-
1. 匿名 2017/10/09(月) 11:57:51
どんなアホでも楽して入社できたバブル・団塊世代に攻撃され、
下の世代が売り手市場というニュースに悔しい思いをさせられ…
ぜひつらい思いを分かち合いたいです!
また転職話や現在のキャリアパス等についても話し合いませんか?+245
-97
-
2. 匿名 2017/10/09(月) 11:59:37
つらいね、、、+178
-5
-
3. 匿名 2017/10/09(月) 11:59:41
+197
-5
-
4. 匿名 2017/10/09(月) 12:00:35
>>1
どんなアホでもって...口悪いな
当時でもあなたが逆立ちしても入れないところはいくらでもあったでしょう+291
-99
-
5. 匿名 2017/10/09(月) 12:00:56
2012年も酷かったよ
震災で採用取り消し、選考中止+462
-5
-
6. 匿名 2017/10/09(月) 12:02:17
その世代だけど
少し求人が減ったことに名前つけただけだった気がする。+147
-23
-
7. 匿名 2017/10/09(月) 12:02:53
2010卒だけど、一番悲惨だったのはここだぞ~!+432
-55
-
8. 匿名 2017/10/09(月) 12:02:57
超氷河期はアラフォー世代かな。+601
-15
-
9. 匿名 2017/10/09(月) 12:03:04
>>1
人のせいにするタイプだね
努力すればいいだけじゃん
時代背景だけじゃなくてそれなりの能力を持ってない自分も悪いでしょ+213
-123
-
10. 匿名 2017/10/09(月) 12:03:21
今、会社の新卒採用を担当してるんだけ採るの難しい。自分が入社する時は氷河期で苦労して、入社してから(すぐではないけど)採用担当になって苦労して…報われない。笑+229
-4
-
11. 匿名 2017/10/09(月) 12:03:24
ガルちゃんで時代のせいにするな、氷河期はもう終わってる、まとも人はとっくに正社員か主婦になってるって言われて悲しかったよ+384
-9
-
12. 匿名 2017/10/09(月) 12:03:30
>>1
私も就職氷河期と言われた世代だけど、あっさり就職決まったよ。周りも。+152
-52
-
13. 匿名 2017/10/09(月) 12:03:35
言うほど氷河期でもない。
その4〜5年前の方が酷かった。+303
-39
-
14. 匿名 2017/10/09(月) 12:03:45
本当の氷河期はバブル崩壊後だよ。+411
-14
-
15. 匿名 2017/10/09(月) 12:03:55
最初から大企業という選択肢はなかった。+35
-1
-
16. 匿名 2017/10/09(月) 12:03:57
みんな自分がいちばん大変+194
-5
-
17. 匿名 2017/10/09(月) 12:03:58
その世代だけどちゃんとした大学なので採用されまくりだったよ+14
-18
-
18. 匿名 2017/10/09(月) 12:04:12
夢見た世代なんじゃない
現実を知らなかっただけ+10
-7
-
19. 匿名 2017/10/09(月) 12:04:25
バブル崩壊後もかなりな就職氷河期でしたよ。
1997年の大卒です。
卒業後入社した会社は酷い会社で、同じ業界内で転職できましたが、年収は低かったです。
業界的なものもありましたが。+283
-12
-
20. 匿名 2017/10/09(月) 12:04:32
2012年卒だけど、就職活動ほんっっっとに辛かった。。。
何社エントリしたか。。。
大手保険会社に内定もらったけど超絶ブラックですぐ辞めて転職。。。
今働いてる会社も自分の理想とかけ離れてる。。。
なのに今の子は売り手市場だからそんなに苦労せずに内定もらってて羨ましい。。。+155
-67
-
21. 匿名 2017/10/09(月) 12:04:34
>>1
バブル時代、皆が皆その恩恵を受けていたとでも?+137
-19
-
22. 匿名 2017/10/09(月) 12:04:41
今また求人すごく多くなってるよ〜!
就活してて驚いてる。安倍総理、ありがとう。+105
-31
-
23. 匿名 2017/10/09(月) 12:05:03
2010年代はどちらかというと売り手市場+26
-45
-
24. 匿名 2017/10/09(月) 12:05:13
氷河期世代だけどみんな普通に採用されてたよ
学歴が悪いとこは知らないけど+18
-13
-
25. 匿名 2017/10/09(月) 12:05:14
超って呼ばれる程でもなかったような、、+155
-15
-
26. 匿名 2017/10/09(月) 12:05:22
氷河期は、1993〜2005でしょ?アラフォーでしょ+430
-11
-
27. 匿名 2017/10/09(月) 12:05:28
フリーター→ニート生活してた。
そしてこのままじゃいけないと数年前に一念発起して公務員試験受けて内定もらえたので今は公務員。+66
-3
-
28. 匿名 2017/10/09(月) 12:05:47
2010年卒
就職氷河期、東京電力就職
当時はかなりのエリート
一生安泰、皆から羨ましがられ超勝ち組と思った
思ったが…+140
-19
-
29. 匿名 2017/10/09(月) 12:06:12
リーマンショックののち、ようやく入れた会社…そのあと東日本大震災で内定取り消し…
今就職活動している人が羨ましい+174
-2
-
30. 匿名 2017/10/09(月) 12:06:59
>>28
思ったが…ブラックだったの?
+1
-32
-
31. 匿名 2017/10/09(月) 12:08:18
氷河期だけで考えれば2009年卒や2010年卒の方が酷かったんだけどね
1988年生まれ(2011年大卒)ってゆとり世代(2番目の学年)とか氷河期とか震災とか色々理由つけて、私達は大変な世代だ〜とか何とか言う言葉がSNSで流行ったよね。
正直ウザいと思った。
(そんな私も1988年生まれ)+229
-43
-
32. 匿名 2017/10/09(月) 12:09:02
氷河期でした。
就職先が特殊だと、採用自体してなかった時代です
本当にその職業に就きたくて勉強してましたが、なかなか厳しかったです。
+66
-0
-
33. 匿名 2017/10/09(月) 12:09:18
今は人口減少により、人手不足の問題がでてきていますね。
震災後やリーマンショック後の時代も大変だったかとは思いますが、バブル崩壊に加えてあの世代は第二次ベビーブーム世代ですからね。
学生が多かった。
今は高望みしなけりゃ、そこそこの大学も入りやすい時代でしょ?+95
-2
-
34. 匿名 2017/10/09(月) 12:09:52
まさにどんぴしゃその世代
田舎の専門卒だから求人がめったになかった
+9
-0
-
35. 匿名 2017/10/09(月) 12:11:02
私は2年前に入社した世代で、姉が氷河期ですがやっぱ自分の方が楽だったと感じる。姉の方がだいぶ優秀だけど、姉が落ちた会社にもいくつか内定もらえたし。就職できるかできないかだけで見たら「氷河期だけど普通に就職できました」って言うんだろうけど違うのは倍率だと思う。氷河期の人からしたら難しかったところにも比較的入りやすかったり、採用基準下がっていたり。
あくまで私の周りの狭い世界の話だけど、差は感じる。+172
-0
-
36. 匿名 2017/10/09(月) 12:11:17
本当に就活しんどかったよね。薄給の一般職にしか就けなかった。他の年ならもう少しいいところに行けたんじゃないかと思うと、やりきれないし、景気いいときに就職した人たちにバカにされると腹が立って仕方ない。+162
-6
-
37. 匿名 2017/10/09(月) 12:11:21
魅力がなくたって時代のせいにすれば良いのよ+3
-8
-
38. 匿名 2017/10/09(月) 12:11:24
一番悲惨なのは2000年から2001年卒の人だと思うわ。優秀な人でも就職出来なくて結局派遣って多かったもの。+288
-9
-
39. 匿名 2017/10/09(月) 12:11:50
でもちょっとバブル時代の就活は味わってみたい気がする
タクシーチケットくれたり金一封くれたり接待してくれたりしたんだよね!
私はそこまで優秀じゃないから、私相手はありえないけどさw
でもそんなされたら、肝っ玉小さいから内定辞退もやりづらいわ…+30
-5
-
40. 匿名 2017/10/09(月) 12:12:52
景気はイメージが大事。今の安倍政権が退陣したら 企業は採用引き締める。安倍の良し悪しは別に 学生さん達は 事の成り行き注意した方がいいよ。また氷河期が来るとも限らない+63
-0
-
41. 匿名 2017/10/09(月) 12:13:08
2005年卒です
新卒で正社員になれず仕方なく非正規に
転職活動しても正社員歴がないから落ちまくり非正規ループ中+87
-4
-
42. 匿名 2017/10/09(月) 12:13:40
2011年卒です。大学4年の就活時、あれだけ頑張って内定とったも、入社後半年で転職、転職1年後、留学、帰国後、結婚。結婚した今となってはもうどうでもよくなりました。+8
-19
-
43. 匿名 2017/10/09(月) 12:14:56
超氷河期は2007年のリーマンショック後かな
2002年あたりの金融危機も氷河期かも(りそなが新卒採用ゼロだったはず)
その穴埋めのためか金融関係は2005年あたりに大量採用しだしだけど
卒業が数年違うだけで人生が全く別のものになるね+23
-25
-
44. 匿名 2017/10/09(月) 12:15:13
超氷河期なのはアラフォー世代と思います+280
-11
-
45. 匿名 2017/10/09(月) 12:15:27
一般的に普通に四大卒で就職先は見つかったけど、美大でデザイナーや建築家は就職難しかったですよ。求人自体無かった。ゲーム業界も大手はいっさい採用枠が無かった・・・
数年バイトして、行きたい会社が採用枠作ったと聞いて履歴書提出。2人の採用枠に160人の応募者でした。就職しました+31
-6
-
46. 匿名 2017/10/09(月) 12:16:41
リーマンショックの後民間希望者が悲惨な思いをする中、倍率の跳ね上がった国家公務員として就職するも、東北の震災でいきなりボーナス強制大減額、月給も減。
今や売り手市場で、職場は大卒の公務員受験希望者激減に悲鳴を上げています。+25
-3
-
47. 匿名 2017/10/09(月) 12:18:13
売り手市場と言われた2018卒ですが、飲食・介護などの人手不足から全体的な有効求人倍率が上がっただけで、みんなが行きたいような大手や人気企業はむしろ去年より倍率高かったです。
売り手市場と言われてても、すぐ決まる人もいれば8〜9月まで就活してた友達もいました!
結局は時代ってより個々人の能力や縁じゃないですかね?+29
-25
-
48. 匿名 2017/10/09(月) 12:19:33
私この学年だ
私は結婚するから就活しなかったんだけど学部で成績一番でサークル活動もバリバリだった子が内定なかった…
3つ上の兄の学年は普通にもらえてた+13
-14
-
49. 匿名 2017/10/09(月) 12:19:43
「時代のせいにするな」っていうのは、結局個人次第って意味なのに、「ゆとり世代」と時代で一くくりにして偏見もって叩いてくる人がとても多い。矛盾してるよ。ほんと理不尽な目にあう世代だわ。+119
-4
-
50. 匿名 2017/10/09(月) 12:19:54
生保の営業しか内定貰えなくてやったけど胃を壊したから辞めて今は派遣と投資やってる。+23
-3
-
51. 匿名 2017/10/09(月) 12:19:56
>>8
母(46歳)が氷河期ですごく就活大変だったみたいで
うまくいかなくて辛い気持ちをわかってくれて良かったです
父(48歳)はバブリーだったらしくわかっちゃくれねえw+67
-3
-
52. 匿名 2017/10/09(月) 12:21:00
2000年前後の氷河期に比べたら2010〜2012は全然たいしたことなかったよ
私も私の周りも普通に大手に決まってた(大手は求人そんなに減らなかった)
正直、氷河期だからいいところ就職できないって言ってる人は言い訳にしか聞こえない+101
-30
-
53. 匿名 2017/10/09(月) 12:21:09
大学生と名のつくだけの、専門学生未満の学生が増えすぎた。
あの頃苦しんでたのはその辺だけで、なんやかんや国立はいいとこ入れたよ。
+16
-3
-
54. 匿名 2017/10/09(月) 12:23:26
>>51ましてその世代なんてそもそも女性は戦力外の飾りとして見られてた世代だからね。
長く勤めるなら公務員くらいしかなかったろうし、私たちとはまた別格+21
-0
-
55. 匿名 2017/10/09(月) 12:23:58
>>47
未来から来たの?
2017年卒のこと?+2
-20
-
56. 匿名 2017/10/09(月) 12:24:51
ガルちゃんに沢山いるアラフォー氷河期世代の悲劇のヒロイン気取りもウザいな。
その世代でも正社員で結婚して子供いる人なんて山程いるのにね。+9
-21
-
57. 匿名 2017/10/09(月) 12:24:57
>>46
そして減らされた給料を少しでも戻すと、「公務員の給料が上がった!!民間の給料は上がらないのに!!」ってマスコミに偏向報道されるんですよね。+10
-3
-
58. 匿名 2017/10/09(月) 12:25:20
この数年に社会人になった方々は良かったね。正直羨ましい 笑
今現在学生の方々もこのトピ見てるのかな。
来年度から就職率どうなるか、気をつけて下さいね。+56
-1
-
59. 匿名 2017/10/09(月) 12:25:22
双子でそれぞれ早慶とマーチに通ってたけどお互い周りに苦労してる人はいなかったよ
たまに決まらない人もいるけどそれは時代関係なくダメそうだなって人
+10
-7
-
60. 匿名 2017/10/09(月) 12:25:38
本当に求人無かったよ。
うちは貧乏だったし、高校卒業後は就職が当たり前、進学のしの字も無かったから就職しなきゃと思って商業入ったけど、前年度の3分の1、わずか100件位しか求人来て無かったもん。
1998年卒だから、だいぶ昔だけどね。+54
-1
-
61. 匿名 2017/10/09(月) 12:25:46
1996年大学卒は第二次ベビーブームで大変だった。私は女子大だったけど地元で就職か、結婚かパートだったよ。
私は先に結婚、出産して、勉強して、28歳で公務員試験受けて今は公務員だよ。
その頃の友だちは、みんな結婚して専業主婦か、非常勤職員か、自営しているのもいるよ。
+30
-2
-
62. 匿名 2017/10/09(月) 12:27:09
>>51
わかる。
48歳くらいから50歳前半は、考えや経済感覚が違う時がある。+58
-0
-
63. 匿名 2017/10/09(月) 12:27:44
>>57
国家公務員合格者が出るくらいの大学が就職するような企業は今だいたい給料上がってるんだけどね。
+4
-0
-
64. 匿名 2017/10/09(月) 12:27:50
リーマンショックの影響がまだ残っていて
採用活動を取りやめる企業が続出。
そして新型インフルエンザの大流行で
説明会や面接が延期になることもしばしば。
面接官も学生もマスク姿の異様な光景を思い出した。
2010年卒
ところで2011年卒って超なの?
まぁ今の若い人(20代前半の社会人)に比べたら
氷河期だったかもね。
+21
-6
-
65. 匿名 2017/10/09(月) 12:29:15
出来れば大学も教えて欲しい!
私はFランだから苦労したけど早慶や一橋の友達はすぐに決まってたよ。氷河期もあるだろうけど大学で変わってくる。私はすぐに採用されなかったけどそれは氷河期だからじゃなくて、Fランだからだと思ってる+26
-5
-
66. 匿名 2017/10/09(月) 12:29:54
>>55
いえ、2018卒です
今年3月から就活はじまって、半年後に就職します+27
-2
-
67. 匿名 2017/10/09(月) 12:30:29
2009年の短大卒組なんだけど、この世代に限っては短大選んで本当に良かったと思ってる。
就活終わった年の秋にリーマンショックがあったから。
大学行ってたら2011年卒でリーマンで就活も苦労しただろうし、震災もあって大変だったと思う。+13
-9
-
68. 匿名 2017/10/09(月) 12:30:43
2004年卒ですが、就職なくて院に進む子も多かったな。優秀なのに非正規だったり…地方の国立大には辛い時期だったと思うし、無名の私大ならなおさら。
就職してからも上も下も大量採用に挟まれて、同期も少ないし。+45
-0
-
69. 匿名 2017/10/09(月) 12:31:35
>>66
ごめんなさい。勘違いしました。
それも馬鹿にするようなコメントしてしまって本当に申し訳ないです。
+23
-2
-
70. 匿名 2017/10/09(月) 12:31:40
私も主さんと同じ2011年卒です!
倍率は高かったけど、そこそこの会社に就職できました。
就職できればあとは自分次第!!と思って努力を重ねたので、転職は考えていません。
就職しやすい時代ではなかったかもしれないけど、時代というより自分次第だと思います。主さん頑張って!+3
-9
-
71. 匿名 2017/10/09(月) 12:32:10
友達の弟(20代半ば)の年代が、修学旅行中止、プロ野球選手で有名な人が輩出してないとか言う年代みたい
他にも出来事あったかも?+2
-0
-
72. 匿名 2017/10/09(月) 12:33:21
繰り返しになるけどバカでも入ってたのは事実でしょ
トピタイも読めない人は出ていってください
説教はいりません
努力はそれなりにしてるから
関係ない人はここから出ていってください
+9
-39
-
73. 匿名 2017/10/09(月) 12:35:41
皆さんは何社目で採用されましたか?
テレビで100〜200落ちたと言ってる人がいて驚きました。私は氷河期でしたが8社目で採用されました。+2
-2
-
74. 匿名 2017/10/09(月) 12:35:50
>>72
あ~あ主が逆キレ始めたよ・・・
私は2010年卒だけど勉強しまくって資格取ったし普通に就職できたよ+35
-13
-
75. 匿名 2017/10/09(月) 12:36:26
>>72
就職に苦労するような大学だったからでしょ。
時代は関係ない。+25
-8
-
76. 匿名 2017/10/09(月) 12:37:04
>>72
ここから出ていってくださいって何様?+26
-5
-
77. 匿名 2017/10/09(月) 12:38:04
トピ主、大学を晒そうか
地方国立、中堅私立未満なら時代でなくお前が悪い
+39
-15
-
78. 匿名 2017/10/09(月) 12:38:53
+9
-0
-
79. 匿名 2017/10/09(月) 12:39:38
リーマンショックの年でした…
大変だった…+19
-2
-
80. 匿名 2017/10/09(月) 12:42:06
>>73
氷河期なのか知らないけど、20社程度受けて、旅行会社と金融に内定もらいました。国立法学部でした。
私立はもっと苦労したみたい。+5
-3
-
81. 匿名 2017/10/09(月) 12:42:34
>>72
主かわからないでしょ
てか確かにトピタイ読めてない人がいるのは事実でしょ
間違いでもない
落ち着いて平和に語り合いましょう+12
-8
-
82. 匿名 2017/10/09(月) 12:43:02
専門学校ですが2010年卒です。
職種が職種なだけに苦労しました。
それっぽい職業に就けたのはクラスで3,4人くらい。
みんななかなか内定もらえず、バイト先でそのまま社員目指したり、卒業しても就活してたみたい。
私も変な会社に就職しました。+5
-3
-
83. 匿名 2017/10/09(月) 12:46:00
低収入。
結婚は出来たけど。
さんざん苦労してきたし、
国からは見捨てられたし、
これ以上の苦労は
背負い込みたくないから、
子供はいらないね。って夫婦の意見が一致したので、夫と二人で暮らしてます。
仕方なく子ナシを選択したけど、今の世の中を見渡してみると、子供持たなくて良かったって心の底から思う。
ちなみに友人も子ナシ夫婦が多い。
若い時に辛い思いをしたので、かなり慎重な性格になったと思う。+38
-3
-
84. 匿名 2017/10/09(月) 12:46:05
2005年卒だけど就活大変だったし、運悪く会社傾いて出向になって結果倒産するし、そしたら民主党時代でまた再就職難。
今の時代が羨ましいよ。+25
-1
-
85. 匿名 2017/10/09(月) 12:46:30
すでにコメントも出てるけど2010年卒の方がもっと悲惨でしたよー!!
3月30日ギリギリにやっと内定出た!笑+5
-15
-
86. 匿名 2017/10/09(月) 12:46:45
超ではなかったかもしれないけど、確かに苦労した人が多いよ。
公務員の採用者数も当時は今より全然少なかったし。(2012卒)+19
-0
-
87. 匿名 2017/10/09(月) 12:48:18
2008年にリーマンショックがおきた時点で日本も就職氷河期に入ることなんて予想できたでしょ。
〜2009年、2010年の流れを見て早めに動いた人や、その1、2年で資格取ったりして備えた人は就活に困ってなかったよ。
学歴だけじゃなく、何も考えずに普通に就活始めたら、そりゃ苦労するに決まってる。
3月の震災で取り消しになった人もいるかもしれないけど、それもほんの一握り。
2011年卒なんて震災前に就活終わってるんだから、震災を理由にするのは間違いだと思うわ。+8
-13
-
88. 匿名 2017/10/09(月) 12:48:42
超氷河期ほんとはいつなの?www+21
-1
-
89. 匿名 2017/10/09(月) 12:50:35
超氷河期よりなマシな気がするけど、バブルにリーマンショック上が悪いのに、若者に尻拭いさせるのは変わらないね
+33
-1
-
90. 匿名 2017/10/09(月) 12:55:54
2011年に旦那の会社潰れたけど割りとすぐに再就職できたよ+3
-2
-
91. 匿名 2017/10/09(月) 12:56:33
氷河期世代
別名忘れられた世代
これが一番酷かった
国内のバブル弾けたんだものね
それでも職安通ったりしたけど、職員のおばさんが考えられないほど酷かったよ
ハローワークになってから少しはよくなったかな+63
-2
-
92. 匿名 2017/10/09(月) 12:56:42
就職もさせてもらえず
派遣制度は自分らが望んで入った制度にされ
消費はしないで景気の悪人にされ
結婚しないことにされ
子育ても補助がなく
おそらく年金ももらえなくなる
政治から見捨てられ続けた氷河期世代
しかも、ネットで叩かれまくる
損ばかりで良いこと全然無い+68
-1
-
93. 匿名 2017/10/09(月) 12:58:54
2011年が氷河期ってはじめて聞いたw+81
-25
-
94. 匿名 2017/10/09(月) 13:00:12
なんか文章読んでるだけでも本人に問題あっただけじゃと感じた…トピ主+23
-9
-
95. 匿名 2017/10/09(月) 13:02:39
多分弟はトピ主と同じ歳だと思うけど普通にいいところに就職してたよ+3
-8
-
96. 匿名 2017/10/09(月) 13:06:01
たまには時代や環境のせいにしてもいいじゃない
+25
-3
-
97. 匿名 2017/10/09(月) 13:16:40
トピ主は辛いよねっていう気持ちを共有したかったのに、貴女の能力不足って言われて腹が立ってるんだよね。
周りも連休中にこういうトピ立てた
主の気持ちを察してあげて。
+48
-5
-
98. 匿名 2017/10/09(月) 13:18:39
>>97
友達もガル民なの?トピ立てを報告しあってるの?
リアルでガル友いるなんて!+3
-4
-
99. 匿名 2017/10/09(月) 13:22:28
就職もだけど、震災で大学の卒業式も謝恩会も中止になったのが今でも悔しい。しょうがないけど、人生で一度きりの袴着て写真撮りたかった!卒業証書は郵送だったし、卒業式で会えると思ってた人と会えずそれっきりの人もいる。+39
-1
-
100. 匿名 2017/10/09(月) 13:23:17
2011卒です。
とある大企業に4万人エントリーして、200人採用された中の1人。同期はMARCH以上しかいなかったです。+8
-2
-
101. 匿名 2017/10/09(月) 13:23:57
良い大学の工学部卒だったから、難なく就職できた。
周りもそんな感じ。
勉強頑張ってよかったわ。+4
-6
-
102. 匿名 2017/10/09(月) 13:27:40
氷河期2000年前後でしょ
新卒の求人が1.0切ってた年もあった位だし+60
-3
-
103. 匿名 2017/10/09(月) 13:28:42
2011年卒です!
わたしは30社くらい受けました!
本当就活はつらかったです。。。
でもなんだかんだで自分のやりたい職種に入れたので頑張れています!
すぐ内定もらったけど辞めた友達もいるし、内定ってゴールだと思って必死だったけど、スタートなんだなって思いました+10
-3
-
104. 匿名 2017/10/09(月) 13:31:16
主です。
採用ありがとうございます。
勘ぐられそうですが、>>72さんは主ではないです…。
バブル後の氷河期世代ではなく、リーマンショック等続いた2010年代の就職困難期について語りたかったのでピンポイントなトピタイとなってしまい申し訳ありません。
勉強が唯一の取り柄だったので、一応名の知れている私大卒です。
周りを見ても、また就活時のセミナーでも「今年から一気に状況が悪くなった」と言っている講師の方が多かったので、
2010年と2011年で採用の隔たりがあるなと勝手に考えておりました。
この年代卒でなくても、今であっても結果は同じだったかもしれませんし、
もともとダメだったからかもしれないというのは誰よりも自分自身が一番わかっています。
就職困難期にあった他の人もそのように自問自答することは少なからずあるのかなと思います。
みっともない感情とは重々承知の上で、同じように苦しんでいる方と共感したいと思い投稿した次第です。
感情がむき出しになったコメントのせいで、不快な思いをされた方申し訳ありません。
長々とすみませんが、キャリアパスや就活時の苦労等話したいです。
宜しくお願い致します。
+45
-16
-
105. 匿名 2017/10/09(月) 13:32:52
秋に内定もらえて安心してたら卒業式の次の日に内定取り消しされました。それから挫折の繰り返しで色々うまくいかなくなって未だに立ち直れてません。そろそろ安定したい…。+14
-2
-
106. 匿名 2017/10/09(月) 13:33:28
>>72
なりすましなの?
だったらひどい。+15
-2
-
107. 匿名 2017/10/09(月) 13:35:56
私は違うけど、2012年は本当に気の毒だった。
始めから氷河期ならともかく、内定決まってたのに震災で内定取り消しって。
天国から地獄への突き落とされ方が他の世代よりえげつないと感じたよ。+45
-4
-
108. 匿名 2017/10/09(月) 13:36:24
>>88
今じゃないことだけは確か。+1
-0
-
109. 匿名 2017/10/09(月) 13:36:48
以下
主叩き
私は就職できた自慢
景気のせいにするな系のコメ
禁止+10
-6
-
110. 匿名 2017/10/09(月) 13:38:36
2011年って超就職氷河期なの?
職場にアラフォーの人いるけど、そのあたりが本当の就職氷河期だと思うけど。
実際その世代の人がうちの職場は著しく欠けてるからアラフィフのバブルの人々と自分の世代アラサー以下の間が乖離してる。+66
-9
-
111. 匿名 2017/10/09(月) 13:39:14
>>109
誰目線なのだねキミは
勝手に禁止にするなw+8
-4
-
112. 匿名 2017/10/09(月) 13:39:35
私は主の気持ちわかるよ。
55年生まれだけど派遣先のバブル時代の生き残りのおばちゃん社員に派遣は気楽でいいわね〜とかネチネチ嫌味言われながら正社員目指して頑張ってます。
親も団塊世代だから私が就職に苦労してるのが理解できないみたいだし、楽して正社員になれた時代とは違うのに悔しいです。+35
-0
-
113. 匿名 2017/10/09(月) 13:40:37
◯年卒の方が厳しかった も 禁止+6
-6
-
114. 匿名 2017/10/09(月) 13:40:57
2011年は超氷河期じゃないよ。
超氷河期は今アラフォーの人。
私はいま38で高校卒業時は本当に仕事がない超氷河期で、地方民男子は進学するかフリーター、女子は進学もさせてもらえずにフリーターがごくごく一般的だった。
経済論とかで失われた世代(超氷河期世代)と言われているのはアラフォー世代のことだよ。+78
-10
-
115. 匿名 2017/10/09(月) 13:41:56
アラフォーだけじゃなくてリーマン後もかなり悲惨だったよ
一部は大丈夫だったなんてそれこそバブル後の氷河期だって一流大学は余裕だったと言ってるのと一緒でしょ+4
-14
-
116. 匿名 2017/10/09(月) 13:42:07
私の方が不幸、不運だった自慢ほど見苦しいものはない。+9
-7
-
117. 匿名 2017/10/09(月) 13:43:20
就職氷河期を迎えた人もその5年後位には売り手市場が巡ってくるから、そのタイミングで努力しまくって転職した人多いよ!
ただし20代でそのチャンスを掴んだ人限定かな。
35歳過ぎても派遣のままの人は、大学卒業時は優秀でも、長年低いキャリアで来たためにもうスキルアップは出来ない。考え方も目の前の仕事だけで会社の利益を上げるにはという視点が欠けてて、社内でも微妙な立位置。
転職でなく、社内でスキルアップ出来るならどんどんチャレンジした方が良いと思うよ!+8
-3
-
118. 匿名 2017/10/09(月) 13:44:16
2002年の新卒なので、前後数年間が超氷河期でした。
ちょっと上の世代が団塊ジュニアで人口多かったので若手社員も飽和状態で、求人自体が少なかった。
データ見ても明らかに氷河期。
ちなみに京大卒なので、不況なんて言っても楽勝でしょ?って正直なめてました。
理系はそれなりだったみたいだけど、文系女子は厳しかったよ。
内定もらえず敢えて留年して就職浪人したり、実家に余裕ある子は急遽、大学院進学したり。
そこそこの私大で、大学が就職のセミナーしてくれたりバックアップしてくれたりするところの方が就職率はよかったんじゃないかな?+25
-1
-
119. 匿名 2017/10/09(月) 13:44:30
アラフォー世代も悲惨だよねぇ。
JR西日本だったかな?他の世代は2000人ぐらい社員数があるのに、その世代だけは600人ぐらいしかいないの。
それだけ採用絞ってた分、高学歴の人が中小企業で我慢したたり非正規になったりしてるんだよね。
今更雇用が改善したと言っても、年齢で弾かれるし給料も殆ど上がらずで踏んだり蹴ったり。+54
-2
-
120. 匿名 2017/10/09(月) 13:44:55
自分の努力不足だと言うコメも見当違いだと思う
大手も中小も一斉に新卒採用の門戸を閉ざして、努力だけでどうにもならなかった時代なのにね+45
-1
-
121. 匿名 2017/10/09(月) 13:47:13
超氷河期がアラフォーしかいないと思い込んでる人、時代が止まってるよ。
リーマン後の2009年10年も悲惨だったと知らないのかしら。
若い子は自分より苦労してないと思いたいのだろうけど、今の就職の現場は1年毎に刻々と変わってるよ。+13
-22
-
122. 匿名 2017/10/09(月) 13:48:33
+23
-1
-
123. 匿名 2017/10/09(月) 13:48:36
主はバブルや団塊の世代を目の敵にしてるけど、主がその時代に生まれたとしても視野が狭くてやっていけないと思う
ちょっと前までは、優秀で男社会の中で強く生きていくか24歳までに結婚の二択だよ
+7
-8
-
124. 匿名 2017/10/09(月) 13:53:07
2009年から2012年は民主党政権時代だった。
「失われた3年」と呼ばれるこの期間のダメ大臣の名前、政策を今一度見て欲しい。暗黒以外の言葉が見つからない。+31
-2
-
125. 匿名 2017/10/09(月) 13:54:18
+1
-0
-
126. 匿名 2017/10/09(月) 13:55:21
>>104
1と別人になってるw+3
-3
-
127. 匿名 2017/10/09(月) 13:55:33
だからそれぞれの世代でメリットデメリットがある上で同世代と語りたいって主は言ってんのに
見当違いのコメントが多過ぎない?
氷河期世代でも気持ち分かるよ!みたいなコメントならまだしも
だからバブル世代や団塊世代は嫌われるんだよ+41
-10
-
128. 匿名 2017/10/09(月) 13:56:29
>>71
成人式が大雪だったとき?+0
-0
-
129. 匿名 2017/10/09(月) 13:57:09
アラフォーだけど、氷河期のつらさ、
これは本当に体験した人にしかわからないよね
心の傷もかなりのものよ+62
-2
-
130. 匿名 2017/10/09(月) 13:58:17
>>8
アラフォー世代。
生まれたときはオイルショック
学校通う頃には生徒が多すぎてプレハブ授業
高校あたりでバブル崩壊
これから大学出る頃の皆さんは、
本当に大変ですよと先生に言われる。
あの頃の就職活動はまだパソコンもネットも
活動に使えるほど整備されてなかったから
全て手書きのハガキや家電で何十社もアクセス
今はネット環境が揃ってて便利なんだろうな。+43
-4
-
131. 匿名 2017/10/09(月) 13:59:29
超氷河期でフリーターになり、社会人になってリーマンショックで前職に戻りました。人生で2回経験しているアラフォーです。奨学金もあります。でもどんな事があっても頑張る根性が付きました。二度経験してる人も超氷河期世代いるかもしれない。+27
-2
-
132. 匿名 2017/10/09(月) 14:02:03
内定率も低くてたしかに世の中からは就職氷河期とか言われてたけど、色んな時代で就職苦労した人はたくさんいますよね。
私も2011年卒ですが、しんどかったです。
就職余裕でした、まじ上司ムカつくからやめたいとか言う若手社員がいます。自意識過剰でプライドの高い、年上を敬わない若者が多くてなんかモヤモヤします。
+31
-3
-
133. 匿名 2017/10/09(月) 14:02:36
超氷河期は2000年卒と2010年卒だよ
+5
-15
-
134. 匿名 2017/10/09(月) 14:04:02
98だけど11はバブル崩壊直後より厳しかったの?
嫌味じゃなくて単純な疑問+9
-2
-
135. 匿名 2017/10/09(月) 14:04:24
>>126
トピ主です。と名乗ってるところ以外は同じ口調で仕切ってそう+1
-5
-
136. 匿名 2017/10/09(月) 14:05:56
生まれた運が悪かったんだね
受け入れて生きてくしかない+6
-2
-
137. 匿名 2017/10/09(月) 14:07:45
>>121
超氷河期はバブル崩壊後のアラフォーに間違いはないよ。
リーマンショック後なんて一時的に下がっただけであとは右肩上がりだったんだから努力すれば十分に勝ち取れたじゃん。
アラフォー世代は10年以上横ばいで大不況だったの。
親がバブルの煽りを受けていて男子ですら進学させてもらえなかったり、女はどうせ結婚するから勉強する意味がないっていう古くさい考え方が横行していたから多くの女性は進学すら出来なかったんだよ。
2011年あたりなんてバブルに比べたら親の経済力は安定しているし男女問わずもう進学が当たり前になってたでしょ、アラフォー世代とは雲泥の差があるよ。+61
-22
-
138. 匿名 2017/10/09(月) 14:08:00
就職年度によって減税とかあればいいのにね
新卒至上主義が変わらないのなら+16
-3
-
139. 匿名 2017/10/09(月) 14:09:34
6年も前の話でグチグチ言うなら転職活動したら?5年勤めてるならそれなりのキャリア積んでスキルも身につけたでしょ。+8
-7
-
140. 匿名 2017/10/09(月) 14:11:25
就職難だったから
明らかにうちはブラック企業ですって言ってるような内容の説明会だったのに、その後開かれる選考会にほぼ全員残ってた
あの時採用された人は今どうなってるんだろう+8
-1
-
141. 匿名 2017/10/09(月) 14:12:16
>>127
まず>>1に言ってあげてください
+3
-2
-
142. 匿名 2017/10/09(月) 14:15:41
やっぱりアラフォー世代って自己顕示欲強いね
バブルの名残かな
だれもバブル後の氷河期なんて聞いてないよ+8
-22
-
143. 匿名 2017/10/09(月) 14:15:43
氷河期ババアと団塊ババアとバブルババアの巣窟と化して主かわいそうw+13
-16
-
144. 匿名 2017/10/09(月) 14:19:51
恥ずかしながら、大学卒業までに内定貰えなかった。
しばらくアルバイト生活だったけど、未経験ながら事務職に採用してもらえて残業なし、有給も使いやすい職場で働いています。+7
-0
-
145. 匿名 2017/10/09(月) 14:22:51
>>22
安倍のおかげにするのやめて
団塊の世代が退職して少子化も相まって求人増えてるだけ。
+10
-6
-
146. 匿名 2017/10/09(月) 14:25:42
2011年卒だけど、もう就活の事とかはっきり覚えてない。+7
-1
-
147. 匿名 2017/10/09(月) 14:26:31
>>142
世界観が狭い上に口が悪いから就活がうまくいかないんじゃないかな+7
-2
-
148. 匿名 2017/10/09(月) 14:27:12
>>137
いやいや、横だけどさ。
だからその世代嫌われるんだって。
私の時代が一番恵まれてません!!て主張ばっかりで悲しくなりません?
あなたには見えない若い人間の苦労も確実に存在するんだって。職場でも若者憎し!という感情で接してそうで怖いわ。+12
-21
-
149. 匿名 2017/10/09(月) 14:29:54
>>148
嫌われる嫌われないの問題じゃないと思うけど。大変だったから大変だって行ってるだけじゃない?ならあなたはアラフォーの大変さを全て見ることができて理解できてるの?+12
-4
-
150. 匿名 2017/10/09(月) 14:30:29
ここで主を叩いてる人も性格悪いじゃん
ご自分はさぞかしハイスペなお方なのでしょうね+14
-3
-
151. 匿名 2017/10/09(月) 14:32:11
結構大手で働いてるけど、一番人がいないのはまさにアラフォーかな。
採用そのものをかなり絞ってた世代。
でもその分辞める人も少なく、仕事のできないアラフィフを抜いて出世する人も多い。
20代はうちの会社はここ10年くらいは毎年かなり採用してるから、景気悪いって感じはしないな。
+31
-1
-
152. 匿名 2017/10/09(月) 14:32:12
バブル世代って主の親世代だよね。
どんなアホでも楽して入社出来た時代に就職した親の金で育ってきたんじゃんw+22
-5
-
153. 匿名 2017/10/09(月) 14:33:08
時代に恵まれるかって、本人にはどうしようもない事だから恵まれなかった人は本当に気の毒だとは思うけど。
ここ見てると、長年ツキに恵まれないと性格までひねくれて行くのだなぁと思った。+2
-8
-
154. 匿名 2017/10/09(月) 14:35:23
>>151
うちの会社も、その時初めて新卒採用0にしたって聞いた。だから同世代は私も含めみんな中途や派遣上がりのみ。+9
-1
-
155. 匿名 2017/10/09(月) 14:35:59
傷の舐め合いをしたいのかもしれないけれど
世代叩きをするのではなく
これからの人生を話し合った方がいいのでは?
若さがもったいない+10
-1
-
156. 匿名 2017/10/09(月) 14:36:27
何で2011年卒の人、って書いてあるのにアラフォーの人が来るの?+20
-9
-
157. 匿名 2017/10/09(月) 14:37:31
もうさ、いつが本当の氷河期かを競い合うの止めない?!
それぞれの就職時の不運な環境から、どうやってプラスに転じて生きようとしてるかを聞きたいよ。
いつまでも大学卒業時の不満を愚痴ってる人って、結局今が嫌だから何年も前の事を言い訳にしたいだけに聞こえるよ。+31
-5
-
158. 匿名 2017/10/09(月) 14:37:45
>>153
恵まれていてもこんなに性格悪かったらおしまいだね
まだ恵まれない世代の人な方が伸びしろあるねw+12
-0
-
159. 匿名 2017/10/09(月) 14:39:19
>>156
本当にその通り。
アラフォーの人は出て行って。アドレスならまだしもその時代の不満を言いたいなら別トピ立ててよ。+6
-17
-
160. 匿名 2017/10/09(月) 14:39:51
>>148
若い子もそりゃあ色々な苦労があるんだろう。
けど若い分可能性がアラフォー氷河期世代よりもあるからいいよ。
転職だってまだ求人がある年齢だし。
アラフォー氷河期世代は年齢で市場からは弾かれるから転職しようにもできず、上の世代程の昇給も期待できず安い賃金のまま、ずーっとしがみつくしか仕方ないんだよ。+38
-3
-
161. 匿名 2017/10/09(月) 14:40:46
>どんなアホでも楽して入社できた
って書いたことで完全にバブル世代にケンカふっかけてんだし
超氷河期世代のアラフォーはイヤイヤ私らの時知らねえだろ!ってツッコミたくなるわww+32
-7
-
162. 匿名 2017/10/09(月) 14:40:48
2011年卒だけど、確かに2010年より私の周りはひどかった気がする(志望してた会社が今年は新卒採用見送り…みたいなどうしようもないのが多々あった)
私はとりあえず夏前には内定もらって、社会人2年目の春に転職、そっからずっと今の会社で管理職してるよー
採用の時期とかはどうしようもないけど、中途採用の方がハードル低かった+11
-3
-
163. 匿名 2017/10/09(月) 14:41:48
>>152
性格悪すぎ。
主の親がどんな苦労して子供を学校に入れたかなんてあんなにわかるの?+3
-10
-
164. 匿名 2017/10/09(月) 14:43:55
>>163
横からだけど主さんも性格良くはないと思う+12
-3
-
165. 匿名 2017/10/09(月) 14:45:43
>>161
そう。
最初は、へえ2011あたりも大変だったんだねってトピ開けたらしょっぱなからすごい攻撃的な文章でびっくり。氷河期って呼ばれる世代はいくつかあるからそれぞれが大変なのに、なぜわざわざ自分達だけの世代で区切って他を攻撃する必要があるの?+29
-5
-
166. 匿名 2017/10/09(月) 14:46:27
教育は親の義務だからお金出して当たり前なのに主が育ったのは親のおかげだとか言うのはトピ違いだしモラハラだよ+2
-5
-
167. 匿名 2017/10/09(月) 14:46:53
リーマン後は本当に悲惨だった
私もその被害者です+16
-1
-
168. 匿名 2017/10/09(月) 14:48:14
アラフォー世代がいちばん悲惨。私もそうだけど、この世代をもう少し救済してれば少子化も今ほどにはならなかっただろうなぁ+45
-4
-
169. 匿名 2017/10/09(月) 14:49:00
主のは新就職氷河期と呼ばれてるらしいよ。
1993年卒から2005年卒までが氷河期とあるよ。
2000年が一番大変みたい。
就職氷河期のピークはいつ!?就職率低下の原因と就職氷河期世代が辛酸をなめ続ける今の実態 | インターネットビジネスで成功した東大生山下雅宏のブログyamashitamasahiro.com経済状態が悪く大学生の就職率が例年よりも低い時に よく引き合いに出されるのが就職氷河期というキーワード。 例年の何倍も内定を獲得するのが難しく、 就職が決まらない学生が大量にあふれた時期ですが、 この・・・
+21
-0
-
170. 匿名 2017/10/09(月) 14:49:16
>>152
バブル世代が何の苦労もしてないと断定するのもこいつ分かってねーなと思うわ。
バブル世代は就職時こそ恵まれてたけど、崩壊後は上の世代の負債処理に追われて、給料も上がらず社内で辛酸を舐めさせられた世代だよ。
私20代だけど多分あなたより年下よね?年下が想像すれば見えてくる社会の構造も分からないなんてダサー!と思うよ。
+3
-16
-
171. 匿名 2017/10/09(月) 14:49:25
>>166
それを当たり前にしたくてもできない人だって、世の中には沢山いるんだよ。当たり前であることってとてもありがたいことなんだよ。+4
-2
-
172. 匿名 2017/10/09(月) 14:50:01
そもそも主謝ってんのに…
主のしたい話もできないじゃん
ただのトピ潰しだわ
+13
-4
-
173. 匿名 2017/10/09(月) 14:50:02
人手不足!正社員不足!と言う割にアラフォーは雇ってくれないもんね。
正社員より優秀な非正規たくさんいるのに。+34
-1
-
174. 匿名 2017/10/09(月) 14:50:38
2012卒です
卒業式2日前まで決まりませんでした。
今5年働いてますけど転職活動中です。+9
-0
-
175. 匿名 2017/10/09(月) 14:50:45
>>63
国家公務員(省庁)だけど、同期(民間大手)と比べて給与少ないから超節約生活。将来マンション買ったり教育費なんか考えてほとんど遊んでない。昇級率は高く年功序列は売りだけど、若いときは辛いのが国家公務員。民間の同期の生活聞くと華やかすぎて驚く。でも、法律や英語バリバリ使って法律作ったり国際会議出れるのはプライスレス。+13
-0
-
176. 匿名 2017/10/09(月) 14:51:31
>>170
いやいやお前こそわかってねーだわ。
主が馬鹿にしてるバブル世代の子供なのにってことでしょ。+13
-0
-
177. 匿名 2017/10/09(月) 14:52:46
私はバブル崩壊後の超氷河期に就活し、かなり苦労しました。
でもその前の時期の就活が楽勝だった人に話しても「えー?そんなに大変じゃないでしょ」とか言われる。
主さんのアホでも入れる的な発言は強すぎるかもしれないけど、氷河期に就活してたら絶対に内定取れなさそうな人がバブルに助けられ大企業で働いてたりするからな…。+35
-1
-
178. 匿名 2017/10/09(月) 14:53:31
その時代、世代の大変さってありますよね。それは他の世代には分からないですし。でも私もバブルか今の時代に新卒でいたかったとは思っちゃう(^_^;)+8
-1
-
179. 匿名 2017/10/09(月) 14:56:55
今のアラフォーあたりの氷河期のときにうちの会社はかなり採用減らして、その人たちがアラサーにある辺りに「重い仕事を振れる人が足りない…!!」て痛感したらしく、リーマンショックとか震災の時はそこそこの採用をキープしたみたいだよ。
でも、そうじゃない会社も多いだろうしね。
ほんの2~3年でコロコロ変わるのは納得行かないよね。+14
-0
-
180. 匿名 2017/10/09(月) 14:57:13
まぁ主がどんなアホでも〜と言いたくなる気持ちもわかるよ
たまーに、なんでこんな人が正社員なんだろうってぐらいとんでもない無能な人いる+21
-0
-
181. 匿名 2017/10/09(月) 14:57:53
>>57
民間大手の給与は今でも相当高いからね笑。そりゃあ全国平均と比べれば国家公務員は高くなるんだろうけど、元々国家公務員輩出する大学の同期は民間大手多いだろうし、だとすると国家公務員なんてやってられるかと人材確保出来なくなるよね笑。+6
-0
-
182. 匿名 2017/10/09(月) 15:10:23
大手に新卒で勤めてた時(5年前位)、35~42歳位の人で派遣の人達が、一流大学ゴロゴロいてびっくりした。
若い正社員に給料抜かれて、内心思う所はたくさんあったと思う。でも会社の方針が変わり、希望+試験でその人達全員正社員になった。
長年の不遇が改善されて喜んでた。+38
-0
-
183. 匿名 2017/10/09(月) 15:12:20
>>176
主の親はバブル世代より上じゃない?+5
-0
-
184. 匿名 2017/10/09(月) 15:13:44
はーい!2011年氷河期入社です。
おかげで同期はみんな大変な思いをして入った子が多くてなかなか辞めずに残ってましたよ。+8
-2
-
185. 匿名 2017/10/09(月) 15:16:09
>>176
主の親がバブル世代?
主が2011年卒の29歳として、父親が30歳の時の子だとしたら60歳近いよ?
どういう計算してんの?主叩きたい気持ちは分かったけどこじつけ過ぎ。+11
-2
-
186. 匿名 2017/10/09(月) 15:29:42
2001年卒だったけど、旧帝大卒でろくな企業なかったよ。公務員の枠もほぼなかった。採用見送りの企業ばかりで求人自体が少なかった。なんとか就職したけど同期生でこんなに才能ある人が埋もれてると思うことたくさんあったよ。+20
-0
-
187. 匿名 2017/10/09(月) 15:34:14
アラサーですが、超氷河期はアラフォー。正社員になっても倒産もあったり、より良い条件を探したりで、転職組が多く、正社員として生き残ってる方々は優秀です。+24
-0
-
188. 匿名 2017/10/09(月) 15:36:58
2007年以降、かなり採用が良かった時期があるから、それに比べれば少し条件悪かったかもね。+6
-0
-
189. 匿名 2017/10/09(月) 15:39:03
主トピ投稿し直した方がいいね
主の言い方も悪かったけど、態度を改めているのにとんでもない勢いで叩き潰すアラフォー?バブル?世代にひいたよ
どんなアホでも…っていうのはあながち間違いじゃないかもねw+5
-14
-
190. 匿名 2017/10/09(月) 15:39:24
2012年卒だけど辛かった。
一気に倍率が跳ね上がったり
ぶっちゃけ震災で家失った。
家族死んだ人たち優遇されて就職出来たり
みんな必死だけどさ
この年は笑える状態じゃなかった。+17
-2
-
191. 匿名 2017/10/09(月) 15:41:27
>>1
バブル世代と勘違いされる40代前半世代は、もっと厳しかったよ。
超氷河期のうえに、バブル世代のしりぬぐいまでして。
悪いけど、バブル崩壊以降の世代は厳しいよ。
主さんみたいな思考は、まさに必要がない人間だわ。+38
-3
-
192. 匿名 2017/10/09(月) 15:41:47
上を目指すのは人の勝手だけど
自殺するほど病んでる人はいなかったし
落ちたとはいえ100社も落ちる人
ふざけてるの?っていいたくなる。
比較的決まった人が多かった。+2
-3
-
193. 匿名 2017/10/09(月) 15:42:29
>>189
どうやっても私の世代が一番辛いっていう奴らの集まりになるんだからもう新しいトピックいらないと思う+9
-1
-
194. 匿名 2017/10/09(月) 15:43:19
>>1
2011年なんて、「超氷河期」じゃなかったでしょ(笑)
主さんの甘えだよ。+14
-11
-
195. 匿名 2017/10/09(月) 15:50:18
私もアラフォーだけどさ。
ここでまともな発言してる20代30代の発言すら勢いよくマイナスになってるのは異様に感じる。
アラフォー擁護の発言には違和感あるものもプラスだし。偏ってる。
アラフォーで苦労してても、若い人には別の大変さがあると思うよ。+20
-1
-
196. 匿名 2017/10/09(月) 15:50:25
>>1
私も氷河期で気持ちはわかりますが
ここはバブルのうま味を吸って生きてきた
単にラッキーだっただけのおばちゃんも多いです。
だからあまり共感が得られないような気がします。+18
-3
-
197. 匿名 2017/10/09(月) 15:56:01
ババアちゃんねるだから仕方ないね
漫画トピとかドラマトピでも古い作品のトピが大人気だし+7
-1
-
198. 匿名 2017/10/09(月) 16:01:52
教員採用試験の合格通知が届きました。
現役合格です。
なので、頂いていた企業の内定は全て辞退しました。
もし採用の4月までに震災などが起きたら教採の内定も取り消しなのでしょうか…
不安でいっぱいです(;_;)
無事、平和でありますように…+10
-8
-
199. 匿名 2017/10/09(月) 16:05:35
私も旦那も2003年卒で、なかなか苦労して就職したけど、今となっては同世代少ないから出世もしやすいし、結婚出産のときもこの世代の社員は貴重だから会社から「辞めないで」と言われるしで結果オーライですよ。
主さんが苦労せずに就職した世代を羨む気持ちはよーくわかる(私にもそういう感情はあります)けど、過ぎてしまったものは仕方がないので前向きな気持ちで頑張れるといいですね。
なんたってまだ若いんだし。+13
-4
-
200. 匿名 2017/10/09(月) 16:22:03
クソみたいだけどそれを逆手にとってフリーターしてた
もともとあまり就職したくなかった
数年かけて目標の仕事に就いて結婚もした+6
-2
-
201. 匿名 2017/10/09(月) 16:34:45
バブルとゆとりがちょうど親子でしょ
で、そのあいだの失われた20年の就活の苦労を知らずに、楽に就職出来た世代の子どもがペラッペラの教科書で学生時代を過ごし、今世の中は売り手市場+13
-8
-
202. 匿名 2017/10/09(月) 16:39:13
>>198
現役合格おめでとう!!
凄いね(((o(*゚▽゚*)o)))!
教員は地方公務員だし、
それにどれだけ経済が悪化しようと教員の数は削減されないと思うよ。+12
-2
-
203. 匿名 2017/10/09(月) 16:42:47
結局、アラフォーの自分が一番の辛かったマウンティングに占領されてて草
年代がタイトルと1に書いてあるんだから、それに沿って書けばいいのに
主の時代は民主の暗黒時代で、それなりに大変だったと思います+14
-9
-
204. 匿名 2017/10/09(月) 16:48:19
トピのタイトル読めない人多くない?
"2011年卒"の超氷河期世代集まれ
って書いてあるじゃん
+20
-5
-
205. 匿名 2017/10/09(月) 16:49:33
2011年卒だけど、主さんの文章の感じだとそりゃ荒れるわな、と思います。
+21
-6
-
206. 匿名 2017/10/09(月) 16:52:53
バブル崩壊世代が20代の頃の投票率は今の20代の投票率より低かったです。
政府に見捨てられた、と言う割には政治を見てないんですね…
おかげで私達ゆとりさとり世代が尻拭いしなきゃならなくて大変です。+6
-9
-
207. 匿名 2017/10/09(月) 17:08:26
2011年卒だけど、国家資格も取ったしTOEIC 950あったから就活は楽チンだったよ〜
+6
-6
-
208. 匿名 2017/10/09(月) 17:11:16
大学受験に関しては1973年生まれの
受験生が一番大変だったといいますけどね。
この年に東大合格した人は本当に優秀だったと。
まぁ今でも難しいけどね。
でもこの世代って卒業する頃は1995年とかでバブル崩壊後ですよね。
結構大変な世代かも。
+6
-8
-
209. 匿名 2017/10/09(月) 17:13:15
>>201
バブルとゆとりが親子て事にしてどちらの世代もまとめて叩きたいんだろうけどさ。
バブル世代は47~51歳で、ゆとり世代は22歳~30歳だよ。ギリギリ重なる人はいても、絶妙にズレてるから同列に語るのは違うからさ。
どちらにも属さない者より+8
-2
-
210. 匿名 2017/10/09(月) 17:21:45
私は大手民間企業の研究職なんですが
今の新卒はマスター卒以上が多いのですが
バブル期は短大卒の女性でも採用していました。
すごいギャップです。
そのバブル世代がまた仕事できなくてずっと雑談しているんですよ。
そういう無能に優秀な若手が雑用とか全部押し付けられています。
年功序列ってむごいなーと思わされますよ。+22
-2
-
211. 匿名 2017/10/09(月) 17:23:23
今の就職率この前知ってビックリした!
こっちは説明会行くのですら一苦労だったのに(笑)
説明会行かなきゃ選考受けられないのに、その説明会ですら一瞬で埋まったり抽選だったりで行けなくて、エントリーすらできないって企業の多さ・・・
当時はそれが当たり前だと思ったけど、今の子たちはビックリするだろうなあ(笑)+19
-0
-
212. 匿名 2017/10/09(月) 17:26:18
生まれた直後にバブル崩壊で、小学校入学年には阪神大震災。中学校ではゆとりと言われ、高校では履修漏れで入試・卒業バタバタ。就職期はリーマンショックのあおりを受け、そして大学の卒業式は中止。そんなオレたち華の88年組。心から、卒業おめでとう。
当時このツイート流れてきて、確かに!!って思った+24
-3
-
213. 匿名 2017/10/09(月) 17:36:31
>>1
私はバブル世代でもない30代だけどその時では一番就職し易い新卒の立場なだけまだマシなんじゃない?既に見下している態度が面接で見透かされてたからあなたはなかなか就職できなかったと思うよ。+7
-6
-
214. 匿名 2017/10/09(月) 17:39:09
>>206
マイナスついてるけど、事実だよね
いろんなやらなきゃいけないことを政治家かわ後回しにしてきたんだから
そして、その政治家を選んでるのは誰だって話よ+4
-2
-
215. 匿名 2017/10/09(月) 17:45:14
私達の方が辛かった!甘えてる!そのくらい我慢しなさい!私達の方が酷いんだから!
だから労働環境はいつまでも改善されないんだろうね。労働環境の話に限らずだけど。
自分達が辛かったことは、下の世代の人達も同じ辛い思いをしなきゃ気が済まないんだもんね。+27
-3
-
216. 匿名 2017/10/09(月) 17:48:20
2011卒です。
新卒で非正規になって、教育を受けて
いないので、正社員の今も仕事の基礎が
成ってないと思われています。
売り手市場だし、もっといい会社行けよ、と言われますがアラサーなので今はそれより結婚したいです。
物を消費しないと言われますが、
雇用が安定しない時代を生きてきたので
買う気になれません。
+18
-3
-
217. 匿名 2017/10/09(月) 17:59:18
超厳しく仕事のできる先輩が2000年少し前の氷河期の人だった。苦労したから他人にも自分にも厳しかったんだな・・・+11
-2
-
218. 匿名 2017/10/09(月) 18:11:53
>>215
それ逆じゃん
先にバブルがどうたら
アラフォーの苦労なんか知るか
今の方が大変だ、
ババアは来るな来るな!
って言い始めたのは
主さんやその世代の人じゃないの?+14
-6
-
219. 匿名 2017/10/09(月) 18:17:14
11年卒だけど主の気持ちすごく分かる
他の世代を見下したくて見下しているわけじゃなくて、
努力してもどうにもならない現実にぶつかり続けたり
一年やそこら違うだけで人生にかかる労力が大きく異なる理不尽にあうと、
聖人君主じゃない限り誰だって恨みがましい気持ちはもっちゃうよ
それをちょっと吐き出したかっただけなのにやいのやいの言われてしまうのね
+24
-4
-
220. 匿名 2017/10/09(月) 18:24:19
2010年卒なんだけど2009年卒は大手決まるの当たり前だったから悲惨だった
前年に大量に取ってた会社が今年は採用中止とかザラだったし
なんとか大手に滑り込んだけど同期が優秀すぎて 去年だったらもっと凄いとこ行ってたんじゃないの?みたいな子いっぱいいた+20
-2
-
221. 匿名 2017/10/09(月) 18:30:21
>>218
そもそも主さん世代の人語りましょうってトピだし
そりゃ違う世代の人が乗り込んで主張していたら
なんできてんの?ってなるのは当然
主さん世代の人がバブル世代の大変さをわからないように、
バブル世代の人も主さん世代の大変さなんて知ったこっちゃないでしょ
お互いに分からないんだからどんなに主張したところで平行線
バブル世代の大変さを語りたいなら別にトピ立ててやればいいじゃんという話
+14
-3
-
222. 匿名 2017/10/09(月) 18:35:25
>>221
私はバブル世代じゃないけど、「懐かしの〜」「80年代の〜」とか世代区切ってトピ立てても若い人だって入ってくるじゃん?男の人だって来てるし匿名掲示板に書き込んだらどんなトピでもそんなもんよ。それがイヤなら自分で掲示板作ればいいだけの話。+7
-8
-
223. 匿名 2017/10/09(月) 18:38:54
>>221
後々自分達の世代を、もっと若い世代にあげつらわれて同じようなイヤな気持ちになってみなきゃわからないのかもしれないね。+1
-6
-
224. 匿名 2017/10/09(月) 18:45:21
そんな元も子もないこと言い出したらおしまいじゃん
すべてのトピのタイトルに意味がなくなっちゃうわ
荒らしの口実にしかなっていないよ
大体の良識ある人間だったら、ムカつくことを言われていても
トピ対象と違っていたらそっ閉じするのが普通でしょ+10
-3
-
225. 匿名 2017/10/09(月) 18:48:18
ここを読んで、
どんなに歳を取っても、自分が理解できない新しい文化や価値観を
年長者という上の立場から下の世代の人達を見下して叩くような真似はしないようにしたい
と思いました。+15
-4
-
226. 匿名 2017/10/09(月) 18:49:54
>>224
その考え方甘いんじゃないの?
あなたが無自覚に吐き出した毒を、他人がいつも黙って受け止めてくれるって。いつか自分に返ってくるよ。インターネットは世界中の人が見てるんだからせめて見た人がムカつかないくらいの言葉を使うとかの配慮はした方がいい。本当注意した方がいいよ。+5
-12
-
227. 匿名 2017/10/09(月) 18:52:17
もうここは若い世代が大人になるしかないね。
何を言っても、根底に年上だから偉いと思ってる人とはまともに会話できないよ。
この人達が残した様々な負の遺産を少しでも私達の代で無くせるよう頑張ろうね。+14
-6
-
228. 匿名 2017/10/09(月) 18:53:01
2004年卒だけど、
企業が求人出さなかったり求人数減らしてたりで、コネないと50社は受けるの当たり前だった。
派遣や契約社員になった子も多かった。卒業までに就職決まらず、フリーターしながら第二新卒で就活続けてる子も居たよ。
就職できてもブラック企業も多かったけど、新人でスキルもないから転職も難しく我慢するしか無かったよ。+15
-2
-
229. 匿名 2017/10/09(月) 19:03:59
トピ主の年と同じなのかな?
私も卒業式前日に震災があり、全てが崩れました。
その日は学校で寝泊まりし9時間歩いて帰宅
袴まで買ったのに卒業式なし謝恩会等も中止
次の日内定決まってた所から今年は採用しないと連絡受けて
親戚の訃報と葬儀から四十九日まで記憶無いです
その時からみんな大変だったよね
なのに、別に大変じゃないでしょこの年は、みたいに言われると確かに苛つくかな+36
-1
-
230. 匿名 2017/10/09(月) 19:09:12
2011年卒以外の前後でもないアラフォー氷河期は
別にトピを立てればいいと思う
+27
-4
-
231. 匿名 2017/10/09(月) 19:10:11
あほくさ+1
-5
-
232. 匿名 2017/10/09(月) 19:10:20
主さんはつらい現実に打ちのめされて
ちょっとでも心を軽くしたくてネットで同じような人と話し合いたかったであろうに
ネットでもボコボコにされてすごいかわいそうだと思った
キツイ言葉で説教する人とかって自分が相手を追い詰めてる自覚とかないのかな+21
-4
-
233. 匿名 2017/10/09(月) 19:12:50 ID:Kvzc7dFGKM
私は30半ばで2011年社会人だったけど、自分より5~10年上の人の方が氷河期だと思う。そのくらいの年の人って女性の正社員が少ない。自分が新入社員だった10数年前の時点で。男も新卒の人少ない。うちの会社に限らず、知り合い等々含め。+16
-4
-
234. 匿名 2017/10/09(月) 19:20:07
>>229
大震災に政治も最悪だったのに、上の世代には私達よりマシだとか甘えだなんてマウンティングされて踏んだり蹴ったりですよね。+21
-4
-
235. 匿名 2017/10/09(月) 19:22:37
氷河期世代なんかいっぱいいるのに11卒と限定しちゃったから良くないのでは+17
-11
-
236. 匿名 2017/10/09(月) 19:24:54
まあ確かに氷河期のいわゆる失われた20年で日本が失ったものって国の存続にかかわる大きなものだよね
景気が回復してきて企業も人を採用する余裕が出てきた時にその時の新卒より氷河期世代を優先的に採用するようにしてたら少子化も今よりは少しはましだったんじゃないかな
その時後回しにされたゃった新卒は次の新卒より優先して採用するのを繰り返してればまだ若さもあるし取り返しがききやすかった気もする
それに選挙で投票に行って選ばなかった自分たちが悪いって言う人もいるけど、その当時不景気で就職出来なかった人たちよりその上の世代の人たちのほうが数が多いんだから自己責任っていうには厳しすぎる
今の社会保証が子どもより老人に多く当てられてるのも子育て世代より老人のほうが多いんだから難しいっていうのと同じ+15
-1
-
237. 匿名 2017/10/09(月) 19:25:35
どの時代が本当の氷河期かは大手企業とか社員数が
多い企業の年代別の人数を見ればよくわかるよ。
今の40歳前後の人の人数って
イビツな感じでゴソっと少ないですよ。
データは嘘をつきません。
+21
-4
-
238. 匿名 2017/10/09(月) 19:26:36
そりゃこんな上の世代ばかりだったら、
ちょっと悪し様に吐き出したくもなるよね
あとはじめの方に、11年卒と書いた経緯を主さん説明していなかったっけ+7
-4
-
239. 匿名 2017/10/09(月) 19:31:16
私は2013卒ですが先輩たちは大変そうでした・・・。
今、売り手市場と言われているのを聞くと、「何年か遅く生まれてれば・・」って正直思いますよね。+12
-0
-
240. 匿名 2017/10/09(月) 19:50:13
2004年卒が最後の氷河期世代だと思っていた。数十社受けることは当たり前だし、面接も7次、8次まで受けてた。
2011年卒も大変だったんですね。
+14
-0
-
241. 匿名 2017/10/09(月) 19:59:56
>>237
アラフォーが辛かったのは事実だし、データ見ればわかるけど、
このトピは『2011年卒の超氷河期世代集まれ』です。
アラフォーは別でトピ立ててください。+17
-9
-
242. 匿名 2017/10/09(月) 20:24:06
ブラック企業の内定ゲット→数年後に鬱で休職して退職→しばらく休んだ後に短期バイト何個かしてリハビリ→鬱再発しかけたりするもなんとか普通に働けるようになる→正社員目指すも落ちる→派遣社員(今ここ
将来を考えると不安なので考えないようにしてる
+8
-0
-
243. 匿名 2017/10/09(月) 20:25:09
>>198
教員試験は今頃合格発表なんだ?国家公務員試験(行政官)も合格発表遅くて大変だと思ってたけど教員試験も大変だね。色々大変なことも多いと思うけど今はとにかく合格を喜んでお祝いしてね。ちなみに、公務員は採用取消なんてほとんどないから安心して笑。+7
-1
-
244. 匿名 2017/10/09(月) 20:30:47
>>237
このグラフで確かに40代いびつだとは思うけど、2011年だけ前後と比べてエアポケットのように低いという事も分かったわ。
同じ世代なのに何故私の代たけ・・と思うだろうな。+11
-1
-
245. 匿名 2017/10/09(月) 20:31:05
>>237
本当にこのデータの通りだよ+2
-1
-
246. 匿名 2017/10/09(月) 20:49:01
私32歳なんだけど、上15年位のいわゆる中間管理職が不足しすぎてどんどん責任重い仕事任されて潰れそう。
後輩部下はどんどん入ってくるから指導も何人も任されてるし。
ようやく先輩に当たる10上の人は、これまで後輩指導の経験が乏しくて教え方下手過ぎて逆に私に聞いてくる始末だし。
さらに上の上司も、10上の先輩には任せられないからと私に責任ある仕事任せてくる。
もう無理だわ。辞めます。ちなみに超超大手で安泰企業と言われてる。でも無理。体力気力の限界。このままいたら会社の屋上から飛び降りそう。
全国に散らばる同期も皆疲弊してる。トピずれごめん。+12
-0
-
247. 匿名 2017/10/09(月) 20:59:04
>>30
世間知らず過ぎて凄い
2010年東電入社して
2011年に福島の原発事故とか悪夢でしょ+9
-0
-
248. 匿名 2017/10/09(月) 21:17:18
2011卒です
新卒で入った会社から転職し、現在2社目です
他の方も言ってますが、本当の就職氷河期に比べたらまだまだだと思うな…
ただ、ネットでの説明会予約(選考つき)がものの1分で満席になるっていうのは何度も出くわした
まずは早い者勝ちだったし門前払い的なところもあったね+12
-0
-
249. 匿名 2017/10/09(月) 21:30:24
じゃぁ今アラフォーあたりで、大手務めの人って超すごいんですか?+7
-0
-
250. 匿名 2017/10/09(月) 21:35:19
2011卒早慶だけど就職決まらなくて苦労してた人結構いたよ。
就職率が良ければもっと違う会社行けただろうなという人もいたし。+9
-0
-
251. 匿名 2017/10/09(月) 21:38:16
>>237
このグラフの11年あたりがくんってなってるよ!+8
-1
-
252. 匿名 2017/10/09(月) 21:42:58
夏まで就活生だった2018卒だけど、大手の採用人数は確かに多かったと思う
ただ決まらない子は決まらないし、内定何個も持ってる子は持ってるのはどの年も変わらない+3
-8
-
253. 匿名 2017/10/09(月) 21:55:15
日東駒専の2011卒です
優秀な人は余裕で大手に行ってましたよ~
並以下の人たちが苦労してたイメージかな
私も自分の希望してた業界・職種じゃないところに就職したけど、なんだかんだ楽しかったし4年続けたよ~
今はその業界が好きになって、転職先も同業界+3
-7
-
254. 匿名 2017/10/09(月) 22:06:30
2011卒が一番悲惨だったのは就活ではなく震災の影響がモロだったこと
3月に震災がおきて卒業式中止の学校が大量発生
4月に入社したら、研修してる場合じゃないと新人研修をなくしていきなり現場配属させる企業大量発生(野村○券など大手でも)
5月ぐらいの研修が終わる頃に、被災者支援と名を打って会社のイメージアップのため東北にゴミ拾いいかせる企業大量発生
まぁ救いは、震災当日はまだ学生だから会社で一晩明かすとか無かったことだね+25
-0
-
255. 匿名 2017/10/09(月) 22:15:24
【2011年卒の超氷河期世代集まれ】
という題名のトピなのに、
自分の方が辛かったマウンティングのためにわざわざアラフォー氷河期さん、ご出張お疲れ様です!
関係ないトピで下の世代を叩いて憂さ晴らししても、現実の状況は良くならないどころか、貴女達のせいで貴女達の世代のイメージ悪化に繋がると思います。
そんなにアラフォー世代以外が、氷河期で辛いと声を上げることが認められないんですか?
でも、売り手市場のゆとりもムカついて認められないんでしょ?+17
-11
-
256. 匿名 2017/10/09(月) 22:23:48
>>5この年に就職(2012年卒業)したものです。この当時は震災の影響でひどかったですね。しかもめんせつの解禁が三回生の1月ごろで四回生になる頃には、ほとんどの人が大手に決まってた。結局最後まで決まらずしかも両親からも決まらなかったら家から出てけと言われて親に内緒でキャバで働いていました。でも高校卒業してすぐに運送業で働いていた年子の弟から「姉ちゃん今キャバで働いているやろ。もしかして親から出てけ言われたんか。それなら今すぐキャバ止めて俺のアパートに逃げればええ。」と言われ弟の家に住み着きました。幸いにも弟の会社で経理が必要らしく求人を出していたので今は弟の会社で働かせてもらっています。弟がいなければ多分今ごろ風●に落ちてたかも知れませんね。弟に感謝です。
+2
-3
-
257. 匿名 2017/10/09(月) 22:30:45
なんかアラフォー世代が荒れてるね。そもそもこのトピの対象者じゃないのに。日本語読めてる?+8
-7
-
258. 匿名 2017/10/09(月) 22:47:30
>>254
卒業式中に余震で建物壊れて大怪我してる子とかいたよね
あれ思うと大事をとって卒業式中止させるのは分かるわ+9
-0
-
259. 匿名 2017/10/09(月) 22:48:04
民主党政権という暗黒時代だったのを思い出した。
+8
-0
-
260. 匿名 2017/10/09(月) 22:48:45
自分はこれから就活控えているゆとり世代だけど幾つか社会に対して意見
1、たまたまその世代に生まれたというだけで他の世代より不幸になった人は絶対責めてはいけない
2、「新卒採用主義」がすべての元凶。今ごろ脂の乗っていたであろう氷河期世代に対して目を塞いでいたツケで企業に体力が無い
3、その世代無視のツケとして新卒者に「即戦力」やら大学という最高学府に「有用性・経済的利用価値」のある研究を要求し始めた。こういう経済界からの醜い声を危惧して最近のノーベル賞受賞者が基礎研究力の地盤沈下を危惧し始めた
4、これはただの私見だけどバブル世代という不良債権が消えてから日本企業が本当の自力を発揮し始めると思う
自分は氷河期世代では全く無いけれども色々な人と喋ってて思ったことを結論
日本社会はおかしい+18
-1
-
261. 匿名 2017/10/09(月) 22:48:52
リーマンショックの後だよね、確か。
私はその3年前に新卒で入社したけど、リーマンショックで小売業とかも売上の落ち込み凄くて、うちの会社も例に漏れず、ボーナスも減って、新卒採用もそれまでの3分の1になった。
色々な企業が正社員でなくて、従業員を契約社員や派遣に切り替えが目立つようになった。+4
-0
-
262. 匿名 2017/10/09(月) 23:01:21
初代氷河期の底を打った2000年頃に就活してたけど、折角どうにか内定しても、倒産とか多かったな
2004年くらいから景気回復して一度は有効求人倍率1倍超えたのに、民主が政権取った2009年からまた雲行きが怪しくなっていった
そして2009~2011年頃には第二次氷河期、更に2012年に震災で、折角就職したのに倒産とかも有って悲劇が繰り返された感じ
で、今は少子化も手伝って人材不足の売り手市場
ほんの数年ぽっちの生まれ年の差でこんなに生き易さが変わるのってどうなんだろう
頑なに新卒しか採らない企業の体制を国が法律でどうにかしてほしいよ
景気が良くなって人手不足になってから、第二新卒でも既卒でも未経験者でもOKただし24歳以下に限る、30歳以上なら業界経験者のハイスペック超ベテラン幹部候補氷河期基準の薄給で!とかやられてもさあ+18
-0
-
263. 匿名 2017/10/09(月) 23:13:52
本当そうだよね
景気良くなってから転職すればいいじゃん!みたいにいう人いるけど、
中途半端に年とっている上にぎりぎり入らざるを得なかった中小企業じゃ大手ほどきめ細かいキャリア積めないし
独学では限度があるし休日出勤とかがあるとそんな気力もないし
売り手市場のときに採用された人は自分の実力と思いたいんだろうけど、
ほんの一握りの優秀な人以外はほとんど採用年の運だよ+13
-0
-
264. 匿名 2017/10/09(月) 23:18:04
氷河期知らない世代が言うんだよ。なんで正社員にならなかったの?て。
殴っていいと思うよほんとに。+24
-1
-
265. 匿名 2017/10/09(月) 23:22:17
ヨコだけど
うちの大学
2000年卒業だけど
卒業生の就職率55~60パーセントくらいだった
半分近くは進学か資格試験の予備校、専門学校、フリーター行きだったと思う+7
-0
-
266. 匿名 2017/10/09(月) 23:24:05
>>20
よく頑張ったね。
同じ2012年卒同士、頑張ろうね!+2
-1
-
267. 匿名 2017/10/09(月) 23:24:50
2011卒、東京にある某国立大文系卒ですが、みんな落とされまくってましたよ。
女の子はそれまで三菱商事総合職だけでも40人中2人くらい内定出てたのが、2011は5大商社全部合わせてもほぼゼロだったはず。
商事の最終落ちた優秀な女友達はいま海外で起業してるし、その他転職してお給料が倍になった人多数。
うちの大学もだけど、東大でも総合職に受からず一般職に行く女子が増えたって言ってました。+15
-2
-
268. 匿名 2017/10/09(月) 23:32:58
11卒です。
私の周りでは就職浪人や海外に行く子多かったなー。
専門職の子たちですら手こずってたよ。
他人の大変さなんて比べられるものじゃないのに、自分のものさしで測って「私たちの方が〜」って言う人たちはタイトル読めないの?
そんなんだから内定もらえなかったんじゃない?笑+4
-6
-
269. 匿名 2017/10/09(月) 23:34:54
2012年旧帝大卒だよ〜(^ ^)
旧帝大でも就職決まらなく留年したり、院に進学した子多かったよ!卒業年によって就職難易度違うの理不尽だよ!新卒一括採用至上主義が憎い(;o;)+5
-2
-
270. 匿名 2017/10/09(月) 23:36:08
わたしは2006年卒だけど、2000年前後が一番氷河期だったんじゃない?今じゃパワハラとして訴えられるであろう圧迫面接とかあったし。
でも今は入ることはできても、ブラック企業が多いイメージ。+15
-1
-
271. 匿名 2017/10/09(月) 23:39:49
売り手市場は人口減の影響が大きいですよ。
転職市場も活発化していて、新卒より中途が欲しいって企業さんも多いですよ。
氷河期の就職が不本意だったのなら、転職を考えてはいかがでしょうか?+5
-1
-
272. 匿名 2017/10/09(月) 23:41:57
271です。
転職についても語りたいって主さん、書いてますね。
失礼失礼+4
-0
-
273. 匿名 2017/10/09(月) 23:47:19
2003年が1番就職率低い、超超氷河期だよ。
+10
-1
-
274. 匿名 2017/10/10(火) 00:46:05
11卒ですが私も周りも金融や商社など普通に決まってました。決まらなかった人たち大学時代何してましたか?バイトやボランティア、自己アピールなど就活対策がいくらできていても大学の成績悪かったら普通に落とされますよ。+3
-5
-
275. 匿名 2017/10/10(火) 01:45:08
2012年卒です。
就活本当に辛かった。何回エントリーシート書いたか。何回圧迫面接にあったか…
学内で一番偏差値高い学部で、その中でもいわゆる特待生で交換留学に選ばれたりして結構学校生活頑張ったんだよ〜サークルも就活サークルみたいなの入ってすごく面接やエントリーシートの書き方まで夜遅くまで練習したなぁ。
そんなに高望みしてないつもりだったけど、実らない努力もあるんだなって実感した。
もう本当に家族にも申し訳なかったし、今アラサーだけど、未だにその時の焦燥感の夢を見る。笑
ちなみに私の周りも、就活成功した子は少なかったな。
+9
-1
-
276. 匿名 2017/10/10(火) 03:59:21
12卒酷かった
11卒と12卒の時代は、就活だけでなく人生の区切りの色んな場面で不幸に見舞われている
これをみなさんに知っていただきたいw
そして今、求人や新卒の就活が楽なのは安倍さん全く関係無い
この数年の我が時代の犠牲と団塊の世代の退職があって自然とそうなっているだけなのだ
+5
-0
-
277. 匿名 2017/10/10(火) 06:23:54
売り手市場で比較的簡単に入社できた世代は母数が多いので将来管理職になるのが難しく一生平社員で終わることが多い
一握りの優秀社員以外バブル期の社員はなかなか昇進できないと聞いた
後々つけが回ってくるよ+5
-0
-
278. 匿名 2017/10/10(火) 07:18:42
みんな性格悪すぎだし言い方きつい。
+5
-0
-
279. 匿名 2017/10/10(火) 08:37:41
>>278
幸せじゃないからだろうね。満たされているとイライラなんてしないもん。+3
-0
-
280. 匿名 2017/10/10(火) 09:22:55
ベビーブーム最終世代と、バブル直後の超氷河期が重なったアラフォー世代です。
バブルのせいで親が離婚した子がたくさんいたし、親が経営していた大きな会社が潰れて家族が負債抱えた子もいた、学校のお金払えない子や、就職出来ない子も沢山いて、本当に悲しい時代でした。+5
-0
-
281. 匿名 2017/10/10(火) 09:23:50
つまりマグレ社会人券にありつけなかったから不満が残る
でも、そのラッキーチケットがあったからといって幸せな人生を約束されるわけではないんだよ
いつの時代も腐女子は冷や飯食い
それとも優良企業に就職してたら、まともな結婚ができたとでも?+1
-0
-
282. 匿名 2017/10/10(火) 09:29:05
2001卒だけど3年制だったので、2002年大卒の人たちと一緒かな。わたしは専門職だったからましだったけど、そこそこの大学行ってた友達達が就職に苦しんでた。頭がよくてもいい大学に行っても、就職は厳しいんだと思った。+0
-0
-
283. 匿名 2017/10/10(火) 10:54:29
アラフォーの氷河期のがツライよ
未だに非正規が男女共に多い
派遣法が出来て煽りだけ食って何も技術も身に付かずそのまま歳だけいった
今なら第二新卒とか扱いも悪くないから一時的に不況に晒されても数年で何とかリカバーできる状態になるし
+5
-1
-
284. 匿名 2017/10/10(火) 11:28:33
2010年卒
正社員として就職出来たけど運が良かったんだなあ。周りで就職出来なくて地元に戻った友達もいた。先日新卒でとってくれて育ててくれた会社を退職しました。+0
-0
-
285. 匿名 2017/10/10(火) 11:45:28
2010卒です。
就職したい一心で唯一受かった教育系企業に就職。
地元から遠く離れた田舎で訪問販売をすることに…。
数カ月で心と体のバランスを崩しかけたとこで、退職し地元に帰りました。
地元に帰ってから程なくして地元企業の営業事務として就職。
この会社も色々難ありでしたが、皮肉にも新卒で地獄を経験したことが幸いしてか結婚するまで辞めずに働くことができました。
大変な就活時代を経験したことで遠回りはしたけど、良い経験になったのかなと今では思えてますね。
+0
-0
-
286. 匿名 2017/10/10(火) 11:50:09
>>274
男子は留年ギリギリで課外活動もまともにしてなくても、体力あって顔よければ商社は受かるよ。
同じく2011東大卒で体育会系の夫も、商社は有名大卒のイケメン、ただし成績不良の人が行くとこってハッキリ言ってるし。
あと金融は大量採用大量離職だからそもそも受けない人多かった。+0
-0
-
287. 匿名 2017/10/10(火) 12:57:50
10年ごと位に経済危機起きてるよね
就活は大変だった+0
-0
-
288. 匿名 2017/10/10(火) 14:37:30
2010卒ですが主張していいですか?
・ゆとり第一世代です。
移行期で因数分解まともに教えてもらえなかった。センター試験もリスニング導入、他教科も改変されぐちゃぐちゃでした。過去問対策が意味なく先生たちが青ざめてました。
・2008.9.15 リーマンショック。
10.1から就活サイトがオープンする直前。一個上が5.6社内定もらってたので、覚悟も対策もないまま採用取りやめ等間口が一気にせまくなりました。
私は移行期で「準備ができてない」という類の辛い思いしたなと思うけど、こういうのって多かれ少なかれ形は違えどどの世代にもあるのではと思います。でも他の世代のことは当事者じゃないとわからないよね?
だから他の世代のことわからないのに2011からは大変、って言われるとちょっとむっとしちゃうと思う。
主さんもう社会人6.7年目でしょ?
6.7年も前のこと引きずるほど今が不満なのかな?+0
-1
-
289. 匿名 2017/10/10(火) 15:31:52
まさにその世代だけど、家業を継ぐことになったのでどうにかなった。
けど、一度はサラリーマンを経験しておきたかったな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する