-
1. 匿名 2017/09/26(火) 00:53:40
やりたかった仕事をできているものの給料が低く、副業で家庭教師を考えています。
メリット、デメリットなど体験談を教えてください!+24
-3
-
2. 匿名 2017/09/26(火) 00:54:41
え、今やってるんでしょ?+3
-50
-
3. 匿名 2017/09/26(火) 00:55:16
まずはあなたが感じているメリットデメリットをどうぞ+5
-30
-
4. 匿名 2017/09/26(火) 00:55:50
発音大事+21
-11
-
5. 匿名 2017/09/26(火) 00:55:50
ありますよー!
生徒との相性かなり大事だけど+73
-4
-
6. 匿名 2017/09/26(火) 00:56:57
リアルガチで中学の時こんな顔の先生着てた。+11
-21
-
7. 匿名 2017/09/26(火) 00:57:36
批判あると思うけど、楽な(方の)バイトやで
+85
-7
-
8. 匿名 2017/09/26(火) 00:58:26
私はもう特例だと思いますが体育の家庭教師でした。
主に公園で鉄棒の練習、走り方、夏はプールもやりました。
1番は成果がでないときのプレッシャーが半端ない。
メリットはやりがいですね。+60
-2
-
9. 匿名 2017/09/26(火) 00:58:32
塾講なら。
かてきょはその生徒が成績伸びる見込みのない子だといつまでも結果出せないってのはあるよね
+59
-0
-
10. 匿名 2017/09/26(火) 00:58:57
私も学生時代にやってました。
教えるチカラより、コミュニケーション能力の方が、より問われる気がします。+80
-4
-
11. 匿名 2017/09/26(火) 00:58:59
教えること、コミュニケーションが自分でも上手い思えるなら、高級で楽なバイト
教育産業は儲かる。ただ、中抜きがひどい時もあるから、直接契約頑張って+41
-2
-
12. 匿名 2017/09/26(火) 00:59:42
出来る子供をさらに出来るようにするのと、出来ない子供をやる気にさせるのでは労力に違いがありすぎる仕事だよ。+93
-1
-
13. 匿名 2017/09/26(火) 01:00:11
+7
-2
-
14. 匿名 2017/09/26(火) 01:00:22
好きな先生の授業が頑張れたように、人となりだけで成績は変わる+20
-3
-
15. 匿名 2017/09/26(火) 01:01:10
今日
最後のトピこれ?+2
-14
-
16. 匿名 2017/09/26(火) 01:01:44
メリット
週に1回程度で2時間ほどと拘束時間が短いのに、時給は高い。
学力に自信があって、教えることもできる人には楽しい仕事。
休憩中に生徒の家族からだされたおやつを食べられる。
デメリット
知らない家に行かなきゃいけない。
ある程度の学力がいる。
時給はいいが勤務時間は短いから小遣い程度しか稼げない。
年度内で途中で辞めたり、休講したりしにくい。
周りに家族がいるとなんとなく気まずい。
責任を伴う。
あくまでも私の経験上ですが。+79
-3
-
17. 匿名 2017/09/26(火) 01:02:01
大学4年間、社会に出てからも少し。
メリット:時給が良いい、勉強さえできればラク!、座り仕事でお茶まで出ます。中高生可愛い。
(お茶はお断りしても出されるのでありがたく飲んでました)
デメリット:予習が大変。派遣先が辺鄙なところ(駅からバス当たり前)が多い。
予習&移動時間を考えたらかなりの薄給に。
意外とモンペはいない。
たまーに全く机に向かわない生徒さんや、中2で2桁の足し算ができないなどの生徒さんもいて、
正直、どうしていいか分からないことがありました。
今思えば何らかの発達障害だったのかなぁ。+61
-7
-
18. 匿名 2017/09/26(火) 01:05:31
大学の頃してたよ。数学がからっきしダメな子だったけど、少しでもできたらほめまくって、数学できるやん!!って言い続けたら、数学得意になってくれて嬉しかった。+48
-1
-
19. 匿名 2017/09/26(火) 01:05:52
勉強は苦手だけどアッチの方ならなんとか教えられるかな。
病気の心配がないのがメリットで時給が安いのがデメリット。
家庭教師したらの想像だけどね。+2
-17
-
20. 匿名 2017/09/26(火) 01:07:47
今日は遅くまでトピ立つね!+1
-0
-
21. 匿名 2017/09/26(火) 01:09:07
>>2
>>3
なんでそう思ったんだろう?+8
-1
-
22. 匿名 2017/09/26(火) 01:13:08
大学4年間してました!
