-
1. 匿名 2017/09/25(月) 10:23:49
小学生のお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。
お子さんの自宅での勉強時間(宿題以外)はどれぐらいですか?
平日○時間、休日○時間…などと教えてもらえるとありがたいです。
+2
-3
-
2. 匿名 2017/09/25(月) 10:24:21
出典:pbs.twimg.com
+6
-3
-
3. 匿名 2017/09/25(月) 10:26:00
低学年と高学年ではえらい違うよね
小6の子は90分と言われてるけど
実際は20分くらいしか+31
-4
-
4. 匿名 2017/09/25(月) 10:26:06
0分ですが?+23
-14
-
5. 匿名 2017/09/25(月) 10:26:41
中学受験を控えている小6男児です。
平日7時間、休日13時間です。+26
-29
-
6. 匿名 2017/09/25(月) 10:26:52
してないよ
そして自分が子供の頃もしてなかった
小学生の頃って、お受験組は知らないけど
効率なら勉強しなくてもそこそこいい点取れない?+19
-20
-
7. 匿名 2017/09/25(月) 10:26:57
宿題以外しません。+80
-2
-
8. 匿名 2017/09/25(月) 10:27:08
ほとんど宿題しかしない…+63
-3
-
9. 匿名 2017/09/25(月) 10:27:14
蛙の子は蛙
こんな所で質問しないとわからないの?
子供によって成長はそれぞれなんだから、自分の子にあった時間と方法を見つけ出すのが親でしょうよ+9
-8
-
10. 匿名 2017/09/25(月) 10:27:57
受験を控えてます
平日5時間
休日14時間
努力あるのみです+39
-4
-
11. 匿名 2017/09/25(月) 10:28:32
塾に行かない平日にトータル90分くらい
小3です+12
-3
-
12. 匿名 2017/09/25(月) 10:28:37
押し付けると逆らいたくなるのが人間の性
勉強大事と言ってたら
ムキになって勉強しなくなりました。
+8
-3
-
13. 匿名 2017/09/25(月) 10:30:03
宿題のみ!
小2+40
-6
-
14. 匿名 2017/09/25(月) 10:31:41
我が家は、塾に行かせるお金がなかったので、
低学年のころ、市販の漢字ドリルと、計算ドリルをやらせてました。学年別ではなく、級が上がっていくタイプのものです。
丸つけは、私がして、全問正解になるまで、何度もやり直させました。
これで基礎学力がついて、高学年になっても、あまり苦労しませんでしたよ+32
-2
-
15. 匿名 2017/09/25(月) 10:32:35
受験しないなら宿題とテストのやり直し以外はしなくていいと思うよ。
家で何時間やるかよりも、学校でどれだけ勉強してるかのほうが大事。
授業を集中してしっかりと聞き、わからないことは質問してその場で解決する。
これがきちんとできているなら大丈夫。
逆に出来ていないなら、家で何時間やらせようが、塾に行かせようが成績伴わない。
受験生になるまでは、勉強は学校で、やることやったら部活や遊びをめいいっぱいやらせてあげたほうがいいと思う。
+18
-9
-
16. 匿名 2017/09/25(月) 10:33:44
宿題で手一杯。+25
-2
-
17. 匿名 2017/09/25(月) 10:34:31
ここ見ると、小学生ですでに将来が決まってるね
すごい格差 w+89
-1
-
18. 匿名 2017/09/25(月) 10:34:49
なんかお受験組が○時間!とかドヤってて笑える。
たぶん主さんは一般的な小学生のを聞きたいんだと思うけど。+17
-25
-
19. 匿名 2017/09/25(月) 10:35:42
学校で出された宿題するのがやっと。くもんの宿題でさえ毎日やってない+7
-3
-
20. 匿名 2017/09/25(月) 10:36:20
遊びに行っちゃうから宿題だけ。+17
-1
-
21. 匿名 2017/09/25(月) 10:36:58
小2 平日100分 休日70分です+8
-3
-
22. 匿名 2017/09/25(月) 10:37:10
勉強の他に、ピアノとか習い事です
教育しないのは逆に虐待だと思う+33
-5
-
23. 匿名 2017/09/25(月) 10:37:30
勉強好きな子は外でないで勉強してるよね。それで良いのかなと思っちゃう。+5
-11
-
24. 匿名 2017/09/25(月) 10:40:30
小学生は遊ぶのが仕事だと思ってる我が家です+40
-7
-
25. 匿名 2017/09/25(月) 10:40:38
