-
1501. 匿名 2017/09/27(水) 09:44:58
>>1483
親の躾が悪くて食べられないとは限らないよ。
嗅覚と味覚が普通より鋭くて、苦手や酸味を刺激に感じてしまう子供もいるからね。
食感が苦手という感覚的なものも、躾ではどうにもならない。
+13
-2
-
1502. 匿名 2017/09/27(水) 09:45:01
>>1201
ゆとり世代の親の大半はバブル世代が多いからね
一部若いママは谷間世代いるけど
モンスターペアレント出てきたのもバブルの人達の中から
それに今はもうゆとり教育終わったよ+3
-0
-
1503. 匿名 2017/09/27(水) 09:45:37
もう給食なんてやめて、お弁当にすればいいのに。
栄養失調の子供を無くすために出来た給食だから、今の時代には合ってない。
働く親には不評かもしれないけど、お弁当なら子供が少食でも大食漢でもアレルギーでも対処できる。残飯出ることもない。
食育は家庭ですべき事。
昔を出すと嫌がる人もいるだろうけど、昔は教科書有料だったのね。
お金のない人も教科書代はちゃんと払ってた。
今は教科書無償。それは働いている人みんなで子供の教育を支えているんだよね。
給食費払わない子供にも給食提供して問題になるのを聞くたびに、お弁当にすれば各々の親が責任を持てるのにと思います。
+7
-6
-
1504. 匿名 2017/09/27(水) 09:48:38
>>1484
その3人に関して言えば、高すぎるプライドのせいでしょw
”恨”的感情強そうだし
苦手だからやらなくていいなんて事になれば、学校のカリキュラムなんて必要なくなる
好きな事だけしてたいなら学校に行かなければ良かったんだよ
あの3人ならそれでどうにかなっただろうし、自分で好きに絵を描いて勉強してで
でもそれを選ばなかったのならそれは学校や先生の問題じゃなくて本人や家庭の問題だから
だいたいあの3人の話しを一般論で語るには無理が有る
それと何で偏食の話しが胃腸が弱い子供の話しにすり替わるんだ?+2
-3
-
1505. 匿名 2017/09/27(水) 09:48:43
>>1500
指導のやり方がまずかった、ってこと。
食べた方がいい、世界には…はそれも事実としてあるけど、学校給食の時間に体罰使って教え込まなきゃいけないことじゃないわ。+9
-0
-
1506. 匿名 2017/09/27(水) 09:49:08
子供の舌は敏感だから嫌いなものがあるのは分かる。大人が感じないような苦味とか指摘するもんね。調味料少し変えただけでもいつもと違うとか言われる。でも大人のアレルギーじゃない好き嫌いは腹立つわ。外食すると旦那がいつもナスとトマトをヒョイヒョイって私のお皿に乗せてくる。+3
-0
-
1507. 匿名 2017/09/27(水) 09:49:43
>>1477
私の時代は炎天下で部活してたけど、休憩時間までは一切水を口に出来なかったからね。
今は熱中症を避ける為に、マメに水分補給が常識。
偏食が治らないのは親の躾が悪いせい、無理に食べさせれば何でも食べられるようになるってのも、かなり時代錯誤な考えかと。
+7
-1
-
1508. 匿名 2017/09/27(水) 09:50:06
あのね
食べ残しが悪いとか、
好き嫌いが悪いとか言ってる無知な方々。
野菜の苦味を毒と感じて体が拒否するのは正常な人間の反応なんだよ。特にまだ色々な食べ物になれていない子供たちなら苦手なのは当たり前なの。実際野菜は自らを守る為に毒素出してるしね。
栄養学勉強してから意見しな
+16
-3
-
1509. 匿名 2017/09/27(水) 09:50:21
うちも少食だから、毎日残してたみたい。
そこで担任から、達成感を味合わせてあげたいとの事で、食べきれるように少し量を減らしてみても良いか?との提案があった。
こうやって親に相談してくれると嬉しい。
苦手なものは頑張って一口は食べる。そうやってたみたい。
この教諭も、もう少し考えなさいよ。と思う。
+13
-0
-
1510. 匿名 2017/09/27(水) 09:52:17
>>1504
頭悪いね
生理的な問題を言ってるんだよ?
小学校からやり直しな+0
-0
-
1511. 匿名 2017/09/27(水) 09:52:21
美味しくなくて残しちゃう給食の所は可哀想~…
私の母校も子ども達の幼稚園や学校も本当に美味しい。恵まれた環境なんだなと思う。感謝しないと+1
-0
-
1512. 匿名 2017/09/27(水) 09:53:47
こういうのって給食だけに限ったことじゃないね
たまたま給食で表に現れただけ
こういう教師は生徒に合わせて臨機応変に対応するんじゃなくて
誰に対しても馬鹿のひとつ覚えみたいにひたすら強制することしか能がない
小学校低学年っていうと子供に慣れない人間には扱いにくい年代に見えるかもしれないけど
こちら次第で高学年よりよっぽど素直で単純で扱いやすいんだよ
高学年になると理屈も覚えて簡単には誘導にも引っかからなくなるからね
低学年の教育が下手な人間はどの年代の教育にも能がない+6
-0
-
1513. 匿名 2017/09/27(水) 09:54:16
>>1480
自分で「現在の可能性と未来の可能性があるよね?」って書いてるじゃん
どちらで受け取るかの問題で、自分の思った受け取り方をされなければ”妄想”って決めつけるなら、もっと分かりやすい明確な言葉を選べば良いんだよ+0
-0
-
1514. 匿名 2017/09/27(水) 09:54:17
あーもううるせえ
弁当にしろや+0
-6
-
1515. 匿名 2017/09/27(水) 09:54:28
>>1504
これは初めから偏食の話じゃないんだよ
このへんのコメント読んでて解らないのかな?
少し遡って色んなコメント読んでみて
+1
-0
-
1516. 匿名 2017/09/27(水) 09:54:45
うちの子供の学校では食べ残しゼロ週間ってのがあるわ。うちのこは食べられてるみたいだけど、食べられないこもいるよね。クラス単位で表彰されるみたいだから食べられないこはプレッシャーだよね。+4
-0
-
1517. 匿名 2017/09/27(水) 09:55:17
>>1508
給食に出るようなありふれた食材を色々食べさせてもらってない家庭の子は弁当作って持たせてやればいいじゃん+0
-2
-
1518. 匿名 2017/09/27(水) 09:56:38
アレルギーだのなんだの、もう給食は現代には無理があるよ。
親がちゃんとお弁当作って子供の健康も管理すればいい。+1
-1
-
1519. 匿名 2017/09/27(水) 09:56:47
>>44
それはやりすぎだわ。
トラウマレベルだよ…+0
-0
-
1520. 匿名 2017/09/27(水) 09:56:50
完食しなければ、帰れない。掃除の時間まで教室の片隅に残されるクラスがあった。
そのクラスの子が身につけたのは、アゴ下にティッシュを敷いた手をスタンバイさせ、口に入れるフリをしてティッシュの上に落とすという裏ワザ。+6
-0
-
1521. 匿名 2017/09/27(水) 09:57:01
なんか甘い感じ。
大人になって、好き嫌いあるってろくな教育受けてきてないと思ってしまう。+4
-16
-
1522. 匿名 2017/09/27(水) 09:57:13
あれ?吐いたんじゃなくて口からぺって出しただけじゃなかったっけ?そんな鬼教師みたいなんじゃないんじゃないの?+3
-1
-
1523. 匿名 2017/09/27(水) 09:57:36
>>1501
そういう子は発達障害の可能性が高いから、ちゃんと調べるべきだね
それで確定すれば診断書を提出して堂々と残せます+0
-5
-
1524. 匿名 2017/09/27(水) 09:58:10
知り合いに食の好き嫌いは人の好き嫌いに繋がるって言ってる人がいたけど、偏見するやつに偏食を語らないで欲しいと思った。うちは大人になれば食べれる、一口だけ食べてみなさいで育ったから今は好き嫌いとか無い。親に感謝しかない。+7
-0
-
1525. 匿名 2017/09/27(水) 09:58:36 ID:bPDyA2Qh7N
最初から減らして貰えば良かったのか…。
教育実習で中学校行った時みんなと同じ大盛りご飯出されたけど、生徒はものの10~15分で食べ終えてて、私一人でいつまでも食べてたわwwww
先生遅いって生徒に言われたけれど、体のためにはゆっくり食べたいです…。+5
-0
-
1526. 匿名 2017/09/27(水) 09:59:13
うちのこ昨夜のピーマン食べれず吐いちゃったわ。
こんなこと日常茶飯事。
いちいち訴えられたら先生業をやってられないと思う。
アレルギーじゃなければ少しくらい食べる努力させたら?
吐いたら吐いたで片付けるだけ。
ガタガタ言い過ぎ+3
-7
-
1527. 匿名 2017/09/27(水) 10:01:40
あのー
大人だって結構残すと思うんですけど……
+12
-1
-
1528. 匿名 2017/09/27(水) 10:02:21
私の母は、ほぼ決まった食事しか出さなかったから、給食で初めて見る・食べるものがよくあった。
銀杏なんて、存在知らなかったし、栗と間違えて食べて吐いてしまったよ。
それから大人になっても銀杏食べられないけど、それも躾がなってないって言われるのかな。+1
-1
-
1529. 匿名 2017/09/27(水) 10:02:56
>>1523
あなた医者?
臨床心理士?
+1
-0
-
1530. 匿名 2017/09/27(水) 10:03:09
私も子供の頃、偏食だったから気持ちわかるな〜。拷問に近いよ。
小学生のころはお肉、バナナ、牛乳が食べられなくて、頑張って食べようとするとオエッてなった。
でも成長したら食べられるようになったし、身長も165センチまで伸びて健康体だよ。姉は何でも食べて毎日牛乳飲んでたけど身長158センチ。だから子どものころの偏食なんて何の問題もないと思ってる。+3
-0
-
1531. 匿名 2017/09/27(水) 10:04:00
私も子供の頃やられた。
今もなんだけど、ミニトマトを食べると戻してしまう。
掃除の時間も机に座らされて、皿に残ったミニトマトをじーっと見てることが多かった。
高学年になると、友達がこそっともらってくれたなあ。
+1
-1
-
1532. 匿名 2017/09/27(水) 10:04:31
>>1527
学校給食でできるだけ残さず食べるのは児童教育の一環
大人になったら知るかw自由に食べればいいよ。
汚くよく残す、偏食の大人が馬鹿にされたり健康を害するのは自己責任。+1
-3
-
1533. 匿名 2017/09/27(水) 10:05:01
>>1528
わたしも家庭では銀杏食べなかったよ。
給食で初めて食べた…
でもその時の先生は、なぜか『銀杏は癖が強いのでムリはしなくていいです』って言ってた。
+0
-0
-
1534. 匿名 2017/09/27(水) 10:05:39
自分も小学生のとき、こーいうのやられた
食べれない事を威圧的に怒り、無理矢理食べさせるんじゃなくて
どうして食べれないのか、話を聞いて欲しかった+2
-0
-
1535. 匿名 2017/09/27(水) 10:05:47
>>1508
定期的に同じ事言う人が出て来るけどw
>食べ物になれていない子供たちなら苦手なのは当たり前
うーん、ではどのタイミングで慣れるんでしょうねw
小さい子が本能で苦味酸味を拒否するのは当然だけど、味覚の閾値を上げるには慣れるしか無いんだよ
閾値って分かりますか?
食べないでいれば閾値は上がらないまま
栄養学の勉強はしても生理学の勉強はしてないようですねw
+2
-4
-
1536. 匿名 2017/09/27(水) 10:06:29
そんなに大騒ぎすること?
食べない(食べられない)の無理して食べさせることないじゃん
何で無理に食べなくちゃならないの?
残すのが悪いから?
大人になってもキライなもの無理して食べる?お腹いっぱいならやめるよね?