勉強が本当に苦手な子で親も諦めてる感じだったので、成績が~とかテストの点が~とかは言われなかったな。でも本当にできない子だったから中学生だけどアルファベット覚えないし、九九も怪しい子だったから教えるのは苦労した。
いいか悪いかは仲介業者・親・子によるな。+40
-0
-
23. 匿名 2017/09/26(火) 01:16:39
体調を壊して30代前半から午後からの家庭教師をはじめました。当時は大手の家庭教師の派遣(バイト)に登録しました。
現在アラフィフですが、サイトに家庭教師の登録をしています。
難点は、学校の長期休み以外は小学生以上が帰宅する時間に仕事となる。中高が主になると夜が仕事。
それぞれの生徒に合う教材を本屋さんで探すなど、
教材研究は自分の時間や自費が出ることも。
女子対象に家庭教師に来てもらう場合、不便な場所が多い。生徒さんをとりたくても、アクセスが不便な際は、自分の安全も考えて断った方が良い。
お金の管理も交通費、お給料など直接頂くさいは、おつり、領収書、印鑑を用意。
授業した日は、授業時間、交通日をメモしておくと良い。大手の家庭教師センターに登録していましたが、諸々計算に合わない事がありました。
けっして楽でもお金良い仕事でもありませんが、
子供の学びの成長を見ていくとやりがいがあります。
でも生徒さんも成長し、家庭教師でも違う教科、あるいは教師交代、キャンセルと突然の事があるので
その点は、ストレスもたまるかと思います。
+11
-0
-
24. 匿名 2017/09/26(火) 01:17:17
中学生の男子、反抗期で打ち解けるまで大変でした。
打ち解けたら、分数を理解してもらうのが大変でした…+26
-0
-
25. 匿名 2017/09/26(火) 01:20:32
私の母が家庭教師していましたが、いいところは生徒がどんどん伸びて行くのが一番身近に見れるとこで、大変なところはやる気にさせるまでが大変らしいです。+9
-0
-
26. 匿名 2017/09/26(火) 01:25:59
家庭教師や塾講師をやってた方、受検で教え子の人生を左右してしまう恐怖は無かったですか?
マンツーマンの塾講師の知り合いが「覚えてくれない~どうしたらいいか分からない~」と愚痴ってましたがさほど悩んでいるようには見えませんでした。+3
-0
-
27. 匿名 2017/09/26(火) 01:30:12
自宅で塾したら?+2
-4
-
28. 匿名 2017/09/26(火) 01:30:15
副業だったら適当にやってOK.(語弊があるか)
向いていれば自然と仕事はつづく(仕事がくる)
2周くらいすると(6年間くらい)教えることが同じで
飽きてくる。飽きてくると不思議と担当の生徒の成績も
以前より上がらなくなる。
副業のほうがいいのかもしれない。
というかでも社会人だとセンターは「セミプロのかたです。」とか
てきとーなこというw時給設定は高めになるが高すぎて成績が
全く上がらないと一学期で辞められたりしますwそのあたりシビア。+5
-2
-
29. 匿名 2017/09/26(火) 01:36:59
中高一貫の難関私立校の生徒の担当とかになると家庭教師の
授業の進み方が早い。しかも知能指数的には生徒のほうが
高いんじゃないだろうかというときもある。(記憶と
学習期間で勝ってるw)
難関私立校の生徒は自分の得意科目でないとしんどい。
苦手科目は生徒のほうができたりするw
そーゆう生徒の英作文なんかみたりすると間違いが
微妙でけっこうしんどいw+12
-0
-
30. 匿名 2017/09/26(火) 01:42:05
楽な仕事なんてないぞー働かないのが一番楽w
向き不向きはあるか。
向いてる仕事は仕事としては楽しいもんなあー+10
-1
-
31. 匿名 2017/09/26(火) 01:46:27
>>2
ちゃんと読もうね+8
-0
-
32. 匿名 2017/09/26(火) 01:50:27
