ガールズちゃんねる

邦画がダメになった理由

491コメント2017/11/20(月) 16:04

  • 1. 匿名 2017/11/18(土) 19:04:09 

    なんだと思いますか?
    昔は溝口健二や小津安二郎、黒澤明など世界でも有名な監督さんがいましたが最近はパッとしない監督ばかりですよね。
    このまま邦画は衰退していくのでしょうか。

    +297

    -19

  • 2. 匿名 2017/11/18(土) 19:04:54 

    実写化ばかり
    出ているやつもまたお前か

    +1413

    -4

  • 3. 匿名 2017/11/18(土) 19:04:55 

    邦画ってだめになったの?
    スイーツ映画はやたら多いけどね

    +543

    -6

  • 4. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:08 

    アニメの実写化

    +668

    -4

  • 5. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:17 

    漫画原作のコスプレ映画ばっかり

    +685

    -4

  • 6. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:31 

    >>2
    まさにそれ。毎回同じ顔ぶれ。

    +536

    -1

  • 7. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:31 

    美少年を出さないから
    邦画がダメになった理由

    +292

    -215

  • 9. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:44 

    漫画の実写化しかできないもんね

    +550

    -3

  • 10. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:44 

    高校生の恋愛映画ばっかり。つまらん

    +1245

    -5

  • 11. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:46 

    ローテーション組んでるのかと言いたいくらい若手に関しては同じ面々(笑)

    +935

    -0

  • 12. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:46 

    お金がないからじゃない?

    +304

    -5

  • 13. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:50 

    同じ俳優で回してる

    +627

    -2

  • 14. 匿名 2017/11/18(土) 19:05:53 

    映画のことはよくわからないけど、広瀬すず、土屋太鳳、山崎賢人ばっかりで全然みる気しない。

    +1074

    -3

  • 15. 匿名 2017/11/18(土) 19:06:06 

    実写化やゴリ押しばかりの商業主義の割に駄作ばっかだから

    +495

    -4

  • 16. 匿名 2017/11/18(土) 19:06:07 

    事務所優先のキャスティング
    どれを見ても同じようなキャストばかり

    +487

    -3

  • 17. 匿名 2017/11/18(土) 19:06:13 

    邦画でも面白いのあるけどね
    個人の好き好きじゃないの?

    映画館は高いから人が入らないだけじゃないかな

    +280

    -20

  • 18. 匿名 2017/11/18(土) 19:06:22 

    いい加減広瀬すずはやめろ

    +476

    -10

  • 19. 匿名 2017/11/18(土) 19:06:26 

    アニメは許せるけど
    あまりにストーリーが現実味なくて冷める

    +162

    -12

  • 20. 匿名 2017/11/18(土) 19:06:33 

    漫画とアニメの実写化ばっかり。

    +303

    -1

  • 21. 匿名 2017/11/18(土) 19:06:42 

    事務所がごり押ししたい俳優女優ばかり

    +359

    -2

  • 22. 匿名 2017/11/18(土) 19:06:50 

    演技力のない若手をがんがんだすから

    +387

    -2

  • 23. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:03 

    〇〇制作委員会

    +306

    -5

  • 24. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:03 

    事務所に力を持たせ過ぎ

    +266

    -1

  • 25. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:04 

    >>8 な、なんやこれ汗

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:05 

    俳優女優のゴリ押しありきの
    作品作りだから。

    女優は土屋太鳳しかいないんですか??

    +421

    -3

  • 27. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:05 

    そりゃ暴力性と男尊女卑と性差別うんたらでしょ
    いま小津映画なんか流したら「なんで女が家事全部やるの!」だのうるさい女ども。
    黒澤映画流そうものなら「単純で暴力的!」だの
    ほんとうざい。個人的には成瀬巳喜男の作品が好き

    +55

    -40

  • 28. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:07 

    製作委員会方式のせい

    +229

    -3

  • 29. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:19 

    映画以外の娯楽が増えたからじゃない?
    昔みたいに利益がでないからお金もかけられないし、これからどんどん衰退してくかも。

    +140

    -7

  • 30. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:22 

    モンクレが増えたから

    +27

    -12

  • 31. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:39 

    キャストの演技力無視。
    ジャニーズ、若手イケメン、集団系グループの棒読みお遊戯会。

    +91

    -100

  • 32. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:50 

    ダメと言うのは?
    収入?監督?誰のこと?

    +13

    -5

  • 33. 匿名 2017/11/18(土) 19:08:02 

    キャストがごり押しばかり
    実写化が多いね!

    +185

    -2

  • 34. 匿名 2017/11/18(土) 19:08:02 

    しばらく待てばすぐDVDになるからね
    確かにお金出してまで観たいと思う映画が最近少ないね
    行くのも洋画、大画面で観たいと思うのだけかな。

    +158

    -2

  • 35. 匿名 2017/11/18(土) 19:08:18 

    アメリカとか海外のドラマ観てるとパクリだらけで悲しくなるよ
    アニメすらね

    +45

    -137

  • 36. 匿名 2017/11/18(土) 19:08:35 

    若手女優この三人の使い回し

    +745

    -4

  • 37. 匿名 2017/11/18(土) 19:08:51 

    凄く抽象的な例えだけど、ワクワクが足りない。
    同じ顔ぶれ、見たことのある話(実写)ばかり。

    洋画しか見ない。

    +335

    -4

  • 38. 匿名 2017/11/18(土) 19:09:27 

    役者、脚本家の力不足。
    「テレビドラマで金取るな」と言いたくなる邦画多すぎ。

    +344

    -1

  • 39. 匿名 2017/11/18(土) 19:09:35 

    昔からこんなもんじゃない?と思ったけどヒット作って少なくなった気がしないでもない。
    アニメはヒットして話題にのぼるけどね。
    スイーツ系の似たような映画が増えた、役者がマンネリ、監督もマンネリ、無謀な実写化。理由は色々ありそう。

    +151

    -0

  • 40. 匿名 2017/11/18(土) 19:09:46 

    ミニシアター系でも邦画はあるけど洋画だってつまらないものは多い。
    映画業界はダメになる一方だよ。

    +68

    -7

  • 41. 匿名 2017/11/18(土) 19:09:49 

    大人向けの映画が少ない。
    1,800円払っても観たい、というものがないのよね…

    +422

    -4

  • 42. 匿名 2017/11/18(土) 19:09:57 

    余計な間が多い
    セリフに頼りすぎ
    シーンとシーンが繋がってない

    +123

    -4

  • 43. 匿名 2017/11/18(土) 19:09:58 

    駄目になっているとは思わない。

    最近、復活してきていると思うよ。
    (テレビドラマは駄目だと思っています)

    +11

    -45

  • 44. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:05 

    >>27みたいにすぐ女のせいにするバカチンコが多いから

    +41

    -9

  • 45. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:06 

    >>31
    ババアは年寄り俳優の棒の心配してろ
    伸び代ないんだから
    年寄り俳優の主演級に演技力あるの数えるくらいしかいないだろ

    +106

    -67

  • 46. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:16 

    観客レベルの低下

    +93

    -4

  • 47. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:16 

    ジャニーズの多用でしょ。
    そしてジャニーズ御用達の女優。

    小さいおっさんに、演技力を期待してはいけない。

    +84

    -61

  • 48. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:17 


    いい脚本家がいない。←結果、マンガの実写。

    スポンサーが演出に口出しする。

    …とか?

    +241

    -2

  • 49. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:17 

    予算の関係もあるだろうね。あとトランスフォーマーみたいに、給料度外視でスタッフ同士でCGの腕を競いあったがゆえにとんでもないのが完成して元を取りすぎたとか、そんな純粋に映画が好きだという情熱を持った人が少ないんだろうね。いい監督もいるだろうけど、撮りたくても、上からそんなマニアックなのは受けないからダメだとか、お達しがあったりして、撮れないのが現状でしょうね。

    +156

    -1

  • 50. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:31 

    邦画見たいのないわ。

    +165

    -4

  • 51. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:37 

    邦画がダメとかじゃなくて料金高すぎ
    1000円か800円くらいにしないと。

    +135

    -5

  • 52. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:43 

    日曜日のTBSの9時台が
    面白ければ充分な私。
    出不精なので映画って
    わざわざな感じ。

    +15

    -14

  • 53. 匿名 2017/11/18(土) 19:10:47 

    まぁこれは邦画に限らずだけど、
    「余命が〜」とか大嫌い。
    しかもやたら白血病。

    +244

    -0

  • 54. 匿名 2017/11/18(土) 19:11:05 

    脚本が稚拙というか薄っぺらい
    タレントごり押しで演技指導すらできていない
    事務所に遠慮して厳しい指導ができないんだと思う
    だからいつまでも棒演技・棒セリフ

    +104

    -0

  • 55. 匿名 2017/11/18(土) 19:11:07 

    こないだ映画見に行ったら邦画の方が混んでた

    +6

    -9

  • 56. 匿名 2017/11/18(土) 19:11:16 

    続編・キャストありき・実写化

    +90

    -0

  • 57. 匿名 2017/11/18(土) 19:11:25 

    予算て言い訳だと思う

    +60

    -2

  • 58. 匿名 2017/11/18(土) 19:11:42 

    ひとつの作品に事務所が結託してそこからバンバン出すけど配役あってねーし

    +51

    -0

  • 59. 匿名 2017/11/18(土) 19:11:46 

    迫力ない

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2017/11/18(土) 19:11:51 

    邦画がダメになった理由

    +29

    -68

  • 61. 匿名 2017/11/18(土) 19:11:58 

    >>35
    ラブライブがグリーを丸パクりしたんだよね

    +88

    -2

  • 62. 匿名 2017/11/18(土) 19:12:03 

    日本文学を蔑ろにしてるから
    アニメや漫画の実写化なんて求めてない
    羅生門やこころ、人間失格を本当に演技力あるやつに一回演じさせてみろ

    +102

    -2

  • 63. 匿名 2017/11/18(土) 19:12:10 

    泣けるイコール良作という風潮
    だから無闇に人を殺す

    +133

    -2

  • 64. 匿名 2017/11/18(土) 19:12:12 

    洋画(ハリウッド)は、映画人がネット配信ドラマやケーブル局ドラマに流失している。
    しかもセクハラスキャンダルもおきているし。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2017/11/18(土) 19:12:15 

    >>35こんなんよくあるやつやん

    +20

    -3

  • 66. 匿名 2017/11/18(土) 19:12:26 

    ギャオで黒沢の雨上がる、古いけど見だしたら止まらなかった。
    何が違うんだろう。

    +60

    -2

  • 67. 匿名 2017/11/18(土) 19:13:09 

    ごり押しやステマがすぐにばれるようになったから
    大衆にメディアリテラシーが備わったから

    +28

    -1

  • 68. 匿名 2017/11/18(土) 19:13:27 

    魅力のある俳優さんが居ない。
    みんな似たり寄ったり。
    ゴリ押しされてる俳優さんばかりで、演技なんてどうでも良いんだなって感じでつまらない。
    ま、内容も似たり寄ったりだから、誰でも良いんだろうけど。
    監督もちょっと有名になったからって、しゃしゃり出てくる人がやるからだろうな。
    とにかく薄い。

    +116

    -2

  • 69. 匿名 2017/11/18(土) 19:13:41 

    もう散々言われているけど
    漫画→実写多すぎ

    +85

    -0

  • 70. 匿名 2017/11/18(土) 19:13:53 

    松田優作がいなくなったから
    邦画がダメになった理由

    +16

    -65

  • 71. 匿名 2017/11/18(土) 19:13:56 

    ミニシアター系に当たりがあるといっても、住んでる場所によってはレンタルまで待つしね
    シネコンでやる面白邦画ほんとに少ないよね

    +61

    -0

  • 72. 匿名 2017/11/18(土) 19:14:12 

    少し前に気になって調べたの。
    踊る大捜査線がヒットしたのがきっかけでTV局がバンバン映画作るようになったんだって。

    そりゃぁ映画なのにTVと変わらないわけだ、って納得した。

    +167

    -0

  • 73. 匿名 2017/11/18(土) 19:14:26 

    今の日本は映画俳優が居ないからだと思う
    テレビタレントやアイドルが映画に出るだけ
    邦画なんてただの2時間ドラマ

    +94

    -1

  • 74. 匿名 2017/11/18(土) 19:14:36 

    >>17
    そう思う。面白いものもある。
    観る前から面白くないのがむしろわかりやすい。

    +2

    -4

  • 75. 匿名 2017/11/18(土) 19:14:39 

    ネットの評価を見すぎ

    +22

    -8

  • 76. 匿名 2017/11/18(土) 19:14:40 

    漫画原作の映画の結果を見て
    日本映画がダメになったという人が多すぎる
    見る方の質も問題

    漫画原作映画は年間製作数から見ても僅か数%
    邦画の年間制作本数はテレビが普及していない昭和三十年代より多い
    邦画の興行収入は洋画の国内興行収入をとっくに追い越している

    これだ邦画がダメになったというなら
    どういう状態が「邦画の隆盛」なのかハッキリ定義しなきゃ

    +12

    -27

  • 77. 匿名 2017/11/18(土) 19:14:42 

    見てないくせに口ぶりだけは上等な青春ゾンビが増えたから

    +41

    -9

  • 78. 匿名 2017/11/18(土) 19:15:00 

    実写化やリメイクばかりなのは邦画だけじゃない

    +73

    -1

  • 79. 匿名 2017/11/18(土) 19:15:34 

    ジャニ起用はほんとやめてほしい

    +33

    -43

  • 80. 匿名 2017/11/18(土) 19:15:56 

    今日夜9時から「君の名は。」入るんですね。観る人いますか?

    +5

    -16

  • 81. 匿名 2017/11/18(土) 19:16:16 

    ほんとテレビに出る人と映画が同じだよね

    +89

    -1

  • 82. 匿名 2017/11/18(土) 19:16:20 

    安易な実写化のものは見る気がしないけど、オリジナル脚本などによる良い作品もたくさんあると思うな。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2017/11/18(土) 19:16:30 

    こんな役作りしました!みたいなどうでも良いアピールばかり

    +30

    -1

  • 84. 匿名 2017/11/18(土) 19:16:41 

    こう言う人が作った映画を
    日本国内で上映しているようでは
    邦画は衰退する。
    邦画がダメになった理由

    +157

    -6

  • 85. 匿名 2017/11/18(土) 19:16:53 

    >>80
    嘘つくな!

    +26

    -2

  • 86. 匿名 2017/11/18(土) 19:16:54 

    でも一時期よりはずっと持ち直してるよ

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2017/11/18(土) 19:17:07 

    >>76
    アニメや音楽にも言えるけど
    プロレスやボーリングのように大衆文化から趣味になっただけなのに
    大衆文化の時代に生きた人たちが評論家気取りででかい声で見てもないのに、予告だけで文句言い出すから

    そう、ガルちゃん民やヤフコメ民あたり

    +21

    -2

  • 88. 匿名 2017/11/18(土) 19:17:15 

    三丁目の夕日がヒットしちゃうような国だから

    +73

    -16

  • 89. 匿名 2017/11/18(土) 19:17:41 

    >>85
    ホントだよーだ。あっかんべー。

    +4

    -4

  • 90. 匿名 2017/11/18(土) 19:17:41 

    >>80
    番組表に載ってないけど?ナンチャンでやるの?

