-
1. 匿名 2017/11/15(水) 13:14:50
がるちゃんでは定期的に、
友人の結婚式、ご祝儀3万包んだのに、自分が結婚した際(式はしない場合)何もお祝いがなかったという言葉を多く見ます。
主は20代後半独身で来年あたりに結婚出来ればいいな~ぐらいに思っています。また、今まで人並みに結婚式に出ています。
そこで疑問なんですが、結婚報告ってどこからどこまでするものなんでしょうか。
SNSで【ご報告・・・】と報告してもいいですが、
友達全員が全員見ていないですよね?
かと言って例えば10年前に結婚式に参列しご祝儀を渡した、
『今は疎遠で連絡を取るほどでもない友達』にはわざわざ個別に連絡をするのでしょうか。
まだメールやlineを知っていれば良いものの、
知らなかった場合、わざわざSNSで友達申請したり、DMを送って結婚報告をしているんですか?
私はビビりなので、『げ!結婚報告されたからにはご祝儀包まなきゃ。。』と思われたら嫌だし、結婚後はやはり自由に使えるお金は減ると思うので、気を使ってしまいます。
皆さんどうされましたか?
先輩方、経験談をお聞かせください。
+46
-39
-
2. 匿名 2017/11/15(水) 13:15:15
+3
-8
-
3. 匿名 2017/11/15(水) 13:15:29
出典:pbs.twimg.com
+8
-72
-
4. 匿名 2017/11/15(水) 13:15:51
SNSでご報告、、、(笑)
芸能人かよ(笑)+262
-15
-
5. 匿名 2017/11/15(水) 13:15:54
SNSのご報告はやめた方がいいよ。芸能人じゃないんだから。+282
-11
-
6. 匿名 2017/11/15(水) 13:16:31
SNSでわざわざ知らせる必要ないよ。+124
-8
-
7. 匿名 2017/11/15(水) 13:16:56
自分があとから結婚する立場なら、
回収はあんまり考えないけどなぁ。
呼ぶのは近い人だけ、知らせるとしたら年賀状、
SNSにはさらっと書くけど、知らせるって意味合いでは書かないかな。+146
-4
-
8. 匿名 2017/11/15(水) 13:17:05
相手から何かしらの連絡があった時のついでに話す程度。+63
-1
-
9. 匿名 2017/11/15(水) 13:17:31
会社優先で。友達は仲良い人だけでいいかと。頻繁に連絡しあったり会ったりする仲だけ。+131
-1
-
10. 匿名 2017/11/15(水) 13:17:35
+30
-0
-
11. 匿名 2017/11/15(水) 13:18:00
結婚式に呼びたい人に連絡すればよいのでは。+159
-0
-
12. 匿名 2017/11/15(水) 13:18:05
わざわざ自分から言うのはお祝いの催促としか思えない。+87
-7
-
13. 匿名 2017/11/15(水) 13:18:30
親友のみ。+28
-0
-
14. 匿名 2017/11/15(水) 13:18:35
自分は結婚式に出たのにその子からお祝いがなかったら
友達続けますか?
続ける+
疎遠−+9
-90
-
15. 匿名 2017/11/15(水) 13:18:42
連絡先知らないとか今の時点でつながってない人には特に連絡しなくていいのでは…
+155
-0
-
16. 匿名 2017/11/15(水) 13:18:53
職場への報告と、あとは親友レベルの友達だけでいいのでは?+72
-0
-
17. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:00
普段連絡とる友人でいいんじゃない?
疎遠になってるのにわざわざ報告しないけど。+62
-2
-
18. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:09
疎遠になった人から報告来てもね…だから?ってなるよw+100
-1
-
19. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:22
そもそも結婚式はするの?+10
-2
-
20. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:23
付き合いのある友人と、学生時代に同じグループだった友達、前の職場でかなりお世話になった先輩に報告した。
学生時代の友達と先輩は、おめでとうとは言ってくれたけど新しい苗字すら聞くわけでもなく本当に興味なかったんだろうなって感じでした。
+16
-0
-
21. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:26
報告してないよ。
会ったらする。+14
-1
-
22. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:29
元を取ろうと思ってお祝い渡してないから別にいいです。+60
-5
-
23. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:43
疎遠になった友人には連絡しないかな。
結婚式に招待する友人にはLINEで連絡するくらい。+18
-0
-
24. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:43
普段ラインとかメールで連絡取り合ってる子だけ。
もう何年も前に連絡したのが最後ならわざわざ連絡しない。+18
-1
-
25. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:52
私は結婚式に呼ばれた人には報告しましたよ。
げっ!!ご祝儀包まなきゃ…
も嫌だけど
げっ!!結婚報告無しかよ…
の方が嫌じゃない??
私は絵が得意なので面白い結婚式報告ハガキを作って送りました。
+12
-22
-
26. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:53
結婚式しないつもりなら年賀状とかで報告は?
メールやラインでそんなビビるんなら+20
-1
-
27. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:58
「報告」って必要?
招待する人には手紙送るし、
職場の人にはなんとなく付き合いがある人までは自然に話が伝わるし、
わざわざ遠い人まで知らせる必要なくない?
それをきっかけに付き合いを再開したいなら、
ご祝儀は期待せず、申し出があっても普通に軽く遠慮して、お付き合いをすればいいんだし。
なにを気にしてるのかよくわからないな。
+21
-8
-
28. 匿名 2017/11/15(水) 13:19:59
直接連絡取り合う人たちだけでいーじゃん!+36
-0
-
29. 匿名 2017/11/15(水) 13:20:23
気を使わせるので言わない。
自然な流れで言う機会があれば言う。+12
-1
-
30. 匿名 2017/11/15(水) 13:20:24
どこまでやるのか線引きが難しい
夫の甥っ子や姪っ子に子供生まれたらご祝儀出しますか?
遠方だし面識も殆どないし、その子供だと何となく血縁上も遠くなってるから迷ってたけど
世間一般常識としてはどうなんだろ?+9
-0
-
31. 匿名 2017/11/15(水) 13:20:39
今月入籍しました。
今でも仲良くしている友人にはできるだけ直接会って報告しました。忙しそうでなかなか会えない友人にはLINEで報告しました。
疎遠になった友人には報告していません。+55
-1
-
32. 匿名 2017/11/15(水) 13:21:12
SNSでサラッと報告は別に気にならない。一気に報告できると思うし。
「私事ですが…」←は!?
一般人ならSNSなんて私事ばかりだろ!と思う。+125
-3
-
33. 匿名 2017/11/15(水) 13:21:20
自分の結婚式に呼んどいて
いざその友達が結婚したらお祝い渡さない奴ってなんなの
非常識でしょ+94
-3
-
34. 匿名 2017/11/15(水) 13:22:01
来年結婚できたらいいなってまだ決まってないの?決まってから考えたら?先走り注意ね。+1
-6
-
35. 匿名 2017/11/15(水) 13:22:01
連絡取り合う程でもない友達に報告?
そんなん要らないわw
+26
-0
-
36. 匿名 2017/11/15(水) 13:22:37
主は要するに、自分が出した人からは貰いたいけど、疎遠になった人にまでやったら気まずい?SNSなら自然に結婚報告できて、知った以上は何人かはお祝いくれる的な流れになる?ってこと?
いやいや、ちょっとそれはどうだろう(笑)+14
-12
-
37. 匿名 2017/11/15(水) 13:22:51
疎遠になってる人にわざわざ報告する意味は?
お祝儀目当てと思われても仕方がない
披露宴に招待したいとかならともかく入籍のみなら普段から連絡とってる友人に知らせるぐらいでいいんじゃないの?
外出先でバッタリ逢ったらさらっと結婚したと言う程度かな+35
-0
-
38. 匿名 2017/11/15(水) 13:22:58
>>1
結婚式に呼ぶ仲の人じゃない?
結婚式呼ばないけどお祝いちょうだいとか自分からはお知らせしないけど風の便りで知ったらお祝いちょうだいはがるちゃんの中だけかと…+11
-0
-
39. 匿名 2017/11/15(水) 13:23:02
親しい友人と
会社なら上司、同僚には報告します。
微妙な知り合いはあった時に言いました。+10
-0
-
40. 匿名 2017/11/15(水) 13:23:29
会社は手続きするから必然的に知られるけど
身内以外は事後報告
挙式披露宴するときに来てほしい人だけに
言ったよ
+18
-0
-
41. 匿名 2017/11/15(水) 13:23:31
逆になんでそんなに仲良くない人にも報告したいわけ?+44
-1
-
42. 匿名 2017/11/15(水) 13:24:44
結婚式出席した友達からなにもお祝いなかったんだけど
なんか嫌味言いたい
なにが効果的?+15
-7
-
43. 匿名 2017/11/15(水) 13:24:52
職場、親戚、実際に会って遊んだりする仲の友達のみです。
滅多に会わない昔の友人なんかには、気を遣わせるのがイヤだったので年賀状で事後報告しました。
でも今は年賀状のやり取りをする人は少ないらしいから、そういう場合は困るね。+9
-0
-
44. 匿名 2017/11/15(水) 13:25:25
祝い金を沢山集めたかったら、
親戚に数多く丁寧に連絡する。
金額が違うからね。+2
-9
-
45. 匿名 2017/11/15(水) 13:26:22
疎遠になった人に連絡してもいいんじゃない?
お祝い期待しなければ+7
-0
-
46. 匿名 2017/11/15(水) 13:27:14
>>42
他の友達からのお祝いがとても良かったとか嬉しかったとか言ってみるかな。
もうほぼダイレクトなクレームだけどw+7
-0
-
47. 匿名 2017/11/15(水) 13:28:12
SNSやってないけど、報告してる人は芸能人気取り?って苦笑いしちゃう。
近年交流の無い人にわざわざ知らせるのも、ご祝儀の催促みたいでしたくない。
+1
-8
-
48. 匿名 2017/11/15(水) 13:28:14
親兄弟は当然として、近い親戚、親しい友人、結婚後もお付き合いしてきたいと思っている人。+8
-0
-
49. 匿名 2017/11/15(水) 13:29:01
私は逆にLineで一人一人に報告するのがめんどくさくて嫌だったから…
SNSでまとめて報告したよ。
式挙げなかったんだけど…
唯一
一人だけ祝儀包んでくれた子がいた。
あとはみんなスルーだった。
お金欲しいとかは全然ないんだけど…
結婚式に招待してくれた子にはちゃんとメールや電話でご報告するのが礼儀だったかなって反省してる。
+47
-2
-
50. 匿名 2017/11/15(水) 13:29:16
がるちゃんのアク禁なった人用のサイトあるんだねw
ヤフーでがるちゃんって検索したら出てきたよ+4
-1
-
51. 匿名 2017/11/15(水) 13:29:39
普通に考えていま現在付き合いがある人だけだよ。
例えばある職場で働いてる時に結婚や出産する同僚にお祝いするけど、転職して付き合いなくなった人にわざわざ連絡しないでしょう?
いまLINEのやり取りある知人や会う機会のある友人にしか知らせないよ。同窓会で会うような友人にもわざわざ知らせない。会う機会が出来たら、その時に事後報告するのが常識だよ。+11
-1
-
52. 匿名 2017/11/15(水) 13:30:10
>>50
なんで今このトピで言ったの?+6
-0
-
53. 匿名 2017/11/15(水) 13:30:30
>>44
いるいるw
ちゃんとした式も挙げずに親戚おじおばいとこまで連絡するのが一番がめつく回収できる
羞恥心がなければ是非+4
-1
-
54. 匿名 2017/11/15(水) 13:30:58
知り合った人全員+0
-6
-
55. 匿名 2017/11/15(水) 13:31:28
>>27
招待する人には招待状送る前に事前に連絡して出欠を確認するよ
職場は直属の上司にはきちんと報告しないと、配偶者ができて名字が変わったりしたら事務手続きが色々あるからね+5
-0
-
56. 匿名 2017/11/15(水) 13:31:46
式に呼ぶ友達にしか言ってない。
過去に付き合いがあって自分がご祝儀渡した人でも今疎遠なら連絡しなかった。
ガルちゃんでご祝儀渡したのに逆の立場になった時にはくれなかったって不満を言ってるのは、今もそれなりに付き合いがあるのにスルーされたってのが多いんじゃないかな?
みんなわざわざ疎遠になった人からお返しのご祝儀掻き集めないと思う。+21
-0
-
57. 匿名 2017/11/15(水) 13:32:28
>>36
え、けど主が相手の結婚式に出席した位の関係の相手なら疎遠だろうが報告をしたり、自分もご祝儀を回収したいと思うのは当たり前じゃないのかね??+26
-6
-
58. 匿名 2017/11/15(水) 13:32:44
>>42
>結婚式出席した友達からなにもお祝いなかったんだけど なんか嫌味言いたい
あなたは結婚式に招待したの?
