ガールズちゃんねる

「現金支払いお断り」東京で実験店開店へ ロイヤルHD

140コメント2017/11/07(火) 17:32

  • 1. 匿名 2017/11/02(木) 12:01:45 

    「現金支払いお断り」東京で実験店開店へ ロイヤルHD:朝日新聞デジタル
    「現金支払いお断り」東京で実験店開店へ ロイヤルHD:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    ロイヤルホールディングス(HD、福岡市)は1日、支払いを電子マネーやクレジットカードだけにした実験店を東京都内に6日に開くと発表した。現金の管理を完全になくすなどして従業員の作業効率を上げ、深刻化する人手不足に対応する狙いだ。


    注文はテーブルのタブレット端末から。代金も同じタブレット端末で、電子マネーやクレジットカードを使って支払う。店舗運営の作業が減ることで、約40席の店を3人で運営できるとロイヤルHDはみている。

    今後は、この店で得たノウハウを主力の「ロイヤルホスト」の店舗などにも導入していく方針だ。

    +38

    -88

  • 2. 匿名 2017/11/02(木) 12:02:26 

    バイトは楽だよね、お釣り間違えもないし

    +480

    -4

  • 3. 匿名 2017/11/02(木) 12:03:36 

    たまにこの人にクレジットカード預けたくないって思う店員さんいるよね

    +448

    -7

  • 4. 匿名 2017/11/02(木) 12:04:16 

    良いと思う。

    +26

    -37

  • 5. 匿名 2017/11/02(木) 12:04:39 

    注文も支払いも客がタブレットで行うんだ?
    コミュ障には最高だね。

    +308

    -1

  • 6. 匿名 2017/11/02(木) 12:05:50 

    逆にトラブル増えそう

    +171

    -17

  • 7. 匿名 2017/11/02(木) 12:05:57 

    ファーストフードはセルフレジみたいな方が気楽でいいな。浸透しないかな。

    +337

    -8

  • 8. 匿名 2017/11/02(木) 12:05:59 

    >>3
    ごめん プラス押したかったのに間違えてマイナス押した

    +17

    -23

  • 9. 匿名 2017/11/02(木) 12:06:06 

    私は現金派なので、カードしか使えない所には行かない。
    カード嫌いで持ってない。個人情報が心配。

    +435

    -78

  • 10. 匿名 2017/11/02(木) 12:06:22 

    バイトしてる時は「カード使えないの?!」って言われると、現金くらい持ってろよ〜…と心の中で思うけど
    お客としてお店で買い物すると「カードくらい対応しろよな…」と思っちゃうあるある

    +305

    -15

  • 11. 匿名 2017/11/02(木) 12:06:27 

    大人数客の個別支払いに対応できるなら良いけど。

    +40

    -4

  • 12. 匿名 2017/11/02(木) 12:06:35 

    金銭授受のミスが無くなって良いじゃん。まだまだクレカ使えない店が多いからこういうの助かる。

    +131

    -12

  • 13. 匿名 2017/11/02(木) 12:06:54 

    停電起きたらアウト

    +275

    -10

  • 14. 匿名 2017/11/02(木) 12:06:55 

    物産展とか食のイベントで いちいち細かなお金を出すのも不満。
    人手不足だけで無くお金の出し入れが面倒だし もっと進めて欲しい。

    +38

    -13

  • 15. 匿名 2017/11/02(木) 12:07:03 

    スーパーでも今セルフレジ多いよね
    機械がお釣り出してくれるし、店員と客どっちもメリットある
    ウィンウィンだよ

    +163

    -19

  • 16. 匿名 2017/11/02(木) 12:07:18 

    引きこもりだけど
    これなら家から出てこのお店に行けそう

    +27

    -6

  • 17. 匿名 2017/11/02(木) 12:07:24 

    電子マネーでチャージは現金でしか行わない人が、いざ会計となったときに残高不足してたら最悪だね。
    現金扱わない店ならチャージもできないだろうし。

    +203

    -3

  • 18. 匿名 2017/11/02(木) 12:07:35 

    >>9
    電子マネーもないの?

    +22

    -7

  • 19. 匿名 2017/11/02(木) 12:07:54 

    カードの期限切れてたおばさんとかがクレーマーになりそう

    +17

    -15

  • 20. 匿名 2017/11/02(木) 12:09:13 

    >>17
    その場合はどうしたらいいんだろうねw

    +68

    -0

  • 21. 匿名 2017/11/02(木) 12:09:19 

    日本は真面目で誤魔化す人が少なかったせいか基本 皆んな計算出来るからなのか カード化の遅れは凄いよね。

    +110

    -1

  • 22. 匿名 2017/11/02(木) 12:09:54 

    これからどんどんカード払いが増えると
    レジ横の募金箱も貯まらないね

    +126

    -7

  • 23. 匿名 2017/11/02(木) 12:10:18 

    これでビットコインとか扱いだしたら、行かないなあ

    +80

    -4

  • 24. 匿名 2017/11/02(木) 12:10:20 

    >>21
    高齢者が多すぎて
    ついていけないだけだと思う

    +20

    -17

  • 25. 匿名 2017/11/02(木) 12:10:44 

    レジなくても
    40席を3人で回すって大変そうだなぁ

    +162

    -3

  • 26. 匿名 2017/11/02(木) 12:11:28 

    >>7
    マックですら増えないよね。何でだろう

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2017/11/02(木) 12:11:33 

    長い目で見ると
    こうやって人件費を削る事により
    日本の労働人口が減って
    景気が悪くなるらしいね

    +199

    -2

  • 28. 匿名 2017/11/02(木) 12:13:50 

    >>19
    おっさんもね

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2017/11/02(木) 12:13:53 

    これ狙いのスキミング集団ご来店しない事を祈る…

    +111

    -1

  • 30. 匿名 2017/11/02(木) 12:14:03 

    イオンやらセイユーで見てるとカードを使う人の方が時間がかかってる。
    何でそんなにもたつくの?って感じ
    ロイヤルではどうなるか知らないけど

    +107

    -17

  • 31. 匿名 2017/11/02(木) 12:14:24 

    >>25
    ガストやサイゼもフロア1人か2人だよ~

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2017/11/02(木) 12:16:01 

    中国は普通の携帯が普及してない間に
    スマホの時代が来たからみんなスマホを持ってる
    今はスマホ決済だらけで現金を持ち歩かない

    +19

    -2

  • 33. 匿名 2017/11/02(木) 12:17:25 

    自動改札あたりまでは日本も進んでたんだけど
    ほんと時代遅れの国になってる

    +39

    -12

  • 34. 匿名 2017/11/02(木) 12:18:11 

    >>30
    スーパーは商品をスキャンするのに消費者が慣れてないからね。あとバッグに詰める時がとか。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2017/11/02(木) 12:18:21 

    もたもたと一円玉出してる人が減るのは良い事

    +17

    -18

  • 36. 匿名 2017/11/02(木) 12:18:35 

    AIもどんどん浸透してきてるしカード払いで人件費削減できるし近い将来仕事が無くなるのが怖いわ

    +101

    -2

  • 37. 匿名 2017/11/02(木) 12:18:45 

    いつもレジ締めで余ってるだの足りないだので揉めるような、無駄時間がなくなるのはいいね。

    +86

    -0

  • 38. 匿名 2017/11/02(木) 12:19:12 

    suicaで払えるといいな

    +44

    -2

  • 39. 匿名 2017/11/02(木) 12:19:27 

    >>30
    西友のセルフレジでクレカ支払いだけど秒だよ。誰がそんなに時間掛かってるの?

    +80

    -10

  • 40. 匿名 2017/11/02(木) 12:20:45 

    お客がもたつかない様に 人間工学的に?使いやすいパネルの操作の配置とか色とか大事だね。
    日本は何かと複雑にするのが好きだから。

    +17

    -2

  • 41. 匿名 2017/11/02(木) 12:20:52 

    >>18

    うん。たぶん笑われるだろうけど・・。
    徹底して現金派です。

    +141

    -8

  • 42. 匿名 2017/11/02(木) 12:21:51 

    >>39
    キョロキョロしながらやってる人も居るよ。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2017/11/02(木) 12:23:55 

    クレジットカードの引き落としの金額間違えたらめんどくさいよね。
    あと、キャンセルやらなんやらでもまためんどくさくない?

