-
1. 匿名 2017/09/23(土) 22:20:42
出典:image.news.livedoor.com
中3の25%が「教科書理解できない」最低限の読解力不足が懸念 - ライブドアニュースnews.livedoor.com新聞や教科書などを読み取る基礎的な読解力を身に付けられないまま中学を卒業する生徒が25%にのぼることが、国立情報学研究所(東京都)・新井紀子教授らの研究チームの初調査で明らかになった。社会生活を送るのに最低限必要な読解力の不足が懸念される状況だ。
主語や目的語など文章の構造が理解できているかを問うタイプの設問群で、中学1年の正答率は62%、中学2年が65%、中学3年が75%となった。中学3年の4人に1人(25%)が、教科書レベルの基礎的な読解力を身に付けないまま義務教育を終えていることになる。+69
-2
-
2. 匿名 2017/09/23(土) 22:21:49
バカな政府がゆとり教育を勧めたせい+36
-100
-
3. 匿名 2017/09/23(土) 22:22:47
>>2
今の子はゆとり教育じゃないよ+318
-7
-
4. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:03
中学生までとか楽勝なのにね+123
-52
-
5. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:13
>社会生活を送るのに最低限必要な読解力の不足が懸念される状況だ。
これはキツイね
日本の将来が心配だ+297
-2
-
6. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:12
もしかしたら私、その25%のうちの1人かも。
最低限の読解力って例えばどんなの?+287
-8
-
7. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:13
理解できないって…
わからないんだから勉強するんだろ!
つべこべ言わずに勉強しなさい!+125
-17
-
8. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:14
やばいね
受験でも、社会出てからでも読解力必須だよ
強制的にでも読書させた方がいい+238
-5
-
9. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:26
こういうアンケート、ホームルームの途中とかでやるとふざけて解答する子もいるからな+39
-15
-
10. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:40
ゆとりが始まった時、教師をやってた友人が予言してた通りになった
悪い意味でのゆとり日本になってる+193
-4
-
11. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:40
中3の勉強難しいと思う+55
-27
-
12. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:43
えーー!
4人に1人がわからないの?+107
-3
-
13. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:44
なぜかこんな奴も大学に行く+237
-3
-
14. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:47
日本の教育ってやたらノートを使わせるのも原因じゃないの?+12
-26
-
15. 匿名 2017/09/23(土) 22:24:37
スマホいじってばかりで 単なる勉強不足ではなくて?+193
-2
-
16. 匿名 2017/09/23(土) 22:24:54
+5
-47
-
17. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:21
ガルちゃんでも少し長いトピ文やコメ読めない人いるよね。
子供の頃に読書習慣つけるの大事。+356
-5
-
18. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:24
20数年塾講師をしているけど、保護者の意識の低下は感じます。必要な基礎学力や生活習慣さえ身につけていない子は増えてます。+233
-5
-
19. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:31
税金使ってこんな程度のまで大学に入れるって無駄遣い以外のナニモノでもないと思います。+100
-4
-
20. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:38
がるちゃんでもたまに文章の言葉尻読み取れない人がいるからビビる時あるw+243
-4
-
21. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:45
発達障害の子が増えてるのもあると思う…
中学になって発覚するパターン増えてるんだってね
日本も留年制度取り入れた方がいいと思う
一度つまずいたところを後から取り戻すのはなかなか難しい+272
-14
-
22. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:50
>>13
2人に1人が大学行く時代だからね…
推薦AO入学組も多いし、大丈夫?+96
-2
-
23. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:52
ゆとりって言ってる人いるけど今の中高生はゆとりじゃないよ?
ゆとり最後の世代は今年22歳になる1995年生まれだよ。(私です)+232
-3
-
24. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:53
>>14
そのノートとって皆んな大人になったよ。別に読解力低くない。+84
-4
-
25. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:56
改めて本とか新聞読むって大事なんだな
バリバリゆとり世代だけど、小・中学時代にこども新聞とってくれたりした親に感謝
おかげて漢字の読みはかなりできる+118
-3
-
26. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:58
がるちゃんでも、ちょっと文章長いと「長い」って文句言うよね。
トピ主文ちゃんと読まないで、主旨と違う内容でコメント30くらいまで埋まってたりする。+253
-4
-
27. 匿名 2017/09/23(土) 22:26:21
トピの趣旨を読解できないガル民たくさんいるけどな+109
-1
-
28. 匿名 2017/09/23(土) 22:26:41
だから英語教育なんて、小学校からやるなって・・・
+120
-7
-
29. 匿名 2017/09/23(土) 22:26:48
勉強しないだけでしょうね。今時、中学生でスマホ持ってない子なんて少数でしょ。+107
-6
-
30. 匿名 2017/09/23(土) 22:26:58
マイナスだろうけど、ちょっと分かる。
教科書が何をいっているか分からなかったり、理解できないことがあった。
高校なんてさらに分からなくなっちゃって、化学とか全てが意味不明だった。
小学生までにちゃんと勉強しとけばよかったって心底思った。+81
-12
-
31. 匿名 2017/09/23(土) 22:27:02
今の若い子は〜って言ってる人多いけどガルちゃんにもよく的外れなコメントしてる人とか読解力欠けてる人いるよね。+152
-0
-
32. 匿名 2017/09/23(土) 22:27:11
学生時の『勉強してない自分カッコイイ』って人いるけど、あれ何だ?ただ頭悪くて勉強しないだけじゃんw+123
-3
-
33. 匿名 2017/09/23(土) 22:27:15
いやーもう活字を嫌がってるレベルでしょ。
字がたくさん=難しい
みたいな+130
-1
-
34. 匿名 2017/09/23(土) 22:27:21
>>6
具体例が気になりますよね。
作者の主張を理解するとか、物語文なら流れをまとめられるとか?+13
-1
-
35. 匿名 2017/09/23(土) 22:27:22
底辺に税金を使う必要なし。
才能ある人たちを育てるために使ってほしい。+113
-11
-
36. 匿名 2017/09/23(土) 22:27:22
小学校の教育方法から問題なんじゃない?
始めが肝心っていうし+8
-5
-
37. 匿名 2017/09/23(土) 22:27:51
>>17
と、言っても本を読んだら読んだでまた文句を言うガルちゃんであった林先生「最近のベストセラー本は離乳食」 痛烈批判に、賛否の声girlschannel.net林先生「最近のベストセラー本は離乳食」 痛烈批判に、賛否の声 文学作品をはじめとする多くの本を読んできたという林先生は、番組の中で中島敦や夏目漱石といった文豪の作品について「難しい語句を使った格調高い作品」と評します。 しかし、現在出版されて...
+51
-0
-
38. 匿名 2017/09/23(土) 22:27:53
外国人が増えたから。
+19
-6
-
39. 匿名 2017/09/23(土) 22:28:04
今親になってる世代がダメなだけじゃないの?