残すのがいけないことだから?
一度も残したことない人いないでしょ?
残さないようによそればいいし、それでも食べられなきゃ仕方ない
無理に食べさせる意味がわからない+9
-2
-
1537. 匿名 2017/09/27(水) 10:06:29
贅沢すぎる。
選り好みできる時代になったのね。
不味いから、残しても良いとか
そこまで、配慮されてる子達の未来が心配。+3
-7
-
1538. 匿名 2017/09/27(水) 10:06:51
トンカツの衣はがして食べたり、
寿司のシャリだけ残す馬鹿な大人もいますからねー+8
-0
-
1539. 匿名 2017/09/27(水) 10:08:27
食事ってそこまで無理させる必要あるのかな?
食事が苦痛ってありえない+8
-1
-
1540. 匿名 2017/09/27(水) 10:08:40
以前、友達の子供で小学4年生の女の子を預かって家で一泊したことがあるんだけど、その時に好き嫌いの話になり、親の方に確認すると「全然、大丈夫!うちの子何でも食べるから」と言ってたけど、本人に確認すると「いや、ピーマン無理ニンジン無理」というので「お母さん好き嫌いないって言ってたよ?」って聞いたら「うん、捨ててた」って。
明るいお母さんで、いい人だけど、親が子供の好き嫌いに気づいてないこともあるんだなと思った。
+3
-1
-
1541. 匿名 2017/09/27(水) 10:09:29
大人だって残してるじゃん
大人はいいの子供は駄目!
納得するわけないじゃん
そんなの教育じゃないよ+5
-1
-
1542. 匿名 2017/09/27(水) 10:09:36
>>1515
偏食の話しだよ
偏食の人が、少食とかなぜかアレルギーの話しにすり替えてるだけ+1
-3
-
1543. 匿名 2017/09/27(水) 10:10:52
嫌いな物でた時はティッシュに包んでトイレに流してたわ
マヨネーズが入ったものが本当に無理で無理矢理飲もうとすると吐き気がして戻しそうになる
くえねーものはくえねーんだって+3
-0
-
1544. 匿名 2017/09/27(水) 10:11:33
腹減れば食べるって
何じゃこりゃっていうのも腹が膨れるならいいやってガツガツ食べる時くるよ
+1
-1
-
1545. 匿名 2017/09/27(水) 10:12:28
幼稚園の時全部食べなさいがプレッシャーで吐いてた、他の園児から「汚い、吐かないでね、近寄らないで」ってえ○がちょ(古い言い回しわかるかな?)された。毎日泣いてた。友達も全然出来なかった。吐いてることを知らない他のクラスの子とは仲良くできた。
小学校の時は予め減らしていいことになり、絶対全部食べろが強要されなくなって余りストレスなく学校行けるようになったよ。
強要は地獄。好きで吐いてるんじゃないのに、汚い扱いされたの30年近く経った今でも思い出すよ。卒業アルバム泣いてるのばっかだ、悲しい。
+3
-2
-
1546. 匿名 2017/09/27(水) 10:12:35
別に食事くらい好きにさせたら?
食べたきゃ食べるし食べたくなきゃ食べなくてもいいじゃん
児童教育ってなら食育は各家庭でやればいいよ
好き嫌いあったって死にはしないよ
トマトやピーマン食べれなくても死ぬわけではない
+8
-1
-
1547. 匿名 2017/09/27(水) 10:12:50
給食食べれない子いて昼休みも食べさせられてて可哀想だったのかクラスの子が協力してこっそり食べてあげたりしていた子いたなぁ。+0
-0
-
1548. 匿名 2017/09/27(水) 10:12:57
親子遠足でお弁当がウインナーとおにぎり、果物だけのコがいて、そのこのママが「好き嫌いが多いんだけど、今は食べることを楽しむ時期だから」って言ってたの思い出した。+3
-1
-
1549. 匿名 2017/09/27(水) 10:13:24
これって偏食の話じゃないよね?
指導が不適切だったから謝罪は当たり前じゃん。
仮にこの子どもが偏食だったとして治すのに無理やり大人が口に運ぶことで治るの?
好きなものでもそんな食べさせられ方したら嫌だわ。+5
-1
-
1550. 匿名 2017/09/27(水) 10:14:07
時代遅れな考えだね。本人嫌がってるのに無理矢理食べさせたらそれはいじめでしょ+4
-2
-
1551. 匿名 2017/09/27(水) 10:14:24
>>1521
あなたがまともな教育を受けてないから、そう思うんだよ。好き嫌いに関して学ぶべきだよ。+4
-1
-
1552. 匿名 2017/09/27(水) 10:14:25
パクチー残さず食べなさいとか言われたら
大人になった今でも泣きそうだわw
無理だって、あれカメムシやん+8
-1
-
1553. 匿名 2017/09/27(水) 10:15:07
>>1529
違いますよ
だから診断した訳でも断定した訳でもありません
でも親をやっていれば、発達障害に関する知識や傾向は多少は耳に入ってきますから
+0
-2
-
1554. 匿名 2017/09/27(水) 10:15:16
嫌いだったものが、ある時急に食べられるようになったりするよね。不思議。でも、そのタイミングって人それぞれじゃない?いろんなものにチャレンジすることは必要だけど、ダメだったものを強制してまで食べさせる必要はないと思う。
+8
-1
-
1555. 匿名 2017/09/27(水) 10:15:16
>>1545
いえそれ普通にえんがちょだから。でもあなたのせいじゃないよ。あなたの親が悪いの。+0
-3
-
1556. 匿名 2017/09/27(水) 10:15:56
平成生まれだけど、小学生の頃、早く食べれた子は先生からシールが貰えてシールが多い班が評価されてた。
私は食べるのも遅いし少食だからシールが貰えなくて班の子に責められたり先生に怒られたり辛かったなあ。。
大人になって気付いたのは、自分は少食なんかじゃなく
むしろ大食漢で「グルメ」だということ!笑
臭い輸入肉に大味の惣菜
本当に不味かった。+7
-0
-
1557. 匿名 2017/09/27(水) 10:17:36
大人は好き嫌いもお腹いっぱいーでも残していいのに、どうして子供だとダメなの?+5
-0
-
1558. 匿名 2017/09/27(水) 10:17:41
嘔吐と口から出した が一緒になってる??
なかなか嘔吐となったら大変な問題だよね。+0
-0
-
1559. 匿名 2017/09/27(水) 10:17:43
>>1546
他の食べ物で同じ栄養いくらでも補えるしね
嫌なら残しなさいってなぜ言えないのか
理解に苦しむ+5
-1
-
1560. 匿名 2017/09/27(水) 10:17:46
その野菜その食べ物からしか取れない栄養素なんてないんだから1こ2こ食べられないものがあってもいいんじゃない??+3
-0
-
1561. 匿名 2017/09/27(水) 10:18:13
『私〜嫌いだから食べれません』
義母の前では言えないよ。
そういう意味で、
苦手な人参克服してくれた母に感謝。
こういう教育も必要かと思う。+2
-10
-
1562. 匿名 2017/09/27(水) 10:18:21
>>1557
大人もよくないよ?+1
-5
-
1563. 匿名 2017/09/27(水) 10:18:25
大人だって好き嫌いあるだろうしそれだけで偏食偏食って馬鹿みたい。
胃の大きさだって一人一人違うだろうし、そもそもその子の親は学校に対してそういうの求めてるわけ?
違うなら余計なお世話だよ。自分の判断でご飯の事まで口出すなよ。+7
-2
-
1564. 匿名 2017/09/27(水) 10:18:36
うーん、完食指導は大事だ。
量設定がだめなんじゃないの。+2
-5
-
1565. 匿名 2017/09/27(水) 10:19:08
>>1553
別に発達障がいの診断なくても給食残せますよ。
偏った誤った知識って無駄どころか大迷惑だね。
ママ友にウザがられそ。
+3
-0
-
1566. 匿名 2017/09/27(水) 10:19:39
私のときは全校で取り組む「残飯ゼロ運動」ってあった〜!
自分によそられた分はもちろんだけど、配膳されずに余っている分も残さず食べよう!ってみんなで協力して頑張ったよ。
給食を食べられる有り難みなんかを教えてもらったけどな〜
食べるまでの工程に関わった全ての人に感謝しなきゃなって思ったし、大人になった今でも残さないようにって思ってる。
まぁ無理矢理食べさせるのは良くないけどね!+1
-5
-
1567. 匿名 2017/09/27(水) 10:19:39
もう、給食なし!弁当の方が良いんじゃない?アレルギーやら食中毒やら家の責任で全部やればいい+5
-0
-
1568. 匿名 2017/09/27(水) 10:20:50
>>1494
ふーん、だから?+0
-3
-
1569. 匿名 2017/09/27(水) 10:20:59
こうしてニュースに取り上げてもらうのは、どうやったらなるの?教育委員会に匿名で通報したくらいでマスコミ動く?
うちの学校にも取り上げてもらいたい問題ワンサカあるけと、通報したくらいで、そーですかで終わるよ。+0
-0
-
1570. 匿名 2017/09/27(水) 10:21:02
>>1563
ほんとこれ。
家庭で躾けられてないのに偏食のまま大人になろうが一緒に食事する人をゲンナリさせる人になろうがどうでもいいよね。先生頑張りすぎ+7
-2
-
1571. 匿名 2017/09/27(水) 10:21:18
さっきから一人強要派いるね、いじめっこ体質かな?+6
-0
-
1572. 匿名 2017/09/27(水) 10:21:31
>>1562
あなたはひとつもないの?そんな事はないでしょう?+3
-1
-
1573. 匿名 2017/09/27(水) 10:21:45
>>1561
どうして言えないの?
好き嫌いあったって別にかまわなくない?
私はこれは苦手なので、って食べないよ+2
-2
-
1574. 匿名 2017/09/27(水) 10:22:40
>>1572
パクチー大嫌い。なんで流行ってるのアレ。うんこレベル+2
-1
-
1575. 匿名 2017/09/27(水) 10:23:02
ガルちゃん上位トピ変だよ
荒れ放題+1
-0
-
1576. 匿名 2017/09/27(水) 10:24:06
生徒らには残さず食べなさい!許しません!と言っておきながら、先生自身は普通に残してる。誰かが、「何で先生だけ残して良いの?何で俺らは残したらアカンの?」って聞かれてて、「先生は残しても良いんです!アナタ達が残すと大きくなれないよ!?給食のおばちゃんに失礼でしょ!」って言ってたわ。+7
-1
-
1577. 匿名 2017/09/27(水) 10:24:14
>>1561
食べれません、なんてそりゃー義母の前じゃ言えないよ。正しくは「食べられません」ね。好き嫌い以前の問題です。+6
-3
-
1578. 匿名 2017/09/27(水) 10:24:50
>>1551
好き嫌いについて何を学ぶの?
親が注意してくれなかったの?
+0
-0
-
1579. 匿名 2017/09/27(水) 10:24:58
何にも考えずに出されたもの全部食べなきゃダメな教育ってのも変じゃない?
匂いが変とか味が酸っぱいから残すのは人間として必要な本能だと思う。+5
-1
-
1580. 匿名 2017/09/27(水) 10:24:59
>>1566
残さず食べるより自分で料理したり、農業でもした方がよっぽど食事の有り難さがわかるんじゃないかな?
