ガールズちゃんねる

試験中に立ち歩きや泣く子も…英検「幼児」急増で協会が困惑

94コメント2014/05/12(月) 21:09

  • 1. 匿名 2014/05/11(日) 21:10:18 

    英検幼児のお受験過熱 10年で5倍の2500人 - ライブドアニュース
    英検幼児のお受験過熱 10年で5倍の2500人 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    英語のレベルを測る実用英語技能検定(英検)で、バイリンガル教育を受けたとみられる幼児の受験が盛んになっている。実施主体の公益財団法人「日本英語検定協会」によると、昨年度の5歳以下(未就学児)の受験申込(志願)者は10年前の5倍に当たる約2500人。しかし一部には試験中に立ち歩く幼児もおり、試験の妨げにもなっている。同協会は、年少者受験の注意点を受験申込書やホームページに掲載するなど対応に苦慮している。

    +5

    -45

  • 2. 匿名 2014/05/11(日) 21:11:12 

    母親を側に付ける訳にもいかないしねぇ…

    +222

    -1

  • 3. 匿名 2014/05/11(日) 21:11:25 

    これは困るだろうね

    +118

    -1

  • 4. 匿名 2014/05/11(日) 21:11:33 

    そんな子に検定受けさせなければ良いのに…

    +441

    -3

  • 5. 匿名 2014/05/11(日) 21:12:00 

    幼児の時から英語を覚えさせようってのは分かるけど、なんで幼児の時に検定を受けさせるの?

    +521

    -5

  • 6. 匿名 2014/05/11(日) 21:12:13 

    困惑どころか猫も杓子も人が来て嬉しい悲鳴ですよ

    +8

    -34

  • 7. 匿名 2014/05/11(日) 21:12:14 

    まず、検定を受けれる位の常識力がないとね…

    +369

    -1

  • 8. 匿名 2014/05/11(日) 21:12:29 

    英語喋れるのは分かったから、検定はいいよ…

    +268

    -4

  • 9. 匿名 2014/05/11(日) 21:12:43 

    私も4級は小学5年生で取った。

    +14

    -56

  • 10. 匿名 2014/05/11(日) 21:12:43 

    困惑って言いながら、そこまで深刻な問題ではなさそうだし、受験者が増えるのは良い事なんじゃないの?

    +8

    -53

  • 11. 匿名 2014/05/11(日) 21:12:55 

    +17

    -33

  • 12. 匿名 2014/05/11(日) 21:13:08 

    人間としての基礎ができてないのに
    資格とか取ってる場合じゃなくない?笑

    +362

    -2

  • 13. 匿名 2014/05/11(日) 21:13:09 

    何に使うの?幼稚園とかで見られるの??

    +191

    -1

  • 14. 匿名 2014/05/11(日) 21:13:26 

    早はわはわ浜へらわらわなのなわは

    +8

    -32

  • 15. 匿名 2014/05/11(日) 21:13:35 

    立ち上がった時点で落とせば良いじゃん。それが試験というものだし…

    +375

    -4

  • 16. 匿名 2014/05/11(日) 21:13:48 

    面接どうするんだろう…

    +32

    -2

  • 17. 匿名 2014/05/11(日) 21:14:04 

    児童英検ってのもあるみたいだけど…
    児童英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
    児童英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会www.eiken.or.jp

    児童英検のウェブサイトです。日本英語検定協会が運営する児童英検は、ペーパー版、オンライン版、児童英検学校版の3つのラインアップで、みんなの英語学習をサポート。小学校外国語活動にもご活用いただけます。


    +77

    -2

  • 18. 匿名 2014/05/11(日) 21:14:08 

    幼児が自分の意思で受験なんてしないでしょ、親のエゴでしかないんだから

    +296

    -3

  • 19. 匿名 2014/05/11(日) 21:14:16 

    子供にルールを押し付けるのは残酷と思う親は顔を洗って出直して来い!

