-
1. 匿名 2017/09/25(月) 08:50:41
また今年の東大合格者の名前をリストアップしたところ、番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも披露した。そのうえで林氏は「点数と名前は、ある程度の相関性はあると」と主張した。
+2431
-32
-
2. 匿名 2017/09/25(月) 08:51:30
でしょうね。
親の意識が違いそう。+5935
-19
-
3. 匿名 2017/09/25(月) 08:51:33
やっぱりねー+2819
-27
-
4. 匿名 2017/09/25(月) 08:51:38
ある程度は関係あるのかも。+3109
-20
-
5. 匿名 2017/09/25(月) 08:51:46
その通り+2008
-14
-
6. 匿名 2017/09/25(月) 08:51:52
全国のヤンママが震えているだろう+2952
-51
-
7. 匿名 2017/09/25(月) 08:52:17
まともな親は変な名前つけないからね+4305
-26
-
8. 匿名 2017/09/25(月) 08:52:38
おっしゃる通り!+1871
-15
-
9. 匿名 2017/09/25(月) 08:52:44
親の常識や学力が子供にも影響する。DQNは子はまたDQNだし。+2903
-18
-
10. 匿名 2017/09/25(月) 08:52:58
納得+1363
-17
-
11. 匿名 2017/09/25(月) 08:53:28
キラキラつけた親を恨んでます
一発で読める名前が良かったです+2406
-33
-
12. 匿名 2017/09/25(月) 08:53:30
キラキラネームを付ける家庭環境と
勉強ができる家庭環境に
相関性が無い+2102
-58
-
13. 匿名 2017/09/25(月) 08:53:55
本当に調べた?
最近の東大生だよ?
個人情報よく知れたね。+186
-1108
-
14. 匿名 2017/09/25(月) 08:54:05
そりゃそーだろうな。
キラキラネームつける親はやっぱり賢いとは思えないもん。+2532
-27
-
15. 匿名 2017/09/25(月) 08:54:11
常識ない人が育てたこどもは常識ない子が多い
親はダメなこと注意しない
そもそも一般的にダメとわかっていない
+2010
-18
-
16. 匿名 2017/09/25(月) 08:54:18
もうやめようよ。キラキラネーム叩き。こういう信頼ある人が発信しちゃうんなんて残念だ。
実際生きてるんだから。+302
-1164
-
17. 匿名 2017/09/25(月) 08:54:34
そうだよね、東大に行かせる親が舞い上がって変な名前つけるとは思えないもん。+2124
-24
-
18. 匿名 2017/09/25(月) 08:54:47
社会性より個性を重んずる親に育てられたってことなら、学力に差が出る傾向も一理あるね。+951
-19
-
19. 匿名 2017/09/25(月) 08:55:17
+1686
-15
-
20. 匿名 2017/09/25(月) 08:55:32
キラキラでも”読む事”はできる名前も多い。
+108
-482
-
21. 匿名 2017/09/25(月) 08:55:51
そろそろDQNネーム付けた親が暴れ出すよw+1389
-20
-
22. 匿名 2017/09/25(月) 08:55:56
キラキラネームつけるなんて
私は馬鹿ですって自分から言ってるようなもん+2140
-22
-
23. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:02
病院でもキラキラの名前はやめてくれって
言ってたよね
+1614
-18
-
24. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:06
キラキラネームの子たちの将来が心配+1138
-26
-
25. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:11
地域の広報が月に1度ポストに入ってるけど
そこに写真載ってるこども、いまどきの名前ばかり!
楽奈でルンナはこれがキラキラ!と思った
他の子も8割読めなかったけどこれが今は普通なんだと知れた+1456
-14
-
26. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:17
でも医者や大学教授のお家もキラキラネームだよ。
どきゅんぽくはなく、漢字一文字ずつこだわりました系だけど。+1059
-282
-
27. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:22
親がアレだからだよね+630
-20
-
28. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:32
友達がキラキラ付けちゃって名前と読み方聞いたとき震えた(´д`|||)
ラブリーでしょー♪とかお花畑全開なので何も言えねぇ( ´△`)+1324
-16
-
29. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:33
この間IQが高い子しか入れない小学校の特集見たけど変わった名前けっこういたよ?+126
-340
-
30. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:50
>>13
林修の環境であれば
現役東大生なんてまわりに沢山いるでしょうよ+1483
-15
-
31. 匿名 2017/09/25(月) 08:56:50
とんでもない名前の子は親も本人もぶっ飛んでる感は否めないよね
+894
-10
-
32. 匿名 2017/09/25(月) 08:57:17
辻や木下優樹菜がお手本+1518
-25
-
33. 匿名 2017/09/25(月) 08:57:20
たまに、難しい漢字あるよね。
慧って人がいて「けい」かな?と思ったら「さとし」だった。
こういうのって、読めない方が残念な人なのかな、と悩む。+125
-764
-
34. 匿名 2017/09/25(月) 08:57:33
三文字の当て字みたいな名前
ほぼアホな親が付けてる
そしてIQはひくい+1479
-22
-
35. 匿名 2017/09/25(月) 08:57:46
人に認識して貰うためのものだから
読めるのが前提だよ+1076
-12
-
36. 匿名 2017/09/25(月) 08:58:03
当て字の子の親っていかにも頭悪そうな人多い
バカな親から東大生は生まれる訳がないもんね(笑)+1027
-21
-
37. 匿名 2017/09/25(月) 08:58:03
すごい真面目な高校の友達も、
心星でこのせって付けてて驚いた
+949
-41
-
38. 匿名 2017/09/25(月) 08:58:17
>>13週刊誌+10
-87
-
39. 匿名 2017/09/25(月) 08:58:22
幼稚園のママさんに小学校の先生が2人いるんだけど、その子供4人とも漢字でも読み間違えようがない至ってシンプルな名前です。
でも、生まれた季節に関係していたり、こんな風に育って欲しいという親の名前が込められてるんだろうなという素敵な名前。+1275
-42
-
40. 匿名 2017/09/25(月) 08:58:51
名前って子供の一生に関わる事なのに、その時のテンションで変な名前にする。
そんな親が育てるんだから、頭が良くなる訳がない。
そりゃ例外はあるだろうけど、教養がある人の名前は高確率でちゃんとした名前だよ。+945
-10
-
41. 匿名 2017/09/25(月) 08:59:04
男の子だとホントに可哀想
読めないとか確認されるツラさ分かってない+735
-12
-
42. 匿名 2017/09/25(月) 08:59:06
>>33
難しいけどキラキラとは違うと思う+797
-7
-
43. 匿名 2017/09/25(月) 08:59:15
これ観てたけど、小さいうちから英語を習わせると言う事に否定的で、子供に渡英させる紗栄子に嫌味言ってるように見えて面白かった。英語できない親が子供に早くから習わせる傾向って。
芸能界の人達から見ても、紗栄子の事馬鹿にしてるんだろうな。と。+1274
-55
-
44. 匿名 2017/09/25(月) 08:59:28
>>32
辻のこどもの名前、聞きなれたのともっとやばいのが多いからか、普通に感じて来たよ、
+730
-31
-
45. 匿名 2017/09/25(月) 08:59:51
>>29それどこ?IQ検査が入学試験ってこと?
+270
-13
-
46. 匿名 2017/09/25(月) 08:59:58
>>26
教師やってた有名大卒の叔母の子供は超キラキラ
長年やって色んな子供の名前と知り合うから被らないようにって思うと個性的な名前になりがちらしい
まぁお花畑で舞い上がってたのもあるとか
魂でそうる、とか本当に見た
東大合格者は体験記とかそこら中にあるから少しくらい合格者の名前知るのも容易なんじゃ?+38
-175
-
47. 匿名 2017/09/25(月) 08:59:59
人生のうち、子供時代はほんの10数年。
大人になってからの方が、人生長いから、先のことを考えて、名前をつけてあげてほしい。+1105
-7
-
48. 匿名 2017/09/25(月) 09:00:09
そもそもキラキラネーム付ける親の大半が、子供を東大に入れることに興味なさそう。偏見かな。+1125
-7
-
49. 匿名 2017/09/25(月) 09:00:19
まあ、DQNネームはほぼ人生の方向性決まってるよね。本人を取り囲む常識や環境が既に名前に出てるし。
勉強は本人の意志が一番だから、DQNネームの本人が悪いわけじゃないのに。
私は普通の名前でも頭悪いけど( ˙-˙ )+580
-10
-
50. 匿名 2017/09/25(月) 09:00:20
>>41
なぜ男の子限定??
+319
-9
-
51. 匿名 2017/09/25(月) 09:00:23
東大卒の三浦瑠麗は読めない。これもキラキラネームじゃないの?+341
-41
-
52. 匿名 2017/09/25(月) 09:00:29
>>33これは読めるw+383
-7
-
53. 匿名 2017/09/25(月) 09:00:32
キラキラネームって、読みは変な名前じゃないのに、漢字を無理矢理当て字にした名前ってのも当てはまるの?+302
-4
-
54. 匿名 2017/09/25(月) 09:00:36
キラキラネームとDQNネームの違いって
キラキラネーム
名前としては成立するけれど、使う漢字がおかしい、普通は読めない
DQNネーム
名前としても成立しない(ティアラとかキティてかピカチュウとか)に変な当て字で漢字を付ける
だと思ってる+430
-14
-
55. 匿名 2017/09/25(月) 09:00:38
>>6
キラキラネームつけるようなヤンママはそもそも東大なにそれ美味しいの?
状態でしょ。
+403
-6
-
56. 匿名 2017/09/25(月) 09:00:50
学力は母親からの遺伝、勉強を頑張る精神力は父親からのとガルで見た。
両親がDQNなら、まあ…だよね。+346
-15
-
57. 匿名 2017/09/25(月) 09:01:04
キラキラネームつける=子供の将来なんて考えてないってことだもんね。教育も適当そう。+276
-6
-
58. 匿名 2017/09/25(月) 09:01:27
友達が子供につけた名前が、キラキラネームみたいになっちゃった!って言うから、「みたいに」じゃなくて十分キラキラだよって言ったら、口聞いてくれなくなった。+627
-20
-
59. 匿名 2017/09/25(月) 09:01:30
名前そのものが関係あるっていうか、単純に遺伝とか環境の問題だと思う。
まともで教育にお金をかけられるだけの収入もある両親なら、キラキラネームなんてつけない。
キラキラネームをつける親は馬鹿しかいないから、そもそも馬鹿親から頭の良い子は生まれないし、
万が一奇跡的に頭の良い子が生まれても馬鹿親の元で育っていたら、親の教育に対する意識が低いので結局低レベルな学校にしか行かれない。宝の持ち腐れで終わるだけ。+300
-5
-
60. 匿名 2017/09/25(月) 09:01:40
林先生はちゃんとキラキラネームの子どもに責任はないって言ってたよ
名前に個性を出す必要はあまりないよね、って
その通りだと思います+721
-7
-
61. 匿名 2017/09/25(月) 09:01:49
私なんか「銀河(ぎんが)」だよ。34だよ。
当て字とかではないけど、ちょっと恥ずかしい。。。
ちなみに兄の名前が「彗星(すいせい)」…36歳…。
親がDQNではないけど、正直、今でもこの名前嫌だわ。+1049
-22
-
62. 匿名 2017/09/25(月) 09:01:55
勉強出来なくても世の中渡る強さはありそうw+75
-24
-
63. 匿名 2017/09/25(月) 09:02:46
>>58あなたが正しいw+216
-14
-
64. 匿名 2017/09/25(月) 09:03:05
キラキラネームは本人に「読めない!思い切り当て字ですね!」「この顔でこの名前なの?」って言えないからネットで叩かれるんだよね
虹麗亜とか読めないけど直接文句は付けられないもんσ(^_^;+336
-3
-
65. 匿名 2017/09/25(月) 09:03:17
>>43
それを紗栄子に直結させる思考回路。
ひくわ。
+25
-104
-
66. 匿名 2017/09/25(月) 09:03:31
>>61どんまい!+306
-5
-
67. 匿名 2017/09/25(月) 09:04:21
>>61
身バレしそうなほど珍しいね
銀河はせめて男の子に付けてほしいわ+927
-5
-
68. 匿名 2017/09/25(月) 09:04:36
我が子は普通ネームだけど、親の私が賢くないので似ないでほしいなぁ。とりあえず勉強嫌いにならないように育ってくれたら嬉しい。
先日まで保育士してましたが、入園式の名前呼びが毎回緊張で震えました。振り仮名がないと読めない名前が多すぎるし、男の子か女の子かも分からない。普通ネームの子も、あれ?このまま読んで良いんだっけ?って変に混乱してしまいました。
あとパソコン入力が非常に手間です(-_-;)+590
-7
-
69. 匿名 2017/09/25(月) 09:04:49
「しのぶ」という名前を息子につけたら(本当は漢字あるけど)「女みたいな名前ー!」とからかわれ、息子は自分の名前嫌だって泣かれた。
ごめん…。+480
-13
-
70. 匿名 2017/09/25(月) 09:04:50
もうキラキラした名前でもいいから、せめて性別が一発で分かる名前にしておくれ…+357
-9
-
71. 匿名 2017/09/25(月) 09:05:22
>>67
別にいいの、身バレしてもw+515
-9
-
72. 匿名 2017/09/25(月) 09:05:26
>>43
そりゃそうだよ
私自身子供を紗栄子の子が行ってた某インターナショナルの幼稚園に入れてたけど(うちは国際結婚で子供を英語に慣れさせる目的で)、英語が話せない成金ばっかだったよ
で、そこの教育のレベルも大したことなくて(インターなのに卒園しても大して英語話せない)日本語も英語も中途半端になると思って転園させたよ
本当に焦って色んなところで相談して入れたのに見栄を張りたいだけで英語を本気で勉強させようと思ってない人ばっかだった+464
-2
-
73. 匿名 2017/09/25(月) 09:05:58
あきらかにキラキラネームとぶった切り当て字「心美」で「ここみ」みたいな名前も多くないですか?
読めないよと思う。
とにかく子供の友達が普通に読める名前だと安心する。+474
-20
-
74. 匿名 2017/09/25(月) 09:06:00
伊織くんってちゃんとした名前なのに女みたいっていじめられてそう+33
-174
-
75. 匿名 2017/09/25(月) 09:06:48
塾の講師してたけど、
音読み、訓読み、どっちにもとれる名前の子も大成しない気がする。
コレ!しか読めない名前の方が大物になってく
+42
-94
-
76. 匿名 2017/09/25(月) 09:07:14
>>73
心をきよって読ませる名前見たことある
もはやぶったぎりですらない+325
-5
-
77. 匿名 2017/09/25(月) 09:07:30
だからって普遍的で読める名前だから勉強できる訳でもないんだよね
前田敦子は偏差値38+390
-31
-
78. 匿名 2017/09/25(月) 09:07:47
べビにピカチュウってつけることに決めまシタ☆
可愛い~~
って親が子どもの勉強を熱心に見る気はないだろうね+297
-0
-
79. 匿名 2017/09/25(月) 09:07:48
読みはまともなのに、やたらと難しい当て字で、変換してもなかなか出てこないレベルの漢字を使っている名前の子。
親はやはり面倒臭くて自己中な母親。+304
-5
-
80. 匿名 2017/09/25(月) 09:08:21
>>74
伊織は男の名前だよ。+431
-20
-
81. 匿名 2017/09/25(月) 09:08:43
>>15 私はキラキラネーム付けられた子供の立場ですがこういうことを言われるのが1番傷つきます。確かにうちの親は常識がないのはその通りだと思いますが、私はそんな親を見て反面教師で育っているので常に気を使って生きています。そういう人もきっとたくさんいますよ。+414
-30
-
82. 匿名 2017/09/25(月) 09:08:57
前にテレビで、ピンクが大好きなキャバクラ経営者のオジサンが出てた。
家も店も本人もピンクだらけの超悪趣味。
ドケチ経営で財を成した品のないオジサンと、元キャバ嬢で今は仲の悪そうな歳の離れた妻。
その子供の名前、「徐々」だったわ。
オヤジがジョジョの大ファンだから、じょじょだって。
キラキラもそうだけど、漫画から子供の名前取る人は漏れなくDQNのイメージ+639
-4
-
83. 匿名 2017/09/25(月) 09:09:03
>>77
アイドル時代はなんか母親の朝食が毎回豪華みたいなの話題になってたから力の入れどころが他所だったんだろうね…もう過去の人だけど…+145
-7
-
84. 匿名 2017/09/25(月) 09:09:57
>>60
うっわ偽善的!
散々これでもかーって傷つけた後に「君たちは悪くない」って手を差しのべられてもwww+26
-106
-
85. 匿名 2017/09/25(月) 09:10:23
そりゃ、思慮深い賢い人は子供にキラキラネームなんて付けないでしょう。
変わった名前を付けた人って、自分が好きなものにちなんだ名前を子供に
付けたりするけれど、子供にしたらいい迷惑ですよね。
阪神好きのタレントの子供でいますよね。+275
-0
-
86. 匿名 2017/09/25(月) 09:10:39
私はキラキラネームはつけていないけど、キラキラネームと言われてしまう名前の人もいるんだし、かつてのお花畑真っ最中で名付けて後悔している親もいるかもしれないから、あんまり公共の場で立場ある人が言ってはいけないと思うな。
みんな同じ人間なんだからさー。+32
-87
-
87. 匿名 2017/09/25(月) 09:11:40
>>25
楽奈でルンナ笑った
楽しくてルンルン、みたいな由来を想像した+421
-5
-
88. 匿名 2017/09/25(月) 09:12:11
たまに事件とかで犯人の名前出て、それがキラキラネームだと「あ、やっぱり」って思ってしまう。+452
-8
-
89. 匿名 2017/09/25(月) 09:12:42
キラキラじゃなくても読めなかったり、間違われたりする名前あるよね。+180
-2
-
90. 匿名 2017/09/25(月) 09:13:17
丈夫(ますらお)+16
-39
-
91. 匿名 2017/09/25(月) 09:13:52
名前変換で出てこない名前は大概DQN!当て字ぶった斬り当たり前。読めなくても漢字変換で出て来るのなら読み手の知識不足。+167
-11
-
92. 匿名 2017/09/25(月) 09:15:05
キラキラネームは昔からいたけど、本当に増えたのは数年前からだから、まだ今の東大生は普通に読める名前が多いだけじゃないかな?10年後の結果が知りたい。+296
-35
-
93. 匿名 2017/09/25(月) 09:15:08
>>43
芸能界なんて紗栄子以外にもインターナショナルスクールに入れている親なんかたくさんいるじゃん
東野、安室、関根、キムタク静香、オセロ松嶋、木下優樹菜、鈴木紗理奈、小雪、梅宮アンナ・・・
自分達も子供をインターナショナルスクールに通わせて留学させたりもしているのに、なんで紗栄子だけ馬鹿にされると思ってんの?
+23
-89
-
94. 匿名 2017/09/25(月) 09:15:10
>>65
いや、直結せざる終えないシチュエーションだったよ。
これ聞いて紗栄子さんどうですか?w
みたいに突っ込まれてたし。+221
-25
-
95. 匿名 2017/09/25(月) 09:15:17
>>74
そうかな
沙織や詩織は女の子だなっておもうけれど、伊織は男だなって思うよ。
+480
-16
-
96. 匿名 2017/09/25(月) 09:16:27
キラキラネーム付ける親は子供を自分の所有物として見てるんだなと思う。+168
-5
-
97. 匿名 2017/09/25(月) 09:16:30
多少キラキラでも、大人になってその名前にちなんだ職業についてる人ってまともな名前の人よりも感心しちゃう。+8
-50
-
98. 匿名 2017/09/25(月) 09:17:37
これ見ていました。
最後の方で、イチローを例に出して、名前で個性を出すのではない、イチローは誰にでもできない個性的なことをしているじゃないか、と言っていました。
珍しい名前で個性をアピールするのではなく、子どもの才能を開かせるのは親次第なのだということなんだな、と。妙に納得したものです。+538
-7
-
99. 匿名 2017/09/25(月) 09:17:59
>>51
確かに読みにくいけど少数派じゃかいかな?
これで「ラピス」と読むなら高卒止まりかもw
+72
-6
-
100. 匿名 2017/09/25(月) 09:18:17
他と被らない名前考えたの〜って言ってるキラキラネーム付けた親見たことあるけどそんな理由で変な名前付けんなよって思った。
おかしい名前は却下する法律作ってよ。
自分のことしか考えてない馬鹿親にイラっとくるわ!+193
-6
-
101. 匿名 2017/09/25(月) 09:19:11
どうして漢字を適当に当てるのかな。
名前呼んでもらえないじゃん
名前って自分の子供への最初のプレゼントなのに
訳のわからない当て字で名前つけるとか意味がわからない。
こんだけドキュンネームについて言われてるんだから
いい加減馬鹿なことはやめたらいいのにって思うけど
減らないんだろうな〜。
個性的な名前つけたい気持ちもわかるよ。でもせめて、読める字をつけようよ。
+159
-3
-
102. 匿名 2017/09/25(月) 09:20:10
>>33
漢字は複数読み方がある
ちゃんと辞書に載ってる読み方なら問題ない
林先生が言う読めない読み方とは別だよ
例えば
智子をさとこ
教子をみちこ
読めないからキラキラと言ったらたぶん林先生から「これをキラキラネームとは嘆かわしい。だから学力低下と言われるんです」とか言いそう
+382
-6
-
103. 匿名 2017/09/25(月) 09:20:12
同級生に「凛心」でりこちゃんって子がいたけど高校中退してたな~
+193
-22
-
104. 匿名 2017/09/25(月) 09:20:34
>>74
宮本武蔵の息子の名前だよ。キラキラネームではない。
+216
-5
-
105. 匿名 2017/09/25(月) 09:20:38
>>82
私もその家族見たことある〜。
ドン引きしたわ。
あんな両親、家庭で育てられる子供が可哀相。+148
-1
-
106. 匿名 2017/09/25(月) 09:20:50
会社の人がキラキラネームつけてたらちょっと心の距離とるな
電話で名前説明する事あるよね?
就職活動するときも就職した後も人の手を煩わせるとか想像しないんだろうか+176
-9
-
107. 匿名 2017/09/25(月) 09:22:18
本当ネットに媚びてるよなぁ…
学生時代東大とのインカレ入ってたけど
一発では読めない、いわゆるキラキラネームの人も結構いましたよ+24
-78
-
108. 匿名 2017/09/25(月) 09:22:21
無理矢理漢字を当てたみたいでえっえっ?となる
音の響きは綺麗だけど感じにすると
名前に相応しい字ではないのもあるし
うちは子供がいないけど個性的というよりも
親の考えが反映されるバロメーターだと最近思う
+77
-1
-
109. 匿名 2017/09/25(月) 09:22:56
キラキラネームの当て字って
画数にこだわり過ぎた結果なのかな?+67
-5
-
110. 匿名 2017/09/25(月) 09:23:28
>>51
三浦瑠麗はキラキラネームっつうか、そもそも日本人じゃない気がする
言葉の端々に中国語訛が出るから+257
-4
-
111. 匿名 2017/09/25(月) 09:23:34
私の知り合いの莉琉蘭(りるら)みたいな名前の人は東大卒だよ…震+186
-18
-
112. 匿名 2017/09/25(月) 09:23:38
東大合格者の名簿をどこで手に入れたかの方が気になるよ+11
-62
-
113. 匿名 2017/09/25(月) 09:24:00
>>19
これは例えばの話だよ
これ実在してる子の名前だったらそれこそ問題になるとおもう
まぁいるだろうけど+58
-0
-
114. 匿名 2017/09/25(月) 09:24:09
イチローも本名は鈴木一郎で見本みたいな平凡名前っていってたのは笑った
昔は名は体を表すっいってたけど
今は逆なんだね+172
-4
-
115. 匿名 2017/09/25(月) 09:24:12
>>93
こうして見るとほとんど当てはまってるね
自分は英語話せないのに子供にはってやつ
これで関根麻里さんみたいにちゃんと実を結ぶのは何人いるんだろうな〜+182
-2
-
116. 匿名 2017/09/25(月) 09:25:03
読めない名前をつけるのって、素養のない親が漫画から連想してひねりだした感じだよね。
なんにも寄る辺のない、無知な頭で懸命に思い付いた観がある。+40
-3
-
117. 匿名 2017/09/25(月) 09:25:10
自分に学がないから読めないだけなのに一般的な読み方ではないからキラキラ!って決めつけてくる人もいるよね。>>33みたいな。+142
-0
-
118. 匿名 2017/09/25(月) 09:25:52
>>61
待って、小学生のとき、六年生のお姉さんに銀河ちゃんっていたわ!!
弟の名前もすごかった!!+307
-1
-
119. 匿名 2017/09/25(月) 09:26:05
アテ字だらけで読めねーよ!+10
-1
-
120. 匿名 2017/09/25(月) 09:26:07
キラキラネームつけた親に見てもらいたいわ+28
-1
-
121. 匿名 2017/09/25(月) 09:26:30
>>74
伊織は男の名前じゃないの?+177
-2
-
122. 匿名 2017/09/25(月) 09:26:47
イオンって名前の男の子いるわ。
医者にならせると親が鼻息荒くしてるけど…
+15
-41
-
123. 匿名 2017/09/25(月) 09:26:58
キラキラネーム叩きが加速する発言してどうするの?
見方を変えれば差別だよ。
これから読み難い名前をつけるのを改め直すきっかけにはなるかもしれないけど、既に付けられた人の立場どうなるのよ。
+22
-75
-
124. 匿名 2017/09/25(月) 09:27:08
子供の名前は誰でも読める漢字、一発変換できる漢字が大前提で決めた+132
-6
-
125. 匿名 2017/09/25(月) 09:27:14
私の学校ではキラキラネームの子や一見読めない名前の子がいい大学に入り
良子や和子が中退や留年してた…
私はあまり関係ないと思ってる+32
-66
-
126. 匿名 2017/09/25(月) 09:27:27
>>123
親を恨むしかないわ+97
-5
-
127. 匿名 2017/09/25(月) 09:28:27
>>101
漢字を適当に当ててるんじゃないよ
①必死に考えて無い知識や予測変換から絞り出した(故に漢字の成り立ちや意味を知らない)のが「汰」とか「亜」とかだったのDQN系
②こだわりがありすぎて全部入れたい!でごちゃごちゃさせてしまう意識高いorこじらせ系
皆「将来子供が困る」という意見には「数年後にはキラキラネームが普通になるから大丈夫」と抜かす+191
-9
-
128. 匿名 2017/09/25(月) 09:29:16
>>125
絶対大げさだわw
皆が皆キラキラなわけないじゃん
まともな名前でちゃんと大学行った人も同数かそれ以上いるでしょ+64
-11
-
129. 匿名 2017/09/25(月) 09:29:17
女の子誘拐したカブは頭良かったよね…+202
-11
-
130. 匿名 2017/09/25(月) 09:30:07
よく行く支援センターにジュリって男の子いる
日本人だと思うけど子ども3人年子でみんなキラキラネーム
変な名前の子って必ず兄弟いる気がする+49
-22
-
131. 匿名 2017/09/25(月) 09:30:08
近所のキラキラネームの女の子、
ランドセルにママお手製のスワロフスキー?の羽と王冠の模様がついてる(笑)
ママと本人とその取り巻きの女の子たちは、その模様にキャー♥キャー♥言ってるけど、
傍目から見るとけっこうサムい。キャバ嬢御用達ランドセルみたいで(笑)+270
-12
-
132. 匿名 2017/09/25(月) 09:30:15
こうやってイジメが増えていくんだね。
人間って誰かを見下さないと気がすまない生き物なんだなぁ+26
-73
-
133. 匿名 2017/09/25(月) 09:30:47
家の身内にとんでもないのがやってきた!勉強一本だった甥っ子がアホな女に引っかかり人生狂ったわ。良い大学を出たんだけど、デキ婚で名前がとんでもない名前。身バレするから書けないけど、出産祝いのお返しを届けに来た時に「コイツ〇〇なんで、宜しくです!名前!マジかわいーっすよね!」その前に一言あるだろ!名前の由来を聞くと「正雄とかタカシっておじいちゃんの名前じゃないっスか!笑笑」。そうか、私たちがトメさんやヨネさんタゴサクさんと聞いているようなものか・・・と理解を示そうとしたけど、無理でした。その後、姉に電話して何故止めなかったのか聞いたら止めて聞くなら結婚から止めてる!言って聞くような相手じゃない。親は場末のスナックママで名前には大賛成だったそうだ。+178
-16
-
134. 匿名 2017/09/25(月) 09:30:59
>>115
関根麻里ちゃんは向こうの大学出てるからね。
親がただ英語を話させるために習わせてるか将来の進路の武器に使えるように習わせてるかで変わってくる。
語学をツールとして見てるかどうか。
+181
-2
-
135. 匿名 2017/09/25(月) 09:31:12
1,2件付いてるマイナスが哀れ…
付けちゃったのか付けられちゃったのか、いずれにしてもご愁傷様です+92
-12
-
136. 匿名 2017/09/25(月) 09:31:28
インスタ見てたら月唯くんて子がいた。るいくん。コメント欄は絶賛ばかりだった。みんな頭悪そうだった。+262
-5
-
137. 匿名 2017/09/25(月) 09:31:33
>>128
いや、慶応、東大、早稲田に行った4人全員は俗に言うキラキラネームの子や読めない名前の子だったよ…
だからビックリ+19
-46
-
138. 匿名 2017/09/25(月) 09:31:49
20歳になったら改名出来るって権利をもっと緩くしてあげた方がいい。
その子はまともなのに、キラキラネームの子って本当に可哀想。
あ、でもそうすると、せっかくまともな名前なのに、あえてキャバクラの源氏名みたいな名前に改名しようとするアホも出てくるのか…。+240
-8
-
139. 匿名 2017/09/25(月) 09:32:20
そんな親は
東大行かせるつもりないしー!
と開き直ってると思うよ!
いや、行ける頭ないんでしょうけども。+185
-3
-
140. 匿名 2017/09/25(月) 09:32:23
これ見てた。
林先生、ズバッと言うなぁ〜って思っておもしろかったよ。
名前は固有名詞だから、キラキラネームをつける親は固有名詞を分かってないとまで言ってたよね。+286
-1
-
141. 匿名 2017/09/25(月) 09:33:31
でもヤンキーって虎とか龍とかの文字好きだから、逆に古風な虎太郎とか龍之介とかもつけそうだ
+211
-6
-
142. 匿名 2017/09/25(月) 09:33:51
>>112
ただの自分の塾の東大合格者の名簿だろう
+207
-3
-
143. 匿名 2017/09/25(月) 09:34:00
>>137
まぁ、そういう名前が多い年代とかだったのかな+4
-5
-
144. 匿名 2017/09/25(月) 09:34:04
>>93
だって紗栄子がゲストで居たから。+105
-2
-
145. 匿名 2017/09/25(月) 09:34:16
うちのオカンが熨斗を手書きで書く店でパートしてるけど、いかにも地味そうな30代の女性が来て内祝熨斗を書いて欲しいと来た。
ちなみに紅煌美(サファイア)
母と社長とコソコソと相談してルビが均等になるように書いたら、ルビが違うとキレられてなんでわからないのとキレられたらしい。
+297
-6
-
146. 匿名 2017/09/25(月) 09:34:33
恵梨香
由香里
沙也加
こういのは、キラキラネームには入らない?
私が名前3文字で漢字3文字だから、たまにドキッとする。響も昔からある名前で一発で読めるんですけど…+10
-197
-
147. 匿名 2017/09/25(月) 09:35:29
>>111
りるらw
舌が回らんw+162
-2
-
148. 匿名 2017/09/25(月) 09:35:44
一二三もキラキラネームだよね。+4
-184
-
149. 匿名 2017/09/25(月) 09:35:56
>>146
入らない。普通の名前。+295
-2
-
150. 匿名 2017/09/25(月) 09:36:06
親が新興宗教信者だと、時代遅れの名前になりそうだね
国子とか、(千眼)美子とか、(荒木)優子とかw+94
-18
-
151. 匿名 2017/09/25(月) 09:36:54
キラキラネーム付けられた人が本当に気の毒。
社会的に不利益な場合は解明できるみたいだけど、そこまでの経過が厳しいらしいね。
もっと緩くしてあげてほしい。+105
-5
-
152. 匿名 2017/09/25(月) 09:37:02
武井咲は?
キラキラ?+35
-63
-
153. 匿名 2017/09/25(月) 09:37:02
>>148
昔からあるんじゃない?
三四郎とかと同じで+115
-2
-
154. 匿名 2017/09/25(月) 09:37:08
ここでの反応見るだけでもキラキラネームに対する反論は多いんだから、日常生活でどれだけ「素敵な名前ですねー」なんて言われても内心は分からないってことだよね。
そんなリスキーな名前は可哀想だからつけたくないなぁ…
キラキラした漢字を入れようが入れまいが子供に対する思い入れやステキな願いがあるのは変わらないんだしさ、わざわざ名前に入れて苦労させるよりちゃんと育てて愛情を示すのが一番なんだろうな+138
-2
-
155. 匿名 2017/09/25(月) 09:37:12
名前負けというのがあってだな。+148
-0
-
156. 匿名 2017/09/25(月) 09:37:56
>>148
「ひふみ」と読むなら普通。「ワルツ」と読むならキラキラ。+390
-3
-
157. 匿名 2017/09/25(月) 09:38:03
でも、この間病院に行ったら
〇〇綺麗
〇〇伊琉羽
〇〇心優
みたいな名前が並んでて驚いたばかりなんだけど 笑
医学部は違うのかな?笑+150
-6
-
158. 匿名 2017/09/25(月) 09:38:04
私の友達、美陽と書いて「はるひ」
立派な女医です。+20
-41
-
159. 匿名 2017/09/25(月) 09:38:20
>>152
咲を「エミ」とは読めないよね+280
-33
-
160. 匿名 2017/09/25(月) 09:39:13
>>145 わかるー!私も前デパートで働いてたから熨斗はよく作成してたんだけど、奇天烈な名前の子は裏でみんなに失笑されてた…。なんかさ、こういう名前つけたら世間に笑われるだろうなって想像力が働かないのが普通の親ではないんだよね。
+275
-7
-
161. 匿名 2017/09/25(月) 09:40:25
塾の東大卒の先生の名前(当時38)はシンバだった 笑
+147
-1
-
162. 匿名 2017/09/25(月) 09:40:40
皇帝(カイザー)って名前の男性の画像あったな…太ってて地味めな人だったから、ギャップがすごかった…+214
-2
-
163. 匿名 2017/09/25(月) 09:41:01
ビッグダディーの元嫁、美奈子の子供達がキラキラネームだったよね
一番上のお兄ちゃんは、高校行かないで料理人なるに就職してたはず
キラキラネームを付ける発想の親がおかしいんだから、子供が可哀想だよな+174
-3
-
164. 匿名 2017/09/25(月) 09:42:01
必死で「有名大にもキラキラネームはいる!」と書き込んでる人いるけど、全体数で見たらキラキラの方が本当に少数だからね
私有名大にいて先日海外と日本の文化比較という授業でその道を研究してる教授も「今は海外でもキラキラネームが流行しつつある、日本は学力高い子にキラキラネームは今のところ少ない」と語ってたよ
ネットに媚びてるんじゃなくて統計が出てるんじゃないかな+269
-3
-
165. 匿名 2017/09/25(月) 09:42:12
キラキラでも漢字としてまともなら笑われない
へーそう読めるんだーみたいなのはいつの時代にもあるし
解説されても納得出来ないキラキラってのがある+109
-2
-
166. 匿名 2017/09/25(月) 09:42:31
女の子の名前で「ら」や「あ」で終わるのはキラキラだよ。知り合いの人事の人が言ってたよ。いくらいい大学出ていても採用しないって。+221
-43
-
167. 匿名 2017/09/25(月) 09:42:35
自分で名乗りたいなら勝手にすればと思うけど、子どもに変わった名付けして喜んでるならただの所有物としてしか見てない毒親と思う。
+80
-1
-
168. 匿名 2017/09/25(月) 09:43:07
ごめんなさい、私伊織っていう名前です。+117
-25
-
169. 匿名 2017/09/25(月) 09:43:22
知り合いの大学教授は頭が良すぎて漢詩から名前をつけて読めない事はないがちょっと日本人には変わった名前の子はいる。
確かに意味を解説してもらうと素晴らしく深みがある。
しかし普通の人には理解されにくく変わった名前だと思われてキラキラ扱いされて気の毒だった。
+95
-3
-
170. 匿名 2017/09/25(月) 09:43:45
これ見てた!
よくテレビで言ってくれた!と思った。
本人には何の責任もない。みたいな事も
ちゃんと言ってたのも良かった。+247
-8
-
171. 匿名 2017/09/25(月) 09:44:01
キラキラネームつけてその子を虐待するような親って名付けの時が愛情がピークなんだろうなといつも思ってしまう
全部自己満+167
-2
-
172. 匿名 2017/09/25(月) 09:44:32
>>168
伊織はキラキラじゃないよ+264
-5
-
173. 匿名 2017/09/25(月) 09:45:09
私20代だけど周りで子供にキラキラネームつけてる人今や全く居ないなー。一時期のキラキラネームの流行りは過ぎ去った気がする+99
-10
-
174. 匿名 2017/09/25(月) 09:45:17
読める?寧海(なみ)
YES プラス
NO マイナス+6
-273
-
175. 匿名 2017/09/25(月) 09:45:20
黒木華は漢字も読みも普通だけど当て字感はあるよね。
キラキラとまではいかないけどちょっと普通じゃない感じ。
これで「ふらわぁ」って読むならDQNなんだろうけど(笑)
線引きが難しいw
+193
-18
-
176. 匿名 2017/09/25(月) 09:45:41
>>159
一応、ちゃんとした読みらしいけどね。
でも、こんな一般的に通用しない読みを「辞書にも載ってますから!」「知らないの?」とドヤ顔する親もたまにいるけどタチ悪いよね。
博史をひろしと読むかひろふみと読むかレベルの話じゃないじゃん。
青空とかいて、あおぞらと読むかきよたかと読むかくらいのひっかけ問題だと思うんだよね。+200
-5
-
177. 匿名 2017/09/25(月) 09:46:33
高校野球とかの大会の選手一覧を見ると、偏差値が低い高校は読めないような名前が結構多いような気がする。+146
-8
-
178. 匿名 2017/09/25(月) 09:46:44
少数派なのにキラキラネームで名門大学出身や医者は居ます!って言われてもねぇ・・・。
0%じゃないことくらい皆わかってますよ。+351
-8
-
179. 匿名 2017/09/25(月) 09:47:01
>>168
伊織って素敵な名前だよ+313
-4
-
180. 匿名 2017/09/25(月) 09:47:10
>>168
いい名前だと思うよ。
元は男性名だけど、最近は女の子の名前としても増えて来てるし良いんじゃないかな?+248
-4
-
181. 匿名 2017/09/25(月) 09:47:38
>>157
その名前はわからないけど海外経験がある人だと日本人の名前が呼びにくいと言われるから子供に外国人に呼びやすい名前をつける親はいる。
古いが森鴎外(軍医で医者)はそれで子供に当時には珍しいハイカラな名前をつけた。+43
-8
-
182. 匿名 2017/09/25(月) 09:48:03
キラキラネームって呼ばないで欲しい。
以前からドキュンネームっていう呼び方があるのに。+170
-9
-
183. 匿名 2017/09/25(月) 09:48:41
>>166
確かにマヌケってぽく聞こえるよね。
本人には罪はないけど。+80
-4
-
184. 匿名 2017/09/25(月) 09:48:57
>>11
実績作れば比較的簡単に変更出来るんじゃなかったかな?今からでも間に合うよ。+14
-2
-
185. 匿名 2017/09/25(月) 09:49:14
地域の運動会の受付をしましたが
名前を見ると
キラキラネームの子の7割の親が
「あぁ…やっぱり」な感じでした+235
-5
-
186. 匿名 2017/09/25(月) 09:50:35
でも思うんだけど キラキラネームは全体的には少数だから当然普通に読める名前が多いだけの話じゃないかなとも思った。+32
-5
-
187. 匿名 2017/09/25(月) 09:50:56
学力にこだわる必要もないでしょう+7
-35
-
188. 匿名 2017/09/25(月) 09:51:01
総じて源氏名? キャバ嬢みたいなセンスなんだよね。ああいうのが庶民的な虚栄なんだろうなと思う。+95
-3
-
189. 匿名 2017/09/25(月) 09:51:07
インスタ、#命名 とかでみると恐ろしいよ(笑)
みんな凝りすぎ!+105
-4
-
190. 匿名 2017/09/25(月) 09:51:35
>>181
そこで、マリアとかヨーコとか日本人でも普通だけど、海外の人からしても日本名として馴染みがあったり向こうでも普通にいる名前をつけるなら良いんだよね。
純日本人で顔も普通なのに、サマンサとかを当て字でつけちゃうと途端に残念になる。+156
-0
-
191. 匿名 2017/09/25(月) 09:52:03
>>178
そうそう、統計の話をしてるのにね。
誰々は中卒でバリバリの社長、誰々は高学歴なのにニートだ
だから学歴は関係ない!とかいう人とかね。+213
-7
-
192. 匿名 2017/09/25(月) 09:52:05
キラキラネームが苦痛だって訴えれば改名できるのでは
私だったら就職する前に名前変えるだろうな…+43
-1
-
193. 匿名 2017/09/25(月) 09:52:16
いぶちゃん、のあちゃん、のえるちゃんがいるよ。
顔は和。
やはりお母さんがギャル風の若いママ。+155
-2
-
194. 匿名 2017/09/25(月) 09:52:16
匿名で書き込めるネットでは名前を気にする必要はない+10
-1
-
195. 匿名 2017/09/25(月) 09:52:42
東大まで行かないにしてもキラキラネームは後々の子供の事を考えると付けられないよね。
30歳になってドリームさんって、、、(笑)+128
-3
-
196. 匿名 2017/09/25(月) 09:53:15
女の子だと苺とか姫とか使いたがるよね+132
-1
-
197. 匿名 2017/09/25(月) 09:54:18
ネットで叩いてる人達さ、キラキラネームの親子を批判して精神的に追い詰めて自虐的にし、社会から弾き出し、自分よりも劣る人をわざわざ作ろうとしているように思える。
そんな人達に加担する林センセには失望したよ。
名前がどうであれ立派な人は立派だし、犯罪者は犯罪者だよ。
キラキラネームだと揶揄されてる子へ。バカにする奴らは見下してよい。周りに影響されて親を恨んだら負けだ。名前だけに支配されずに、あなたがあなたである事は他にも沢山あるはず。+25
-117
-
198. 匿名 2017/09/25(月) 09:55:21
>>18
その理論も意味不明だよね
イチローはIchiro、箸はHashi、松井はMatsuiで認知されて呼んでくれるのにわざわざ海外に合わせるとか意味不明じゃない?
純日本人なのに何で自ら海外に焦点を合わせて国籍不明にしていくんだろう、そういう人って日本での生活も長いだろうに+153
-1
-
199. 匿名 2017/09/25(月) 09:55:28
キラキラネームが学力と関係ある話は初めて聞いたけど、何年も前に不思議な話を集めたサイト見てたら…
キラキラネームの子供は、事件事故に遭いやすく、普通の名前の子供より亡くなる確率が非常に高い
書かれてた
名前が変わってて注目されやすいから、悪い運気のモノにも注目されて目が行きやすく、悪い事にも憑かれやすいと書いてあったなー
凄惨な事件の被害者の子供たちがキラキラネームだったりはあるかも…
男が女とその子供を殺した事件とかね…+146
-20
-
200. 匿名 2017/09/25(月) 09:55:34
咲は さき えむ えみと読み方があるし
華は はな は はると名付けができるみたいだよ+64
-9
-
201. 匿名 2017/09/25(月) 09:55:41
>>188
もか ここあ らむあ 明らかに風俗嬢の源氏名ってツッコミたくなるわ。+105
-5
-
202. 匿名 2017/09/25(月) 09:55:53
>>152
うちの子に誰でも読めるように「咲(さき)」って名付けた。
今は幼稚園で平仮名だから問題ないけど、これから小学生になって漢字で書くようになったら武井咲の影響でなんて読むか迷われるのだろうか…。+154
-7
-
203. 匿名 2017/09/25(月) 09:55:54
20年くらい前のキラキラネームは、まだちゃんと当て字だったって言ってた
でも今は、当て字もクソもないっていうか
例えば 大空→あおい とか、その漢字に読みがないのに漢字つけちゃうとかが主流らしい+161
-0
-
204. 匿名 2017/09/25(月) 09:57:01
>>145
紅煌美(サファイア) !!
紅がサ?煌がファイ?笑+198
-1
-
205. 匿名 2017/09/25(月) 09:57:04
>>197
普通に考えて常識ない読み方する人がバカだって糾弾されてるだけじゃん
そう思うんなら普通の名前を付ければいいだけ
キラキラネームつけられた本人なの?だったら同情するよ+121
-3
-
206. 匿名 2017/09/25(月) 09:57:53
>>197
世間てそういうものだよ。+80
-1
-
207. 匿名 2017/09/25(月) 09:58:01
DQNネームって親の教養がない事のコンプレックスの裏返しなのかもね
むやみやたらと画数の多い漢字を使ったり、捻った変な読み方を使った名前を付けることで、コンプレックスを解消してるつもりなんだと思う
学のある人…というか普通の人なら、子供の名前を利用して自分の教養のなさを払拭しようとか思わない
そもそも、ゴテゴテした漢字を使って普通に読めないような名前を付ける=教養や知識、とは考えない+107
-5
-
208. 匿名 2017/09/25(月) 09:58:08
>>94
せざる終えない
って何?
誤変換もありえない間違いだけど+125
-5
-
209. 匿名 2017/09/25(月) 09:59:16
>>202
大丈夫だよ。武井咲が特殊なのであって「さき」としか読まないよ。
+189
-13
-
210. 匿名 2017/09/25(月) 10:00:06
>>23
まず保険証の登録が面倒くさい。変換してもすぐ漢字でてこない。忙しい時はかなり迷惑。+118
-2
-
211. 匿名 2017/09/25(月) 10:01:29
>>197
まさしく『DQNネームに人生を振り回されてる人の考え方』って感じ
やっぱりおかしな名前をつけられた子供は歪むよ
ね
可哀想
二十歳になったら実績を作って裁判所に申請すれば改名できるみたい
頑張ってね
それ以上歪まずに強く生きてね+83
-4
-
212. 匿名 2017/09/25(月) 10:01:47
キラキラネームかどうか分からない時は外で大声でつけようと考えてる名前で自分と知人を呼び合うのがいい
周りがエッ?て顔をしたり、自分や他の人が少しでも恥ずかしかったり違和感を覚えたらやめとこう
堂々と返事ができたら大丈夫
さしたら間違っても「エクレアちゃん」とかにはならないでしょ
まともな読みなのに漢字が無茶苦茶なのは救いようがない+77
-0
-
213. 匿名 2017/09/25(月) 10:02:14
>>208
せざる「お」えないっ間違えて認識してるんでしょうね。
そういうのに限って難しい言い回ししたがるよね。+147
-0
-
214. 匿名 2017/09/25(月) 10:02:23
一発で変換出来ない名前は名前入力するのに一文字ずつとかなのかな?だとすると人生スパンで考えるとものすごい時間を使っていることになるね。+58
-3
-
215. 匿名 2017/09/25(月) 10:03:22
可愛い可愛い自分の子どもに
「これ何て読むの?」
「○○と読みます」
って、一生、何十万回と言わせ続ける人生を背負わせるって嫌がらせじゃない?
中学卒業までに1万回くらい言うんじゃない?+206
-2
-
216. 匿名 2017/09/25(月) 10:03:59
心をここ、愛をあ、と読ませる成功例をつくってしまったからもうおかしくなった。+194
-3
-
217. 匿名 2017/09/25(月) 10:04:13
>>189
見てきました!
龍愛→りお 男の子
結月姫→不明 女の子
星彩→不明 ?
莉星→不明 ?
繕→不明 ?
璃星→りせ ?
暁美尊→不明 ?
どれも読めないのはもちろんだけど「星」って流行ってるのかなー?
+129
-2
-
218. 匿名 2017/09/25(月) 10:04:41
同級生に母親がエリザベスとつけたいがそれだと子供がいじめられるから「エリ」とつけられた子がいた。
親が子供に願いを込めて名付けたとしても漢字は普通にするとか、日本風にするとか含みを持たせる事はできる
ストレートに全部出さないで工夫すれば良い。
平凡に見えて裏には色々な意味が込められてるとか格好いい+149
-4
-
219. 匿名 2017/09/25(月) 10:05:01
娘が「れい」といいます。漢字だと麗です。
キラキラネームだね~!漢字読めないし!と同じクラスの保護者の方に言われました(TT)
れいってキラキラネームですか?
トピずれすみません。+7
-182
-
220. 匿名 2017/09/25(月) 10:05:15
当て字が多すぎて、そう読むんだと勘違いして覚えちゃいそう。+21
-1
-
221. 匿名 2017/09/25(月) 10:05:56
昔は大切な赤ちゃんが空に帰るから「空」ってつけちゃダメとか言われてたのにね
悟空とかは知らんけど空っぽって意味のある漢字は普通はつけないよなぁ、それも変な「あ」なんて読み方で+201
-4
-
222. 匿名 2017/09/25(月) 10:07:21
>>218
「子供がいじめられるから読みやすい名前にしよう」って考えが愛なんだよね
犬につけるような名前を平気でつけて「可愛いでしょ〜〜」なんて言ってるのは毒親だと思う+192
-4
-
223. 匿名 2017/09/25(月) 10:08:30
ひらがなでもキラキラしてる名前はどうなんだろ……+16
-1
-
224. 匿名 2017/09/25(月) 10:08:38
いとこの子どもが緋音でアカネなんだけどキラキラだよね?+150
-28
-
225. 匿名 2017/09/25(月) 10:09:33
親は読めなくても怒らないことだよ。そういうの付けた自分が悪い。なのになんで間違えて呼ぶのよ!なんで読めないのよ!みたいなやつ多すぎ。+127
-2
-
226. 匿名 2017/09/25(月) 10:09:44
>>208
トピずれだけど、がるちゃんにたまに「せざるおえない」って書く人いて気になる
「せざる を えない」なのに。+239
-3
-
227. 匿名 2017/09/25(月) 10:09:45
>>219
日本人じゃないんじゃない?その人w+119
-3
-
228. 匿名 2017/09/25(月) 10:09:49
>>219
キラキラではないと思いますが容姿への期待感が高まりそうですよね
+175
-3
-
229. 匿名 2017/09/25(月) 10:10:11
名前である程度、家柄が分かるといわれたものなんだけどね。
ちょっと前に見た邦画で、樹理だっけかな、それが金持ちのセレブな一族のお嬢様だという設定があったんだけど、まず由緒ある家はそんな名前はつけません。こんな庶民感覚丸出しのケバさが痛いっていうの。+72
-7
-
230. 匿名 2017/09/25(月) 10:10:14
具視でともみなんて読めない
親がバカなのか+2
-125
-
231. 匿名 2017/09/25(月) 10:10:51
>>219
一瞬うららちゃんかな?て思いますが、れいちゃん凛としていて素敵な名前ですよ~
普通に読めますしキラキラではないと個人的には思います+197
-4
-
232. 匿名 2017/09/25(月) 10:11:30
>>61
めっちゃ身バレしそうだけど大丈夫?+31
-1
-
233. 匿名 2017/09/25(月) 10:11:42
>>219
普通じゃね⁇いい名前と思うよ。+104
-2
-
234. 匿名 2017/09/25(月) 10:11:47
毎度毎度自分の名前を訂正するのは良くなさそう。
言霊ってあるじゃん。スピ系だけど。
+20
-2
-
235. 匿名 2017/09/25(月) 10:12:07
>>224
緋も音もあか、ね、って読むけどね+106
-1
-
236. 匿名 2017/09/25(月) 10:12:10
>>219
キラキラネームつけた親を馬鹿にするためのネタっぽい+21
-3
-
237. 匿名 2017/09/25(月) 10:12:21
>>230
岩倉具視って人物ご存知ない?まあ珍しいけど読めるよ。読めないと思っても一度調べてからバカにしたほうがいいよ。+192
-7
-
238. 匿名 2017/09/25(月) 10:12:56
なんとなくキラキラネームのパーセンテージがあと5年もすればもっと多くなってくると思う。
東大にキラキラネームの子が入ってくる年代も間近のような…。
今年はいなかった、ってだけなのでは?+54
-14
-
239. 匿名 2017/09/25(月) 10:13:01
キラキラネームだけど、同志社大学卒業した子いてるし、キラキラネームを名付ける親が教育に、関心が少ないて事なんじゃないの?
キラキラネームだから学力が低いわけではなくて+3
-36
-
240. 匿名 2017/09/25(月) 10:13:29
子供が幼稚園の時、同級生に「てぃあら」って子いたわ
顔は、、、。おもいっきり和風顔
性格は、私が、私がってぐいぐいいく感じ(女ジャイアンみたいな)
ハーフでもなんでもないのに、、、。可哀相だわ
絶対イジられる
+156
-2
-
241. 匿名 2017/09/25(月) 10:13:37
>>230
幕末明治の政治家に岩倉具視・いわくらともみ
がいるけど。多分そこから取ったんじゃない?+189
-3
-
242. 匿名 2017/09/25(月) 10:13:51
>>215
名前ではなく名字が珍しくて間違えられるか「これなんて読むの?」言われる。
良い気分はしないし慣れたが人より人生損した気分になる。
変わった名前に生まれた人は子供には思いをさせたくないと平凡な名前の方が良いと思うよ。
名字の反動か親戚は今でも○子率が高い。
名字がこんなんだからせめて名前だけでも読みやすいく平凡と願う。
+79
-1
-
243. 匿名 2017/09/25(月) 10:14:21
>>238
そうだと思う。ちょうどキラキラネームが流行ってた子達が、大学生や、社会人になるとおもう+14
-0
-
244. 匿名 2017/09/25(月) 10:15:06
>>241
んー、岩倉具視がいるからキラキラじゃないと思われるのかもしれないけど、普通に見たらキラキラだよね+21
-42
-
245. 匿名 2017/09/25(月) 10:15:51
>>243
え?キラキラネームの子達が就活で苦労してるってここ近年で話題になってなかった?まだこれから増えるの?+70
-4
-
246. 匿名 2017/09/25(月) 10:16:01
>>224
あなたが漢字の読み方知らないだけでは+43
-5
-
247. 匿名 2017/09/25(月) 10:16:07
>>217
結月姫→ゆづきじゃないかな?
結月でゆづきだけど、姫をつけたくて「月(づき)」を月と姫に分けたんだと思う。
でも、普通に読んだらゆづき姫だね…
プリンセスじゃん。安藤美姫の姫はまだイケるけど、これは…+143
-2
-
248. 匿名 2017/09/25(月) 10:17:12
中学3年の子供の同級生に、「ジョシュア」って読ませている子がいる。もちろん漢字も当て字だけど、絶対に読めない。
両親は「将来海外で活躍してもすんなり受け入れてもらえるように」とか言ってたけど、中1から引きこもりの不登校なんだよね……。
+209
-1
-
249. 匿名 2017/09/25(月) 10:17:16
>>6
ヤンキー系は林先生の番組は
見てなさそうww+141
-0
-
250. 匿名 2017/09/25(月) 10:18:28
やっぱりね、これからの人生、「ちょっと大丈夫か~。なんかぼんやりしてないか~」って思われそうな名前は避けたほうがいいと思う。その子のためにもね。
あと、もう名前の表記はひらがなをメインにすればどうかな。そしたら馬鹿な漢字の当て字は少なくなると思う。+12
-7
-
251. 匿名 2017/09/25(月) 10:18:39
あと英語ペラペラの親は
低年齢からの英語教育に
否定てのも納得
話せない親ほど
必死にゼロ才くらいから
英語教えてそう
紗栄子www+120
-6
-
252. 匿名 2017/09/25(月) 10:18:43
>>248
そういえば親友の名前がリサだわw見た目日本人なのにw+3
-51
-
253. 匿名 2017/09/25(月) 10:19:03
ティアラとかほんとにそんな名前のこいてる?+82
-0
-
254. 匿名 2017/09/25(月) 10:19:24
>>230
「岩倉具視」の「ともみ」でしょ?
普通に義務教育受けていたら具視って読めると思うよ。両親が歴史好きなんだやろうなって思う。+169
-1
-
255. 匿名 2017/09/25(月) 10:19:35
たしかに
り○むとかは東大京大には
いなさそう+49
-2
-
256. 匿名 2017/09/25(月) 10:19:49
>>230
それはつけた親が馬鹿?よめない親が馬鹿?岩倉具視がいるし具視はへんかんもすぐでる+114
-2
-
257. 匿名 2017/09/25(月) 10:20:06
田舎の方ほど読めない名前が多い+58
-7
-
258. 匿名 2017/09/25(月) 10:20:55
>>256
岩倉具視の親がバカなんじゃない?+14
-38
-
259. 匿名 2017/09/25(月) 10:21:24
名前は固有名詞だから、ていう
説明がイマイチ分からなかった
要は名前は記号みたいなものってこと??+4
-14
-
260. 匿名 2017/09/25(月) 10:21:54
>>252
リサは普通でしょ。
男の子でもケンとかジョージなら日本でも海外でもいるから良いのにね。+120
-2
-
261. 匿名 2017/09/25(月) 10:22:00
若い子の名前は、パッと見てほとんど読めないわ。
当て字が多いし、あまり馴染みのない漢字だったりで。
準キラキラが多い。
+18
-1
-
262. 匿名 2017/09/25(月) 10:22:54
+125
-6
-
263. 匿名 2017/09/25(月) 10:23:00
名前で個性を出すのでなく
行き方で個性を出すことができる
その例で鈴木一郎を出してたね
それを出されると誰も何も言えないねw+82
-1
-
264. 匿名 2017/09/25(月) 10:23:15
>>253
的場浩司の子供。別で私もデパートのトイレで、ティアラー?ティアラー?と呼んでるのを聞いたことがある+143
-1
-
265. 匿名 2017/09/25(月) 10:23:32
岩倉具視がいるからすんなりともみって読めるけど、もし歴史上にそんな人存在しなかったら具視は読めなかったかも…。。+168
-0
-
266. 匿名 2017/09/25(月) 10:23:46
>>263
銀行の記入見本にあるような名前ですよ
とまで言われてたねw+70
-0
-
267. 匿名 2017/09/25(月) 10:24:01
>>204
>>160
145です。
わたしも熨斗を作成し進物にはったりしますが…裏では失笑ですよね。ちなみに、紅(サフ)煌(ィ)美(ア)だったらしいです。他にも可愛姫(プリモ)も書いたみたいです。
ちなみに、キラキラとは違いますが昔に、内祝 縫(ぬう)を作成したことがあります。なんか愛を縫いつける程に刻み込むってゆ位でした。
+67
-7
-
268. 匿名 2017/09/25(月) 10:24:08
地方ローカルだけど、はじめまして赤ちゃんコーナーの赤ちゃんの名前本当すごいよ+121
-0
-
269. 匿名 2017/09/25(月) 10:24:28
>>262
それ偽テロップだね+17
-1
-
270. 匿名 2017/09/25(月) 10:24:29
近所に小学校高学年の「りずむ君」っているけど、幼稚園の頃からお遊戯とか運動会のダンスでも必ずテンポが遅れていて、周囲からこっそり「名前負けしてる」って言われていて可哀想。+164
-7
-
271. 匿名 2017/09/25(月) 10:24:32
あまりにもかわいすぎる名前で
すごくボーイッシュな女の子みると
ちょっとかわいそうに思う‥
多分かわいすきぎる名前
イヤなんだろうなあって+51
-2
-
272. 匿名 2017/09/25(月) 10:25:22
>>253
えーっと的場浩司の娘がティアラだったな。
布袋と今井美樹の娘はアイシャ
ハイヒールモモコの娘はシャネルと書いてサトネ。
ね、親がちゃんとしてない人ばっかり。
+184
-1
-
273. 匿名 2017/09/25(月) 10:25:27
>>82
叙々苑好きかと思ったわ+77
-0
-
274. 匿名 2017/09/25(月) 10:25:31
>>270
そんなこと言う人いるのか…ひどいな。。+15
-19
-
275. 匿名 2017/09/25(月) 10:25:46
キラキラネームで「これは辞書にある読みだもん!」って反論する人いるけど、大体が普段見ない漢字ばかりで「じゃあなんで読めない漢字使ってんだよ」ってなるし「無理して漢字使うなよ」ってなる。
人名漢字減らしたらいいのに。+136
-2
-
276. 匿名 2017/09/25(月) 10:26:13
バカな親ほど『子供の名前で個性を出そうとする』のは同意w
その後、社会的に後世に名を残す事も無いの分かってるから
名前くらいは目立ちたいっていう短絡的な考え
分かります。+136
-4
-
277. 匿名 2017/09/25(月) 10:26:36
うちのこ男の子で、将来人に名刺を渡す時、上司になったとき、おじいちゃんになった時に恥ずかしくない名前を。って考えてつけた宗太郎。
3歳の息子は渋いねーっと言われてます。周りはレオンやらカイムやら、、、。+164
-15
-
278. 匿名 2017/09/25(月) 10:27:00
進学校になると、キラキラ(DQN)ネームではないが、難読な名前が結構いる。
一般的な音読み・訓読みではなく、辞書の後のほうで出てくるマイナーな読み方を使った名前。
たいていフリガナなしでは正しく読めない。+86
-1
-
279. 匿名 2017/09/25(月) 10:27:00
>>244
とも、み、とも読み方としては昔からあるからキラキラじゃないよ。読みにくいは読みにくいけどグミ?んなわけあるかとはなるけど。+21
-3
-
280. 匿名 2017/09/25(月) 10:27:02
山田ガンダム
佐藤プーさん
田中ドリフト
苗字はデタラメですが実際ある名前だそうです。
ガンダムさん、ドリフトさん、
プーさんに関しては、プーさんさんですか?
アグネスチャンちゃん的な?
+79
-1
-
281. 匿名 2017/09/25(月) 10:27:23
実力で目立つならいいけど、誰にも名前はあってそこで目立つ必要はないよね。逆にそこで目立ってしまう恥ずかしさあるよ+40
-1
-
282. 匿名 2017/09/25(月) 10:28:15
キラキラネーム付ける親もバカだけど決してキラキラではない真っ当な名前を無知さゆえにキラキラ認定してくる人も同じくらいバカだね。+136
-0
-
283. 匿名 2017/09/25(月) 10:28:57
キラキラじゃなくて、ダサダサネームの間違い+38
-2
-
284. 匿名 2017/09/25(月) 10:29:03
ちょいちょい自分が漢字読めないだけなのにキラキラ批判してる人がいて笑える+91
-2
-
285. 匿名 2017/09/25(月) 10:29:07
わたしの知ってる限り、
莉愛 リアラ
大空 タカラ
芽流々 メルル
照美 キララ
この4人はガチで存在している。+131
-1
-
286. 匿名 2017/09/25(月) 10:29:20
>>251
親がペラペラなら自分で教える。
その場合はメリハリをつける。
英語を使う時間を決める。
話しかける時に自分は英語でどっちの親は日本語にする。
まだ自分の言語が確立してないのに両方が混ざると混乱してどっちも中途半端になる。
もしくはただの英語教室行かせるだけなら日本にいるから日本語生活で英語を習わせる意味がない。
それぐらいなら日本語をちゃんと習得してからやった方が効率が良い。
+56
-0
-
287. 匿名 2017/09/25(月) 10:29:29
親のコンプレックスか、自分は外人顔に整形して子供の名前にカタカナで外人名をつけた人がいる。
子供の顔は滅茶苦茶平たくはないけど全く外国人でもない…(目はパッチリしてるけど凹凸はない、みたいな)っていう感じなんだけど今まで入学や新学期を迎えるたびに「あなたはハーフなの?」 「違います。純日本人です」を繰り返してる。
親のエゴは可哀想だよ。
そうありたいけど違うんです、って事あるごとに言うのは無意識でも少しずつ心の深い所を傷つけてそう。
+60
-0
-
288. 匿名 2017/09/25(月) 10:30:39
>>279
>>275+0
-1
-
289. 匿名 2017/09/25(月) 10:31:02
ソラ
シド
ドレミ
この兄弟知り合いにいる
不細工でこの名前はないわー+85
-2
-
290. 匿名 2017/09/25(月) 10:31:45
>>277
宗太郎くん、すごく良い名前だと思います!
変換も一発で出るし。
そう言う名前の子どもさんを見ると「親御さんがちゃんとした人なんだろうなぁ」ってすぐに思ってしまう。
将来娘と結婚してほしいのは、りずむくんやらカイザーくんやらじゃなくて、断然宗太郎くんです!+227
-12
-
291. 匿名 2017/09/25(月) 10:31:46
宗太郎君すごい良い名前ですね。
わたし、知り合いに宗太郎くんって言う性格が良い子がいるので^^
友人で柚希礼音が好きで礼音って付けた子いましたが、びっくりするくらい平安。。+123
-7
-
292. 匿名 2017/09/25(月) 10:31:47
>>224
普通に読めるけど+11
-1
-
293. 匿名 2017/09/25(月) 10:32:37
>>285
照美!!!+34
-0
-
294. 匿名 2017/09/25(月) 10:32:37
お受験幼稚園も、○○子とか古風な名前多いっていうよね。
そういえば、前職は某大手商社…の子会社だったんだけど、親会社からくる若手の男の子は皆シンプルな、男性っぽい名前だった。○太郎とか。
皆さん超高学歴。なるほどな。+58
-6
-
295. 匿名 2017/09/25(月) 10:32:53
昔、さんまも言ってたよ。にちかくん(これは前の旦那のとき)いまるちゃんなんて付けてって怒られた。って。
他にいない名前付けたらそれだけで自分は唯一無二になるので、努力しない子になるよ!って。
いまるちゃん見てると納得だな。+137
-5
-
296. 匿名 2017/09/25(月) 10:33:21
>>277
まあ、ちょっとダサい。
じじいになるときのこと考えられるなら、子供時代のことも考えてあげたら良かったと思う。+7
-39
-
297. 匿名 2017/09/25(月) 10:33:24
ドラゲナイ、ワロタw+124
-0
-
298. 匿名 2017/09/25(月) 10:34:16
キラキラネームの東大生もちょっとはいるでしょ?+20
-1
-
299. 匿名 2017/09/25(月) 10:34:34
>>294
○○子は古風ではないと思うよ
サダとかシゲとかなら古風+49
-3
-
300. 匿名 2017/09/25(月) 10:34:40
>>244
岩倉具視は具(とも)と視(み)
具(とも)は織田家の信(のぶ)と同じで偏諱で岩倉家男子は具(とも)の字がついてる名前。
+36
-0
-
301. 匿名 2017/09/25(月) 10:34:50
昔の暴走族じゃないんだからさw+34
-0
-
302. 匿名 2017/09/25(月) 10:34:57
>>278
医師の息子の名前がそうだわ。
読めなかった。知識がありすぎだわ+34
-1
-
303. 匿名 2017/09/25(月) 10:35:39
英語のはなし、外語大でて留学もしたってよく言ってるママ友が、0歳から英語の絵本与えて今必死で英語習わせてるんだが……あれw+9
-9
-
304. 匿名 2017/09/25(月) 10:36:29
インスタで #命名 で検索してみたらわかるよ
もうすごいからね
思わずバカな名前ってコメントしたくなっちゃうくらいすごいよ+90
-1
-
305. 匿名 2017/09/25(月) 10:36:44
これに関しては子供でなく親だからなぁ
親の程度がソレって事だろうね+10
-0
-
306. 匿名 2017/09/25(月) 10:36:56
>>297
こういうの本当にいるのかいつも不思議+34
-0
-
307. 匿名 2017/09/25(月) 10:38:29
>>301
昔の暴走族とかDQNってやたら当て字とか漢字とか使いたがるじゃん
夜露死苦とかw+58
-0
-
308. 匿名 2017/09/25(月) 10:38:29
キラキラしてんなって今まで言われてた
晴翔(はると)とかまだ全然いいね。読めるし
いやこれももう時代の流れで読めるって思っちゃってるだけで、出始めはすごかったっけ?
もう忘れたwww
でもまだ当て字でも正常なうち+101
-9
-
309. 匿名 2017/09/25(月) 10:38:38
アメリカだとポールとかジョンとか
ありふれた名前のほうが
スターになる人多いみたいだね+46
-1
-
310. 匿名 2017/09/25(月) 10:38:46
織田信長は子どもにキラキラネーム付けてたけどねw+9
-4
-
311. 匿名 2017/09/25(月) 10:38:49
>>294「子」は日本の名前としてはレギュラーでしょ。古くも新しくもないと思うんだけど??古いの?+62
-3
-
312. 匿名 2017/09/25(月) 10:39:08
無理して漢字つけなくていいよって言いたくなる名前が多い
変な名前つけたいなら、ひらがなにすればいいのに+38
-1
-
313. 匿名 2017/09/25(月) 10:39:51
>>73友達が最近生まれた娘に心美ってつけて何で今更心美ってつけたんだろって思った
キムタクのイメージ+110
-3
-
314. 匿名 2017/09/25(月) 10:40:13
的場浩司の子供の名前ティアラに我流(がりゅう) 典型的なヤンキー上がりの名前で笑ったw+120
-2
-
315. 匿名 2017/09/25(月) 10:40:55
東大ではなく旧帝大だけど、たしかに読めない名前の子はいなかった。
ごく普通の名前の友達ばかり。
ただ、同級生で子供に読めない名前を付けてる子はいるよ。
高学歴、高齢の親でも、こだわりが強くて読みづらい名前を付ける人は一定数いる。+100
-0
-
316. 匿名 2017/09/25(月) 10:40:57
こないだ建物探訪に出てた家族の長女が、明空って書いて「ありあ」って言ってて、うわーキラキラ!って思った。
全部読み方おかしいけど、「り」はどこからきたの?+100
-3
-
317. 匿名 2017/09/25(月) 10:41:30
>>308
出始めは、それなんて呼ぶの?だったかもしれない。はると、けんと、あたりも多かった。女の子はみゆ、みう、あたりも多かった頃。漢字がもうまさに十人十色で+22
-1
-
318. 匿名 2017/09/25(月) 10:41:34
>>295
やなコメントだな。
あんたの名前がキラキラネームじゃなくてもその物の言い方見てるといかに性格悪くて揚げ足取りなのか分かるわ。
+13
-26
-
319. 匿名 2017/09/25(月) 10:42:05
サザエ
カツオ
ワカメ
なんて読めてもキラキラだわ+15
-11
-
320. 匿名 2017/09/25(月) 10:42:38
>>316
明かりのリと見た
分かっちゃう自分が嫌w+46
-0
-
321. 匿名 2017/09/25(月) 10:42:49
日本一古い女子高出身だけど進学校にキラキラネームは少ない。学年で1人か2人。そんな私はキラキラネーム、浮いてました。相関性あると思う+85
-0
-
322. 匿名 2017/09/25(月) 10:43:43
こんな名前つける親は、文字1つにしても敬意が無いのよ
むしろ文字に対する冒涜
言霊ってあるんだから、言葉は影響を与えるよ
あの、悪●くん命名騒動の父親だって
想像通りの人物だったよね?その後+115
-1
-
323. 匿名 2017/09/25(月) 10:43:50
老人の名前もたまに読めないのいるんだけど…+14
-2
-
324. 匿名 2017/09/25(月) 10:43:51
>>303
いや流石にそんな人もいるでしょ…
私も親が両方話せるハーフだけど0歳からすごく必死に英語教育されてきたよ+9
-2
-
325. 匿名 2017/09/25(月) 10:44:02
>>314
分かる
あと龍とかドラゴン系の名前を付けてる親は、オラオラ系や元ヤン系が多いあと中華系ルーツとか+89
-3
-
326. 匿名 2017/09/25(月) 10:45:18
>>319
そういえば波平って東大か京大卒だよね+11
-2
-
327. 匿名 2017/09/25(月) 10:45:24
「子」の付いてる名前、公立じゃ少なくなってるらしいけど
私立の小学校じゃ今でも多いらしいね+63
-5
-
328. 匿名 2017/09/25(月) 10:45:37
DQN親が発狂してそう+34
-2
-
329. 匿名 2017/09/25(月) 10:45:39
>>309
欧米は名前のバリエーションがあんまりないんだって
ほとんどユダヤ時代から続く、キリスト教に取り込まれた人名ばかり
キラキラネームも移民系の人がつける変わった名前もあるけど
収入が低い層に多いという調査を見た+62
-2
-
330. 匿名 2017/09/25(月) 10:46:32
キラキラ名前と成績というよりも
キラキラ名前を付ける親の教育と成績に関連性があるのは間違いだろうな+53
-3
-
331. 匿名 2017/09/25(月) 10:46:34
そんな中、華子とか感じは良いけど古すぎる名前もあるよね!+5
-24
-
332. 匿名 2017/09/25(月) 10:47:41
月姫(らめ)
音音(のんのん)
碧(あくあまりん)
闘女(きゅあ)
良妃(らびん)
愛舞(いぶ)
+27
-0
-
333. 匿名 2017/09/25(月) 10:48:05
キラキラネームってのはDQNネームをやんわりといい直した物だよ+120
-1
-
334. 匿名 2017/09/25(月) 10:48:17
友達の名前で、漢字を覚えてたのに、キラキラネームだと、間違えて覚えちゃいそう、、、
+11
-0
-
335. 匿名 2017/09/25(月) 10:48:32
>>327
イヤイヤ、いないよ!
お母さん達にも余りいない!
+2
-28
-
336. 匿名 2017/09/25(月) 10:48:48
実際ガル民にもいるとおもう、キラキラネームつけた親
ここには来れないだろうけど+94
-3
-
337. 匿名 2017/09/25(月) 10:49:18
>>330
○間違いない
×間違い+8
-0
-
338. 匿名 2017/09/25(月) 10:50:34
結婚するときに旦那の名前を聞かれたら「●●空理鈴です」とか恥ずかしくて言えないからキラキラネームの人とは結婚できないなぁと思った
就活で不利なこと以外にもいろいろなことに不利になる気がする+54
-2
-
339. 匿名 2017/09/25(月) 10:54:09
>>319
うちのばあちゃんはサザエだった
大正生まれで漫画のサザエさんより先
女の子が七人でみんな「○○エ」
きくえ、はなえ、みちえとかでたまたまばあちゃんはさざえだった
+98
-0
-
340. 匿名 2017/09/25(月) 10:56:10
ひらがなで「らら」とか「ここ」って言うのもキラキラだよね??
ペットじゃないんだからさ。
どう言う感性か意味不明だわ。+124
-4
-
341. 匿名 2017/09/25(月) 10:56:48
これ見てたけど、まだキラキラな子たちのほとんどが小中学生くらいなんじゃない?
大学受験くらいの年齢ではまだ普通の名前の方が圧倒的に多そう。+20
-10
-
342. 匿名 2017/09/25(月) 10:57:35
名前で親の程度(能力や収入まで)がわかる新しい指標ができたね。
厳しいところでは、就職や結婚にも少なからず影響がありそう。+59
-2
-
343. 匿名 2017/09/25(月) 10:57:47
難関中学の合格者も普通の名前の子だばっかりだよね、だから難関高校も東大も読める名前ばっかりで当たり前だと思う。
キラキラやDQNネームの子は就職の時に一番苦労するイメージ、親の性格とか家庭環境が分かるからなぁ。+42
-1
-
344. 匿名 2017/09/25(月) 10:58:10
太郎や子が付く名前が古いって考えがよくわからないんだけど。
「のあ」とか「るきあ」みたいな名前より全然良いじゃん。
いつまでも子供でいるわけじゃないんだよ?
前の方で出てきてるけど宗太郎って名前だと小さい時には「そうくん、そうちゃん」って可愛らしく呼べて、おじいちゃんになったときは「宗太郎おじいちゃん」って違和感なく呼べる素敵な名前だと思うな。+204
-7
-
345. 匿名 2017/09/25(月) 11:00:04
>>340
ひらがなでも、ら あ り
などがつく名前はキラキラネームかなと+15
-4
-
346. 匿名 2017/09/25(月) 11:00:13
人名漢字にある読み方すら否定してる人はなんなんだ?+45
-2
-
347. 匿名 2017/09/25(月) 11:01:24
キラキラネームの子供だって立派な人間になるかも知れない。
実際どんか人生を歩むかはさておき、
ここでも散々議論されてきたんだから普通の親なら避ける。+21
-1
-
348. 匿名 2017/09/25(月) 11:02:54
>>339
昔の人でも結構変わった名前の人が多いのも事実+34
-0
-
349. 匿名 2017/09/25(月) 11:03:00
裕子でひろこって読むんだけどダメだよね?ふつうゆうこだよね?+4
-88
-
350. 匿名 2017/09/25(月) 11:03:58
>>328
ドキュン親はこれを見ても動じない+62
-0
-
351. 匿名 2017/09/25(月) 11:04:04
高齢者でたまに読めない名前の人いるけど当時はキラキラと言われたのかね?+12
-4
-
352. 匿名 2017/09/25(月) 11:05:13
そうかもしれないけどさ、キラキラじゃないからって全員賢いわけでもないよね+33
-2
-
353. 匿名 2017/09/25(月) 11:05:29
>>349
ゆうこともひろことも読むわ。さっきから定義を間違ってる人が多いな。+83
-2
-
354. 匿名 2017/09/25(月) 11:06:04
この人はなんて読むんだろう?+119
-0
-
355. 匿名 2017/09/25(月) 11:06:06
>>340
同感。
モカとかココとか近所の子どもとは被らないかもしれないけど、近所のペットとは被ってるでって教えてあげたくなるわ。+96
-2
-
356. 匿名 2017/09/25(月) 11:06:41
学力はでしょ?
キラキラネームでお馬鹿でもメンタル強かったり仕事できたりする場合もあるよね
勉強できても仕事できない人もいるし+4
-17
-
357. 匿名 2017/09/25(月) 11:07:01
>>26
それ、「キラキラ(DQN)ネーム」ではなく「教養がないと読めないネーム」だよ。
一般家庭の人がラノベや漫画で読み方知って張り切って付けた場合はキラキラ寄りになるけど、ガチでハイソな家庭の人(成金じゃないって意味ね)がその名前だと教養の差を感じる。+56
-6
-
358. 匿名 2017/09/25(月) 11:07:04
>>354
名字も名前も読めんわ+120
-1
-
359. 匿名 2017/09/25(月) 11:08:21
番組の最後に、韓国人の慰安婦問題の意見とは反対の立場と言いながら、慰安婦問題の載った教科書推進してる校長を絶賛してた、
林修は信用できない。
+38
-15
-
360. 匿名 2017/09/25(月) 11:08:23
>>352
そりゃそうよ
キラキラはバカ親をあぶり出しやすいって話だからね+24
-1
-
361. 匿名 2017/09/25(月) 11:08:48
キラキラネームで東大合格したのは夜神月だけ、ということか。+57
-0
-
362. 匿名 2017/09/25(月) 11:10:14
>>356
メンタル強くならざるを得ないもんね
名前なんて読むんですか?なんて毎回訊からて、内心「うわぁ」とか「可哀想」って思われてるのをひしひしと感じながら生きていくんじゃね+28
-2
-
363. 匿名 2017/09/25(月) 11:10:35
東大で変わった名前と言えば、電通で過労死の高橋まつりさんが浮かぶ。
あと高学歴であろうアナウンサーでも、あこがれ?とかいう人いたね。
でも割合としては、低学歴より圧倒的に少ないんだろうね。+126
-10
-
364. 匿名 2017/09/25(月) 11:11:13
これだけキラキラやDQNネーム否定されてるのに、まだ変な名前つけてる人いるの?+8
-4
-
365. 匿名 2017/09/25(月) 11:12:47
>>82
ジョジョが好きなら承太郎か仗助にすればいいのに。+93
-0
-
366. 匿名 2017/09/25(月) 11:15:54
>>354
苗字からして中国っぽいね。
一瞬、「まさか"ライオン"?」と思ってしまった。+195
-1
-
367. 匿名 2017/09/25(月) 11:16:12
>>354
らいお かな
数学の新しい定理見つけた人?みたい。
すごすぎる。。+28
-3
-
368. 匿名 2017/09/25(月) 11:17:14
女の子は心の底で相手を見下してても、なんとかその場の雰囲気を壊さないように付き合うことはできる。
男子は…無理だわな。ネタに出来る子はまだしもそういうキャラじゃない子はいじられまくって辛い。+20
-3
-
369. 匿名 2017/09/25(月) 11:17:27
昔から変わった名前の人はいたけど、今のドキュンネームとはまた違うよね+18
-1
-
370. 匿名 2017/09/25(月) 11:18:48
頭が良くなくても幸せならそれでいいとか言ってそう...なんか可哀想+21
-2
-
371. 匿名 2017/09/25(月) 11:19:20
「DQN」「馬鹿」などの悪口言う人たちもよくない+11
-14
-
372. 匿名 2017/09/25(月) 11:19:23
昔の人は幼名で変えられるしね、英語限られた人しか知らなかったし。+8
-1
-
373. 匿名 2017/09/25(月) 11:21:12
個性的な名前をつけて、特別な存在と思うから、それだけで満足して勉強はおろそかになるのかな?
+21
-0
-
374. 匿名 2017/09/25(月) 11:22:42
今の東大生の頃って、もうキラキラはやってたっけ?
時の流れは速いな。
そして、キラキラ批判派も増えてはいるけど、まだキラキラネームはなくならないよね。
+15
-1
-
375. 匿名 2017/09/25(月) 11:23:15
>>344
じゃあ貞子とかトメも古いと思わないのね?
えりかおばあちゃんとかこれから多いはずだけど+8
-14
-
376. 匿名 2017/09/25(月) 11:23:19
大昔と比べる人いるけど、今と昔は違くない?
+38
-0
-
377. 匿名 2017/09/25(月) 11:24:13
二三(ふみ) 一三(かずみ) 一四(かずし)
簡単な名前だけどキラキラネームだよね。+3
-55
-
378. 匿名 2017/09/25(月) 11:24:49
>>354
ペンネームかな??名字も変わってるし…
東大生ってだけで「まさかキラキラではないだろう」って思って理由付けを探してしまう…
+14
-4
-
379. 匿名 2017/09/25(月) 11:24:51
>>376
具視の話が出てから流れがおかしくなった。+11
-2
-
380. 匿名 2017/09/25(月) 11:26:15
多少は関係あると思うけど
最近はDQNや低学歴じゃなくてもキラキラな名前つける親って多いよ
子供を東大に行かせる親はやっぱ保守的な人が多いんだろうけどそのうち増えてくると思う+16
-2
-
381. 匿名 2017/09/25(月) 11:26:22
心配になってきた。。。
寛人
↑読めるよね!?!?( ; ゚Д゚)+99
-3
-
382. 匿名 2017/09/25(月) 11:26:40
>>340
「ここ」って多くない?
私の同僚の子供も、友達の上司の子供も「ここ」だよ。漢字違うけど。
心(こころ)ちゃんで、あだ名が「ここ」ならわかるけど、名前が「ここ」ってなんだよ?っておもう+90
-2
-
383. 匿名 2017/09/25(月) 11:27:06
>>379
ごめん。読めないわ。キラキラだよね??+2
-31
-
384. 匿名 2017/09/25(月) 11:27:10
皇室に嫁ぐ娘さんもこれからは○○子さまじゃなくてりあむさま、のあさまになるのかな+34
-0
-
385. 匿名 2017/09/25(月) 11:27:11
白鳥と書いて「すわん」ちゃん、知ってる。
無事に大手に就職してたけど…+18
-2
-
386. 匿名 2017/09/25(月) 11:27:12
>>381
ひろひと?かんと?+6
-19
-
387. 匿名 2017/09/25(月) 11:27:37
わかるwww
ドキュンネーム見ると「なんだよ?!なんだよその名前はw」ってなるw
+26
-1
-
388. 匿名 2017/09/25(月) 11:27:58
>>381
ひろと+107
-0
-
389. 匿名 2017/09/25(月) 11:28:18
くらりちゃんっていたなぁ昔の同級生に+7
-0
-
390. 匿名 2017/09/25(月) 11:28:30
雲母できららって読む姓もあるくらいだから日本人ってそもそも当て字とか言葉遊びが好きなんだと思う。+78
-2
-
391. 匿名 2017/09/25(月) 11:28:31
こないだすくすく子育てに出てた子
想愛(そあ)ちゃん
キラキラだと思ったらプラスお願いします。+243
-3
-
392. 匿名 2017/09/25(月) 11:28:34
まいん的なキラキラちゃんいるけど超成績いいです+3
-5
-
393. 匿名 2017/09/25(月) 11:29:11
>>388
正解。+7
-1
-
394. 匿名 2017/09/25(月) 11:29:29
辻ちゃんが子どもに希空ってつけてから、希をのと読ませる人が出てきた気がする。実際うちの幼稚園にもいる。
辻ちゃんは好きでも嫌いでもないけど、頭に関してはかなり悪いイメージなのに、その名づけと同じ読みをさせるなんて、「自分も辻ちゃんレベルで頭悪い親ですよ」って言ってるみたいで、恥ずかしくないのかな?と思ってしまう。もしくは辻ちゃんのファンなのかな、とか。
それくらい希=のは辻ちゃんのイメージ。
+113
-2
-
395. 匿名 2017/09/25(月) 11:29:52
昔の人が使ってる当て字は良くて最近のはダメって流れがよく分からん。
結局定着すればそれが普通になるのでは+22
-14
-
396. 匿名 2017/09/25(月) 11:30:05
親が頭が悪いこじらせ厨二みたいだと子供が可哀想になる
誰にも読めない名前でキャワイイ★とかはしゃげるのって小学生までじゃないの+18
-2
-
397. 匿名 2017/09/25(月) 11:30:52
最近普通の名前プラス1文字も流行ってますね。りかちゃんだったら
りかな、りかあ、りかみなどなど
りかちゃんじゃダメなの?+47
-0
-
398. 匿名 2017/09/25(月) 11:30:56
>>310
織田信長はぶっ飛んでるからな
この時代にいたら結果残してても性格の面でドキュン扱いされてたとおもう
+44
-1
-
399. 匿名 2017/09/25(月) 11:31:03
うちの家系は昔から女の子は、花や樹木の名前が多い。
さくら、すみれ、楓とか。
外国行っても写真見せて説明なんかするみたい。
すぐ覚えてくれるよ。+33
-11
-
400. 匿名 2017/09/25(月) 11:31:42
職場の人の娘さん(小学生)は菜々子ちゃん
松嶋菜々子さんのように美人になってほしいかららしい
読めるし素敵な名前だと思う+70
-8
-
401. 匿名 2017/09/25(月) 11:31:44
どのレベルからキラキラか分からない+28
-4
-
402. 匿名 2017/09/25(月) 11:31:48
イオンで小学低学年くらいのティアラちゃんみたよ、、、あと姫ちゃんも…
姉妹ではないけど、2人ともバッチリ一重で薄顔だった…
名前負け…+61
-3
-
403. 匿名 2017/09/25(月) 11:33:19
土屋太鳳は最初中国人かな?と思ったし
姉は炎伽 ほのか 炎を名前に使う上に「ほの」でぶち切り
弟は神葉 しんば ライオンキングから取ったあげく「神」なんか使ってるし
読めることは読めるけど、親けっこう痛いと思う+216
-4
-
404. 匿名 2017/09/25(月) 11:33:25
難読名字のレベルもなかなか高いのあるよね。もともと考えた人すごいって思う。+10
-0
-
405. 匿名 2017/09/25(月) 11:33:34
>>395
昔の人は当て字を使ってるんじゃなくて何通りもある読み方使ってるんだよ+23
-4
-
406. 匿名 2017/09/25(月) 11:33:47
>>272
アイシャってスティービーワンダーの子供と同じじゃんw+7
-0
-
407. 匿名 2017/09/25(月) 11:35:18
>>381
ひろと君だよね?
昭和一桁生まれの祖父と同じ。
昔からあると思いますよ。
+69
-1
-
408. 匿名 2017/09/25(月) 11:35:25
ここちゃんって今すごく多いね+26
-0
-
409. 匿名 2017/09/25(月) 11:37:47
不細工な顔でクレア(当て字三文字)ってのがいるとイラッとする+85
-1
-
410. 匿名 2017/09/25(月) 11:38:11
#命名でインスタ見たらすごかったわ!全然読めない!ハワイの言葉で~とかいや、あなたハワイにルーツあるのかよww+126
-0
-
411. 匿名 2017/09/25(月) 11:38:40
>>201
源氏名というよりペットの名前ぽい+38
-1
-
412. 匿名 2017/09/25(月) 11:39:04
胡蝶ちゃんてのがいて衝撃を受けた
キャバ嬢かよ+46
-0
-
413. 匿名 2017/09/25(月) 11:39:15
まさに蛙の子は蛙ってことですなwww+7
-5
-
414. 匿名 2017/09/25(月) 11:39:41
>>405
もともとある読み方すら否定してる人いたけどね…「わざわざ読みにくい方使ってる」みたいな。。
さすがに言いがかりがひどいとは思った+59
-0
-
415. 匿名 2017/09/25(月) 11:39:46
ごく普通の名前がいいと思ってたけど、妊娠中に見た名付け本で勧められてる名前や、たまひよ等の読モ赤ちゃんの名前も凝った名前が多くて、自分の考えてた名前はひねりが足りてない気がして、色々混乱させられた。
なんで妊娠中に目に入る名付け関連のものってあんなにキラキラしちゃってるんだろ?!
雑誌やサイトにつられて凝った名前つけちゃう人もたくさんいると思うー。+72
-1
-
416. 匿名 2017/09/25(月) 11:40:20
キラキラって受験や就職で不利って出産前から知ってたから絶対つけないって決めてた。
例えば自分が会社の採用担当とか大学の教授だったら、
テストの結果、点数が同じで面接でのイメージも良くて、どっちを採ろうか迷ってたら、名前が読める子を採る。
会社だと特にそう。取引先とかあるし。名刺交換、日常茶飯事だし。+74
-2
-
417. 匿名 2017/09/25(月) 11:40:51
ピークは過ぎたかもしれないけど今20歳以下あたりスポーツ選手にDQNネーム増えてるよね
漫画か?みたいなの多すぎ+94
-0
-
418. 匿名 2017/09/25(月) 11:41:33
医者の子供がキラキラネームだよ
医者の子供は頭悪くても医大や医学部に行けるからキラキラネームでも大丈夫だね!
+15
-7
-
419. 匿名 2017/09/25(月) 11:45:00
一芸あったり頭いいならもしもキラキラでも名前もプラスイメージで有名になるからまだメリットあるけど
犯罪者とか親が子供虐待してニュースになったときにキラキラだとやっぱりそんな親だからかーと説得力がある+43
-3
-
420. 匿名 2017/09/25(月) 11:45:23
息子にどの世代も絶対に読み間違えない平凡な名前を付けてしまい、Facebookとかで名前検索すると同姓同名が恐ろしいほどいて、義実家からも「友達の子供にも同じ名前の子いるし、芸能人にもスポーツ選手にもいるし、平凡にも程がある」と総叩きを食らって凹んでたけど、姓名判断が得意な方からは「私でもなかなか付けられないほどの最高の名前」と言っていただけた。たぶん画数がいいのもあって同姓同名が多い。このトピ見て少し救われた気がする。将来同じ名前多くて嫌がられるかもしれないけど、息子が幸せな人生を送れますように。+155
-4
-
421. 匿名 2017/09/25(月) 11:45:33
>>407
正解~。
良かった~;
こないだ幼稚園の面接で、優しそうなお婆ちゃん園長が、寛人の字を見て、神妙な顔してた。
人に読んでもらえる名付けを基礎において、本当に良かった。+36
-10
-
422. 匿名 2017/09/25(月) 11:47:21
うちの娘の同級生に、くれは、らいむ、っていう姉妹がいますが、
母親を見ると口は悪いし常識もないですね。+45
-0
-
423. 匿名 2017/09/25(月) 11:47:42
キラキラも嫌だけど昔の名前って由来がヒドイのあるよね。
うちの祖母は勝子って名前だけど、戦争中の子だから勝利の願いを込めて勝子だよ、
わたしはそんな由来なら嫌だ…。
末っ子にトメ(止め)とかね。さすがにちょっとって思う。+106
-4
-
424. 匿名 2017/09/25(月) 11:49:07
>>13
林先生の本業、お忘れでない?
有名予備校の講師ですよ?
職業柄、そういう情報は手に入れやすいんじゃないですかね。+97
-0
-
425. 匿名 2017/09/25(月) 11:49:08
>>390
昔からある言葉遊びならわかるけど、たかが有象無象のセンスない馬鹿が遊んだところでサムいしダサいし見下されるだけ。+36
-2
-
426. 匿名 2017/09/25(月) 11:49:08
>>403
土屋たお一家やばそう+113
-0
-
427. 匿名 2017/09/25(月) 11:49:09
読めない名前をつけたら困る事が将来あるのにそれを想像出来ない知性が低い親だと学力を伸ばす教育は難しいって事なのかな?+23
-0
-
428. 匿名 2017/09/25(月) 11:52:08
>>399
可愛い。そういう名前大好き。我が家は画数よくなくて諦めたけど。咲良(さくら)とか無理矢理当て嵌めました系にはしたくないし。+49
-11
-
429. 匿名 2017/09/25(月) 11:56:41
キラキラネームでも東大生はいる。でもプラスなことしてやっとこんな名前でもこんな結果だせるんだ、という見方をされる。なにもしていないと、へーキラキラネームだと名前が浮く。ヘマしたらほらみろやっぱりとなる。
ハンデ背負ってるなと思う。+69
-3
-
430. 匿名 2017/09/25(月) 11:57:43
>>98
確かに!! イチローって名前普通なのに凄いことしてる。ただ次男に一郎というのは当時の感覚としては大胆だな。と思う。
私は失礼ながらもと皇族の「清子さん」の名前を見たとき、「せいこ」だと思ってた…。
ニュースなどで読み方を音で聞いてはじめて「さやこ」だと知った。
私に学がないせいとは思うけど、難読とキラキラの線引きがいまいちわからない…。+33
-6
-
431. 匿名 2017/09/25(月) 11:58:23
祖母世代のウマ、シカ、みたいな名前は当時は岩かなかったのか、それおかしいよだったのか+7
-8
-
432. 匿名 2017/09/25(月) 11:58:33
キラキラがダメで学力低くて、普通に読める名前がマトモって、100%当てはまるわけじゃないけど、
でも、ペットと違って、単純に順番で言えば親の自分が死んだ後も長く生きていくんだから、やっぱり、
まずは、名前。読める名前。
じゃない?+28
-3
-
433. 匿名 2017/09/25(月) 11:58:44
読みやすく書きやすい
これに尽きるんじゃない?一生背負うんだから
+63
-1
-
434. 匿名 2017/09/25(月) 11:59:33
>>6
ヤンママは東大なんて考えてないから問題ナシ
大切なのは学力より「うちらの友情」だから+84
-2
-
435. 匿名 2017/09/25(月) 12:00:42
>>224
自分の名前に緋がついてるからこのプラスの量びっくりした。
音もネって読むしね?
がるちゃんのレベルが分からん。+8
-6
-
436. 匿名 2017/09/25(月) 12:02:21
誰にでも読めること、
見ただけで性別がわかること、
将来仕事をしていく上で、これが大切かなって思って子供の名付けをしました。
まあ、どんな名前でも、親がどう思うかより、本人がその名前を気に入っているかどうかが一番重要なのかな、とは思います。+26
-1
-
437. 匿名 2017/09/25(月) 12:02:45
>>13
毎年時期になると週刊誌に載るよ+7
-1
-
438. 匿名 2017/09/25(月) 12:03:34
キラキラネームの友達の親はDQNでも低学歴でも無さそうだった。
でも友達は、自分中心で無神経…+17
-2
-
439. 匿名 2017/09/25(月) 12:04:05
これ見てた!
林先生、ズバッと正論言ってて気持ちよかった。
最近新聞で見たのは、
心華⇒みりか
美心⇒みう
舜翼⇒しゅんすけ
全部読めねー!ってなった。+101
-2
-
440. 匿名 2017/09/25(月) 12:10:03
>>6
ヤンママは東大なんて目指さないだろうし、この番組見てないでしょ。+18
-1
-
441. 匿名 2017/09/25(月) 12:11:06
最近男の子に女っぽい名前つけるの流行ってるの?あれ何なんだろう。
近所に「さや」っていう男の子がいる。
えっ男の子なんだ~って周りから驚かれて何故か嬉しそう。
かわいいでしょって思ってるんだろうけど、単純に紛らわしくて本人が要らん苦労しそう。+102
-2
-
442. 匿名 2017/09/25(月) 12:11:12
椛美(かばみ)はどうですか?
キラキラネイムですか?+2
-33
-
443. 匿名 2017/09/25(月) 12:12:13
>>418
頭が悪かったら医学部には入れても国試は通らないよ+30
-1
-
444. 匿名 2017/09/25(月) 12:13:08
黄熊でプーちゃんとかはもう言わずもがな、だけど、読みは例えばメグミちゃんとか普通なのに漢字が「繞実」が画数多めの字だったりあまり浸透してない旧字体とかだったりするとあぁ…ってなる。
代々継いでいる字じゃない限り無駄に画数多い漢字や旧字体で賢さや特別感出してくる親は見た目普通でも中身はアレな人が多い。+28
-2
-
445. 匿名 2017/09/25(月) 12:13:37
東大とかは、普通の名前かもしれないけど、美大とか音大は、変わった名前多いイメージ+11
-4
-
446. 匿名 2017/09/25(月) 12:13:49
>>435
緋にあかなんて読みないじゃん。+6
-14
-
447. 匿名 2017/09/25(月) 12:13:53
>>442
アンパンマンのかばおくんの兄弟かな?って思う+86
-0
-
448. 匿名 2017/09/25(月) 12:14:30
>>446
緋 読みで検索してみたら?+9
-1
-
449. 匿名 2017/09/25(月) 12:16:00
>>417
競泳の選手で、月と書いてルナと読む子がいた+46
-0
-
450. 匿名 2017/09/25(月) 12:16:35
アロハちゃんていた。ハワイが好きという理由で…。衝撃をうけた。+43
-0
-
451. 匿名 2017/09/25(月) 12:17:14
>>354
ライトとかじゃない?+1
-0
-
452. 匿名 2017/09/25(月) 12:18:04
>>420
うんうん、正解!
名前検索してすぐ特定される名前のほうがリスク高いよ。 平凡なくらいが一番!
それに、男の子は名字とかあだ名で呼びあうことも多いし、女の子ほど名前が被るからどうこうってことはないと思います。+32
-3
-
453. 匿名 2017/09/25(月) 12:21:36
>>450
ハワイでもアロハなんていないし、子どもがハワイ嫌いになるかも知れないし+30
-0
-
454. 匿名 2017/09/25(月) 12:26:19
>>215
そう思うと難読名字の人って気の毒なんだね。
それこそ名前よりも呼ばれる機会多いからかわいそう。仕方ないけど。
難読名字の人とは結婚しないようにしよう。+11
-3
-
455. 匿名 2017/09/25(月) 12:27:27
市の広報誌読んでたらゆゆなとゆねねって名前が載ってた。ややこしい+81
-0
-
456. 匿名 2017/09/25(月) 12:28:08
キラキラでもさ、センスあるキラキラとセンスもないキラキラがある気がする+20
-3
-
457. 匿名 2017/09/25(月) 12:29:23
だからといって
あまりにも古くさい名前つけるのもかわいそう
ほどほどでかわいい名前がいいんじゃww+39
-7
-
458. 匿名 2017/09/25(月) 12:29:28
けっこうなエリートの人達に何度も会ったことあるけど確かにほとんどの方が名前は普通だった。+35
-1
-
459. 匿名 2017/09/25(月) 12:30:06
>>61
気にするな
名付けられた子供には責任は無いから
キラキラだからのデメリットは有るだろうけど、ちゃんと理性のあるあなたの事を周りは変な目では見てないよ
「あーキラキラネームね、やっぱり…」って反応される人は、そう育ってしまった人だから
+22
-2
-
460. 匿名 2017/09/25(月) 12:31:50
>>442
あだ名かばちゃんだよ・・+43
-0
-
461. 匿名 2017/09/25(月) 12:32:04
子供の頃から
これなんて読むの??
○○だよ
へー
○○って意味なんだ
↑
このやりとりを延々しないといけないのは
かなり面倒くさい、
煩わしいだろう
それがかわいそう+45
-0
-
462. 匿名 2017/09/25(月) 12:32:13
この人、子供いなくてよかったね。
自分の子供の同級生とその親の存在があったらこんなこと言えないし、子供も間違いなく反発するね。+4
-23
-
463. 匿名 2017/09/25(月) 12:33:35
宛字の名前読むと脳が混乱して、もやっとする。
相手にもスッキリと伝えられる名前をつけたい。+29
-2
-
464. 匿名 2017/09/25(月) 12:33:38
私の周りには、1人目はキラキラつけて、我に返って2人目は普通って人多いw
やっぱりどこかで気がつく時が来るのかしら。+80
-4
-
465. 匿名 2017/09/25(月) 12:34:06
かといって○子と付けたからといって頭が良い子に育つというわけでもないし。
ちょっと馬鹿馬鹿しいと思った。+14
-26
-
466. 匿名 2017/09/25(月) 12:35:29
上であったけど、あかねに緋って字をつける自体が厨二くさい
赤じゃないの、緋色なの!かっこいい!ドヤッて感じで痛々しい+30
-15
-
467. 匿名 2017/09/25(月) 12:36:02
>>199
そういう名付けするような親は想像力が無くて日常的に注意とかしないからじゃない?
例えば、知らない人にはついていっちゃいけない。とか
駐車場では遊ばない。とか
そういうのが積もり積もって巻き込まれるんじゃない?+54
-1
-
468. 匿名 2017/09/25(月) 12:36:21
子供はペットだから。おしゃれの一部なの♡だからキラキラネームにしたの♡+14
-4
-
469. 匿名 2017/09/25(月) 12:36:52
当て字やりすぎると覚える気もなくなるし漢字すら脳から排除する
勝手に頭の中であだなつけるよ+24
-1
-
470. 匿名 2017/09/25(月) 12:38:09
ずっと真面目な高校の友人が、子どもに○○美水ってつけた、○○みみ…名前は普通だけど、
ミミズちゃんって子どもたちから呼ばれてる。
漢字も気をつけないとね…せめて逆ならね…+65
-2
-
471. 匿名 2017/09/25(月) 12:38:42
絵理子とか優子とか上品でいい名前だな〜と思うけど、今付けたら学校で浮いちゃうんだろうな。+24
-10
-
472. 匿名 2017/09/25(月) 12:38:52
この番組に本田望結ゲストにいたよねw
望=み
なんて読みを誰が広めてんだよなーってかんじ+109
-2
-
473. 匿名 2017/09/25(月) 12:39:51
音は普通だけど漢字が無理やりなのも多いね。海っていう字をどうしても子供の名前に入れたい人が知り合いでいたんだけど、息子さん2人は海の字を無理やり入れられて一見全然読めない名前。海がなければ普通に読めるのに。なんか全体的にゴテゴテしちゃってるの。+24
-0
-
474. 匿名 2017/09/25(月) 12:40:24
>>381が
既にもうあたま悪い
+5
-14
-
475. 匿名 2017/09/25(月) 12:41:00
〜子ってのは私の時代でも減ってきてたし今そこまでして付ける漢字ではないと思う
キラキラでも、ひと目で読めない名前だけは大嫌い
読める名前はまだ許せる+17
-5
-
476. 匿名 2017/09/25(月) 12:41:30
>>470
子供ってどストレートなあだ名つけるよね
大人なら心でチラッと思っても言わないけど
そういう変なあだ名ってつけられたこと忘れられないよね+53
-0
-
477. 匿名 2017/09/25(月) 12:41:59
>>350
キラキラネーム付けた親って、自分の子供がキラキラネームっていう自覚ないよね
知人が娘に「心愛」って名付けたけど、誰かにキラキラネームって指摘されたらしくてSNSで「キラキラじゃない!」って力説してたわ+50
-3
-
478. 匿名 2017/09/25(月) 12:42:31
>>175
コメの意味がわからなくてググったら!華ってはるって読むんだ!
今の今まで、黒木はなだと思ってた。
ちなみに武井咲も、えみって読むのすぐ忘れるから私の中では武井さきちゃんって事になってる。+99
-0
-
479. 匿名 2017/09/25(月) 12:42:35
フィギュアスケートを子供にやらせる親は若干キラキラなイメージ
実際今出てきてる子たち読みにくい名前多いし+29
-0
-
480. 匿名 2017/09/25(月) 12:43:49
>>466
横ですが、むしろ緋って一般的な字かと思うけど
朱と同レベル
女の子らしくていい
むしろ名前に赤はつらい+35
-5
-
481. 匿名 2017/09/25(月) 12:44:06
>>80
74の人は、伊織はちゃんとした男の子の名前なのに詩織とかと同系列と思われていじめられてそうって言ってるんだと思う
実際、どっかの掲示板かなにかで、伊織が女名か男名かでもめてたのを見た事が有る
幼稚園?に伊織君と伊織ちゃんがいて、男の名前のお前(伊織ちゃん)がおかしいとかなんとかで子ども同士喧嘩になったって+36
-0
-
482. 匿名 2017/09/25(月) 12:44:38
春子
夏子
秋子
冬子+2
-3
-
483. 匿名 2017/09/25(月) 12:44:45
漢字を違う読み方にしたり、ぶったぎったりするのが嫌。漢字の読みと意味くらい調べたら?って思う。+20
-3
-
484. 匿名 2017/09/25(月) 12:45:08
スケートすごい名前の子いたな
ゆは菜 ユハナ
湯花?一体どういう願いこめたのかすら理解できない+54
-2
-
485. 匿名 2017/09/25(月) 12:45:36
>>174
こういうのって知り合いの名前書いてるんでしょ?性格悪すぎ。キラキラネームは馬鹿っぽいと思うけど、いちいちこういう場で晒すのってすごく意地悪。他にいないだろうから本人や親族がみたら気分が悪くなる。+21
-13
-
486. 匿名 2017/09/25(月) 12:46:03
昔から色んなものに漢字あててきてるんだから突拍子もないもの以外はいいじゃん
シビア過ぎ+8
-13
-
487. 匿名 2017/09/25(月) 12:47:34
世界的アーティストやスポーツ選手にでもなったら名前負けしないかもね
凡人なのに名前だけ漫画みたいなのはこっちが呼ぶのも恥ずかしい+30
-2
-
488. 匿名 2017/09/25(月) 12:48:22
>>475
うちの娘は〜子です
親ばかですが可愛くて素敵な名だと思ってます
中学生ですが、周りを見ても1クラスに2〜3人は〜子ちゃんいますよ+34
-4
-
489. 匿名 2017/09/25(月) 12:49:39
桜花舞 ひらり
散るのかな!?+89
-4
-
490. 匿名 2017/09/25(月) 12:50:19
〜子は名前として昔からあるけど特に大正から昭和は流行ったから多いだけだよね
キラキラ?も流行りなだけでまた変わっていくよ+10
-6
-
491. 匿名 2017/09/25(月) 12:50:43
六花と書いてりっかって普通に読めるよね?
友達にいるんだけどキラキラって言われててびっくりしたんだけど+91
-41
-
492. 匿名 2017/09/25(月) 12:51:29
友人が男の子を妊娠中、とある読めない名前にしようと思うけど
キラキラネームじゃないよね?と聞かれたので
かわいい名前だとは思うけど、そう思う人がいるかもしれないから
よく考えたほうがいいよ?
と答えたら私が名前を貶したことにされてしまい困った。+63
-2
-
493. 匿名 2017/09/25(月) 12:52:28
>>491
私は好きだけどね。雪の結晶のことだし。+86
-8
-
494. 匿名 2017/09/25(月) 12:54:02
>>492
妊娠中の人にアドバイスしない方がいいよ。ハイになってる場合もあるから。私も名付けじゃないけど似た経験がある。+29
-0
-
495. 匿名 2017/09/25(月) 12:55:27
>>450
自分の知り合いはやっぱり親がハワイ好きで
オハナちゃんている。+14
-3
-
496. 匿名 2017/09/25(月) 12:55:27
>>475
〜子はふた文字でも三文字でも可愛いなって思うけど。
まぁ今時節子ちゃんはいないでしょうが、桃子ちゃんや紗和子ちゃんとか今でも可愛らしいと思うわ。+40
-1
-
497. 匿名 2017/09/25(月) 12:55:43
>>491
普通に読めるしとっても可愛い素敵な名だと思う
ただ、字面を見るとどうしてもマルセイバターサンドが頭に浮かんでしまう…+55
-8
-
498. 匿名 2017/09/25(月) 12:55:42
アホが堅い名前つけたところで急に頭が良くなるわけない。
アホなりにまじめに生きて行けばいい。+38
-1
-
499. 匿名 2017/09/25(月) 12:56:08
相談してくるやつは自信満々で肯定してほしいだけのことがあるから関わらないほうがいいよ+24
-3
-
500. 匿名 2017/09/25(月) 12:56:15
>>481
わかる。
千尋も元々は男性名なのに千尋くんが女みたいって言われて嫌だと言ってた。
だから伊織も女性名だと思う人も多いんだろうね。
伊織ちゃんって可愛いし、時代なのかな…としか言えないよね。+36
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
予備校講師でタレントの林修氏(52)が、24日放送のTBS系「林先生が驚く初耳学」(午後8・57)に出演。キラキラネームと学力には「ある程度の相関性がある」との持論を紹介した。 林氏は、キラキラネームに関して「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と断ったうえで持論を展開。