    +25

    -4

  • 44. 匿名 2017/11/02(木) 12:23:55 

    買い物するスーパーと 食事するレストランでは状況は違うよね。

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2017/11/02(木) 12:24:04 

    いきなりカードオンリーにするより、タブレット端末でも支払いができるけど、現金支払いもできますよ、のほうがお客さん来やすそう

    +68

    -8

  • 46. 匿名 2017/11/02(木) 12:24:18 

    個人情報流出とかスキミングとかの標的にされそう。セキュリティ面の弱い日本には向かないよ。

    +80

    -3

  • 47. 匿名 2017/11/02(木) 12:25:23 

    カードより電子マネーの方がお会計も早く済むからいいな。
    イオンでもカードの人よりWAONの人の方が圧倒的に早い。

    +75

    -7

  • 48. 匿名 2017/11/02(木) 12:26:18 

    どんどんコミュ障に優しいコミュ障に合わせた社会になっていくね、あんな輩、本当は淘汰されるべき陰キャラなのに何でだろう?コミュ障が増えたから?

    とにかく合理化、合理化で人間同士のふれ合いも温かみも無い世の中になっていく。

    +10

    -16

  • 49. 匿名 2017/11/02(木) 12:26:57 

    >>41
    笑わないよ。
    財布が電子マネーのカードでいっぱいな私には笑えないわ。

    +33

    -4

  • 50. 匿名 2017/11/02(木) 12:27:53 

    電子マネーも持ってないようなひとはもう切り捨ててもいいと思う
    人件費を考えるとその方が利益になる
    全部の店が現金お断りになるわけじゃないし
    現金派も困ることはないでしょ

    +14

    -43

  • 51. 匿名 2017/11/02(木) 12:28:09 

    家電量販店のクレジット払いって入力してるのかなんか知らないけどカード持っていかれてから返されるまでめっちゃ長い。
    何やってんの?あれって思う。
    マルイはかざすだけでめっちゃ早い。
    デパートは奥に持っていかれるとこでは現金です。

    +22

    -2

  • 52. 匿名 2017/11/02(木) 12:29:33 

    >>30だけど、もたつくのは店員にカードを渡してからだよ。
    店員がもたついてる(笑)
    何度もリーダーに通したり、挙句には何かをメモしたりで
    結局現金払いの方が早くなってる
    あ、店員はおばさんとは限らないよ

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2017/11/02(木) 12:29:53 

    WAONの現金チャージするような機械を置いたり
    電子マネーが足りない時の救済策は欲しいな。

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2017/11/02(木) 12:30:10 

    >>45
    それ、今と変わらないから意味ないじゃんw

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2017/11/02(木) 12:30:42 

    私はカード払い派だからもっと浸透してほしい。
    財布要らずでバッグが軽くなるし小銭探さなくていい。
    今はサインレスが多いから楽だよー。

    +17

    -3

  • 56. 匿名 2017/11/02(木) 12:30:45 

    >>24
    むしろ楽かな?と思った。実際どうなるかな…

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2017/11/02(木) 12:31:09 

    徹底して現金主義の人はスイカとかパスモみたいな交通系のICカードも持ってないのかな?