    +155

    -4

  • 20. 匿名 2014/05/11(日) 21:14:25 

    英検って3級から面接あるよね?幼児と何喋れば良いんだろうね

    +169

    -4

  • 21. 匿名 2014/05/11(日) 21:14:44 

    英検離れての子供
    の、次は
    英検場馴れしない子供(笑)

    +4

    -13

  • 22. 匿名 2014/05/11(日) 21:14:47 

    英語以前の問題で、そういうのは失格でしょ

    +132

    -0

  • 23. 匿名 2014/05/11(日) 21:15:51 

    親も親かと思う。
    対策としては年齢を何歳以上とすればいいかな?

    +141

    -1

  • 24. 匿名 2014/05/11(日) 21:16:18 

    お受験とかに必要なのかな?最年少記録狙ってるとか?
    でも1人でまともに試験受けられないような年齢で受けさせちゃマズイよね。

    +132

    -1

  • 25. 匿名 2014/05/11(日) 21:17:29 

    17
    そうそう、幼児は素直に年相応の児童英検をどうぞ。
    帰国子女は規律を守れる子だけ、英検にどうぞ。

    +126

    -0

  • 26. 匿名 2014/05/11(日) 21:17:55 

    英語覚えさせる前お教えることがありそう…そもそも泣き出したりするような年齢の子に受けさせようと思う親って凄いね

    +112

    -0

  • 27. 匿名 2014/05/11(日) 21:18:23 

    「最年少合格者」
    この響き欲しさに親がとびついているだけのような…。
    本当に合格の証がほしいなら、小学生になってからの受験でもいいわけだし。

    +152

    -0

  • 28. 匿名 2014/05/11(日) 21:18:46 

    もう少し大きくなってからで良くない?

    嫌がる子や集中力なんてまだない小さな子に無理させるなんてどうかと思う

    「うちの子は○歳で英検○級とったのよ」なんて親のエゴでしょ。。。

    +153

    -1

  • 29. 匿名 2014/05/11(日) 21:19:22 

    9
    小5で4級って普通では?

    +82

    -13

  • 30. 匿名 2014/05/11(日) 21:19:31 

    結局は親のエゴ

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2014/05/11(日) 21:21:20 

    肩書きよりも躾を最優先にしなよ

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2014/05/11(日) 21:21:22 

    英検は中学生からでいいと思うけどな~

    +59

    -4

  • 33. 匿名 2014/05/11(日) 21:21:54 

    この風潮も
    出所は
    ナルシスト兼コントロール狂の毒親なのか?

    +39

    -0

  • 34. 匿名 2014/05/11(日) 21:21:58 

    英検の試験監督バイト
    何回かしたことあるけど
    ほんと小学生以下の子が多くてびっくりした!

    親とかも付き添いで来てるけど
    いかにも英才教育してます
    って感じでうわーってなったw

    +114

    -1

  • 35. 匿名 2014/05/11(日) 21:22:07 

    昔英検1級受けたとき前の席の子が小学生で、お母さんが試験直前まで隣に張り付いてちゃんと名前書けだの受験番号わかる?だの、他の受験者が勉強してる中終始喋っててうるさかった。

    そして試験中盤、ヒヤリングのときにその子がしくしく泣き出した。

    英検とかは就職や受験の資格として受けに来てる人も多いんだし、他の受験者の迷惑にならない年齢になってかや受けて欲しい。

    +147

    -1

  • 36. 匿名 2014/05/11(日) 21:23:18 

    今は教育に熱心な親が多いからな~
    我が子の実力を試すためには周りの迷惑なんて関係ないんじゃない?

    泣いたり立ち歩いたりするなんて、親が無理強いさせてる証拠だよ

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2014/05/11(日) 21:25:13 

    そろばんも幼い頃から受けるよね?検定とか大丈夫なのかな?