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2017/11/18(土) 19:17:53 

    ジャニーズやAKBのせいではないと思う
    この二つが出なくなったところで主演はどうせ山崎賢人菅田将暉広瀬すず有村架純

    +124

    -0

  • 92. 匿名 2017/11/18(土) 19:17:56 

    事務所の希望なのか顔ばっかり写してて画面がワンパターンなやつは残念。映画ならではの奥行のある映し方にしてほしい。いいものもあるけどドラマと大差ない映し方のやつならテレビでやれと言いたくなる。

    +55

    -0

  • 93. 匿名 2017/11/18(土) 19:18:08 

    監督もだけど、ほんとに人選ミス。

    若くてイケメンならいい訳では無い。

    +68

    -1

  • 94. 匿名 2017/11/18(土) 19:18:18 

    あほをターゲットにしてるから

    あほしか見ない

    +91

    -2

  • 95. 匿名 2017/11/18(土) 19:18:59 

    >>67
    それ。
    昔だって枕や事務所のごり押しがあったのにガルちゃんは昔の作品がさぞそれがないかのように言うよね
    古くはオズの魔法使い、日本では安達祐実の母親が枕やってたし

    +22

    -6

  • 96. 匿名 2017/11/18(土) 19:19:02 

    >>80
    なんだ、wowowじゃん。うち加入してないから見れない。

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2017/11/18(土) 19:19:24 

    これは良かった
    邦画がダメになった理由

    +63

    -41

  • 98. 匿名 2017/11/18(土) 19:19:55 

    主演が同じ人ばかり
    面白いのは単館で短い期間

    +43

    -2

  • 99. 匿名 2017/11/18(土) 19:20:07 


    たのきん映画シリーズが終わったから

    +2

    -29

  • 100. 匿名 2017/11/18(土) 19:20:29 

    元々日本のドラマや映画もあまり見なかったけど、海外ドラマを見始めてからは日本のドラマは一切見なくなった。映画はよほど気になるものがあった時だけ。どこ見ても同じようなゴリ押し、監督のお気に入り役者ばっかりでつまらん。

    +57

    -2

  • 101. 匿名 2017/11/18(土) 19:20:42 

    マイナス覚悟で言わせてもらうなら、正直な話し仮面ライダーや戦隊ヒーローの映画の方がまだまし。

    +47

    -10

  • 102. 匿名 2017/11/18(土) 19:21:05 

    シン・ゴジラは怪獣映画ではなく

    お役所映画

    +73

    -2

  • 103. 匿名 2017/11/18(土) 19:22:17 

    邦画がダメになった理由

    +5

    -55

  • 104. 匿名 2017/11/18(土) 19:22:31 

    ぶっちゃけ韓国映画の方がおもろい

    +24

    -55

  • 105. 匿名 2017/11/18(土) 19:22:52 

    >>95
    だからって最近の映画が面白いか?
    藁のたてとかscoopとかさ

    +29

    -1

  • 106. 匿名 2017/11/18(土) 19:23:32 

    有名俳優を持ち上げすぎる
    作品よりも俳優が優先される
    予算が無駄な所に流れ出している
    脚本家や演出家が2世で無能
    そもそも教育レベルが低くなりすぎていて映画文化が育っていない
    基本的にテレビの画面と予算が大きいバージョンでしかない
    高すぎて誰も見に行かないという逆スパイラル
    アメリカのアイデアをパクり過ぎる
    スポンサーが口を出しすぎる
    技術スタッフが昭和のレベル
    いつも同じメンバーの下請けに仕事を出すから競争心がゼロでやっつけ仕事
    配給会社がヤクザみたいに品が無い社員だらけ

    +77

    -1

  • 107. 匿名 2017/11/18(土) 19:23:38 

    >>65
    丸ぱくりがよくあるやつなのか…

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2017/11/18(土) 19:23:57 

    ドラマの役者と映画役者は別であるべき
    同じだから安っぽいつくりになる

    +17

    -2

  • 109. 匿名 2017/11/18(土) 19:23:58 

    事務所が強く成りすぎたのが全ての要因だと思う。
    大手事務所押しのタレントを、下手糞だろうが役に合おうが合わないだろうが関係なく、強引に起用。
    映画が、タレントのPVに成って居る。

    +74

    -2

  • 110. 匿名 2017/11/18(土) 19:24:03 

    >>88
    ついでに言えば
    しんちゃんのオトナ帝国と20世紀少年がヒットしたのに
    殆どの大衆がなにも学んでなかったから
    邦画がダメになった理由

    +55

    -1

  • 111. 匿名 2017/11/18(土) 19:24:22 

    >>80
    どうしてそんな嘘つくのよ。

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2017/11/18(土) 19:24:22 

    それは才能の有る人間が
    映画界に見切りをつけて
    TV業界に移行したからではないか?
    もう少し映画昭和40年代前半
    辺りからは斜陽化したから

    +2

    -3

  • 113. 匿名 2017/11/18(土) 19:24:40 

    ジャニーズ事務所は嫌いです。

    でも、ジャニーズ事務所のタレントを使ったからといって駄目な映画だとは思わない。
    ゴリ押し配役ではなく、その人にあった役柄であればいいのでは?

    +11

    -6

  • 114. 匿名 2017/11/18(土) 19:24:47 

    ジャニーズの演技力ない連中が主演はるからなー

    +14

    -25

  • 115. 匿名 2017/11/18(土) 19:25:14 

    >>112
    テレビ業界低迷してない?

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2017/11/18(土) 19:25:13 

    >>101
    オールスターは除いてヒーロー系は面白いのが多い

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2017/11/18(土) 19:25:26 

    「泣けませんでした」ってだけで評価を下げる観客にも原因はあるかも

    +64

    -4

  • 118. 匿名 2017/11/18(土) 19:25:44 

    井筒の映画は何が良いのか全く分からなかった。

    +31

    -2

  • 119. 匿名 2017/11/18(土) 19:25:56 

    値段が高い。
    わざわざ大スクリーンで見なくていいかな…と思う作品が多い。
    シンゴジラとかジブリアニメとか、大スクリーンで観た方がいいだろうなと思うのは観るけど、日常生活を描いたような作品は俳優や和室をドアップで観なくてもいいかな。

    +82

    -3

  • 120. 匿名 2017/11/18(土) 19:26:14 

    1000円以上出してまで見に行きたい内容、演技ではない!洋画ならそのくらいの価値があるから見に行くけど。

    +42

    -1

  • 121. 匿名 2017/11/18(土) 19:26:21 

    オーディションなんかしたら今のゴリ押し俳優達ほとんど主演ヒロインは無理だよね。

    +82

    -0

  • 122. 匿名 2017/11/18(土) 19:26:22 

    >>89なんなんだ(笑)

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2017/11/18(土) 19:26:45 

    >>105
    scoopは「面白さ」は目指していなんじゃないの?
    80年代に作られた元作品のザラついたかんじを再現したかったような

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2017/11/18(土) 19:27:11 

    ただの集金だから

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2017/11/18(土) 19:27:31 

    最近見た中では海街は好みだった

    +5

    -15

  • 126. 匿名 2017/11/18(土) 19:27:45 

    >>89
    あっかんべーで煽ったつもりなの、かわいい。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2017/11/18(土) 19:28:46 

    >>101
    そんなの興味ない
    観に行くのは男児とその親だけ

    +11

    -3

  • 128. 匿名 2017/11/18(土) 19:28:53 

    漫画やアニメの実写化に頼ってるからだよ。
    あと、ラノベや携帯小説とかばかりでまともな脚本家が書いたものがない。
    Tvドラマでもそーじゃん。
    つまんないものばかり。

    +36

    -1

  • 129. 匿名 2017/11/18(土) 19:29:50 

    >>104
    在日

    +19

    -16

  • 130. 匿名 2017/11/18(土) 19:30:14 

    観客を引きこっむ様な世界感とか演出が今の映画には無い

    「今の日本の映画には夢が無い」

    +43

    -0

  • 131. 匿名 2017/11/18(土) 19:30:40 

    >>123
    淵に立つとか無限の住人とかもかなあ
    特に無限の住人
    ファンが無理やり褒めてるのがきつかった

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2017/11/18(土) 19:30:52 

    団塊ジュニアからの青春ゾンビの増加
    若者の現象

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2017/11/18(土) 19:30:54 

    >>129
    映画好きは韓国映画含めアジア映画も見てる人多いよ

    +27

    -10

  • 134. 匿名 2017/11/18(土) 19:31:35 

    Hey!Say!JUMPの山田とか微妙すぎるのが主演するし

    +70

    -0

  • 135. 匿名 2017/11/18(土) 19:31:45 

    >>129みたいなのがいるから駄目なのかも…

    +9

    -5

  • 136. 匿名 2017/11/18(土) 19:31:46 

    テレビのドラマで良いようなのばかりだもんねぇ
    金なんか掛かってない

    +26

    -0

  • 137. 匿名 2017/11/18(土) 19:32:32 

    >>133
    韓国とインドが最近すごいなあと思う

    +18

    -19

  • 138. 匿名 2017/11/18(土) 19:33:05 

    中身のない映画ばかり。

    +37

    -1

  • 139. 匿名 2017/11/18(土) 19:33:09 

    デスノート前後編はまだ良かった

    +10

    -6

  • 140. 匿名 2017/11/18(土) 19:33:30 

    大きなスクリーンで金を払ってみたいとは思わないね

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2017/11/18(土) 19:34:04 

    タイムリープと難病ものにネタ偏り過ぎ

    +68

    -2

  • 142. 匿名 2017/11/18(土) 19:34:10 

    映画に今流行りのイケメンやジャニーズを出すようになってきたから。しかも、安い実写化で。
    映画というのはテレビとは違うアーティスティックな娯楽なわけで、お遊戯がしたければテレビでやっていれば、ここまで邦画が堕ちる事はなかったと思う

    +9

    -3

  • 143. 匿名 2017/11/18(土) 19:35:08 

    河瀬直美とか賞とってるけどああいうのは苦手…

    +30

    -3

  • 144. 匿名 2017/11/18(土) 19:36:14 

    ファン向けのアイドル主演映画なんか昔からあるでしょ、そんなのどうでもいいんだよ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2017/11/18(土) 19:36:41 

    時間とお金の無駄

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2017/11/18(土) 19:37:34 

    とりあえず高い、知らない俳優女優監督だとふらっと立ち寄る気にならない

    +5

    -5

  • 147. 匿名 2017/11/18(土) 19:37:44 

    安易すぎる漫画の実写化やドラマのリメイク
    毎回同じような顔ぶれ事務所ゴリ押しの実力も演技力もない役者もどき
    日本は映画制作やめた方がいいと思う。
    ついでに言うなら洋画の吹き替えにアイドルやタレント、芸人を起用するのを
    やめて欲しい。

    +59

    -1

  • 148. 匿名 2017/11/18(土) 19:37:47 

    >>27

    でも、単純で暴力的なのは最近の漫画原作の方なんだよなぁ・・・
    そこはクレームのせいではないと私は思う。
    日本は歴史もあるし、活劇をやろうと思えば題材はあったはず。
    なのに伝統も大事にしてこなかったし、
    純粋にもう作るだけの気力、能力がない、に尽きると思う。

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2017/11/18(土) 19:38:03 

    別に今も何十本に1本くらいは名作出てるじゃん。
    昔みたいに娯楽がなくてみんなが映画ばっか観てた時代と違うってだけだと思うよ。

    +9

    -5

  • 150. 匿名 2017/11/18(土) 19:39:12 

    >>133
    在日

    +13

    -11

  • 151. 匿名 2017/11/18(土) 19:39:39 

    >>135
    在日

    +7

    -11

  • 152. 匿名 2017/11/18(土) 19:39:59 

    >>137
    在日

    +10

    -11

  • 153. 匿名 2017/11/18(土) 19:40:23 

    ダメなったっていう根拠は?
    そういう人ほど映画見てないと思う

    +11

    -14

  • 154. 匿名 2017/11/18(土) 19:41:43 

    洋画と、アジアの映画と、邦画だったら、まあ邦画は選ばないかなって感じ

    ①景色 ②インテリア ③ストーリー ④キャスト
    これは重要だと思うけどね

    +12

    -3

  • 155. 匿名 2017/11/18(土) 19:41:54 

    感動系&暗い映画が多すぎ
    「あなたはこのラストに涙する」みたいな予告何度聞いたことか

    かるーい気分で見れるやつが少ない

    +73

    -0

  • 156. 匿名 2017/11/18(土) 19:42:42 

    >>153
    だからなかなか選択肢で優先順位に来ないんじゃない?
    悪いけど、まだ韓流のほうを選びそうではある

    +3

    -4

  • 157. 匿名 2017/11/18(土) 19:43:29 

    >>155
    私も。暗い映画が嫌い。お涙頂戴ものとか、本当に良くない限りは非常に不快にはなるんだよね

    +47

    -1

  • 158. 匿名 2017/11/18(土) 19:43:34 

    >>153
    予告の時点で面白くなさそうだから
    たまに見てもハズレ映画だともう見なくなる

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2017/11/18(土) 19:44:21 

    やっぱメディアも住み分けが重要だと思う。
    アイドルをスクリーンで観たくはないし、節操なくお笑い芸人みたいなノリでテレビとスクリーンを往復する調子乗りも邪魔

    今の日本でしっかりとした映画俳優って育っていない。パッとあがるのは松田龍平くらい

    +35

    -7

  • 160. 匿名 2017/11/18(土) 19:45:06 

    なんか映画の舞台とか、キャストとか、インテリアをクリアしているから「かもめ食堂」の監督の作品はいつもスゴイ人だなって思う。女ばかりだけど

    ストーリーはコレと言ってなんだけどもね

    +10

    -2

  • 161. 匿名 2017/11/18(土) 19:45:11 

    アイドル映画はジャンルとしてありだしあって良いと思うけど多すぎなのよ

    +48

    -1

  • 162. 匿名 2017/11/18(土) 19:45:48 

    >>159
    わかる。非日常を楽しみにしているのに、日常がドーンと来てもあえて映画観ようとは思わないよね

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2017/11/18(土) 19:45:58 

    セカチューで味をしめたから

    +33

    -0

  • 164. 匿名 2017/11/18(土) 19:46:13 

    >>153
    何作か連続で駄作に当たってからあんまり邦画見なくなったわ

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2017/11/18(土) 19:46:38 

    >>161
    嵐の子は良かったと思うんだけどね。私はジャニファンじゃないけど
    あれくらいだったね。他は基本的に邪魔でしかないわ

    +3

    -6

  • 166. 匿名 2017/11/18(土) 19:47:19 

    アイドルを出してるけど、キモヲタは映画に行かないの?

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2017/11/18(土) 19:47:51 

    日本映画にもまだ面白い映画はあると思う。
    海外で評価されている監督もいる。
    問題なのはそういう外国の映画賞を取るような単純明快じゃない映画は
    日本では評価されない、見る人が少ない(興行収入が振るわない)こと。
    北野監督も外国は評価してくれるけど日本は全然評価してくれないって言ってる。

    そういう分かり易い映画も好きだけど
    答えがなかったり、ハッピーだけでは割り切れない映画も廃れないでほしい。

    +31

    -7

  • 168. 匿名 2017/11/18(土) 19:49:21 

    かもめ食堂だった(#^^#)

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2017/11/18(土) 19:50:39 

    1800円だすのがもったいない

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2017/11/18(土) 19:50:45 

    アイドルって・・味噌汁のようなもんで、なんであえて映画に足を運ぶ必要があるのか?とは思うよね。あえて女がわざわざ普段夫の食事準備をしてから和食を食べに行きたいか?みたいなもんでさ

    +6

    -5

  • 171. 匿名 2017/11/18(土) 19:51:35 

    トピずれかもだけど海外の映画を日本でPRするときに全然関係ない芸能人が出てくると萎える

    +67

    -0

  • 172. 匿名 2017/11/18(土) 19:54:24 

    アウトレイジも悪くはなかったけど、最初ら辺のが好きだったけどな。安藤政信が出てきたりね。なんかピッタリな役柄で面白かったけども
    アジアなら10年前は香港映画が面白くって、ひたすらトニー・レオンを追ってたけど

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2017/11/18(土) 19:55:32 

    毎日の生活を忘れさせてくれる映画が見たい
    製作会社、脚本、監督、俳優がんばって欲しい
    日本にもウェス・アンダーソンのような監督いないか

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2017/11/18(土) 19:55:57 

    無理矢理AKB系の子を出すのはどうしてなのかとは思う。観る気が全く失せる
    キモヲタ狙いなんだろうけれどもね

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2017/11/18(土) 19:56:05 

    >>38
    劇団出身の人や脚本家はまだマシな人がいる。
    でも、マジレスすると、映画が娯楽だった時代は東宝、松竹、大映…とそれぞれが自社の俳優や脚本家を鍛え上げた。作品によっては他社や劇団の俳優を借りてきたり、緩かった。ところが「五社協定」という、他社の俳優を借りられないシステムを作ってしまったのが作品の質を下げる発端だと思う。

    そして今に至る問題は、製作委員会方式。これだと「演技力はあるけど無名」はまず雇われないし、「面白い脚本だけど〇〇が目立たないからセリフ直し」なんてことになって話がゴミレベルに落ちる。
    80年代くらいに、秋ブタや電通とかが演技力もないカスをごり押しして主役を張らせた頃から、レベルが急降下して、今に至る。今の邦画なんて、テレビで無料で見るならいいけど、わざわざお金を払って見に行くレベルじゃない。

    +61

    -0

  • 176. 匿名 2017/11/18(土) 19:57:40 

    ナレ「最大の闇が、今、解き放たれる」
    主演男「うぉぉぉぉぉ!!」
    BGM<主題歌> カットイン

    この流れ作業で作ったような予告編、もういい加減やめろ(笑)

    +70

    -0

  • 177. 匿名 2017/11/18(土) 19:57:46 

    「雨月物語」と「羅生門」見たせいで溝口健二と黒澤明に今すごいハマってる。今度は成瀬巳喜男に挑戦だ。
    今の邦画には全く興味ない。個人の趣味と言えばそれまでだけど、なんだか薄っぺらいんだよね。お金と時間がもったいないと思っちゃう。スポンサーに気を使って制限かけまくりで、監督の思うように出来ない、って日本の女性監督が言ってたのテレビで見たことある。

    +44

    -5

  • 178. 匿名 2017/11/18(土) 19:59:03 

    アイドルをあれだけ出しまくっているけどキモヲタはなんで観に行かないのか不思議でたまらない。業績不振とか無いハズじゃん

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2017/11/18(土) 19:59:05 

    邦楽はダメ、邦画はダメって偉そうに話してる人見ると
    年間何曲聞いて何本観てるの?って聞きたくなる

    +14

    -15

  • 180. 匿名 2017/11/18(土) 19:59:46 

    どや顔で語りたい人の溜まり場?

    +5

    -12

  • 181. 匿名 2017/11/18(土) 20:01:09 

    >>177
    森雅之もいいよね。浮雲の役柄ピッタリだったと思う。あと安城家の舞踏会ね。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2017/11/18(土) 20:01:59 

    >>180
    キモヲタで業績良いなら問題ないじゃない笑

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2017/11/18(土) 20:02:29 

    >>175です。
    ごめん。訂正↓
    ところが「五社協定」という他社の俳優を借りられないシステムを作ってしまった。それが作品の質につながった原因だと思う。
    です。

    +10

    -1

  • 184. 匿名 2017/11/18(土) 20:02:32 

    >>180
    トピって語るもんちゃうのか、、、びっくりした

    +29

    -4

  • 185. 匿名 2017/11/18(土) 20:03:28 

    >>184
    気に入らない意見はブ男は聞けないのよ

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2017/11/18(土) 20:04:20 

    >>1
    よくその頃と比べてあれこれいう人がいるけど、映画黎明期とも言える時代には、映画化するネタにしても、映画の撮影テクニックにしてもいくらでもあったわけだけど、今はそういったネタやテクニックもかなり枯れている状況にあるわけだし、娯楽メディアにしても今は映画以外のものも沢山あるだけに、単純に昔と比べて評価しても意味ないと思うよ。

    +3

    -6

  • 187. 匿名 2017/11/18(土) 20:04:49 

    映画しか娯楽が無かった時代に、あぐらをかいて後継者を育てなかったこと。

    低予算でもいい映画はあるけど、マスコミが宣伝しないこと。

    規制が色々厳しくなって、リアルな描写に限界ができ過ぎたこと。

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2017/11/18(土) 20:05:10 

    テレビでやってたりガルちゃんのトピになってる邦画しか知らんくせに

    +7

    -5

  • 189. 匿名 2017/11/18(土) 20:05:28 

    なんかキモヲタに映画も観に行くように促さないとw
    あれだけCDを買ってるんだからw頑張ってくださいw

    +6

    -4

  • 190. 匿名 2017/11/18(土) 20:05:31 

    >>149
    他の国の映画観るとお粗末なの多すぎてなあ
    今度Netflixで炎の転校生だっけ?も流すみたいだけどやめてほしいわ
    今の日本に面白い作品は無理
    金もなければ演技力もくそ

    +14

    -2

  • 191. 匿名 2017/11/18(土) 20:06:43 

    漫画原作でたくさんの巻数があるのに無謀にも2時間にまとめる暴挙!

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2017/11/18(土) 20:08:56 

    小津安二郎監督、原節子主演の「麦秋」。

    あれが戦後6年位?とは思えない佇まい、美しさ。(敢えて小津監督は、戦後の名残混乱を取り除いた映像美を目指したらしいですが)
    今にも納得いく、女性の仕事、結婚観念。

    今まで昭和スターは「綺麗」でしか見なかったけど、映画で生き生きしている女優さん見て、とても可愛いと思った。
    原さんも、友達役の淡島千景さんも。

    松竹映画はこういう人間像を撮るのがうまい監督さん多いし、会社だと思うので絶やさないでほしいです。

    テレビよりスクリーンで見たい。

    +23

    -5

  • 193. 匿名 2017/11/18(土) 20:09:08 

    邦画はともかくとして、香港映画の廃れぶりもすごくね?
    一時期すごい勢いで来ると思ったのに、中国に吸収されておかしくなったと思う。レッドクリフも観たけどちょっとなーって感じだったわ。なんかトニー・レオンの魅力が半減したような・・。

    +44

    -0

  • 194. 匿名 2017/11/18(土) 20:09:14 

    >>179
    ガルちゃんとかそうだよね
    そんなに好きじゃないし自発的に動かないやつほどそんなこと言いがち

    +5

    -5

  • 195. 匿名 2017/11/18(土) 20:09:53 

    >>181
    三船敏郎と対をなしてた森雅之さんは知性と品格と色気を兼ね備えた良い俳優さんですよね。今はそういう俳優いませんよね。

    +13

    -2

  • 196. 匿名 2017/11/18(土) 20:10:16 

    >>192
    アキ・カウリスマキ監督も好きよ
    ああいう世界観って私は好きだわー

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2017/11/18(土) 20:10:43 

    長文コメの人たちプライド高そうだなって思ったけど
    やっぱり煽り耐性なくて可愛い

    +7

    -3

  • 198. 匿名 2017/11/18(土) 20:11:46 

    >>195
    そりゃいないわよwあの時代の華族だからね
    しかも父親はあの有島武郎だから。色々と血が濃いんだろうと思う
    だから「安城家の舞踏会」のようなデカダンスのような誰でもやっていいわけでもないような役柄なんてもうウットリしたわ

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2017/11/18(土) 20:13:57 

    >>194
    最近の邦画は好みじゃないの多かった!○年前の邦画とか洋画の方が好きみたい!
    って言ってれば平和な世界なのにね

    +7

    -3

  • 200. 匿名 2017/11/18(土) 20:14:48 

    >>184
    ドヤ顔をスルーできるところが素晴らしい

    +5

    -3

  • 201. 匿名 2017/11/18(土) 20:15:26 

    >>195
    三船敏郎が南だとしたら、森雅之は北みたいなね
    どちらも大変に魅力的な役者さんなんだけれども、監督も揃っていてね
    もう極めた一流品って感じだよね

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2017/11/18(土) 20:15:58 

    テレビで宣伝してる映画がすべてだと勘違いしすぎ。
    ヒットの映画がすべてだと勘違いしすぎ。

    ヒットはヒットでも映画ごとに劇場数、期間、宣伝の格差があるから比べようがない。

    +10

    -6

  • 203. 匿名 2017/11/18(土) 20:16:17 

    オネエみたいな喋り方の人見るとマツコデラックスで再生される

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2017/11/18(土) 20:16:58 

    ガチの映画好きは批判より良い評価の方に忙しいからね。

    +23

    -6

  • 205. 匿名 2017/11/18(土) 20:18:07 

    映画もそうだけど
    消費者側が我が儘でひねくれて懐古厨ばっかりだから
    明るい映画が出れば「ノー天気かよ」
    暗い映画が出れば「死ねば泣けるのかよ」

    +13

    -8

  • 206. 匿名 2017/11/18(土) 20:18:34 

    良い邦画があるといったってそれがヒットしない環境が問題なんだよ

    +34

    -1

  • 207. 匿名 2017/11/18(土) 20:19:03 

    >>178
    AKBグループの場合は映画観ても握手してもらえないからかな
    だったらCD買うんじゃない

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2017/11/18(土) 20:19:10 

    ちょっとトピズレ

    小日向文世さんの、サバイバルの映画観た人います?今からレンタルしに行こうか迷ってます!

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2017/11/18(土) 20:19:28 

    本来ストレス発散とか心を満たすための娯楽の一つに対してプロでもないのにイライラしてる人、なんか生きるの大変そうだなぁ…って全然関係ない視点で見てしまう。

    +8

    -4

  • 210. 匿名 2017/11/18(土) 20:19:34 

    役者が身長が低くてやせ細ってスタイル悪いから目のほようにならない

    +10

    -7

  • 211. 匿名 2017/11/18(土) 20:20:17 

    >>177
    175だけど、私もそうだよ!
    成瀬は『浮雲』『流れる』(←山田五十鈴が出て、三味線弾いています!!!)『女が階段を上る時』などがオススメです。
    溝口や黒澤の映画もいいけど、小津もいいよ。川島雄三もスタイリッシュでオススメです。

    +5

    -3

  • 212. 匿名 2017/11/18(土) 20:22:03 

    「この女優使いたい」→「じゃあコレ実写化するか~!」っていうのが丸分かりだし、そのただ女優や俳優使いたいがために無理な設定盛り込んだり原作ファンの気持ち無視だから。

    +50

    -0

  • 213. 匿名 2017/11/18(土) 20:23:06 

    >>206
    だってガルちゃんとかテレビの情報やヒット情報基準に考えてるじゃん。
    テレビはオワコンオワコン言いつつも

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2017/11/18(土) 20:24:59 

    昔の映画の評価が高いのは、「敗戦国が作った映画のわりによいよね」って外国から評価されたからでしょ。

    今の映画と同じように、キャストも固定だしストーリーもたいして深くない(外国の方にもわかりやすい)ものばかり評価されてるじゃん。
    『七人の侍』とかさ、あんなん侍だからってだけじゃんか。

    アイドル俳優についても、いっときは三浦友和&山口百恵ばっかりだったりしてたわけで、別に今も昔も変わらない。

    +8

    -23

  • 215. 匿名 2017/11/18(土) 20:26:33 

    こういうトピは評論家風のコメが盛り上がるけど、全然客観的じゃなくて結局好き嫌いだから
    ※個人の感想です
    って付ければ穏便に済みそう

    +20

    -3

  • 216. 匿名 2017/11/18(土) 20:27:28 

    ハリウッドはさながら‥。韓国をほめたくないが、日本のレベルとは全然違った‥。ハリウッドの20年前にも追い付いてないのはヤバい。
    せめて、俳優をオーディションで選んで

    +15

    -10

  • 217. 匿名 2017/11/18(土) 20:28:03 

    >>204
    もうこれは映画に限らず世のコンテンツ全てに言える。
    本当に愛してるやつは嫌いなものに否定意見だすより好きなものに肯定意見だしてる。
    ガルちゃんは大体が大衆文化として周りに合わせてたのにそれが全部知ってる気になって上から目線で否定しまくるからよくない。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2017/11/18(土) 20:28:24 

    海街ダイアリー
    海賊とよばれた男、
    関ヶ原、
    八日目の蝉

    なんかは良かったけどな

    日本人が日本人の心情を日本語で描く映画はまだまだ素晴らしいよ。

    +12

    -20

  • 219. 匿名 2017/11/18(土) 20:29:24 

    オタク系のアフィブログはアニメ映画上げるために邦画を叩くから
    それに影響されてる人は多いと思う

    +3

    -5

  • 220. 匿名 2017/11/18(土) 20:29:40 

    >>198
    『安城家の舞踏會』で森雅之がタバコを吸うシーンが印象的です。大変な時なのに、やる気ゼロな、人を喰った雰囲気がいいです。
    『白痴』『千羽鶴』もいいけど、『女は夜化粧する』といったあまりメジャーじゃない作品でもいい味出してます。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2017/11/18(土) 20:29:52 

    >>205
    それがこのトピの序盤から100までの殆どのやつらってな笑
    こういう系のトピはなにも考えてないやつが大きい声だしがち

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2017/11/18(土) 20:30:22 

    日本の男優は身長が低すぎる。185cm以上はほとんどいない。
    女優は高くなってきてるからヒール履いたらアンバランスになる

    +10

    -11

  • 223. 匿名 2017/11/18(土) 20:31:33 

    私は好きな俳優ありきで劇場行ってやっぱつまらん!ってなるのも思ったより感情移入して面白かった!ってなるのも楽しいから今の邦画好きだなぁ。
    ただ安易に実写化に頼って金稼ごうって言う風潮は苦手。商魂丸出し過ぎて…。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2017/11/18(土) 20:32:26 

    >>214
    それは間違ってる
    じゃなきゃー黒澤のパクリばかりになるかよ

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2017/11/18(土) 20:32:53 

    >>214

    それはさすがに卑下しすぎ。
    ジョージ・ルーカスは黒沢映画を下敷きにしているし、
    黒沢監督を師と仰いでスピルバーグと三人で映画も撮った。
    スコセッシ監督は小津作品をお気に入りにあげてるし、
    大島渚監督の映画にはデヴィッド・ボウイも主演した。
    かつての日本映画に活気があったのは事実だよ。

    +41

    -3

  • 226. 匿名 2017/11/18(土) 20:33:22 

    >>221
    PとJK絶賛してるタイプか
    それともハガレン期待してんの?

    +6

    -5

  • 227. 匿名 2017/11/18(土) 20:35:11 

    >>7これ誰?俳優さん?ハーフかな?可愛い。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2017/11/18(土) 20:35:31 

    日本の映画界金なさすぎて海外のCGと比べたら悲しくなるよ
    ゴジラもスペックも、プレステ2初期かよって思ったわ

    +9

    -2

  • 229. 匿名 2017/11/18(土) 20:36:28 

    音楽トピと同じ流れだ
    前半の中身のない批判コメントする人が去ったあとは参考になるコメントが増える

    +10

    -2

  • 230. 匿名 2017/11/18(土) 20:36:38 

    >>226
    はい、テレビとかしか映画情報得てないやつ~ 
    最近の映画好き=実写好きとか安易すぎない?
    大して詳しくないでしょ

    +6

    -2

  • 231. 匿名 2017/11/18(土) 20:37:35 

    >>224
    >>225

    わかりやすく外国に受ける映画、として真似されただけでしょ。商業作品として、興行成績を上げるために。
    その人たちが日本映画を真似した作品に、人間の本質や機微や心情を丁寧に描いたものがありますか?

    ビジネスになるものを真似された=映画として名作、ではないと思う。

    +1

    -11

  • 232. 匿名 2017/11/18(土) 20:37:39 

    デビルマン、進撃、キカイダー、ガンツ、どれも邦画は酷かったぞ

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2017/11/18(土) 20:37:45 

    >>222
    最近の女優は背が高すぎるって言ったら怒る人?

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2017/11/18(土) 20:38:41 

    >>230
    単なる煽り文句ばっかでワロタ
    反論できないなら突っかかるなよ

    +4

    -3

  • 235. 匿名 2017/11/18(土) 20:39:17 

    >>214
    『七人の侍』が評価されてるのは、単に「侍映画」だからではない。
    内容が「農民のために侍が戦った」というのが、階級制度バリバリの人やマルクス主義の人に受けたんだよ。チェ・ゲバラが一番好きな映画だって言ったくらい内容が受けたんだよ。
    そもそも当時、侍映画は年間何十本って作られてた。忠臣蔵の映画でさえ、バージョンがいくつもある。でも、それらは『七人の侍』ほど評価は高くない。

    +23

    -1

  • 236. 匿名 2017/11/18(土) 20:39:19 

    >>229
    そう。
    こういうトピの序盤はテレビや周辺の知名度だけでものを判断してる評論家気取りの青春ゾンビばっかり

    +4

    -2

  • 237. 匿名 2017/11/18(土) 20:39:22 

    >>231
    んなこと言ったらアメリカ版ゴジラとかどーなんねん

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2017/11/18(土) 20:39:34 

    >>231
    興行成績がよい、儲かるってのは「当たり映画」の条件になり得るんだろうけどね

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2017/11/18(土) 20:40:17 

    >>236
    青春ゾンビって、ずっと張り付いてんのもしかして
    さっきから似たような文ばっかだけどダサいよ青春ゾンビって言い方

    +5

    -4

  • 240. 匿名 2017/11/18(土) 20:40:31 

    >>237

    何が言いたいのかわからない

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2017/11/18(土) 20:41:24 

    >>240
    ええ…
    わからんならいいわ

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2017/11/18(土) 20:44:06 

    >>235
    だったらやっぱり、「外国から評価されれば名作」だという考えだよね。

    映画そのものの評価じゃなく、
    単に時代が味方したラッキーだけじゃん。
    農民のために身分が高いものが戦うなんて日本では古来からありふれた話だし

    +3

    -12

  • 243. 匿名 2017/11/18(土) 20:45:00 

    >>241
    あっそ
    説明できないなら書き込むなよ。ばーか

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2017/11/18(土) 20:46:16 

    何この流れ
    小学生の喧嘩と中年の井戸端会議が入り混じってる…!

    +13

    -1

  • 245. 匿名 2017/11/18(土) 20:46:37 

    >>72
    そこ何だよ。
    その上2000年くらいから(?)は、TV局が朝鮮汚染100パーセントになって、「関ケ原」でラストに何故か朝鮮騎馬隊が出たと聞いたけど。
    唐沢寿明好きなのに「杉原千畝」は中韓のプロパガンダ映画になってて、
    旧日本軍=残虐をただ観せたかっただけのような、全然史実の根拠の無い展開。
    もう作品を作りたいじゃ無く、如何に日本人からお金を引き出すか、騙すかで作ってる映画が、TV局関係は多すぎる。

    +24

    -0

  • 246. 匿名 2017/11/18(土) 20:47:13 

    500円だったら毎週観に行ってもいいけど、1800円はないわ。。。
    電車代・昼食代を入れたら二人で5000円では足りないもん。 

    +17

    -0

  • 247. 匿名 2017/11/18(土) 20:47:53 

    ふーんだ。あっかんべー。

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2017/11/18(土) 20:51:19 

    >>231
    ジョージ・ルーカスはともかく、エリック・ロメールやゴタールは溝口の詩的な用法に敬意を表した作品を発表してる。また特にショットの撮り方を真似してる。テオ・アンゲロプロスは溝口のショットの逆バージョンをやって、映画学校を放校処分になったくらい。
    ヴィム・ヴェンダースの『ベルリン天使の詩』は小津にオマージュを捧げてますが?ドゥニ・デルクールの『譜めくりの女』は市川崑の『雪之丞変化』にインスパイアを受けた。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2017/11/18(土) 20:51:20 

    ジャニーズとかいうよくわからん演技する人らが入り込んじゃってるから無理

    +5

    -3

  • 250. 匿名 2017/11/18(土) 20:52:07 

    消費者は昔はメディアのステマに乗っかってくれたけど今じゃ直ぐにステマだステマだ騒ぐからね

    そんなに昔はよかったなんて言うのならステマだろうとちょっとは乗っかってやれよ。
    ステマって叫びたいのなら昔補正やめましょう。

    +3

    -2

  • 251. 匿名 2017/11/18(土) 20:52:11 

    敗戦国が~!ってアホがいて笑った

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2017/11/18(土) 20:53:09 

    >>227
    インスタで人気のアレックス君

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2017/11/18(土) 20:55:36 

    映画館で見たいと思えるものがない

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2017/11/18(土) 20:55:52 

    最近伊丹十三監督の映画をDVDで観ている。社会風刺もありながら面白さもあり楽しめる。こういう映画って今はないなって思う。

    +27

    -2

  • 255. 匿名 2017/11/18(土) 20:59:28 

    邦画ダメ派の人が今年観て良いと思った映画教えて欲しい
    煽りじゃなくて純粋に気になるわ

    +22

    -1

  • 256. 匿名 2017/11/18(土) 20:59:28 

    最近「七人の侍」を初めて見て、3時間釘付けでラストは涙で凄い映画だ!そりゃ世間の評価高いはずだー、と思ったけどね。個人の好みの問題だけどさ、わざわざ難癖付ける意味がわからん。

    +21

    -2

  • 257. 匿名 2017/11/18(土) 21:01:30 

    >>255
    そもそもダメって言うなら一つくらいは見てて当然なのにね。
    だって見てないと評論できないじゃん。
    見てなくて評論はそれは知ったかもしくは営業妨害

    +5

    -3

  • 258. 匿名 2017/11/18(土) 21:03:17 

    >>214
    もっときちんと調べてから書いてね?
    山口百恵と三浦友和みたいに、美人コンテスト優勝者やアイドルを出すことは昔からあったよ。
    でも、脇役をよく見て。監督は増村保造だったり、父親役をベテラン俳優の宇津井健したり、周りをベテランでがっちり固めていた。それに山口百恵や周りが「目立たないからセリフを変えて」なんて言ってたと思う?ちゃんと周りの指導に耐えて応えたから、ただの「アイドル映画」にならなかった。

    既出だけど、今はプロデューサーやスポンサーに気を遣いすぎて、俳優が育たなくなって、作品もそれに応じて下がってきてんだよ。

    +22

    -2

  • 259. 匿名 2017/11/18(土) 21:05:50 

    >>255
    まず良かったもの教えてくれないと言えないわ
    さっきから難癖つけてる青春ゾンビさんがいるし

    +0

    -3

  • 260. 匿名 2017/11/18(土) 21:06:18 

    邦画は昔からダメだよ。洋画ばかり見てた。だけど、
    この5年くらいスィーツ映画多過ぎる。学割で見てるらしいから若い子の動員数は増えて味をしめてる。

    全体的に1800円は高い。1000円くらいにすれば色んなジャンルを見る人が増えるのに。

    +27

    -3

  • 261. 匿名 2017/11/18(土) 21:08:55 

    メッセージみたいな作品はもう日本は作れないでしょ

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2017/11/18(土) 21:09:36 

    黒澤明の羅生門ってレイプシーンと狂った女性のシーンばかりで
    これが日本の代表的な映画ですと外国人達と見たときは、
    正直日本人として恥ずかしい気持ちしかなかったけど、
    羅生門って改めて何がいいの??

    +6

    -19

  • 263. 匿名 2017/11/18(土) 21:11:37 

    >>262
    感性が合わなかったらこんなとこで説明されても納得しないんちゃうか

    +9

    -1

  • 264. 匿名 2017/11/18(土) 21:13:10 

    >>242
    当時、受賞前も観客動員数がすごかったから、決して「外国から評価された=名作」というわけじゃない。
    それと映画の内容が受けたというのは、内容そのものが良かったからでしょ?内容そのものが良くなければリメイクなんて作られません。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2017/11/18(土) 21:13:34 

    LIFE!みたいに海外を飛び回る作品も作れないしなあ
    邦画って基本的に舞台が小さい

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2017/11/18(土) 21:14:27 

    この前のオダジョーの映画とか面白そうだったな。観れなかったけど。
    同じような俳優ばかりになるのは、やっぱりお金がないからだと思う。
    若い子がキャーキャー言う俳優使っておけば、その子のファンは観に行くもんね。
    監督も映画会社も失敗出来ないんだろうなー

    +11

    -1

  • 267. 匿名 2017/11/18(土) 21:15:03 

    演技力がどうのこうの言って知ったかぶって見てる人ばっかだからだよ。
    演技語りたいならちゃんといろんな映画をたくさん見てから言って欲しい。

    +8

    -4

  • 268. 匿名 2017/11/18(土) 21:16:47 

    お花畑相手の商売

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2017/11/18(土) 21:17:43 

    いろんな考え方はあるだろうけど、少なくとも、黒澤明や三船敏郎レベルの評価を得ている日本人監督や俳優は皆無なのは確かでしょ。
    渡辺謙もハリウッドで頑張っているとはいっても、三船敏郎と比べたらまだまだというところだろうし。
    黒澤明、三船敏郎は今よりもずっとアジア人への偏見や差別感情が強かった時代に、あれだけの評価を得た日本人だからね。

    +22

    -0

  • 270. 匿名 2017/11/18(土) 21:18:39 

    >>262
    そんな恥ずかしい事実だから、自分の都合の良いようにそれぞれ事実を捻じ曲げて証言するところが人間の心の闇を描いてるのでは、と。あと映像が当時としては革新的だったのでは。
    私は羅生門大好きだけど、こればかりは好みの問題だから、良さを分かる必要は無いと思う。

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2017/11/18(土) 21:21:57 

    >>262
    「日本人として恥ずかしい…」()
    アメリカ英語ではもうRASHOMONおいう言葉はニュースとかでよく使われている。裁判で被告・原告・証言者の事件に対する見方・意見が全然違い、真相が見えず掴めない時に使う。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2017/11/18(土) 21:26:15 

    そもそも、昔は映画がエンタメでは一番という時代であり、映画俳優がテレビドラマやバラエティなどに出るということ自体がなく、映画俳優は正に銀幕のスターであり、その方達の演技は映画館でしか見ることができなかったという希少価値が高かったという違いも大きいでしょ。
    今は、そもそも「映画俳優」と呼べるような存在の俳優自体がまったくといってもいいほどおらず、映画にもテレビドラマにも出演しているという状況にあるからねー。
    実際、ハリウッドの場合は、まだまだ「映画にしか出ない映画俳優」という存在が成り立っていることもあり、映画自体の魅力も昔ほどではないにしても維持できていると思うよ。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2017/11/18(土) 21:26:30 

    >>271
    おいう→という
    です。失礼。

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2017/11/18(土) 21:27:20 

    ★アメリカで成功した日本人アーティストたち

    ・黒澤明  サムライ・武士というものを全世界に認知させた人物  世界でも大物扱い
    ・三船敏郎 海外では TheWolfやTheShogun などと呼ばれ各方面で尊敬されている
    ・宮崎駿  国際アニメ界の巨匠の地位を確立 アカデミー賞も受賞した
    ・大友克洋 『AKIRA』が「漫画のアカデミー賞」であるアイズナー賞で最優秀国際作品部門を受賞 
    ・押井守  『攻殻機動隊』米国ビルボード誌のビデオ部門で売上1位を記録 スピルバーグ・キャメロンも絶賛
    ・宮本茂  米国TIME誌では「ゲーム界のスピルバーグ」と評した マイケル・ジャクソンも宮本のファンだった
    ・周防正行 『Shall We Dance』が米国で商業的な成功を収めた ハリウッドリメイクも実現した
    ・マシ・オカ 『HEROES』にオタクとして出演し大ブレイクした、 天才的な知能を持つ、 IQが189以上
    ・千葉真一  米国企業が「ブルースリー以上だ素晴らしい」と評して興行権を買い取り「ソニー千葉」と名付けた
    ・ショー・コスギ 米国ドラマ『ニンジャシリーズ』に主演 全米各地でニンジャブームを巻き起こす
    ・深作欣二  世界的な大物監督であるタランティーノに多大なる影響を与えた邦画のアクション監督
    ・北野武  米国TIME誌で「アジアの英雄」に選ばれる 海外では20個もの受賞暦を持つ
    ・鳥山明  Dragon Ballがカンヌで「世界のテレビを変えた50作」に選出 米国でVIDEOとDVDの売上がアニメでは歴代トップ
    ・松本人志 『Silent Library』が世界的なブームになった 『ガキの使い』の放映権を海外の企業たちが買い取った

    +6

    -6

  • 275. 匿名 2017/11/18(土) 21:31:34 

    邦画で国内の銃撃戦とか爆破シーンはリアリティないよね〜
    だから洋画しか観ない!
    けど逆に日本のホラーは怖すぎるから、これまた観ないというw

    +8

    -2

  • 276. 匿名 2017/11/18(土) 21:34:21 

    >>274
    黒澤明や三船敏郎あるいは、アニメ系の人達はともかく、他の方達を海外で成功したというのは個人的にはどうかと思うよ。
    継続的に評価されたかどうかというのが重要なことだろうから。

    +11

    -1

  • 277. 匿名 2017/11/18(土) 21:36:39 

    >>274
    本当の意味で海外で評価されたとなると、黒澤明、三船敏郎ぐらいじゃない?
    その他の方は、あくまでも限られた範囲でのものだと思うし。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2017/11/18(土) 21:37:57 

    原作マンガばっかり!マンガだからいいのに。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2017/11/18(土) 21:39:28 

    >>193
    返還直前は日本でも盛り上がってたねえ

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2017/11/18(土) 21:41:16 

    2014 東京国際映画祭のコピー
    「ニッポンは、世界中から尊敬されている映画監督の出身国だった。お忘れなく。」

    出来の悪い邦画よりも恥ずかしい。
    過去にしがみついてるのは客じゃないよ、運営そのもの(笑)
    今は不毛の時代と認めてしまったようなもの。

    +20

    -1

  • 281. 匿名 2017/11/18(土) 21:42:37 

    意図を汲み取れてない気がする

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2017/11/18(土) 21:42:55 

    なんだか荒れてきたので、さて、これからレンタルしたグザヴィエドランと溝口健二を見るぞ。

    個人的にガルちゃんで森雅之の名前が見れて良かった。「森雅之好きな人ー!」でトピ申請しようかと思っちゃったけど、コメント50も行かなそうだからやめとく。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2017/11/18(土) 21:43:49 

    CGを使わない映画の方が良い
    だから人気マンガのファンタジー物や
    ライトノベルを原作にした映画は作らない方が良い
    CGのしょぼさもだけどCGに合わせた演技ができる俳優が少ない

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2017/11/18(土) 21:47:44 

    いい映画は小さい映画館でしたり宣伝少ない。大きい映画館でしてるのって旬のじゃないと人はいらないしね。邦画もいいのあるよ

    +19

    -0

  • 285. 匿名 2017/11/18(土) 21:49:43 

    単純に演技力のない俳優がでてるのが多い。エイリアンとか猿の惑星とかも話の内容あるし、俳優の演技力に引き込まれる。顔だけの棒読み俳優はいらない。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2017/11/18(土) 21:50:01 

    >>80

    この間もWOWOWでやってたから初めて見たよ。
    これ若い子は何度も見に行ったとか、泣いたとか行ってたね。
    私の心には響かなかった(歳とったから?)
    映画館で見たら綺麗だったんだろーなーって感じでした。

    +4

    -2

  • 287. 匿名 2017/11/18(土) 21:51:49 

    『怒り』見たいけど、勇気がないんですけど見た方どーでしたか?

    +5

    -3

  • 288. 匿名 2017/11/18(土) 21:53:49 

    ジャニーズ使っててもヒメアノ〜ル凄かったよ
    凄かった

    +5

    -5

  • 289. 匿名 2017/11/18(土) 21:57:33 

    >>274 なんか違うなぁズレてない?もっと他にいるでしょもっと本当に尊敬されてる人。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2017/11/18(土) 21:59:51 

    いい映画は小さい映画館でしたり宣伝少ない。大きい映画館でしてるのって旬のじゃないと人はいらないしね。邦画もいいのあるよ

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2017/11/18(土) 22:01:09 

    >>175
    「五社(六社)協定」というのは
    役者の貸し借りを禁止していない

    そもそもは
    新興映画会社(主に日活)対策として
    役者とスタッフの引き抜きの禁止と
    主役級役者のみ他社作品の主演を禁止したのが協定の柱

    それ以外の役者は会社の許可さえあれば出演は自由だった

    +1

    -4

  • 292. 匿名 2017/11/18(土) 22:06:25 

    単館の映画館で結構良いのやってるけどなぁ。
    …って言っても具体的に浮かばないけどね。

    でもシネコンより断然単館のクセが強い作品の方が好きだな!

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2017/11/18(土) 22:06:39 

    惹きつけられる様な堂々とした光を放つ様な中年俳優、女優が居ない
    海外みたいに若い監督が一回りくらい上の主人公を起用した映画撮ったっていいと思う

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2017/11/18(土) 22:07:52 

    やっぱりお金じゃないかな?

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2017/11/18(土) 22:08:33 

    見た目重視で演技が出来ない俳優ばかりだからじゃないかなぁ?
    まだまだ洋画メインで観るけど以前は韓国映画も残虐なだけでイマイチ観る気がしなかったのが最近は凄くいい作品が多いよ。
    アクションもドラマもサスペンスも面白い!
    ホント、日本の映画界はお先真っ暗だよw

    +10

    -1

  • 296. 匿名 2017/11/18(土) 22:16:07 

    >>287
    レイプシーン苦手なら飛ばすとかした方良いかも
    劇場で見て何人か女性が途中で出ていったから
    あとゲイのシーンも無駄に生々しいから注意

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2017/11/18(土) 22:16:23 

    邦画で今年公開の個人的なオススメは…
    『幼な子われらに生まれ』かな。
    『彼女がその名を知らない鳥たち』も悪くはないけど私は先の方が好き。

    +1

    -2

  • 298. 匿名 2017/11/18(土) 22:18:23 

    1)漫画の実写化。10代の主人公を20代がやるので、いろいろ不自然。衣装が妙にカラフル。

    2)純文学風の微妙な心情を描いたオリジナル映画。海外で賞をとる。名作なんだろうけど退屈。

    3)ミステリやエンタメ小説の実写化。韓国映画の焼き直し。一番マシ。

    最近の日本映画で、面白いオリジナルのエンタメ映画というのが、シン・ゴジラしか思い当たらない。

    +9

    -4

  • 299. 匿名 2017/11/18(土) 22:25:40 

    >>291
    どこ調べ?
    大映の永田雅一が会議を開き、それまでの俳優の貸し出しの特例も廃止することにしたんだよ。
    ソースは山本富士子、有馬稲子、岡田茉莉子などの自伝。特に山本富士子が大映を辞めた際には「五社協定の闇」として叩かれた。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2017/11/18(土) 22:26:03 

    年に2本ぐらいスイーツはあっても良い、実写も良いものは良いから否定はしない。
    でもその大多数がクソ映画だから、衰退する。
    DVDセールスまで見込んで同じようなやくしゃばかりつかってるから、日本のシネコン系の映画はダメた。
    見たいやつも近所でやってない。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2017/11/18(土) 22:27:22 

    ダメになったのは、かなり前からだと思う。
    良かったのは、ずーーーーーっと昔のこと。

    ゴットファーザーが好きで、日本のやくざ映画も見ましたが。
    極妻シリーズとか、B級映画?って感じで本当酷かった。当時の一流の女優俳優集めてこれなの?って感じ。
    一昔前だけど、その時代でも既にダメダメだと思います。

    仁義なき戦い、は良かったかな。
    つまり、ずーーーーーっと昔に遡らないと、良くならないってこと。最近の話じゃないと思う。ダメになったのは。

    +16

    -2

  • 302. 匿名 2017/11/18(土) 22:28:54 

    娯楽が増え映画だけが娯楽じゃなくなり、レンタル、ネット、テレビ、有料放送などで
    ありとあらゆるものが好きな時間に気軽に観れる時代
    当然、映画業界は人材もお金も過疎りスカスカで大学の映画サークルの延長か?
    ってぐらいお粗末な作品が増え、アイドルや事務所ごり押しの芸能人が主役をはり
    強いアニメもプロの声優を使わず単に客が呼べる旬のタレントを使うから
    キャラが喋る度にそのタレントの顔がチラついて物語に集中できない
    ハリウッドだって近年は、市場がデカいってだけで中国に媚びを売った手法だけど
    それでもハリウッドがまだマシなのは世界中から有能な人材が集まり
    最先端の撮影機材と技術、豊富なお金が使われるから

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2017/11/18(土) 22:29:29 

    邦画の方が好きだけと、
    映画館で見る価値は感じない

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2017/11/18(土) 22:32:12 

    >>291
    主役級じゃなくて専属俳優の貸し借り禁止だよ。
    だから演技に幅を広げたい者は、演劇やテレビに移っていった。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2017/11/18(土) 22:32:22 

    映画監督がほんとに撮りたいものを撮れてない
    雇われ監督が多い印象
    そして優秀なオリジナルを書ける脚本家がいない

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2017/11/18(土) 22:33:37 

    韓国大嫌いだけど、映画は韓国方が正直面白いとがるちゃんで見て、見てみたらそうだった。
    K-POPアイドルみたいにごり押しでもなく、整形だらけでも無く。
    たまに○○の彼女とか入ってくるけど、お涙系じゃなくても。たまに日本と違って家族の大事にし過ぎる文化が日本人の感覚と合わないとかはあるけど。

    クソみたいな同じ顔のアイドルごり押してないで、良質な映画輸出した方がまだマシなのに。
    あと、中国やインドも良い。

    日本も面白い作品はあるけど、広告代理店と事務所のせいで、なんでコイツがっ!って女優ばかりが巨大スクリーンで主演する。

    +9

    -9

  • 307. 匿名 2017/11/18(土) 22:37:35 

    >>303
    私も単館ものの邦画好き。日本映画は刺激的な設定やキャラで釣らずに、普通の人の複雑な心理を描くのが味だと思う
    でも、普通の人の話って、大画面で観る意味がないんだよね
    邦画はレンタルになったら観ようと思ってしまう

    +17

    -0

  • 308. 匿名 2017/11/18(土) 22:38:03 

    少女漫画系の実写化が多すぎ、それに10代ターゲットにしても
    1800円の支出は学生には結構痛いよ?
    せめて学生は1000円となにしないと、青春ものは何やってもだめ。

    +2

    -7

  • 309. 匿名 2017/11/18(土) 22:39:06 

    >>193最近の香港映画は見てないけど、男達の挽歌やインファナルアフェアとか面白かったけど、今はどうなのかな?。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2017/11/18(土) 22:39:18 

    またお前か!?っキャストがいつも同じメンツ。
    1作主演したら半年とか1年主演できないようなルールとか作ってほしい。

    +17

    -2

  • 311. 匿名 2017/11/18(土) 22:39:32 

    結局商売だからね。
    極論すれば、映画が悪くても集客すればいいわけで。イケメンの若手を使ったり、人気コミックを使ったりで、集客しようという姿勢だからでは?

    純粋に面白かった邦画って何だろうね?
    最近でもないけど、三谷さんの映画とかかな。有頂天ホテルとかマジックアワーとか。
    今年面白かった邦画・・・ある程度ならともかく、とても面白かったと思う映画は無いですね。

    +8

    -4

  • 312. 匿名 2017/11/18(土) 22:41:05 

    鈴木清順死んじゃって凹むわぁ。
    山口小夜子さんも亡くなられたから凹むわぁ。

    ピストルオペラめっちゃかっこよかったけど、あぁいうブッ飛んだ映画はもぅ観ることはできないんだろうなぁ凹むわぁ。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2017/11/18(土) 22:51:47 

    照明、撮影、編集、演出、脚本
    そこらのいわゆる裏方さんたちをを軽視してない?日本映画界

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2017/11/18(土) 22:52:25 

    割引の日しか映画館で見ない。
    見てないけど、一礼してキスとかいう映画は
    11日で撮ったらしいね。
    なんでそこまでして映画を作るのかはわからないけど。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2017/11/18(土) 22:53:11 

    >>311 思いっきり集客重視の映画じゃん、キャストもお友達ばっかり同じ人ばっかりの典型。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2017/11/18(土) 23:06:52 

    出演俳優に集客力があると思い込んでる上層部

    +20

    -0

  • 317. 匿名 2017/11/18(土) 23:14:17 

    実写化しても原作者にはお金全然入らないそうですね。どこが中抜きしてるんだか。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2017/11/18(土) 23:20:06 

    >>312
    特に大正三部作が好きなので、私も凹んだ…
    遺作があれだし…

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2017/11/18(土) 23:26:25 

    観てから文句言えっていうけど、「観たい!」って思わせない映画って何なのよ

    +15

    -0

  • 320. 匿名 2017/11/18(土) 23:27:33 

    恋愛や ○野武のヤクザ映画やホラー 同じようなのばっかりで、面白くない!

    +9

    -1

  • 321. 匿名 2017/11/18(土) 23:28:28 

    邦画って別に大画面で大音量の映画館で見る必要性を感じない作品が
    多い気がする。テレビの枠を超えてない感じ。

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2017/11/18(土) 23:33:07 

    安っぽい恋愛
    すぐ病気で死ぬ
    漫画を実写でやると痛い
    内容よりキャスティング

    やる気ないとしか思えないくらいつまらんのばっかり!

    +25

    -1

  • 323. 匿名 2017/11/18(土) 23:33:47 

    安藤さくらが日本アカデミー賞最優秀取った時は、まだアカデミー賞もギリ死んでなかったかと思ったけど、新人賞は選出者が意味不明な人がほとんどだから。
    ジャニーズだから、アイドル俳優だからって頭から否定するとかはしないけど、役所広司とかと並ぶってどうなの?って思ってしまう。

    +24

    -2

  • 324. 匿名 2017/11/18(土) 23:39:59  ID:G6vicUUnpN 

    1つ当たると似たようなストーリー展開、似たような演出、似たような役者で何作も作るから。
    あと演技力のない顔だけの役者にお金を出してまで観ようとは思えない。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2017/11/18(土) 23:40:45 

    観てもないのに否定的な意見をネットで広める人たちが増えたのも一因かと。

    +11

    -4

  • 326. 匿名 2017/11/18(土) 23:41:51 

    映画で見て良かったって思える邦画がない…。洋画はあるんだけど。
    あえて言うならもののけ姫。あ、アニメでしたわ。

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2017/11/18(土) 23:44:54 

    面白い邦画あるけど みんな観てないだけじゃないかな
    キャストが嫌いとか言って 映画自体をちゃんと観てない
    あとテレビドラマくらい分かりやすいオチじゃないと面白くないって言う人が多い

    桐島 部活辞めるってよ とか そして父になる とか
    アイアムアヒーローとか すごく面白かったよ

    +10

    -4

  • 328. 匿名 2017/11/18(土) 23:45:31 

    単純に画面に惹きつけられないんだよね。映画自体のエネルギー不足

    あと、漫画で育った世代が作るとカットが漫画臭くなって映画見てる気がしなくなるからやめて欲しい。(例:やたら目のアップとか)

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2017/11/18(土) 23:46:58 

    今日ツタヤ行ったけど本当に邦画で見たいと思うのがなかった。
    昔は邦画のほうが好きだったけど。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2017/11/18(土) 23:52:07 

    最近は知らないけど2000年代はドラマがウケたらTHEムービー、誰々出てるかで決めて、ただ人気ある人を映せばいい、監督なんてよほど有名じゃなければどれも同じ!
    全部の映画化を否定する訳じゃないけど、ドラマと映画はもうそろそろ一線を画したらいい‼

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2017/11/18(土) 23:57:29 

    この曲の歌詞みたいに実写化だらけ
    キュウソネコカミ - 「NO MORE 劣化実写化」MUSIC VIDEO - YouTube
    キュウソネコカミ - 「NO MORE 劣化実写化」MUSIC VIDEO - YouTubewww.youtube.com

    Director:加藤マニ - Mani Kato - http://manifilms.net 2017.8.23 Release 4th Single 「NO MORE 劣化実写化」 初回限定盤 VIZL-1197(特殊パッケージ仕様/CD+DVD) ¥1,500(税抜) 通常盤 VICL-37296(CD)...