大学時代に家庭教師してて、オール1の子がオール3になった。ただ、教材以外にもこの子にはこれがいるなと思ったら教材作ったり、教える以外の準備の時間もいる。引っ張っていく熱意もいる。+23
-0
-
33. 匿名 2017/09/26(火) 01:51:41
トライに所属してましたが、取り分少なくて辞めようと思ってたら、仲良しになった子のご家族に直接来てほしいと言われ、そこからはウハウハでした!一回1時間半で5000円。+19
-1
-
34. 匿名 2017/09/26(火) 01:52:11
大学生の時、家庭教と個別の塾講してました。
家庭教は生徒との相性とは別に、親の考え方も大切です。こればかりは、本当に家庭によりけりですが。(深入りし過ぎて、相談役にされた子もいた。)後、職場が個人宅なので不便な場所だと大変でした。ただ塾よりは自由に計画をたてたり、好きな教材を使えるので、生徒のニーズに合わせた教え方が出来たと思います。
ただ教える側としては、時給が多少安くても、塾講の方が楽でした。講師同士で連携が出来たので、いざという時助け合えましたし、全国規模の塾だと持っているデータが段違いでしたので。+13
-0
-
35. 匿名 2017/09/26(火) 01:59:42
トピズレだけど家庭教師つけてた友達がセクハラされてて悩んでたの思い出した…
本当にあるんだなってゾックした
それから家庭教師してる男が生理的に無理になった+4
-5
-
36. 匿名 2017/09/26(火) 02:00:52
>>32
オール1がオール3すごい。
できない生徒は以前40点くらいだった教科が50点半ばとか
くらいの上がり方でもすごく喜ぶんだよね。
公立の中学校なんか試験前にヤマをハルのたいせつ。
でるところはだいたい決まってるw
それで生徒の成績が上がると生徒が自分で勉強するようにもなる。
学年の平均点が上がってることもたいせつ。
テスト返された後、しばらく期間を経て
平均や順番が出るので「プラセボー効果(偽薬効果)」
みたいな効果はある、平均が上がるとw
+6
-2
-
37. 匿名 2017/09/26(火) 02:04:24
上の中、上の上の子だと生徒の方が賢いことが多々あるよねw
家庭教師は口実で、勉強そのものより家庭や学校から離れた所で話を聞いてもらいたがってる子の相手はしたことある。これは学力とかではなくひたすら相性と聞き手に回れるかどうか。
はけ口があることで勉強に集中できたのか成績は上がったから親御さんからは感謝されたが勉強より話をしてる時間の方が長かったよ。
仕事として楽なのは(効率がいいというか)中の中〜上くらいのレベルの子をワンランクアップさせることだった。
下以下の子は伸びる子はめちゃくちゃ伸びるけど、大抵努力が虚しくなるからモチベーションが保ちにくい。+10
-0
-
38. 匿名 2017/09/26(火) 02:10:01
>>18
数学できるやんって言い続けるだけで、数学得意になるなら家庭教師なんていらないよ それなりの方式がいる+6
-5
-
39. 匿名 2017/09/26(火) 02:12:29
小学校レベルで躓いてるのを放置してきた親に限って、中学生になってから焦り始めて短期間で成績上げて!とか無茶を言いがち。
根が深いので年単位でうまくいくかどうかですと伝えて親子ともに受け入れられる子はそこそこまでは引き上げられる。うまくいけば伸びまくる。
でも現実を受け入れられない親はコロコロ塾や家庭教師を変えて同じこと言われ続けて結局子どもは底辺高校行き。+17
-0
-
40. 匿名 2017/09/26(火) 02:12:42
>>37
そうwできる生徒は文法わかってなくてもうまく和訳したりするんだよね。
センスあるなあーって感心するときけっこうあったw
予備校の先生なんかもけっこう言っていて「英語の音読いいよ」と
いっても、「自分的にはあまり効果が感じられないからやらない」と
いう生徒がけっこういた。音読いいのになあ―読めるようになるw
+4
-1
-
41. 匿名 2017/09/26(火) 02:14:57
塾に入れたり家庭教師付けたことで「これで全て解決」と安心する親の多いこと多いこと。