    +27

    -3

  • 38. 匿名 2014/05/11(日) 21:25:30 

    29

    それ思った(笑)
    小学校高学年くらいになれば4.5級くらいとってる子増えてるよね。

    +57

    -2

  • 39. 匿名 2014/05/11(日) 21:26:53 

    幼児はじっとしてられないんだから、こんな年齢の子は受付なきゃいいじゃん。

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2014/05/11(日) 21:27:29 

    年齢制限を設けたら、こういう幼児のバカ親からクレームがくるんだろうな。
    うちの子は天才だから大丈夫なのに!教育の妨げしないで頂戴!
    みたいな.( •́ .̫ •̀ )
    立ち歩いたら即不合格とかルール決めていいと思う。そんな当たり前のこともできない子が英検合格してもなにも偉くない。結局親が自慢したいだけでしょ?もっと躾とか大切なことを先に教えろよ。

    +98

    -0

  • 41. 匿名 2014/05/11(日) 21:28:52 

    不正行為で失格退室処分
    今後x年間は受験禁止にすればいい

    +29

    -2

  • 42. 匿名 2014/05/11(日) 21:31:08 

    親のエゴだよね
    ガルチャンでも二言目には「そういえば先日、うちの長(〇歳)が~…」とスレタイを無視してでも語りたがる親がいるけど、
    自分のコンプレックスを子供を使って克服しようとしてる親のエゴには吐き気がする

    +76

    -0

  • 43. 匿名 2014/05/11(日) 21:32:39 

    高校生の時一生懸命勉強して二級の筆記に受かって、海外に行ったこともなかった私はガチガチに緊張しながら廊下で面接試験の順番待ちしてたら、一級の試験のあってる方向から帰国子女っぽいゆるくパーマのかかったロングヘアーの5、6歳くらいの女の子が歩いてきて私の目の前で髪の毛を手で後ろにさっと払ってそのまま颯爽と通り過ぎていったのを思い出した。ちょっとみじめな気持ちになったw

    +51

    -1

  • 44. 匿名 2014/05/11(日) 21:33:07 

    ごめん、19の言いたいことがよくわからない。

    +5

    -6

  • 45. 匿名 2014/05/11(日) 21:34:53 

    試験中に立ち歩きや泣く子も…英検「幼児」急増で協会が困惑

    +29

    -6

  • 46. 匿名 2014/05/11(日) 21:35:03 

    日本語もまともにわからないうちに英語の試験だなんて、子供がかわいそう。

    +59

    -4

  • 47. 匿名 2014/05/11(日) 21:35:47 

    29 38

    そういう横槍、やめない?
    多分、9さんが>私も4級は小学5年生で取った。と
    おっしゃってるのは、単なるこのトピックに関連した一話題であって
    必ずしも自慢的な意味合いとして投稿したわけではないんじゃない?
    トピックの『未就園児』ってキーワードを見落としたんだと思うので
    スルーでいいかと思います。

    +28

    -19

  • 48. 匿名 2014/05/11(日) 21:36:10 

    帰国子女で英語を忘れないうちに資格だけ取らせる考えの人が増えていると思います。
    帰国子女って英語を使わないと忘れちゃうんだよね。とりあえず資格だけ取っておけば親としては安心なのかな。

    +49

    -0

  • 49. 匿名 2014/05/11(日) 21:39:24 

    確かに最近、英検だけではなく漢検、
    数検の会場で、「え?こんなちっちゃい小が?!」
    って思う受検者が多いよね。
    他の受検者にとっては本当に迷惑。
    まずは、基本的なルール、受けるマナーが
    身に付いてからお願いしたい。

    +44

    -1

  • 50. 匿名 2014/05/11(日) 21:40:36 

    イーオンキッズの先生は、やたらと勧めてくる。親としては小さい頃から楽しんで、英語が勉強として苦手意識つけなければいいと思ってたくらいなので、結構ですと断りました。検定のお金ももったいないし。就職で有利なTOEICとは別物だし。
    でも、しつこくて、お子さんの励みになるとか なんとか。あれってノルマでも、与えられてるんすか?本当、鬱陶しい。
    副教材の売り込みも押し売りみたいですよ。
    今年から辞めましたが。

    +49

    -1

  • 51. 匿名 2014/05/11(日) 21:41:10 

    48

    その傾向、多分にあるでしょうね~
    せっかく海外赴任の際に身に着けさせた英語を
    無駄にしたくない!って想いは確かに強そうです。

    でも、英会話スクールや自宅でだって英語に触れる機会は
    作ってあげられるし、それとは別で
    英検受験をさせるということは
    やはり『資格取得=進路を見据えて』ってところに
    重点が置かれてそうですね。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2014/05/11(日) 21:47:02 