+1
-1
-
1581. 匿名 2017/09/27(水) 10:25:01
>>1576
それこの厳重注意を受けた教師の話?+0
-0
-
1582. 匿名 2017/09/27(水) 10:25:51
アレルギーのあるもの食べさせられたんならともかく、こんな事が学校外に漏れるのはなんでなの?直接担任と親が話したらいいことじゃないの?+2
-0
-
1583. 匿名 2017/09/27(水) 10:25:54
>>1579
匂いが変で味が酸っぱいものを食べろと強要されたの?それは可哀想だね。+0
-0
-
1584. 匿名 2017/09/27(水) 10:26:08
なんかここさ、元教師多くない?+0
-0
-
1585. 匿名 2017/09/27(水) 10:26:18
ママ友達に、子供=自己評価の道具みたいな人いたな。
厳しく子育てしていて、それ自体はまぁいいことだと思うんだけど、まわりの子供より先にあれが出来たこれが出来たと自慢しまくったり(歩いただのトイレトレーニングだの遅かれ早かれ皆出来るようになること)、出来ないお母さんの前でわざと我が子が出来るところを見せたり、出来ないお母さんの躾がなってないと陰口言ったりしてた。
その子、厳しく育てられ過ぎて、親が見てないところでこっそり悪いことして、親にバレると友達のせいにしてたよ。
その人だけは我が子を物凄く出来るイイコと思ってたけど、小学生になってその子がお菓子を万引きしたのが見つかって、近所で噂になっていたたまれなくなったのか、同じアパートだったけど引っ越して行っちゃった。
今はどうしているのやら。+0
-2
-
1586. 匿名 2017/09/27(水) 10:26:35
私も嫌いなのはこっそりティッシュに包んで持って帰って帰り道捨ててた。もう口が受け付けなかった、何だろうねあれ。+2
-1
-
1587. 匿名 2017/09/27(水) 10:26:43
週刊誌に売ったのかな?それともテレビ局?メールしたら取り上げられるのかな?+0
-0
-
1588. 匿名 2017/09/27(水) 10:27:12
肥満の方が子供の健康リスクを冒してるんだからそっちを強く指導すべきでは?
子供のためにも
肥満の子がかわいそうだよ肥満はいろんな病気の原因なのに+2
-1
-
1589. 匿名 2017/09/27(水) 10:27:13
好き嫌いって言うより食べ過ぎなのかなコレ
食べ過ぎたら確かに気持ち悪くなる
吐き癖があったら吐いちゃうと思う+1
-1
-
1590. 匿名 2017/09/27(水) 10:27:23
食事は強要されるものではない!+4
-1
-
1591. 匿名 2017/09/27(水) 10:28:16
吐くまで口に詰めるとか虐待教師じゃん+5
-1
-
1592. 匿名 2017/09/27(水) 10:28:54
>>1568
やり取り読んで理解出来ないの?
+0
-0
-
1593. 匿名 2017/09/27(水) 10:29:20
>>1576
お前それ給食のおばちゃんの前でも同じ事言えんの?って聞きたくなるw+1
-0
-
1594. 匿名 2017/09/27(水) 10:29:31
>>1583
身体に受け付けないものを個人で判断して食べないのは自分を守るためにいいと思う。
身体に必要なものなら食べるよ。+2
-1
-
1595. 匿名 2017/09/27(水) 10:30:19
残すな!って他人に強要するヒステリック
大人になった今ならわかる、こいつ欲求不満のセックスレスだなって+3
-1
-
1596. 匿名 2017/09/27(水) 10:30:32
偏食じゃなく食が細く時間内に食べろと言うのが本当にストレスで食べれなくて、母が痩せた痩せた言うからそれもストレスでもう幼稚園行きたくなかった。+0
-0
-
1597. 匿名 2017/09/27(水) 10:30:48
>>1577
『ら抜き言葉』でも間違いでは無いと思います。
+2
-4
-
1598. 匿名 2017/09/27(水) 10:31:15
食べ過ぎて肥満になってしまってる子の食育に力を入れるべき時代だよ+2
-1
-
1599. 匿名 2017/09/27(水) 10:32:34
大人だって残すときあるでしょ?
途中でお腹いっぱいになっちゃったとか、なんか今日は食欲ないとか
トマトだけは苦手で食べられないとか
体調だって日によって違うんだしさ
大人は自分で選べるけど子供は選ぶ権利もないっておかしいよ+2
-1
-
1600. 匿名 2017/09/27(水) 10:32:38
なるべく残さず食べるとはいいことだけど、吐いてまで食べる必要はない。
むしろ自分の体調を考えて残しそうだなと思った時、「盛りを少なくしてください」と先にリクエストできるように、という教育の方がスマートだと思う。
低学年の子には無理だろうけど、徐々に教えてあげて。
それで余ったらお代わりしたい子に回せば無駄にはならない。
運動してる子はお腹空いてるかもしれないよ。+1
-0
-
1601. 匿名 2017/09/27(水) 10:33:38
好き嫌いない人っているの?
それはまだ、自分が苦手な物や食べれない物に出会ってないだけでは?+2
-2
-
1602. 匿名 2017/09/27(水) 10:33:43
注文したりバイキングでとってきたクセに
食べ残してるヤツのほうが馬鹿だと思う+14
-0
-
1603. 匿名 2017/09/27(水) 10:33:45
もう弁当にしてみんなで朝から忙しくしてたらいい。+4
-0
-
1604. 匿名 2017/09/27(水) 10:33:58
>>1364
出された食事は食べなさいと躾けるだけで好き嫌いない子になるなら、簡単ですね。
身体が受け付けない体質も世の中あるんですよ?
+6
-3
-
1605. 匿名 2017/09/27(水) 10:34:12
給食嫌いになっちゃったよ、最初の担任の先生の時、吐くまで食べさせられて。
給食2日めでゲロ吐いたから給食の時間が毎日辛かった。学年変わって、吐かないように無理な食べ物友達と交換したりこっそり持って帰ってたら、それも叱られるし。じゃあ先生はそんなに毎回ゲロ掃除したいのか、それでいじめられる私の気持ちわかるのかって話だよ。+9
-1
-
1606. 匿名 2017/09/27(水) 10:34:34
私も小学生の時最後まで食べてた。
少食の上に食べるのも遅いから。
でも量を調節してもらったり、徐々に食べられるようになったし、先生のことは大好きだった。だから感謝してるよ。
スプーンで口に運ばれるのが私は嫌かも。
幼児ならまだしも小学生だよ…
+0
-0
-
1607. 匿名 2017/09/27(水) 10:34:49
うちの子、身長が凄く伸びてる時はお肉ばっかり食べたがったけど、身長が止まったらお肉はそれほど食べなくなった。自分の体に必要なものはちゃんと身体で欲するんだと思う。+7
-0
-
1608. 匿名 2017/09/27(水) 10:34:59
1、2年生って大人からすると相っ当少食。食べさせたい気持ちはわかるけどあんまり無理にしても逆効果なんじゃないかな。ともだちの前で吐いたならすごく恥ずかしかっただろうし、食べられない劣等感与えてるんじゃないか不安。
この先生も教育のつもりだったかもしれないけどそこまでするならほんとに食べられないかどうか見極められないと。+7
-0
-
1609. 匿名 2017/09/27(水) 10:35:27
>>1509
いい先生だね。子供のことをちゃんと見てるのね。
完食した時の気持ち良さって確かにあるもんなー。
+4
-0
-
1610. 匿名 2017/09/27(水) 10:35:44
>>1601
日本の一般的な食事では今のところないよ!あんまり好きな味じゃないってのはあるけど。海外の虫を食べろとかはムリ。+5
-0
-
1611. 匿名 2017/09/27(水) 10:37:17
大人は大抵、食べたいもの選んで食べてるよね
その日の体調や好き嫌い、暑いから蕎麦にしようとか、寒いからおでんだな、とか
それに自分の食べる量も自分で決めてるし
子供にメニューの選択肢はないのは仕方ないとしても食べる食べない位の自由はあってもいいのでは?+5
-1
-
1612. 匿名 2017/09/27(水) 10:37:34
甥っ子ふたりが食の細い子で、一時期うちに泊まりに来たときに、わたしの手料理を嫌そうにつつき回し、ぐちゃぐちゃにして、口に入れる度に「うげーっ」って顔をされてた。
姉も妹も、食育には力を入れるタイプのひとだから、きっと「気心知れたおばちゃん」に甘えて大人(ってよりワル?w)ぶっていただけなんだと理解はするけど、本気で不愉快だったし、自分の子供だったら叱りとばすけど、甥っ子たちはそうじゃないし、どこまで怒っていいか分からなくて物凄いストレスだった。
好き嫌い以前の問題で、食事を用意して貰い、ご飯をきちんと食べられることに感謝出来ないのはみっともない、ということは、子供に対し、大人がきちんと指導すべきだと思う。
ただ完食すればいい、というのは手段と目的が逆転してると思う次第。+13
-0
-
1613. 匿名 2017/09/27(水) 10:37:50
強制なんてされたら、余計にその食べ物に嫌なイメージがついて嫌いになるよ…。+8
-1
-
1614. 匿名 2017/09/27(水) 10:38:00
食べものを粗末にしない教育は大事だと思う。
命あるものをいただくのだから、手を合わせて「いただきます。」なんだということを子供にはわかってほしい。いろんな人の手間があってご飯を食べられることを理解して感謝するのが食育だと思う。
今回のは無理に食べさせたというのが良くないけど、残すのも「ごめんなさい」だということを子供に教えてほしいな。
+14
-0
-
1615. 匿名 2017/09/27(水) 10:38:09
>>1609
今はこの指導の仕方が当たり前かと思ってたけど違うのね。うちも低学年のうちは最初の面談で給食の話あったよ。+2
-0
-
1616. 匿名 2017/09/27(水) 10:38:24
>>1561
お母さんに感謝はいいとして、同じことをしても克服出来る人と克服出来ない人もいるのよ。
その違いを理解すべきって話なのに、やたらと子供の偏食は親の躾って親を責めてる人がいる。(1561さんじゃなくてね)
例えば、野菜全てを残すなら問題かもしれないが、苦手でも頑張れば食べられる野菜なら食べるけど、どうしても食べられないものなら一口だけ頑張ってみるとか、普段のその子の姿を見てやり方を変えたり評価するべきと思う。
偏食だけど勉強では努力する子だとか、友達に分け隔てなく優しいとか、そういうことも知らずに好き嫌いだけでワガママとか親の躾が悪いとか決めつけられないよね。
+4
-2
-
1617. 匿名 2017/09/27(水) 10:38:58
先生もプレッシャーあったかな?
我儘な親も子供も増えたし、ズルイ子も増えたから
行きすぎちゃったのかもね。+6
-6
-
1618. 匿名 2017/09/27(水) 10:39:09
小学校低学年だと、食べる量や多少の偏食は仕方ないと思うな。
残さず食べることは大事だけど、この時期はまだ成長の差が激しいからな。食べられる分だけよそえば良いし、無理やり食べろと強要されるのは食育では良くない。楽しく皆と食べる経験も必要だよ。
子供が通っていた小学校はそんなことをする先生はいなかったな。
学年が上がって少しずつ食べられるようになって来て、これ、食べれたよ〜と家に帰ってニコニコ報告してくれたよ。苦手なものを少しずつ克服していって、中学生の今はほとんど好き嫌いなく食べられる。
偏食多い方だったけど、成長面では問題なかったよ。成長するにつれ、味覚も変わる変わってくるから長い目で見る事が必要だと思う。
吐くまで無理やり食べさせるのは、食への関心が削がれるし、トラウマになるよ。
+4
-1
-
1619. 匿名 2017/09/27(水) 10:40:57
嫌いなものを克服できた時って、周りのみんなが美味しそうに食べてるから「自分もちょっと食べてみるか、ん?思ったほどまずくない」ってパターンじゃない?
