-
1. 匿名 2017/10/02(月) 09:48:32
イグアナは知能が高いため、犬や猫同様飼い主の声に反応したり、トイレを覚えることができる。+153
-0
-
2. 匿名 2017/10/02(月) 09:49:47
+283
-3
-
3. 匿名 2017/10/02(月) 09:50:22
アンタッチャブル柴田の
パンダPが懐かしいわ+19
-13
-
4. 匿名 2017/10/02(月) 09:52:06
ウサギや猫の着床力は100%+174
-1
-
5. 匿名 2017/10/02(月) 09:52:43
オシドリは冬ごとに毎年パートナーを変える+105
-1
-
6. 匿名 2017/10/02(月) 09:53:13
カワウソは可愛い+291
-11
-
7. 匿名 2017/10/02(月) 09:53:20
キリンはクビが長い+58
-14
-
8. 匿名 2017/10/02(月) 09:53:59
アリゾナ州のコヨーテの主食は猫+106
-5
-
9. 匿名 2017/10/02(月) 09:54:40
イグアナはタモリさんのフレンズなんだよ!+12
-9
-
10. 匿名 2017/10/02(月) 09:54:41
本気を出せばカバは時速40キロ、カピバラは時速50キロで走る+149
-5
-
11. 匿名 2017/10/02(月) 09:55:56
全ての動物が同じ大きさになったら一番強いのはアリという説が濃厚+228
-4
-
12. 匿名 2017/10/02(月) 09:57:05
ダチョウの目玉はニワトリの卵くらいある。
でも脳みそはそのでっかい目玉より小さい。
+177
-0
-
13. 匿名 2017/10/02(月) 09:57:28
ホッキョクグマの毛はストローみたいに空洞になっている
+175
-1
-
14. 匿名 2017/10/02(月) 09:57:45
垂れ耳の犬の耳は臭い!
けど、虫の侵入を防ぐために、自然とそうなってるらしい。
+120
-4
-
15. 匿名 2017/10/02(月) 09:57:52
猫は甘みを感じない。
腐っているかどうかを判断するのに、酸味に特化しているそうです!+200
-4
-
16. 匿名 2017/10/02(月) 09:59:42
地球上にいる人間の総重量とアリの総重量は同じ+161
-0
-
17. 匿名 2017/10/02(月) 10:02:26
あなたのネコは、あなたがガル民であることを知ってる+108
-3
-
18. 匿名 2017/10/02(月) 10:02:49
>>5
オシドリが、オードリーに見えた
まだ眠い+39
-2
-
19. 匿名 2017/10/02(月) 10:08:06
真面目な話
犬にワサビを食べさせると大変なことになる
吐血、下血、、、
うちのわんこがワサビ煎餅を食べてしまって大変だった
ほんの一口サイズだったのに、、、
犬の目に留まるところにお煎餅を置いてしまって猛反省
+155
-9
-
20. 匿名 2017/10/02(月) 10:09:37
フクロウは巣を作ることが出来ない程度の脳ミソしかない+60
-9
-
21. 匿名 2017/10/02(月) 10:11:46
>>12
ダチョウの家族5羽ずつのグループを混ぜて
8羽と2羽に分けても動じない
その後前と違う構成にしても動じない
家族や数を識別出来ない+115
-3
-
22. 匿名 2017/10/02(月) 10:12:49
ウサギは寂しいと死んじゃうってよく聞くけど…
基本ウサギは単独行動。
アンタッチャブルの柴田が言ってた。+142
-2
-
23. 匿名 2017/10/02(月) 10:14:22
キリンの血圧は高い
最高血圧260 最低血圧160+111
-1
-
24. 匿名 2017/10/02(月) 10:16:55
鶏やガチョウなどの鳥類のご先祖は恐竜
+59
-2
-
25. 匿名 2017/10/02(月) 10:18:14