アホか。+19
-0
-
42. 匿名 2017/09/26(火) 02:17:10
>>38
数学なんか(例えば一次関数のグラフのかき方とか)その生徒が
曖昧な状態でよくわかっていないときにわかるように説明されると
生徒の目が集中力のある目になるんだよね。いわゆる輝くというか。
数学は教えがいあると思う。
自分はできないんだが。
+7
-0
-
43. 匿名 2017/09/26(火) 02:20:04
家庭教師あるあるで進研ゼミのやってない冊子が机の前に山積みとか。
保護者のかたが「自分ではやらないんですよ…」と。
進研ゼミすごくいいのに。
定期試験前のまとめとかw+14
-0
-
44. 匿名 2017/09/26(火) 02:20:14
信頼してもらえて個人契約になるとまるっと自分の取り分になるからいいバイトになる。時間が基本夜間だから家庭を持つとやりにくいけど。
親しいママ友さんを紹介してもらえたり。
+7
-0
-
45. 匿名 2017/09/26(火) 02:27:50
家庭持ちになった今は友人の子どもの家庭教師を土日のどちらかにして野菜やお米を舅姑さん(農家の方)から沢山頂いているw
友人相手に商売っ気出したくないし平日は他の仕事してるから現金収入にすると確定申告とか面倒なので現物支給。
友人は自分の子どもに教えるとキーッとなるから嫌だそうだ。
夏休みは感想文や、工作、手芸などの特別講座も開くよ〜。+6
-1
-
46. 匿名 2017/09/26(火) 02:27:58
大学生の時にバイトしてました。
メリットは短時間で割と時給がいい事と、元から学習能力が高い子を教えるとグングン伸びるのでやってて楽しい。
デメリットは、勉強が嫌いな子や理解する能力が元々低い子に教えるのはかなりの時間と労力がかかる事、またそういう子の親に限って高望みする傾向があり『家庭教師をつけたんだからこれで勉強ができるようになるはず‼︎』という思い込みが強いと思う。
あくまで私の経験上ですが、家庭教師は相手によっては全く割りに合わないと思います。まだ塾講師の方がマシだと思いますよ。+15
-0
-
47. 匿名 2017/09/26(火) 02:35:16
初心というのはたいせつで家庭教師が向いているとこの生徒の成績を上げてやると炎の
ようになるw教師とか医師とかほんと初心はたいせつ。+1
-0
-
48. 匿名 2017/09/26(火) 02:58:02
大学生の時バイトで、中1の女の子教えてました。
正直めっちゃ楽だった。
専用のテキストがあったから、それを解かせて丸つけしてあげて、私用の答えの本には教え方とかポイントも書いてあるからそれを教えてあげて、時間になったら終了。
テキスト解いてもらう時間が長いからあんまりやる事なかったし、宿題とかを適当に出して次回丸つけしたり、たまに自分で用意したテストを解かせてみたり。
学力はまったく必要なかった感じですね、私の場合。アホですし、私。+3
-10
-
49. 匿名 2017/09/26(火) 03:21:25
週1か2なので、塾みたいにもっと関われれば成績上げれるのにというジレンマあったな。
+11
-0
-
50. 匿名 2017/09/26(火) 05:47:37
ある
自分がしてきた勉強を反復すればいいだけだし、すごい楽だった
少しの時間で月に10万近く稼げたし先生先生言われるしご飯は出るし
個人的にはお店の接客の方がきつかったけど経験値は上がる気がする+3
-0
-
51. 匿名 2017/09/26(火) 06:15:59
家庭教師やってました。
とても頑張り屋で見込みのある子で、数学の点数50点くらいあげました。
最初は何もわからなすぎてどうなるかと思ったけど、ぐいぐい質問してくるので、
生徒のやる気にもよると思います。+8
-1
-
52. 匿名 2017/09/26(火) 06:47:23
看護師辞めた今看護学生の家庭教師しています。
国家試験対策!+6
-0
-
53. 匿名 2017/09/26(火) 07:01:14