無理やりはダメだよね。+9
-0
-
1620. 匿名 2017/09/27(水) 10:41:37
>>1612
食育には力入れてるつもりでも、躾が出来てないね。+4
-0
-
1621. 匿名 2017/09/27(水) 10:42:37
>>1597
あなたにとってはそうかも知れないけど、好き嫌いがある程度のことすら「恥ずかしい」と思うくらい、きちんとしていることに重きを置いていると自負しているなら、正しい日本語を使えないこともまた、大きな恥だと思って当然でしょう。+4
-0
-
1622. 匿名 2017/09/27(水) 10:42:54
>>1614
そうそう、どっちも大切。
先生も反省すべきだし、吐き出した子供も先生が悪いじゃなくて、食べ物の大切さや作ってくれた人の気持ちもちょっと考えて欲しいって話なだけだよね。
それはわかってるけど、どうしても無理だったなら仕方ないよ。
体調のよしあしもあるし、食べられない理由が本能的にあるのかもしれないし。
アレルギー反応出なくても体が拒否するものってあるから。
+6
-0
-
1623. 匿名 2017/09/27(水) 10:45:33
>>1612
なぜ嫌なら食べなくていい、と下げなかったんだ?+0
-1
-
1624. 匿名 2017/09/27(水) 10:47:07
50代の担任ってことは
自分が子供の時に
先生が戦争経験者ってのもいそうだね。
残すなんてもったいないって厳しそう。
平成の今、言いたいこと言う人も多い世の中だから無理矢理食べさせるのはよくないよね…
だからと言って、残すのが当たり前になるのもおかしいと思う。
嫌いなものでも挑戦する気持ちや、食べ物への感謝の気持ち、食べられる量が分かるようになったらいいよね。+1
-0
-
1625. 匿名 2017/09/27(水) 10:47:50
懐かしい、
私全然食べない派で、給食費の請求の手紙?が配られる月は、自分だけ先生が手紙入れてお子さんは全然食べないとかチクられてるんじゃないかと、もしくは給食費安く設定されてるんじゃないかと(そんな訳ないけどw)ヒヤヒヤしてたなー。
自分は完食がプレッシャーだったから少なく配膳してもらえれば何とかなった。偏食?で食べられない子は5時間目突入まで残されて、それでも駄目だと一口だけ食べれば許されてたと思う。+2
-0
-
1626. 匿名 2017/09/27(水) 10:48:24
大人だって、食べたくない日やそんなにお腹すいていない日だってあるよね。
子どもも、疲れてたりあんまり食べたくない日だってあると思うよ。+6
-0
-
1627. 匿名 2017/09/27(水) 10:48:49
>>1620
いや、姉や妹の前ではそんなお行儀の悪いことは絶対にしないし、もししかけたとしても、姉や妹がバッツリ叱るよ。
あくまで、優しいおばちゃん(つまりわたし)に甘えて、大人ぶるというかワルぶるというか、普段ならやりたくても出来ないことを、やってみたかったんだと思う。
「おばちゃん一生懸命つくったから、そういうことされたら悲しいんだけどなぁー( ;∀;)」ってしつこく言ってたら、最近は全然しなくなったし。根はいい子たちなのよ、まじで。+1
-0
-
1628. 匿名 2017/09/27(水) 10:49:38
>>1612
どうして大人のあなたは子供(甥)にきちんと指導しなかったの?+1
-0
-
1629. 匿名 2017/09/27(水) 10:50:00
やり方に問題あるかもしれないけど、こうやって、ネットにでてしまう世の中に、先生たちも疲れているだろうね。
注意とかじゃなくて、どうしていくべきなのか、先生と保護者で話できないのかな?
おうちでも、工夫して食べさせてあげてくださいとか。
大変ですね。+5
-3
-
1630. 匿名 2017/09/27(水) 10:52:50
>>1607
そういえば、ダイエット本でお医者さんが、動物や子供は本来満腹になったら食べるのをやめると言っていた。
子供の時に、苦しくても残さず食べなければならないとか、完食したら褒められるって体験で、動物的な本能が失われるってのは一理あるかも。
そういう私も、もったいないで子供の食べ残しとか全部食べちゃうし。
痩せてる夫はそういうことは絶対にしない。
食べる時のお行儀とかには私以上にうるさいけど、少食だから子供にも残すことにはそこまでうるさくないんだよね、、、。
私的にはちょっと納得いかなかったりもして。
って、話がちょっとずれてしまったけど。+4
-0
-
1631. 匿名 2017/09/27(水) 10:54:28
昔から牛乳がどうしてもダメ。成長に必要だからと言われても無理。大人になった今でも嫌い。ココアとかにしちゃえば大丈夫だかは、アレルギーではない。
でも、牛乳なんて飲まなくても身長は164センチまで伸びたし、骨密度は同年代よりずっと高いし骨折したこともないよ。
+4
-1
-
1632. 匿名 2017/09/27(水) 10:57:27
うちの子好き嫌いがほとんどない。
わたしも好き嫌いがほとんどない。
好きじゃない食べ物はあるけど、食べると吐くほど嫌いな食べ物はない。そういうのは、教育ってより運(体質)だと思う。うちのご先祖様には、やたら食べるのが好きな人が居たんだろうなぁとか想像すると、ちょっと楽しい(笑)+3
-0
-
1633. 匿名 2017/09/27(水) 10:58:58
ダイエット中の私には耳の痛い話だな
食事の途中でもお腹いっぱいと感じたらそこで箸を置くようにしているよ
前は勿体ないからお腹いっぱいでも無理して食べていた。結果太りすぎてヤバいことに……
お腹いっぱいってことは、それ以上いらないってことだから無理しない方が体にはいいと思うんだけどな+1
-0
-
1634. 匿名 2017/09/27(水) 10:59:24
私も昔食べれない給食あったな~。
鰯の天ぷら。骨が嫌で一本一本抜いて食べてたら
先生が根負けして食べずにすんだ。
残すの禁止は結構辛い+3
-0
-
1635. 匿名 2017/09/27(水) 11:00:34
>>1628
叱り飛ばしはしなかった(ってより出来なかった)けど、注意はしつこくしてたよ。そのうちしなくなった。+0
-0
-
1636. 匿名 2017/09/27(水) 11:00:58
胃が未発達で小食の子も居るし、
アレルギーで食べちゃいけない子も居るんだよ。
下手すりゃ死んでるよ、バカなの?+3
-2
-
1637. 匿名 2017/09/27(水) 11:01:29
小学校の頃何故かトーストしてない食パンが食べられなくて、残すのは絶対禁止だったから昼休みまで食べてたわ…。今は好き嫌い無くなったけどこれのお陰ではないと思う笑+7
-0
-
1638. 匿名 2017/09/27(水) 11:03:56
>>1607
身長が伸びるためにはタンパク質はもちろんだけど、ミネラル分やビタミンも必須です(コラーゲンの生成とかね)
肉だけ欲してたなら、単にその時期の好みの問題です+1
-0
-
1639. 匿名 2017/09/27(水) 11:04:30
>>1633
じゃあ食べれる量だけ用意すりゃいいのに
給食じゃないんだから自分で調節できるでしょ
親に作ってもらってんならダイエットしてるから少なくしてって一言いえばいいだけ+2
-0
-
1640. 匿名 2017/09/27(水) 11:05:44
>>1592
あなたこそやり取りを読んで理解できていないようね+0
-1
-
1641. 匿名 2017/09/27(水) 11:06:09
>>1621
ら抜き言葉は正しくない日本語ですか?
親に感謝とは言いましたが、
自負してるなんて私は一言も言ってません。
+0
-0
-
1642. 匿名 2017/09/27(水) 11:07:01
調理法と味付けによると思うわ
ピーマンは細く切って加熱してあれば食べられるのに、給食って調理の時間短縮のためなのかやたら分厚く切ってあって中心はほぼ生みたいなことがちょくちょくあったんだよね(平成1桁の頃)
私は更に生玉葱を食べると必ず胃が痛くなるし酢が苦手だったから、酢豚の日は嫌で仕方なかったよ
大人になってから、試しにピーマンも玉葱も細く薄く切った酢豚を作ってみたら普通に食べられた+1
-1
-
1643. 匿名 2017/09/27(水) 11:09:16
甘ったれって言われるかもしれないけど、給食に関しては保育園の時が1番厳しくてみんながお昼寝になっても食べさせられ、苦手なもの無理やり食べさせられ吐いたことあるすごい嫌な思い出です。
左利きなことも怒られていて、給食の時間嫌いでした。+1
-0
-
1644. 匿名 2017/09/27(水) 11:09:25
うちの息子も低学年の頃、飲めない牛乳を強制されて飲んで、
5限授業時に机の上に吐いたことがある。汚れた教科書は使えない状態で廃棄処分、
先生の分の教科書を代わりに提供されて、一年間それを使うことになりました。
身体が受けつけない場合があるので無理強いはよくないです。+5
-0
-
1645. 匿名 2017/09/27(水) 11:10:43
>>1637 水不足の時、何日放置したの?って位パッサパサの食パンが続いたのは嫌だったな
ライ麦パンの方がまだ食べやすかった+0
-0
-
1646. 匿名 2017/09/27(水) 11:10:54
>>1612
ぐちゃぐちゃにするって幼稚園児くらい?そんな小さな子2人を独身?のあなたに何日も預ける姉妹おかしくない?自分に子供いるんなら普通に叱り飛ばしなよ。
うちは私も妹も親なしでお泊まりは小学4年生あたりからだし、小学生のうちはまだせいぜい実家しかないや。+2
-0
-
1647. 匿名 2017/09/27(水) 11:14:02
ゲームとか増えて、子供達の運動量が減ったのも
原因の一つなのかな?
休み時間とか朝の会はじまる前とか男の子に混じって縄跳びとかドッジボールとか、わんぱく女子だった。
お腹が空いていれば、なんでも美味しいかった。+2
-2
-
1648. 匿名 2017/09/27(水) 11:14:58
>>1639
ちゃんと読めよ。
馬鹿なの?
給食って書いてあるじゃん。+0
-1
-
1649. 匿名 2017/09/27(水) 11:17:23
私もとんでもない偏食だったけど、大人になって好き嫌いなくなったよ
いつか食べれるようになるかもしれないし、そんな無理して食べても意味ないと思うわ+4
-0
-
1650. 匿名 2017/09/27(水) 11:22:10
子供が低学年の時、3年間ずっと牛乳は残さず飲むよう(最初は1㎝~2㎝で少しづつ飲むやり方でした)
担任の先生に言われ続け、
授業中、吐き気(実際吐いたことも)気分が悪くなることが多くなったので、さすがに親の私も限界を感じ、
新学年の4月に給食のアンケートで、牛乳アレルギー有りで学校に提出しました。
そのおかげで子供は若しみから解放され元気になってくれました
もっと早くに親の方でアクション起こせばよかったと思う。
カルシウムは牛乳だけでなくても取れますから、無理させることはない。+7
-0
-
1651. 匿名 2017/09/27(水) 11:22:20
ら抜きを指摘してる人は指摘の仕方がねちょねちょしてる
らを入れたほうが正しい日本語という意見には賛同するが+3
-0
-
1652. 匿名 2017/09/27(水) 11:23:56
小学校中学校は残しても平気だったけど
幼稚園は、いっぱい残ってると『あとこれとこれは食べて』って言われたな。
みんなが嫌いなメニューとかだとみんな突っ返されてたなw
私は我慢して食べるときもあれば、必死で銀紙のうしろに人参グラッセ隠した時もあったな…ww
今となっては、
キライな野菜は、他の野菜とか肉が一緒ならなんとか乗り切れる。
でも、人参グラッセとかエビフライとか、まるごとなやつは手をつけないの許してほしいわ…ww+1
-0
-
1653. 匿名 2017/09/27(水) 11:24:26
>>1614
食が細いのに規定量無理やりよそられたのなら、ごめんなさいは学校側じゃないのw+6
-0
-
1654. 匿名 2017/09/27(水) 11:25:02
>>1641
ら抜き言葉は(現時点ではまだ)正しくない日本語ですよ。ご存知なかったのですか?
好き嫌いが恥ずかしくて、にんじんを食べられるように教育をしてくれたご両親に感謝しているのですよね?
それなのに、正しくない日本語を使って義母とのコミュニケーションを図ることは恥ずかしくないのですか?