ウォンバットのうんこは四角い、って残念な動物の本に書いてあった+68
-2
-
26. 匿名 2017/10/02(月) 10:19:03
猫は人間の赤ちゃんを、匂いで傷つけてはいけないものと判断する。+229
-3
-
27. 匿名 2017/10/02(月) 10:21:06
カナヘビよりトカゲの方が学習能力があり頭がいい
+25
-0
-
28. 匿名 2017/10/02(月) 10:23:07
猫は100メートルを7秒くらいで走れる。
ボルトより速い
+132
-0
-
29. 匿名 2017/10/02(月) 10:23:26
げっ歯類は歯が一生伸び続ける。
自分に合う長さに調節するために、よく硬いものを噛んで歯を短くしているみたいです!+148
-3
-
30. 匿名 2017/10/02(月) 10:24:08
オカメインコのほっぺに見える部分は耳+140
-1
-
31. 匿名 2017/10/02(月) 10:25:46
うさぎの交尾は数秒で終わる+32
-0
-
32. 匿名 2017/10/02(月) 10:28:25
羊の尻尾は本当は長い。
産まれたては長いけど、毛が長いので排泄物がよくついてしまい不衛生なので短くするそうです!+145
-0
-
33. 匿名 2017/10/02(月) 10:29:23
>>7
意外じゃねーしつまんねーよババア+13
-37
-
34. 匿名 2017/10/02(月) 10:30:30
猫の着床率の話があったので私も
・発情期にニャーオニャーオ鳴いて呼ぶのはメス
・オスのアレは逆さトゲトゲになっていて交尾後抜くと激痛で、メスはオスに噛みついたり猫パンチしたりする
・しかしその痛みで排卵する仕組みなので必ず妊娠する
+178
-1
-
35. 匿名 2017/10/02(月) 10:32:54
インパラがぴょんぴょん跳ねながら逃げるのは「僕は健康な個体ですよ。追っかけても無駄に体力を消耗するだけですよ。」ってメッセージを肉食獣に送ってるため。+125
-2
-
36. 匿名 2017/10/02(月) 10:32:59
柴犬は初心者には難しい犬種。
頑固で人に懐きにくい。+204
-3
-
37. 匿名 2017/10/02(月) 10:35:17
猫は液体+41
-12
-
38. 匿名 2017/10/02(月) 10:36:11
>>21
ダチョウは群れ全体で子育てする風潮だから
自分の子と他の子をそんなに区分けしないだけで
そんなに馬鹿では無いよ。+86
-0
-
39. 匿名 2017/10/02(月) 10:38:40
ココノオビアルマジロというアルマジロは必ず4つ子で産まれる。
一卵性の4つ子らしいです!+103
-0
-
40. 匿名 2017/10/02(月) 10:39:46
>>20
ふくろうは木のうろにちゃんと巣を作るよ
基本的に鳥類は実は結構知能が高いのが多いよ+75
-1
-
41. 匿名 2017/10/02(月) 10:40:10
犬は人につき猫は家につくって言うけどそんなことはない。
猫も家より飼い主を選ぶ。+118
-3
-
42. 匿名 2017/10/02(月) 10:44:00
日本猿は英語ではSnow Monkeyと呼ぶ。
世界的にも寒い地域に住んでいる猿は珍しいのだとか!+126
-0
-
43. 匿名 2017/10/02(月) 10:50:13
ペンギンがよたよた歩くのは、遠いエサ場まで歩くのに疲れにくくするためだそうです!+167
-0
-
44. 匿名 2017/10/02(月) 10:51:02
>>21
砂漠で追っかけられて逃げきれなくなると、頭だけを砂の中に突っ込んでじっとしている。敵が見えなくなった=いなくなった、と思うらしい。+30
-1
-
45. 匿名 2017/10/02(月) 10:51:59
>>4
着床率を確かめようと高いビルから猫を放り投げて猫を殺した人がいるから違うと思う。+2
