-
1. 匿名 2017/09/22(金) 22:23:36
そしてさらに、退院した狂四郎さんを待っていたのは、目頭が熱くなってしまう出来事でした。
介護している自分が、「たくさんの認知症の人に救われた」と語る狂四郎さん。
このエピソードに多くの人が称賛と共感のコメントを寄せました。
多くのことを忘れてしまったとしても、誰かに対する気遣いや、優しさまでは忘れていない認知症の人はいます。
「認知症=すべてを忘れてしまう人」ではありません。改めて、相手は尊厳を持った1人の人間だということを念頭に置いて、接していくことが大切です。+1369
-9
-
2. 匿名 2017/09/22(金) 22:24:35
なんなのこの漫画+37
-440
-
3. 匿名 2017/09/22(金) 22:24:52
ながい+23
-411
-
4. 匿名 2017/09/22(金) 22:25:08
長い+20
-402
-
5. 匿名 2017/09/22(金) 22:25:14
介護士さんって本当に偉いと思うわ+1948
-2
-
6. 匿名 2017/09/22(金) 22:25:32
全部読んでない人++32
-534
-
7. 匿名 2017/09/22(金) 22:25:44
誰でも認知症になる可能性はある+1241
-3
-
8. 匿名 2017/09/22(金) 22:26:03
せつない。
90近いおばぁちゃんとかぶる+886
-3
-
9. 匿名 2017/09/22(金) 22:26:08
漫画にするのみんな好きだねー+18
-197
-
10. 匿名 2017/09/22(金) 22:26:07
優しさまでは忘れていない
そうありたい。+1312
-2
-
11. 匿名 2017/09/22(金) 22:26:26
綺麗事だよ+26
-233
-
12. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:01
看護師やってたけど認知症看護好きだったよ+636
-17
-
13. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:05
いろんな人がいるってことだよね
たまにでも優しい人もいるからこそ続けられるんだと思う+689
-1
-
14. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:10
これすら長いって言う人なに?+845
-10
-
15. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:11
ウチウチ感が凄い。misono?+5
-229
-
16. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:19
やだ、自分の祖父を思い出してウルッとしてしまったわ。+415
-1
-
17. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:20
自分の名前を忘れても
相手を気遣う気持ちは忘れない
認知症の人も居るんだな。
どうしても壮絶な現場ばかり
イメージしちゃうけど。+965
-2
-
18. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:22
私も何度助けられ、癒されたことか…+493
-1
-
19. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:22
下手くそな漫画流行ってるの?+10
-177
-
20. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:27
なんでもかんでも、「もう漫画いらない」とか言う人ほんと鬱陶しい+752
-7
-
21. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:29
ほっこりした+311
-12
-
22. 匿名 2017/09/22(金) 22:27:41
過労死とか妻自慢とかミサイルとか育児ドヤ漫画より、こういうのが漫画になるのは良いと思う!!+720
-5
-
23. 匿名 2017/09/22(金) 22:28:02
こう思ってくれる介護士さん、素敵。+660
-2
-
24. 匿名 2017/09/22(金) 22:28:33
この介護士さんが
いつも一生懸命仕事してるから
なんだろうね。
ヘルニアは辛い…+782
-0
-
25. 匿名 2017/09/22(金) 22:28:38
認知症患者の安楽死を可能にする法律はよ+15
-130
-
26. 匿名 2017/09/22(金) 22:28:40
おばあちゃんが認知症になりました。でも、私の事を他人の名前で呼ばれても、生きててくれるだけで有難いと思うよ。昔のおばあちゃんを思い出すともう会えないのかなーと切なくなるけど。+480
-5
-
27. 匿名 2017/09/22(金) 22:29:24
介護士さんとか すごいなー、私には出来ない仕事だなーと思う。
けど…最近 こういうの4コマ漫画に するの流行ってるの?
まだ この話は いいけど。
私も子ども居ますが妊婦さんが神様の次にえらいみたいなのは
は?って思った。+18
-118
-
28. 匿名 2017/09/22(金) 22:29:50
長いっていってる人いるけど長くないよ。
4コマを並べて貼ってるから長く感じるだけじゃん。
私もTwitterの下手なナルシスト漫画は嫌いだけど、これは自分より周りを立ててるし自慢じゃないから素直に読めたよ。+478
-6
-
29. 匿名 2017/09/22(金) 22:29:54
ここは、きっと良い施設なんだろうね+431
-1
-
30. 匿名 2017/09/22(金) 22:30:03
どう見ても漫画なのにわざわざ漫画批判するやつはなんなの?
しかもこの程度で長いって今まで本読んだことないの?+319
-4
-
31. 匿名 2017/09/22(金) 22:30:49
この介護士さんは、好かれているから普段から対応が良いと思う
+448
-2
-
32. 匿名 2017/09/22(金) 22:30:51
うるうるきた
介護士さんもばーちゃんも優しい+311
-2
-
33. 匿名 2017/09/22(金) 22:31:21
認知症になると性格変わったように見えるけど、その人の本質は変わってなかったりするよね。
長いだなんだと文句たれてる人は認知症になっても文句ばかりでキーキー言ってそう。+354
-6
-
34. 匿名 2017/09/22(金) 22:31:56
病院に併設した薬局で働いてます
認知症のおじいさんと、それを面倒見ていたおばあさん。おばあさんが急に亡くなってそれから娘さんがおじいさんの面倒見ることになったんだけど、夕方雨が降るとそのおじいさんが傘をおばあさんの分も持っておばあさん迎えに来る。
「病院にはいないっていわれたからここかと思って」って
薬局長が電話して娘さんに迎えに来てもらうんだけど、もう10年くらい一緒にこの病院と薬局に二人で来てたからここにいるかなって思うんだろうね。
徘徊って言われちゃうかもしれないけど、娘さんも「玄関の鍵何重にしても雨の日はでかけてしまって」と困っている
おばあさん、雨が嫌いだったんだって。+620
-2
-
35. 匿名 2017/09/22(金) 22:32:00
綺麗事ばかりじゃない、過酷さが大半を占めるけど、それでもこういう事がほんの少しあるだけでやる気チャージが溜まります。+287
-5
-
36. 匿名 2017/09/22(金) 22:32:30
痴呆になった時って、本当の自分が出るのかな?
全てを忘れても、自分のお世話をしてくれる人に感謝できる人でありたいな。
できれば認知症ならずに逝きたいけど。+280
-0
-
37. 匿名 2017/09/22(金) 22:32:41
認知症の伯父の面会に行って、私のことは忘れてるんだけど、お昼時ってこともあって、食事は?お腹すいてない?と随分気遣ってくれました。+246
-1
-
38. 匿名 2017/09/22(金) 22:32:41
介護士さんもおばあさん達も思いやりがあっていいなあ
人間の心を持ってる人はやっぱり優しい+268
-1
-
39. 匿名 2017/09/22(金) 22:33:04
介護士やってる友達は認知症の方のお世話は仕事だしキツイけど頑張れる
その家族からの理不尽なクレームや要求、
会社のブラックが辛いって言ってた+301
-0
-
40. 匿名 2017/09/22(金) 22:33:09
認知症でも人によるよ
知り合いの認知症の人ははずっと金に執着してたから認知症になってから物盗られ妄想を一日中してる+157
-5
-
41. 匿名 2017/09/22(金) 22:33:15
私も具合悪くなったとき認知症のおばあちゃんがずっと背中さすってくれた。
普段、帰宅願望強くて泣いたり怒ったりして過ごしてるのにその時は
「そばについててやるから大丈夫だ」って。
神様にお祈りもしてくれた。
後日、私が元気になったらいつものように家に帰るって泣いて暴れてたけど。
+312
-0
-
42. 匿名 2017/09/22(金) 22:34:08
>>34
おじいちゃんの愛が切ないね
+261
-2
-
43. 匿名 2017/09/22(金) 22:34:35
椅子やぬいぐるみを赤ん坊だと思って背負って、施設の廊下を歩くおばあさんを見ると泣きそうになってしまう。我が子への愛情と母性がハンパないんだろうなって。+275
-1
-
44. 匿名 2017/09/22(金) 22:34:41
なんていうかなあ、ガルちゃんでもいつも、障害者や年寄りや子連れを「邪魔だし外に出るな、うざい」って言われてるよね。
自分は働いて税金納めて、ひとりで立派に生きてるのに、人の手を借りないと外出できないなら迷惑だからって。
でもさ、人はみんな人に支えられて生きてるんじゃないの?
道路を作る税金も、ひとりの税金じゃできないよね?
電車が通ってるのも、電車の会社と従業員のおかげだよね?
コンビニやスーパーで買い物できるのも、外資系と従業員、お総菜作ってる人、それを配送する人、野菜や肉を作る人のおかげだよね?
偉そうに「〇〇なんだから家から出てくるな」なんて言える人、誰もいないと思う。+366
-5
-
45. 匿名 2017/09/22(金) 22:34:56
うちは有料老人ホームですが、
いつでもありがとう、と声をかけてくださる
ステキな利用者さんがいらっしゃって、
そういう方々のおかげで毎日仕事頑張れます。
この漫画の作者さんの気持ちすごくわかります。+236
-0
-
46. 匿名 2017/09/22(金) 22:35:06
コミックエッセイみたいなノリと絵柄で良いね
漫画にすると文章だけよりは伝わって来るから分かりやすい+106
-2
-
47. 匿名 2017/09/22(金) 22:35:08
うちのおばあちゃんが長生きしてるのは、いつも話し相手になってくれる介護士さんたちのおかげです。介護士さんには本当に本当に感謝しかない。+218
-1
-
48. 匿名 2017/09/22(金) 22:35:45
>>34
娘さんは大変だろうけど、良いご夫婦だったんだろうなと伺えるエピソードだね。
痴呆は短期記憶から消えていくはずなのに…+216
-1
-
49. 匿名 2017/09/22(金) 22:36:06
義父が認知症になった。
だんだん、色々な事を忘れていく。
この前会ったら、私のこと、息子の嫁だとわからないらしく、男尊女卑の人だったから「誰だ、お前は!」と怒鳴られた。
私ならまだ我慢出来た。
いつか、娘にまで怒鳴りつける日が来るのかと思うと、気が重い。+135
-7
-
50. 匿名 2017/09/22(金) 22:36:15
ドロドロの人間関係に嫌気がさしても笑顔で優しく接してくれる利用者がいるから頑張れる+71
-0
-
51. 匿名 2017/09/22(金) 22:36:18
>>36
本当にね。どんなに記憶が消えてしまっても、感謝の気持ちや思いやりだけは最後まで持って死にたいよ+70
-0
-
52. 匿名 2017/09/22(金) 22:36:40
ツイッターの漫画大嫌いだけど、
これはいいもの読ませてもらったと思った+89
-2
-
53. 匿名 2017/09/22(金) 22:37:15
介護士じゃないけどレビーと60代の若年アルツは暴言暴力酷くて大変だね!
↑ばかりの施設は悲惨だよ?+6
-14
-
54. 匿名 2017/09/22(金) 22:37:30
母が介護職して居てよくお話を聞くのですが、ほとんどの方が認知症の中、利用者さんによくあんたは可愛いねぇ〜とか褒めてくれるそうです。
怖いのは暴力をふるわれてアザだらけになっていた時は本当に介護職を辞めて欲しいと思っていました。
相手が認知症の方なので暴力をふるわれても泣き寝入りなのが現実です。
それでも介護職の母は辞めたくないそうです。
良い事もあるんですよね。
私には介護職は大変過ぎて出来ないので、そんな母や介護職の方を尊敬しています。+147
-1
-
55. 匿名 2017/09/22(金) 22:38:02
>>47
介護してる側の私からしたら色々話してくれて、こっちが話し相手してもらえて感謝してますよ+51
-1
-
56. 匿名 2017/09/22(金) 22:38:13
狂四郎ってホストか!+1
-24
-
57. 匿名 2017/09/22(金) 22:38:33
認知症にも軽度とかあるからね(´・ω・`)
情報とか見て認知症って判断されても、会うまではわからないからねー
でも、シフトで休んだだけなのに利用者に「いなかったね」って言われると嬉しいよね+108
-0
-
58. 匿名 2017/09/22(金) 22:38:40
>>34
泣いた
こういうの見ると、夫婦にしかわからない幸せってあるんだなって思う+94
-2
-
59. 匿名 2017/09/22(金) 22:39:01
腰大丈夫かな?
介護士は腰痛めるとよく聞く+70
-1
-
60. 匿名 2017/09/22(金) 22:39:34
この介護士さんのように優しい心の人と、高齢者や障害のある人達を一括りに嫌悪する人、双方が同じ世の中に生きていく難しさ。
どちらの心を持つかは、育った環境なのかな〜+31
-1
-
61. 匿名 2017/09/22(金) 22:39:36
今は亡き祖父がアルツハイマーだった。
夏休みに泊まりにいった時、風邪ひいちゃう!と言って私に布団10枚掛けてきた。当時は暑くて困ったけど、孫を思いやる気持ちが今は分かる。+149
-0
-
62. 匿名 2017/09/22(金) 22:39:55
>>39
前にどこかで、看護士さんや介護士さんが、患者さんや入居者さんに「~だよー」「よかったね~」みたいなちょっとフランクな声がけしただけでイラっときた、慣れ慣れしくしないでほしいって書き込みをいくつか見て、「何で・・・?」って悲しくなった。
言い方悪いけど、特に介護なんて自分が出来ないこと、やりたくないことを他人にやってもらってるのに、そんな風にしか思えないの?って。
+121
-6
-
63. 匿名 2017/09/22(金) 22:41:18
そういえば、祖母のお葬式の時に久しぶりに会った祖父が、私の事はすっかり忘れてスルーだったのに同じくらい会ってなかった弟には何度も「どちらさんでしたかな?」って聞いてた。
父の初めての男の子だったから、産まれた時に随分喜んでいたらしい。
記憶と愛情って相関関係あるのかな?+6
-5
-
64. 匿名 2017/09/22(金) 22:41:50
祖父も私が誰かわからなくなってたけど、
ジュース買ってくれた
もっとお見舞いに行けば良かった、亡くなってから思う+88
-0
-
65. 匿名 2017/09/22(金) 22:42:22
四コマで
たった二話なのに
これが長いとか書く人ヤバくないか?+101
-0
-
66. 匿名 2017/09/22(金) 22:43:30
じゃあ、この人に認知症は任せよう。
わたしゃもう嫌だよ。
深夜の2時に全身便まみれになって夜中にお風呂に入れた事あるか。+36
-28
-
67. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:47
>>1や >>34とか他の方のコメントも
読んでて号泣してしまったこれはなんだろう+25
-0
-
68. 匿名 2017/09/22(金) 22:45:52
>>66
夜中に便を食べながら廊下とトイレを便まみれにならされたことあるよ…泣
+61
-1
-
69. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:59
>>66
あるよ+28
-2
-
70. 匿名 2017/09/22(金) 22:48:31
サ高住で働いてます。認知症の症状は本当に人それぞれ違っていて、困ることもあるけど癒されたり助けられることもたくさんあります。ちゃんと話を聞くと、その人が大切にしてきた考え方とか習慣とか、色んなことが分かってくると認知症に対する考え方は変わります。+34
-0
-
71. 匿名 2017/09/22(金) 22:48:52
私の曾祖母がアルツハイマーだった
祖母に虐待のような扱いをされてた年中の夏休み両親は働いていて家に居なくクーラーも窓も開けて貰えず鍵のかかった部屋に倒れるように横になっていた私を危なっかしい足取りで2階まで上がり助けてくれたのは曾祖母でした
熱中症に脱水症状でぐったりしていましたが水を飲ませてくれたのをうっすら覚えています
この時は学校のプールから帰宅した兄が直ぐに母方の祖父に電話してくれて事なきを得ましたが曾祖母が来てくれなかったら私は死んでいたと思います
+113
-1
-
72. 匿名 2017/09/22(金) 22:48:55
祖母が認知症になり
ここは何処?私は誰?あなたは誰?となった
凶暴性のある人もいるけど祖母は、見ず知らずの方にお世話になって・・・と
家族には他人として優しく接してくれた
自分を居候と思ってた節がある
家族や自分を忘れ自分が何者かもさえ解らないままで亡くなった
これはこれで切なかったよ+97
-0
-
73. 匿名 2017/09/22(金) 22:49:06
認知症になったときの自分の性格が心配
元々イライラしやすいから、介護者さんや家族に迷惑かけないか怖い
今は理性で押さえられるけど豹変したらどうしようってよく思う+120
-0
-
74. 匿名 2017/09/22(金) 22:51:02
介護福祉士として働いてきたけど、凄く頼りにしてくれる利用者さん、トイレの仕方が分からなくなっても人形を子供のようにお世話してる利用者さんとか沢山いたな。
ウ○コしたいウ○コしたいウ○コしたいってひたすら言ってて立ち上がろうとする方(歩けない)には参ったけど!!笑
+28
-0
-