とても不思議な理屈です。あなたにきちんと食育を施したご両親に感謝している、というのが本音なら、間違いに対する適切な指摘にも、感謝するのが本当だと思いますよ。
あなたはら抜き言葉に対する指摘を「うるさいなぁ、それがナンボのもんじゃ!」と思われたのでしょうけれど、そしてわたしも、その感覚はとてもよく分かりますけれど、だったら尚更、好き嫌いについても、もっとおおらかに捉えて構わないように思いますよ。
例え義母に対してであっても、ごめんなさい、苦手なんです、と伝えていいと、わたしは思うので。+2
-0
-
1655. 匿名 2017/09/27(水) 11:25:13
>>1641
横からですが、標準語で言えばら抜き言葉は正しい使い方ではないです
ただ、ら抜きが標準の方言の地方も有りますから、誰とも分からない人に間違いだと言われる事でもないと思います
それよりもあなたが書いてもいない話しや言葉を、脳内で勝手に補完してレスする>>1621の人の方が余程「大きな恥」でしょうね
妄想癖にしてもひどい+4
-0
-
1656. 匿名 2017/09/27(水) 11:27:12
この先生は普段の授業もキーキー怒りながらしてそう。
子供を指導するのって知恵が必要なのに、単にカリキュラムをこなすのみだったんだろ。+4
-0
-
1657. 匿名 2017/09/27(水) 11:28:40
>>1617
昔の話ですが、県によっては食べ残しが多いと給食センターカラ指示が入ってました。うちの学校は最下位で、残したごはん生徒に持ち帰らせたり校庭に埋めたりしてた。吐くまで食べさせられる子や、隠してトイレに流す子もいました。
本末転倒ですよね。+8
-0
-
1658. 匿名 2017/09/27(水) 11:29:32
ら抜きは嫌いだが他所でやってくれ+8
-0
-
1659. 匿名 2017/09/27(水) 11:30:19 ID:yRE3qMCogR
>>1614
本当にその通りだと思います。
大家族で祖父母が農家だったから、おばあちゃんが一生懸命作った物だからと頑張ってピーマン食べたら、意外に食べれて美味しいとか美味しくないんじゃなくて、残す事が良くないことだと知って頑張って食べれるようになりました。
無理矢理食べさせろ!と言うのは良くないけど
目の前の料理に人の手間がかかってる事は伝えて欲しいですね。+5
-0
-
1660. 匿名 2017/09/27(水) 11:30:59
偏食は確かに数が多いと疲れる。
友達がものすごい偏食で、あれもだめコレもだめ、じゃあ何なら食べれるの…?っていう程。
結婚しても夫の食べたいものはあんまり出てこないみたいで大変そうだよ。
子供もいるのにどうやってご飯してるんだろう?って凄いモヤるけど聞いちゃいけないから聞いてない。
親が偏食だから子供も…っていう偏食のスパイラルってあるかもしれないね。+3
-0
-
1661. 匿名 2017/09/27(水) 11:32:50
うまけりゃ食う+5
-1
-
1662. 匿名 2017/09/27(水) 11:34:06
>>1591
学校の教室という閉鎖的な空間で子供にとっての先生は、
逆らってはいけない絶対的な存在だからね。
その権力を利用しての無理強いだものね。パワハラの虐待。
常軌を逸したやり過ぎは、明らかに子供の人権侵害だ+7
-0
-
1663. 匿名 2017/09/27(水) 11:34:58
ガルちゃんに書き込むのに ら抜きでもありでも伝わればいいんじゃない?
正式な書類に書き込む訳でもないのに。
こだわるの変。+4
-0
-
1664. 匿名 2017/09/27(水) 11:35:27
昔だと圧倒的に量の問題で行き過ぎの指導(指導か?)なんだね
そして皆のコメントがつらそう。
年代や地域によっても変わるだろうし
今は給食事情ってどうなんだろうね
小学の頃は給食さえなければ学校が好きなのに、給食があるから学校へ行きたくないと思い詰めてたな、、、と当時の自分と重ねてしまいそうになるけど、
吐いたと嘔吐したではかなり意味が違ってくるし詳細を待ちます+6
-0
-
1665. 匿名 2017/09/27(水) 11:35:52
そもそも人間にとって苦みは毒なんだよ。
身体を守るために本能的に避けているんだよ。
大人にとっては問題のない量だとしても子供には危険な場合もあるね。
全体の食事料含め。
エグみやなんかも同様。
私は好き嫌いは無いんだけど、弟が好き嫌いは関係なくアレルギーがあって
大人になって肝臓壊してるから(お酒はほとんど飲まない。)
こういう行き過ぎた指導をみると徹底的に糾弾してやりたくなる。+6
-1
-
1666. 匿名 2017/09/27(水) 11:38:16
そう言えば私も低学年のうちは、掃除の時間まで食べさせられたことあった。あれ、めちゃくちゃ恥ずかしいよね。+5
-0
-
1667. 匿名 2017/09/27(水) 11:39:14
>>1650 訂正
若しみ→苦しみ
+0
-0
-
1668. 匿名 2017/09/27(水) 11:39:20
病気して極端な小食になった。
自分が食べられるからといって完食賛美はだめだよ。それぞれ事情がある。+11
-0
-
1669. 匿名 2017/09/27(水) 11:42:15
>>1666
掃除時間まで食い込んで泣きながら食べさせられてた子いたよ。でもクラスの男子がコソっと食べてあげてた。
あれは親切からか、ただ単に食いしん坊だったのかはわからないけど(笑)
+8
-0
-
1670. 匿名 2017/09/27(水) 11:42:47
>>1586
私の場合はまだ保育園だったから。。ロッカーの間とかに隠す知恵しか無くて。結局怒られた。。。・゜・(ノД`)・゜・。
付きっ切りで食べさせられる事だけでも地獄なのに、更に地獄。。。・゜・(ノД`)・゜・。+6
-0
-
1671. 匿名 2017/09/27(水) 11:43:11
これ子供はもうトラウマレベルだろうね
ある意味傷害罪じゃん+10
-1
-
1672. 匿名 2017/09/27(水) 11:43:45
>>1659
料理以外のものにも手は掛かってるけどね。
なんでも使う量だけ買って大事に使おう。+3
-1
-
1673. 匿名 2017/09/27(水) 11:45:02
自閉症の子は偏食が激しくて食べられないって子がいるんだよ。
仮に自閉症でなくても、嫌いなものを無理やり食べさせられても
好きになることはないよ。子供はその場でイヤイヤ飲み込んで
食べさせた大人が満足するだけだから。
+8
-0
-
1674. 匿名 2017/09/27(水) 11:45:48
地元のニュースだった!
ものすごい昔wだから、その先生退職してると思うけど、隣のクラスの先生が食器を綺麗にしようっつって、パンで食器を拭かせて食べたり、ご飯の日に至っては、お茶ですすいで飲ませるって修行中の僧みたいなことさせられてて、隣のクラス最悪だなって思ってた
自分のクラスの先生は残すのには寛容だった(自分も残してた)
先生によって違うよね〜+4
-0
-
1675. 匿名 2017/09/27(水) 11:51:46
>>1614
確かに。
ただ、いただきますの感謝の気持ちと
残してしまったごめんなさいの気持ちを親から厳しく教えられ、躾られていても許容量を越えた給食を残さず食べなさい、は地獄だったよ。
子ども同士での配膳タイプの学校だったので、いじめに使われていた事もあった。
食べきれないのを知っていて強い子が弱い子へわざと多く盛り付けられる、そして教師に怒られの悪循環。
自分と重ねてはいけないんだけどね。+4
-0
-
1676. 匿名 2017/09/27(水) 11:53:45
>>1665
灰汁は茹で溢せばほぼ問題ないです
学校給食や家庭での食事で、致死量に至る程の灰汁を摂取する事なんて出来ませんよ
それに「本能的に避ける」も間違ってはいないけれど、その本能も結構いいかげんですけどね
肉にも灰汁はあり(特に牛肉)、ゆでたり、煮て煮汁を捨てれば灰汁を排除できますが、一般的に子どもが大好きな焼き肉では灰汁も大量に摂取してますからねw+1
-1
-
1677. 匿名 2017/09/27(水) 11:55:22
…(;_;)糞ゲークリアできなかった、途中で投げ出してしまってごめんなさい
ってあまり言わないよねw
開発者は大変な苦労してるのにね+3
-0
-
1678. 匿名 2017/09/27(水) 11:55:53
>>1674
フランス人はお皿に残ったソースをパンにつけて食べるとかじゃなかったっけ?
私も、昔の人の知恵でお茶碗にお茶入れて飲んでお茶碗の汚れを落としやすくするとか気持ち悪くて嫌いだったな。
強要されたことはないし、おじいちゃんがやってても何にも思わないけど。+1
-0
-
1679. 匿名 2017/09/27(水) 11:56:35
牛乳の事について。。
私も、私の周りにも、現在は牛乳飲むと必ず下痢する人多いのに、皆、学校の頃は飲めてたんだよね。。私はかなり吐くのを繰り返したけどね(;´Д`A
本来牛乳って赤ちゃんが飲むもので、
赤ちゃん以上が飲むのは普通の事じゃないらしい。
つまり、毎回飲む事で学生の頃は体が慣らされいて大丈夫だけど、大人になってまた普通の体質に戻ったから牛乳飲むと下痢するんじゃないかって話になった。
だとすると、やっぱり、世の中おかしい。+1
-1
-
1680. 匿名 2017/09/27(水) 11:57:20
>>1678
フランス人のそれは正式な場所でやるとマナー違反
お茶ですすぐのは懐石のお作法
個人的にはどっちも苦手+1
-0
-
1681. 匿名 2017/09/27(水) 11:57:36
>>1676
おいおい、話のキモはそこじゃねーよ。
部分だけとってドヤるのやめて。+3
-0
-
1682. 匿名 2017/09/27(水) 11:57:59
多分・・・ 先生がおかずに、ウジ虫を入れたんじゃないかな?