式に招待してないなら、お祝いなくても仕方ないんじゃないの?お招きしないのにお祝いを貰おうって感覚わからない。+9
-22
-
59. 匿名 2017/11/15(水) 13:34:07
友達の結婚式に出席したんだけど
呼ばれてる友達が自分入れて4人。
大学まで出てるのになんでこんな友達少ないんだろう?って思ってた
その数カ月後、結婚した私にお祝いなくて
友達少ないのがわかった気がする。
+4
-13
-
60. 匿名 2017/11/15(水) 13:34:13
SNSで報告は止めた方がいい
芸能人じゃあるまいし
基本、結婚報告するのは今、付き合いのある仲良い人
過去仲良くて結婚式に出席してご祝儀渡してたとしても今疎遠で付き合いない人には連絡しない
疎遠で付き合いないのに連絡=ご祝儀もらう為だけでしょ 疎遠なのに結婚報告だけする意味ないし
私も周りは結婚してる人多いし、結婚式にも参列したけど疎遠になってる人もいる
けど、自分が結婚する時に疎遠になってる人にまで連絡しようとは思わないし
ご祝儀あげたんだからその分取り戻そうとは思わない
+8
-5
-
61. 匿名 2017/11/15(水) 13:34:43
>>49
そりゃあ友達側は式にご招待してくれたのにSNSで報告されたらその他大勢扱いなのねって思われる+15
-0
-
62. 匿名 2017/11/15(水) 13:35:10
私が主と疎遠になった友達の立場ならだけど
疎遠だろうが結婚式のご祝儀もらった相手なら連絡が来たらご祝儀渡すよ、私は+30
-1
-
63. 匿名 2017/11/15(水) 13:35:26
>>57
いくら自分がお祝い包んだことのある相手でも、現時点でお付き合いのない(疎遠になった)相手には報告はしないかな+8
-1
-
64. 匿名 2017/11/15(水) 13:35:55
>>58
お祝いごとなんだから結婚式やるやらないに関わらずご祝儀渡すけどね。+18
-3
-
65. 匿名 2017/11/15(水) 13:36:05
がるちゃんにいるおばさんは拒否反応が凄いみたいだけどSNSで結婚報告、アリだよ。
仲良い人とか式に招待する人には個別で知らせて、それ以外の同級生とかはfacebookとかインスタとかで十分。+21
-5
-
66. 匿名 2017/11/15(水) 13:36:33
ご祝儀の回収のために報告するってこと??ありえない…
結婚式に来てもらうなら早めに知らせるけど、それ以外は会って話したときにその流れで~とかだと思う。いちいち「報告」という気持ちではしなかったし、年賀状のタイミングで知らせた人もいたけど。+10
-1
-
67. 匿名 2017/11/15(水) 13:37:04
>>58
式しなかったらお祝いなくても仕方ないって意味わかんない。
ご祝儀って結婚おめでとうって気持ちじゃないの?+17
-3
-
68. 匿名 2017/11/15(水) 13:37:34
>>58
てことは式挙げない人にはお祝い渡さないの?
もし自分の結婚式に出てくれた子でも?+13
-1
-
69. 匿名 2017/11/15(水) 13:37:46
>>59
結婚式できないほど友達いない人がw+2
-4
-
70. 匿名 2017/11/15(水) 13:37:50
>>65
そのインスタとかで十分が、不要だって話をしてるんだよ。+6
-8
-
71. 匿名 2017/11/15(水) 13:38:21
結婚式にも出席してもらって、疎遠になり、後々結婚した子にはお祝いしなくていーや、だから連絡するな、SNSでも報告するなって考えの方が理解出来ないんだけど
主が結婚式に出た相手やお祝いした人には疎遠だろうが普通に報告したり招待して良いのではないの??+19
-1
-
72. 匿名 2017/11/15(水) 13:38:39
>>25
「げっ!!ご祝儀包まなきゃ…」はあるけど「げっ!!結婚報告無しかよ…」はないと思うw
でも自分が呼ばれた人を招待するのは当たり前だよね。+26
-3
-
73. 匿名 2017/11/15(水) 13:39:02
私はSNSの報告自体はそんなに気にならないけどな。
【ご報告☆】みたいな始まりのやつとか、「○○(旦那)君には本当に感謝」みたいな公開のろけはたまにイラッとするけど。笑+18
-0
-
74. 匿名 2017/11/15(水) 13:39:09
>>59 その友達がどうなのかは判断しずらいけど、あなたのマウンティングがすごい。。。
+5
-0
-
75. 匿名 2017/11/15(水) 13:39:13
主です。
皆さまご意見ありがとうございます。
私は結婚式をあまりしたくない、しても会費制が良いかな、と思っています。
普通の結婚式をするなら式に呼びたい人だけに報告すればいいのですが、式をしない場合は皆さんどうしてるのかと思いトピを申請した次第です。
また例えで書きましたが、SNSでのご報告、、は恥ずかしいので出来れば避けたいと思ってます。+21
-0
-
76. 匿名 2017/11/15(水) 13:39:25
疎遠になった人からのお祝いは期待しない。
今も付き合いがあってその子の結婚式に出席したのにお祝いなかったらなんかもやもや
+12
-0
-
77. 匿名 2017/11/15(水) 13:40:58
自分が包んだお祝い分を回収したい気持ちはわかるけど、疎遠になった人にまでお祝い目当てで結婚報告する勇気ないわw+4
-4
-
78. 匿名 2017/11/15(水) 13:41:06
>>72
げっ!!結婚報告無しかよ
はなくても、
えっ...最近連絡してなかったけど結婚ぐらいおしえてほしかったな...
は、ある。
報告なければご祝儀あげないけど。+27
-0
-
79. 匿名 2017/11/15(水) 13:41:19
SNSでの報告位良いんじゃない?
SNSで一生に一度あるかないかの結婚報告や投稿をするなって言うなら何も投稿できないよね+23
-1
-
80. 匿名 2017/11/15(水) 13:41:45
個々のラインのやりとりで報告するならわかるけど、誰でも見れるタイムラインとかfbの投稿で報告するのは、それなりの年齢になってくるとイタい気がする。
そもそもそういう人は、結婚の準備段階から投稿しまくってるから皆んな知ってると思うけど。+3
-3
-
81. 匿名 2017/11/15(水) 13:42:39
疎遠だろうが、常識ある人は結婚報告聞いたら同等のお祝い位はすると思うけど+5
-3
-
82. 匿名 2017/11/15(水) 13:42:47
>>75
お互いの結婚式に招待しあうほど仲の良い友達にはきちんと報告したほうがいいと思うけど、その他大勢の遊び友達には会う機会があったときにサラッと口頭で伝えるだけでいいと思うよ+9
-0
-
83. 匿名 2017/11/15(水) 13:43:11
疎遠になってる人からお祝い頂いたら逆に恐縮する…
式に呼び合ってのご祝儀のやりとりであれば、お料理や引出物の分も含めて考えられるからまだいいけど。+6
-3
-
84. 匿名 2017/11/15(水) 13:43:11
SNSでの報告なんて、普段連絡してもない同級生たちの酒の肴的なネタになるだけだしわざわざしない。+4
-2
-
85. 匿名 2017/11/15(水) 13:43:36
結婚式に呼ぶ人はそれなりに深い関係の人だから、いきなり招待状じゃなくて電話やラインで個別に報告しましたよ。
てか疎遠になった人は呼ばないし、普段から近況報告してるメンバーだからかしこまっての報告じゃないけどね。
◯月に結婚式することになったから招待状送らせて〜ってそれだけ。
結婚したからって、普段連絡とってない子にまでわざわざ連絡しないよ〜。
風の噂で耳に入るでしょ。+5
-2
-
86. 匿名 2017/11/15(水) 13:43:38
>>57
御祝儀を回収って考えがないなあ。
だって披露宴って開催費用もかかるんだから、招待客は御祝儀持って失礼にならない服装で出席するのは当たり前でしょ。
披露宴に招待する気もないのに結婚前に報告して、お祝いを期待するって乞食みたいだわ。
招待しない方に報告するなら、年賀状とかで事後報告だよ。年賀状やり取りしないなら報告しない。+13
-15
-
87. 匿名 2017/11/15(水) 13:43:52
>>81
報告受けたらもちろん喜んで自分のときしてもらったのと同等のお祝いはするけど、逆の立場だったらあえて報告しない。図々しい気がして+3
-2
-
88. 匿名 2017/11/15(水) 13:44:17
結婚式出席した友達から何ももらえなかったんだけど
まあそれはモヤモヤしたけどまあいいかと思ってた
違う友達がくれた結婚祝い使ってたら
「それかわいいね」って言われて
「結婚祝いで○○ちゃんがくれたの」って言ったら
「え、、そんな高価なもの貰ったの?えー引く」って言われたよ
確かに安いものではなかったけどあなたの結婚式に包んだ3万の方が高いのに
よく3万受け取っといて、私が他の人から貰ったお祝い高いとか言えるなって。。。+37
-1
-
89. 匿名 2017/11/15(水) 13:44:22
今のご時世、結婚式するのにどうしてしらせてくれなかったのーって言う人いないから。
20代後半で、10年前に出席したってことは10代の頃?今はまったく疎遠?
私なら諦めちゃうかも。+9
-3
-
90. 匿名 2017/11/15(水) 13:47:04
>>67
知らせてもいいけど、式に招待しないなら結婚してから季節の挨拶でするもんでしょ。普段付き合いないのに結婚前だけ連絡するのが変。+3
-5
-
91. 匿名 2017/11/15(水) 13:47:12
逆に疎遠だろうが自分がご祝儀を頂いた相手が結婚したなら普通は同じようにお祝いするのが礼儀じゃないの??
私は疎遠だろうが自分がご祝儀を頂いた相手(つまり今の主に対して)なら同じようにするのが当たり前位に思ってたわ
自分だけもらって疎遠だからあげたくないなんてちょっとありえない
主もご祝儀を渡した位の相手なら相手も報告を嫌がらないでしょ普通なら+12
-3
-
92. 匿名 2017/11/15(水) 13:47:14
SNSでの報告、別にいいと思うけどなぁ。
5年も連絡とってない子からラインがくるよりも、SNSで報告してくれた方が返信もしなくていいし、懐かしいな〜結婚したんだ〜子供産まれたんだ〜って、不快感は全くない。+24
-2
-
93. 匿名 2017/11/15(水) 13:47:51
>>89
私は幼稚園から20まで仲良かった子が、お互い働き出して4年ぐらい連絡してなかった間に結婚してたのをSNSで知ってショックだったな。+8
-2
-
94. 匿名 2017/11/15(水) 13:48:16
式をしなかったから、普段連絡とりあって繋がってる人にしか報告してない。それ以外は年賀状で知らせたり、たまたま会った際に話す程度で済んだ。+5
-0
-
95. 匿名 2017/11/15(水) 13:48:49
>>86
じゃぁ、自分は何年も前に同じように結婚式に出席してもらってもそう言うの(笑)?+3
-4
-
96. 匿名 2017/11/15(水) 13:49:34
>>86 自分はお祝いしてもらってそんな事言ってるんだとしたらひくわ+8
-2
-
97. 匿名 2017/11/15(水) 13:49:36
不祝儀(お悔やみ)は知らせない事が非礼になるけどご祝儀は知らせない事が非礼にはならないよ。
+4
-0
-
98. 匿名 2017/11/15(水) 13:50:24
主さんは初めての結婚で分からないから
聞いてるだけなのに
きつい言い方で言ってる人なんなの?
主さん気にするな+28
-1
-
99. 匿名 2017/11/15(水) 13:50:59
SNSで報告しても、みんな思うことは色々だから。疎遠だからスルーする人もいれば、疎遠だけど昔お祝いもらってたからお返しくれる人もいる。ご祝儀回収したいなら報告してみたらいい。+5
-0
-
100. 匿名 2017/11/15(水) 13:52:17
ご祝儀回収したい気持ちもわかる。+16
-0
-
101. 匿名 2017/11/15(水) 13:52:40
>>91
付き合いのない相手に結婚報告=ご祝儀目的って感じで、報告するのをためらう人もいると思うよ
本当に疎遠で何年も連絡取り合ってなかったりしたら、報告しづらくない?+4
-2
-
102. 匿名 2017/11/15(水) 13:53:11
>>99
SNSの報告みてわざわざご祝儀渡したいですって自己申告する人なんているの?
SNSなんてつぶやき程度だし、個別でちゃんと報告されなければご祝儀なんて渡さない。+11
-3
-
103. 匿名 2017/11/15(水) 13:53:11
>>86
やだ、この人怖い+4
-4
-
104. 匿名 2017/11/15(水) 13:53:14
>>93
それだけ長い付き合いの子だと4年連絡しなかったとしてもショックなのはわかるわ。
そういう報告してくれれば、それがきっかけでご飯行ったりできたのにね。
向こうはそんな時ばっかり連絡するのも…って思ったんだろうけど…難しい。+7
-1
-
105. 匿名 2017/11/15(水) 13:53:41
>>49
個別報告するよりSNSで報告の方が見る方も楽でいいよ
見たくないなら見なければいいしコメントもしたくないならしなければいい+9
-0
-
106. 匿名 2017/11/15(水) 13:54:09
自分の結婚式呼んでおいて
その友達の結婚祝い渡さない人って
ドケチなの?それともドケチ以外になにか理由あるの?+21
-0
-
107. 匿名 2017/11/15(水) 13:54:12
やっぱりグループラインでさらーっと報告すると、「おめでとうー!」でさらーっと流されるよ
それでいいなら問題ないけど、お祝いなかった…っていう人は友達に会って報告するか、無理ならちゃんと電話するとかして、報告すべきだと思う
自分から報告の手間を省略すると、相手からもお祝いの手間を省略されてしまうと思う+7
-0
-
108. 匿名 2017/11/15(水) 13:54:40
>>91
違うんじゃない?
自分が披露宴招待して御祝儀いただいた人に結婚報告されたら、披露宴招待されずとも御祝儀を送るよ。それは当たり前だと思う。
だけど、自分が招待され御祝儀包んだ過去があろうと、いま付き合いなくまして結婚式に招待しない人には報告しないって意味よ。
つまり、自分がされたら返すけど、他人にそれを求めるのは卑しいって思うってこと。+9
-5
-
109. 匿名 2017/11/15(水) 13:55:21
がるちゃん見てるとそういうのは報告受ける側によるんだろうね・・・
自分はお祝いもらったくせに「疎遠になったくせに報告してくるな」なんて言ってるような人間にはなりたくないから私なら疎遠な友達だろうがお祝いはしたいな。+19
-1
-
110. 匿名 2017/11/15(水) 13:55:51
>>75
会費制でも何でもいいけど、結婚式するのかしないのかは最初にはっきりしてもらいたい。
結婚式はしませんって言うから、相応のお祝い包んだり、贈り物した後で、
ささやかながら~、会費制ですので~って連絡きたら戸惑う。+12
-1
-
111. 匿名 2017/11/15(水) 13:56:33
>>107
お世話になったから礼儀として目上の人に結婚したから報告がてらランチしたいと言ったらドタキャンされたw
こちらは結婚も出産もお祝い渡したんだけどね。
レアケースだけどこんなこともありますw+2
-0
-
112. 匿名 2017/11/15(水) 13:57:12
>>106
そんなこと言ってる人ここにいる?+5
-3
-
113. 匿名 2017/11/15(水) 13:57:42
>>109
同意!
疎遠になってても連絡がきたならお祝い渡したい
自分の結婚式に出てくれた子ならなおさら。+20
-0
-
114. 匿名 2017/11/15(水) 13:57:56
私の場合は、結婚した時に式を挙げるか迷ってて、たぶん挙げると思うけど来年かな〜まぁ決まったら報告するよと言っておきながら五年経っても挙げてないしもう挙げるつもりはない。
ただ、最初に挙げない!とはっきり言わなかったから誰からも祝儀はもらえなかったし仕方ないと思ってる。
まぁそりゃそうよね。+8
-0
-
115. 匿名 2017/11/15(水) 13:58:33
>>114
だろうね。+5
-0
-
116. 匿名 2017/11/15(水) 14:00:45
>>65
逆にSNSで報告するなって意味わからない
その日食べたご飯とかより結婚の報告の方が知りたい
ウェディングドレスとかも友達のなら見たい+9
-4
-
117. 匿名 2017/11/15(水) 14:01:10
「疎遠なのに今さらー?!」とか思う事は人はいるかもだけど、常識ある人間なら疎遠だからって自分だけお祝いしてもらいっぱなしにはしないよ+18
-2
-
118. 匿名 2017/11/15(水) 14:02:25
自分はお祝い貰っといて、今疎遠ならいちいち連絡するなご祝儀目当てかよってどんだけがめついんだよ。
他人の結婚式なんてほんとに馬鹿らしいね。そりゃ衰退するし誰も行きたくないわけだわ+9
-5
-
119. 匿名 2017/11/15(水) 14:02:37
実際、結婚式しないなら、おめでとーってさらっと流されるのはあると思う。+7
-0
-
120. 匿名 2017/11/15(水) 14:05:20
>>75
「私は結婚式をあまりしたくない、しても会費制が良いかな、と思っています。 」
ってさらっと決定しちゃってるけど、旦那さんに気持ちや、実両親、義両親の考えは?
+8
-5
-
121. 匿名 2017/11/15(水) 14:05:44
自分はお祝いしてもらったくせに疎遠になった人からの結婚報告を嫌がるとかちょっと勝手だし図々しくないかね??
主みたいな立場の人からしたら「後から報告されたり、呼ばれてお祝いする気もないならはじめから自分の結婚式にも呼ぶな」と言いたいよね。+14
-3
-
122. 匿名 2017/11/15(水) 14:06:07
なんかよく理解してない人がいるね。
付きあってる友人に誕生会に招待され誕生日プレゼントをあげても、その後疎遠になってたら、自分の誕生日をわざわざお知らせしないでしょ。誕生会開いて招くならプレゼント期待するけど。
結婚祝いだって同じだと思うよ。何かで相手が知ってお祝いを贈ってくれたら嬉しいけど、わざわざは知らせないよ。
+5
-15
-
123. 匿名 2017/11/15(水) 14:08:40
主です。
98さん優しいコメントありがとうございます。
私はご祝儀絶対回収する!!!とまでは思っていませんが、結婚式ってヘアセット、二次回、交通費と諸々4.5万円ぐらいかかるわけだからちょっとしたプレゼントと手紙ぐらいもらえたら嬉しいなぁ、という気持ちは正直あります。
この辺りはみなさん価値観が違いますよね!+21
-4
-
124. 匿名 2017/11/15(水) 14:08:58
お祝いの回収のために疎遠になった人にまで連絡するとは強者ですね。
こちらが払っている時は帰ってこなくていいものだと思ってるし、今更回収してもお祝い返し挨拶状結婚式への招待(しない場合も)もろもろ面倒すぎる!+8
-8
-
125. 匿名 2017/11/15(水) 14:09:35
仲良くてもたまたま子育てのタイミングや引っ越しや転勤で遠いところに行った人もいるし社会人になったらだいたい疎遠じゃん
一時的に疎遠だからって、結婚式に出てもらったりご祝儀を頂いた間柄の相手からの報告や招待をを嫌がる方がどうかしてるし図々しいと思う+17
-0
-
126. 匿名 2017/11/15(水) 14:10:50
>>121
>自分はお祝いしてもらったくせに疎遠になった人からの結婚報告を嫌がるとかちょっと勝手だし図々しくないかね??
そういう結婚報告を嫌がる人のコメントってどれ?
逆でしょう。自分が招待された友人に対し、現在疎遠なら結婚報告しないって意見が出てるんじゃないの?+5
-5
-
127. 匿名 2017/11/15(水) 14:11:59
>>126
>>12
>>18+5
-0
-
128. 匿名 2017/11/15(水) 14:12:00
主は要するに、自分が出した人からは貰いたいけど、疎遠になった人にまでやったら気まずい?SNSなら自然に結婚報告できて、知った以上は何人かはお祝いくれる的な流れになる?ってこと?
いやいや、ちょっとそれはどうだろう(笑)+5
-7
-
129. 匿名 2017/11/15(水) 14:14:01
親にしてみれば、自分の娘の結婚報告をきちんとした形でするなら結婚式っていうのはあるよね。
相手の気持ちもあるし。
双方の親だって、親戚の結婚式にたくさん出てきただろうし。
今度はうちの番って気持ちないわけじゃないよね。
10年も前に出席した結婚式、もう連絡先も知らないなら仕方がないんじゃない。
今付き合いのある人には、電話なりlineなりで個別に連絡。
どうお誘いしたって来ない人は何か理由つけて断ってくるからさらっと流せばいい。
あまり、報告したら催促って思われる?とか考え過ぎても疲れちゃうよ。+3
-0
-
130. 匿名 2017/11/15(水) 14:16:11
>>95
>>96
勘違いしてない?
回収する考えがない と書いたんだよ。
自分が招待された時に贈った御祝儀を回収する為に結婚報告をする考えがないと。
何故私が先に結婚し招待した友人に対し、彼女の結婚報告を無視して御祝儀贈らないって話に変えてるの?+4
-4
-
131. 匿名 2017/11/15(水) 14:17:59
>>59
いや、やっぱり友達少ない人って訳ありだよ
実際この一件でまた一人友達減ってるわけだし。+3
-0
-
132. 匿名 2017/11/15(水) 14:19:08
>>120
今その話関係ある?+4
-0
-
133. 匿名 2017/11/15(水) 14:19:57
自分の結婚式に出てもらったのなら
ちゃんとお祝い渡しましょうね。
高いものじゃなくていいんです。気持ちです。+7
-2
-
134. 匿名 2017/11/15(水) 14:20:11
自分が結婚式に来ていただいたりお祝いを頂いたり、とにかく良くしてもらった相手からの報告なら私は疎遠だろうが迷惑だなんて思いませんよ
仕事の付き合いでしぶしぶ出席したケースなどももちろんあるとは思いますが、しぶしぶお祝いして頂いたのなら自分も尚更同じようにお祝いするべきだと思いますし、疎遠とか会わない期間はあまり関係ないと思います。+9
-0
-
135. 匿名 2017/11/15(水) 14:21:54
自分の結婚式には出てもらったけど
何年も連絡とってないんだから、連絡してくるなよ
お祝い目当て?
っていう人本当にいるの?
人間性疑う。+19
-1
-
136. 匿名 2017/11/15(水) 14:22:21
結婚式って親戚を除き「その時に付きあっていた友人や職場の同僚」か「学生時代から長く付き合っている親友」を招待するんだよね。
前者に関しては、回収する考えは無理じゃない?
結婚して辞めた職場の人と疎遠になってたら、わざわざ連絡して結婚報告なんかしないわ。そこまでして回収したくない。
+1
-2
-
137. 匿名 2017/11/15(水) 14:23:24
自分の式に出席してもらった友人から連絡来たら、今は疎遠でもお祝い贈るよ。
頂いたものを返すだけだから、げっとか思わないよ。
ただ、もう何年も会っていないなら、披露宴出席はできれば遠慮したい。
お祝いを贈ります。+9
-0
-
138. 匿名 2017/11/15(水) 14:23:42
主の気持ちわかるよ
ここで主の批判してる人は
結婚式呼んだくせにその友達のお祝いしなかった人でしょう+16
-4
-
139. 匿名 2017/11/15(水) 14:24:24
>>133
誰も自分だけが祝ってもらおうなんて思ってないと思うよ?
そうじゃなくて、いざ自分が祝ってもらう立場になったら疎遠になった相手には遠慮するってことじゃない?+7
-1
-
140. 匿名 2017/11/15(水) 14:24:32
自分はお祝いもらって何年かしたら「今は疎遠なんだから、私はお祝いしたくない」とか言ってる人がいる事にビックリ+12
-4
-
141. 匿名 2017/11/15(水) 14:25:18
>>139
都合いい解釈ですね+0
-4
-
142. 匿名 2017/11/15(水) 14:26:39
回収って表現が悪いからここまで揉めちゃったのかな。
結婚式に呼んでもらった間柄だし、こちらも報告しようって思うのは自然なことだと思うけど。+4
-1
-
143. 匿名 2017/11/15(水) 14:27:08
>>141
疎遠になった友達から結婚報告受けたけど、きちんとお祝いの手紙+3万円包んで現金書留で贈ったよ
そんなもんじゃない?+4
-0
-
144. 匿名 2017/11/15(水) 14:27:31
>>1
SNSのご報告、、、って何の為なのか長年謎だったけど
「結婚しました♡ご祝儀待ってます♡」という意味合いがあるのね
知り合いは見るから手っ取り早いよね+3
-3
-
145. 匿名 2017/11/15(水) 14:28:35
私も今まさにそんな感じで、二人とかでは会わないけど、共通の友人の結婚式や、同級会で会う友人が何人かいて、連絡するべきなのか迷っています。
全員私を結婚式に招待してくれたのに、連絡しないのも失礼な気がするし、かと言って数年に1回の付き合いなのに連絡したら御祝儀目当てとか思われるのもやだしなあと。+3
-0
-
146. 匿名 2017/11/15(水) 14:28:55
>>122
理解してないのはあんただよ!
一生に一度の結婚式と毎年くる誕生日会を一緒にするな!
誕生日会なんて行かねーよ!+9
-4
-
147. 匿名 2017/11/15(水) 14:30:25
>>116
116さんはそんなことないだろうけど、SNSだけで繋がってるレベルの友人たちの結婚式のドレスや雰囲気にケチつけたり弄って盛り上がる人たちがいるからね。
上げてる人はわざわざ自ら晒し者にならなくても...って思ってみてる。+2
-0
-
148. 匿名 2017/11/15(水) 14:31:03
>>135
そういう人がいなくても、疎遠にしてる友人知人が大して喜んでくれるとは思えないから、私なら結婚報告連絡しない。
自分が先に披露宴招待した友人知人から結婚報告連絡いただいたら、勿論お祝いはするけど逆にこっちはよんだのに披露宴によばれないんだ…と不満。
だから披露宴招待しないなら連絡しない方がいいと思う。
+4
-3
-
149. 匿名 2017/11/15(水) 14:31:06
現時点で結婚式に出席してもらいたい人にだけきちんと連絡すればいいんじゃない?
昔は仲良くて結婚式にも招待してもらったけど、いまはどこで何してるかわからないっていう相手(元友達)を招待するのってどうなんだろうね+3
-0
-
150. 匿名 2017/11/15(水) 14:31:11
それなりにお祝いをした相手なら疎遠だからとかあまり関係なくない??
結婚のタイミングが遅い人だけが遠慮したり損しなきゃいけないなんておかしいよ。
SNS報告だろうが式に招待されなかろうがお祝いもらった相手にはお祝い送るのが礼儀だと思ってます。だから私個人的には遠慮なく報告して下さいって感じですよ。+9
-0
-
151. 匿名 2017/11/15(水) 14:32:29
>>145 いやいや。今度はあなたの番ってだけじゃん。
普通に連絡したらいいよ。+8
-0
-
152. 匿名 2017/11/15(水) 14:32:50
ある意味、自分だけがお祝いしてもらっておいて主さんの時はお祝いや報告を嫌がるような人間性の人がいるかよくわかるタイミングですね+8
-0
-
153. 匿名 2017/11/15(水) 14:33:13
タイムリー…
学生時代は大親友だったけれど、だんだん連絡も会う回数も減っていって、ここ半年ほど全く連絡を取り合わなかった友達から結婚報告。やったじゃん!と喜んでもちろん式には参加するねとメール返した以降、返事なしで招待状のみが郵送されてきて一ヶ月が過ぎました。モヤっとしてしまうのは心が狭いのかなと思ってたところです。+6
-0
-
154. 匿名 2017/11/15(水) 14:34:47
ご祝儀目当てかよ?!
って言う人に限って
さんざん悪口だけ言ってお祝いくれるわけじゃないよねw+9
-1
-
155. 匿名 2017/11/15(水) 14:34:51
普段から連絡とってる仲のいい友達には報告する。
年賀状だけの付き合いなら、結婚しましたの年賀状で報告する。
何年も連絡とってない人にはわざわざ報告しない。仮に過去にこちらからお祝い渡していてもしない。+6
-1
-
156. 匿名 2017/11/15(水) 14:35:32
自分が結婚した時に良くしてもらった人なら、たまたま結婚のタイミングが後になったからって遠慮しなくちゃいけなんて事はさせたくない+5
-0
-
157. 匿名 2017/11/15(水) 14:35:33
お祝い事にケチつけられたくないから、心から祝ってくれそうな相手にだけ報告したらいいんじゃない?
結婚する人しない人、出産する人しない人、新築する人しない人、いろんな人がいるよ。お祝い事で損得考え出したらキリがないよ。
そこまでキッチリしたい人は、お返しもらえなきゃ損だなって相手にはお祝いしないほうが精神衛生上いいよ。+4
-0
-
158. 匿名 2017/11/15(水) 14:36:20
>>146
同じだよ。
結婚式だろうが誕生会だろうが、その時に親しく付きあっていたら出席するし、大して親しくなければ鄭重にお断りする。回収したいなら自分も結婚式に招待すればいいじゃない。+6
-4
-
159. 匿名 2017/11/15(水) 14:37:35
また勉強させてもらいました。
結局、学生時代の仲間内で時々会うぐらいの年頃に、学生時代、職場の人達、親戚って招待して挙式っていうのが最適だね。+5
-1
-
160. 匿名 2017/11/15(水) 14:38:27
単純に主さんがお祝いを渡した相手や式に出席した相手になら疎遠だろうが普通に報告して良いのでは??+4
-0
-
161. 匿名 2017/11/15(水) 14:40:59
疎遠な人にはお祝いせずにその時だけの付き合いでしかお祝いしないなんて言ってたら、早く結婚した人だけが得って事になるよね+10
-3
-
162. 匿名 2017/11/15(水) 14:41:27
>>145
>全員私を結婚式に招待してくれたのに、連絡しないのも失礼な気がするし
そう思うならば結婚式に招待すればいいんじゃ?
どうしても招待しないで後から結婚が伝わるのが失礼に感じるなら「親族だけのささやかな式にしたのでご招待しなくてごめんなさい」って、年賀状に書くかなあ。年賀状やり取りもしない相手なら、もう付き合わないんだから知らせる必要無い。+8
-0
-
163. 匿名 2017/11/15(水) 14:42:31
主さんはあまり周囲がどう思うかまで気にしない方がいいよ。
人がどう受け取るかまではコントロールできないから、どうしようもないことは気にしない。
自分が結婚することを知らせたい人に連絡したらいいんじゃない。
+9
-0
-
164. 匿名 2017/11/15(水) 14:42:48
>>161
ご祝儀なんてそんなものだよ。
回収したいなら結婚式に招待すればいいだけでしょう。+11
-3
-
165. 匿名 2017/11/15(水) 14:45:12
>>161
そんなことないよ。遅く結婚したとしても逆パターンで、知り合って間もない会社の人や友達(その人達は知り合う前に結婚してる可能性あり)からお祝いもらうことだってあるじゃん
その時々で人間関係って変わるから、現時点で大切な人を招待すればいいのでは?+5
-2
-
166. 匿名 2017/11/15(水) 14:46:19
>>164
こういうこと言う人に限って
結婚式招待しても来てくれなさそうw+4
-0
-
167. 匿名 2017/11/15(水) 14:46:46
主はそうではないけど
仮に「ご祝儀を回収したい」って気持ちで結婚報告や式に招待する人がいようが別に良いんじゃない?相手にお祝い頂いたら普通は返すもんだしさ。それでブツクサ文句言う方がよほど図々しいしケチ臭いよ。+12
-1
-
168. 匿名 2017/11/15(水) 14:47:13
>>161
得とか損とかって何?
友人知人の披露宴に招待され、その方をお祝いしたいから出席するんでしょ。ご祝儀はその会に参列する為の必要経費。タダでフルコースを戴けないじゃない?
得とか損とか考えて御祝儀出す人がいるんだね。
じゃあ年寄りがいっぱい亡くなってお香典戴く人が得なの?www
+3
-5
-
169. 匿名 2017/11/15(水) 14:48:38
主人のいとこの結婚祝いに2万包め。と義母から言われ
かれこれ10年は会ってないし、お祝いってそんな強制徴収? って腑に落ちなかったですが義母に渡しました。
結局、半年経ってもお返しやお礼のハガキ、電話なしです。
結婚しました。も直接いとこから聞いてないし、
やっぱり腑に落ちません。
お返しはどうも思いませんが、せめてお礼の電話はするべきですよね。+9
-1
-
170. 匿名 2017/11/15(水) 14:49:00
>>1
私は疎遠な相手からの報告だろうが、自分がしてもらっていたのなら喜んでお祝いしますよ+11
-0
-
171. 匿名 2017/11/15(水) 14:50:08
>>169
それは常識がないね。義母も悪い。お祝いは人に言われて包むものじゃない。+2
-1
-
172. 匿名 2017/11/15(水) 14:50:27
>>151
>>162
>>145です。
すみません書き忘れましたが、結婚式をする予定ならもちろん招待したかったのですが、しないことになったので連絡を迷っていました。
普通に気にせず連絡してみます!
ありがとうございました!+3
-0
-
173. 匿名 2017/11/15(水) 14:51:55
実際、友達うちで1番、2番乗りぐらいで結婚式した人が勝ち抜けってことなんだね。
大学卒業、3年ぐらいとか。
その頃なら、高校時代の友だちとも地元で時々会ったりしてるし、
大学時代の友だちともたまに飲んだり、
職場にもなじんできた頃だし。
その頃なら結婚式出席そのものにわくわくしたり、友人席で盛り上がったりしてる頃だしね。
後になってくると、だんだん疎遠になってたり、妊娠出産、子供関係で欠席のパターンもあるし。
式に出席してくれた人には当然お祝い贈るだろうけど、そもそも連絡先が分からないぐらいになってたら知らせようもないし。
+5
-1
-
174. 匿名 2017/11/15(水) 14:52:10
>>168
もう少し理解力つけて下さい+2
-2
-
175. 匿名 2017/11/15(水) 14:52:21
お互い様っていうなら、自分が既婚してから知りあった友人がいたら、その人に招待されてももう回収は出来ないよね。
だから御祝儀はあくまでその披露宴に出席するための交際費だと思う。+3
-5
-
176. 匿名 2017/11/15(水) 14:54:52
>>それ義母が自分の名前で渡しちゃってるパターン。
義母に渡したんでしょ?
義母に渡さず、住所教えてもらって旦那さんの名前書いたご祝儀袋を郵送するべき。+8
-0
-
177. 匿名 2017/11/15(水) 14:55:17
結婚式呼んだくせに
結婚の報告したら
ご祝儀目当て?とか言ってくる人とは
縁切ればいいと思う
そういう人って、他の面でもおかしなとこあるよ+13
-1
-
178. 匿名 2017/11/15(水) 14:55:38
>>169
お礼がないのはあれだが、自分達が頂いたのなら仕方ないのでは??+2
-0
-
179. 匿名 2017/11/15(水) 14:55:58
>>175
それはまた別の話でしょう+4
-0
-
180. 匿名 2017/11/15(水) 14:56:31
>>176のコメントは、169さんへです。
+0
-0
-
181. 匿名 2017/11/15(水) 14:56:34
>>178
お礼の電話がないことが仕方ない?
そんなことあるか+2
-1
-
182. 匿名 2017/11/15(水) 14:58:00
>>169
それ義母が悪いよ。
うちの姑は「あなた方夫婦の名前で御祝儀包んでおいたから、お礼の電話か品が来るだろうから承知しておいて」と、姑が御祝儀を包んでくれたよ。
だってその親戚付き合いは姑さんとその兄弟の付き合いで、いとこさんとあなた方夫婦の付き合いではないんだから、姑さんが払うのが筋だと思う。
私なら「御祝儀贈りましたが、ご連絡ないんですがどうされたんでしょうかね?」と姑に言ってやる。+11
-0
-
183. 匿名 2017/11/15(水) 14:58:22
お返しがなくても惜しくないほど大切な相手にしかお祝い包まない方がいいよ
じゃないと、後になってあー損したとか思うのなんか嫌じゃん+5
-0
-
184. 匿名 2017/11/15(水) 15:00:32
>>168
なんで結婚のトピで香典の話なんて持ち出すのか。神経を疑うわ。
+2
-4
-
185. 匿名 2017/11/15(水) 15:01:57
逆に自分が招待されたのに、自分は披露宴しないから招待しないなら、文句言えないんじゃないの?
だってお互い様っていいながら、公平じゃないじゃない。同じように招待すべきだと思うけど。+3
-3
-
186. 匿名 2017/11/15(水) 15:02:11
>>181
だからさ、お礼の電話がないのは別問題で良くないけど、お祝いを渡すのは仕方なかったんじゃないって話。
良く読めば普通はわかると思うけど。+1
-0
-
187. 匿名 2017/11/15(水) 15:03:25
>>184
ご祝儀より香典の方が大事だよ。
お祝い事は言われないけど、お悔やみごとはお互い無視したら非常識だから。+1
-2
-
188. 匿名 2017/11/15(水) 15:03:41
>ご祝儀3万包んだのに、自分が結婚した際(式はしない場合)何もお祝いがなかった
お祝いを渡すも渡さないも勝手だけど、常識はないなと感じる。距離を置く。
>結婚報告ってどこからどこまでするものなんでしょうか。
親戚、式や二次会に呼ぶ中の友人、職場の上司・同僚。
>SNSで【ご報告・・・】と報告してもいいですが、友達全員が全員見ていないですよね?
全員が見てなくても別にいい。みんなに周知させたいが為に投稿する訳じゃない。
>かと言って例えば10年前に結婚式に参列しご祝儀を渡した、『今は疎遠で連絡を取るほどでもない友達』にはわざわざ個別に連絡をするのでしょうか。
>わざわざSNSで友達申請したり、DMを送って結婚報告をしているんですか?
礼儀としてSNSが分かるなら連絡する。ただ、ご祝儀は期待しないほうがいい。人による。
>私はビビりなので、『げ!結婚報告されたからにはご祝儀包まなきゃ。。』と思われたら嫌
報告されたからご祝儀包むっていう発想がまずない。仲が良い人だけ包めばいい。+1
-0
-
189. 匿名 2017/11/15(水) 15:07:56
>>187
あのー、主さんは結婚の話をしているんですよ??+2
-0
-
190. 匿名 2017/11/15(水) 15:08:59
主さんのコメント見落としてるところもあるかもしれないけど、
まず、旦那さんになる人や家族の気持ちも確認した方がいいんじゃない。
そのあたり、主さん控えめなようでいて、自分がどう思われるかしかコメントしてないように思えるけど違うかな。
結婚式するしない、どこまで招待するしないは自分の気持ち一つで決められることじゃないと思う。
そりゃ、昔よりは結婚する当人同士で決めることが多くなってきてはいると思うけど。
親戚関係とか、両親に確認することは多いと思うし。
主さんが自分がお祝い挙げた人からは気持ち程度でももらいたいと思っているぐらいだし、
親だってそうじゃないかな。
+3
-0
-
191. 匿名 2017/11/15(水) 15:10:00
>>173
後から結婚しようと「披露宴に招待するなら」先に結婚した友人に連絡するのは当然だし、疎遠であろうとお祝いいただくのはお互い様。
妊娠出産とか遠方で欠席しようと、招待されたらお祝いを贈るでしょから。
自分は過去に招待されていながら自分は相手を招待しないのに報告するのは何の為?
このトピがおかしいのはそこだよ。+5
-1
-
192. 匿名 2017/11/15(水) 15:10:29
>>159
職場の人は迷惑だから呼ばれなくないと思うよ+1
-0
-
193. 匿名 2017/11/15(水) 15:11:00
>>186
よく読まないと分からないようなコメントになぜしたw+0
-0
-
194. 匿名 2017/11/15(水) 15:12:12
要約すると主は、自分は散々友達の披露宴に出席してお祝い包んできたのだから、自分も同じようにお祝いしてほしいってことだよね。
だったら、これまで招待してくれた友達全員にきちんとした結婚報告+披露宴に招待しなきゃ同じようにお祝いはしてくれないと思うよ
義理堅い人だったら主が披露宴しなくても3万円包んでくれる人もいると思うけど、あまり期待しないほうがいい+7
-3
-
195. 匿名 2017/11/15(水) 15:12:22
>>1
基本的なことを理解したうえで行動しな
日本は、先にやったもの勝ち
やられた方だけがきまって、大人になりなよ、同レベルになるの?、それぐらい許しなよって妥協することを強要されるから
で、やり返すと先にやった方より悪者扱いされることが多々あるわけ
つまりね、損するのが嫌な時は
少々の横暴なら、先手必勝でやってしまえってこと
少々のことなら、相手が一方的に我慢するし
我慢しないと周りの人が責め立てるから無問題+0
-4
-
196. 匿名 2017/11/15(水) 15:13:29
>>189
流れを読んでよ。主さんじゃなく「先に結婚した人が得」とか言い出す変な人がいるから、
冠婚葬祭の付き合いは損得でするものではない、
ならば沢山年寄りが亡くなってお香典沢山貰えば得なのか、という話がでた。+2
-2
-
197. 匿名 2017/11/15(水) 15:13:41
>>185
ご祝儀は披露宴参加費用じゃないから+4
-2
-
198. 匿名 2017/11/15(水) 15:14:35
めでたい話なのに香典・・・+1
-2
-
199. 匿名 2017/11/15(水) 15:17:07
>>193
理解力のある人はよく読まなくてもわかるレベルのコメントだと思いますがね。あれがわからない人には何を言ってもどうせ伝わらないでしょう。+1
-0
-
200. 匿名 2017/11/15(水) 15:17:16
>>198
わたしは>>168じゃないけど、話の流れで例え話として出しただけだと思うよ
>>1はご祝儀問題(金銭問題)の相談だから、そんなめでたいだけの内容でもないよ+2
-2
-
201. 匿名 2017/11/15(水) 15:19:29
>>195
先にやったもん勝ちではなく、
披露宴しない奴が負けなんでしょう?
だって20代で散々披露宴に出席したとして、自分が30代後半で結婚する時に祝って欲しいなら披露宴に招待すればいいだけでしょう。+10
-3
-
202. 匿名 2017/11/15(水) 15:20:03
自分がしてあげたのと同じように返してほしいならさ、もう疎遠だろうが何だろうがいままでお祝い包んできた人全員に個別にビシッと結婚報告したほうがいい+9
-0
-
203. 匿名 2017/11/15(水) 15:21:11
>>199
バカ真面目かっ!w
生きづらくない?+0
-2
-
204. 匿名 2017/11/15(水) 15:21:12
結婚式のトピに香典とかそういう話を持ち出して来る人がいくら偉そうな事言っても説得力ないわ。+3
-5
-
205. 匿名 2017/11/15(水) 15:22:13
>>197
ご祝儀は披露宴参加費用だよ。
披露宴で出される食事や飲み物や場所代と引き出物それに祝い金を乗せたものがご祝儀。
だから披露宴に参列しない場合は少なめに包むでしょう?+10
-9
-
206. 匿名 2017/11/15(水) 15:23:50
>>204
損得とか金の話ばかりするから、わざと喩えたんだと思うよ。ご祝儀も香典も、お付き合いであることに変わりはない。+6
-2
-
207. 匿名 2017/11/15(水) 15:23:51
香典は招待じゃねーじゃん
一緒にするとか馬鹿かよ+4
-3
-
208. 匿名 2017/11/15(水) 15:23:54
>>205
それは結婚式する側が損得勘定で考えてるだけのことで、お祝いする側がそこまで考えて計算することではないよ+6
-1
-
209. 匿名 2017/11/15(水) 15:27:04
香典、香典って・・・結婚の話してるのにそんな事持ち出して言ってるような人がいる事にビックリ+2
-3
-
210. 匿名 2017/11/15(水) 15:27:08
>結婚式ってヘアセット、二次回、交通費と諸々4.5万円ぐらいかかるわけだからちょっとしたプレゼントと手紙ぐらいもらえたら嬉しいなぁ、という気持ちは正直あります。
ならば主さんも披露宴に招待すればいいじゃん。
招待しないのにグチグチ言うのおかしいよ。
披露宴しないのはあなたの都合でしょ?+10
-7
-
211. 匿名 2017/11/15(水) 15:27:52
>>210
わ・・・何この人・・・+8
-11
-
212. 匿名 2017/11/15(水) 15:30:34
結婚披露宴ってすごくお金かかるから、やらない人は節約できるよね。私なら披露宴されないのに結婚報告きたら、手放しで祝えないかな。勿論お祝いは贈るけど。
招待されたら招待するのが礼儀でしょ。+4
-9
-
213. 匿名 2017/11/15(水) 15:32:36
>>196 香典の話なんて持ち出す人こそ流れや空気読むべきでは?+3
-4
-
214. 匿名 2017/11/15(水) 15:35:39
>>213
何の空気?
一生のうち何度でも出来る結婚と、一度しかない葬式を比べたら、葬式の方が礼を欠いてはいけないじゃないの。結婚式の方が大事だとでも?+6
-2
-
215. 匿名 2017/11/15(水) 15:36:32
>>214
その2つ、どっちが大事とか比べたことないや。。+5
-1
-
216. 匿名 2017/11/15(水) 15:37:33
>>214
そもそもそれらをごっちゃにする事かね?+3
-0
-
217. 匿名 2017/11/15(水) 15:38:12
>>214
結婚の話をしている主に失礼じゃない?+3
-3
-
218. 匿名 2017/11/15(水) 15:39:06
>>1
>例えば10年前に結婚式に参列しご祝儀を渡した、 『今は疎遠で連絡を取るほどでもない友達』にはわざわざ個別に連絡をするのでしょうか。
しないよ。
主さんはそんな疎遠な友達に「何の目的」で結婚報告するの?+11
-3
-
219. 匿名 2017/11/15(水) 15:39:59
旦那さんに相談したらどうかな?
きっと旦那さんもそれなりに友人の結婚式に出席してご祝儀渡してるよね。
疎遠になった友人もいるだろうし。
旦那さんと同じ対応にしたらいいんじゃないかな。+3
-0
-
220. 匿名 2017/11/15(水) 15:42:13
え?
結局、披露宴やらないけど疎遠な友達からご祝儀を回収するにはどう報せたら?ってトピ?+6
-3
-
221. 匿名 2017/11/15(水) 15:45:31
>>220
なんでそんな嫌な言い方で言うの?
性格悪そう+9
-7
-
222. 匿名 2017/11/15(水) 15:46:43
そもそも披露宴に招待された友達は自分の披露宴に招待するのが礼儀じゃないの?
疎遠だから呼ばないとか会費制にするとかは主さんの都合であって、その選択をしたならそれ以上の見返りは期待しない方がいいんじゃないかな+9
-4
-
223. 匿名 2017/11/15(水) 15:54:50
自分がしたように、相手にもしてもらいたい気持ちがあるなら、何としても連絡するしかないよね。
相手がどう受け取るかは気にしててもしょうがないよ。
そんなの、親戚だって、近しい友人だって、あーまたお金飛んでいくかって少なからず思うだろうし。
おめでとう!結婚式楽しみ、ワクワクだよーって人ばかりじゃないし、心中まではどうにもできないし。+6
-0
-
224. 匿名 2017/11/15(水) 15:58:25
気にせず、心あたり全員に連絡すればいいよ。
100%出席、お祝い全員からなんてことはない。
気持ちがあればアクション起こしてくる。
+9
-0
-
225. 匿名 2017/11/15(水) 16:03:29
>私はビビりなので、『げ!結婚報告されたからにはご祝儀包まなきゃ。。』と思われたら嫌だし、結婚後はやはり自由に使えるお金は減ると思うので、気を使ってしまいます。
↑
これって一見、友達のことを考えて悩んでるようにみえて実は自分自身がどう思われるかを気にしてるだけだよね。そんなこと気にしてたらご祝儀回収できませんよ!+5
-1
-
226. 匿名 2017/11/15(水) 16:05:07
>>218
お祝いしてもらうためだよね。それ以外にわざわざ連絡とる必要がない+4
-1
-
227. 匿名 2017/11/15(水) 16:08:44
自分はお祝いしてもらったくせに
その子のお祝いできないってなんなんだろう+9
-3
-
228. 匿名 2017/11/15(水) 16:11:30
招待された人は招待します。
一般的な本音では「行ってやったんだからお前も来い」が多いだろうけど、一応「招待していただいたので、こちらのパーティーにもぜひお越しください」がマナーだから形だけは声掛けた方がいいよ。
スルーなり欠席なりは相手が判断すればいいから、こちらは筋は通した方がいい。+12
-0
-
229. 匿名 2017/11/15(水) 16:14:02
自分はもらったくせに疎遠になった友達から結婚の報告が来ただけでブーブー言うような人なんて一番ご祝儀をあげなくても良かった人だよね 笑+9
-1
-
230. 匿名 2017/11/15(水) 16:21:17
>>227
>>229
だからそれ、逆でしょ?
このトピはこれから結婚する人が相談してるトピ。
疎遠になった友人から結婚報告きてブーブー言ってるトピじゃないよ。大丈夫?+4
-3
-
231. 匿名 2017/11/15(水) 16:27:21
主さんって20代後半なの?
それで10年前に結婚式に参列したの?
その友人ってすごい早婚だね。披露宴は全部親がかりだったんじゃないの?
だったら友人の親御さんから、自分のところはお金かけて招いたのに、〜さんは式に呼んでくれないんだねーとか言われそう。
20代後半ならまだ十分胸張って盛大に披露宴開いて、お招きすればいいじゃない。+10
-1
-
232. 匿名 2017/11/15(水) 16:27:52
疎遠だろうが報告や招待しても良いのでは?
あとは相手次第だけどね。+8
-0
-
233. 匿名 2017/11/15(水) 16:31:50
>>227
先に祝って貰った疎遠な友人だって、主さんが招待すれば出席するか、欠席でもお祝いするんじゃないの?主さんが招待したのにその子がお祝いできないって何処にかいてある?+7
-2
-
234. 匿名 2017/11/15(水) 16:33:45
別に疎遠だからって報告や招待を遠慮しなくても良いと思うけど
自分はしてあげた相手なんだしさ
+11
-0
-
235. 匿名 2017/11/15(水) 16:39:55
SNS での報告は「○月○日に結婚しました!」ならそうなんだ〜おめでとうと思うのに、「○月○日に結婚します!」だと何故かちょっとに浮かれてるように見えてしまう。
お子さんの報告も同じ、「妊娠しました」より「産まれました」の事後報告のほうが賢い夫婦に見える。+7
-0
-
236. 匿名 2017/11/15(水) 16:42:58
いま結婚披露宴しないカップルが増えてるから難しいよね。私は結婚や出産してから転職したから、今の職場の同僚の結婚式や出産は全てお互い様ではなく、私が御祝儀も出産祝いも出すだけだけどそれを損だと思ったことない。
主さんは披露宴も呼ばないのに、今更疎遠な友人に連絡して何らかのお祝いを期待するのはケチくさいよ。+5
-3
-
237. 匿名 2017/11/15(水) 16:42:58
>>72
んー、でも報告ないと人づてとか後で知った時何か訳ありの結婚かと思っちゃいそう+4
-3
-
238. 匿名 2017/11/15(水) 16:44:44
>>237
それなら年賀状で結婚しました報告すればいいし、年賀状のやり取りすらしない関係なら訳ありと思われようがどうでもいいじゃない。+6
-1
-
239. 匿名 2017/11/15(水) 16:47:19
>>205
本来のマナーは披露宴当日より先にご祝儀お渡しするんじゃなかったっけ?
披露宴当日に渡すのは現代の風潮だと思う
それを考えたら披露宴参加費とは違う気がする+2
-0
-
240. 匿名 2017/11/15(水) 16:52:41
疎遠疎遠って(-_-;)結婚みたいなビッグイベントすら報告すらしないんじゃますます疎遠になりますよ?
疎遠だからって相手が迷惑がるとは限らないしむしろ喜んでくれる人だっているでしょ。主さんが昔にお祝いしてあげた相手なんだから。+6
-0
-
241. 匿名 2017/11/15(水) 16:52:49
主さん独身で恋人の事書かれてないから妄想の話しかと思ったw+0
-2
-
242. 匿名 2017/11/15(水) 16:53:02
>>238
独身だと年賀状って親しい人ほどやり取りしない
lineとかメールあるもん
とりあえず報告してくれた人とか招待してくれた人には報告するのが普通の感覚だと思う
+4
-0
-
243. 匿名 2017/11/15(水) 16:54:52
10代で招待された友人なら、同級生とか幼馴染みなんじゃないの? それなら疎遠にしていても結婚したことはいずれ何処からか、伝わるよね。
私なら結婚してから年賀状でも出して
「久しぶり元気にしてますか。実は昨年結婚しました。身内だけの式にしたのでご招待できずごめんなさい。〜に新居を構えたのでお近くにいらしたら寄ってくださいね」
みたいな社交辞令挨拶だけはするかな。
結婚式って呼ばれる方も服装やら御祝儀やら大変だけど、呼ぶ方も気もお金も使うし大変。
呼ばずにすますなら、お詫び方々近況報告はしてもいいかもね。+8
-1
-
244. 匿名 2017/11/15(水) 16:57:04
>>205
これにプラスの方が多いとかドン引き。
ご祝儀=参加費用だと思ってるんだ。
あんなもん半分以上が仕方なく出てやってるのに参加費用3万だ?馬鹿馬鹿しい。
おもてなしだの感謝の気持ちだの綺麗事言っても結局はワタシが主役のパーティーって考えなんだね。+7
-9
-
245. 匿名 2017/11/15(水) 16:57:22
>>242
疎遠だから年賀状どころかLINEやメールもしてないんでしょう。10年前だってよ?+3
-1
-
246. 匿名 2017/11/15(水) 17:00:01
女性の場合、結婚したら苗字や住所変わる人も多いしお知らせがてらの報告の形とればいいんじゃない?+3
-0
-
247. 匿名 2017/11/15(水) 17:00:41
>>244
>あんなもん半分以上が仕方なく出てやってるのに参加費用3万だ?
この考え方がおかしいんじゃない?
誰かが主催するパーティーなんて全て同じよ。お付き合いだから3万円を包むの。政治家の講演会パーティーだって同じ。そのお付き合いに不満ならば、欠席すればいいじゃない。+8
-6
-
248. 匿名 2017/11/15(水) 17:01:38
SNSの報告は是非があるけど、こういう場合だったらアリだと思う
個別に報告すると相手も「お祝い必要かな」と構えてしまうけどSNSだったら気楽さがあるよね
おめでとうと言ってそれで完結できる気楽さ+6
-2
-
249. 匿名 2017/11/15(水) 17:02:51
>>244 のようにはなりたくないな
そりゃご祝儀出すのはキツイけど友達だったら私は出したいよ
イヤイヤ出席するなんてこともない
+8
-4
-
250. 匿名 2017/11/15(水) 17:04:07
披露宴呼ばれたのに、自分はSNSの報告だけで済まそうって神経もどうなん?
+7
-1
-
251. 匿名 2017/11/15(水) 17:05:18
住所が解ってたら「結婚することになりました、身内だけで挙式します」とか書いて出してもよさそうだけどな
昔にお祝いしてたら嫌な気持ちになる人はいないんじゃ+5
-0
-
252. 匿名 2017/11/15(水) 17:06:53
>>248
違うよ。主さんはおめでとうで済まして欲しくないんだよ。4.5万円もかけて披露宴に出席したんだから、何かお祝いや手紙を貰いたいって本音を書いてるよ。+12
-1
-
253. 匿名 2017/11/15(水) 17:08:01
もうちょっと図々しくいってもいいと思うけど
ご祝儀包んだならそれを相手も覚えてるよね
だったら返そうって考えるのが当たり前、結婚したらお金が~まで考えることないよ
普通にハガキで知らせたらいいよ+7
-0
-
254. 匿名 2017/11/15(水) 17:09:46
主さんは途中で会費制のパーティがいいといってるので高いご祝儀は期待してないんじゃ+3
-0
-
255. 匿名 2017/11/15(水) 17:12:20
私は出席した友人には疎遠になっても連絡して結婚報告し、全て披露宴に招待したよ。出産と重なって欠席した友人もいたけどお祝い戴いた。
以前結婚報告だけきた友人には、私もSNSで結婚報告しただけだけど。
御祝儀うんぬんより、そもそも披露宴に招待されたらこちらも招待するべきだし、招待しないなら非礼を詫びるべきだよ。冠婚葬祭のマナーでしょ。+9
-0
-
256. 匿名 2017/11/15(水) 17:14:19
年齢によっても考え方が少し変わりそうだよね。
私は30代で結婚することになったんだけど、
これまで出席した友達とはもう疎遠になってるけど、最近親しくしている人の結婚式は随分前だったから出てない、とかもあるし。
だから回収とかは考えない方が気がラクかな。自分が結婚したタイミングでお祝いしてくれる人を大事にしたら良いと思う。+12
-0
-
257. 匿名 2017/11/15(水) 17:16:06
普通に連絡先わかるなら招待したり報告しても良いと思う
疎遠を理由に主にはお祝いも何もしない人はそれまでの人って事+2
-2
-
258. 匿名 2017/11/15(水) 17:16:16
>>254
そのコメ読んでないけど、それならその会費制のパーティーに招待すればいいんじゃない?
今更疎遠で足を運びたくないなら、その友人もお断りのお詫びがてらお祝いを送ってくると思うけど。+2
-0
-
259. 匿名 2017/11/15(水) 17:18:28
自分(主)はお祝いしたり結婚式に出席したのに、自分の番の時には疎遠だからって遠慮する事ないと思うけどな+11
-0
-
260. 匿名 2017/11/15(水) 17:19:10
まあ、>>244さんの言葉はちょっと悪いけど参加費用でないことは確かだよ
結婚する側は「結婚して新しい家庭を持ちます。本来は個別にご挨拶に伺うところですが皆様に会していただき粗酒粗肴を差し上げご挨拶に代えさせていただきます」というやつでしょ
そしてご祝儀は披露宴の有無にかかわらず親しい人、祝う気持ちのある人が「新しい生活にお役立ていただく何かを差し上げたいけれどお品物が重なっても返ってお手間でしょうから無粋ですがいくばくかお包みさせて頂きます」といった気持ちで包むものでしょ
馬鹿みたいに披露宴が過剰演出になって無駄なお金がかかるから余計に包まなきゃならないし、包んだからには見合った食事やお返しが欲しいと思ってしまうようになったんだろうなあ
「結婚することになりました。〇〇ちゃんの時も呼んでいただいたから披露宴のの際は改めて報告したいけどそれぞれお忙しいだろうからご招待させていただいてもいいかな?」とメールとかしてもいい気もするけどどうなんだろう…
+6
-1
-
261. 匿名 2017/11/15(水) 17:20:59
>>259
でも連絡取りあっていたけど最近疎遠…ならいいけど、主さんみたいに10年前から連絡先すら知らないのに友達申請までして報告ってしなくない?
>まだメールやlineを知っていれば良いものの、 知らなかった場合、わざわざSNSで友達申請したり、DMを送って結婚報告をしているんですか?+3
-2
-
262. 匿名 2017/11/15(水) 17:21:53
現時点で疎遠になってるならSNSではなく直接メールなりで連絡したほうがいいよ
SNSだったらご祝儀惜しさに(自分の時はもらっときながら)見てみないふりする人もいるから+2
-0
-
263. 匿名 2017/11/15(水) 17:23:51
>>260
ん?
主さんは披露宴に呼ぶ気は無いんでしょ?
SNSで結婚報告だけしてお祝いかプレゼントを送ってくれたらいいなと思ってるのでは?
披露宴に呼ぶなら疎遠だろうが連絡してもいいと、私も思います。+6
-1
-
264. 匿名 2017/11/15(水) 17:23:52
>>249
きれいごとだね+1
-7
-
265. 匿名 2017/11/15(水) 17:40:34
もともと疎遠なら回収目的で連絡してみようよ。
どうせ疎遠なんだからどう思われてもいいじゃん!
お祝い貰えなかったらそいつは自己中で非常識な祝儀タカリ屋だったってことで何かあればそういう対応すればよい。+4
-1
-
266. 匿名 2017/11/15(水) 17:52:10
自分の結婚祝いを頂いてない友人から
「結婚したので旦那を紹介したい。
家に来て!」と言われ、さすがに手ぶら
では行けず一万包みました。あとで
知りましたがあちこちに連絡をして
お祝いを回収していたそうです。
このような場合、どのような対応を
すればよかったのでしょうか?
参考にしたいので教えてください。+0
-0
-
267. 匿名 2017/11/15(水) 17:52:21
回収目的…結婚っていつからこんな生々しくなったんだろう。若い人たちが貧しすぎるのかな。+7
-1
-
268. 匿名 2017/11/15(水) 17:54:16
>>266
おめでとう〜残念だけど多忙で行かれない。
とメールして3000円程度の花キューピット。+5
-0
-
269. 匿名 2017/11/15(水) 17:56:17
>>266
うちの旦那も紹介してなかったよね?どこかで会わない?と言う+5
-0
-
270. 匿名 2017/11/15(水) 18:01:49
主です。
10年前というのは、一応文面にも載せているのですが(例えば)の話です。
紛らわしくて申し訳ないのですが、それくらい疎遠の友達なら皆さんならどうしますか?と疑問に思った次第です。
また彼とは具体的な段取りや日程までは決めていませんが、擦り合わせは大体出来ています。
彼の家族や私の両親も結婚式が苦手で挙げていないため、式を挙げないもしくは会費制というのは問題なさそうです。
色んな形や選択肢が増えたからこそ出てくる問題ですね。
ご祝儀が一万円の時代ならこのトピも立たなかったかもしれないですね。+3
-5
-
271. 匿名 2017/11/15(水) 18:05:34
なんか披露宴に招待され御祝儀をすることを、お祝いしてやったとか迷惑とかタカリ屋みたいに書いてる人いるけど、本来披露宴に招かれるというのは、それだけ尊重されてるお付き合いだと思う。
招かれたら損みたいな被害者意識でいるっておかしくない? たとえずっと独身で御祝儀包んでばかりでも、披露宴客として何ケ月も前から準備して招いてくれるって私は嬉しい。
だから自分が結婚する時に、披露宴に招待せずメールで報告だけしてお祝い回収しようって、すごく非常識だと思う。疎遠であってもお互い招待しあえる余裕は持ちたいな。+7
-8
-
272. 匿名 2017/11/15(水) 18:06:21
266さん
状況にもよりますが、共通の友達と何人かでお祝い出していってもよかったと思います!+4
-0
-
273. 匿名 2017/11/15(水) 18:09:48
>>270
疎遠でも、会費制でも、とりあえず呼ばれたら呼ぶのが礼儀ですよ。
会費制なら相手はもしかしたら主さんが包んだような御祝儀はしないかもしれないけど、それは主さんが正式な披露宴に招かなかったから期待しない方が良いと思う。っていうか、来てくれるだけで感謝しなきゃ。+6
-0
-
274. 匿名 2017/11/15(水) 18:14:40
こういうの、一番難しいなあ。
私が疎遠な友人の立場なら、連絡来て披露宴招待されたら出来る限り出席し御祝儀を包むけど、会費制に招待されたらどうしたら良いか悩む。披露宴招待ならば悩まず戴いた同額を包んで行くんだけど。+5
-0
-
275. 匿名 2017/11/15(水) 18:19:05
主さんは、その疎遠な友人にお祝いに来て欲しくて連絡したいの?(旦那さんの紹介とか、自分のウェディング姿を見せたいとか)
それとも単にお祝いしたんだから、お返しして欲しいだけなの?+7
-1
-
276. 匿名 2017/11/15(水) 18:23:18
ご祝儀が1万円の時代って…50年くらい前でしょ。
うちの両親(50代)の結婚した30年前だって、2万円が相場だったらしいよ。+0
-3
-
277. 匿名 2017/11/15(水) 18:50:01
>>144
そんな意味合いないわ…
ただの報告でそれ以上でもそれ以下でもない。
SNSでしか報告しない人ってそれほど親しいわけじゃない人だから。
友達の SNSの投稿見て勝手な被害妄想膨らませるのは気持ち悪いよ。+0
-4
-
278. 匿名 2017/11/15(水) 18:50:15
何年も前の自分の結婚式には来てもらってて、年賀状だけの付き合いで何年も会ってない人とかはご祝儀どうするんだろ?+0
-0
-
279. 匿名 2017/11/15(水) 18:55:16
>>271
友達なんてそのうち疎遠になるし会社の人なんて辞めたらそれっきりになるのに披露宴に招待されても迷惑だってば。
本人達は結婚式、新婚旅行、新居で何百万かけてるから3万なんて端金だろうけど、他人のために3万プラス諸経費、休日1日使うことってまずないよね。+7
-3
-
280. 匿名 2017/11/15(水) 19:06:36
私の場合の御祝儀基準
SNSでのご報告 無視
電話やラインで報告し披露宴なし 祝辞のみ
直接会って報告で披露宴なし 1万
電話やラインで報告し披露宴参加 2万
直接会って報告で披露宴参加 3万
なお上司や先輩や付き合い続けてメリットのある人はこれに当てはまらず祝う+1
-13
-
281. 匿名 2017/11/15(水) 19:19:29
>>280
常識ないよ+9
-1
-
282. 匿名 2017/11/15(水) 20:26:34
>>270
私だったら、過去にこちらからご祝儀を渡した『今は疎遠で連絡を取るほどでもない友達』には“結婚しましたハガキ”か年賀状で事後報告で済ませると思う。今現在疎遠なら、事後報告でも相手は失礼だとは思わないよ。
ただし学生時代、同じくらい仲良くしていた共通の友人を結婚式に呼ぶのであれば、その疎遠の人にも招待のお声掛けをするかな。「あの子と同じくらい仲良かったのに、私は呼ばれなかったんだ…」って思わせちゃう可能性があるから。+6
-1
-
283. 匿名 2017/11/15(水) 20:53:49
>>282
私もこの方の意見に同意。
主さん、1万円が相場ならこんなトピは立たないとか、失礼だけどちょっと金の亡者みたいな印象。
1万円だろうが3万円だろうが、招待されて祝う気持ちがあって足を運ぶなら同じじゃない?
お友達とのお付き合いを大切にしたいなら金銭的に苦しくても3万円包んで披露宴に出るし、そこまで大切でなければ欠席して1万円を現金書留で郵送しお祝いにすれば良かった話。
いま現在お付き合いがないなら、過去にいくらお祝いを包もうと連絡先探してまで結婚報告しないわ。+5
-3
-
284. 匿名 2017/11/15(水) 20:56:27
回収したいなんて信じられないとか言ってる人、先に結婚してご祝儀もらいっぱなしでなんとも思わないの?+7
-4
-
285. 匿名 2017/11/15(水) 21:04:35
これって、ウェディングのスタイルが変化した弊害だよ。
以前は当たり前のように豪華披露宴に招待しあっていたから問題なかったけど、今は地味婚流行りで豪華な挙式披露宴をしない人が増えた。だから「お互い様で無くなった」んだよね。
だって帝国ホテルのフルコースに招待されるのと、数年後に無名のレストランでバイキングの会費制の結婚パーティーに招待されるのを、一緒にするのってどうなんだろうって思う。
+7
-0
-
286. 匿名 2017/11/15(水) 21:06:14
>>284
だから何故先に結婚した前提なのよ?
自分があとだからこそ、昔に招待されたからっていま付き合いなければ回収しようとは思わないって意見でしょうが。+4
-4
-
287. 匿名 2017/11/15(水) 21:10:38
自分はお祝いしてもらっておいて
その友達にお祝いごとがあったときに
今さらー?とか、ご祝儀目当て?
なんて文句言う人なんているの?+8
-2
-
288. 匿名 2017/11/15(水) 21:10:47
>>123
私はご祝儀絶対回収する!!!とまでは思っていませんが、結婚式ってヘアセット、二次回、交通費と諸々4.5万円ぐらいかかるわけだからちょっとしたプレゼントと手紙ぐらいもらえたら嬉しいなぁ、という気持ちは正直あります。
本来招待された人は招待するのがマナーのところをトピ主さんは疎遠の友達は招待しないつもりor招待しても会費制だからその金額差を考えてるってことだよね?
とりあえず今まで出席した友人たち全員に声かけたら?欠席&ご祝儀なしの友人はそれまでの人ってことだよ。出席してくれる人にもご祝儀の金額差で不満を持つのかな?+6
-2
-
289. 匿名 2017/11/15(水) 21:10:54
結婚ラッシュだった時期は確かにきつかったよ。
毎月披露宴、しかも同じグループだとドレスも変えなきゃ恥ずかしいし、二次会もとなると辛かった。
でも仲良く青春を過ごした仲間の幸せそうな姿を祝えて、嬉かったけどな。
行きたくもないのに3万円!ってボヤく人は、そんなに大事な友人でないなら、理由をつけてお断りすればいいのに。+8
-2
-
290. 匿名 2017/11/15(水) 21:14:11
それならその子が結婚したときお祝いできないなら
そもそも結婚式呼ばないでほしい+3
-0
-
291. 匿名 2017/11/15(水) 21:15:54
主が思ってることってそんな悪いこと?
自分はお祝いしてきたんだからお祝いしてもらいたいって思ってもいいじゃない
主のこと悪く言ってる人って
自分よりあとに結婚した人にお祝いしなかった人でしょ。+8
-3
-
292. 匿名 2017/11/15(水) 21:17:31
結婚式呼ばれた人から
ちょっとしたプレゼントと手紙欲しがっただけで
そこまで言われるなんて
主かわいそう。。+6
-1
-
293. 匿名 2017/11/15(水) 21:19:06
最近入籍したけど、結婚式に呼ばれて散々祝儀包んできたけどその友達からは誰もくれなかった。唯一独身の友達からプレゼント頂いたくらい。もやもやする。1人からは今喪中だからと言われた。何もくれない独身の子に将来結婚式呼ばれたら行きたくないかも+6
-1
-
294. 匿名 2017/11/15(水) 21:19:27
>>270
主さんも彼氏も、会費制のカジュアルなパーティーにしようと決めてるのはわかりました。
で、何を悩んでるの?
私なら式の形式はどうであっても、招待された方には普通にご連絡します。私ならメールやSNSではなく電話を入れて日頃のご無沙汰を詫び、お互いの近況を報告しあい、その上で実は私も結婚するので良ければ会費制の結婚パーティーに来て欲しいと誘います。もしかしたら相手は今更って思うかもしれないけど、一言誘う事で相手への礼儀は果たせるし、相手も出席しなくてもお祝いの品かご祝儀は送ってくるでしょう。
それがお付き合いの常識じゃないですか?
回収とかそういう損得は考えたことないです。+6
-2
-
295. 匿名 2017/11/15(水) 21:23:41
話変わるけど
不細工な新婦の結婚式って最悪じゃない?
どのタイミングでどの角度から写真撮っても不細工にしかうつらない
のちに数合わせで呼ばれたことが発覚したので
写真ぜんぶ消しました。+2
-3
-
296. 匿名 2017/11/15(水) 21:24:05
>>291
よく読みなさいよー。
皆さん「自分があとから結婚することになっても」いまお付き合いないならハガキで報告程度にする、って書いてるじゃん。
なんでそう捻じ曲げて考えるの?+0
-3
-
297. 匿名 2017/11/15(水) 21:24:19
>>293
喪中だとお祝い渡しちゃだめなの?+0
-0
-
298. 匿名 2017/11/15(水) 21:25:37
>>293
最近入籍したのならこれから何かあるかも!
って期待して二年経つけど私はお祝いもらえなかったけどさw
結婚式でたのにな〜+0
-0
-
299. 匿名 2017/11/15(水) 21:28:41
>>279さんだって、結婚するってきいたら泣いて喜んであげたい友人いるでしょ?そういう友人なら、3万円も美容院代も惜しくないわ。会社の同僚程度じゃそんな気持ちにはならないだろうけど。
すぐにお付き合いしなくなるような相手から招待されて祝うの嫌なら断ればいいよ。招待されて迷惑はいいすぎじゃない?
+2
-2
-
300. 匿名 2017/11/15(水) 21:28:58
ブサイク、友達少ない、ただ実家が金持ち
って子が結婚式したけど
ブッサイクな子がウエディングドレス着ても微妙だったし
来てくれた友達も少ないしで
その状況ならいくらお金あっても私なら結婚式しないな
って思いました+0
-2
-
301. 匿名 2017/11/15(水) 21:32:38
>>284
回収したいなんて信じられない
というのは、自分が若い時に招待された友人といま疎遠で連絡先も知らないなら、30代とかになってこちらが結婚することになっても、わざわざ連絡しません。回収したいなんて信じられないって意味でしょ。+6
-1
-
302. 匿名 2017/11/15(水) 21:36:25
家族、祖父母、伯父伯母、従兄弟
年に数回以上は会う、またはそれなりの頻度で連絡を取る友人
会社だったら同じ部内、他部署は特別にお世話になった人
それ以外はたまたま会うことがあれば言うかなくらいかな?
結婚する予定ないけど+2
-0
-
303. 匿名 2017/11/15(水) 21:36:40
>>293
入籍したって人は、披露宴に招待しないってこと?
それとも披露宴に招待したのに断られたの?
自分も披露宴に招待したのに断られご祝儀もいただけないのは気の毒だわ。
+4
-0
-
304. 匿名 2017/11/15(水) 21:42:58
披露宴するかしないかでご祝儀あげるかあげないか決めるんじゃなくて
結婚した子にはご祝儀(それかプレゼント)あげるよ
なんでご祝儀あげる基準が披露宴やるかやらないかなわけ?
ましてや自分の結婚式には来てもらったのに
披露宴しないからなにもあげないなんて信じられない・・・
友達なくすよ。+20
-0
-
305. 匿名 2017/11/15(水) 21:45:13
今疎遠だろうが昔深い付き合いがありその友人のことが好きだった時代があれば懐かしく思うし結婚式行きたい、御祝いしたい、なんならこれを機にまたたまに会えたらいいなーくらい思うよ
逆に今付き合いがあっても表面上の付き合いとかだったら結婚報告とか迷惑、お金払いたくないし結婚式ももちろん行きたくない。+9
-0
-
306. 匿名 2017/11/15(水) 21:45:41
先に結婚式した人がそんな偉いの?
なんであとから結婚した人にそんな厳しくて偉そうなのw
びっくり。+13
-2
-
307. 匿名 2017/11/15(水) 21:47:04
普段から連絡とったり会っている友達にだけ個人的に報告した。過去に結婚式出席したけど疎遠になってる子にはわざわざ報告してない。別に祝儀もいらないし。+10
-2
-
308. 匿名 2017/11/15(水) 21:47:48
>>304
でも披露宴は招待されたら自分も招待するのがマナーでしょ。そこはどうなんですか?
披露宴呼ばれなければ3万円もお祝いする必要ある?+7
-6
-
309. 匿名 2017/11/15(水) 21:48:49
>>306
どのコメが「先に結婚して偉そうにしてる」コメ?+6
-2
-
310. 匿名 2017/11/15(水) 21:50:39
なんか主を含め、アンカーつけてもつけられても、返す人がいないね。ガルちゃんっていつもこんな一方通行な掲示板なの?+1
-0
-
311. 匿名 2017/11/15(水) 21:51:57
>>308
どこに3万包むなんて書いてる?+2
-0
-
312. 匿名 2017/11/15(水) 21:52:27
>>310
そうです 自己中が多いので+3
-0
-
313. 匿名 2017/11/15(水) 21:55:47
>>306
逆じゃない?
私は「披露宴に行ってやったのに」みたいな後から結婚する人の醜い言い草にドン引きだわ。
そんな恩着せがましく言うなら、行きたくないなら適当な理由つけて欠席すればいいのに。
私はグループで最後に結婚したクチだからご祝儀いっぱいしてきたけど、行ってやったのになんて思わなかったわ。今の自分を祝って下さる方々をお招きして式をあげたから満足。+4
-7
-
314. 匿名 2017/11/15(水) 21:58:18
>>313
ならよかったじゃん
で?+7
-1
-
315. 匿名 2017/11/15(水) 21:58:44
プラマイ反応してる?+2
-0
-
316. 匿名 2017/11/15(水) 21:59:43
>今の自分を祝って下さる方々をお招きして式をあげたから満足
w+6
-3
-
317. 匿名 2017/11/15(水) 22:01:37
>>304
あなたは3万円とは書いてないね。
ごめんね。
主さんは1万円なら悩まないとか、やたら金額にこだわってそうだから書いたのよ。披露宴に呼ばれ過去にこちらが3万円包んでも、自分が入籍だけして披露宴に招待しなかったり会費制のパーティーにするなら、お祝いを3万円期待するのは無理じゃないかなと思う。以前祝って戴いた友人から結婚連絡来たら、何かしらお祝いはするのが常識だとは思う。
+4
-6
-
318. 匿名 2017/11/15(水) 22:05:57
>>314
で?って…。読解力あります?
先に結婚した人が後から結婚する人に偉そうにするってコメがあったから、逆じゃない?って答えた。
後から結婚する方が「行きたくもないのに散財した」みたいに愚痴るのが、卑しいって思う。
私は愚痴らないわって話。+5
-7
-
319. 匿名 2017/11/15(水) 22:06:34
ふっ笑+1
-2
-
320. 匿名 2017/11/15(水) 22:08:22
>>304さんは、披露宴呼ばれたのに入籍だけして披露宴呼ばないのはマナーとしてどう思う?
+2
-6
-
321. 匿名 2017/11/15(水) 22:10:41
トピ主さん、祝ってくれる人に祝ってもらう方が幸せよ。祝い金を回収なんてこと考えると、幸せ逃げていくよ。+4
-7
-
322. 匿名 2017/11/15(水) 22:29:10
主は式に呼ばないんじゃなくて、式自体をやらないか会費制でやる、っていってるじゃん+7
-0
-
323. 匿名 2017/11/15(水) 22:34:23
入籍だけで披露宴しなくても、もらった同額のご祝儀渡すのが常識だよ。料理食べてないから1万でいいとか披露宴しないなら何もしなくていいって思ってる人多すぎ。3万と諸々払ってわざわざ来てくれたんだよ。それとも自分は祝ってもらって当たり前だと?友達ならケチるなよ。+10
-5
-
324. 匿名 2017/11/15(水) 22:38:35
ほんとに人間不思議なもんで、自分が相手にどんなお祝いしたか、自分は誰からお祝いされたか、ずっと覚えてるよね。
だからお祝いしてもらった相手なら数年会ってなくてもお祝いする。大人になると仲良くても数年会わないとか普通にある。たまたま今の職場の人とは仕事帰りにちょこちょこご飯や飲みに行くけど、友達として仲良いのは遠くてなかなか会えないこど学生の頃の友達とか。
でもお祝いもしてもらってなくて数年疎遠なら連絡来てもスルーするし、なんの報告ですか?って思う。+12
-0
-
325. 匿名 2017/11/15(水) 22:41:28
>>323
同額返しとけば式だけするのか披露宴するのか入籍だけなのか関係ないしね。
入籍だけだからって1万とかプレゼントとかケチられたらその人にはもう何かあろうがお祝いしない。
よく分かりましたってなるよね笑+6
-6
-
326. 匿名 2017/11/15(水) 22:44:01
>>323
入籍だけの人にも貰った同額のご祝儀渡す、には同意だけど
今回の件は、自分が披露宴呼ばれたけど疎遠になった人たちを"呼ばない"って決めたところですでにトピ主がマナーから外れてるのでは+2
-2
-
327. 匿名 2017/11/15(水) 22:44:29
>>323
披露宴呼ばれたのに自分は入籍だけで披露宴呼ばないのは、マナー違反じゃないの?
披露宴しないでご祝儀集まるなら全部貯金出来ていいよね。+2
-5
-
328. 匿名 2017/11/15(水) 22:48:52
>>327
じゃあ披露宴やらなければよかっただけでは?
お祝い金を貯金したいとかいう卑しい考えなら。+4
-5
-
329. 匿名 2017/11/15(水) 22:52:29
326
呼ばない
ってどこにも書いてなくない?
呼んでも大丈夫かな?って感じてるトピでしょ+2
-3
-
330. 匿名 2017/11/15(水) 22:54:12
疎遠になったから披露宴に呼ばないけど、少しはお返し欲しいからなんとか結婚報告だけはしたいって酷すぎない?
主さん、呼ばれたら呼びなさいよ。
呼ばないなら知らせなければ?+9
-4
-
331. 匿名 2017/11/15(水) 22:54:28
私もずっと心残りがあって、13年前ぐらいに結婚式を挙げ友達数人招待してそれからずっと全員連絡とってなくて、SNSなどもしてなくて相手が結婚したかも分からなくて、でも当時若くてみんな学生でお金も無いのにご祝儀包んでくれて、着物やドレス、ヘアセットにお金かけて来てくれたのでお返ししたい気持ちは凄いあります!自分から連絡して聞いた方がいいのか?結婚したと聞いたら自分が頂いた金額分御祝い渡せばいいのか?遠くにいた場合現金書留で送ってもいいものなのか?色々迷います。私は疎遠になっていても自分がしてもらったならお返ししたいから連絡欲しいです。お祝いしたいです。+10
-1
-
332. 匿名 2017/11/15(水) 22:59:49
>>329
横だけど、主さんは
「友人の結婚式、ご祝儀3万包んだのに、自分が結婚した際(式はしない場合)何もお祝いがなかったという言葉を多く見ます。 」
という例を最初に挙げてる。
結婚披露宴は開かずやったとしても会費制と言ってるし、疎遠な友人に結婚報告して(相手は来ないけど)手紙やプレゼントを貰いたいと書いてるよ。+8
-0
-
333. 匿名 2017/11/15(水) 23:38:06
ご無沙汰してる人には年賀状が自然かな
年末の喪中はがきで御家族の訃報を知ってお線香あげに行かせてもらうのあるし
+3
-0
-
334. 匿名 2017/11/15(水) 23:59:33
326
呼ばない
ってどこにも書いてなくない?
呼んでも大丈夫かな?って感じてるトピでしょ+3
-0
-
335. 匿名 2017/11/15(水) 23:59:53
招待された人は自分も招待するものだと教わっていたから素直にそうしたよ
実際に招待してみたら、妊娠中で出席出来ない人からは書留で1万円と可愛いメッセージカードが届いたし、喪があけてから同じような人もいたよ
あんまり深く考えずに報告してみたらいいと思う+7
-2
-
336. 匿名 2017/11/16(木) 08:26:27
会社で仲いい人、上司、親しい友人には報告した。
↑の方にもあるけど、お祝い回収したいってあまりよくわからない。
私は独身の時もあげなきゃ、、、じゃなくて気持ちでお祝いあげてたから。
昔お祝いし結婚式も呼ばれたけど私が結婚した時は疎遠になった人からお祝いなんてもらってないし
結婚式も呼んでないからご祝儀も返ってきてないな。
けど気にならない+3
-1
-
337. 匿名 2017/11/16(木) 08:28:29
>>58 これこそ冠婚葬祭 常識しらず。そんな考えじゃ恥かくよ。親からどう教育されてるんだと。
+5
-1
-
338. 匿名 2017/11/16(木) 08:37:43
みんな冠婚葬祭マナーの本かサイトで調べてからレスしようよ。あまりにもマナー常識の知識がないよ。披露宴しなくても祝儀は貰った人の同額で祝儀を包めばいい。+3
-1
-
339. 匿名 2017/11/16(木) 09:32:54
この手のトピみるといつも思うよ、友達少なくてよかったーって。+4
-0
-
340. 匿名 2017/11/16(木) 09:41:49
>>327
どこがマナー違反?本もそんなこと書いてないし大笑い。知識マナーも知らないで、披露宴しないとマナー違反てほんとよく言えるね、あなた大恥かいてるよ笑+3
-0
-
341. 匿名 2017/11/16(木) 09:44:48
ここの人達気持ち悪い 笑
疎遠の人に結婚報告するな
披露宴呼ばれた人を披露宴に呼ばないのはマナー違反
どうしろと 笑+4
-0
-
342. 匿名 2017/11/16(木) 09:47:12
わかった!
私が祝儀返ってこないとかでモヤモヤしないのは友達が少ないからか!!!!
結婚式も6回くらいしかいったことないので
そのぐらいならあまり痛くないのが正直なところ。
ご祝儀貧乏だ~とかぐちぐち言ってたのは、友達が多かったり顔が広い人たちかも。+5
-0
-
343. 匿名 2017/11/16(木) 10:04:25
披露宴をするのに呼ばないのはマナー違反だと思う
披露宴をしないなら「身内だけで済ませますが」と入籍は報告するものじゃないかな?
受けた側は披露宴に招待されたなら会場の豪華さとか関係なく同額、入籍だけなら1万円くらい会って渡すか疎遠なら手紙添えて書留で
自分の披露宴に招待した人が会費制の披露宴なら会費+ご祝儀袋に1万円
自分の披露宴に招待しなかった人なら会費のみ
自分ならこんな感じかな?
いずれにしても報告したのにお祝いしてくれなかったらモヤモヤしそう、と思うならお祝いしてくれなそうな人には報告しない方がモヤモヤ抱えずに済みそう
普通の感覚の人ならお祝いしてもらったのにお祝い返さない方が自分にモヤモヤするものだと思うけどな+6
-1
-
344. 匿名 2017/11/16(木) 10:06:17
>>341
一人の人が言ってる訳じゃなく意見が違うんだから気持ち悪いも何も…+7
-1
-
345. 匿名 2017/11/16(木) 10:09:50
>>342
あとは正直、懐事情にもよると思うよ…。余裕あったら気にしないもの。+3
-1
-
346. 匿名 2017/11/16(木) 10:49:28
>>330
正論すぎる
主は結局金の亡者で結婚報告がしたいだけ+3
-2
-
347. 匿名 2017/11/16(木) 11:12:35
なんで主さんがお金回収にかかってるようにとってる人がいるんだろ?
主さんは今まで披露宴に招いてくれた人には結婚の報告をしたいけど、ご祝儀の催促に取られたらどうしようという危惧があるだけでしょ?
それで昔みたいに一律1万円って時代ならお互いの気持ちの負担もお金の負担もさほどではないから気兼ねせずに個別に報告出来るのにな、って思っただけじゃないの?
結婚の報告=ご祝儀の催促
ではないから報告するのがマナーってのが報告すべき、って言ってる人たちの意見なんじゃないかな?
主さんだって過去に披露宴に招待されたときに「ご祝儀催促きた!」とか思ってもいなかったんだろうけどガルちゃんのご祝儀トピ見て不安になっただけでしょ+6
-3
-
348. 匿名 2017/11/16(木) 11:17:37
>>347
主でしょ?+2
-2
-
349. 匿名 2017/11/16(木) 11:36:39
違うし笑+0
-2
-
350. 匿名 2017/11/16(木) 11:38:48
本当受け取りかたは人によるよねー
そういうのって、今まで他の人が結婚した時の反応とかを思い返せばわかるよ
色々と余裕がない人にはなりたくないなあと思った次第です+2
-0
-
351. 匿名 2017/11/16(木) 12:05:52
主です。
347さんは私ではないですが、
私の気待ちを全てその通り書いてくれています。
347さんのおっしゃる通りです。
ありがとうございます^ ^+2
-4
-
352. 匿名 2017/11/16(木) 12:19:08
私は挙式のみで、ご祝儀2万もらった。その子は普段から親友だよ!と言っていて、その子の結婚式と披露宴も参加が決まっていたので1万減らしたのはなんだろうなと思った。私の方が先に挙げたから悔しいのかすごく態度も悪かったので、手切れ金と思ってその子の式には3万包んで疎遠にした。+2
-6
-
353. 匿名 2017/11/16(木) 12:32:52
352
その友達、自分も結婚するのに先越されたって態度悪いってこどもだね!きって正解!+0
-6
-
354. 匿名 2017/11/16(木) 12:49:03
過去に結婚式に招待してくれた人=自分の結婚式に呼ぶとは限らないもんね。
私も来年結婚予定だけど仲良い人にだけ会った時に直接報告してる。
後はなかなか会えない人は電話で報告してる。
SNSの投稿は個人的に苦手なのでしない。+1
-0
-
355. 匿名 2017/11/16(木) 13:08:23
結婚式するかしないかは本人の自由だし、
しないなら普段連絡とってない人には連絡しないかな。
年賀状やりとりしてればそれでわかるかなくらい。
別にご祝儀返してほしくないし、
いいやって思って・・
普段連絡してないのに結婚した、出産したとか迷惑かなって思って・・+4
-0
-
356. 匿名 2017/11/16(木) 13:10:18
>>351
>>353
アンカーくらいちゃんとつけなよ。+2
-2
-
357. 匿名 2017/11/16(木) 13:15:53
>>352
挙式のみなら2万にする人はいるかもね。
披露宴とお料理、引き出物はないんだよね?
それでも、引き出物くれたりする人がいたから、
慌てて別にお祝いあげたことはあったかな。
軽く見たとかそういうわけではないと思うよ。
普段からのお友達はどんな人なのかにもよるけどさ。
あと、若い人は2万でギリギリって子もいるし、
周りがそうならとかで合わせちゃったりするから、どうなんだろうね・・
まぁ、親友っていうなら、2万でも別にお祝いくらいくれても良いとは思うけど、
披露宴やって2万な人もいるからそれよりはマシかも。+6
-1
-
358. 匿名 2017/11/16(木) 13:32:51
>>352
披露宴出席で2~3万が相場なんだから挙式のみに2万の友達は別におかしくない
それでも気になるなら後にご祝儀包んだ方が合わせればよかっただけじゃないの?
そんな小さいことで縁切ってたら義実家やママ友とうまくなんかやってけないよ
+7
-1
-
359. 匿名 2017/11/16(木) 13:33:27
>>352
先に結婚した!とかの嫉妬はよくわからないけど笑、やっぱりなぜ1万減らした?ってなるじゃん?3万が常識みたいになってるからだよね。
披露宴に祝儀2万だと少ないとか言う人も多いしさ。
3万じゃない場合、挙式だけだからとか、入籍だけだからとか、つまり経費がかかってないからこれで足りるでしょ?って言ってるのと一緒。
気分いいわけないよね。
そんな損得で計算高い人がいい友達なわけない。
なぜ皆そんなことが分からないのか+1
-8
-
360. 匿名 2017/11/16(木) 13:41:44
>>359
結婚式とか披露宴しないなら2万で良いよねって流れが昔はもっとあったのは確かだと思うよ。
それがマナーのうちから外れないよねって感じでさ。気分の問題ではなかったと思うよ。
披露宴までやって2万でも私は別に文句ないな。
来てくれただけでありがとうなんだけど。+6
-1
-
361. 匿名 2017/11/16(木) 13:56:33
挙式だけ呼んでくれた子は、ご祝儀はいらないからねって言ってくれたけど。三万欲しい人もいるんだね。びっくり。
挙式だけの子には2万だわ。
仲良ければプラスプレゼント。+6
-0
-
362. 匿名 2017/11/16(木) 14:11:07
>>359
友だち本人が「披露宴やらないから1万円減らしたね」と言ったわけでもないのに
披露宴しないから1万円減らされた、そんなの友達じゃないって勝手に思い込んでるだけじゃん
もしかしてその人の中でご祝儀は2万円って決めてるのかも知れないのに+4
-0
-
363. 匿名 2017/11/16(木) 14:21:22
逆に自分なら挙式だけ見に来てもらったのに3万円も包まれたら「披露宴あると勘違いさせてしまったのかな?」と焦るわ
お返しに困ってしまう
+7
-0
-
364. 匿名 2017/11/16(木) 14:33:13
主さん、少なからずお祝いしてほしい気持ちがあるなら個別に連絡した方がいいよ
SNSで結婚報告だけじゃ「ふーん」だけで終わっちゃう人も多いし
会費制の御披露目パーティーするなら逆にSNSにはその写真とか載せない方がいいかもしれないね
疎遠って理由で呼ばなかった友達が見たら、中には呼んでくれなかったんだなって残念に思う人もいるかもしれないし+4
-0
-
365. 匿名 2017/11/16(木) 14:43:46
いつだったか少し前のご祝儀トピで、挙式(披露宴)に出席しない場合は1万円を渡すのがマナーと貼られてたの思い出した+3
-0
-
366. 匿名 2017/11/16(木) 15:11:20
〈招待されたけど欠席の場合〉と〈招待されずに報告だけ受けた場合〉とでも金額が変わるみたいね
色々調べるとキリがない+5
-1
-
367. 匿名 2017/11/16(木) 15:20:37
逆に挙式だけで呼ぶとしたって、普段着では来ないよね。
女性なら美容院にも行かなくちゃって人もいるし、
それこそご祝儀貰うどころかお礼しなくちゃいけなくない?
手ぶらで来ないだろうから引き出物くらいは当然用意するんだよね?
お食事も出さないのに挙式だけ呼ぶわけでしょ?
手ぶらで返すとかはないよね?
挙式だけ出たことないんだけど、
その辺はどうなってるんですか?+3
-0
-
368. 匿名 2017/11/16(木) 16:29:50
>>367
神社の挙式に行ったけど手ぶらでしたよ
受付とかもないし
何時くらいに境内に出るから見に来てね、って感じ
神主さんが祝詞上げる場には親類のみ入ったよ
ちょっとお出かけ、くらいの服で行って境内で写真だけ一緒に撮って来たよ
ご祝儀は別の日に友達同士で集まった時渡した
お返しは郵送で届いた+2
-0
-
369. 匿名 2017/11/16(木) 17:12:10
学生時代の友達は住所知ってるからはがき送れるけど、
大人になってからの趣味友はSNSしか知らない。
インスタだけ知ってる人、ツイッターだけ知ってる人、LINE知ってる人ばらばら。
インスタやツイッターは見てるかどうかもわかんないし。
LINE知ってる人だけに報告すればいいかな?+2
-0
-
370. 匿名 2017/11/16(木) 17:27:53
ご祝儀の半返しとかめんどくさいし、いらないから敢えてフランクなSNSで報告する。もちろん仲のいい人には直接言ったけど。
住所知らない人や、ほんとそこまで仲良くない人もいるしSNSでの報告が深く関わらずに済む。どっちにもメリットありすぎ。+1
-2
-
371. 匿名 2017/11/16(木) 18:39:51
確かに今の20代って年賀状のやりとりしなさそうだもんね、住所教えてってわざわざ聞くのもめんどくさいね+2
-0
-
372. 匿名 2017/11/16(木) 19:24:52
友達が何年も疎遠だった人にも同級生はもちろん会社で仕事を短期間一緒にした人など、結婚式の招待をしまくったらしい。
何で?って聞いたら欠席でも一万やお祝いのプレゼント送ってくる人がいるからって。
住所知らない人にも、結婚葉書送りたいからと住所を聞いて結婚式に欠席されても結婚式の後、結婚しました葉書を送ったら、何人かは結婚祝いを贈ってくるかもしれないからって。
案の定何人か送られてきてホクホクしてて関係ない私がむかついた。
損得勘定も欲も強いなとは思ってたけどここまでとはね。+3
-1
-
373. 匿名 2017/11/16(木) 20:07:33
>>372
うわ、最低だね
そういう人ってちゃんと内祝い渡してるのかな?
得することしか考えてないからしてなさそう。。+3
-0
-
374. 匿名 2017/11/17(金) 16:12:43
>>364
SNSには一切何も出さないほうがいいと思う
それやって大炎上した人いるから+1
-1
-
375. 匿名 2017/11/17(金) 16:16:13
>>350
受け取りかたは人それぞれだけど
主のこれまでの人柄によってその受け取られ方は変わるからね
人のせいにしないほうがいいよ
結婚はそれまでの自分の行いが出るからね+0
-0
-
376. 匿名 2017/11/17(金) 16:19:31
>>359のほうが金に汚く損得感情しかない件
内容に絶句するわ
+1
-0
-
377. 匿名 2017/11/17(金) 16:20:55
>>372
ここまでくると化け物だな
+1
-0
-
378. 匿名 2017/11/17(金) 16:23:08
>>364
主は載せるだろうねwバカ+1
-2
-
379. 匿名 2017/11/17(金) 20:45:41
初婚ならね。離婚歴が何度もないのなら報告もわかるけど
たまに痛いのがいるからな~+0
-0
-
380. 匿名 2017/11/17(金) 21:03:19
4回目の結婚でえす!!!
みんな!祝って!会費制だから!きて!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する