平日1時間半、休日3時間です。
土曜日は読書プラス感想文させてる。+2
-4
-
26. 匿名 2017/09/25(月) 10:41:19
宿題のほかにきちんと自学させてる家庭すごいね。親がきっちりしてるんだろうな+41
-1
-
27. 匿名 2017/09/25(月) 10:41:47
塾の送迎やお付き合いが苦手なんで、帰宅後に通信教材やってます。
短い時間で終わるし、添削も楽しいみたいです。+17
-1
-
28. 匿名 2017/09/25(月) 10:43:34
塾に通わすお金はないので、宿題の後に1時間ぐらいドリルを解いたりしています。読書は寝る前に15分。+13
-1
-
29. 匿名 2017/09/25(月) 10:46:37
小3です。
塾などには行っていませんが、自分で買ったドリルを1日4時間ほどやっているときもあります。
やらない時は、宿題だけ。そのかわり、気が付けば読書をしています。+10
-2
-
30. 匿名 2017/09/25(月) 10:47:06
2年生。平日は宿題含めて1時間程。
休日は朝と夜2回に分けてあわせて1時間半程です。主に復習。そろそろ新しい単元に入るかなって頃に少しだけ先取りさせてます。
+2
-3
-
31. 匿名 2017/09/25(月) 10:47:22
平日は児童会で宿題等を終わらせて帰宅。
土日はほぼやりません。
頭脳は遺伝。
小さいうちから塾通いとか親のエゴ。+2
-19
-
32. 匿名 2017/09/25(月) 10:48:24
>>31
頭脳は遺伝プラス環境だよ。+28
-4
-
33. 匿名 2017/09/25(月) 10:50:41
小3、宿題と公文だけ。
勉強ぎらいなのでモチベーションが何年も続かないと感じてる。
集中して勉強するのは
中2からと高2からでいいと思ってる。+10
-12
-
34. 匿名 2017/09/25(月) 10:55:25
DQNって良く馬鹿にしているけど、実は自覚がない親多いんだね+20
-2
-
35. 匿名 2017/09/25(月) 10:55:35
素直に親が買ってきたドリルや通信をしてる子がうらやましい。
ウチは我が強くて少し反抗期がきてるから無理だわ。+30
-3
-
36. 匿名 2017/09/25(月) 10:59:02
自分から学校の先生に質問できない子は、いくら勉強しても意味ないよね。
受け身なんだもん。+5
-8
-
37. 匿名 2017/09/25(月) 10:59:38
小1ですが宿題のみです。
添削はしっかりやって、わかってないところがないかはチェックしてます。
高学年になったら親がわからないことも増えるかと思うので、通信教育はじめようかと思ってます。+6
-2
-
38. 匿名 2017/09/25(月) 11:03:00
>>6点数は取れても、勉強の習慣ってすぐにつくものでもないから、中学のために、短時間でも、勉強の習慣はつけておいた方が良い。
だから、小学校は良く出来たのに、中学になったら、出来なくなる子が、多い。+14
-2
-
39. 匿名 2017/09/25(月) 11:03:01
確かに小中学生までは、授業のみでそこそこ点が取れるけど、家庭学習の習慣がついていたほうが、高校でも順調に伸びるよね。+14
-4
-
40. 匿名 2017/09/25(月) 11:04:21
小5男子。
たぶん10分くらい(宿題のみ)
自分も宿題すらやらなかった子どもなので、そんなもんかって感じ。
ちなみに中3もいるけど、この子も宿題しかやらない子だった。
いまでもそう。
そろそろ受験も近づいてきたし、やらないとまずいので今日から塾に行きます。
でも、勉強なんて長い時間やればいいってもんじゃないし。
やりたくなったらやればいい。
(と思って育てたら、中3のいまでもやらない子になった)+7
-13
-
41. 匿名 2017/09/25(月) 11:05:44
>>35
お気持ちよーくわかります。でも、少しずつの積み重ねが、あとで大きな差になってくるので、一日五分の計算ドリルでも、やらせた方がいいと思います。低学年のうちに。
よけいなおせっかい書いて、ごめんなさい+30
-2
-
42. 匿名 2017/09/25(月) 11:06:44
>>33
公文できてるなら十分すごい。あれをやらせるのは親も大変。+28
-1
-
43. 匿名 2017/09/25(月) 11:10:09
小2。
宿題プラス中学受験を視野に自宅学習しているので
だいたい1時間ぐらい。中学受験考えている中では短いほうかもしれない。+6
-3
-
44. 匿名 2017/09/25(月) 11:11:24
みなさんきっちりされてますね。+3
-3
-
45. 匿名 2017/09/25(月) 11:13:06
どのようなドリルされてますか?
