-
1. 匿名 2017/10/12(木) 22:34:10
神社巡りが好きで、たまにお守りも買ったりもします。
私は普段よく使うカバンのポケットに入れて持ち歩いてますが、皆さんはお守り、どうされてますか?+34
-0
-
2. 匿名 2017/10/12(木) 22:34:49
一年たったらどんど焼きへGO+128
-1
-
3. 匿名 2017/10/12(木) 22:35:04
初詣の時に返す+179
-2
-
4. 匿名 2017/10/12(木) 22:35:06
処理に困るからお守り買わなくなった+81
-0
-
5. 匿名 2017/10/12(木) 22:35:35
持ち歩かない場合や車につける交通安全のお守り以外は、お家の少し高い所に置いておいたりします+9
-2
-
6. 匿名 2017/10/12(木) 22:35:47
お守りは神社へ返してください
いくつ持っても神様は喧嘩しません+157
-2
-
7. 匿名 2017/10/12(木) 22:35:48
次の年の初詣で納めてくる。+50
-0
-
8. 匿名 2017/10/12(木) 22:35:59
お財布に入れてます。
子供のは母子手帳ケースに。+18
-2
-
9. 匿名 2017/10/12(木) 22:36:11
財布にいれてる+21
-0
-
10. 匿名 2017/10/12(木) 22:36:24
ずっと持っててもいいんだよね
授かった神社に行けないなら、近場の神社にお願いする
+135
-1
-
11. 匿名 2017/10/12(木) 22:36:30
去年まとめて御嶽上げしてもらった+25
-0
-
12. 匿名 2017/10/12(木) 22:36:31
かさ張らないタイプを財布や携帯ケースのポケットの中に入れている。+9
-0
-
13. 匿名 2017/10/12(木) 22:36:39
>>5
1年たったらお正月の初詣の時にお焚き上げしてます+53
-2
-
14. 匿名 2017/10/12(木) 22:37:20
うち毎年祈祷してもらって家族のお守り貰ってます。
その時に前年分を返す。+10
-1
-
15. 匿名 2017/10/12(木) 22:37:52
お守りは買った?もらった?
どっちの言い方が良いの?+1
-0
-
16. 匿名 2017/10/12(木) 22:38:15
肌身離さず持っていても全く持っていなくても人生結局プラマイゼロ+23
-1
-
17. 匿名 2017/10/12(木) 22:38:17
全部まとめて引き出しの中。
お土産でよく頂くよね。+20
-1
-
18. 匿名 2017/10/12(木) 22:39:20
そもそもそのようなものを信じてないので、もらったりしたら、速攻捨てます。+8
-28
-
19. 匿名 2017/10/12(木) 22:39:47
>>15
授かる+9
-1
-
20. 匿名 2017/10/12(木) 22:41:09
そう言えば去年買ったお守りどこやったっけ…??
ズボラですみません!+6
-4
-
21. 匿名 2017/10/12(木) 22:41:15
出典:hirotajinja.or.jp
+20
-0
-
22. 匿名 2017/10/12(木) 22:41:46
お財布や小さな御守り専用にしたポーチに入れて普段は持ち歩いてる。
買った神社に返したほうがいいと聞いた事があるので旅先など遠方で買ったものはまた行く時までとっておいて、頂いたものや近所の神社で買ったものは一年で初詣の時にお焚き上げに出す。+30
-1
-
23. 匿名 2017/10/12(木) 22:41:53
お守りって外国の人にあげると以外と喜ばれる☆
+43
-1
-
24. 匿名 2017/10/12(木) 22:43:26
とんどっていう行事の時に焼いてる+2
-0
-
25. 匿名 2017/10/12(木) 22:43:34
初詣で焼いてくれる場所があるね。
ご利益の有効期限は1年なのかな。+5
-0
-
26. 匿名 2017/10/12(木) 22:44:57
>>10
そんなんでもいいんだ。助かるね+2
-0
-
27. 匿名 2017/10/12(木) 22:45:12
結婚した時に友達から夫婦守り貰いました(^-^)
薬とか入れてるミニポーチに入れています。
+82
-0
-
28. 匿名 2017/10/12(木) 22:45:41
小さいポーチに入れて、いつも持ってるカバンに入れてます。心細い時、ポケットに入れたりもしてます。
これまでのは、本当なら一年終わったらお返しがいいのでしょうが、遠い神社のはコレクションでまだ部屋にあります。+13
-0
-
29. 匿名 2017/10/12(木) 22:45:49
>>14
私も。毎年やってもらってる。貧乏だけど先祖代々みたいになってて、毎年なかなかの金かかる。+2
-0
-
30. 匿名 2017/10/12(木) 22:46:54
神様とか1ミリも信じていないから普段使うアクセサリー感覚。古くなったら捨てるだけ。+3
-24
-
31. 匿名 2017/10/12(木) 22:46:55
お守り効果はずっと続くけど
神道は新しい方が良いという思想なので一年ごとに返して新しいのを買うのが良い
らしい+19
-1
-
32. 匿名 2017/10/12(木) 22:47:45
みんな初詣の時なんだ。
ウチは節分明けてからなんだけど、地方によってちがうのかな⁇+7
-1
-
33. 匿名 2017/10/12(木) 22:48:02
一年経つと1月14日のどんと祭に持ってく+8
-0
-
34. 匿名 2017/10/12(木) 22:48:24
旅行で行った先なんかの毎年貰いに行けないところのお守りは
ずーっと大事に仕舞ってて時々見てニヤニヤしてんだけどこれってやっぱダメなんかな?+6
-0
-
35. 匿名 2017/10/12(木) 22:48:57
神社に持っていく+5
-0
-
36. 匿名 2017/10/12(木) 22:50:25
ゴミとして捨ててるけど+3
-23
-
37. 匿名 2017/10/12(木) 22:50:28
大きな神社だと古札返却する所があるよ。
目立たない場所にあるから見落としがちだけど…
年中あるのでお守りとかダルマとかもそこへ返却しています。
+41
-0
-
38. 匿名 2017/10/12(木) 22:50:40
お守り買わないし、御賽銭すら入れなくなったな。
バイトの給料とか修繕費になるんだろうなって思って。+8
-18
-
39. 匿名 2017/10/12(木) 22:51:07
子どもの七五三で貰った大きな鈴の綺麗なお守りは返すのが惜しくてずっと取ってある。
氏神さまのお守りは毎年新調してる+13
-1
-
40. 匿名 2017/10/12(木) 22:51:10
地元の有名な霊媒師曰く神社って合う、合わないがあるらしいですよ!
あとお札(お守りもかな?)には念が入ってて一年経つ頃には効果もなくなるそうですが、ずっと持ち続けると、別の悪い念?が入るから、古いものはすぐに返した方がいいそうです。+10
-0
-
41. 匿名 2017/10/12(木) 23:01:35
縁結びのお守りは、持ってる時に良縁に結ばれたなら、そのお守りはずっと持っていていいって何かで見た+10
-0
-
42. 匿名 2017/10/12(木) 23:02:19
一年間悪いことしか起きなかったのでゴミ箱に棄てました。+4
-18
-
43. 匿名 2017/10/12(木) 23:03:38
神社仏閣巡りしてて、資料の1つとして買ってるから
引出し収納。
御利益より、神紋やモチーフの図録に近い。
御朱印は集めてないけど。+6
-0
-
44. 匿名 2017/10/12(木) 23:04:05
昔に旅先で買ったお守り、ずっと持っていて、最近10年ぶりに返納できた。
とても思い出深い場所なので、また行けて無事返納できてすっきりしたよ。
10年間守ってくれてありがとう。+30
-1
-
45. 匿名 2017/10/12(木) 23:06:33
3年ほど前に買ったお守りをずっと持ち歩いていたけど、
今年とてつもなくよくない事が続いたので、
来年一度神社へ返して、新しいの買うつもり+9
-0
-
46. 匿名 2017/10/12(木) 23:12:53
元巫女です。
おまもりは『買った』ではなく、『受ける』が正しいです。+19
-4
-
47. 匿名 2017/10/12(木) 23:23:25
財布とかかばんにいれてる
んで初詣の時に神社で燃やしてる+6
-1
-
48. 匿名 2017/10/12(木) 23:25:22
>>23
そのお守り毎年受けてる。干支のチャームがついてる。来年も受けるつもり。
>>46さん使い方合ってます?+1
-0
-
49. 匿名 2017/10/12(木) 23:26:08
縁結びのお守りが2つあります。
もらい物で10年ぐらいご利益ないまま。
そろそろ返しましょうかね。+16
-0
-
50. 匿名 2017/10/12(木) 23:36:24
その神社による
お焚き上げの持ち込みを断っているところもある+6
-0
-
51. 匿名 2017/10/12(木) 23:38:20
夫が、愛人からもらったお守りをカバンに入れてた
買ってきた縁切り守りと慰謝料請求の内容証明と一緒に愛人に送った+22
-0
-
52. 匿名 2017/10/12(木) 23:42:42
あちこちの神社のお守りをコレクションするのが趣味で割とお守りの力を信じてるので、半分は会社の鞄などに堂々と付けて持ち歩き、残りは箪笥の中に大事にしまってある。+4
-0
-
53. 匿名 2017/10/12(木) 23:47:52
>>15
授かったが正解。+1
-3
-
54. 匿名 2017/10/12(木) 23:51:17
>>32
私も毎年2月に新しいのを受けます。単純に1月は混んでるからという理由てすがw+0
-0
-
55. 匿名 2017/10/12(木) 23:55:07
>>48
合ってます!!
巫女バイトの子には一番最初に教える大切なことです。+4
-1
-
56. 匿名 2017/10/13(金) 00:25:51
このお守りがカッコイイと感じる。+11
-0
-
57. 匿名 2017/10/13(金) 00:38:43
安産祈願のお守りを友達や親戚からもらった。無事産まれたけど焼くのももったいなくて未だにとってあります。もう返した方がいいのかな+3
-0
-
58. 匿名 2017/10/13(金) 00:56:20
気休めにお金使うのもったいない
お札とかバカみたいに高いし+0
-8
-
59. 匿名 2017/10/13(金) 01:10:59
コレクションしてしまう
捨てられない+7
-1
-
60. 匿名 2017/10/13(金) 01:26:12
行った記念に買ってるから捨てない+3
-0
-
61. 匿名 2017/10/13(金) 08:24:59
1年経って、天気の良い冬の日を選んで、
神社のお札を捨てる場所に火がついているので、
燃やします。しめ縄もいっしょに持って行くことがありますね。
たまに手紙とかも捨ててスッキリさせたりします。
燃え行く炎を見ながら、暖を取ります。
お礼に賽銭を入れるのを忘れずに・・+2
-0
-
62. 匿名 2017/10/13(金) 10:26:36
毎年初詣の時に厄払いと交通安全のお守りを買って、1年後また買う時に返してます
私も寺社仏閣へよく行きますが、お守りを買った時は1年経ったらお寺で買ったお守りはお寺へ、神社で買ったお守りは神社へ返します。+1
-0
-
63. 匿名 2017/10/13(金) 10:51:22
お守りはキーホルダーに結んで持ち歩いてます
拾い画像ですが、こんな感じの桜鈴守で可愛い
毎回翌年の初詣で納めています
母親が旅行で中尊寺に行った際のお土産でくれた交通安全守は
車内に飾ったままですが+6
-1
-
64. 匿名 2017/10/13(金) 11:21:40
1年経ったら神社に返して、新しいものを買います。
家だったら高い所に置いて綺麗にしておいたり、
自分のよく使うものに付けるといいとか。
私は家に置いています。
ずっと知らなかったのですが、お義母さんや旦那に教えてもらいました。
+1
-0
-
65. 匿名 2017/10/13(金) 11:56:14
受けるよりも『お頒かちする』という方がより丁寧です。+1
-1
-
66. 匿名 2017/10/13(金) 12:05:18
>>64
お札(神符)なら神棚などに供えたりしますがお守りは常日頃身に付けるものと一緒の方が良いです+2
-0
-
67. 匿名 2017/10/13(金) 13:24:19
布のお守りや紙または木の御札はいいですが、金属でできた物はどうしたらいいでしょうか
神社の古札返納所には、紙または布や木以外の物は禁止となっているのですが
+1
-0
-
68. 匿名 2017/10/30(月) 20:03:13
>>67
そのお守りを授けていただいた神社の社務所で処遇を聞くのが一番良いですね。
境内を歩いている神職さん巫女さんに聞いてみてもいいでしょう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する