-
1. 匿名 2017/10/05(木) 08:51:41
2歳半の息子がいます。
寝かしつけに毎日1時間以上かかり、
夜中は2時間おきにぐずるのでひたすらトントン、
それなのに朝は5時台に起きます。
日中よく遊ばせる、お昼寝は早めに短く、
寝る前はテレビみせないなど実践しても同じです。
寝不足で心身ともに疲れています。
子供の睡眠に悩んでいる方お話しませんか。+284
-5
-
2. 匿名 2017/10/05(木) 08:52:56
+30
-6
-
3. 匿名 2017/10/05(木) 08:55:13
寝ない子は寝ない
質の良い睡眠をとってるから、少しの眠りでも平気んだとか……
親は大変よ+356
-2
-
4. 匿名 2017/10/05(木) 08:55:55
寝ない子は誰だ!
+143
-1
-
5. 匿名 2017/10/05(木) 08:56:14
部屋真っ暗にして親も一緒に寝る
寝た振りでもいいから寝る
構うから寝なくなる+26
-74
-
6. 匿名 2017/10/05(木) 08:56:19
寒くなると寝る子も増える。
+105
-2
-
7. 匿名 2017/10/05(木) 08:56:23
2歳半でいまだに2時間おきはキツイですね。
主さん24時間育児頑張ってますね、これは大変ですよね。おつかれさまです。(ToT)/
2時間おきってのが気になるから市や区の子育てサポートセンターに相談してもいいと思う!
うちも2歳。
男の子です。
お昼寝すると23時24時まで寝ません。
朝は6時半に起きてます。
他の子より、敏感な性格だと思う。
+270
-8
-
8. 匿名 2017/10/05(木) 08:56:57
うちも寝ない!
今2歳前だけど、昼寝は全くしないし夜も10時近くまで起きてて寝ても深夜0時ぐらいに夫が帰ってきた音でまた起き2時ぐらいまで一緒に起きてる…
朝は7時には起きるし…
どんなに公園で遊ばせたりしても疲れ知らず。寝な過ぎて成長が本当に心配。
+189
-3
-
9. 匿名 2017/10/05(木) 08:56:59
逆に2歳半ならお昼寝を思いきってやめたらどうだろう?+216
-4
-
10. 匿名 2017/10/05(木) 08:57:00
そんなもんよ、
解決にもならないけど今はそんな時期なんだろうね。
アレコレ対策しないで普通に規則正しく生活しながらママも寝れる時に一緒に寝てね。+11
-7
-
11. 匿名 2017/10/05(木) 08:57:47
主さんほどではないですが、うちの子も2歳8ヵ月で未だに寝ぐずり、何度も夜泣きします。
対照的に下の子はとてもよく眠る子なので、子の個性なのか…と思ってます。+70
-1
-
12. 匿名 2017/10/05(木) 08:58:22
お母さんが無視してたら、あきらめて眠らないかな。夜だし、寝る時間だよってことで。やっぱりぐずると相手せざるを得なくなるけど、昼間じゃなくて夜だから。+17
-23
-
13. 匿名 2017/10/05(木) 08:58:45
とことん無視します
寝かしつけなんかしません
勝手に寝ます+35
-28
-
14. 匿名 2017/10/05(木) 09:00:20
下品な話で申し訳ないですが
寝なさすぎて夫婦生活できなくて旦那も私も地味に辛いです
みんなどうしてるんだろ…+34
-36
-
15. 匿名 2017/10/05(木) 09:01:00
お昼寝やめてみたら?
たった一時間の昼寝でも夜に響く子はいる。
あとお夕飯の時間を早めて量も食べさせ過ぎないとか。
夕飯お腹いっぱい食べるとお腹重くて子どもも夜中唸るよってうちの母にはよく言われました。+51
-10
-
16. 匿名 2017/10/05(木) 09:01:04
>>5
一人ひとり個性も違うしマニュアル通りに育児しても思った通りにいかないのが育児です。
2歳になったらもう世の中少しずつ理解してて
構うなや、暗くするな、で対応できないこともあります。相手も賢くなってますから自分でテレビや電気つけたり真っ暗なの中遊ぶもの探してひとりで遊びますよ。
神経質なこや寝なくても平気なの子かもしれないよ。+63
-4
-
17. 匿名 2017/10/05(木) 09:01:14
暗くしてー
お母さんが構わないでー
寝たふりしてー
そんなんで寝てくれたら苦労しないんだけどね…
本人は親が寝てようが真っ暗だろうが眠くないから起きて1人で遊ぶ+241
-3
-
18. 匿名 2017/10/05(木) 09:01:50
1歳、いまだに2-3時間おきに起きる。ひどい時は30分-1時間。断乳すれば寝るのかな。夫が単身赴任でいないし、なかなか断乳に踏み切れない…。
寝ない子、辛いですね。+34
-16
-
19. 匿名 2017/10/05(木) 09:02:15
3歳ですが、うちは家にいるときはお昼寝しません。
そうすると8時前後に寝てくれて、朝7時までぐっすりです。
保育園でお昼寝してくると、寝るのが9時を超えて、下の子が授乳で起きるたびに起きてしまいます。+9
-26
-
20. 匿名 2017/10/05(木) 09:04:03
うちは一回寝たらなかなか起きないけどなかなか寝ない。
私だと1時間は余裕でかかるけどなぜか旦那だとすぐ寝るよ!相手せずに旦那が先に爆睡しちゃうから。
主さんが無理なら休みの日とか旦那さんに頼んでみてもいんじゃないかな?+31
-1
-
21. 匿名 2017/10/05(木) 09:04:12
寝なかった。ホントに。朝まで寝るようになったのは5歳くらいからかな。それまでは新生児の頃は30分おき、その後も寝て2時間って感じで。
子ども双子でもう一人は良く寝る子だったから個性としか言えない。正社員で働いてるから保育所に預けてたけど、規則で未満児はお昼寝は無くせないらしく、限界まで短くしてもらってもダメ。
現在7歳。10分の仮眠で日付が変わるまで起きていられるのはすごいよ。基礎体力が違うんだと思う。風邪もひかず熱も出さず。
ただ、親はキツイので何とか寝られるよう周りに協力を求める以外無いよ。+98
-5
-
22. 匿名 2017/10/05(木) 09:07:24
1歳
夜中に2~3回泣いて起きるたびに授乳して寝かしてたんだけど、助産師さんに相談したら出来るだけ背中トントンとかで寝かせるように言われました
最初の3日間くらいはたいへんで、夜中ひたすらトントンして子供は疲れて寝るって感じでした!
