-
1. 匿名 2014/05/21(水) 17:26:25
出典:www.yomiuri.co.jp
どこに箸入れるか分からない…骨付き魚、給食に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp和食が国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことを受け、水産庁は学校給食での骨付き魚の普及に乗り出す。 煮魚や焼き魚は日本の伝統食だが、同庁の調査では、骨のある魚料理を「上手に食べられる」という小中学生は半数以下。子供の頃から魚を食べる習慣を付けることで、魚の消費を拡大させる狙いもある。 約130種類の魚介類が水揚げされる庄内浜に面した山形県酒田市。魚食が深く根付く同市でも、子供の“魚離れ”は深刻だ。
同市の小学校で給食に骨付きの魚が出るのは月1回程度。多くの児童は、サンマを見てもどこに箸を入れていいか分からないといい、給食を担当する市教委の佐々木和佳・調整主任は「ツナ缶や魚肉ソーセージだけが魚料理だと思っている子供がいる。骨付き魚の食べ方も指導しないといけない」と話す。+65
-1
-
2. 匿名 2014/05/21(水) 17:28:03
家で骨付きの魚を食べることが減ってるんだろうね+188
-0
-
3. 匿名 2014/05/21(水) 17:28:40
日本人なら綺麗に完食したいね!+202
-2
-
4. 匿名 2014/05/21(水) 17:29:01
まじか!今の時代の子供はそうなるのか…+67
-3
-
5. 匿名 2014/05/21(水) 17:29:06
家で食べないの?
親がDQNなの?+130
-57
-
6. 匿名 2014/05/21(水) 17:29:21
魚の綺麗な食べ方教えてもらえるのいいね!
+138
-2
-
7. 匿名 2014/05/21(水) 17:29:23
おばあちゃんとか、親世代みたいに綺麗には食べるのは苦手だけど、汚くは食べてないと思ってる。+121
-5
-
8. 匿名 2014/05/21(水) 17:29:29
せっかくお魚のおいしい国に産まれてきたんだから、上手に食べられるようになってほしい+105
-4
-
9. 匿名 2014/05/21(水) 17:29:52
魚の上手な食べ方を、授業で教えたらどうなの?+52
-34
-
10. 匿名 2014/05/21(水) 17:29:59
魚は切り身で海を泳いでいると思ってそう。
食育って必要なんだね。+88
-11
-
11. 匿名 2014/05/21(水) 17:30:39
爺婆も骨をのどにつまらせて
ゴホゴホ言ってそうww+4
-31
-
12. 匿名 2014/05/21(水) 17:30:40
うちは普通に骨付きの魚食べてるけど…
そんなに家で食べる事減ってるの?+66
-4
-
13. 匿名 2014/05/21(水) 17:30:49
骨付き魚出すのはいいことだと思うよ
家だと子供が嫌がるからあまり出さないとか食べやすくして出すとかしがちだから
ちなみにすいませんが30のおばさんですが綺麗に食べられてる自信はないです+109
-3
-
14. 匿名 2014/05/21(水) 17:30:54
私も食べるの上手なほうではなかったけど、どこに箸を入れたらいいか迷ったことはなかったなwキレイに食べるコツは?知っておきたい「焼き魚の上手な食べ方」 - はてなニュースhatenanews.com慣れないとなかなか上手く食べられないのが「魚」。骨を外すのに苦労したり、食べている途中や食べ終わった後のお皿の上がグチャグチャになってしまって、外で食べるのはちょっと…ということもありますよね。今回はそんな時におすすめしたい、「焼き魚の上手な食べ方...
