン少ないから親VS夫になった時ちゃんと夫の味方になってあげられるから良いと思う
大半は女が男側実家と同居な上に、何かあった時も夫は知らん顔orママの味方だから
嫁だけに不公平なストレスがかかってるもん+21
-17
-
39. 匿名 2017/11/19(日) 11:21:06
もう少し側に住んでみて様子を見る。+7
-0
-
40. 匿名 2017/11/19(日) 11:25:43
>>38
長男がいてもあなたが実家に同居なの?
変ってるね
+3
-9
-
41. 匿名 2017/11/19(日) 11:26:20
というか主さんのご両親の気持ちは…??
旦那さん張り切ってるけど、ご両親にはご両親の生活があるんだしちゃんと聞いた方が良いと思う+36
-0
-
42. 匿名 2017/11/19(日) 11:27:24
皆さん 同居だと毎月いくらくらい払ってますか?実親と同居を検討してます。うちの家族構成は夫婦+子供二人です。+7
-0
-
43. 匿名 2017/11/19(日) 11:27:37
失礼な話だけど、今、主は賃貸なんでしょ?
同居なら 土地買わなくてすむ、
二世帯住宅建てるのに援助してもらえるという
旦那さんの皮算用もあるのではないかな?
元旦那にタカられた経験者より。+69
-1
-
44. 匿名 2017/11/19(日) 11:27:57
同居よりも何かあったら即駆けつけられる距離に住んでた方が上手くいくよ。
これ本当!+44
-0
-
45. 匿名 2017/11/19(日) 11:28:40
なんだかんだ楽だよ
そりゃ嫌な事もあるけど
義両親と暮らす嫌さとは別次元
旦那さん次第だよね
うちは良くも悪くも
プライドとかないし
とにかく場に馴染む能力が高いので
うまくやっていますよ+9
-8
-
46. 匿名 2017/11/19(日) 11:30:21
うちは付き合ってる時に毎週
義両親と遊びに行ったりとか
してて、何の苦痛もなかったけど
結婚して尚も毎週家に来いだの
遊びに行こうだの言われて
正直うんざり。自分で作ってしまった
関係だけど、凄く後悔。向こうは
私を気に入って(都合良い嫁なので)くれて
同居もしたいと言い出してる。
私は次男嫁で長男嫁と義母は仲悪いのもある。
週一で会うのと、同居はやっぱり
自分に置き換えると無理!
頼りたい時に気兼ねなくお互い頼り合える、
程よい距離感が大事かなと思います+27
-0
-
47. 匿名 2017/11/19(日) 11:30:40
私の父が突然亡くなり色々な事情で母が一人で生活出来なくなったので、一人っ子である私が母と同居するのことに。だんなは反対することなく同居を許してくれて、だんなと母には特に何も問題はありません。
が、私と母が元々全っく合わないので(^_^;)私はストレスで体調崩してます...。本当は母が一人で生活出来るなら、そうして欲しい...。+24
-1
-
48. 匿名 2017/11/19(日) 11:31:29
>>4
この画像を持ってくるセンスな素直に感心した❗+1
-0
-
49. 匿名 2017/11/19(日) 11:32:19
>>37
旦那さんかわいそ+5
-0
-
50. 匿名 2017/11/19(日) 11:33:56
え!?
主さんの文章、そんなに長いかな?
全然苦に感じなかったけど・・・
ガルちゃんって本当に長文嫌いな人が多いんだね~+54
-6
-
51. 匿名 2017/11/19(日) 11:34:05
>>42
うちは夫婦と子供6歳2歳で毎月8万円入れています
まだ財布を母が握っているので
そのようなかたちです
正直すごく助かってますよ+7
-0
-
52. 匿名 2017/11/19(日) 11:34:53
近所の人は、婿姑問題に発展して別居しました+15
-0
-
53. 匿名 2017/11/19(日) 11:35:47
>>11
この一番した忘れちゃう奥さん多いよね
逆の立場だったらどれだけ嫌か少し考えればわかるはずなのに…+14
-0
-
54. 匿名 2017/11/19(日) 11:36:36
わたしは自分の親(妻側)と同居しましたが、3カ月持ちませんでした。
同居前の夫と両親の関係は特に悪くもよくもなかったのですが、同居後に夫は軽いうつ状態になってしまいました。
私は親とよく考えると合わない子供だったのをすっかり忘れていました。
(大学入学時に家を出てから、正月ぐらいしか家に戻らない生活を10年以上続けていた)
・ヌシさんが親と合う子どもだった
・旦那さんの神経が図太い
・親が高圧的でない(自分だけが正しいと思ってない)、意見を聞いてくれる
こんな感じだったら、うまくいくんじゃないですか?