そのあとからは朝まで寝てくれるようになったので良かったです
+15
-1
-
23. 匿名 2017/10/05(木) 09:08:08
良く寝る子の親に育児を語られたくない、、
心狭くてごめん
+235
-37
-
24. 匿名 2017/10/05(木) 09:08:25 ID:Udz4ZWmNy2
うちの子供も寝ません。でも諦めた!諦めたら気にならなくなりました。眠たくなったら、必ずいつかは寝る!と思えばママも楽になりますよ!+79
-1
-
25. 匿名 2017/10/05(木) 09:08:48
うちも寝なかったよー、その間抱っこしてトントンしてストレスにならない様に私は音楽聴いたりしてたなぁ。結果寝ない子は寝ない!シングルだから余計辛かったけど。今四年生、よく寝る子です。+22
-0
-
26. 匿名 2017/10/05(木) 09:08:50
わかります。うちの子もそうでした。
寝つきが悪い上に夜泣きもあり、寝起きも最悪でした。ですが、幼稚園に行くようになり生活リズムが整ってくると寝つきもよくなり夜泣きもなくなりました。
今は小学生ですが、ベッドに入って3秒で寝ます。
イヤイヤ期でもあるし大変でしょうが、一生続くわけじゃないのでお母さんも休める時に休んで乗りきって下さい。+42
-1
-
27. 匿名 2017/10/05(木) 09:09:01
>>15
共働きかもしれないよ。
保育園に預けてるとお昼寝は必ず1時間半〜2時間半。
うちの子だけ特別に時間減らすなんて出来ないし。
食べない、寝ない、はネットや育児書で調べてその通りしてもうまくいかないから口コミやネットに嘆いてる。+12
-1
-
28. 匿名 2017/10/05(木) 09:11:24
ゼロ歳、一歳とかかと思ったら二歳か!それはキツイね…
でも、二歳で言葉が通じるなら「目をつぶりなさい」って目をつぶらせるといいかも…
うちは生まれたときから全然寝なくて、保育園でもなかなか寝なくて(結局先生がおんぶし続けてた)困ってたけど、言葉通じるようになったら布団に入れて「目をつぶりなさい」と言って目をつぶらせたらそのうち寝るようになったよ
周りに話したら「何それ!?」と言われたからおかしいのかもしれないけど…+14
-8
-
29. 匿名 2017/10/05(木) 09:12:03
2才半なら寝ないのはよくあるよ
4歳くらいから食べる量も遊ぶ量も増えて寝るようになるよ
今は辛いかもしれないけど頑張ろう!+8
-3
-
30. 匿名 2017/10/05(木) 09:12:19
育児大変よねーって8ヶ月の子の親に行ったら、夜8時には寝て5時まで一度も起きないとのこと。
羨ましい。
夜8時に寝てくれたら存分に家事が出来るのに、+133
-0
-
31. 匿名 2017/10/05(木) 09:12:40
私も同じ感じで悩んでるけど、ママ友や保健師さんは勿論一般の小児科医に話してもあんまり分かってもらえない気がする。
もし近かったらこの病院行ってみたいなと思ってる。
www.hwc.or.jp/hospital/kodomo/syouni_suimin_top.html
あと、三池輝久先生の本読むと何かヒントになるかもね?+4
-0
-
32. 匿名 2017/10/05(木) 09:13:24
>>28
そんなので寝たらいどんなにいいか+23
-1
-
33. 匿名 2017/10/05(木) 09:15:12
良く寝る子の育児と、なかなか寝ない上に頻繁に起きる子の育児は全くの別物だ。+184
-1
-
34. 匿名 2017/10/05(木) 09:16:44
>>23
わかるよ。
親の奪われる時間と体力が凄い違いすぎるもん。+107
-1
-
35. 匿名 2017/10/05(木) 09:17:19
うちも寝なかった
逆に寝かしつける私の方が先に寝る事多々有りましたよ
昼寝時間短くしたら、夜寝るようになりましたよ
昼寝したら起きるまで寝かせてあげてたけど、可哀想だけど1時間位でゆすり起こしてた+12
-1
-
36. 匿名 2017/10/05(木) 09:18:38
上の子が眠りが浅かったです。幼稚園ぐらいから夜中ぐっすり眠るようになったけど昼寝もほとんどせず夜は10時ぐらいまで起きてました。今小三だけど11時から12時まで起きてる。朝は7時に起きてます。下の子は小さい時からぐっすり寝るタイプで8時頃から朝まで寝てます。体力があるんだと思います。上の子は物凄いパワフルです…+8
-0
-
37. 匿名 2017/10/05(木) 09:19:08
>>23
ほんとに余裕なくて私もそう思うよ
辛いよね+53
-2
-
38. 匿名 2017/10/05(木) 09:19:12
3歳、お昼寝してないのに全く寝ない時もある、、、あ、今日お昼寝してないから早く寝るんじゃない♪と思ったら全然。
私たちの方が早く寝てしまって、真っ暗な中遊んでる。起きたらオモチャが散乱、前なんか炊飯器のスイッチ消されてて朝ご飯炊けてなかった( ˉ ˡˍˉ )+48
-0
-
39. 匿名 2017/10/05(木) 09:23:16
私は逆の発想で、2歳の頃夜泣きひどい、夜寝ない息子。お昼寝を短くして無理やり起こしてたんだけどそれでも夜寝なくて、ある日自分に限界が来てお昼寝をとことんしてみた。そしたら5時間寝た。
夜はもちろん0時くらいまで寝なかったけど朝までノンストップで寝てくれた。
レアなケースだけど、うちはお昼寝をたくさんさせれば夜泣き無しだった。
今は3歳なんだけど、お昼寝なくなって夜も夜泣き無くなったよ。
主さん頑張れ!休める時休んでね!+49
-2
-
40. 匿名 2017/10/05(木) 09:23:40
体を使って体力消費するより頭を使わせた方が可能性あるらしい??
昨日支援センターの職員の人に聞きました
今日からやってみようかな+28
-2
-
41. 匿名 2017/10/05(木) 09:27:06
新生児の頃から全く寝なくて
ノイローゼになりました。
いろいろ試しわかったのは、疲れさせると逆効果。
その日楽しかった、興奮した、沢山遊んだ日ほど、体力的には疲れてるはずなのに寝ない
こういう子は脳なんだと思う。
脳の働きが活発な日ほど寝なく、特になにもせずボンヤリ過ごした日のほうが、まだマシだった
主さん、無理しないで。家事なんか後回しでいいから殻だ休めてね+104
-1
-
42. 匿名 2017/10/05(木) 09:27:33
息子も2歳半。
お昼寝させなかったら17時頃眠くなってグズって寝てしまう→夜0時すぎても超元気で1人で起きてる。
頑張って寝かさないようにしてもお風呂に入ったら覚醒するみたいで22時半頃やっと寝る‥
何時間起きてるんだ‥+15
-3
-
43. 匿名 2017/10/05(木) 09:28:23
おんぶや抱っこして寝ついたから布団にそーーーーっと寝かせる。
私が立ち上がるとき膝が「ポキ」ってなる…それで起きる。
この子耳はどうなってんの?
ポンポンもいっぱいしてるから万年腱鞘炎だよ。+100
-1
-
44. 匿名 2017/10/05(木) 09:28:34
子どもの頃手がかかった子は大人になって手がかからないというから頑張ってください。+47
-1
-
45. 匿名 2017/10/05(木) 09:30:12
>>1うちの子は寝かしつけでは30分もかからないうちに寝るけど、同じように2〜3時間おきに起きます。
ぐずって起きる時もあれば、すごく目覚めのいい時間の時もあります。ぐずりなきの時はトントンすれば寝ていくけど、目がぱっちりの時はあっちの部屋行ってあそぼー攻撃でしんどい。
+7
-0
-
46. 匿名 2017/10/05(木) 09:30:44
よかった~仲間がいた(>_<)
周りは「うちはよく寝るよ。心配になるくらい」って言う人ばかりで、何で私だけ…と思っていたから、このトピ励まされる!!
3歳の娘は、赤ちゃんの時から寝ません。保育園に通いだしたら疲れて寝るかなと思っていたけど、寝かしつけにものすごーく時間かかるし、夜中も起きる。
健診で相談したら、寝起きの機嫌は?と聞かれ、夜中寝てない割りには寝起きはとてもいいんですと話すと「じゃあ、この子は十分な睡眠が取れてるってことでしょうね。お母さんは辛いけど頑張って」と言われました。ホントに辛い…でも異常がある訳ではなくよかった。+74
-1
-
47. 匿名 2017/10/05(木) 09:32:23
>>14
なんでマイナス?
+3
-0
-
48. 匿名 2017/10/05(木) 09:33:23
主さん、もしかしておっぱいあげてませんか?
うちの息子も2歳前までおっぱいをあげてて、夜中も2時間おきに泣きぐずっておっぱいを探しにきて...としてたんですが
断乳をしたら寝付きも早く、夜中に起きることもなくなりました!
もしまだおっぱいあげているようでしたら辞めるのもオススメです。+7
-13
-
49. 匿名 2017/10/05(木) 09:34:46
今3歳ですが、赤ちゃんの頃は本当に寝なくて毎日明け方までウトウトしては泣いて抱っこしてを繰り返していました。
同じタイミングで妊娠出産した知り合いには、うちは毎日9時には寝るよ〜、寝ないとか育てにくい子なんだね〜、と凄い嫌味を言われて嫌な気持ちになりました。
何を試しても寝なくて、私が寝かせるのが下手だから子供が寝れないんだ、と落ち込んでポロっと父に愚痴をもらしたら「人間は眠くなったら眠るようにできてるんだから、眠くないのに寝かせようとしても寝ないでしょ」と言われ、凄い納得して気持ちが楽になりました。
1歳くらいから段々日付をまたがずに寝れるようになって、3歳になった今は朝は8時に起きて(遅いですよね)夜は9時前には眠れるようになりました。
毎日眠れないって辛すぎますよね…お昼寝を一緒にしたりして、少しでも体休めて下さいね(>_<)+23
-2
-
50. 匿名 2017/10/05(木) 09:34:49
全く寝なかった
よく昼寝は五歳まで必要とかいうけど、うちの子は2歳直前、つまり1歳台からもう昼寝しなかった。
というより諦めた。だって昼寝の寝かしつけにも二時間かかるうえ、寝ても20分くらい、しかもそれしか寝てないのに夜にてきめんに影響して日付けかわるくらいまで寝ないんだもの。
だから思いきって昼寝やめたの、まだ1歳だったから散々、保健師とかに色々言われたけど。
でも昼寝やめたら、少しは改善された。といっても寝かしつけは相変わらず二時間くらいかかるものの、早めに布団にはいれば9時くらいには寝てくれるようになったから。
昼寝して午前様になるよりはいいかと思う+31
-0
-
51. 匿名 2017/10/05(木) 09:35:10
>>42お昼寝させず眠くなる時間帯(うちの場合16〜17時)にお風呂に入って、そのあとご飯食べさせて、お風呂で目がさめるからかまた少し遊んで、20時頃寝させると、翌朝7時頃までグッスリでした。
お昼寝時には眠くなるけど、体力的にはあるってことなのかなー。
でも二人目以降はその時間にお風呂は厳しい…+3
-3
-
52. 匿名 2017/10/05(木) 09:36:43
3歳3カ月になってやっと早く寝るようになりました。朝7時に起きて、昼寝なしで夜10時過ぎが当たり前の子だったけど、幼稚園行くようになったら9時ぐらいには絵本読んでるとコテっと寝てくれるようになりました。
プール遊びに行ってもお昼寝しないぐらい体力がある子だけど、幼稚園は気を使う?みたいで疲れるらしい。最近は朝6時起きになって一人でリビングで遊んでます(笑)
寝てくれないの辛いですよね。そのうち寝てくれる日は来ると思うので、無理しない程度に頑張って下さい。+8
-0
-
53. 匿名 2017/10/05(木) 09:41:01
昼間疲れさせろだの、お風呂は寝る何時間前だの、夕食はどうだの、おっぱいやめろだの、こうするといい、あいするといい、それはやめたほうがいい
ぜーーんぶやったさ!
でも何やっても寝ない子は寝ない!
寝ないんだよ!+117
-0
-
54. 匿名 2017/10/05(木) 09:42:23
間もなく4歳になる我が子と一緒なので、主さんのご苦労はよくわかります!お昼寝なしでも夜まで元気いっぱい、ぴったり一時間半ごとに夜泣き、なのに早起き…という感じでした。寝なくてもいい子っているんですよね。少し神経質なところもありませんか?うちは3歳を過ぎた頃から、徐々にぽっこりおなかの幼児体型から普通の子供の体型になり、全力で走る、跳ぶなど、体の使い方を覚えてから、寝付きが良くなると同時に夜泣きもほぼなくなりました。今では絵本一冊読めば朝までぐっすりです。今は本当に大変ですよね。9時までに寝かさなきゃなどと思わず、お子さんの体調に問題なければもう一時間寝かしつけの時間をずらすなどしてもいいと思います。お母さんがストレス解消なく、ゆったり過ごせることがお子さんにとっても一番ですもんね。+8
-0
-
55. 匿名 2017/10/05(木) 09:45:46
自分の時間がなさすぎてとにかく早くちょっとでも長く長く寝て欲しい。
だから寝ないの諦めた!とか思えない。自分の時間が欲しい。欲しい。ゆっくりしたい。+35
-1
-
56. 匿名 2017/10/05(木) 09:46:36
>>5
確かに親が寝ると、子供も寝るパターン多い気もする。うちの子(3歳)も、私が寝落ちすると、諦めるのか隣で寝ちゃってることが良くある。+1
-5
-
57. 匿名 2017/10/05(木) 09:47:44
太ってる子は良く寝るって話を聞いたことがある。確かに大人も太ってる人って良く寝るよね。+4
-11
-
58. 匿名 2017/10/05(木) 09:48:27
もう、12歳になったけど、長女はひどかったよ。
夜はおんぶで外や廊下をうろうろ。もしくは車に乗せてドライブ1時間以上。抱っこですぐ寝てくれたらラッキー。
ベッドに下ろす時要注意。最初からやり直しになる。
お昼寝もしない子だった。すでに手は離れたけど今でも寝るのが遅い。性格も繊細。+24
-0
-
59. 匿名 2017/10/05(木) 09:49:32
同じだ。
生後一日目から二歳過ぎるまで、私はたぶん、三時間続けて寝たことは無かったと思う。それぐらい記憶すら朦朧としてる。
旦那は全く起きないタイプだから1人で一生懸命育児したけど、一晩に5回も6回も、8回起きることもあったから、私は激痩せして目の下は常にクマがあった。昼間休みたくても上の子が居たからそれもままならず、小児科に行って「夜中何回も起きるから辛いんです」と訴えても、「大丈夫、二時間ずつでも、赤ちゃんは育ってますから」って、言われて「いや、辛いのは私です。私が倒れそうです」と訴えて先生に笑われました……。笑い事じゃないのに。
でも、本当に本当に大変だったけど幼稚園入る頃には寝るようになってました。
辛いと思うけど、誰かに相談しながら頑張って下さい。+50
-2
-
60. 匿名 2017/10/05(木) 09:51:55
>>5
ドヤ顔オバさん恥ずかしいwww
部屋暗くしてほっときゃ寝るなら苦労してないよwww+33
-3
-
61. 匿名 2017/10/05(木) 09:53:57
あまり寝ない子って、繊細で知能が高い子が多い
普段の活動や性格面で気になることがあったら、支援センターに相談するのも良いよ+22
-0
-
62. 匿名 2017/10/05(木) 09:56:54
つらいよねぇ。つらいよね、本当に眠れないのはつらい。
もう何でもいいから寝てくれーーーーとイライラ。
+34
-0
-
63. 匿名 2017/10/05(木) 09:56:58
お母さん達 偉い!
夜寝られないって本当に何よりのストレスなのに
日中も育児に家事に頑張って
本当に凄い。特別ボーナスものだよね。
子供の笑顔は可愛いけれど 自分も疲れて辛い時もあるよね。
でもいつかは終わりが来る、中学生高校生になったら 「いつまで寝てるのー!」と怒る日が来るはず。
皆様 無理せず 息抜きしながら頑張ってくださいね。陰ながら心より応援しています。+40
-0
-
64. 匿名 2017/10/05(木) 09:57:43
うちも寝ない子だった。昼寝なしにしたり早起きにしたり試行錯誤したけど、リズム整えるのがほんとに難しくて。
ものすごいパワーあるタイプだったから思いきって幼稚園の4年保育に通わせたら、リズムが出来てきて、昼寝なしの11時間睡眠で落ち着いたよ。うちは大人とどこかに遊びにいってるくらいじゃ寝なかった。毎日往復歩いて通園、外遊びの多い幼稚園で先生いわく年少児と同じくらいのことをこなしても疲れ知らず。
パワーある子なら社会デビュー早めるのがおすすめ!+30
-0
-
65. 匿名 2017/10/05(木) 09:58:24
1人目のママさんが多いのかなー?
うちは2人目2歳が寝ないタイプっぽいです、上の子はよくねたのになぁ。
赤ちゃんの頃から眠りが浅いのかすぐフニャ〜と起きます。
もう諦めてますm(._.)m+18
-1
-
66. 匿名 2017/10/05(木) 09:58:59
>>57
いや絶対関係ないからww+9
-2
-
67. 匿名 2017/10/05(木) 10:03:24
>>3
質の良い睡眠…うちの子供はそれだったのか
本当寝ない子で幼稚園まで騒々しいかった、熱出して1日中寝込んでると静か過ぎて私がソワソワしたわ+5
-0
-
68. 匿名 2017/10/05(木) 10:07:11
>>53
ほんとそうですよね!
4歳諦めました!+6
-0
-
69. 匿名 2017/10/05(木) 10:09:17
大変ですね。
小学生になったら布団に入って3分で寝て
朝は起こしても起きません。
こんな日が来るとは(・_・;+18
-1
-
70. 匿名 2017/10/05(木) 10:11:47
私も双子がいて夜になるとシャキーン!!昼寝はさせてません。日中は運動公園のアスレチック、午後はベビースイミングです。何してもダメでした。
上の子が学習塾に通ってるのですが毎回見送りのときに離れたくない!とくずるのでイライラしてたら下のお子さんも一緒にどうですか?お金はいりませんよ♪とそれでお言葉に甘えて一回だけお願いしたら上の子と帰ってきてその日夜7時に爆睡して朝まで起きませんでした。なんで?!なんで?!びっくりしました。頭使ったら疲れるんだなw週3で学習塾に通わせましたw帰って、ご飯のあとはもううつらうつら眠って寝つきも良くなりました。+16
-1
-
71. 匿名 2017/10/05(木) 10:14:44
寝る前にちょっと長湯(ぬるめ)して、あまり厚着させないで布団を被せ暗くして天体温が下がっていくとともに眠気が増す。らしい。
もちろん眠るには安心ご必要だから添い寝する。
大好きだよーとか囁きつつ…。
いつも私が寝てしまい、いつの間にか子も寝てる(笑)+5
-3
-
72. 匿名 2017/10/05(木) 10:18:20
どうせ寝ないなら寝かしつけとかしない。
ベッドのある部屋で薄暗くして静かに。話し声もなし。
で、私は好きなことしたりゴロゴロしてる。そしてそのまま寝ちゃう。
子供が寝たらアレしよーコレしよーをその時間にどんどんやっちゃう。
そうすると寝なくてもイライラしないし。
基本相手しない。
んで、終わったら勝手に寝ちゃう。
周りがみんな寝てるって状態が1番の寝かしつけだと分かった。+29
-0
-
73. 匿名 2017/10/05(木) 10:18:49
>>53
わかる!全部やった!小児科や保健師や保育士にも何度も何度も相談して、そこで提案されたものやネットの情報何もかも試したよ。でも何をやってもダメなんだよ。
ヘロヘロになるまで遊ばせ、脳みそもフル回転レベルで頭を使わせ、ご飯のあとお風呂に入って暖かい体のまま布団に入るとか、部屋を暗くするだの、親が寝たふりするだの、全部全部!
諦めたら楽?諦めてもこっちの睡眠は諦められないんだよ!眠いんだよ私も!頑張れ言うな、頑張ってんねんー!+63
-2
-
74. 匿名 2017/10/05(木) 10:19:26
うちももうすぐ3歳ですが、なかなか寝ません(-_-;)
生まれた時から寝るのが下手くそで、ノイローゼになりそうでした(T-T)
今も昼寝無しでも夜遅くまで寝ないし、いっぱい遊ばせても逆に興奮してか夜中泣き叫ぶし…
夜が本当にストレスです(;_;)+16
-0
-
75. 匿名 2017/10/05(木) 10:19:28
3歳半女児。
3歳過ぎの頃お昼寝ナシで22時くらいに寝かしつけようとしてもギャーギャー騒いで0時くらいまで平気で起きてた。そして私もしょっちゅう怒ってた。
2ヶ月くらい前から突然21時半になると「ねんねしたい」と言って寝室に行き、絵本1冊読むと「おやすみ」と言って静かに寝るようになった。
何が原因かは全くわからないけど、時期が来ればちゃんと寝るようになる場合もある。+20
-0
-
76. 匿名 2017/10/05(木) 10:23:15
産まれてからぶっ通しで一日たりとも寝たことはないです
うちは逆に疲れさせたら興奮して寝ない時が結構あって母はキツかった+13
-0
-
77. 匿名 2017/10/05(木) 10:28:47
3歳の女の子
お昼寝なし。夜は9時にすぎに寝ても朝の4時とかに起きるときある。
遅くて6時。
幼稚園の他の親御さんに聞いたら昼寝してる子多くて心配になってる+4
-1
-
78. 匿名 2017/10/05(木) 10:29:32
なかなか寝なかった上の子、14歳。
お?寝るようになったか?と思ったのは小学校に入ってから。
下の子が3歳半差でいるので、夜から朝まで4時間くらい続けて寝られるようになったのは上の子産んでから6~7年後か…
今でも寝なかった上の子は宵っ張りです。朝は自分で起きることはまずないけど「朝だよ」と声掛ければ起きます。
下の子は3歳くらいには勝手に寝てたので「こんなに違うのか…」と驚きました。
朝も下の子は勝手に起きます。
ほんとに個人差よ。
眠らなくても体を横にしてるだけで違うと思うので、子どもと一緒にごろごろできるといいですね!+10
-0
-
79. 匿名 2017/10/05(木) 10:30:12
うちもその位の頃は10分昼寝(寝落ち)しただけで日付変わる時間まで余裕で遊んでた。なので昼寝はやめた。
遊びは基本体使うやつにして遠くの公園までよく歩いて行って2時間位はしゃがせてたなぁ…それでも寝なかったけど。
3歳位から寝かしつけの絵本数冊読んだら電気消して、子ども一人で寝させるようにしたよ。居間の隣の部屋で扉は開けておいて、ママはお仕事残ってるけど貴女は寝る時間だから静かにお布団ねと言い聞かせて。時々こっそり様子見してぬいぐるみで遊んでても何も言わずに寝付くまで放っておいて、寝たら布団かけに行ってという感じで。
一人で寝させるの賛否両論だろうけど、私の体力も気力も限界だったし子どもも大泣きしないから割りきってやったら随分心労減ったよ。
手放しでは勧めないけど、こういう選択肢もあるよと提示しておきます。+8
-0
-
80. 匿名 2017/10/05(木) 10:31:59
>>53
>>73
うちもだなぁ。まだ11ヶ月だけど、本当に寝ない。
朝7時起きて、夜0時近くに寝ます。お昼寝は午後に大体2時間くらいかな。
とにかく、よく泣くし、寝ない。旦那は多忙だし、ボロボロ。白髪が出てきたよー+7
-0
-
81. 匿名 2017/10/05(木) 10:37:11
息子3歳。新生児の頃からほとんど寝なくて、保育園に預けても一人だけ昼寝しないです…。とにかく体力が有り余ってるから、公園で走り回って日中遊ぶくらいじゃ、あまり疲れないようなので、最近は体力を削ぐために、本人も乗り気なのでスイミングの習い事を始めました。スイミングした日はさすがに、少しは疲れるようで、前より寝かしつけが楽になりました。+4
-0
-
82. 匿名 2017/10/05(木) 10:51:57
寝なくて困ってるなら養子に出せば+2
-17
-
83. 匿名 2017/10/05(木) 10:55:16
本当に寝なかった。少し前のがるちゃんで「児童館に行けるぐらい子育て楽なくせに!」って書いてるママ居たけど、家は手も出すタイプで本当児童館なんて行ってられない。気持ち分かる。あのお母さん大丈夫かな?
家は日中はとにかく公園!特に効いたのは夏はひたすらプール。冬場はプール無理なので、お風呂を長くしてた。
義妹の他のお母さんも同じように頑張ってるのよ?が一番腹立ったわ。夜寝ればこっちも楽だわ!とも思ったし、私怠けてるのかな?とも落ち込んだ。
なので、自分なりに調査もした。それとなく一歳以上のママ達に夜何回起きてるか聞いてみたら、朝まで1回~2回が殆どよ。いいなめっちゃ楽!50人ぐらいに調査したけど、20人に1人ぐらいかなあんまり寝ない子は。なので、超絶頑張ってるのよ寝ない子もつお母さん達!
そして、もし2人目できたら本当楽だよ。2人目3人目と新生児から3時間おきで、2ヶ月過ぎたらまとまって4時間5時間寝るから楽すぎて拍子抜けした。
が、2人目以降寝ない子の可能性もあるけども。
+15
-3
-
84. 匿名 2017/10/05(木) 11:02:43
寝ない子って障害の可能性もあるんですよね…
不安要素になる、寝てほしい。+10
-14
-
85. 匿名 2017/10/05(木) 11:09:25
子供が一歳半の時が一番寝なくて遅い時は午前2時くらいまで起きてた。
夕方とか変な時間に寝てしまうのが原因だったから私も色々試したんだけど、10分とかでも寝ちゃうとそれでまたフル充電されちゃってなかなか上手くいかないし私も体力の限界で辛かった。
何より旦那の理解がないのが腹が立つ。
「本当は昼間2人でグースカ寝てるんじゃないの〜」なんて言われて未だに思い出し怒りするわ。
2歳になったら夜まで起きていられる体力ついたみたいでなんの努力しなくても夜7時〜朝6時まで寝るようになった。+16
-0
-
86. 匿名 2017/10/05(木) 11:11:14
うちの息子も本当に寝なかった
そして発達障害でした
発達障害系は睡眠障害多いよね+24
-2
-
87. 匿名 2017/10/05(木) 11:18:08
寝ない子の大半は発達障害ではない。あまり不安を煽らないでね。本気で悩んでるお母さん達は小児科医にも寝ないこと相談してます。発達障害でないからこそ悩んでるの。
発達障害ならある意味諦められるしね、障害だから仕方がないって。+41
-3
-
88. 匿名 2017/10/05(木) 11:28:56
うちも寝ないので2歳過ぎたらお昼寝はさせていませんでした。
健診で睡眠障害かもということで辛いならと病院でお薬もらうこともできますよと言われました。
幼稚園はいったら寝つきよくなりましたよ!早生まれでまだ3歳半だけど睡眠時間9時間ぐらいだし夜泣きもしますけどね。
未就園時代よりだいぶ楽になりまひた。+2
-0
-
89. 匿名 2017/10/05(木) 11:29:46
上の子は睡眠が深いのですが下の子8ヶ月が、まぁ寝ないです。寝ないと言うか、夜中に4回起きるぐらいですが。。
年子で完全にワンオペなので今思えば産後3ヶ月ぐらいまで育児ノイローゼでした。1時間毎に起きるので辛かったです。
上の子がいるので昼寝出来なくて、その時は必死すぎて自分が壊れているのに気づいてなかった。
昼間に寝るのを短くしてみたらちょっと夜が楽になりました。日中寝ちゃったら1時間くらいで起こしてます。+1
-4
-
90. 匿名 2017/10/05(木) 11:33:22
子供も寝ないけど、私自身が子供の頃から寝られない体質です。
寝かしつけられる時、母親が寝たふりをずっとしてるんだけどしーんとなった部屋の中でちょっとした音が凄く気になってた。外を通る車の音やマンションだったから生活音とか。
あと耳の中がボワンボワンなってる気がしてきたり。+12
-1
-
91. 匿名 2017/10/05(木) 11:43:07
うちも本当に寝なかった。
こんな短時間の睡眠でこの子は大丈夫なんだろうか…って心配になったり(笑)
周りの赤ちゃんがよく寝る子ばかりで、羨ましくて仕方なかったなぁ…+10
-0
-
92. 匿名 2017/10/05(木) 12:02:38
生後半年
夜中に8〜10回起きます。寝た気がしない。
一歳になって断乳すれば寝てくれると信じて頑張ってきたけど、このトピを見て心が折れそうだわ(泣)+6
-0
-
93. 匿名 2017/10/05(木) 12:16:06
読んでるだけで辛くなる
こういうお母さん達が寝たいという理由で気軽に保育園預けられる世の中になって欲しいわ+40
-0
-
94. 匿名 2017/10/05(木) 12:24:51
>>57
なにそれ、聞いたことないけど笑+3
-1
-
95. 匿名 2017/10/05(木) 12:31:38
大丈夫大丈夫、
うちも3才まで二時間おきに起きたり、寝付くのも一時間以上かかってたけど、
今1年生で、10分で寝るし朝起こしても起きなくて学校遅刻しそうになるぐらい爆睡してるよ。
いつか終わりが来るから大丈夫。+5
-0
-
96. 匿名 2017/10/05(木) 12:41:37
私は本当に寝ない子だったそうです。
ずっとテレビを見てて、大のテレビっ子になり、しまいにゃテレビに出たくなって、今は売れないお笑い芸人…。+23
-1
-
97. 匿名 2017/10/05(木) 12:51:15
我が家も全く主さんと同じ状況でした。
お気持ち分かります(T_T)
その娘も今は10歳、4年生になりました。
未だに寝るのが嫌いで夜更かししていて呆れます。
当時通っていた桶谷の先生に
「ここまで寝るのが嫌いな子なら、将来医療職に就かせなさい!寝なくても大丈夫だから向いてるから」と言われました(苦笑)
我が家は3歳過ぎにまとまって寝るようになりました。主さん、お身体を大切に!+10
-0
-
98. 匿名 2017/10/05(木) 12:51:53
1歳から1歳半までは夜中に三時間くらい遊ぶ習慣がついてしまって大変でした。
3歳になったけど夜中に何回も起きます。眠りが浅いせいなのか、朝起きたら、オムツの中にコロコロウンチが。。。なんてことも。
保育園では誰よりもよく眠っているらしい。+3
-1
-
99. 匿名 2017/10/05(木) 13:07:50
早めの社会デビューは確かにいいかもしれない。
うちも幼稚園入って園の生活に慣れた頃から早寝出来るようになってた。
今6歳、夜は9時に寝て朝は6時半に起きられるようになったよ。今もうっかり昼寝しちゃうと11時位まで寝ないこともあるけれども。
何より一人で寝ない子抱えて3年間余裕無かったのが幼稚園に行ってる間は自分の体を休められるし、家事も自分のペースで出来るっていう心理的余裕が生まれることが最大のメリット。
問題点は幼稚園に対応しているクラスがあるかと空きがあるかかな。あと費用。+9
-0
-
100. 匿名 2017/10/05(木) 13:16:41
>>71
……それは寝る子供では??+4
-0
-
101. 匿名 2017/10/05(木) 13:23:01
大変なのわかるよ。
うちも兄妹2人とも寝つき悪いし睡眠時間も短かったから親は万年寝不足でフラフラのボロボロだった。
ほっといても勝手に寝て3時間昼寝しても夜8時に寝る子もいるのになんでうちの子は寝てくれないんだろうと散々悩んだ。
今も2歳半の下の子をドライブで昼寝の寝かしつけしてきた。
移動したら起きるから私も車にいなきゃならない。
この時間に昼寝させないと夕飯時に寝ちゃって夜寝なくなる。
昼寝の間に家事やらティータイムなんて羨ましい限りだわ。+11
-0
-
102. 匿名 2017/10/05(木) 13:25:28
主です。
みなさんの優しいお言葉やアドバイス、
涙が出そうなくらい嬉しいです。
周りのママはみんな
2歳にもなればぐっすり寝てるよと聞くので
うちだけなんで?と悩んでいましたが
ここには仲間がいて悩みを共有でき
ほっとしています。
私も保健士さんに相談したことがありました。
病院に診てもらってもいいんじゃないかと言われましたが、
泊まり込みの検査になるらしく、
環境の変化に敏感な息子はきっと泣き続けるだろうなと思い踏み出せていません。。
+16
-0
-
103. 匿名 2017/10/05(木) 13:27:39
うちも上の子がほんっっとに寝なかった。
あの手この手で色々やったけど全くダメで
、ある日私がプッツン切れて寝かしつけをやめた。
いつも1時間以上かけても寝なかったから、この時間があればどれほど家事がはかどるだろうって思ってたの。
なので無視して家事やってた。
息子も眠くないから遊んでる方がご機嫌だった。
家事を全て終わらせてから一緒に寝るようにした。
私の方が先に寝てることも多々^^;
親の都合でかわいそうって言われそうだけど、少なくとも家事が進まないストレスはなくなったよ。
今は小学生になったけど、早起きは変わらず。
そして下二人は新生児の頃から夜中も起きなくて、お昼寝も勝手に寝て夜もしっかり寝てた。
本当子供の個性みたいですね…。+10
-0
-
104. 匿名 2017/10/05(木) 14:01:12
二歳、うちは添い乳だからだと思うけど、二時間おきに起きるよ〜
添い乳以外に寝かしつける方法がわからないし、やめて寝るようになる保証もないからとりあえず断乳はしない。
一歳半くらいまでは眠たくて発狂しそうだったなw
今はもう慣れちゃった。
朝まで寝るよ〜とか言われると殺意が湧くんだよねw+11
-2
-
105. 匿名 2017/10/05(木) 14:12:49
わかるわかる!
こうしたらああしたらと言うアドバイスぜーんぶやっても寝ない子は、眠らない
2歳から昼寝なし、寝つくまで1時間以上、夜泣きで5回は起きる、朝はぐずらずなぜか早起き
今思えば寝なくて焦っていて余計に疲れていたかも
みんながあるような、夜子供が寝てからの自分の時間が無かったし、寝ないことで子どもを叱ってしまっていました
今5才、寝る前に音楽をかけて10時には眠れるようになりました
それでも遅いけど仕方ない
私が先に寝ちゃうけど気にしない
眠らなくても焦らない
自分の時間は起きている時間にとる
寝ないことを責めない
周りにはいないかも知れないけど、うちの子みたいなのもいるから大丈夫
ちゃんと賢く成長しています+7
-1
-
106. 匿名 2017/10/05(木) 14:18:19
1歳の子供がいるのですが
ここ最近、いきなり起きて泣き叫ぶというのが
続いててそれも夜中何回も。
何が原因なのか分からず調べてみても分からず。
私が妊娠中だから色々と分かるのか
1歳という月齢特徴なのか...。
通ってる産婦人科の先生に聞いたけど
色々分かってきてるのかもねー。と言われただけで
改善点がわからぬ。+5
-1
-
107. 匿名 2017/10/05(木) 14:26:22
3歳と7ヶ月です。二人ともなかなか寝ません。毎日夜の寝かしつけに2時間かかる。昼寝も眠いと泣くのに寝ない。時間と体力ばかり奪われる。
特に上の子は寝る直前までハイテンション。寝かせようとしても叫んだりドタバタしてるので下にいるジジババに聞こえてて、夜寝かせるのが遅いとよく怒られたよ。
実は上の子は3歳児検診ひっかかった。それ言ったら姑はあまり言ってこなくなったよ。+5
-2
-
108. 匿名 2017/10/05(木) 14:26:27
私も赤ちゃんの話かと思ってたけど、2歳半とかでも寝ない子は寝ないんですね。
うちは1歳9ヶ月の娘で、断乳するまでは2時間起きに起きてました。
今は寝かしつけに30分くらいかかりますが10時間くらい寝るようになりました。
他の人も書いてますが、うちの娘もいっぱい身体動かして遊んだり興奮したりする日よりも雨の日に一日中家で私とブロックやおままごとしてる時の方がよく寝たりします。
あと夜ご飯食べてお風呂はいった後は身体を動かさず絵本読んだりお絵描きしたりしてると眠くなるようです。
男の子とかだと身体動かしたくなるかもですが、できるだけ座って遊んだりしてみてはいかがでしょうか?+1
-5
-
109. 匿名 2017/10/05(木) 14:36:34
>>108
うちも寝ない子ですがそれは確かに当てはまると思う
積み木やパズルだけの日は割と大人しく寝落ちするというか…
普段はギャーギャーしながら最後力尽きて…って感じで
脳が興奮しやすくてその状態が持続しやすい子なのかな…
疲れるわ~
優しくアドバイスしてくれてもいつかじゃなくて今辛いよーー!!!もうウチ来て何とかしてくれ-!!って心狭い事思ってしまう…+1
-3
-
110. 匿名 2017/10/05(木) 14:59:23
2歳と3歳育ててます。3夜8時になって私もパジャマに着替えて布団に入って本選ばせて読み聞かせ。15分経過....寝ねー。次はこれ!と本持ってきた。勘弁してくれー。二冊め読み終えるとすくっと起き上がって、次はこれ!とおもちゃ持ってきた。おいおい。なんで寝ないんだよ(`_´)ソノ
私は会社に15年勤めてて朝も始発4時に乗らないといけない(片道2時間以上)から夜は8時には寝たいのよね。「じゃ、10分遊んだら寝るんだよ」「はーい」10分後、タイマーがなると今度は下におりていった。お腹すいた!とギャアギャア。しつけが悪くてすみません。一度ブチ切れたらいちもくさんに3階に走って行って布団に入って速攻で寝ました。ブチ切れるのは良くないのは分かってるかけど、ガチ切れだとすんなり寝る子・・・。
「いいかげんにしてよ!朝4時の電車に乗らないといけないんだよ!お父さんのお弁当も2時に作らないといけないんだよ!ママ毎日3時間しか寝てないんだよ!ママ死んじゃうよ!」
ストレス爆発してしまった。それ以来、8時には寝てくれるようになりました。ダメな母でごめん。+7
-11
-
111. 匿名 2017/10/05(木) 15:13:01
主さん、自分が寝られないのは辛いね。
うちの子も寝ない子でした。私は布団に入ったら即眠れるので、子供が何で寝ないのか訳がわかりませんでした。
結局諦めました。夜の10時か11時ぐらいに自分も一緒に寝るようにしました。もちろん私の方が先に寝るので、子供がいつ寝てるのか知りません。昼間は子供がDVD観てる横で昼寝してました。ただ夜泣きはしなかったんですよね。眠りが浅いっていうのはあるけど。
今は中学生です。今も寝つきはよくないです。眠りも浅い。うたた寝とかもしません。小学校のキャンプでは一日目の夜は3時まで眠れなかったそうです。でも二日目はすぐ眠れたって笑
とっても繊細な子です。感受性も強いです。主さんの子も繊細なのかも。
寝ない子っているよ。親は辛いけど。もう少し大きくなったら、DVDも長く集中して観れるようになると思うから、お昼寝するといいよ。+5
-0
-
112. 匿名 2017/10/05(木) 15:13:15
>>110
年子作れる余裕はあるじゃん…+12
-4
-
113. 匿名 2017/10/05(木) 15:27:18
分かりすぎて辛い…
ネットに書いてあるようなアドバイスなんかやりつくしてもダメなんだよね…寝ない寝ない。
でも、私も眠りが浅くてよく起きちゃうタイプだったから、遺伝なのかなー…って思ってる。
私もいっぱい寝たいよー(´;Д;`)+10
-0
-
114. 匿名 2017/10/05(木) 15:35:23
~やったら寝たよ、って子は寝る子だよ、
寝ない子は本当に何やっても寝ないんだから+17
-0
-
115. 匿名 2017/10/05(木) 15:51:53
寝ない子は寝ない、ともう諦めて自分が少しでも楽になるようにしてもいいと思う
例えばほんの30分くらいTVアニメに育児させて、その間少しでも自分が仮眠とるとか。
一時保育利用して思う存分寝るとか。
とにかく寝ない寝ない!何やっても寝ない!あれもやったしこれもやったし、でも寝ない!ってなるとストレスでしかないもんね。
もう寝ない子なんだな、と受け入れて、自分が少しでも休める方法で何とか乗りきってね。
終りはあるから安心して。
寝ない子は、小学生になっても相変わらず寝ないけど、自分で処理できるようになるから。+6
-0
-
116. 匿名 2017/10/05(木) 15:57:23
2歳半ならひとつの方法として、もう昼寝はやめる
夜寝る時は主さんももう一緒に寝ちゃう
主さんが寝てもずっと起きてるだろうけど、ほっとく。(部屋には布団のみ)
とりあえず主さんだけでも休んで!!
何やっても寝ない子は寝ないもんね。
状況的に難しいかもしれないけど、それが一番主さんのストレスと寝不足のためにはいいかと。+4
-0
-
117. 匿名 2017/10/05(木) 16:47:12
うちも年長男児なんですが毎晩23時から24時ごろにならないと寝ません。
保育園でお昼寝してもしなくても、休日出かけてたくさん遊んでも変わりません…。
小さい頃から寝ない子で成長すると変わるかなあと思いましたけど全然…m(._.)m
相談したりいろんな事も試しましたが結局は寝ない子は寝ないようなので受け入れてます…。+7
-0
-
118. 匿名 2017/10/05(木) 16:48:36
>>112
朝2時にお弁当作って頑張ってる人に向かってよくそんなこと言えるなーって感心する…+7
-9
-
119. 匿名 2017/10/05(木) 16:55:03
小さい頃は曲かけると寝てた。めちゃ楽。
7歳。一人で寝ない。
一時間くらいかかるとかあって困ってる。
運動会の練習のときは五分で寝てた。+0
-0
-
120. 匿名 2017/10/05(木) 17:02:23
3歳になりました。
添い寝してるといつまでも寝ているけど、わたしが起きると20分以内に必ず絶叫して起きて来る。
だから毎晩本格的に寝るのは11時半以降。
春から幼稚園、心配です。
朝早く起きて庭の草抜きしようとか、寝た後にネイル塗ろうとか絶対に無理……。+14
-0
-
121. 匿名 2017/10/05(木) 17:21:44
>>112痛いところをつかれました。すみません。結婚が40手前で計画的に年子&産み分けでした。+4
-3
-
122. 匿名 2017/10/05(木) 17:22:14
昼寝やめても寝ません。
+6
-0
-
123. 匿名 2017/10/05(木) 17:36:02
>>110
>>112
今は寝てると書いてありますが、きっと子どもたちはちゃんと眠っていないでしょうね。圧力かけたたけで、布団の中でお目々ぱっちりなのでは?働いているということは、どれだけ遊んだかなんて施設に任せっきりみたいだし、家でも遊びたいんじゃないんですか?なのに、すぐ寝ろ!とは…
「私はこんなに辛いのに!」というのも、もうわかっていると思いますが、仕事しながら2人産むと決めたあなたたちの勝手で、何時にお弁当だの始発だの、それぞれの生活スタイルがあるにせよ、子供は無関係ですよね。
ちょっと首をひねりたくなる話だったのでコメントしてしまいました、すみません。+11
-8
-
124. 匿名 2017/10/05(木) 17:48:53
うちも生まれたときから時間通り寝ません(T_T)
何やっても駄目!と言えるほどやってない!と責められたら自信無い部分も有りますが、1歳半の時に眠さ限界でついリビングでうたた寝してしまったら、キッチンに遊びに行ったらしく全身油まみれで戻ってきて部屋をめちゃくちゃにされ深夜に発狂してしまい、自分の中で1つ諦めがつきました。
2歳の今も24時過ぎてそろそろ寝るかな〜という毎日。端から見たらありえない母親ですよね。でもママ友とかもいない主婦だし、まだ幼稚園も行っていないので、来るときが来たらどうにかさせようと、のんびり育児で生きてます。治らなかったら病院行ってみます。+11
-0
-
125. 匿名 2017/10/05(木) 19:24:41
>>120
5歳のうちの子今だに添い寝で寝かせてるけど熟睡してても私が部屋からいなくなると起きちゃう。
一緒の部屋に2歳の下の子も寝てるから騒がれるとこの子まで起きちゃうから私は寝かしつけと同時に朝まで部屋から出られず。
子供達が寝た後残りの家事やったりゆっくりテレビ見たりしたいなぁ。
朝も先に起きて身支度や家事したいのに。+9
-0
-
126. 匿名 2017/10/05(木) 19:26:47
現在中学生の子供がいますが、二歳まで、夜は寝ませんでした。そして朝方四時に寝る生活。
どうにか改善しようと、保健師さんに相談した所、「生活リズムを整える為に、昼間は外で遊ばせる、昼寝はさせない」とアドバイスをいただき、既に実践してるのに寝ないから困ってるんだけどな・・・と当時の私は体を壊しながら子育てしてました。
ただ、成長と共に、幼稚園→小学校→中学校と学校生活が始まったら、自然と治りました。
でも、今でも思うのが、うちの子供は夜型人間だと気が付きました。
中学生になった現在、テスト勉強や宿題に追われる日々ですが、深夜もしくは早朝まで勉強していても、案外平気で起きていられます。平日で次の日が学校が休みの日は、それこそ早朝まで起きてゲームしてる時もあります。
良いか悪いかわかりませんが、元々夜型の御子さんっていると思います。お母さんは辛いですけど、学校が始まったら、改善するかもしれません。+4
-0
-
127. 匿名 2017/10/05(木) 19:31:22
>>121
そもそも就労スタイルに問題がないですか?
未就学児がいるのに始発で出勤って無理がある気がしますが。
まぁ人には色々事情があるでしょうから他人がとやかく言う事ではないかもだけどピリピリして子供にあたるなら考えた方がいいんじゃないの?とは思います。+11
-2
-
128. 匿名 2017/10/05(木) 20:07:18
>>39
疲れすぎて興奮状態が続いて眠れなくなるってことは大人でもあるよね+4
-0
-
129. 匿名 2017/10/05(木) 20:32:19
寝ないことで発達とか大丈夫なのかなって不安になるからどうしても早く寝かしたくなってしまう。
寝る子と寝ない子の育児は全く別物なので、寝る子のママと絡んでると一度やってみろよと毒づきたくなる。+11
-0
-
130. 匿名 2017/10/05(木) 20:54:35
うちも夜通し寝るようになったのは5歳ですね。あれやこれやためしましたが、効果なしでした。
敏感な子だと思います。
大きくなっても今だに夜中や明け方に起きることがありますが、安心感を与えてあげると眠りについたりします。
+2
-0
-
131. 匿名 2017/10/05(木) 21:39:35
クズる子をひたすらトントンする必要なし。トントンしてもクズるんだから、してもしなくても一緒。放置して寝るくらいのことしていいと思いますよ。+5
-1
-
132. 匿名 2017/10/05(木) 21:45:32
ご自宅の環境はどうですか?
息子も本当に寝ない子でした
前はマンションで駅から10分、住宅街に住んでました
私には静かだと感じていました
体力もある子だったので
公園をハシゴしたり色々なサークルに参加
図書館などなど頭も体も疲れさせようと努力しました
けど全く寝ない…
たまたま転勤になって、ど田舎に引っ越しました
その日の夜、初めて9時に寝たんです!
ビックリして熱がないか計ったほどです
次の日もその次の日も…
それから5年経ちますが寝るのに殆ど15分とかです
夜中に起きるのは年中さんくらいまで正直続きました
息子は凄く神経質なタイプなので
田舎の環境があってたんだと思います
私には静かすぎて怖いんですけどね。゚(゚´ω`゚)゚。+2
-3
-
133. 匿名 2017/10/05(木) 21:52:27
うちの子も寝ない。
赤ちゃんの時から小さな物音で起きたり、
抱っこで寝かしつけに2時間かかったり。
4歳になった今は保育園に通っていて、
昼寝をして帰ってくる。
23時くらいまで寝ない。
お昼寝できない日もあるみたいだけど、
21時くらいまで寝ない。
土日は昼寝させてないけど、
21時過ぎに寝てる。
早く寝られるようにテレビは見せない。
寝る前の習慣を作るとか全部やってるけどダメ。
そういう体質なんだと思う。
でも小柄な方で成長に影響してないか心配。
今年生まれた次男は良く寝る。
寝かしつけなくてもお腹いっぱいになったら勝手に寝るし、
夜泣きもない。
兄弟でこんなに違うのかと。
ほんとに助かってる。+7
-0
-
134. 匿名 2017/10/05(木) 21:53:39
>>132
続きです
下の子もいますが
上の子と違い
出産後、自宅に戻ってきた日に朝5時まで起きませんでした
もう一歳になりますが
夜も眠いと布団でゴロゴロして、動けなくなります
8時に寝て朝4時に規則正しく起きます
子供が寝てくれるとこんなに楽なんだ!
と日々感じてます
おかぁさんにとって、睡眠は凄く大切ですよね
それが満足に出来ないとどれほど辛いか
周りにはわかりづらいのがもどかしいです
+4
-0
-
135. 匿名 2017/10/05(木) 22:15:23
末っ子が特に寝ない子でした。
2歳までは1.2時間おきに置きて母乳。
2歳半まで2.3時間おき。
母乳やめたら朝までぐっすり眠るようになったけど、やっぱり他の子より寝ないと思う。
3歳半だけど朝7時に起きて、寝るのは10時半とか。もちろん、昼寝はなしです。+3
-0
-
136. 匿名 2017/10/05(木) 22:32:36
現在8歳。
新生児の頃から何時間も夜泣き。
昼寝5分でもしようもんなら23時近くまで起きている。
未だに1人で寝付けないから毎晩9時に寝かしつけ、10時半過ぎぐらいまで全く寝ず、ずーっとずーっと話しかけてきます。
本当にストレス、、、
寝ないでも大丈夫な子って本当にいます。
本人は平気ですが、成長には良くないですね、、、
低身長です。
でも、風邪ひかず皆勤です。
いつかは寝るのかな、毎晩しんどいです。
+4
-0
-
137. 匿名 2017/10/05(木) 22:50:38
2歳半の男の子。
元気ありすぎて、疲れさせてもなかなか寝なかった!
思い切って、お昼寝をやめてみたら夜は30分〔これでも早くなったほうです〕ほどで寝てくれるようになりました。
寝かしつけかたは、無視。寝たふりです。
逆に下の女の子は新生児の頃から良く寝る子で
現在3ヶ月。夜泣きしたことは一度もありません。
下の子だけを育ててたら完璧育児をなめてたと思う。
+5
-0
-
138. 匿名 2017/10/05(木) 23:01:12
我が家の寝ない子ももう3年生、相変わらず寝ませんが、寝かし付けは必要なくなったのでそのへんは楽になりました。
赤ちゃんの頃から全く寝ませんでしたね。疲れてれば疲れてるほど寝ないし本当に気が狂いそうでした。
発達について心配の書き込みがありますが、確かにそういうケースもあるかもしれないけど、少なくともうちの子にはあてはまりません。
成績も普通に良いし、身長も高いほうで順調に育ってます。なのでもう寝ないのは、彼にとっとそれほど睡眠が必要でないからなのだと、最近では思うようになりました。
色んな不安を煽る書き込みあるけど、あまり気にしないことです。適度に手を抜きながらゆるくやっていきましょうね、大丈夫ですよ(*^^*)
+4
-0
-
139. 匿名 2017/10/05(木) 23:08:43
「おやすみロジャー」っていうCDや本があるのですが、もし良かったら試してみてください。
効果は個人差ありみたいですが・・・
うちの3才の息子は、お昼寝なし(しても20分で起こす)➡寝る前に本を10冊以上読む➡部屋を真っ暗にする➡今日の出来事を話し合う➡オルゴールのCDを流すという流れにしたら、寝つきがかなり良くなりました。+0
-2
-
140. 匿名 2017/10/05(木) 23:18:04
テレビつけっぱじゃないですか?
うちは基本的に朝の一時間以内くらい、昼に一時間以内くらいで、テレビつけてません。さみしいのでラジオ購入しました。小児科医にすすめられたので。参考にならないかもですが。+0
-3
-
141. 匿名 2017/10/05(木) 23:43:01
うちも寝なかった!!暗闇にしても目がらんらんとしてて寝かしつけに2時間かかるなんてザラだった。「眠りたくない」「寝られない」とシクシク泣く事もあったよ。寝てしまったら朝まで起きないからそこはラクだったけど…
うちの子は結果的に自閉スペクトラム症と軽度の知的障害が判明、定期で精神科に通ってるんで漢方処方してもらってそこからわりと短時間で眠るようになった。今2年生です。+2
-0
-
142. 匿名 2017/10/05(木) 23:47:04
うちのは何故か抱っこしながらスクワットすると寝る。
100回は毎日やってる。
でも痩せない私(泣)+6
-1
-
143. 匿名 2017/10/06(金) 00:27:04
言われてるようなことは一通り全て試したけどダメだったなー
でも子が5歳くらいになってようやく通して寝てくれるようになったよ
もうこれは個人差だよね…
今は子は寝てくれるようになったのに私に癖がついちゃって寝付き悪いわ夜中何度も目が覚めるわでちょっと困ってるw+4
-0
-
144. 匿名 2017/10/06(金) 01:25:19
うちの子も1歳9ヶ月頃には昼寝入れて10時間、今2歳で昼寝入れて全部で9時間寝てくれればいいほうで。寝ない日は6時間しか夜寝なかったりする。
しかも、夜泣きで何回も起きる。抱っこしても泣きやない。
昼寝なくても16時間は余裕でおき続けるし、自分から寝たがることがない。
毎日外遊びは沢山させてる。
寝ないのは寝ないでもういいんだけど、まわりから寝ないはずないあなたのやり方が悪いって攻められてつらかった。+6
-0
-
145. 匿名 2017/10/06(金) 01:42:07
仲間がいて良かった…(T_T)2歳手前の子がいます。毎晩22時~23時にならないと寝ません…夜泣きも新生児から今も毎日あります。周りにこんな遅寝の子が誰もいなくて心細いです。+3
-0
-
146. 匿名 2017/10/06(金) 03:32:45
一つの提案です。背中を直接優しく撫でてみてください。 わが子も寝なくて泣かされました。 4歳位から、夜になると「背中がかゆい」と言い出しました。夫が赤ちゃんの時の夜泣きと、寝つきの悪さはの原因は、これだったんじゃないかと言いました。 昼間は交感神経が優勢で、夜は副交感神経が優勢になります。すると、緊張から弛緩に変わり、肌のかゆみとかを訴えるようになるからです。+3
-3
-
147. 匿名 2017/10/06(金) 05:33:08
長男がまるで寝ない子でした。保母さんも手こずって、昼寝時間にはほかの子が眠れないので隔離されたりしてました。夜、気休めに羊を数えると、あたりまえのように羊が3ケタを超える。
アトピー体質なので、小学校中学年まで、夜起こされては体を掻いてあげてました。まあ眠れないのもほぼほぼそのせいなので、少々トピズレかもしれませんが…。
中学生になり、いまでは一人で大きくなったような顔してますが、おまえを育てるには人の何十倍も苦労したよ!と胸を張って言えるのは確かですね。まあ、言わないけど。
だいたいふつうの人に育ったので、苦労した分ここが違うなんてことも特にありません。だったら最初からふつうの子でいてくれたらどんなによかったかと思うにつきるので、今眠れていないお母さんにかける言葉もあまり見当たりませんが…
どんな子も、成長にともなっていつかは長く寝るだろうということと、単なる個体差なので、お母さんの育児のせいではありませんよ、ということでしょうか。うちの2人目はふつうによく寝ました。
お母さん、あなたはがんばってます。寝ないのはあなたのせいではありません。トンネルは、いつか抜ける日がやってきます。
+6
-0
-
148. 匿名 2017/10/06(金) 06:55:45
この前すくすく子育てでやってたけど、子供は眠い時に寝るから基本的に寝不足の心配はないみたいだよ!子どもの頃からショートスリーパーの子もいるって。
もし主さんが寝不足できついなら、お子さんが1人遊びしてる時にちょっと寝る(もちろん危険がないようにね)とかしていいと思うよ!+3
-1
-
149. 匿名 2017/10/06(金) 10:41:07
こんなに悩んでるお母さん達がいるんだね。
うちの子も寝なくて今も苦労してる。
うちの子と同じ年の孫がいる親戚のオバさんに
「親が夜更かしだからだ」とか
「親が神経質だからだ」とか言われて影で泣きました。
寝不足の時ってメンタルやられてるからか些細な言葉でも傷つきますよね。
皆さん一緒に頑張りましょうね。
私も頑張るぞ。+4
-0
-
150. 匿名 2017/10/06(金) 15:06:27
>>87さん
発達障害なら諦められるってどういう意味ですか?
発達障害でも、10時から2時の睡眠のゴールデンタイムに寝かせたい気持ちは変わらないです。
睡眠導入剤を処方してもらい、小さい身体に薬を飲ませなきゃいけないことに葛藤したりもします。
親はそれに付き合って寝不足だし。親も睡眠を諦められません。
+3
-1
-
151. 匿名 2017/10/06(金) 15:13:16
うちの上の子も寝ませんでした。一歳までは2時間続けて寝たことなかったし、2歳半までは4時間続けて寝たことなかった。小3の今でも睡眠は短いし、遊んで疲れさせても帰りの車で寝るとかほぼ無し。寝るのが下手です。
眠気より食い気って感じです。そして神経質な性格です。+3
-0
-
152. 匿名 2017/10/07(土) 00:43:36
106さん
夜驚症かも。
うちの子も2歳くらいの時、
なにやっても30分くらい泣き喚いてましたが、
半年くらいでおさまりました。
自然に治りますが、
大変ですよね(;ω;)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する