-
1. 匿名 2017/10/24(火) 19:25:25
家では話せるのに幼稚園や学校だと話せなくなる、場面緘黙症(ばめんかんもくしよう)の方、再びおはなししましょう。元緘黙児や緘黙児を持つ保護者の方もOKです。+226
-7
-
2. 匿名 2017/10/24(火) 19:26:19
特殊すぎてここにはおりません。+8
-186
-
3. 匿名 2017/10/24(火) 19:27:07
基準がわからん+152
-12
-
4. 匿名 2017/10/24(火) 19:27:29
そんな名前の病気?があるんだね。
初めて知りました。
+275
-44
-
5. 匿名 2017/10/24(火) 19:27:42
そんな人いっぱいいるわ+102
-75
-
6. 匿名 2017/10/24(火) 19:27:49
うちの娘がそうだわ。医者やスクールカウンセラーにも相談した。+246
-6
-
7. 匿名 2017/10/24(火) 19:28:08
平たく言うと人見知り?+40
-124
-
8. 匿名 2017/10/24(火) 19:28:10
育つうちに変化があるのでは?+28
-45
-
9. 匿名 2017/10/24(火) 19:28:14
病気は知らないより、知っているだけでも支えにはなると思う。+349
-5
-
10. 匿名 2017/10/24(火) 19:28:44
いたなぁ~
そう呼ぶんだァ~。
原因は?何に?+21
-57
-
11. 匿名 2017/10/24(火) 19:28:45
>>2みたいなのも何らかの病名つきそうだね。+172
-9
-
12. 匿名 2017/10/24(火) 19:29:51
誰しも少しはあるよね+133
-36
-
13. 匿名 2017/10/24(火) 19:30:03
これ小学生までは酷かった。
中学では環境変えて少しはマシになったよ。
本当に教室の中で声が出ないの。
+341
-3
-
14. 匿名 2017/10/24(火) 19:30:15
思ってることはいっぱいあるのに、いざ人前に出ると何も言えなくなっちゃうのは、話をまとめる力が足りないから。
私がそう。+326
-18
-
15. 匿名 2017/10/24(火) 19:30:25
あ、私、それでした。
そんな名前があったんですね。+212
-3
-
16. 匿名 2017/10/24(火) 19:30:28
「なんで喋んないの?」って言われるのは苦痛だった(´・ω・`)+415
-0
-
17. 匿名 2017/10/24(火) 19:30:44
何でもかんでも病気のせいだね笑+13
-117
-
18. 匿名 2017/10/24(火) 19:30:56
病名はじめて聞いたけど、
自分がソレかも?と思った。
内弁慶とかそんな感じ?+19
-83
-
19. 匿名 2017/10/24(火) 19:31:05
原因も特定しにくい
本人自身もなぜ喋れないのか分からなくて泣けてきたり苦しんでいるんだよ
+314
-2
-
20. 匿名 2017/10/24(火) 19:31:16
トピ主です。採用ありがとうございます。+169
-0
-
21. 匿名 2017/10/24(火) 19:31:20
過保護のカホコのお母さんみたいな人のこと?+7
-56
-
22. 匿名 2017/10/24(火) 19:31:30
緊張するのかな?
一言だけでも勇気出して あいさつから初めてみたらどうかな?+10
-71
-
23. 匿名 2017/10/24(火) 19:32:28
>>18
緘黙は内弁慶とは違う。+276
-2
-
24. 匿名 2017/10/24(火) 19:32:33
転んでも痛い!!って言わない子がいました+63
-6
-
25. 匿名 2017/10/24(火) 19:32:41
腹くくれ+6
-45
-
26. 匿名 2017/10/24(火) 19:33:04
成長と共に改善されてきましたよ。+122
-4
-
27. 匿名 2017/10/24(火) 19:33:09
虐待されてたせいか
母親が怒ってる時は話せない動けない時期がありました
今でも問い詰められるような感覚の時には
相手は落ち着いて話していても
言葉がでなくなります。+152
-3
-
28. 匿名 2017/10/24(火) 19:33:09
お母さんの前だとぺらぺら喋れるけど
兄弟や父やその他とはぎこちなくなる+119
-4
-
29. 匿名 2017/10/24(火) 19:33:12
初めて聞いたけど、私そうかも
昔から親に内弁慶って言われてたわ
家では大きな声で喋れるけど外では物静かとか、家では声出して笑えるけど外では声出して笑えないとか
今は困らない程度に愛想よくできるようになったけど、深い仲にはなれない。友達ゼロ。+251
-11
-
30. 匿名 2017/10/24(火) 19:33:37
社会に出てからは治ったけど学生時代はそのせいで今でも同窓会とかあっても出られない+84
-0
-
31. 匿名 2017/10/24(火) 19:33:44
この前NHKだかでやってたね
会話中にしゃべれなくなるんだっけ+76
-14
-
32. 匿名 2017/10/24(火) 19:33:50
私も幼少期にそうだったと思います。幼いなりに辛かったです。今現在はかなりおしゃべりです。+147
-3
-
33. 匿名 2017/10/24(火) 19:34:18
小学生の時にクラスにいた、大人になってから話せるようになったらしい。+96
-3
-
34. 匿名 2017/10/24(火) 19:34:46
人見知りとは全然違う。私もそうでした。+174
-0
-
35. 匿名 2017/10/24(火) 19:35:45
社会不安障害の一種かな?
だったら治療法は、知ってるけどね
自分自身がそうだったから+7
-39
-
36. 匿名 2017/10/24(火) 19:35:58
どちらかといえば、そうです。電話や家ではウルサイくらい話しますが、保育園、学校の保護者会は、借りてきた猫のようになります。たまに存在を忘れられることも(泣)+83
-15
-
37. 匿名 2017/10/24(火) 19:36:59
再び、トピ主です。
場面緘黙症とは、言葉を話したり理解する能力は正常であるにも関わらず、学校などの社会的な場面で話せなくなってしまう症状です。対人不安が原因とされています。
私も幼稚園から中学まで、この症状で、病気だと分からず、自分の性格に問題があるんだと思っていました。+237
-1
-
38. 匿名 2017/10/24(火) 19:37:29
スーパーで母と話してるの目撃した男子に翌日「お前昨日しゃべってたじゃん」と学校で冷やかされたのは辛かった+253
-3
-
39. 匿名 2017/10/24(火) 19:38:04
これって単純に声が出ないのか、言いたいことがまとまらないのかどっちなんだろう?
筆談とかならできる感じ?+3
-36
-
40. 匿名 2017/10/24(火) 19:38:19
吃音とかと同系統の病気(?)だよね
精神的なものが関わっているけど、内弁慶とか人見知りとは明らかに違うよ
人前に出て恥ずかしがったり顔を隠したりするわけでもなく、ただただ声が出ない、言葉が出ない、表情が動かないという感じ+195
-1
-
41. 匿名 2017/10/24(火) 19:38:34
家ではおしゃべりな7歳の息子が場面緘黙症です。小学校ではお友達と会話ができません。本人は喋りたくても喋れないというより、今はもう喋らなくていっかと開き直ってる感じです。
いつかからかわれたり虐められたりするのではと心配ですが、気長に待つしかないのかな?
克服された方、いつでしたか?きっかけはどんなことでしたか?+141
-0
-
42. 匿名 2017/10/24(火) 19:39:46
>>35
上からw+14
-4
-
43. 匿名 2017/10/24(火) 19:40:17
転校先に喋れなかった時期あったけど
私もこの病気だったの?+28
-3
-
44. 匿名 2017/10/24(火) 19:40:39
私、そうでした。
幼稚園のときは園内では一言も話さず門を出た瞬間からは母親とペラペラ。小学校では朝の分団登校時同じく一言も話さなかった。
こんな名前の症状で、自分以外にもいるというのを大人になってから初めて知りました。+140
-2
-
45. 匿名 2017/10/24(火) 19:40:54
声が出ない。笑うこともなかったかも。小学校のタイミングで私は良くなりました。でも、大人になった今もなんか後遺症?的なのがある気がする。
病名があるとは知らず、テレビの特集で知り納得しました。原因はなんだったんだろう。+100
-0
-
46. 匿名 2017/10/24(火) 19:40:58
知識や理解が浅い発言して申し訳ないのですが、授業中にランダムで当てられて質問に答えたりする場面でなにも喋ることができない子が場面緘黙ですか?
いじわるな先生だと、答えるまで授業の進行ストップさせて、ひたすら待ったり。
○○さん、がんばって~
と、周りが応援し出したりとか。
+63
-10
-
47. 匿名 2017/10/24(火) 19:42:36
小学校にいたなぁ。
5、6年生からだんだんと話すようになった。
ものすごく美人でお人形みたいだったから、からかう子もいなかったな。+99
-0
-
48. 匿名 2017/10/24(火) 19:43:22
緘黙だけじゃなくて緘動もあってつらかった+62
-0
-
49. 匿名 2017/10/24(火) 19:43:28
主さんに聞きたいんですが、
昔保育士をしていた頃にいつも元気いっぱいな男の子に部屋で一対一で説教をしました
すると、その子が体がビシッと硬直して目をつぶり、地蔵みたいに何の反応もしなくなったんです
そんなに強く叱りつけたりはしていません
お友達とのトラブルで少し長めには叱りましたが
最近この症状の名を初めて知って、もしかしてあの子はこれだったのかな?とモヤモヤしていました
どうなんでしょうか?+6
-50
-
50. 匿名 2017/10/24(火) 19:43:32
小中学校の同級生にいた
イジメとかもなかったし、周りのみんなはそれが普通って感じで友達もいて遊んだりもしてたよ+30
-1
-
51. 匿名 2017/10/24(火) 19:44:26
夫と喧嘩するときだけなる。
無の顔で黙り。
言いたいこと言えなくてもどかしいけど、これは違うのかな?+3
-37
-
52. 匿名 2017/10/24(火) 19:47:22
何かトラウマあるのかな?
親が凄く怒るとか、虐待とか。+6
-29
-
53. 匿名 2017/10/24(火) 19:47:37
高校の同級生がそうでした。意思疎通を図るのが少し難しかったです。でも笑顔でニコニコした子でした。なるべく、イエスノーで答えられるように話しかけてました。でも答えてくれないことがほとんどで迷惑だったのかな?と思います。喋られないだけでなく、イエスかノーかも答えられなくなってしまうのでしょうか?イエスノーは首を縦横に振ったりすれば喋らずに意思疎通ができると思ってたので…。迷惑だったのかな?と今になって思います+36
-8
-
54. 匿名 2017/10/24(火) 19:47:56
人と接することに対して過度に緊張してしゃべれなくなるってやつじゃないの+3
-17
-
55. 匿名 2017/10/24(火) 19:48:43
小学生の時クラスの男子に、うんうん星人って言われたとき辛かった
何喋っていいか分からなくて、うん ばっかり言ってたから+50
-3
-
56. 匿名 2017/10/24(火) 19:49:22
私はたぶん中学生までそれだった。
高校入ってから少しずつ勇気出して
改善してって、いまはまぁ・・・普通に社会人やってるってかんじ。
なぜか美容師ってゆートーク力が大事なお仕事についてしまいました。+77
-0
-
57. 匿名 2017/10/24(火) 19:49:57
子供がかんもくです。
授業参観で、ボスグループが私を見てひそひそ言ってたと家で言われた。
悪口言われたショックじゃなくて、そんなとこ見てるんだと思った。
表情は固いけど色んな事考えてます。+85
-2
-
58. 匿名 2017/10/24(火) 19:50:08
>>52
トラウマじゃないよ
先天的なもの、つまり持って生まれた性質+80
-1
-
59. 匿名 2017/10/24(火) 19:53:02
家の子供がそうでした、私と二人だとべらべらしゃべるのに他人がいると寡黙になりました。
保育園時代は保育士から変な子扱い&虐待を疑われました!
小6の今でも外ではおとなしめですが、成績も良く友達もいますし 担任から注意を受けた事も無いです、保育園の時の先生方に謝罪して頂きたいです! 保育士なんて悪口ばかり言っているとの事(過去に保育士経験者談) ちなみに、私は保育士になつかなかった子供にもなつかれます。
家の子供は場面緘黙症では無くてただ単に母親が大好きだったのかもしれませんが、いずれにせよ保育士が園児の悪口を言うなんて言語道断ですよね!+27
-23
-
60. 匿名 2017/10/24(火) 19:53:45
>>49
トピ主です。
その男の子が硬直して、尚かつ喋れない状態が半年以上続いたのなら、場面緘黙症になった可能性がありますが、叱られた瞬間、少しの間、体が硬直していたのであれば、違いますね。ちょっと緊張していたんだと思います。+48
-0
-
61. 匿名 2017/10/24(火) 19:54:36
同級生がそうだった。
小学一年生の時に転校してきて、その時から喋らなくて最初は「何で喋らないの?」って皆で言ってたけど多分この子は喋れないんだってクラスの皆で各々納得して、それからはその子の代わりに通訳?みたいにしてほかの学年の子とか他の学校の子とも交流したよ。
それが高校3年位まで続いたけど、ある日その子が喋れるようになって、初めて声を聞いた時は感動したなぁ。
+86
-2
-
62. 匿名 2017/10/24(火) 19:57:33
これね、辛いよね。
姉妹がそうだったんだけど(40代)、当時は病名もなく、そういう症状が起こる子がいるって
浸透していなかったから、学校でも生地獄、親にも理解してもらえていなかった。
性格が暗い、友だち作りが下手など親にも先生にも言われる。
妹は美人でモテるタイプだったから、女子の一部に虐められ、でも相談出来る友だちも出来ず、
学校に行きたくないっていつも私に愚痴っていた。
女子に「しゃべんないクセに男に色目使う」
と言われ(男子としゃべりもしないのに)、男子には告白されて断ると、意地悪女子と手を組んで虐めてくる。
姉妹なのに何もしてあげられなかったのが、いまだに私も辛い。+82
-0
-
63. 匿名 2017/10/24(火) 19:58:39
>>60
その一時だけだったので、違うんですね
本当に地蔵のようにカチカチに固まって全くしゃべらない、声も聴こえないような様子で驚きました
まだまだ世間に認知されていない症状や病気など多いですね
主さん、答えて頂きありがとうございました+17
-1
-
64. 匿名 2017/10/24(火) 20:00:26
教員やっていて、場面緘黙症の子どもを受け持ったことあります。
一番やってはいけないのが、話すことを急かしたりして焦らすことです。緘黙症の原因は、いろいろあって、家庭のことや学校でのことで、悩んでいる子や傷ついた子が多いみたい。
話す以外のコミュニケーションをとって、その子に最適な環境を整えるのが良いみたいです。
焦らないでって難しいけど、焦らずフットワークは軽くがいいよ!+79
-9
-
65. 匿名 2017/10/24(火) 20:00:28
>>51
違うと思うよ+21
-0
-
66. 匿名 2017/10/24(火) 20:02:37
娘が中学からそうで今 高3
そうして話さないの?と友達に言われ
病気だと言っても何も言わなくても友達は離れて行く
を繰り返し
今は席が近くになった人とだけなら少し話せるらしい
娘はその方が楽だからそれでいいと
心療内科、スクールカウンセラー行ったけど
やっぱそう簡単には治らないよねー
本人もさすがに苦しみ疲れて
治るかどうかはわからないから
ずっとこんな感じでも生きていけるように心を強くする
といってる
就職とかが心配
家ではおしゃべり
+68
-0
-
67. 匿名 2017/10/24(火) 20:02:46
小学生のときにこれだった。
学校での会話はいつもジェスチャーだったけど、そういうのも無理な人もいるんだよね。
小6のときの担任に何がなんでも喋らそうと、全員が見てるなかで体育館で大声を出す練習させられたときは本当に辛かった。+97
-1
-
68. 匿名 2017/10/24(火) 20:04:16
>>53
きっと(こんな私でも話しかけてくれてありがとう)
って思っているよ。その言葉を伝えたいのに言うことが出来なくて苦しんでいるのが緘黙症。+78
-1
-
69. 匿名 2017/10/24(火) 20:04:18
人見知りと一緒にしないであげてほしい。
ほんとに幼稚園、学校でも一言も話せないから・・
ほんとに辛いよ、本人も親も・・
本人が乗りきれるまで親はほんとに辛い
+99
-0
-
70. 匿名 2017/10/24(火) 20:04:28
この間バリバラでやってたね
私も小学校の頃まさにこれだった。同学年の子とは話せたんだけど上と下の学年の子の前では一切喋られなくて悩んていたよ+40
-5
-
71. 匿名 2017/10/24(火) 20:04:30
>>58さんのその子の気質ってのと
>>64さんの悩んで傷ついてってのが混ざった理由だと思う。
傷ついても怒ったり忘れたりする子もいれば、同じ出来事を経験しても、かんもくになるきっかけになってしまう子もいると思う。
+5
-3
-
72. 匿名 2017/10/24(火) 20:05:38
同級生に双子の女の子がいて、学校で全然喋らなくてクラスの子に話しかけられても話せなくて、授業中も先生に「ここ読んで」って当てられてもかすかな小さい声で読んでたりしてた。双子でどちらも同じ感じだった。噂で「家ではかなり喋るらしいよ」って聞いた。この症状だったのかな?+67
-1
-
73. 匿名 2017/10/24(火) 20:07:05
>>70
この会のバリバラ、娘が風呂に入ってる時に見て終わりがけに出てきたからあわててチャンネル変えた。
娘もわかってきてるからなんか気まずくて+44
-0
-
74. 匿名 2017/10/24(火) 20:07:35
>>64
付けたしです!
もし緘黙症で悩んでいる子や保護者の方、いたらスクールカウンセラーや担任に伝えてほしいです。力になれなくても、力になりたいとは思っているので。
できる限り子どもを理解して、どの子も成長させていきたいんです!+44
-1
-
75. 匿名 2017/10/24(火) 20:07:43
>>64
教員の方がこういうふうに言うのはどうなの?
原因が家庭ではないこともあるでしょ。
すごい親が傷つく。
本人も傷つく。
+70
-17
-
76. 匿名 2017/10/24(火) 20:09:31
私大人になってもずっとそうだったけど、30才超えたあたりから良くなってきた!
なんか吹っ切れてきたのかも。
いい意味で周りを気にしすぎなくなったっていうか。
暗い青春時代を過ごしてきたけど、対人関係に関しては今が一番楽しい。+29
-1
-
77. 匿名 2017/10/24(火) 20:09:49
>>75
いろいろあるということのひとつの例です
+21
-10
-
78. 匿名 2017/10/24(火) 20:10:41
なんでも病名がつく時代ですねぇ~
ガルちゃんやってる人は何障害?+1
-35
-
79. 匿名 2017/10/24(火) 20:12:09
>>75
よこだけど、64の対応の仕方はあっている。
原因が家庭はあれ?(すみません)って思ったけど、そういう対応していただけるのでもありがたいので。
うちも今子供がお世話になっているのでつい書いてしまいました。+32
-5
-
80. 匿名 2017/10/24(火) 20:12:36
私は大人になって、仰天ニュースでみて初めて知った。症状がまんま私で、病気だったのかと理解しました、、。当時、分かってたら何か変わったなかな。。。+64
-1
-
81. 匿名 2017/10/24(火) 20:12:48
同級生でいた。すごく頭の良い子で、図工の作品が上手だったので仲良くなりたくて話しかけたんだけど、話せないみたいで寂しかった。なんとなく、気づいていたので、ずっと見守っていました。+27
-2
-
82. 匿名 2017/10/24(火) 20:13:09
幼稚園、小学校2年生までそうだった
今思えば、両親から可愛がられてなかったのが原因かと思う
こんな感じの幼少期だから記憶が鮮明
+8
-12
-
83. 匿名 2017/10/24(火) 20:16:07
家庭がっていうのは、虐待とか両親の離婚とかという意味って、テレビでやっていましたよ。それだけが原因ではないみたいだけど。+18
-7
-
84. 匿名 2017/10/24(火) 20:20:55
ずっと環境の変化と人見知りと内弁慶な性格と思ってた。当時は苦しかったです。唯一の救いは週末に近所の子と思いっきり遊んで、バランス取ってた気がする。今では人並みに誰とでも話すけど、もっと早く話すきっかけがあれば、あの時みてた世界違ったかなーと思う+16
-1
-
85. 匿名 2017/10/24(火) 20:21:21
高校生のときの同級生。
喋れなくなるどころか、学校では声さえ出せてなかったけど、緘黙症だったのかな?
後に銀行員になって窓口にいるって聞いて驚いた。治ったってことかな?+27
-0
-
86. 匿名 2017/10/24(火) 20:21:23
人見知りであがり症でも病名がつく時代なんだね+3
-41
-
87. 匿名 2017/10/24(火) 20:23:35
私は中学生になって、違う小学校出身の子達は私が喋れないってこと知らないから、それでなんとなく喋れるようになったよ。
+30
-1
-
88. 匿名 2017/10/24(火) 20:26:02
私はしゃべっちゃうから無口な人羨ましかったなあ
言葉の失敗ないじゃん
+4
-28
-
89. 匿名 2017/10/24(火) 20:26:31
友人の結婚式の時にいきなり司会に話を振られ完全に固まってしまった。
+2
-19
-
90. 匿名 2017/10/24(火) 20:26:36
小学生の頃、同じ学年にそういう子が転校してきて、自分は一回くらい同じクラスになった
本当に学校にいる間、一切話さないの
でも、一回家に遊びに行ったら、普通に親と話していた
お世話係の人がいたから、もっと深刻だったかもしれない+11
-0
-
91. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:00
診断されたことないけど、私もそうだったと思う。
小学校では本当に話せなかった。
アラフォーだからずいぶん昔。
親も教師にも急かされて辛かった。
特に教師にはクラスメイトの前で、口がないだのお姫様だの言われて余計に喋れなかった。
大嫌いだった。
…もう生きてないだろうな、あの人。+65
-0
-
92. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:48
私もそうだった
話しかけてくれたり気も使ってくれる子は嬉しかったけど、何も言えないから申し訳ない気持ちでいっぱいだったな
ありがとうすら言えなかったよ+53
-0
-
93. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:59
ウチの子は最近ずいぶんと喋られるようになってきた。
ウチのきっかけは、転校した先がおっとりとした地域だからか、喋らなくても待ってくれる雰囲気だった。
ジャングルジムのてっぺんから落下しても、泣くことも痛いと訴えることもできずにうずくまってただけだったのが、今では少人数で会話ができるまでになってきた。
よそのお母さんで、まわりと話せるようになってきたからか、喋った!もっと声聞かせて!って言うお母さんがいて、なんて言おうかすごく迷ってる。そのお母さんは、よかれと思って言ってて悪気が全くないし、場面緘黙症に理解があるかもわからないから説明もしにくい。でもそうやって言われるのが本人にはプレッシャーだし、困ってる。+29
-0
-
94. 匿名 2017/10/24(火) 20:28:24
>>72
多分その双子、私知ってる。
今も話せてないけど、二人とも頑張ってるよ。+35
-2
-
95. 匿名 2017/10/24(火) 20:29:01
20代半ばですが大学までは普通に友達もいてしゃべりまくってたし友達や家族の前ではしゃべれるのですが、
職場だけは年上が多いからか気を遣ってしまい大人しくなってしまいます。。。
私もこれなんでしょうか、、?
+2
-19
-
96. 匿名 2017/10/24(火) 20:29:25
人見知りやあがり症と一緒にしないであげてほしい。
幼稚園児の頃から、幼稚園で先生から『一言も声聞いたことない』と言われる子もいるんだよ・・
小学校で先生から『音読しなさい』とずっと立たされても声が出ない子もいるんだよ。
+72
-1
-
97. 匿名 2017/10/24(火) 20:29:50
>>64
私は幼稚園で先生をしています。
受け持ったクラスの子に場面緘黙症が2人いて、小学校に上がるまでに少しでも治してあげたいと思い、その保護者の方と一緒に色々と頑張ってきました。独学でも勉強したし、研修や講習にも行きました。
あなたのいう場面緘黙症の原因は家庭や学校で悩んだり傷ついた子が多いと書いていますが、どこから得た情報ですか?私は原因がそのようなことは聞いたことがないです。もしそれが確証のないことなら、こういう場で根拠のない発言は控えて欲しいです。+89
-5
-
98. 匿名 2017/10/24(火) 20:29:50
>>14
考えがまとまらないとかのレベルではない
人前だと自分の名前も言えない。はいという返事すらできない。本当喋れないことをからかわれるのがつらかった。親に学校では喋れないことを知られるのもすごく嫌だったな+34
-1
-
99. 匿名 2017/10/24(火) 20:31:05
学生の時辛かったな。
自分の意見がないと思われたのが悔しかったです。+28
-0
-
100. 匿名 2017/10/24(火) 20:32:14
私がそうでした
幼稚園に希望いっぱいで入園した日、同じ組の子に低い声をからかわれたショックで全てが凍り付きました
家族や近所の友達とは普通に喋れたけど、幼稚園と小学校では「喋らない子」
そのせいでイジメにも遭いました
でも自分なりにこのままじゃダメだし嫌だって思ったから、中学校入学を機に勇気を出して克服しました
私の過去を知らない人がたくさんいると思ったからです
環境の変化が克服のチャンスだと思いますよ+27
-0
-
101. 匿名 2017/10/24(火) 20:32:18
仲良しの友達や家ではマシンガントークなのにそれ以外では全然話せないから、なんで?ってずっと言われてた。自分でもわからなかった。でも音読はできた。+30
-0
-
102. 匿名 2017/10/24(火) 20:36:24
娘小3がそうです。
内気で恥ずかしがり屋なだけと思っていたけど
かんもくでした。
かんもくだった方のお話が聞きたいです。
成長で治るものなのでしょうか?+10
-5
-
103. 匿名 2017/10/24(火) 20:36:51
たぶん私それです。
ある先生にあてられると出そうと思っても本当に声が出ない。
おーい、○○さーん。喋らないと分かんないって先生に言われるけど、無理
私が喋らないから最近、授業中よく当てられるようになったんだけどどうすればいいの…(|||´Д`)
おかげさまで先生の教科大ッキライになった+40
-2
-
104. 匿名 2017/10/24(火) 20:37:21
学生時代のクラスでは誰とも話せたし、うるさい方のグループにいたんだけど、
社会人になってからは年上の人が多いから、ものすごく静かになってしまいました。
一対一だと話せますが、4人以上だとまず無理です。。。これもこの症状ですかね?
+4
-16
-
105. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:00
私も4歳から12歳まで場面緘黙でした。
引っ越しで環境が変わったことが原因でした。
家では話せるけど、保育園や学校では一言も話せない。
喉がキューっと絞まって言葉がでないんです。+50
-0
-
106. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:53
小学校高学年までそうでした。
大人になっても苦手な人とは話せなくなります。
相手が自分を悪く言ってるのではないかと被害妄想になり、ある程度は仲良くなっても完全にリラックスした関係を築けません。
そのせいか、多分一生独身。+21
-1
-
107. 匿名 2017/10/24(火) 20:44:34
>>102
幼稚園で働いていて、過去に数人いましたが成長に連れて治った子は7人のうち1人だけでした。少しずつ良くなる子はいましたが、やはり他の子に比べるとしゃべれる場が限られていましたよ。
住んでいる地域にもよりますが、言語のクリニックや療育センターなどでも相談や指導してくれる所があります!+10
-1
-
108. 匿名 2017/10/24(火) 20:50:13
義妹がこの病気なんじゃないかと勝手に思っています。びっくりするほど全く何にも話しません。挨拶もしてくれないので声を聞いたことがないです。私がいるからなのかわかりませんが、義母との会話も聞いたことがないです。私が義妹に話しかけてもなぜか義母が回答してきます。+27
-0
-
109. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:16
この間NHKのバリバラで特集してましたね。
人前で全く話せない人も居れば、時間はかかるけど話は出来る人とかすごく声が小さいとか症状は人それぞれでしたよね。
でも皆さんかなり顔が強張ってましたね。+29
-0
-
110. 匿名 2017/10/24(火) 20:55:27
幼児期に発症して、大人になるにつれ症状は軽減すると言われています
ですが、大人になってからも後遺症に悩まされる事も少なくないので、早期治療し周りに理解や協力を求めたほうがいいと思います
+41
-1
-
111. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:08
>>67
想像するだけで辛いわ。悲しかったですね。
当時は今より病気が知られてなかったとはいえ、やっぱり無理強いさせたり 見世物みたいにするのは良くないね。
周りの理解が得られず、今も苦しんでる子がいると思うと居たたまれない。+30
-0
-
112. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:44
うちの小2娘、休み時間には普通に先生ともお友達とも仲良くコミュニケーションとってるんだけど
授業中にあてられると急に喋れなくなる。あと学校外のいつもと違う場所でお友達や先生に会うとあいさつできない。(勉強がわからないのではなく、テストはほぼ満点な子です)
これはただの恥ずかしがり屋なんだろうか。
発達障害グレーで支援クラスだけど、場面緘黙は考えたことがなかった。+20
-1
-
113. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:51
私も幼稚園~小学校低学年までそうでした。
今考えても特に理由はわかりません。
仲良しの子には話せたので、その子が通訳がわりになってくれました。
自然に治りました。
今は普通に話せますが、昔を知ってる同期生には会いたくないです。+20
-0
-
114. 匿名 2017/10/24(火) 20:58:17
>>94
マジで?!がるちゃんで繋がりある人に会うなんてびっくり+4
-0
-
115. 匿名 2017/10/24(火) 20:58:24
私もそうでした
よかれと思ってなんだろうけど、みんなの前で喋る機会を敢えて作ってくる教師、あれ何なの?
苦痛なだけでなんの救いにもならないんだけど+76
-0
-
116. 匿名 2017/10/24(火) 20:58:59
卒業式の点呼でそんなんじゃ聞こえない!って言われて何回かみんなの前でやらされた
泣きそうになった+33
-0
-
117. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:54
>>110
治療ってどんな治療をするの?服薬?+0
-5
-
118. 匿名 2017/10/24(火) 21:02:59
小学校時代にいたよ。
クラスメイトとしては 不思議で仕方なかった。
笑うときは 教科書で隠してた。
校外で家族といる時を見かけたけど、別人だった。+9
-1
-
119. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:30
場面緘黙症つらいよね
でもきっと、克服する日が来るよ
焦っても辛いだけだから、焦らなくていいと思う
大人になったら自分の足でどこへでも行ける
自分のこと誰も知らない場所にだって行けるんだから、大丈夫だよ+41
-0
-
120. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:34
小学校に一人はいたはず。
今の職場にも何人かいる。
必要なことは話すけど。+23
-1
-
121. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:50
>>103
親が理解者なら親経由、そうでなければ難しいけど保健の先生を経由して
伝えた方が良いよ!!
出来ないことを無理やり言わされようとして(しかも気持ちを踏みにじる形で)、
出来ないことを責めざるを得ない環境は、あなたの良いところを伸ばす環境ではなく、
辛いハンデを背負いながら成長しようとする足を引っ張るだけなので、
すぐに辞めさせるべき!!
あなたの苦しみは、同じように苦しんでいる人にとって大きな理解者、光になるんだよ。
ぜひ乗り切って、これから苦しむかもしれない仲間を救ってほしい。+9
-0
-
122. 匿名 2017/10/24(火) 21:05:07
自分はなかなか話せないけど、
話しかけられても答えられないんだけど
すごく嬉しいのは嬉しいんだよね、話しかけられると。
話を聞いてないわけじゃないし、相手が嫌いでも無い。それがまた辛いところではあるけどさ。+34
-0
-
123. 匿名 2017/10/24(火) 21:05:50
場面緘黙幼稚園からあった。
小学校中学年になると治ってきた感じ。
ただ国語の本読みが辛かった…+25
-0
-
124. 匿名 2017/10/24(火) 21:06:20
高校時代の担任に「人や場所によって差がありすぎる!!」って言われた。おかしい!って意味も含んでたと思うんだけど、言われなくてもわかってるよ、治したいよ、でもコントロールできないんだよ…。って思った。+26
-0
-
125. 匿名 2017/10/24(火) 21:07:16
>>115
空気読めない先生だねw+18
-0
-
126. 匿名 2017/10/24(火) 21:07:56
>>124
そんなこという先生いるんだ+16
-0
-
127. 匿名 2017/10/24(火) 21:07:58
大人になってもこの症状がある方、お仕事は何されてますか?
声出しがあるところや大声で挨拶しなくちゃならないところは無理ですよね。+11
-0
-
128. 匿名 2017/10/24(火) 21:09:20
昔世界仰天ニュースでやってたな+9
-0
-
129. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:19
私も小学校高学年まで場面かんもくでした。前トピで、病名がついていることを初めて知りました。
原因ははっきりと解明されてないようですが、私の場合は機能不全家庭が原因だったのかなあとずっとモヤモヤしています。
物心ついたときから、両親不仲で父親とは別居していました。別居していることをずっと周囲に隠し続けるのがつらくて、それが関連しているのではないかと思っています。
場面かんもくになったことのある皆さんは、ご自身の原因について何か思い当たることはありますか?+10
-3
-
130. 匿名 2017/10/24(火) 21:13:21
この人もそうかも。
友人のラジオではペラペラ楽しくお喋り出来るのに舞台挨拶や番宣ではこちらが心配になるくらいの緊張しい。+0
-27
-
131. 匿名 2017/10/24(火) 21:16:38
>>124
差がありすぎるって何基準よね!?
どこまでなら良くて どっからはダメなんだ??
しょうもない自分のちっさい物差しで人を測ってんじゃないよ!!+13
-0
-
132. 匿名 2017/10/24(火) 21:18:44
>>129
知られたくないことを隠す=喋れなくなる…ってなるパターンだったんだね
+9
-0
-
133. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:52
>>130
場面緘黙症の知識もなく、〜かも!だけで人を勝手に判断するのはどうなの?って思うけど!そして絶対違うと思うけど!!+35
-0
-
134. 匿名 2017/10/24(火) 21:24:20
>>129
うちの子は赤ちゃんの頃からおかしいなって思うところがあったよ。
夫婦仲も家族仲もいいよ。いや毒親なんじゃないの?とか言われたら困るけど。
一部にはそれもあるのかもしれないけど、生まれつきの特徴 個性だと思うよ。+31
-1
-
135. 匿名 2017/10/24(火) 21:33:12
職場の子がそうだったと思う
四年一緒に接客業で働いたけど、朝のおはようございますとか お疲れ様です さえも言えない人だった
もちろんお客様と会話する時は私の通訳が必要で理解するのに1年はかかった
他の職員からは悪口凄かったよ なんで挨拶もしないの?! 雑談はシカトしてもいいけどさって
でも悪い子ではないとわかってたし喋りたい気持ちも何故か理解できたので怒らなかったけど、ごめん
正直とても疲れた、、+20
-1
-
136. 匿名 2017/10/24(火) 21:37:51
>>135
なんでそれで接客業しようと思ったんだろうね?普通なら試用期間で切られるよね+36
-1
-
137. 匿名 2017/10/24(火) 21:38:32
私も親が転勤族なのもあり、小学校時代はそれでした。
本当につらいですよね。
友達もいないし休み時間は苦痛でしかない。
遠足なんて拷問か、というくらい孤独でした。
今は33歳になりいい大人ですが、未だに尾をひいているな、と感じることがあります。
無駄にまわりの目を気にしたり…。+16
-1
-
138. 匿名 2017/10/24(火) 21:39:04
仰天ニュースで見た事ある気がする。
てか、最初からコメント見てたら無神経な人多くない?
病名が出来るくらいなんだから人見知りとか内弁慶とか違うでしょうよ。+64
-0
-
139. 匿名 2017/10/24(火) 21:39:20
保育園の頃それでした!!
もう先生にも諦められてて、いつも「頷くか首振るかして」って言われてた…困らせてすみませんでした。
今は普通だけど、人前で話すのが苦手でいつも声と足が震えます…恥ずかしい。+25
-0
-
140. 匿名 2017/10/24(火) 21:45:43
>>116
私もあるわ。
何回もやらされるから、あまり喋った事が無い子にまで心配される始末…
大人になってからも思うけど大声出す事に何の意味があるんだよ。+9
-0
-
141. 匿名 2017/10/24(火) 21:47:44
このトピ見てたらやっぱりバカな教師って多いんだな…って感じる…+36
-3
-
142. 匿名 2017/10/24(火) 21:55:36
NHKで特集していたね。
頷くこともほとんど出来ない男性が、アルバイト
していることに驚いた。
店長がとても理解のある人で、よくこういう職場を
見つけたなって思った。
+29
-0
-
143. 匿名 2017/10/24(火) 21:57:01
>>75
本人がいない所で言うだけならいいんじゃないですか?
一つの意見、一つの見解である。
無名の掲示板に突っかかっても何も問題解決はしない。
無名の掲示板のコメントに傷つくほど弱い心でどうするの。
気にせず流し読みしましょう。+1
-9
-
144. 匿名 2017/10/24(火) 21:59:13
>>49
保育士なのにその子の実態がわからない貴女にモヤモヤするわ。+16
-0
-
145. 匿名 2017/10/24(火) 22:00:07
私も幼稚園から中学までそうでした。ジェスチャーや筆談でコミュニケーションとってたからか、いつも友達がまわりにいて、しゃべらないのに明るい子扱いされてた。ありがたい環境でした。+23
-0
-
146. 匿名 2017/10/24(火) 22:03:35
私は自信喪失してこの症状が出てしまいました。+12
-1
-
147. 匿名 2017/10/24(火) 22:05:27
しゃべらない事を指摘されると余計しゃべれなくなるんだよね
自分はずっとおかしいと思いながら子供時代を過ごしてきてこの症状の名前を知った時、ちょっとほっとして涙が出た
親に気づいてもらえる子は幸せだと思う
+43
-1
-
148. 匿名 2017/10/24(火) 22:08:11
私も10歳までそうだった。緘黙症って言葉を知ったのはつい最近で、本当にびっくりした。自分みたいな人が他にいるなんて知らなかったから。このトピ見てさらにびっくり。けっこう悩んでる人が多い症状だったんだね。+21
-0
-
149. 匿名 2017/10/24(火) 22:13:31
現在、小一の息子が幼稚園の頃場面緘黙だったと思います。
幼稚園では家よりは大人しいかな?と言う程度で、たまーに友達と波長が合えば盛り上がる感じでした。
それだけだったら内弁慶で済むのですが、習い事のプールではコーチと話せるまで7ヶ月、公文では半年かかりました。
話しかけられるとフリーズしてしまう。本当に凍ったかのように硬くなってました。
小学校は何が良かったのか不明ですが登下校ギャーギャーしながら楽しげに通ってます。教室でもおどけたりひょうきんな面が出せているようでクラスの子のお母さんから「うちの子が毎日(息子)君のお話ししてます」とか言ってもらえてます。
振り返ると幼稚園の頃は息子というより私がストレスフルでそれが息子に影響していかもしれません。環境によるものが大きいと思います。+9
-1
-
150. 匿名 2017/10/24(火) 22:14:02
保育士や教師を悪くいう人がいるけど、緘黙症の子を改善させるのは医者の仕事であり、本来の保育士や教師の仕事じゃないのにね。
それにトピ主さんは、誰かを批判したくてこのトピをはじめたのではないと思う。
+22
-0
-
151. 匿名 2017/10/24(火) 22:17:30
幼稚園~小学生までそうでした。
家族には早く喋って、何で喋れないの?と言われ続け、、自分もずっと喋れないままは嫌だったから、中学から勇気出して喋れるようになりました。
今は普通に話せるようになったけど
場面かんもくだった時は理解者がいなくて辛かった、+20
-0
-
152. 匿名 2017/10/24(火) 22:17:55
前回のトピで、姪がそうかもしれないと書いた者です
話しかけてくれるのは嬉しいと返信してくれた方がいたので、安心して姪にどんどん話しかけてます
相変わらず首を縦に振るか、横に振るかぐらいですが、最近はLINEしてきてくれたりします
声は出さないけど文字で会話してます
+27
-0
-
153. 匿名 2017/10/24(火) 22:21:21
高校3年間普通に喋れる生活を過ごして、こりゃ治ったな!と思って専門の面接に行くも一言も喋れず理解のない(緘黙症を知らない?)おじさんにその場で虐められ引きこもりになりました。
それまではずっと理解してくれる先生や同級生に囲まれての生活だったので世の中の厳しさを痛感。
いまは店員さんにお願いします。ありがとうございます。をしっかり言うことから始めてます。+29
-0
-
154. 匿名 2017/10/24(火) 22:23:28
私は3歳くらい上の子~大人とは全く話せませんでした(祖父母含む)。
同級生とは話せたのでクラスで浮いたりはしませんでしたが、先生と話せないのでいつも怒られていたし、親戚の集まりとか上級生が多い習い事では一言も話せませんでした。
高校入学をきっかけに随分よくなりましたが、親が未だに理解しておらず、小さい頃の硬直してしまった私のまねを今でもたまにしてきます。
+12
-0
-
155. 匿名 2017/10/24(火) 22:23:31
ただの人見知りや引っ込み思案とは違うよ。
私は学校で全く声が出せなくていじめてくる男子とかいたけど、態度で反抗してたから。
そういうタイプもいるんだよー。+45
-0
-
156. 匿名 2017/10/24(火) 22:26:29
外食や学校での給食が喉を通らないのも場面緘黙症のせいだと知りました
喋れない以外の症状もあるんですよね+34
-0
-
157. 匿名 2017/10/24(火) 22:27:23
149です。
私がストレスフルだったのが原因かも、と書いた理由は、息子が幼稚園の頃たまにお迎えに行き(バス通園でした)担任と会っている時も緘黙症状が出てました。先生も「あれー?さっきまで元気だったのに疲れたのかな?」みたいな場面が多々ありました。先生と別れた後は私と話しますし、園庭を元気に走ったり。当時は本当わけが分かりませんでした。
今はほぼ改善されて新しい習い事や体験に行っても早ければ数分で話せるようになりました(もちろん相性はありますが)。
一時は本当に心配だったので、今は帰宅しておやつを食べながら拙い会話力でも沢山話してくれる時はしっかり顔を見てウンウン、と聞いてます。
幼稚園の頃は私から園の様子を懸命に聞き出そうとしていました。そういうのも良くなかったのかも…と反省しています。+4
-0
-
158. 匿名 2017/10/24(火) 22:29:49
私今人混みとか仕事とか怖くて無職で、心療内科に通ってるんだけど、過去に場面緘黙症だったことが関係してるのかな?
これって心療内科の先生に伝えたほうがいいのかな?+41
-0
-
159. 匿名 2017/10/24(火) 22:29:49
同級生にいた。
最近、この病名を知ってその子を思い出した。
喋らないだけじゃなく、動けなくなる時もあった。
中学卒業してからずっと家にいるらしい。
田舎だし、20年以上前だしどうしようもなかったのかな。
+20
-0
-
160. 匿名 2017/10/24(火) 22:33:58
小学生の頃が一番ひどかったです。
担任に「笑わない子」と言われ余計に笑えなくなりました。
おかしいとか、できないわけないとかプレッシャーかけられると悪化する気がします。+30
-0
-
161. 匿名 2017/10/24(火) 22:34:30
>>136
家族経営のお店だったんです
なのでコネで入ってきました
不思議に思って過去の職歴を聞いたらどこのアルバイトでも2ヶ月もたずクビになってしまい どうにもならず雇ってあげたとのことでした
小中と不登校で 高校進学もせずずっと篭りきりだったそうで、これはただ事ではない子だと思いネットで猛烈に調べて場面緘黙症という症状を知りました
その後その子の家族も来たのですが 家ではよく話すようで私もきっと仲良くなれると思って接していましたが なかなか難しかったです
唯一 ジュースをおごったときに何がいい?と聞いたときに オレンジジュース と言われたのが嬉しかったです+22
-0
-
162. 匿名 2017/10/24(火) 22:36:23
私もこれでした。
保育園〜小学校までは特に酷く、
学校では一言も喋れませんでした。
日直や自由研究発表などどうしても
人前で話さなければいけないときは
頑張って喋ってましたがものすごく苦痛でした。
担任にも理解してもらえず、
怒られたこともあります。
3歳の娘も家ではうるさいくらい喋るのに
保育園では全然喋らないと先生から聞きました。
こういうのって遺伝するんでしょうか(TT)
心配です。
+22
-0
-
163. 匿名 2017/10/24(火) 22:39:46
特に原因は思い当たらないけど多分場面緘黙でした
音読できず、わざわざ授業の枠を1時間用意されたこともあります。結局読めませんでしたが
色々と担任を困らせてて申し訳なかったと思います
社会に出ても声がかなり出にくく対人関係に支障があり克服出来ていません
うまく折り合いをつけれるようになりたいんですが…+9
-0
-
164. 匿名 2017/10/24(火) 22:41:07
経験者だから思うけど、医者でも先生でも親でも周りには治せない。なにか心配されたり気を使われるのがストレス。普通に接して、本人が話そううと一歩踏み出すのを待つだけ。たいていは、中学入学や高校入学など環境変わるときがチャンス。+27
-0
-
165. 匿名 2017/10/24(火) 22:43:33
>>162
場面緘黙は遺伝しないけど、不安になりやすい性質は遺伝することがあるって聞いたことあります。
今は随分医師にも認知されていますし、今から専門家に見せたほうがいいと思います。+24
-0
-
166. 匿名 2017/10/24(火) 22:47:14
トピ主です。
part1に続いて、2回目の採用です。
こんなにコメが伸びてうれしく思います。
この数年、SNSなどで場面緘黙症の認知度があがりましたが、まだまだ誤解されやすいです。
私は今は普通に誰とでも話せますが、
緊張や不安が人より、強く、社会生活がしんどいですね。(^^;)
1ヶ月の短い間ですが、このトピが緘黙の人の役に立てれば良いなと思います。
緘黙について、どんどん意見交換をしていただきたいです。
+26
-0
-
167. 匿名 2017/10/24(火) 22:53:15
場面緘黙の時たまたま電話に出たら同級生からで、焦ってすぐ切ってしまった事がある(~_~;)次の日気まずかったな+8
-0
-
168. 匿名 2017/10/24(火) 22:56:46
子供が学校では全く言葉出ないけど、慢性疾患でかかってる病院では普通です。
五歳の時に注射で、一番うまい人にさせてください!とか泣きそうになりながら言って、私がびびった。+8
-0
-
169. 匿名 2017/10/24(火) 22:57:36
仰天ニュースで初めて知りました。同級生にそっくりそのまま当てはまっていてもしかして同じような症状だったのかなと。知っているのと知らないとではその子に対する周り接し方も変わってくるなと思いました。+18
-0
-
170. 匿名 2017/10/24(火) 22:59:01
精神的な病気って困る
私は吃音だから明確な治療がないし、隠せない事が何より辛い⋯
調子の良し悪しがあるから誤解もされる+13
-1
-
171. 匿名 2017/10/24(火) 23:01:56
>>165
そうなんですね。
遺伝も関係あるのかと思ってました。
お友達とは元気に遊んでいるようですが、
先生が話しかけてもあまり喋らないみたいで。
あまりひどいようなら専門家に相談してみようと思います。ありがとうございます。
+8
-0
-
172. 匿名 2017/10/24(火) 23:03:15
小4の娘、幼稚園時代がそうでした。
保健センターや小児科を受診し、発達診断を受けました。自閉症とのボーダーギリギリの辺りでした。
ある日突然喋り出し、皆んなに初めて声を聞いたと驚かれました。
突然喋り出した理由は分かりません。
今でもどんな時でも誰とでも喋れる訳ではないですが、不安がきつかったり、心配性な性格です。+10
-0
-
173. 匿名 2017/10/24(火) 23:06:43
小学生と中学生の時が特に酷かったな。先生に指されたのに、うまく言葉が出なかったり、皆の前で発表するときも声が出なかったので、とにかく苦労した。何で話さないの?話せないの?って言われた時、物凄く嫌だった。+12
-0
-
174. 匿名 2017/10/24(火) 23:15:01
うちの娘も多分場面緘黙症なんじゃないかと疑っている。現在小1。仲良しのお友達の前でしかしゃべれないし、知らない友達がきたら黙る。多数でのともだちのおしゃべりが苦手みたいで本当にしゃべらないので、ついつい、しゃべりなさい!といってしまう。心配と不安でいらいらしたりして怒ってしまったりして反省。+13
-3
-
175. 匿名 2017/10/24(火) 23:19:33
対人援助職に就いています。
場面緘黙の方(だった方)、してもらって嬉しかったや、ホッとしたことはありますか?
よかったらお知恵をお貸しください。+16
-1
-
176. 匿名 2017/10/24(火) 23:27:03
小学生の時、そうでした
その時感じてたストレスは利き手の矯正かな
授業中、左手使うと怒られたし、だいぶ自尊心傷つけられたと思う+6
-1
-
177. 匿名 2017/10/24(火) 23:32:28
小学校の時に場面緘黙っぽい子がいたんだけど、
なんで静かなんだろうってずっと思ってたし、
静かすぎてあんまり話しかけなかった。
教育学部にはいってから
場面緘黙を知って、
それに苦しんでる子もいるんだってことを知って
もっと話しかけたり、一緒に遊ぼうって声かけたらすればよかったなって申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。+23
-0
-
178. 匿名 2017/10/24(火) 23:38:02
>>175
話せなくても会話を聞いていて楽しいので、話は振らなくとも何となく和に混ぜてもらえると嬉しかったです+22
-0
-
179. 匿名 2017/10/24(火) 23:55:39
小学生のとき国語の授業で丸読みよくしてたんだけど、順番が回ってくると下を向いて黙ってしまい、しまいには泣き出してしまう子がいたんだけど、その子ももしかしたらそうだったのかな?
休み時間とか体育とかは普通に元気で喋れてたんだけど、国語の丸読みと指名されて発言したりとかはだめだったな+11
-0
-
180. 匿名 2017/10/25(水) 00:01:28
昔に比べて「○○症」って名の付くものが増えたけど、名前が付くことで認知されて心が軽くなるのか、自分は障害者なのかと落ち込むのか、その症状が当てはまる人はどう思うんだろう?+11
-2
-
181. 匿名 2017/10/25(水) 00:04:50
小中まで緘黙でした。高校は知り合いが誰もいないところへ行き、環境が変わったおかげでだいぶよく
なりましたが、社会人になった今も後遺症が残っています。普通に話せたらどんな人生になっていたのかな、、、とよく考えてしまいます。話したいのに声が出ない、、、本当に辛かったです。+24
-1
-
182. 匿名 2017/10/25(水) 00:05:37
アラサーですが私も幼稚園の時そうでした。一言も喋らず卒園。当時、母親がかなり心配していました。
小学生で友達が出来、仲の良い友達とは話せるようになり、今は普通に話せるようになりました。
そんな私の息子4歳が幼稚園で全く喋りません。気持ちが痛いほどわかるので寄り添い見守っているのですが、どう対応するのが良いかとても悩む時があります。
まだまだ認知が少ない場面緘黙。このトピで色んなエピソード聞けて良かったです!!+15
-0
-
183. 匿名 2017/10/25(水) 00:05:51
>>176
私も同じです。入学と同時に矯正させられ、四年生まで一言も話せませんでした。四年生の担任がすごく優しいおじいさんで、それから堰を切ったようにお喋りに。男子から「お前誰だよ?」って呆れられてた。
そんな私も結婚前は教員で、クラスに明らかにそうだという子と境界線の子は必ずいましたが、はっきり拒絶されない限りは全く普通にして、返事や発表出来なくてもyes/noで答えられるようにしてました。勿論家庭との連絡は密にしてましたが、その対応も様々でした。寝耳に水!って感じだったり、認めたがらない感じだったり、ガサツで更に本人が傷ついたり。でもたいていは、なんとなく気にしていて、心を痛めているようでした。学校で治せるとは思っていませんでしたが、きっかけになれれば…と考えていました。たまに教室に来る校長達が無神経で大声を強要させるので、申し訳なかったなぁ…+13
-0
-
184. 匿名 2017/10/25(水) 00:11:45
学生のとき1つ上の先輩が場面緘黙だった。
そのことを知ったのは先輩が卒業した後。
知っていたら、もっともっと話しかけたり仲良くなろうとする努力ができたかもしれない。
いまでもたまに思い出して後悔します。
+6
-0
-
185. 匿名 2017/10/25(水) 00:12:54
幼稚園の時、恥ずかしくて2年間友達とも先生とも会話したことがなかった。ただ恥ずかしいってだけだったんだけど、これは場面緘黙症に入るのかな?
小学校に上がった時、これじゃさすがにやばいって思ってからは普通に友達や先生と会話してた。+6
-1
-
186. 匿名 2017/10/25(水) 00:23:33
>>175
喋らない事を指摘されたり、喋った時に「あー喋った」と過剰に反応されると固まります
普通に接してくれればそれでいいと思います
+28
-1
-
187. 匿名 2017/10/25(水) 00:24:16
主人が小学校高学年まで場面緘黙でした。話せるようになってからは、中学高校と生徒会長をしたのが自慢だそうです。
そして娘(小6)も幼い頃からずっと場面緘黙です。児童心理士曰く、緘黙は遺伝はしないけど親の気質と似ることはあると。
来年から中学生。環境が変わって話せるようになるのを願っています。+17
-0
-
188. 匿名 2017/10/25(水) 00:27:41
学生のとき1つ上の先輩が場面緘黙だった。
そのことを知ったのは先輩が卒業した後。
知っていたら、もっともっと話しかけたり仲良くなろうとする努力ができたかもしれない。
いまでもたまに思い出して後悔します。
+5
-0
-
189. 匿名 2017/10/25(水) 00:33:54
トリイ・ヘイデンって人が研究してるってね。+3
-0
-
190. 匿名 2017/10/25(水) 00:40:10
私も小学生の頃そうでした。
家ではぺらぺら話すのに、学校では全く喋れなくなる。家庭訪問で担任が来たとき、担任が学校では私がいつも大人しい、という話をして母が驚いていたのを覚えてます。
+5
-0
-
191. 匿名 2017/10/25(水) 00:47:32
内弁慶?
+2
-18
-
192. 匿名 2017/10/25(水) 00:50:00
エンパス体質の人!girlschannel.netエンパス体質の人!主は集団の中で体調が悪い人が直ぐにわかります。 顔を見るとその人の今日の体調だったり、感情だったりが大体わかります。 人混みに行くとものすごく疲れます。 テレビ、映画などは感情移入し過ぎるので、重い内容の物は見ません。 エンパ...
+1
-1
-
193. 匿名 2017/10/25(水) 00:57:16
世界仰天ニュースで知って自分もこれだったんだって思った。小学校の卒業式の練習で返事が小さいからって何回も担任に大声出す練習させられた。早くしないと一年生の子達くるよー!笑われるよ!とか言われるし苦痛でしかなかった。
同級生にも一回喋ったりするとそれをネタに言いふらされて笑われて余計酷くなったよ。+5
-0
-
194. 匿名 2017/10/25(水) 01:16:44
長文失礼します。
3年生の子供(男の子)が、場面かんもくです。
幼稚園の年中で、場面かんもくとわかりました。
幼稚園では、誰とも話せず、運動会や発表会でも踊らず歌わず…かたまったままでした。
小学校入学前の就学前移行支援を利用し、どういう症状があるか等…学校に前もって話をしたせいもあってか、今のところ厳しい担任の先生に当たる事はありません。
学年最後にある、学習発表会等も息子の番になると
お友達と発表させてもらう事が多く担任の先生にも配慮してもらってます。
国語の読みも、列ごとやグループで読む形にしてもらえています。
相変わらず、誰とも話せませんが スポーツは大好きなので 休み時間等はクラスの男の子とドッジボールをして楽しんでる様です。
でも、放課後自分から公園に行くことはありません。
本人が言うには「近所の公園に行きたくない」そうです。
同じ学校の人に会いたくないらしいです。
3年生なので、自転車に乗って遊びに行って欲しい気持ちになりますが、自分も働いてる為なかなか付き合うことができず、申し訳なく思います。スポーツが好きなので、身体を動かす習い事には通わせています。習い事でも場面かんもくの話はしています。
家ではうるさい位しゃべるのになぁー。
主さん、トピを作っていただきありがとうございます。
なかなか、場面かんもくの人が周りにいなく 話せる機会がなかったので、嬉しいです。
もっと場面かんもくを世間に知ってもらえると、助かりますよね。
長文失礼しました。
+20
-0
-
195. 匿名 2017/10/25(水) 01:21:23
>>97
ですよね。正直、原因は無いと思います。既にどなたか書いてらっしゃいましたが、先天的なものという原因の方がしっくりきます。わたしも場面緘黙症でしたが、幼稚園に入った瞬間からなっていたので学校で傷つくという原因にも当てはまらないし、家庭で傷つく事もなく、むしろ大切にされていたと思います。
因みに今32歳でどんな場所でも話せます。克服したのは中学の入る前です。+8
-1
-
196. 匿名 2017/10/25(水) 01:24:41
>>175
場面緘黙の人には、対面で話さずに、
隣に座って話した方が緊張が和らぐ…と聞いてます。
対面だと、視線が直になり緊張する様です。
話は 首振りできる【はい】【いいえ】の質問がいいみたいです。ご存知でしたら、すみません。+12
-0
-
197. 匿名 2017/10/25(水) 01:24:50
〈64 学校の先生
昔の自閉症のように緘黙も世間の認知度が低く、親の育て方やしつけが悪い云々とまだまだ
誤解が多く、その事で緘黙児の保護者は傷つきます。確かに本人の育った環境の関連は否めませんが生まれ持った性質や脳の扁桃体が人より過敏なためではないかとも考えられています。
そして緘黙児の中には何らかの発達障害がバックにある場合があります。
私のアラサーの娘は幼少期より緘黙児でした。
早くに気がつきましたが当時は教師や専門家でさえ、その知識に乏しく悩む毎日でした。
とにかく話すことを強制させず、やりたいと希望したことはやらせ、スモールステップを心がけ
誉め育てしました。
残念ながら成人しても緘黙は完全に治ってはいませんがスモールステップの効果はあり、随分と一人でもやれることは増えてきています。
そして数年前にやっと良いお医者様に出会え「広汎性発達障害」診断されました。緘黙はその二次障害らしいです。「辛いことが忘れられず積み重なって行くんですよ」と言われました。
成人してから娘の口からも、学校等でのこれまでの辛い出来事を聞きました。最初に入社した会社では説明していたにも関わらず「緘黙」を真に理解されず、これまでの辛いことがフラッシュバックし、出社出来なくなり数年で退社しました。
そんな辛い経験を重ねつつも、娘は芯の強い優しい子に育ち今はまた就活中で頑張っています。
緘黙がもっともっと世間に認知され、理解される事を願って止みません。+15
-0
-
198. 匿名 2017/10/25(水) 01:32:26 ID:vyPj8WeLov
>>194
わたしも緘黙症でした。専門家ではないので実体験を元に話をさせて頂きますが、
近所だと同じ学校の人に会いたくない。
その気持ち凄く分かります!
本当は声を出せるから話せないと知っている人の中に居ると窮屈なんです。
なので、話せないと分かっていない人達との関わりをもってあげると楽になるかもしれません。学校の人がこない様な地元以外での塾とか・・・。あと何となく安心するお友達に会えたら少し変わると思いますよ。
+11
-0
-
199. 匿名 2017/10/25(水) 01:39:07
小学校に上がると同時に話せなくなり小児精神科にて場面緘黙症状と診断されました。
もう四十年も前のことです。
1日喋らないと帰りの会に、みんなの前でパンツを下げられ金の物差しで叩かれたのを覚えています。
友達でイエスなら右手、ノーなら左手を触ってねと言ってくれた子がいて助かったのを覚えています。+11
-0
-
200. 匿名 2017/10/25(水) 01:49:06
小学生までひどい場面緘黙症でした。
中学で環境が変わり、今までの分を取り返すかのように放送部にまで入った私です笑笑
大丈夫です!親の不安が伝わるのが1番良くないと思います。
+7
-0
-
201. 匿名 2017/10/25(水) 01:54:02
子供の頃から声が野太く、子供らしくない声だった。
小学校入学そうそう「変な声」とか「男みたい」といじめられて学校でしゃべれなくなった。
さらにいじめられて不登校にもなった
社会に出てから、なんとか努力して
人とコミュニケーションとれるようになったけど
今でも人前で話すのは苦手+9
-0
-
202. 匿名 2017/10/25(水) 01:54:21
>>94
自分かと思ったんだけど、今めっちゃ話すよ+2
-0
-
203. 匿名 2017/10/25(水) 02:17:31
>>198
194です
本当は声を出せるから話せないと知っている人の中に居ると窮屈なんです。
なので、話せないと分かっていない人達との関わりをもってあげると楽になるかもしれません。
↑なるほど!
今まで単純に「知ってる学校の生徒と会うのが恥ずかしい」だけかと思っていました。
習い事はやはり本人も「知ってる人がいるところは嫌だ」と話していたので、学区の違う場所で習い事してます。知らない子ばかりだからか、のびのびと楽しく通っています。
近所の公園での遊びは、自分が一緒に行ってきっかけがつかめれば、いずれか楽しく遊べるかな~…と思ってましたが、違うんですね。
休みの日は、車で移動する様な公園に連れて行ってましたが、たまに、近所の公園に連れて行こうか悩む時がありまして。
学校で休み時間遊べてる分、徐々に近所の公園でも遊べるんじゃないかなぁ?と、思ってました。
お話聞けて参考になりました。
ありがとうございます。
+3
-0
-
204. 匿名 2017/10/25(水) 03:41:30
201です。私はあまりにしゃべらないので、まわりからはずっと自閉症だと言われていました。
小3で担任がきつい性格のおばさん先生にかわり、自分の手に追えないとの理由で強制的に転校させられました。
新しい学校にもなじめず、不登校になりました。
大人になってから本で場面緘黙症のことを知り、私はこれだったんだ、と長年のモヤモヤがとれた気がしました。
緘黙症のお子さんをお持ちの親御さん
なにかのきっかけで話せるようになります。
優しく見守ってあげて下さい。+29
-0
-
205. 匿名 2017/10/25(水) 04:24:15
学校で一人ずつ発表していく時、いつも自分で止まってた。
先生に私が発表できるまで待ちましょうと言われ、朝から放課後まで一日中教壇の前に立たされて結局一言もしゃべらなかったことがあります。
しゃべらないし、話しかけられてもまともに返事もできないのでいつも責められてた。
親が無口で家族団らんなかったので家庭でも会話なかった。
大人になってもしゃべる、話すということが困難です。
パートをしてたけどコミュニケーション能力がないと言われた。
今は無職です。
+25
-0
-
206. 匿名 2017/10/25(水) 07:50:00
長文失礼します。
元緘黙児の幼稚園年中の娘です。
外出すると親から絶対離れないのと、家族以外の人と話すことはもちろん、皆と一緒に遊ばない(恥ずかしくて遊べない)娘でした。3歳で幼稚園に落ちたこともあり、年少で集団生活に慣れないとこのままどうなるのか…と不安にもなりました。
支援センターや児童館で遊ぶのは好きなので、去年はほぼ毎日のように連れて行き、去年の暮れに引っ越した先には娘と同年代の子供達がたくさんいて、週末は毎回遊ぶようになり、徐々にお話しできるようになりました。
そして今年の春に幼稚園年中から入園し、春は緊張で表情も強ばっていましたが、半年経った今は毎日楽しく通っています。一年前とは別人のようになり、知らない人と道ですれ違っても自分から挨拶できるようになりました。+7
-1
-
207. 匿名 2017/10/25(水) 08:21:05
わたしがそうでした。
幼稚園の頃2年間、誰とも話したことないし、声を発した事がない気がします。
親は心配して何度か幼稚園に見に来たと言っていたけど、家では普通にうるさいくらい喋るのに幼稚園では自由時間は一人で教室の後ろにたって友達の遊びを静かに見てる。話せない。
でも、何故か小学校に上がってから普通に話せるようになりました。
+6
-0
-
208. 匿名 2017/10/25(水) 09:00:20
小6の時、小1のペアが今思えば緘黙だったのかも。
いくら話しかけても、首をかしげるか縦にふるしかしなかった。
どうしたらいいのかわからなかったからとにかく話かけてたけど、卒業前に楽しかったありがとうと言ってくれて、初めて声が聞けた事と楽しんでくれてた事に感動した。
もう20年近く前の話だけどあの子元気にやってるかな。+26
-0
-
209. 匿名 2017/10/25(水) 09:37:38
私もそうでした。小学生の間、学校に近づくと入ると喋れなくなった。
それで今小学生の私の子どもが場面緘黙です。
学校内で一言も喋ることができず、友達もできず。
トイレも授業中に失敗したり。
私自身の子ども時代の頃を見ている感じで辛いこともありますが私がそういう子だったから気持ちがわかります。+21
-0
-
210. 匿名 2017/10/25(水) 10:19:20
幼稚園〜中学まで緘黙症だったと思います。そんな病名誰も知らなかったし、親も何も気がついていなかったと思う。
笑わない、喋らない、話しかけられても頷くぐらいしか出来なかった。でも小学校低学年くらいまではなぜか喋れない自覚がなかった。私にとっては普通にしてるだけなのに、周りに大人しい、暗い、なんで喋らないの?って言われるのが意味が分からなくてすごく嫌だった。
気が弱い訳ではなかったのでそういう事言われるとムカっとするのが顔に出てしまい、嫌われる事が多かったです。
幼稚園、小学校、中学校全部でいじめられてました。高校入って私のことを知ってる人がほとんどいなくなって喋れるようになりました。
でも大人になった今でも人と話すのは得意ではないです。+15
-0
-
211. 匿名 2017/10/25(水) 10:37:08
息子、顔はまあイケメン、スタイル良い、頭普通、サッカー部フォワード、足早い、服のセンスも悪くない、家では普通の中学生男子。
だけど場面かんもくのせいで学校では小さい声でしか話せない。そのため自信がつきにくい。
でも息子は場面かんもくのおかげで人として大事な事は何かをいっぱい知ったと思うよ。
だから将来素敵な男になると思う。楽しみ楽しみ。+38
-0
-
212. 匿名 2017/10/25(水) 10:52:26
小学校の頃から人前で話すのが苦手で高学年~中学生になってからは給食の時間の談笑やグループ毎に机を並べてディスカッションとか出来なくて、学校が苦痛で仕方がなかったです。喋ろうと思っても声が出なくて、周りも変なヤツだなと困惑する表情を見た瞬間ますます緊張して、喋れなくなってました。
大人になってからは少し落ち着いたものの、働いていた頃は昼休みや休憩時間みんなてお喋りする時間が苦痛で、一人ランチをして時間を潰してました。
子供が生まれてから専業だけど、娘も家の中や仲の良い友達の前では元気いっぱいニコニコしてるものの、親戚の集まりなどで見知らぬ大人に声を掛けられると表情がかたくなり、俯いて何も話さなくなるところが気になってしまう。まだ三歳なので様子をみつつ。自分のようにはなってほしくないな。+13
-0
-
213. 匿名 2017/10/25(水) 11:39:05
感じたこと。
場面緘黙症や元緘黙児の人って、
容姿に恵まれている人が多くないですか?+6
-20
-
214. 匿名 2017/10/25(水) 12:08:01
転園転校が多すぎて幼稚園から小学校まで場面緘黙症。小1の時は男子がショートパンツからお尻を出しながら教室で飛び跳ねてて、こんな猿と一緒に居たくないとよく思った。子供時代が辛すぎたから結婚も出産もしなかった。+1
-0
-
215. 匿名 2017/10/25(水) 12:21:05
>>213
それは人それぞれ。
たまにすごいイケメンとか美人がいるね。(^^)+4
-3
-
216. 匿名 2017/10/25(水) 12:22:40
>>211
素晴らしい息子さんですね。
暖かく見守ってあげてください。(^^)+7
-0
-
217. 匿名 2017/10/25(水) 12:34:39
小学校低学年まで場面緘黙だった
ほんとはおしゃべりだしみんなと普通に遊びたいって気持ちあったけど、学校に行くと体が硬直しちゃうんだよね
からかわれたり、いじめられたりもしたけど「喋らない」じゃなくて「喋れない」ってことをなんとなく察して優しくしてくれた人もいたから不登校にならなかったんだと思う
大人になった今でも不安障害みたいなのは残ってるけど
場面緘黙症の人って周りの反応に過敏なところあるよね?+16
-0
-
218. 匿名 2017/10/25(水) 12:40:46
>>213
私は容姿悪いです
他にも卒業までしゃべってるの見たことない容姿に恵まれてないかんもくの人いました+6
-0
-
219. 匿名 2017/10/25(水) 12:56:34
私も学生の頃場面緘黙症だった
家ではべらべら話せるし笑えるのに、学校に行くと緊張して顔は強張るし笑えないし話せなかった。
国語の時間にみんなの前で朗読させられたことあるけど喋れなくてずっと沈黙。
小学生だった頃の先生恨んでる。+17
-0
-
220. 匿名 2017/10/25(水) 13:11:05
幼稚園の年長さんあたりの時、突然なった。なった理由は分からないけど、喋れないことを大人に怒られたり、頑張って話し出したら周りに騒がれたのが苦痛だったな+12
-0
-
221. 匿名 2017/10/25(水) 13:29:53
小学生の娘が2歳頃からまさにそうです。
幼稚園の時は無知な先生ばかりで親子で苦しかった。
しかも小学生になってから不運にも娘が生死に関わる大病にかかり、かんもくも重なって不登校に(泣)
でも幸い周りの先生方がとても理解ある人ばかりで問題をちょこちょこ起こしながらも今では喋らなくてもちゃんと自発的に登校できるようになったよ!
先生達はいつも娘を褒めてくれ、みんなと同じ扱いをしながら、発表や参観の時は事前に私に相談してくれたり、娘の気持ちを一番にしたいといつも話してくれるので私も遠慮なく相談しています。やはり周りの人の振る舞いが大きいんだなあと感じる日々です。
ちなみに先入観持っちゃダメだけど理解ある先生達は全員女性。男性教員はいまいち理解に乏しい…
+16
-0
-
222. 匿名 2017/10/25(水) 13:35:18
昔同じクラスに喋りかけても声を発せず、頷くだけの子がいた。
でも高校になって再会したら、すっごくおしゃべりで楽しい子になってた。
何があったから分からないけど、信じて暖かく見守るのって大切。+21
-0
-
223. 匿名 2017/10/25(水) 14:04:20
私は音楽系の習い事の教師をしていますが、3年間くらい通ってくれてるけど1度も声を聞いた事がないお子さんがおられます。多分、場面かんもくなのだと思いますが、うちに来れば嬉しそうに跳び跳ねたりしているし、コミュニケーションは音楽で取っているので特に困った事はありません。
前のコメントで、家庭環境が…とか言われてる方もおられますが、その子のお母さんは本当にちゃんとしてらして知性のある感じの方だし、その子も少し緊張しやすいタイプかも知れませんが何かに悩んでる様子もありません。心は健全だと思うし、よくレッスンで知性が高いな、頭がいいなと感じる事もあります。
教師の立場が言うのも何なのですが、言葉を介さずとも自分を表現できる事や、他人とコミュニケーションを取れる事などをさせてあげると良いんしゃないかな、と思います。+22
-0
-
224. 匿名 2017/10/25(水) 14:59:56
私もそうだったけど、いじめられることはなく優しい子がフォローしてくれることが多かった。
私の場合、クラス替えをきっかけに少しずつ口を開けるようになったよ。+5
-0
-
225. 匿名 2017/10/25(水) 15:13:01
小3の時、外でクラスメイトに挨拶されてびびって2.3歩下がった。
絞り出して声を出したけど届がなくて、側にいた母親に酷く怒られて悲しかった。
親子関係も大事だと思います。+7
-0
-
226. 匿名 2017/10/25(水) 15:16:38
まともに育っている人の方が多いだろうしお前みたいなのと一緒にするなと思われそうだけど発達障害と診断された私は子供の頃これでした
喋れない、表情が変わらない、発表する時は声と体が震えて言葉に詰まるから先生に怒られるし何度も何度もやり直しさせられるし皆から白い眼で見られるしで本当に最悪でした
無口で特別な才能も無いくせに先生に怒られてばかりの人間になんて誰も寄ってきませんでしたので小学生の頃から常に孤独でした
当時は今ほど心の問題に向き合って貰えなかったし理解もされなかったので誰にも何も相談できませんでした
親の前では普通に喋れるから学校を休む事も許されませんでした
どんどん病んでいって結局ドン底まで堕ちました+19
-0
-
227. 匿名 2017/10/25(水) 15:21:01
>>222
よく「ほんとにもう!」とか、酷いのになると悪口や耳を疑う言葉を発して差別するような人がいますよね。
結局は他罰的で、叩ける材料があれば何でもバンバン叩きまくるような、性格に難がある人なんですけど。
こういう人のせいで、もっと症状が悪化してしまうのでは?
なにも手取り足取りではなくて、見守る姿勢って大切だと思います。+11
-0
-
228. 匿名 2017/10/25(水) 16:18:27
小2の長女が年長の時に、同じクラスにいました。
年長最後のクラス懇談会の時、気づいていらした方もいらっしゃるかもしれませんが…とお母さんが話してくれました。
劇の発表会でも台詞が言えず、劇を止めてしまったり色々ご迷惑をかけてしまって申し訳ありませんと泣いていました…
恥ずかしがり屋さんなんだなと思っただけで、迷惑なんて一ミリもかけられてないし!!!
劇だって側にいた子が代わりに台詞を言ったりして、なんなら微笑ましく見ていました。みんな可愛いな〜って。
でも、本人や親御さんからしたら、ほんとにつらいんだろうな…
返事もできないから一緒に遊んでくれなくなる子もいるなかで、ものすごく社交的なうちの娘がいつも誘って遊んでくれたこと、本人は自分で言えなかったけどほんとに嬉しかったですと言ってもらってもらい泣きしました。
親のせいみたいなこと、言わないでほしいです。特に教員の方は。+18
-0
-
229. 匿名 2017/10/25(水) 16:24:37
10才年下の妹(高2)がそう。
まともに話せるのは母、祖母、祖父だけ。姉の私、兄には話しかけられても恥ずかしくなって逃げる、距離が近いと逃げる、行きたい部屋に私がいると避ける、、。
母の車できちんと専門の病院に通院してるみたいだけど本当に緘黙症なのかよ。
高校にはもちろん、家から1人で出られない。出かける時は周りに誰もいないか確認し、マスクをつけて母の車に乗り込む。もちろん私と同乗はできない。これも緘黙症?
わたしの結婚式もこれなかった。
障害をもつ兄弟のことをきょうだい児?っていうんだっけ?きょうだい児もつらいわ。
障害もってても日頃からコミュニケーションがとれるのならもちろん力になりたいけど、避けられてるんだもん。いくら病気だからといって気分わるいんだわこっちは。
なのに母にはめげずに話しかけてあげて!よくなってるから!って頼まれるし。もう10年ぐらい経ちますけど良くなるどころか悪くなってんじゃん、高校なんとか卒業したとしてもその後どうするの?母もいつまでも元気なわけじゃない。どーすんの?
身内の私でさえよく理解できないのに、他人に理解してもらおうとするなんて無理でしょ。
本当に申し訳ないけど、最近できた友達には妹いないことにしてる。
きょうだい児のケアもしてほしい。+2
-19
-
230. 匿名 2017/10/25(水) 16:41:40
幼稚園教諭です。20年程前に初めて担任を持った時、今思い返せば緘黙児がおり、お母様と共に試行錯誤しながらも、結局幼稚園では彼の声を聞くことはできませんでした。
月日が流れ、子供が三人でき、うち二人が軽度の場面緘黙です。20年前に、その概念を知っていれば、お母様も本人にも適切な声掛けを出来たのでは、と悔やまれます。そして我が子には、緘黙児なりに、それを子供なりに受け入れながら楽しく人生過ごしてくれれば、と思っています。
ちなみに、今学年で必ず一人は場面緘黙児がいます。子供達の方が、保育者よりもずっと自然に、その友達を受け入れ認めていますよ。+12
-0
-
231. 匿名 2017/10/25(水) 16:48:50
>>229
妹さん、緘黙症以外にもなにか抱えてそうなかんじだね
マスクするのはなんでだろ、醜形恐怖とかあるのかな
面と向かって話せないのなら手紙でやりとりしてみるのもいいと思うよ
色々やってダメなら、あなたの人生はあなただけのものなんだし結婚もしてるんだから、母親に今後妹の面倒はみないときっぱり断る勇気も必要だと思うよ
姉妹だからそんな簡単にできることじゃないかもしれないし、周りから非難されてしまうかもしれないけれど最終的に妹さんの問題は妹さん自身で解決していかなきゃいけないことだからね
私自身が場面緘黙だったから妹さんの気持ちもわかるんだけど、、周りの人からしてみれば見守り続けていくことにも限界ってあるんだろうね
なにかキッカケがあれば少しずつ話していけるはずなんだけど、場面緘黙症って人によって症状が微妙に違ったりするから難しいね+11
-0
-
232. 匿名 2017/10/25(水) 17:51:20
>>210
私と同じでビックリ!私も高校から話せるようになったけど。
小中の同級生に今でも気味悪がられてて辛い
私だって大人になってから病気だってわかったし自分の意思でしゃべらなかったわけじゃないのに。+6
-0
-
233. 匿名 2017/10/25(水) 18:02:06
引っ越しして入園した幼稚園から中学卒業までそうでした。誰も自分を知らない遠くの高校に入ってから、どもりながらも少しずつがんばってしゃべれるようになっていった。
今ではふつうというか、むしろ少し気が強いくらいの性格に。ずっと一人だったせいか、誰ともつるまなくても大丈夫なメンタルで生きてるので、なにもなく育った人よりも打たれ強い気がしてる。+5
-1
-
234. 匿名 2017/10/25(水) 18:07:42
>>233
たしかに、一緒じゃないと何も出来ないって
事はないかも。場面かんもくも捉え方によるね。
私も経験者だけど。プラスな捉え方勉強になります。+6
-0
-
235. 匿名 2017/10/25(水) 18:19:43
何だか同じような人がたくさんいて嬉しい。
でも、幼稚園の頃から友達と話せてたら、今の自分はもう少し違ったのかな〜とか考えちゃう。性格的な意味で+10
-0
-
236. 匿名 2017/10/25(水) 18:21:16
緘黙なのかな?超気が強くて、賢そうな子いる。
良くなれば、みんなのリーダーになりそうなのにと思って見ていた。
一定数いるんだから、先生も知っておいてほしいよね。+1
-6
-
237. 匿名 2017/10/25(水) 18:35:19
うちの子もそう。私の前や上級生や年下の子とはペラペラ喋るのに、同級生や同い年の子が居ると声が出なくなっちゃうみたい。
多分幼稚園の時にしゃべり方を指摘されたり、からかわれてたのが原因みたい。
小学2年生だけどこれから心配だわ。
どうしよう。+8
-0
-
238. 匿名 2017/10/25(水) 18:41:30
小学校のときそうでした。家ではあんなに喋っていたのに。+4
-0
-
239. 匿名 2017/10/25(水) 18:51:55
幼稚園の娘のクラスに多分その病名の子がいたよ。
年少さんから同じクラスで、年中の終わりまで声を発した事が無かったみたい。
クラスで1番おちゃらけた男の子が面白い動きをした時に、声を出して笑ったんだって。
その日から少しずつ喋るようになって、年長の今は大人しくはあるけど普通に話せるようになったみたい。
本人やお母さんも嬉しかったでしょうが、娘も嬉しそうでした。+11
-0
-
240. 匿名 2017/10/25(水) 18:58:56
年少の息子が場面緘黙症かなぁって思ってる。
言葉を話し始めるのは人一倍早くて家でも食事の時以外はずーっと喋ってる。
今年4月から幼稚園に入ったけど、担任の先生とも上手く話せない。
2学期になって話しかけられた時には「はい」や「うん」は言うようになったみたい。
家では「幼稚園では喋らないの!」って言ってる。
もうなんかよくわからないんだけど、これは場面緘黙症だと思いますか?+6
-2
-
241. 匿名 2017/10/25(水) 19:10:25
職場では何とか話すけど友人や同僚と出かけると黙っちゃうのも緘黙症なのかな
学生時代に緘黙症の子がいたな。今で言うDQNクラスだったけど、その子が授業で朗読出来なくても誰も何も言わなかった。
元気にしてるといいな+6
-0
-
242. 匿名 2017/10/25(水) 19:31:37
これ、知的障害も弊害としてありますか?
兄弟が緘黙で、昔だったからサポートとかなにもなく、ほっておいてたら中学でいじめにあって散々だったらしいから。
で、行ける高校がないから養護学校行くことになってました。
親とか先生とかもっとしっかり教育してたら
この様な事にはならなかったのかなと。+7
-2
-
243. 匿名 2017/10/25(水) 20:02:51
兄がこれです。父が酷い対人恐怖症というか、社交性がないタイプ。
私もおとなしいタイプだったけど中学からキャラ変して良かったと思ってる。
このトピ全部見たけど、自分にも遺伝してると思う。小五のクラス替えで友達とかの環境変わって給食がほぼ食べれなかったが時あった!けど、家では全く食べられるっていう症状。保険の先生には5月病とか言われた。
克服できたけど、理解できない人も多いから困った症状だよね。
+8
-0
-
244. 匿名 2017/10/25(水) 20:31:08
>>243
克服できないというより、後遺症みたいなものが残ってしまいます。対人不安とか社会不安とか。
徐々に回復を目指している感じですね。+9
-0
-
245. 匿名 2017/10/25(水) 21:17:48
うちの子は幼稚園の三年間話せなかった。
今考えてみると、先生に左ききを注意されたのが
ショックだったんじゃないかと思う。
自分が否定されたみたいに感じたんじゃないかと。+7
-0
-
246. 匿名 2017/10/25(水) 21:26:04
容姿が良い子で感受性が強い子だと
周りの人に見られたり注目されるのがきっかけなる場合もあるんじゃないかな。
周りは可愛いなと思って見てるのも
本人は、ひそひそ言われたり、じろじろ見られて
否定されてるみたいに思う場合もあるから。+10
-0
-
247. 匿名 2017/10/25(水) 22:06:37
>>223
前の方で息子が幼稚園の頃、場面緘黙だったかもと書いた者です。
223さんの書き込みを見てハッとしたのですが、息子の症状が軽くなったのがベースを習い始めた頃とリンクする事に気がつきました!
小学校入学の少し前で本人が突然やりたいと言い始めたのでマイナーな楽器だと思いつつ始めました。
やはりベースの先生とも始めは話せず目線も合いにくく…でも最短の1ヶ月位で声が出ました。その時は本当に驚きました。
音楽は言葉が要らないし、感覚的に楽しめる要素が大きいので良いのかもしれませんね。+6
-0
-
248. 匿名 2017/10/25(水) 23:34:25
元緘黙児。
全身むき出しの傷口のような心持ちでした。
硬いガラスで必死で心を守っている。
そんな毎日で、無邪気な子供時代などなかった。
今ではおしゃべりな人と言われることも多いのですが、未だに誰とも深くは関われません。+9
-0
-
249. 匿名 2017/10/26(木) 01:14:42
>>229
うちの子も緘黙症ですが、やはりマスクはずっと付けていました。
入学式の集合写真を撮るときもマスクを取るのを泣いて嫌がり、
どの写真を見てもマスクしています。
マスクをつけていると、安心できる様です。
依存していた様です。
私自身も 気分が落ちているときにマスクをしていた時期があり、気持ちはすっごくわかります。
緘黙症の人と話す…って難しいです。
本人が1番苦しんでると思うので、妹がいない事にしてる話は、悲しい気持ちになりました。
前の方も話されてますが、お手紙とてもいいと思います。
妹さんから返事がもらえるかは、わかりませんが、
喜んで貰えると思いますよ。
気持ちはわかりますが、イライラしちゃうとよくないです。
やりとりができる様になるといいですね。+4
-0
-
250. 匿名 2017/10/26(木) 13:31:28
トピ主です。
いろんな御意見ありがとうございます。
回りの環境に恵まれていると、早い時期に回復するんですね。
私が子供の頃は場面緘黙症の正しい理解と知識が無かったので、私自身も回り持ちみんな大変な思いをしていました。
しゃべりたくてもしゃべれないのに焦らすと余計、
しゃべれなくなりますよね。
学校や河底でも、安心できる環境を作ってあげるのが1番だと思います。
微力ながら、私も場面緘黙症の正しい理解を広められるようにしたいと思います。+6
-0
-
251. 匿名 2017/10/28(土) 12:50:54
>>250
河底→家庭の間違いでした。<(_ _)>+0
-0
-
252. 匿名 2017/10/28(土) 12:58:57
こんにちは。
私が小学2年生の頃、違うクラスにいました。
当時は場面緘黙症という病気が分からなくて、
「なんで、しゃべらないのかな?」
と不思議で仕方ありませんでした。
病気だと知っていたら、力になることが
できたのにと残念で仕方ありません。
転校して別の学校に行っちゃったけど、
あれから元気にしてるかな?
克服できているといいな。+3
-0
-
253. 匿名 2017/10/28(土) 13:14:18
>>252
本人かお子さんが緘黙症の場合もあるけど、
あの時、場面緘黙症の子をクラスや学校で会ったというパターンが多いよね。
場面緘黙症のことがもっと世間に知られて、そういう人達が住みやすい社会になればいいな。+3
-0
-
254. 匿名 2017/10/28(土) 14:43:30
場面緘黙症の高校2年の女子です。
小、中学生の時、学校が辛すぎたので、通信制の高校に通っています。
緘黙を克服された方の話しを聞くと、すごく勇気が貰えますが、まだ自分は家族以外の人とほとんど、
しゃべることが出来ないので、落ち込んでしまいます。どうすればいいのでしょうか?+3
-0
-
255. 匿名 2017/10/30(月) 00:47:06
>>254
トピ主です。
辛いですね。焦らず、ゆっくりでいいと思いますよ。少しずつでも話せるようになって、小さな声でも挨拶はできた方がいいと思うのですが、声が出すのが辛いのなら、筆談はできますか?
コミュニケーションを育てるためにもいいと思います。話せなくても、あまり落ち込まないで、くださいね。少しずつ進んでいってください。
+2
-0
-
256. 匿名 2017/11/17(金) 11:28:39
>>58
先天的と書いていますが、場面緘黙症は障害ではないですよ
小さいときに発症する心因性の病気です+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する