たとえば、市販のこれがいいよとかありますか?
+2
-0
-
46. 匿名 2017/09/25(月) 11:14:06
>>5
平日7時間って睡眠時間は何時間なんですか!?お子さんの頑張ってらっしゃいますね!合格を祈ってます!+12
-1
-
47. 匿名 2017/09/25(月) 11:14:07
やってない子は小4くらいですでにちんぷんかんぷんだよね。+25
-0
-
48. 匿名 2017/09/25(月) 11:15:56
>>45
受験しないのなら、教科書に沿った内容のワークがいいよ
あと理科社会はこれ。苦手な子でも解きやすい+7
-0
-
49. 匿名 2017/09/25(月) 11:16:34
勉強時間じゃなくって中味の問題かな。
+7
-0
-
50. 匿名 2017/09/25(月) 11:17:54
四谷大塚のドリルやってます+3
-0
-
51. 匿名 2017/09/25(月) 11:18:23
>>48
ありがとうございます。+0
-0
-
52. 匿名 2017/09/25(月) 11:20:58
都心在住。
宿題しかしないこどもなんていない。
私がこどもの頃と全然違うから、びびってる。+13
-2
-
53. 匿名 2017/09/25(月) 11:22:27
宿題と公文で精一杯…公文は二教科なんですが宿題の山でなかなか英語をスタートさせられません。小2です。+7
-0
-
54. 匿名 2017/09/25(月) 11:23:49
有名学習塾に入るには、塾のテストに合格しないと入れないのですか?+14
-0
-
55. 匿名 2017/09/25(月) 11:24:06
高学年くらいから子供の学力と親の意識の違いがはっきり出るよ。+20
-1
-
56. 匿名 2017/09/25(月) 11:27:13
みなさんお子さんがドリルをやりたくないといったとき、どのような言葉をかけてドリルをやらせていますか?+3
-0
-
57. 匿名 2017/09/25(月) 11:28:58
>>52
都心だけど宿題しかしてないよ・・・
周りの子はよく知らないけど放課後いつも遊びに行ったりしてるから似たような物だと思うけどなぁ+6
-5
-
58. 匿名 2017/09/25(月) 11:34:28
地方も都内もお受験組って3割ぐらいしかいないんだもんね。昔と構図は変わらない気がする。+6
-6
-
59. 匿名 2017/09/25(月) 11:36:52
小学生どころか、中学3年生の秋まで宿題しかしたことなかった。
小中高公立で塾なしで旧帝大卒。
厳しい部活にも入ってたし、学校行事とかの委員もやってた。
こんなこと書くと「地頭がいいんでしょ?」で片付けられそうだけど、周りにも同じような子沢山いるしうちの地域ではこれが普通。
家庭学習の習慣をつけさせるのは素晴らしいと思うけど、嫌々やらされてて学校での授業もうわの空だったら意味ないどころか逆効果だと思う。
塾に行ってた子でも、親にやらされてる感じの子は受験失敗してた。
家で何時間やらせるかじゃなくて、子供とちゃんと向き合って、子供が自分の意思で勉強するようにしてあげるのが大切なのでは?
+7
-12
-
60. 匿名 2017/09/25(月) 11:38:35
月、水、金は2時間程度。
火は1時間。
木、土、日は30分かな。
4年生で勉強が好きだというタイプ。
自分の決めた時間勉強をおえると、ゲームしたり遊んだり、本読んだりして自由に過ごしてる。特に指示はしてないです。+4
-2
-
61. 匿名 2017/09/25(月) 11:38:45
都心は私立中学が沢山あるからそれだけ受験する子も多いよね
うちは地方で1学年120人程度の公立小だけど、中学受験する子は5人もいないんじゃないかな
ほぼ全員が同じ公立中に進学する。放課後にスポーツや習い事がない日はみんな友達と遊びまくってるよ+5
-1
-
62. 匿名 2017/09/25(月) 11:41:35
中学受験しなければ宿題とチャレンジぐらいで充分だと思う+14
-1
-
63. 匿名 2017/09/25(月) 11:44:46
学年×10分+10分だっていうね。
6年生なら70分。
受験生、そこまでやんないと受からない?