教育ができない親が親になってる+125
-1
-
40. 匿名 2017/09/23(土) 22:28:49
国語のことばのきまりがわかんない人は高校英語の文型は理解できないよ。+111
-0
-
41. 匿名 2017/09/23(土) 22:28:51
アラサーだけど数学の教科書は理解不能だった
算数から躓いたからね+21
-2
-
42. 匿名 2017/09/23(土) 22:29:05
>>28
英語も大事だけど、日本人に生まれてきた以上は、まずは国語だと思う。+159
-1
-
43. 匿名 2017/09/23(土) 22:29:09
うちの子本読まないんだよね〜っていう声をよく聞く。うちの子読むよ〜と言いづらいくらい、周りは本読まない子がけっこういたりする。+104
-1
-
44. 匿名 2017/09/23(土) 22:29:16
>>26
そうそう。
「○○なの?」とか1に書いてあること読まずにトピタイだけでコメントする人いる。+21
-1
-
45. 匿名 2017/09/23(土) 22:29:34
私は国語の文章問題が苦手だったわ、全文読みたいけどそんな時間無いし、とりあえず漢字や記号問題から片付けてからやってたけど、制限時間に間に合わない+3
-18
-
46. 匿名 2017/09/23(土) 22:29:40
>>3
中3の子はゆとりじゃないんだ。
中3の子が小学低学年時の基礎教育が今の・・・なのに。+15
-0
-
47. 匿名 2017/09/23(土) 22:30:31
ようやく英語教育に本腰入れるみたいだけど10年20年遅いと思う
これから先外国語はスマホとかで手軽に同時通訳できるようになるだろうから大事なのは国語力だよね小学校の英語 3年後に正式教科に 現場では試行錯誤 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp小学校の英語は3年後に高学年で正式な教科となり、教える内容もより難しくなります。英語の免許をもたない教員が多い小学校でどう対応すべきか、学校…
+100
-0
-
48. 匿名 2017/09/23(土) 22:31:00
昔から調査していれば、昔の方がひどかったと思うよ。
今の子の方が相対的に見れば出来てるって。
+13
-13
-
49. 匿名 2017/09/23(土) 22:31:04
>>37
純文学~純文学~
林修も賛同するガルちゃんもカッコ悪すぎ。
人間の屑。+2
-22
-
50. 匿名 2017/09/23(土) 22:32:16
読解力がないから自分が迷惑行為をしていても?っていう人が増加しているように思う。言葉からの想像力とかも乏しいってことでしょ…+43
-0
-
51. 匿名 2017/09/23(土) 22:32:35
>>34
他者の主張の要約し、返答するのが下手ってのも入る気がする+14
-0
-
52. 匿名 2017/09/23(土) 22:33:14
中高生に忠告しておくけど、他の人に差を付けられるのは今だからね。スマホとかいじりたいのは分かるけど、人生程よく安定の道へ進むのは結局意志が強くて今現在勉強をして頑張ってる子なんだよ!+97
-0
-
53. 匿名 2017/09/23(土) 22:33:45
日本人「人の嫌がることを進んでやりましょう」
韓国人「人の嫌がることを進んでやりましょう」
どのトピだったっけな
「日本人はそんなことしない!」ってアンカーつけて文句つけた挙句解説してもらったら「同じ言葉で書いてちゃわかんない!」って切れてた子いたわ
嘘だろおい+93
-4
-
54. 匿名 2017/09/23(土) 22:33:45
>>37
知的ぶってる馬鹿多すぎでしょこのトピ
こういう押し付けるやつがいるから本を読む人が減る原因でもあるのに。+6
-16
-
55. 匿名 2017/09/23(土) 22:33:51
数学の証明問題とか皆ほぼ暗記でしょ、仮定よりとか、共通なのでとか意味不。+9
-6
-
56. 匿名 2017/09/23(土) 22:33:58
ガル民ブーメランwww+4
-0
-
57. 匿名 2017/09/23(土) 22:34:14
>>18
小学校から塾に行かせているのに成績が上がらない知り合いの子。でもその親は塾に行かせているから保てているからいいの、と言ってた。オール3もないのに。
生活面では、遅刻ギリギリでいつも学校にい行ってるんだハハッ!と普通に話してることにびびったわ。+40
-1
-
58. 匿名 2017/09/23(土) 22:34:50
>>33
字がたくさんあって疲れるから…という理由で、漫画や雑誌すら読まない子もいるみたいだよ。+15
-0
-
59. 匿名 2017/09/23(土) 22:34:56
そりゃスマホで答えが全てでるんだもん。分からないから考えるじゃなくて分からないから答えを見ようだからねぇ。今の子はすぐ答えを求めてくるし我慢を知らなすぎ+34
-0
-
60. 匿名 2017/09/23(土) 22:35:15
>>46
wiki情報だけどゆとりは「1987年4月2日 ~2004年4月1日生まれ」だってさ
それ以下は「さとり」世代+8
-1
-
61. 匿名 2017/09/23(土) 22:35:28
そんなん今に始まった事もないからじゃなくない?+5
-1
-
62. 匿名 2017/09/23(土) 22:35:33
>>26
トピ主や投稿の文章が長いのは嫌かな…
簡潔に相手に伝えるのも大事だと思うから。
だから、長いってコメントする時がある。
的外れなコメントをする人、揚げ足を取っている様で実は相手の趣旨を理解出来ていない人の方が気になる。
よって、私は長いと書く人よりも上記の様な人の方が読解力を疑う。+16
-6
-
63. 匿名 2017/09/23(土) 22:35:35
私も理解できずにそのままだわ
+3
-1
-
64. 匿名 2017/09/23(土) 22:37:15
私も分からなかった
小5算数の文章問題が大変だった思い出+5
-5
-
65. 匿名 2017/09/23(土) 22:37:16
>>54
日文卒だけど、離乳食で構わないのでじゃんじゃん食べてって思うよ
易しいものを読んで面白いと思って、次に進むのが読書
最初から漱石読んで「本嫌い、面白くない、分からない」って思われちゃうより奥田睦読んで「本大好き!」って思ってくれた方がよっぽど嬉しい+64
-2
-
66. 匿名 2017/09/23(土) 22:37:30
ツイッターとかインスタとかの短文に慣れすぎてるから、長い文章が読めなく(理解できない)なってるんだと思うわ。
ガル民の読解力のなさは異常。
長い文章が読めないから、集中力もない、飽きやすい、想像力も乏しい。
+83
-1
-
67. 匿名 2017/09/23(土) 22:37:32
>>58
漫画の読み方がわからないという子もいると言うね
コマをどこから読んで良いかわからないとか
読解力とはまた違うけどw+4
-0
-
68. 匿名 2017/09/23(土) 22:38:42
>>62
長いコメでも分かりやすくまとめられる人は読解力も高いだろうなぁと思う
相手の立場になって、読みやすくまとめる力があるっていうかさ+36
-0
-
69. 匿名 2017/09/23(土) 22:39:18
>>1
こんなのは今も昔も変わらず一定数はいるよ。下手したらもっといる。
みんなの同級生にもいたはずだよ。+11
-0
-
70. 匿名 2017/09/23(土) 22:39:42
ティーンズのみなさーん。
もっと勉強しておけばよかった…という後悔ほどしんどいものはありませんよー。
今はなかなか気づかないと思いますが。
by学力低下と闘う大学生+48
-0
-
71. 匿名 2017/09/23(土) 22:39:56
でもさ、たしか今の中1の子供が小学一年の時にゆとり教育が終わったんじゃなかった?
だから今の中二から上はゆとりだよね?+27
-1
-
72. 匿名 2017/09/23(土) 22:40:59
勉強の仕方をもっと勉強しておけば良かったーって思います。+6
-1
-
73. 匿名 2017/09/23(土) 22:41:28
本を読む習慣が無いからでしょ+16
-0
-
74. 匿名 2017/09/23(土) 22:41:42
ネットにどっぷり浸かってるからというのもあるでしょう。
ネット民見れば分かるじゃん。偏向報道酷いからテレビは見ないと言ってるけど結局デマを拡散したり鵜呑みにして極論ばかりで話があちこちに飛んで会話にすらなってないし+56
-0
-
75. 匿名 2017/09/23(土) 22:42:30
>>2ゆとり世代はわたしです!byアラサー+2
-0
-
76. 匿名 2017/09/23(土) 22:42:33
>>23
今はゆとり世代が先生になって教えてるってことだよね。もしかして教え方も下手なのかも。
それに、ゆとりは終わったけど、確か土曜日があった頃にから比べると1学年につき何十時間か少ないはず。
×義務教育9年分になると、昔に比べて学習量が圧倒的に少ないということになる。
詰め込み教育は批判されたけど、義務教育で詰め込まれた分で、最低限の学力・知識は持てたような気がします。+30
-4
-
77. 匿名 2017/09/23(土) 22:44:38
私の経験だと、小学校の中学年くらいから本を読む子と読まない子に分かれ始め、中学生前後で決定的になる傾向がある。
小さい頃はほとんどの子が絵本に夢中になったりするけど、どうしてだろう?+42
-1
-
78. 匿名 2017/09/23(土) 22:44:41
とりあえず、子供が小2
小説系を全く読まない。
公文の国語はいろんな本の問題出してくれるから小説系読まない息子にはとてもありがたい。
小説系読まない代わりに図鑑や資料系、折り紙の本や忍者の本などは大好き。
物語系は本当に苦痛らしい‥+25
-0
-
79. 匿名 2017/09/23(土) 22:45:18
馬鹿ンゴ+0
-1
-
80. 匿名 2017/09/23(土) 22:45:31
過去のデータとの比較がないから現状に関して偉そうにどうこう言うことはできないね。+3
-1
-
81. 匿名 2017/09/23(土) 22:46:16
>>54
2ちゃんなんかもっと酷いよ
恐らくネットで拾ったであろう笑えるような薄っぺらい知識をひけらかし合ってる博識ぶった痛い野郎の巣窟+14
-1
-
82. 匿名 2017/09/23(土) 22:47:18
>>68
読解力と文章表現力は違うから一概にそうとは言えない。+10
-1
-
83. 匿名 2017/09/23(土) 22:48:15
読書が大好きだった。
なので読解力だけはあった。
他の学科はできないのに、常に現代国語だけはトップだった。+40
-1
-
84. 匿名 2017/09/23(土) 22:48:42
小説は好きだけど評論には見向きもしない人間の薄っぺらさと言ったら目も当てられないよ。+2
-1
-
85. 匿名 2017/09/23(土) 22:48:54 ID:q5WO4q8xnd
読書とか習慣になれば良いんだろうけどさ!