    50

    確かに、そういう商魂丸出しの体制は嫌ですよね~。
    特にお子さん向けの英会話教室は、
    親御さん&お子さんの目的意識が多様であることを
    きちんと認識した方がいいですよね。

    必ずしも、学業としての英語を習得させたいと
    考えている方々ばかりではないですものね。

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2014/05/11(日) 21:48:55 

    お受験では加点が貰えるらしいね

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2014/05/11(日) 21:49:26 

    5歳に問題読めるの?ていうか、読めても理解できるの?日本語もわからなくちゃだめでしょ?

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2014/05/11(日) 21:51:19 

    年齢制限してほしいわ。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2014/05/11(日) 21:52:13 

    まずは躾から。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2014/05/11(日) 21:52:43 

    どうしても受けたいなら、児童英検ならオンラインで家で受けれるから、それにすればいいのに。
    普通の英検だと、真剣に受けてる中学生とかいるよね?
    くもんも幼児で○級うかりましたとか、教室前に掲げてるところもあるから、塾とか英会話教室の
    宣伝文句に使われてるだけじゃない?親も子も。

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2014/05/11(日) 21:54:05 

    級によっては未就学児は受けられないとか制限つける必要が出てくるかもね

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2014/05/11(日) 22:00:17 

    こどもとはいえ他の受験者に迷惑かけるなら、さっさとつまみ出していいと思う。

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2014/05/11(日) 22:02:47 

    59

    同じ条件で試験してるんだもんね。
    当然だわ。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2014/05/11(日) 22:03:34 

    イーオンだけでなくECCもそうとう
    ブラックです。

    +16

    -2

  • 62. 匿名 2014/05/11(日) 22:05:03 

    大体、こういう子供にいろんなプレッシャーかけて英語教育する親って
    親自身にコンプレックスがあるから子供に託す場合が多い。
    私は英語圏に住んでいて時々幼稚園留学させる日本から
    のお子さん見てるけど、親が本当に必死。
    3歳くらいの子供がいきなり100パーセント英語の環境に放り込まれて
    時々拒絶反応を示しておお泣きしてるのは本当にかわいそう。
    やっぱり年齢もあると思う。そして英語という言語は日本語と同じように
    基本は「コミュニケーション手段」であるという事をわかってもらいたい。
    「英語を話せれば将来は確実」と思っている親が多すぎる。

    +30

    -2

  • 63. 匿名 2014/05/11(日) 22:07:07 

    幼児でも受けれるんだねー
    しらなかった

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2014/05/11(日) 22:09:28 

    英検とtoeicは試験仲介者にマージン発生するからね。
    海外いったらこの二つの資格は無意味なのに。

    +20

    -2

  • 65. 匿名 2014/05/11(日) 22:09:59 

    筆記試験は塾とか小さな単位の会場もあるわけだから、幼児教室等が自ら会場を設けて幼い子たちはそこで受けるようにしてくれると有り難いね。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2014/05/11(日) 22:15:50 

    小学校行くと学校の勉強やスポーツなど忙しくなるから、その前に英検取得しちゃえって考えなのかな?お母さん同士の間で英検早いうちに取得しといた方がいいわよ〜って流行ってるってことだよね。

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2014/05/11(日) 22:20:59 

    私の時も居ました!
    中学の時の三級の試験で私の前が確か…五歳?小1?
    もう結構な昔の話なので記憶はあやふやななか、今でも覚えているのが、その子は大人しくしっかりしてて泣いたりはしなかったものの、試験前に記入する自宅住所、電話番号が書けず試験官が困り果てていたことです。
    若い試験官が違う部屋から試験官代表?みたいなおじさんを連れてきてあーだこーだして開始が凄くドタバタした(試験前の説明とかが雑になった(笑))記憶があります。
    二次の面接には居なかったので落ちたっぽかったんですが、まだ英語力の全てを発揮出来る歳じゃなかったと思います。
    当時は迷惑とは感じずただ驚きましたが、小さいうちは試験や数字の結果どうこうより、英語の楽しさとかそういうのを土台として作ってあげて欲しいなと中坊ながらに思ったのを覚えています(笑)