燃え尽きそう+11
-1
-
64. 匿名 2017/09/25(月) 11:49:15
宿題だけ。
「やる気スイッチ」が息子に標準装備されてる
ことをただひたすら願ってる。+14
-0
-
65. 匿名 2017/09/25(月) 11:51:45
>>54
ひどすぎると断られるみたいですよ+10
-0
-
66. 匿名 2017/09/25(月) 11:55:05
>>56
ドリルを終わらせないとゲームとテレビは
禁止。全部終わったらゲームとリモコンを
渡している。でも時間は決めてある。+6
-0
-
67. 匿名 2017/09/25(月) 11:55:41
>>54
関西だけど浜学園落ちた子いる。
+5
-1
-
68. 匿名 2017/09/25(月) 11:58:42
>>59
それ義母の息子自慢によく似た話だわ。
言わなくても自分で勉強したし
剣道してたし、塾行かなくても
◯大入れたわー、ってなんど聞かされた。
親に言われてやらすようじゃダメねって。
それができたら苦労しないわ。
子供なんてひとりひとり違う。+10
-1
-
69. 匿名 2017/09/25(月) 12:00:01
>>67
落ちるてどのレベルなんだろ……
小3から入ったほうが、合格しやすいのかな……小5とかになってくるとテストもむずかしくなるだろうし……+6
-1
-
70. 匿名 2017/09/25(月) 12:01:28
勉強好きな子は自分で塾に行きたいと言うし、自分から家庭学習したりするって言うよね。うちの娘のやる気スイッチはどこにあるのかな。難しい。+9
-0
-
71. 匿名 2017/09/25(月) 12:02:20
>>69
その子は小5でした。
小2からなら楽勝。+6
-0
-
72. 匿名 2017/09/25(月) 12:15:04
>>64
男の子は、高学年以降の時期に
やる気スイッチが入ったとたん、どんどんレベルアップしていきます。
なので、今のうちから基礎はバッチリ解ける様に、コツコツと勉強して下さい。
スイッチが入ったのに、『基礎無し』だと、伸びません。勉強も楽しくなくなります。
一般的だと、特に男の子は、6年生に上がる頃には 今までの基礎は完全に解けるレベルに仕上げて下さい。
スイッチが入った時期に、どんどん伸びますよ。
と、塾の先生から教えてもらいました。
うちは女の子なので、女の子の伸ば方を教えてもらいました。
本当助かってます。
+11
-0
-
73. 匿名 2017/09/25(月) 12:17:13
>>59
マイナスついてるけど、その通りだと思う。
わたしも勉強なんてしなかったけど、偏差値65の高校いって大学も56のとこいったし。
どっちも塾に通ってなかった。
さすがに高校では家で予習して、学校の授業で復習って感じに勉強はしたけどね。
もっといい大学行きたいなら予備校などにいくべきだったんだろうけど。+2
-3
-
74. 匿名 2017/09/25(月) 12:23:36
小6受験組です。
平日はほぼ宿題・自主勉のみで1時間くらい。土・日曜日は塾の自習室で3~4時間ほど勉強しています。
何時間勉強したかではなく、集中してやることのほうが大事だと思います。
家ではほとんど受験勉強はしていません…+6
-1
-
75. 匿名 2017/09/25(月) 12:27:36
>>69
小学5年からの中受のクラスの勉強は、グンと難しくなります。(中学生の内容もあります。)
家庭で、中受の勉強を全くしてない、学校の基礎のみ…だと、全教科の授業がトンチンカンだと思われます。
(地頭が良いタイプは、追い付くようです。)
確かに3年生から入ると、子供にとっては、
理解しながら難易度が上がっていく…という環境なんで、良いと思います。+6
-0
-
76. 匿名 2017/09/25(月) 12:34:21
平日3時間 休日4時間です。
スポーツが全くダメみたいです。
将来行きたい中学 大学があるようなんで、コツコツやってます。+5
-0
-
77. 匿名 2017/09/25(月) 12:39:33
>>69
ありがとうございます。+2
-1
-
78. 匿名 2017/09/25(月) 12:46:10
>>46
ありがとうございます^_^