わたしは自分の親と住むなんてまっぴらだわ。
ダンナの親のほうが好きだし、性格も合う。(ヌシさんちと逆だね)
+25
-0
-
55. 匿名 2017/11/19(日) 11:38:31
>>53
だよね。
自分の親と二世帯の友人が勘違いモンスターになっています。
人ごとながら旦那さんに同情しています。
+18
-0
-
56. 匿名 2017/11/19(日) 11:42:15
今は両親健在なんだし、同居が必要になってから考えれば?
今から気を揉む必要もないと思う。
+9
-0
-
57. 匿名 2017/11/19(日) 11:48:57
でも同居している人は賢いと思うよ
お金かからないから+2
-16
-
58. 匿名 2017/11/19(日) 11:50:12
金の切れ目が縁の切れ目
同居がうまくいかない人は低収入だという事です
+5
-8
-
59. 匿名 2017/11/19(日) 11:51:28
>>37
もっとも同居にふさわしくないばあさんだな+9
-1
-
60. 匿名 2017/11/19(日) 11:51:44
母と旦那と3人で暮らしていますが問題ないです。+7
-2
-
61. 匿名 2017/11/19(日) 11:52:38
両親が過干渉じゃない、常識的
旦那さんが細かいこと気にしない
これは大事だと思います。
知り合いは
両親が勝手に入ってくる、口出しする、母親の声が大きくまる聞こえなどストレスがたまり
優しい旦那さんは耐えられなくなり離婚したいと言い出したみたいです+27
-0
-
62. 匿名 2017/11/19(日) 11:58:11
義父母が離婚してるのが少し気になる
同居して嫌になったら離婚されるリスクは義父母が離婚してない場合より高いのでは?+6
-0
-
63. 匿名 2017/11/19(日) 12:00:07
少しでも離れていれば別宅、別世帯とちゃんとなるからお互い線引きできる。同じ屋根の下に暮らせば線引きなくなる。
私は離れて住んでいて途中から完全二世帯の同居となったけど完全二世帯でも線引きなくなってお互いあんなことする、こんなことする、気を使わない気を遣うとごたごたしてる真っ最中。別宅なら会う時はよそ行きの顔、自宅に帰れば我が家だけど同居はそのメリハリないからね。徒歩数分でも離れて住んで別宅、別世帯というメリハリ持っとくべきだったと後悔+9
-0
-
64. 匿名 2017/11/19(日) 12:00:53
程良い距離で同居を考えるのと実際同居するのとでは違うからよく考えたほうがいいと思う
私の母は跡取り娘で父も納得して母方祖父母と同居したはずなのに
小さなことが積み重なったのか夫婦喧嘩が絶えなくなり結局離婚してしまったよ
そうならない夫婦もたくさんいるとは思うけどあまり安易に考えないほうがいいかも…
個人的には近所に住むくらいに留めて程良い距離で今までの関係を維持するのがいい気がします+13
-0
-
65. 匿名 2017/11/19(日) 12:01:56
しょっちゅう行くのと違うくなってくるよね
私んとこも主さんと同じ状況だけど
1度は同居してるけど仕事場近く引越しました!
お互い気が楽ですよね+6
-0
-
66. 匿名 2017/11/19(日) 12:05:04
言い方悪いけど、ちょっとお馬鹿というか脳天気な人や本当に頼りない人は嫁側との同居はうまく行くと思う
少しでも賢さというか男としてオレが養うと思ってる人は無理だと思う+28
-1
-
67. 匿名 2017/11/19(日) 12:05:50
訳あって私の実母と同居してます。
周りには同居いいね、色々手伝ってもらえるでしょ。と散々言われてきました。はったおしてやりたい。うちの場合は、実母が何もしないので家事と育児で大変です。助けてもらいに来たのに、実際は家政婦みたいな扱い。早く出ていく予定です。同居なんてするもんじゃない。+23
-0
-
68. 匿名 2017/11/19(日) 12:05:50
主、個人情報多すぎて特定されそう。+1
-3
-
69. 匿名 2017/11/19(日) 12:06:37
老夫婦が娘夫婦の子育て、教育に口出しは絶対ダメ。+7
-0
-
70. 匿名 2017/11/19(日) 12:09:30
>>1の旦那がお酒飲んでその辺で寝っ転がって寝られるのもお客さんだからじゃない?
同居になったら家族だからそんなことをしていたら主の親が不満を持ち始めるかもしれないよ
そういう所からほころび始めて夫婦関係も変化していくから注意
どちらかの我慢が必要になったら同居はうまくいかないと思う+19
-0
-
71. 匿名 2017/11/19(日) 12:13:45
実家と1時間半離れているのにそこへ引っ越しして通勤とかどうなるの?
1時間半離れているからたまには顔だすか!となれるのかなとも思う。お邪魔しますね、いらっしゃい、という関係はお互いがお互いのこと考えるからね+21
-0
-
72. 匿名 2017/11/19(日) 12:16:47
旦那さんほんとにデメリットとか将来のこと考えてる…?
ただ嫁実家が好きだからとか、家賃も浮くからとか、子育て手伝ってくれそうだからとか、
そんなことしか考えてないんじゃ??
住んでるうちにお気楽な旦那みて主も旦那いらないとかなりそうだし、差し迫って同居が必要じゃないなら安易にするもんじゃないと思うよ。
楽しんで行けてる今の関係が一番ベスト。+25
-0
-
73. 匿名 2017/11/19(日) 12:22:42
おばがそのパターンで婿養子、数年で旦那さんが逃げました。このケースだと子供産まれた後のほうが危険かも。旦那不要になっちゃうから。+9
-0
-
74. 匿名 2017/11/19(日) 12:41:08
妻の親と同居したら離婚率高いよね。
男がそれだけ我慢できないって事なんだろうけど。
居場所がなかったりで帰ってこなくなって浮気とか。
二世帯ならいいかもしれないけど、同居はやめた方が無難。+19
-1
-
75. 匿名 2017/11/19(日) 12:45:19
主です。
文章がまとまっておらず、読み難い思いをされた方、申し訳ありませんでした。
コメント一つひとつ読ませて頂きました。ちなみに私には姉がおりますがすでに嫁いでおります。
やはり、いくら実の親とはいえ同居はしない方が良さそうですね。この距離感がベストなんだと思いました。
義母は頭がキレるタイプなので荒波を立てずに、、、とまで考えていましたが、それだけの問題ではないことが理解できました。
+20
-0
-
76. 匿名 2017/11/19(日) 12:52:43
いくら関係良好でも同居はやめた方がいいよ。
実家から少し離れたところくらいに新居を構える方がいいと思う。
もしお子さんがいるor考えているなら、子供の足でいける距離くらいかな?
うちは私の実家と10m位の距離ですが、両親共に干渉してこないのでまあまあ上手くいっていると思います。+6
-2
-
77. 匿名 2017/11/19(日) 12:58:10
自分の親と同居して問題ないって言い切ってる人、旦那さん内心どう思ってるか考えたことある?
逆で旦那親と同居してしんどい奥さんの多いこと多いこと。文句言ってない奥さん見たことない。+25
-2
-
78. 匿名 2017/11/19(日) 12:59:54
うちは姉妹だけど、実家からスープの冷めない距離というやつに、それぞれ別居して家庭を持てたら最高かなと思う
やっぱり実家は実家として残っててほしい+6
-3
-
79. 匿名 2017/11/19(日) 13:19:44
義理親同居は夫が妻をなめて浮気
自分親同居は夫がストレスたまり浮気
同居は夫を浮気に走らせる+14
-3
-
80. 匿名 2017/11/19(日) 13:21:55
実家は一年に一度、ホテルとっての数時間訪問でも嫌みを言われます。だから行かないです。
自分の親でも同居できるって親もある程度常識あるんだろな。+5
-1
-
81. 匿名 2017/11/19(日) 13:26:41
やめたほうがいいよ。
自分の親だけど義理以上にきつかったりする、、
ちなみに両方経験ありです。+18
-0
-
82. 匿名 2017/11/19(日) 13:45:20
>>38
それね。
やたら反発してんのって主婦の成り済ましだったりして(笑)+0
-1
-
83. 匿名 2017/11/19(日) 13:46:44
>>79
そういうクズ男は同居してなくても隙あらば浮気するって+3
-1
-
84. 匿名 2017/11/19(日) 13:53:05
うちは姉妹だけど、実家からスープの冷めない距離というやつに、それぞれ別居して家庭を持てたら最高かなと思う
やっぱり実家は実家として残っててほしい+2
-1
-
85. 匿名 2017/11/19(日) 13:55:08
>>38
女のマザコン多いよ。都会だからかもしれないけどみんな旦那の実家のそばでなく自分の実家のそばに住んで義実家行かず、実家ばかり+26
-0
-
86. 匿名 2017/11/19(日) 14:09:48
両親揃って元気ならお互いストレスすごそう。どちらかが亡くなったら考えないといけないかもしれないけど。+0
-0
-
87. 匿名 2017/11/19(日) 14:10:31
>>30
自分の親の介護の場合
旦那に愚痴も言えないって言ってた+12
-0
-
88. 匿名 2017/11/19(日) 14:19:37
自分の両親との同居って、意外と大変なところもあるよ?
父も祖父も婿養子の女系家族?で育ってきたけど、自分の本当の母だから、ケンカがハンパじゃない。
義実家との同居だと、周りから大変ねー!って同情されたりするけど、母を見てると、どんなに苦労して頑張っても嫌味しか言われないし。
近所に婿養子の人がいたから、いろいろ我慢出来た部分もあるみたい。
嫁行った方が、かなり楽!って思うところはある。
父と祖父でも、いろいろあったし。
実際に住むとなると・・。
周りからは、嫌味のように「ご両親と同居できていいわねー。うちの義親なんて・・」
って始まるから、スルースキルは身に付けてた方がいいかも。+6
-1
-
89. 匿名 2017/11/19(日) 14:24:03
どっちも多変。
同居は考えた直した方良い。+6
-0
-
90. 匿名 2017/11/19(日) 14:32:28
近所に住むだけで良いと思うけど。
死んだら家を貰ったら?それまで貯金。+3
-0
-
91. 匿名 2017/11/19(日) 14:43:24
>>77
考えてますし
1番気を使って皆が旦那を大事にしています+4
-3
-
92. 匿名 2017/11/19(日) 14:49:47
>>57
凄く能天気で何も考えていない浅はかなレスだな。+6
-0
-
93. 匿名 2017/11/19(日) 14:50:12
旦那さんが同居までしてくれるのって
旦那さん側に負い目がある人しか聞いたことない
奥さんより稼ぎが悪いとか
えらい年下とか
自営や非正規で不安定とか
ものすごい田舎出身でコンプレックスあるとか+8
-1
-
94. 匿名 2017/11/19(日) 14:52:37
>>91
同居間もないでしょ?