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2017/11/18(土) 23:59:46 

    疑問なのはなんで映画業界こんなにお金ないんだろうという所
    明らかに低予算じゃない?キャストにお金掛かってるからかな?

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2017/11/19(日) 00:12:08 

    容姿だけの下手くそな若手&アイドル
    演技がくさい舞台俳優&脇役
    なんか入り込めない。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2017/11/19(日) 00:14:15 

    >>308
    高校生って1100円とかじゃなかった?

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2017/11/19(日) 00:17:03 

    やっぱテレビの方が第一線と思う
    テレビは良かったけど映画になるとダメだったパターン多いような

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2017/11/19(日) 00:26:19 

    おばさんが若者向けの映画に文句言ってもなぁ…本場のアメリカも十代から二十代前半の若者がメインターゲットだよ?高齢化の日本でも映画は若者向けのコンテンツとして存在しなければいけないと思うけどねおばさん達が若かった時代が終わっただけだよ。

    +3

    -11

  • 337. 匿名 2017/11/19(日) 00:31:17 

    「金のかけ方が違う」って言う人がいるけど
    例えばCG技術者の学歴は日本は専門学校卒で向こうはMIT卒だったりする
    いくら金かけても埋められない差

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2017/11/19(日) 00:35:19 

    見る側も質が低くなって、バカが作りバカが見るのループだから仕方ない
    良い作品があったとしても大多数のバカは
    安易なアイドル映画に飛びつく脳みそに退化しちゃってるから
    良い物すら理解できない

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2017/11/19(日) 00:40:56 

    「告白」とか「悪人」の頃は良かったよ

    +10

    -4

  • 340. 匿名 2017/11/19(日) 00:43:03 

    ここ数年邦画が評価された作品あった?
    手紙、おくりびと、三丁目の夕日らへんが最後のような気がする

    +11

    -3

  • 341. 匿名 2017/11/19(日) 00:43:47 

    君の名は。みたいなのが当たるんだから仕方ないじゃん

    +5

    -2

  • 342. 匿名 2017/11/19(日) 00:44:33 

    お気楽映画があってもいいんだよ
    何も考えずに暇つぶしに見るのがあってもね
    しかし最近は8割がそんな映画じゃ
    いい加減にせーよ、となる
    しかも芸能事務所主導丸見えの薄っぺらい俳優が、
    気取ってお遊戯してると思うと白けてくる

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2017/11/19(日) 00:49:39 

    >>306

    顔が同じに見えるのは何だかんだ言っても外国人だからだよ。それより韓国アイドルの顔だけじゃなくて曲を見てほしいよ。歌もダンスも日本よりレベル高いから。ってどうせマイナス押されまくるんだろうけだど(笑)。○○人だからってはじめから避けてる人はなんて勿体ない、人生損してるよ

    +3

    -13

  • 344. 匿名 2017/11/19(日) 00:50:53 

    そもそも日本は右に倣えの文化だから、映画やら音楽やら、芸術に関する創作分野は弱いと思う。

    +6

    -4

  • 345. 匿名 2017/11/19(日) 00:58:12 

    スイーツ映画量産されるずっと前から邦画終わったって言われてたよ
    量産され始めたのってここ数年の話だし

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2017/11/19(日) 01:00:30 

    ジャニーズやアミューズ、ダスト、
    製作委員会に入って金出して、ごり押し大根を主演にするから

    +4

    -3

  • 347. 匿名 2017/11/19(日) 01:00:41 

    誰も死ななくてもめちゃくちゃ面白い邦画はあるんだけどね

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2017/11/19(日) 01:01:52 

    質の高いものを作ろうと思うプロデューサーや監督が少なくなってきた
    大手に押されて、作品クラッシャーを平気で
    キャスティングする

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2017/11/19(日) 01:07:30 

    まず在日か創価かの壁が立ちはだかる
    もうコネどもに実力枠は根絶やしにされ、業界は再起不能に

    +14

    -1

  • 350. 匿名 2017/11/19(日) 01:10:56 

    トピ画だれ?笑

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2017/11/19(日) 01:20:55 

    しょぼい!スケールが小さい。狭い日本だからなぁ 笑

    +4

    -3

  • 352. 匿名 2017/11/19(日) 01:21:49 

    広瀬すず

    +6

    -4

  • 353. 匿名 2017/11/19(日) 01:27:38 

    確かに海外作品みたいな大作は作られないけど、
    こぢんまりした人間ドラマ系ならいいやつたくさんあると思うけどなぁ。大々的に宣伝されてないから目立たないだけで。そういう私も劇場では洋画ばかり観てしまうけど…

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2017/11/19(日) 01:43:02 

    Hollywoodに比べて日本の映画界は20年遅れてると思う。
    まず脚本家を育てないと!
    映画は演出、俳優の演技力、映像などあるけど
    まずはいい脚本ありき、なので日本はそれが圧倒的に遅れてる。

    エンターティメントの国、ではないので仕方ないのかな~

    +14

    -2

  • 355. 匿名 2017/11/19(日) 01:46:05 

    >>7
    誰?この子!

    可愛い!!!

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2017/11/19(日) 02:03:13 

    帝一の國面白かったよ
    若手俳優のプロモーションに留まってなかったと思う
    みんな演技頑張ってたし原作好きだから見に行ったけど特に不満抱かなかった

    +2

    -11

  • 357. 匿名 2017/11/19(日) 02:12:06 

    海外でも売ろうって気がないからかな。
    外貨を稼げる作品が観たいな。アニメじゃなくってさ。

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2017/11/19(日) 02:12:08 

    今年だと、「愚行録」がものすごく見応えあったよ。
    2度映画館に行って、レンタルでも観た。
    イヤミスだから、鬱映画だけどね。
    あの小出恵介が清々しいほどのクズ男演技が最高に上手かったし。
    キャストは妻夫木・満島ひかり・小出恵介・中村倫也・市川由衣・臼井あさみ他

    +8

    -4

  • 359. 匿名 2017/11/19(日) 02:23:00 

    >>340
    おくりびとは本当に良かった。

    +7

    -2

  • 360. 匿名 2017/11/19(日) 02:23:37 

    バラエティで、映画の告知にくる顔ぶれが毎回毎回同じで、もはやなんの映画のタイトルだったかもわからない。この前違う相手役で告知に来てなかった?みたいな。
    若手俳優だと常に、山崎けんと、菅田将暉のローテーション。女優は、広瀬すず、土屋太鳳しかいないの?
    本人たちも、一体自分がなんの映画タイトルの告知にきてるのか混乱してそう。
    色んな俳優、女優がいるんだから、アイドル女優とかじゃなくちゃんと演技できる人を使って欲しい。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2017/11/19(日) 02:27:56 

    作る人が頭悪くてセンスなくて金儲け主義だから

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2017/11/19(日) 02:36:22 

    だっていい映画を作ろうとしてないんだもん

    今は監督も脚本も強い事務所の言いなりだし、ゴリ押しの女優・俳優を起用してメンツは変わり映えしないし、内容も実写にしちゃえば脚本なんて元からあるに等しいんだからオリジナリティがなく新鮮味も面白味もない

    こんなんばっかだから映画館にしろレンタルにしろお金払ってまで見たいと思うものがない

    海外ドラマの方がよっぽど面白い

    +16

    -1

  • 363. 匿名 2017/11/19(日) 02:52:28 

    >>343
    人生損しててもいいよ。
    個人的にはK-POPは国じゃなくて、音楽のジャンル的に好きじゃない。繊細さがなくて、メイクとか濃くて怖い。ザイル系苦手ってのと一緒。
    ソロの歌手はそんなこともないけど。

    韓国映画に出てくる女優さんとかは、アジアンビューティー系や、あんまり整形してなさそうな個性のあるナチュラルな顔立ちだから、見れる。

    +13

    -3

  • 364. 匿名 2017/11/19(日) 03:02:27 

    スポンサーにクレーム入れるバカのせい。

    +3

    -4

  • 365. 匿名 2017/11/19(日) 03:24:42 

    在日のせい。

    +12

    -2

  • 366. 匿名 2017/11/19(日) 04:08:31 

    テレビで宣伝されてるスィーツ映画を基準に言ってる人が多い気がする

    それを除けば、おもしろいと思うけどなー
    日常系が多いから理解力がないとつまんなく感じるのかもしれないけど
    数日たってジワジワくるタイプのいい作品はあると思うよ

    +11

    -1

  • 367. 匿名 2017/11/19(日) 04:31:37 

    TSUTAYAで100円でも見ないや。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2017/11/19(日) 04:44:59 


    高校生モノが多くて…。
    もう既婚アラサーのおばちゃんは
    へいへいまた高校生か!ほんで
    どっちか死ぬか、タイムトリップか
    ヒロイン取り合うやつやろ!
    って思って純愛とかにトキメキ感じ
    なくなってる。あの、泣かそうと
    してる感が苦手。

    +31

    -1

  • 369. 匿名 2017/11/19(日) 04:49:50 

    10代の女優業が広瀬すずに集中して
    同世代の女優が全く育たない
    この世代終わってるわ

    +19

    -0

  • 370. 匿名 2017/11/19(日) 06:22:22 

    邦画も良いものいっぱいある。一部を切り取って全部を語ったら、一生懸命やってる監督が気の毒。

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2017/11/19(日) 07:06:03 

    キャシャーンみたいな大型駄作が見たいよね
    駄作スイーツ映画はお腹いっぱい

    +1

    -2

  • 372. 匿名 2017/11/19(日) 07:10:07 

    山崎賢人菅田将暉広瀬すず土屋太鳳は出すぎて価値が下がってるよな
    山崎賢人なんか今ドラマは端役だけど悪くない
    変なスイーツ映画ばかりやらされて可哀想な部分もある

    +21

    -0

  • 373. 匿名 2017/11/19(日) 08:01:30 

    ここのトピ見てると良くわかると思うけど、「良い映画」って人によって全然違うよね。
    自分の好きな映画=良い映画、じゃないからね。個人の価値観を押し付けても仕方ないのでは。

    ハリウッドでも昔ほどの名画は少なくなった。皆が書いているように、昔ほど娯楽の中心ではなくなったってことだろうね。

    日本特有の問題としては、全否定するわけじゃないけど、ジャニーズ(イケメン)とかAKB(アイドル)が流行る文化なわけで、映画だけ違うベクトルのものが流行るわけないってことじゃないの?

    みなさんジャニーズとかイケメン大好きでしょ?笑

    +5

    -6

  • 374. 匿名 2017/11/19(日) 08:07:41 

    邦画に限らず洋画もそうだけど、他の娯楽や媒体が増えたのでしかたのないことですよね。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2017/11/19(日) 08:09:46 

    以前、米国の有名なエンターテインメント雑誌「Entertainment Weekly」が、世界から25人の偉大なアクションスターを選抜しようという企画があったけど、見事に三船敏郎も選ばれていた。

    ◎「Entertainment Weekly」誌が選ぶ「尊敬すべきアクションスター25人」
    1位 ブルース・ウィリス(ダイ・ハード 1988年)
    2位 シガニー・ウィーバー(エイリアン 1986年)
    3位 ハリソン・フォード(レイダース 失われたアーク 1981年)
    4位 メル・ギブソン(マッドマックス2 1982年)
    5位 キアヌ・リーブス(マトリックス 1999年)
    6位 ラッセル・クロウ(グラディエーター 2000年)
    7位 チョウ・ユンファ(新・男たちの挽歌 1992年)
    8位 アーノルド・シュワルツェネッガー(ターミネーター2 1991年)
    9位 ウィリアム・ホールデン(ワイルドパンチ 1969年)
    10位 ピーター・ウェラー(ロボコップ 1987年)
    11位 ブルース・リー(燃えよドラゴン 1973年)
    12位 マット・デイモン(ボーン・スプレマシー 2004年)
    13位 エロール・フリン(ロビンフッドの冒険 1938年)
    14位 ユマ・サーマン(キル・ビル vol.1 2003年)
    15位 ジャッキー・チェン(酔拳2 1994年)
    16位 ジャン・レノ(レオン 1994年)
    17位 トム・クルーズ(M:i:III 2006年)
    18位 シルベスター・スタローン(ランボー 怒りの脱出 1985年)
    19位 バート・ランカスター(真紅の盗賊 1952年)
    20位 アントニオ・バンデラス(デスペラード 1995年)
    21位 アンヌ・パリロー(ニキータ 1990年)
    22位 カート・ラッセル(ニューヨーク1997 1981年)
    23位 ショーン・コネリー(007/ゴールドフィンガー 1964年)
    24位 スティーブン・セガール(沈黙の戦艦 1992年)
    25位 三船敏郎(七人の侍 1954年)
    米誌が「尊敬すべきアクションスター25人」発表、三船敏郎の名も。 | Narinari.com
    米誌が「尊敬すべきアクションスター25人」発表、三船敏郎の名も。 | Narinari.comwww.narinari.com

    米誌が「尊敬すべきアクションスター25人」発表、三船敏郎の名も。 | Narinari.com 米誌が「尊敬すべきアクションスター25人」発表、三船敏郎の名も。2007/11/04 11:16 Written by コ○助ツイート mixiチェックShare on Tumblr 数ある映画のジャンルの中でも、特に人...


    +0

    -0

  • 376. 匿名 2017/11/19(日) 08:27:53 

    同じような作品ばかり
    予告で惹きつけられない

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2017/11/19(日) 08:34:15 

    漫画や小説あてにしなきゃ映画作れないなら映画の仕事なんてやめろよw無能w
    って言いたい。他人のふんどしで相撲とるしかできないんですかー?
    オリジナルの作品つくれないんですかー?(大笑い)

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2017/11/19(日) 08:34:28 

    黒澤明あたりの一時が凄かっただけ。あの特殊な時代を規準に語るからおかしくなる。

    30年前だって今と同じようなレベルだよ。もともとこの程度なんじゃないの?

    +2

    -7

  • 379. 匿名 2017/11/19(日) 09:11:21 

    あれ?この間もやってなかった?って感じの青春恋愛系に1800円は出さない。

    +16

    -0

  • 380. 匿名 2017/11/19(日) 09:47:08 

    枕で女優を選んで、男はジャニタレのゴリ推しだからじゃねえの?

    +17

    -1

  • 381. 匿名 2017/11/19(日) 09:48:41 

    観る側のレベルの低下もあると思う

    わかりやすい言葉、わかりやすい感動じゃないとわからない、派手じゃないとたいくつ、て人が増えたから

    +10

    -1

  • 382. 匿名 2017/11/19(日) 09:54:12 

    中高生しか観ないようなのばかり作って儲かるのかね?学生はそれ全部に毎回1800円は払って観に来れると思えない

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2017/11/19(日) 10:03:55 

    日本は小さな国なのでお金はあまりかけられない
    どうしてもヒューマンドラマみたいなもの多くなるよね
    あ、でも同じ島国でもイギリスは違うか
    ストライクバックっていうドラマの金のかけ方はすごいよ

    +1

    -2

  • 384. 匿名 2017/11/19(日) 10:04:35 

    映画以外の娯楽が発達したからなー

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2017/11/19(日) 10:06:32 

    めちゃくちゃいい邦画もあるよ。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2017/11/19(日) 10:08:25 

    25年くらい前はデートといえば映画しかなかった
    高校生の頃は2本立てとか多かったから
    たくさん映画館で観たよ
    当時から洋画しか観てなかったけど
    今は洋画でも映画館で観たいものがなくなった
    年取ったからかなー
    スタウォーズの新作は観に行きたいと思ってる

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2017/11/19(日) 10:16:32  ID:7FEuYhJSOW 

    最近明らかに観る側馬鹿にしてんのかっていうクオリティの映画が増えて、普通に腹立つ

    菅田将暉山崎賢人広瀬すず有村架純ジャニーズ入れとけばクオリティ低くてもどうせお前ら観るやろみたいな
    映画というか個人俳優のPV見させられてんのかなコレはって感じ

    +18

    -1

  • 388. 匿名 2017/11/19(日) 10:21:57 

    色々な面で囲い込みが激しいね。
    減ってきたパイをできるだけ抱え込もうとしてる印象。
    「続きは劇場で!」がそれの最たるものだよね。テレビレベルで映画制作がこなされてる。
    俳優の回転ずし現象もそれにつられて起こってるのかな。
    監督も育ってない。なぜか在日監督ばかり。食い物にされてるのかも。
    映画料金が適正でなくなった。
    しかもカスラックがこれから映画音楽からももっと搾り取ろうとしてる。
    もう日本映画はダメかも。
    とにかく食い物にされてる。

    それでも今年、邦画は二本観たけどね。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2017/11/19(日) 10:23:05  ID:weyB7AEaY4 

    人気俳優、声優の露骨なプッシュは正直言ってもうおなかいっぱいです...CMが流れる度にチャンネル即替えてます

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2017/11/19(日) 10:34:38 

    だって日本映画監督協会のトップである理事長が
    2004年からずっと韓国籍の崔洋一だということからも解るのではないかと

    +15

    -1

  • 391. 匿名 2017/11/19(日) 11:01:51 

    土屋太鳳のせいじゃない?何をやっても土屋太鳳みんなに嫌われてるから見に行く人もいなくなるし。

    +3

    -4

  • 392. 匿名 2017/11/19(日) 11:02:36 

    私、昨日も過去トピ読み返してたんだけど、「怒り」や「悪人」は本当に素晴らしかったよ。
    めちゃくちゃ余韻残るし。
    ダメになったなんて思わないけど、漫画の実写化が増えてるからどうしてもね…
    漫画の実写化でも「バクマン」は良かったよ。

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2017/11/19(日) 11:07:18 

    >>336
    知ったかぶり乙。
    本場はアメリカじゃなくて、フランス。リュミエール兄弟が発明した。
    フランスも映画の衰退が叫ばれてるけど、特に若者向けのコンテンツにはなってない。
    「昔の映画がいい」って言ってるのは、明らかに今のとはレベルが違うから。懐古厨じゃない。そもそも生まれてない時代を懐かしめない。
    懐古厨とか言ってるヤツは日本語がおかしい。溝口、黒澤、小津などの映画で日本語を勉強し直した方がいい。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2017/11/19(日) 11:15:06 

    >>381

    それドラマでよく感じるわ
    昔は1話完結じゃなくても、人間の暗い部分を
    見せつける作品でも、観て感じる視聴者が多かった

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2017/11/19(日) 11:17:00 

    映画館で1800円は高い
    定額動画配信サービスで良いと思ってしまう

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2017/11/19(日) 11:18:58 

    >>143
    そうなんだ
    私、樹木希林と永瀬正敏の「あん」って映画は良かったと思ったけど

    +5

    -3

  • 397. 匿名 2017/11/19(日) 11:25:21 

    >>336

    結局今の若者が映画
    観に行ってないから低迷
    してるんじゃないのかな。
    そこにお金使わない、
    使わなくても借りて観れるからね
    結局、票を入れてくれる世代向けに
    作らないと当選しない選挙と
    同じでターゲット変更しないと
    映画も低迷したまんまの
    ような気がするな

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2017/11/19(日) 11:26:00 

    実写だと広瀬すずとか土屋太鳳ばっかって言われがちだけど橋本環奈も意外と実写化に出てるよ。って書いたら橋本環奈大好きなガル民からはマイナスくらうだろうけど

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2017/11/19(日) 11:29:38 

    貞子3D見て、あ、もう邦画終わったなって思った
    あくまで自分のなかでね!

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2017/11/19(日) 11:38:41 

    ジャニーズ の乱用
    同じメンツの若手を起用
    漫画の実写化
    事務所の力が強すぎる
    わざとダサく作ってんのか?と疑うレベル。それとも、わざとダサく作って、視聴者の興味を韓国に向けさせてんのか?w

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2017/11/19(日) 11:39:07 

    >>この子一般人のインスタに載ってる子なのに載せてるの馬鹿なの?いますぐ消せよ

    +7

    -2

  • 402. 匿名 2017/11/19(日) 11:39:55 

    >>7
    この子一般人のインスタに載ってる子なのに載せてるの馬鹿なの?いますぐ消せよ

    +4

    -2

  • 403. 匿名 2017/11/19(日) 11:42:35 

    全てではないけど在日に乗っ取られてるから…アカデミーだか、映画の何かのトップが今は崔洋一っていう超反日野郎なんだよね。

    +19

    -2

  • 404. 匿名 2017/11/19(日) 11:45:47 

    映画に限らずドラマも数を多く作るからその分質が落ちてしまうのではないでしょうか?
    制作ではなく製作になってしまっています。金型があるわけでもなく、同じものを作るわけでもないのにです。
    そんなに多くの映画を作る必要があるのでしょうか?ドラマもです。量より質であるべきだと思うのですが。

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2017/11/19(日) 11:46:29 

    トピずれだけど、日本の洋画のPRがかなり恥ずかしい。声優はちゃんとした声優さんがいい。事務所のゴリ押しでアイドルとか使うな。ワイドショー見てても映画の宣伝じゃなくて、PRしてるタレントをメインに報道しててうざい。そんなに事務所の力ってすごいの?洋画好きだからむかつく。

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2017/11/19(日) 11:53:05 

    前は趣味=映画だったけど、最近全然見てないなーそれだけ見たい映画減ったのかな。ハリウッドもチャイナマネーすごいみたいで、謎な中国人やたら出演するし。アカデミー賞とかヤラセなんだろうね。日本アカデミー賞もしょぼくなったし。

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2017/11/19(日) 11:55:50 

    >>403
    あーもう終わってますね。
    ますます嫌いになったわ。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2017/11/19(日) 12:05:19 

    広瀬すず

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2017/11/19(日) 12:06:09 

    視聴者のせいですよ。
    以上。

    +5

    -7

  • 410. 匿名 2017/11/19(日) 12:12:12 

    見応えある映画がない気がする。
    心に残る一本で邦画と言ったら何かなー?
    22年目の告白も途中までは良かったけど、
    最終的に疑問系で終わったのよね(>人<;)

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2017/11/19(日) 12:19:19 

    映画館へ行って観るまでの価値がない。
    レンタルになっても借りるかどうか迷うレベル。

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2017/11/19(日) 12:21:43 

    ここ数年で一気に青春モノ増えたよね?
    ミステリーとかホラーとか観たいのに。

    +20

    -0

  • 413. 匿名 2017/11/19(日) 12:24:52 

    「日本の心」と呼ばれる映画「男はつらいよ」
    しかし、寅さんも演じる渥美清も朝鮮人である
    監督・山田洋次は、「男はつらいよ」に泣き笑いし、「日本の心」とまで言う日本人を
    心から馬鹿にしているのだ

    +1

    -11

  • 414. 匿名 2017/11/19(日) 12:43:40 

    映画館でわざわざ見るのって映像の迫力を味わいたいからで、無難な恋愛ドラマをわざわざ映画館で見ようと思わないな。よほど役者のファンでもない限り。

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2017/11/19(日) 12:45:36 

    在日に乗っ取られて、なおかつ大手事務所のしがらみもあり、

    演技力というよりは事務所の力関係で制作してる気がする。

    +15

    -2

  • 416. 匿名 2017/11/19(日) 12:48:26 

    メディアが押す映画を別に観ない
    口コミやストーリーや俳優、監督を見て決める
    番宣バンバンやってる映画って予算の使い道間違ってるよ
    ストーリーや撮り方、作品に力を入れろよ

    +13

    -0

  • 417. 匿名 2017/11/19(日) 12:51:25 

    剛力がゴリ押しで出まくってた時から見る気なんて無くなりました。
    何で1800円払ってブス見なきゃなんないのって思ってた。

    +11

    -2

  • 418. 匿名 2017/11/19(日) 12:53:03 

    アイドル俳優のプロモーションビデオみたいな物ばっかりだから
    後まともに脚本かける人がいない

    +16

    -0

  • 419. 匿名 2017/11/19(日) 12:58:31 

    吉永小百合さんはそりゃあ美しく銀幕のスターだけど…祖母の年齢なのに 母べぇ とか母親役だし。
    北の大地 でも皆が吹雪で鼻水顔になってるのに、吉永さんだけ美しく。

    吉永小百合を美しく撮るだけの 脚本 年齢設定 を無視した吉永映画が無くなったら、もう少し 日本映画が活性化すると思う。

    もう、吉永小百合さん主演ってだけで、寅さんみたく 同じ映画に思える。

    +21

    -2

  • 420. 匿名 2017/11/19(日) 13:16:13 

    いうて邦画って昔はそんなに凄かったっけ?
    今も昔もさほど差はない気がする。

    +4

    -5

  • 421. 匿名 2017/11/19(日) 13:28:55 

    最近の邦画の予告(CM)には、必ず叫ぶシーンがある。
    大声で名前を呼んだり、苦悶の表情で絶叫したり。
    音量で注目させるしかないのか、と思ってしまう。

    そんな短絡的な手法でしか売り込みできない映画が、次から次と出てくる。
    役者の演技力も、脚本の練られ方も、レベルが低いですよと言っているようなもの。

    +11

    -0

  • 422. 匿名 2017/11/19(日) 13:38:26 

    自然な感じじゃなくて、暗いし、テンポとか遅い。

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2017/11/19(日) 13:41:19 

    渥美清も美空ひばりの父親も在日韓国人じゃないよ。美空ひばりの母親の再婚相手が在日韓国人じゃ?既に検証されてたよね。

    在日韓国人は一時期イチローも在日韓国人だとか願望垂れ流してたよね。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2017/11/19(日) 13:54:15 

    土屋太鳳のゴリ押し映画見てからトラウマ
    オーディションなら確実に出られないレベルの容姿で主演ゴリ押しはないわ

    +8

    -1

  • 425. 匿名 2017/11/19(日) 13:56:11 

    個人的に邦画は
    字幕が無いので何喋ってるか分からないんだよね・・・(-_-;)
    それで音量あげて、バッと
    次のシーンで大嵐台風の音で
    ビックリすること多いし( ̄▽ ̄;)


    洋画の字幕がほどいいかなぁ

    +1

    -3

  • 426. 匿名 2017/11/19(日) 13:57:40 

    演技の下手な役者
    シーンカットが雑で急な展開
    ストーリーが入ってこない脚本
    画の撮り方が一本調子
    効果音で誤魔化そうとするホラー映画
    映画製作に携わる人、皆が下手なんだと思う

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2017/11/19(日) 14:01:34 

    今は女性受けしか狙ってないからね

    はなから男性が見ることを前提としていない
    だから男性客が来ないジャニーズや若手俳優しか使わない

    +5

    -1

  • 428. 匿名 2017/11/19(日) 14:05:11 

    女優の土屋太鳳が18日、都内で行われた第9回TAMA映画賞の授賞式に参加。
    最優秀新進女優賞の受賞理由
    「どの役にもひたむきに向き合い
    あふれる笑顔と抜群の運動神経で演じ切る姿は
    観客の心をわしづかみにした」
    ※笑顔と運動神経だけ

    土屋さん→「これでいいんだよって言ってもらえた(泣)」

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2017/11/19(日) 14:08:37 

    邦画なんて昔から好き嫌い別れるものだったし、映画好きしか観てなかったよ

    アイドルがでてる映画も、アイドル映画っていってアイドルを拝む為のもので別のジャンルだった

    +1

    -3

  • 430. 匿名 2017/11/19(日) 14:10:45 

    >>425
    ケチらないで映画館で観な?

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2017/11/19(日) 14:21:25 

    まず本がダメ。次に役者が棒棒棒そして棒。
    さらに効果音使い過ぎ。流行なのはわかるけど情報多すぎて疲れる。

    +10

    -0

  • 432. 匿名 2017/11/19(日) 14:25:09 

    >>419
    北の大地 は近藤真彦と貝殻に次ぐ、日本がっかり映画の上位だね。
    あの頃から極端に前評判高く上げるだけ上げて...客席で落とす。
    形式になっていった気がする。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2017/11/19(日) 14:25:42 

    映画くらいは思い切り現実逃避して楽しみたい
    パコと魔法の絵本は面白かった

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2017/11/19(日) 14:42:53 

    最近だと三度目の殺人は面白かったけどなぁ
    監督とか内容とかキャストとか見て面白そうなやつを選んで見てるよ

    +2

    -1

  • 435. 匿名 2017/11/19(日) 14:48:31 

    だよね
    宣伝に流されないで、自分で監督と脚本家をみて選べば楽しいのたくさんあるけどな

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2017/11/19(日) 14:54:25 

    泥棒役者とかストーリとか面白そうなのに
    なぜ関ジャニ丸山(ファンの人ゴメン)に主役させた?って思った
    森山未来か柳楽優弥か山田孝之だったら、
    もっと面白い映画になったハズなのになー、と残念に思った
    ジャニ=集客って感じで使ってるんだと思うけど
    今じゃジャニ使っても大コケしてる映画もあるんだし
    ジャニ使えばいいってもんじゃないのにね

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2017/11/19(日) 14:59:16 

    邦画がダメになったというけど、
    ハリウッドもマーベル&DCコミックスの
    ヒーロー漫画と、ディズニー頼りだし
    面白い(感動する、泣く)映画は
    洋画も方がも少なくなったよ

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2017/11/19(日) 15:01:06 

    女優の個人名出してる人はズレてるかな
    土屋が出てる映画なんてほんの一握りだし
    99%の邦画には出てないんだから理由になってない

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2017/11/19(日) 15:13:33 

    >>436
    ほんとそう!ちょっと観たいけど映画館ジャニオタだらけなのかなと思うと私は行かないわ

    同じ関ジャニの安田がでたじゃじゃ馬の時に監督が好きだから映画館で見たけど、終わったあとに「なにあれー」「全然わかんなかったー」 って大声で言っててイラッとした
    感想は人それぞれだけど、映画に興味ないなら映画みるなと思ったよ

    +5

    -1

  • 440. 匿名 2017/11/19(日) 15:22:04 

    広瀬すず

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2017/11/19(日) 15:43:37 

    その俳優、女優のファン向けに作られてるアイドル映画多過ぎ。

    そんでアイドル映画じゃない邦画は逆に陰湿で重々しければ、あるいは濃厚なエロシーンがあれば評価されると思ってそうな右ならえで即席で中身すかすかな作品ばかり。


    +2

    -1

  • 442. 匿名 2017/11/19(日) 15:47:25 

    ちょっとテレビで顔の知られた人物が邦画はダメと言っても
    信じなくていいと思います。面白いものは面白いもの。
    役者さん(畑違いは除く)だって良い脚本を貰えば輝く演技をしてくれてる。
    注文をつけるとしたら、

    予告編であらすじと見せ場をバラすのやめて下さい。
    韓流が流行ってからこっち、涙の大安売りで、嘘涙を流せるのが
    役者の実力みたいな風潮になってるのを改めて欲しいです。
    誰でも本気で泣いたら目は充血し洟水も垂れます。
    澄んだ目で水をじゃぶじゃぶ流されても白けるだけです。

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2017/11/19(日) 15:48:08 

    山崎賢人「俺だけ見ろよ…」壁ドン
    土屋太鳳「きゃっ…///」

    こんな感じの実写でやったら薄ら寒いだけの気持ち悪い映画ばっかりだから。

    +8

    -1

  • 444. 匿名 2017/11/19(日) 16:12:58 

    >>439
    じゃじゃ馬?「ばしゃ馬さんとビッグマウス」なら私も観たよ!
    ジャニーズか〜(ウーン)と初め思ったけど、あんまり目立って人気の人じゃないから
    いたって普通の兄ちゃんぽくて映画としては面白いほうだった。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2017/11/19(日) 16:16:14 

    ジャニーズの存在。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2017/11/19(日) 16:17:40 

    いや、洋画もパッとしないと思うんだが。

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2017/11/19(日) 16:18:25 

    ずばりオーディションしないからだよね。
    今世紀に入ってアニメの質が飛躍的に上がったのはオーディション制を崩さなかったから。
    演者を選別するのってかなりセンスが必要だから、結局そういったセンスのないものが裏方を務め、選別されないものが演じる。
    そりゃいくら良い素材を与えられてもダメなやつにいいものなんて作れるわけないさ。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2017/11/19(日) 16:18:35 

    >>10
    おばさんの恋愛よりましじゃん。
    逆におばさんたちは高校生の恋愛映画好きでみんな見てるじゃん。
    少女漫画だってそうだけど。
    中年の恋愛なら気持ち悪いだけで誰もみないけど、高校生の恋愛なら大人が見ても目の保養。

    +0

    -2

  • 449. 匿名 2017/11/19(日) 16:24:33 

    ザキケンとタオは、つぶらな瞳で役者に向いてないと思う。

    やはり役者は目で演技出来ないと話にならんわ。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2017/11/19(日) 16:26:56 

    映画会社は雑な作品を連発して制作費を無駄に浪費しないで「これは」と思った作品に集中投入できないものかなぁ。
    数出して小金を集めようとするからどんどん作品の質も売り上げも瀕していくのではないかと思う。
    あと、やっぱりストーリーはオリジナルが見たい。
    原作のあるものや実話をもとにしたものはオチが見えてるから興味がわかない。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2017/11/19(日) 16:42:24 

    ジャニタレ使ってるからでしょ。それしかない。あれが演技?学芸会より下手くそ。歌もヘタ、芝居もヘタ、顔もイマイチ。
    なんなの、ジャニタレって。

    +6

    -18

  • 452. 匿名 2017/11/19(日) 16:48:18 

    ジャニタレジャニタレ言ってる人はテレビやガルちゃんしか見てないような人だと思う。

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2017/11/19(日) 16:49:21 

    中小規模上映の邦画に素晴らしい作品がごろごろと転がっているのに、テレビで宣伝されるような大作邦画をいくつか見ただけで(見もしないで)「今年は邦画不作の年だ」なんて断定されるのは腑に落ちない。
    そんなことを言う暇があったら、もっといろんな作品を見て欲しい。
    これは音楽にも同じ事が言えるけど。

    +15

    -0

  • 454. 匿名 2017/11/19(日) 16:50:44 

    >>446
    アシュトンカッチャーの「スティーブジョブズ」は見応えあった。
    ぶっちゃけ主演がアシュトンカッチャーって変な顔してるのになんで?って思ってた。
    でもやっぱり主演をやるだけのオーラがある。あの変顔が魅力的に見えるパワーはすごいなと素直に感じた。

    邦画には時間の都合で途中のシーンをはしょりましたみたいな不自然な話のぶつ切り感があることがある。
    そのせいか映画がやっつけでつまらなく思えたりする。
    内容を全く把握してない第三者が出来上がりを見てスムーズに内容が理解できてるか
    関係者の試写会だけでなく別にチェックして修正するのもいいと思う。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2017/11/19(日) 16:57:18 

    >>446
    左翼が、人権だ人種だジェンダーだ動物愛護だとアレコレケチつけてばっかりいるから、どこでも黒人ヒスパニック中韓人の「マグニフィセント・セブン」化してもはや中身よりイデオロギー重視でつまらないよねぇ。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2017/11/19(日) 16:57:56 

    芸能事務所主導のキャスティングってずっと言われてんじゃん

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2017/11/19(日) 17:05:45 

    同じような作品、アニメの映像化ばっかりで飽きる。 
    オリジナルの映画作ってくれ

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2017/11/19(日) 17:11:57 

    もともと駄目だったでしょ

    +3

    -3

  • 459. 匿名 2017/11/19(日) 17:15:19 

    日本は米国みたいにアクションやSF映画は向いてない
    こういうのは漫画だけで言い

    日本は日常もので、心理描写をリアルに描いたり
    シリアスに笑わせてくれるようなものが面白い

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2017/11/19(日) 17:19:20 

    ラストレシピおすすめ

    +1

    -7

  • 461. 匿名 2017/11/19(日) 17:20:07 

    日本らしい作品が見たい。
    お金かける作品は勝てないんだから違う勝負をして欲しい。

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2017/11/19(日) 17:23:31 

    邦画はなぜか会話の肉声が小さくて聞きづらい。
    緩急つけるとか強弱意識してではなくて。
    で、音量上げると電話や目覚まし音量だけがやたらと耳障りになる。これは邦画に限った話ではなくドラマもよくある。監督は気をつけるべき。

    +10

    -1

  • 463. 匿名 2017/11/19(日) 17:27:11 

    洋画にはない、邦画の良さって
    台詞の奥深さからくる人の感情がスクリーンから観客に放たれる瞬間がある
    それは
    必ず演技派の役者でなければ、こちらの心も動かないんだよなー

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2017/11/19(日) 17:27:49 

    >>7
    これインスタのアレックスくんじゃん
    転載禁止だから載せるのは駄目だよ!

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2017/11/19(日) 17:29:32 

    >>462
    下手な俳優は聞きづらいよ
    シンゴジラみたいなセリフ劇は特にその差がもろわかり
    早口でぼそぼそ話しても聞きやすい役者もいる
    そうでない大手ごり押しが多いけど

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2017/11/19(日) 17:30:33 

    チョン制作が多いから決まってるんでしょストーリーも

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2017/11/19(日) 17:31:38 

    小説や漫画の映画化とかで、原作に登場しない役が出てたり、男性のはずが女性になっててアイドルみたいな女優が出てたりすると、その分、クオリティが下がる気がして冷める。

    +10

    -1

  • 468. 匿名 2017/11/19(日) 17:34:17 

    >>463

    私は逆だなぁ。邦画のセリフはむしろ心情がダダ漏れって感じで
    こんなこと言う人いるわけないよなぁと思い、冷めてしまう。
    悲しいけど嬉しそうに振舞ってる微妙な表情とか、言いたいことはあるけど
    敢えて黙っているとか、そういう抑制の効いた演技は
    実はハリウッドの俳優の方がうまいと思う。

    +6

    -1

  • 469. 匿名 2017/11/19(日) 17:39:53 

    確かに音量は考えてほしい。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2017/11/19(日) 17:45:21 

    DVDで字幕をつけないと何を言ってるのかまったく分からないから

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2017/11/19(日) 17:45:56 

    アニメはアニメーションのまま映画化して、映画はオリジナルで頑張ってくれ。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2017/11/19(日) 17:51:59 

    ホラーか古典作品は頑張ったら予算あんまり無くてもなんとかできそうだけど
    頑張る人もいなさそう

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2017/11/19(日) 17:53:18 

    面白いのもある
    けどプロモーション下手すぎ
    CMとか番宣観ても映画館行こう!ってならない

    あとは同じ女優俳優の使い回し
    脚本がつまらない

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2017/11/19(日) 17:55:11 

    演出がバカっぽい。
    雰囲気で伝えるべきところを言葉で役者に説明させたり、やたらに叫ばせたり。
    不自然。
    叫びなしで感情を伝えたらいいのに。それが普通の日本人だから。
    役の気質が怒りっぽかったり感情をさかなでしたり等、朝鮮人ぽくて感情移入できない。
    朝鮮系業界人がこういう流れをつくったのか知らんけど、こんな映画ばっかり。

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2017/11/19(日) 17:56:35 

    ロケーション2ヶ所、セット3ヶ所、
    それを使い回してひとつの作品に仕上げる省エネ映画もけっこう多い。ヒチコック映画並みに面白ければ別だけど、たいがいは見応えもなし。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2017/11/19(日) 18:02:35 

    セリフが聞こえにくい。急に大きい声のセリフとか効果音入ってびっくりする。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2017/11/19(日) 18:05:00 

    邦画の全興行収入の7割以上が東宝一社に集中してる事。
    配給会社と映画館の資本が繋がっていること。(アメリカでは禁止されてる)
    まともな教育機関がないこと。(先進国で国立の映像専門の大学がないのは日本だけ)

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2017/11/19(日) 18:20:24 

    小津や溝口、黒澤辺りだって所謂、失敗作はあるよ。力作だが空回りしている作品。だけど、そんな作品の中にも良いところはあるんだよ。そこを救い出して評価するのがライターなり、評論家の仕事。興行成績だけで評価するのは片手落ち。映画評論家なんて若手、中堅にはいない。居るのは映画オタク。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2017/11/19(日) 18:20:51 

    ほんと声が聞き取りずらいよ日本映画全般に
    意味不明に叫んだりボソボソ声だったり
    台詞のみで表情の演技が出来てなかったり
    素人に毛がはえたような演者を視聴者が感じ取って
    ますます見る気なくすの悪循環

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2017/11/19(日) 18:31:08 

    マイケルのThis is it 以外に満席の映画館を体験したことがない。
    映画の全盛期は数十年前だから、今はよほどの話題性がないことには集客が厳しい。
    作品がつまらないから映画館がスカスカなのか、スカスカの映画館で興行収入が乏しいから制作の士気が上がらないのか、負のスパイラルに陥っているんじゃない?

    +0

    -3

  • 481. 匿名 2017/11/19(日) 18:33:25 

    邦画の全興行収入の7割以上が東宝一社に集中してる事。
    配給会社と映画館の資本が繋がっていること。(アメリカでは禁止されてる)
    まともな教育機関がないこと。(先進国で国立の映像専門の大学がないのは日本だけ)

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2017/11/19(日) 18:57:12 

    演技が出来ない3人娘を使い回し、男どもはこれまた演技の下手なジャニーズばかり。
    番宣でバラエティに出まくるのでどういう人間かもわかってしまい、恋愛ものなんか恥ずかしくて見てられない。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2017/11/19(日) 19:02:20 

    映画化するほどの話?!
    っていう内容の映画ばかりだからでは?

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2017/11/19(日) 19:03:26 

    その辺のつまらない漫画の映画化とか。

    学生生活の一部をわざわざ映画化するかみたいなくだらん内容。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2017/11/19(日) 19:21:50 

    少子化だから学園ものは観る人減って当然じゃない?
    よっぽどファンなら観に行くだろうけど

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2017/11/19(日) 19:45:36 

    >>448
    高校生だろうがおばさんだろうが1800円払って大スクリーンで恋愛映画なんぞ小さい世界の話見たくない人が大多数だと思うよ。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2017/11/19(日) 19:52:49 

    日本の得意分野は伝統工芸や和菓子のような文化にもみられるような、微細な情緒やニュアンスの表現であるはず。

    だけど最近の映画は少年漫画の実写化やパニックホラーみたいに、派手な映像技術で迫力を前面に押し出したような作品ばかりで、本来日本が得意とするジャンルの対極的なものばかりになってしまっているのよね。
    そういう作品では予算の潤沢なハリウッドに敵うわけないし、陳腐な仕上がりになっちゃうのは自明だよ。

    かもめ食堂みたいなほのぼの系作品やリング、呪怨のようなサイレントホラーなどを増やすべき。

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2017/11/19(日) 19:55:57 

    女優や俳優の売名のために作品が利用されるだけで作品のクオリティは度外視されてる気がする

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2017/11/19(日) 22:06:07 

    暗い部屋で無言でご飯を食べる家族
    ぼそぼそ何を言ってるのか分からないセリフ
    俯いてしかしゃべらない
    昼間なのに薄暗い部屋でカサコソカサコソ音と人が動く影絵
    突然テーブルを叩くどっきり

    邦画は映像の半分がこれだからお金を損した気分になる
    演出が昔のポルノ映画だもん
    誰だこんなの流行らせたやつ
    感想を聞かれても「台詞のほとんどが聞き取れなくて薄暗くてよく見えなかった」

    +3

    -2

  • 490. 匿名 2017/11/20(月) 09:35:30 

    ちいさいおうちも途中までは良かったのに。
    回想部分と現在部分のギャップが。
    あと戦争が始まって空撃を受けるとこが
    何故?っていうくらい陳腐で、今までの時間を返して欲しいくらい残念だった。
    役者がいくら良くても演出しだいで台無しに出来るんだなーって学んだ(笑)

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2017/11/20(月) 16:04:26 

    2017年度 邦画ランキング
    *68.8 名探偵コナン から紅の恋歌
    *44.3 映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険
    *38.4 銀魂(10/31時点 確定値?)
    *34.4 君の膵臓をたべたい(10/15時点)
    *34.2 劇場版ポケットモンスター キミにきめた!(9/27時点)
    *32.6 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!
    *32.3 メアリと魔女の花(9/30時点)
    *25.2 劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード