-
501. 匿名 2017/10/08(日) 10:13:03
>>496
大変ですよね
まだ躾が充分に行き届かない年齢の子供は叱るよりも気持ちを惹きつけるオモチャなど渡して気を紛らしてあげるのが良いそうです。
でも毎回毎回子供が惹きつけられる良いもの提供出来ない´д` ;
だだっ広い公園に行ったらシャボン玉追いかけさせるとかして時間を稼いでいます。
+6
-1
-
502. 匿名 2017/10/08(日) 10:42:27
>>483
気持ちがよくわかります。
ついイライラしちゃって強い口調になっちゃうのわかります。
私の場合はこどもに、というより手伝ってくれない旦那に向けて、
って感じで強い口調になってしまいます。
ごめんよ〜、こども。
それ聞いて、旦那がキレてくる、あるあるですね。
強い口調になる前に旦那が少しでいいから手伝ってくれれば、と思う。
本当に口だけ出してくるから、ムカクツ。
早くお子さん、調子がよくなるといいですね。+13
-0
-
503. 匿名 2017/10/08(日) 11:17:27
男の人って本当に子どもが可愛いと思ってるのか分からないときないですか?
公園連れて行ってくれたりオムツ替えたり、寝顔みて可愛いな〜とか言ってるけど、基本はテレビやスマホゲームに夢中だし。
うちは今、出産で娘連れて里帰り中で、昨日から久し振りに娘に会いにうちの実家に泊まりに来たんだけど、娘と遊ぶ訳でもなくゴロゴロ転がってテレビ見ながらスマホゲームしてるだけ。
父がいて遠慮してるのもあるのかもしれないけど、久し振りに会って次いつ会えるか分からないのにそんなもんか〜と思うと、悲しいというか夫にとって家族って何なんだろうと考える。+27
-0
-
504. 匿名 2017/10/08(日) 12:13:50
夜泣きがひどくて寝不足なのに朝からまた癇癪起こして泣いてる。
服着たくない着ようとさせるとキャーーーって泣く。外にもなかなか行けない。
これー!これー!って泣きながら伝えてくるから応えようと頑張るけど、なかなか泣きやむツボがわからない。
眠たいし、体だるいし疲れた。+23
-0
-
505. 匿名 2017/10/08(日) 12:50:36
さて、外遊び連れてくか...
何回イライラするのかな>_<
産後まったく体力が回復しないまま一年半。
やっと夫を説得して病院行けた。
検査結果待ちなんだけど、
お母さんは健康で当たり前!みたいな考えどうにかしてほしい。辛いもんはツライんだよ...+29
-0
-
506. 匿名 2017/10/08(日) 12:53:20
>>484
え、その食べ方で旦那さん何も言わないの?
今夜は俺が見てるからゆっくり食べなよとか。
毎回立ち食いなんて食べた気しないでしょ...
私もランチはキッチンマットの上で納豆飯流し込むだけとかあるけど、旦那いる時は交代でやってもらうよ!+12
-0
-
507. 匿名 2017/10/08(日) 12:59:56
>>502
ありがとうございます。
そうなんです。さっと手伝ってくれれば...。
子守り代わってあげるから。とか一言あれば助かるんですが、言ったら動く。それまでは、ずーっと携帯です。
私が欲を出すからいけないのかな?と考えたりもしてます。妥協も必要ですよねw
子供には本当に申し訳ない。
娘は鼻水ダラダラで昼寝も辛そうですが、お薬飲んで元気です!
ありがとうございます!!+7
-0
-
508. 匿名 2017/10/08(日) 15:30:16
>>506
見てくれるんですけど、携帯ゲームしながら片手間で見るから、テーブルで食べてると子供よってくるんですよ。何度言っても目を離すから、私も気になって余計食べてる気しなくて、おんぶします。
立って食べるって、本当美味しくないですね。
+14
-0
-
509. 匿名 2017/10/08(日) 17:41:15
もうすぐ一歳半検診なんですが、積み木を積むコツありますか?
何度も教えてできるものですか?
+8
-0
-
510. 匿名 2017/10/08(日) 19:14:24
>>509
積み木なんて出したらうちの息子
手で払いのけてキャッキャッあそぶわw
詰めたら一歳半検診クリア!みたいなところもあるみたいね。
来週検診だけど絶対出来ないわ!笑+9
-0
-
511. 匿名 2017/10/08(日) 19:36:33
一歳3ヶ月。手づかみ食べでしか食べてくれなくなった。汁物とかをスプーンで食べさせようとしても口をへの字に曲げて拒否。毎日手づかみしやすい献立を考えることに疲れました。+9
-0
-
512. 匿名 2017/10/08(日) 20:12:53
>>505
わかります。
私も体力がなく、毎日疲労困憊。
検査は婦人科ですか?
私も一度診てもらおうかな…
+4
-0
-
513. 匿名 2017/10/08(日) 20:16:34
>>511
一歳一ヶ月。
ウチも手掴み食べしてくれません。
でも赤ちゃんせんべいは自分で食べます。
息子が手で持っているオカズを私がパクって食べて見本を見せてあげたら、私に餌付けするのが楽しいと思ったらしく、拾った米粒(カピカピに乾燥した物)を私の口に入れてくれましたヽ(;▽;)♡
+14
-0
-
514. 匿名 2017/10/08(日) 20:17:46
1日が長い…と思うこと在りませんか?
子供はかわいいけど、しんどくなる。
私だけかな?+38
-0
-
515. 匿名 2017/10/08(日) 20:31:17
>>514
ありますよ~。特にグズグズがひどい時や雨の日は。
朝起きたら今日は何しようか。お昼寝したらホッとする。毎日そんな感じですよ。+39
-0
-
516. 匿名 2017/10/08(日) 20:44:10
積み木ウチもカチカチ合わせたり投げたりで終了w
検診まだまだだけどできる気がしない。+8
-1
-
517. 匿名 2017/10/08(日) 21:41:11
>>512
505です
内科で橋本病の血液検査をしてもらいました。
倦怠感やだるさを伝えたらもしかして?と言われて。
結果待ちです>_<+4
-0
-
518. 匿名 2017/10/08(日) 21:54:16
度々すいません。
籠城夫がいるものです。
籠城はといたものの別の部屋にいるので2日とも寝かしつけができずにドライブして寝かしつけました。別の部屋で遊び相手が起きてるのは1歳になれば分かるし、それは眠たくても眠れないですよね。夫もわかってるんだろうけど「あっちの部屋で寝ておいで」と何度もいつも過ごす部屋に連れてきては、子どもはお父さんのほうに走りだし。あなたがドライブ連れてってあげればいいのに。まぁ期待なんてしてないですけど。ほんと父親の自覚があるのだろうか。
寝かしつけて帰ってきたら籠城の部屋ではリアルタイムの番組しかみれないのでいつもの部屋で録画したテレビを観てました(°∀°)
度々すいませんでした。これで最後にします。+6
-1
-
519. 匿名 2017/10/08(日) 22:13:14
>>518
ここくらいしか吐き出せないでしょ!
愚痴オーケーだよ>_<
みんな溜まってるよね。+14
-1
-
520. 匿名 2017/10/08(日) 22:15:23
妊娠中に大学に入り(通信)
そろそろ休学期限が切れるから復学する予定なんだけど...
産後あたまが悪くなった気がする。
記憶力が低下したし、常にモヤがかかっているような。
このまま呆けるのかな...怖いよ。+16
-0
-
521. 匿名 2017/10/08(日) 22:18:36
>>490
体力的にも経済的にも我が家は無理で一人っ子。
義姉は産後一年未満で二人目妊娠したんだけど、やっぱり周りのフォローが手厚いんだよね。
羨ましい。+3
-0
-
522. 匿名 2017/10/08(日) 22:31:53
度々>>503です。
日中は家族3人で出掛けましたが家にいたら相変わらず自分はテレビかスマホ、娘の相手は私の両親でした。
次第に娘も「お父さんは構ってくれない」と認識しだしたのか父(娘からみて祖父)にべったりです。
わざと「お父さんにしてもらいなさい」と渡した未開封のおやつも「じいじ!」と言って持っていくし、物を配るのがマイブームですが夫だけ避けていきました。
もともと眠たいと私以外拒否ですが、案の定抱っこすると「イヤイヤ」されて「なんで〜」とか言ってましたが、正気で言ってるのかって感じです。自分の行動振り返ったら答え出るんじゃないの?
寝室行ってからもいちばんに自分が就寝。
里帰り先は遠方なのでおそらく次に会うのは産後、私だって久し振りに会う夫と喋りたいのに。
テレビかスマホか寝てるか…大金使って何しに来たんだろう。+10
-1
-
523. 匿名 2017/10/08(日) 23:06:25
>>520
学ぶ姿勢がかっこいいですね。
私は定時制高校を卒業したんですが、60代や70代の方もいてさらには進学してました。だから、どんな立場でもいくつになっても学ぼうとする方はすごく尊敬します。
産後って本当にモヤモヤ状態ですよね。自分の頭なんだけど自分のものじゃない感じ。私はキャッシュカードの暗証番号が出てこなくて心配になりました。テレビで記憶力の低下は妊娠出産でホルモンが急激に増えて減っての影響だと聞いたことがあります。
記憶力とか学習のスピードって訓練というか、使わないと衰える感じがしませんか?ホルモンの関係だったら一概には言えないですが…。
あまり無理せずに、でも頑張ってほしいな。
+12
-0
-
524. 匿名 2017/10/08(日) 23:56:36
今日はキドキドに行きましたが場所見知りせず、楽しめました
まだ一緒に遊ぶという事がわからないのか、同月齢の子とキッズスペースで遊んだ時もお友達には興味示さず、ハイハイで動き回っていて好奇心が凄い…+7
-0
-
525. 匿名 2017/10/09(月) 00:09:20
最近スイッチが大好きで、お風呂の湯はり等や電気のスイッチを押したがる
お風呂後寝るまでは何故か必ず電気のリモコンで付けたり消したりしてから寝るのがルーティンになってる
+12
-0
-
526. 匿名 2017/10/09(月) 00:28:53
今の季節って寝る時どんな布団をかけてますか?
都内住みなのですが、最近夜は冷えるようになったので私自身は羽毛布団をかけて寝ています。
隣で寝てる子供は布団をかけると暑いのか寝ながら泣いて布団を蹴っ飛ばすので薄手のタオルケットをかけていますが、寝相が悪いためいつも何もかかってない状態になってしまっています。
+22
-0
-
527. 匿名 2017/10/09(月) 00:30:28
>>523
520です
ありがとうございます、そんな風に言ってもらえて...嬉しい。
頑張ろうって気持ちが湧いてきました。
まさにその暗証番号...
いつも使うカードの暗証番号が頭から抜け、
三回間違えてしまいロック!
解除の手続きをイヤイヤ期の息子としてきました。
情けない...+3
-0
-
528. 匿名 2017/10/09(月) 00:30:53
>>518
どんどん吐き出しちゃえ。
そしてすっきりして、こどもに優しくしましょうー
+4
-1
-
529. 匿名 2017/10/09(月) 00:31:35
>>525
うちも押す!
しかも、呼び出しを押すから何事かと夫が駆けつけてくるw+7
-1
-
530. 匿名 2017/10/09(月) 00:42:31
9.10ヶ月健診でちょうど10キロあって、9月で一歳になったけどまだ10キロのまま
腕とお腹まわりがほっそり、顔も小さくなった
縦には伸びてるけどムチムチ時代が懐かしい+9
-0
-
531. 匿名 2017/10/09(月) 00:49:59
今さんまさんみたいな引き笑いを突然した
そのまま寝てたけど
楽しい夢見てるのかな
+6
-0
-
532. 匿名 2017/10/09(月) 00:51:10
>>519
>>528
優しい言葉ありがとうございます。+3
-0
-
533. 匿名 2017/10/09(月) 02:22:50
>>531
かわいい!
一歳半の娘います。
仕事との両立が大変だけど、仕事から疲れて帰ってきたら娘が愛おしくてたまらない。+7
-0
-
534. 匿名 2017/10/09(月) 02:29:38
法事で行った親戚宅で、オムツ替えの準備で私と旦那の両方が目を離した隙に、ソファから落ちて額をテーブルで強打
大泣きしたけど嘔吐とかはなく、とりあえず様子見中
今はよく寝てる
あるあるかもしれないけど、ほんと冷えた
気をつけなきゃ……
+16
-1
-
535. 匿名 2017/10/09(月) 08:03:14
>>509
積み木はうちもまだ重ねないです。
なんとなく上に乗せたいのかそこに落とす仕草はしますが
毎日やらせるしかないかな。+3
-1
-
536. 匿名 2017/10/09(月) 08:31:06
今月末で1歳になります!
誕生日プレゼントにおもちゃを買ってあげたいと思っているんですが、おもちゃ屋に行っても何がいいのかさっぱりわからず買わずに帰ってきてしまいました…(笑)
みなさんのお子さんがハマった、あるいは今ハマってるおもちゃなどあれば参考に教えていただきたいです(о´∀`о)!+6
-0
-
537. 匿名 2017/10/09(月) 09:22:43
一歳7ヶ月。とにかく自分の食事する時間が欲しい。旦那に風呂と寝かしつけを手伝ってもらえたらどれだけ楽だか(;_;)子供が一人で食べられるようになるのも待ち遠しい。
昨日、一昨日と旦那が休みだからちゃんと食事の準備はしたものの、私と子供が風呂の間に旦那に夕飯食べてもらって、風呂の後すぐ、子供の夕飯の準備&食べさせる。そして寝かしつけも母じゃないと無理なので、空腹に耐えながら寝かしつけ。旦那はすでに寝てる。私も疲れが限界で気付いたら寝ていた。朝起きて、昨夜準備したままの自分の夕飯のカピカピのご飯と傷んだ煮物を捨てた時は悲しかったな。そんなんで連日、自分だけ夕飯抜きの日ばっか。あ〜、辛い。+26
-0
-
538. 匿名 2017/10/09(月) 11:13:10
天気いいのに朝から旦那は不機嫌。
息子と二人で外出するとキレるから
ご機嫌待ち。
楽しみにしてたイベント行くって前から約束してたのに...
出産してから
夫原因病?かもしれない。
もともとモラハラ気質の旦那だから
育児とのダブルストレスで喉がつかえるような変な感じがする。+8
-0
-
539. 匿名 2017/10/09(月) 13:57:43
一歳2ヶ月後半。
つ、、積み木、、まだ買ってません。。
しかも、一歳児検診も今週行く予定です。
この2ヶ月、何やってたんだ自分泣
もっとしっかりしなきゃー!+3
-0
-
540. 匿名 2017/10/09(月) 18:18:13
1歳4ヶ月男子です
保育園にいきはじめて、びっくりするほど風邪をひく。登園率30パーセントきることも。
毎日栄養たっぷりのご飯を手作りだし、食前は石鹸で手を洗わせるし、20-2030には寝かせてるし、
それなのにどうして、と不安になります、、
こんなものなのでしょうか、、+6
-0
-
541. 匿名 2017/10/09(月) 18:45:53
うちの子は積み木重ねなんてしないですよー笑
1歳半健診でもありのまま言ったら、他の成長に気になるところがなければ単なる興味の問題ということで心配しなくて大丈夫だと言われました。
粘土遊び(手作りの小麦粉粘土)とかは大好きだし、お絵かきや他の遊びも月齢相当、言葉や身体的発育も文句なしなので、本当に興味がないんだと思います。
積み木は重ねるものではなく食べ物に見立てておままごと遊びに使ってます。
+5
-0
-
542. 匿名 2017/10/09(月) 19:45:44
トピ主です。みなさんのコメント、すべて読ませていただいてます。時間が空いた時に少しずつ読んでいたのですが、なかなか追いつけず…笑。でも、それだけコメント数が伸びていて嬉しいです。
part2の終わりにも同じことを書いたのですが、コメント数を伸ばして実績をつくることで、今後(part4以降)もトピが採用されやすくなるのかなぁと思うので、是非たくさん書き込んでくださいね。なかなか自分の時間が無いとは思いますが…。愚痴やお悩み相談、のろけやお子さん自慢、何でも構いません!わたしと同じように、このトピの採用を待っていた方、トピが立ったことを喜んでくださった方がたくさんいて、嬉しいです。30日間よろしくお願いします!+25
-0
-
543. 匿名 2017/10/09(月) 19:53:40
1歳5ヶ月の息子がいます。1ヶ月検診の時に心雑音がする、先天性心疾患の疑いがあると言われ、翌日すぐに大きな病院で検査を受けました。結果は、心室中隔欠損症という、心臓の壁に穴があいている病気でした。100人に1人くらいの割合でいるそうです。幸い、息子の穴は2mm程度と小さく、日常生活には何も制限はありません。とても元気です。でも、このまま塞がらなければ、いずれは手術が必要だと言われました。成長と共に穴が塞がる場合も多いそうですが、その多くは生後半年くらいで塞がるとか…。成長を待つしかないことは分かっていますが、心配です。この中に、同じ病気のお子さんを持つ方はいらっしゃいませんか?+5
-0
-
544. 匿名 2017/10/09(月) 21:02:07
質問です!
今月末に地元の友達が遊びに来ることになりました。
お目当ては東京ビックサイトで開催される
モーターショーに行く事で誘われてるが、
あまり私は乗り気ではありません…。
①行く前に東京駅周辺で、お茶をしようよ!ここベビーカーも大丈夫みたいだし!
…平日ベビーカー大丈夫でも土日は分からないよ?ましてや土日の東京駅八重洲なんて予約出来ない店だと並ぶよ?
②東京モーターショーに一緒に行こう!
多分全国から集まってるだろうから、人すごいだろうし、1歳児連れてそんなとこに行く気にはどうしてもなれない。
ましてや私自身が興味ないし……。
どうやって断ればいいだろう…。+15
-0
-
545. 匿名 2017/10/09(月) 21:19:06
>>540
うちは今年の2月から1歳1ヶ月で保育園に通いだし、寒い時期だったのもありすぐに色んな病気にかかりました。初っぱなからアデノにかかり、二週間以上熱が出続け、もう自分を責めて責めて、悩みまくりました。
今は咳鼻水は出るものの、熱はなかなか出さないほどに強くなってきたかなぁと感じます。
いろんな病気をもらっては、罪悪感と戦いながら看病して…を繰り返し、少しだけ神経は太くなってきました(笑)。
保育園に入ってどれくらいですか?これからまた怖い季節になりますが、お互い頑張りましょうね。+5
-0
-
546. 匿名 2017/10/09(月) 22:09:22
>>544
私なら、
人混みの中ベビーカーで子供連れ回したくないからごめーん!かな。
ご自宅に来てもらったら?
+13
-0
-
547. 匿名 2017/10/09(月) 22:27:55
>>544
まだグズグズの時期で機嫌のいい時間もそんなに長くないんだよね。だからせっかくのモーターショーゆっくり見れないと申し訳ないから…とかどうでしょうかね。
モーターショーって子ども向けのブースありますっけ?お子さんが退屈してしまいそうですよね。+12
-0
-
548. 匿名 2017/10/09(月) 23:46:00
>>540
うちもですよ!
4月に入園してから元気な時がほとんどなくて、かわいそうなのと仕事との板挟みで心折れそうな日々でした(>_<)
ですが、病院で、「5才くらいまでは風邪は治らないと思っていた方がいいですよ~保育園行ってる子はみんなそうですよ(^^)」と言われ、逆に気が楽になりました。
保育士さんにも、「そうやって強くなっていきますから○○くんもお母さんもがんばりましょう♪」と励ましていただきました(^^;
今1才7ヶ月ですが、風邪をひいても治りが早くなってきたような…熱を出すことも少なくなってきました!
葛藤や罪悪感など感じることもありますが、子どもの成長や楽しそうな姿を見ると保育園に通ってよかったと思ってます。
がんばりましょうね♪+5
-0
-
549. 匿名 2017/10/10(火) 00:46:04
>>464さん
私も足の小指にほくろがあり、皮膚科受診したら取ってみて見ないと正確な診断ができないと言われ大学病院にて手術しました。結果問題なかったです。
受診は子どもが9ヵ月ぐらいの時で授乳中だったのですぐに手術せず(1泊2日入院だったので)、1歳5ヵ月まで 3、4ヵ月毎の経過観察でした。
本当に、育てる為に自分も元気でいないと、と思いますよね。+4
-0
-
550. 匿名 2017/10/10(火) 09:20:28
>>540
保育園で働いてましたが、半年くらいは風邪やらで休んでばかりですよーそれは働いている大人も一緒です。私は園で働いて半年くらいは謎の高熱を何度か出しました。
+2
-0
-
551. 匿名 2017/10/10(火) 10:37:33
私は雪が積もる地域にいるんですが、これから冬になったら散歩も行けないし公園も行けないしどうしようー日中何しようーー。とか考えて今から憂鬱です。もうすでに寒くて散歩もしんどいよ。+11
-0
-
552. 匿名 2017/10/10(火) 13:33:56
みなさん毎日お疲れさまです!
みなさんはお子さんの写真てどうしてますか?
私は1歳まではフォトブックを作っていたのですが、それから止まってしまい子供は1歳半になってしまいました(*_*)
今日も残り半日、なんとか乗り切りましょうね!+13
-1
-
553. 匿名 2017/10/10(火) 14:03:44
>>552
2歳になる少し前に誕生月の写真を現像するよていですw
ちなみに今は一歳半。
しまうまで毎月やってたんだけどね( ̄◇ ̄;)+7
-0
-
554. 匿名 2017/10/10(火) 14:06:37
>>549
464です
体験談ありがとうございます!
経過観察と言われましたが不安で...
手術が逆に刺激になるとも言われてどうしたらいいのか右往左往してます。
もう少ししたらまた違う病院に行ってみますね
(*^_^*)ありがとうございます。+3
-0
-
555. 匿名 2017/10/10(火) 16:33:40
Part2で子供が台所のドアを開け始めて困ってると書いた者です
今はドアモンキーというグッズを買って使ってます
子供は自由に行き来できなくて不満そうですが
危険防止に役立ってます+8
-0
-
556. 匿名 2017/10/10(火) 21:47:59
小学校の運動場の近くを通ったら組体操の練習中みたいで、先生がマイクで指示を出してました。
「そこのサボテンの人ーもう少し右に寄ってくださいー」
サボさん?!
いや、ぜったい、膝の上に人を乗せる2人組のあのポーズですよね。
寝室で1時間ねばった息子がやっと寝ました。+10
-0
-
557. 匿名 2017/10/10(火) 23:00:37
はぁ…やっと寝た…。今まで21時台には寝ていた息子が、昨日は23時過ぎ、今日もこんな時間。午前も午後も外に出掛けてるのになぁ。なんでだろう。朝は今まで通り7時に起きているから、朝までに8時間くらいしか寝ていない。この時期はまだトータル12時間くらいの睡眠が必要だとすると、お昼寝が4時間も必要ということになる…。そんなに寝るはずないし、そんなに寝たとしたら、夜ますます寝なくなっちゃうよ…。みなさんのお子さんは、毎日12時間以上の睡眠時間が取れていますか?+10
-0
-
558. 匿名 2017/10/11(水) 09:50:35
>>557
1歳8ヶ月女の子
もともと寝付きの悪い子で寝かし付けに1〜2時間掛かるのは日常。21時に布団に連れていって寝付くのは23時を回ることもあります。
睡眠時間は、昼寝を合わせて長いと10時間切るくらい、短いと8時間くらいでしょうか。新生児の頃から必要とされる睡眠時間を2〜3時間下回るくらいでした。
良いと言われること全部試しても効果なし。
最後の可能性としては、お昼寝を辞めたら変わるかなぁと思っていますが、自身が妊娠中で体力が追い付かないので踏み切れずにいます。
成長に問題はないので、この子はショートスリーパータイプなのだろうと思って半ば諦め気味ですが、まだ後追いをする月齢、早めに寝てくれるかお昼寝をしっかりしてくれるかしないと、自分の時間も持てずこちらが参ってしまいそうです(>_<)+13
-0
-
559. 匿名 2017/10/11(水) 10:45:27
1歳1ヶ月です
子どものシャンプーどうされてますか?
今ベビー用全身ソープで頭も洗ってますがこのままでいいのかと…+18
-0
-
560. 匿名 2017/10/11(水) 12:11:30
>>557
1歳9ヶ月男の子です。
ショートスリーパーといいうのですね。体力のあるお子さん、何人か知っています。
お昼寝しない子も2人ほど。
一番上の子のお友達も小さい時からあまり寝ない子で、3年生の今も10時?11時?就寝→6時前起きだったかな。健康にはなんの問題もないし、背も高いし、いつもニコニコしている子です。
でも疲れますよね。その子のママさんは、たまに一時預かりをお願いして休息取られてました。+6
-0
-
561. 匿名 2017/10/11(水) 12:14:08
>>559
薄毛なのでベビー用全身ソープをずっと使っていましたが、夏場に頭皮が汗臭かったので、市販のシャンプーに変えましたよ〜。
頭皮に優しそうなものを選んでいます。+6
-1
-
562. 匿名 2017/10/11(水) 14:33:38
>>543
全く同じではないのですが、1歳1ヶ月の娘が心房中隔欠損症でした。
穴は自然に塞がりましたが、大動脈弁狭窄症という心疾患もあり経過観察中、場合によっては手術の可能性もあります。
心配だし、小さいうちは検査も大変ですよね。
何の参考にもならなくてすみません。
お子さんの疾患がなくなりますように。+5
-0
-
563. 匿名 2017/10/11(水) 15:13:45
1歳1ヶ月になる娘の叩き癖に悩んでいます。
支援センターに行くと、必ずと言って良いほどお友達を叩いたり引っ掻いたりします。嬉しそうに近づいていくので、恐らく遊びたいんだろうと言うのはわかるんですが、1回や2回で終わらないうえに相手の子を泣かせてしまう事も多いです。
おもちゃで頭や顔を叩くこともあります。
調べてみると「よくあること、成長のひとつ」と出てきますが、支援センターに居辛く、かなりしんどいです。他の子達はみんな仲良く遊べているのになぜ家の子だけ…。
叩いたりしたときはすぐ相手の子とママに謝って娘を注意します。「こら!」「しないよ!」「痛い痛いよ!」「撫で撫でしたかったんでしょ?優しくしてね」など…。
旦那や義母に話しても(同居です)、「仕方ないよ」「孫ちゃんも下ができてお姉ちゃんになればまた違うよ」などの言葉が返ってきます。思い通りにならないとキーキー怒ったりもするので、実家の親からは「わがままだ!」とも言われます。責められているようでストレスです。
同じ悩みを持つ方、また、経験された方のお話が聞きたいです(;_;)本当にしんどいです。+9
-2
-
564. 匿名 2017/10/11(水) 16:26:05
>>561さん
ごめんなさい!マイナスに指が当たってしまいました…。まったくマイナスの内容ではないのに…すみません。
+3
-0
-
565. 匿名 2017/10/11(水) 16:37:59
>>558さん
>>557です。早速の返信ありがとうございます。うちの息子も、成長には何の問題もなく元気に過ごしています。体重は平均、身長は高いくらいです。幸いお昼寝は2〜3時間まとまって寝てくれることが多いです。そこを短くすれば夜が早くなるのかなぁと思い、試した時期もあったのですが、途中で起こされたせいでお昼寝からの寝起きがとても悪く、しかも夜の就寝時刻は変わらないという結果でした。たくさん泣かれて疲れた&自分の時間が減っただけだったので、それ以来、お昼寝は自然に起きるまで寝かせています。うちの息子も、ショートスリーパーに近いのだと思い、あまり神経質にならないようにしようと思います。ありがとうございました。+4
-0
-
566. 匿名 2017/10/11(水) 17:10:19
>>563
一歳半の息子と同じです。
支援センターでも同じくらいの子が叩いたり引っ掻いたりしてて、お母さん達が謝り倒してました。
そういう時期なんだと割り切って...
というわけにはいかないですよね。
私は諦めて公園や広いフリースペースとかで放牧してます、笑
狭い児童館や支援センターだと接触も多いし、私が謝りつかれちゃう。
幼稚園に入る頃には話しが通じるだろうし
無理に正そうとしないで(もちろん叩いたら叱ります)なるべくストレスなく育児してます...+9
-0
-
567. 匿名 2017/10/11(水) 17:10:47
>>559
1歳8ヶ月
イヤイヤ期に差し掛かってお風呂を嫌がるようななったので、子どもの好きなキャラクターの絵柄のリンスインシャンプーを使っています。
+5
-0
-
568. 匿名 2017/10/11(水) 18:49:35
今日一日中ずーっと唇ブーブーしたりアウアー!とかンーンー!!って喋ったり、静かに黙ってる時間がない(笑)こんなのもの?(T_T)
かわいいけど、耳が痛いよ…+5
-1
-
569. 匿名 2017/10/11(水) 20:27:21
皆さんは支援センターや児童館で、他のママとの交流はありますか?この間初めて行ったら物凄くアウェーでしたw
通ってる方は0歳の時にデビューしたんでしょうから当然でしょうが;
まだ先ですが、幼稚園や保育園に通い出したらあんな中でやってかなきゃならないのか~と憂鬱になってしまいました。+9
-0
-
570. 匿名 2017/10/11(水) 20:32:52
一歳一ヶ月です
今日は私が歯磨きしてたら、歯ブラシ持ってゴシゴシしてくれたのが可愛かったなー
東京ハイジのはみがきのうたが最近お気に入りで、ごしゅしゅって歌詞になると指を口に入れて磨くマネするのが可愛い
手洗いする時のゴシゴシもいつの間にか出来るようになってた+7
-0
-
571. 匿名 2017/10/11(水) 20:38:41
>>569
一歳前に数回、一歳過ぎてから何度か行ってますが全然話せませんw
私が行ってる子どもセンターはイベントがない日は人が全然いなく会わなかったり、イベントの日は知り合いの方が固まって盛り上がってるので輪に入れなくて
子どもはまだ一歳になったばかりで話せないのでお友達との交流もなく、何歳ですか?くらいしか話した事ないです
私が人見知りなのもあり、未就学児でどうやってママ友作るんだろう…と疑問です+7
-0
-
572. 匿名 2017/10/11(水) 21:02:47
1歳半です、毎日母子2人で退屈しないか、悩み始めました。だいたい公園で遊ばせますが、家では車でしか遊ばず、たまに私のところへきて、お腹やパイを触って充電?し、また遊びます、、
兄弟いないし、寂しいのかな?私もよくほったらかして漫画読んだりしてダメ母です、、
みなさん家ではどのように過ごしてますか?+13
-0
-
573. 匿名 2017/10/11(水) 22:03:53
>>569
地域やその時にいる人によるかな〜と思います。
自宅付近では個人(ママ友グループ)プレーで、他の子どもが遊んでいるところに別の子が割り込んでいくと「スミマセンスミマセン」と謝りながら引き離していく感じでした。
里帰り先ではセンター内にいる子どもたちを付き添いの保護者全員で見ている感じで、親同士もよく話します。+5
-0
-
574. 匿名 2017/10/11(水) 22:14:54
>>569
子が一歳になってから支援センターなどに行き始めたんですが、とにかく動き回る子なのでほとんどずっと追いかけて回っていて、他のお母さんと話すタイミングもないままです。
今日は保育園申し込みの話が聞こえて来たので、私も情報欲しいな〜と思いながらも子から目を話すことはできないので話には入れませんでした。
+8
-0
-
575. 匿名 2017/10/11(水) 22:16:45
>>572
磁石のペンで書くお絵かきセット(100均にもある)や低年齢用のクレヨン(西松屋に売ってる)でお絵かきしてます。
お口になんでも入れる事がなくなっているようであれば粘土遊びもオススメです。小麦粉粘土なら万が一食べても安心です(小麦粉に水と塩、サラダ油を少量入れて手に付かない柔らかさに練る。カレー粉や食紅で色を付けても楽しい)
場所を決めてシールを貼らせて遊んだりもします(うちの場合は子ども用のタンスだけシールOK)
ここ最近はおままごとの野菜をひたすら切ることにハマっています。+6
-0
-
576. 匿名 2017/10/11(水) 22:56:01
>>575
横から失礼します。
シール、決めた区画で遊んでくれるんですか!
う、う、羨ましい。
うちの人は色んなとこに貼ってご満悦です(泣
そして自分ではがして、絨毯がひどいことに………
+3
-0
-
577. 匿名 2017/10/11(水) 22:57:43
>>560さん
>>557です。返信ありがとうございます。うちはまだお昼寝してくれるだけマシですね…。息子は今日も今ようやく寝たところです。21時には部屋を暗くすることは続けつつ、あまり神経質にならないよう、見守ろうと思います。+2
-0
-
578. 匿名 2017/10/11(水) 23:03:42
>>562さん
>>543です。返信ありがとうございます。主治医の先生は、場所的に塞がる可能性は高いと仰っていて、成長して心臓の筋肉が発達するのを待ちましょう、ということです。定期検査も、1ヶ月に1度だったのが、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、半年…と間隔が長くなっているので、経過は良好だと思います。良い結果を信じて、息子の成長を待とうと思います。優しいお言葉、ありがとうございました。+3
-0
-
579. 匿名 2017/10/12(木) 00:09:08
ストック作りしてたらこんな時間に…
卵焼き、パンケーキ、揚げないコロッケ、プリン、そぼろ、茹で野菜作った!
今日は一回目が覚めただけでずっと寝てて空気読んでくれたのかな。母頑張ったよ+13
-0
-
580. 匿名 2017/10/12(木) 10:16:43
>>576
ある程度は守ってくれますが知らぬ間に違うところにくっついてたりもしますよー(^^;)
絨毯は危険ですね(ToT)
ベビーブックに付いてるシールは剥がれやすいのでうっかり別のところに貼っても被害は最小限で済みます。
本誌を指差しして遊んだり付録のオモチャもわりとしっかりしてますし、値段分は遊べます(^^)+5
-0
-
581. 匿名 2017/10/12(木) 13:39:34
>>569
他の方もおっしゃってるようにその支援センターや地域によってかなぁとは思います。
私が行っている所は保育士さんや看護師経験者が2名とママスタッフさん1名がいるところで、子ども同士のトラブルは保育士さんが間に入ってくれます。でも、プロがいるからという安心感からか母親同士の話に夢中で子どもは…の母親と子どもは自分でみる母親とが分かりやすいです。
そして話しかけてきてくれるお母さんもお子さんについてる方が多いので、お子さんを通しての会話を少ししています。1歳くらいの子どものお母さん同士だと子どもが動き回るので本当にちょっとですが。
嫌な思いをされたのでなければ曜日を変えたり時間を変えたり、何度か通ううちに同じようなお母さんが話しかけてくれるかもしれませんよ。+4
-0
-
582. 匿名 2017/10/12(木) 13:48:55
1歳8ヶ月です。食事のことなんですが、この2ヶ月くらいご飯ばかり食べて他の器に手をつけてくれません。苦肉の策でとりあえず違う器で出して、ご飯だけ食べるようだったらご飯に魚や野菜を混ぜてとしてます。野菜を食べたくないとか何かが嫌いなのではなく、ご飯から先に食べて終了という感じです。おかずだけ先に出しても食べない、ご飯を少なくしてもおかずは食べないという感じです。
例外でフライドポテトだけは別のお皿に装っていても食べてくれます(笑)だったらとさつまいももフライドポテトみたいにして一緒に出したらフライドポテトだけ食べてました(°∀°)
今はそういう時期かなぁと割りきって何皿か用意はして食べないようなら混ぜちゃうしかないかな。
+6
-0
-
583. 匿名 2017/10/12(木) 21:01:55
1歳2ヶ月。
最近自分で歩こうとしてるのがわかって、今日旦那が一緒に練習してたのですが、さっき4歩歩きました(^o^)
子どもって呑み込みが早い!
+8
-0
-
584. 匿名 2017/10/12(木) 22:15:51
子供一歳五ヶ月です。
次の子を妊娠したので、病院に通ったり、つわりでしんどい時に少し預けたり…と思って、一時保育に申し込んだのですが、断られてしまいました。
理由は「1人で食事ができないから」「コップ飲みができないから」「ズボンの脱ぎ履きが1人でできないから」などなど、自立不足で、保育園もそこまで手が掛けられないそうです。
みなさんのお子さんは、一歳半前後でこれらのことができますか?甘やかし過ぎたのかな…。+9
-0
-
585. 匿名 2017/10/12(木) 22:27:59
>>584さん
え…うちも同じく1歳5ヶ月ですが、書かれている3つ、すべて出来ませんよ!?手掴み食べできるパンなら勝手に食べますが、スプーンやフォークはまだうまく使えないし、コップ飲みも練習させてはいますが、口に入るよりこぼす量の方が多いくらい。ズボンの脱ぎ履きなんて、3歳くらいだと思ってました…。おかあさんといっしょのパジャマでおじゃまに出てくるの、毎回4歳近い子じゃないですか?
長々とすみません…びっくりしてしまって…。決して遅くはないと思いますし、もしそれで遅いというのなら、わたしも仲間です!妊娠中で大変だと思いますが、無理なさらないでくださいね。+19
-0
-
586. 匿名 2017/10/12(木) 22:32:37
>>584
むしろ1歳半でそれだけ全て出来る子っているんですかね?
挙げられた内容、うちにある育児書だと1歳代は自立するための準備段階で、一緒に真似事を始めましょうって感じで書いてありますが…
一応、ご参考までに娘の様子です↓
1歳8ヶ月で、食事は割と早いうちからスプーンとフォーク持たせて見守っていたせいかある程度は一人で出来ます。
コップ飲みは一口分ずつ注げば出来ますが、一杯に注ぐとフィンガーボールと化します。
ズボンやオムツに手を掛けて「脱ぎ〜♪」と言ってますが全く脱げてません。履く方はやりたがりはしますが正しい穴を理解していません。+9
-0
-
587. 匿名 2017/10/12(木) 22:41:39
みなさん、パンツタイプのオムツはどこのメーカーをお使いですか?
最近、テープタイプからパンツタイプにしたのですが、テープ時代のままグーンのパンツタイプを買ったら、いまいちフィットしなくて…。
なんて言うか、オムツの形がT字で前部分は足の付け根に沿ってなかったり、後ろ部分はしっかり上げるとお尻に食い込んでTバック状態になったり…。
今まで、安いってだけで買ってましたけど、ここに来て、合う合わないがあるんだな〜と、悩んでいます。
参考までに、オムツ情報を頂けると助かります(>_<)+6
-0
-
588. 匿名 2017/10/12(木) 22:51:04
>>587さん
うちはムーニーマンを使ってます。テープタイプ時代にいろいろ試した結果、うちはムーニーが合っていたので、パンツタイプになってからもずっとムーニーです。ちなみに1歳5ヶ月の大きめ男の子で、今はLサイズです。1袋44枚入りのやつを、ドラッグストアで安売りの時に買うと1080円です。+4
-0
-
589. 匿名 2017/10/12(木) 23:08:42
>>587
女の子82㎝10㎏
うちはパンツMサイズからゲンキです。
安いわりには柔らかく履かせやすかったです。
グーンとパンパースはオムツ自体が細くて股上が深く、ムーニーマンは太もも細めの小尻ちゃん向けかな?という印象でした。
メリーズはゲンキと大差ない感じだったので値段でゲンキの圧勝でした。
+4
-0
-
590. 匿名 2017/10/13(金) 05:20:48
2時に起きた息子がようやく寝た……。
一歳過ぎてから夜泣きがキツイ。+4
-0
-
591. 匿名 2017/10/13(金) 07:36:44
>>587です。
早速お返事くださってありがとうございます。
そういえば、子供の情報がないと、アドバイスもしにくいですよね…。
我が子は、1歳6ヶ月男子、10キロないくらいで割と細身だと思います。今はMサイズを使っています。
引き続き、オムツの情報を頂けると嬉しいです。お願いします。+2
-0
-
592. 匿名 2017/10/13(金) 08:48:28
>>585さん、>>586さん、コメントありがとうございます。
>>584です。
そうですよね、まだまだできない時期ですよね!
保育士さんにできて当然みたいに言われて、うちの子はダメなんだ…とちょっとヘコんでたので、救われました。
一時保育を利用するなら、できるようにさせなきゃ!と焦っていましたが、どうせ預けられないんだし、またゆっくりと子供のペースで取り組んでいきたいと思います。
具体的にお子さんの様子を教えて頂いてありがとうございました。とても参考になりました!+8
-0
-
593. 匿名 2017/10/13(金) 10:38:16
1歳5ヶ月の娘です。
言葉が、
アンパンマン
うまー
パパ
いないいないば~
くらいなのですが少ないですかね。
1歳半検診を前に不安になりました。+4
-0
-
594. 匿名 2017/10/13(金) 10:43:45
>>592
悪阻の中、上の子の相手は辛いですね。
私も上が1歳2ヶ月のときに妊娠したので、重なってしまって…
ご飯はレトルトばかり、遊びにも連れて行けずDVDとお菓子に頼りきりでした。
自分が体調悪いと子どもも機嫌悪くて毎日二人で泣いていました。
他の皆さんも言われているように1歳半でそこまで自立している方が稀だと思います。
他に受け入れてもらえる保育園やファミサポなどあればいいのですが、悪阻がきついと調べる気力もなくなりますよね(>_<)
どうにかいい方法が見つかることを願っています。+4
-0
-
595. 匿名 2017/10/13(金) 10:49:32
>>593
多い子は多いので気になってしまいますが、そんなもんだと思います(^^)
うちは1歳半健診の頃だと、
あっぱ(アンパンマン)
ばー(バナナ)
耳
いないいないばあ
わんわん(犬)
くらいで「たくさん喋れるね〜」と言われました。
急に言葉が増え出したのはその後からです。
+4
-0
-
596. 匿名 2017/10/13(金) 11:02:35
>>594さん
優しいお言葉ありがとうございます。
他の保育園やファミサポも検討中ですが、今後どうなるやら…。
妊娠・悪阻も大人の事情で、上の子には何の関係もないのに我慢させてしまうこともあり、可哀想になりますが、親も子もストレスを溜めないように、周りのサポートを上手く使って乗り切りたいと思います!+3
-0
-
597. 匿名 2017/10/13(金) 11:04:51
>>595
ありがとうございます!
ネットを見ていると、一歳半検診で上手に話せてきちんとコミュニケーションをとっている親子がたくさんみたいな感じで書かれていたりするので急に不安になってしまいました(^^;)
焦らずのんびり見守りたいと思います。
+3
-0
-
598. 匿名 2017/10/13(金) 12:38:16
>>592さん
かなり遅れてのコメントですが、保育所の問い合わせは1ヶ所のみですか?近隣に保育所があまりないのかしら?
私は歯医者に行くのに1度預けたことがありますが、園によって条件が違うようですよ。私が預けたところは水筒持参でコップだとひとりひとり注ぐ手間がかけられないのでストロー付きの水筒の持参をお願いしますと言われました。スプーンフォークは使えますか?と聞かれましたが「自分で食べますが半分はこぼします」と正直に答えたら「1歳はそれでいいんですよ」って感じでした。
ズボンの脱ぎ着は聞かれませんでした。それが条件だったらうちも預けられなかった。オムツ替えすらじっとしてくれない。
つわりで大変だから気軽に他もあたってみてとは言えないですね。
+2
-0
-
599. 匿名 2017/10/13(金) 13:58:17
>>593さん
充分言葉が出ているじゃないですか!同じ1歳5ヶ月ですが、まだ意味のある言葉は一つも言えません…。それでも、「なーなーまー」とか「あっぱっぱー」みたいに、少しずつママとパパに近い音が出始めているので、もう少しだと言い聞かせて、なるべく焦らずに見守っています。同じく1歳半検診に不安はありますが、引っかかってもいいやくらいの気持ちでいます。
+5
-0
-
600. 匿名 2017/10/13(金) 16:51:28
1歳半の男の子、
特にお風呂タイムやオムツ替えなどの時、おちんちんをこれでもか!!というくらい引っ張ります((((;゚Д゚)))))))
うちの子だけでしょうか?
あるあるですか?
イライラする時とか泣いている時に顕著です(>_<)+5
-0
-
601. 匿名 2017/10/13(金) 20:31:30
みなさん、こどもの夜ご飯は何時頃にしていますか?
今は18時に娘がごはん、19時に旦那が帰宅してそのまま娘とお風呂、20時就寝という感じです。
娘は1歳になったばかりです。
娘と旦那がお風呂中に、私が1人でごはんでお風呂上がったら旦那がご飯という流れなので、早く家族そろって食べられたらいいのにと思ってます(^◇^;)
わいわいご飯食べるのが好きなので、1人ご飯がなんだか寂しい(´・_・`)+6
-0
-
602. 匿名 2017/10/13(金) 20:47:18
>>601
うちはお風呂が17時台、そのあと夕飯ですが、自分がまずさっさと食べてから、18時半前後に食べさせてます。
うちも別々で、そろそろみんなで…と思いますが。
食べるのもさせるのも、同時だと集中できないので(^_^;)+4
-0
-
603. 匿名 2017/10/13(金) 21:17:05
数日前、H&Mで買った服が大きかったから1着、サイズ交換してもらって、もう一着は毛糸のチクチクがすごかったから返品させてもらいました。
交換したうちの1着が、逆に小さくて、交換しなきゃよかった↓↓と後悔…さすがにまた交換はきまずいし、ショック(>_<)
赤ちゃんの服は試着NGって勝手に思ってたんですが、試着しても大丈夫なんでしょうか??+1
-0
-
604. 匿名 2017/10/13(金) 21:24:50
オムツ、いまだにテープタイプを使ってるんですが、そういう方いますか??
パンツタイプは慣れてないせいか履かせづらい。そして、うんちをした時の交換時、おしりを床に付けるのが汚い!と思って…下にオムツシートなどを敷けばいいんだと思うんですが、それを敷くのもめんどくさく… いつまでもテープタイプだと恥ずかしいのかなぁって…+7
-0
-
605. 匿名 2017/10/13(金) 21:42:26
>>600さん
うちもやってた時期ありました!1歳前後の頃だったかな?痛くないの!?って心配になるくらい引っ張ってましたよ笑。最近はオムツ替えの時に触りはしますが、だいぶ落ち着きました。自分の体の一部として興味をもっているだけみたいですよ。
+1
-0
-
606. 匿名 2017/10/13(金) 21:49:05
>>601さん
まさにうちも悩んでいた問題です!すでに1歳半に
近いのですが、いまだに別々です。息子は18時半くらいに夕飯。旦那が19時半くらいに帰宅したらお風呂に入れてもらい、その間にわたしは大人の夕飯作り。お風呂から出たら大人が夕飯を食べ、食べ終わり次第、電気を消して旦那が息子の寝かしつけ、わたしはお風呂、という流れです。旦那の帰宅が遅い日は、わたしが大人の夕飯を作った後で息子とお風呂に入り、寝かしつけます。22時半くらいに旦那が帰宅してから、夫婦で夕飯です。そろそろ家族3人で一緒に食べないといけないですよね…。みなさんどうされているのか聞きたいです!
+2
-0
-
607. 匿名 2017/10/13(金) 22:32:24
>>604
取り替え方が上手いんじゃないんでしょうか。
テープタイプでいけるなんて、羨ましいです。
うんちはうちの子は硬めなので下に何も引かなくても大丈夫です。
私もこどもが黙って替えさせてくれるなら、テープでいきたかったです。
+5
-0
-
608. 匿名 2017/10/13(金) 23:13:29
みなさんは産後虫歯や歯肉炎になったりしてませんか?ちょうど産後一年ほどたち、今日歯医者に行ったら虫歯になってる歯が二本あり、歯肉炎もひどいと言われ悲しくなりました。自分の歯磨き念入りにやるなんてなかなかできなくて、たしかにじゅうぶん歯磨きできてなかったけどさ…
歯茎を先の細い器具で刺されまくり、出血しまくり、もう行きたくないです。+5
-0
-
609. 匿名 2017/10/13(金) 23:32:32
1歳2ヶ月
急に怒りぽくなって、自分がしてたことを妨げられると泣き喚くようになりました。
これが自我の芽生えなのかな?
成長だと思うと微笑ましい(^ ^)+9
-0
-
610. 匿名 2017/10/14(土) 00:28:12
>>609さん
微笑ましいと思えるなんてすごいなぁ…。わたしは、自我が芽生えてこれも成長なんだなぁと思いつつも、泣きわめく息子にいらいらしてしまうことが多々あります…。見習わないと!
+7
-0
-
611. 匿名 2017/10/14(土) 09:53:19
>>608
上の子妊娠中、長年放置していた虫歯を治療し、翌年の歯科検診では異常なし。
さらに翌年、二子を妊娠し再び検診に行ったときには3箇所も虫歯になっていました。
子どもが低月齢のうちは、じっくり歯磨きしようにも途中で子どもが泣き出して中断したり、寝かし付けながら疲れて寝落ちしたり(私の場合は食べ悪阻で時間帯関係なく食べていたのも重なって)虫歯になりやすい環境ですもんね(>_<)
歯周炎は妊娠関係なく年齢的(30代です)になりやすいそうです。+5
-0
-
612. 匿名 2017/10/14(土) 10:32:31
一歳半くらいになると、りんごとかワンワンの絵を見せて、りんごどれ?って聞くと指さしするって聞いたんですけど皆さんのお子さんはできますか?
うちは、できないので不安です(>_<。)+8
-1
-
613. 匿名 2017/10/14(土) 11:03:17
>>612
いま1歳8ヶ月ですが指差ししません。ただ、指差しで示す子と目で追っている子といるようですよ。
ここで書いたのか覚えていませんが、1歳6か月健診の集団健診でもできませんでした。私の自治体は個別にかかりつけ医の健診もあるんですが、先生が絵本を見せながら「今日はお父さんとお母さんと車でお出掛けします。車はどれかな…」という感じで話ながら診てくださっても指差しせず。でも「この子は指差ししないタイプだね。目で追っているから言っていることは分かってる。いまの段階では言っていることがわかっていればいい」と言われましたよ。
その時にスーパーに買い物に行くときなどに「りんごだね。赤いね。剥いて食べようね。」など物を見せてその名前を言ってということをいろんな場面でするといいそうですよ。+4
-0
-
614. 匿名 2017/10/14(土) 11:55:34
>>613
欲しいものや好きなものは指さしするのですが、「どれ?」に対して反応がないので心配になりましたが少し安心しました。
ありがとうございます!
スーパーなど行ったときに気をつけて話しかけてみようと思います+2
-0
-
615. 匿名 2017/10/14(土) 14:33:31
>>604
パンツタイプのものを、破って取り替えると思うのですが、
破ったあとはテープタイプと同じ状態になりますよね?
きれいに拭いた後に、新しいパンツを履かせるときにお尻が床につくのが嫌ですか?
あと、うちは9キロ前後辺りからLサイズだったので、
ここを読んでまだMのかたが多くてちょっと早まったかな~と後悔してます(x_x)+6
-0
-
616. 匿名 2017/10/14(土) 14:40:21
一歳三ヶ月です。
最近教えていないのに腕を伸ばして曲げてを繰り返す動作を何回もするようになって、
何かおかしな挙動かなと調べたりもしていたのですが
ふと昨日テレビから「ララッラーランドセルっは~♪てんてんてーん天使のはっねー♪」
が流れると急に腕を曲げて伸ばしてしだしたので、アーッ!これの真似だったのか~と、やっと理解できました(o≧▽≦)
+6
-1
-
617. 匿名 2017/10/14(土) 20:09:27
>>615
すごく丁寧に綺麗に拭いたとしても、洗ったわけではないので床につけたくないんです(>_<)その床を手で触ったりなめたりって考えると…みなさんシートの上で!とかではなく、気にせずやってるんでしょうか?
気にせず自分の使いやすい物を使うのが一番ですね(^^;
+2
-1
-
618. 匿名 2017/10/14(土) 20:47:38
隣で顔赤くしてうんち踏ん張ってる姿が可愛い(笑)
あー。ご飯作ったのに、食事会入った。とさ。
こういうの、仕方ない事だとはわかってても、やっぱりイライラしちゃう。心を広く持ちたいわ…
+4
-0
-
619. 匿名 2017/10/14(土) 21:09:34
>>617
全然気にしてませーん(^◇^;)
おしっこを絨毯や床にもらしてしまうこともあるし、コロコロうんちがオムツから脱走してしまったこともあるし(オムツを取った瞬間にコロン)、食べこぼしもあるし、毎日掃除なんてできてないし、私は結構テキトーかもです…。
こればっかりは性格?気質?ですから、ご自分が楽なやり方でいいと思います^_^+9
-0
-
620. 匿名 2017/10/14(土) 22:33:36
>>617
>>604
ちょっと長くなります。
私の娘は今1歳2ヶ月で
パンツ式を使っているのですが
うんち時は
テープ式おむつを使い捨てシート代わりにしています。
流れは
パンツ式を破く
↓
そのままパンツ式前面の裏で軽く拭く
↓
パンツ式の前面に一旦お尻置いて
お尻拭きなどできれいに拭く
↓
パンツ式捨ててテープ式の上に置く
↓
暴れなかったらそのままパンツ式で閉じる
暴れたらパンツ式でさっと履かせる
です。
実はテープ式の下に更に使い捨てシートも敷いています。
とにかく交換時は暴れて脱走するのでこのくらい厳重にしないと汚染拡大してしまうので…。
寝返りした頃からこのやり方です。
パンツ式もテープ式もそれぞれ便利ですよね。
良いやり方が見つかるといいですね(^^)
+1
-0
-
621. 匿名 2017/10/15(日) 02:33:48
うちも暴れるから620のやり方参考にしたいけど、読んでもイマイチ理解できない…+3
-0
-
622. 匿名 2017/10/15(日) 09:20:45
>>604
うちも使いわけてるよ。
おしっこの時はパンツ。
うんちの時はテープ。
依然、新聞や広告を敷いて換えてたけど、ゴミが増えるなぁと思って使い分けるようにした。
使い分ければ、パンツもテープも楽!!+1
-0
-
623. 匿名 2017/10/15(日) 12:10:01
>>621
620です。すみません、最後間違えてました。
誤)暴れなかったらそのままパンツ式で閉じる
正)暴れなかったらそのままテープ式で閉じる
です。
全体を書き直してみますね。
①使い捨てシートにテープ式を重ねて、
その上に赤ちゃん寝かせる。
②はいてるパンツ式おむつを破いたら、そのまま前面の絵柄のある面にお尻をのせる
③お尻をきれいに拭く
④汚れたおむつを引き出して捨てる。
⑤暴れなかったら敷いてあるテープ式をはかせる
⑥暴れたり、テープ式も汚れてしまっていたらパンツ式をはかせる。
要はうんち時はテープ式使ってるってことなんですけどね。
ちなみにうちの娘は
おむつ交換時にしか渡さないおもちゃを用意しておくと大人しくなります。
まだ分かりにくいかも。
参考になったらいいんですが。
+5
-1
-
624. 匿名 2017/10/15(日) 14:08:26
>>623
うちもです!
オムツ交換の時だけ用の特別オモチャを渡してごまかしながらオムツ替えしてます(笑)
遊び飽きてないから、ほんの数分、そっちに夢中になってくれます。+3
-0
-
625. 匿名 2017/10/15(日) 15:58:17
>>623
621です。すごくわかりやすい、どうもありがとう!
暴れるの大変ですよねー
うちは息子で、パワーハンパない…
最近「いい子に育つ6000回のおむつがえ」という本を読んで、やってることは今までとあまり変わらないけど、少しだけ心の余裕を持ってオムツ替えに取り組んでます。
+0
-0
-
626. 匿名 2017/10/15(日) 16:57:42
みなさんおむつ替え試行錯誤されてますね。
私は歩き出してからはじっとしてくれないから好きな録画したテレビをつけて誘い出して、立った状態で替えてます。おむつ替えの時用のおもちゃとか考えもつきませんでした。反省(>_<)+6
-0
-
627. 匿名 2017/10/15(日) 20:50:53
うちは一歳一ヶ月の男の子です
一歳前から寝転んでオムツ替えを嫌がり、うんちもおしっこもずっとつかまり立ちさせて変えてます
ズボンを下げると片足ずつ自分で脱ぐようになった(笑)
うんちは立った状態でも片足上げてお尻ふけばささっと終わりますよ+9
-0
-
628. 匿名 2017/10/15(日) 20:56:24
今日は夫が休みだったけど友達と出かけたので、子どもと2人で留守番。雨だし寒いし、昼寝の時間的に出かけるのは無理だったので今日は家にいました
子どもの笑顔を見れるのは幸せだけど、私も服やメイク用品買いたいなーとかもやもやしてた
寝かしつけ終わったら帰ってきててリビングのソファーで寝てたけど、ケーキのお土産があったから許そう
男は気軽に出かけられていいよねー
皆さんの旦那さんはお子さんの食事作れますか?
+5
-1
-
629. 匿名 2017/10/15(日) 20:59:59
>>627
デパート等出先のおむつ交換台に寝かせるとガン泣きだったので、これまた一歳前から外でも立たせて変えてます
今は平気だけど場所見知りだったのか出先のおむつ交換台はどこ行ってもダメでした
+3
-0
-
630. 匿名 2017/10/15(日) 21:15:26
都内住みです
この時期のパジャマ、布団悩む…
キルトの厚手パジャマ→タオル地のスリーパー→厚手のタオル(かけ布団)にしてたけど、今日は冷えてるからベビー布団にした
北側にあるからかリビングより寝室が寒い…
東北や北海道の方は風邪引かないかヒヤヒヤですよね+5
-0
-
631. 匿名 2017/10/15(日) 21:44:58
>>628
うちの旦那も友達とゲーム大会で外出中
この前スーパー行って帰るの遅くなった時、子供にフレンチトースト、かぼちゃのおやき、バナナ食べさせてくれてた
若干味が濃いめな時もあるけど休みの日はわりと作ってくれる(私の分も)
+6
-0
-
632. 匿名 2017/10/15(日) 22:18:28
>>628
ちょっとそこまでも、なかなか身軽にいかないですよね。
旦那はこどものご飯は作れないので、小さい保存容器に一食分を
詰めて、レンチンで大丈夫な状態にして食べさせてもらいます。
じっとして食べてくれないので、一食でも食べさせてもらえるだけで
とても助かります……+0
-0
-
633. 匿名 2017/10/15(日) 22:43:05
>>623
621です。すごくわかりやすい、どうもありがとう!
暴れるの大変ですよねー
うちは息子で、パワーハンパない…
最近「いい子に育つ6000回のおむつがえ」という本を読んで、やってることは今までとあまり変わらないけど、少しだけ心の余裕を持ってオムツ替えに取り組んでます。
+1
-0
-
634. 匿名 2017/10/15(日) 23:03:19
みなさんは、おやつはどんなものをあげていますか?
現在一歳2ヶ月。
おにぎりや果物が良いと知ってるのですが、どうしてもラクであかちゃんせんべいやクッキー、ボーロなどあかちゃん用のものですがあげてしまいます。
おにぎりなどは、あげたら腹持ち良くてその後の離乳食を食べないんじゃないかと心配になるのですが、どのくらい与えてますか?+7
-0
-
635. 匿名 2017/10/15(日) 23:27:26
料理の出来る旦那さん羨ましい!
うちは野菜炒めや炒飯すら作れません
今日・明日休みだけど今日は一日出かけて、明日も用事があるのと夜はいないので明日の朝ご飯は任せるつもり
どうせ子どもが起きたら目は覚めるけど、二度寝気分味わいたい
レンチンすればいい状態にしといたから大丈夫なはず+5
-0
-
636. 匿名 2017/10/15(日) 23:35:38
>>634
保育園で働いてましたが、おやつは手作りのものを出してました
ホットケーキ(バナナ、ココアなど)、ゼリー、お好み焼き、チヂミ、ピザトースト、フレンチトースト、芋もち、フルーツポンチ、マカロニきな粉とかが定番だったかな
公立保育園の給食献立がメールで届くサービスを受けてるけど、おにぎり、焼きそば、焼うどん、果物、フレンチトーストとかが多いですよー+4
-0
-
637. 匿名 2017/10/16(月) 00:24:29
こんばんは!
もうすぐ1歳になる娘がいるものです。
ちょっと質問させてください!(><)
鼻水を取る機械とか吸うやつとか使ってる方って結構いらっしゃいますか?
最近鼻水がよく出たり、すすったりして苦しそうですが今までやってた綿棒だとうまく取れなくて…
先輩ママさんたちにオススメとか実際に使ってるものとかを教えていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いしますm(*_ _)m+2
-0
-
638. 匿名 2017/10/16(月) 00:44:56
>>637
商品名が不確かですが「鼻水吸って」だったかな。小さな容器にチューブをふたつつなげて片方を口で吸うとこでもう片方の鼻に入れたチューブから鼻水がでてくるものをつかっています。
耳垢がきになって耳鼻科に行ったのがきっかけで週1回鼻水の吸引にいってますが、自宅でも吸ってあげてねと言われています。
1歳だとまだ鼻がかめないので鼻水をとってあげることで中耳炎の予防になるそうですよ。+3
-0
-
639. 匿名 2017/10/16(月) 08:05:40
おやつ用のホットケーキは砂糖入れずにバナナを入れます(^-^)
甘くなるし、飲み込みやすくなるのでオススメです
小麦粉、卵、ヨーグルトで作ります
クックパッドとかによくあるレシピです(^o^;)
いつも3、4枚焼いて冷凍しています
+3
-0
-
640. 匿名 2017/10/16(月) 09:37:18
>>634
3食+おやつまで手作りで気がつけば台所にこもりきりとか、寝る時間も削ってストック作ってストレス貯めて、子どもと思いっきり向き合えないよりは、おやつくらい手抜きしても子どもとの時間を多く取ってあげたいというのがうちの家の考え方です。
10ヶ月頃の時に台所に私がこもりきりだったのが子どものストレスになって、吐き癖が付いたことがあったもので。
余裕があるときは夕飯の仕込みと一緒に芋を蒸かしておいたり果物を切ったりしてますが、赤ちゃん用のお菓子に頼ることが多いです。+9
-0
-
641. 匿名 2017/10/16(月) 10:21:50
>>634
おやつは果物剥いたり、茹でた枝豆やとうもろこしが多いです。包丁使いたくないときはバナナで。
お昼ご飯をあまり食べなかったなぁって日は小さめのおにぎり握ったりしてます。
それで夕飯ちょっとしか食べなかったとしてもおやつでご飯食べてるし大丈夫だろうと気にしてません。
市販のものおやつも週2くらいはあげてますよ(^-^)
+3
-0
-
642. 匿名 2017/10/16(月) 10:41:51
634です。
みなさんのメニューを参考に、無理せず、まずは果物から始めようかと思います!
コメ下さった方、ありがとうございます!+2
-0
-
643. 匿名 2017/10/16(月) 10:46:50
>>637
私はスマイルキュートを愛用しています!
高いけど、ほぼ確実に取れますし、お手入れもしやすいです。
ただ、ブオーンという音が大きいです。
鼻水で悩んでいたのが解消され、耳鼻科も行かなくて済みました。
自分でかめるようになるまでは使い続けると思います。+4
-0
-
644. 匿名 2017/10/16(月) 13:01:49
今日も雨ですねー
午前中は郵便局とイオンにいってお互いストレス発散させてきました!
帰り道に寝たので母はイオンで買った菓子パンでコーヒータイムです(^^)
産後菓子パンが止められない…全然買わなかったのに。+3
-0
-
645. 匿名 2017/10/16(月) 14:05:27
昨日はずみで、背中がつってしまった。
調べるとぎっくり背中っていうみたいで、かなりの激痛。
今妊娠中でお腹も大きく、明日から仕事だし、娘の保育園も送り迎えする自信がない…。
とにかく何をするにも痛みが走ってどうしようもない。泣きそう…。+5
-0
-
646. 匿名 2017/10/16(月) 14:13:57
>>612
全部指差します。
リンゴもすももも梨もイチゴも
同じように見えるらしい(笑)+1
-0
-
647. 匿名 2017/10/16(月) 14:16:24
>>640
横からごめんなさい。
吐きグセって指を入れて嗚咽するやつでしたか?
最近わざとそういうことをしてくるので困ってしまって...
やはりストレスなのかな。+3
-0
-
648. 匿名 2017/10/16(月) 14:54:11
>>634さん
1歳5ヶ月男の子です。お昼寝時間によってはおやつを食べ損ねる日もありますが、あげる場合は、バナナ、蒸しパン、ふかし芋などと牛乳をあげています。わたしもおにぎりやパンをあげると夕飯に響くかなぁと思うし、でもお菓子っぽいものは控えたいし…という感じです。
+1
-0
-
649. 匿名 2017/10/16(月) 15:14:30
みなさんがお住いの地域、今、選挙カーがうるさくないですか??
うちは、国道が近いのもあって、昼寝どきに「◯◯党の△△です!住みよい町を!あたたかい日本を!」なーんて言いながら通られると、「もうっ!(´Д` )」って思っちゃいます…。
今週末の選挙日までの辛抱ですね。仕方ない…。+3
-0
-
650. 匿名 2017/10/16(月) 15:24:50
>>649さん
通りますー。「子どもたちの未来のために!!…」とか言いながら大音量で通るので、子どもたちのことを思うなら、昼寝中に起こさないでくれーと思っています笑。まぁ仕方ないんですけどね。+4
-0
-
651. 匿名 2017/10/16(月) 21:32:05
>>649
うるさいですよね〜、選挙カー。
子供がいない時は「うるさいな〜」で済んでたけど、今はモロに生活を邪魔されてる感じ…。
立ち場が変わると、感じ方も変わりますね。
ほんと、仕方ないですけどね。+4
-0
-
652. 匿名 2017/10/16(月) 21:55:25
>>647
もともと遊びで指を突っ込むことはあったのですが、実際に嘔吐することはありませんでした。
夫に子どもの相手を任せて台所作業に夢中になっていたある日、特に機嫌が悪いわけでも泣くわけでもなかったのですが、2度、嘔吐するほど手を喉の奥に入れました。
もしかして…と思って、夫と交代してからはそういうことはありませんでした。
現在1歳8ヶ月。
最近もしきりに同じ仕草を始めました。
ちょうど私の里帰り出産と夫の転勤が重なり、引っ越し準備のために(本当は良くないんだけど)動画を見せて放置していることが多かった時期です。
里帰りして祖父母に思いっきり遊んでもらうようになってからはパッタリとおさまりました。+1
-0
-
653. 匿名 2017/10/16(月) 21:57:54
離乳食の質問させてください!
食事後の授乳はいつ頃まで続けましたか??+1
-0
-
654. 匿名 2017/10/16(月) 22:05:15
>>653
3回食べるようになった時は(量はまちまち)ぐずって欲しがる時にあげてました。
うちの子の場合は夕方と寝る前とときどき夜中にあげてました。
なので、食後という感じじゃなかったです。
+2
-0
-
655. 匿名 2017/10/16(月) 22:08:13
DVDを投げて中身を出す、というのを何回もやります(泣
一回、本気で注意したらすぐ止めましたが、次の日もまたやります。
そんなもんですか?
注意したら、理解できるようになるんでしょうか?+2
-1
-
656. 匿名 2017/10/16(月) 23:56:52
1歳8ヶ月の女の子。
1歳半健診のときは数えるくらいしか話せなかったのに、みるみる言葉が増えて最近では簡単な会話なら単語で交わせるくらいになり、今日は「〇〇(子育て支援センターの名称)行こう!」二語文を喋りました。
言葉の発達と同時にイヤイヤと自己主張も激しくなってきて、嬉しいやら疲れるやら…+6
-0
-
657. 匿名 2017/10/17(火) 01:40:12
明日のお弁当の米を炊き忘れて寝るのがこんな時間に…
明日は区がやってる0・1向けの読み聞かせや親子の交流イベントに行ってみるつもり
人見知りだけど頑張るぞー+2
-0
-
658. 匿名 2017/10/17(火) 08:09:20
>>655
大人がきちんとDVDをお子さんの手の届かない所に片付ければ解決。
1歳児に言って聞かせるのは至難の業かと。+7
-0
-
659. 匿名 2017/10/17(火) 10:04:36
>>656
1歳8ヶ月で、もうそんなに喋れるんですか!すごーい!+5
-0
-
660. 匿名 2017/10/17(火) 11:08:39
>>603
以前働いてた者です!
今1歳2ヶ月の息子がいます。
試着、全然大丈夫ですよ♩
日本の服と違って手と足と長めになってたり、着てみないとサイズ感がなかなか難しいですよね^^;
7着まで1度に試着出来るので、私もバンバン試着させてから決めてます!
返品交換も30日以内であれば何度でも気にせず大丈夫ですよ♩♩
+2
-0
-
661. 匿名 2017/10/17(火) 11:46:54
>>655
うちなんてデッキからほじくり出すよ、涙
メッとかイケナイ!とか怖い顔して注意してるけど
一歳半過ぎないと理解は難しいかな、、。+3
-0
-
662. 匿名 2017/10/17(火) 11:50:09
最近夜中の授乳と夜泣きが増してきた...
もう1歳7ヶ月なのに。
自然卒乳のつもりでいるけど体力持つか心配。
この雨で家に篭りきりなのも原因かな。+5
-0
-
663. 匿名 2017/10/17(火) 12:26:53
>>662
寒くなってきたので、夜間のお世話は大変ですよね。
うちは1歳5ヶ月ですが、断乳しても未だに夜泣きはあります。冷えるから人肌恋しいのかな~。+3
-0
-
664. 匿名 2017/10/17(火) 14:19:05
>>658
>>661
655です。返信、ありがとうございます。
1歳6ヶ月です。
手の届かないとこにおく、確かにそうですよね。
そろそろこちらの意図が伝わるかな?と淡い期待がありました。
周囲からそんなにものをポイポイなげさせて、と言われることもあり、
注意するようにしてみました。
まだわからないですよね。
少しずつやっていいこと悪いことが伝わればいいですよね。
+2
-0
-
665. 匿名 2017/10/17(火) 14:44:29
>>645
ぎっくり背中って初めて知りました。
大丈夫ですか?身重でお仕事に園の送り迎えにと大変ですね。
少しでも痛みが和らいでいるといいのですが…。+2
-0
-
666. 匿名 2017/10/17(火) 15:19:52
いまうちは1歳半で、卒乳済みですが、今だに夜中泣いておきます。
ひどい時は2時間おき、だいたいは1.2回ギャー!と。。
みなさんとこは、どうですか?
泣くことはある + 泣かない −+6
-4
-
667. 匿名 2017/10/17(火) 16:29:47
ちょっと前におやつのコメントがあって、触発されて手作りしてみました!
完全自己流で、どこのレシピってわけでもないですが、すごく簡単だったので、レシピ載せてみます。
ちなみち、1才半の娘がガッついて食べました。うちの子は特にアレルギーはないですが、小麦・乳・卵不使用です。
【蒸しパンホットケーキ1枚分】
① 米粉20グラムにりんご1/8切れ分(25グラムくらい)をすりおろす。
② ①に豆乳20〜25グラムを入れて、よく混ぜる。
③ ベーキングパウダーをパラッと入れて混ぜる。(量テキトーですみません)
④ お酢を1〜2滴入れて混ぜる。
⑤ 平皿にラップを敷いて、生地を入れてレンジ500wで2分加熱する。
以上です。
①の段階できな粉やココアを混ぜてもいいと思います。
りんごじゃなくてバナナなど、家にある果物でいいと思います。
生地の具合を見て豆乳の量を調整します。
米粉の場合、よく混ぜることと、お酢を少量入れることでふっくらします。
みなさん、もう作ってらっしゃる簡単な方法かもしれませんが、参考までに…。+5
-0
-
668. 匿名 2017/10/17(火) 16:53:34
co-opのチーズワッフル
バナナ
柿
ぶどう
ヨーグルト
我が家のおやつのレパートリー(笑)+2
-0
-
669. 匿名 2017/10/17(火) 16:55:56
手つかみ食べの時期に大人も一緒に食べるとかムリゲーと思ってしまう。
隙をみて数口が限界だわ。戦争すぎるー。+5
-0
-
670. 匿名 2017/10/17(火) 16:57:23
>>667
すごく美味しそう!素敵なママですね。+4
-0
-
671. 匿名 2017/10/17(火) 19:51:16
>>666
夜泣きみたいに何をしても泣き止まないとか、だっこを求めてくるとかじゃなく、寝言のように泣いては私の布団に潜り込んで寝る…って感じの泣き方です。
眠りが浅くなったときに寝ぼけて泣いてるのかな?+4
-0
-
672. 匿名 2017/10/17(火) 21:18:46
>>671
そうです、そんな泣き方だからまだいいのかな?
+1
-0
-
673. 匿名 2017/10/17(火) 22:12:46
チャイルドシートから脱出しようとします。
上半身は完全にベルトから抜け出して、下半身だけ固定されている状態です。
結構きつく締めているつもりなのですが、あっさり腕を抜かれてしまいます。
皆さんは何か対策をされていますか?+4
-0
-
674. 匿名 2017/10/17(火) 22:25:56
よそ見している時に私の食べているリンゴをお皿から奪って逃げた1歳ちょっとの娘。大事そうにつかんで猫背で逃げるその姿はまるで猿のよう…。
+16
-0
-
675. 匿名 2017/10/17(火) 23:25:25
チャイルドシート、腕はその気になればすぐ抜けるけど車が動いてる時はおとなしくしてるみたい。
エンジン止めたとたん抜け出してる。
+2
-0
-
676. 匿名 2017/10/17(火) 23:30:41
>>673
抜け出せるということは、
・まだ締め方が緩い
・肩の高さが合っていない
・洋服とベルトの摩擦の関係
のいずれかではないでしょうか。
抱っこひものよだれカバーのようにベルトに付けるカバーが売ってるので、それで調整してみては?
それから、テレビの検証でやっていたのですが、アウターを着せたまま乗せると必然的にベルトが緩くなったり、何とか抜け出そうとするうちにベルトとの摩擦でアウターだけ引っ掛かり腕がすり抜けたりして、簡単に外れてしまうそうです。これから寒くなるので気を付けなければなりませんね(>_<)+2
-0
-
677. 匿名 2017/10/18(水) 06:02:03
>>676
肩の高さ!確かに合ってない感じです。
さっそく調整してみます。ありがとうございます!
これからは上着も必要な季節なので、ますます手間ですよね。子どもの安全のために頑張ります。+3
-0
-
678. 匿名 2017/10/18(水) 11:39:00
11時過ぎに車に乗せると寝てしまう。寝かしつけ無しで寝てくれるからとてもありがたいんだけど、お昼が14時とかになっちゃうんだよなぁ…。まぁ仕方ないか。約2時間の一人まったりタイム。+3
-0
-
679. 匿名 2017/10/18(水) 13:45:02
アンケートです。
うちの子は1歳2ヶ月です。
食事なのですが1日に1回はベビーフードをあげています。だいたいお昼ご飯ですがベビーフードの混ぜご飯のみになってしまっています。
毎回1日に1回以上はベビーフードという方プラスお願い致します。
+9
-3
-
680. 匿名 2017/10/18(水) 14:42:21
産後もの凄い眼が悪くなりました。
あと記憶力も...+3
-0
-
681. 匿名 2017/10/18(水) 16:12:56
まだ0歳10ヶ月ですが、そろそろ0歳トピよりも1歳トピの方が読んでいてわかるわかるーって感じになってきました!
離乳食もだいぶ進んで大人の取り分けで良くなってきてとても楽になりました。
掴み食べもさせているのですが、後片付けが嫌でついつい食べさせてしまってます。
掴み食べでおすすめありましたら教えてください!+7
-0
-
682. 匿名 2017/10/18(水) 16:45:46
>>681
人参、大根、サツマイモ
なんでもチンして細長くカットして食べさせてましたよ。
チンよりも、ごはん炊く時にアルミに巻いて置いとくと柔らかくて食べやすいかも。+7
-0
-
683. 匿名 2017/10/18(水) 16:51:32
ブン・バボーンが好き(私が)なので、時間になったらテレビをつけます。
曲が流れるとリズムをとるようになったし、手を丸めてパンダのポーズをとってる。かわいいよー。かわいいよー。+9
-0
-
684. 匿名 2017/10/18(水) 17:59:05
>>665さん、ありがとうございます。
ほんと、母親って大変ですよね…。涙がにじみます。
皆さんもママの代わりはいないので、体を労りつつ毎日頑張りましょう!+1
-0
-
685. 匿名 2017/10/18(水) 18:12:19
>>682さん
ありがとうございます!
野菜はつい柔らかくし過ぎて手で持てる硬さじゃなくなっちゃうんですよね(泣)
加減してやってみます。
+1
-0
-
686. 匿名 2017/10/18(水) 19:01:52
>>681
うちは
オムレツ
お好み焼き
フレンチトースト
おやき
とかにしてました。
+3
-0
-
687. 匿名 2017/10/18(水) 19:22:40
1歳5ヶ月のうちの子は、つかみ食べ用の野菜スティックを一口で頬張ろうとします。前歯を使ってくれません。大きめにカットしても、意地でも口にねじ込みます。
いつか喉に詰まらせるんじゃと心配なのですが、皆さんはどう工夫されていますか?+5
-0
-
688. 匿名 2017/10/18(水) 20:35:11
>>679
特にベビーフードの頻度は気にしていません。
困ったらバンバン使って、無理なく頑張れるなら手作りって感じです。毎食ちょいちょい使ったり、冷凍ストックが充分にあればずっと手作りにしています。+5
-0
-
689. 匿名 2017/10/18(水) 21:08:33
>>682さん
ありがとうございます!
野菜はつい柔らかくし過ぎて手で持てる硬さじゃなくなっちゃうんですよね(泣)
加減してやってみます。
+1
-0
-
690. 匿名 2017/10/18(水) 21:09:32
戻る押したら二重投稿してしまいました…
すみません。+0
-1
-
691. 匿名 2017/10/18(水) 23:31:41
明日は12月中旬並の寒さみたいですね。
歩き始めたところでそろそろアウターを買ってあげようと思うのですが、どんなのがいいですかね?
もうポンチョやモコモコのカバーオールみたいなやつじゃなくてブルゾンやコートの方がいいんでしょうか?+2
-0
-
692. 匿名 2017/10/19(木) 05:17:37
地域にもよると思いますが、うちはジャケットです。
保健所で子どもの事故防止講座を受けたら、フード付きは危ないからやめるように言われました。
子どもが走り回ってどこかに引っかけた場合、首が絞まってしまうそうです。
こんな感じで、前がボタンのものを着させています。+4
-0
-
693. 匿名 2017/10/19(木) 08:18:34
>>691
九州で昨年冬は歩いていたのですが、ポンチョは何かと便利でした。
まだ外出時は抱っこ紐メインだったので、子どもはアウター着せずに抱っこ紐の中に入れて、その上からポンチョを被せて、足元はケープでくるんでいました。こうすると、室内と室外を行き来するときに衣服の調節がしやすいです。
ベビーカーのときポンチョを前後ろ逆につけて首元の防寒、チャイルドシートの時は膝掛け代わりに使っていました。
可愛くて着ぐるみも着せてましたが、九州だとそこまで冷え込む日は少なく出番はあまりなかったです。完全親の自己満足でした。
今年は歩きメインになるので普通のコート買うつもりです。
+2
-0
-
694. 匿名 2017/10/19(木) 08:49:21
納豆の糸をくるくる絡めとると、真似して指をくるくる回し始める(笑)+4
-0
-
695. 匿名 2017/10/19(木) 13:59:02
息子の服装や布団に悩む。寒がりな旦那と暑がりなわたしの体感温度が違い過ぎて困る笑。とりあえず天気予報の気温を見て判断してるけど、この格好で寒くないかな?もしかして暑いかな?と悩む日々。+4
-0
-
696. 匿名 2017/10/19(木) 21:08:57
あと数日で1歳になります。11ヶ月くらいから、0歳児のトピでは少し話が合わなくなってきてしまい、彷徨ってましたが、少し早めにこちらに来てみたら、皆さんあまり変わってない!!^ ^
0歳児トピからの方もたくさんいますかね??
これからお世話になります、よろしくお願いします!!^ ^+13
-0
-
697. 匿名 2017/10/19(木) 21:14:09
>>695
うちも着せたり脱がせたりと試行錯誤しています。
最近は夜中によく起きると思ったら、寒かったようです。
日中に上着を着せようときたら嫌がられたり、脱ぎ捨てられたり、逆に着たいと自分で持ってきたり。難しいですよね。+3
-0
-
698. 匿名 2017/10/19(木) 21:20:06
1歳2か月
息子は愛しいのに
起きた途端から眠るまでひたすら危険なこのばかり。
ベビーサークルからも出るし
テレビは倒すし
コンセントカバーとるし
ソファからダイブするし。
ワンオペ育児なので心が疲れてきました。
イヤイヤ期が怖くてたまりません。+11
-0
-
699. 匿名 2017/10/19(木) 21:28:29
一歳3ヶ月でやっと返事をしてくれるようになりました。
本当は手をあげながら返事してほしいけど、
まだ名前を呼ぶと片手をあげるだけ。
何かを食べる?や、
コップで飲むの?などと疑問系で聞くと
あいっ!!っとめっちゃいい返事が返ってくるようになって、
会話ができているようで感慨深いです(*^^*)+7
-0
-
700. 匿名 2017/10/19(木) 21:32:57
>>696
一歳児トピは毎月採用してもらえなくて、
間があいてしまうのがさみしいんですが、
私も0歳トピもとい妊婦トピpart1からいるものです。
トピがたつ間隔があくのはまだいいけど、
2歳になったらいよいよ皆さんとお別れかと思うと
本当にさみしいです。
2歳あたりはイヤイヤ期でがるちゃんも開けなくなるのかな~。
地蔵タイムで寝かしつけながらがるちゃんしてたのが懐かしい。+10
-0
-
701. 匿名 2017/10/19(木) 23:21:05
>>700
私も!
妊婦トピpart1から、出産後0歳児トピを経て、今ここにいます。
よく考えたら、約2年?そこらのママ友よりも長いお付き合いをしているんですよね…。
顔も知らない方々ですけど、愚痴を聞いてもらったり相談に乗ってもらったり、子供のことだけでなく夫や義理親との問題も共感してもらったり、本当に支えられてきたな〜と思います。
まさかガルちゃんがこんなに心の拠り所になるなんて思いもしなかった…。
子供の成長は嬉しいですけど、2歳になったら…と思うと寂しいですね…。+13
-0
-
702. 匿名 2017/10/19(木) 23:51:47
>>698
うちもサークルを使って安全地帯を確保していたので、サークルを突破されるようになった時は大変に思いました。机や椅子、階段等によじ上っては、降りられずに顔から落ちるし。
家具ガードやイタズラ防止グッズが一通り揃って、改めて危険な物には手が届かないように片付けて、上るだけじゃなくて降りられるようになると楽になるかな~。
伸長も伸びますし、背伸びもし始めて高いところまで手が届くようになるので、家の中からここなら安全という場所がなくなるんですよね。1歳過ぎは神経を使う事が多くて、気が休まらなかったな~。+2
-0
-
703. 匿名 2017/10/20(金) 00:40:43
>>700
私も妊婦トピpart1からお世話になってます!
0歳児トピにもお世話になりました。
1歳児トピが立って嬉しかったです^^+6
-0
-
704. 匿名 2017/10/20(金) 08:12:58
>>700
地蔵タイム懐かしい~!
地蔵タイムって何?って盛り上がったの思い出しました 笑
他人にはがるちゃん見てるなんて言えないけど
がるちゃんには大分助けられています(^-^)+10
-0
-
705. 匿名 2017/10/20(金) 11:37:10
近頃、抱っこじゃないと寝てくれない。深夜、早朝と抱っこをせがまれては、お部屋の中をぐるぐる。座る事すら許してくれない。今も腕の中でお昼寝中。お母さんの体力は無限じゃないのよ。私も寝たいわ。+2
-0
-
706. 匿名 2017/10/20(金) 12:00:23
>>697さん
>>695です。悩みますよね。急に寒くなって、大人でも気温の変化についていけてないのに、1歳児は大丈夫なんだろうかと心配です。お互い子どもに風邪ひかせないように、そして自分自身も健康に気を付けて過ごしましょう!+1
-0
-
707. 匿名 2017/10/20(金) 12:07:47
>>700さん
>>701さん
>>703さん
今回のトピ主です。わたしも妊婦トピからずっとお世話になっていました。トピ申請したのは今回が初めてだったのですが、今までのトピ主さんに感謝です。part2が終わってから、何日待っても次ができないので、意を決して申請しました。それでもなかなか許可されず、文章を変えて5回くらいチャレンジしました笑。はじめのコメントにアンケートを入れたのが良かったのかも?
2歳児の母が語るトピも、前に一度ありましたよね?また復活しないかなぁ。息子が2歳になったら申請します笑!そしたら、またみなさん集まってくれるかな?
+18
-0
-
708. 匿名 2017/10/20(金) 12:42:53
愚痴らせて...
1歳半検診に行ってきました。
夫も休みで同行(この時点で嫌な予感)
うちの区はお母さん達のストレスが無いかどうかも重視してくれるカウンセリングで、弱音や不安を吐き出しやすく会話を誘導してくれるんです。
ワンオペで体調があまり良くない私は保健師さんにそのことを伝えると
はあー、とか隣でため息をつく夫。
息子が多動じゃないか少し心配があったのでそのことも相談すると
え、そうかな。僕はそう思わない。などなど
私の意見を小声で否定。
最後に個別で相談に乗ってもらったのですが
終始ムスっとした顔で隣にいました。
帰りのバスで
結局何が聞きたかったの?ワンオペとか言うな。
と叱られてしまいました。
あー、うざい。
母親が子供のこと一番理解してるんだよ!!
気分の良い時だけ遊ぶお前が口出しすんな!!!+26
-0
-
709. 匿名 2017/10/20(金) 13:01:19
>>708さん
お疲れ様でした。せっかく区がカウンセリングを重視した検診にしてくれているのに、旦那さんがそういう感じでは逆にストレスになってしまいますよね…708さんとお子さんだけで行っていれば、いろいろ話を聞いてもらえて良かったでしょうに…。愚痴を聞くことしかできませんが、またここに書き込みに来てくださいね。体調が良くないということなので、お大事にしてください。
+6
-1
-
710. 匿名 2017/10/20(金) 14:11:08
>>634の
おやつのものです。
私も0歳児のトピから来ました。
みなさんのコメントが0歳児のトピと雰囲気が似ていたので気楽におやつの質問ができました。
ありがとうございます。
ちなみに、大仏タイムを間違えて地蔵タイムと言ったのはわたしです汗+12
-0
-
711. 匿名 2017/10/20(金) 14:16:03
>>708
もしかして、ワンオペやあなたの体調が悪いことなどを自分のせいにされてるみたいに思ったのかもしれませんね。。
だったら、拗ねてないでそんなこと言われないようにもっと妻を支えないとですね。。
健診いくのすら大変なのに、ほんとお疲れ様でした。
ここに吐き出して少しでも気持ちが楽になっていますように。+12
-0
-
712. 匿名 2017/10/20(金) 14:23:42
働いているママいますか?
今、働くママのフォローしている人のトピ見て軽く落ち込んでいます(´・_・`)
保育園でしょっちゅう風邪もらって会社休みまくりなので‥。+11
-0
-
713. 匿名 2017/10/20(金) 15:12:49
708です
ありがとうございます...
モラハラの気質があるのでなるべく飲み込みながら対応してるんですが、
貴重な検診の時間を壊されたみたいで本当にモヤモヤしています。
ほんと、わたし一人で行けば良かったです。+8
-0
-
714. 匿名 2017/10/20(金) 15:16:00
義姉が産後10ヶ月で第二子妊娠。
一姫二太郎です。
私は二人目はもう産めないので軽くラインや電話を無視してしまいます。
こんなどす黒い感情のお母さん嫌ですね...
おめでとうって心から言える出来た人間になりたい。+8
-0
-
715. 匿名 2017/10/20(金) 15:18:56
>>712
もうすぐ1歳になります。働いてます。こんなにすぐ熱が出るなんて思っていませんでした。
そのトピは気になりましたが、落ちこみそうなので見ていません(^_^;)+4
-0
-
716. 匿名 2017/10/20(金) 16:45:49
実家に帰った時、台所にゲージなどしていないので、こどもが興味津々。
ちょっと目を離した隙に、トマトの輪切りがお皿に盛ってあったのですが、
そーっと背伸びして、パクっ。
振り返って、ズルい表情。
可愛い〜+5
-0
-
717. 匿名 2017/10/20(金) 16:48:16
>>707
もちろん、2歳トピたったら、訪問します!!
継続して1歳トピも立つように、ちょくちょくこちらにも来ます!
トピ立てて下さって、ありがとうございます。+5
-0
-
718. 匿名 2017/10/20(金) 17:01:12
>>715
お返事ありがとうございます!
私は今1歳半の子がいて半年前から働いていますが、毎月のように熱を出す(酷い月は月に2、3回とか!)ので、びっくりしています。私も話には聞いていましたが、本当にこんなに熱出すとは思ってませんでした((((;゚Д゚)))))))
迷惑かけた分は仕事で返せるよう頑張るしかないですかね‥(>_<)+5
-0
-
719. 匿名 2017/10/20(金) 17:56:45
なんかさ、
働いてても働いていなくても
お母さんの肩身が狭くなったよね。
育てにくいし...
鬱で壊れちゃうお母さんの気持ち分からなくないよ。+16
-0
-
720. 匿名 2017/10/20(金) 18:25:23
>>712
子育てしていると、何をどうしたって人に迷惑をかけてしまいますよね。それは働いている方だけではありません。公共の場で騒いだり、真夜中に大泣きしたり、ちょっと友達とランチに行くだけでもお店が限定されたり早めに失礼したり…。
でもそれは仕方のない事で、許していただくしかありません。申し訳ないという気持ちを持っているのは大事ですが、気にやむ必要はないですよ。将来、小さい子を育てている人に、お互い様よ~って言う日が来ますよ。+11
-0
-
721. 匿名 2017/10/20(金) 19:33:32
>>720
素敵な考えてですね。
抱っこ紐で抱っこしてスーパーの下の段の商品を取りづらそうにしていたら取ってくださったのも60代くらいの女性だったな。親切にしてもらったことや苦労したことは忘れずに次の世代につなげたいですね。
712さんのおっしゃったトピに書き込んでいる方達もなかにはいずれは母親になる人もいると思うし、立場が違えば見え方もかわるかもしれませんよね。今は迷惑をかけることもあるけど、子どもが成長してフォローできる余裕ができたらお互い様と言えるかも。+7
-0
-
722. 匿名 2017/10/20(金) 19:39:03
>>714
私も似たような気持ちになります。
一人目がまだ小さいのにお腹の大きな妊婦さん、年の離れていない兄弟を連れたママ…羨ましい。羨ましくて胸が苦しいです。+1
-0
-
723. 匿名 2017/10/20(金) 21:26:07
>>700です!
たーくさんお仲間がいて嬉いです(*^^*)
そうですよね、妊娠中までいれると二年、
長いようであっという間でしたね~!
ふとした拍子にあの人はどうしてるかなぁとか、
思い出したりもします。
地蔵タイムの方もいたなんてびっくり嬉しい!
そうそう、本来は大仏でしたね!
私はその、間違いの流れの時アク禁に巻き込まれていて突っ込めなかったんでした。
大仏タイムにも助けられたなぁ。
このトピ主さんにも大感謝してます!
私も何度か申請しましたが通らず諦めてました。
もちろん2歳トピできたら必ず行きます!
最近で言うとオムツをここ見てゲンキにしてみたら子供はアンパンマンに喜ぶし
メリーズ最高と思ってたけど肌触り本当に似てるしメリーズより安かったし今4枚増量してたしで、
教えてもらえて助かりました\(^o^)/
+2
-0
-
724. 匿名 2017/10/20(金) 21:39:16
すみません。
下な話になりますが、友人には相談しづらいのでここでお話させてください > <
みなさんはご主人と夜の生活はありますか?
私はあまり気にしたことがなかったのですが、レスのトピを見てうちがそうだったことに気がつきました。
子供は1歳を過ぎたばかりで、夜があるのは2〜3ヶ月に1回です。
旦那は仕事が忙しくて特に何か言うわけではないのですが...不満に思っているのか気になってしまいました。+4
-0
-
725. 匿名 2017/10/20(金) 22:15:37
>>724
二人目を考えていないので、正直、レスでいいとさえ思ってしまいます。
(旦那、すまぬ)
こどもの隣でするのも、なんだかなあ。
みんな、どうしてるんだろう、と私も思ってました。
+2
-0
-
726. 匿名 2017/10/20(金) 22:17:52
>>724
断っている訳ではなく、自然と回数が減っているだけでしたら大丈夫なのでは?旦那さんが激務のようですし、なおさら。
育児や仕事が落ち着けば大丈夫だと思います。
レスは頻度だけの話ではなく、どちらかが不満を抱えている状態の事を言います。
何度も断ってピリピリしてるとかでなければ、お互いに無理をしなくていいと思いますよ。+3
-0
-
727. 匿名 2017/10/20(金) 23:20:16
>>724
うちは産後まだ1回もしてません((((;゚Д゚)))))))
妊娠中も含めると約2年以上してない‥やばいですかね??
自分も毎日疲れ果ててなかなかする気にもなれません。
旦那も特に求めて来ません笑。
だけど一生このままも寂しいなーとか思ったり。
うちみたいな人いるかな‥(>_<)+11
-0
-
728. 匿名 2017/10/20(金) 23:33:40
安定期に一度して、そこからレスです!
そんな気にならない...
お腹の大きなお母さんとか見ると
あーいたしたのかーとか下衆な事考えてしまい自己嫌悪...+5
-1
-
729. 匿名 2017/10/20(金) 23:34:41
台風やばそうだからヨーカドーのネットスーパー利用したら、送料324円に。
まだ100円の期間のはずなんだけどなー...+1
-0
-
730. 匿名 2017/10/20(金) 23:35:46
子供が寝てるときにこそっとしてます 笑
でもまだまだ2人目は考えられない(;_;)
3人子供がいたり、双子ちゃんとかを見ると私は1人で精一杯なのに世の中のお母さんはみんなすごいなーと思ってます。+8
-0
-
731. 匿名 2017/10/20(金) 23:39:15
>>714
わかる。気持ちはわかるけど、大人な対応を心掛けてる(>_<)
私自身も、妊娠して報告した時、おめでとうと言ってくれない友人いたから…同じ風になりたくないって思って…+8
-0
-
732. 匿名 2017/10/20(金) 23:52:02
>>724 です。
みなさん、いきなりジャンルの違う質問をしたのに教えてくださってありがとうございます > <
うちは断っているわけではなく...というか誘われることすらないので、そのままなくなっている状態です。
そのことに不満はないのですが、スキンシップも一切ないし、夫婦間でピリピリすることも多くて(夜とは別の問題です)このまま冷えきっていくのかと考えると少し寂しくて。。
でも今はお互いいっぱいいっぱいなので、これでいいのかもしれません。
ありがとうございました *^^*+5
-0
-
733. 匿名 2017/10/21(土) 00:17:08
う~ん…と伸びをして、ムニャムニャ言ってた。
可愛すぎて、藤井隆さんみたいにふぉぉぉーーっっ!!ってなる。+4
-0
-
734. 匿名 2017/10/21(土) 01:18:21
久しぶりのお出かけ!
なのに
親も呼ぶ?って...
なぜ?なぜ???ストレスだよ>_<+11
-0
-
735. 匿名 2017/10/21(土) 02:46:23
>>734
夫婦親子、水入らずがいいな~。ご両親とはまた今度お食事に行きましょうよ~で押し通すべし。+4
-0
-
736. 匿名 2017/10/21(土) 07:44:08
朝から旦那の機嫌わるい。
また、1日気を使うのか....
夜間のおっぱいで私だって眠たいのに。
主婦は24hフル活用なんだねー+4
-0
-
737. 匿名 2017/10/21(土) 07:56:42
子どもが夜中何回も起きてなかなか寝れず、朝起きられないでいたら、夫が子どもと起きてくれた。
と思ったら、子どもも夜中起きたせいか機嫌悪く大泣きで夫では泣き止まず、子ども連れて寝室に戻ってきた。結局わたしが子どもと起きて、夫はなぜか半ギレで二度寝
あーもームカつく〜!!
+9
-0
-
738. 匿名 2017/10/21(土) 09:27:43
>>737
夜間の授乳に朝のぐずぐずにお疲れさまです。
せっかく旦那さんなりに頑張ってくれたのにドンマイ!半ギレはいかがなものかと思いますが。
本当はゆっくり寝たい休日の朝に代わりにお世話をしようと思ってくれただけでも、いいお父さんだと思いますよ。頭からお布団をかぶって寝たふりする人が多いんじゃないかな。なかなかできる人いませんよ。+4
-0
-
739. 匿名 2017/10/21(土) 10:15:10
>>738
そうですよね、代わりに起きてくれようと思ってくれたことだけでも感謝しないとですね(>人<;)
夫は在宅で仕事していて、いつも9時頃まで寝てるのでたまにはちゃんと代わってくれってイライラしちゃいました(>人<;)+3
-0
-
740. 匿名 2017/10/21(土) 10:18:29
夜中のおっぱいで何回も起こされたけど
朝ごはん作らないと主婦のくせにーとか言われるから朝から和食。
おかずが多いとため息つかれて殺意。+9
-0
-
741. 匿名 2017/10/21(土) 10:58:21
>>740
文句言うなら自分で作れ!!と言いたいですよね+4
-0
-
742. 匿名 2017/10/21(土) 11:59:56
雨続きで外に出られず家遊びもマンネリしちゃいます。録画したいないいないばぁを見せるとおとなしく見てくれるので家事の間見せていたら、リモコンを指差して「みたい!」アピールをするように…
1日何回ぐらいなら見せてもいいと思いますか??
私は朝、昼、夕方と30分位を3回は見せちゃいます…+9
-0
-
743. 匿名 2017/10/21(土) 12:03:05
朝から趣味の運動をしてきて帰ってきた夫
つかれたーと朝からビールをのんで寝てる
せっかくの土日だからこどもと遊んでくれたらいいのに!
イライラするよー!+8
-0
-
744. 匿名 2017/10/21(土) 12:09:36
>>743
もんのすごい自由人なご主人(;´゚д゚`)
+9
-0
-
745. 匿名 2017/10/21(土) 12:56:55
雨続きでお布団を干していないしシーツも洗えていないのに、お布団で遊びたがる。
ダニとか大丈夫かな…。+2
-0
-
746. 匿名 2017/10/21(土) 16:32:44
ストレスで胃が痛い。
またまたおやつについてなんですが、実は市販のものしかあげたことがなく、、うちの子供がみかんを嫌がるのは市販のお菓子に慣れすぎたからでは?と思い込み、
自分を追い込んで、今日は柿を剥いてあげよう。
食べるんだろうか?とビクビクしながら剥いてあげたら、食べたんです。。
なんか、子供ってみかん大好きな固定観念?のようなものがあってそれに縛られてました。。
ヨーグルトも嫌がるので酸っぱいものがダメなようなのですが、、
ヨーグルトも子供って好きなイメージあったので、ショックでした。。
これから嫌いなものがどんどん出てくるのにおやつの段階でこんなんで情けないです。
もっとおおらかになりたい。。
でも、無理せずこれからも市販と半々でやっていきたいと思います。
書いたら気持ちが楽になってきました。
おやつのものでした。
長々すみません泣+7
-0
-
747. 匿名 2017/10/21(土) 16:35:45
成長の早い息子は95cmの服がぴったり。
どうせワンシーズンだしと、ユーズド服のお楽しみ袋みたいなやつを楽天で購入。
ミキハウスが入ってるかも!とか、レビューも良くて期待したんだ私が馬鹿でした。
名前記入は当たり前、ほとんど西松屋、
首回りヨレヨレ
3千円ちょいしたけど
良い服一枚買えば良かったかな( ̄◇ ̄;)+3
-1
-
748. 匿名 2017/10/21(土) 16:39:42
>>746
頑張り屋さんなお母さんだね。
わたしがギューッてしてあげたい!笑
うちも酸っぱいの嫌いで
巨峰とメロンしか食べない贅沢者!
けどみかんやいちごもきまぐれに食べるし
まー生きてるからいいかなって...
割と完璧主義なんだけど、日本はとにかく食べ物には恵まれて、あれこれ選択肢があるからありがたいなーとか考えを切り替えて与えてる。
+6
-0
-
749. 匿名 2017/10/21(土) 16:47:03
>>748
746です。
ありがとうございます泣
そうですよね。
できれば、酸っぱいものも慣れて食べて欲しい気持ちはありますが、あんまり完璧を目指さないくらいがわたしにはちょうど良いのかなと思いました。
すぐ追い詰められてしまうので、746さんの言葉にウルっときてしまいました。+3
-0
-
750. 匿名 2017/10/21(土) 18:14:55
>>740
え。おかず多くて文句言うって、なんて贅沢なの。
私と替わってあげたい。
ハムエッグと具沢山お味噌汁だけだよ。笑+5
-0
-
751. 匿名 2017/10/21(土) 18:46:30
>>747
え、それはショックだね!
私はいつも児童館とか地域のリサイクルで無料でもらってるよ
さがせばご近所にないかな?
あとベルメゾンも安いよ
この間はセールでロンTとかレギンスが100円だったよ!+4
-0
-
752. 匿名 2017/10/21(土) 19:04:32
>>747
うわー。悔しいですね。
3,000円は勉強代という事で。+4
-0
-
753. 匿名 2017/10/21(土) 19:53:29
明治時代が舞台のドラマを見ていたら、子だくさんでてんてこまいながも、家にはお手伝いさんやら女中さんやらが常にいました。
羨まし~い!うちももっと家事や育児の人手がほしいよー。+6
-0
-
754. 匿名 2017/10/21(土) 20:11:30
つい先日一歳になったばかりの息子がいます。
0歳児トピから移住してきました。
皆さんこれからどうぞよろしくお願いします☆
早速ですが質問させてください。
普段は午前午後合わせて平均で2〜3時間昼寝する息子ですが、今日は友人と遊ぶため午前中から出掛け、行き帰りの車で正味1時間寝たか寝ていないかくらいでした。
帰宅後お風呂も入らず寝てしまいました。
皆さんは帰宅後眠たそうでも起こしてお風呂に入れてから寝かせますか?
それとも1日くらいならお風呂は翌朝にして寝かせますか?
お風呂は翌朝にして寝かせる→プラス
起こしてお風呂に入れる→マイナス
お願いします!+13
-5
-
755. 匿名 2017/10/21(土) 20:33:23
747です
ほとんど着ずに古布の日にリサイクルで出すつもりです>_<
あー、後悔!!
けど愚痴れてスッキリしました。
○○ズ○ー○は要注意です!+3
-0
-
756. 匿名 2017/10/21(土) 20:36:14
>>754
たぶんほとんどのママがオムツだけ変えて寝かせちゃう〜って意見だと思います。わたしもそれが一番良いかと。
しかし、わたしは潔癖症なので泣いてもお風呂に入ってもらいます(;^_^A
風邪菌とかついてるままお布団に寝かせるのが耐えれない...
+6
-0
-
757. 匿名 2017/10/21(土) 21:23:45
>>754
むしろ翌朝すらお風呂には入れずに、一日くらいいいや~ってタイプです。
私は普段から生理2日目もお風呂やシャワーすら飛ばしてるズボラ母なので。参考にならなくてすみません…。+10
-1
-
758. 匿名 2017/10/21(土) 21:56:27
子どもの体重が増えない。
お正月あたりから半年程、ずっと8.0kgのまま。最近やっと8.6kgになった1歳5ヶ月。
ご飯180g強、おかず110gくらい完食するのに。食べた分はみんな下から出てくる。成長曲線は気にしたら落ち込むので開き直りました。
去年の冬服が余裕で着れるわ~(涙)+6
-0
-
759. 匿名 2017/10/21(土) 22:13:01
1歳9カ月で足のサイズ14.5センチです。
なんか大きくないですか…?
みんなこんなものかなぁ。+2
-3
-
760. 匿名 2017/10/21(土) 22:24:20
>>758
うちもごはんも規定量はぺろっと完食するし、最近はおやつも2回食べてるけど体重増えません(´・_・`)
まだ1歳なったばっかりで8.5キロだけど、8カ月ごろから月200gとかしか増えないです、、
食べすぎかなーって日はうんちの回数が増えるだけです(^◇^;)
旦那が食べても太らない体質だから、似たのかな〜+6
-0
-
761. 匿名 2017/10/21(土) 23:01:53
>>746
うちの子もみかん嫌いですよ〜。
りんご、梨、柿、ぶどう、バナナ、は好きです。キウイはしっかり熟した物は食べてくれます。
ヨーグルトもメーカーによって好き嫌いがあります。ちなみに、うちの子はパルテノのプレーンなら食べますよ。高級志向かよ⁉︎って感じですよね。
ブルガリアヨーグルトも、甘酒を混ぜたりバナナやすりおろしりんごを混ぜると食べてくれます。
カボチャと和えてサラダにしたやつも好きです。
好みがしっかり出てくると、食事もおやつも悩みますよね。+6
-0
-
762. 匿名 2017/10/21(土) 23:25:20
>>759
1歳1ヶ月でファーストシューズを買いに行った時に13㎝で「2歳児並み」と言われたうちの子が、現在1歳9ヶ月手前で14㎝履いています。
身長も高く出生時から成長曲線振り切っている子です。+3
-0
-
763. 匿名 2017/10/22(日) 00:07:35
>>758
うちの子も、1歳過ぎたあたりから体重は平行線です。身長は少しずつ伸びてるのですが…。
食事量もごくごく普通に食べます。むしろ多め。
あまりにも増えないので、1度地域の育児相談に行ったこともあります。
その時は「補食(おやつ)で補いましょう」と言われました。午前と午後の2回。おやつ内容はお菓子などではなく、おにぎりや芋、牛乳など、ほぼ軽い食事で。
そう言われてしばらく実践してました。でも、2〜3時間おきに食事みたいになって、私もしんどかったし(常に作って食べさせて片付けてる感じ…)、出かけたり昼寝したりでタイミングが取れなかったりして、私は継続できませんでした…。確かに実践してる時期は体重は増えてましたが。
今は、ひとまず現状維持で、痩せなきゃいいや!と気楽にやってます。+4
-0
-
764. 匿名 2017/10/22(日) 00:11:01
>>754です、プラマイ押してくださった皆様ありがとうございます!
子供が眠たがっているからってお風呂に入れずに寝かせるなんて、ダメなのかなぁ〜?と思ったので質問させてもらいましたがプラスもたくさん付いていて安心しました笑
でもきちんと起こしてお風呂に入れてあげるお母さんももちろんやっぱりいらっしゃるんですね!
自分が眠たい時だとお風呂に入るの辛いから起こしたら可哀想かなぁ〜とか思いつつ、でもお風呂に入れずに寝かせるのも可哀想かなぁ〜とか思ったりして、実に悩ましいです。。
>>756さん
>>757さん
コメントありがとうございます!
両方の意見が聞けてありがたいです!
たしかにウイルスや雑菌が付いたまま…と思うとアレですよね(^^;
私自身、結構(いや、だいぶ?)ズボラな反面、潔癖なところもあったりして…どちらのご意見にも共感できました!
ズボラなエピソードも聞けて自分だけじゃないんだと安心しました笑
ありがとうございました(^^)+8
-0
-
765. 匿名 2017/10/22(日) 01:25:37
1歳1ヶ月です。
夜まとまって寝てくれるようになって本当に楽になった( ˊᵕˋ )
たまにふぇぇ〜んって泣くけど、トントンしたらすぐ寝てくれるしまさかこんな日が来るとは思ってなかったなぁ。+7
-0
-
766. 匿名 2017/10/22(日) 02:10:15
お子さんの食事は取り分けが多いですか?何かオススメレシピあったらお願いします!!
少し前から、ベビーフードばかりになってしまいました。味見してみたら、普通に濃い味でビックリ。と同時に、手作りの場合、何を作れば良いのかわからず、です。。。m(__)m+11
-0
-
767. 匿名 2017/10/22(日) 03:42:15
>>766
1歳過ぎてからは、ほとんど取り分けです。
取り分けしやすい、焼魚・味噌汁・ご飯という組み合わせが多いです。あとはハンバーグとか肉じゃがが取り分けしやすいです!!味付けする前に子どものものを取り分けてます+6
-2
-
768. 匿名 2017/10/22(日) 03:52:58
>>766
寒くなってきたからお鍋、おでんがとりわけに便利です
やきそばもソースをかける前にとりわけ
皿うどん
野菜炒め とかは味付け前に取り分けて子供には薄味で味をつけてあげてます
あとはうちも焼き魚や干物(塩抜きして)お味噌汁、ご飯などがおおいです。+4
-0
-
769. 匿名 2017/10/22(日) 03:55:47
一度目の寝かしつけに成功し夜の一人時間を満喫していたら夜泣き…
二度目の寝かしつけで一緒に寝てしまい、でも歯磨きしてなくて必死の思いで起きてきました。
そしたらこんな時間に目が冴えちゃった。
せっかくだからひとり時間を楽しむか、明日のために寝るか迷う〜+7
-0
-
770. 匿名 2017/10/22(日) 04:08:58
>>758 さん
うちもそれで悩んでいます。
6ヶ月くらいまではビックベビーだったのですが、つかまり立ち•つたい歩きをするようになってから1ヶ月で体重が200g減ってそこから増えません。。
ごはんは本当によく食べるし、おやつも2回あげています。
毎日元気ですが、周りから「細くなったね」「ちゃんとごはんあげてる?」「かわいそうだからもっとごはんあげて」などと言われ、落ち込むことも多くて。
最近は開き直って、ちゃんと食べてるし、この子が元気ならいいやと思えるようになりましたが、やっぱり心配です ><+3
-0
-
771. 匿名 2017/10/22(日) 05:53:15
>>761
746です。
やはり、好みですかね。
ヨーグルトにすりおろしりんごとかりんごをすりおろすのがめんどくさいとか思う自分を戒めたいです汗
食べさせたいなら工夫しなきゃですね!
まずは、簡単なところからトライしてみます!
ありがとうございます!+3
-0
-
772. 匿名 2017/10/22(日) 11:02:35
>>760
>>763
>>770
体重の相談にのってくださって、ありがとうございます。
食べるのに体重が増えない子って結構いるんだなと驚きました。心配になってしまいますが、元気なら良しってその通りですね。
うちはいつも朝寝坊でおやつをあげていなかったので、生活リズムを整えておやつを食べられるようにするのを目標にしたいと思います。
ありがとうございました。+4
-0
-
773. 匿名 2017/10/22(日) 11:26:26
ご飯の取り分けについてですが、
最近一歳になったばかりの子がいます。
野菜は一センチ角もしくはみじん切りにしないと食べれず、出してしまいます。
取り分けをしてる方に聞きたいんですが、
例えば味噌汁の取り分けは味噌をいれる前に取り分け?野菜はたぶん大きいままですよね?それは普通に食べれてますか?
うちの子は丸のみしてる感じなんですが、どうしたら大きい野菜、噛んで食べてくれるようになるんでしょうか(>_<)+5
-0
-
774. 匿名 2017/10/22(日) 11:45:52
>>773
うちの場合はですが、
味噌いれた後に具を取り出して食べられる大きさに刻んであげてます。
汁を飲ませたいときは(ほとんどないけど)
薄味に仕上げてます。
お湯で伸ばすと出汁の味が薄まるから途中から別で薄く作るというお母さんもいるみたいだけど、
正直そこまでしてられなくて月齢低いうちはお湯で薄めてたりもしました。
今はもう大人が薄味に馴れていって
取り分けたりしなくても子供と同じものが食べられる日を待ってる感じです。
取り分けするようになってから、
冷凍ストックもほとんどしなくなりました。+4
-0
-
775. 匿名 2017/10/22(日) 13:28:08
>>774
ありがとうございます。
出したあとに刻む! そうなんですね(^-^)
味付けをどの程度したらいいのかってのがわからないんですが、普通に、薄いなーって感じる程度までは使っていいんですかね?私、まだ醤油を1.2適しか使ってなくて…+2
-0
-
776. 匿名 2017/10/22(日) 13:29:28
皆ちゃんと取り分けしてご飯を作ってて凄いな~。
我が家では大人のご飯が適当過ぎて、取り分けできない。本を読んでるとお味噌汁とかは取り分けしやすいって書いてあるけど、顆粒だしを使ってるから無理だわ。
未だに大量の野菜やお出汁の冷凍ストックを作って、調味料と一緒にチンして豚汁(のつもり)とか肉じゃが(もどき)、白和え(風)って感じのご飯を食べさせています。+12
-0
-
777. 匿名 2017/10/22(日) 13:34:28
>>776
えっ、うち顆粒だししか使ったことないや
(@ ̄□ ̄@;)!!+9
-0
-
778. 匿名 2017/10/22(日) 14:49:33
マイナス覚悟でコメントさせてください。
わたしは東北のお野菜もお米も美味しくいただきます。
しかしどうしても子供には福島産は与えたくないです。気にしない気にしないと言われますが、将来何か症状が出たときに実は...となるのが怖いからです。
みなさんは特に意識してないですか?
ママの本音が聞きたいです。+12
-0
-
779. 匿名 2017/10/22(日) 15:03:26
>>778
お米は気にせず買って食べさせています。
野菜は地元思考なので応援の意味で地元のを選んでいるだけです。
自分の食べ物ならともかく、子どもの食べる物に神経質になるのは母親の性ですよね。それだけの事ですよ。+8
-0
-
780. 匿名 2017/10/22(日) 15:29:17
2人目を熱望しています。不妊治療が本格的になってきました。今日はお尻に筋肉注射をしてもらいました。早くまた赤ちゃんを抱っこしたい!+11
-0
-
781. 匿名 2017/10/22(日) 20:39:57
>>769
深夜の自由時間もいいですよね。私も見たいドラマの再放送が4日連続で深夜にやってて、ちょっと無理して見ました。うちに録画機器がなくて(笑)
体は疲れますましたが、すごくいい気分転換になりました。体力を削って気力回復って感じです。+2
-0
-
782. 匿名 2017/10/22(日) 20:56:37
ヘビーブックがここでいいよ、てコメントがあって、
買ってみたら、毎日、ベビーブック。。。。
シールははがして、どこかに貼ってご満悦。
読め!と何回も持ってきますが。。。。
母ちゃん、飽きた(笑+0
-0
-
783. 匿名 2017/10/22(日) 21:19:54
寝かしつけが抱っこから添い寝になりつつある。楽チン(笑)+6
-0
-
784. 匿名 2017/10/22(日) 21:50:20
台風早く去ってくれないかな。
今日息子が「んぽっんぽっ」と言いながら紐を引きずって歩いてて何だろうと思ったら散歩の事だったみたい。
いつも犬と散歩してるからかな?かわいいー!!
息子にも愛犬にも外で思いっきり遊ばせてあげたいです(^-^)+7
-0
-
785. 匿名 2017/10/22(日) 22:29:14
1歳9ヶ月の娘がいて来月出産予定です。
産後4ヶ月ほどで、車必須の地域に引っ越すことになりました。
そこで購入時の参考にお聞きしたいのですが、
①同じような家族構成(予定)の方はどんな車に乗っていますか?
②1歳(10㎏〜)から・0歳〜、それぞれチャイルドシートのオススメはありますか?
大手メーカーとベビー用品店のプライベートブランドみたいな安価なものではやはり使い勝手や安全性に違いがあるのでしょうか。それとも安全基準を満たしていれば値段は関係ないものですか。
③他、車(と附属品)を購入するにあたって子育て中ならではの「こうしたら良かった」ということがあれば教えてください。
+1
-0
-
786. 匿名 2017/10/22(日) 22:30:58
>>784
かわいい~!早くスカッと晴れてほしいですね。+5
-0
-
787. 匿名 2017/10/22(日) 22:33:20
卒乳してからビックリするぐらい体重が減ったのですが、ビックリするぐらいおっぱいが小さくなりました泣
いや…もはや小さいというレベルではないかもです(´;д;`)
これってあるあるなんでしょうか?
ずっとこのままなのかな?泣+6
-0
-
788. 匿名 2017/10/22(日) 22:44:23
>>785
チャイルドシートの事だけ少し。うちの車では奮発したチャイルドシートを、実家でも安価なチャイルドシートを用意してくれました。
安価な物でも万一の時にシートから飛び出てしまう事はなさそうです。違いは回転式で乗せるのが楽だったり、首の辺りまでガッチリ包まれて安心、蒸れにくい素材、日除け付き、座り心地とかに差があるかなと思います。+3
-0
-
789. 匿名 2017/10/22(日) 22:46:03
>>787
授乳やめたら萎むどころかえぐれるよ!笑
って、先に出産した貧乳仲間の先輩から言われたことがあって、そんなバカな!?と思っていましたが、本当にえぐれました笑
確かに小さかったけどここまで貧乳だったかしら(T-T)
授乳中の豊満なバストを見慣れたせいで、余計に悲しい…+8
-0
-
790. 匿名 2017/10/22(日) 22:56:32
卒乳して痩せるなんて...羨ましい
ゆっくりごはん食べる暇ないのに、空いた時間で色々口に詰め込むから痩せないw
授乳してスルスル痩せるのって半年間くらいだった...黄金タイム+4
-0
-
791. 匿名 2017/10/23(月) 00:31:32
>>778
私は福島産を気にしてなくて
お米も楽天で買ったこともあるのですが、
息子が生まれていざ息子に食べさせるかと考えたら、
自分はいいけどやっぱりわざわざ選んであげたくはないかもしれない。
安全なものが売られてるだろうことはわかっていても、原発のぶんだけは情報も錯誤しているし闇深すぎて信じるに信じられない部分もあって…
というのが私の本音です。+4
-0
-
792. 匿名 2017/10/23(月) 01:31:57
外すっっごい風の音うるさいのにまったく起きない娘、、、笑+2
-0
-
793. 匿名 2017/10/23(月) 02:21:22
かなり元気な1歳4ヶ月の息子がいます。
普段は子供の夕食→お風呂→親の夕食、なんだけど
今日は鍋をとりわけて一緒に食べようとした。
でもとりわけ係の私は落ち着いて食べられるはずもなく
子供もいつもと違うからか落ち着かなく椅子に立ったり遊んだりして、大人は静止したり片付けたり疲労困憊。
結局、子供の食べ終わりで大人も食事を切り上げた。
いつごろ一緒に鍋を囲めるようになるのか、待ち遠しい
+5
-0
-
794. 匿名 2017/10/23(月) 06:57:28 ID:EEPuvx4alj
台風の影響なのか4:30に起きて豆電球の中遊んでそれから今も起きっぱなし。
眠いんですけど。
トントンで寝るとか朝までぐっすりとか羨ましい。
うちはおっぱいおっぱいでイライラする。
歯立ててくるし怒ってるの分かってるくせに何回もやる。何度も吸うから乳首痛い。
全然楽しくない。もうやだ
頭少し畳に打っただけで旦那には虐待とか言われるし馬鹿じゃねーの。
おっぱい飲んで寝るかと思ったらまた遊びだした。
勘弁してよ
+9
-0
-
795. 匿名 2017/10/23(月) 07:21:48
>>794
4時半は流石に眠いですよね。夜間の授乳もお疲れ様です。お昼寝をいっぱいしてくれますように。+6
-0
-
796. 匿名 2017/10/23(月) 08:42:50
>>794
うちもおっぱい大好きです
あまりにも長い時間おっぱいだと拘束される時間も長くてイライラしますよね
やること沢山あるのにいちいち足止めされる感じで本当、勘弁してって思う事がよくあります
更に今は膝の上に座るのが好きみたいで、これも動けなくなるので更にイライラ
解放されたと思ったらグズグズ言い出したり…
新生児の頃より頻繁に時間とられています
ストレス溜まりっぱなしです!+6
-0
-
797. 匿名 2017/10/23(月) 09:29:50
>>796
結局7時半に30分寝たきりでずっと起きてます…げっそり。
ねんトレとか夜間断乳とかしてこなかったので夜もすんなり寝ないし育児楽しくないです…
「育児が楽しい人が集まるトピ」みたいなの見て自分との違いにまたイライラしたりして悪循環です。。
うちは1歳2ヵ月なんですけど旦那の睡眠妨害考えたらなかなか断乳に踏み切れなくて…
うちも膝の間に入って半分寝っ転がった体勢でおっぱい咥えてます。右、左、右、左…ってどっちも同じだよ…ってイラついて。最近は意思がハッキリしてるのに言葉にならないから本人もジレンマみたいで…早く抜け出したい+5
-0
-
798. 匿名 2017/10/23(月) 09:34:47
こちらはまだ風が強いものの、バッチリ晴れました。ため込んだ洗濯物を干しまくりました(笑)+3
-0
-
799. 匿名 2017/10/23(月) 15:19:10
>>797
うちも1歳2ヶ月でおっぱい魔です
夜中もおっぱいをずーっとくわえられてて同じくイライラ
夜泣きも頻繁で辛く、1歳1ヶ月で断乳しました
夫が寝不足になると仕事に支障がでるというので3日間リビングでねました。
2日目まではすごく泣きましたが、3日目からなくものの諦めるようになり、5日で泣かずに眠れるようになりました。
そろそろ言葉もなんとなく伝わってくる頃だと思うので、「夜はもうおっぱいなしだよー。もう1歳さんだからおっぱいなくても眠れるよー」と伝え続けました!
昼間はまだ授乳してるので相変わらずおっぱい魔ですが、夜だけはおっぱいなしで眠れてます。+2
-0
-
800. 匿名 2017/10/23(月) 15:43:47
>>785
1歳8ヶ月、現在第2子妊娠中、今は息子と夫婦の3人家族です。
子どもが1歳過ぎて今後の家族計画もふまえて7人乗りのシエンタに買い換えました。コンパクトミニバンなので3列目は狭いですが、その分、運転の感覚は普通車と同じような感じです。
転勤族なので基本的には夫婦と子ども達、たまに祖父母も一緒にという使い方なので今のところは困っていませんが、乗ってみて、チャイルドシート2つだと窮屈に感じそうです。ただ、座席に余裕があるミニバンクラスは運転する自信がないです(笑)
1歳6か月健診で車が30台くらい駐車してありましたが、ざっと見て5台シエンタだった時は笑ってしまいました。周りを見るとフリードとか軽自動車だとタントが多いような。あと、新型のNBOXは助手席の稼働域が広いので後部座席から運転席にそのまま移動できてよさそうでした。フリードの6人乗りタイプも3列目から2列目の移動が楽でよさそうでしたよ。スライドドアもないと何とも思わなかったんですが、ドアパンチのこととか考えると安心です。
チャイルドシートは以前の車だと適合するものが少くて安価なタイプを使っていましたが、値段が倍近く違う姪のチャイルドシートと比べるとシートの厚みとかは違う感じはしますね。
長々とまとまりがなく書いてしまいました。+2
-0
-
801. 匿名 2017/10/23(月) 15:44:27
公園はまだ濡れてると思うので、近所をお散歩してきました。子どもキャッキャ言って楽しそう。太陽ありがとう!+4
-0
-
802. 匿名 2017/10/23(月) 17:09:47
一歳になりたて。
さっきにほんごであそぼの歌舞伎見て大泣き(笑)
テレビ見て泣くの初めてで可愛かった(〃´ω`〃)
凄い睨まれたと思ったんだろうなー+9
-0
-
803. 匿名 2017/10/23(月) 17:31:29
>>799
うちは21時~22時の間に寝て、夜中1~2回起きます。だいたい1時 ~4時の間。朝まで寝たこと1回しかなくてもう体が自然と目覚めちゃいます…朝までぐっすり眠れるなんていつなんだろうって果てしなく思えちゃいます。
それに今11wで早く断乳しなきゃいけないのに、うち団地なので別の部屋に旦那寝てもらっても声が響きそうで…そんなことも言ってられないですが(T_T)
ちなみに夜間断乳したときは寝かしつけは抱っこですか?トントン?
うちはおんぶ紐でおんぶなので、もし夜中おっぱいで起きたらその都度おんぶなのかな…とか今から気が滅入ってます(›´A`‹ )トントンで寝てくれる気がしないよ~(T_T)
ちなみに今はどんな寝かしつけでどれくらいで寝ますか?+3
-0
-
804. 匿名 2017/10/23(月) 18:10:46
>>802
かわいい~!歌舞伎は化粧が怖いですもんね(笑)+2
-0
-
805. 匿名 2017/10/23(月) 19:29:28
子どもを脱衣場で待たせて私が先に入浴するのですが、浴室にバスマットやスリッパを投げ入れてくる。やーめーなーさーいー。+7
-0
-
806. 匿名 2017/10/23(月) 19:42:57
野菜のおかずのオススメあったら知りたいです!
みなさんどんな物を作ってるんでしょうか?夫が単身赴任中なので子供と自分の分だけでいつも同じような野菜で同じような味付けになってしまいます。たくさん買っても消費が大変で(^_^;)+3
-0
-
807. 匿名 2017/10/23(月) 20:51:37
>>806
今なら里芋やかぼちゃ等、旬の野菜の煮物をよく作ります。煮物だと子どもの相手をしながら作れますし。
後はにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ等の日持ちする野菜を常備して、スーパーで安く手に入れた食材と組み合わせています。
たんぱく質はお肉→お豆腐→お魚→納豆のローテに乳製品をプラスする感じです。+3
-0
-
808. 匿名 2017/10/23(月) 22:05:51
>>803
>>799です
うちも夜間断乳するまでは夜中3〜4回は起きてました。そのたび添い乳。
夜間断乳のときはやっぱり結構泣きました。団地だと泣き声気になりますよね…
もし車があれば気をつけてドライブとかいいかもしれません。
それか旦那さんに連休があればそのときとか。
断乳のときはだっこでトントンしたり、立ってゆらゆらしたり、外の風を当ててリフレッシュさせたりあの手この手で寝かしました。いろいろ試した結果、赤ちゃんの頃しか使ってなかったメリーの音が気に入って、メリーをながすと泣き止むように…
断乳後は、メリーの音楽を鳴らして、ぬいぐるみかブランケットを抱きしめさせて、横向きに寝ている娘を背中から抱きしめてあげるとすぐ寝ます。
早ければ5分、なかなか寝なくて30分くらいかかる日もありますが…
断乳のときに抱っこひもで寝かしてても、ずっと抱っこひもじゃないと寝ないってことはないと思いますよ!
夜間断乳のときは泣いて泣いてかわいそうなことをしてるなぁとこちらも涙がでましたが、断乳後、朝まで気持ちよさそうに寝てる娘をみて、これでよかったのかなと思います。
長々とすみません。お役に立てればうれしいです。+7
-0
-
809. 匿名 2017/10/23(月) 22:11:10
以前は1時くらいにやっと寝ていた息子が、21時頃に寝てくれるようになった。私がんばった…。+8
-0
-
810. 匿名 2017/10/23(月) 22:34:31
>>806
豚肉と白菜を交互に鍋に入れ、水は入れずに蒸して、
白菜を小さめに切ったものを食べさせてます。
白菜の食感が好きなのか、わりと食べてくれます。
一緒に入れた豚肉は嫌がるので、大人がポン酢で食べます。
+4
-0
-
811. 匿名 2017/10/23(月) 23:18:17
>>785です。
お返事いただいた方ありがとうございました。
教えていただいた中に候補に入っている車種ほとんど入っていて、やはりファミリー仕様だけあるなと感じました(^^)
ちょうど、里帰り先がタントなので産後実際に2台付けてみて、軽で良いものかシエンタクラスが良いものか検討しようと思います。
後部座席に2台となるとスライドドアは必須条件ですかね。
チャイルドシートは安全性には大差なさそうですね。
毎日使うとなれば使いやすさや子どもの乗り心地も重要なポイントにはなってきますが、ざっと調べただけでも値段にかなりの差があるし、大手からマイナーまで色んな種類が出てくるので決めかねています(~_~;)
引っ越しまでは時間があるので、ゆっくり検討してみます。
+3
-0
-
812. 匿名 2017/10/24(火) 00:04:05
>>797
そろそろおっぱいやめなよーと軽く言ってくるうちの旦那。
そのくせ息子が夜泣きすると、明日仕事だし勘弁して〜〜ってため息。
我が家、絶対に断乳なんか出来ないわ。+9
-0
-
813. 匿名 2017/10/24(火) 06:40:57
赤ちゃんの時、寝てる間は手足をお布団から出してたけど、1歳でも出してた方がいいのでしょうか?
寒そうだからお布団でくるんであげたいけど、子どもには暑いのかな?+2
-1
-
814. 匿名 2017/10/24(火) 08:24:33
洗濯バサミで遊ぶもんだから、かなり行方不明になってる。家中探さないとな~。+4
-0
-
815. 匿名 2017/10/24(火) 08:28:00
初めてコメントします。1歳になったばかりの息子を育てています。
お聞きしたいことがあるのですが、産後1年経ってから産後うつ?のようになることもあるのでしょうか…
以前はこんなことなかったのに今頃になって疲労感が抜けず家事が辛くボーッとしたりイライラしたりが増えてきました…基本、子どもと2人で息子にも自我が芽生えてきて、夜泣きも今だにおさまらず疲れてるだけかな?とも思うのですが…+7
-0
-
816. 匿名 2017/10/24(火) 08:36:57
朝五時半に起きて寝ぼけていたのか遊び出し、7時前に寝たと思ったらまだ起きてくれません(>_<)いっそのこと起こしておけばよかった。+2
-0
-
817. 匿名 2017/10/24(火) 10:17:01
>>815
1歳おめでとうございます。
もうじき生理なのでは?
自身が断乳するまで生理が再開しなかったので。違ってたらすみません。+5
-0
-
818. 匿名 2017/10/24(火) 11:31:53
妊婦トピ→0歳児トピときて、1歳児トピは伸びないからもう卒業か…
と思ってたけど久々ガルちゃん見たら1歳児トピがーー(´∀`)
ありがたい!またいろいろ相談します!みなさんよろしくお願いします!!
0歳児トピでドラクエ大好きなママと書いてたものです笑+16
-0
-
819. 匿名 2017/10/24(火) 11:34:35
北海道に住んでいます。
せっかく歩けるようになったのに、昨日初雪が降ってしまいました(-_-)
今日は晴れてますがまだ雪少し残ってて運転も不安なので2日連続引きこもり…
息子も退屈そう。
1歳児の冬ってどこでどうやって遊べばよいのでしょうか(´Д` )+5
-0
-
820. 匿名 2017/10/24(火) 11:40:56
>>780
私もそろそろ通院はじめます。
1人目は体外で、凍結してるのがあと9個あるので全部上手くいけば野球チーム作れます笑
もちろんお金もないのでやりませんけど(^^;;
あと1人できれば良いなぁ。高齢なのであせります。
+4
-0
-
821. 匿名 2017/10/24(火) 11:51:36
>>515
私もです!
すんなりお昼寝した時は勝利の小躍りをします^ - ^
24時間育児してるんだもの
1人の時間…やっぱり欲しますよね〜+7
-0
-
822. 匿名 2017/10/24(火) 13:20:24
>>811
チャイルドシート、ものすごく安いバッタもんみたいなのを選ばなければ、安全性には大差ないと思いますけど、取り付けミスによる事故が多発しているのでシートベルト式だけはやめた方が良いのでは…とアドバイスさせてください!
どうせ買うなら、ISOFIXタイプのもので><+1
-0
-
823. 匿名 2017/10/24(火) 13:21:39
>>817
お返事ありがとうございます。
確かにまだ生理は再開していないです。ただ、妊娠前から薬を飲まないと生理が来ないので、断乳しても婦人科にかかってホルモン補充しないと生理は来ないかなと思ってるのですが…。それもこの症状の原因の1つですかね。早く断乳してホルモン補充始めたほうがいいのかもしれませんね。+1
-0
-
824. 匿名 2017/10/24(火) 14:23:45
>>816
変な時間にまた寝始めちゃう事ってありますよね。
お昼寝に影響する事はあっても、案外夜はすんなり寝てくれたりしますよ。大丈夫!+2
-0
-
825. 匿名 2017/10/24(火) 14:31:24
みなさんお子さんのお昼寝中って何してますか?
今まさに昼寝中なのですが、今のうちに夕飯の下ごしらえでもすれば良いものを、いつも録画見たり自分も昼寝したりぐーたらしてしまいます。
これで良いのかなぁ(-_-)
良い→プラス
昼寝中に家事をせい!→マイナス+29
-0
-
826. 匿名 2017/10/24(火) 15:22:36
>>825
お昼寝中に自分も爆睡していま起きました〜
さあ子どもを起こさなくちゃ(^^)+8
-0
-
827. 匿名 2017/10/24(火) 15:28:24
>>822
アドバイスありがとうございます!
以前、レンタカーでシートベルト式を取り付けしましたが、女性の力で固定するのは至難の技だった記憶があります。
車とは無縁の生活しているうちに便利な代物が出来たんですねぇ笑(元々あったのでしょうが、知りませんでした)+1
-0
-
828. 匿名 2017/10/24(火) 16:47:37
今日のブン・バボーンはミーアキャットがフランケンシュタインだった(笑)+9
-0
-
829. 匿名 2017/10/24(火) 16:59:52
>>828
えーっ!!見逃した(´Д` )(´Д` )(´Д` )ショックすぎるー!+7
-0
-
830. 匿名 2017/10/24(火) 17:05:52
>>828
余談ですがブン・バボーンの区切り方にクスッときてしまいました!!
+5
-0
-
831. 匿名 2017/10/24(火) 17:59:22
>>815
一歳おめでとうございます!私も同じくなりたてです。8月末から同じように、寝ても体がしんどいし、ちょっとしたことにイライラしたり、気持ちもやる気が出なくて鬱っぽい感じでした。辛いですよね。
内科で検査したら、体内貯蔵鉄のフェリチンが不足していて、そのせいで、血液内のヘモグロビンも低下してました。貧血から体の不調、鬱傾向になるそうです。
いまは、鉄分を補うフェジン注射を5回と、イライラを抑える抑肝散ヨクカンサンという漢方を飲みだして数週間で、元に戻ってきました。
一度、フェリチンの値(ヘモグロビンだけではなく)を調べてもらってはどうでしょう?
お大事にしてくださいね。
+5
-0
-
832. 匿名 2017/10/24(火) 18:29:15
>>820
780です。野球チーム(笑)すごく前向きで何だか心が和みました。私はいちからですが、お互い新しい命に恵まれるといいですね!+3
-0
-
833. 匿名 2017/10/24(火) 19:12:44
>>830
今までずっと区切るところを勘違いしてました。
恥ずかしーい!+3
-0
-
834. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:03
1歳1ヶ月なのですがイヤイヤ期?!って思えるくらい愚図るのですが(๑꒪ㅁ꒪๑)
ちょっとでも気に入らないとずーっと泣いて愚図ってます(汗)
自我が芽生えてきたのかな(;´∀`)
これも成長の証ですよね!+5
-0
-
835. 匿名 2017/10/24(火) 20:44:47
>>833
ブンバ・ボーンよりブン・バボーンの方がなんか激しそうですね(^^;;笑
+4
-0
-
836. 匿名 2017/10/24(火) 21:08:23
この1週間くらいお風呂のお湯を入れ始める音がすると大泣きします。だけど、かわいいのが子供ながらに入らないとと思っているのか泣きながらもひとりでお風呂場にダッシュで走っていくんです(笑)
お風呂場に行ってもしばらくは泣くんですが落ち着きと楽しそうに入ってます。子供ながらにまだ遊びたいとかタイミングが違うのかな。+6
-0
-
837. 匿名 2017/10/24(火) 22:00:58
>>836
可愛くて和みました!
タイミングはきっとありますよね!
でも泣きながら走っていくのホンと可愛い~(ノ≧▽≦)ノ
+6
-0
-
838. 匿名 2017/10/24(火) 23:26:15
1歳9ヶ月の娘がいて来月出産予定です。
断乳以来、抱っこで寝かそうとすると全力拒否で布団に横になろうとしていた娘が、この2〜3日抱っこを要求するようになりました。
ある日突然、赤ちゃんの名前候補でお腹に語りかけたり、お人形にミルクをあげだしたり、幼いなりに赤ちゃんの存在を少しずつ理解している様子が感じられる反面、お母さんが自分だけのものではなくなるということも分かっているんだろうなぁと思うと切ない。+4
-0
-
839. 匿名 2017/10/24(火) 23:28:25
>>831
ありがとうございます!思えば当てはまることばかりです。私も産後、里帰り病院に貧血を指摘され少しだけ鉄剤を出されていたのですが、その後すっかり放置していました。日々の生活の中自分の食生活も適当で貧血も改善されてないのかもしれません。1度、内科でフェリチンまでしっかり調べてもらおうと思います。
お子さんの誕生日も近そうですね!お互い、貧血辛いですが頑張りましょう!+2
-0
-
840. 匿名 2017/10/25(水) 01:41:12
>>834
月齢同じでまったく一緒です!言葉にできないだけでイヤイヤ期がはじまったんじゃないかと思うグズり方します。最近までのグズり方となんか違くて、成長だと思うしかないんですかねw+0
-0
-
841. 匿名 2017/10/25(水) 03:21:33
もうすぐ1歳1ヶ月になる娘がいます。
ごはんの準備をしながら「バンボにおすわりして〜」と言ったら自分で座りに行き、「アンパンマンとって〜」と言ったらアンパンマンのぬいぐるみを取り、「ねんねんしよ〜」と言ったら枕に向かって行きます。
親バカですが、少し前までこんなこと出来なかったのにうちの子すごい!と感動してしまいます(笑)
あんよはまだ出来ないけど、娘のペースで出来ることがどんどん増えていて毎日喜びがいっぱいです!+11
-0
-
842. 匿名 2017/10/25(水) 09:01:04
>>819
同じく北海道住みです(雪多め地区)
天気の良い日につなぎ着せて散歩がメインでした
ソリに乗せてみたりとか
雪があると転んでもあまり痛くないのか、よちよち歩いては転んで笑ってましたよ
あとはスーパーとかの子供広場的なとこで遊ばせたり
寒いから家にこもりがちになっちゃいますよねー
+4
-0
-
843. 匿名 2017/10/25(水) 09:48:53
食事の時間が苦行すぎる。
楽しく一緒に食べたい。現実はなかなか厳しい。
途中で歩き回る、テーブルに乗ろうとする、嫌なものを絨毯にべっと出す。
ご飯だよー、て子供用の椅子を出すと遠くからでも走ってきて、ニコニコ。
本人的には楽しそうだけど。。。。
+5
-0
-
844. 匿名 2017/10/25(水) 10:45:26
>>808
遅くなりすみません。細かくありがとうございます!参考になります。
団地でうちの棟は小さい子が全然いないので余計に気になります…
車は駐車場200m先ですがあります!
背中から抱きしめるだけで寝るなんて理想的です…
うちもぬいぐるみ好きですが抱っこの習慣はないです。なんかいい楽な寝かしつけ見つけられたらいいなと思います。
うちもおんぶで寝かしつけのときオルゴールずっと流してるので断乳後寝かしつけの時も続けてみようかな。
いまの朝寝もおんぶで寝てます…(›´A`‹ )
たまに「断乳しても夜中起きて断乳した意味ない」ってのを見てかなり不安です( 笑 )
おっぱいあげられないのに起きられたらもう絶望しかないです( 笑 )((((;゚Д゚))))
ちなみに子供が朝まで寝ててお母さんも朝まで眠れてますか??わたしは息子が起きてもいないのに目が覚めたりして(;´∀`)
+2
-0
-
845. 匿名 2017/10/25(水) 10:49:37
>>818
ドラクマのママ覚えていますよ!
育児中に助かる呪文がたくさんあって、面白かったです(笑)
よろしくお願いします!+5
-0
-
846. 匿名 2017/10/25(水) 11:00:11
>>825
私は最近疲れやすくて昼寝しないと体がほんとにもたなくて、寝たら何より先に一緒に休みます。最近は洗濯物畳むよりも昼寝で昨日の取り込んだ服がそのままだったりして…反省です。でもほんとに体力がない~
一緒に寝たくて添い乳してもこっちだけ眠くなって子供は元気になっちゃったり(><)+4
-0
-
847. 匿名 2017/10/25(水) 12:25:47
>>818さん
ドラクエ大好きママさん、お久しぶりです!今回のトピ主です。いつぞや、わたしにベホマをかけてくださったのはあなたでしょうか…?+2
-0
-
848. 匿名 2017/10/25(水) 12:33:55
雨だけど駐車場遠いけど家にいても夕方までもたないので13時オープンに合わせて支援センターいってきます…!ヽ(´ー`)ノ
最近スタスタ歩けるようになったので体力消耗してもらおう!+4
-0
-
849. 匿名 2017/10/25(水) 12:40:55
0歳7ヶ月ママです。1歳じゃなくてごめんなさい。
皆さんは、産後生理いつから始まりましたか?
8ヶ月以降 +
8ヶ月より前 -
二人目妊娠したいので、気になります。+11
-15
-
850. 匿名 2017/10/25(水) 12:46:56
>>828さん
同じことを書き込みしようと思ってましたー!昨日は息子がグズグズで書き込む時間がなかったのですが、やっぱりみんな気になりましたよね笑!前にもフラダンスになったりしましたが、時々変わるのは何なんでしょう?制作者の遊び心?
+2
-0
-
851. 匿名 2017/10/25(水) 12:58:44
>>828
>>850
私も気になりました。
フライパン、じゅじゅじゅ~!もありましたよね!?
あれ、なんなんでしょうね~笑+3
-0
-
852. 匿名 2017/10/25(水) 13:09:15
>>849
産後の生理再開は、完母、混合、完ミでかなり差がありますよ。完母は本当に遅いです。
どこかのサイトにそれぞれの生理再開する月数が割合で示された表を見た事があります。いずれにおいても、7割くらいは10ヶ月ほどで再開だったかな?忘れてしまいましたが。
貼って差し上げたかったのですが、見つかりませんでした…。
私は1歳になっても再開せず、断乳後1ヶ月半で再開しました。+3
-1
-
853. 匿名 2017/10/25(水) 13:11:28
>>851
フラフープも見た事があります。
すり替え仮面の日に時々チェンジされるそうですよ(笑)+8
-0
-
854. 匿名 2017/10/25(水) 13:13:17
>>849
1歳9カ月で授乳継続中です。
1歳1カ月ごろで生理再開しましたが、仕事のストレスなども影響してるのか、いまだ生理は不規則です。一概にいえないかもしれませんが、早期の妊娠を希望されているなら断乳が必要かもしれないですね…汗+2
-0
-
855. 匿名 2017/10/25(水) 13:14:20
>>853
なるほど!すりかえ仮面と関連してたんですね~!
気づかなかった><
スッキリしました、ありがとうございます(笑)+4
-0
-
856. 匿名 2017/10/25(水) 13:25:30
>>849
完母ですが、産後5ヶ月で生理再開しました。個人的には「がーん(゚д゚lll)はやっ…」って感じでした。
でも、その後も授乳を続けていたので、生理周期はなかなか定まらず、40日だったり25日だったり…。私も次の子を希望していたのですが、タイミングを取るにも分かりづらくて苦労しました。
授乳継続しながら、上の子が1歳3ヶ月の時に妊娠し、その後断乳しました。
年齢や仕事の関係で、すぐに次の子を欲しい場合もありますよね。
個人差ありますので、あくまで私の場合でした。+6
-0
-
857. 匿名 2017/10/25(水) 13:33:05
+1
-0
-
858. 匿名 2017/10/25(水) 14:43:59
>>852
>>854
>>856
849です。コメントありがとうございます!
ミルク事情によりみなさんそれぞれで、再開してからも周期が安定するまでには時間がかかったりするのですね。
参考になりました!他にも「うちはこうだよ!」とかあったら教えて下さいm(__)m+0
-0
-
859. 匿名 2017/10/25(水) 14:46:43
>>857
849です。ありがとうございます!!
こうゆうアンケートを求めていました!(。´Д⊂)
カンボは特に本当にマチマチですね。( ; ゜Д゜)
ホルモンってすごいなぁ。+0
-0
-
860. 匿名 2017/10/25(水) 15:29:10
>>858
完母で7ヵ月で再開しました!
再開後も毎月ちゃんときてました!+1
-0
-
861. 匿名 2017/10/25(水) 15:30:37
晴れたのでお散歩をしてたら、うちの子が不審者を見かけたから気を付けて!とわざわざ駆け寄って知らせてくださった人がいました。
子どもを抱えてすぐに家に引き返したのですが、怖いいい~。+5
-0
-
862. 匿名 2017/10/25(水) 16:14:19
>>845
>>847
おおお!覚えていてくださってる方がいたなんてー(´∀`)
多分ベホマかけたのは私です笑
また疲れたらかけますね〜
+4
-1
-
863. 匿名 2017/10/25(水) 16:29:25
私は産後1ヶ月で生理再開しました
今もずっと完母ですが、、早かった(>_<)+6
-0
-
864. 匿名 2017/10/25(水) 17:27:55
子供がやたらとテレビ番組録画やDVDを見たがって困っています。
もともと家事をやる時間にEテレなどをつけていましたが、その他の時は消していました。
最近はいつでも見られるものだと学習したからか、リモコンやテレビ、デッキを指して騒ぐ騒ぐ…男の子で力もあって、思い通りにならないとグイグイ押して来たりします。
昨日から私の体調が悪く、対抗する気力体力がなくて、つけっぱなしにして近くで横になってました。
テレビ見せっぱなしで相手しないのも良くないなっておもいながら…
この調子だと、私の体調が良くなった後も同じように見せろ見せろと騒ぐのかと不安です
+7
-0
-
865. 匿名 2017/10/25(水) 17:35:45
1歳2ヶ月ですがまだ甘え飲みも含めると一日にだいぶおっぱいにかぶりついてます(;´Д`A
出かけたり児童館で遊んでると忘れてるみたいですが、家にいると顔見ればパイパイってなります。しかもそのせいかご飯はほぼ食べてくれず(T_T)
多分育児書とかに書いてあるような量の3分の1も食べてないです。
断乳した方がいいのだろうけど卒乳を目指したいんです。
同じような子が周りにはいなくてみんなよく食べるって話ばかりで心配です。もちろん個人差はありますが…
同じような方いらっしゃいますか?
またアドバイスしていただけると助かりますm(_ _)m
+7
-0
-
866. 匿名 2017/10/25(水) 18:08:20
>>864
体調が悪い時は割り切っていいと思いますよ。そこで一日見せようが、時間を決めて見せようが、どのみち見たがりますよ。子どもですもの(笑)
回復された後は必要以上にテレビに頼らないようにすればいいと思います。
もちろん、見たくて見たくて大騒ぎの大暴れだと思いますけど、断固見せない。それだけですよ~。
遅かれ、早かれそういう戦いを繰り広げるものじゃないですかね?どこの家庭も。+6
-0
-
867. 匿名 2017/10/25(水) 18:17:00
>>1
+と-の数見たら、こんなに沢山のままがこのトピック見てるんですね!
0歳のトピよりも、話題がより多様化してて面白いです。参考になります!
生理再開時期の件でお世話になった0歳7ヶ月ママでした。m(__)mペコリ+2
-0
-
868. 匿名 2017/10/25(水) 19:53:58
>>865
卒乳に向けた手助けや後押しはされていますか?
おっぱいは赤ちゃんが飲むものだよ。もう赤ちゃんじゃないから、おっぱいじゃなくてご飯をしっかり食べようね~とか、早くおっぱいはバイバイしようね~とか言い聞かせると、少しずつ分かってくれるかもしれません。
後はおっぱい泣きでもすぐにはあげず、おもちゃや抱っこ、オムツ替えで気を反らす努力をしてからおっぱいをあげるとか。
子ども任せで飲まなくなるのを待つより、上手に卒乳を促してあげられるといいですね。
ご飯に関しては、体重が成長曲線を極端に外れていなければ良しです。もりもり食べてくれた方がうれしいですが、勉強が苦手な子もいれば、運動が苦手な子もいれば、ご飯を食べるのが苦手な子もいるという事で。+5
-0
-
869. 匿名 2017/10/25(水) 20:48:47
>>868さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
卒乳に向けての促し…全然してなかったです。
ただ『パイパイナイナイだよ』くらいしか言ってなかったのでこれからはきちんと理由も言いながら卒乳に向けて促して見ます!
もう私が言ってることを少しづつ理解するようになってきているので頑張ってみます。
ただきちんとご飯を食べてくれるなら3歳くらいまでは母乳をあげていたいので、ダラダラ要求されるままではなくて時間を決めて飲ませるようにしていこうと思います(^-^)
+1
-0
-
870. 匿名 2017/10/25(水) 20:52:19
1歳2ヶ月になりますが歯みがきを全力で嫌がりありえないくらい大声で泣き叫ぶので、
毎日手足を抑えてまるでプロレス技かけてるような格好でなんとか磨いてます(>_<)
かわいそうだけど虫歯になるのはもっとかわいそうだし…
みなさんはどうですか??歯みがき嫌がる子は多いと聞きますが、ここまでとは…(´Д` )+8
-0
-
871. 匿名 2017/10/25(水) 21:41:41
>>870
1歳2ヶ月です。
うちも仕上げ磨き大キライで大暴れしてました。
前は歯磨きジェルを最後につけてましたが、仕上げ磨きの最初からつけてあげたら「おいしー♡」って気がついて、それ以来泣かなくなりました。
ただし、歯磨きジェルを味わおうとして口を閉じるので磨きにくいです(笑)+4
-0
-
872. 匿名 2017/10/25(水) 21:49:58
>>870
うちはまったく逆で、歯磨き大好きです。歯ブラシを見せると、喜んで膝枕をしに来ます。
心がけてきたことは、上の歯のスジに触れないようにすることです。
上の歯の前歯の真ん中のスジは、触れるとかなり痛いそうで、それがイヤで歯磨きが嫌いな子も多いそうです。
私の指でスジを防御しながら、かーなーりー優しく磨いています。
あとは、ついつい真顔や必死な顔になってしまいがちですが、うつむいて真顔になると、子供から見たら相当怖い顔になってます(笑)
なので、ニコニコと楽しげに磨くように気をつけています。
歯磨きは毎日のことですから、嫌がられると本当に憂鬱ですよね…。
少しでも改善できますように。+8
-0
-
873. 匿名 2017/10/25(水) 22:20:03
>>865
うちかと思いました。
全く一緒でした。
私の場合、おっぱいは食後!を徹底したらごはん食べるようになりました。
うちも体重の増えが悪かったので、まずは卒乳よりごはんを優先しました。
私も長く飲ませても良いかなと同じ考えなので、ごはんさえ食べてくれてれば、あとは、少しずつ卒乳を促しつつ、自然卒乳を待とうかなと思っているところです。
うまくいくと良いですね!+2
-0
-
874. 匿名 2017/10/25(水) 22:41:01
>>870
※長文失礼します。
うちは歯磨きを遊びの一環として、30分くらいかけて磨きます。楽しくをモットーに!始めは5分くらい歯ブラシを自由に持たせて遊び道具にさせます。私はケガをしないように側について回るだけ。機嫌良く噛んだり振り回してます。
次に、可能であれば膝に寝かせます。歌ったり踊ったり笑い声をあげたり(←私が)褒めちぎって拍手したり、楽しく賑やかに。1本ずつじゃなくて、一瞬ずつ根気よく磨きます。
嫌がるなら休憩したり、歯ブラシは子どもに握らせたまま、子ども手を私が動かして磨きます。
寝転がってくれない時は無理に連れ戻さず、立ったまま磨いています。楽しいと笑ってくれるので、口が開いた隙にシャカシャカ。こんなでも30分もやってると案外きれいに磨けます。
歯磨きの時は私にたっぷり構ってもらえるという認識なので、うれしいようです。
小さいうちに歯磨きが嫌いになって、大きくなった時にきちんと歯磨きしない子になったら困るなと。それで虫歯になったら本末転倒ですよね。そういう意識で楽しく磨ける環境を作ってあげています。
私の場合は絵本やお絵描きだけでは時間をもて余す暇人なので、歯磨きは調度いい室内遊び代わりです。+5
-0
-
875. 匿名 2017/10/25(水) 22:58:39
>>865
私のことかと思うくらい全く一緒です。
うちは1歳過ぎてからおっぱい頻回に逆戻りしたんですが、
色々できる、分かるようになってきた反面、疲れや不安も感じているのか、
どうも精神安定剤的な役割も大きい気がします。。
だから私も断乳よりは卒乳目指したくて。
離乳食に関して気をつけているのは
授乳前にあげるようにすること、
カルシウムと鉄分を意識して作るように気をつけることぐらいです。
それでもパンしか食べない時もあり焦りましたが 笑
でも食べない時は食べないんですよね。
母乳が水よりは栄養あるだろうしいいやってくらいに気楽に考えるようにしています。
あと私の夫や両親にも
娘がおっぱい欲しくて泣いても「おっぱい欲しがってるんだから先にあげたら?」と言わないようにしてもらい
「おっぱいはないないだよ、あとでだよ、先にごはん食べようね。それまで絵本読もうか。」など声かけてもらっています。
なんとか卒乳できるまでママの体調にも気をつけて頑張りましょうね!
仲間がいて嬉しかったです(^^)
+5
-0
-
876. 匿名 2017/10/25(水) 23:42:33
一ヶ月前までガーゼ磨きで、最近、子供用の歯ブラシで磨くようになりました。仕上げ磨き用のものも使った方がいいですか?
子供に渡しても噛むだけなので、その子供用の歯ブラシで磨いてます。1歳になったばかりで、上下4本ずつしかまだはえてないです。
奥歯がはえてきたらちゃんと磨いてあげて。と言われたような気がするんですが…うろ覚えで…+1
-0
-
877. 匿名 2017/10/25(水) 23:44:40
>>871
>>872
>>874
870です。コメントありがとうございます(^^)
歯みがき大好きなお子さんもいるのですね…
うちは私があまりにも必死だったせいか、もう完全に歯みがきイコール嫌なものと認識してそうな感じです(´Д` )
仕上げジェルやスジを押さえる作戦、自由に歯ブラシ持たせて遊ばせる作戦など参考にさせていただきます!ありがとうございました(^^)
歯みがき好きになってくれますようにー!
+5
-0
-
878. 匿名 2017/10/25(水) 23:46:20
>>866
どのみち見たがる、断固見せないだけ、という言葉に、身が引き締まります。
第一子でおろおろして、まだ躾をすることに自分が心を決められてないことがよくわかりました。どうもありがとうございます!+4
-0
-
879. 匿名 2017/10/26(木) 01:29:23
21時半すぎに布団に入ってから今まで何回も何回も寝て起きておっぱいの繰り返しで
全然眠れない!!!!イライラ通り越して泣ける
乳首が痛い!!!さっさと寝ろボケ+3
-0
-
880. 匿名 2017/10/26(木) 01:55:10
やっと寝た2度と起きて欲しくない。お腹痛い+2
-0
-
881. 匿名 2017/10/26(木) 02:07:40
夫が一足早く転勤先に引っ越してワンオペ状態なのですが、引っ越し準備や夫の不在に違和感を感じているのか、夜泣きが酷すぎて私の心身が危険です。夜中に号泣されてようやく寝かしつけたら、こっちは目が冴えて2時間位眠れない。一歳4カ月の我が子は昼寝を短く、散歩しまくって支援センターで遊んでも夜泣きする。たまには1人になりたくても夜中しか時間がないよ〜。2人目ができる気がしない。最近ようやく人見知りが直って外でも歩く様になったのに、一難去って又一難。
愚痴ってすいませんでした。
+8
-0
-
882. 匿名 2017/10/26(木) 02:11:56
>>858
完母ですが、産後2ヶ月で再開しましたよ。医者も驚いてました。母乳も減らなかったです。
産後は生理が無くても排卵をしている事は良くあるそうですよ。余計なお世話かもですが、妊活始めてて良いんじゃないでしょうか。+1
-0
-
883. 匿名 2017/10/26(木) 04:52:23
また遊びだした、、、もう無理。今日全然寝てない。
なんなの?
空のコップで遊んでたら牛乳飲みたいの?とか旦那聞いて、飲みたい!ってなるし馬鹿じゃん
毎度牛乳牛乳ってうるさくなんだろーがボケ!
+2
-0
-
884. 匿名 2017/10/26(木) 06:42:31
>>851さん
>>850です。え、フライパンじゅじゅじゅ〜知りませんでした!!見逃したのかなぁ?なかなか一緒に観られない旦那ですが、その話をすると「フラ」から始まる単語を一生懸命考えて予想してくれます笑。+4
-0
-
885. 匿名 2017/10/26(木) 07:36:01
>>883
お疲れ様です。慢性疲労で心身がかなり参っていらっしゃるようですね。
頼れる人や機関はありませんか?旦那さんやご実家に仮眠できる程度でもお子さんを見ててもらうとか、一時保育やシッター等。
1、2時間、完全に一人で寝られるだけでもだいぶ違うと思うのですが。心配です。ママの事も、お子さんの事も。+4
-1
-
886. 匿名 2017/10/26(木) 12:43:04
義母の知り合いが子供をつれて夕方にきた。
我が家は自営で、忙しい時は手伝ったりします。
(子をみながら)
その人はお客としてきた。
私は家事をしたり、こどもと遊んでたので、その人には会わず。
旦那もそれでいいと言っていた。
後から、義母にその人が文句を言ってきたようだ。
自宅にいれてもらえなかった、もてなされなかった、と。
そもそも私は直接的に友人でもなんでもなく、あくまで義母の知り合い。
義母絡みで話したことはあります。
旦那がいいと言っても、いやいや挨拶くらいしたほうが良かったのかな?と
思ってみたり。
すみません、愚痴です。
長々とすみません。
こどもできてから、人間関係難しいなあと思うことが増えた気がします。+3
-0
-
887. 匿名 2017/10/26(木) 12:58:50
>>886
アポ有り無しにもよるかもしれませんが、それでも図々しい人ですね~。
お姑さんが怒ってらっしゃる訳ではないのでしたら、私なら次回以降も別に家にはあげませんけどね。些細な事で文句を言う親子とのお付き合いは遠慮させていただきましょう。ご自身のお子さんに変な事を言われたりしたら敵いませんし。+4
-0
-
888. 匿名 2017/10/26(木) 13:01:12
ブンバボーンのフラミンゴのところが変わるのは、すりかえ仮面の仕業らしいです。
すりかえ仮面のコーナーがある火曜日にたまーにすり替わりますね。
前はミーアキャットがフラダンス〜もありましたよ
(^。^)
+4
-0
-
889. 匿名 2017/10/26(木) 14:17:10
H&Mでアウターを買ったんですが、
分厚いパーカー?みたいな感じの物なんですが、服は水通ししますが、こういうアウターはみなさんどうされてますか?+2
-0
-
890. 匿名 2017/10/26(木) 15:31:57
>>885
ご心配ありがとうございます。
あのあと7時~10時前まで寝てくれて自分も2時間くらい寝ました!2時間寝たらかなり楽になったけど夜寝たいです( 笑 )
起きたら9時半だったけどしょうがない~
お昼後に公園歩かせて今はおんぶで寝てます~
昨日はなんであんなに頻繁に起きたんだろう…ただの夜泣きですかね?夜泣きってほど泣いてないけど…
+4
-0
-
891. 匿名 2017/10/26(木) 15:36:22
>>889
新生児期の服以外、水通ししたことないですf(^^;
皮膚が強くトラブル知らずだったのもあるけど。
ただ、大人だとシーズン終わりにクリーニングで済ますようなアウターも、子どものものは洗濯機でガンガン洗ってました。どうせ翌年は着られなくなる1年限りの安物なので。
+6
-0
-
892. 匿名 2017/10/26(木) 15:49:11
>>890
昨晩はお疲れ様でした。
私も書き込み見て心配していた1人です。
少しでも眠れてよかったです(^^)
お布団が寒い(または着せすぎて暑い)とかはないですか?
うちは季節の変わり目に頻繁に起きる日が出てきたら、そろそろお布団の変え時だな〜って思ってます。
あまりにもありきたりなお話なので、余計なお世話だったらすみません。
夜中に寝てくれない日は、ここで会いましょう(^^)
書き込み少なくても覗いてる人いると思いますよ笑
+7
-0
-
893. 匿名 2017/10/26(木) 16:41:11
今日のチョロミーのいってきますに出てきた男の子の靴下が毛玉だらけなのが気になった(^^;;+1
-0
-
894. 匿名 2017/10/26(木) 17:24:46
>>892
見守ってくださってありがとうございます(T_T)
思うままに書いてしまって感情のままにぶちまけて恥ずかしいです。でもその瞬間はほんとにイライラとやるせなさしかなくて。
私も書き込まなくても夜な夜な見てます( 笑 )
数日前までは、はぁ~早く夜になって休みたいって思ったのにここ何日かは「夜中起きませんように」って憂鬱です( 笑 )
それがそうなんです!思い返すと、多分昨日は寒かったのかもしれないんです。
うち寝かしつけがおんぶで寝るときは互いの体温で熱くなって眠りについた頃にはおでこに汗かいてるんですヾ(・ω・`;)ノ昨日は長袖肌着と薄手の長袖の2枚だったんですけど、まさにご指摘通りインしてた肌着が外れてて寒かったのかも…って思いました。
だから今日は寝かしつけのとき暑くても夜中のことを考えてトレーナーにしてインしてみます。
トレーナーのときは通常とおりな気がします!
なんせ寝相が悪くて一緒に並んでてもいつの間にか私の頭上で横向きに寝てます(;´∀`)
+4
-0
-
895. 匿名 2017/10/26(木) 19:32:48
>>894
たまには感情のままに書き込んだっていいじゃないですか(^O^)私も自分が寝不足の時に子どもが変な時間に起きて、さらには夫がのんきなこと言ったり全く気づかなかったりでイライラすることあるし、子どもに「もう寝てよ~」と泣きつくこともありますよ。少し余裕がある時は「殿、お願いします。寝ていただけぬか」とか土下座して半分悪ふざけしますけど(^_^;)
寝るときはすごく汗かきますよね。私は前開きのパジャマを後で着せることもあります。前開きじゃかいものも後から着せたりしますがそれで起きたりすることもあるので。+3
-0
-
896. 匿名 2017/10/26(木) 20:44:09
子育てをしてると基礎体温を計るのが本当に難しい。
ぐすり始めるとついガバッと起きてしまって、しまった計る前に起きちゃったと反省。他にも子どもが基礎体温計をおもちゃにしてその辺りにポイしたせいで、いざ計ろうと枕元を探しても見つからないとか。夜中ちょくちょく起きるので、睡眠不足だし。グラフはあてになるのだろうか…。+0
-0
-
897. 匿名 2017/10/26(木) 20:45:40
>>807
ちょうど野菜室に里芋があったので煮物を作りました。なぜか里芋は豚汁以外思いつかずにいましたが助かりました!
>>810
白菜はいつもスープにしていたんですが、ミルフィーユ鍋大好きなのに忘れてました。スープに飽きてしばらく白菜を買わなかったんですが明日買ってきます!
返事が遅くなりましたがありがとうございました(*^_^*)+4
-0
-
898. 匿名 2017/10/26(木) 20:57:30
>>894
子どもって本当に寝相悪いですよね。
夜中にふと目覚めるといなくなってて飛び起きる日が多々あります(^^;)
スリーパーは使っていないですか?
布団から飛び出してもお腹丸出しにならないので幾分マシかも。
暑いと布団の冷えている場所を求めてゴロゴロ転がっていくようなので、まだ夏用のガーゼ生地のスリーパーと薄手の毛布を着せてます。+4
-0
-
899. 匿名 2017/10/26(木) 21:15:22
>>895
ふざけて土下座できる余裕ほしいな~(´;ω;`)
「子供にヒステリックに怒る親」トピで反省して「子育て楽しい人集まれ」見てはいいなぁ…って思ってます(;´Д`)元々短気で乱暴な性格で子供産まれたら直るとか望んでたけど変わらないですね。。
洋服を後から着せるのは思い付きませんでした!
寝たなと思っておんぶから下ろして、下敷きになってるおんぶ紐をマチャアキのテーブルクロス引きかのように素早く引くまでがミッションなので、寝てから服を着せるなんて発想なかったです!!(⊙ꇴ⊙)
今日は、昨日の今日でさすがに起きて欲しくないので前ボタンのカバーオールっていうんでしたっけ?それ着せました!٩(ˊᗜˋ*)و
今バランスボールに乗って寝かしつけnowですm(*_ _)m+4
-0
-
900. 匿名 2017/10/26(木) 21:17:36
>>896
基礎体温、なかなか正確に測れないですよね。
私も明け方に授乳で起きたり、目覚めのタイミングで子供がズグって、起き上がってしまった後に測ったり、教科書通りにはいきませんでした。
でも、2〜3ヶ月続けてると、それはそれなりで、なんとなくリズムが分かったりしますよ。妊娠希望なら、測らないよりマシです!
ちなみに私は、体温計は枕の下に隠してました。子供に見つかると、恰好の餌食ですよね(^^;)+0
-0
-
901. 匿名 2017/10/26(木) 21:21:56
>>898
こんなに寝相が悪くなったの1歳になってから急にです(;´∀`)
前は左右にコロコロだったのが急に行動範囲広げてきました( 笑 )
スリーパー買ったことないです!たしかに先週あまりの寒さにNウォーム敷き布団を使い始めて、子供からしたら暑いのかもしれないですね(;´Д`)大人はヌクヌクで丁度いいんですけど(´◠ω◠`)
ちなみに今は長袖肌着にトレーナー、綿ズボンにNウォーム敷き布団、薄手の毛布を息子だけにかけてます。
大人は毛布に羽毛で完全防寒なので暑がってる意味がわかりません(;´∀`)( 笑 )
暑がりなのでうちもガーゼ生地のスリーパー風邪ひく前に着せてみます!+2
-0
-
902. 匿名 2017/10/26(木) 22:35:28
子供を寝かしつけた後の夜食がやめられなくて2週間で3kg増えましたε-(´∀`; )
寝かしつけてそのまま寝室から出なければいいのに毎晩リビングに行って何かしら食べてます。朝は胃が痛いし何にもいい事ないのに。
今日なんてどん兵衛たべちゃったよー
すでに胃が痛い…はぁ馬鹿だ+9
-0
-
903. 匿名 2017/10/26(木) 22:45:35
>>900
同じような方がいらしてうれしいです。
スピード測定タイプなのでまず計ればいいのですが、寝起きにそんか判断力がなくて。
不妊治療でクリニックに提出しているのですが、嘘発見機みたいなグラフで先生に申し訳ないです(笑)+1
-0
-
904. 匿名 2017/10/26(木) 23:26:03
夕食を半分くらい食べて、放浪が始まった。
追いかけていき、一口食べさせた。
もぐもぐしたと思いきや、絨毯の上でベーーーッ!!!!!
怒ってはならん、と無になり、片付け。
残りのご飯をそのままにして、雑巾を洗いに行った。
その間で、ご飯に手を入れて混ぜ混ぜ。。。。。
手に米粒がつくから、両手を高速でこすり合わせるもんだから、
米on the絨毯,再び!!!!
再度、無になった。
ヒステリックになりそうになったが、とりあえず、無。
さすがにイライラしたから、落ち着くまで、
視界に入らないようにしちゃったよ。
すまぬ。母ちゃんも人間なんだ、感情があるんだ。許して。
+11
-0
-
905. 匿名 2017/10/27(金) 02:47:36
水の入ったコップをテーブルに置いたまま、そこを離れたら子供がコップで遊びだし、水がこぼれました。
怒りますか?それとも、置いて離れた自分が悪い。と、怒りませんか?
最初はダメでしょ!と叱ってたんですが、ダメ!と言ったところで子供は、わからないというか、ききませんよね。
今は、諦めた。というか、置いて離れた自分が悪いんだ。と思うようになったんですが、正解はどうしたらいんでしょうか?+8
-0
-
906. 匿名 2017/10/27(金) 02:51:25
>>889です。
水通ししてない方、多いみたいですね!
私自身の服は買ったまま着てるんですが、子供服は水通しするって知ってからは、それが普通なんだ?と思って、毎回買うたび洗ってました(>_<)
アウターは汚れたら洗う事にします。+2
-0
-
907. 匿名 2017/10/27(金) 07:07:51
>>905
お手本のような対応ですよ。1歳のうちからガミガミ言っても仕方ないですが、悪い事、危ない事はじゃんじゃん教えてあげた方が子どものためですし。うちも度合いによって優しく注意したり、怖い顔でダメだよ!と叱って、今のうちから教えてあげています。
子どもの躾は言って分かる年齢になってからでは遅いと思うんですよね。どうせ分からないから注意しないとか、言う事きかないから放置は違うよな~と。
もちろん、子どもの失敗を子どものせいにするのはもっと違います。そこはコップを手の届く所において目を離してしまった点をご自身の責任と反省されていますし、本当に理想的なママだと思います。+2
-0
-
908. 匿名 2017/10/27(金) 07:41:44
卒乳時期を悩んでいます。
自我の出る前がいいとネットで見たのですが、先輩ママさん、いかがですか?一歳になったばかりで、最近昼間はおっぱいなしでも大丈夫だしおっぱいの量がかなり減っています。
自我の出る前がいい→+
関係ない→-
お願いします。+2
-5
-
909. 匿名 2017/10/27(金) 08:04:15
>>908
時期を決めて、となると断乳寄りのお考えですかね。
これまでで授乳がかなり減っているみたいなので、お母さんの方に事情がなければ卒乳を待つのも1つの方法なのかもしれません。
断乳となると、助産師さんや保健師さんからはマニュアルどおりだと1歳2〜3ヶ月くらいだからそう指導するけど、回数が多くて辛いとか発育に問題がなければ気にしなくてもいいと言われました。
うちの場合は1歳過ぎて妊娠するまでと決めており、結果的には1歳2ヶ月での断乳になりましたが、その頃にはこちらの言うことは大人が思う以上に理解していたようで「おっぱいは今日までで赤ちゃんに譲ってあげるかわりにたくさん抱っこしようね」と言うと、翌日から二度と求めてくることはありませんでした。
断乳の方向で考えているなら、自我が強くなる前というより言葉がある程度分かるようになってから…ですかね?何も分からないまま大好きなおっぱいとお別れするのも子どもにはストレスでしょうし。+5
-0
-
910. 匿名 2017/10/27(金) 08:15:20
>>904
踏んだり蹴ったり…これは辛い!お疲れ様でした。
うちもラグだった頃はショックでぎゃあああ~となっていました。ジョイントマットに変えてからは食べこぼしでもオムツ外おしっこでもドンとこいと楽になりましたけど。+4
-0
-
911. 匿名 2017/10/27(金) 12:19:30
>>910さん
すみません、>>904さんではありませんが、うちもジョイントマットをリビングと子ども部屋全体に敷き詰めてから、汚されることへのストレスがかなり減りました。なぜもっと早くやらなかったんだろうと思ったほど笑。
+2
-0
-
912. 匿名 2017/10/27(金) 15:33:19
読みたい絵本を自分で持って来るけど、中はたいして見ずに好き放題ペラペラめくってまた次の本を持ってくる。お母さんはどこをどう読めばいいのさ…。+9
-0
-
913. 匿名 2017/10/27(金) 15:53:37
いつも公園連れて行っても2、30分で切り上げちゃうけど、今日はお弁当持って広い公園に行ってみたら息子が本当に楽しそうで行ってよかった。
もともと出不精で家に早く帰りたいって思ってしまうので、まわりのお母さん達は子供にとことん付き合っていて凄いなぁと思ってしまった。
予測不能な動きで歩きまわる息子を追うだけでヘトヘトだよ〜
+9
-0
-
914. 匿名 2017/10/27(金) 17:02:59
>>913
頑張った甲斐がありましたね!喜んでもらえてよかったですね。+5
-0
-
915. 匿名 2017/10/27(金) 20:16:17
断乳する理由って、何がありますか?
一度も考えたことがないんですが、断乳は子供のためにした方がいいんですか?
+1
-0
-
916. 匿名 2017/10/27(金) 20:35:26
>>915
ママがお薬を飲まないといけなくなったり、妊活や不妊治療、妊娠して切迫流産や早産だと強制断乳です。後はご飯を食べてくれなくて体重が気になる、夜泣きや夜間の授乳が辛い、保育園の入園を機に…等ですかね~。
特に理由がなければ、無理にする必用はないと思います。+7
-0
-
917. 匿名 2017/10/27(金) 21:41:35
>>915
ぱいぱい攻撃に耐えられないし寝たいしご飯で足りてるからです!+3
-0
-
918. 匿名 2017/10/27(金) 21:45:09
朝ごはん食べたあとの家事やら出掛ける準備してる頃~出かけてる間はおっぱいなくても平気そうなのに風呂上がり~寝る前に取り戻すかのようにおっぱいに食いついてる(;´Д`)
あと寝起きと夜中は必須だなぁ+3
-0
-
919. 匿名 2017/10/27(金) 21:49:36
>>887
886です。
レス、ありがとうございました。
これまでも、ちょいちょいどうなんだろう?て言動がある人で
私も旦那も距離を取りたいんです。
義母が絡んでるので、なかなかうまく距離が取れず。
レス頂いて、スーっとしました^^+0
-0
-
920. 匿名 2017/10/27(金) 21:53:19
>>910
904です。
労いの言葉、ありがとうございます。
こちらが怒りそうなシチュエーションを減らす努力、必要ですよね。
ちなみに今日もやられました(泣
対策を考えます。
修行ですね。+1
-0
-
921. 匿名 2017/10/27(金) 21:57:49
>>915
こどものためというよりかは、私の場合は自分のためにしました。
そのため、しばらく変な罪悪感に見舞われました。
色々、考えさせることは多かったですが、夜、寝てくれるようになったことと
泣いたら、旦那がおっぱい早くあげろ、と言われなくなり精神的に楽になりました。
+4
-0
-
922. 匿名 2017/10/27(金) 22:00:58
1歳児の母ではありませんが皆様の経験を聞かせていただきたいです。皆様のお子様は夜泣きありましたか?今も夜泣きと格闘している方いらっしゃるでしょうか。先の見えない育児に不安だらけです。いつ頃から楽になった感じましたか?
現在3ヶ月の娘がおりますが、一日中娘と二人きりで息が詰まりそうです。昼間は外も明るいのでなんとかやっていけますが、夜に顔を真っ赤にして泣いてる娘を見るのは精神的に辛く、今日夜泣きが始まったらと思うと夜が来るのが恐怖でしかありません。ここ最近気が張っているのか中々眠れず情緒不安定で主人にもう育児できない、可愛いと思えない等々、日々の鬱憤を泣きながら訴えました。実母は遠方の為、義母がフォローに入ってくれましたがギャン泣きして結局あまり休めなかったです。こんなダメな母親に何かアドバイスお願いします+9
-0
-
923. 匿名 2017/10/27(金) 22:18:06
長い長~い独り言です。
とっくに断乳しているのですが、授乳に未練があって辛いです。授乳は私にとって、かけがえのない本当に幸せな時間でした。朝でも昼でも夜でも何度授乳しても飽きる事なく、一生懸命に飲んでいる子どもを眺めては愛しさで胸がいっぱいになっていました。子どもがおっぱいを求めて泣く事が喜びでした。
でも私はどうしても二人目がほしくて、そのためには不妊治療が絶対に必用でした。断乳についてネットで調べる度に涙をボロボロ流し、あと何回授乳できるかと、かみしめるように授乳をしていました。断乳の前には写真も動画も山ほど撮りました。目標は9ヶ月で断乳でしたが、涙がどうにも止まらず、1歳のお誕生日翌日に延期しました。一生赤ちゃんでいて、一生おっぱいを飲ませてあげられたらと思うほど、授乳が幸せでした。お誕生日前は泣きながら授乳する日々でした。今までいっぱい飲んでくれてありがとうと、断腸の思いで断乳を決行。産後のおっぱいケアを受け終わると、さっきまであった胸がなくなって、ああ、お役御免になったんだと寂しくなりました。
本当は断乳なんてしたくなかった。不妊治療の必用がなければ、断乳しなくて済んだのに。
後悔はしていないんです。二人目がほしい気持ちはブレませんので。ただ、無性に寂しくて辛いです。断乳してもうじき半年になりますが、実はつまむとまだ微かに母乳がにじみます。もうあげられないのに。滴にも満たない量の母乳なのに、まだ出ると確認できる度にほっとします。今にも消えそうな母乳が心の支えになっています。一切出なくなるのが怖い。あの幸せだった日々に二度と戻れない事が、まだ自分の中で消化できずにいます。大きくなってご飯をもりもり食べる我が子を見ると、もうこの子がおっぱいを飲む姿なんて考えられないのですが。それでも授乳に心残りがあるって変な話ですよね。ああ、でも寂しいんだ…。+15
-0
-
924. 匿名 2017/10/27(金) 23:58:11
最初は頑張ってた離乳食、ここ1.2ヶ月くらいは、混ぜご飯になってる。可哀想と思いつつも、何も浮かばず…炊飯器にお米と野菜を入れて、納豆をかけたり、焼き魚をあげたり、ささみハンバーグと、、、って毎回ワンパターンになってて可哀想。
一歳になったばかりの子なんですが、みなさんおかずは何を作ってあげてますか?調味料はどのくらい使ってますか?+5
-0
-
925. 匿名 2017/10/28(土) 00:28:20
>>922
毎日お疲れ様です。
夜が恐い気持ちとてもわかります。
昼間なら電話ででも泣き言聞いてもらえるけど夜は迷惑だし…と思うと余計孤独感が増してよく泣いてました。夫に息子連れてどっかいってよ!って叫んだ事もあります。
抱っこでしか寝なかった息子が今1歳3ヶ月ですが20時に寝て夜中に起きる事もありますがお茶を飲んだら寝ます。
今気づいたんですがいつ頃から楽になったのか記憶がないです(^_^;)ごめんなさい。
夜はご主人に頼れませんか?赤ちゃんと一緒に昼寝はしてるのかな?+4
-0
-
926. 匿名 2017/10/28(土) 00:33:48
>>923
読んでて泣いちゃいました!
おっぱいあげてる時間は本当に幸せでしたよね~(T_T)
私は元々母乳の出が悪く、
さらに息子に卵アレルギーがあり半年過ぎたあたりでおっぱいやめました。
おっぱいのことではたくさん泣いたなぁって、
幸せで泣いたし出なくて泣いたし
パイ吸いながら笑顔見せてくれた息子は頭に焼き付いています。
0歳トピで、母乳だミルクだで議論されてたとき、
私は母乳が羨ましい。
ただただ羨ましいなぁって書いたこともあります。
パイに限らず今の赤ちゃん期って
本当にかけがえのない時期なんですよね。
人生の中で本当に本当に短い大事な幸せな時期。
噛めたいですね!その寂しさも切ない良い思い出になりますよねきっと!+6
-0
-
927. 匿名 2017/10/28(土) 01:47:37
>>922
私の娘は3ヶ月くらいの時は朝方まで寝ないこでした。毎夜、不安と寂しさとイライラで気が狂いそうで何度も泣きました。
なんでこんなに泣いているのに夫は起きないんだ、まぁ起きても寝かしつけできないから意味ないけど、でも一緒に起きて話し相手になってくれたら…でも仕事あるし…と葛藤もよくしていました。
夜がくるのが怖くて実母に泣きながら電話したことも。
必ずトンネルは抜けるから大丈夫と言われても、今抜けなきゃ死ぬ!くらい追い詰められていました。
なのに…本当にいつの間にかトンネル抜けていました。
ひと月ごとに寝るのが2時間ずつはやくなっていった感じです。
アドバイスになるか分かりませんが、
私がしていたことは
布団で添い寝にしたこと。
ベビーベッドで寝かしていた時より格段にまとめて寝てくれました。
あとはトンネルが抜ける日なんて分からないんだからもう考えずにいること。
今日だけをなんとか乗り越える、それを続けること。
3ヶ月くらいになると
体力が戻りつつあり多少無理ができてしまう時期ですが、
でもまだ体は出産のダメージやホルモンの乱れは残っています。
寝れなくても、赤ちゃんが寝ている時やおとなしい時は一緒に横になって休んでください。
家事よりも、食っちゃ寝食っちゃ寝してください。
あと、よく泣いてる娘の動画を撮っていました。
ちょっと冷静になれますよ(^^)
今見返すと、当時は苦しかったはずのに、
可愛くて仕方ありません。
こんなに泣いてたんだ〜と懐かしく、
可愛くて可愛くて涙が出ます。
そして当時を乗り越えた自分を褒めちぎっています。
きっと922さんも「わたし、よくやった!」と思える日が必ずきますよ(^^)
+4
-0
-
928. 匿名 2017/10/28(土) 04:38:02
寝てはくれたんだけど、抱っこじゃなきゃ嫌だそうな。今やっと座る事は許された。かくなるうえは0歳の時に修得した特技、壁にもたれて寝る!で乗りきるわ(笑)+2
-0
-
929. 匿名 2017/10/28(土) 08:04:34
朝昼晩のご飯のレパートリーがなさすぎる。
しかも頑張って作ったのは食べないし 笑
さらにほうれん草高いし(;´д`)+1
-0
-
930. 匿名 2017/10/28(土) 11:46:01
>>926
大変な思いもお辛い思いもたくさんされたのですね。
私は授乳していた幸せな時期だけを思い出だと思っていましたが、辛かったり寂しかったりする気持ちも思い出になるんですね。
とてもしっくりきて、気持ちが楽になりました。ありがとうございます。+2
-0
-
931. 匿名 2017/10/28(土) 12:08:50
夫に腹が立つ~。
昨日の夜から「風邪引いたかも」と咳も鼻水も寒気もしないのにゴロゴロ、朝早くに起きてテレビを観ていたのに子どもが起きたら二度寝。さっき起きたかと思ったら、私が子どもに対して言った「からあげ食べないの?」に反応して「一口も食べてないよ」だって。こっちはつわりで気持ち悪いなか朝から横にならずに耐えてたのに…。「寝てばっかりで食事の用意もしてないのに簡単に言わないでくれる」と言い返したら「口きかなくても生きてけるから話しかけないで」だそうてす。
こっちだって口ききたくないけどテレビ台に座ってるので「子どもが真似するからやめて」と言ったらため息ついて別の部屋に引きこもってます。
まぁ私も小言が過ぎたかな。しかし幼稚だろ夫。
遅くまで寝ても当たり前。子どものご飯をたべさせるのも母親がやって当たり前なんだろうな~。+8
-0
-
932. 匿名 2017/10/28(土) 12:50:19
昨日寒かったのか鼻風邪ひいちゃった
ごめんよ+3
-0
-
933. 匿名 2017/10/28(土) 13:22:04
>>924
今は和食が中心ですか?和洋中の定番メニューを手持ちの食材で作ったり、子どもでも食べられるようにアレンジすると、飽きがこないかもしれません。
調味料は1滴から始めて少しずつ増やしていきました。少量でも十分に味や香りが出ます。徐々に大人と同じものに近付けていけばいいかなと思っています。+1
-0
-
934. 匿名 2017/10/28(土) 14:47:44
めいっぱい子どもと全力で遊んで、気の済むまできっちり家事をこなして、趣味や美容を楽しめる一人時間もちょっぴりあって、ぐっすり眠って疲れをとりたい。24時間以内に。
無理ゲー。+9
-0
-
935. 匿名 2017/10/28(土) 15:04:08
乳児湿疹から始まり、顔、身体に湿疹があって6ヶ月くらいから皮膚科で保湿はヒルドイド、発疹はステロイドを使用していました。
原因は、母乳、、だったようで、、一歳を過ぎたあたりから離乳食の割合が増え、また、子供の肌も変わり、身体の湿疹はほぼなくなり、ステロイドは顔の口周りくらいにしか使わなくなりました。
問題は保湿です。
保湿もできれば市販のものが良いかと思うのですが、子供の肌が超敏感肌のため、病院で処方されているものの方が安心ですが、薬は薬なんですよね。
みなさんなら、市販のものを試しますか?
市販のもので合うものをみつけていく プラス
このまま病院の薬を処方してもらう マイナス
ちなみに、病院の先生には、ヒルドイドで良いんじゃないんですか?と言われてはいるのですが、子供のお肌の調子も良いし、保湿剤であっても薬だと思うので、市販のものに切り替えたい気持ちがあってずっと悩んでいます泣+1
-1
-
936. 匿名 2017/10/28(土) 15:14:21
>>935
試さずにモヤモヤを抱えるより、試された方が納得がいくのではありませんか?ダメなら戻せばいいのですし。
お肌の調子がいいのであれば、今がチャンスですよね。酷い時に使った事のないものに挑戦するのは怖いでしょうし。
冬本番になると乾燥でお肌の状態をキープするのが難しくなりますから、試すなら早い方がいいと思います。+5
-0
-
937. 匿名 2017/10/28(土) 15:32:34
>>922
夜泣き、辛いですよね。お疲れ様です。
うちの子は7,8ヶ月頃と1歳になった頃がひどかったです。
何をしてもダメで、時間が経つのをひたすら抱っこでやり過ごしてました。
こんにゃろーと思いながら。
今は1歳6ヶ月になり、少し前からほとんど夜泣きはなくなりました。
夜、まっくらの中、こどもの泣き声、本当にしんどいですよね。
辛くなったら、ここに来たらいいと思います。
一人じゃないですよ。
あなたとこども、一緒にギューってしたい。+4
-0
-
938. 匿名 2017/10/28(土) 15:33:09
>>922さん
大丈夫ですか??
ダメな母親なんかじゃありませんよ!
私の娘は1歳になったばっかりですが、3ヶ月くらいの頃が1番しんどかった気がします。
娘は夜中は寝てくれるタイプでしたが、日中寝てくれないタイプで家事も自分のことも全然出来ず、体力的にも精神的にも大変でした。
まだ意思疎通も出来ないし、なんで泣いてるかわからないし、ちゃんとしなきゃってプレッシャーでした。
旦那にも実母にも泣きついたこともありますよ。
アドバイスになるかはわかりませんが、私は婦人科と精神内科が一緒になっている病院に行きました。
漢方と安定剤を貰って徐々に楽になりました。今は減薬できて漢方だけです。
私はホルモンバランスが原因みたいです。
先生の勧めで4ヶ月ごろからは支援センターにもよく行ってます。
昔から家にいるのが苦手で誰かと話したいタイプだったので大人と会話ができるだけで楽しかったです。意外と寝ているだけの赤ちゃんも多くて気分転換になりましたよ。
あとこれは賛否両論あると思いますが、我が家の最終手段はおしゃぶりです。夜だけどうしても寝ないときは使ってます。
あまり気を張らずにお互い頑張りましょう(^-^)
長々とすみませんでした。+2
-0
-
939. 匿名 2017/10/28(土) 19:26:19
>>922さん
大丈夫ですか??
ダメな母親なんかじゃありませんよ!
私の娘は1歳になったばっかりですが、3ヶ月くらいの頃が1番しんどかった気がします。
娘は夜中は寝てくれるタイプでしたが、日中寝てくれないタイプで家事も自分のことも全然出来ず、体力的にも精神的にも大変でした。
まだ意思疎通も出来ないし、なんで泣いてるかわからないし、ちゃんとしなきゃってプレッシャーでした。
旦那にも実母にも泣きついたこともありますよ。
アドバイスになるかはわかりませんが、私は婦人科と精神内科が一緒になっている病院に行きました。
漢方と安定剤を貰って徐々に楽になりました。今は減薬できて漢方だけです。
私はホルモンバランスが原因みたいです。
先生の勧めで4ヶ月ごろからは支援センターにもよく行ってます。
昔から家にいるのが苦手で誰かと話したいタイプだったので大人と会話ができるだけで楽しかったです。意外と寝ているだけの赤ちゃんも多くて気分転換になりましたよ。
あとこれは賛否両論あると思いますが、我が家の最終手段はおしゃぶりです。夜だけどうしても寝ないときは使ってます。
あまり気を張らずにお互い頑張りましょう(^-^)
長々とすみませんでした。+1
-0
-
940. 匿名 2017/10/28(土) 19:27:48
戻る押してしまったら二重投稿、、
長い文章をすみません(T_T)+3
-0
-
941. 匿名 2017/10/28(土) 19:29:32
>>931
手を貸してくれないなら、せめて余計な事を言わないでほしいですよね。
なんで必死に頑張っていっぱいいっぱいなママにそんな幼稚な(失礼ですが)態度をとるのでしょう。
かけるなら労いの言葉にしてほしいですよね~。+4
-0
-
942. 匿名 2017/10/28(土) 19:55:34
>>922
私も毎日夜が来るのが怖かったの思い出しました。毎日毎日夕方から怖かった。今思うと少し鬱状態だったのかもしれない。そんな時は0歳トピによく書き込んでました。わざと明るい文章にしたりして、夜泣き連合のみんなー今日も頑張ってるー?とか。
ここでもどこでもいいから、その都度夜泣き辛いって書き込めば夜中でも誰かが暖かい言葉をくれてそれが本当に嬉しかった。
だから今度は励ます番!辛いときに辛いって言葉を溜め込まずに吐き出して!きっと誰かが答えてくれる!夜中でもここにくれば一人じゃないよ!+7
-0
-
943. 匿名 2017/10/28(土) 21:00:08
1歳1ヶ月ですが、もともとおっぱいに執着のない子で、食事の後と寝る前に私の方がパイを差し出してどうぞ吸っておくんなましって感じだったので
まずは昼間のパイ差し出しをやめ、全く問題なかったので寝る前のパイ差し出しもやめてみたら抱っこユラユラだけで寝てしまった。
これは、断乳?卒乳?どっちなんでしょう??
授乳が幸せで断乳したのが寂しくて、ってコメントありましたがこんなにアッサリ卒業されてしまうとなんだか複雑です(^^;;
そして期間限定のふっくらおっぱいからもとのしょぼしょぼおっぱいに逆戻り。ショボン(´・ω・`)+4
-0
-
944. 匿名 2017/10/28(土) 21:24:34
>>943
卒乳じゃないですか?
+4
-0
-
945. 匿名 2017/10/28(土) 21:37:54
>>908です
皆さん+-押してくれてありがとうございます
>>909
お礼が遅くなり、すみません。コメントありがとうございます!
娘は最近大人の言葉がわかってきたようなので、ちゃんと話して聞かせて断乳しようと思いました!急におっぱいやめたらかわいそうですね。
授乳が幸せな時間だったと書かれていた方の文章を見て涙が出ました。
私も後何回するかわからない授乳、噛みしめようと思います。+3
-0
-
946. 匿名 2017/10/28(土) 22:07:30
1歳9カ月…そろそろイヤイヤ期に足を突っ込みつつあるのか、今日はショッピングモールでひっくり返って大泣きしていた娘。
「いやああああ」って始まっちゃうと、なだめようが、モノで釣ろうが、聞いちゃいないっていう…
もう、なんて可愛いんだろう。母は困ってしまうよ(笑)+7
-0
-
947. 匿名 2017/10/28(土) 22:09:56
薄情かもしれないけど私は混合→完母になりましたが母乳あげてて幸せとか愛おしいとか思ったことないです。母乳あげるときは携帯必須だしじっくり見ることなんてないです。そういうママここにはいないのかな?
ここの人たちは母性で溢れてて凄いなって冷静に思います。羨ましい
友達にも、私が子供に話しかける口調が大人に対してと同じって言われて。
支援センターで見かける子供目線で相手してあげるママみたいになりたいけどなれない
恥ずかしいとかじゃなくてなんだろう。母性があんまりないのかも。
+11
-1
-
948. 匿名 2017/10/28(土) 22:12:53
>>943
抱っこユラユラってどれくらいの時間やってますか?それくらいだと10キロはあると思うんですけど辛くないですか??手とか痛くないのかなって思って。+4
-0
-
949. 匿名 2017/10/28(土) 22:21:18
>>932
うちも今日はちょっと鼻が出てました。
すぐ治ってくれるといいですね~。+1
-0
-
950. 匿名 2017/10/28(土) 22:35:53
>>948
その時によりますが早い時で10分抱っこ→寝かせてトントンを10分くらい
長い時だと1時間くらいの時もたまにあります(^^;;
うちの子はご飯をよく食べるわりには細身でまだ9キロないくらいなのでまだそれほど苦ではありません。
あとたまに寝かしつけて1時間後くらいに急にギャーと泣き出す時があります(´Д` )そうなるとなかなか泣き止まないのでちと辛いです。
+1
-0
-
951. 匿名 2017/10/28(土) 22:37:57
>>949
鼻は詰まってなさそうなのに咳込んだり苦しそうにして目が覚めます。可哀想…
咳でも目が覚める母ってすごいですよね。
旦那はピクリともせず隣で爆睡です(´°ω°`)↯+2
-0
-
952. 匿名 2017/10/28(土) 22:41:52
>>950
わりとすぐ寝てくれるんですね(´ー`)
9キロないならいいですね!でも1時間はつらい(´;ω;`)
みんなそれぞれ格闘してますね…お疲れ様です(;´Д`)
+2
-0
-
953. 匿名 2017/10/28(土) 22:46:52
>>946
うちも1歳9ヶ月です。最近お店や道路で突然仰向けになってゴロゴロやってます。うちらだいたい手を繋がずにひとりで歩かせろ~って時にやります。
子どもってなんで教えてもいないのにイヤイヤするときってそこらへんにゴロゴロするんでしょうね(笑)+8
-0
-
954. 匿名 2017/10/28(土) 22:55:36
>>946
同じくですf(^^;
イヤイヤ期って本当に「イヤイヤ」って言うんだなーと感心。
うちの子は転がって大泣きではなく、石像のように固まって動かなくなり、無理やり捕獲すると後頭部とかかとがくっ付かんばかりに海老反りで応戦されます。
これも成長の証ですが、もっとひどくなるのかと思うと上手く立ち回れるか不安です(|| ゜Д゜)+4
-0
-
955. 匿名 2017/10/28(土) 22:56:06
引き出しから、自分のズボンを引っ張り出して来た。様子を見てると、離れたところにある空のダンボールにポイ。そのあとそのダンボールをよちよち運搬。部屋の隅の隙間によいしょよいしょと押し込んでいました。
謎の行動すぎて吹き出しそうになった。笑+12
-0
-
956. 匿名 2017/10/28(土) 22:59:17
>>947
かわいい、かわいい私の子!ではなく、お子さんを一人の人間として対等に接していらっしゃるのでは?
普段から理性>感情なタイプですか?ビジネスライクな感じはありますが、冷静で育児に向いていそうなママだと感じました。+7
-0
-
957. 匿名 2017/10/28(土) 23:04:38
>>955
可愛い。想像して、ニヤニヤしてしまった。
+4
-0
-
958. 匿名 2017/10/28(土) 23:19:45
寝かしつけた後久々に1人でゆっくり湯船につかっていたら、ギャーと息子の泣き声が。
まだ髪も体も洗ってなかったので、パパパっとすませて寝室に行ったら旦那が抱っこしてて息子はクスンクスン言ってた。
私は濡れた頭にタオルを巻き旦那と交代。抱っこしてトントン、15分ほどでまた寝てくれた。
そこまでは良いのだけど、リビングに戻って結構泣いてたの?って旦那に聞いたら
「ずっと泣いてたよ。すごい泣いてたから、とりあえず抱っこしてなだめてた」と少しイラっとした感じで言われた。
いや、私1人で湯船につかるのなんて2、3週間に1回くらいだし、その間に泣いたら風呂に入ってる私のせいなのかい???
あんたなんか息子が泣いててもテレビ見て1人でゆうゆうとベッドで寝てますやん。
なんか知らんけどソファでふて寝してる旦那。知るか。+19
-0
-
959. 匿名 2017/10/28(土) 23:22:15
卒乳、断乳された方、そのあとのおっぱいのケアとかはされましたか?
私はもうあまり出がよくなかったのですが、左だけ少し固く張ってきてますが、しぼったりした方が良いのでしょうか??
乳腺炎が怖いので…(´Д` )+3
-0
-
960. 匿名 2017/10/28(土) 23:26:24
産後の涙腺ゆるいやつ今も続いています
1歳2ヶ月を目前にし、ヨチヨチと歩き出しました
それはもう危なっかしいヨチヨチ
年末までにはもっとしっかり歩けるかなと思った時に、ふとMISIAの"名前のない空を見上げて"が頭に流れてきました
名前のない空を見上げて
君とどこまでも歩いて行きたい
〜〜〜〜〜
yes I always call your name your beautiful name
もう随分昔の歌なのでうろ覚えで、
子ども寝てからYouTubeで聴いたら涙腺が…!
良かったら誰か私の涙腺に付き合ってください(T_T)+4
-0
-
961. 匿名 2017/10/28(土) 23:37:02
>>960
涙腺が1年2ヶ月もゆるみっぱなしとはなかなか大変ですね(^^;;
+2
-2
-
962. 匿名 2017/10/28(土) 23:39:07
>>959
以下は、断乳の時に母乳外来で教わったことです。
全体的に張っているのなら、まだ母乳が作られているのだと思います。
乳輪を刺激しないように乳房全体を手のひらで包み込むように握って、自分が楽になるまで搾乳してください。間隔や回数にはこだわらず辛いと思ったときに搾乳して大丈夫です。
次第に張らなくなってきます。
もし痛みや火照りがあるなら保冷剤で冷やしてください。
注)乳輪への刺激は新たな母乳を作る信号になります。
一部分がしこりになっているものなら、母乳外来の助産師さんでも取り除くのは難しいそうです。
ネット上ではしこりが残ると乳ガンになるという話もあるみたいですが、そんなことはあり得ないそうですので安心してください。+4
-1
-
963. 匿名 2017/10/28(土) 23:41:50
鼻が苦しそうだからメルシーポットやったらもちろん子供ギャン泣きで嫌がってそれ見て旦那が「むきになってやりすぎ。何秒以上続けちゃいけないとかあんじゃないの?」とか知った口で口出してきて。6秒以上続けてないし中途半端にやって余計泣いて終わり。鼻水もろくに取れず。口出ししてくんな
夜中それでお前は起きんのかよ?横でグースカ寝てるだけのくせに何が可哀想だよ
これだからやなんだよ!!!!!腹立つなぁ+8
-0
-
964. 匿名 2017/10/28(土) 23:45:15
>>963
あー、それはかなりウザいですね!
イラつく気持ちわかりますよ!!+7
-0
-
965. 匿名 2017/10/28(土) 23:46:03
お喋りやごっこ遊びが上手になってきた1歳9ヶ月。
メルちゃんのランチプレートからハンバーグをひとすくい→アンパンマンの口元へ持っていき「おいしいね〜、いっぱいね〜?(多分、お腹いっぱいか聞いてる)」
一連の動作をエンドレスで繰り返す。
喋り始めのカタコトな口調が本当に可愛い(*^^*)+6
-0
-
966. 匿名 2017/10/28(土) 23:50:46
>>956
ほんとは可愛い可愛い私の子!って溺愛したいんです
1歳児に対等ってわたし終わってません?
大人になれてないんです。
普段から感情的で短気です。何度も目を覚ます息子に夜な夜なイライラ書き込んでた奴が私です。
元々子供が好きじゃないし中学生のとき産まれた妹にも自分勝手にキレてたので…
自分の子供は違うのかと思ってたけど顔が可愛いとは思うけど存在自体はあまり…
病んでるのかな?
+4
-1
-
967. 匿名 2017/10/28(土) 23:55:57
>>958
そのままソファで朝まで寝て風邪引け!風呂くらいたまにはゆっくり入らせろっつーの
俺の方疲れてると言わんばかりにイラつきやがって+6
-1
-
968. 匿名 2017/10/29(日) 00:13:59
>>966
お子さんにイライラしてしまう自分が子どもと同じ目線でイライラしてるように感じてらっしゃるのかな?
お母さんだって人間だから子どもとワーって遊ぶことができる人もいれば、少し離れて見ている人だっていていいと思いますよ。
もともと短気なのかもしれないけど、ご自身が自覚があってこれじゃいけないと思うけどできないと葛藤があるのも伝わるし、葛藤があるっていうのは大事なことじゃないですか?私はそう思うな。
それに寝てくれなくて寝不足になったら私だってイライラするし子ども相手に大きな声になってしまうこともある。あなただけじゃないですよ。
イライラしてしまうのは寝不足だったり自分の思い通りになる時間がないからかもしれませんよ。
精神のバランスが崩れてしまいそうだったら私だって頑張れないって声をあげて行政の支援だったり一時保育を利用したっていいじゃないですか。
私も10歳近く年が離れた弟がいますが10歳離れていても焼きもちやいたり複雑な新境でした。+5
-0
-
969. 匿名 2017/10/29(日) 00:35:55
もう少しでコメント4ケタいきそうですね♪一歳トピ続けてほしー(^ ^)寝かしつけた後いつも見てます+8
-0
-
970. 匿名 2017/10/29(日) 02:30:12
こんばんはー!ってもうこんな時間なので誰もいないか(^^;
久々にトピ覗いてみました。今日は寝かしつけで一緒に寝てしまったので変な時間に目覚めてちょっと夜更かししてました。
ベッドにもどったら回転してへんな寝相で私のスペースですやすや我が子がねてました。おやすみなさーい+9
-0
-
971. 匿名 2017/10/29(日) 03:35:05
もうすぐ8ヶ月ですが、一歳になったらこんなかな~ってイメトレのために拝見しています(ノ´∀`*)
とっても参考になりますし、大変だろうとは思うのですが成長が楽しみで仕方ないです♪+8
-0
-
972. 匿名 2017/10/29(日) 04:13:20
鼻が苦しくて案の定何回も起きてます。
>>968さんの言う通りです、イライラする自分にイライラするし、自分の時間がないストレス。朝まで眠れないストレス。とにかく子供産んでからストレスしかないんです。イライラしてばっかりで。
私が専業だからか旦那は預けることを極端に嫌うんです。かと言って自分はみててくれるわけじゃない。
母親がそうだったんだと思います、料理とか義母の味付け押し付けてくるので。自分が一度も預けられた記憶がないとか言って。知らんがな。
一時保育とか使ってみたい。「あぁーー!!!やっと1人になれたぁ!!!」って叫びそう( 笑 )
+4
-0
-
973. 匿名 2017/10/29(日) 06:14:26
横になりながら構ってたけど今寝たって2時間も経ってたんだ(›´A`‹ )
外明るいし…
+6
-0
-
974. 匿名 2017/10/29(日) 07:14:19
>>973
という事は4時からですか!お疲れ様です。
可能であれば、ママも少し休んでください。
お昼寝をいっぱいしてくれるといいですね。+4
-0
-
975. 匿名 2017/10/29(日) 09:00:05
うちの子は歯ブラシを握ったら離さないので、かじる用と私が磨いてあげる用の2本体制で挑んだ。
でも2本ともふん掴んで逃走。すごい握力。ダメだこりゃ。+5
-0
-
976. 匿名 2017/10/29(日) 09:57:15
愚痴です。
屋内遊戯場みたいなところで、子ども一人あたりに付き添いの大人が4人とかいると、すごーく迷惑だなぁ。
アンパ○マンミュージアムのショーとか、子ども一人につき大人一人にすれば、前で見られる子どもの数増えるのにってイライラしちゃう。とくにスマホいじってる旦那さん!!+6
-0
-
977. 匿名 2017/10/29(日) 14:27:43
先日予防接種を受けに小児科へ行ったら、待合室で一緒になった人から、いくつですか?と話しかけてもらえました。いろいろお話ししていたら、お二人目何ヵ月ですか?って。
キョトンとしてしまったら、お腹の子は?ってそれ自腹です。。。
その後変な空気になってしまってごめんなさい。デブの私が悪いのに。。。うん、ちょっとダイエットしよっかな。。。+13
-0
-
978. 匿名 2017/10/29(日) 14:47:38
>>936
935です。
コメントありがとうございます!
そうですね!
これから乾燥がすすんでまた荒れる可能性もありますよね。
やはり、今のうちに市販のものを試してみたいと思います!+2
-0
-
979. 匿名 2017/10/29(日) 15:04:56
昼間、どこかにでかける予定がない場合、お子さんの着替えってどうしてますか?
朝、着替えさせますか?
私自身、どこもいかない時は着替えず、そのまま………
なので、こどももそのままです。
ズボラですみません。
+12
-0
-
980. 匿名 2017/10/29(日) 15:05:32
急に部屋の大掃除が始まった~
ズボラだから早く終わって欲しい
やり始めたらとことんやるの付き合えない( 笑 )
子供寝てるから一緒に寝たいのに+2
-0
-
981. 匿名 2017/10/29(日) 16:31:48
>>979
昼間に出かける予定がなくても、子供は着替えさせてます。
朝食→歯磨き→顔拭き→着替え、までが朝の一連の流れなので、出かけようが出かけまいが、着替えまではやってますね。
でも、子供は着替えさせてるくせに、出かけない日は、自分は1日部屋着でスッピンです(^^;)+9
-0
-
982. 匿名 2017/10/29(日) 16:55:38
>>980
もう大掃除の季節か!今くらいから早めにコツコツやらないとって事に気がつきました。
でもいきなり始まるのは微妙ですよね。一休みしてからがよかったですね。+3
-0
-
983. 匿名 2017/10/29(日) 17:12:44
>>959
きちんと搾りきらないと、しこりが残ってしまいます。方法は上の方がおっしゃっているおにぎり搾りで大丈夫です。力いっぱい全力で搾ります。
次のお子さんをお考えでしたら、母乳外来でみていただいた方が安心です。搾り残してしまうと、次回に母乳が出にくくなってしまう事があります。私が行った母乳外来は1回1,500円だったかな?1週間おきに計3回通いました。将来のミルク代を考えると、安く済みます。+1
-0
-
984. 匿名 2017/10/29(日) 17:32:34
産後1年経って初めて乳腺炎手前までになってしまいました(T-T)
白斑としこりもあって触ると痛い。
すぐに助産院に相談したら
母乳マッサージしてもらってしこりは消えたけど
白斑が消えない…。
白斑から母乳は出ているから
完全にふさがっているわけじゃないけど
いつ詰まるか恐怖。
白斑とれた!と思うと同じところにまたすぐできる。
なぜなの〜!!+5
-0
-
985. 匿名 2017/10/29(日) 18:34:04
>>982
大掃除のつもりじゃなかったのに空気清浄機分解して洗ったりし始めて焦りました(;´∀`)
昨日まともに寝れなかったのに昼寝も出来ず、いつも夜寝よう夜寝ようっておもっていつも寝不足です(›´A`‹ )+2
-0
-
986. 匿名 2017/10/29(日) 20:07:08
もう9時だと思って寝かしつけようと思ったらイッテQ始まって???(?_?)ってなったー(;´Д`)
今日はご飯早かったからいつものテンポだと早すぎる( 笑 )
でも母はもう寝たいです(;´∀`)+3
-0
-
987. 匿名 2017/10/29(日) 21:39:00
絵本の『がたんごとんがたんごとん』がお気に入り。読み終わると怒る。また始めから~を飽きるまで繰り返す…を一日に数回。
他にも『どうぶついろいろかくれんぼ』が大好き。ライオンのたてがみは引きちぎられたけど(笑)
皆さんのお子さんは何の絵本が好きですか?+6
-0
-
988. 匿名 2017/10/29(日) 22:32:53
>>935
うちの子も乳児湿疹が出た生後1ヶ月から
ずーっと皮膚科に通っているのですが
同じく保湿とステロイド併用から、ステロイドが終わり、それから保湿だけを定期的にもらい続けています。
私は市販のものにしようと考えたことが一度もなかったです。
私の中では市販のもののほうが肌によくなさそうなイメージでいました。
保湿はアトピー防止になるってネットで読んで、
毎日2~3回全身に塗ってますが、
これはいつまで続ければいいのでしょうね~。
なんだかんだ、結構大変ですよね保湿毎日…(x_x)!+3
-0
-
989. 匿名 2017/10/29(日) 22:36:40
>>987
一歳3ヶ月の息子は図鑑みたいなのが一番好きです(^-^)
消防車や飛行機の乗り物のページばかり開いて指差してこれは何か言えってやってきます。
一歳の図鑑とかいう本なのですが
糸巻き巻きの歌のページもあって、
そこを見せると糸巻き巻きの振り付けをやってくれます(*^^*)+3
-0
-
990. 匿名 2017/10/29(日) 22:50:20
>>987
「newびよちゃんとあそぼ!ふわふわだあれ?」が好きです。
自分で高速でめくり、特に最後のお馬さんの尻尾が好きみたいです。
類に稀ず、エンドレスです。
だるまさん、シリーズも好きです。
+0
-0
-
991. 匿名 2017/10/29(日) 22:54:39
>>977
話しかけられたら、嬉しいかもですが、初めての人に2人目ですか?
と、言っちゃうのって凄いなあと思いました。
そうかな?と思っても、初めてでは言わないかなあと。+10
-0
-
992. 匿名 2017/10/30(月) 00:07:09
お風呂に入りたくないと泣くくせにダッシュでお風呂場にむかう息子がいるものです。
昨日定期的に鼻水をとってもらう為に耳鼻科に行きました。耳鼻科の駐車場につくと嘘泣きするくらい嫌なはずなのに、昨日は看護師さんに名前を呼ばれたら自分から診察室にスタスタと行ってしまいました。でも、診察のベットに近づいたらやっぱり嘘泣き(笑)うちの子の思考回路はどうなってるんだろ。
1歳9ヶ月になってもまだおしゃべりしないですが自分の名前とか状況とかわかってるんだなぁと感心しました。親バカかな(^_^;)+3
-0
-
993. 匿名 2017/10/30(月) 02:14:04
まだしゃべらないけど、嫌なことにはいつも声を上げたり泣いたり反応の激しい息子。
今日は就寝時間になってもなかなか落ち着かず、絵本やおもちゃを散らかしまくってた。
しばらくしたいようにさせてから、もうねんねの時間だからね、お片づけしようね、と言い、
私が自作のテキトーな歌を歌いながら片付けていると、いつになく静かな息子……顔を見ると口をぎゅっと閉じてこちらを見ながら涙をぽろぽろこぼしてた。
それなに?!つらいの?悲しいの?ガマンしてるの?
初めて見る反応に私がびっくりしていると、残っていた本を一冊自分で本棚に持って行った。
まだ遊びたいけどガマンしたんだね?
えらいなぁ可愛いなぁ、と成長に少し感動して、抱き寄せてぎゅっとしたかったんだけど、思いっきり拒否られた 笑+10
-0
-
994. 匿名 2017/10/30(月) 06:52:36
>>989
図鑑系いいですね!コミュニケーションもたくさんおれそう。お歌に合わせて踊ってくれると可愛いですよね。
>>990
ふわふわだあれって初めて知りました。図書館に置いてあるといいな~。だるまさんシリーズは不思議な魅力ですよね。+2
-0
-
995. 匿名 2017/10/30(月) 07:27:46
>>923
おっぱい飲んでるわが子を見てとても幸せを感じる…すごく分かります。
私も断乳を考えただけで切なくなります。おっぱい飲みながらウトウトして口が動かなくなり、離そうとすると離すまいと必死で吸い付いて来る。パイパイと可愛い声でねだってくる時の顔も好きです。
私の場合もしかしたらこの子で最後の授乳になるかもしれないので余計に切なくなります。
923さんの、今にも消えそうな母乳が支えになっているという言葉がとても胸にささりました。
お子様は今では大きくなりご飯をもりもりたべて
らっしゃるんですね(^-^)それでもこの先、下のお子様が出来て授乳をしている姿を見たら上のお子様もおっぱいを思い出すかもしれません。その時にはそのあったかいママの胸でぎゅーっと抱きしめてあげてください(^-^)+6
-0
-
996. 匿名 2017/10/30(月) 09:08:40
みなさんおはようございます、今週もがんばりましょう!
私はこれから公園いってきます!
みなさんのストレス解消法はなんですか?
私は、図書館で漫画を借りまくって読むことです笑+3
-0
-
997. 匿名 2017/10/30(月) 10:03:11
最近Eテレのいないいないばあよりもおかあさんといっしょの方が喜ぶようになってしまった。まだ1歳0ヶ月なのに…(°_°)テレビ観てる時にほっぺにチュ〜するとめっちゃ避けられる(T_T)笑+3
-0
-
998. 匿名 2017/10/30(月) 11:53:41
>>997
うちも拒否られるようになってきました!
虫歯菌とかの話はおいといて、
私はお口にチュッとやるんですけど、
チュッの口したらプイッと顔をそむけてニヤニヤするようになりました。
さみしいけどまたその仕草も可愛いからいっかー
( ̄▽ ̄;)
+3
-0
-
999. 匿名 2017/10/30(月) 12:30:29
>>996
やっと晴れましたね!うちも公園に行ってきました。子どもは大はしゃぎでしたけど、風が強くて思いの外寒かったです。
やっぱり体を動かすとストレス解消になりますね。
全力でブンバボーンを踊ったり(笑)+2
-0
-
1000. 匿名 2017/10/30(月) 12:31:59
祝!1,000コメント!
1歳児トピがこれからも盛り上がって、定期トピになりますように!+14
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する