ただ現国?国語のテストで作者の心境?だかって問題だされてもねぇ…+9
-4
-
86. 匿名 2017/09/23(土) 22:48:59
数学の文章問題を何度読んでも分からなくて、泣いた記憶がある。
読解力もあるけど、苦手な科目も影響するかもだね。+37
-1
-
87. 匿名 2017/09/23(土) 22:49:33
>>35
いやいや、野放しにしておけば
仕事に就けなくて生活保護にもなりかねないから、最低限の教育はしないと
読解力はすべての土台になるし+42
-0
-
88. 匿名 2017/09/23(土) 22:50:58
>>66
集中力と想像力はわたしも欲しいなあ。
やっぱり、易しめの本や短編でも読むことを続けるのが大事なのかな?+5
-0
-
89. 匿名 2017/09/23(土) 22:51:33
楽しく授業してくれる先生も少ないんだろうなあ。真面目に教えることだけ積まれても頭に入ってこないよ。+7
-5
-
90. 匿名 2017/09/23(土) 22:52:34
ガルちゃんにも>>1読まないで書き込んだのか、読んだけど理解できてないのかって書き込みあるよね。
レスが続いてるところによく読みもせず割り込んできたりさ。
せめてレス遡って読んでから入ってくれよって何度か思った。+29
-2
-
91. 匿名 2017/09/23(土) 22:54:47
中学までは勉強する時教科書なんて読まなくても、授業で先生が言ってること理解すればいけたわ
でも特に理解力ないとは思わない
小説とか読んでるからかな+9
-1
-
92. 匿名 2017/09/23(土) 22:54:49
主語や目的語など文章の構造が理解出来ない人間に
行間を察しろとか
皆まで言わせるなといっても無駄よね
問題はそんな輩でもこのような掲示板に嬉々として書き込みに来ること+28
-0
-
93. 匿名 2017/09/23(土) 22:54:52
>>88
絵本でも漫画でも良いから何度か読むといいよ。
一度目は主人公視点で。次は他の登場人物の立場になって読んでみる。
そうしたら立場が変わったらどう思うかを想像する訓練になる。+28
-0
-
94. 匿名 2017/09/23(土) 22:55:42
>>31
居る!
しかも絡んでくるし
日本語が分からないみたいで
ビビるよ+15
-0
-
95. 匿名 2017/09/23(土) 22:55:48
仕事でお客さんに承諾書を描いてもらうんだけど、全部読んで署名する人なんてほぼ皆無だよ。
短い文章が10項目ぐらいあるんだけど、大したこと書いてないと思ってるのか、読むのが面倒なのか…
+5
-2
-
96. 匿名 2017/09/23(土) 22:57:40
>>86
数学とか理系の問題は結構悪文が多いよ
問題作成者が理系脳だからね
だから問題文が理解できないのは問題作成者がアホな事が多いよ+48
-4
-
97. 匿名 2017/09/23(土) 22:58:49
>>93
ありがとうございます。
主人公以外の目線で読むのも面白そうですね、やってみます!+9
-0
-
98. 匿名 2017/09/23(土) 22:59:48
日本人らしくない+0
-0
-
99. 匿名 2017/09/23(土) 23:00:04
Amazonのレビューを書くだけでも結構読み書きの訓練になるんだけどな~
自分のレビューを読んだ人数のうち何人評価したかで
能力が類推できる+20
-0
-
100. 匿名 2017/09/23(土) 23:00:11
>>20
あなたの言葉尻の使い方も間違っていると思う。辞書引いてみて。+5
-0
-
101. 匿名 2017/09/23(土) 23:00:52
親が本読まなきゃ子供も読まないよ+18
-1
-
102. 匿名 2017/09/23(土) 23:01:11
>>48
ソース出して。+1
-0
-
103. 匿名 2017/09/23(土) 23:01:49
バカブスビンボー
子供産まなくていいよ+5
-2
-
104. 匿名 2017/09/23(土) 23:01:53
>>20
文章の言葉尻を読み取れない
⬆その表現もへん+9
-0
-
105. 匿名 2017/09/23(土) 23:02:28
ここにいる人らが中学生の教科書の内容理解できてるってあまり思えないんだけど+5
-4
-
106. 匿名 2017/09/23(土) 23:03:36
問題文章の理解に必要な日本語力が足りなくなってるのかな。LINEとかではなく、面と向かって人と話す能力すらも落ちて来たそうだし。と言う私も自分の国語力には自信がない。+22
-0
-
107. 匿名 2017/09/23(土) 23:03:56
女子は大半が社会、特に歴史と理科をほとんど学んでないと思う。+3
-14
-
108. 匿名 2017/09/23(土) 23:06:12
アクティブラーニングも推されてるね。人の意見聞いたり話し合うもいいけれど、問題数こなさないとテストでは点取れないと思うな+5
-0
-
109. 匿名 2017/09/23(土) 23:06:24
>>20
wまでつけて他人バカにしてるけど、あなたもまともな文章かけてないじゃん+6
-0
-
110. 匿名 2017/09/23(土) 23:06:38
ていうか 教科書がどんだけ有能だと思ってるの?
教科書、めちゃくちゃわかりにくいよ。
公立大学入る程度には勉強してきましたが+7
-9
-
111. 匿名 2017/09/23(土) 23:07:09
詰め込み式は理解じゃなくて暗記だからね。受験時に塾漬け、でも受験終わったら忘れたってのが多い。一過性の暗記+7
-1
-
112. 匿名 2017/09/23(土) 23:07:35
理解力のない人は人に説明が出来ないよね+13
-0
-
113. 匿名 2017/09/23(土) 23:08:09
脱ゆとりとは何だったのか+2
-0
-
114. 匿名 2017/09/23(土) 23:09:02
読めないというか長い文章を読む集中力が無いんだと思う。読解は慣れだから数をこなせば必ず身につく。別に堅い小説じゃなくても、ドラマ化したものとか自分の興味のある所から手に取ってみて、読書の機会を増やせば変わるはず...。+34
-0
-
115. 匿名 2017/09/23(土) 23:09:21
>>65
恩田陸より漱石の方が面白いと思う+4
-3
-
116. 匿名 2017/09/23(土) 23:09:27
ガルちゃんでも驚くほど読解力のない人が多いよね。
ガルちゃんやり始めてから、この読解力のない人達が現実世界にいるんだと思ったら怖くなった。
だって話した事を別の意味に解釈したり、話してもない事を言ったと思われるって事でしょ。+52
-0
-
117. 匿名 2017/09/23(土) 23:11:28
>>113
ゆとりとか関係ないよ…でも年々義務教育課程の学問継承がヤバくなってるのは事実。
でもゆとりになったからとかじゃなくてもっと前からずっときてると思う。
やっぱ豊かな時代になって娯楽が増えすぎたあたりから
おかしくなってんじゃないのかな、80年代くらい+10
-2
-
118. 匿名 2017/09/23(土) 23:12:38
読解力は鍛えないと力つかないよ。要点だけを抜き出してもそれはパターン的な作業であって読んで理解ではないし+8
-1
-
119. 匿名 2017/09/23(土) 23:12:48
>>18
必要な基礎学力てどこまでですか?
+0
-0
-
120. 匿名 2017/09/23(土) 23:13:43
>>53の意味がわからない人どれくらいいる?
わかる→プラス
わからない→マイナス+51
-1
-
121. 匿名 2017/09/23(土) 23:14:18
中3ですが、私たちが大学受験するころからセンター試験が廃止され、新しいテストになるので、少し不安です。私たちが新テストになってから初めての受験生で、前例がないので…。過去問とかどうするんでしょう…?