とてもいいご家庭で、大学卒業して15年経った今でも付き合いあります。+4
-0
-
54. 匿名 2017/09/26(火) 07:14:43
昔家庭教師やったときに受験生のいるお宅で階段から落ちたことがある、ごめんなさい+9
-0
-
55. 匿名 2017/09/26(火) 07:16:05
オヤツも出てくるし、楽ですよ。
の割には時給も高め。
成績は家庭教師云々より、本人のやる気でしたね。
本人のやる気が分かればこっちも頑張ってあげたいと思うし。嫌々させられているお子さんは全く上がらなかった。
もし成績が上がれば、親からもほめられたり、色々頂けたり…
かわりばえしなければ、まぁそれなりの待遇でした。+4
-0
-
56. 匿名 2017/09/26(火) 07:29:14
>>43
まさにウチのことですがなー+1
-0
-
57. 匿名 2017/09/26(火) 07:34:37
京大工学部OGです。
親御さんのご意向で、時給4000円でやってました。
元から素質のある子だったからやり甲斐あったし楽でしたね。
京大医学部の友人は7000円でした。
ともに個人契約です。
+7
-0
-
58. 匿名 2017/09/26(火) 07:36:55
自分が理論ではなくて感覚的に理解するタイプだったので、分からないという子に説明するのがかなり難しかった+3
-0
-
59. 匿名 2017/09/26(火) 07:38:24
地方大生の時、京大目指す高1か高2の子の担当になり、数ヶ月でチェンジされた‼︎+5
-0
-
60. 匿名 2017/09/26(火) 07:40:04
準備時間や移動時間入れると、実際の時給はあまり良くない+7
-0
-
61. 匿名 2017/09/26(火) 07:48:53
難関大学の学生だと時給は高くなるけど、自分が賢いことと教え方が上手いかどうかは別物!ってタイプがいるっちゃいる。
こんな問題がわからないことが理解できない!なんでこんな簡単なことができないの?ってイライラするらしい。
そんでわかってる前提で話しちゃうから通じないんだよね。
あなたみたいな人なら家庭教師なんて要らないんだよ、わからないから家庭教師雇ってるんじゃん、と思ってた。+9
-0
-
62. 匿名 2017/09/26(火) 08:06:54
毎月8万円くらい支払って家庭教師を派遣してもらってました。先生の取り分はいくらだったんだろう
先生は各家庭が幾ら払って契約してるのか等、知ってるのかなぁ?+4
-0
-
63. 匿名 2017/09/26(火) 08:09:28
やる気がなくて、かつ多動タイプの子が苦手だった
当日家に着いてからのドタキャンで親から詫びもなかったり、学校の先生バカ呼ばわりして机に池田○作の写真貼って池田先生呼びしたり無理だと思ったのでこちらから辞めた
教員免許取ることも考えてたけど、こんな親子がいっぱいいたら嫌だから取るのやめた+3
-1
-
64. 匿名 2017/09/26(火) 08:11:56
大人しい子だったのでこちらから色々話しかけてみたんだけど、帰ってくる答えがほぼ「ビミョー」
悪い子じゃないんだけど、無理して話しかけるのが虚しくなった+6
-0
-
65. 匿名 2017/09/26(火) 08:12:31
塾講師、家庭教師やってました。家庭教師は12人ほど。塾講師は7年ほど。
家庭教師はお金はいいのだけれど、生徒や保護者とトラブルになったときに誰も守ってくれない。それにやる気のない生徒とか波長の合わない生徒は心底疲れます。逆に気が合いすぎても、友達みたいになっちゃって、保護者受けがわるくなる。そういう意味では塾講師のほうが楽。社員がそういう部分を全部引き受けてくれるので、家庭教師は二度とやりたいとは思わない。+3
-0
-
66. 匿名 2017/09/26(火) 08:48:15
マイ トライ〜〜♪
9800円から〜〜♪+3
-0
-
67. 匿名 2017/09/26(火) 08:59:51
>>66
私あの歌すごい好き!
カッコイイ歌!って思ってパッとテレビ見たらトライだったというwww+2
-1
-
68. 匿名 2017/09/26(火) 09:14:47
私が小学生の時、兄2人と3人合わせて週一来てもらってました。京大生だったのと生徒3人だったので給料はかなりお高めの8万渡してたと後に母から聞いた。たまに我が家で泊まってもらったり、旅行に行ったりした。私は子供だったから大きなお兄ちゃんが出来たと思って喜んでたけど、本人はお金の為とはいえ面倒くさかったと思うわw 今でも兄とは親交があります。+8
-0
-
69. 匿名 2017/09/26(火) 09:16:41
やってました。
家庭教師、時給はよいけど時間が短いからそれだけで稼ぐのは厳しい。
でも、副業にはお薦め!+5
-0
-
70. 匿名 2017/09/26(火) 09:23:21
数人受け持ったが、中2反抗期男子は手に負えなかった。行っても不在、ふて腐れて狸寝入り、本当に爆睡中、悪態つく・・・勉強に至らない。暴力をふるわれそうになって身の危険を感じて辞めた。
+4
-0
-
71. 匿名 2017/09/26(火) 10:16:25
私も塾講、家庭教師やった事あるよ。
相性や生徒のヤル気次第だよね。
中ニでオール1の子の女の子、高校も行かないから勉強したくな〜い!と言っていたけど、とにかく数学だけに絞って(私が理系だから)学校の授業の予習復習プラス分数、小数から教えていったよ。
他の科目はヤマ張ったプリントだけ勉強させた。
あとは下がる事ないから、少しずつ成績が上がったらしく、本人から「勉強が楽しい。もっと勉強を教えて欲しい!」と。
本人のヤル気が上がってからは成績アップして数学は4まで上がった。他の科目も3や2になって、高校も行きました。
「先生と同じ大学に行って、先生みたいになりたいな」って言われた時は涙出そうになった。+15
-0
-
72. 匿名 2017/09/26(火) 10:18:42
塾講師のほうが圧倒的に楽です。家庭教師は労力と根気がいります
賢い理解力のある子に当たればラッキーだけど、そんな子は普通の塾に行くだろうし、なに勉強してきたの?授業ちゃんと聞いてる?って思ってしまうほど何も知らない子が多かった
学校の授業や普通の塾についていけないから家庭教師に頼るのかなと+4
-0
-
73. 匿名 2017/09/26(火) 10:53:43
大学のときにカテキョしてた
ひとり壮絶なおバカちゃんがいて、まず布団からひっぺがすところから授業スタート
三歩歩けばすべて忘れるかのような記憶力
早いのは彼氏とのメール交換のみ
トイレで席を外せば戻ってきたときには行方不明
ベランダに逃亡したときは怒りのあまり鍵をかけた
行くたびにお母様から「今日もアホですみません」と言われ、晩御飯をご馳走になっていた…
塾講もカテキョも何人も受け持ったけど、最大級のおバカさんだった…
この前フェイスブックで名前見かけたけど、ちゃんと成人してて泣けた
どんな子もきちんと育つのね…(泣)+13
-0
-
74. 匿名 2017/09/26(火) 10:59:47
授業は会社の教材に沿って進めるんだけど、バイトはその教材や写しがもらえないから、授業の準備はできなかった。高い時給もらってるんだからできるだけ分かりやすく教えてあげたいのにもどかしかった。
複数教科の教材買って、月々月謝払って親御さんの出費は大変だね。せめて良心的な会社、先生に当たれば良いんだけど。+3
-0
-
75. 匿名 2017/09/26(火) 11:00:49
>>63にマイナス付けてるのは学会員?+0
-0
-
76. 匿名 2017/09/26(火) 11:05:43
勉強についていけない中学生の家庭教師を依頼されて、何故か生徒にも親御さんにも気に入られ、勉強教えるというより日々の課題をせめてしっかりやってほしいとか引っ込み思案だから話し相手にもなってもらえたら…とかそのレベルだったから、毎日決めた時間は勉強机に座る習慣つけるとかそういうところから始めて、結局その子が大学受験終わるまで5年以上みることになった。
中学の頃は課題すらヤバかった子だけど、高校もなんとか志望校入れたし、Fランではあるけど大学入れるレベルにはなった。その過程がみれたことがすごく嬉しかったです。
週2回、毎回2時間くらいで夜ごはんとお茶付き。
その子が課題や予習復習してるの見ながら、そのお家の飼い猫と遊びつつ勉強みてた。
交通費も貰えたし、テスト前は連日来れるだけ来てって言われてその期間は収入増えて、大学生のわたしにはかなり美味しいバイトでした。+4
-0
-
77. 匿名 2017/09/26(火) 11:09:51
>>26
ないですよ。
塾講師の場合は、ひとりで教えているわけではない場合が多いと思うので。
受験の合否もバイトレベルには教えませんし。その点、家庭教師は最後まで責任があるので、大変ですよね。+2
-0
-
78. 匿名 2017/09/26(火) 13:14:05
家庭教師やったことあります
坂○杏○みたいな女子中学生と、九九もまともに言えないような男子中学生の2人
覚えが悪い、やる気も学力もない
高校と付いてるところに入れるのが精いっぱいみたいな状態
どちらの親御さんも某名門大出身で、お金持ち
金に糸目は付けないと言われた
休憩中に「入れる高校ならどこでもいいですか?」と冗談で聞いたら「人様から笑われない高校で(笑)」と
中学2年で九九が出来ないんだからもう笑われてるだろと思いながら、毎回出て来る豪華なおやつと夕食に釣られ、偏差値30台の子達をなんとか偏差値50台後半の高校に入れることが出来ました
親御さんたちは自分の母校に入れ、エスカレーターで大学までと思ってたようですが、知り合いに金を積んで何とかなる事とどうにもならないことがあると言われたようです
えっ?裏口?!と喉まで出掛かってましたがさすがに怖くて言えませんでした
+6
-0
-
79. 匿名 2017/09/26(火) 14:03:31
生徒が宿題すらしないようなレベルだと正直どうしようもない。そういった姿勢は日常から親が教えるべきと思うが、そういう家庭ほど丸投げ。
親御さんとのコミュニケーションの時間など拘束時間が長くなるので、塾講師の方が割が良いと感じる。+3
-0
-
80. 匿名 2017/09/26(火) 14:12:31
>>78
本当に出来ない子は裏口は通用しないらしい
補欠ギリギリの成績だったらもしバレても言い訳できるけど、合格点にほど遠い子を入学させてバレても言い訳出来ないからね
+4
-0
-
81. 匿名 2017/09/26(火) 15:00:35
大学生の頃にほんのちょこっとやってました。
「体が弱くて喘息もひどくて高校中退、高認取りたい、高認取れたら大学受験」
ってワケありの女の子。
行ってみたら初日から
「すみません昨日退院したところでまだ起き上がれなくて」
と玄関先でドタキャン。(交通費のみカテキョ協会補償)
翌週ようやく家に上がったら創○だった上に、
母親台所に布団敷いて寝てる、汚屋敷だった。
その後もキャンセルが数回続き、他科目の先生が匙を投げ、「ダスキン入れる間は…」とそのままフェードアウト。
あの子どうなったかなー。+2
-0
-
82. 匿名 2017/09/26(火) 16:46:13
とぴずれだけど、
教わるなら個人契約の家庭教がおすすめだよ。
