- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/10/07(土) 20:26:19
なぜ看護師不足はなくならないと思いますか?
毎年看護師自体は増えてるのに潜在看護師が多いせいかいつまでも足りない足りないと言われていますよね?
ガルちゃんでも女一人で食べていくには看護師を勧められますが、これから海外から安い人材が入ってくれば看護師は今ほど旨味がなくなる仕事だと考えています。+364
-31
-
2. 匿名 2017/10/07(土) 20:26:50
保育士もね
+534
-6
-
3. 匿名 2017/10/07(土) 20:27:11
だって意地悪そうなお局多そうだしね〜
+950
-37
-
4. 匿名 2017/10/07(土) 20:27:47
+31
-4
-
5. 匿名 2017/10/07(土) 20:27:50
>>1
そりゃ三交代とかキツそうだし人間関係とかエグそうだし+1137
-8
-
6. 匿名 2017/10/07(土) 20:27:50
めんどくさい患者多そうだし+990
-5
-
7. 匿名 2017/10/07(土) 20:27:53
無駄に長生きするジジババが増えたから+1061
-31
-
8. 匿名 2017/10/07(土) 20:27:54
大変だからじゃないかな+786
-4
-
9. 匿名 2017/10/07(土) 20:27:56
病気が無くなることはない。年々ジジババも増加する。需要と供給が合致してる+729
-15
-
10. 匿名 2017/10/07(土) 20:28:16
人間関係が悪すぎる
私も潜在看護師です+965
-6
-
11. 匿名 2017/10/07(土) 20:28:24
3K職だから+486
-8
-
12. 匿名 2017/10/07(土) 20:28:28
続かない人が多いから
ストレスに強い人しか残らない+798
-5
-
13. 匿名 2017/10/07(土) 20:28:34
給料よくてもきついんだよ
夜勤もあるしさ
命を扱う仕事だもん+983
-10
-
14. 匿名 2017/10/07(土) 20:28:41
潜在看護師の方→プラス+760
-199
-
15. 匿名 2017/10/07(土) 20:28:54
ただ、きつくて続けられない。夜勤も人間関係も。+619
-2
-
16. 匿名 2017/10/07(土) 20:29:02
命を扱う現場はハイリスクで仕事内容も激務+695
-4
-
17. 匿名 2017/10/07(土) 20:29:02
仕事の割には給料安い。+843
-13
-
18. 匿名 2017/10/07(土) 20:29:13
激務だからじゃないかな
夜勤とかあるし、人の命預かっているから気軽にできる仕事じゃないし
お給料がもうちょっと上がれば成り手も増えるかなと思う+693
-13
-
19. 匿名 2017/10/07(土) 20:29:21
高齢化
医療の進歩による業務拡大
少子化+304
-5
-
20. 匿名 2017/10/07(土) 20:29:22
リアルに一言、
ミスが命取りになるので、計算ができない、臨機応変ができない、コミュニケーションが苦手
頭の回転が速くない人は絶対にやってはいけない仕事。
患者の命を預かる仕事だから。+1037
-15
-
21. 匿名 2017/10/07(土) 20:29:42
離職率が高いのかな
気が強くないと出来なさそう。
海外から安い人材って言っても、正直日本人の看護師さんがいる病院を私は選ぶと思うし、看護師不足はそういう方法では解決しないと思う+764
-4
-
22. 匿名 2017/10/07(土) 20:30:09
看護師とか介護士はなりたくない
肉体労働すぎるでしょ
本当に大変そうだし+451
-10
-
23. 匿名 2017/10/07(土) 20:30:10
医療費・高齢者が増えるスピードに追いついてないだけの話。
看護師は臨機応変さが求められるからまだ外国人を流入させるのは厳しいと思う。+443
-4
-
24. 匿名 2017/10/07(土) 20:30:20
給料高くても命扱う仕事は気軽にできないよね+372
-3
-
25. 匿名 2017/10/07(土) 20:30:22
わずかなミスでも裁判沙汰にもっていく患者がいるから+461
-6
-
26. 匿名 2017/10/07(土) 20:30:47
最近ガールズチャンネルでやたらと看護師、介護士の広告掲載が多いけど、そこに誘導したいのね(笑)
+22
-56
-
27. 匿名 2017/10/07(土) 20:30:52
勉強する事が多い。
夜勤がある。
女が多い職場はキツい。
体力がいる。
命を預かる。
+611
-4
-
28. 匿名 2017/10/07(土) 20:31:00
なぜか?
復職しようにも年齢やブランクで採用されにくいから
正社員になるには夜勤必須とか条件があるから
免許あれば誰でも良いわけじゃないから
そして求職者も復帰考えた時ブランクが重くのしかかるし臨床経験あるから「また、あの成果に・・」と思うと気持ちが折れるから+365
-12
-
29. 匿名 2017/10/07(土) 20:31:01
>>17
例えば医者の収入が今の半額なら、おそらく医者のなり手も少なくて「医者が足りない!」って自体になると思う
そうならないのは、激務に見合う高収入とステイタスがあるからだよね
看護師も収入が上がればなりたい人、復帰したい人が増えると思うわ+517
-23
-
30. 匿名 2017/10/07(土) 20:31:56
友人が都内の有名病院の看護師長だけど
夫が専業主夫だから あの役職が勤まっているんだと思う
会議も行政との会議
オリンピック関係の会議
海外団体との会議
会議ばっかりらしいよ+404
-8
-
31. 匿名 2017/10/07(土) 20:31:57
30歳以上で看護の知識何にもなくても、なりたいってやる気があれば可能なものなのかな?+328
-74
-
32. 匿名 2017/10/07(土) 20:32:00
需要と供給の問題
超高齢社会で病院にかかってる人の割合で分かるでしょ
そんなことも分からないの??+11
-61
-
33. 匿名 2017/10/07(土) 20:32:02
悪循環だと思う。
看護師不足で忙しく余裕を持って患者さんを看護できない。日々こなす事で精一杯だから、仲間同士のコミュニケーションも崩れ職場環境も悪くなる。
だからみんな辞めて行く、だからまた人手不足で…
の繰り返し+470
-1
-
34. 匿名 2017/10/07(土) 20:32:07
看護士がどうとかでなく、大変な職種を続けていくには信念が必要だと思う。
+113
-20
-
35. 匿名 2017/10/07(土) 20:32:08
看護師10年やってるけど、意地の悪いお局多いから長居したいとなかなか思えない職場ばかり。
とある世代の看護師は
自分が新人の頃は見て覚えろとか言われたり、複雑なものだとか事細かに教えてもらえなかったりしたからって、自分の後輩に全く同じことして辛い目に遭わせてる人が多い。
横で見てて、本当に新人育てる気あんのか?と思います。+636
-4
-
36. 匿名 2017/10/07(土) 20:32:41
今がピークだから
コレ以降は逆に多すぎるくらい居ることになる
+13
-38
-
37. 匿名 2017/10/07(土) 20:32:47
大の大人のウンコやゲロの処理とかやらなきゃいけないんでしょ?ツライわ+345
-30
-
38. 匿名 2017/10/07(土) 20:32:55
学生がなりたい職業の大半はみんな表面上の良いイメージしか見てないから
実際なってもすぐ辞めるのがほとんど。
+318
-2
-
39. 匿名 2017/10/07(土) 20:33:17
>>31
全く問題ありません。やる気と気力の持ち様次第+22
-21
-
40. 匿名 2017/10/07(土) 20:33:16
>>20
本当にそれ!
向き不向きが出る
合わない人は辞めたほうが双方のため+263
-0
-
41. 匿名 2017/10/07(土) 20:33:18
前頭葉が退化したジジババのめんどくささは異常だから+397
-8
-
42. 匿名 2017/10/07(土) 20:33:31
私は立ち仕事が多くて妊娠、出産、自分の加齢で体力的に続けにくいからだと思う。+155
-4
-
43. 匿名 2017/10/07(土) 20:33:39
なんだかんだ言ってもただの肉体労働だしね。
給料いいのも夜勤含めての話だから。+448
-13
-
44. 匿名 2017/10/07(土) 20:33:41
体力、忍耐力がないと続かなさそう+168
-4
-
45. 匿名 2017/10/07(土) 20:33:51
>>32
今後は、右肩下がりで下るからね
医者はともかく、看護師の数自体はバカみたいに居るから
過剰供給状態になるよ
+23
-50
-
46. 匿名 2017/10/07(土) 20:34:36
高齢化でお年寄りが増えたことで単純に足りなくなってるのもあるのでは+104
-4
-
47. 匿名 2017/10/07(土) 20:34:39
>>32
こういう高飛車な人も入院してきたら相手するんでしょ
やっぱり大変だよ+273
-4
-
48. 匿名 2017/10/07(土) 20:34:52
>>31
看護学部がある大学職員だけど、30代の学生さんは毎年いますよ~
社会人を経ている学生さんはしっかりしてて、20才ぐらいの学生さんを纏めてくれるので職員も教員も助かっている
30代の看護学生さんって、皆さんもの凄いしっかりしているよ+284
-17
-
49. 匿名 2017/10/07(土) 20:35:22
もう少し9時17時くらいの勤務の職場を増やせば潜在看護師も復帰する気になると思う
24時間体制なんて無茶苦茶だし、あの夜中の体力消耗に加えて手当も大したことないんじゃ戻る気しない+419
-6
-
50. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:01
近所の乳腺科の個人クリニック、男性の医師の診察中看護師の女性が必ずいて胸のエコー撮るときもずっと見てる。恥ずかしかったな。予約制だし夜勤もないし、そこの看護師さんはそこまで激務にみえなかった。+13
-76
-
51. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:18
老人ホームの託児所で働いてるんだけど、看護師さんは8:30〜14:30で結構まったり働いてて時給も2000円以上貰えてるしいいなぁ〜と思うよ。
病院だと夜勤とかやらなきゃいけないけど美味しい職場もあると思う。+76
-67
-
52. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:31
独身なら給料も良いし割と自由な休みももらえるけど
結婚して子供ができるとよほど家族の協力がない限り
続ける事が出来ない仕事。それが看護師
と看護師の姉が言っていた。+297
-0
-
53. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:37
大学進学率の増加もあるんじゃない??
看護学科のある大学もあるけど、
大学進学目前にしたらその他のメジャー学部行くのがほとんどだと思う。
看護師になりたかったら専門行くのが手っ取り早そうだし+18
-33
-
54. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:42
実際に働いてますが、1給料安い、2仕事がキツイ、3仕事以外の事で手が取られる。(委員会、学生、研修等。)給料と仕事が本当に合っていない‼️+302
-1
-
55. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:45
現役看護師ですが、皆さんが思ってるほど給料はよくないです。業務以外に、委員会、勉強会、看護研究、レポートなど、仕事の量と給料が見合っていない。医師、看護師、患者さん、患者さんの家族などの人間関係が大変かも。
でも、何だかんだ言っても、この仕事は好きです。+287
-10
-
56. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:59
>>48
就職するのに困らないからね。
難度も簡単だし、体力とやる気が問題だけど
それさえクリアすれば、生きるのに困らない。
生活水準をあげるための選択としては、年取っても取るのは何らおかしくない+35
-15
-
57. 匿名 2017/10/07(土) 20:37:25
>>20
そんなにできる女性は他の仕事選ぶよ。だから看護師が増えない+142
-11
-
58. 匿名 2017/10/07(土) 20:37:48
病院によってお給料の差がありそう
科によって責任の重さもかわる+140
-0
-
59. 匿名 2017/10/07(土) 20:38:06
激務っていうのが1番の原因だと思う。
部長クラスになる人は大抵独身。
上に上がりたければ、私生活を犠牲にしなければならない。
役職つけば一気に仕事が増えるし、割に合わなすぎる。
管理職にはもっと給料あげないと、なり手はなくなる。
+228
-9
-
60. 匿名 2017/10/07(土) 20:38:16
>>55
主格習得難度を考慮すると
かなりいいほうだと思うよ
普通に大学でより収入がいいからね+24
-4
-
61. 匿名 2017/10/07(土) 20:38:23
介護士までは外国の人まだ許せても
看護師は絶対にとって代わることはないんじゃないかな
ちょっとした意思伝達の間違いが命の危険につながるし+235
-4
-
62. 匿名 2017/10/07(土) 20:39:03
>>50
個人クリニックで入院施設がない場合、必然的に夜勤無しになるから総合病院よりは楽って看護師の知人から聞いた
ただ、個人クリニックの看護師さんは条件がいいから離職率低いし、次の人もすぐ決まっちゃう人気の職場だよ~って+147
-2
-
63. 匿名 2017/10/07(土) 20:39:26
普通よりちょっとだけ良い給料かもしれないけど医者は何倍も儲かるじゃん、汚れ仕事はこっちに放り投げて。やってらんないよ。そりゃ増えるわけない!+218
-11
-
64. 匿名 2017/10/07(土) 20:39:27
>>20
それさー 分かるんだけど
どんな仕事でも 余裕を持って働けるまでは
相当に時間が掛かるし
人によって 成長の遅い子もいると思うんだよね
でも激務だから?
女ばかりで風通しが悪いから?
色々と言い訳して
いつまでも 自分がされた「後輩マウンティング」
「後輩イビリ」を続けてるって事はないの?
世界的に戦後のベビーブーマーの高齢化は急速だけど
欧米でも こんなに看護師の離職率は高いの?
+28
-9
-
65. 匿名 2017/10/07(土) 20:39:41
皮膚科、耳鼻科など個人クリニックの命と直結しない夜勤のない科の求人はない。人の入れ換えもお局クラスになるとない!
新人ばかりが入れ替わる。
キツい科はいつも人手不足。+197
-5
-
66. 匿名 2017/10/07(土) 20:39:51
>>37
実際下の世話や汚物処理は何とも思わない。
急変時の応対や何かミスをした時のほうが、比べられないほど引きずります。
何年たっても夢に出て来るくらい。+328
-2
-
67. 匿名 2017/10/07(土) 20:40:50
>>59
間違えてマイナスしました。
ホント、その通りだと思います!!+12
-0
-
68. 匿名 2017/10/07(土) 20:41:13
イジメとパワハラでやめる人多い。+111
-2
-
69. 匿名 2017/10/07(土) 20:41:31
美容外科の看護師は給料もいいし、病気の人は来ないし良いんじゃないかな〜〜夜勤もないし。+162
-12
-
70. 匿名 2017/10/07(土) 20:41:47
いろんなストレスがかかって疲れます。。
生死に向き合うストレス、患者からの上から目線な態度、意地悪なお局、綺麗事ばっか言って現場のこと知らない上司からの嫌味、人手不足で毎月勤務交代したり夜勤回数も規定より多いし、、、
他の職種もストレス溜まるのはわかります。
だけど看護師みたいにこんなに常に時間に追われてイライラしないのかな?って思うと私自身ダメになりそうって気付いてからは仕事辞めたくてたまりません( ; ; )+171
-0
-
71. 匿名 2017/10/07(土) 20:42:00
資格あるのに勿体無い勿体無いと言われるけど、あの辛い仕事に復帰するのを躊躇ってしまう。+131
-0
-
72. 匿名 2017/10/07(土) 20:42:10
看護師は婚期を逃す
離婚率が高い
育休がとりにくい
復帰すれば時短で帰れない
呼び出しがある
給料が安い
3交代勤務なんて子供と会えないって言ってた。
定時で上がれると思うな。
ほぼ年を取っても勉強、研修。
年々看護師のスキル要求が上がっている。
女の職場は修羅場。
年増のお局は若い子を敵視。
看護師って辛いよ。+270
-4
-
73. 匿名 2017/10/07(土) 20:42:13
>>51
時給が良くても施設は厳しい
経験豊富で仕事が出来る看護師でないと勤められない場所の一つ
そして介護職の人ともうまくやっていけないといけない
臨床経験あって仕事出来ないから辞めた看護師は↑のような職場には復帰しないと思う
かといって急性期の総合病院も敷居が高い
復帰できる場所がない+113
-2
-
74. 匿名 2017/10/07(土) 20:42:14
クリニックの看護師は楽しいよ
若い頃苦しみながら大学病院ではたらいて働いていた。3交代より忙しさより 患者さんより一番辛かったのは人間関係。
気の強い女の人しかいない職場は地獄です。+173
-3
-
75. 匿名 2017/10/07(土) 20:42:38
看護師してる知り合いは、
どの人もハキハキしてる、気が強い、一人でも生きていけるであろう人しかいない!+112
-3
-
76. 匿名 2017/10/07(土) 20:42:49
自分の行動が患者の命に深くかかわってるんだから
精神的負担は相当だと思う。+97
-0
-
77. 匿名 2017/10/07(土) 20:43:05
>>65
逆に人材不足なのが産科・婦人科・小児科だね
この辺りの科は医者もやりたがらず避けているから入局者が減っているし、クローズさせる総合病院も出てきた+59
-2
-
78. 匿名 2017/10/07(土) 20:43:20
看護師は気が強いというより気が強い人しか残れないって感じ。+269
-0
-
79. 匿名 2017/10/07(土) 20:46:15
キレる爺さん、婆さんの暴言、暴力は日常茶飯事、余程心が広く無いと続かない+180
-2
-
80. 匿名 2017/10/07(土) 20:46:52
それを考える時、医療全体の構造の事も気になる+4
-0
-
81. 匿名 2017/10/07(土) 20:46:53
看護師の就活って大変なの?
資格さえあればドコでも採用されるってわけじゃないの〜?+14
-18
-
82. 匿名 2017/10/07(土) 20:47:41
>>78
うん 皆100%自分が正しいと思ってる。だから揉めるとやっかい。お互いゆずらないから。
やだやだ~+65
-1
-
83. 匿名 2017/10/07(土) 20:47:53
最近入職した職場の勤務時間が8:30~16:30。
介護福祉士さんもたくさん配属されていて、適宜体交や陰洗に入ってくれるから比較的看護業務に集中できて働きやすい。
今まで体交、陰洗、オムツ交換、創処置、バイタル測定、与薬、検査&オペ出し、食介、口腔ケア、環境整備、あとあらゆる記録。
すべて部屋担当ナースがやらなきゃいけなかったから、定時に終了するなんてどんな都市伝説だよと思ってた。
+177
-5
-
84. 匿名 2017/10/07(土) 20:47:54
友達が看護師に復帰したけど、意地悪は当たり前で、患者に関する大切な情報も教えてくれないらしい。
彼女の性格は 耐え忍ぶ感じなのに、流石に病んできて辞めようかと迷っている。
因みに私も同じ様に保育士に臨時職員として復帰したけど、同じ様な状況下にある。
人材不足と言われているけど、そうしているのは現場の人間なんだよね。+216
-3
-
85. 匿名 2017/10/07(土) 20:47:57
地方の看護師の時給って1000~1400円くらい
最近県の最低賃金が800円台を越えた
だんだん時給の開きが縮まってる
時給と看護師時代のストレスを考えると時給低くてもストレスが少ない生活を選んでしまう
+162
-1
-
86. 匿名 2017/10/07(土) 20:48:45
保育士さんと同じで
家庭と仕事の両立が難しいです
病院は夜勤しないと見合った給料はくれないし
職場環境は最悪です+112
-1
-
87. 匿名 2017/10/07(土) 20:48:50
働きやすい職場は全然看護師不足ではないよ
不足してるのは大変な所
結局は選り好みで働くからそうなるだけ+128
-6
-
88. 匿名 2017/10/07(土) 20:49:52
入院した時に新人看護師がスタッフルームでベテラン看護師から滅茶苦茶怒られてる声がよく聞こえて来て大変そうだった+118
-1
-
89. 匿名 2017/10/07(土) 20:50:00
>>69
私の周りの看護師は、給料いいけど美容外科系にはやりがいを見出せない人が多かった。
私もわかる。。。+126
-0
-
90. 匿名 2017/10/07(土) 20:50:06
まあ、夜勤してナンボだからなあ。+98
-1
-
91. 匿名 2017/10/07(土) 20:51:41
復帰したいけど、9時17時、土日休みって条件入れただけでも殆ど勤務先見つからないような仕事だから+121
-1
-
92. 匿名 2017/10/07(土) 20:52:02
私の職場、逆に看護師多すぎて困ってる
1人あたりの夜勤回数減りそうになったり、介護士の仕事も任されたり
楽っていっちゃいけないけど9〜17時の毎回定時
研修看護研究もほぼなし
療養型で急変ほぼなしあってもDNR
基本穏やかで人間関係まずまず
お給料もそこそこもらえる
忙しいとこだと人材不足に残業でプライベートないし大変だなって思う+137
-1
-
93. 匿名 2017/10/07(土) 20:52:17
>>81
若いほうが有利
30越えてくると経験年数や経験してきた科で幅が決まってくる
40才越えてくると即戦力になる看護師経験長い人でないと厳しい
さらに病院によっては誰も良いわけではなくオペ室経験ある方・ブランク無い方・夜勤できる方、とか欲しい看護師の条件を提示しているよ
+106
-0
-
94. 匿名 2017/10/07(土) 20:52:51
>>78
でも患者には天使みたいに優しいから男は夢を見るんだよね+9
-12
-
95. 匿名 2017/10/07(土) 20:53:08
>>81
資格と実績ないと採用されませんよ
誰でもいい職場はブラックすぎて続かないから常に人手不足
そして皆んな疲弊して新人にも当たりがキツくなるし、即戦力求めるから、馴染めず辞める
の負のループ
+102
-0
-
96. 匿名 2017/10/07(土) 20:53:09
身体を壊して退職しました。仕事のストレスやら体調不良で不機嫌で荒んで、患者さんや家族に優しく接するゆとりがなくなってきました。今は病院通いをして患者の立場ですが、自分のような嫌々働く看護師に世話されたくないなと思うので、復帰はしません。+79
-0
-
97. 匿名 2017/10/07(土) 20:53:17
いや、だから辞める人が多くても相対的に看護師の人数は増えてるんだっての
大病院の入退院患者数とかの統計見れば分かりやすいけど、高齢化社会の煽りで増加の一途を辿ってるでしょ
なり手以上に不足しているだけの単純な問題
普通に分からないかなあ?
何なら年齢別も見てみれば??
とんちんかんなこと書いてる人達大丈夫??+7
-49
-
98. 匿名 2017/10/07(土) 20:53:27
そこらへんの小さな診療所でバイトしてる看護師さんなら多そう。
大きい総合病院で働くのは大変なのかもね。
まあそれ以上に医者の方が激務だろうけど。+83
-2
-
99. 匿名 2017/10/07(土) 20:54:33
辛すぎて結婚を機にやめました。
もう戻るつもりはありません。
私みたいな人がいっぱいいるんだと思う。+168
-1
-
100. 匿名 2017/10/07(土) 20:55:51
女がメインの仕事は人手不足するだろうね。
結婚、出産、育児で離れて復帰しない人もいるし+68
-0
-
101. 匿名 2017/10/07(土) 20:55:58
確かに皮膚科は昔っから同じ大ベテランの
おばちゃんというかおばあちゃん看護師いるね!
+55
-1
-
102. 匿名 2017/10/07(土) 20:56:51
困る人もいるけど、病院や施設など看護師が働く場所が減れば不足は軽減される+0
-12
-
103. 匿名 2017/10/07(土) 20:58:28
子供が生まれると三交代の仕事は難しくなってくる。周囲のサポートがあって、精神的にも肉体的にも相当タフじやないとやっていけない。+79
-0
-
104. 匿名 2017/10/07(土) 21:00:28
続かないんだと思う
過酷な労働環境人間関係責任の重い仕事
見合うだけの給料でもないし自分の体が壊れる+82
-2
-
105. 匿名 2017/10/07(土) 21:00:29
夫が復帰を嫌がる恋愛期間中も苦労かけたし
結婚してからあれやられると思うとって感じだったんだろうな(笑)
お金より大切なものってあるもんねえ
今は事務パートやってる+36
-2
-
106. 匿名 2017/10/07(土) 21:00:38
看護業務以外の仕事が多い
院内、院外研修
看護研究
仕事終わってないのに院内研修に出ろって言われて、それ終わってから記録してたら帰るの21時だわ!
看護研究だって休日返上でやって、出せばダメ出しされ、院内で発表すれば今度は看護協会で発表しろとかさ…
純粋に看護業務だけしたい+223
-0
-
107. 匿名 2017/10/07(土) 21:01:34
三交代は想像するのと実際やってみたのとでは全く違うからねえ
長くやってる人は尊敬家族の理解を得られてる人も
独身で頑張ってる人もね+77
-0
-
108. 匿名 2017/10/07(土) 21:01:45
血が苦手で、気持ち悪くなるのに採血とか絶対むりだ…
注射できそうにないとかそういう根本的に無理な人も多いんではないかな?+2
-25
-
109. 匿名 2017/10/07(土) 21:03:55
+6
-37
-
110. 匿名 2017/10/07(土) 21:04:11
女は仕事辞めて家庭に入るって選択肢があるからねぇ
自分の意思でも、家族のために仕方なくでも。
男女同じ数いてもいいのに、まだまだ女が多いからね。
歯科衛生士も不足してるんだけど、最近ちらほら増えてきた男性衛生士の方が雇う側は使いやすかったりする。+30
-2
-
111. 匿名 2017/10/07(土) 21:04:17
体力があって、気が強くなきゃ続けられないと思う
患者も看護師も医者も、酷いのいっぱいいるもん+94
-1
-
112. 匿名 2017/10/07(土) 21:04:22
病棟勤務は基本激務。
それに加えて看護研究とか院内の委員会とか、院内勉強会(薬品会社の商品プレゼンだけでナースには直結しないものもある)とか、何のためにやらされてるのか分からないこと無くなればいいのに。
そしたらもうちょっと病棟にナース戻ってきてくれるんじゃないかな。
人間関係が一番影響してるから、それが改善されなきゃ変わらないけどね。+118
-1
-
113. 匿名 2017/10/07(土) 21:06:07
大学病院で長期入院した経験があるけど、本当に大変な職業だと思った。まだまだ女性の職業だと思われてるけどナースマンが増えるといいよね。+78
-3
-
114. 匿名 2017/10/07(土) 21:07:31
冗談じゃなく看護専門学校が学科試験無し、全入になるぐらいの定員になれば看護師さんは増えると思う。
進学校出身者には信じがたいだろうけど、偏差値50切るような高校だと、時間的には間に合うのに、受験勉強めんどくさいからって理由で志望大諦める人がかなり多い。
看護師に興味あるけど、学力が無い層あたりを取り込む感じ
ただ、そうなると看護学校の厳しい勉強、国家試験についていけない人が増加して問題になるだろうな
+11
-38
-
115. 匿名 2017/10/07(土) 21:07:36
うちの身内が医者なんだけど、手術中にもお局が若い看護師を虐めてたから
「いいかげんにしろ!!」てお局にブチ切れたことがあるらしい。
そのお局が性悪で…。
やはり人間関係がきついのでは?
+147
-1
-
116. 匿名 2017/10/07(土) 21:07:54
この前知人の御見舞いにいったんだけど入院する病棟ってすごい臭いんだね
科にもよるかもしれないけど大雑把に言うとうんこと薬品とレトルトの臭いだった
正直あそこに8時間滞在いるだけでも時給1000円は欲しいレベル+17
-32
-
117. 匿名 2017/10/07(土) 21:08:06
単純に女ばかりの職場だからだと。
そりゃ結婚出産で引退する人多いよ。
男がもっと増えれば多少解消するんじゃないかな。+64
-5
-
118. 匿名 2017/10/07(土) 21:08:15
人間関係が悪いとかきつい性格の人が多いとか
知りもしないのにビッチが多いwとか悪口含めいろいろ言われる看護師だけど
あの過酷な環境がそういうのを引き起こしてるんだと思う
現役退いてもう結構経つけどキツイ性格と言われてたけど
他の仕事に就いたら評価は責任感が強い誰とでも組める
なんでそんなに優しいの甘い…そういう風に言われるようになった+83
-9
-
119. 匿名 2017/10/07(土) 21:09:51
給与が労働に見合ってない低賃金だから仕方ないよ。
また、楽な仕事を選ぶ人が多く、低賃金でも仕方なしと割り切る人が多い。+53
-1
-
120. 匿名 2017/10/07(土) 21:11:12
結婚するとパートに移行する人が多いように思う+73
-3
-
121. 匿名 2017/10/07(土) 21:11:24
変なクレーマーも多いしキツい仕事だよ。+83
-0
-
122. 匿名 2017/10/07(土) 21:11:26
独身でも大変なのに結婚してからも続けるって難しいよ
どっかの兵役じゃないけどいっそそういう風に
みんなが一生のうち1回は2年くらい病院で働くとかあればいいんじゃない?
どんな職場かわかるし介護の仕方も覚えられるしさ+41
-4
-
123. 匿名 2017/10/07(土) 21:12:16
施設形態が拡がったり基準看護の制度が厳しくなり患者や利用者一人あたりの看護師需要が増え続けているのと、看護師は男性か子ナシか、子持ちでも手厚い家族支援がないとと正社員を続けるのは厳しい。絶対に抜けられない代わりのいない夜勤や残業は子持ちの女性にはかなり厳しい。
+60
-1
-
124. 匿名 2017/10/07(土) 21:12:20
病院てある意味無法地帯に思えます。患者さんから殴られたりセクハラされたり暴言があったり。どっちが弱者なんだろう。人手不足でサービス残業当たり前で1・5人分の仕事料を負わされてるのにあの給料ではやっていけない。+131
-1
-
125. 匿名 2017/10/07(土) 21:13:02
保育も看護も介護も人の世話だから利益をうまないんだよね
だから安い
+107
-1
-
126. 匿名 2017/10/07(土) 21:13:24
そう、いくつかコメントありますが、患者さんのお世話をする本来の仕事以外の業務が多い!!
委員会とか、看護研究とか、本当に必要なの?やらなくても何も問題ないですよ!!
勉強会・研修は、自分のためになるのでむしろ有難いですがね。+106
-3
-
127. 匿名 2017/10/07(土) 21:13:38
>>97
今後は、それが下るんだよ
そもそも人口が一気に減るからね
+11
-1
-
128. 匿名 2017/10/07(土) 21:13:54
>>89
私の友達は注射大好きだから、美容点滴やらで毎日注射ばかりのクリニックでイキイキ働いてる
施術も本人、家族は無料だから、脱毛やらフォト?とか色々してて合ってるみたい
ただ、もう絶対に普通の病院じゃ働けないと言ってる
自分も無理だし採用もされないと覚悟してる
+44
-1
-
129. 匿名 2017/10/07(土) 21:14:00
まず既婚者、子持ちは両立が大変
理解、協力がないとやっていけない
だから潜在になる
+31
-2
-
130. 匿名 2017/10/07(土) 21:15:03
看護助手やってますが助手も大変ですが看護師さんは本当に大変だと思う。
皆さん時間より早く出勤してるし定時に帰るのも難しい。たくさんの勉強会。命を扱う緊張感と人間関係のドロドロ。正直お給料に見合わないと思います。+109
-2
-
131. 匿名 2017/10/07(土) 21:15:12
割とホワイトな病院に転職したけど給料激安すぎるし、人のプライベートな話をネタに盛り上がるような職場で正直うんざり。
看護師の仕事に未練はないからさっさと見切りつけて退職するつもり。
求人が多くて職に困らない、という人が多いけど、条件選ばなければ、と一言付け加えておく。
免許返上でもいい、要らないよ。+94
-2
-
132. 匿名 2017/10/07(土) 21:16:33
看護師は五感も使う
それに入院で多いのは高齢者
海外から看護師を入れても言葉のニュアンス、文化、価値観とかでお互いに埋められないんじゃないかと思う
仕事は激務、今日だって仕事中に容態変わった患者さんがいた。自分の観察力とかで患者さんの見方も変わってしまうから、忙しくても集中してやってかないといけない
幸い、うちの病棟は嫌味な人がいない 皆忙しい中コミュニケーションとって笑いも作ってそれを力にして皆頑張ってる感じ
看護師、ほんと大変 でもこのやりがいは他では得られないと思う+65
-3
-
133. 匿名 2017/10/07(土) 21:17:11
>>116
わかるわ。
トイレと消毒液と
ご飯とかの食べ物の匂いが混ざってるから
変な気分になる。
今は病院が臭いのを誤魔化すために
カフェを1階に設置してたりするけど
タバコやらない私の鼻はごまかせない+38
-1
-
134. 匿名 2017/10/07(土) 21:18:00
体力勝負で命預かる仕事だし大変だよね。
看護師は給料いいからいいけど、介護士や保育士なんか低賃金で命預かってて、こっちのが人足りなくて深刻だわ。
+12
-10
-
135. 匿名 2017/10/07(土) 21:18:06
>>124
それって病院側から訴えることできないのかなー。
なんか理不尽というか、納得いかないよね。
病院も客商売なのは分かるけどサービス業とはまた違うよなー。+30
-0
-
136. 匿名 2017/10/07(土) 21:18:29
後輩がミスすると罵倒して泣かせるお局様。命がかかっているから厳しく指導するのは当然だが、自分も同じミスをすると、こっそり揉み消したり、やだあ♪間違えちゃった!テヘッ、とブリッコしてとぼける。他人に厳しく自分に甘すぎ。+169
-1
-
137. 匿名 2017/10/07(土) 21:18:41
血が怖い、ミスが怖いから諦めた人、意外に多いと思う
きつい人が多い、人間関係に関しては、まだ社会人じゃない学生だと知らない子多いよ。白衣の天使のイメージ通り優しくて穏やかな環境だと思っている人多い。
それに、看護師はなんだかんだで仕事続けている人多い。給料下げてまで看護師以外の仕事やる人少ない。やめる人は医師とかかなりお金あるかつ忙しい人と結婚して仕事そのものやめて専業主婦になるパターン。
+2
-13
-
138. 匿名 2017/10/07(土) 21:19:02
>>32>>97だけど、一般職と比べてそこまで離職率、定職率が秀でて高いと想像で言ってるの?
辛い過酷云々は実感してるけど他の職でも普通にあるでしょ
実際に働いている(現役)の看護師総数調べてから言いなよ
何でも想像でしか言えないのかね
+6
-16
-
139. 匿名 2017/10/07(土) 21:19:05
格差があるから
個人病院と大学病院じゃ
給料違うし
高齢化しているのも
人手不足の原因でしょう
でもね、それいってたら
どの職業も人手不足なんだよ+8
-5
-
140. 匿名 2017/10/07(土) 21:20:03
アジア系の海外から試験的に看護師が教育受けて日本の病院で働いていたけれど、日本の看護師業務はやはり難しすぎて、ほとんどの人が数年で国へ帰ってしまった。日本の看護師教育水準を満たしている海外看護師は日本で働くくらいなら英語圏へ行くと思う。
日本語の壁はかなりきついし、日本の看護師といえど、医師が日常的に使う医療英語も覚えなければならないから、それなら覚えやすく馴染みのある英語を選ぶと思う。+79
-0
-
141. 匿名 2017/10/07(土) 21:20:16
まず業務が多すぎる
終わらないから主婦には辛いの
あれは続けられないわ
+93
-0
-
142. 匿名 2017/10/07(土) 21:20:54
いや、結構統計だと右肩上がりに増えてるけどね
それ以外に足りないだけでしょ+1
-8
-
143. 匿名 2017/10/07(土) 21:22:17
ハローワーク行くと、大半が訪問看護師の求人だよね。今
お給料はそこそこいいけど、オンコールやら酷暑、極寒、台風の中での移動考えると厳しい
ゴミ屋敷みたいなゴキだらけの家にも行かないとだし…
病院の在院日数どんどん減らされて、精神科も減らしていこうと国が動いてるけど、そんな環境で看護師していこうって志し強く持てる人はそうそういないと思う
ある程度経験ないと務まらないし、かと言って若くないと移動やらが大変だし…
そう言うの、どう考えて在宅を推し進めてんだろね
+97
-1
-
144. 匿名 2017/10/07(土) 21:22:29
今後の推移は逆に減るんだよ
医者でさえ多すぎると言っているのに
バカみたいに学校がある看護師が少ないは
今後通用しなくなる+4
-12
-
145. 匿名 2017/10/07(土) 21:23:30
新人看護師より採血の下手な研修医が多い、ベテラン看護師は隣で見てないでちゃんと研修医にも怒ってよ、私の血管を実験台にされても困るby大病院に入院していた元患者より+14
-20
-
146. 匿名 2017/10/07(土) 21:23:34
看護師でもなんでもない仕事していて、元保母や元美容師はいたりするけど、元看護師は見たことないなぁ
友達に看護師何人かいるけど、みんな仕事キツイキツイ言いながら続けている+31
-9
-
147. 匿名 2017/10/07(土) 21:24:34
看護師は試験大変だし、学費も高いから、
志を持った人じゃないとなれないからハードル高い。
シモのお世話は今はなんの資格もない看護助手がやるでしょ。
でも、学費下げたらDQNが来るからこれくらいでいいと思う。
人手不足なんて看護師だけじゃないよ。
どの職業も足りていないよ。
会社的に余計な人件費は使わないと言うのは
ホワイト企業だって同じだから。+9
-24
-
148. 匿名 2017/10/07(土) 21:26:46
体力仕事だし男性看護師を増やすのは難しいのかなと一瞬考えたけど
でも需要があるのは女性だから現実的じゃないか…。+15
-1
-
149. 匿名 2017/10/07(土) 21:28:04
トピズレですみません
総合病院と個人病院なら後者のほうがやりやすいんでしょうか?
友人が総合病院を数ヶ月でやめて、個人病院に移ってから長く勤めています
ちなみに友人は学生時代は生徒会やったり成績優秀で教師からも一目置かれたかなりしっかりものなので、そんな友人でもやめるぐらいシビアな環境なんでしょうか?
+11
-9
-
150. 匿名 2017/10/07(土) 21:28:49
介護士不足
保育士不足
看護師不足
どこもうまくいかないね。
+61
-2
-
151. 匿名 2017/10/07(土) 21:29:00
血圧図る時にどさくさに紛れて胸に腕を当ててくる男性患者が多い、判ってますから+68
-0
-
152. 匿名 2017/10/07(土) 21:29:23
>>146
黙ってるんじゃない?
看護師ってことで医療のことを聞かれるのにうんざりしてるみたいだし
それは元でも変わんないと思うよ。+46
-1
-
153. 匿名 2017/10/07(土) 21:30:11
そんなことも分からないの?
ってコメがたびたびあるけど
現場でも聞かれる言葉だよね
そういう職場なんだよ+31
-2
-
154. 匿名 2017/10/07(土) 21:30:19
団塊世代が亡くなるにつれて少なくなる職業とはいわれているね。人口のコブがいなくなったら需要と供給が逆転しそう。+3
-3
-
155. 匿名 2017/10/07(土) 21:30:40
過酷で給料少ないから+29
-5
-
156. 匿名 2017/10/07(土) 21:30:52
結婚後、夜勤や土・日・祝・正月勤務を笑顔で送り出してくれる家族で無いと続かない。+83
-1
-
157. 匿名 2017/10/07(土) 21:31:02
慣れの問題かもしれないけど
受付も看護師さんもみんな男性の病院はちょっと行きたくない。
やっぱり同性の方が安心感みたいなものがある。+33
-1
-
158. 匿名 2017/10/07(土) 21:31:26
部署によっては仕事量が全然違います。それでも給料一緒って納得できない!!+58
-2
-
159. 匿名 2017/10/07(土) 21:33:09
親戚にいて 結婚してもやめらんないって
特に老人病棟ではポッケにお小遣い入れてくれるんだとさ
新人の頃は右も左もわからんから県立病院に配属され仕事していたが 20代でリーマンと結婚した
年収がドンドン増えていき亭主より高額に
病院自体も変えた40代の今は若者病棟でなく老人病棟希望のみで益々年収増やしてるよ 笑
専門職は子育て等で離職しても復帰する気があれば即採用だから凄いな〜〜と思う+6
-16
-
160. 匿名 2017/10/07(土) 21:33:18
>>138
離職率?これ見ると一般と3~4%くらいしか違わないんだね
看護師はブラックで大変ってイメージが強いけどなぁ
女性が圧倒的に多い職で出産育児もあるのに意外かも
まぁブラック企業なんていくらでもあるか+24
-1
-
161. 匿名 2017/10/07(土) 21:34:00
高齢者施設が増えたので施設の看護師に転職した。給料は変わらず夜勤なしだから、長く務めるには身体的にも精神的にもいい。+28
-0
-
162. 匿名 2017/10/07(土) 21:36:09
個人クリニックは給料はOL並みに落ちるけど、病棟の夜勤ありの看護師に比べればだいぶ楽。
高い給料が欲しいけど夜勤したく無い、って人は美容外科行くし、ど田舎でなければ働き方は選べる環境だと思う。
人間関係云々ははどの仕事でもある事。
保育士の方がよほど過酷で可哀想だな、とは思う。+59
-2
-
163. 匿名 2017/10/07(土) 21:36:16
>>29
医者も慢性的に不足してますよ。+12
-2
-
164. 匿名 2017/10/07(土) 21:38:26
+11
-5
-
165. 匿名 2017/10/07(土) 21:39:02
時代と共にホント余計な業務が増えた
ますます定時に帰れない
明けや休日まで病院に行かなきゃならない
発表会委員会会議勉強会講習会研究…
看護業務自体はみんな嫌いじゃないと思うよ
要は他の業務が嫌いで辞めたくなる
面倒すぎてクリニックでいいやと思う
+83
-1
-
166. 匿名 2017/10/07(土) 21:42:06
>>143
国としては、在宅じゃなくてもいいけれど、そのためには自分で入所費用をしっかり払うというのを前提にしないと財政破綻してしまうからだよ。
今施設で起きているのは、在宅看護できない高齢者が施設に入り、年金だけでは入所費用を払いきれず生活保護申請をする人がどんどん増えている。施設も心得ていて、生活保護で入所費用を払ってもらえると安定して長期入所してくれるから、生活保護okの施設がどんどん増えているし、高齢単身世帯の施設入所に関し収入不足の場合は生保申請はあっさり通ることがほとんど。+8
-1
-
167. 匿名 2017/10/07(土) 21:43:41
自分も潜在看護師だけど、別に看護師だけが人間関係酷い訳でもないよね
いまスーパーでバイトしてるけど、相手によって態度変えるモンスターアルバイトリーダー見る度「こういうのってどこにでもいるよな〜」と思うもん
+93
-1
-
168. 匿名 2017/10/07(土) 21:43:56
>>163
全体から見たら多いくらい居る
問題は、配置。
そもそも今がピークなだけで
今後患者は減っていく
そうすると医者はともかく看護師は腐るほど余る。
需要と供給のバランスを考えればm給料は今より減るだろうね
ただ業界団体はそこまで考える頭はなさそうだけど+4
-2
-
169. 匿名 2017/10/07(土) 21:44:20
>>154
甘い!!!
団塊の世代の後に
もっとでっかいコブがある!!
団塊ジュニア!!!
今 40代半ばの人たち!!
団塊世代はまだ なんとかなりどうだけど
団塊ジュニアの老後対策は絶望的なんだよー
財政的にも人材的にもあまりにも足りない!!!!!!!!+30
-4
-
170. 匿名 2017/10/07(土) 21:44:42
>>147
試験は簡単な部類だと思うけどね+21
-5
-
171. 匿名 2017/10/07(土) 21:44:47
基準変わったし、大卒組は医者と結婚するし、結局資格所有者増えても、人手不足は変わらないよね。+12
-3
-
172. 匿名 2017/10/07(土) 21:45:23
>>169
全体の数から言えば今より減るけどね
+1
-0
-
173. 匿名 2017/10/07(土) 21:46:27
>>69
悪いけど美容外科の看護師なんて何がやりたくてそこにいるのかと思う。
学生時代何を学んで来たのな?と疑問。
+18
-22
-
174. 匿名 2017/10/07(土) 21:46:30
>>146
そりゃ保育士や美容師と違って給料良いからじゃない?
私も看護師だけど、キツくても結局パートで看護師してるよ。時給2500円とか看護師じゃなきゃ貰えないだろうし今更1000円とかでは働けない。+33
-3
-
175. 匿名 2017/10/07(土) 21:46:30
元事務員から看護師になりました。
何がきついって、看護師は肉体的精神的にきついから自分の素がでる事。いつでも優しい、思いやりのある看護師になれると思ってたのに。自分でも知らなかった自分が見える。+100
-1
-
176. 匿名 2017/10/07(土) 21:48:35
>>138
あなた看護師?
正論書いても無駄だよ
ここは看護師業務に不満を持つ人だけの溜まり場だから
大変ー、辛いー、やりたくないーって書かないとプラスはもらえないよ
ここの人達は数字とか関係ないから
私は書いてることは最もだと思ったからプラスを押したけど+3
-16
-
177. 匿名 2017/10/07(土) 21:48:39
でも就職率は抜群だよね!
薬剤師は偏差値30代の学校ゴロゴロしてるし入るのも楽勝だし国試もそんなに難しくないけどなんせ金がかかる!授業料だけで1500万!払えないよー
金持ちのバカ娘がなったのはびっくりした。+9
-22
-
178. 匿名 2017/10/07(土) 21:48:51
精神病患ってる70後半の叔父がずっと精神病院に入っててたまに親と一緒にお見舞い行くんだけど、看護師さん達仕事忙しくてしんどいだろうに患者さんに疲れた顔一切見せずにニコニコ明るく振舞っててすごいなぁと思ったよ。叔父がいつも楽しそうにしてるのも看護師さん達のお陰なんだと思うと頭が上がらない。ニートの自分が恥ずかしくなりました。+62
-1
-
179. 匿名 2017/10/07(土) 21:49:34
>>69
美容に走った医者や看護師は医療界でも底辺の扱いですよ。
プライドとか捨てて金に走ってる残念な人たち。+22
-22
-
180. 匿名 2017/10/07(土) 21:49:47
給料が上がればなる人も多いのではと思う。
本当に看護師を増やしたいなら給料上げる。
これしかない。+74
-1
-
181. 匿名 2017/10/07(土) 21:50:43
実際フルで働くのはきつい。
子供いても休み返上の勉強会やら資料作成、会議、サービス残業、夜勤なんて当たり前なのにすすんで働けないよね。
それが出来ないと当たりもキツイし、子供いたら本当に厳しい世界。+66
-1
-
182. 匿名 2017/10/07(土) 21:51:00
この前まで総合病院に入院してたんだけどね
病棟の看護師さんって若い子ばかり。
結婚してるだろう年齢の方は昼間だけ来てヘルパーさんみたいな仕事してた。
仕事がきつい割に薄給だってよく聞くし、それもあるだろうけど
それ以前に、親と同居でなきゃ小さい子持ちの主婦が夜勤するのは無理だし
30歳超えると体力的に夜勤ありはキツイんじゃない?
だから、看護師不足っていうよりも、きっちり務めることができる人が
いないんだろうと思う。
+86
-0
-
183. 匿名 2017/10/07(土) 21:51:17
>>173
ステルベンに当たりたくない
とか、そう言う病院の感覚と違う次元で働けるからじゃないかな?
高給だし福利厚生も良かったりするから、それこそ看護師辞めたいギリの人が行ってんじゃないかと思う+16
-1
-
184. 匿名 2017/10/07(土) 21:51:21
激務すぎるよ。
今はオペ場勤務だけど午前中外来にヘルプに行って昼12時30分まで外来にいて、昼御飯かっつめて13時~のオペに入る。19時まで立ちっぱなし。
21時30分に帰って子どもたちの宿題みて、連絡帳確認、夕飯の片付け、洗濯、洗濯畳み、自分の風呂にはいり1時ころ寝る。
そして、5時30分に起き朝ごはん、夕飯作ってラップして冷蔵庫、自分の用意して朝ごはん通勤の車の中でオニギリ食べて仕事にいく。
これの繰り返し。誰がしたい?こんな生活。
夜勤ないから大した給料もないし。+135
-1
-
185. 匿名 2017/10/07(土) 21:51:22
介護福祉士です。
出来るなら正看護師になりたいけれど、看護学校に通って学業優先にすると生活が成り立たない。
学費は免除や減額される制度はあっても生活費までは出ないもんね・・・。
+8
-6
-
186. 匿名 2017/10/07(土) 21:51:39
>>29
たしかに
給料が高ければ頑張ろうと思う人が増えるかもですよね。+11
-6
-
187. 匿名 2017/10/07(土) 21:52:09
>>180
いや普通に増えてるしこれ以上給料上げたらバランスがおかしくなるでしょ+6
-12
-
188. 匿名 2017/10/07(土) 21:52:16
お給料かな
あと、けが人や病人や事故のときに近くにいたら助けなきゃいけない義務がある、とか勘弁してよって感じ+13
-3
-
189. 匿名 2017/10/07(土) 21:52:28
いま病院外来部門で働いている独身NSです。
病棟は激務で復帰できないとおっしゃっている方もいますが、こんな現状も知って欲しいです。
うちの職場は半数以上が時短制度を使っている子育て世代の看護師です。なぜなら病棟は夜勤があるため、育休明けの看護師が日勤だけの部署でしか働けないからみんな異動して来るのです。
時短の職員は時間にはピッタリに帰る、残業や委員会などはなし、子どもの体調不良で突発休はしょっちゅう(有給で消化)、子どもの都合とかで勤務希望もとりまくり。
その分のフォローは完全にそれ以外の常勤者です。
勤務希望が重なっても子どもの行事が…とか預けられる人がいなくてとか言われたら譲らざるを得ない。
夜勤がない事から一人目育休明けの人が希望して異動して来ることも多く、復帰しても一・二年で二人目出来てあっという間にまた産休ってこともしょっちゅう。
通年でいない時期がないほど常に妊婦が職場にいます。去年も今年も3人ずつ産休に入りました。でも年度終わりまで人の補充はなし。
看護師の世界って、他職種に比べるとママさんが働きやすい環境整ってると思います。女性の職場だから理解もあるし。
私の職場は特に子供を育てる世代にとってはかなり恵まれた環境です。だからママさんNSばっかり増えて独身者が辞めていく。その結果残った常勤者に負担がのしかかる。こんな場所もあるんです。
子育てしながら働く事が大変な事も分かります。ですがそこばかり制度を整えればいい話でもないのです。
長文失礼しました。+109
-18
-
190. 匿名 2017/10/07(土) 21:52:55
>>186
十分高いともうけどね
高くするなら今より難度を上げた別の職種を作ったほうがいい+8
-5
-
191. 匿名 2017/10/07(土) 21:53:02
>>177
薬剤師は薬学部に入るのはアホなとこ入れば簡単だけど、国試は難しいですよ。
看護師は忍耐があればなれる。
医者は頭と忍耐が必要。+33
-5
-
192. 匿名 2017/10/07(土) 21:53:56
私は10年市民病院で働いたけど、もう戻って働こうとは思えない
・高度医療になり、管理・観察のストレスが半端なく多い
・高齢者患者が増えて、色々な手助けが必要な人が多い=手がかかるため仕事が回りにくい
・認知症患者が増えて目が離せない
(頻回な観察必要、安静守れない、管を自己抜去する、転倒転落する、夜うるさくして他患からクレーム。)
・危険
(感染症リスク、認知症患者からの暴力)
・自分の健康を害する
(定時で終わるなんてことなく、交代勤務は体も心も蝕む。ストレスすごい)
(38~39度の熱あるくらいじゃ休めない。)
(トイレ我慢して膀胱炎、腰痛)
・いろいろな活動多い
(看護研究、院内委員会、病棟会議、看護協会などで休みが消えていく=疲れが取れない)
・性格がゆがんでしまう
(ハードで女ばかりの職場では、きつくならないと生きていけない)
・忙しすぎて患者さんの話聞けない、表情も見れない。時間とパソコンと業務遂行にとらわれている自分が嫌になる
(これが私は1番の理由かも。)
+94
-1
-
193. 匿名 2017/10/07(土) 21:54:11
>>179
高須クリニックをディスってんのねw
+19
-3
-
194. 匿名 2017/10/07(土) 21:54:39
>>179
そうかな
ライフスタイルに合わせた働き方を選んだとしか思わないし、医師に対しても儲けを出すため高給取りになるための医学部だもんねとしか感じないわ。
+33
-2
-
195. 匿名 2017/10/07(土) 21:55:11
男で看護師になりたい人が少ないし海外は男の看護師も多いけど日本はCA含め、男が踏み入ってはいけない世界という差別感がある。今では薬剤師に男性が増えたけど、女性薬剤師たちはなんで男が?と気持ち悪がっている+1
-19
-
196. 匿名 2017/10/07(土) 21:56:22
女の職場ってだけでキツイw+35
-1
-
197. 匿名 2017/10/07(土) 21:56:48
団塊ジュニアの対策は 今以上に過酷ですよ
人数は団塊世代とあまり変わらない
団塊世代の老後対策には
団塊ジュニアが現役で就業できるけれど
その団塊ジュニアが高齢化する時には
団塊ジュニアが非婚 少子化世代
就職氷河期世代なので
貧困家庭も多い
これを2050年問題と言うんだよ
+30
-2
-
198. 匿名 2017/10/07(土) 21:59:14
老人たちの暴言暴力&ワガママ、
ナースコールならしまくって勝手なことばかりする認知症患者、
夜眠れないと、1時間おきにナースコールならしてきてトイレ介助しないといけない老人たち、
退院が決まってるのに何かと理由をつけて退院を伸ばそうとする家族‥
でもその人たちの機嫌をとってないと
すぐに意見箱にクレーム書いて投函されるので
下手に出てばかりで
毎日毎日ストレス溜まりまくりです。
老人の医療費が安すぎて
病院にいる方が安上がりで3食昼寝付き。
そりゃ、ちょっとしたことで
入院したがるハズです。
宝くじ当たったらソッコー仕事辞めたい❗️
+114
-1
-
199. 匿名 2017/10/07(土) 21:59:32
内科のクリニック看護師です。
皆さんクリニックを凄く楽そうに書いてますけど、人間関係は最悪です。給料は安いのに仕事量は多く、走り回る事もしばしば。メンバーはちょこちょこ変わるし、お局に気に入られないとクビも当たり前だったりする所も多い。
夜勤なくてもこんな感じだったりするから、看護師の人手は特に足りなくなるんだろなっと思う。+56
-0
-
200. 匿名 2017/10/07(土) 21:59:41
入院患者が多すぎるから。+14
-2
-
201. 匿名 2017/10/07(土) 22:00:58
>>35
あなたが別の機会に教えてあげればよろし
正直激務で1から100まで全てを細かく教えてる時間はないから、見て覚える部分があるのは仕方ない
事前学習し実際の手技見学実施を経てその上で分からなければ質問する
指導者は分かっていなさそうな所を探ってフォロー
双方の努力が必要でしょ
最近の新人受け身で、1から100だけじゃなく常識でも分かる200くらいまで説明しないとやらない人が多すぎ+12
-9
-
202. 匿名 2017/10/07(土) 22:01:42
>>189
私も独身時代はそんな気持ちで働いていましたよ。
今は家庭を持ち時短です。
お互い様です。
今はそんな気持ちだろうけど家庭を持ち子どもを持ったとき真の気持ちが分かります。
時短でもいいから働いて!!といって雇いいれたのはそちらの看護部長では。
その下で働く以上仕方ないことです。
嫌なら自ら上にたち下を変えるしかないと思います。+11
-22
-
203. 匿名 2017/10/07(土) 22:01:45
>>138
これ、むしろ女性だと一般労働者と看護師の離職率変わんないどころか一般労働者の方が離職率高いじゃん!
トピ主も含めて見てる?
看護師の不満ばっか言ってる人いるけど一般企業だって辛いんだよ!甘えないでよ!!+16
-24
-
204. 匿名 2017/10/07(土) 22:02:13
看護師と一括りに言っても、
高校卒、専門卒、大卒、大学院卒と沢山いて。
かつ、高卒でも准看護師免許が取れるからという理由で賃金がなかなか上がらないというのを聞いたことがあります…。
女性が多い分、
時短さんも多いらしく、
残っている人の負担が凄まじいと
聞いたことがあります…
夜勤が多かったり、残業が多かったりと。
夜勤をしている分、健康も害しますし、
お医者さんの変な指示を、おかしいと言えるのも看護師さん。
もう少し給料を上げてもいいのではないかと、
そんな風に思います。+77
-1
-
205. 匿名 2017/10/07(土) 22:03:13
>>182
総合病院なら、院内保育で24時間預かって貰えたりすると思います
だから、完全に不可能じゃない様に復帰させようとしてくるんですよね
逆にそこで働く保育士さんは、他の民間の保育所より働きやすいからと、長く勤めてたりもしますし
でも実際は、そこまでしてバリバリ働くのは大変だから、そんなに居ないのかなと思います
+22
-2
-
206. 匿名 2017/10/07(土) 22:05:23
なるにも大変だしね
資格としては絶対食いっぱぐれないけど
一度離れた人からしたら最後の奥の手って考えなんだろうね
公務員看護師は私立病院より離職率が低いって聞いたことあるよ+19
-2
-
207. 匿名 2017/10/07(土) 22:05:36
>>194
じゃあさ、みんながみんな楽だし勉強もしなくて良いし給料良いから美容に来たらどうするの?
困るのは国民じゃない?
簡単な例えで言うなら生活保護受けたくないのと似たような理由で美容落ちはしたくないと思ってるまともな人が多いからみんながみんな美容に来てないんだよ。
よって彼らが底辺な扱いを受けるのは仕方のないことだよ。
+7
-17
-
208. 匿名 2017/10/07(土) 22:07:52
>>207
真面目に返すと
美容整形は自由診療だから
競争が激化して、普通の病院に行くだけだけどな
市場原理の原則。
まぁ普通の病院の給料が下がったら別だがな+10
-1
-
209. 匿名 2017/10/07(土) 22:08:20
給与少ないって手取り30は最低もらってるでしょ?なにが不満なの?+4
-59
-
210. 匿名 2017/10/07(土) 22:10:52
>>209
保険、年金、税金引かれたら手取り20ないですよ
+83
-6
-
211. 匿名 2017/10/07(土) 22:11:04
>>189
非常によくわかりますよ!
うちの病院は、時短が病棟に5人くらい配属されています。
残った常勤で夜勤を回したり、子供が体調崩して、
平日休もうものなら、もう…
土日休みは時短のもの、
お互い様といいますが、お互い様っていつなのかと
思ってしまう今日この頃です(笑)+62
-4
-
212. 匿名 2017/10/07(土) 22:11:19
習得難度を考慮したら妥当だと思うけど+4
-8
-
213. 匿名 2017/10/07(土) 22:11:26
>>209
地方は30もあるわけない、、
ひどいと18くらいだったりするよ、、+79
-1
-
214. 匿名 2017/10/07(土) 22:12:15
性格悪いな・・・↑+3
-2
-
215. 匿名 2017/10/07(土) 22:12:39
少なくはないです
現実を言うと使える看護師が少ないですが
余ってると言うと求人増えないから
何が何でも若い子には看護学校に大学に行って欲しいから
少ないと報道するのがベスト+10
-6
-
216. 匿名 2017/10/07(土) 22:14:09
看護師は性格がキツいって言うけどさ
仕事が激務すぎるんだと思うよ。
看護師の待遇を上げてあげたら気持ちにも余裕ができて
優しくなるだろうしイジメとかもなくなって辞める人も
減ると思うよ。+93
-3
-
217. 匿名 2017/10/07(土) 22:15:38
>>207
湘南美容外科、病棟経験最低3年ないと面接すらして貰えないですよ
准看なら5年
美容とは言え、キャリアあっての採用だと思う
あと、お局に多い巨漢デブとかも無理だと思う←これは私の妄想だけどw
+66
-2
-
218. 匿名 2017/10/07(土) 22:17:27
>>28
全く同意です!
45才で給料アップを目指し転職。
夜勤もしていたので、
問題なし!と思っていました。
ほんと、人生のマサカ。
働く環境が変わるとこれほどまでに
仕事が出来なくなるんだ。
きつくて仕事が出来ないと思い知りました。
挨拶してもシカト。医者からは、役立たずと
怒鳴られました。
手に職があって安泰だねと言われ続けていた。自分でもそう思っていました。
でも、もう、採用されない。
逃げるように退職し、以来採用されない。
ようやく採用されたのは、
家族が
ホームやマンションなど金をかけたくない
独居されてる方々の風呂入れという
『なんちゃって訪問看護』
家族に協力を求めても
(ご飯を食べてない、薬が切れたので受診させてくださいと頼んでも一切スルー)
今は、訪問看護の闇に
取り込まれてます。+50
-1
-
219. 匿名 2017/10/07(土) 22:18:05
時短勤務あるけど、3年?くらいの縛りでまだまだ3歳の子供を預けっぱなしはできないよね。
それを機に辞めるし、子供が病気したら休み取れても陰口の対象。休み希望も子供の行事にに合わせてても、あんなに優遇されてさっさと帰るしちゃんと仕事して帰れよ。しわ寄せが全部来る!!みたいに言われるし、精神的に辛い。
言わない人もいるけどね。+36
-4
-
220. 匿名 2017/10/07(土) 22:18:26
介護の方も人材不足。+18
-5
-
221. 匿名 2017/10/07(土) 22:19:00
急性期に勤めたら生活の全てを仕事に捧げる感じ。人間関係も最悪。給料いいだけじゃ続けられない。+61
-1
-
222. 匿名 2017/10/07(土) 22:19:15
ずばりブラックだからです
勤務時間より早く来て情報集しても前超勤つけるな、強制なのに研修、研究は自己研鑽として扱われてプライベートを犠牲に‥
恐ろしい世界です。
真面目な人ほど辛い目にあう+111
-0
-
223. 匿名 2017/10/07(土) 22:20:56
>>202
もちろんその通りです。人が減るより時短でも働いてくれる人がいるのは素晴らしいことです。人手不足が何よりの痛手ですし、時短制度、産休育休、自分がおなじ立場になったら絶対とります(笑)
問題として、そこの制度だけ整えたところで、どこかに必ずしわ寄せがくるのです。
ならば病院として、国として、常勤者の負担軽減についても考慮してもらわないと、いずれこの制度破綻します。常勤で働く人がいないなら時短でも有無を言わさず夜勤せざるを得ないですから。そんなことになったら、みんな辞めますよね?+17
-0
-
224. 匿名 2017/10/07(土) 22:22:33
このトピ見てると根拠出したりしてる人はスルーかマイナスだらけで看護師の不遇不満しか言わない人にはプラスが多いね
自分の職が不満って思っちゃうのは仕方ないけどさ+23
-2
-
225. 匿名 2017/10/07(土) 22:23:25
根本的に
収入と労力が見合わない
世間の女性から見たら高給だけどね
色々女を捨ててる部分があるからね~
もう一つ大事な理由
消費税の導入で
病院の経営が一気に悪化した
保険医療は非課税だから患者から消費税が徴収できないのに、
病院が購入する最新機器から帳票まで全てに消費税がかかるから
設備投資しても消費税分を回収できない
消費税が10%ということは
年間投資額の10%が消費税に消えるということ
かといって医者の人件費は減らせない
看護師も7対一看護で人数を増やさなければ保険点数が大幅減だから人件費は減らせないが
逆に言えば給与が上がる余地もない
これで看護師を増やせ
待遇を上げろといっても無理な話+70
-0
-
226. 匿名 2017/10/07(土) 22:23:55
今 看護学部や新規看護専門学校が増えているのは
団塊世代への対策もあるけど
団塊ジュニアが25年後に70代になる事態に備えてですよ
今 20歳の新人が 45歳で団塊ジュニアの在宅を担うのさ
今の看護学部や看護専門学校は在宅看護が必修+17
-1
-
227. 匿名 2017/10/07(土) 22:23:56
そもそも数字だと就職率減ってる訳?+6
-0
-
228. 匿名 2017/10/07(土) 22:24:34
私工場で朝の8時から夜の10時位まで働いて給料25万なんだけど、看護師の友達が夜勤やって勉強会も出て私と同じ位の給料って言っててなんとも言えない気持ちになった。工場きつくて辞めたいって思ってたけど看護師の方が何倍も大変なんだよね。
それで同じ給料なんだから私って考え甘いなと反省した。+53
-6
-
229. 匿名 2017/10/07(土) 22:25:33
時短に文句言う人、結婚して子ども持てばいいじゃん。婚期遅れてるのは知ったこっちゃないよ。独身も子持ちも関係ない。その子持ちも独身のときがあったんだから。その時短も居ないよりはマシなんでしょ?
時短がいなかったらもっと大変だと思うけど。+12
-29
-
230. 匿名 2017/10/07(土) 22:25:41
>>158
けどそれはどの業界も一緒なんだよね。
やりがいがあるとポジティブに考えよう。+1
-1
-
231. 匿名 2017/10/07(土) 22:27:41
まず医療費が全体で増えている事についてから考え直さないと意味がないかなと思った
+29
-1
-
232. 匿名 2017/10/07(土) 22:28:21
潜在看護師です。
業務中は人が足りなくてバタバタ、7対1の急性期病院で働いてたけど、それでも人手足りなくて満足な看護なんて出来なかった。
そして医者と患者の板挟みで精神的やられる。
それに加えて、受け持ち患者の事を充実させろ、委員会、係の仕事、学生指導が入ると定時で帰れることなんて稀。
夜勤多いと身体的にもきついし、一度辞めちゃうともう戻りたいなんて思わない。
国の制度が変わらない限り、看護師なんて増えないと思う。+88
-1
-
233. 匿名 2017/10/07(土) 22:30:42
>>232
あなたの職場は知らないけど看護師数は資格保有だけじゃなく現役で働いている方も増えていますよ
それ以上に業務量が増えただけです+18
-1
-
234. 匿名 2017/10/07(土) 22:31:28
私今日7時出勤21時退勤
人間関係めちゃくちゃ
毎年やめていきます+56
-0
-
235. 匿名 2017/10/07(土) 22:31:50
>>208
横だけど
自由診療だから?だから何なの?
+5
-2
-
236. 匿名 2017/10/07(土) 22:32:08
人手不足で希望じゃなかった病棟に配属されたのにいじめられました。いじめの主犯は師長でした!
うつになる一歩手前だった+41
-1
-
237. 匿名 2017/10/07(土) 22:32:58
介護も看護も同じような仕事内容なのに、給料違いすぎ+5
-30
-
238. 匿名 2017/10/07(土) 22:35:49
地方で実習指導者として働いています。
大学生を受け入れていますが、
看護大に入学してきた理由が様々になってきたなと思っています。
就職がないから
給料が良さそうだから
看護師になりたいから
その後を見ていると、
結果続けられるのは、看護師になりたかったからという理由の人が8割です。
時代のせいなのか、コミュニケーションが苦手な人、何より、人の気持ちが読み取れない人が多くなってきたように思います。
患者さんが痛いと言っている気持ちから、予想してケアできないんですよね…。
時間管理、多重課題、コミュニケーション能力と想像力が必要な仕事だとは思いますが、
できない人が増えてきているのも、看護師が増えない理由ではないでしょうかね。
+43
-1
-
239. 匿名 2017/10/07(土) 22:37:07
時短勤務が一般化したのは小さい子どもを持つ潜在看護師が常勤で復職できないのを改善するために持ち出した策ですよね?
時短を減らしたら結局は看護師が減るのでは。
看護師が減ったらやはり常勤に負担が行き皆さんの業務がきつくなるのではないですか。
難しいですね。
+34
-2
-
240. 匿名 2017/10/07(土) 22:38:35
>>237
一緒にしないで!!
こっちは国家試験パスしてるの!!+38
-13
-
241. 匿名 2017/10/07(土) 22:39:18
>>217
大学病院や総合病院に3年務めないと他の病院では就職出来ないのは普通のことですよ。
私は有名美容外科で働いてましたが臨床経験ほとんどなしも沢山いたし何より頭悪いのが沢山いました。ああ、臨床で働けないから美容に来たんだなと思いました。あそこは患者を金としか見てないからすぐ辞めちゃいましたけどね。+35
-3
-
242. 匿名 2017/10/07(土) 22:39:43
>>237
清潔ケアだけではありません。
医療行為も、看護師は実践できますよね。
人に針を刺す行為は資格がないとできません。
でも介護士の方の給料、もっとあげてもいいのではないかなと、私もいつも思っています。
+62
-1
-
243. 匿名 2017/10/07(土) 22:40:47
>>235
バカ?
自由診療と皆保険の違いもわからないの?+7
-3
-
244. 匿名 2017/10/07(土) 22:45:56
>>243
自由診療と保険診療の違いを聞いてるんじゃないよ。
自由診療は本来必要無いから自由診療なんだよ。
医者でも看護師でも国からの援助を受けてなってるんだよ。医者に関しては1人1億税金が使われてる。けど、その税金で人のために医者になったはずなのに自由診療で荒稼ぎ。
それをまあ仕方ないこと!自由だよ!ってなるの?同業者から底辺な目で見られても仕方ないことじゃない?+12
-3
-
245. 匿名 2017/10/07(土) 22:48:17
>>244
職業選択の自由があるんだけどね
そのためには、看護師はともかく
医者の待遇を上げ合いとダメなんだけどな
業務時間も含めてな+6
-7
-
246. 匿名 2017/10/07(土) 22:49:24
女の職場で人間関係きついって、その通りではあるのですが、男性の看護師も同じです。陰湿なイジメをする人、噂話が大好きな人、仕事が終わるのはやたら早いがミスばかりな人、すぐに休む人などが多いです。プライドは高い。+23
-0
-
247. 匿名 2017/10/07(土) 22:51:20
>>245
自由だよ?
けど底辺って話。
臨床ドクターや臨床ナースはプライド持ってやってるんですよ。+6
-5
-
248. 匿名 2017/10/07(土) 22:52:36
海外からの人員がきたら旨味はないってトピ主さん言うけど介護はあるかもしれないけど看護師に海外の人を雇うのは現実味ないかも。簡単な仕事ではないから丁稚で働きにくるような人達ができるもんじゃないし+16
-1
-
249. 匿名 2017/10/07(土) 22:54:05
>>247
なにを言ってるんだ?
なにが底辺なのか。
プライドがどうしたって?+3
-4
-
250. 匿名 2017/10/07(土) 22:55:06
介護も看護も同じような仕事内容なのに、給料違いすぎ+7
-17
-
251. 匿名 2017/10/07(土) 22:55:06
>>222
残業は当たり前だし、前残業のことは無視されてるよね
慣れないとかなり早く来るなんて当たり前だし、慣れてたって一時間前からみんな動いてたりする
休憩時間削って記録してる人もいるけど定時には終わらないし
なんかみんな疲れるの当たり前だよね
改善しそうもないし+49
-2
-
252. 匿名 2017/10/07(土) 22:55:25
看護師や介護士などの医療・福祉従事者のブラックさは異常。
激務・暴力・モラハラ・セクハラ、介護士はこれに超薄給まで加わる。
誰がこんな仕事、好きこのんで続けたがるかな?
結婚したら辞めたいって人がほとんどじゃない?+74
-0
-
253. 匿名 2017/10/07(土) 22:59:01
きつい病院が人手不足なだけでクリニックはそうでもない。かえって倍率が高くてなかなか入れない。潜在看護師が復帰したい職場の上位がクリニックですから。
そりゃ定時上がり、土日祝日休み、夏季冬季休暇あり、ならそっち選ぶわな。+36
-5
-
254. 匿名 2017/10/07(土) 22:59:05
絶対ツライ仕事だよね。
今日の新聞にゴミ屋敷になるのは圧倒的に女性で
その中でも看護師が一番多いって書いてあったよ。
独身だと夜勤も多いみたいで精神的に持たないってよ。+61
-0
-
255. 匿名 2017/10/07(土) 23:00:35
だって医者の嫁になっちゃったし。+5
-7
-
256. 匿名 2017/10/07(土) 23:03:19
>>164
今は新卒にかなり手厚くやってるからね
研修もだけど、厳しく少しでもしたらダメとか、質問したらダメ全部教えましょうとか…
うちの病院は4月は挨拶できて休まなかったら褒めましょうだからね
新卒がやめないように病院も色々やってるよ+64
-1
-
257. 匿名 2017/10/07(土) 23:05:58
>>182
総合病院は本当に体力ある人しか無理だよ
だから若い人が多くなる+40
-1
-
258. 匿名 2017/10/07(土) 23:06:05
子育てで時短制度を申請しているけど22時までの勤務が必須。この状態では看護師を続けようとは考えませんよ。+42
-0
-
259. 匿名 2017/10/07(土) 23:07:51
高校生のころに看護師は
理系の勉強がいると聞いたから
すぐ無理だと思った。
女子で理系を選んでた人すごいなーて
思ってたくらいだから。
+18
-3
-
260. 匿名 2017/10/07(土) 23:11:30
看護師不足がなくならないってより患者が多すぎる。
それでもって需要としては年中無休だもの。
お正月でも真夜中でも看護師が必要な状況がありうる。
だけど、人間そんなに集中して働けないから。
沢山いればローテーションで組めるけど、いない中でローテーション組むからきつくなる。
きつくなるとついていけなくて辞める。
または結婚とか出産を機に辞める。
辞めたら戻りにくい。
悪循環。+45
-0
-
261. 匿名 2017/10/07(土) 23:11:40
月の半分は夜勤
腰痛が辛い年齢になって外来に移動したくても、若い人が妊娠や出産後で日勤のみを希望するから40代以上が夜勤しないといけなくて病棟を離れられない
年々増えるアセスメントと記録、やらなければ病院経営が悪化するような診療報酬のシステム+43
-1
-
262. 匿名 2017/10/07(土) 23:12:20
とにかく激務過ぎる。
中規模の病棟勤務だけど看護、介護の負担ハンパない。万年人員不足なのは上が計算上でギリギリしか雇ってないから。で、激務過ぎて入ってもすぐ辞める。
当然、患者や家族からのクレームも多くて怒鳴り込まれても全部現場スタッフのせい。
結婚したスタッフはパートでノンビリか専業主婦ばっかで仕事出来るのにもったいないな〜と思う。
少し給料高いだけで命に関わる仕事なんてしたくないよ。+45
-1
-
263. 匿名 2017/10/07(土) 23:12:24
美容外科が何故底辺扱いになるのか、理解に苦しむ。
私は、いくらプライド持って頑張ってお仕事してる人でも、ある仕事を底辺だと言い放っていたらその人のモラルを疑ってしまうな…。
みんな頑張ってるし、みんなプライド持って一生懸命働いている。それでいいじゃない。
同じ看護師同士なんだから、いがみ合うのは辞めようよ、匿名掲示板くらいさ。+70
-5
-
264. 匿名 2017/10/07(土) 23:14:26
>>259
国立なら別だが
私立なら文系みたいなもんだけどね+7
-0
-
265. 匿名 2017/10/07(土) 23:14:32
>>143
精神科に特化した訪看してました
処置は少ないけど、男性の一人暮らしだとGの卵がふすまにビッシリだったりで、私には耐えられず辞めました
男性の精神保健福祉士さんと一緒に回っていたので怖い思いをした事はありませんでした
精神科の訪看は看護師1人では厳しいと思います+47
-0
-
266. 匿名 2017/10/07(土) 23:14:33
給料そんなに良くないですよ
生活に困るほど低いとかではないですけど
あまりに残業多いのに私のところは残業代でないし休日も委員会とかかり出されるから、時給にするといくらになるかなって思って計算したら、最低賃金切ってて笑っちゃいましたよ…+37
-0
-
267. 匿名 2017/10/07(土) 23:17:30
>>149
その病棟のスタッフとの相性にもよるし、何とも言えませんが。。。
総合病院は重い人や急患も多く、確かに大変だろうとは思います。
個人病院は重い患者さんだと大きな病院に紹介するので看護することはないし、定休日も決まってたりしてやりやすいのかなとは思います。+9
-0
-
268. 匿名 2017/10/07(土) 23:19:38
なんだかんだ他の求人があるから。
製造業も飲食業も人手不足だし、同じ給料なら人の命を預からなくていいほうにいく。
また、夫に充分稼ぎがあって子どもが小さければ無理に復帰しようと思えない。+17
-0
-
269. 匿名 2017/10/07(土) 23:22:10
入院して知ったけど
昼間も夜も定期に検診して
年寄りには食事の世話から排泄の世話や
夜中はナースコールがガンガンなるし
いつも忙しそうだし大変なんだと思った
男性もいるけど、においが気になったり
着替えとか何かと女性がいいなと思った
本当に大変なんだよ
+61
-0
-
270. 匿名 2017/10/07(土) 23:22:29
辞める人も沢山いるけど入ってくる人も沢山いるってこと??+9
-1
-
271. 匿名 2017/10/07(土) 23:22:48
時代と共にホント余計な業務が増えた
ますます定時に帰れない
明けや休日まで病院に行かなきゃならない
発表会委員会会議勉強会講習会研究…
看護業務自体はみんな嫌いじゃないと思うよ
要は他の業務が嫌いで辞めたくなる
面倒すぎてクリニックでいいやと思う
+44
-0
-
272. 匿名 2017/10/07(土) 23:24:36
自分は看護師になりたくてなって、20年たちますが、自分にはこの仕事があっている思います。病態を整理したり、アセスメントして実施して、やはり人助けの実感があるので。初めから迷ったりお金のためになった人はあんまり働いても親身になって看護できないし、やることだけやればいいよねって感じがしてわたしは好ましく思いませんし、医療現場の意識を下げると思います。お金のために職について、すごく仕事ができる人はもちろんいます。多分何の仕事をしても出来る人だろうと思いますよ。+22
-11
-
273. 匿名 2017/10/07(土) 23:25:30
>>270
入ってくる人も少ないから大変なんだよ
大変だからまたすぐに辞めるの悪循環+1
-0
-
274. 匿名 2017/10/07(土) 23:28:12
我儘な老人患者の相手ばかりしてると20代~40代の入院患者が謙虚で凄く良い人に思えてくる+68
-0
-
275. 匿名 2017/10/07(土) 23:29:06
実習で看護師さんについたことあったけど、めちゃめちゃ大変そうだった…激務だよ
だからみんな結婚すると辞めちゃうんだと思う。病棟にいる看護師さん、みんな若い人なのはそういう理由…+40
-0
-
276. 匿名 2017/10/07(土) 23:30:34
>>258 時短の希望は通さなければいけない制度になっているのであきらめないで主張して下さい。それが面倒だったら、また看護師でいつか仕事復帰するのでしょう。一度辞めてもすぐ仕事が決まってお金がもらえるから。
会社でも時短とか育休とかしっかり取れるにはそれなりの企業で普段の行いがしっかりしてないと結局やめる結果になりますよ。+6
-0
-
277. 匿名 2017/10/07(土) 23:31:29
夜勤の人数をもっと増やしてほしい…。夜だからって患者さんみんな寝てくれるわけじゃないし、急変することだってあるんだし。仮眠がとれないことがあるのがほんとに辛い。+58
-0
-
278. 匿名 2017/10/07(土) 23:32:05
脳卒中の老人患者はトイレに行く時はナースコールを押して下さいねと何回言ってもひとりでトイレに行ってしまうので困ってしまう。+44
-0
-
279. 匿名 2017/10/07(土) 23:32:52
>>20
確かに言えてる。
友人の娘が看護師になったけど、どう考えても向いてないと思ってた。
トロいし、コミ力無いし、回転鈍いし大丈夫なのかと思ってたら
案の定続かず3年もしないでやめたよ。
機転の利かないトロイ子は止めた方がいい。
バカだと死人が出る。+40
-12
-
280. 匿名 2017/10/07(土) 23:35:50
新人看護師が先輩看護師から動きが鈍い、自己中と怒られてるのを見た事がある+27
-0
-
281. 匿名 2017/10/07(土) 23:35:54
夜勤が無ければいいけどさ+9
-0
-
282. 匿名 2017/10/07(土) 23:36:44
今看護学生だけどホントに毎日忙しいし、先生からの圧がストレスでテスト期間はみんな病むしはやく看護師になって解放されたいって思ってたけど働いたら働いたらですごく大変そうで今さらだけど他の道に進めば良かった+55
-0
-
283. 匿名 2017/10/07(土) 23:36:53
夜勤ある
女社会
体力仕事
モンスターペイシェント+22
-0
-
284. 匿名 2017/10/07(土) 23:38:03
>>83
わかる
全部看護師の部屋持ちがやる病院から、介護士さんが一緒にオムツや体交とか回ってくれる病院になったら、本当に有りがたいよ
少し余裕が出来たもの+48
-0
-
285. 匿名 2017/10/07(土) 23:40:45
看護師に限らずすべての職業が人手不足だから
ヤクザもそうだしね+2
-8
-
286. 匿名 2017/10/07(土) 23:44:23
>>254
分かるかも
共働きだから、家ん中いつまでもグチャグチャだわ
+16
-0
-
287. 匿名 2017/10/07(土) 23:44:26
女性が多いからってこともあるかな?やっぱり女性の方が退職して潜在になる確率がウンと高い。+5
-0
-
288. 匿名 2017/10/07(土) 23:46:16
ただ看護するだけならいいけど、休み返上で勉強会、看護研究、委員会掛け持ち(もちろん何かを作成したり勉強会の主催者になったりもあり)、学会論文やれと強制とか余計な仕事もかなり多いからね!これ全部給料にならないし、サービス出勤サービス残業だよ。+52
-0
-
289. 匿名 2017/10/07(土) 23:46:17
来年から 急激に少子化が進んで
18歳人口が激減する
文部科学省が都内の大学の定員抑制とか
自民党が大学無償化を言い出したのも
18歳人口の激減対策だからね
看護も新卒人数が減るし
質も下がるよ
今以上にラクに入学できる時代が来るから+9
-1
-
290. 匿名 2017/10/07(土) 23:47:12
>>282
若いならやり直しいくらでも出来るよ!
私、社会人から看護師なったから、もう道がない…
+20
-0
-
291. 匿名 2017/10/07(土) 23:48:46
免許があるのだから復職する人多いけど
同じようにもう戻れないと思う人も多いんだと思います
医療業界ってどんどん最新になっていくので
ブランクがあるとキツイし不安
体力いるから年齢的にも不安
家庭犠牲はある程度、またはガッツリ覚悟しないと働けないし
復職しやすそうでなかなか大変+24
-0
-
292. 匿名 2017/10/07(土) 23:49:12
>>273
でも資格保有者数だけではなく、就業看護師数(現役看護師数)は右肩上がりなんだけどね
単純に患者数が増えて(特に高齢者)単純に患者さんをまかないきれないだけでしょ
入院患者数の将来予測値と既存病床数のデータとか理解できてるのかすら疑問
高齢者医療センターだって患者数はここ数年右肩上がりに増えてるし
医療現場の現状がきついのは分かるけど、このトピって根本的なこと誰も書いてなくて不満が理由になってるね
離職率だって他の仕事と比べて特段に高いわけでもないのに
ただ感情的なこと書いてる人ばかりで驚いた+6
-12
-
293. 匿名 2017/10/07(土) 23:50:23
看護関係の女の人ほんと性格きつい
使命感とか責任感とかわかるんだけど、それで口調や態度のきつさが許せるものでもないし、院内の派閥とか板挟みとか思い出すと二度と看護関係の仕事したくない+35
-0
-
294. 匿名 2017/10/07(土) 23:54:52
なぜかダメンズと付き合ってる看護師が多い気がする+48
-0
-
295. 匿名 2017/10/07(土) 23:55:13
前残業も普通に残業も、許可貰って申請しないといけない(しかも滅多に認められない)
タイムカード押す度に、これ押す意味あんのか?
と思ってる
どうせやる事やらないと帰れないんだから、朝の1分位の遅刻チェックとかいらないし、極たまに早く終わったら、数分位早く帰らせてくれ〜
+24
-0
-
296. 匿名 2017/10/07(土) 23:59:46
正直、なんでこんなに人の
糞尿の世話なんかしないといけないのか
悲しくなる。+18
-12
-
297. 匿名 2017/10/08(日) 00:00:21
看護師、介護士、他人と接する時間が濃いよ。
相手は病人、老人が多いし、そういうの平気っていう人、
使命感があるような人じゃないとまずなろうとも思わないし、
やっても続かないでしょう。需要はあるけど、誰でも出来る
仕事ではないから数が限られるのは当たり前。外国人とか
言葉もろくに通じないような質の低い人材を入れて埋められる
穴でもないと思う。飲食業でも正直カタコトの外国人だと
「うわって」思うくらいなのに。+17
-0
-
298. 匿名 2017/10/08(日) 00:00:33
>>292
ほんこれ
看護師って物事を冷静に見たり分析する力は養えないのかねw
不満ばっかで何も見えなくなってるのかな?+8
-12
-
299. 匿名 2017/10/08(日) 00:01:30
>>281
でもやらなきゃ給料激減する
そう考えると、しんどい思いして勤務するより、多少収入減っても、心身衰弱する仕事じゃなくてもいいよね
って理由で看護師辞める
今の私がそう !
一旦ブランク出来たら、もうついて行けないしね
+20
-0
-
300. 匿名 2017/10/08(日) 00:01:42
本を読んでいたため点滴が落ちず検査に間に合わなかったため医者の先生がこの点滴は誰がやったの?と怒っていて看護師さんが怒られるのが可哀想なので肘を曲げていた自分が悪かったですと謝っといた。
+33
-1
-
301. 匿名 2017/10/08(日) 00:01:44
トピズレかもだけど
ここ二月くらい前に産んだ子供を遺棄した看護学生がいたね
あの子がその事件を起こさないで将来看護師として勤務しても、ストレス発散のためにいずれは病院内で何らかの事件起こしてたかもしれないと思った
短絡的思考の人には務まらない仕事じゃない?
+32
-0
-
302. 匿名 2017/10/08(日) 00:03:14
>>296
なる前に考えなかったのかよ!
煽りじゃなきゃ本物の馬鹿
さっさとやめちまえよ!+7
-15
-
303. 匿名 2017/10/08(日) 00:03:23
とにかく、看護研究やその発表、委員とかが面倒くさい。
看護研究って、何の題材にするか考えて、企画書出して、研究の結果を得てから、発表のためにパワーポイント作ってってものすごい時間と労力かかるよね。+71
-0
-
304. 匿名 2017/10/08(日) 00:06:36
>>302言葉悪すぎる。
うちの病棟、こんな言葉の悪いスタッフ
居ないわ笑
同じ職場で働く人可哀想+12
-6
-
305. 匿名 2017/10/08(日) 00:08:10
看護師になった時は、優しい看護師になろうと
いつもいつも考えてたけど
今では、ふとした瞬間に無表情になっている事が多い。+71
-0
-
306. 匿名 2017/10/08(日) 00:10:05
>>296みたいなのに看護されてる患者の方が可哀想+3
-7
-
307. 匿名 2017/10/08(日) 00:11:29
>>303
あれでグループ内の派閥とか出来て、結果働きにくくなる場合もあるよね
+17
-0
-
308. 匿名 2017/10/08(日) 00:17:14
私も急性期病棟の看護師辞めて、
今 幸せになったよ。
夜勤の無い規則正しい生活がこんなに心穏やかになれるんだって
実感してる。
もう二度と戻りません
+70
-0
-
309. 匿名 2017/10/08(日) 00:18:17
今、看護師に近い仕事してるけど何様のつもりですか?って言いたくなる患者や家族いるよ。
この前怒鳴り付けられたもん。
カメラとか仕掛けてるのもいるし。+57
-3
-
310. 匿名 2017/10/08(日) 00:21:20
田舎なので看護学校が少なく倍率がとても高いのでなりたくてもなかなかなれない人がいます…+6
-0
-
311. 匿名 2017/10/08(日) 00:27:15
夜勤抜き条件で採用してもらっても
夜勤入って欲しい言われちゃう。
結婚して子供いたら夜勤は厳しい。
夜勤の日に子供が急に具合悪くなっても
シフト変更厳しいしね。+28
-0
-
312. 匿名 2017/10/08(日) 00:32:35
友人の妹が看護学校進学して看護師免許取ったけど、新卒で入った病院が合わなくてストレスで鬱病になったって友人が言ってた。
そこ辞めて別の病院に再就職したけど、前の職場でのトラウマがフラッシュバックしてダメで、そこも辞めて今は派遣で事務やってるらしい。
友人の妹はけっこう気が強い感じて、ハキハキした子だったから、そんな友人の妹でも勤まらないってどんだけ気が強い人じゃなきゃダメなんだよって思った。+57
-2
-
313. 匿名 2017/10/08(日) 00:36:08
うちの病院は病棟は人手不足でアップアップしてるしシフトも鬼。異動して来てくれる人もいないです。でも外来やHD室は人事異動の度に配属される人がいます。働きやすいのは分かるけど病棟にも人が欲しいと思ってしまいます。+9
-0
-
314. 匿名 2017/10/08(日) 00:37:06
中堅看護師や新人看護師はとにかくベテラン看護師や医者に怒られるのを恐れてる、「また怒られる・・・」が口癖+38
-1
-
315. 匿名 2017/10/08(日) 00:45:56
看護師じゃないけどジジババって何であんなにワガママなんでしょうね、まさしく老害+61
-1
-
316. 匿名 2017/10/08(日) 00:47:20
>>17
高いと思われてるだけで実際かなり安いよね。+21
-0
-
317. 匿名 2017/10/08(日) 00:47:34
友達が看護婦だったけど、夜勤準夜勤あるから生活が乱れてアトピーが悪化して退職してたよ。今は資格を活かした職についてるみたい。
激務な上体調管理が大変ですよね。でも頑張ってください、いつもありがとう!!+25
-1
-
318. 匿名 2017/10/08(日) 00:50:08
>>31
40、50代で学校行く人も増えてるよ。同級生にいたもん。+4
-3
-
319. 匿名 2017/10/08(日) 00:53:35
時給2000円で扶養範囲内のパートが一番気楽で良いわ〜
事務と気が合えば言う事無し。+33
-0
-
320. 匿名 2017/10/08(日) 00:54:35
>>14 ちょw多過ぎ!つられてプラス押してるでしょw+3
-4
-
321. 匿名 2017/10/08(日) 01:00:10
まだまだ子育てって女性がメインなんだよね。加えて看護師は女性が多い。
夫やその親世代は理解や協力が足りないことも多い。
となると、結局働き続けられない。
+29
-0
-
322. 匿名 2017/10/08(日) 01:06:03
>>292
データが実感と食い違っているからでは?
あくまでも 全国平均で
都会と地方との違いもあるだろうし
職場 職場で就業環境も違う
大卒 専門卒の比率も地方と都会では
大きく違う
首都圏では大卒専有率が上昇して離職率も下がる傾向でも
地方は大卒は少数派だったり
未だに准看護師のおばちゃんが幅きかせてたり
格差もありそう
+13
-1
-
323. 匿名 2017/10/08(日) 01:10:05
>>20
そう
実は賢さがかなり必要なんだけど、あんまり賢くない子でも資格を取るだけならキツイながらもなんとかかんとかとれる
そしてあまり看護師になりたくない子でも田舎で進学先、就職先が限られてて仕方なしに看護の道に進む
潜在看護師の中には根本的に向いていない人も結構いると思うよ
なぜ人手不足かについてだけど、給料と勤務内容のハードさに限る
ひとりひとりの給料もだけど、予算を看護師の人件費に割けば多くの看護師を雇えるからひとり当たりの仕事の負担もかなり減るんだよね
そういう意味で結局はカネメなので、外国人看護師を受け入れて教育する費用があればそれを日本人看護師にまわせばいいのに、外国人労働者を解禁したいがために必要不可欠な看護、介護、保育の労働現場をあえて劣悪にして日本人の職離れをさせ、あえて国民から自発的に外国人労働者を受け入れる動きをさせようとしているんだよ
これらの分野はまず女性陣のほうから声が上がるからね
そうしたら働く主婦の声を聞きました!負担の多い女性のため子供のため、我々政治家は動きます!国民のために受け入れ解禁しますよ^^ってなるからね+28
-1
-
324. 匿名 2017/10/08(日) 01:12:14
>>305
態度は強く厳しいけど心は優しさや思いやりを忘れない人になればいいよ+12
-0
-
325. 匿名 2017/10/08(日) 01:18:55
この仕事やってると『女の敵は女だ』と感じる事が多々ある。+24
-2
-
326. 匿名 2017/10/08(日) 02:04:19
看護師17年目です。独身で病棟勤務。
たまに定時に終わることはあるけど、皆さんも言ってるように、昔と違って直接的なケア以外の仕事がかなり増えた。診療報酬に直結し、最終的には病院の収入につながるからやらなくてはいけないことはもちろんわかってる。でもパソコンとにらめっこする時間ばかりが年々増えて気がします。
新人もそんな中頑張ってはいるけど、最近の子をフォローするのは中々大変ですね。
時短さんも人によっては頑張ってくれてはいるけど、部屋持ちもできないし、責任ある仕事はほとんどしてない。負担はその他のスタッフへ。よく休むしね。
あと最近の男性看護師が増えたのはいいけれど、やっぱ患者さんの中には「受け持つのはいいけど、ケアは女性看護師で」と言ってくる方も多いので、男性看護師のフォローまでしなくちゃいけない。そのぶん違う仕事してくれるならいいんですけどね、若い子を男子はそこまで気が利かない…。
正直OLさんより給料は高いと思いますが、夜勤手当、残業代があるからだと思います。
ストレスが多くて、ホントに疲れたわー。いつか宝くじが当たってやめたいと夢みています。笑+48
-0
-
327. 匿名 2017/10/08(日) 02:26:21
>>292
看護師は増えてるけど、患者が更に増えてる単純な人手不足ってこと?
確かにそうだろうけど、毎年新人看護師ばかり増えても、人手不足の中で教育に時間をかけられない。あなた新人看護師が一人で仕事できるようになるまでに(夜勤リーダーができるレベル)どれだけの時間がかかるか知ってる?
それとも看護師なら新人でもみんなCPA対応できるとでも思ってるのかな?
それに患者からの要望がますます高度化、複雑化してることはこのデータからよみとれない。認知症の患者がどれだけ増えて、現場がどれだけ疲労困憊してるかもこんなグラフからはよみとれない。
グラフ数枚で読み取れる単純なことならば、国は毎年多額のお金をかけて看護師育成なんてしませんよ。+18
-3
-
328. 匿名 2017/10/08(日) 02:27:04
20超えてから専門行く子はお金の関係で、バイト実習、それ終われば国試で就活もろくに出来ない。学校自体にもお金がかかる。クリーニング代、交通費、部品、教科書、参考書。
実習終わってからだと、定員オーバーで面接もしてもらえない。四月から探しても、臨床2年1年は最低必要なとこばかり…よって、1年免許持て余してフリーター。水商売多いと思うけど…看護師として働きたいけど、今までの経歴、成績で落とされる。学校の成績に関しては、追い込みすぎるとやめちゃうから、効率よくやってるだけなのにね。こんな生活も追い込まれるなら、実家の金魚のふんになればよかったのかよって思う。+6
-2
-
329. 匿名 2017/10/08(日) 02:40:22
二次救急の内科病棟ナースです
今月は夜勤5回、手当つかない時間外研修3回、休みが9日。自宅でも終わらない委員会の仕事や業績評価、看護研究で寝るのはいつも2時3時。季節の変わり目だからか、ステも続きそうな予感。
毎日ヘロヘロです。
来年は病院を絶対に辞めて、施設などの短期バイトに転職しよう。ひたすら採血やペグ管理を無心にやってやろうと思ってしまう。
どうしたのかな、私。患者さんも継続看護も好きなのにな。+25
-0
-
330. 匿名 2017/10/08(日) 02:49:17
子供産んでも病棟勤務に戻れる環境がない。そこを改善するべき。
女が多い職場なのに、システムとしてのそういう配慮が足りない+12
-4
-
331. 匿名 2017/10/08(日) 02:56:38
どこも人足りないよ
時代の変化に昔の構造がついていけなくなってる
だから移民で海外の人材を受け入れるのは正しいよ
人が増えれば重労働も軽減される
+3
-4
-
332. 匿名 2017/10/08(日) 03:01:30
>>330
勤務環境を整えても、小さな子がいたら夜勤したくない気持ちもわかる。発熱してる自分の子供放ったらかして、何でよその人看てるんだろうって思うことあるもん。
それよりみんな簡単に入院しすぎ。日本は医療費が激安だからね。これからどんどんそうなっていくと思うけど、セルフメディケーションを推し進めて、なるべく医療費がかからないようにしていったらいいと思う。医師会が許さないかもだけど。+39
-0
-
333. 匿名 2017/10/08(日) 03:16:51
医療専門職と、サービス業と、過酷な肉体労働と、カウンセラーを
同時にやるような仕事だから。
患者さんは選べないので、カタギでない人、自殺志願者、精神障害でナースコール連打するような人も来る。
ドラマの患者さんてみんないい人だが、現実はそんなことはない。+48
-0
-
334. 匿名 2017/10/08(日) 03:22:22
潜在看護師です。
子持ち看護師が働くのは相当メンタル強くないと無理。育休明けの看護師は図太い人多い。
私はそんな図太くなれないし、職場で肩身狭い思いしてまで働きたくない。+23
-2
-
335. 匿名 2017/10/08(日) 03:29:43
前、どっかの大病院の看護師長さんが、患者の為、人の為に看護師になった、いい子まともな子優しい子からやめていって、気の強い自分のこと、お金のことばかり考えるようなのばかりが残るって言ってた+20
-1
-
336. 匿名 2017/10/08(日) 03:31:31
昔、母親が入院中にベッド横に付き添いで居たら看護学生数人引き連れて若い准看護師がバイタルチェックと術後の患部みにきた。若い准看護師は看護学生に一人づつ、質問していって高圧的な口調なので皆緊張で吃ったり答えられないでいた。そしたら舌打ちして罵声をあびせて涙ぐむ学生もいた。患者の前でこんな態度で唖然としました。しまいには白い服きた私を看護学生と間違い「あんたに質問してんだけど?シカトですか?聴覚障害ですか?あんた向いてないよ、お疲れ」って言われて愕然。
その場でナースコール鳴らして婦長呼んで謝罪されたけど、もーすごく腹たって看護師の印象悪くなった!患者側からしたら贅沢な事言えないけど、本当にナイチンゲールの精神の心得がある人になってほしいです。+45
-1
-
337. 匿名 2017/10/08(日) 03:52:18
新人看護師ですが、忙しすぎて担当の患者さんのことをするだけでも精一杯なのに、若い先輩看護師さん達に次々と雑用頼まれたり、先輩方が早く終わっても協力してくれない方が多かったり、目が合うと八つ当たりされたり罵倒されたり悪口を言われたり、、、
自分が出来ないこともまだまだ多く、上からは協力を積極的に求めなさいと言われ、『お忙しい中すみません、〇〇したことがないので一緒にお願いしてもいいですか。』と依頼するとため息つかれたり後で行くと言いながら来てくださらなかったりなど、、、。
全員が全員そういう方ではないですが、患者さんの命を預かってるので分からないことを1人でするのは絶対にいけないし、かといって助けてもらえないし八つ当たりされるしで、ストレスしか溜まらず自分の身体に影響が生じてしまいます。
わたしは新人だからしょうがないと思っていましたが、こういう方々が多いので離職率も高いのかなと思いました。
長文失礼いたしました。+59
-2
-
338. 匿名 2017/10/08(日) 04:08:04
今 入院してるけど人間関係ギスギスしてる雰囲気が悪い
入院病棟看護師は、大変そう+9
-0
-
339. 匿名 2017/10/08(日) 04:30:46
匿名
看護師さん、これからは移民の人や海外からの出稼ぎの人がやる仕事だしね。
病院も経営難だから、人件費削減していくには看護師を減らして給与を減らるのが一番てっとり早い。日本人看護師なら月額30万+αのところ、移民や外国人の人なら25万で済む。
面倒な諸手当とかも出さなくて済む。
日本人を雇うメリットってゼロなんだよ。
しかも外国人の人の方が優秀だし、すっごい勉強してくるから。
日本の大半の看護師は「とりあえず」って感じで働いていて、いつでも辞めたい、と文句しか言わない。そういう日本人がいい看護師なんてなれるはずがない。
自分の仕事に文句ばかり言って働いている日本人を雇う人いなくなるよ。+4
-22
-
340. 匿名 2017/10/08(日) 04:37:35
もしも人、時間に余裕ができたとしてもまたなにか新しい仕事を増やされるに決まってる。医療、看護業界とはそういうところ。患者さんに直接的に還元されるとは思えない。+6
-0
-
341. 匿名 2017/10/08(日) 04:43:51
>>339
優秀ならば外国人でも日本人でも大歓迎。でもね、残念ながら外国人労働者が医療業界に入ってくるのは、各業種の中でも1番最後だと思う。それだけ言葉の壁、文化の壁は大きい。ミスコミュニケーションがあってはならない仕事だから。移民二世ならあるかもしれないけど、あと10年くらい先になりそう。そのときには、看護師以外の仕事もほとんどが外国人かな。
それにものすごく優秀な方は日本で医師として働いているよ。今、中国、韓国のドクターすごく多い。
最後に、働いてる人が仕事の文句を言って何が悪い?こっちだって人間なんだよ。+45
-1
-
342. 匿名 2017/10/08(日) 05:04:58
色んな職業の人にインタビューしてきたって人が顔隠してテレビ出て、2000人の風俗嬢にインタビューしたけど最近の風俗嬢は元看護師だった人が多いって
理由は一般の会社員になって収入が減るのが嫌であること、そうではない子に比べしもの世話に抵抗が少ないこと、患者と違ってお客さんはありがとうありがとうと感謝してくれるかららしい+8
-3
-
343. 匿名 2017/10/08(日) 06:14:23
>>334
下らない。そんなの看護師じゃ無くてもそうだよ。
あなたの場合、何の仕事でも無理そう。+0
-8
-
344. 匿名 2017/10/08(日) 06:20:46
給料が安いから 製造業や接客業の時給を下げるしたら看護師増えるよ+3
-2
-
345. 匿名 2017/10/08(日) 06:22:59
シフト制で連休をとることすらままならない。慢性的な腰痛。年々増えるクレーマーな患者と家族。認知症患者からの傷害事件並みの暴言と暴力。夜勤しないとかなりの薄給。
私は子供の学費のために働いてるけど、自立したらのんびりパートとかしたい。+10
-1
-
346. 匿名 2017/10/08(日) 06:31:42
医療従事者の給料上げたら財政が更に悪化するから給料は上げられないよ+5
-1
-
347. 匿名 2017/10/08(日) 06:31:56
看護師さん尊敬するけどね。
私には出来ないだろうと思うから。
田舎は看護師さん多いから解るけど、長く定年まで続いている人は
しっかりした頑張り屋さんが多い。
ボケーっとした頭の悪そうなのいない。
友人の娘さんも、看護師が向いてるみたいで大変ながらも頑張っている様で
凄いなと思う。
高齢化に伴い年寄りばかりで、夜中に呼び出し多いから大変だと思う。
私の父親がそうでした。
癌患者でモルヒネ打たれていたのと、歳も歳でボケて来てたから
看護師さんには迷惑掛けたと思います。
父の入院中、看護師さんの仕事ぶりを見て大変な仕事だなと。
いないと困るし感謝してます。
+7
-1
-
348. 匿名 2017/10/08(日) 06:33:04
>>20
うちの方は普通の学校に進学できない子が看護学校行く感じ+13
-4
-
349. 匿名 2017/10/08(日) 06:38:05
>>339
浅はかだな。
考え方が青っちょろい。恥ずかしく無いの?
外国人の方が優秀?笑わせんな。
私は日本人の看護師さんに見て貰いたいよ。
悪いけど中国、韓国の看護師は嫌だ。
あの自国なまりの大きな声で話しかけて欲しくない。
余計、具合が悪くなりそうだ。+15
-8
-
350. 匿名 2017/10/08(日) 06:56:50
>>11
3Kじゃなくて9K+8
-0
-
351. 匿名 2017/10/08(日) 07:17:44
>>138
一般労働者より離職率低いじゃん
やっぱり給料が良いからだろうね
風俗と同レベルで稼げるのはきついのは当然+6
-3
-
352. 匿名 2017/10/08(日) 07:33:57
各県、2025年問題の為の、医療構想とかあって…看護師は、そんなにいらなくなるらしいよ(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)+6
-2
-
353. 匿名 2017/10/08(日) 07:35:42
ナースが研修中のナースを虐めたりしてるのも問題。
せかせか忙しそうに、【あんたとは違うんだよ、こっちは身近に命を感じてる】みたいな謎の上から目線、苦労自慢が入ってる。
患者に対してもそうだもんな。
ナースって何様なの?+50
-4
-
354. 匿名 2017/10/08(日) 07:35:45
給料さほど変わらないのに、パソコンの処理増えてくる。
ましてや今までなかった退院支援とか意味不明。
新しい機器は出てくる。一生勉強の日々。
年々、訳の分からない患者や家族が増えてくる。
理不尽すぎる。
そして、看護師は夜勤をしないとそこまで給料上がらない。+77
-1
-
355. 匿名 2017/10/08(日) 07:37:20
>>325
リハスタッフの多い職場に行けばわかるけれど、男の方が陰湿だよ。+14
-0
-
356. 匿名 2017/10/08(日) 07:39:19
>>352先に介護士を増やそうとしてるだけ。+3
-0
-
357. 匿名 2017/10/08(日) 07:41:26
業務以外の仕事が多すぎる。年々やる事が増えてて記録が終わらないから定時で帰れない。
高齢者が増えてるから、治療だけじゃなくて生活面での援助が多くなった。認知症の患者さんや、鬱・不安症、心身症を抱える患者さん、些細なことできれたりクレームつける患者さん、看護師を奴隷のように扱う患者さんへの対応は疲れる。平常心保ちながら接するのは本当に疲れる。
患者さんの話をゆっくり聞いてあげられる看護師になりたいけど、やること多くて必要最低限のコミュニケーションになってるのも申し訳ないし情けない気持ちになる。真面目に考えすぎると看護師は続かない。+46
-0
-
358. 匿名 2017/10/08(日) 07:45:10
看護師だけでなく、事務系も。良い人ほど辞めていく業界です。
人柄も良くて患者さんの対応も丁寧でスタッフとのコミュニケーションもばっちりでフットワークの良い医師事務さんが医師事務内のパワハラモラハラで辞めてしまった(涙)
+40
-0
-
359. 匿名 2017/10/08(日) 07:53:50
医療福祉業界は職種問わず低賃金の業界。+10
-1
-
360. 匿名 2017/10/08(日) 07:54:30
看護師が患者に暴言はいたり暴力ふるうと大きな問題になるけど
逆に患者にされるのは仕方ないって風潮が意味わからん。
こっちも人間やから感情あるんですけど!って思う。
定年までずっと看護師続けるのは無理。産休や子育てで体力も知識もある中堅以降のNsが少ないから、新人Nsの育成も難しくなってる。+65
-0
-
361. 匿名 2017/10/08(日) 08:01:07
マジレスすると、看護師資格を持った人が国会議員になって雇用機会を増やす政策を作ってるから。
具体的には、○対1看護の○の人数を減らして看護師配置をより必要にしている。だから病院は看護師不足に陥る。
ちなみに精神科医も国会には多くて、精神科の診療報酬を引き上げたりしてるよ。本当に忙しい救急救命や産婦人科、新生児科の医者は国会議員にもなかなかなる暇なく診療報酬は低いまま。+21
-0
-
362. 匿名 2017/10/08(日) 08:05:12
病院て医事課、総務課、ナース、医師、技師、どこも関係なく性格ブスばっかり。
カーストが間違いなくある職種と言うか場所。
必ずと行って良いほどナースは事務バカにするし、医師はナースに威張るし、言葉遣いもあったもんじゃない。
入って2年未満で辞めたわ。
家族経営の個人病院とか最悪。
+31
-3
-
363. 匿名 2017/10/08(日) 08:05:58
国が医療費削減してるから必要最低限満たしてる看護師しか病院も雇わないからじゃない?+1
-0
-
364. 匿名 2017/10/08(日) 08:11:22
給料良いんだから
我慢しなよ。+0
-29
-
365. 匿名 2017/10/08(日) 08:11:41
ありがとう!事務職から看護師の資格取ろうか考えていたけどやめておくことにした!+28
-0
-
366. 匿名 2017/10/08(日) 08:18:01
マジで気が強いか性格ひねくれてないと続かないから。
イジメを良く見る。あと男性関係だらしなくて
仲間内でトラブってる。
長く残ってるのは、キャラ濃い人たちが多い。
ちな、でかい総合病院+10
-8
-
367. 匿名 2017/10/08(日) 08:20:59
>>37
看護師の仕事でつらいのはそこではないです。
夜勤も平日日中休みで動けるのはむしろ都合がいいです。旅行や遊びなど安くてすいている時に行けます。
肉体労働ともいいますが科にも依りますし、動かないと太るんです。
キツイのは人間関係。管理職以外の人でも、目立つ人は派閥を作りたがる印象です。
要領が悪い&人付き合いも下手な人は見下されます。その経験がその後の人生観に影響して、給料が良くても大切なものを失う気がします。
そういう人は一つの事に集中して全体を見れなかったり、緊急時の対応も苦手でストレス多いと思います。
これらは、慎重さ、正確さが必要な職場では長所になる事も多い要素だと思いますが。
学校の勉強が優秀とかはあまり関係ないです。よほどでない限り。
反対に要領が良くて人あしらいの上手い人には楽勝な職場でしょう。
こんなにものを知らないの?って人でも重宝され、可愛がられます。
要は向き不向きだと思います。
安定した仕事と言われますが、長続きしなければその人にとって安定した仕事とは言えないです。
これから看護師になろうとする人はよくよく考えた方がいいです。
お金を稼げる仕事や資格は他にもあるでしょう。+39
-0
-
368. 匿名 2017/10/08(日) 08:24:29
総合病院のICUにいて結婚、出産、退職して10年以上経って訪看に復帰して5年です。
ちょっと前に利用者さんご家族から、支払う金額がもし自費だったら、一時間一万円だと聞いた。
でも保険や市の負担してくれる分もあるなら一万円も払わないでも、看護師さんが来てくれてありがたいって。
私の時給2,500円。
これだけみたら良いんだろうけど、7,500円はステーションが取るのか…ともやもやする。+17
-6
-
369. 匿名 2017/10/08(日) 08:45:45
2年前までクリニック勤務していた看護師です。
開業医の経営者は10年以上前の医療知識で診療している者が多いけどプライドだけは異常に高いし殿様商売なので知識に乏しい准看を好んで雇う傾向にあり、調子よくおだててくれるヤンキー准看(仕事しない、性格悪い)に地位を与えるからまともな職員がどんどん辞めて行って年中求人を出しているクリニックがたくさんあります。 私の場合はヤンキー准看と事務員に住所を勝手に調べられ、家に来られて郵便受けを勝手に開けられたので院長に相談したけど「それのどこが悪いの?」みたいなことを言われて薄気味悪くなって逃げるように職場を去りました。
たしかに急性期の病棟に比べれば体力的にも楽だし責任も重くないんですけどね・・。+18
-2
-
370. 匿名 2017/10/08(日) 08:47:38
知人の奥さまが、地方の病院の看護師長にまでなった方だけど、知人がずっと単身赴任していたから、子供三人を仕事しながら育てあげた。
お子さん三人とも優秀で、気立てもよく、素敵な伴侶みつけて、大手企業でエリートコース。お子さんも出来て皆さん理想の家庭。
知人は、いざというとき以外、高校までは(大学では上京してきたお子さんたちと同居)ほとんど子育て家事に関われてなかったはずだから、奥さま本当にすごいなと、このトピ見てあらためて感じてる。
でもお子さんたちは、そんな、お母さんの背中みて、育ったんだね。+15
-2
-
371. 匿名 2017/10/08(日) 08:55:45
姉が助産師で子供産んで、でも二交代で頑張ってる。
お互い地元は関東なのに、広島に住んでるから助けてくれる人がいなくて旦那と交代で子供見てる。
ここを見てすごく心配になった。
私は専業だし、子供2人いるし近くに住んでいたら子供預かってあげたりできるのになぁ。。。
看護師さん、体壊さないように、なるべく無理しないように頑張って下さい。+29
-0
-
372. 匿名 2017/10/08(日) 09:12:03
>>36
ピークは10年先ですから、、
知識なさすぎ、、+6
-0
-
373. 匿名 2017/10/08(日) 09:15:48
看護協会はどうでも良いお題で会議したりイベント開催する余裕があったら『現場の人間関係を良くして離職率を減らすにはどうしたら良いか』具体的な案を本気で考えてほしい。+71
-0
-
374. 匿名 2017/10/08(日) 09:35:55
看護師に限らず医療業界は封建的だからね。
クリニック開業したら医師会の老害ジジイ医師に虐められて一年で廃業した先生もいる。
時短やスポット等限られた病院でしかまだ無く、妬みが新しい働き方を許さない。
よってライフステージが変わったらこちらから退くしかないのさ。+9
-0
-
375. 匿名 2017/10/08(日) 09:37:03
なんだかマイナスなことばかり書かれてるけど同じ人がたくさん書いてるのかな?って思ってしまう、、
私はまだ看護学生の身だけど、周りの働いてる看護師の知り合いから話を聞く限り、学生時代が一番大変だよ2度と戻りたくないと言われる。
働いていて大変なことはもちろんあるけど、一生仕事には困らないし、この道を選ぶのは正解って言われるし、みんななんだかんだ言いながら生き生き働いてる、、+8
-20
-
376. 匿名 2017/10/08(日) 09:48:58
とにかく無駄が多い。書類、記録、委員会、係、看護研究、勉強会、研修…それ必要?という内容も多々ある。もちろん、質を向上させるために必要なこともあるんだけど、何でもかんでもやればいいってもんじゃない。負担が増えて看護師が辞めるようじゃ、本末転倒。+39
-0
-
377. 匿名 2017/10/08(日) 10:01:07
夜勤の不規則な生活に加えて、勉強会、委員会、看護研究の時間外業務。患者さんの為というセリフを使ったブラック企業。真面目な看護師は洗脳されてプライベートさいて天職だと思い頑張ってる。うっかり面倒なんて発言したらその人達に非国民で責められる。フルで働いてた時は当たり前の様にこなしてたけど、子育てで仕事量減らした今、視野が狭かったなって思う。労働組合を強くして看護師の働き方をしっかり考えないと看護師は増えないと思う。+20
-0
-
378. 匿名 2017/10/08(日) 10:04:29
海外から外国人看護師が入ってきて、日本人が仕事を奪われることはまずないと思う。
外国人看護師で日本で看護師免許取得目指す子たちの受け入れ病院で働いてた。
外国人が日本の国家試験合格するのかなり難しいし、ホームシックになって数年で帰国する人多いから、定着率は低い。
20代で日本に来る人多いから、自国に彼がいたりするしね。いずれ結婚して国に帰る気マンマンだよな‥
家賃も病院負担だし、現場で仕事教える私らも大変。
日本人の新人の子に教えるほうが全然楽だった。
大金はたいて外国人看護師育てる前に、潜在看護師問題をどうにかしてほしい。+24
-1
-
379. 匿名 2017/10/08(日) 10:12:26
ていうか看護師不足は不足なんだけど院内研修多すぎて二個とか普通に被るから、それで負担が凄いの気付かないのか?って思う。
新人3人居たら新人研修と中堅研修とかで4人とか抜ける時あります+10
-1
-
380. 匿名 2017/10/08(日) 10:25:53
世の中は楽しい三連休。その点、私は昨日は日勤。今日は夜勤。夜勤前でも子供の朝ごはんや洗濯して、ようやく上靴洗って、子供がうるさい中今からちょっと仮眠。月曜日は学校休みだから給食エプロンのアイロンは明日明けで帰って来てからやろっと。仕事の覚えの悪い若い看護師より多くの夜勤して、日勤行けばリーダーして、新人教育、委員会、看研、その上PTA役員、子供会役員。休みは行事の都合に合わせて取るから休みにならない。病棟看護師しながら母親するのって楽じゃ無いからみんな辞めて行くのがよく分かる。+29
-2
-
381. 匿名 2017/10/08(日) 10:40:18
病院に行かないでいい人がいくから、いけないと思います。例えばお金持ちな人でただの風邪の人は、ドラッグストアの漢方でいいし。そういうのなんとかしてから、国がなんかすればいい+10
-0
-
382. 匿名 2017/10/08(日) 10:43:40
実質医療「ドカタ」だから
ミスしたり危険を見過ごせば人の命を奪いかねない、医療訴訟になりかねない
医療行為は医師の指示の元って建前があるが、指示投げっぱなしで薬の投与や患者の観察は看護師が殆ど実施してる事も多い
責任とリスクは高いのに給料は夜勤が義務の正社員にならなきゃコンビニバイト並みの時給。業務は正規もパートもほぼ同じなのに
女の園がエグいのは周知。それに労働環境の悪さが加わってもう嫌味の応酬、仕事の押し付け合い
性格のいい人優しい人ほど耐えられず辞めていくので
どこの会社にもいるような性悪お局がナースステーションに集結してるような状態
率直に言って地獄です+17
-1
-
383. 匿名 2017/10/08(日) 10:50:10
チーム医療といったって結局どの職種も看護師に押し付ける。私の勤めてるところは医者はまだマシだけど栄養士、理学・作業療法士、医療ソーシャルワーカー、医療事務、薬剤師、研修医、、、。それはあなたたちの仕事でしょう!っていうのをわざわざ看護師にお願いしてくる。その道のプロとしての自覚はあるんですかねー+21
-1
-
384. 匿名 2017/10/08(日) 10:50:34
離婚したママ友は実家に帰り看護師復帰。
15年くらいブランクあると思う。
長期間ブランクあっても正社員になれる。
精神科専門病院の夜勤ありだけど。
+8
-0
-
385. 匿名 2017/10/08(日) 10:51:22
>>375
ないないw
学生の時もそれなりに辛かったけど、働いてみたら看護師の方がずっと辛くてワロタだったわ
学生には終わりがあるけど看護師は退職しない限り定年まで続くと思うと人生コロシテルって思った
学生の時点でキツイ辛い言ってる人は多分しにたくなるレベルだから
進路は療養とかクリニックとかゆっくりしたところ選ぶのが無難+25
-1
-
386. 匿名 2017/10/08(日) 10:58:01
パート先の女性の友達が看護師らしい(20代半ば)
スゴく仕事が大変らしい。
そりゃ、3次救急?ヘリポートもあるような大きな病院じゃ大変だと思う。
病院の規模によって大変さが違うよね。
+11
-0
-
387. 匿名 2017/10/08(日) 10:59:00
>>361
一番診療報酬の高い7:1看護でも全然人足りてないからね
改正前はもっと少ない人数で回してたと思うとゾッとする
今の制度の枠組みが全く現状に合ってない+15
-0
-
388. 匿名 2017/10/08(日) 11:04:06
あんなに大変な思いをして勉強して寝る間も惜しんで実習を終え資格を取って、で、働いたら夜勤だ日勤だ勉強会だのしてこの給料?って馬鹿らしくなって辞めました。
同い年の大学卒で大手企業でOLしてる子と変わらない給与だった事もショックで、世間の相場を知ったらやってらんねーと。
人の役に立ちたい、とか強い志を持っていないと続かないよ、介護系の職業って。+11
-0
-
389. 匿名 2017/10/08(日) 11:06:41
看護士に社会人経験してからなった友達がいる。
頼もしくはなったけど、性格は確かにきつくなった。バツイチや、独身の先輩ばかりみたい。+9
-1
-
390. 匿名 2017/10/08(日) 11:07:56
>>339
医療事故多発の未来しか見えんが
医療訴訟したところで移民に賠償金払える能力もなく泣き寝入りするか病院が負けて病院ドミノ倒産が増えるかだわ
手術室や救急では口頭での指示が主流で母国語でない外国人が日本人並みに対応できるわけないが
勤勉な日本人が辞めていく職場に外国人労働者が日本人以上の仕事するはずとか、本当ファンタジー+12
-0
-
391. 匿名 2017/10/08(日) 11:19:23
最低賃金が年々上がり、人手不足もあり、主婦のレジパートやらファミレスパートでも数年前にくらべ時給がかなりいい。
いっぽうナースの給与は頭打ち。時給にしても数年前より上がるどころか下がってるかも。
他職種との賃金差が少ないなら、楽なほうに流れるよ。結婚したり出産して離職したナースが、ナースに復帰なんてしない。
昔なら少々しんどくてもレジパートに比べたら時給が倍だから、てパートでも頑張ってナースしてたおばちゃんが、レジパートと時給差が縮まってるからレジパートでいっか、てなるよ。+17
-0
-
392. 匿名 2017/10/08(日) 11:23:15
>>303
しかもそれを業務時間外に無給でやってってんだからふざけてるよね
病棟会も研修会も研究発表も仕事だろ!?
なんでヘトヘトに疲れて空いた休みに病院出てきて資料纏めて事務仕事しなきゃならないの?
自費で県外に発表や研修受けに行かなきゃならないの?その時間の給料は???
馬鹿みたいに献身の心押し付けてタダ働きさせるブラック病院多すぎ+24
-0
-
393. 匿名 2017/10/08(日) 11:24:21
友達が看護師やってて。人間関係最悪で毎日泣いてるって言ってました。。聞くと本当に酷いです。
やっと来年辞められると言ってたのでホッとしてます。+23
-1
-
394. 匿名 2017/10/08(日) 11:27:13
>>385
それって向き不向きの影響もあると思うけど。
同じことしていても辛い人には辛いし。
私は社会人から学生になったから学生生活で辛いと思うことはないけど、むしろ早く卒業して働きたいって思う。
どんな仕事していても人間関係の複雑さや残業辛さは付き物だよ、、
でも、自分がやりたいって思う仕事なら、やれるってだけの話じゃないかな。
+2
-4
-
395. 匿名 2017/10/08(日) 11:33:10
どうして看護師不足が無くならないか?って
給料が安くて1人に対する仕事量が限界突破してるんだよ!
労働者を安く使い倒そうって日本の経営陣のクソさは病院でも変わらないって事
病院って医療保険で守られて半分公営って面が強いから経営能力、改革については一般企業にも劣る愚鈍さ+23
-1
-
396. 匿名 2017/10/08(日) 11:35:21
マジレスすると看護師不足っつーのはあくまでも病棟ナースでの話
実際は資格だけ持ってて別の業種に就いてたりする、潜在看護師がメチャクチャ多いしそういう人達もカウントすると看護師はとっくに飽和状態だしね
潜在看護師が看護師として働いてない事が一番の問題じゃないの?+22
-0
-
397. 匿名 2017/10/08(日) 11:38:54
大きな病院だと、無駄な委員会活動をなくせば中堅どころがもっと残ると思うんだけどなぁ。残業代出るとこもあるんだろうけど、うちは基本サービス残業。患者へのケアでボロボロな勤務後に終電まで勉強会の資料作らせて、あれじゃ残らないよ。+9
-0
-
398. 匿名 2017/10/08(日) 11:44:22
あと日本では看護師のイメージって良くないよね
国は看護大学をあちこちに増設したり等と看護師をとにかく短期的に増やそうとするのではなく、先ずは准看なんてものを廃止して看護師の出来る範囲を増やすなり専門性を高めたり、看護の社会的地位を上げるとか、長期的に取り組んでった方が良いと思うんだけど+9
-1
-
399. 匿名 2017/10/08(日) 11:47:30
妹が公務員なんだけどほんと羨ましいよ
今は私が上だけど将来給料追い抜かれるんだろうな…+8
-0
-
400. 匿名 2017/10/08(日) 12:04:11
激務なのに給料が少ないとか?
モンスター患者がいて理不尽な思いし過ぎるとか?+5
-1
-
401. 匿名 2017/10/08(日) 12:05:17
>>394
なぜか現場では社会人経験ありの新人の方が問題児や仕事できない人が圧倒的に多い。転勤で病院変わったけど2つの総合病院ともそうだった。同期からも遅れをとる。1人は来なくなった。
学生時代同じクラスだった年上組も3人辞めてた。
勉強はやればできるし看護の国家試験なんて簡単だけど、臨床ではまた違う。
いろんな経験してきてますからってプライドに足元すくわれるひとも多いのでお気をつけて。+25
-5
-
402. 匿名 2017/10/08(日) 12:14:05
潜在看護師ってそんなにいるんだ。
身の回りに普通のサラリーマンやってる潜在教師はたくさんいるけど、看護師は知らなかったな。
あ、教師諦めた人って大抵、教員免許持ってるけどアカ党員系や身内公務員のコネなくて諦めてんのがほとんどだったよ。教師が腐ってるのも、さもありなんですわ。+9
-2
-
403. 匿名 2017/10/08(日) 12:41:57
辞めたいけど、21歳から看護師しかやってない15年目ナース いまさら他で同じくらい稼げないし、生活のためと割り切るしかない+28
-0
-
404. 匿名 2017/10/08(日) 12:47:13
現役だけど、
毎日毎日ボランティア残業だから
看護師は辞めとけ‼‼+13
-0
-
405. 匿名 2017/10/08(日) 12:48:46
フェミとか男性アンチのガル民に答えて欲しいわ
看護婦から看護士になって男性が加わった職場は
虐めや陰湿さが軽減したって事実にね
ちなみに田嶋陽子はスルーを決め込んでたけど+14
-1
-
406. 匿名 2017/10/08(日) 12:52:23
友達はセクハラまがいなことをする患者が居るって言ってて、もう一人の友達はお局みたいな主任?が牛耳ってるって言ってた
国家資格取るのも医療ミスがないようにするのも大変なんだろうし、現実もっと大変だからじゃないかな+7
-1
-
407. 匿名 2017/10/08(日) 12:52:29
>>20
こういう発言をなさる方に多いんですが、ご自分の仕事は大丈夫なのでしようか。自己評価が高いけど指導力と技術力が無く徒党を組むことと師長に取り入ることが上手いだけの先輩にさんざん苦労しました。本当にできるひとは淡々とこなしていく人ですね。上に上がっていく人はまず食えない要注意人物です。+19
-0
-
408. 匿名 2017/10/08(日) 12:53:46
>>401
社会人経験してきた私にとっては看護の世界は特殊だった。派閥やいじめ。ありない事がまかり通る世界。
そして仕事が出来るか出来ないかより教えやすくて可愛いがれる人を伸ばさそうとするから、社会人は疎まれる。社会人が仕事できないんじゃなくて、そういうふうに仕向けられてるんだよね。
プライド高いとかじゃなく。+29
-2
-
409. 匿名 2017/10/08(日) 12:57:01
大変だからでしょ。夜勤とかあるし。
普通の人が寝てる時間に働くのってキツいんだよ。
いくらその分の睡眠をとってたとしても精神的にもくるんだよ…
尚且つ祝日ないでしょ。だから離職率が高い。
介護士と違って国家資格で地位があるからまだましなのかもね。+19
-0
-
410. 匿名 2017/10/08(日) 13:10:05
民間病院の看護師は離職率が高いけど公立病院の看護師は低いって聞くな+9
-0
-
411. 匿名 2017/10/08(日) 13:10:07
>>402
違うよ。
教師を辞めるのはモンペの相手をして精神が病んで辞めるんだよ。
教師を辞めさせようとする(人生を潰す)モンペがいるからね。
転勤・休職や負担の少ない部署(支援クラスや教科担当)をしたりするけど、それでもダメなら退職します。
+3
-1
-
412. 匿名 2017/10/08(日) 13:13:33
>>401
社会人でも現役でも、できない人はできないし、辞める人は辞めていくし、学生時代からそこは同じじゃない?
現役だから、社会人だから、と、色眼鏡で最初から受け入れる側が見ていたら、結局はそういう雰囲気が出来てしまうと思うけど。+6
-0
-
413. 匿名 2017/10/08(日) 13:13:56
「手に職を」風潮の為、看護師になりたくなくても、偏差値高女子がとりあえずで看護系大学入学。必然的に看護大学偏差値上昇。
しかし、とりあえずで選んでるもんだから実習はキツイ、就職してからもキツイはで早々にメンタルやられて休学、中退もしくは離職。
大学講師や師長、主任は中退者を出さない為にメンタルサポートに明け暮れ、本来の業務以上の仕事をしなければならない。
高校の進路の先生方に言いたい。
もっと志の高い子、ガッツのある子を送り込んでほしい。
向き不向きがある職業なので
とりあえず、で選ぶ職業ではないということを先生は教えるべきです。それは子供だけでなく親御さんも含めて。
子供は乗り気じゃないのに、親がけしかけてる例もかなり多い。
やめてくその子の枠で、もっとガッツのある子を育てたれたんじゃないか?と思ってしまう。
+28
-3
-
414. 匿名 2017/10/08(日) 13:24:05
お局もお局だけど
新人も新人
最近の新人にもわけわかんないのいる。同僚が粘り強くプリセプターやっても響かない。結局は誰が悪いわけでもない。ただしんどい仕事だから長続きしないだけ。+18
-0
-
415. 匿名 2017/10/08(日) 13:30:47
>>413
今時そういうガッツがある子が看護師なるとは思えないです。稼げませんからね。ゲーム会社が業績が良い時は管理部門でも1回なボーナスが650万だと聞いてできる子はそっちに行くよなとおもいます。
時代が変わって女性の職業が増えたから看護師社会も柔軟な対応が迫られてきているのでは。少子化で若い子は減ってるのでどの業界でもほしがってますしいろんな人材をどう使って行くか適材適所で考えていく時代になったのでは。世間が狭くて視野が狭いからいつまでも均等法以前の考えに囚われているように思います。
+6
-1
-
416. 匿名 2017/10/08(日) 13:31:07
病院で働いてて思ったのは、看護師さんって性格キツイ人が多いです。新人さんやおっとりした性格の人がターゲットにされていじめられてるのを何度も見かけたことあるし可哀想だった、実際に何人も辞めていってた。挨拶しても無視するくせに怒鳴り口調で話しかけるのは当たり前でした。+29
-1
-
417. 匿名 2017/10/08(日) 13:32:50
たぶん足りないのは地方の二次救急とかの中規模病院とかなのかな?
うちは800床くらいの三次やってる病院だけど、足りてるよ。+6
-0
-
418. 匿名 2017/10/08(日) 13:33:20
新人イジメが大好きな、口だけ八丁味噌ババがいるから。
こういう人に限ってなかなか異動しないし!+18
-0
-
419. 匿名 2017/10/08(日) 13:35:23
給料に見合った業務内容ではない
もっと増やしてほしい
そして、委員会や係やら持ち帰りの仕事(勉強会の資料作りなどなど)も時間外とらせてほしい
なんやかんや患者のため、病院のためにしていることだし。
組合がない病院はまず話にもならない
タダ働きなんか無理+15
-0
-
420. 匿名 2017/10/08(日) 13:37:53
看護師さんの夜勤は、夜勤明けの日とその次の日は必ず休みですよ。3勤交替はたしかにしんどそうだけど、それなら自分のキャリア・専門性・人格を高めて2勤交替の職場に採用されるように努力すべき。特に公務員の年いった看護師さん、他に採用してくれるところがないのでしょうね。+1
-13
-
421. 匿名 2017/10/08(日) 13:39:50
>>414
ほんまそれ
新人も新人。既卒でも変な人いるし。
平気で嘘ついて隠蔽しようとしたり、ロックルートから採血したときには度肝を抜かれた。既卒の人だよ!?
結局は人間性、センス、効率の良さなどが関係するだろうけど・・・
看護師の前にまず一般常識がない人もいる+9
-3
-
422. 匿名 2017/10/08(日) 13:41:34
>>420
人格を高めるってどういうことをすればいいのですか?+2
-0
-
423. 匿名 2017/10/08(日) 13:45:12
>>420
二交替の職場の方が地位的に上なの?
初めて聞いたんだけど(笑)
わたしは地方で、でかい病院がその地域唯一だからそこにいるけど、三交替だわ
病院によってはそれでないと回らないとこもあるのでは?+10
-2
-
424. 匿名 2017/10/08(日) 13:53:35
二交替の方が身体的には楽だと知り合いの看護師さんは言っておりますが。上とか下に分けるのではなく・・・。3勤交替ってよりしんどいからしんどいしんどいおっしゃっているのでは?それなら2勤交替職場に移動・転勤すればよいではないですか。超急性期は病院の特色上3勤交替でしょうが。しんどくて嫌ならそもそも看護師辞めれば良い。行く当てがないなら我慢するしかない。+1
-5
-
425. 匿名 2017/10/08(日) 13:57:37
今切迫早産で長期入院中…
先生や看護師さんのおかげで、毎日がんばれてます、この場をお借りして、ありがとうございます!
忙しいなか、いつも笑顔で親切に接してくださるので感謝しかない…+7
-0
-
426. 匿名 2017/10/08(日) 14:08:05
実際リスク高すぎるよね。きちんと採血しても神経当たって麻痺させてしまうかもしれない。誰が悪いわけでもないのに。
キツイ仕事だから続かないのは仕方ない。給料いいって言われるけど楽で安い給料のがよっぽどいいよ。仕事に見合ってない。+11
-0
-
427. 匿名 2017/10/08(日) 14:29:28
激務と実習で精神病む人が多いからかなあ
国試は糞簡単なんだけどね
ヤンキーが向いてる業界+13
-4
-
428. 匿名 2017/10/08(日) 14:35:07
どれだけ一生懸命勉強して働いても、看護師の社会的評価が低いまま。
プライドもモチベーションも保てず、辞めてしまうのでは。+9
-0
-
429. 匿名 2017/10/08(日) 14:45:30
師長さん同士でもいじめがあるよ。
前に働いてた病院がそうだった。
大の大人でしたよ。
アホなんじゃないの?
まぁ私もその病院でいじめられましたが。+12
-1
-
430. 匿名 2017/10/08(日) 14:48:15
毎年たくさんの人が看護師や保育士の資格とるよね。
でもそれってナースか~保母さんか~って感じの気持ちで資格取って、
実際現実見ると仕事する根性ない人多いんじゃない?+10
-2
-
431. 匿名 2017/10/08(日) 14:53:31
40代以上の看護師なんて本当に体力面で動けなくなったら使い捨てだよ。+12
-0
-
432. 匿名 2017/10/08(日) 14:54:50
真面目に言うと、9割方が女だから。
残業や早出や夜勤があってとても結婚子育てと両立しにくい。
とくに出産・子育てを両立しにくい労働環境である限り、適齢期でやめていく。+5
-0
-
433. 匿名 2017/10/08(日) 14:56:40
育成に間に合わないくらい、医療を必要とする人が増えすぎてるんだよ。
80歳代、90歳代の「こういう機能低下は老衰なんじゃない?」
って患者さんもガンガン運ばれてくるし。
90歳代の手術も今や当たり前よ。
で、手術してリハビリして退院してまたしばらくしたら入院の繰り返し。
その間にどんどん患者は増えていく。
いくらベッドがあっても足りない。+12
-3
-
434. 匿名 2017/10/08(日) 14:59:42
逆に減っていくけどな
ピークがすぎればオワコン+2
-1
-
435. 匿名 2017/10/08(日) 15:00:13
>>20
急性期だったらそうかもしれないけど、べつに完璧な看護師だけがはたらいているわけでもない。
働く場はそれぞれだから。
+1
-1
-
436. 匿名 2017/10/08(日) 15:01:08
まずは老人を3割負担にすれば、医療問題のほとんどは自ずと解決するよ。+22
-2
-
437. 匿名 2017/10/08(日) 15:02:50
>>405
看護士は「男性版」看護婦として区別する為に使用されてきた言葉です。
「看護師」と言わないと、此処のガル民は答えてくれ無いよ(苦笑)
お節介かも知れないけどゴメン( ´_ゝ`)ゞね!+3
-0
-
438. 匿名 2017/10/08(日) 15:04:34
看護師で働き続けようと思ったら、それこそ専業主夫と一緒にならないとね。
私の知ってる人でも旦那さんは自営業や農家で仕事量を調整できる人ばかり。+3
-1
-
439. 匿名 2017/10/08(日) 15:04:43
>>413
志が高い子ほど燃え尽き症候群になってやめやすいわ。むしろ、それほど高くもない志と現実的な思考の人の方が長続きしてるけど。
生活のために働いているのか殆どだよ。+15
-0
-
440. 匿名 2017/10/08(日) 15:06:52
>>434患者が減っていくってこと?それは少なくとも2040年以降とかだと思うよ。
とりあえず団塊の世代がみんな75歳になるのが2025年だから。
+1
-2
-
441. 匿名 2017/10/08(日) 15:07:53
>>440
大元の人口が減るからね
+0
-0
-
442. 匿名 2017/10/08(日) 15:11:21
考えなくても判ることかと。
それだけ世の中の凝縮が現れているんですよ。
品のいい人間性のいいまともな人は追いやられてしまうんです。
+5
-0
-
443. 匿名 2017/10/08(日) 15:18:43
>>375
私達は看護学生さんには「責任有る」お仕事はして頂きません。
働きだすと「命」を預かる、本当にキツい仕事(涙)
あなた達学生さんに点滴間違えました、とか周りの看護師は絶対に言わないでしょう!?
甘いなぁ。
以上!+8
-2
-
444. 匿名 2017/10/08(日) 15:22:55
はい、別の仕事に転職しました。
仕事は好きだったけど、メンタルがかなりやられた。
普通の生活では触れないような人が亡くなるところ、壮絶な急変に接し続けるのはきつかった。
それに、ものすごく些細なミスが人の死につながりかねないし、
医師とは言え、指示出しの内容が間違ってることもあるので、ずっと神経張ってて不眠症になった。
仕事だから、それができて当たり前なんだけどね。+5
-0
-
445. 匿名 2017/10/08(日) 15:26:35
>>441
大元の人口が減っても、人口構造の比率の問題で、
高齢者の数に比べて若者の数が少なければ、
結局看護師も足りないままの状態が続くと思う。
+0
-1
-
446. 匿名 2017/10/08(日) 15:27:14
なんでわざわざ看護師に?
特に大学いって看護科なんてもったいない
+5
-4
-
447. 匿名 2017/10/08(日) 15:29:33
>>393私の勤め先は人間関係良かったけど、悪いところは悪いよね。そういう文化は根付きやすいから。
就職や転職の時は、病院情報の口コミサイトを見るか、伝手をたどって口コミ聞いた方が良いね。
+1
-0
-
448. 匿名 2017/10/08(日) 15:32:25
>>445
それは看護師の数が問題ではなく
病院の数が問題で
看護師の数だけでみれば、多いくらい居る
医者でさえ多いと言われているわけで+0
-0
-
449. 匿名 2017/10/08(日) 15:32:41
>>424
二交代は二交代で業務が10時間ぶっ通しでフラフラになるよ
日勤ロングは朝9時入って退勤夜9時
夜勤は夜9時入って退勤9時
前残業1時間当たり前で業務終了後も残業になったら実質11ー13時間その日働いてる
夜通し休憩も入れずずっと立ちっぱなしで仕事して朝方フラフラで部屋回ってるの容易に想像つくよね?
こんなの30、40過ぎて元気でできると思う?
+13
-0
-
450. 匿名 2017/10/08(日) 15:37:00
>>446昔は、仕事内容も医者の言うこと聞いてやってればよかったし、医学が発達してなくて、使う機械も薬も限られてた。患者さんも入院したら短期間で亡くなることが多かったし。
でも、最近は医学が進歩して、治療とそれに求められる知識がどんどん複雑になってるの。最近、高校生が習う生物の中身がどんどん多く濃くなってるっていうのがニュースになってるけど、それは医療も同じで。
病気抱えながら生き続ける人も増えてるね。看護は、病気をもって生きてる人の生活を支える分野なんだけど、支援の仕方は病気とか生活背景とか、色んな条件によって複雑なのね。それを自分で考えて行動できるようになることが必要だし、退院支援や退院調整みたいな新しい看護の仕事も増えてきてるの。そのためには、教育を充実させることが必要だったみたい。+5
-1
-
451. 匿名 2017/10/08(日) 15:38:03
親戚の看護師さんは腰痛が酷くなって外来にまわしてもらったけど、それでも腰痛で大変だったみたいで50くらいでやめちゃった
姑さんは畑仕事も手伝ってもらうことも出来ないって言ってた
息子が看護師の彼女連れてきたら将来介護してもらえるとか考える人が、いるかもしれないけど親が要介護になった頃には腰痛で実の親でも満足に介護してあげられない、なんて人も結構いそう
これから団塊の世代がどんどん要介護になってくしなおさら
昼夜休日すれ違いで子どもが夜泣きしても母親がいなくて大変だからって看護師との結婚を進めない仲人もいるって聞いたことあるし、離婚率も高いらしいし、看護師になることの利点って同世代の会社員より高給であること以外に何があるんだろう、とか思う
とっさの時に救命の行動が出来るっていっても、専用の道具や薬がなかったら、しっかり救命講習受けてAEDもしっかり使える一般人と出来ることってそんなにちがわないんじゃないかな
+9
-3
-
452. 匿名 2017/10/08(日) 15:45:25
>>446逆にそれまで甘かったんだと思うよ。
実際、戦後人手不足の時に大量育成したのがきっかけで難易度ががくんと下がった。
お隣の韓国やフィリピンでさえ、看護師は大卒資格だよ。
アメリカやヨーロッパは、同じ看護系の資格でも学歴別で勉強する内容や
できる仕事が分かれてるけど、日本は区別が曖昧なんだよね。
だから結局何が違うのかよくわからないけど、
最近は、いい大学卒の人が有名病院の看護部長になる雰囲気にはなってきてる。
+5
-3
-
453. 匿名 2017/10/08(日) 15:51:10
つい最近まで入院してました。
看護師さん達は皆優しくて、とても親切にしてくれた。
特に手術後はこんな事までするの?と看護師さんに聞いてしまう事もあった
洗髪やゴミの回収は助手の人を雇ってるんだから、その人がするのかと思ってた
昼夜問わず30分おきに呼び続けるお年寄り達も少し我慢したら?と思ってしまった。
個室に入院してたお婆さんは、お祖父さんが24時間付き添っているのに、ナースコールを日に何度も押してた
やれ背中をさすれ、テレビの向きを変えろ
ご飯が不味いなど…
病棟でも有名だった
看護師さん達は毎回対応してて、本当大変だなと思った。
そりゃ辞める人も多いはずだよ。
+51
-0
-
454. 匿名 2017/10/08(日) 15:53:07
indeedで首都圏の産婦人科クリニックの医師募集してたけど、年収3000万〜でした。
例えば年収300万〜だったら医師不足になるのは当然。看護師は9-18時週5勤務で年収300万が相場。看護師は年収高いというのはただ夜勤分が追加されてるだけ。
介護士さんたちも同様だけど、20代ならまだしも、夕方〜朝の16時間動き回り続け、失敗が許されない緊張しっぱなしの夜勤を週に2-3回こなしながら昼間も働いていく体制そのものがおかしい。+32
-1
-
455. 匿名 2017/10/08(日) 15:57:05
>>454
医者と看護師を比べる時点でおかしい
看護師資格のはいうほど難度は高くない
といか、簡単な部類+17
-22
-
456. 匿名 2017/10/08(日) 15:57:24
マイナスかもだけど、もっと病院の改善が広がればいいのになーと思ってます。
最近はやる病院が増えてきたよね。
私もやってみて、なぜ忙しいのかを調べるまではちょっと面倒だと思ってたけど、
結果、仕事を整理して残業が短くなったり、仕事を見直して助手さんや事務方さんと仕事の分担を見直して、大分負担が減りました。
行政に頼る前に、現場でできることも少しはあると思うな。
+6
-1
-
457. 匿名 2017/10/08(日) 16:03:46
>>448病床の数は多いけど、医療従事者は少ないんだなぁ。+3
-1
-
458. 匿名 2017/10/08(日) 16:05:26
>>453利権意識を取り違えた患者や家族も問題だよね
+7
-1
-
459. 匿名 2017/10/08(日) 16:05:34
ガルちゃんでは嫌われてる看護師。
医師狙い、患者さんと結婚〜なんて、ほとんどドラマの世界だよ
誰でもなれるとか、馬鹿にされる。確かに学校行けば誰でもなれる、でも継続できる人は少ない。
履修時間2400時間、実習して寝る時間削って本当に辛かったよね。働いてからも辛いよね。それでもやりがいのある仕事だと思います。+55
-4
-
460. 匿名 2017/10/08(日) 16:06:44
たまに自分の娘さんが看護師だって話す人いるけど…
娘さん可哀想だなって思う
素晴らしい仕事でなくてはならないけど
自分の娘にはさせたくない
+26
-6
-
461. 匿名 2017/10/08(日) 16:07:56
公務員試験の難易度と比べるとどうなのですか?+1
-3
-
462. 匿名 2017/10/08(日) 16:13:31
>>461
聞くまでもないでしょう+8
-0
-
463. 匿名 2017/10/08(日) 16:22:27
もし家との両立が大変とか、夜勤はやめたい、とかだったら、別形態の就職口を探すのもありだと思うよ!病院だけじゃなくて、健診センターとか、高齢者施設とか、クリニックとか、保健室とか、小規模多機能とか、いろんなタイプの業態が看護師求人してるから。病院とはまた雰囲気も違うよ。まず単発や短期の派遣でいくつかの業態を経験してみて、合うところがあればそういう業態に転職するのも良いと思うよ。+12
-0
-
464. 匿名 2017/10/08(日) 16:24:17
以前、献血ルームの受付のパートしてたことあるけどそこの看護師さんは病院勤務経験者ばかりだった
ある日の昼休み、看護師Aさんがトイレの和式のほうの個室に入ってすぐ出て来て「小便‼」ってゲラゲラ笑ってた。トイレに前に入った誰かが便器の外におしっこをこぼしちゃってたんだけど、そこはおしっこと言って欲しかったし、他の看護師さんも一緒にゲラゲラ笑ってた。
裏では献血者のことを「あの人いつもあーだよねー」とか悪く言うこともあったし、看護師になる人は育ちが悪いって言葉を痛感した。
+14
-7
-
465. 匿名 2017/10/08(日) 16:28:32
>>106さん
同じ状況過ぎて、私が働いてる職場かと思いました。どこも同じなんですかね…+1
-1
-
466. 匿名 2017/10/08(日) 16:33:15
>>446 大学のありふれた学部を出て普通のOLやったって正社員で就職できるかわからないし、年収だって良くて300万円台の時代に、看護師はそこらへんの男よりも稼いでるもの。夜勤はあるし危険手当も入ってるんだろうけど。転職もしやすいし。しかも、病院の求人は大卒が専門卒よりも給料が毎月1万円くらい高いから、そりゃあ、どうせなら手に職を!専門よりは大卒を!ってなるよ。+7
-0
-
467. 匿名 2017/10/08(日) 16:34:09
>>459
だって、入る難度が簡単だもの
単にやめるのが多いのは、母体がダメだから
+2
-4
-
468. 匿名 2017/10/08(日) 16:35:41
汚い仕事だよね。大人のオムツ交換したり、ゲロだらけになった現場を掃除したり。抵抗を感じる。+8
-12
-
469. 匿名 2017/10/08(日) 16:37:15
>>464さん、おばちゃん世代は確かに微妙な人も結構いるかも。豪快というか言い方がえげつないというか。最近の若い人達は、大分まともな子が多いと思います。+4
-0
-
470. 匿名 2017/10/08(日) 16:40:01
看護師続いてる友達が、どんどん性格悪くなってく。
私も看護師だったし、仲良しだったけど、疎遠になった。+18
-3
-
471. 匿名 2017/10/08(日) 16:43:21
>>172団塊の世代を支える団塊ジュニアはまだまだ多いけど、団塊ジュニアはあまり子供を産んでいないから、団塊ジュニアを支える世代(今の小中学生くらいの人達)が少なくて更に危ないってことだと思うよ。+4
-2
-
472. 匿名 2017/10/08(日) 16:45:00
>>468それは仕事の一部でしかないでしょう。なら、それを対象にずっと仕事にしてる検査技師はどうなるの!って別トピで怒ってた人がいたよ。+6
-1
-
473. 匿名 2017/10/08(日) 16:46:34
トピズレすみません。
私は准看護師になりたいと思っているのですが、准看護師は需要はもうないですか?正看護師の方が良いのは分かりますが、自分の学力的に正看護師は諦めざるを得ません。
歯科衛生士とも迷いましたが、将来的に准看護師なら看護師になることも出来るので准看護師が気になります。看護師と准看護師では仕事内容、お給料がどのくらい違うのでしょうか?+3
-2
-
474. 匿名 2017/10/08(日) 16:57:26
>>473就職先は正看護師と比べると限られますが、今でも重宝している地域や現場もあります。
お給料は1万円程度以上の差があると思いますし、正直昇進は難しいと思いますが、今でも准看護師は一定数いるので、これからもし国が正看護師のみを使うことになっても、何らかの措置はとるはずです。本気で取りたいと思われるなら、まず准看護師を取られるのも良いと思います。
その後、もしどうしても正看護師を目指したいのなら、仕事に慣れて来て知識がついた時点で、正看護師の学校を受験するのも良いと思いますよ。
仕事内容は、医師や正看護師の指示の下で働くことになっていますし、正看護師が作るような看護計画や詳しい理論は学校で勉強しないと思います。それが違いですが、看護技術を提供することは変わりません。+7
-1
-
475. 匿名 2017/10/08(日) 17:12:01
>>458夕飯時に放送するバラエティか何かで、「こんなクレーマーがいた」のようなコーナーがあるじゃないですか?そこで、「こんなのはモンスター患者です!」みたいのをもっと放送してほしいな。病院をサロンと勘違いしてたり、病院の職員に言いたい放題、便利屋扱いのモンスター患者には、自分を見直していただきたい。
+21
-0
-
476. 匿名 2017/10/08(日) 17:13:50
30過ぎて資格とって急性期で働きました
優しいナースもいるけど意地悪い人ばっかり
一年目ナースは人間扱いしてくれない
情報も教えてくれない
一度ダメなやつのイメージつくとさらにいじめられ、育てるどころかやめるような流れに持っていかれる
辛くてやめました+28
-0
-
477. 匿名 2017/10/08(日) 17:15:01
新卒で1年だけナースしてました。
自分の場合は仕事自体はやり甲斐があったし、人間関係もまあよかったのですが、残業が…。
夜勤が月7回くらいあって、15時〜翌朝9時までなのですが、大抵はお昼前後まで残っていました。
でも周りはそんくらい普通!みたいな感じだったので、とてもついて行けませんでした。+18
-0
-
478. 匿名 2017/10/08(日) 17:24:42
看護士、保育士、介護士、教師は、給料あげて人材確保して労働環境を改善しないと、今後ホントに成り手が減ると思う。どれもある意味キツイ、キタナい、危険が伴う仕事だし、かなり高い志がないと心折れる仕事内容だもん。人材が集まらないってことは良いサービスが受けられないってことで、結局は我々一般市民にとって不利益にしかならないわけだから、ホントに上の4つの仕事っていうのは、この先関わらずに生きていける人なんていないんだから、労働環境良くしてあげてほしい!!+28
-0
-
479. 匿名 2017/10/08(日) 17:34:12
>>478本当にそう思う。社会を支える大事なところだもん。
それなのに、このどれもが、代表的なモンスターカスタマーの集まるところでもあるね(苦笑)
しかも、ただでさえ非営利で経営厳しいだろうから、もっと支えないとって思うよ。
カジノ(笑)の建設とかに金使うんじゃなくてこういうところに使うべき!
+9
-0
-
480. 匿名 2017/10/08(日) 17:39:08
ちょっと質問なんですけど
転職しやすいっていっていろんな病院転々として
退職金とか年金はどのようになってるんですか?+3
-0
-
481. 匿名 2017/10/08(日) 17:42:39
まず看護大学、学校の教員が良くない
意味わからない指導する先生が多い(患者さんの側にずっといろとか)
学生さんにロクな指導しないで現場に出して出来ないと怒る先生もいる
無事に学校出ても意地悪な人が多いから人間関係で病む
たまたま人間関係良い病院に勤められてるけど運要素が高すぎる職だよ+20
-1
-
482. 匿名 2017/10/08(日) 17:46:20
10年大学病院の看護師を辞めて事務。
毎日意地悪ババァナースにヒヤヒヤすることなく、老人クレーマーもいない、何より周りが死なない。
規則的な生活は大切。不整脈が治りました。+22
-1
-
483. 匿名 2017/10/08(日) 17:56:48
>>450 一昔前と比べたら、求められる業務の種類も、量も、求められる質自体も増えている。周辺業務や病院の活動も。それはもう明らかに。
+7
-1
-
484. 匿名 2017/10/08(日) 17:57:35
高校生の子供がいますが、
親が子供に看護師目指せと言ってる方が多いです。
理由は、単に職に困らない、給料がよいからとの事。
その親達は、医療従事者ではないのでここで
書かれているような苦労は、知らないようです。
+19
-1
-
485. 匿名 2017/10/08(日) 18:07:43
看護師の平均寿命は60代であると発表されました。
それには実際に看護師として働く人は愕然とされたことでしょう。
日本の人口の平均寿命が80代の今、看護師に限っては60代が平均寿命だなんて驚いてしまいますね
看護師の平均寿命が低いとされる理由のひとつが、病気を患う可能性が他の職業に比べると高い点です
レントゲン撮影では患者さんに付き添い、検査を行います。
検査の間、看護師も放射線を浴びることになり、そうした業務を日常的に行っています。
社会的に放射線への関心が高まっている中、看護師は業務の一部として放射線を浴び続けている現実があります。
また、看護師のまわりには病気の感染源となるものがあります。
病気の治療を行う患者のケアを行うのですから、看護師という職業を選んだ以上、それは仕方がないことかもしれません
採血や注射の時には患者の血液に触れることもあるでしょう。
日常の業務の中で病気の感染源が常に近くにある状態なのですから、看護師自身が病気を患うことも珍しくありません。
看護師としての仕事を長く続けていると、、寿命に影響を与える結果になりかねないのです。+13
-2
-
486. 匿名 2017/10/08(日) 18:07:53
私は老人施設の看護師だけど、ワンフロア80人の人たちの食堂での食事時は、薬を2人で間違えないように与薬しつつ、誤嚥してないか、食べ方がおかしくないか気を払い、姿勢が崩れている人の姿勢を直し、トイレ行きたい部屋に帰りたいなどで歩けないのに歩き出そうとする人を介護スタッフに危ないからみてと大声だし、食べ終わった人の下膳をし、食べるの遅い人10人くらいの食事介助をし、1人でトイレしようとする人を追いかけて介助し、見守らないと歯磨きしない人の口腔ケアを手伝い、、、これを1時間でなんの事故もなくやり終えるという荒技。毎度死人が出なくてよかったと胸を撫でおろす。
一生懸命やってもこんなの完璧には無理だから、年に2ー3人は自分の仕事してるタイミングで大きな事故や急変が起きてしまい、責任に潰れそうになるし自己嫌悪に陥る。
今の職場は理解あるところなので、無理なことを承知でやっているし家族にも理解してもらってるから、必要以上に責任持とうとしないと言ってくれるが、他の職場では超人技をやってのけないと完膚なきまでに、責められてきた。+11
-0
-
487. 匿名 2017/10/08(日) 18:09:01
>>484 多分>>466のような理由だと思うよ。まあ、でもここで書かれてる大変さの大半は病院組織の看護師だと思うから、本当に大変だと思ったら>>463みたいな道もあるし、全てが悲惨な職場というわけではないよ。あと、変な言い方だけど、固定観念の多いような地方の狭い地域と、色んな価値観をもった職員が集まる都会の大病院、上昇志向のある人達が集まるような大病院(聖路加とか虎ノ門みたいな)だとまた雰囲気も違うし、ここで書かれたことがそのまんま全てではないよ。まあ、大変さは多い仕事だけどね。+5
-0
-
488. 匿名 2017/10/08(日) 18:18:37
看護師や介護士になって、
他人を救いたいってのは、
学生の主張コンクール用の話だと思ってました+5
-1
-
489. 匿名 2017/10/08(日) 18:19:23
女性が多いと、やっぱり妊娠やら出産も多いからじゃない?それに妊活もある人もいるし。
今は本当に核家族だから、夜勤あると小さい子持ちはやっぱり大変だよ。+1
-1
-
490. 匿名 2017/10/08(日) 18:19:45
同じ看護の仕事でも、夜勤があるかないか?クリニックか、病棟か?看護度が高いか低いか?で、なり手の多さも変わる。
そんなに変わらない給料なら少しでも条件の良い方を選ぶ。他の業種も同じだけど。+5
-0
-
491. 匿名 2017/10/08(日) 18:22:45
人が来ない僻地の献血ルーム本部とか働きたいわ。
土日祝日休み、9時5時基本、たまに献血車で駅や大学に行く+5
-0
-
492. 匿名 2017/10/08(日) 18:26:19
>>490そうなんだよね。それで、条件が良い病院ってのは、大体が高度医療やってるみたいなエリート病院なんだよ。給料が高い、教育体制が整ってる、雰囲気もそんなに悪くない、ブランド病院みたいな。たとえば慶〇病院とかとびぬけて給料が良いよ。それで、そこに採用が決まるのは、その大学附属でまず埋まって、あとは良い大学の看護学生からって順番なんだよ。そういう意味では看護師になるにも良い大学に行くってのは筋が通ってるのかも。+9
-0
-
493. 匿名 2017/10/08(日) 18:29:37
いる所にはいるから、偏ってるだけでしょ?+0
-1
-
494. 匿名 2017/10/08(日) 18:33:59
ブラック職場が多いからでしょうね。都立病院、職員の残業代未払いで是正勧告 1.2億円分 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp東京都立小児総合医療センター(府中市、病床数561床)が、医師ら職員約130人
+3
-0
-
495. 匿名 2017/10/08(日) 18:36:27
総合病院(救急が強い)で脳外や神内やその他もろもろの病棟で
5年働きました。
身体がついていかず退職しました。
現在は結婚して子持ちで、旦那は多忙・実母は既に他界しているため
勤務時間が合わず、医療の仕事はしていません。
平日昼間の勤務で、社員食堂の盛り付け・洗い物をしています。
日本を底辺から支えています(笑)世の中そんなものです。
生まれ変わったら(可能なら助産師もとって)nicuで働きたいです。
現役の看護師さん、自分を大切にして下さい。+9
-1
-
496. 匿名 2017/10/08(日) 18:56:09
>>33
まさに私の職場だわ。
新人も年々増えていくけど、新人を指導する立場の看護師3〜5年目の子達が辞めていくから、指導する立場の看護師も不足してる状態。
新人指導しながら激務をこなして、残業なんて当たり前。
家に帰ったら家事育児に追われる。
仕事だけじゃなくて、病院内の委員会活動や看護研究、研修とかも常勤だったら強制だから、休みの日でも病院行ったり研修で県外行ったりしなきゃいけない。
仕事内容に比べたら給料安すぎてほんとやってらんない。
命削って働いてる感じ。+7
-0
-
497. 匿名 2017/10/08(日) 18:58:31
というかまず女性の比率が8割だが重労働ってこと
一旦離職して数年も間が空くと技術の世界だから
通用するのか不安で復帰できないと思う
自分とこの病棟じゃ数年も間が開いた人間はついていけないと思う 重労働かつテキパキ動かなきゃならんとこに
若けりゃ何とかなると思うが+2
-2
-
498. 匿名 2017/10/08(日) 19:02:13
どんなに一生懸命やっても、報われない仕事だから。
誠意を尽くしても、権利意識の強すぎる、または非常事態に混乱している患者さんやご家族に、精神的にも肉体的にも傷つけられるから。
20年やったけど、もういい。二度とやらない。子どもたちにも勧めない。
骨折させられたり、セクハラさせたり。それが看護の現場です。+13
-0
-
499. 匿名 2017/10/08(日) 19:18:01
>>478
教師は平均年収700万円だから外して下さい+2
-0
-
500. 匿名 2017/10/08(日) 19:26:33
>>373
協会費、連盟費、高すぎるよ。
一等地に立派なビル建てて、誰のためのものなんだか。+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する