今まではマークシートだったのが、一部記述式になったり、英語は民間試験を活用するのだとか…。
国語の記述問題は問題集やテストでたくさん解いてきたので、国語の記述式はどんな問題がでるのか、まだ予想がつきそうです。しかし、英語は民間試験を活用するか、民間試験と入試センターが作成した英語のテストのどちらかを選べるのか、まだはっきりと決まっていないので、早く公表してほしいです。数学も一部記述式が導入されますが、証明の問題みたいになるんでしょう。論理的な思考が重視されると思います。
他には、社会の問題が英語で出題されるかもしれないと聞いたことがあります。だから、英語が重視されることは間違いないです…。
あと、私たちは一応ゆとり世代ですね(笑)小2のころまでゆとり教育のころのページ数が少ない教科書で、小3のころから教科書のページがゆとりのころよりも1000ページ以上増えた教科書になりました。+28
-0
-
122. 匿名 2017/09/23(土) 23:15:12
>>120
何もわかりません+1
-3
-
123. 匿名 2017/09/23(土) 23:15:43
息子の学校のテスト問題文見たけど、明らかに日本語として成り立ってなかった。生徒以前に先生の問題もあると思う+21
-0
-
124. 匿名 2017/09/23(土) 23:15:44
そもそも小学校卒業の時点で勉強がヤバイ人もいるよ。そういうのは一斉に卒業させて良いのかどうかもある。スマホ見るなら読書するとかしないとね。中学になったら読書する確率もかなり下がるし。+8
-1
-
125. 匿名 2017/09/23(土) 23:16:17
中学の勉強が理解できてないのに、そこからまた3年も学校に通うのがとにかく無駄だし可哀想。もう中卒でいいじゃん。10代の吸収力があれば何かの道を極められるよ。+6
-0
-
126. 匿名 2017/09/23(土) 23:16:38
読解力は生きていくのにすごく大事。それで文章力もつけられたらもっといいよね。
ググってみたら「とにかく描きまくれ!」というアドバイスが多かったけど、今度は「何を書けばいいかわからない」という壁にぶち当たってる。
小学生向けの作文のトレーニング用のドリルがあるけど、あれの大人向けバージョンもあったらいいのに。+10
-2
-
127. 匿名 2017/09/23(土) 23:17:03
学習障害の子と単なる勉強不足の線引きが難しそう。あと最近の子は集中力無くなってる+29
-1
-
128. 匿名 2017/09/23(土) 23:17:49
いろんな偏差値の学校で実施された小論文模試の採点の仕事をしているけど
読解力、表現力等がそんなに落ちたとは思わないけど
みんなそれぞれ真面目に課題に取り組んで、一生懸命書いてくるしね
ただ、字を適当に書いてくる子は増えたかな
漢字の横棒が一本少ないとか多すぎるとか(笑)+22
-1
-
129. 匿名 2017/09/23(土) 23:18:01
親の責任だと思う・・・
絵本の読み聞かせもせず、本よりゲーム機やタブレット与えて。
忙しいだのなんだの言い訳して楽な子育てに逃げた結果。+32
-2
-
130. 匿名 2017/09/23(土) 23:18:51
国立大の国文科にいるけど、国文に入学しておいて図書館での本の借り方わからないとか、ライトノベルを堂々と最近読んだ本に挙げる学生多い。
国文でだよ。
他は推して知るべし、でしょう…。
これで国際人云々言うんだから驚くわ、日本の教育は本当に危ない。+45
-1
-
131. 匿名 2017/09/23(土) 23:18:58
自分の苦手分野を分かってない子が多いんじゃないかな。+1
-0
-
132. 匿名 2017/09/23(土) 23:19:59
>>128
私もそういう仕事してました。
子供はそれなりに一生懸命考えてますよね
絶対教える側が悪いと思います
クラスの人数とかも多すぎるし…
+8
-3
-
133. 匿名 2017/09/23(土) 23:20:26
国語の教科書や問題集の文章って、おもしろくてつい読んでしまうのが多い。
何回読んでも飽きない。+7
-0
-
134. 匿名 2017/09/23(土) 23:21:29
中三だけじゃないよね。
ガルちゃんの大人達には、読解力ない人すごい多いよ(笑)
嫌みや皮肉通じてないやり取り、とんちんかんな噛みつきや的はずれの反論とか、すごい多いよ。+40
-1
-
135. 匿名 2017/09/23(土) 23:21:48
学習障害の子も多そう+4
-1
-
136. 匿名 2017/09/23(土) 23:22:41
中3です。 読書は好きですが何故か読解力や語彙力全然ないです。
私たちの年代から大学入試が変わるみたいですが 頭の悪い私には行けるかわからないですし 夢があるので大学には行きたいのですが 不安と絶望で辛い。 高校の学校説明会からも 英語が重視されると説明されていたので 英語が苦手な私は絶望でしかない。+14
-5
-
137. 匿名 2017/09/23(土) 23:25:00
もう全国的に中学受験を当たり前にしたら良いんじゃない?
国語だけじゃなくて、記述式解くのも読解力なくちゃ出来ないし、嫌でも読解力つけるでしょ
中3でこの状況じゃ、出来る子と溝開きすぎて人生詰みそう+27
-1
-
138. 匿名 2017/09/23(土) 23:26:53
親戚親子見てると不安になるよ。
両親は時間さえあればタバコかスマホゲームしてる。その間、子供達はテレビかビデオかゲームをしてる。
簡単な質問しても、集中して喋ることができず、単純な文を組み立てることもできず、同じ事をなん度も繰り返しながら喋る。
こういう家庭って本当になるんだね。
うちは母子で裕福ではなかったけれど、母がたくさん読書の機会を与えてくれたことを感謝している。+22
-1
-
139. 匿名 2017/09/23(土) 23:28:46
>>132
全校がそうかわからないけど、
担任が2人って所も今あるみたい。副担とかではなくてね。先生2人って自分のやり方とか方針がぶつかり合ってやりにくくないのかなって思うけど、そんな方針とかすらあつくないのかもしれないわね。+2
-0
-
140. 匿名 2017/09/23(土) 23:32:54
>>137
中学受験経験者です。
実際、国語は記述の問題ばかり、という学校は少なくないですね(特に難関校。平気で100字以上の記述が出ていました)。
私は記述や漢字に苦戦しましたが、過去問や問題集を通していろいろな本や作家に出会えたので、受験して良かったです。
あの頃から本好きになったのかな、と思います。+10
-1
-
141. 匿名 2017/09/23(土) 23:34:55
学校のせいみたいに言ってる人いるけど
親のせいだろ
いったいどんな子育てしてきたんだか振り返ってみろ+27
-1
-
142. 匿名 2017/09/23(土) 23:38:32
>>136
中3ってことは15歳、文字を読み始めて10年ちょっと
語彙が少ない
読解力が無いなんて当たり前
今はまだ知識を蓄えるinputの時期
まだまだ脳が柔軟なんだからとりあえず知識を詰め込むこと
知識や語彙力はある程度の蓄積がないと発揮されないよ
Outputのタイミングは人により異なるけど
ある日突然やってくる
文字や言葉がスッと出てくるようになるよ
悲観せず自分を信じて前へ進もうよ
+22
-1
-
143. 匿名 2017/09/23(土) 23:39:09
>>120
日本人→人がやりたくない(皆が嫌がりそうな仕事や手伝い)を進んでやりましょう。
韓国人→人が(特に日本人)が嫌がる事は進んでやりましょう。+23
-6
-
144. 匿名 2017/09/23(土) 23:39:22
うちの子供の行ってる中学、クラスや学年でライングループが出来てて、宿題の答えを頭の良い子が画像で流すんだって。夏休みの宿題なんて何十ページも来るって。
答流した子は英雄扱い。そりゃ学力下がるわな。
うちは絶対ラインはやらせません。子供も嫌がってるし。+40
-0
-
145. 匿名 2017/09/23(土) 23:39:56
最近は朝の読書を学校全体でしているところが多いみたいだけど、それで必ずしも成果が出るわけじゃないのかな?+7
-0
-
146. 匿名 2017/09/23(土) 23:44:38
正直、自分自身も読解力があるかと言われたら、ある!って自信を持って言えない。+1
-0
-
147. 匿名 2017/09/23(土) 23:57:46
>>132
教える側が悪いってって学校の先生ってこと?
