-
1. 匿名 2017/10/15(日) 14:57:11
このツイートに対しては「ほんとこれ」「一人暮らしする余裕があって貯金できる給料は欲しい」と賛同する声が集まったほか、「副業をする方がスキルが上がる」といった意見が上がっていました。
さらに、経営者側に立ったツイートもありました。
みなさんの会社は副業OKですか?+233
-7
-
2. 匿名 2017/10/15(日) 14:58:49
副業だめ+214
-56
-
3. 匿名 2017/10/15(日) 14:58:50
はい+17
-1
-
4. 匿名 2017/10/15(日) 14:58:56
十分な給与払えないのなら雇うな+549
-1
-
5. 匿名 2017/10/15(日) 14:59:36
介護だけど、本当に給料少ない。
出来るなら副業したい。+325
-1
-
6. 匿名 2017/10/15(日) 14:59:42
2年目で月22万貰ってるけどローンが月15万支払いあるのでホステスやってまーす
就業規則には副業のこと一切書いてないんだけど、バレたらどうなるんだろう??笑+15
-62
-
7. 匿名 2017/10/15(日) 14:59:47
公務員だからできない+36
-26
-
8. 匿名 2017/10/15(日) 14:59:48
副業ダメ。
昇給期待できない。
一人暮らしきつくて実家。
実家暮らしの女はいいイメージないから婚活してもマイナスイメージ。
仕事も結婚もうまく行かないオワタ\( ˆoˆ )/w
+291
-8
-
9. 匿名 2017/10/15(日) 15:00:02
あまりいい顔はされなかったけど、やってます。
情報漏洩だけは気をつけて、同業で副業してるのでスキルも上がっていい事づくし。+143
-7
-
10. 匿名 2017/10/15(日) 15:00:04
本業に迷惑かけなければいいと思うけどね。+239
-1
-
11. 匿名 2017/10/15(日) 15:00:13
>>6
マイナンバーでバレる
+166
-10
-
12. 匿名 2017/10/15(日) 15:00:18
公務員以外禁止できなよ+20
-3
-
13. 匿名 2017/10/15(日) 15:00:41
経営者側のツイートだめだめじゃん。
働いてもらっただけに見合った給料が出せないって、従業員何だと思ってんの。
じゃあ雇わないで会社立ち上げた自分等だけでやれや。+473
-1
-
14. 匿名 2017/10/15(日) 15:00:51
夏休みとかやりたい。短期派遣とか。+50
-0
-
15. 匿名 2017/10/15(日) 15:00:58
副業しなくても暮らせるくらいくれ+222
-1
-
16. 匿名 2017/10/15(日) 15:01:23
ヤフオクでお小遣い稼ぐのが精一杯+43
-0
-
17. 匿名 2017/10/15(日) 15:02:04
フリーランスの業務委託契約で月給11万で副業禁止だった。
今考えると都内一人暮らしでよく生きてたと思う。+177
-1
-
18. 匿名 2017/10/15(日) 15:02:05
ひできって人は何で副業禁止してるの?
答えになってないよね+210
-1
-
19. 匿名 2017/10/15(日) 15:02:06
辞めて十分な給料がもらえる会社に転職すればいい+12
-3
-
20. 匿名 2017/10/15(日) 15:02:15
やりたければやれと思う
自分は推奨されてもやらぬ+9
-1
-
21. 匿名 2017/10/15(日) 15:02:28
経営側はなんで嫌がるのか明確な理由がほしいよね。
週休1でも支障なくバリバリ仕事する人はするんだから。+248
-4
-
22. 匿名 2017/10/15(日) 15:03:10
副業が忙しいやつの尻拭いをさせられているので、両立できないならやるな!+22
-4
-
23. 匿名 2017/10/15(日) 15:03:20
看護師一年目だけど月30近くもらってるわ。病棟じゃないから夜勤はないよ。+2
-32
-
24. 匿名 2017/10/15(日) 15:04:02
副業許可させる方針が
自民党らしいです。
+143
-3
-
25. 匿名 2017/10/15(日) 15:04:16
>>11
現金手渡しです!お店は私の本名も知らない+16
-11
-
26. 匿名 2017/10/15(日) 15:04:37
夜の仕事の人たちはマイナンバーを提示してないからバレにくいと言われてるから、職場に夜はホステスが三人いる。
情報漏洩と本業に支障がでないなら副業はありだと思います。
みんな生きていくにはお金が必要。その為に必死にならざるを得ない人ばかり。
そんなあたしは昼はOL、深夜に3時間の居酒屋スタッフ+242
-1
-
27. 匿名 2017/10/15(日) 15:05:23
経営者側、開き直りすぎじゃない???
働いた分だけの賃金を払うのが給料だろ!!
なにが、無いもんはない!だよ
なら初めから雇うなや!!!+294
-5
-
28. 匿名 2017/10/15(日) 15:05:30
>>13
この人のツイ読んだらそんな批判できないと思う。
言ってることはわかるよ。
ラクして稼いでる業種もたくさんあるし
コストカットのあおりを受ける町工場の大変さも。
世の中不公平だなって思うわ。+50
-7
-
29. 匿名 2017/10/15(日) 15:05:37
副業でユーチューバーとやらもやってみるか
一人じゃんけんチャンネルとか需要ある?+26
-3
-
30. 匿名 2017/10/15(日) 15:07:19
手作り雑貨をネットで販売するのも副業になるのかな?知り合いに居るけど、割りと収入があるみたい。+44
-2
-
31. 匿名 2017/10/15(日) 15:09:22
会社に内緒で副業してます
副業NGですが、副業しないと家賃払って、1万いかないけどの光熱費払って、1万ぐらいの携帯代払って、田舎だから車所有しなきゃ生活や仕事出来ないし、食費頑張って月3万〜4万に外出込みで計算して、一人暮らししてたら
副業しないと貯金も遊びも難しい、残業代ロクに無いし会社の付き合いさせられるし+155
-2
-
32. 匿名 2017/10/15(日) 15:10:07
>>28
13じゃないけど、カツカツの給料しか出せないこの経営者は副業ダメって言ってるの?良いって言ってるの?
それによって見方が変わる。
町工場とか零細企業とかの企業努力で企業同士は何とかなってるかも知れないけど、家庭が何ともならなくなるから、副業させてくれって話じゃないの?+109
-0
-
33. 匿名 2017/10/15(日) 15:10:15
>>25
給与支払報告書は?
税金払ってないよね+26
-1
-
34. 匿名 2017/10/15(日) 15:11:23
副業は内容によってアリ
本業に関連する仕事は競合するから不可
例えば、本業レストランのシェフとして勤めてて、料理の本を出す副業はダメ
+28
-1
-
35. 匿名 2017/10/15(日) 15:11:33
成績あげたら昇給やボーナス、退職金が増えるのなら良いけど、何してもそれらがないのなら副業されてもしょうがないよ。
うちなんて忙しくて利益がでているのにボーナス減ってるし昇給もよほどの身を削った人だけ(+幹部と仲良し)
退職金もない。
男は実家で同居してる人、女も親と同居か結婚して同居してないと貯金できない。
私は一人暮らしだったけどカツカツだったから手渡しで貰えるのバイトしてた。
本業に迷惑はかけてない。
結構大手なのにこんなんだから将来を見据えてる人は結構辞めていって、派遣と外国人の研修生で成り立っている。+96
-0
-
36. 匿名 2017/10/15(日) 15:13:34
けど、「それなら正社員じゃなく非正規で雇うから、副業でも何でもしていいよ」って言われそう。。。
実際正社員の求人が、なかなかない。
あっても給料が低くて、一人暮らしもままならない会社も多い。
+100
-0
-
37. 匿名 2017/10/15(日) 15:14:18
>>27
そうやっていったら失業者増えるよ。
他で仕事見つかる人ならとっくに辞めてると思うし
固定給や社会保障があるだけいいと思って働いてる人も多いと思う。
そりゃ働いた分貰えるのが幸せだけどそんな簡単なことも
できないのが今の世の中じゃん…+29
-0
-
38. 匿名 2017/10/15(日) 15:14:31
>>25
そんなわけない。18歳以上だと確認できる公的書類のコピーが必須だから、もしそれが本当なら違法店だよ+73
-5
-
39. 匿名 2017/10/15(日) 15:14:55
>>27
なら初めから人に雇われようなんて考えんなや無能。
自分で仕事作るか見つけてこい。+10
-18
-
40. 匿名 2017/10/15(日) 15:15:37
>>32
社員が定時上がりで副業してるのわかってるけど見逃してるって言ってる+27
-0
-
41. 匿名 2017/10/15(日) 15:16:30
>>31さん、余計なお世話だけど、携帯を格安SIMに変えたら5000円以上節約できるよ+10
-15
-
42. 匿名 2017/10/15(日) 15:18:48
でも企業だけ責めるのも御門違い
そもそも大企業ばかり優遇し中小企業を大企業と一緒にいじめ
非正規増やして賃金下げてバイトの時給を上げてお茶を濁す
マイナンバーを導入し、副業をバレるようにし
徹底的に中小企業と国民いじめてるのは安倍政権
小泉政権の時が良かったな+3
-31
-
43. 匿名 2017/10/15(日) 15:20:19
バレないように副業ってどうしたらいいの?
税金の関係で本業の経理にバレないのかな
アホだからその辺全然分からない+70
-1
-
44. 匿名 2017/10/15(日) 15:20:27
>>27
そこに就職したのは自分+23
-7
-
45. 匿名 2017/10/15(日) 15:21:15
>>26
今はゆるいけど夜職もそのうちバレるよ
黙認してる会社もあるけどね+20
-0
-
46. 匿名 2017/10/15(日) 15:21:59
>>39
違うね。じゃあ出せる給料分しか働かせんなって話。
はみ出る仕事は経営者たちが踏ん張ってやれよ。
+101
-3
-
47. 匿名 2017/10/15(日) 15:28:13
>>42
孫請ブラックみたいな会社に勤めていた旦那が東証一部の企業に転職した。
緊張感が比にならないと旦那は言うが、給与面も比にならない。
今のところは副業禁止かどうかは知らないけど、 以前の勤務先は副業可だった。
但し、ブラック過ぎて副業できるような時間がなかった。+43
-0
-
48. 匿名 2017/10/15(日) 15:28:47
就業時間中に副業はダメだけど、プライベートな時間まで拘束出来ないよ
副業したからってクビには出来ないって弁護士さんが言ってたけど+95
-1
-
49. 匿名 2017/10/15(日) 15:30:11
副業は本職に支障でなければOK。
それよりはTwitterの働いてやってる感嫌だ。
どんな仕事でもさせて貰ってる。
感謝感謝。+8
-19
-
50. 匿名 2017/10/15(日) 15:32:01
>>25
経営者は確定申告もあるんだから、どこの誰かも知らない人に手渡しで給与払いましたじゃ済まないよ。
忘れてるだけで身分証出してると思う。
それか、まだ1年も働いていないなら、冬頃になると慌ててマイナンバー持って来いって呑気な経営者に言われる。+27
-1
-
51. 匿名 2017/10/15(日) 15:32:11
会社で給与計算してるけど、副業を認めた場合に一番ネックになるのが残業の計算。二社の労働時間を合計して残業時間を出すんだけど今の法律じゃ他社の労働状況は分からないし、どちらが残業代を支払うかで揉めそうだから簡単に副業許可は出来ないよ。
ちなみに厳密に言えば副業禁止は職業選択の自由に反するから違法。けど会社は暗黙の了解で就業規則に記載してるし、それを無視して秘密でダブルワークをしてる人がほとんど。
法的にグレーな問題だと思う。+23
-5
-
52. 匿名 2017/10/15(日) 15:32:18
正社員事務、手取り12万です。
前は土日出勤の時に日曜日だけ手当がついてたけど、就業システムが変わってつかなくなった(必ず代休を取るようにはなっている)
サービス残業当たり前。
年末年始、GWは出勤必須。
辞めたいと言っているが、全力でとめてくる。(情に訴えかけてくる)
もちろん副業NGです。
断固として辞める!と言えない自分も悪いので、もっと勇気を持ちたいです(>_<)+55
-1
-
53. 匿名 2017/10/15(日) 15:33:39
うちの社長、従業員に早く結婚しろとか家買って落ち着けとか言ってる。
給料計算しててみんなの年収知ってるからこそ、モヤモヤする。
それならもっと従業員に還元してやればいいのに。
あの給料じゃ無理だよ。
あと、父親の世話?で長期の遠方の仕事は無理だと断った社員に、早く結婚して嫁と一緒に稼いで嫁に父親見て貰えばいいとかなんとか。
何言ってんだか。+86
-2
-
54. 匿名 2017/10/15(日) 15:33:42
働く場所があることに対して、感謝の気持ちはもちろん大切だけど、立場は対等だから休みの日のことまで口出される筋合いはない。+24
-0
-
55. 匿名 2017/10/15(日) 15:35:13
たしか数年前にロート製薬が副業OKにしたよね
金銭的な面はもちろん色んな仕事経験すると幅が広がるしもっと副業解禁してほしい
事務職と販売職とか異業種経験は絶対プラスになる+66
-0
-
56. 匿名 2017/10/15(日) 15:36:25
パートの人数減らして正社員にして給料あげたらいい朝9時~夕方6時まで労働+24
-1
-
57. 匿名 2017/10/15(日) 15:36:34
>>46
スキルの割に低賃金の仕事は可哀想だと思うけど
自己評価高すぎてと給与低いって言ってる人も多いと思う。
Fラン大の大手企業志望とかブスのアイドル志望みたいな。
目指す高給の仕事への就職苦戦したなら
何かしら苦戦する理由があるとは思うよ。+10
-4
-
58. 匿名 2017/10/15(日) 15:37:32
ハンドメイドのもの売るのが楽しいとか、働くこと自体が好きって人はいいけど、給料低いから副業!って言ってる人は、
そもそもなんでその職場に入ろうと思ったのかね。
普通、雇用条件を言われる時にこの給料ならやっていけるなって計算すると思うんだけど。+7
-24
-
59. 匿名 2017/10/15(日) 15:39:11
本業に迷惑かけなければいいと思うけど
本業で得た情報を使ったり、風俗とかまっとうじゃない仕事やったり、
なにかトラブルが起きた時に
本業の会社員ってことで報道されちゃうし経営側はリスクでしかないんだよね。+19
-4
-
60. 匿名 2017/10/15(日) 15:40:15
保育士だけど、病気の親も養ってる職場の子は深夜工場で働いてる。園長もはじめはえ?!て感じだったけど事情詳しく話すと了解してくれたって+39
-0
-
61. 匿名 2017/10/15(日) 15:42:55
配偶者控除も減額、廃止になり、どんどん税金上がっているのに、副業ダメって会社側が言うなら給料もっと上げるしかないよね。年金も毎年上がって、消費税も10%になれば、支払い増。生きていけない。+68
-0
-
62. 匿名 2017/10/15(日) 15:44:03
クラウドワークス系のパソコンで単純作業系だと、本業の時間中にコソコソやるやつとかいそう。
休みにパートなりバイトなりで働いてる副業なら、休みの日だし問題なさそうなのにね。+5
-0
-
63. 匿名 2017/10/15(日) 15:47:13
本業に支障の出ない程度の副業ならいいと思う!!
副業に力入りすぎて遅刻とかじゃない限りは別にいい。
+25
-0
-
64. 匿名 2017/10/15(日) 15:50:24
私の会社では、私は副業禁止されなかったけど、同じ部署の先輩は副業禁止と言われたらしい。けど、部長は自分の会社を経営してるし、その時々のノリで言ってるだけで規則はなかった。
産業スパイ対策ならその分給料あげて従業員囲い込んで欲しいよ。+26
-1
-
65. 匿名 2017/10/15(日) 15:51:41
まともに社会経験があるけど、細かい仕事してくれる人ってすごく有難いから副業ワーカーさん増えてほしい。
パート雇うほどではない短時間で片付く仕事って意外とたくさんある。+23
-1
-
66. 匿名 2017/10/15(日) 15:54:34
そもそも十分な給与のない会社になぜ就職したんですかねぇ…
+5
-14
-
67. 匿名 2017/10/15(日) 16:01:58
大学病院勤めの薬剤師なんだけど、1日10時間以上働いて次の手取り20万。副業禁止。責任あるきつい仕事してるのに給料安いと思ってる。仕事はやりがい感じてるから病院で働き続けたいがなんせ給料が。ドラッグストアで時給2500円でバイトしたい!!+27
-3
-
68. 匿名 2017/10/15(日) 16:02:13
仕事は多い、給料は少ないけど三人の子持ち主婦として、有給休暇取らせてもらえて、ボーナス出て、時短を認めてくれるから働いてる。
びっくりするくらい給料少ないけど。+1
-4
-
69. 匿名 2017/10/15(日) 16:04:26
マイナンバー早く廃れないかな。マジでクソ制度だよ。どんだけ国民から巻き上げれば気がすむんだよ。+78
-8
-
70. 匿名 2017/10/15(日) 16:12:09
祝日の休みが長すぎて、盆と正月だけでも副業OKにして欲しい。
時間はあるけど金がないから何も出来ない+7
-0
-
71. 匿名 2017/10/15(日) 16:12:49
>>52
辞めないあんたが一番悪い。ブラック企業の共犯者+5
-4
-
72. 匿名 2017/10/15(日) 16:21:32
>>11
いやいや、会社側はマイナンバーだけでは副業してるかどうかは分からんでしょ。
年末調整を会社でしてもらったらバレるよね+12
-0
-
73. 匿名 2017/10/15(日) 16:28:33
>>72
横でごめんね。
そうなんだけどさ、普通の会社員でいきなり自分で確定申告しますなんて言ったら、副業やってますって言ってるのと変わらないよね。+25
-1
-
74. 匿名 2017/10/15(日) 16:28:48
給料少ないのに転職しないのは転職できるほどの能力学歴が無いんでしょ
諦めなよ+7
-1
-
75. 匿名 2017/10/15(日) 16:33:38
仕事させてもらってるだの感謝だの言ってるのもお門違い
労使対等が原則ってのが日本における労働原則の基本中の基本
こんな奴隷根性で働いてるからブラック企業がのさばるんだ+29
-6
-
76. 匿名 2017/10/15(日) 16:36:39
うちは副業認められてます
給料いいので誰もやってないと思うけど+15
-0
-
77. 匿名 2017/10/15(日) 16:38:29
>>73
わざわざ会社に確定申告しますなんていちいち言う意味がわからない
年末調整は勝手に会社がやる、こっちは勝手に確定申告やるで済む話
医療費だの寄付金だのの控除があるので勤めてても自分で申告やるなんて人いくらでもいるわ+18
-2
-
78. 匿名 2017/10/15(日) 16:51:05
ホントこれ思う
下手な企業で正社員になっちゃうと逆に詰むんだよね+24
-0
-
79. 匿名 2017/10/15(日) 16:55:59
いやいや、転職すればいいだけじゃない+5
-0
-
80. 匿名 2017/10/15(日) 17:01:22
ひできが無能なだけ+1
-6
-
81. 匿名 2017/10/15(日) 17:03:07
>>18
記事や>>1のこれ書き方が悪いだけだよ
Twitter見に行くと出せないから副業は黙殺してるって書いてるよ+6
-0
-
82. 匿名 2017/10/15(日) 17:08:39
転職すればって書いてる人は都会のひとなんだろうなあ…いいなぁ…+17
-3
-
83. 匿名 2017/10/15(日) 17:09:51
続きのツイート
+31
-0
-
84. 匿名 2017/10/15(日) 17:18:56
副業禁止だけど、今の年収だと老齢年金が年間150万しかないと試算で判明
退職金出ないし、貧困老人まっしぐらだから体が動く今のうちに副業出来るものならしたいよ
+16
-0
-
85. 匿名 2017/10/15(日) 17:19:22
>>83
本人降臨+0
-1
-
86. 匿名 2017/10/15(日) 17:21:24
仕事に支障なければね
副業だからって平気で遅刻して来たり気軽に当日欠勤する人いるけどその皺寄せはその仕事本業にしてる人間に全部来るんだよね+14
-0
-
87. 匿名 2017/10/15(日) 17:34:27
本業への支障とか情報漏洩とかリスクがあるのはわかるけど
社員一人がまともに家族養って暮らしていけないレベルの賃金しか支払わないくせに囲い込むのはどうかと思う
+32
-0
-
88. 匿名 2017/10/15(日) 17:34:54
マイナンバー、7年遡って調査されて追徴課税されるのまじやばい+19
-1
-
89. 匿名 2017/10/15(日) 17:37:38
マイナンバーで全部紐付されるから、副業もばれるんじゃないの?
+17
-1
-
90. 匿名 2017/10/15(日) 17:39:51
うちの職場は、みんな残業して稼いでるよ。
わざわざ副業なんてしない。
40時間で10万以上。
羨ましいわ。+0
-10
-
91. 匿名 2017/10/15(日) 17:55:06
>>21
同業だと会社の情報が流れる心配とか、就業後にバイトをしている人だと疲れて次の日の仕事に差し支えるとか、かな。
+10
-0
-
92. 匿名 2017/10/15(日) 17:57:41
美容師以上に残酷な仕事あるのかな?
社会保険ないし手取り少ないし残業代出ないし1日12時間以上働くし休み少ないし
+15
-3
-
93. 匿名 2017/10/15(日) 18:02:58
地域によりますが、私は月13万です。
最低賃金が上がれば微妙に上がります(笑)
副業しないとやっていけない。
生活のための副業で、体が疲れるだけ。+14
-2
-
94. 匿名 2017/10/15(日) 18:07:14
副業いいんだけどさ
本業の会社で副業のあれこれを
しだすのよ
パソコン使う、プリントする
電話使う、事務用品使う。
社長がいない時を見計らっているところが
悪どいしセコイ。
その人への信頼感は全くなくなりました。
信頼のない人は出世できないでしょう+36
-0
-
95. 匿名 2017/10/15(日) 18:10:32
株は副業にならないところが多いし、特定取引なら会社にバレません。
寝かせる貯金があるなら株をやったらいいよ。+9
-0
-
96. 匿名 2017/10/15(日) 18:17:31
副業OKになったところで、なにするの?新聞配達?コンビニ?働ける?私は子供三人いるから無理です。+1
-6
-
97. 匿名 2017/10/15(日) 18:18:22
>>26
確定申告してる?
副業の納税はどうしていますか?
あなたが申告しなくても、払う側があなたに支払いをしたことを申告するからバレる時はバレてしまうと思うんだけど…+16
-0
-
98. 匿名 2017/10/15(日) 18:25:36
給料の補填に副業OKなんて会社は、業績不振だからそう長く持たない・・・+3
-0
-
99. 匿名 2017/10/15(日) 18:29:41
スナックとか手渡し給料のとこならバレないかもしれないけど…確定申告めんどくさい。+2
-0
-
100. 匿名 2017/10/15(日) 18:45:10
公務員以外OKにすればいいのにね。
個人でちゃんと確定申告すれば問題ないんだし。
副業を禁止するより、時間外労働を原則禁止にして欲しい。もちろん残業代はきっちり払って。+18
-1
-
101. 匿名 2017/10/15(日) 18:46:12
二か所以上から給料を受け取ってる人は確定申告しないといけないんだよね
年末調整をちゃんとしてればパソコンで簡単に申告できるよ
そして多分税金払わされるよw+16
-0
-
102. 匿名 2017/10/15(日) 18:46:36
禁止のとこでも、風営法に引っかかるところのバイトだとバレないよね。
夜の水商売とか、ゲーセンの店員とか。+1
-0
-
103. 匿名 2017/10/15(日) 18:50:54
マイナンバーで紐付されたことにより社会保険料が上がってバレるとか
+8
-2
-
104. 匿名 2017/10/15(日) 18:51:05
月~金を9時5時で働いて、それ以外に副業って、身体がもつんだろうか。
疲労でぐったりしてそう。
となると、どっちの仕事も効率下がりそう。
それでも稼がなきゃいけないんだろうけど。+17
-2
-
105. 匿名 2017/10/15(日) 19:04:56
給料は安いのに勤務時間が長いわで、副業なんてする時間的余裕がなく禁止されてなくてもできないわ。+3
-0
-
106. 匿名 2017/10/15(日) 19:15:04
払った側が経費計上するために申告するから、給料はバレます。水商売とかでバレないのは、お客や店長から直接もらう「おこずかい」だけ。+8
-0
-
107. 匿名 2017/10/15(日) 19:16:33
ほんと日本は労働者大事にしないよね
まともな給料払わない、昇給もひびだるもの
なのに副業禁止って頭おかしい+51
-0
-
108. 匿名 2017/10/15(日) 19:29:28
>>77
会社の給与支払い業務として、年末に社員に配布する源泉徴収票と同じものを、税務署と、社員が居住する市町村役場にも送らないといけない。税務署は所得税、市町村役場は住民税課税処理の為。
会社に副業がばれる可能性があるのは住民税の天引き処理かな。本人の給与からどっちの会社が天引きするのか報告しないとダメだった気がする。2ヶ所から天引きはできなかったはず。+0
-0
-
109. 匿名 2017/10/15(日) 19:41:37
残業の規制厳しくなりゃいいのに+4
-0
-
110. 匿名 2017/10/15(日) 19:41:50
>>51
なんで他社の残業時間計算すんの?
他社で働いた分まで残業手当支払ったりしないよね?+9
-0
-
111. 匿名 2017/10/15(日) 19:45:43
副業禁止の職務規定は憲法違反だから、もしその職務規定に合意のサインしたとしても従わなくていいんだよ。無効だから。+12
-0
-
112. 匿名 2017/10/15(日) 19:49:11
夜のひとは確定申告なんてしてないでしょ。
ずるいなーとか思うけどやり口があるんだろうし、みんなが思ってるよりも夜はゆるいと思うよ。
じゃなきゃ、18歳~ばあさんまで働かないよ。メリットがあるから年齢層広めでキャストがいる。
手渡し、確定申告なしの税金免除申請でメシウマだけど将来の安定はない。キャリアもない。
ちなみに国税局が踏み込む所はだいたい有名店。そのへんの飲み屋は潰しても利益にならないから目を瞑るし、国税局も飲みに来てるよ。そこから情報もらって、税金対策して地域にも取り締まりある日を教えるから結局逃げ切れちゃうんだよ。+9
-0
-
113. 匿名 2017/10/15(日) 20:13:29
>>111
憲法は大げさ。労働基準法とかでしょう。+1
-3
-
114. 匿名 2017/10/15(日) 20:32:04
>>112貰う側が申告しなくても、払う側が申告するから分かると思うけど?国税局は見せしめか一億円位の脱税から動くっていうし、よっぽど大きな金額じゃなければいちいち摘発してる暇が無いだけでしょ・・・
+5
-0
-
115. 匿名 2017/10/15(日) 20:38:54
>>112
夜のお店だって会社組織だろうから、給与から所得税源泉徴収してるでしょ。
確定申告しない本人が損してる場合が多いと思う。気づいてないんだろうな。+2
-1
-
116. 匿名 2017/10/15(日) 20:42:16
キャバクラとか店舗型風俗ってわかるんだけど、無店舗型の風俗って確定申告しなくてもいけそうじゃない?
ごめん知識は全くないから憶測だしめっちゃ適当www+3
-0
-
117. 匿名 2017/10/15(日) 21:03:16
簡単に説明すると一日8時間を超えて働くとその分は残業扱いになるから
正社員の場合副業が残業扱いになってしまうので
その残業代の部分はどうなるのだろうか
多くは数時間程度のバイトを掛け持ちする場合に起こる問題だと思う+3
-0
-
118. 匿名 2017/10/15(日) 21:04:07
介護やってます。
マイナンバーでバレたら困るから
スナックでバイト。。しにた…+5
-0
-
119. 匿名 2017/10/15(日) 21:16:59
手取25万以下のとこは副業禁止する資格ないわ!
もっと柔軟に!+48
-1
-
120. 匿名 2017/10/15(日) 22:07:28
>>69
導入されたの脱税してる人が多いからでしょう
現金決済で申告せず儲けてる人たくさんいるし
導入は仕方ないと思うよ。
文句はどちらかといえば税金の使い方に言うべき。+7
-0
-
121. 匿名 2017/10/15(日) 22:08:10
法的には勤務時間外の副業を禁止にはできないんだよね+3
-0
-
122. 匿名 2017/10/15(日) 22:09:05
そもそも副業禁止の就業規則に従う義務はないんだけどね+9
-0
-
123. 匿名 2017/10/15(日) 22:10:16
働いてる分の給料を払えてない自覚あるのか
もう会社畳むか従業員雇わず1人でやるか選びなよと言いたくなる+5
-2
-
124. 匿名 2017/10/15(日) 22:11:01
>>92
そしてなぜか美容師志望は多いからお店も飽和状態。
歯医者もだけど自分たちで自分たちの首締めてる気がする。+9
-0
-
125. 匿名 2017/10/15(日) 22:12:33
住民税の払い方、自分で支払うようにすれば副業バレないよ+6
-0
-
126. 匿名 2017/10/15(日) 22:13:52
某大企業が一時期売上げ大幅低迷して社員の給料がかなり下がって、その時は従業員に副業解禁したらしい
そのかわりうちじゃこれだけしか出せませんって+5
-0
-
127. 匿名 2017/10/15(日) 22:18:12
>>82
転職って給与のいい会社に行けってことじゃなくて
給与のいい仕事に変えたらって意味だと思うよ。
例えば介護士より看護師の方が給与いい。
高給もらってる人って特殊以上を除けば
やっぱり他より能力あるか努力してる人がほとんどだと思う。+2
-0
-
128. 匿名 2017/10/15(日) 22:19:11
イオンの短時間パートで
副業禁止で専念しろと言われた。
高校生か!
+26
-0
-
129. 匿名 2017/10/15(日) 22:19:19
大企業の部長の平均年収
めちゃくちゃ安いからね+2
-3
-
130. 匿名 2017/10/15(日) 22:20:11
>>125
いや、普通の会社員なら給与天引にしないとダメですよ。個人払いを選択できるのは、1年の上半期中に退職する時ぐらい。
普通じゃない会社員なら話は別だけど。天引きできないほど給与が少ないとか。+3
-0
-
131. 匿名 2017/10/15(日) 22:24:14
>>123
でも業績不振で解雇しますって言われたら困るのは従業員だよ。
海外はこれが多い。
日本の終身雇用に近い雇い方は細々としか払えない時もあるけど
定年までは頑張って雇いますねって感じだからローンも組めるし計画的に生活できる。
働いた分払う会社だと(リクルートとかは若いうちは高給だけどずっと働くのが難しく離職率高い)
その分失業リスクは高くなるからより能力が問われる。
+7
-0
-
132. 匿名 2017/10/15(日) 22:24:56
豊かな国、日本っていつくるのかな。
働いても働いてもお金が追いつかないし老後は真っ暗で何も見えない。
多分自殺するんだろうなぁ~って思うよ。+7
-0
-
133. 匿名 2017/10/15(日) 22:26:23
>>129
受験競争勝ち抜いて就職競争勝ち抜いて出世競争勝ち抜いてもこれだもんね…
日本って厳しいなと思う。他の国だったらエリートってもっと稼げるのにね。+7
-0
-
134. 匿名 2017/10/15(日) 22:26:30
こんな世の中だからもう安定とかいいやって自暴自棄になって夜な夜なフリーターもありかなーなんて考えるよ。
給料上がらないし、サビ残当たり前だし。
有給なんてないようなもんだもん。副業したーい+8
-0
-
135. 匿名 2017/10/15(日) 22:53:48
>>108
扶養家族扱いにしてた子供のバイト代が収入制限超えてた場合も、住民税からバレる。子供のバイト先がまともな会社なら、子供に払ったバイト代の給与報告を市町村役場に送る。役場は住所から世帯全員の住民税額をチェックする。
子供は去年の扶養から外れ、その分親の住民税が追徴になり、その知らせは市町村役場から会社の給与処理部門に行き本人に伝達、たいていは所得税の扶養からも外れるから会社が所得税も再計算して追徴する。
本人ビックリして家に帰って、バイトで稼ぎすぎるなと子供を怒って一騒動。
まともな会社員なら税金逃れは難しいよ。+9
-0
-
136. 匿名 2017/10/15(日) 23:20:47
本職の公務員は禁止でも、時間決まっててボーナスもない非常勤にはOKにしてほしい。+8
-0
-
137. 匿名 2017/10/15(日) 23:24:42
>>69
マイナンバーは在日朝鮮人対策だよ+4
-2
-
138. 匿名 2017/10/15(日) 23:26:36
副業ってどうやってするの?
ネットとか?夜とか?
私も一般的な社会人でそんなにお金無いし、副業してみたいけど、仕事終わってまた別の仕事なんて地獄だわ。休み返上して違う仕事とか。。体力的にも精神的にも耐えられない。。みんな副業って何してるんだろう。+4
-0
-
139. 匿名 2017/10/15(日) 23:40:12
夜の店はマイナンバーも住所も本名も提出せずに働ける店が割と普通にある
面接で下の名前と電話番号だけで、今日から働ける?と
お給料は全て日払いで手渡し
正式には働いてないことになってるんだろうね+9
-0
-
140. 匿名 2017/10/15(日) 23:42:12
若い時平日週3(うち1回は金曜)と土曜スナックで働いてたけど体力的には案外いけたよ
1時には閉店だし日曜休みだし+6
-0
-
141. 匿名 2017/10/15(日) 23:43:59
勉強という名目で土日同業他社にバイトに行ってる
休みは平日1日
身体はまだまだ大丈夫…と思う+2
-0
-
142. 匿名 2017/10/16(月) 05:57:48
>>130
>>125がいいたいのは特別徴収後の確定申告分の住民税の事だと思うよ。
確定申告の場合、住民税は特別徴収に合算か個人納付か選択する箇所がある。
勤務先の家賃収入ある社員は年度によって
住民税合算したりしなかったりしてくるよ。+0
-0
-
143. 匿名 2017/10/16(月) 06:53:30
>>142
本業、副業とも会社勤務ならダメでしょうね
不動産や株の売却益にかかる住民税なら自分で納付できる。+1
-0
-
144. 匿名 2017/10/16(月) 08:41:34
>>104
月〜金は定時後数時間、土日はどちらか1日働けるよ。体力なさすぎじゃない?+2
-0
-
145. 匿名 2017/10/16(月) 09:05:49
人工知能により法律が変わる。
・人工知能により文系の学者が消える。
・予防医療により遺伝子の劣悪を調べるため階級制が復活してくる。
・帰国子女やハーフ、移民の調整が起きる(イギリスのユーロ離脱やシリア難民が良い例)
っていうのは大学の講義で聞いたことがあるけどその教授の願望もあるからなぁ。
あと先住民狩りということは今日、在、日が国家を転覆するぐらいあり得ない。
なぜならあくまでも在、日は寄生生物のため宿主をころすことができない。
何かしらのことをしようとするならば、桝添さんみたいなことが起こる。
日系アメリカ人がアメリカ大統領になれると思うか?(…傀儡としてなれるか)+0
-0
-
146. 匿名 2017/10/16(月) 09:25:59
給料低いのに副業禁止が多い。
パートでも禁止があって月2万~4万にしかならないのに禁止って何なんだと思う。+3
-0
-
147. 匿名 2017/10/16(月) 11:34:57
ここに出てくる経営者側の意見は給料払えない言い訳であって、それなら副業認めてって話なのに、結局副業OKなのかダメなのか言ってないよね。
そんな経営者だからカツカツなんだろうとしか思えない。+1
-0
-
148. 匿名 2017/10/16(月) 12:26:39
年間収入二人なら
手取で340くらいないと
生活出来ないです。
それ以下は生活苦だと思います。
+1
-0
-
149. 匿名 2017/10/16(月) 12:48:57
元保育士です。散々言われてることですが…拘束時間は長く、昼休みは実質無し(連絡帳や書類書き。もちろん外出禁止)、持ち帰りの仕事も多く、週休1.5日、大型連休は年末年始3日間のみ。で月15万以下、ボーナス無し。そもそも副業する時間も体力も無いけど、副業は禁止でした。同じ条件ならフリーターの方がよっぽど稼げるなんて笑っちゃいますよね。+1
-0
-
150. 匿名 2017/10/16(月) 14:59:15
デリヘルやってると昼間は保育士って人が沢山いるけど、決して悪い事とは思わないわ。+1
-0
-
151. 匿名 2017/10/16(月) 15:28:17
副業禁止は時代にあってなくて馬鹿げてると思う
そんなの個人の勝手だよ
腰掛け程度でもやることやってればいいじゃん
給料に見あった仕事しかしたくない
もっとドライ合理的に考えたらいいのに+3
-0
-
152. 匿名 2017/10/16(月) 19:40:55
労働者を保護するための法律が副業の足かせになっているね
労働時間の縛りとか
しかも当の労働者は税金や社会保険料がどうなってるのかさっぱり分かってないという+1
-0
-
153. 匿名 2017/10/16(月) 21:38:53
>>143さん
>>142です。ある社員は家業の会社からも収入を得ていたけど(副業年収400万)本業の会社の収入分と合わせて住民税を特別徴収した年もあれば副業分は普通徴収で納付したあったよ。
不動産や株の売却益にかかるものだけとは限らないよ。+0
-0
-
154. 匿名 2017/10/18(水) 10:50:51
正社員で手取り16万の一人暮らし。
フリマアプリで手作りの雑貨売ってる。
会社では一応副業禁止されてるから、できてもこの程度かなと…微々たる額だけど無いよりはいい。売れた分はこつこつ貯めています。+0
-0
-
155. 匿名 2017/10/25(水) 19:05:17
+0
-0
-
156. 匿名 2017/10/26(木) 19:35:54
副業で得たスキルって本業にフィードバックできると思います。
+1
-0
-
157. 匿名 2017/10/29(日) 23:27:19
介護業界で働いています!
私の所は副業OKです。
正社員でも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府が進める「働き方改革」の中でも気になるのが副業・兼業の推進。2017年3月の『働き方改革実行計画』によると、「労働者の健康確保に留意しつつ、原則副業・兼業を認める方向で、副業・兼業の普及促進を図る」とされています。一方で、中小企業庁の2014年の調査によると、兼業・副業を認めていない企業は85.3%。東京商工会議所の2016年の中小企業を対象にした調査でも兼業・副業を「現在・将来共に認めない」との答えが43.0%を占めています。 なかなか一筋縄ではいかなさそうな副業・兼業の促進ですが、ある『Twitter』ユーザーが十分な給与を払っていない会社が副業禁止とすることに対して異を唱えるツ