息子の睡眠時間は5時間から6時間です´д` ;
全く小学生らしい生活が送れず、母として辛い時期もありましたが息子自身が「後悔しないように頑張りたい」と言って頑張っています。私は応援することしかできませんが、残り100日間 息子をサポートしたいと思います。+9
-2
-
79. 匿名 2017/09/25(月) 12:48:26
小3一日10分程度。
計算と漢字プリントと5分で解ける国語文章問題。
これ以上は嫌がってやってくれない。けど、毎日の積み重ねが大事だと続けさせてる。+5
-2
-
80. 匿名 2017/09/25(月) 12:49:48
>>78
素敵なお母様ですね。
尊敬します。+4
-4
-
81. 匿名 2017/09/25(月) 12:52:30
中学受験する予定はない人で、進学塾に通わせてる方いますか?+7
-0
-
82. 匿名 2017/09/25(月) 12:59:57
>>81
うちの塾は多いです。
中学受験しないけど、中受の勉強をして、トップの公立高校受験に備える…という理由との事です。+9
-0
-
83. 匿名 2017/09/25(月) 13:00:20
>>80
ありがとうございます^_^
頑張ります!+2
-3
-
84. 匿名 2017/09/25(月) 13:01:23
小2 10月からサピックスです。入塾テスト受かりました。今は学校の宿題とパパと算数ドリルか私と音読か漢字やってます。1日1時間くらい。寝る前に読み聞かせ。転勤族なので、どこで中学受験でも大丈夫なように準備だけはしとこうと思ってます。+3
-0
-
85. 匿名 2017/09/25(月) 13:05:36
>>81
ママ友は公立でも私立でも選べるようにって行かせてるよ+6
-1
-
86. 匿名 2017/09/25(月) 13:06:35
>>35
それを頑張らせるのも親の務めでは?+3
-2
-
87. 匿名 2017/09/25(月) 13:11:05
時間よりも、どれだけ身につけるかじゃないの?
私はバカだから、頭のいい友人より時間がかかった。
でも、小学生で睡眠時間を削るほどの勉強は必要無いと思う。+8
-1
-
88. 匿名 2017/09/25(月) 13:13:19
時間で決めるとダラダラしちゃうよ。
どこまでやるか、分量で決めたほうがいいと思う。+3
-0
-
89. 匿名 2017/09/25(月) 13:18:19
>>59
地頭がいいんでしょ?+1
-1
-
90. 匿名 2017/09/25(月) 13:18:54
>>72女の子の伸ばし方も知りたい~+15
-0
-
91. 匿名 2017/09/25(月) 13:44:24
>>90
塾の先生が言うには、一般的に言うと、男の子と逆の成長だそうです。
幼い頃からスイッチが入ってるような状態で、6年生辺りから 伸びるスピードが緩やかになっていく。
なので、6年生に上がる頃迄に、
基礎力に加えて発展問題・思考力を身に付けたりと、全教科の学力レベルをどんどん高くして下さい。
どんどん吸収していきます。(スピードが早いそうです。)
6年生から訪れる、徐々に緩やかな時期に入っていく頃は、
それ以上、学力が下がらない様に保つ心がけをして、かつ、学力を伸ばす勉強もして下さい。
今までとは違って、ゆっくりと学力が上がっていきます。なので、焦らないで下さい。
と、教えてもらいました。
確かに、塾では5年生頃迄は女子が圧倒的に成績が良かったんですが、5年生の終わり頃から
男子が追い上げて来てました。六年では、大体並んでました。どっちもすごいですよね!+14
-3
-
92. 匿名 2017/09/25(月) 14:06:45
小1 公立女子
朝1時間
放課後1時間
なので、毎日2時間やってます。
4時前には公園などに行って5時まで遊ぶ感じです。
先取りはさせてないので、宿題プラス足し算引き算、パズル系問題、など購入してものをやっています。
足し算などは8割できればオッケーではなくてパーフェクトにできないとまずいと思って、100マスドリルなどやらせてます。
学校の宿題のみの方、宿題だけでできるようになりましたか?我が子の呑み込みが悪いのかと心配になってきました。+4
-0
-
93. 匿名 2017/09/25(月) 14:10:18
現在 中学3年生の子供を持つ親です。
小学生の頃は学年×10分が理想だと言われていましたが、うちは中学受験をしたので学年×1時間 でした。(平日)
このトピのように子供の勉強時間について保護者同士で話す機会も多くありましたが、時間が長ければ成績が良いわけではなく、結局 大切なのは時間ではなく“内容&集中力”だと感じました。+9
-0
-
94. 匿名 2017/09/25(月) 14:39:39
私自身が、勉強全くしない子だったのでここに出てくる子どもたち、みんなすごいな~って思う…。
親の私があまりしないタイプなので、子どももそう。(小5:1日10分するかどうか)
子どもがたくさんする人は、ご自身もまじめにやってたんですかね~。
わたしは試験前だけちゃちゃっとするタイプだったので、子ども(中2)もそうです。
成績は240人中80番なので、今のところは「ま、いいか」と思ってる。+5
-1
-
95. 匿名 2017/09/25(月) 14:55:33
>>73
地頭がいいんだと思います+1
-1
-
96. 匿名 2017/09/25(月) 15:04:40
>>91
>>90です
丁寧に教えて下さって有難うございます!+9
-0
-
97. 匿名 2017/09/25(月) 15:31:06
私自身、小学生の時勉強しないで100点取ってたのですが、勉強する癖が付いてなかったので、中高で成績が下がってしまいました。
成績が落ちてから勉強しようと思っても、自分にあったやり方や集中力も続かなくて困りました。
なので子供には、宿題以外にも毎日ドリルを2教科4ページさせてます。
子供も、勉強している時は見てて欲しいと言い
ちゃんと見ていないと集中して勉強しません。
+9
-0
-
98. 匿名 2017/09/25(月) 15:47:21
遊びも必要だけど、学校帰ってきたら復習させてる。そして明日進むであろうところの予習もさせる。ガッツリ予習させるというより読んでた方が理解できるよ?って。毎週月曜日に小テストがあるから満点取ったり取れなくても基礎つけておけばほぼ大丈夫じゃないかな?+4
-0
-
99. 匿名 2017/09/25(月) 16:29:49
小1です。まだわかりませんが、恐らく受験するかと思います。勉強好きなようです。
勉強時間は平日1時間、休日2時間くらい。あと、辞典や本などを読んだり、自由研究的な実験を週末ごとにやっています。+8
-2
-
100. 匿名 2017/09/25(月) 20:37:49
1日2時間は自主学習の時間!
漢字練習→1日の授業の復習→予習→受験の過去問+2
-0
-
101. 匿名 2017/09/25(月) 21:27:24
小4男児
宿題30~50分くらい
他にタブレット学習15分前後です。
(普通のドリルとか問題集でもよかったのですが、書くのがめんどくさいと言うので、ゲーム感覚で出来るタブレットならやってくれてます)+3
-1
-
102. 匿名 2017/09/26(火) 09:11:46
小3男子。入学する少し前から家庭学習を始め、今は1日2時間程。
習い事がある日以外は、下校直後から5時まで友達と目一杯遊ぶ。この自由は絶対に奪ってはならない!
7時から9時まで勉強。最後に音読5分くらい。このスタイルは変えない。
入学前からの洗脳(笑)が上手く行き、勉強するのが当たり前になった。
ゆる中受に向けて、脳のキャパ拡大中。
たまに脱線するのが難点。日本史にハマり、やる必要のないドリルをやりたがるし、昨日初めてそろばんを教えたら、面白がって他の勉強に手がつかなかった。
むらがあって困りますが、これが出来るのは体力があるから。我が家の方針では、小学生のうちは、体作り>>受検 かなぁ。+2
-0
-
103. 匿名 2017/09/28(木) 13:42:44
週に二回 3時間づつ 中学受験した上位国立医学部の家庭教師にみてもらってる、丸投げ。私が見るのは漢字と社会のみ。勉強は賢い人が管理した方が効率がいい。教え方がうまいから理科は特に面白いらしく、子供を伸ばすには最強の人材。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する