-
1. 匿名 2017/10/31(火) 15:11:01
社内コミュニケーションツールとして、メールの代わりにビジネス用チャットなど、便利なツールやサービスを提案しても「よくわからないから」と却下されます。
業界的には製造業なので、他の取引先からは遅れていると思われるし損だと思うのですが...。
皆さんの会社はITサービスを使いこなしていますか?+8
-78
-
2. 匿名 2017/10/31(火) 15:12:15
よくわかるように説明してあげれば?+134
-8
-
3. 匿名 2017/10/31(火) 15:12:22
その上司にも同情
それが若い段階ではなかったんだもんね+204
-7
-
4. 匿名 2017/10/31(火) 15:12:24
主のトピ画意地悪だね。+206
-11
-
5. 匿名 2017/10/31(火) 15:12:26
知らないことは悪・怖い
新卒にはそれらに果敢に挑む人間を望むくせに+44
-7
-
6. 匿名 2017/10/31(火) 15:12:55
嫌なトピ画+150
-6
-
7. 匿名 2017/10/31(火) 15:13:08
日本語でお願いします+39
-9
-
8. 匿名 2017/10/31(火) 15:13:18
>>2
説明を聞こうとしてくれる上司ばかりじゃないからね
+22
-8
-
9. 匿名 2017/10/31(火) 15:13:39
じゃあもう会社やめるしか+19
-5
-
10. 匿名 2017/10/31(火) 15:14:04
分からないならまだしも、知った被って偉そうに間違うオッサンが痛々しい。+54
-3
-
11. 匿名 2017/10/31(火) 15:14:09
わかりやすい操作方法を作成して渡してみる
+37
-1
-
12. 匿名 2017/10/31(火) 15:14:14
会社はIT企業なので時代に先駆けています。
でも子どもの学校のPTAがいまだに紙媒体ですし、メールが基本なのでクラウドを使えば良いのにと思ってしまいます。+15
-25
-
13. 匿名 2017/10/31(火) 15:14:55
スケジューラーに予定入れない上司まじで迷惑。+26
-5
-
14. 匿名 2017/10/31(火) 15:15:15
まあガル民は上司と年齢近い人多いからかわいそうというかもだけどさ、主の画像選もね
でも新しい便利なこと頑なに受け入れない上司とか要らねーわって思うわ
+52
-5
-
15. 匿名 2017/10/31(火) 15:15:20
自分達も上司ポジションになった時に同じ境遇になるかもよ?
それでトピ画みたいな対応取られたら気の毒でしかない+98
-4
-
16. 匿名 2017/10/31(火) 15:15:40
その会社がそれで上手く回ってるなら仕方ないんじゃない?
どうしても、諦められないならレポートにでもまとめて、どんなに便利か会議の終わりにでもプレゼンしてみればいい。
+41
-1
-
17. 匿名 2017/10/31(火) 15:15:41
あと数年で定年だからって覚える気のない上司はイラッとする。私の3倍くらい給料もらってるくせに!+72
-6
-
18. 匿名 2017/10/31(火) 15:15:50
まぁ下の者の意見なんてそうそう聞いてもらえないよ。
ベンチャーでもない限り。
自分が上になって、そういうところを変えるしかない。+37
-0
-
19. 匿名 2017/10/31(火) 15:16:11
チャットワークとか便利は便利ですよね
でも、上司が使えないなら導入は無理でしょうね…
他の社員さんもどう思ってるかにもよりますよね+17
-0
-
20. 匿名 2017/10/31(火) 15:16:14
私のとこの上司は覚えようとしてくれなくて困ってる。別に分からないのはしょうがないと思うんだけど、パソコン苦手過ぎて覚える気ないらしい(T_T)+11
-0
-
21. 匿名 2017/10/31(火) 15:16:58
未だに手書きにこだわる人とかいるよね。エクセルさえ信用してない人いるよ。+22
-2
-
22. 匿名 2017/10/31(火) 15:17:45
使いこなせる人は
使いこなせない人を
下に見るよね。
仕方ないけど、幼少の頃から、パソコンや携帯などを玩具のように慣れ親しんで来れた世代とは違うよね。。。
教えても 教えてもね、
小さい時に教わった事は直ぐに頭に入るし、体で覚えられる、
大人になって新しい事を覚えるのは結構大変。+59
-6
-
23. 匿名 2017/10/31(火) 15:17:58
>>1は上司がわかってねーを前面に出しすぎだからね、単に馬鹿にしてるだけかなと思われても仕方ない。
本当に改善したければ、そんな上司にも伝わるよう努力するものです。+42
-5
-
24. 匿名 2017/10/31(火) 15:17:59
こういうタイプの上司って説明を聞いてくれる上司じゃないんですよ…+14
-4
-
25. 匿名 2017/10/31(火) 15:18:04
減価償却とっくに過ぎてる複合機何年も使ってるうちの会社って普通?+7
-1
-
26. 匿名 2017/10/31(火) 15:18:56
紙信者のおっちゃんいない?
データ消えるの怖がってなんでもかんでも刷る。
ウチの会社、中小どころか零細企業なのに複合機のカウンター月8,000枚超えてるよ。+33
-4
-
27. 匿名 2017/10/31(火) 15:19:00
>>1
場末の中小企業企業のおっさんなんてみんなそんなもんでしょ+28
-1
-
28. 匿名 2017/10/31(火) 15:19:02
携帯ショップなんかに行くと中年以上の重鎮よりも若手のちょっとチャラい感じの店員の方が話が早い。+16
-0
-
29. 匿名 2017/10/31(火) 15:19:03
どのくらいの規模の会社かしらないけど導入コストは、セキュリティは、ヘルプデスクみたいなサポート業務は誰がするの。社内のコミュニケーションツールの事なんて他社は気にするのかね+23
-3
-
30. 匿名 2017/10/31(火) 15:19:35
どちらも歩み寄りが大事ってことだね
年とると頭堅くなってしまうし、新しいもの覚えるのが億劫になるのは事実
若い人には迷惑だろうなとも思います、実際+19
-0
-
31. 匿名 2017/10/31(火) 15:19:37
教えるのが得意な人は教えてあげられるから良いよね、
私は親に携帯の使い方教えるのも苦痛。+5
-0
-
32. 匿名 2017/10/31(火) 15:19:47
つい最近まで会社でCRTモニター使ってる爺さん居たわ。
OSはウインドウズ98+12
-0
-
33. 匿名 2017/10/31(火) 15:20:29
相手に分かるように教えられない(伝えられない)のなら、主もよく分からず使ってるって事だと思う。+14
-4
-
34. 匿名 2017/10/31(火) 15:20:44
>>1
“ 社内” のコミュニケーションツールとしてって言ってるくせに
取引先から遅れてると思われるから損って?
取引先関係なくない?
便利なツールが安全だとは限らないかも知れないし、
社内全体で統一する必要があるかも知れないよ?
+34
-7
-
35. 匿名 2017/10/31(火) 15:21:19
分かる!
うちの上司はメールで伝えてもこっちの都合お構いなしでデスクから大声で返事してくる
「前と言ってることが違う」「言った・言わない」を防ぐためにメールで送ってるのに
もちろん後から
「俺は知らない」「俺はそんなこと言ってない」の嵐だよ
こういう人っていくら分かりやすい説明をされても親切なマニュアルがあっても頑なに拒否するんだよね
小学生でも分かるようなマニュアルなのにその場で読まずに突っ返して
「知らん!分からん!いくらこんなこと言われても意味分からん!」
私は主さんの気持ち分かるよ
分かりやすくするとか必要性を理解させるって以前の問題だよね
頑張って!!+15
-4
-
36. 匿名 2017/10/31(火) 15:21:50
>>22
覚える気があればまだマシなんだよ。
年齢を言い訳にそれを放棄する上司が問題。
部下には「俺たちの頃はな~」って精神論たれるクセに。+28
-1
-
37. 匿名 2017/10/31(火) 15:22:15
タブレット持ってるのに使いこなせないで、私に病気にいい食事療法を調べさせるうちの社長・・
早くやめたい。+8
-0
-
38. 匿名 2017/10/31(火) 15:22:25
若者が気取ってカタカナ、英語ばっか言うから余計にわからなくなるだけ。
上司はバカじゃないんだから日本語で、ちゃんと説明してあげればわかるのに。
何がクラウドサーバーだよ。+19
-14
-
39. 匿名 2017/10/31(火) 15:22:33
その会社に雇われてその上司の部下なんだから
会社にそして上司に従うしかないんじゃないの?