-56
-
46. 匿名 2017/10/02(月) 10:53:36
ムササビは木から降りるのが苦手。
腕を広げて100m近くも飛べますが、手首がかたく自由に動かせないのでシマリスのように木を伝って降りるのは苦手だそう。+45
-1
-
47. 匿名 2017/10/02(月) 11:04:30
>>4
着床率を確かめようと高いビルから猫を放り投げて猫を殺した人がいるから違うと思う。+3
-62
-
48. 匿名 2017/10/02(月) 11:11:10 ID:1bTaXpqikY
>>36
インスタとかテレビで見る感じだとのほほんとしていて無駄吠えが少なくて賢くて飼い主の言うことをしっかり聞く犬って思われがちだけど全然違う。
動物病院で働いてるけど噛む犬は柴犬が一番多い。
飼い主ですら触れない子もいて看護師が毎回怪我してる。
+117
-4
-
49. 匿名 2017/10/02(月) 11:14:32
>>48
しつけを失敗すると
噛むよね
+56
-2
-
50. 匿名 2017/10/02(月) 11:18:22
ペンギンは実は足が長い
膝間接は羽毛?に隠れているだけで
人間で言えば中腰で歩いてるような感じ+54
-1
-
51. 匿名 2017/10/02(月) 11:21:23
>>12
なんか残念w ファイト!+8
-1
-
52. 匿名 2017/10/02(月) 11:22:10
>>2
頭撫でてネコちゃんが可愛すぎる!+56
-1
-
53. 匿名 2017/10/02(月) 11:22:55
>>2
可愛い過ぎやろ+33
-1
-
54. 匿名 2017/10/02(月) 11:29:05
猫が外で飼い主に会っても知らんぷりするのは、外では警戒心を強めてるのでわざとスルーしてるらしい
+79
-3
-
55. 匿名 2017/10/02(月) 11:32:02
>>47
なんでこれにプラスがついてんの?
着床率の意味をきちんの調べましょう
そんなことを外で話したら馬鹿が露呈して恥かくよ+73
-4
-
56. 匿名 2017/10/02(月) 11:34:39
猫は複数のオスの子供を同時に妊娠出産することができる+87
-0
-
57. 匿名 2017/10/02(月) 11:38:37
一見、ヤンキーっぽく見えて、
乱暴ものと思われているイワトビペンギンは、
本当にヤンキーな性格
意外じゃない、ってコトです+27
-0
-
58. 匿名 2017/10/02(月) 11:53:04
・ホッキョクグマとシロクマを一緒にしてる人がいるけどシロクマはアイスの名前
・ハイエナのウ〇チが白いのは骨まで食べるから
・ライオンの群れのボスが世代交代した場合、前のボスの子供を新しいボスが食べてしまう場合あり
・キリンの首の骨は人の骨と同じ7個
+46
-1
-
59. 匿名 2017/10/02(月) 11:57:40
>>12
ダチョウ!まつ毛長い+11
-1
-
60. 匿名 2017/10/02(月) 11:58:19
>>36
トリマーですが、まさにそうです
柴犬の 特にオスは トリマーや獣医師からすると怖い印象です+82
-2
-
61. 匿名 2017/10/02(月) 12:09:37
このトピ面白い!勉強になります!+39
-0
-
62. 匿名 2017/10/02(月) 12:09:47
>>12
ヒトでも動物でも
頭や脳がやたら小さいのは
単細胞なんだね (笑)
+9
-3
-
63. 匿名 2017/10/02(月) 12:11:36
>>36
わかる。ムダにプライド高いしホント古風で頭固くて気難しい飼い主と同じ
+21
-2
-
64. 匿名 2017/10/02(月) 12:17:08
>>7
その長い首にある頚椎(骨)の数は
人間と同じ、たった7つ。
哺乳類だしね。
(例外あり)+22
-2
-
65. 匿名 2017/10/02(月) 12:17:08
>>21
なんで8羽と二羽?