基本的な読解力なんて結局積み重ねでしょ
親が子供に本の楽しさを教えないから悪いんじゃん
読書ですべて解決な訳じゃないけど、最低ラインのやるべき事を親がしてないだけなのに何言ってんの?+7
-1
-
148. 匿名 2017/09/23(土) 23:58:38
子供が公文で算数を習うか国語を習うかで迷っていた時に先生が、大事なのは絶対に国語だと言っていた。
国語は全教科に繋がる大事な教科だから、まず文章を読んで意味を理解しないと算数も理科も社会も解けないと。+31
-2
-
149. 匿名 2017/09/24(日) 00:08:51
>>21
個人塾の講師をしていて、発達障害だろうなって子が数名来てます。
保護者の方からも、発達障害である事が中学に上がってから分かったと伝えてくださる方もいます。
留年制度は私も賛成です。
何が可哀想ってお子さんです。
蓋を開けてみたら小学2年生の問題からできていない子がいたのですが、プライドもボロボロにされてしまいとても気の毒でした。
今中3で、中3の宿題などとは平行し、何とか5年生の問題まで取り戻しましたが本当に大変です。
親御さんが何でそこまで気がつかないのか…とおっしゃる方もいるかもしれませんが、普通学級できてしまったからこそ、そんなものかもしれません。
そして何より、発達障害のあるお子さんに勉強を教えるって並大抵の事ではありません。
せっかくの義務教育なのですから誰でも身につくまでしっかりと学習できる体制になってくれたらなと思います
…なんて、こんな事言ったら塾講師として商売上がったりなのですが。+22
-2
-
150. 匿名 2017/09/24(日) 00:09:24
>>143
はぁ…で?+2
-10
-
151. 匿名 2017/09/24(日) 00:10:23
考え方は人それぞれだから授業で教え方が1通りしかないのはどうかなと思う。
算数や数学とかは何通りも考え方があるのに先生が教えたやり方で解かないといけないというのが納得いかない。
その解き方で理解できないなら他の解き方があるという事を教えるのも指導者には必要だと思う。
考え方に柔軟性が足りないのが日本の教育なんだと思う。+12
-1
-
152. 匿名 2017/09/24(日) 00:16:59
今年の新入社員が中学レベルの数学を理解してない。特に文章題が全然できない。
一応名前言えば誰でも知ってる私大卒なんだけど。
どうも使ってないから忘れたんじゃなくて、元々できなかったっぽい。
こんなのでも大学入れるなんて今の子はいいなと思った。+13
-2
-
153. 匿名 2017/09/24(日) 00:17:49
まぁこんなとこで何言っててもなんにも変わらないし
社会は1ミリも動かない。
せいぜい自分が勉強するくらいしかできることはない。
自分が勉強してないくせに
子供に勉強しろっていう親はそれこそ最低だと思うわ
自分がしてから言えって+23
-2
-
154. 匿名 2017/09/24(日) 00:23:01
>>143
ヘイトさんはそんなに
生きてて楽しくないのかな
ヘイトする以外に楽しいことがないのかな
かわいそうに+5
-9
-
155. 匿名 2017/09/24(日) 00:32:26
これって子どもたちに原因があるんじゃなくて、広くは社会、狭くは親の教養に対する考え方に原因があると思う。
今、三十代半ばと二十代後半の人に仕事教えているんだけど、二人とも大卒なのに高校程度の日本語、英語、自然科学が全く頭に入って無くて途方にくれてる。なんで学校卒業出来たのか不思議だよ。
このあとこの人たちが子ども育てるかと思うとゾッとするよ+23
-2
-
156. 匿名 2017/09/24(日) 00:42:28
経済格差とともに学力格差がどんどん広がってる。最近の子ってすごい子は勉強も課外活動もがんばってるけど、ダメな子は勉強、集団生活すらできない+10
-1
-
157. 匿名 2017/09/24(日) 00:47:28
>>116
ガルちゃんでアンカーつけて的外れな解釈で絡んでくる人時々いるけど、本当こわい。
よく読んでもないのにつっかかってくるよね。+11
-0
-
158. 匿名 2017/09/24(日) 00:54:49
Yahoo!ニュースとかネット記事見てると間違った言い回しや文法がおかしい文章で書かれてることが多い
読書もせずネットばかりやっていたら読解力は身につかないだろうね+9
-0
-
159. 匿名 2017/09/24(日) 00:56:46
+1
-4
-
160. 匿名 2017/09/24(日) 01:00:53
絶対スマホのせい
子供の頃からこんなもん持ってたら
勉強時間も減ってるだろうし
どんどん全体の学力が下がるだろうなぁと思ってる
その中で一部のやる子だけが抜きん出る+22
-9
-
161. 匿名 2017/09/24(日) 01:09:42
今の日本人ってほんとに、バカしかいなくなってる
昔の人はもっと努力したとおもう。
他国から比べても学力もやる気もほんとなくなってるから先行きないよね
若い子みても、やる気無さそうな子達がいっばい
これから日本はどんどん停滞していくんだろうなと思う
まじで,,
ニートも多いしさ
ほんとこの国終わってる❗
+15
-4
-
162. 匿名 2017/09/24(日) 01:10:46
カンタンに書きすぎて、説明足りない教科書はあると思う。
すっとばしすぎて、なぜこうなるの?!みたいな。
あとは、高齢出産による軽度の発達障害児が増えてる。+9
-8
-
163. 匿名 2017/09/24(日) 01:15:09
>>156
地域格差もありそう
都心部だと中学受験が当たり前で
小3くらいから進学塾に通ってるし、
復習、課題と次々やる事があって
スマホ触ってる暇もない
当たり前の基準がもう小学生のうちから違うね+18
-2
-
164. 匿名 2017/09/24(日) 01:21:46
読解力がないから イジメやリンチの行き過ぎで殺人事件になるんだろうね。
以前も、高3の男子が 駅地下の階段にローションを撒き散らして怪我人がでた事件もあったけど。
一番驚いたのが、高3男子の「怪我人がでるとは思わなかった!」面白いと思ってと発言したこと。高校生のくせに先を読む力がなかったこと。
他にも…好きな人に裸の画像を送る。
デート商法で お金を稼ぐ。
バカッターやインスタ映えの迷惑行為。
今の子供は、自ら危ない目にあいにいってる、未成年の売春や犯罪には少年法も必要ないし、売春の場合、女子高生も捕まえるべき。
+17
-2
-
165. 匿名 2017/09/24(日) 02:05:04
Twitterとかブログ見るとむしろ最近の若い子の文章力とか感性に驚くことのほうが多い
昔だって一定数のおバカはいたのに昔を美化しすぎでしょ
+7
-6
-
166. 匿名 2017/09/24(日) 02:07:34
確かに知恵袋とか見てると10代の子の質問文がめちゃくちゃ過ぎて結局何が聞きたいの?って思うことある
私が10代の頃って周りにはそんな子居なかった+7
-3
-
167. 匿名 2017/09/24(日) 02:22:06
>>47
ほんとそれ
うちの夫、英語そんなに話せないのに、時々外国人と接する機会があるんだが、今はスマホの同時通訳のアプリ活用して、問題なく外国人とコミュニケーションとってるわ
しかも、それ使っていたら、だんだん話せるようになってるw
+7
-0
-
168. 匿名 2017/09/24(日) 02:26:11
英語云々の前に日本語だよね。
明日の林先生の初耳学でも扱うみたいだけど。+19
-0
-
169. 匿名 2017/09/24(日) 02:27:36
読書離れも関係あるね
あとはさ、日本の教育制度にも少し問題ある
同じ年齢でも成長の速度はそれぞれなのに、どんどん単元がすすんで、分からないまま次々進んでる子がたくさんいる
基礎ができてないのに、次の単元理解できるわけがない
日本もさ外国みたいに、飛び級や留年制度取り入れたらいいのに
+27
-1
-
170. 匿名 2017/09/24(日) 03:05:28
小中の9年間使って、教科書を理解する程度の読解力が身に付かないって
もうカリキュラムから見直す必要がありそう
読解力が乏しければ、勉強もつまらないだろうし+8
-0
-
171. 匿名 2017/09/24(日) 03:05:46
>>95
若い子ほ長い文章を面倒だから読まない、読めない、わからない。
おばちゃんは長い文章を字が小さいから(老眼だから)読まない、読めない、わからない。
老眼鏡って便利だわ~と思った45歳の夏でした。+3
-0
-
172. 匿名 2017/09/24(日) 03:15:18
>>145
授業前に気持ちを落ち着かせてから勉強するためと、先生が他にやることがあるから場繋ぎとして…と聞きました。+4
-0
-
173. 匿名 2017/09/24(日) 03:31:33
>>96
こういう理系、文系のステロタイプで話を進める人が一番だめ。
研究論文とか報告書とか意思の疎通はデジタルデータじゃなくて言語なんだ。
文芸作品ではないので曖昧な表現や抽象的な言い回しをしないだけ。
優れた論文や数式、設問は美しいよ。
むしろ法律や条例みたいな接続詞と句点が多い文章の方が悪文でしょ。+7
-0
-
174. 匿名 2017/09/24(日) 03:33:56
未来に希望が見出せなくなり、結果刹那主義に陥る若い子が殊更多くなった弊害なのかなとも感じる。
頑張ったところで1度躓いたらお終いだし、今を楽しめればそれでいいわ的な。
自分がもし仮にリアルタイムで10代だったら勉強する意味を見出せたか否か疑問。
私は自分の住んでたクソ田舎が死ぬほど嫌いで堪らず、都会に進学で出て行きたいが為に必死こいて勉強しましたが、もしも最初から都会に生まれ育っていたら勉強なんてバカらしいとしか思わなかったかも知れません。とりあえず今は田舎を脱出できた事が自信になってます。
+7
-0
-
175. 匿名 2017/09/24(日) 04:29:34
>>48
今の子は出来る子と出来ない子の差が大きい
+9
-0
-
176. 匿名 2017/09/24(日) 04:38:14
同級生の妹さんが微妙な公立高校に進学した友人が言っていた事
「英語の授業ってアルファベットを書く事からスタートなんだって…
数学の授業って小学校の算数…
教科書を見て同じ高校生って言われたくないって思うぐらい違うんだよ
小学校の勉強なのになんで赤点を取るの?」
友達の家に遊びに行った時に教科書を見ましたが絶対高校生の勉強内容ではないと思った
勉強内容が全然違うのに同じ高卒になるんだと思った
それが現実
+22
-0
-
177. 匿名 2017/09/24(日) 05:40:58
うん、だって会話すらまともに出来ないじゃない。読書とかそれ以前の問題だよ。
スマホのせいにしたくもなるよそりゃ。
なんならね、人によってはゲームも出来ないからね。勉強の妨げになる、教育に悪いと言われてるけどね、あれは脳味噌が柔らかくないと出来ない。攻撃力や追加属性の%の計算、シナリオ、ダンジョンの謎解き、アイテムや装備等の活用方法…
チェスもトランプも将棋もイマイチ。
頭悪いというより固いというのもありそう。
自分で考えるより、ググって答え出す方が簡単だもの。でもこれだけは言っておく。趣味も仕事も馬鹿には出来ないし、要領悪いと生きづらいだけだから、せめて頭柔らかくしよう。
+3
-2
-
178. 匿名 2017/09/24(日) 05:58:42
>>163
私もそう思う!