あなたがそれだけの能力があるなら、
そういう会社に転職すれば?+13
-5
-
40. 匿名 2017/10/31(火) 15:22:41
新しいことだから知らないのはしゃーない。
うちんとこもずっと手書きでアホみたいに時間かけて計算とかしてて、エクセル使ってやったらサボったとか言われるし、そういうのは正直困ったよ。+10
-1
-
41. 匿名 2017/10/31(火) 15:22:47
自分も歳を取ったら、
20歳代の若手に、まだこんなの使ってる!って思われる様な最新の物がどんどん出て来るのだろうか………
次々新しい物が出て来て便利になるのは良いけどね、理解するのに時間がかかる様になるかも。頭が硬くなって。+19
-0
-
42. 匿名 2017/10/31(火) 15:23:44
ネットの世界は安全ではありません。+30
-3
-
43. 匿名 2017/10/31(火) 15:24:20
何がITリテラシーだよ。
そういうとこだよ。+20
-6
-
44. 匿名 2017/10/31(火) 15:24:47
まあ人間は本能で新しいものへは拒否反応出るようになってるからね…。
男性は特に成功体験をもとに行動するように、マンモス狩ってた頃から遺伝子に刷り込まれてるから。+2
-0
-
45. 匿名 2017/10/31(火) 15:25:27
>>12
PTAは仕方ないよ。
どこの学校でも同じような感じだと思うけど、
結構色々なタイプの保護者がいるもん。
びっくりするような保護者もいるよね?+14
-0
-
46. 匿名 2017/10/31(火) 15:25:36
>>38
クラウドサーバーはそれ意外に思い当たる日本語無いよ・・
うちの社のインターネット上情報収納庫?+13
-4
-
47. 匿名 2017/10/31(火) 15:25:57
出来る上司は自分で勉強してるし、人望あれば若手から分かりやすく教えてもらってるわ。
主の画像すごくリアル。出来ない上司は社内でこんな扱いされてるところ見てきた。
上司が自分の親だと考えたら、すごく切なくなるけどな。
+12
-0
-
48. 匿名 2017/10/31(火) 15:26:08
前にいた会社では、効率化求めようとするとサボってると本気で思われてたよ。+6
-0
-
49. 匿名 2017/10/31(火) 15:26:20
去年だったかな。
ウィンドウズのアップデートがあったとき、担当者が行うので勝手にやらないようにって社内システムと口頭の両方で注意があったのに、勝手にYESをクリックしてアップデートして帰った上司。
何のことかわからないなら聞け。勝手な判断でまわりに迷惑かけんな。+21
-0
-
50. 匿名 2017/10/31(火) 15:27:13
バカだなぁ、こういう上司に親切にして、のし上がるのよ。+13
-2
-
51. 匿名 2017/10/31(火) 15:28:43
気持ちは分からなくもないけど、なんか意地悪だなぁ+10
-1
-
52. 匿名 2017/10/31(火) 15:29:07
>>46
インターネット上?何ソレ?てとこで脳フリーズするんじゃない?
それに実体のないものを信用しない世代だと余計不信感持たれそう。
ネットバンキングとか嫌がるじゃん。
窓口ないと不安だって言って。+5
-1
-
53. 匿名 2017/10/31(火) 15:29:13
ITはちんぷんかんぷんでも、話を聞いてくれる上司ならばそんなに不快には感じないのでは?
話すら聞こうとせずに拒否反応で却下する上司がむかつくんだよね+27
-0
-
54. 匿名 2017/10/31(火) 15:29:27
面倒だけどじっくりとプレゼンしていくことだね。企画書みたいなのを作った方が分かりやすいかも。
見てくれる上司ならいいけど…+1
-0
-
55. 匿名 2017/10/31(火) 15:29:28
>>12
これにマイナスつけているお母様方。
だからいつまでもPTAは無駄ばかりで忌み嫌われるんですよ。+8
-6
-
56. 匿名 2017/10/31(火) 15:29:39
パソコン関係に疎い会社のおじさんが「これも勉強だと思ってる」って言いながら一生懸命作ったエクセル資料持ってきてくれた時はちょっと心打たれた
双方の歩み寄りが大事だよね+26
-0
-
57. 匿名 2017/10/31(火) 15:33:18
PTAは会社じゃないからパソコンの教育が進められないんだろうね。
自宅の環境もバラバラ、パソコン全くできない人もいるだろうしねぇ…。その人にみっちり教えるとなれば今よりも時間かかるだろうし、もっといい方法があればいいけど。+10
-0
-
58. 匿名 2017/10/31(火) 15:35:49
公立の小学校だと色んな人がいるから無理だろうねー。+6
-0
-
59. 匿名 2017/10/31(火) 15:37:45
>>52
実体あるよ
無いと思ってるの?+6
-0
-
60. 匿名 2017/10/31(火) 15:38:35
本当に大事なやつは紙媒体に戻している企業も多いって聞いたけど。+16
-0
-
61. 匿名 2017/10/31(火) 15:41:52
>>46
電子倉庫でいいんじゃない
+6
-0
-
62. 匿名 2017/10/31(火) 15:44:27
>>1
こんな画像をわざわざ探してくるなんて
主、性格悪いね+13
-4
-
63. 匿名 2017/10/31(火) 15:45:33
主、性格悪いね。
トピ画のチョイスも+20
-3
-
64. 匿名 2017/10/31(火) 15:46:05
>>59
ほんとに雲の上のどっかにあると思ってる人いそう+4
-0
-
65. 匿名 2017/10/31(火) 15:47:38
>>60
アナログかもしれないけど
うちの会社も漏れてはいけない情報は
手書きで保管してる+18
-0
-
66. 匿名 2017/10/31(火) 15:47:41
>>60
紙でも消失するリスクはあるよね。
火事とか水害とか。
データ消えるのとだと、どっちが多いんだろう?+10
-1
-
67. 匿名 2017/10/31(火) 15:49:44
トピ画ひどい。真面目に返すと、クラウドサーバーなんて上司の知らないところで導入されるわけないんだから、この時点で上司がクラウドサーバー??となるわけがない
部下が勝手に適当なサーバーへ上げたんだとしたらコンプライアンス違反で叱っていい+20
-4
-
68. 匿名 2017/10/31(火) 15:49:50
>>1
この画像をチョイスするあたりが。。。+7
-1
-
69. 匿名 2017/10/31(火) 15:50:58
上司に言わず社長に言ってこい+7
-0
-
70. 匿名 2017/10/31(火) 15:52:12
社内の連絡ツールなら 会社内での承認かIT部門の承諾が必要なのではないの?
一個人の提案では簡単に採用されることは、ないでしょ
零細・中小企業は知らないけど+8
-0
-
71. 匿名 2017/10/31(火) 15:52:30
感じの悪いトピ画だね+6
-4
-
72. 匿名 2017/10/31(火) 15:54:29
>>1
話がチグハグなのだが+3
-3
-
73. 匿名 2017/10/31(火) 15:55:23
>>66
両方必要+3
-0
-
74. 匿名 2017/10/31(火) 15:55:33
>>1
自分が楽したいだけか+2
-3
-
75. 匿名 2017/10/31(火) 15:58:16
>>55
PTAの報告書LINEから自分のオンラインストレージ使わせていただきました。
仕事している人でも楽になるよ。+5
-1
-
76. 匿名 2017/10/31(火) 16:00:46
>>35
無能な上司は会社の癌だと思う+6
-0
-
77. 匿名 2017/10/31(火) 16:01:18
>>57
LINEだけでもかなり時間短縮になったよ。+8
-1
-
78. 匿名 2017/10/31(火) 16:02:47
>>74
仕事が楽になるのはいい事よ
社員の多くが楽になるなら意味のある事+8
-0
-
79. 匿名 2017/10/31(火) 16:12:25
みんなの会社 (フリーランス含む) はChatWorkとかSlack導入してる?+6
-2
-
80. 匿名 2017/10/31(火) 16:14:10
トピ画なんか揖屋な気持ちになりますね+2
-3
-
81. 匿名 2017/10/31(火) 16:19:41
私のパート先なんて20代前半のくせにパソコン入力すらできないレベルの連中ばかりだから、エクセルで文字入力して色つけられるだけの無能が神扱いされてるよw
ちょっとでも便利な事を提案すると、そいつが拒絶してキレまくるからひたすら効率の悪い作業を繰り返してる+14
-0
-
82. 匿名 2017/10/31(火) 16:32:37
ガル民って時代錯誤な人が多いのね
いつまで古臭い年功序列の気分でいるわけ?
ついていけない…なんて言い訳は通用しないよ
勉強するなり、分からなくても問題ないようなシステムを作るのは上司の役目でしょうよ
できない?
だったらできる人にそのポジションを譲れって話
こういうクズ達が日本人の生産性を下げまくって
、ブラック化に拍車をかける
無能でクズのエゴを満たすために社会が存在してるから、日本はもう終わりだわ+7
-7
-
83. 匿名 2017/10/31(火) 16:33:52
なぜか、50代定年間近の上司数人と新卒が数人が同じパソコンレベル。仲良く教えあっているよ。
エクセル使えない新人がここ2年くらいで出てきたよ。+11
-0
-
84. 匿名 2017/10/31(火) 16:38:37
>>82
わかる
パソコンをうまく使えば瞬時に計算できる事を何十分もかけてやったり、今までこうしてきたからって何十年も前のやり方を頑に変えないとか
ほんと非効率的で要領悪くて、生産性の低い間抜けな奴が揃ってる会社って本当にあるんだよね
IT系の会社から近所の会社に転職してビックリした
タラタラ仕事してるのは自分なのに、それで早く帰れないとか愚痴ってて馬鹿みたいだわ+12
-1
-
85. 匿名 2017/10/31(火) 16:40:42
放送大学は、年配の方たちも『初歩からのパソコン』履修して、レポートもWordとExcel使って提出してる。
タブレットで聴講してる人も見かける。+8
-0
-
86. 匿名 2017/10/31(火) 16:41:11
>>83
向上心のある人はいいね
エクセル教えようとしたら資料破棄されたり、データ破棄されたり、うちの自称PC得意な社員はどうしようもないわ+8
-0
-
87. 匿名 2017/10/31(火) 16:50:30
うちの会社の上司、「パソコン苦手なんだよなぁ…」と言いながら、両手の人差し指だけで一生懸命ピッピ入力してて、応援したくなる(笑)+13
-0
-
88. 匿名 2017/10/31(火) 17:12:52
年配の人だけじゃないよ
転職で来た25歳の男性もそう
ワード、エクセルすら何度説明しても理解できない+8
-0
-
89. 匿名 2017/10/31(火) 17:14:36
若い人は学校で習ってんじゃないの?
ま、習っても理解できて覚えてるかと言ったら別の話だけど+3
-0
-
90. 匿名 2017/10/31(火) 17:17:03
初めてスマホにした時の設定やら、パソコンを教えて貰ったと嬉しそうに話す父は部下に慕われているのだろうか?+5
-0
-
91. 匿名 2017/10/31(火) 17:23:10
上司に言ったら勝手に使えるもんなの?会社全体で推奨のものしか使えないんじゃないのかな。
IT企業だったけど、自分達が使うものには厳しかったよ。アップデートも勝手にできないし。+8
-1
-
92. 匿名 2017/10/31(火) 17:31:26
直属の上司すっ飛ばしてシステム部とか社長に直談判なんて、普通しないでしょ+1
-0
-
93. 匿名 2017/10/31(火) 17:31:43
若手がまとまって必要なことをプレゼンすることかな。署名とかもらって、目に見えるようにこれだけ必要としていると示した方が、こういうタイプの人にはわかりやすいと思いますよ。+3
-0
-
94. 匿名 2017/10/31(火) 17:34:13
>>66
単純に耐用年数でいえば紙の方が圧倒的に消失しにくいに決まってるじゃん。
電子メディアは最も長期保存が可能なMOでも50年、
光学ディスクで10〜20年、HDDやフラッシュメモリは5〜10年程度。
現代の紙は500年ぐらいといわれている。+2
-1
-
95. 匿名 2017/10/31(火) 17:50:23
ガルちゃん民の平均年齢って...
勤め人はまだ帰宅してないだけかな?+3
-5
-
96. 匿名 2017/10/31(火) 18:08:08
>>1
この画像すごく心が痛む。
誰しも苦手なものがあるのに
+4
-0
-
97. 匿名 2017/10/31(火) 18:11:56
>>89
私もずっとそう思っていたんだけれど、高卒や専門卒の子達と初めて一緒に働いて驚いた
入力すらできないとか普通にいる
家に一台くらいパソコンねーのかって思うよね+2
-0
-
98. 匿名 2017/10/31(火) 20:13:14
>>97 あっても使わないとかスマホで何でも出来るからって感じじゃないかな。
+0
-0
-
99. 匿名 2017/10/31(火) 20:22:20
>>1
本気で思うなら、それを導入するメリット、デメリット、費用対効果などをキチンとまとめて提案したらいかがでしょうか。社内で新しいシステムやサービスを入れるって、コンプライアンスやセキュリティの関係で簡単な話ではない事が殆どなので、相手が「よくわからないから」の状態ではやはり通らないかと。
プレゼン頑張るしか無いんじゃないかな?
あと、殆どの会社は他社の社内コミュニケーションツールなんて気にしないのでは。1さんは気にするの?+5
-0
-
100. 匿名 2017/10/31(火) 20:51:50
PCのことをワープロと言ってる人が会社にいます+2
-0
-
101. 匿名 2017/10/31(火) 21:08:12
年取るとねー、なかなか新しいことなんて覚えられないのよー。ましてや今までそのやり方でやってきてたならなおさらおぼえられない。
若い子がフォローしてあげなさいよー。
頭柔軟なんだから。
+1
-2
-
102. 匿名 2017/10/31(火) 21:40:46
定年間近な方が「自分は時間がかかるから」と空いてる時間を見つけて、必死にパソコンに向かい仕事をしているのを見ると、「年をとってから覚えるのって大変なのにな」と思う。
まわりも「これはこうですよ」とつい手助けしてる。
だけど、パソコン操作さえ怪しい人に限って、「この行間を詰められないのか」「これはこうして」って言ってくる。「操作上、もう無理ですよ」と話しても理解しない。
必死に頑張ってる人は自分が簡単にできないものと理解してるから、そういうことは言ったりしない。パソコン操作をしない人に限って言ってくるから、じゃあ、自分でどうぞと思う。+6
-0
-
103. 匿名 2017/10/31(火) 23:11:28
上司は立場利用して聞きまくり。
パソコンの修理までさせてた話を自慢げにしてたけど、変なウィルスやアプリインストールされたり、バックドア作られたりしたらどうすんだよって思った。
+1
-0
-
104. 匿名 2017/11/01(水) 00:39:21
>>101
フォローさせてもくれない人が多いんだぜ+1
-0
-
105. 匿名 2017/11/01(水) 08:34:19
>>90
教えて貰ったと、喜んでくれる上司なら教えてあげた方も嬉しいのではないでしょうか。
「知らん!」「紙でいいのに…」とブツブツ言って、文句言う人は嫌だ。+1
-0
-
106. 匿名 2017/11/01(水) 13:14:37
他の取引先からは遅れていると思われるし損だと思う
ってのがよくわからない
そんなネガティブな理由じゃなくもっとメリットを言えばいいのに+1
-0
-
107. 匿名 2017/11/01(水) 17:11:55
>>106
同じチャットツールを導入していれば、同じプロジェクトに関わっている他社の人ともコミュニケーションが取れるから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する