子供が嫌いな先生もいるから。
腹いせに 生きのいいウジ虫を子供達に食べさせたかも。
だから吐いたんじゃない?+2
-3
-
1683. 匿名 2017/09/27(水) 11:59:19
食育って言葉と意味を理解せず、勘違いしている一部の先生。
嘔吐した児童たちは被害者。
子供たちが何かに怯えることなく、
楽しく安心してゆっくり食べられる環境を作ってあげるのも
大人たちや先生方の食育だと思う
被害を受けた子供は、大人になってもトラウマになるよ+5
-0
-
1684. 匿名 2017/09/27(水) 11:59:31
>>1679
赤ちゃんが飲むのは母乳でしょ
日本人は牛乳を消化できない体質なんだよね、飲んでいると消化できるようになる
逆に海藻を消化できるのは日本人だけ+6
-0
-
1685. 匿名 2017/09/27(水) 12:00:56
無理矢理食べさせてトラウマにさせて、
それが余計に食べれなくなるって、
本末転倒だし、
何より悲しい事だよね+4
-0
-
1686. 匿名 2017/09/27(水) 12:01:56
>>1655
大元のコメントで「たべれないです、とは言えない」と標準語の体で仰っているので、もちろんこれは、方言からくるら抜き言葉のことではないですね。
脳内の勝手な補完など、わたしはしておりません。文脈を読めば、投稿者が「好き嫌いの表明は義母に対する恥である」としていることは明らかですし、好き嫌いの表明をなぜ恥とするのかと言えば、その原因を教育(食育)に求めているからに他ならないでしょう。好き嫌いを表明することで、躾のなっていない子だと義母から思われたくない、と。そうでないなら、ご両親の教育(食育)に感謝しておられる意味が分かりません。
そこにある文章にはっきり明示されていない情報はすべて、勝手な妄想であり「大きな恥」だとあなたが捉えるのはあなたの勝手ですけれど、国語の文章題によく見られる「このときのAさんの気持ちとして最も適当なものを次の選択肢から選びなさい」的な問題の存在を考えれば、文脈(行間)を読んで文意をより深く把握する、という行為を「大きな恥である」とするのは、かなりな無理筋であるというのがお分かり頂けるのではないでしょうか。+0
-2
-
1687. 匿名 2017/09/27(水) 12:04:04
小学二年の時の先生がまさにこういうタイプだった。途中産休でいなくなったけどそれまでの半年間で何人も吐いてるとこ見て嘔吐恐怖症になった。掃除の時間も狭い机の間で食べさせられたの思い出すなぁ あとよく床にグリンピース落ちてた(笑)たぶんどうしても食べたくなかった子がこっそり捨ててたんだと思う+0
-0
-
1688. 匿名 2017/09/27(水) 12:05:06
今の私はむしろ大食いだけど、小さい頃は食べること自体が苦手で給食が嫌で幼稚園行けなかった。
真冬にキンキンの牛乳200ミリ飲んでかつ給食完食とか、絶対無理。
お泊まり保育のカレーも美味しくなくて園で最後だったなぁ。担任は半分食べなさい!で、すぐあとに主任が来て、半分の半分でいいからねって。その言い方が優しくて食べることができた。
もう萎縮しちゃって、味なんかしないんだよね。
昼休みも食べさせられるからトイレ行けなくて漏らしてしまったときは床に倒されて往復ビンタされた。
食べることができてきた教師にはわからないよ。+2
-0
-
1689. 匿名 2017/09/27(水) 12:05:10
ゲロまみれになった給食食べさせるのはダメだと思う+0
-0
-
1690. 匿名 2017/09/27(水) 12:05:11
私は好き嫌いはないけれど、量が食べられないので小学生の頃は、いつも昼休みも給食を食べさせられていた。
当時、先生もそうだったけれど親も完食主義だったから、いつも、ずーっと食べさせられていて、その後は吐き気との闘いだった。吐くこともあった。
それを家でも学校でもだったので、お腹は空かないどころか食事の時間が来るの怖かった。そして、勿論、いじめにもあいました。
大人になり、自分の量で食べるようになってよくやく、お腹が空いたとか美味しいとか思うようになった。
昔の話だけではなくて、今でもたまに完食主義の人がいるから少食は辛い。因みに、最近、入院した病院の看護師さんが完食主義でお腹いっぱいで残したら怒られました。+3
-0
-
1691. 匿名 2017/09/27(水) 12:07:11
>>1681
え?じゃあキモはどこ?
苦味(灰汁)を嫌がるのは防衛本能だから嫌がるのは当然て1665は言ってるんだよ?
でも灰汁満載の焼き肉は喜んで食べる程度の「本能」が偏食の根拠っておかしいですよと言ってるんですが
まあでも、関係ない弟さんのアレルギーの話しを持ち出すし、支離滅裂な所が有ってこの人が何を言いたいのかよくわからないんですけどね
+0
-0
-
1692. 匿名 2017/09/27(水) 12:07:24
>>1686
ε-(•́ω•̀๑)+1
-0
-
1693. 匿名 2017/09/27(水) 12:08:00
先生にスプーンで食べさせられる?はなかったけど、
好き嫌い・残すのはダメは普通で、食べられないと残されて掃除の時間も一人だけ給食タイム続行で机運ばれてたw
でも全部、とか無理やりじゃなくて、「あとちょっとで半分だからそこまで食べよう」食わず嫌いな子には「一口だけ食べよう、一口頑張ったら残していいよ」
みたいな感じだった。とりあえず本人の意思であとちょっとトライさせるって感じ。+1
-0
-
1694. 匿名 2017/09/27(水) 12:08:04
>>1691
╮(´•ω•)╭+0
-0
-
1695. 匿名 2017/09/27(水) 12:08:51
ここ、元教師が見てるからうるさいな。
確かにら抜きは気になるけど、ネットの掲示板でしつこく言うのもなんだかな。
さらっと流せばいいのに。+5
-0
-
1696. 匿名 2017/09/27(水) 12:11:35
適量の食事がだされているのに
好き嫌いで残して 後でおなかが空くのは自業自得だと思う。
給食だから
栄養バランスが重要なんだろうけど
子供の好きそうなメニューに改善する必要はある
わたしが小さい頃は
高野豆腐と椎茸を卵とじ
インゲン豆のカレーやシチュー
なんて、メニューがあったけど
大嫌いだったもん。
+0
-1
-
1697. 匿名 2017/09/27(水) 12:13:44
食事中に吐くってさ、一番避けるべき事だよね。
まわりに迷惑。
+1
-0
-
1698. 匿名 2017/09/27(水) 12:17:11
食べさせ方は他のやり方もあったんじゃないかと思うけど、先生って何か大変だとつくづく思うわ・・
親の負担と子供の事思うと色々大変だろうから無責任な事言えないけど、栄養考えて給食を作ってくれてる人も居るんだって事考えたら
もうお弁当にしちゃうとか、他にやりよう考えた方がいいのかもと思っちゃう
かくいう私も食べきれなくて苦しんだ側だから食べたくても食べれない苦しさはよくわかるけどね
+0
-0
-
1699. 匿名 2017/09/27(水) 12:17:50
>>1686
いやー、ずらずらと脳内補完が長いなーw
あなたのそれは文脈を読むを超えてますから
それに話がそれるのは仕方が無いけど、関係ない話なんだからもう少し簡潔にまとめられないかな
文脈を読む事より、アウトプットを勉強した方がいいですよ
+0
-0
-
1700. 匿名 2017/09/27(水) 12:18:32
>>1646
一番ひどかったのは、甥っ子たちが小学校1年生の頃だったかな。ちなみに今は3年生です。
わたしは既婚で、子供も居ますよ。甥っ子たちが、うちの上の子(甥っ子たちの7つ上)にやたらなついていて、○○くんと遊びたい!がスゴいので(笑)親のわたしとしてもその気持ちが嬉しく、夏休みや冬休みのたびに1~2泊で遊びに来て貰っているのです。
うちの場合は兄弟たちと家が近い(全員チャリ圏内)ので、風邪ひいて保育園に預かって貰えない!みたいなときにも、専業主婦で時間に融通のきくわたしが主に子守りを引き受けてた関係で、もしかしたら基準が普通のご家庭よりユルいのかも知れません。お恥ずかしい限りです。
叱り飛ばさ(せ)なかった理由は、普段はそんなことしていないのを知っていたからです。要は甘えの一種なんだろうな、と。ただ、完全にいいよいいよでスルーしていた訳ではなく、やんわり注意するのは必ずしていましたし、今では全くしませんよ。+0
-0
-
1701. 匿名 2017/09/27(水) 12:21:04
好き嫌いなんて大人でもあるでしょ。
私だって絶対たべられないもの今でもある。無理すれば食べられなくもない、ってものなら山ほどある。
お皿いっぱいの苦手なものを完食…
考えただけで吐き気が…+4
-0
-
1702. 匿名 2017/09/27(水) 12:21:51
>>1691
関係はありますよ。
そういう圧力(偏食はダメとかいう)があるせいで、食べちゃダメなものを無理やり食べる習慣がついてしまう。
結果体を壊す。
人間が本能的に避けるべきものを避けるのは案外正しいんだな。
と、大人になって木が付きました。
防衛本能を破壊する教育は危険です。
医学でまだ立証されてないとしても、それは
まだ、分かってないってだけで。
将来的に分かってくる可能性もあるし
本能を破壊された結果、食べ続けたその蓄積が危険な場合もあると思います。
肝臓は毒素を分解する臓器だと知らないわけじゃないでしょう?+4
-2
-
1703. 匿名 2017/09/27(水) 12:22:54
>>1553
専門家でもないのに、にわか情報保護者がどやるなよ。+3
-0
-
1704. 匿名 2017/09/27(水) 12:26:19
息子の小学校は給食当番が均等に配膳。
ウェイター係りが皆の席に運ぶ。
一斉にいただきますをしてから、減らしたい人は各自で減らしに行く。低学年の時は先生が減らしてくれる。
ご飯ならご飯茶碗を持って減らしに行く、席に戻っておかずの皿を持って減らしに行く、また戻ってデザートを減らしに行く…
息子は食が細いから毎日この作業に5分くらいかけてるっぽい笑
でも減らした分、みんなよりだいぶ少ないのですぐに食べ終わるらしい。
+2
-0
-
1705. 匿名 2017/09/27(水) 12:28:51
偏食じゃなく量の問題...って、コメントもきっと何回も出て来たんだろうな+3
-0
-
1706. 匿名 2017/09/27(水) 12:30:11
こういうニュース、全国の学校、教師に通達して欲しいな。
今日も今頃、苦しんでいる子どもがどこかにいるかもしれない。いや、絶対にいるよね。
食べる事は生きること、楽しい事、嬉しい事、って知って欲しい。
無理やり食べて苦しむ事じゃないって。+3
-2
-
1707. 匿名 2017/09/27(水) 12:32:39
>>1699
>あなたのそれは文脈を読むを超えてますから
というのは、残念ながらあくまであなたの主観です。
>関係ない話なんだからもう少し簡潔にまとめられないかな
簡潔に言っても理解されなかったことを説明しているのだから、説明が詳細になるのは至極当然の話でしょう。
どう?短くしてみたよ★+1
-0
-
1708. 匿名 2017/09/27(水) 12:35:29
感動して鳥肌立つってことがあるけど、それの一歩先言ったような気持ちってあると思うのね。その時って魂が先に泣き出して、そのあとに考えがついてくるみたいな普段の実生活の、考えてそれに心をついてこさせるっていう大人としてあるべき姿の真逆の状態 だと思うのね。そうじゃなく心から好きなことを仕事に出来てる大人も少数ながらいるとおもうけど。子供は大人以上に心で好き嫌いを感じてるんだからその子供が嫌いだ食べたくないって言ってるのを無理矢理食べさせるのはよくないと思うよ。トラウマになるよ。食べさせないと健康上よろしくないって思うなら無理矢理じゃなく別の食べさせ方を考えるべきだと思う+0
-0
-
1709. 匿名 2017/09/27(水) 12:35:32
>>1703
普通は各家庭に専門家はいないから、”にわか情報”を元に子どもの異変に気づいて、専門家に判断を仰ぎに連れて行くのはその”にわか情報保護者”だと思うんだけど
+0
-1
-
1710. 匿名 2017/09/27(水) 12:36:26
ら抜き言葉って実際に聞くと違和感あるけど、ガルちゃんなんかに書き込む場合は入力ミスの可能性もあるし、いちいち目くじら立てる方が見ていて嫌だわ。+4
-1
-
1711. 匿名 2017/09/27(水) 12:36:39
ウチの娘は嫌いなものがあると、となりの食いしん坊の男子にこっそりあげるんだって。
バナナが嫌いでどうしても食べられないので、食いしん坊は規定の量じゃ足りないみたい。
子供によって食べる量が違うから、配膳時調節して食缶にあまりが出るときは、お代わりしてたよ。
なので残りものが出ない。+0
-0
-
1712. 匿名 2017/09/27(水) 12:37:06
全く同じ事やられた事あるけどトラウマは特にないかなぁ。普段から親が甘すぎると簡単にトラウマ発症しちゃうのかもね。うちは残さず食べなさい派な家だったからそういうのに慣れてた。要は慣れ。普段から「無理して食べなくていいのよ~」が口癖の親なら、先生から無理やり食べさせると吐いちゃう子になるのかも。可哀想に。わざと先生を困らせるために吐いたんじゃなければ子供は何も悪くないね。
給食の量て無理やり食べさせたところで大した量でもないし、時間かければ食べれないってことは無いと思う。そこまで胃袋が小さい子ならもう病的なレベルだから事前に担任に相談しておかなかった親の落ち度だと思う。
先生と今の親の価値観の相違が生んでしまった事だと思うから、先生を一方的に責めるんじゃなくて公平な場での話し合いが必要か。+5
-6
-
1713. 匿名 2017/09/27(水) 12:39:23
>>1709
そのにわか情報得た保護者が誤った情報を広める。
発達障害者全てに当てはまるものでもない。
+0
-0
-
1714. 匿名 2017/09/27(水) 12:39:25
>>1707
wじゃあ、あなたの主張も主観ですねww
ごめん、もう時間がないから相手はここまで
アウトプットの勉強も頑張ってね〜+0
-0
-
1715. 匿名 2017/09/27(水) 12:39:43
面倒臭いって流れを作り、過疎らせるのが流行ってるのか+2
-0
-
1716. 匿名 2017/09/27(水) 12:41:39
元教師、暇なんだね。
メンタル病んで退職したの?
もう良い加減にしなよ。
薬ちゃんと飲んでる?+0
-4
-
1717. 匿名 2017/09/27(水) 12:42:15
>>1663
ら抜き言葉自体をダメなんて言ってない。
「好き嫌いを義母に伝えることは恥」と感じるメンタリティの持ち主ならば、ら抜き言葉で義母に話しかけるのも恥と思って然るべきでしょう、と言っただけ。
どちらも年配の方からは、行儀が悪い(躾が足りていない)と思われても仕方の無い案件ですよね、と。+0
-0
-
1718. 匿名 2017/09/27(水) 12:45:19
>>1678
ソースをぱんで拭うのはマナー違反だよー。行儀が悪い人って思われる。+3
-0
-
1719. 匿名 2017/09/27(水) 12:45:55
ラといえばナウシカのラララの歌がトラウマ+0
-0
-
1720. 匿名 2017/09/27(水) 12:48:11
>>1714
あんなに長々、なぜそのような読解が成立するかをレクチャーしてあげたというのにこれですか。
根拠も添えず「あなたの読解は単なる妄想よっ!」と言い張れば、国語の文章題についたバツがマルに変わるとでも言うのでしょうか。
昨今の国語力の低下って、本当に深刻なんだなぁ。ショボーン。+0
-0
-
1721. 匿名 2017/09/27(水) 12:54:06
バイキング形式で食べられる分だけ取りましょうとか、食べず嫌いはやめようなら分かる。
でも、申し訳なく思えっていうのは思想教育みたいで怖いよ。+0
-4
-
1722. 匿名 2017/09/27(水) 13:03:24
>>1711
おもひでぽろぽろに
似たような場面があったのを思い出した+1
-0
-
1723. 匿名 2017/09/27(水) 13:09:12
>>1712
自分がトラウマにならなかったから、他人がトラウマになった場合は親が甘すぎるという発想?どうしても自分と他人を一緒にしちゃう病気なのかもね。
まず、ご自身も含めたご家族の味覚と防衛本能を疑った方がいいですよ。
+2
-2
-
1724. 匿名 2017/09/27(水) 13:11:38
>>1721
思想教育って、ある程度は必要だと思うけどなぁ。何でもアリで社会の秩序が守られるほど、人間は出来た生き物じゃないと思うから。
ただ、それが行きすぎると民族主義やファシズムとかにつながっちゃうし、案配が難しいっていうのはわたしも思うけどね。+1
-0
-
1725. 匿名 2017/09/27(水) 13:12:37
全部食べないと怒られる家だったから給食も当たり前に全部食べてたよ。昼休み時間までかかることもあったけど、その料理に関わってくれた農家の人や調理師や給食費払ってくれてる親や色々な人のおかげで食べられてるんだから食べないといけないと思ってた。
こういうのは小学校入学までに各々の家庭がどれだけ食育をしてきたかで子供の感じ方も変わってくるんだと思う。無理やり食べさせるのが善とは言わないけど「無理しないでね」も善とは言えないよね。子供が食べ物に感謝して自分から残さず食べる意思を持てるように教育するのが親と教師の仕事だと思う。+4
-3
-
1726. 匿名 2017/09/27(水) 13:28:05
食べきれない量の皿を食い散らかす事が行儀が悪いと家庭で教わってないんだね。外国人が増えてるし。+1
-1
-
1727. 匿名 2017/09/27(水) 13:32:11
>>315
でも、すぐに逃げるような子に育つと思う。
甘やかされて育ったんだろうなって思うわ。
今はすぐに苦手な子の方を優先させるもんね。
体育でもそう。
運動苦手な子の為に簡単にさせたり、勉強も簡単なものになってきてる。
そりゃ学力、体力ともに下がるよね。(それだけじゃないけど)
こういう子が、今後社会に出てくると思うと嫌だな。
こういう子達に将来を任せたくない。+2
-3
-
1728. 匿名 2017/09/27(水) 13:32:55
「残さずに食べなさい」は、親が言うのはアリですか?4歳の娘が残そうとするので、「もうちょっと食べなさい」と、私が口まで運んで食べさせることがあるけど…+4
-1
-
1729. 匿名 2017/09/27(水) 13:33:11
残したものも残さず食べる
韓国人のリサイクル精神は素晴らしいね
これは見習わないと食べ残しのおかずを再利用 覆面調査で判明した韓国料理店の惨状 - ライブドアニュースnews.livedoor.com覆面調査で判明した韓国飲食店の実態を日刊サイゾーが報じた。散々な結果が発表され、ネット上でもさまざまな反応があった。食べ残しの再利用や、唾が入っているなどの暴露もされている
+0
-0
-
1730. 匿名 2017/09/27(水) 13:33:58
>>326
でも、それしたらお弁当の格差が出てきて、貧困の家庭はお弁当作るお金もないかも。
安い物食べさせられてバカにされるかも。+0
-2
-
1731. 匿名 2017/09/27(水) 13:36:03
>>1727
…ってがるちゃんでドヤる大人になるら、厳しくしつけるのは良くないかもね+0
-0
-
1732. 匿名 2017/09/27(水) 13:37:02
>>1730
弁当持参の家庭と
希望者の注文を集めて給食の家庭とに分けたらいいのでは+0
-0
-
1733. 匿名 2017/09/27(水) 15:35:36
大人になってもよく食べる人よく飲む人が褒められるし女だと余計に、食が細いだけでぶりっ子とか男に媚びてるとか言われるから限界以上に食べていつも吐き気で立ち上がれなくて転職した先々に必ずいるいろんな職場のアラフォー独身の飲み会大好きな女の人に背中さすられて吐き方の指導もしてもらったけど嘔吐のやり方分からなくていつも吐けなくて30分40分座って時間が経つのを待つしかなかった
でもどんなに無理やり食べても吐けなくても太る事もないし胃が大きくなる事もない+0
-1
-
1734. 匿名 2017/09/27(水) 17:05:54
オレも盛大に吐いたことあるわ、給食の時間終わってもずっと食べる終わるまで食べ続けさせられてた。掃除の用意のために机を全部前に運ぶんだけどその状態のまま、みんな外で遊んでるんだけど食べ続けさせられて、結局全部吐いた。
吐くのは無駄な体力使うし、当然栄養の一切を取ることが出来ない
じゃぁ何のために無理に食べさせるの?逆効果だよね
こんな簡単なこともわからんやつが教師なんだよなぁ。母親にめちゃくちゃ謝ってたらしいけどさ+4
-3
-
1735. 匿名 2017/09/27(水) 17:17:40
>>1725
こういう短絡的思考が同調圧力を生んで結局無理すんだよ
それって一方的な物の見方でしかないことに気づいていない
客観視しているようで主観的な考え方、農家の人が一生懸命育てるのは生きるためです、食っていくためです。仕事ってのはそれが基本だろう?
食育を否定するつもりはないが、エゴを押し付けてるだけかどうかも少し考えるべき
子供のためにならなければ本末転倒+1
-0
-
1736. 匿名 2017/09/27(水) 17:42:22
>>1328
ごく一部のガルちゃん民のコメントをみただけで、日本人全体のコメントと思うな
+1
-0
-
1737. 匿名 2017/09/27(水) 18:11:57
>>1723
1712の人は自分と他人を同一視なんてして無いじゃん
どこを読んだらそう思えるんだろう
それよりも、偏食無く残さず食べるちゃんとした家庭を、味音痴認定したがる病気をどうにかした方が良いよ
それと防衛本能ってなに?
もしかして苦味は毒ってしつこく書き込んでる人の話に影響された?
鼻の穴膨らませて中途半端な知識を披露してる人の話を鵜呑みにしない方がいいよ
+0
-0
-
1738. 匿名 2017/09/27(水) 18:15:40
>>1679
?子供の頃から牛乳を受けつけない体質の人もいたし、コメの意味がちょっとわからない
給食時にカルシウム源だからということで、牛乳が必ずついたけど、
牛乳を飲むとお腹が張ってしまい、満腹で気持ち悪くなって、
他のご飯やおかずを食べれなくなってた子もいたよ。
かわいそうだったという感想しかない。+1
-0
-
1739. 匿名 2017/09/27(水) 19:02:36 ID:ApdVqTG919
>>1717
義母に好き嫌いを伝える事を恥じなんて一言も言ってないです。
せっかく作ってくれたのに申し訳なくて言えないと伝えようとしました。
好き嫌いないように教育してくれた母に感謝してます。
ら抜き言葉は間違いなのですね、ご指摘頂きありがとうございます。+0
-0
-
1740. 匿名 2017/09/27(水) 19:06:40
コメント多くて読んでないけど、これ量の問題じゃないよね。
子どもってわざとオエッってするんだよ。で、一度吐き癖ついたら毎回嫌な時はオエッと吐く。
一口でもいいから頑張ってみようって言ってそうなる。
家で野菜とかほぼ粉砕されてたり好きなものしか与えられてないから見た目で食べたくないと判断すると吐く行為をする。
家帰って食ってこい!ってなるよ。
偏食は個性じゃなくて改善すべき問題。
他人に実際迷惑かけてるしね。
+3
-1
-
1741. 匿名 2017/09/27(水) 19:13:39
偏食と2~3個の好き嫌いって同じなの?
+2
-0
-
1742. 匿名 2017/09/27(水) 19:16:22
好き嫌い治さないといけないですかね?
治した方がいいのかな?+1
-0
-
1743. 匿名 2017/09/27(水) 19:25:01
>>1740
そうそう、よっ正論!
アレルギーとか体質、障害で知覚が過敏だったりこだわりが強い子に強制なら問題だけど、単なる偏食なのにかわいそうかわいそう言うのは単なる甘やかし
>偏食は個性じゃなくて改善すべき問題。
良い事言うなぁ
+1
-1
-
1744. 匿名 2017/09/27(水) 19:33:21
治すことはしなきゃだと思うけど
無理矢理口に詰め込んで食べさせるのが改善につながるの?
てか、家庭でやるべき事だよね。
+1
-0
-
1745. 匿名 2017/09/27(水) 19:58:38
食事の指導なんて教師にできるわけないんたから、給食なんて好きに食べさせればいいのにね。
残さず食べろとか好き嫌いするなとか親のやることだよね。それに、その好き嫌いは克服しなくてもよいのでは、というメニューだってあるよね。辛いものなんかは、あんまり好きでも身体に悪いし。
ただ個人的に、好き嫌いはがあるのって仕方ないこととは思うけど、大人になって好き嫌いを公言する人はガキだなあと思う。アレルギーでもないのに食べられないものだけ料理の中から嫌いな具材を選り分けたりとか、毎日食べなきゃいけないわけじゃないんだからそのときだけ我慢して黙って食べりゃいいのに。じぶんちで好きなものだけ食べるのは好きにしたらいいけど、友達同士でも、他者と食事するときには機嫌良く全部食べるのもマナーだと思う。人が作ったものを残すのは幼稚でみっともない行為。大人になったらオーダーのときに量を調整してもらったり自分でできることもあるしね。自分の子どもには、人前でそういうコントロールが効く人間になってもらいたいと思って教育してる。+0
-0
-
1746. 匿名 2017/09/27(水) 20:11:57
>>1745
そうならない為の食育。
自分の量を知る
食べ物の味を知る
食べ方を知る
保育などではかなり重要視される部分
先生だってこんなん言いたくないし、したくもないでしょうね。昼ご飯位ゆっくり食べたいでしょうに。でも好き嫌いの我儘を言う子どもには食の指導もしないといけない。
好きに食べさせろとかいうなら弁当でももって来てって思うでしょうね。
+1
-0
-
1747. 匿名 2017/09/27(水) 20:17:41
>>1494
サラダ取り分ける時にトマト苦手だから入れないでって言われるのは気にならないんけど、偏食で野菜全部食べられない子が人が食べてる時にうえ〜そんなのよく食べられるね〜気持ち悪〜いって言ってたのは不快だった+2
-0
-
1748. 匿名 2017/09/27(水) 20:18:37
無理矢理では無かったようですよ女性教諭は、給食を児童に嘔吐させたか? 報道へ岐阜市教委が反論 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp「無理やり給食を食べさせたわけではないし嘔吐はしていない」。報道に対し岐阜市の
+4
-1
-
1749. 匿名 2017/09/27(水) 20:22:41
>>1748
子供のことを考えてる良い先生だね。
親に問題がありそう。+3
-1
-
1750. 匿名 2017/09/27(水) 20:22:45
当時、学年変わって
担任が変わるたんびにビクビクしてたなあ。
本当、先生によって
給食減らしていい、残していいが
全然ちがうから(笑)+3
-0
-
1751. 匿名 2017/09/27(水) 20:57:35
+0
-0
-
1752. 匿名 2017/09/27(水) 21:19:49
成長過程でちゃんと食べさせないと体弱くなるよ。
個人差があるから、嫌なものは食べなくていいとか甘やかしてると大人になった時に偏食でよく風邪ひいたり体壊すくせにデブ、顔ブツブツ。
そして、嫌な事はしなくていいって育てられてるから、仕事続かない、すぐ逃げる。
アラサーで今だに親のすねかじりっていう子、何人かいる。
全ての共通点、親が甘い。+5
-1
-
1753. 匿名 2017/09/27(水) 21:27:21
体調不良で嫌いなもの食べて吐き出してしまったのを、親が「先生が無理に食べさせたから吐いたんだ!」って苦情を入れたのかな
一人一人励まして介助までしてクレームじゃ、先生もやってられないね
もう人の子だし、偏食で将来体がどうなろうと知らないわってやる気を無くすよね+5
-0
-
1754. 匿名 2017/09/27(水) 21:30:52
好き嫌いする奴は最低って言ってた人が
サラダに入ってたオリーブを端によけ
ピザの上に乗ってるトマトを私によこした
言ってることが違う。こういう人間はなんなの?+1
-0
-
1755. 匿名 2017/09/27(水) 21:59:18
うちの子は学年で一番小柄で食べる量も少ないから、給食は量が多すぎて食べられないって言ってる。前に無理して牛乳で流し込んだらその場で吐いたらしい。それを見てた担任の先生が、次からは無理しなくていいって言ってくれたそうで、配膳の時に少な目によそってもらったり配慮してくれてる。
よその学校でこんな話があると聞くとホントに先生の対応がありがたい。+1
-0
-
1756. 匿名 2017/09/27(水) 22:00:44
このニュース、実際は全然違ったって訂正記事がYahoo!に今でてるね。。。
子どものことを本当に思う優しい先生なのに…かわいそうだよ。。。+6
-0
-
1757. 匿名 2017/09/27(水) 22:04:12
>>1716
人として最低だね。
あなたみたいな人がイジメやパワハラをするんだろうな。
言われて嫌なことって分からない?+4
-0
-
1758. 匿名 2017/09/27(水) 22:05:57
皆さーん!!
このニュースの真実が、Yahoo!に出てますよー!!訂正版みたいです。
検索してみてください!!+3
-0
-
1759. 匿名 2017/09/27(水) 22:07:12
訂正記事
↓
女性教諭は、給食を児童に嘔吐させたか? 報道へ岐阜市教委が反論 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp「無理やり給食を食べさせたわけではないし嘔吐はしていない」。報道に対し岐阜市の
+0
-0
-
1760. 匿名 2017/09/27(水) 22:15:06
保育園で栄養士をしています。
完食を強要することは食育ではありませんし、そんなことをしてきたつもりはありませんが…
盛り付けのときもスプーン一杯ないくらいにして、「一口食べてみて、どうしても無理なら残しても良いよ。でも、野菜を作ってくれた人や運んでくれた人に(ここには居ないけど)捨てちゃうことをごめんなさいしてね。」と言ってきました。
それもダメなのか!?とニュースが流れたときに考えてしまいました。+5
-0
-
1761. 匿名 2017/09/27(水) 22:35:46
もう教師に食育をお願いするのやめたら?
大勢の子供の食べ物の好き嫌いまで把握して指導を求めるほうが無理だと思う
+5
-0
-
1762. 匿名 2017/09/27(水) 22:45:58
岐阜市のどこの小学校?+0
-0
-
1763. 匿名 2017/09/27(水) 23:05:34
食が細くて完食できないんです。勘弁して下さい。。。+0
-0
-
1764. 匿名 2017/09/27(水) 23:24:03
偏食の多いガキ(大人)ってなんなの?
マジむかつくんだけど+0
-3
-
1765. 匿名 2017/09/28(木) 00:01:50
>>1748
続報ありがとうございます
自分と重ねてコメントしまい強く反省
もうこれ以上入らないという許容を越えて食べなさいと言われていた訳ではなかったのね
嘔吐では無かったのね
+2
-0
-
1766. 匿名 2017/09/28(木) 00:20:02
うちの学校は私立だからお弁当。好きなおかずばかりでも、食べられないものは残しても、そこは各家庭の自由です。
身体は全国平均より2センチ高いよ。
お弁当なんてみんなと一緒に楽しく食べられればいいんじゃないの。何も1日に昼食しか食べないわけじゃないし。朝ごはんも夕御飯も食べるんだし。+1
-0
-
1767. 匿名 2017/09/28(木) 00:31:42
子どもの頃牛乳が駄目で、いくら栄養があると言われても頑として飲まなかった。
最近になって「日本人は牛乳を飲んでも栄養を吸収出来ない、」とか言われ出して、「ほら見ろ。やっぱり私が正しかった」と思ってます。+2
-0
-
1768. 匿名 2017/09/28(木) 00:31:57
>>1766
あなたの学校はそれで良いじゃない
お弁当を楽しく食べてください+1
-0
-
1769. 匿名 2017/09/28(木) 00:55:07
>>1767
それは単なる説
乳糖不耐症の人で少量の摂取でも下痢してしまう人は栄養は吸収できないけど、乳糖の消化酵素が少ない人でも、一度に多量に摂取しない限り消化吸収はできるから
あなたが乳糖不耐症なら正しいけど、そうじゃないなら単なる好き嫌い+2
-0
-
1770. 匿名 2017/09/28(木) 02:05:45
訂正記事内容↓
どういうことがあったのか。教委の担当者によれば、小学校に50代の女性教諭がいて、16年度までは1年生の担任だった。この教諭は給食に関し、子供に給食を完食させることによってできることを増やし自信を付けさせたい、という理念があった。ただし、食べることを強要はしておらず、残している児童に対しては「少し食べようか」「一口食べて見ようか」と接してきた。「あーん」と言いながらスプーンで口に運ぶこともあったが、結果的に、16年度は飲み込まなかった児童が3人いて、1人は飲み込んだが暫くしてもどした。17年7月は担任ではなかった学級で、体調の悪いことを知らずに食べさせてしまったためもどした。この計5人のことが記事になったのだという。
地元紙の記事は独自取材のもので、記事内容が衝撃的だったため新聞、テレビなどの取材が殺到し、26日にマスコミ向けの説明会を開くことになった。記事にあるような食べることを強要したり、嘔吐したりという事実は無いと説明したのだが、地元紙と似たような内容で報じられてしまったという。体調が悪いのに食べさせてしまった事については校長が説明会の場で謝罪した。
教委は記事が出る前に、小学校の給食の食べさせ方について匿名で苦情が寄せられていたため、調査をしていたという。そのため、50代の女性教諭には厳重注意処分を25日に言い渡した。教委は今後このような問題が起こらないように、文部科学省の「食に関する指導の手引」にのっとって、食べきらせることではなく、楽しく感謝の心を持って給食を児童に食べさせるように指導するとしている。+0
-0
-
1771. 匿名 2017/09/28(木) 02:16:12
おい、甘えるな、とか言ってる、自称自他共に厳しい、実は自分にだけ甘いおまいら!!
下の文が全てだと思うぞ!!↓
教委は今後このような問題が起こらないよう〜
〜食べきらせることではなく、楽しく感謝の心を持って給食を児童に食べさせるように指導するとしている。+0
-0
-
1772. 匿名 2017/09/28(木) 02:20:40
>>1769
絶対、単なる説じゃないって。
私の周りの人間みんな牛乳飲むと下痢になるもん。
でも学生の頃は皆飲めてた。
この不思議。
ずっと飲んでた頃は体が無理矢理慣らされていただけだって。絶対。+0
-0
-
1773. 匿名 2017/09/28(木) 02:32:16
自分、牛乳に関しては、
何だこれ???って、、
気持ち悪くて、何度も吐いて、
先生には残す事問題視されて、置いて行かれないように吐きながらも飲めるように努力して、やっとまあ飲めるようにはなったけど。。
大人になって飲んでみたらやっぱり下痢。
なんだかなあ、って感じ。
食事って、
もっと楽しくあるべきものだよ!!
+0
-0
-
1774. 匿名 2017/09/28(木) 04:47:55
実は日本人を含むアジア人は欧米人などに比べ、乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)という牛乳に含まれている乳糖を分解する酵素の働きが弱い人が多いのです。
この症状は年齢や慣れにより変わるため、子供のころは平気だったのに大人になってからは牛乳がダメになったり、 久しぶりに牛乳を飲んだら下痢をしてしまったということがあるのです。
あるデータによると、15歳で乳児期のラクターゼ量の1/10程度に減少し、50歳以上で乳糖不耐症になってしまう人は多いとなっています。
また、牛乳を飲んでから、下痢になってしまう時間は人によって違いますが通常、30分~2時間ぐらいかかります。
ラクターゼがもともとないという特殊な人でなければコップ1~2杯程度の牛乳では下痢になならいことが多いです。+2
-0
-
1775. 匿名 2017/09/28(木) 07:18:40
好き嫌いや食べる量に個人差があると言うなら、もう弁当にした方がいいんじゃないかと思う。
そもそも食べれない人は残していいというなら栄養士さんがわざわざ考えても意味ないし、親がその子の食べれるものを食べれる量だけ持たせてあげればいい。
そしたらついでに、給食費未払いとか今言われている異物混入だの給食不味いだの他の問題も解決するんじゃない。+2
-0
-
1776. 匿名 2017/09/28(木) 07:49:50
>>1772
だから書いてるじゃん、乳糖不耐症なら栄養を吸収できないよって
あなたは”『日本人は』牛乳を飲んでも栄養を吸収出来ない”って言ってるんだよ
違い分かる?+1
-0
-
1777. 匿名 2017/09/28(木) 11:42:59
牛乳なんて嫌いでいいじゃん。大体食事と一緒に飲むようなものじゃないのになんで給食には必ずついてくるんだ。利権でもからんでんのか。35歳、アトピーだから一切乳製品とらないけど、骨密度は20代並を維持しとるわ。給食に牛乳はいらん。ってテーマからそれで申し訳ない。
アレルギーや遅延型アレルギー、アトピー、少食の子、大食の子、個々の食事事情があるなかで、食育の専門でもない小学校の先生の思想挟みこんでくるのはお互いに辛くないかな。私は自分で食事制限してアトピー治したから、今思うと給食って自分の身体にはメチャクチャ悪影響だった。食育だけは家庭にまかせようよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する