+72
-0
-
15. 匿名 2014/05/21(水) 17:31:15
非国民+3
-33
-
16. 匿名 2014/05/21(水) 17:31:49
骨が喉に刺さるから危ないよ+9
-53
-
17. 匿名 2014/05/21(水) 17:31:53
魚自体どんな生き物かわからなくなる可能性あるね。+20
-1
-
18. 匿名 2014/05/21(水) 17:32:02
魚丸ごとだと魚の目がコワイって言い出す子もいそう(笑)+22
-3
-
19. 匿名 2014/05/21(水) 17:32:20
親も子供も骨を取るのが面倒だから魚離れが増えてるんだよね。
どーかと思うけど他所は他所で我が家は毎週骨付き魚食べてますよ。
小学生の娘もバッチリですよ。+37
-10
-
20. 匿名 2014/05/21(水) 17:32:34
16 そういうことを言い出すモンペが現れそうだね+62
-2
-
21. 匿名 2014/05/21(水) 17:32:40
箸使いなんか、基本親だよ親。
親が見本になれないと、子供が上手になれるわけないもん。+85
-1
-
22. 匿名 2014/05/21(水) 17:32:42
某コンビニのPB商品の魚は骨を取ってあるから子供にあげるのに便利だけど
魚の骨を自分で取ったりすることも必要だと思う…。+33
-1
-
23. 匿名 2014/05/21(水) 17:32:50
小学生で上手に食べれないのが普通、とても上手に食べれる子がいるんだね関心する+30
-3
-
24. 匿名 2014/05/21(水) 17:33:25
骨をのどにつまらせてるジジイ見ると笑える+5
-30
-
25. 匿名 2014/05/21(水) 17:33:29
(30代だけど実は骨つき魚食べるの面倒だなんて言えない…)+87
-2
-
26. 匿名 2014/05/21(水) 17:33:49
骨が喉に刺さる!!って馬鹿みたいなクレームこないといいね。+42
-4
-
27. 匿名 2014/05/21(水) 17:33:58
上手な食べ方も大切だけど、「ちょっとの小骨なんて食べても平気」くらいな感覚を身につけてほしい+93
-2
-
28. 匿名 2014/05/21(水) 17:34:16
峯岸みなみ嫌いだけど魚の食べ方だけはキレイだったw
+143
-2
-
29. 匿名 2014/05/21(水) 17:35:11
>ツナ缶や魚肉ソーセージだけが魚料理だと思っている子供がいる
さすがにこれはビックリするΣ(´∀`;)+41
-2
-
30. 匿名 2014/05/21(水) 17:35:34
大人になっても魚の食べ方汚なかったら正直引く。
ちゃんと教えて貰わなかったのかと思って不憫にも思える。+24
-7
-
31. 匿名 2014/05/21(水) 17:35:56
またまた給食で現代っ子を問題視するトピか。
昭和40年代に給食を食べてましたが、同じこと言われてましたよ。
「今の子は、鮭が切り身で泳いでると思ってる」って、バカか。
そんな子、どこにもおらんかったわ。
小学生でしょ?
居酒屋に行く年齢になったら、上手になるよ。+62
-17
-
32. 匿名 2014/05/21(水) 17:36:22
箸の持ち方や魚の食べ方がキレイだとかなりの印象アップだよね+18
-1
-
33. 匿名 2014/05/21(水) 17:36:25
学校の勉強も大切だけど、冠婚葬祭のマナーとか生きていく上で覚えておいた方がいい常識の授業があればいいのに。+36
-0
-
34. 匿名 2014/05/21(水) 17:36:35
いいと思う!+6
-0
-
35. 匿名 2014/05/21(水) 17:37:36
お魚食べたくなってきた
+62
-4
-
36. 匿名 2014/05/21(水) 17:37:37
骨でも、噛めば飲み込めるほど細いものもあるね。
骨を食べれば強くなれそうな気がする。+9
-0
-
37. 匿名 2014/05/21(水) 17:37:40
9みたいなおやふえてるよね!
骨の取り方は家で教えることだよ。+30
-1
-
38. 匿名 2014/05/21(水) 17:38:00
骨付き魚が食べられない男の子
かわいい
ハアハア(;´д`)+2
-26
-
39. 匿名 2014/05/21(水) 17:38:41
自分も上手くないから何とも言えない…+10
-2
-
40. 匿名 2014/05/21(水) 17:38:58
細かい箸使いができると脳にもよさそう+10
-0
-
41. 匿名 2014/05/21(水) 17:39:30
31
魚を描いてと言うと切り身の魚を描く子がいるのは本当。+20
-1
-
42. 匿名 2014/05/21(水) 17:39:46
お魚うまく食べれません!
家でお魚出る時は骨が少ないところとか
骨とってくれます!
byゆとり世代+13
-18
-
43. 匿名 2014/05/21(水) 17:40:39
小学生なら、上手に食べられなくて当たり前ですね。
親が教えてあげればいい。
「切り身で泳いでると思ってる」は馬鹿にしすぎ。+21
-7
-
44. 匿名 2014/05/21(水) 17:42:15
魚は外でも上手に綺麗に食べられるように徹底的に教育された思い出があるけどなぁ。
だからごはんブログとかで魚の向きが逆なのを見るとムズムズする。
夫の実家が海側にも関わらず食べ方が汚いのをみて、正直心の中で「一体?」と思った事も。
息子らにはきちんと教えてあげたいと思ってる。
+12
-1
-
45. 匿名 2014/05/21(水) 17:43:02
14のイラストに、苦いところを上手く避ける(取り除く)バージョンも入れてほしい、、+23
-2
-
46. 匿名 2014/05/21(水) 17:43:19
魚、、よく食卓に出すけど、今は骨なしのが売ってるから これを選んでしまう(-。-; ヤバイ、たまには骨ありの ちゃんとした魚を食べて練習しよう。+15
-0
-
47. 匿名 2014/05/21(水) 17:43:26
徹底的に教えろ!とまでは思わないけど、たまに給食に出てくるくらいに小さい頃から
慣れておくのはいいんじゃないかな+8
-0
-
48. 匿名 2014/05/21(水) 17:46:10
きっと 『ししゃも』なんて頭からガブリ!なんて出来ないんだろうね…+16
-1
-
49. 匿名 2014/05/21(水) 17:46:41
全国の子どもたち頑張れー!
お刺身ばっか食べてちゃダメだぞー!+13
-0
-
50. 匿名 2014/05/21(水) 17:47:42
いつの時代でも今の子供は・・って言うのは付き物だよ。
私の子供の時は今の子供はカッターでえんぴつ削れないとか大人は騒いでた。
あと、カブト虫が死んだらこのオモチャ壊れて動かなくなったとか。
人間必要ならいずれ上手くできるようになるし、理解もするんだからそんなに騒ぐことではない。
+19
-1
-
51. 匿名 2014/05/21(水) 17:48:01
骨付きのサンマはおいしいぞ+15
-0
-
52. 匿名 2014/05/21(水) 17:48:25
27歳の男友達が魚は骨があるから食べられないとかいうのがいる。
今小さい子供いるのに大丈夫かと心配してる。
奥さんはそんなこと言ってないでちゃんと食えって怒ってたけど、いい年した大人でも魚食べられないのいるからな。+12
-0
-
53. 匿名 2014/05/21(水) 17:48:27
骨付き魚って何才くらいから?
小学生でも一年生には難しそう+7
-1
-
54. 匿名 2014/05/21(水) 17:49:08
小学校の時食べた給食の魚おいしかったなぁ
特に好きだったのが鯖の生姜煮+5
-0
-
55. 匿名 2014/05/21(水) 17:49:43
猫が素通りするぐらい綺麗に食べろって親に言われてたよ。(新潟出身)
漁師さんや板前さんも喜ぶよ、とかも。
もしかしたら魚嫌いの子供達も増えてるのかな?おいしいのにな…+11
-0
-
56. 匿名 2014/05/21(水) 17:50:32
これも大事だけど
食べ物に感謝することも教えなきゃダメだよね。
簡単に残したり、粗末に扱ったりしないように。
それがわからなきゃキレイになんて食べられないと思うから。+16
-0
-
57. 匿名 2014/05/21(水) 17:51:47
市教委の佐々木和佳・調整主任は
「ツナ缶や魚肉ソーセージだけが魚料理だと思っている子供がいる
どういう調査したのかわからないけど、パッと思いついたのがツナやソーセージだったとか。
寿司や刺身と答えれば問題視されなかったの?
逆に、こんな元の姿がないのに魚と認識してる知識をほめてやれよとも思うが。
塩焼きとか姿焼きとか答えれば○がもらえたのかね。+7
-0
-
58. 匿名 2014/05/21(水) 17:54:09
うちも骨なしを選んで買ってしまう(T_T)
子供が将来恥をかかないように考えないといけない(>人<;)
+9
-1
-
59. 匿名 2014/05/21(水) 17:54:15
英語の授業より大切だと思う+8
-1
-
60. 匿名 2014/05/21(水) 17:55:13
魚を箸で上手に食べたいけど時間がなくてさっさと済ませろと言われたりしてこまった経験がある人はおおいんじゃ?+4
-3
-
61. 匿名 2014/05/21(水) 17:56:29
私自身が内臓嫌いだから、切り身ばかり食べてるわ……
子どもが大きくなったら丸ごと出します。+5
-1
-
62. 匿名 2014/05/21(水) 17:56:54
魚をキレイに食べないと親に叱られました。
旦那が魚の食べ方ヘタすぎて、最後に私が身をほじってほじって食べさせてます。色々親に教えてもらえなかった人だからたまにかわいそうになる。やっぱり親が教えてあげないと。当たり前の事だけど。+14
-0
-
63. 匿名 2014/05/21(水) 17:57:19
母親が切り身や刺身やツナ缶ばっか出すからじゃないの
サンマの塩焼きくらいは簡単なんだから食べさせればいいのにね
+9
-1
-
64. 匿名 2014/05/21(水) 17:57:43
小学生でも、低学年は上手に食べるのは難しいけど、5,6年生できちんと食べられるこはいますよね。
家庭できちんと教えてくれる人がいるんだろうな〜、と思います。
+8
-0
-
65. 匿名 2014/05/21(水) 18:01:15
27歳の男友達が魚は骨があるから食べられないとかいうのがいる。
今小さい子供いるのに大丈夫かと心配してる。
奥さんはそんなこと言ってないでちゃんと食えって怒ってたけど、いい年した大人でも魚食べられないのいるからな。+1
-4
-
66. 匿名 2014/05/21(水) 18:02:03
日本人みたいに(もしかしたら日本人よりも?)鯖大好きな方
焼き魚をすごくおいしそうに食べてます
皮は苦手みたい
あー鯖食べたいー!
Saba: the best fish ever! 魚焼きグリルでサバの塩焼き - YouTubewww.youtube.comSerbian subtitles thanks to: Kodoku Saba, or mackerel in English, is my absolute favorite fish ever!! The one we eat is from Norway, which is generally Atlan...
+2
-2
-
67. 匿名 2014/05/21(水) 18:03:46
31
> 居酒屋に行く年齢になったら、上手になる
子供の頃から焼き魚などを綺麗に食べられなかった人は、大人になってもそのまま。
部の男子が居酒屋でホッケ焼きの身の一番厚いど真ん中をゴッソリ取って、後はどうぞ〜みたいにされて、みんなひいてた。
+15
-1
-
68. 匿名 2014/05/21(水) 18:04:35
骨付き魚苦手です
どんなに小さな骨でも気になってしまい、無理やり取り除こうとすると汚らしい食べ方に…
家ならともかく、よそでは恥ずかしくて食べられません>_<
+6
-2
-
69. 匿名 2014/05/21(水) 18:07:35
お箸を上手に持てない人は魚の食べ方がきたないひとが多いです。
どちらも食事の作法なので本来であれば家庭でしっかり身に付けるべき。
でも家庭での躾がなっていないからこんな事態になるんだと思う。
学校側も大変だよね。
+10
-1
-
70. 匿名 2014/05/21(水) 18:09:22
数をこなせば 綺麗に食べれるようになるよ。
うちの子供は デーンと まるまる一匹を食べさせてました。口に骨が入れば 出すのようになるし 食べてるうちに どこに骨があり 綺麗に取り除いて 食べれる様になるよ。
+6
-0
-
71. 匿名 2014/05/21(水) 18:10:03
旦那がそうだよ…
30も手前のくせに、骨付き出すと食べやしない。
食べなよ、って言ったらどこに骨があるのかも知らない。
親がぜーんぶとってから出してくれてたんだと。
娘にはキレイな食べ方とまではいかないかもだけど、魚の食べ方はちゃんと教える。
骨をとってあげるのはお箸がちゃんと使えないときだけ。+9
-0
-
72. 匿名 2014/05/21(水) 18:17:03
そう言えば、最近魚の骨がのどに刺さったってあのり聞かないな。
そういう失敗が必要なのかも。+2
-0
-
73. 匿名 2014/05/21(水) 18:18:36
母親が昔から生魚が嫌いで触るのも嫌で…何度か出ましたが、教えてもらう事もなくトータル的にほとんど食卓には出なかった…
私もさすがに外へ出た時に恥ずかしい思いをすると危機感を覚えたので、自分で勉強するようにしました。
親が魚を触る事自体、嫌いな人も多いとは思う…+8
-1
-
74. 匿名 2014/05/21(水) 18:18:39
56さん
その通りですね!
一番大事な所が抜けていてお恥ずかしい限りです。
食べ物をいただく事は感謝しながら生きる事。
きちんと残さず食べる事は礼儀にもつながりますね!+3
-0
-
75. 匿名 2014/05/21(水) 18:20:54
最近の親は特に過保護だからとってとお願いされると教えるより先にとってあげちゃうんだろうね。
低学年の子でも教えてもらってる子はちゃんと出来てる。+8
-0
-
76. 匿名 2014/05/21(水) 18:22:37
難しいなら骨の付いた塩サバや鮭の切り身から始めてみれば…練習にならないかな?+4
-2
-
77. 匿名 2014/05/21(水) 18:23:41
コープの骨取り魚利用してます+1
-2
-
78. 匿名 2014/05/21(水) 18:32:13
+6
-1
-
79. 匿名 2014/05/21(水) 18:36:47
>子供の頃から焼き魚などを綺麗に食べられなかった人は、大人になってもそのまま。
何の根拠があってそう断定してるんだ?
部のバカ男一人がそうだから、世の中全部そうなのか?+5
-7
-
80. 匿名 2014/05/21(水) 18:55:00
>>31さん
たしかに、昔から同じエピソードがあったよねw
「今の子は切り身で魚が泳いでいると思っている!なげかわしい」って…
これは実話がもとになってるわけじゃなく、都市伝説っぽい。
今の子は料理ができないってときによくいわれるエピソード↓
「落しぶたをしなさいといったらふたを落とした若い娘がいた」
もTV番組のやらせが元だそうです。+8
-1
-
81. 匿名 2014/05/21(水) 18:56:43
こんなの家庭で教えることじゃん
上手じゃなくても食べ方くらいは
親が教えるべき。
育ちが悪いみたいで恥ずかしい+5
-0
-
82. 匿名 2014/05/21(水) 19:02:57
80さん
どの世代にだって特殊な馬鹿はいるのに、特殊な例を取り上げて年配者が若者を叩く風潮はありますよね。
若者の年配者叩きもあるけど、基本的には若者のほうが年配者より知識や経験が少ないから叩きやすいから、
若者叩きのほうが目立つような印象。
+7
-1
-
83. 匿名 2014/05/21(水) 19:14:49
魚の味は好きだけど、正直調理もきれいに食べるのも苦手…。血合いも小骨も好きじゃないから。寄生虫出てきた日には精神的ダメージが大きすぎる。恥ずかしくてあんまり人には言えないけど…+5
-2
-
84. 匿名 2014/05/21(水) 19:24:46
26歳子持ち主婦。
魚は頭付きは無理です、
食べれません目が怖くて。
生魚も素手でさわれないので
我が家では切り身です。
実家ではよく出てたので
親のせいではありません!+8
-5
-
85. 匿名 2014/05/21(水) 19:49:15
実家では骨付きの魚の時は、私が食べやすいように母が身をとってくれて、それを食べてた。大人になって実家に帰っても同じ。
これはやっぱり過保護なのかな?+5
-10
-
86. 匿名 2014/05/21(水) 20:47:40
普通に骨付きの魚出されて食べてたけどな。
アジの開きとかが大好きで、骨と皮になるまで食べ尽くすけどそれが当たり前だと思ってた。
今2歳の子供がいるけど、箸トレーニングが終わってある程度うまく使えるようになったら骨付きの魚だすつもり。
時代は変わってもその辺は基礎中の基礎だと思ってる。
+3
-0
-
87. 匿名 2014/05/21(水) 21:07:38
小さい時から食べ方を教わってたので
苦じゃないです
父が楽しく教えてくれました
魚に小さいお魚の形した骨あるの知ってます?
あれを探すのが好きでした+3
-0
-
88. 匿名 2014/05/21(水) 21:09:55
食べ方を学校で教えるって…
そんなに家庭で骨付き魚食べる習慣減ってるの!?
何でもかんでも学校側の課題に回すよね+8
-1
-
89. 匿名 2014/05/21(水) 21:20:01
確かに親世代でも、面倒で骨付きを食べない人もいるかもね。でもいつの時代も「今の子どもたちは〜」って言われる気がするよ。批判された事がない世代はないかも。+4
-0
-
90. 匿名 2014/05/21(水) 22:18:55
魚の食べ方を学校で教えるとか何でもかんでも学校に任せっきりじゃん!
魚の食べ方くらい家で親が教えるものでしょ!
骨抜きした切り身も全然いいと思うけど、骨付きのまんま出して「骨があるから骨を取って食べなさい」とか教えたらいいんじゃないの?
それだけだと思うのですが…
うちではそれだけの事です。
+5
-0
-
91. 匿名 2014/05/21(水) 22:21:23
切り身で泳いでるって思ってる子が本当にいたよ
魚の種類として
親は普通の真面目そうな親だけど…
うちの子は4歳だけど骨付きの魚ちゃんと自分で食べれます
グチャグチャだけど…+4
-1
-
92. 匿名 2014/05/21(水) 22:39:45
漁師町に近いとこに住んでるので、自分の子も付近の子も頻繁に魚を食べてるせいか、骨付き頭付きでもキレイに食べてます。慣れも必要ですよね。+3
-0
-
93. 匿名 2014/05/21(水) 22:47:21
これは子どものどうこうでなく、親の育て方の調査だな+4
-2
-
94. 匿名 2014/05/21(水) 22:52:02
魚の骨無しがあるとCMで知ったけど、あれって目が悪くなったり手が思うように動かない年輩向けだと勝手に解釈していた
違うとここ見て驚いた。+3
-0
-
95. 匿名 2014/05/21(水) 22:54:58
漁村出身です。
給食で週3回焼き魚が出てました…
家でも魚ばっかりなので、食べ方はうまくなりましたが、ほんと嫌いになりそうでした(´・ω・`)
教えてくれる人がいないと小学生には難しいだろうなぁ…+2
-0
-
96. 匿名 2014/05/21(水) 23:28:30
給食センターからの注文は
ほとんど骨なしがメイン。
たまに中から小骨が見つかると、
「 骨があるんですけど!! 」とものすごい電話。
全く骨のない魚なんていないこと
骨なし切り身の原料を海外でピンセットで外し魚の身を再び結着させていることを
知らないんだろうか…+5
-0
-
97. 匿名 2014/05/22(木) 02:45:03
うちの主人(20代後半)も魚がきれいに食べれない。それどころか、チューリップや手羽先などの骨付き肉もきれいに食べれない。
むしろ好んで食べない。
義母に言うと「小さい頃から身をむいてやっていたから、今も食べれない。」
缶詰が良くなっていたり、スーパーで最初から切り身を買う家庭が増えていることも要因だろうけど、
食べ慣れていないことと、親自身が食べ慣れていない・子どもを甘やかして食べさせる練習をさせないことも大きな要因だろうね。+4
-0
-
98. 匿名 2014/05/22(木) 04:27:47
>42
私も、ゆとり世代だけど
魚くらい綺麗に食べれる。
ゆとり世代、ゆとり世代って
書かないでほしい、
ゆとり世代が、全員アホにされる。
好きでゆとり教育の時代に生まれた
訳でもないし、勝手に、土曜日が
休みにされたりしただけなのに、
ゆとり教育、ゆとり教育、って
言われて疲れる。+5
-0
-
99. 匿名 2014/05/22(木) 05:28:34
トピずれになるけど、魚がメインの時って副菜が限られちゃっていつも同じような組み合わせになる…
肉料理の方がバリエーションあるからついつい肉料理中心になる。野菜も合わせやすいし、ボリュームもあるから。
うちは煮物と和え物が大体のパターンです。
他にこういう献立も合うよ!!っていうのがあったら誰か教えて下さいm(__)m+1
-0
-
100. 匿名 2014/05/22(木) 08:04:41
えっ。なんで?
親が食べ方教えろよ
娘のクラスにラーメンですら自分でふーふーして食べれない女の子がいる+6
-0
-
101. 匿名 2014/05/22(木) 08:15:49
独り身だけど、最近スーパーで売ってる魚や切り身は
骨がとってあってそんなにないから骨とる機会全然ない
ありがたいけど大の大人でも食べ方忘れるよね
子供や親のせいばかりとは言えないんじゃない?+2
-2
-
102. 匿名 2014/05/22(木) 09:25:58
普通親が教えるもんじゃないの、こういうの。
外で教えてもらうのって恥ずかしい感じがする。+3
-0
-
103. 匿名 2014/05/22(木) 09:26:08
うちは魚料理が多いから大丈夫かな~ブリ、サバ、鮭、カレイ… 煮付、焼き魚、竜田あげなど。
魚肉ソーセージやツナが魚料理って思ってしまう環境の子どもは可哀想。+5
-0
-
104. 匿名 2014/05/22(木) 09:31:25
5 なんでもDQNにしないでよ+3
-0
-
105. 匿名 2014/05/22(木) 09:43:12
>101
骨付き魚って沢山ありますよね。101さんのとこは分からないけど。こどもなら年齢的に「上手に食べられない」のはまぁ仕方ないけど、「食べ方を知らない」のは親のせいだと思うけど。
やっていくうちにどんどん上手になってくわけで。+5
-0
-
106. 匿名 2014/05/22(木) 09:46:26
子供の頃に、親に教わりました。
「はい、骨にそってお箸を入れて〜やってみて〜」という感じで
丁寧に教えてくれました。
自分が子供に、同じように出来るかは自身ありません。+2
-0
-
107. 匿名 2014/05/22(木) 14:22:36
高学年なら家で食べてれば上手だよ。結構骨付き魚が食卓に並ぶ家だったから当たり前だったよ。
むしろ給食にでないからみんなができないとか考えたことなかったけど。+3
-0
-
108. 匿名 2014/05/22(木) 14:25:49
85
過保護!
子どものためにならないよね
先に先に危険を取り除くのは+3
-0
-
109. 匿名 2014/05/22(木) 14:34:24
84さん
頭なしの魚をビニール手袋して調理すればいかがですか?
自分が嫌いだからって子供を道ずれにしてはお子さんがかわいそうです。+4
-0
-
110. 匿名 2014/05/22(木) 16:16:52
木下のインスタでフジモンの魚の食べ方汚かった
いい年したおっさんでもこれだもの。ゆとり世代とか関係ないと思う+2
-0
-
111. 匿名 2014/05/22(木) 17:41:07
私も上手に食べれない・・・
恥ずかしいよね。だから外では魚食べてません。
子ども生まれるまでにちゃんとキレイに食べれるようにならなきゃ!!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する