今岩手に住んでるけど、県で中学受験なんて1、2校しかないから皆んな塾なんて行かないよ
全国テスト46位は半端ない馬鹿さだよ
田舎だから競争がない分なぁなぁで済ませてる
+5
-0
-
179. 匿名 2017/09/24(日) 06:29:40
>>160
スマホとSNS、主にLINEのせい
中3のこの時期に、うちの子の友達は夜スマホいじってLINEをしてるらしい
うちはまだLINEさせてないし、そもそもまだ引退してない部活と塾で忙しくてそんな暇無いんだけど
それで勉強できて良いねすごいねって言われるみたいだけど、うちの子は勉強頑張ってるから出来るんだよ
その子達、主要教科のそれぞれの評定が3もとれるかとれないかって、そりゃ仕方が無いよ、絶対的な勉強時間が足りないんだから(分からない所をうちの子に聞いたり授業もちゃんと受けてるみたいだけど)
結局、おもちゃをよく考えもせず与える親のせいだよ
+12
-0
-
180. 匿名 2017/09/24(日) 06:40:13
外国語も大切だけど、きちんとした日本語勉強した方がいい。
日本人なんだから。
+4
-0
-
181. 匿名 2017/09/24(日) 07:00:26
>>136
それこそ簡単な本しか読まないからだと思います。読書=なんでもいい、というわけじゃあないです。語彙や読解に長けてる子は小学高学年から論文のような難しい文章を読めています。
今からでも難しい本に挑戦することをお勧めします。+3
-0
-
182. 匿名 2017/09/24(日) 07:04:08
全体の25パーセントなら、昔っからそのくらいは底辺校にいってた人数だと思うから驚かないな。+7
-0
-
183. 匿名 2017/09/24(日) 07:04:51
>>154
ここにも文脈を読み取れない人がいるわ+12
-0
-
184. 匿名 2017/09/24(日) 07:11:37
何人も指摘してるけど、ガル民がそうだよね。
至近では昨日の「ネット上のお前ら、現実のお前ら」トピ
まったく読解力の無いガル民で荒れまくったよ+3
-0
-
185. 匿名 2017/09/24(日) 07:45:42
私全く本読まず、読解力ないけど中学までは楽勝だったよ。25%はかなり多いよ。多分、難しくなってるだけだと思うよ。小学生さえも昔と全然違うもの。+1
-0
-
186. 匿名 2017/09/24(日) 07:53:32
>>25
平仮名は苦手な様ですな(笑)+0
-0
-
187. 匿名 2017/09/24(日) 08:48:13
>>181
難しい本を読んだほうがいい、というのはわかるけど、
>>136の子がどんな本を読んでるかもわからないのに、簡単な本しか読んでないから、と言ってしまうのは早合点かと+0
-1
-
188. 匿名 2017/09/24(日) 09:25:49
この件に関して勘違いしている人が多分多いと思うけど
この「理解出来ない」というのは「勉強が難しい」ということじゃなくて
「何が書いてあるのかわからない」ということだよ
いつどこで誰が何をしたみたいなことが読み取れないということ
調査した人のツイッターアカウントらしきものが補足でつぶやいていたけど
スマホとか読書とかそういうのも関係ないって
下手すると短文すら読み取れないとか+10
-0
-
189. 匿名 2017/09/24(日) 09:32:03
本当の意味で教科書を理解できてる生徒は1%もいないよ。
理解できた気になってるだけ。
教科書がちゃんと理解できたら東大に確実に受かる。
冗談抜きで。+2
-0
-
190. 匿名 2017/09/24(日) 09:33:09
読解力を知るために書いてあるその文章の内容がその人に必要性がなかったから頭の中に入って行かなかったんじゃない?
必要な内容だったら入って行くさ+0
-0
-
191. 匿名 2017/09/24(日) 09:40:07
中学受験は東大か医学部でも狙わない限りやるべきじゃないと思う。
自発的に勉強に取り組むのを待ったほうがいいよ。
親に強制されて勉強させ続けて一橋、東工大、早慶じゃ救われないよ。
10代を犠牲にしてまでいく価値のある大学なんて東大と医学部しかないって知っといて。
+5
-5
-
192. 匿名 2017/09/24(日) 09:47:33
>>191
そうなのかな。
中学受験って全員が大学進学のためだけにしてるんじゃないと思うよ。
中高時代を少しでもいい環境で学ばせたいという目的の親もいると思うし、小学生の時点で学力が高い子ならそれに見合った環境で学ばせたいと思うんじゃないかな。
公立中は荒れてるところは荒れてるからね。勉強できる子を妬んでいじめる子供なんてのもいる。+15
-0
-
193. 匿名 2017/09/24(日) 09:50:49
>>192
学力が高い子に見合った環境って罠だよ。
下手すると下位集団に入っちゃう。
どこでもいいから上位にずっといた方がいいよ。+4
-2
-
194. 匿名 2017/09/24(日) 10:02:03
>>188
短文が読み取れないって学習障害だね。字を読み取るのに時間がかかったり、
読み取っても理解するのに時間がかかる。
今までそういう子供は勉強ができないで見過ごされていた。
みんなが思っている以上に学習障害の子供がいるってこと。+4
-1
-
195. 匿名 2017/09/24(日) 10:13:16
知恵遅れみたいのはFランに行かせずに
中卒で働けばいいんだよ+4
-3
-
196. 匿名 2017/09/24(日) 10:22:07
読解力が弱い人は聞き取る力も弱いと思う
「〇をした後、△をしてください。ただし◇の場合は△必要ないです」という指示でさえまともに理解できない人がいる。
+5
-0
-
197. 匿名 2017/09/24(日) 10:32:19
学力低下→技術開発力低下→経済力低下→先進国から脱落+0
-0
-
198. 匿名 2017/09/24(日) 10:39:31
ゆとり世代って、詰め込む代わりに自発的な学習態度を身につけ自由な表現力を養うとかいう触れ込みじゃなかったっけ?グループワークの発表のしかたはアラフォー世代より上手いと思うけど、学力低下のカバーにはならないか。+3
-0
-
199. 匿名 2017/09/24(日) 10:42:50
>>196
それは読解力とはまた違う能力だと思う。
聴覚で記憶するのが苦手な人。
学力が高くてペーパー試験で高得点が取れても、
口頭指示が苦手が人はいる。+1
-0
-
200. 匿名 2017/09/24(日) 11:18:10
小学校でも、
高学年では大きな開きがある。
教室の中では周りの目を気にして、
教えようにも嫌がって聞かない。
そういうとき、
学力別に授業できたらいいのになと思う。
そういう取り組みは全くないこともないが、
中学まで継続的にできたら、
ただ座っているだけの
授業ではなくなるのになぁと思う。
日本の教育は
平等に、一律にすることを基本としているが、
本当にそれが本人のためになるのか疑問。+1
-0
-
201. 匿名 2017/09/24(日) 11:19:29
自分が中学のとき、簡単な国語の教科書とかを読むのをつまづいてばかりの奴いたなー。
+2
-0
-
202. 匿名 2017/09/24(日) 11:31:26
>>65
ごめん
普通にプラスたくさんついてるから、皆さんご存知なんだろうけど、奥田睦って誰?
恩田陸なら、夜のピクニックとか読んだことあるんだけど
奥田睦って有名なベストセラー作家なんですか?+2
-0
-
203. 匿名 2017/09/24(日) 11:41:22
少し前に作家さんが
「最近の書籍はどれをとっても
文章が読みやすく癖がないから
読解力が低下してきてる。」
って指摘してたな。
+5
-0
-
204. 匿名 2017/09/24(日) 11:53:06
現小中学生は、読み聞かせや朝読書とか積極的に
取り入れてるけど、自宅での読書は少ないよね。
スマホやタブレットばっかり。
自分も読書時間は減ってきた。
がるちゃんばかりしてる。+2
-0
-
205. 匿名 2017/09/24(日) 12:18:57
>>116
両親も私も日本人ですが父の仕事の関係で小さい頃から十数年外国で暮らしていました
国語(とくに漢字)が苦手で読解力は確かにないです
怖がらせてしまってごめんなさい+0
-0
-
206. 匿名 2017/09/24(日) 12:21:16
>>202
恩田陸のことだと思う
変換ミスだと思って私はプラスを押しました+6
-0
-
207. 匿名 2017/09/24(日) 12:24:58
>>183
文脈って何?