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2014/05/11(日) 22:23:44 

    子供の学年にもいましたよ、英語に力入っている親御さん。親の自己満足にしか見えなかったけど。怯える子供が我慢していてかわいそうでした。

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2014/05/11(日) 22:27:48 

    あまりに小さい頃から英語話すことにこだわると、日本語が疎かにならないの?って心配になる。英語話すならそれ以上に日本語ちゃんとできるようにしとかないと恥ずかしいよ。

    +21

    -2

  • 70. 匿名 2014/05/11(日) 22:34:39 

    64

    近年、英語を母国語とする国に留学する際に
    英検が有効になるケールは逆に増えてるわけだから
    『無意味』と断言するのは少々極端だけどね。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2014/05/11(日) 22:42:32 

    日本語が疎かにならなきゃ良いけどね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2014/05/11(日) 22:46:39 

    70

    64じゃないけど、
    英検はきっと日本で仕事をするとき、もしくは日本から出る時(海外に留学する時)のものさしとして
    必要なのかもしれないけど、実際海外で職を探すときに現地の人たちは日本の「英検」って誰も知らない
    って事なんじゃないかな。本当にそうだよ。そういう意味では無意味だと思う。
    でも日本では有効って事だよね。

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2014/05/11(日) 22:55:00 

    >64
    >無意味

    デーブスペクターがある番組で「ネイティブスピーカーが英検1級を受けたら合格するのか」という企画で試験を受けたって、こないだテレビでいってた。
    で、英検って日本ではいろいろ言われてるけど受けてみてどうだったですか?って司会者に聞かれて、「よくできてると思った。もし会社が英語が必要な仕事で求人するときに英検1級もってると履歴書に書いてあったら安心して雇えると思う」みたいに言ってたよ。だから意味はあるんじゃないかな。
    ちなみに、外国人で英語が母国語でも、日本語が相当できないと設問が読み解けないから難しいそうな。
    そして合格はしたらしい。面接テストのとき、試験管がびっくりしてたって言ってたw

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2014/05/11(日) 23:10:49 

    一級、準一級の会場で小学校低学年くらいの子必ずいるけど、
    問題文理解できるのか???って思う。
    英語のレベルが高い低い以前に、話の内容が小学校高学年でも難しいくらいのレベルだからいつも不思議に思う。
    エッセイだって小学校の低学年レベルじゃ、、、ね、、、笑

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2014/05/11(日) 23:23:18 

    英検の難しい級の受験に小学生がおったわ。
    イチイチ教育ママな母親が張り付いて必死になってさ。当の本人はプラプラ注意散漫。

    英検の取得の前に、きれいな日本語とマナーをしつけろ!

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2014/05/11(日) 23:39:28 

    退場でいいと思います

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2014/05/12(月) 00:09:50 

    おかしいだろ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2014/05/12(月) 00:50:31 

    年齢制限したり、迷惑行為は即退出とかルールを厳しくする等対策考えるしかないよね。
    親もそれをしっかり確認して子供が受検可能か判断すべき。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2014/05/12(月) 00:56:06 

    これはいい迷惑ww他の受験者も集中出来ないでしょ!マジでこれは大人の都合だね!
    せめて10歳程度になるまで待てないのかな?
    5歳未満で試験を一人で経験とか子供もトラウマだよ〜
    幼稚園・小学校受験も私はどうかと思ってる派です

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2014/05/12(月) 04:30:34 

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2014/05/12(月) 07:55:43 

    うわっ
    50さんと、まったく一緒の事思ってました。
    同じグループの皆さん受けますよって言われても、別に競争意識ないし、合格したからって何なん?って感じ。
    普段、お世話になってる手前、無下にも出来ず最初だけ受けたんですが、受験前にこの教材がいいですよって。あれって、副教材を売りつけるセット商法みたいなものですよ。
    その後は一切受けてないし、副教材のオススメは二度と結構ですって言ったら、能面みたいな顔になった。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2014/05/12(月) 08:10:39 