何十年と経ってたら同じ事言えないよ。
最初の5年位だね。その関係は。
近所のマスオさん達を見てて解ってるから断言できる。
+7
-1
-
95. 匿名 2017/11/19(日) 14:53:34
>>93
大体そんなもんだよ。
仕事が出来て甲斐性ある男は妻の親とは同居しない。+11
-2
-
96. 匿名 2017/11/19(日) 14:56:11
>>91
私は旦那側と同居だけど、旦那も義両親も私には気を遣ってるのわかるし旦那も私に1番気を使ってるという。でもね、こっちからすると全然だったりする。そしてきっと自分らは嫁に気を使ってるとおもいこんでるなというのもわかる+5
-0
-
97. 匿名 2017/11/19(日) 15:09:08
私だったら子供ができてから決める。子供ができると旦那と両親の相性も見えてくるし。
同居することになっても隣に家建てるのがいいと思う。+7
-0
-
98. 匿名 2017/11/19(日) 15:10:59
子供の小学校入学に合わせて
私の家族と同居になりました。
それまでの約10年は
アパート暮らしでした。
自分以上に旦那は大変だろうなぁ
とは思いますが…
婿取りだし子供の小学校も実家の近く
田舎で家も大きいのでもう1軒建てる
というプランはなかった。
気をつかう事も多いけど
子供2人いて平均年収なので
金銭的には助かってます。+7
-1
-
99. 匿名 2017/11/19(日) 15:16:36
妻側の親と同居っていうと羨ましーって言われたりするけど、実際は自分達のペースでは生活できないから常に気は使うし大変なんだよね。両親と旦那の間に入って揉めないようにしないといけないし。
私も実家の後継ぎで親と同居ですが、羨ましがられるとちょっと辛いです。+5
-0
-
100. 匿名 2017/11/19(日) 15:35:27
同居するなら早めに行動。年をとっていくにつれ頑固になったり忘れっぽくなったり……実両親とはいえ一回離れてからまた住むのは大変なことだよ。+6
-0
-
101. 匿名 2017/11/19(日) 15:42:37
同居前はすごく仲良くて気が合う同士だったのに、
始まって3か月ぐらいから、お互いのアラが見えてきて、
どちらからも私に苦情が…間に入ってストレスでした。
今は別居してます。+13
-0
-
102. 匿名 2017/11/19(日) 15:46:55
>>1付かず離れずが一番だって。
今うまくいってるなら、これ以上うまくいくはずは、まずない。+0
-0
-
103. 匿名 2017/11/19(日) 17:45:00
男が家に来るってなんて楽なんだろう、仕事さえしっかり行けば、後は何も言われず上げ膳据え膳。 何かもめごとがあれば自分の娘がすべて悪い。 父親を上手く立てれる人ならものすごく楽です。
ちなみに親の介護は自分がする覚悟です。+4
-0
-
104. 匿名 2017/11/19(日) 17:54:24
本当に小さな事でわだかまりが出来る様になって行くんだよね。
主人が出かける時に母が「出かけるの?」と聞いたとか、上手くいってる時なら何ともない会話も、不機嫌の原因になっちゃう。
全てが解決出来ない状態になる前に、母とは別居しました。
同居していた期間、約3年。+11
-0
-
105. 匿名 2017/11/19(日) 18:09:00
私は、後悔しています。
わりと自分の親と仲良しだったし主人も主人の両親も快く承諾してくれたので玄関一緒で一階と二階にそれぞれキッチン、風呂付けて別々にすんでたけど、子供が生まれて干渉されるようになり、帰宅の遅い主人を浮気してると疑いだし、いないときに寝室に入られるようになり、関係が悪くなりました。
こんな関係になるとは想像してなかったです。+14
-0
-
106. 匿名 2017/11/19(日) 18:23:59
優しい旦那さん+4
-0
-
107. 匿名 2017/11/19(日) 19:19:39
妻側の両親と同居する男性に
甲斐性ないとは思わないなぁ
逆に何て心が広いんだろう
器が大きいんだろうって思います+10
-5
-
108. 匿名 2017/11/19(日) 19:31:59
昨年から、私の方の母と同居をはじめました。
主人からの提案で母を呼びましたが、主人と母のお互いの気疲れが目に見えてわかり、私は仲裁というか、二人の顔色を伺い生活してるから
しんどいです!
やっぱり同居は大変だよ、実の親でも+15
-0
-
109. 匿名 2017/11/19(日) 21:14:35
それでご主人が鬱になって亡くなった人知ってるよ。。。
いい人すぎて気を遣い過ぎたみたい。+2
-0
-
110. 匿名 2017/11/19(日) 21:24:19
私は家事しなくても、どんなに良い人で優しくしてくれても義実家との同居は絶対に嫌だから、旦那にも求めない。
気を遣わないなんてありえない。+4
-0
-
111. 匿名 2017/11/19(日) 21:56:13
>>42
うちは夫婦と子供2歳。
両親は共働き、私が専業主婦で家事全般を任されています。
お金は食費と日用品だけ出していて、足りない時は言ってねと言われています。+0
-0
-
112. 匿名 2017/11/19(日) 22:19:36
母子家庭の私は母が何かあったら面倒見なきゃいけないから将来的には同居になる。旦那も了承してるけど、出来ることなら同居なんてしたくない。家買いたいけど今母と祖母が住んでる土地があるから家買うのも迷っちゃうよ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する