どういう文脈なのかくわしく教えてください。+0
-4
-
208. 匿名 2017/09/24(日) 12:26:34
>>203
読みやすくて癖がないもんか。
回りくどくて読み進めにくい垢抜けない文章ばっかりだわ。
自分に酔ってんじゃねえわって思う。+0
-0
-
209. 匿名 2017/09/24(日) 12:28:26
てか 読解力の問題 って話だけど
記事では「国語の問題」なんて一言も書いてないよね?
大半の人が小説とかに絡めて喋ってる気がするのすごい違和感なんだけど。+0
-0
-
210. 匿名 2017/09/24(日) 12:32:33
>>195
ごめんね
発達障害、学習障害の毛があるけど国立大学行ったし
出版社で本作ってます。
著名な作家にも発達障害の疑いがある人は多いので調べてみてね。
ものごと一括りにすると何にも見えないよ。+9
-0
-
211. 匿名 2017/09/24(日) 12:35:44
帰国子女が昔より増えてるのもあると思う
うちの学校はクラスに3人〜5人いる
もちろん英語はペラペラだけど学校の英語のテストでは高得点がとれない
習った単語じゃないと○にならない
日常でつかってる英語の文章を書くと意味は同じなのに✖️にされる
あ 脱線した トピずれごめん+0
-0
-
212. 匿名 2017/09/24(日) 12:39:22
>>209
でも読解力がない人って国語の問題だけじゃなくて数学の文章題も社会も理科もできないと思うよ
国語は基礎だからね
+6
-0
-
213. 匿名 2017/09/24(日) 12:47:04
>>206
変換ミス?
りくを変換しても睦とは出てこないから不思議で
+1
-1
-
214. 匿名 2017/09/24(日) 12:50:20
その研究所がだしたテストに興味ある。やってみたい。+0
-0
-
215. 匿名 2017/09/24(日) 13:02:17
私、小学生の途中からゆとり教育になったけど、中学上がっても九九も言えないアホ何人か居たわ
ガラの悪い地域なのもあると思うけど、そう言う人は30前になっても堂々と親のスネかじって生きてる
+2
-0
-
216. 匿名 2017/09/24(日) 13:04:57
>>206
変換ミス?
りく と むつみ で?
>>65は知らないなら無理しなくていいのに
要旨さえおさえればいいと思ってる人もいるだろうけど+2
-1
-
217. 匿名 2017/09/24(日) 13:23:31
息子(中二)の定期テストの順位表を見ると、各教科10点以下の子がいるんだよね。
国語ですら二人くらい。
国語で10点取れないって、読解力がないというか、むしろ読めないんだろうな…。+5
-0
-
218. 匿名 2017/09/24(日) 14:05:02
私は勉強なんて全くできなかったけど、読書は大好きだった。
高校も偏差値45で授業についていけなかった。
高校2年て勉強に目覚め、大学は偏差値70近いところに進学した。
いま振り返ってみると、読書してたことが最大のネックだと思う。
読書の効用が出てくるのに、時間はかかるけどね+0
-0
-
219. 匿名 2017/09/24(日) 14:18:27
>>96
理系脳って悪文じゃないよ。
簡潔なだけで必要な情報は入れるように教育される。+1
-0
-
220. 匿名 2017/09/24(日) 14:20:09
>>202
本日のミズ・揚げ足取り。
おめでとうございます。
普通に恩田で話続けるのが大人よ
エリザベス女王はなぜフィンガーボウルの水を飲んだか?
博識な貴女ならもちろんご存じでしょ。+6
-1
-
221. 匿名 2017/09/24(日) 14:36:17
>>1
義務教育も飛び級制度や留年制度を導入するべき。
F欄大学が多いのは義務教育が問題。義務教育の教育水準向上させるためにも留年制度を導入するべき
+2
-0
-
222. 匿名 2017/09/24(日) 14:41:23
>>220
字 間違えるのって 恥ずかしいよne!+1
-0
-
223. 匿名 2017/09/24(日) 14:41:59
>>218
ネックっていうのは悪い意味で使う言葉だよ。+5
-0
-
224. 匿名 2017/09/24(日) 14:44:34
>>163
それもそれで問題で、小1から中学受験の塾とか行ってる子もいて、難しいみたいだし親が働いてる間は塾ばかりみたいで、ストレスたまるのか周りの友達に小1にして暴力ふるったり授業妨害したりして問題になってる子もいる。
両極端は両方問題。+1
-2
-
225. 匿名 2017/09/24(日) 14:45:08
>>212
社会や理科は専門用語が多すぎるから
読解力だけの問題とも言えないと思うよ。
+0
-0
-
226. 匿名 2017/09/24(日) 14:57:00
初調査ってかいてあるから、これが前々からなのか、実は最近悪化してきていたのか、最近改善していっているがこの数字なのか・・・
あたかもゆとり教育等々をへて、最近になって読解力がなくなったかのような書き込みが多いが、ずっと前から4人に1人は読解力なんかなかったんじゃないかと思うけど、どうだろうね。+3
-0
-
227. 匿名 2017/09/24(日) 15:05:57
ほんとのこと言うと、理系脳、文系脳って不勉強もしくは、無能な人の言い訳だと思ってる。
文系、理系の違いなんて、自分が生きていくために必要な数々の知識、知恵、力量のほんの表層の部分にしか過ぎない。
文書を読んだり書いたりする力とは所謂リベラルアーツがどの程度身についていて、思索のプロセスで有効に利用できているかということに等しいと考えてます。
そのためには文系の素養とされる、文法、言語の組み立てや時代背景はもちろん、論理的な文章構成にするためのアルゴリズムの使い方や時系列の判断をするための空間認識、時間認識の考え方など、理系の素養とされる力量が自然と求められるわけで、多少の得手不得手は有ったとしても、そこを分けて考えると理系VS文系なる不毛な二項対立にそれていってしまう。
で、結局はクダクダ言わないでとにかく乱読しよう、家にある活字はなんでも読むんだ、新聞、文芸、古典、チラシ広告、兄弟の教科書、雑誌、取扱説明書、地図帳、歴史年表。注意書きまだまだ有るね。調味料に成分表に「グワー添加剤」とか書いてあったり、「この製品は‘50・60ヘルツどちらの地域でもお使いいただけます。」なんて記載されてる。じゃ、グワーとかギーて何?50ヘルツ60ヘルツってなんなん?必要なの?って感じ色々無限大に話が広がりませんか?
一つだけ気を付けるのは、眺めるのでは無くて読み込むこと。その文書を作ったひとの意図、目的は何か、自分ならこの表現は、この体裁はと考えながら、文書を通じて作者とのやり取りをするイメージで読み進める。結果として頭にいろいろな考えが残ればしめたものだと、そうおもいまーすっ。
あ、あてくしは築地の本願寺近くの病院で生まれ、小中高と都内で過ごし、都内私大工学部卒、資格なし、転職三回、製造、製造管理、電子計算機販売、貿易業務、で現在中小商社で管理職として勤務中というバックグラウンドです。
+1
-3
-
228. 匿名 2017/09/24(日) 16:15:59
>>191
中学受験させる人はどこの大学云々より思春期の環境を整えたい人の方が多いと思う+0
-0
-
229. 匿名 2017/09/24(日) 16:20:53
子供が教科書読んでも何も理解してない様子だったので、塾(先生1人で生徒2人見るタイプ)の夏期講習で 国語の長文問題をお願いしてやってもらった
中学2年の時
それまで学年下位20%の国語の成績が上位20%位になって、他教科の理解もよくなった気がする
読解力がつくと 勉強時間増やす事なく成績上がるし、理解して覚えた事は忘れない+2
-0
-
230. 匿名 2017/09/24(日) 16:54:59
は
+0
-0
-
231. 匿名 2017/09/24(日) 16:58:08
ゲームばっかやってるからじゃない?最近の子供って小学生のうちから家でもゲーム外でもゲーム。バカにしかならないでしょ。親の責任。+3
-1
-
232. 匿名 2017/09/24(日) 17:06:48
95年、ポケモン発売と同時期にゲームにハマった人は多いと思う
子どもがゲームをする時代というより
既に親がゲームにハマっている時代だと思う+0
-0
-
233. 匿名 2017/09/24(日) 17:24:23
>>39
何世代だろう、コギャル世代とか?+0
-0
-
234. 匿名 2017/09/24(日) 17:34:17
ゲームばっかやってるからじゃない?最近の子供って小学生のうちから家でもゲーム外でもゲーム。バカにしかならないでしょ。親の責任。+1
-1
-
235. 匿名 2017/09/24(日) 17:36:37
まぁどの年代の人も4人に1人くらいとてつもないおばかいるじゃん・・・??+1
-0
-
236. 匿名 2017/09/24(日) 17:39:36
>>225
多いかな?新出用語の意味がわからないなら、解説読みながら理解する力を読解力というのかと思ったが。+0
-0
-
237. 匿名 2017/09/24(日) 17:42:48
>>191は高卒だと思う。
>親に強制されて勉強させ続けて一橋、東工大、早慶じゃ救われないよ。
ってその一橋や早慶だって相当勉強しまくっても難しいよ。
一橋や早慶と高卒やFラン大学じゃ就職先全然違うよ。
+6
-0
-
238. 匿名 2017/09/24(日) 17:45:17
>>225
中学生レベルの社会や理科に専門用語?
読解力のある人ならわからない言葉があっても文脈からこれはこういう意味かなと推測することもできるんじゃない?+1
-0
-
239. 匿名 2017/09/24(日) 18:12:33
ゆとり世代が終わってもゆとりが批判されるのか…
単なる若者批判の言葉だと当時は思ってたけど違ったのね+3
-0
-
240. 匿名 2017/09/24(日) 18:28:08
えっ??何が原因なんだろう?
今は便利になってスマホがあれば何でも分かっちゃうからな~。
スマホにしてから漢字も書けなくなってきたし。
いろいろなことを自分の力で調べていた時は、確かにいろいろな本を読んだりした。
今考えるとあれは読解力をつけていたと思う。
便利になりすぎるのも、弊害は出てくるね。+2
-0
-
241. 匿名 2017/09/24(日) 18:35:31
読解力だけでなく、調査をしてみれば多分想像力も落ちてきていると思う。
今は自分で工夫をしなくても何でもあるからね。
これからいろいろな力が下がることはあっても上がることはないような...。+2
-0
-
242. 匿名 2017/09/24(日) 18:51:33
>>238
そうかなぁ
そうでもないと思うよ
わけわかんない漢字の熟語多いもん+0
-0
-
243. 匿名 2017/09/24(日) 18:58:03
>>242
例えば「征夷大将軍」とか。
漢字の意味と言葉の意味がちゃんと繋がってますか?
文脈だけじゃ理解できない漢字が入った単語が大量に出てくるのが社会だと思ってるけど。+0
-0
-
244. 匿名 2017/09/24(日) 19:19:24
>>28
小学校から英語は別にいいと思う。
できる子はできる。
それよりも留年制度を作った方がいいよ。
底辺に合わせた教育なんておかしいし、勉強しない奴には危機感が足りないんだよ。+4
-0
-
245. 匿名 2017/09/24(日) 19:25:11
昔からスポーツ推薦を入れれば25%の生徒は赤点レベルでしょ
塾に通って、やっと底辺高校合格なんてザラ
テスト用紙を見たらバカ向けの問題ばかり
相撲や柔道だけをやってたのは後に有名大進学へ
まあコミュ力と環境が揃うと人間性は、ある程度まで育つが
残念ながら現代は想像力が欠落したアニマルの+0
-0
-
246. 匿名 2017/09/24(日) 19:55:34
2020年からプログラミングが小学校の義務教育になるけど、プログラミングも読解力は大事。
要求を理解出来なかったら、プログラム組めません。
この文章だとそういう動きにはならない!とお客さんとよく揉めるよ…
プログラミングやる前に、国語力を鍛えて欲しいなー。+1
-0
-
247. 匿名 2017/09/24(日) 20:09:54
今はゆとり教育じゃないゾ+1
-0
-
248. 匿名 2017/09/24(日) 20:14:00
>>218
ネックの使い方がなんか引っかかるけど
もし本当のことならあやかりたいです(>_<)
うちの子も小さいときから読書大好きだったけど(古典的児童文学からラノベまでまんべんなく)、
中学になったら成績は中の上くらい、これから伸びるのかなあ(涙)
文法問題苦手だし漢字も苦手だし、どうも勘の良さで文章をさら~っと読んでる気がする…+0
-0
-
249. 匿名 2017/09/24(日) 20:15:44
ツイッターやラインだと短文中心だから、長い文章を書いたり読んだりするのが苦手な子が増えているというのは聞いたことがあるよ。+2
-0
-
250. 匿名 2017/09/24(日) 20:45:58
ゆとり世代のちょっと前が一番学力低いんだよね。ゆとり世代はむしろ少し持ち直した世代なんだよ。池上彰が言ってたよ+3
-0
-
251. 匿名 2017/09/24(日) 21:20:03
スマホのせいだと思います+4
-0
-
252. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:34
正直、子供の勉強見るとかまで手が回らない。
食べて行くのに精一杯って感じ。仕事して急いで帰ってご飯作ってみたいな毎日。ごめん+3
-0
-
253. 匿名 2017/09/24(日) 21:29:19
正直自分の子供が勉強出来ようと出来ないとどうでもいい。子供が元気でいてくれるだけでいいやって思う。
自分の人生だから自分で頑張って下さいレベル。+1
-1
-
254. 匿名 2017/09/24(日) 21:30:35
シングルマザーも増えたし、勉強に時間もお金もかけるのが難しい時代と思う。+4
-0
-
255. 匿名 2017/09/24(日) 21:41:19
>>2
ゆとり進めたのは、文科省の寺脇研や、ビーチ前川たちだよ。+2
-0
-
256. 匿名 2017/09/24(日) 22:10:28
本を読まないからだよ
+0
-2
-
257. 匿名 2017/09/24(日) 22:12:41
スマホのせいでもある気がする。
あれこれ知恵を絞ったり資料探して調べなくても、気になる言葉をその都度入力するだけで答えが出てくる。手軽に調べられるからすぐ忘れるし知識として身につかない。+2
-0
-
258. 匿名 2017/09/24(日) 22:14:58
こういう子に勉強続けさせなくていいよ。
人手も足りないんだし中卒で働けばいいじゃん。
できる子、本気でやる気がある子だけちゃんと教育受ければいい。+2
-4
-
259. 匿名 2017/09/24(日) 22:19:34
うちの娘 読書が本当に嫌いで
国語の点数が 60点以上伸びないわ
英語はパズル解いてるみたいで楽しいらしくて ずっと高得点 模試も勉強しないで
英語だけなら難関国公立 でも国語がF欄並(;_;)
一方 読書が好きな息子 漢字書くのは苦手だけど小さい頃から読解問題だけパーフェクト 息子もまた模試受けたら 国語だけ 難関国公立 英語の成績がこれまたf欄並(;_;)
ああ 二人とも均等に なればいいのにと悩んでる(笑)
でも息子みてて思うわ
本たくさん読むから いろんな事ほんとにしってる
娘は、、、教えなくてもわかるだろうと思うことが 知らなくて最近それがよくでてるから
上の句をうえのくと読んだのには驚いた(笑)
+1
-5
-
260. 匿名 2017/09/24(日) 22:22:33
学校の国語教育が論理的に考えるよりも登場人物の心を忖度することに重点を置いているからだよ。福嶋先生の本なんかには今の国語教育の問題点がよく書かれているよね。+3
-0
-
261. 匿名 2017/09/25(月) 08:32:50
>>260
それ作文教育にも言えますよね。
理論的な文章を書く訓練をほとんどしない。
アメリカ留学のために英語でessay(小論文)書くのをかなり練習したけど、文、段落、全体の構造まで緻密に考えなければならなくて、
日本の入試レベルの小論文なんて感想文みたいなもんだなと思った。
でも最近の小学生の教科書見ると、説明文や評論文の読解も増えています。
比較研究はないみたいだけど、たぶん昔から25パーセントくらい読解力の低い人はいたと思う。+2
-0
-
262. 匿名 2017/09/25(月) 09:53:31
中学から自主学習にして欲しい
学校行っても勉強ついて行けなかったし…
姉は国立行ける地頭あったけど私は学習障害あったと思うから勉強しても頭に入らなかったわ
せめて塾とか行かせて貰えたらましだったと思うけど母親(発達あったと思う)からは頑張りが足りないとか言われて懸命に勉強したけど無理だったわ+2
-1
-
263. 匿名 2017/09/25(月) 21:23:11
話の流れとか雰囲気とか理解できないガキ増えてるもんね。
人の話をちゃんと聞く力がまるでない。+2
-1
-
264. 匿名 2017/09/26(火) 20:26:54
>>258
これに賛成。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する