    そもそも日本語すら危うい年齢の子供に英語を叩き込む必要あるの?
    そんな早くからやっても、日常生活が日本語にまみれてたら意味ないよ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2014/05/12(月) 08:30:32 

    せめて部屋とかわけれたらいいのにね。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2014/05/12(月) 09:08:14 

    小さい子供の集中力って
    せいぜい15分が限界
    だからアンパンマンやNHKの子供番組は20分ぐらいで終わるように作られてる
    そろばんは一単位が10分だから結構小さな子供でもうけられる
    英検はちょっとした無理だと思う
    最期までしっかり受けれるとしたらかなり精神的に成熟した子供だね

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2014/05/12(月) 09:17:46 

    英語を勉強したとこで、サッカーが上手くなりたいとか演劇が上手くなりたいとか、主となるなにかが無いと、どこで英語使うの?って感じですよね。容量だけ無駄に多いパソコンみたいなもんですよ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2014/05/12(月) 12:20:33 

    こんな子は、いくら成績が良くても即失格にすればいいだけのこと。
    じっと座ってられない子供に英語を教えてどうする。
    まず日常の基本的な事を教えてから、他の事を教えるのが筋じゃないの?

    英語を覚えて何をするのか、が日本人の場合すっぱりと抜け落ちてるよね。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2014/05/12(月) 13:19:06 

    私は、個人で幼稚園から中学生の子供に英語を教えていて、中3の子供がいます。
    私自身は、英語がずっと好きで、20代から30代初めにかけてお金を貯めて何度か留学して英語を覚えました。私は、高校や大学の受験もしたことがなくて、英検も「勉強して」受けたことないです。イギリスの英語試験では英検1級に当たると言われるレベルのものをもっていますが、イギリスの試験はイギリスでの生活や仕事、大学や専門学校での勉強についていけるかをみるもの、という感じ、英検は「お勉強」という感じなので、出てくる単語も違います。私はイギリス版が好き。英検みたいに選択肢じゃないから、この英語試験の勉強で本当に力がつきました。

    *小さい子供の英検について
    幼稚園で受けさせたがる親はいなかったけど、中学受験で有利になるらしく、小5くらいで『英検受けたい」と言われたことありました。私は試験のために英語を勉強することは反対で、中学になった時に英語を嫌いにならないように楽しく学んで欲しかったのですが、要望あったため、英検対策を教えました。確かに目標もつことで短期間で単語をたくさん覚えたし力はつきました。だから高学年になって受けるのはOKかなと思いますが、幼稚園児の受験は親のエゴでしかないですね。そしてそういう親に限って自分は英語で着ない人が多いと思う。

    少しトピズレですが、高校入試で英検3級もってたら内申1点加算してくれるそうです。でも英検3級って中3終了時点くらいの内容なんですよね。幼稚園での英検受験もそうですけど、なんで、そうやって前倒しで勉強させようとするかなあ。。その時までに学校で習ったことがきっちりできてたらいいと思うんですけどね。。。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2014/05/12(月) 15:08:22 

    私立小学校では、先取り教育なので、漢検、英検はあたりまえにみんな受けます。お行儀悪い子供いるんですか?考えにくいのですが、?皆、凄く勉強しますし、両親もサポートします。

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2014/05/12(月) 17:47:35 

    英検より数学検定受けようよ。

    女子の受験者ほとんどいないから・・・

    女子も受けて下さい!。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2014/05/12(月) 19:36:40 

    英語少しぐらい出来ても馬鹿だったら国際的に活躍するとか無理だから。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2014/05/12(月) 20:12:25 

    89

    それは個人の自由でいいんじゃない?
    漢検でも物理学検定でも歴史検定でも
    なんだって。

    個人の好みや向き不向きで方向性は決めればいいんだから
    ○○より○○!催促はちょっと抵抗が。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2014/05/12(月) 20:14:11 

    90

    日本人でホントに英語できる人は
    同時に日本語運用能力にも長けているので
    言語能力が高いという点で、『馬鹿』と形容できる対象ではないけどね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2014/05/12(月) 20:34:59 

    親がアホ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2014/05/12(月) 21:09:45 

    親が学歴コンプレックスなんだろうね。特に母親。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード