-
1. 匿名 2017/09/24(日) 16:43:47
緊張しながら前の人のお焼香を見る+277
-0
-
2. 匿名 2017/09/24(日) 16:44:19
普段しない正座で足がしびれる。+128
-1
-
3. 匿名 2017/09/24(日) 16:44:30
正座して足がしびれる+63
-0
-
4. 匿名 2017/09/24(日) 16:44:34
初めて会う遠い親戚の人+167
-1
-
5. 匿名 2017/09/24(日) 16:44:47
読経が口パク。+14
-16
-
6. 匿名 2017/09/24(日) 16:44:55
焼香、何度経験しても戸惑う+203
-1
-
7. 匿名 2017/09/24(日) 16:45:11
読経中にウトウト+47
-3
-
8. 匿名 2017/09/24(日) 16:45:18
礼服が何故かきつくなってる。+158
-2
-
9. 匿名 2017/09/24(日) 16:45:54
独特の匂い。+59
-1
-
10. 匿名 2017/09/24(日) 16:46:02
住職さん痰からみがち+28
-3
-
11. 匿名 2017/09/24(日) 16:46:03
初めて会う親戚が混ざってて焼香の順番後なのか先なのか迷う+94
-1
-
12. 匿名 2017/09/24(日) 16:46:13
名を知らぬ親戚…+111
-1
-
13. 匿名 2017/09/24(日) 16:46:21
お坊さんのお経で笑いそうになる
+56
-12
-
14. 匿名 2017/09/24(日) 16:46:30
食事がちょっと楽しみ。+71
-4
-
15. 匿名 2017/09/24(日) 16:46:33
記憶に無い人に『久しぶり。』と言われる。+85
-2
-
16. 匿名 2017/09/24(日) 16:47:02
お茶だし係+79
-0
-
17. 匿名 2017/09/24(日) 16:47:31
銀魂のお葬式回はひどかった。笑+12
-0
-
18. 匿名 2017/09/24(日) 16:47:37
お坊さんにすり寄る猫+15
-0
-
19. 匿名 2017/09/24(日) 16:48:17
夫の実家の法事。親戚なのかご近所さんなのかわからない。+77
-2
-
20. 匿名 2017/09/24(日) 16:48:21
高い仏事料理は美味しくない。+57
-1
-
21. 匿名 2017/09/24(日) 16:48:27
読経で唱え間違えると、誰かに聞かれてないかドキドキしてしまう。+7
-6
-
22. 匿名 2017/09/24(日) 16:48:45
お経を読み間違えても気づかない(というかわからない)+61
-1
-
23. 匿名 2017/09/24(日) 16:48:49
良い声のお経は心地よい+86
-0
-
24. 匿名 2017/09/24(日) 16:48:58
読経中、だんだん退屈になってきたころにガーンと鐘の音が鳴る。+83
-2
-
25. 匿名 2017/09/24(日) 16:49:34
職場の同僚の親とかの通夜の場違い感は半端ない!
そして悲しくもないのに義理で来てる感満載。
お付き合いの参列の風習は廃れた方がお互いのため。+93
-1
-
26. 匿名 2017/09/24(日) 16:49:35
前日に数珠がなくて焦る。+71
-3
-
27. 匿名 2017/09/24(日) 16:49:49
お坊さんが家に入る時
怖くてお坊さんの足を噛む我が家の犬。+12
-2
-
28. 匿名 2017/09/24(日) 16:50:23
ーーーーー 終わりから始まる夢を見たい 。
浜崎あゆみ自身初60公演ロングツアー
ayumi hamasaki
『Just the beginning -20- TOUR 2017』
〜第2章〜
チケット好評発売中!!
浜崎あゆみ ayumi hamasaki 『Just the beginning -20- TOUR 2017』|コンサートチケット情報・販売・予約は ローチケHMV[ローソンチケット]l-tike.com浜崎あゆみ ayumi hamasaki 『Just the beginning -20- TOUR 2017』 | チケット情報・販売・予約は、ローチケHMV[ローソンチケット]。 コンサート、スポーツ、演劇、クラシック、イベント、レジャー、映画などのチケット情報や ここにしか無いエンタメニュースやイ...
公式Twitter
http://twitter.com/ayu_19980408
公式Instagramayumi hamasaki (@a.you) • Instagram photos and videosinstagram.com952.2k Followers, 75 Following, 582 Posts - See Instagram photos and videos from ayumi hamasaki (@a.you)
+2
-46
-
29. 匿名 2017/09/24(日) 16:51:49
私の田舎では、お茶だしの女性たちを「こうちゅうさん」と呼んでるけど、うちだけ?+13
-2
-
30. 匿名 2017/09/24(日) 16:52:07
たいてい全然悲しくない+28
-9
-
31. 匿名 2017/09/24(日) 16:52:07
焼香の回数を先にやってる人見て確認する。2回?3回?って。+62
-2
-
32. 匿名 2017/09/24(日) 16:52:26
笑っちゃいけないと思うと余計笑いそうになる。
(お坊さんの癖のあるお経や木魚の音、親戚の変な髪形とか)
笑いをこらえるのに必死。
+39
-6
-
33. 匿名 2017/09/24(日) 16:52:40
田舎の葬儀は頭数を揃えるためにかなり遠縁まで呼ばれるが、亡くなった本人も知らない家族も知らない。
立派な葬儀をしましたと言う見栄の為に隣県から呼ばれた。田舎は恐ろしい。+66
-4
-
34. 匿名 2017/09/24(日) 16:54:34
読経中は上がったり下がったりを意識し過ぎて全く頭に入らない。+10
-1
-
35. 匿名 2017/09/24(日) 16:57:23
普段祖父母の世話をしない両親なので葬儀の時の叔父叔母からの態度が…。
孫の私達のアウェ感も凄かった。
祖父母の葬儀なのに肩身の狭い、控え室にさえ入れなかった。+32
-1
-
36. 匿名 2017/09/24(日) 16:58:28
参列した時、前のオジさんの喪服に虫食いの穴を見つけてずっと気になる+25
-2
-
37. 匿名 2017/09/24(日) 16:58:44
読経中、突然ラップ調の早口のお経に切り替わってビックリした!+9
-4
-
38. 匿名 2017/09/24(日) 16:59:09
うちの宗派だけかな、読経の途中に銅鑼をジャーンて鳴らす。
そのたびにビクッとなって恥ずかしい(笑)+47
-0
-
39. 匿名 2017/09/24(日) 16:59:10
前、ガルちゃんで
神社のお参りやご焼香の作法がなっていない人は日本人じゃない
というようなコメントにプラス大量だったけど
みんな本当にそう?私日本人だけど全然知らなくて(ご焼香は前の人のを見るし初詣は適当)すごい焦ったんだけど。+50
-1
-
40. 匿名 2017/09/24(日) 16:59:59
田舎のお葬式ってずっと食べてるよね?
なんか食べきれない位出してちょうど良いんだって‼自宅でして隣近所が炊き出しの手伝いをしにきてた。
斎場使えば良いのにね!+60
-0
-
41. 匿名 2017/09/24(日) 17:00:11
御香典の金額とお札を入れる向きを調べる+25
-0
-
42. 匿名 2017/09/24(日) 17:00:39
祖父母だとそうでもないが、
両親の葬儀だとビックリする程悲しい。。+24
-3
-
43. 匿名 2017/09/24(日) 17:01:18
お布施を沢山もらってホクホク笑顔の僧侶。話も長いしイラッとする。+10
-5
-
44. 匿名 2017/09/24(日) 17:02:30
仏事で礼服を着た時に限り、質の良いパールのネックレスが欲しくなる。+79
-0
-
45. 匿名 2017/09/24(日) 17:02:50
小さな子供が手を合わせる時に、神社で拝む時のようにパン!パン!とやってしまう
昔、年齢の離れた幼稚園児のいとこがそれをやってしまい、笑いを堪えるのが辛かった+21
-0
-
46. 匿名 2017/09/24(日) 17:03:38
長い読経の途中で飽きた頃の住職の
「渇ーーーー!」
皆のからだがビクっと動く
+19
-3
-
47. 匿名 2017/09/24(日) 17:04:07
田舎では仏事は一大イベント。
なんであんなに張り切るんだろう?+35
-0
-
48. 匿名 2017/09/24(日) 17:06:40
焼香の時に、100円? とかをお賽銭みたいに置く習慣がある。知ってた?+22
-6
-
49. 匿名 2017/09/24(日) 17:06:51
親戚の法事にて、数珠が見当たらなくて膝の上で
エア数珠の手つきで乗り切った。
あ、若い頃の話です。+7
-1
-
50. 匿名 2017/09/24(日) 17:08:35
お坊さんが原付で来るとなんかガッカリ。+22
-3
-
51. 匿名 2017/09/24(日) 17:09:18
読経中にページがわからなくなって隣をチラ見+19
-1
-
52. 匿名 2017/09/24(日) 17:10:27
お坊さんの結婚式は仏式?+13
-1
-
53. 匿名 2017/09/24(日) 17:12:52
たまに会う私を邪険に扱って結婚して10年ぐらいなのに未だに名前何やったかな?ととぼける癖に祖父さんの法事が近づくと態度が変わる旦那の祖母もといクソババァ
もう7回忌なんて参加したくない+22
-0
-
54. 匿名 2017/09/24(日) 17:13:57
出来れば行きたくないし自分が死んでも別にお葬式なんて挙げてくれなくてよい+29
-0
-
55. 匿名 2017/09/24(日) 17:15:43
魔術の呪文か?みたいに聞こえるお経の箇所がある+9
-1
-
56. 匿名 2017/09/24(日) 17:16:55
ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてー…+35
-0
-
57. 匿名 2017/09/24(日) 17:17:07
講話の時間、巻き込まれ系のいとこだけに視線ロックオンしたまま話してる和尚様とそのいとこの立ち入れない雰囲気にジワジワ笑いが込み上げてきて困った。+7
-0
-
58. 匿名 2017/09/24(日) 17:18:55
お葬式の際にふるまわれる折り詰め弁当が子供の頃から苦手
天婦羅と煮物とサザエの蒸したの?と横から半分に切ったミカンや小さい羊かん
そして太巻き寿司
なんか独特の臭いがする+17
-0
-
59. 匿名 2017/09/24(日) 17:18:56
香典袋に記名する時自分の字の汚なさに絶望する。+61
-0
-
60. 匿名 2017/09/24(日) 17:19:19
>>52
仏式で指輪の代わりにお数珠を交換します。+6
-0
-
61. 匿名 2017/09/24(日) 17:19:43
田舎の法事は食事の時になるとジジババ共が飲んで騒いで無秩序状態になる+10
-1
-
62. 匿名 2017/09/24(日) 17:20:11
ナモアミダンブで吹きそうになる
ナムアミダブツじゃないんかい?+24
-1
-
63. 匿名 2017/09/24(日) 17:22:42
不祝儀袋を買ったついでに表書きをしてもらう
悪筆なのでw+6
-2
-
64. 匿名 2017/09/24(日) 17:23:28
>>62
もともとインドの言葉の音写なんで、南無はナモって読むのが正式というか、
間違ってはいない。
+23
-0
-
65. 匿名 2017/09/24(日) 17:27:15
ここぞとばかりタダ酒くらう
見たことない遠い親類のおっさんがいた+12
-0
-
66. 匿名 2017/09/24(日) 17:27:20
>>62
浄土真宗ですね+16
-0
-
67. 匿名 2017/09/24(日) 17:32:07
読経中に歌ってるみたいな抑揚のある箇所がある
+9
-0
-
68. 匿名 2017/09/24(日) 17:33:29
>>62
正確には「ナーモアァームダァアンブーー」+21
-0
-
69. 匿名 2017/09/24(日) 17:33:59
久しぶりに着た礼服がパツンパツン+15
-0
-
70. 匿名 2017/09/24(日) 17:36:03
火葬場が結構騒がしい+16
-0
-
71. 匿名 2017/09/24(日) 17:36:09
>>56
はらそーぎゃーてーぼーじーそわか+13
-0
-
72. 匿名 2017/09/24(日) 17:36:10
いい声してる住職。カラオケ得意なんだろなっと思って聞いてる+31
-0
-
73. 匿名 2017/09/24(日) 17:36:55
火葬場の待合室はフードコートになっててしんみり感ゼロ+30
-1
-
74. 匿名 2017/09/24(日) 17:37:13
>>71
はんにゃ~しんぎょ~~~う+10
-0
-
75. 匿名 2017/09/24(日) 17:39:17
会社のお付き合いで、身内が亡くなった方は悲しみや葬儀の準備等で忙しいだろうに、関係各位に訃報のお知らせを出さないといけないとか、本当お付き合いの為だけだよね。
仲良くしてくれてたのなら来てもらいたいだろうけど、同じ所に属していただけとかの関係者にも一斉FAXとかで出すもんね…。
最近は終わったから家族で見送りましたって人も多いけどね。+7
-0
-
76. 匿名 2017/09/24(日) 17:41:10
>>63
そんなサービスあるんですか?+6
-0
-
77. 匿名 2017/09/24(日) 17:41:32
>>72
うちの菩提寺の住職は井上陽水ばりの美声で読経の声にいつもうっとりする+9
-0
-
78. 匿名 2017/09/24(日) 17:44:36
お経の最中寝てしまう。ごめんなさい。+4
-2
-
79. 匿名 2017/09/24(日) 17:45:06
火葬場って身内だけがバスに乗って行くのかと思ってたけど、同級生が亡くなったときに旦那さん(初めて見た)からお友達も来てくださいと言われたけど、そんな身内以外が行く風習がない地域なので皆断った。
そんな明確に来て良い関係性とかないのかな?
その子の叔父叔母さんには身内しかいないのに何しに来たのとか言われそうだしね…。+12
-0
-
80. 匿名 2017/09/24(日) 17:46:03
>>56
はらそ~ぎゃ~て~+4
-1
-
81. 匿名 2017/09/24(日) 17:46:29
>>76
お店によりけりですよ+0
-1
-
82. 匿名 2017/09/24(日) 17:49:04
おじさんやおばさんが亡くなった時にすぐ葬式の会社の人が来てて
みんなで切り替えててすごいなって成人する前思ってた
もし自分が家族の葬式しなきゃいけない時しっかりしなきゃだよね
自信ない+22
-0
-
83. 匿名 2017/09/24(日) 17:53:40
亡くなった人の顔をキレイにお化粧とかしてくれる職業があるよね。
うちのばぁちゃんの時、全然本人の原型を留めてなくて別人!
本当にばぁちゃんかな?みたいな初めて見るばぁちゃんの顔。
遺影みて合わせてくれないのかなぁ?
ばぁちゃん普段濃い化粧なんてしないのに、バッチリ化粧してて違和感しかなかった‼+17
-1
-
84. 匿名 2017/09/24(日) 17:56:24
普段意識しないでいる自分のサイズ感を
礼服によって思い知らされる。
痩せたい。+7
-1
-
85. 匿名 2017/09/24(日) 17:58:48
ウチの祖母が出っ歯ぎみだった。
死に化粧を施した後の顔も前歯が出たままだった。
閉まらなかったんだね+9
-1
-
86. 匿名 2017/09/24(日) 17:58:54
来週、旦那の実家で法事がある…
毎年2回はある…
めんどくさいけど頑張ります‼+8
-0
-
87. 匿名 2017/09/24(日) 18:00:53
火葬場で焼かれた骨を見たとき
辛い
+27
-0
-
88. 匿名 2017/09/24(日) 18:11:05
>>73
ごめん、私火葬場の待合室でコーヒー買ってガルちゃんやってた+22
-1
-
89. 匿名 2017/09/24(日) 18:13:54
読経中、何故か体が前後にフラフラ揺れちゃう+6
-1
-
90. 匿名 2017/09/24(日) 18:13:53
同僚のお通夜にて同僚が学会員だったと知る+17
-0
-
91. 匿名 2017/09/24(日) 18:15:22
お坊さんが代替わりすると、先代の住職とあれこれ比べてしまう+5
-1
-
92. 匿名 2017/09/24(日) 18:23:54
葬儀の際、堂々と背すじを伸ばしてふるまえる人が
羨ましい。
なかなか常識が身につかないもので。+14
-0
-
93. 匿名 2017/09/24(日) 18:30:37
お骨の箸渡しは緊張する。
でもその後の火葬場の方が、本当に丁寧な手付きで骨壺にいれてくれた。人によっては忌み嫌われる様な仕事だけれど、職人らしさを感じたし、嬉しかった。+18
-1
-
94. 匿名 2017/09/24(日) 18:44:32
ストッキングが伝染してる人にコソッと予備のストッキングを渡す親戚のオバチャン。+11
-0
-
95. 匿名 2017/09/24(日) 18:45:48
喪服はホコリが目立つのでエチケットブラシは必需品。+8
-1
-
96. 匿名 2017/09/24(日) 18:50:11
宗派によってはお骨の箸渡しをせず1人1本ずつ好きな部位から入れてもいい+6
-0
-
97. 匿名 2017/09/24(日) 18:52:55
通夜振る舞いにてお坊さんが「ウチの息子が最近やっと結婚しました」+8
-0
-
98. 匿名 2017/09/24(日) 19:19:59
>>31
私は1回しかしない+0
-1
-
99. 匿名 2017/09/24(日) 19:41:30
>>68
ちょ、笑わせないでよ。
うち浄土真宗で、こないだ婆さんの一周忌行ったばかり。
ナーモアァームダァンブー
思い出した。ww。+8
-0
-
100. 匿名 2017/09/24(日) 19:44:32
表紙がオレンジのお経のやつだよね。+7
-0
-