    +18

    -6

  • 58. 匿名 2017/11/02(木) 12:32:19 

    コンビニはほとんどsuicaで払ってるわ。
    早くていいよね。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2017/11/02(木) 12:32:28 

    ATMみたいに変な機械つけてスキミングされたりとかしないといいけど。
    カード払いって便利だけど、怖い部分もあるな…

    +42

    -2

  • 60. 匿名 2017/11/02(木) 12:33:37 

    >>56
    うちの婆ちゃんは自分でかざさないで店員さんにカード渡しちゃう。
    あとnanacoとWAONはいつも間違う。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2017/11/02(木) 12:34:57 

    デパートは 目の前でやって欲しいな。
    嫌なので よく奥のレジカウンターについて行く事有ります。

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2017/11/02(木) 12:35:27 

    >>57
    地方だと電車もバスも乗らずに車なので、そういうケースもあるよ

    +29

    -1

  • 63. 匿名 2017/11/02(木) 12:35:49 

    割り勘が自動でできるんならいいなあ。
    注文するときAさんBさんと分けて、おのおのが払うか
    トータルで割るか選べる。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2017/11/02(木) 12:36:28 

    そうとは知らず飲食してしまった人はどう対応するんだろう
    注意書きも読まない年配の方とかめんどくさそう
    注文時に一度スキャンしたりするのかな?

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2017/11/02(木) 12:37:26 

    >>57
    電子マネーは持ってるけど交通系はもってないや。
    いつも車、電車は年に数回だからチャージする端数がもったいない。

    +5

    -3

  • 66. 匿名 2017/11/02(木) 12:39:21 

    きちんと考えもって現金主義ならまだわかるけど、流行りの服着た若者がiPhoneで音楽聴きながらコンビニのレジで小銭チマチマ数えてるの見ると不思議でたまらないわー。
    そのiPhoneかざすだけでいいのに!って。

    私はもう現金に触れるのは皆でご飯に行って割り勘するときくらいかな。

    +9

    -16

  • 67. 匿名 2017/11/02(木) 12:40:03 

    いつもニコニコ現金主義です

    +56

    -4

  • 68. 匿名 2017/11/02(木) 12:40:33 

    >>64
    注文する時に支払う、前払いみたいな
    感じになるんじゃない?

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2017/11/02(木) 12:41:40 

    ファミレスや安い居酒屋なんかはそれでいいと思うんだよなー。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2017/11/02(木) 12:41:48 

    私の個人情報なんてたいした価値無いし、やましいもの買うわけでもないし、私はオールカード派!

    +5

    -11

  • 71. 匿名 2017/11/02(木) 12:42:08 

    どのみち支払い入力済んだかどうかは確認が必要じゃないの?
    じゃないと食い逃げされたら困るし
    説明したり確認したりしてるくらいならレジやった方が早くない?

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2017/11/02(木) 12:44:22 

    支払い済んでなかったら、注文も通らないってすればいいのでは。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2017/11/02(木) 12:44:38 

    じーちゃん、ばーちゃんは入れないね。近所のよく行ってたお店がタブレットで注文になってからばーちゃん行かなくなった。

    +31

    -0

  • 74. 匿名 2017/11/02(木) 12:45:13 

    >>71
    確かに確認はいる。ただ全員でレジするのと確認役1人置くのとでは割かなければいけない人員数が違う。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/11/02(木) 12:46:21 

    これからどんどん人手がなくなってくるんだから
    こういうことも必要になってくるでしょ。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2017/11/02(木) 12:46:48 

    Edy、Suica、WAON、クレカを多用してる身としてはありがたい。
    もっと増えてほしい。


    +12

    -5

  • 77. 匿名 2017/11/02(木) 12:49:30 

    諸々の意見はわかるけど、そういったのわかった上での「実験店舗」なんだから全否定は無いわ。笑

    これ困るんじゃない?て思ってても実際はそのパターンは稀であればそんなに気に留める必要はなかったり、思わぬ不自由さがあったり、やってみなきゃわからんからね。何でも変わった時は戸惑うけど、既に現金ほとんど使わない人もいるくらいだから案外すぐ浸透すると思う。年配の方や苦手な人へのサポートはいるけど。

    +17

    -3

  • 78. 匿名 2017/11/02(木) 12:51:07 

    一応現金は持って歩くけど、殆どクレカだなぁ。
    レジでモタモタしてるのが凄い嫌になる。
    後、お金って汚いよね。

    +8

    -13

  • 79. 匿名 2017/11/02(木) 12:52:59 

    なんだか本当に働く人が必要ない社会になっていくんだね…
    >>1は人材不足対策なんだろうけど、仕事を奪われた人はどうするんだろう
    「AIに仕事奪われる」が現実に 3メガ
    「AIに仕事奪われる」が現実に 3メガ"大リストラ"で3万3000人追放、バブル組は希望退職標的の恐れもgirlschannel.net

    「AIに仕事奪われる」が現実に 3メガ"大リストラ"で3万3000人追放、バブル組は希望退職標的の恐れも 国内事業では日銀のマイナス金利導入などによって融資の利ざやが稼げない状況が続き、収益環境が厳しくなっており、スリム化が避けて通れなくなってい...

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2017/11/02(木) 12:54:47 

    >約40席の店を3人で運営できる

    結局本来の狙いは、すき家のワンオペのファミレス版なのよ
    3人で休憩なしで営業時間内ずっと働き詰め、体調が悪くても休めないし、代わりもいない

    そもそも労働に見合う賃金や待遇でないから人手不足になるのであって
    この店は会社が人集めの努力を放棄宣言をしたに等しいから
    会社のイメージダウンになって、更に人集めが難しくなるだけだと思うよ

    現金お断りってことは
    日本通貨お断りということよね?
    日本国内では日銀券は無制限に通用し、日銀券での支払いを拒めないから
    これ、法律違反よ?

    ロイホってそんなに高級なイメージ無いのに
    クレカや電子マネーを持ってない底辺を排除してやっていけるの?

    +30

    -13

  • 81. 匿名 2017/11/02(木) 12:55:37 

    カード作れない人って意外と多いよね。
    高級店ならカードのみでも困ることなさそうだけど、ファミレスとか幅広い層が使う店は難しいんじゃないかな。

    +17

    -4

  • 82. 匿名 2017/11/02(木) 12:55:54 

    確実に仕事がなくなっていくだろうね
    セルフで人件費削減 AIで人件費削減
    儲かるのは、ごく一部の特殊能力がある人と、投資して人件費を
    削る企業の経営者
    誰でも、出来る仕事は全てAI、介護もAI
    便利になった!楽になった!なんて言ってられない
    若いから仕事はあるなんて言ってられない、特殊な能力がなきゃ
    就職すら危うくなる、中年男性も必要なくなって、リストラ、ニートなんて
    普通になりそう
    女性社員なんて、もっと要らないって言われるようになるかもね

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2017/11/02(木) 12:56:18 

    電子マネーなんか誰でも持てるから

    +21

    -6

  • 84. 匿名 2017/11/02(木) 12:56:47 

    現金もクレジットもつかえる自動精算機じゃだめなのかね。

    +31

    -1

  • 85. 匿名 2017/11/02(木) 12:56:57 

    >>78
    お前が触ったからな

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2017/11/02(木) 13:00:02 

    クレジットカードオンリーなんて書いてないのに
    頓珍漢な事を書く人がいるよね

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2017/11/02(木) 13:01:42 

    >>82
    そもそも人手不足なんだよ飲食業界も介護業界も。
    やりたい人も少ないから。

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2017/11/02(木) 13:04:38 

    強盗は入らないだろうね。現金のない場所には。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2017/11/02(木) 13:04:58 

    電子マネーってだいたい作るのにお金かかるよね。
    綺麗に使い切るように工夫するのも面倒だし、ファミレス行くためにわざわざ電子マネー作る人はいないと思う。

    +5

    -5

  • 90. 匿名 2017/11/02(木) 13:06:23 

    お前は何を言ってるんだ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2017/11/02(木) 13:07:16 

    何とか文句を言いたいだけの人w

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2017/11/02(木) 13:08:23 

    電子マネーは使ってみると便利だよ~。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2017/11/02(木) 13:08:50 

    >>82
    これをすることで人員を削減したいわけじゃない。そもそも足りないし入ってこない、売り手市場だから人も離れやすい…足りない中でまわすための策だよ。排除と言うより救済だと思うけど。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2017/11/02(木) 13:10:28 

    電子マネーは誰でも作れるでしょ別に。

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2017/11/02(木) 13:13:42 

    超保守的なうちの父も、最近は意気揚々とナナコカード使ってるよ。笑 最初はこんなわかりにくいものは辞めろとか、老人は置き去りかとか、会計の時間すら待てないのかとかプリプリしてたけど、やり方教えてあげたら普通に使ってる。結局若者よりも抵抗があるし、やり方がわからないんだよね。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2017/11/02(木) 13:18:34 

    >>93
    元々の動機が人手不足でも
    日本企業の場合は目的と手段がえてして逆になるから

    40人席3人で回せるじゃん→じゃあ既存店舗も最低の人数で回せるから人員も最小限で良いよね?→労働者にしわ寄せ
    となる

    40人席ファミレスで3人って
    盛り付け 一人
    片付け 一人
    ホール係兼料金係 一人でしょ?

    休憩も取れないわ

    +11

    -4

  • 97. 匿名 2017/11/02(木) 13:18:49 

    人いらなくなりそう。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2017/11/02(木) 13:29:03 

    都心に通勤するサラリーマンは別として

    それ以外で電子マネー使う事って
    電車バスに乗るときくらいだよ
    特に家計を預かる所帯持ちはそうなじゃない?
    コンビニなんて割高だから必要最小限しか使わないし

    コンビニの割高商品を電子マネーで買ってチマチマとポイント貯めるくらいなら
    同じ商品を数割安いスーパーで買って支払いにクレカ使った方が得だしポイント還元率も高いから多く貯まる
    電子マネーを何種類も持ったら、さらにポイントが分散するからアホの極みだと思う

    電子マネー自慢って
    企業に踊らされている単なる情弱にしか思えん

    +5

    -11

  • 99. 匿名 2017/11/02(木) 13:33:32 

    >>2
    更に言うとお店にお金置かないことで
    お金関係のトラブルが防げるって利点も有る

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2017/11/02(木) 13:34:35 

    その内マイナンバーカードが乗っかってきそうw

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2017/11/02(木) 13:35:55 

    >>39
    わかる

    普通のレジでもカードだとカード渡して即終了だからね
    カード払いしてる側からるすと
    なんか小銭出すのにもたついてる現金派の方が
    余程時間掛かってるって気がする

    +3

    -8

  • 102. 匿名 2017/11/02(木) 13:38:54 

    これ人手不足もあるけどカード払い専用にしたほうが
    お店はメリットが多いんだよ

    お店 → 店員との金銭トラブルが無くなるし防犯上も良い
    役所 → 脱税の多い飲食店で脱税が起きにくい

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2017/11/02(木) 13:51:04 

    ここ読んで何となく田舎の人の方がカードとか電子マネーに抵抗が強いのかなって感じた。
    だから東京で実験するんだね。

    +7

    -9

  • 104. 匿名 2017/11/02(木) 13:58:30 

    日本は安全だから現金を持ち歩いて不安になる事は少ないけど
    海外は危険だから現金持ち歩きたくないからカードが普及して行ったと思うよ、

    100ドル持ってる人は少ないしね。

    時代遅れとかじゃなくて、それだけ平和なんだよ。

    +18

    -2

  • 105. 匿名 2017/11/02(木) 14:03:20 

    お店側はメリットあるのかもしれないけど、カードは大きい金額の買い物に限定してる人とか電子マネーはチャージが面倒だから使わない人とかいるから受け入れられないと思う。
    双方にメリットないとね。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2017/11/02(木) 14:05:35 

    カード不可な店もまだまだ多いよね。
    逆にカードしか使えない店が増えたら、現金もカードも忘れずに用意しないといけないんだよね。
    めんどくさい。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2017/11/02(木) 14:12:23 

    東京オリンピックに向けて、キャッシュレスの環境を整える事になってるんだよね
    時代の流れだと思うよ

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2017/11/02(木) 14:17:25 

    >>98
    なんでそんな喧嘩腰なのww

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2017/11/02(木) 14:32:29 

    ロイホでバイトしてる
    現金うんぬんより 割り勘会計を中止にしたらだいぶ作業は軽減する!
    私はランチタイム勤務だけど ほとんどのお客さんが女性(主婦)で絶対割り勘。6〜8人とかのグループでも絶対。一応割り勘は断ってはいけない事になってるけど はっきり言って迷惑。
    あとモバイルクーポンが理解できない人や操作が分からない人がいて その人たちの対応も時間かかる
    クーポンはもっと年配の人にも分かりやすくして欲しい、、

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2017/11/02(木) 14:38:14 

    昨日のWBSで見たわ。
    注文もタブレットでするのだよね。
    確かに人手は減らせると思うが、年配客は
    戸惑う気がする。
    まあ、お店によっては機能すると思う。
    接客もどんどん機械化されてきたなぁ・・・

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2017/11/02(木) 14:49:19 

    なるほど、モタモタ小銭を出すお年寄りはゴメンナサイってことね

    +6

    -5

  • 112. 匿名 2017/11/02(木) 14:51:54 

    >>111
    ロイホの客層を考えたら年配者が少ないから出来ると踏んでるんじゃない?

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2017/11/02(木) 14:53:57 

    電子マネーを現金チャージできる機械も置くんだよね?
    毎回レジで買い物する分だけチャージする人とか利用しにくくなるよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2017/11/02(木) 15:28:53 

    >>111
    うちの80近いばーちゃんだってナナコとスイカぐらい持ってるわ
    年寄りを一括りにして馬鹿にすんな

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2017/11/02(木) 15:29:05 

    うちのおばあちゃん、近所のおばあちゃん友達とロイホでお茶したりランチしてるけど、みんなガラケーだしクレジットカードも持ってない。
    近所のロイホが現金不可になったらどうしよう…。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2017/11/02(木) 15:31:49 

    全国的に使用できる電子マネーはwaonしかないよ
    店舗入り口で説明してもらうかしないとわからないよね
    てか私の住んでる所店舗なかった…

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2017/11/02(木) 15:34:39 

    >>112
    ロイホってむしろ年配ばかりだよ
    年配か主婦
    学生なんて滅多にこない
    ドリンクバー取りに行く事すら面倒とかいう人たちが このシステムは受け入れられないだろうね
    ガストとかサイゼがやるなら分かるけど
    ロイホでこのシステムは無理な気がする
    年配の方はセットメニューとかも口で説明してあげないと分からない

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2017/11/02(木) 15:35:28 

    >>115
    電子マネー渡して使い方を教えてあげればいいのでは?

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2017/11/02(木) 15:43:33 

    従業員の作業効率を上げる=現金のやりとりをなくす という考えがそもそも疑問
    もっと他に変えるべき事があるでしょ

    お冷やランチスープをセルフにする
    シルバーはテーブルに最初から置いておく
    塩タバスコなど調味料もドリンクバーに置く
    メニューも常にテーブルに置いておく

    これだけでもだいぶ作業効率上がるよ〜!

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2017/11/02(木) 16:19:16 

    >>118
    高齢者って新しいことが覚えられないんだよ。

    おばあちゃん、昔は回転寿司が大好きだったけど注文がタッチパネル式になって行くのをやめたって言ってた。
    テンパってどうしていいかわからなくなるんだって。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2017/11/02(木) 16:46:32 

    >>110
    WSのこと?

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2017/11/02(木) 16:52:11 

    WAON二枚作って、チャージしてから80歳のばーちゃんに渡す。1週間、もしくは2週間に一度は逢うからそこでもう一枚のチャージ済みのWAON渡す。
    孫からだってあんまり使ってくれないけどね(笑)

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2017/11/02(木) 16:56:01 

    >>85
    誰が触ったか解らないお金だよ。汚いに決まってる。
    トイレで手を洗わない人とか触っていたり、落としたお金だってあるんだから。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2017/11/02(木) 17:06:13 

    妹がロイホでバイトしてたけど、話聞いたらかなりブラックだった。
    パートの主婦やアルバイトの学生を長時間働かせたり、厨房の正社員がパートやバイトに暴言を吐いたり、店長が役立たずで接客もろくにできずその埋め合わせをパートやバイトがしたり。
    もちろん辞める人はすぐ辞めるから、慢性的な人手不足。
    だから人の良さそうな主婦や学生を囲って、ギチギチのシフトで無理やり回してる。
    妹が見かねて本部へ通報したけど、結局なんの対応もお咎めもなし。
    人手不足は自業自得だよ。
    その結果サービスが悪くなって、どんどん客も減ってるし。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2017/11/02(木) 17:11:20 

    頑なにカード持たない人いるよね。

    私はやりすぎな例だけど、ほぼ現金使わないです。今年に入って現金使ったのは5万もいかないと思う。共働き・都内在住。

    +6

    -4

  • 126. 匿名 2017/11/02(木) 17:15:42 

    >>125
    私もカードのポイント貯めてるから極力クレジット派だけど、飲食店とかカード使えないところ多いから難しい。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2017/11/02(木) 17:55:22 

    使えない老人がキレそう

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2017/11/02(木) 18:02:54 

    そして人件費節約で雇用も減るよね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2017/11/02(木) 19:55:39 

    >>9
    デビッドカードも現金ぽく使えるけど、それもNG?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2017/11/02(木) 20:37:57 

    どっかの海外でお金の計算が出来なくて不思議な数えかたでやり取りしててカード導入すればいいのにって思った。
    どこの国だったかな?逆に理解出来ない数えかただった。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2017/11/02(木) 22:57:54 

    「現金支払いお断り」東京で実験店開店へ ロイヤルHD

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2017/11/03(金) 02:32:01 

    まあほとんどがこうなると思うよ。
    私も現金なしの商売考えてた。

    現金しか持たない、信用のない客は切り捨てる。

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2017/11/03(金) 05:33:59 

    カード持ってないし電子マネーも
    よく分からない( i _ i )

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2017/11/03(金) 06:09:48 

    私はね・・・クレカは審査に落ちてしまって作れないの・・・こういう店は困るな・・・

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2017/11/03(金) 09:06:36 

    そのうち、
    テーブルにある端末から個人情報抜き出されたり
    かざす所に細工されて個人情報抜き出されたり

    あると思うけどなぁ。


    で、店員はそもそもそんなの確認怠るとか
    サイバー犯罪に対応できっこないから
    被害が抑えられずに・・・ってなるでしょうね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2017/11/03(金) 10:07:32 

    外国に比べて高額紙幣などの現金日本人普通に持ち歩いてるけど
    日本の治安が良いからだよね
    クレカや電子マネーの方がこれからは安全かも

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2017/11/03(金) 12:14:55 

    >>134
    デビットカードでいいじゃん

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2017/11/03(金) 12:25:52 

    クレジットはともかく、電子マネー便利すぎて、スーパー・コンビニ・自販機とほとんどの買い物に電子マネー使ってる。
    60歳前の母親も電子マネー使ってるわ。
    チャージ式だから自分がどれだけお金使ったかも把握しやすい。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2017/11/03(金) 15:18:14 

    電子マネーはどの店でどの種類が使えるのか分からないから専らクレジットカード。
    お金の管理ができない人はチャージタイプの電子マネーの方がいいね。
    鉄道系電子マネーはあると交通機関がめちゃ便利。
    相互乗り入れしてるから切符の値段見なくて済むのがありがたい。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2017/11/07(火) 17:32:43 

    電子マネー支払いはその都度レシートってもらえるのかな?
    後から確認メンドクサイってのと
    たまにスーパーでバーコード間違いとかあるからなあ

    政治家やサラリーマンや自営業者で
    領収書かき集めてる人達いるよね もちろん節税対策なんだけど
    果たして浸透するかなあ・・鉄道だって領収書ボタンあるぐらいだし

    カードは手数料高いから支払いNGの個人店まだたくさんあるよね
    しかもレシートお願いしないとくれない店があるw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。