なんで動じないといけないの。
6と4なら動じるの。
動じなくてもいいじゃん。+6
-22
-
66. 匿名 2017/10/02(月) 12:18:24
>>21
他の動物ならどんなふうに動じるの
なんか抽象的すぎて
判り辛い
+4
-12
-
67. 匿名 2017/10/02(月) 12:19:37
>>24
なんで鶏やガチョウを挙げるの?
インコやスズメは?
鶴やタカは?
+4
-12
-
68. 匿名 2017/10/02(月) 12:19:48
>>41
追加。
家につくのはだいたい外猫。外に自分のテリトリーがあるから。そこを離れたがらない。逆に言えば引っ越しは完全室内にするチャンス。
今は完全室内飼育が増えてきているので引っ越しても猫もわりと慣れるの早い。飼い主がいればいいので。+46
-1
-
69. 匿名 2017/10/02(月) 12:20:38
(めんどくせぇw)+25
-0
-
70. 匿名 2017/10/02(月) 12:24:15
>>44
頭隠して尻隠さずなのはわかったけど、
見えなくなっていなくなった、と思っているのは自分だけで実は何も解決していないんだよね?
+24
-0
-
71. 匿名 2017/10/02(月) 12:32:40
>>65>>66
ダチョウには詳しくないから正解か分からないけど、
文中の数字はともかく、
「家族入れ替わったら気がつくでしょ普通?!」
って事なんじゃないの??笑+39
-1
-
72. 匿名 2017/10/02(月) 12:37:03
>>65
>>66
>>67
あんたうざいわー+60
-2
-
73. 匿名 2017/10/02(月) 12:38:08
ウサギはげっ歯類ではない
上の前歯は4本、下の前歯は2本
伸び続けるので、牧草を食べたり木を齧ったりして削ってる。柔らかいペレット中心の食生活だと伸びすぎたり歪んだり(不正咬合)しちゃう、ある意味現代病。放置すると死ぬ。+25
-0
-
74. 匿名 2017/10/02(月) 12:39:56
>>34
発情期に鳴いてるのメスなの?オスだと思ってた。+47
-3
-
75. 匿名 2017/10/02(月) 12:47:08
>>48
黒柴に噛まれるチワワがなぜか多かった。
何回縫合したか...+3
-6
-
76. 匿名 2017/10/02(月) 12:48:06
>>74
発情期の猫のオスはメスの何倍も大きな声で鳴くよ
このスレちょいちょい嘘情報書いてる人がいるw+46
-2
-
77. 匿名 2017/10/02(月) 12:50:39
>>75
柴は縄文時代から元々ウサギ等の小動物を狩るのに飼われていた猟犬だからね
チワワサイズは小動物位だから本能でパクっと行ってしまうのかも
縄文時代の遺跡から柴犬を埋葬した後が発掘されていたりして
当時から柴は日本人の友であり番犬であり狩りの相棒だったそう+37
-0
-
78. 匿名 2017/10/02(月) 13:05:46
柴犬をはじめとする日本犬や
ドーベルマンやチワワなどの犬種は
ワンオーナードッグと言って基本飼い主とその家族以外には懐かない
トリマーさんや獣医さんに無愛想なのはその為
しかし飼い主とその家族には絶対的な忠誠心を持っており
一生を飼い主とその家族だけに捧げる姿勢は涙を誘う+57
-0
-
79. 匿名 2017/10/02(月) 13:18:58
>>13
兎の毛も同じく、中空洞。+9
-0
-
80. 匿名 2017/10/02(月) 13:24:40
>>48
本当?