私の所は講師が学期毎に1枚700円だかのカリキュラムを作成して、親に継続や新規加入させていた。学期中は6人×担当科目数=15枚前後、夏期、冬期講習の体験後は20枚前後を1ヶ月で作成した。もちろんノルマとして、生徒毎に下限コマ数は塾長に決められていたけれど、上限は無し。講師はコマ単価なんて知らないし、他科目の担当とコマ数、日程調節したら、親にプレゼンする。とはいえ、素人アルバイトが作る計画なんてたかが知れてるし、そもそも宿題の手伝いなんかで計画は思い通りになんて進まない。それも考慮して講師としては多めにコマ数が欲しいけれど、ただでさえ授業料高い個別で、とんでもない要求を当時はしてたと思う。(夏期講習だけで3科目なのに50万って噂の子もいた。)
今思えば、初めてのバイトだったし、やりがいを勘違いしてた。今もそこの広告を見るとやるせなくなる。それぞれなのはわかるけれど、教育関係は儲け過ぎだよ。
+2
-0
-
83. 匿名 2017/09/26(火) 17:03:50
大学4年間と社会人になって2年間やっていました。
メリット:短時間で高収入。仕事が休みの土曜日でも出来る。おやつとご飯が出る。自分の学力低下が防げる。最近の学生の流行や学校模様が分かる。仕事先の家族と仲良くなれる。
デメリット:定期考査の美術や音楽などの勉強も見る場合がある。生徒の体調によって仕事の時間が変更になる。急な休みもあり。受験前の生徒の場合は、こちらもプレッシャーを感じる。
社会人になってからは土日にしていました。学生の頃は同時に何人も受け持っていたので、定期考査前はスケジュール調整が大変でした。
私は成績の良い子を更に上のレベルに上げることは苦手でしたが、勉強の習慣がなくて成績が低い子を習慣づけて普通レベルにすることが得意でしたので、その辺りからお呼びがかかっていました。
兄弟がいれば、兄の受験が、終わったら弟にーと、続けて仕事ができました。+1
-0
-
84. 匿名 2017/09/26(火) 20:01:32
2回経験があります。最初は慶應志望だったので、私なりに肩入れしました。2人目は神奈川県の某私大で、家庭教師を付けてまで入る学校とは思えないし、何を教えればよいのかさえ分かりませんでした。+1
-0
-
85. 匿名 2017/09/26(火) 21:39:48
ヤンキーの家庭教師した。大変でした。
まず行っても誰もいない。
指導できないので時給は0!時間だけ奪われる。
会えたとき、タバコスパスパ。
話聞くよりまず化粧。
雑談すれば昨日のタイマン自慢。
基本的にやりやすいかどうかは家庭で決まる!+1
-0
-
86. 匿名 2017/09/26(火) 22:35:46
大学生のときに分数も小数もわからない中3女子を夏休みから教えました。
夏休みで小学校の算数と漢字を完了。あとは怒濤の勢いで教えていき、どうにか偏差値50までは持っていきました。
スポーツ特待が確約されていて受験の必要が無かったので私もその子も気楽にやれたのが良かったようです。
私自身は地元の公立大だったので、中学生なら全科目OKでしたが、高校生はレベル的に無理かなと高校生は教えたことはないです。+1
-0
-
87. 匿名 2017/09/26(火) 22:51:38
副業禁止の会社であれば個人契約でしないとマズイです。
トライ等から仕事をもらうと、家庭教師代は業者を通して払われます。
手数料を引かれるのもあるのですが、業者に個人番号を通知する必要が出てくるところが問題です。
税金は給与天引きだと思います。役所は個人番号でまとめた所得から税額を決めるので、税金を代納する会社には給料から算出された額より高い税額が通知されます。
会社に他でも所得があることがバレます。
副業は慎重に。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する