101. 匿名 2017/09/24(日) 20:03:21
>>83
つい最近祖母を見送りました
最期くらいきれいにしてもらおうと
孫は張り切って色々してもらいましたが
息子である叔父が
こんなのは母さんじゃない
と言い出し
中途半端な化粧で送り出してしまいました+7
-0
-
102. 匿名 2017/09/24(日) 20:04:55
>>101
外野が口出しちゃいかん+7
-0
-
103. 匿名 2017/09/24(日) 20:32:13 ID:ObPS4rHPmv
地元を出て自分が遠方だと、荷物まとめたり喪服に靴に、飛行機の手配したりとバタバタする。
子供も一緒だと余計に。
もっと沢山顔見せに帰省してれば良かったと後悔する。+7
-0
-
104. 匿名 2017/09/24(日) 20:36:57
私なんて死化粧したの忘れておじいちゃんの顔を撫で撫で大好きだったよーと言ってたら母も父もナデナデ、いいじーちゃんだったと言ってた。
葬儀屋さんの冷たい目であっヤベェ触っちゃダメだったかな空気でたけどそのまま送り出した。
ご家族の温もりに包まれて逝かれてとかフォローされた。
まぁ最期だしね。
骸骨のおじーちゃんだと思ったら頭蓋骨は残ってなくてミイラとは違うんだなと改めて思った+10
-0
-
105. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:49
火葬場にて
隣りはお若い方が亡くなられたようでしんみりしてるのに、家の方は100歳の祖母だったので酒盛りして盛り上がって申し訳なかった+12
-0
-
106. 匿名 2017/09/24(日) 22:00:10
父が亡くなった時、湯灌してもらったんだけど終わった後、半開きだった口がきちんと閉じられてた。
よく見ると接着剤で閉じられてた。+8
-0
-
107. 匿名 2017/09/25(月) 00:06:31
>>104
なんかなごんだわ、ハートフルエピソードありがと
おじいちゃんも嬉しかったと思うよ+4
-0
-
108. 匿名 2017/09/25(月) 06:43:13
仏教にもいろいろな流派があるけれども、いちばん多いのが浄土真宗だよね。
その浄土真宗のなかでも、本願寺派がたしか最も人口が多い。本山は京都の西本願寺(俗に言う「西のお寺」)。これに対して、「東のお寺」が大谷派と呼ばれるもので、やっぱり京都にある東本願寺が本山となる。
こうした浄土真宗だけど、あんがいと知られていないのが、「戒名(かいみょう)」とは呼ばず、「法名(ほうみょう)」と呼ぶこと。私はテレビドラマとかで「戒名」とすっかり覚え込んでいた。なんでも、戒律の観念が薄い・・・「肉食妻帯」っていうんだけど、もともとあまり戒めがないところがあるんだと思う。+4
-0
-
109. 匿名 2017/09/25(月) 14:13:26
お焼香の数は私もいつも迷ってたけど、ある時葬儀屋さんに聞いたら、故人の宗派じゃなくて自分の宗派の数で良いって。
へえ、って思ったけど自分の宗派のお焼香の数もちゃんと知らなかった。+2
-0
-
110. 匿名 2017/09/25(月) 14:16:07
>>108
西本願寺って「西のお寺」っていうの?
うちは東本願寺だけど「おひがしさん」て言う。+1
-0
-
111. 匿名 2017/09/25(月) 14:24:23
>>40
不幸があった時こそしっかり食べないといけないって、祖母が死んだ時祖父が言ってた。
やっぱりお腹が減ってると気持ちもどんどん落ちていくからって。+3
-0
-
112. 匿名 2017/09/25(月) 15:14:25
<<50
軽トラもまぁまぁガッカリするよw+1
-0
-
113. 匿名 2017/09/25(月) 15:16:32
+4
-0
-
114. 匿名 2017/09/26(火) 23:10:48
>>113
確かに…
トップバッターの半端ないプレッシャー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する