うちの愛犬は芝じゃないけど噛むから口輪必須と言われたんだけど
どの犬種にも言ってんのかな+9
-1
-
81. 匿名 2017/10/02(月) 13:37:38
>>76
>>34だけど、メス猫がオス猫を惹きつけるために鳴いて呼んで、それにオス猫が応えてメス猫が応えてという感じみたいよ
メスだけではないから紛らわしかったかもしれないけど、ウソ扱いしなくても
+18
-1
-
82. 匿名 2017/10/02(月) 13:44:27
文鳥のオスの求愛ダンスのさえずりはだいたいオリジナルでそれぞれ個性があるけど、
父子で一緒に飼っていた場合、リズムの取り方とかパターンが似るらしい。+31
-0
-
83. 匿名 2017/10/02(月) 13:49:05
ワニの性別は孵化する前の温度で決まる
ワニは卵が育つときの温度が、30℃以下だとメス、33℃以上だとオスになる。31.5前後だと半々
ワニの卵は初め、「オスの性ホルモン」と、「メスの性ホルモンを作り出すための酵素」を同時に持っている。
メスの性ホルモンは、最初の段階では持っていないということ
+28
-0
-
84. 匿名 2017/10/02(月) 13:51:12
着床って着地のことじゃないでしょ?妊娠することでしょ?+62
-1
-
85. 匿名 2017/10/02(月) 13:53:13
毛の流れがワサワサしてるところ+30
-1
-
86. 匿名 2017/10/02(月) 13:58:59
>>81
発情した猫のメス
アオアオォ~~~ン(私今発情してま~す、かっこ良い彼氏募集中で~す♪)
発情した猫のオス
ナ~ゴォ~~~ナァ~~~ゴォ~~~~ナァ~~~~ゴォオ~~~~~~オオウ
(メスゥ~発情したメスぅ~~~メスはどこだぁ~~~~~どこなんだぁ~~~~あ)
と猫のオスとメスの発情の時の鳴き方はこの位の温度差が有るよ
オスの方がずっと鳴きっ放しで縄張り内を練り歩くので結構うるさい
猫はメスをオスが尊重してメスにオスを選ぶ権利があるので
メスは自分に寄って来たオス達の中から気に入ったオスを選ぶだけだけど
オスはライバルのオスとも戦わないといけないから大変だよね+33
-2
-
87. 匿名 2017/10/02(月) 14:23:12
専門家たちが地上自然界の最強生物としているのはラーテル。
ラーテルは“怖いもの知らずの動物”としてギネスブックに認定されているんだけど、その理由は天敵という天敵がいないから。
まず、高い解毒作用を持っているから猛毒ですら効きません。猛毒が回ると麻酔が効いたかのように短時間コテンと寝ちゃうだけ。だからラーテルにとってはコブラはただの食料であり、毒袋ごと召し上がれます。
その上、分厚いゴムのような皮に覆われているから牙が立たない。ラーテルに致命傷を負わせるにはライオンばりの咀嚼力で1時間噛み続けなきゃいけない計算らしいんだけど、ゴム皮だからうまく噛みつけないようです。
それにラーテルは勇敢だしすばしっこい、スカンクみたいに強烈に臭い液を撒き散らしながら反撃してくる。
その結果ライオンからは“あいつ超めんどくせーから手を出すのやめようぜ”とされている立ち位置。
ライオンは手を出したとしても老齢のよぼよぼラーテルにしかちょっかいを出さないそうで、それでも狩れない事が多いそうです。
ラーテルはとにかく怖いもの知らずでなんでも襲い、なんでも食べてしまうようですよ。
ちなみに木登りは苦手なのに大好物はハチミツ。ミツオシエという鳥と協力してハニーハントしているそうです。+67
-1
-
88. 匿名 2017/10/02(月) 14:24:52
ホッキョクグマは共食いする+17
-0
-
89. 匿名 2017/10/02(月) 14:53:42
>>80
コリーとかコーギーとか他にも牧羊犬や猟犬として使われてた系の犬は噛み癖が出やすいみたいよ
闘犬ならモロに危ないってイメージで言った可能性もあるかも
あと、失礼を承知で、躾がイマイチで甘やかされがちな、性質として気の強い犬に対して(というか飼い主に)注意の意味を込めて言った可能性も?(違うと思うけどごめん)
口輪必須とまで言われる犬は流石に言い過ぎだと思うけど、ビックリするくらい躾してない飼い主って居るから、言った人はトラウマでもあったんじゃないかな?+13
-1
-
90. 匿名 2017/10/02(月) 15:35:11
我が家の柴犬♂は女性が大好きw
男性は飼い主しかなつかないけど。+13
-0
-
91. 匿名 2017/10/02(月) 16:09:58
>>87
おかあさんといっしょのムテ吉がラーテルだった
ムテ吉が出始めた時「なんで子供に認識の薄い動物をキャラにするんだろう」って思ったよねw+34
-0
-
92. 匿名 2017/10/02(月) 16:22:51
身内が飼ってる柴チワワのミックス、まだ1歳なんだけど穏やかな時とハイテンション時が同じ犬と思えないくらい豹変する。
吠えるし暴れるし見た目の可愛さとは裏腹で躾も傷だらけ、頭は良くてほんとに可愛いんだけど、初心者なのに何故このミックス選んだって思った。+6
-0
-
93. 匿名 2017/10/02(月) 16:49:39
>>91
ムテ吉が最強動物だったとは知らなかった!+26
-0
-
94. 匿名 2017/10/02(月) 18:19:47
動物病院で働いてるけど飼い主に噛み付く犬は意外と多い。
10匹に1匹くらいは飼い主に噛み付く。
性格もあるけどしつけは本当大事。+22
-0
-
95. 匿名 2017/10/02(月) 18:36:53
たつのこの別称の1つに「海馬」という呼び方がある+14
-0
-
96. 匿名 2017/10/02(月) 18:56:08
コアラは滅多に水を飲まない
自然界では天敵が多すぎて木を降りて湖などに水を飲みに行くと食べられてしまう
+16
-0
-
97. 匿名 2017/10/02(月) 20:09:42
シャコのパンチは時速80Km。パンチの瞬間に水が沸騰し、22口径の拳銃並の威力があると言われてる。有名かも。+9
-0
-
98. 匿名 2017/10/02(月) 20:13:30
シャチのちょっと悲しいお話(超長文ごめん)。
海の生態系のトップに君臨しているのはシャチですが、シャチは常に群れ(家族)で共に行動して狩りを行う生態系であり、単体では生きていけない動物です。
シャチの群れはそれぞれの群れにしか伝わらない言葉(超音波やクリック音)でコミュニケーションを取るので、家族とはぐれてしまったシャチは他の群れには合流出来ないどころか敵とみなされていじめられてしまいます。
はぐれてしまったシャチはろくな狩りが行えず、孤独によるストレスから病気になって一人ぼっちで亡くなっていくそうです。
その強い家族愛がシャチの飼育の難しさだと言われていて、家族から引き離してしまうと死んでしまうから家族ごと捕まえて一緒に飼育しないといけません。
また、知能は物凄く高いけど家族しか仲間と見なさない生態系がゆえに人間による調教が難しいとも言われています。
だからシャチを飼育している水族館が少ないわけです。
シャチ達を完璧に手なずけているように見える鴨川シーワールドのベテラントレーナーさんでもシャチの家族の強い絆の中には人間は絶対に入れないと言っています。
人間はたまに構ってもらえているだけのようです。
そして野生下では50~60年生きるシャチですが、飼育下では30年くらいしか生きれないと言われています。
シャチといえば『フリーウィリー』という飼育下のシャチを少年が海に逃がす映画が大ヒットしましたが、シャチのウィリーを演じたケイコが飼育下で体調を崩しがちだったことが社会問題になってしまい、ストーリーの通りケイコを海に還す運動が起こってしまいました。
野生に還す前に治療やリハビリをし、外洋にいた群れに合流させたのですが…やはり群れに入れなかったケイコは、フィヨルドの観光客のボートについてきて湾内に住み着きました。
ケイコが住み着いたことで観光名所となり、集まってきた人間達にケイコは芸を見せていたようです。
野生に還した1年後、たったの1年後、ケイコはそのフィヨルドで急性肺炎になり亡くなりました。まだ27歳でした。
+28
-0
-
99. 匿名 2017/10/02(月) 20:22:29
+28
-0
-
100. 匿名 2017/10/02(月) 20:36:12
愛らしくてテレビの某S動物園でも一躍人気者だったチンパンジー
チンパンジーは頭もいいし人馴れするので一般的に可愛らしいと思われてるけど、実は腕力が物凄く強く飼育員の腕を骨折させた例もある
小さな時はいいけど大きくなったチンパンジー、知ってる人はS動物園のチンパンジーがなにかする前にもう打ち切りにした方がいいと危惧していた矢先、飼育員の女性を怪我させてしまった
あれはあの子が凶暴なのではなくチンパンジーの自然の力を舐めてたからこそ起こった事件+22
-0
-
101. 匿名 2017/10/02(月) 21:49:06 ID:kBaBhzAz6F
オーストラリアの内陸部には100万頭以上のヒトコブラクダがいる。それは1800年代後半に中東から持ち込まれたものが野生化したもの。オーストラリアは世界でも有数のラクダの多い国のひとつ。+9
-0
-
102. 匿名 2017/10/02(月) 22:07:00
コアラの赤ちゃんはお母さんの便を食べて育つ。
+6
-0
-
103. 匿名 2017/10/02(月) 22:26:42
カバは赤い汗をかく+8
-0
-
104. 匿名 2017/10/03(火) 02:11:09
>>91
無敵だとされているラーテル
だから無敵のムテ吉なんだよ!+8
-1
-
105. 匿名 2017/10/03(火) 02:14:56
>>46フクロモモンガやん!画像+3
-1
-
106. 匿名 2017/10/03(火) 07:00:05
>>105
モモンガとムササビの違いって何だろう?
誰か教えて!+3
-1
-
107. 匿名 2017/10/03(火) 13:15:51
>>106
どの種類を言うのかにもよるけど…
モモンガ→ネズミ目(齧歯目)リス科リス亜科モモンガ属
ムササビ→ネズミ目リス科リス亜科ムササビ属
町内のご近所さん位の感じ。
ざっくり言うと(種類によって色々だけど)ムササビの方がデカイし、体の作りとして滑空が上手いのと、顔のラインに白っぽい模様がある。
>>46の写真のフクロモモンガは、「モモンガ」と名前がついてるけど、
カンガルー目(双前歯目)フクロモモンガ科フクロモモンガ属
哺乳類だし見た目や滑空するって点も同じだけど、分類としての「目」が違う、だからぜーんぜん別の生物。猿とキリンくらいの違い。
フクロモモンガはムササビとか上で書いたモモンガより、カンガルーとかコアラの方が近い。証拠にメスのフクロモモンガはお腹に赤ちゃんを育てる袋があるっていう。
一応こんな感じのはず…!界門綱目科属種とか知ると図鑑見るのが楽しくなるよー!
より知識のある方訂正あればお願いします!+7
-0
-
108. 匿名 2017/10/03(火) 13:42:32
>>87
モンスターハンターに出て来そうなくらい強いね。笑+4
-0
-
109. 匿名 2017/10/03(火) 16:09:19
>>107
す、凄い。
丁寧にありがとう!+6
-0
-
110. 匿名 2017/10/03(火) 16:49:14
フラミンゴは生まれてきたときは白い。食べる餌の影響でピンク色になる。
因みに鏡に自分の姿を見ても仲間と思ってしまう。+5
-0
-
111. 匿名 2017/10/04(水) 05:19:40
アザラシはペンギンの子供をレイプする。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する