75. 匿名 2017/09/22(金) 22:51:21
>>53
まさにレビー小体型認知症の人に暴力・暴言を受け7年続けていた介護職を辞めてきたところです。
この漫画のように優しい利用者様に癒されたり助けられたりすることもありましたが、やはりまだ介護職の人権は守られておらず、暴力・暴言には泣き寝入りばかりでした。
法改正でもして介護職が働きやすい環境が整わない限り介護職にもどることはないと思います。
+93
-3
-
76. 匿名 2017/09/22(金) 22:51:56
人による
こういう素敵な利用者さんもたくさんいる
でも高次脳機能障害とか持ってると、とんでもない。。。
殴るつねる叩く暴言唾吐き等々、職員に対しても利用者に対しても。
そんな人でも一瞬、とても穏やかになる瞬間があるんだけど、1日の大半がソレだからしんどい。
どうしたら穏やかに過ごせるか考えてるけど、人手足りなくて、みんな平等に関わるのが難しいし正直、職員の心に余裕がなくなってきてる。
ん~、難しいよ。+79
-2
-
77. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:18
>>66
お疲れ様
私も祖父の介護を実家でしてたからあるよ
分かる
でもこの人介護士さんだから実際に認知症の方のお世話をしてる人だよ
疲れてると投げやりになるのは分かるけど人を攻撃するの自分も辛くなるよ+58
-0
-
78. 匿名 2017/09/22(金) 22:53:19
介護士やってたけど、同じようなことありました。大変だけど、楽しかった。
妊娠を機に辞めたけど、また戻りたいな。+17
-0
-
79. 匿名 2017/09/22(金) 22:54:04
>>34
涙出た…
こういうのあかん。弱いの。
わからないことがしあわせな事もあるのかもしれないって思える。
もういないんだってわからない方が。
+50
-1
-
80. 匿名 2017/09/22(金) 22:56:16
>>66
>>68
夜中に部屋でウンコしてオムツはベッドのマットレスの下に隠して、その手で引き出しとか開けて全部ウンコまみれ。忙しい夜中にシーツ交換、着換え、風呂、掃除って大変だったな、、+55
-1
-
81. 匿名 2017/09/22(金) 22:57:28
私も実習でいった施設のおばぁちゃんが、何度も同じ話するんだけど、数日前に話したのが私とはわからず、
私があげた折り紙を大事にしてるって話をしてくれて泣きそうになった。
同じ学校ならあの子によろしくって。
根が優しい人なんだろうな。
+98
-0
-
82. 匿名 2017/09/22(金) 22:59:27 ID:7Rbb7x4Oo4
医療職だけど重度の認知症の人も色々気遣ってくれること多いよ。
家族のこともわからない人でも、仕事大変でしょ?ここ座って休みなーとか普通に言ってくれる。
いつもにこにこして丁寧にお礼言ってくれる人とか仕事中癒されるよ!+55
-0
-
83. 匿名 2017/09/22(金) 23:00:20
よく言ってるよ⤵︎+0
-8
-
84. 匿名 2017/09/22(金) 23:02:29
やっぱりいい利用者にはよくしたいと思ってしまいます。介護士も人間なので。+57
-1
-
85. 匿名 2017/09/22(金) 23:02:51
がるちゃんでも、高齢者に対して心無い書き込みを見ると悲しくなる。
いつか行く道なのになって思うし。
+58
-0
-
86. 匿名 2017/09/22(金) 23:04:53
漫画批判多いけど
漫画だから読みやすいってのもあるけどなぁ…
活字だらけの記事はザッと読んじゃうけど
あまり、本を読まない私からしたら
漫画だとわかりやすいです( ̄▽ ̄;)+36
-0
-
87. 匿名 2017/09/22(金) 23:05:22
私の母は介護度4で認知症です。
施設に入所していますが、施設から呼び出される事も度々あって、その都度母の所に行くんですが、
毎回母からこんな質問をされます。
『今日は、○○さん(私の夫)仕事?』
『いや、休みだよ』
『そうなの、○○さんが休みなのに、わざわざ来てもらって悪かったね』と、気遣ってくれます。
夫が休みなのに来てくれる事を悪いなと思ってるくれてる事が、母なりの気遣いなんだと思います。
+74
-0
-
88. 匿名 2017/09/22(金) 23:06:08
あるあるなのかなー。
私も介護士なんですが、これとよく似た事が多いです。
優しくて穏やかな方が、主にそういう感じです。
自身の年齢や日付けは忘れちゃうのに、私が前日に休みだった時に、おねーちゃん、昨日どうしてたの?居ないからつまんなかったよ!なんて言われると、やっぱり嬉しくなります。
+73
-0
-
89. 匿名 2017/09/22(金) 23:10:07
今年88の祖母が認知症です。
私の名前も分からなくなり寂しい…
会話も繰り返しだったりで大変ですよね。
認知症もそうだけど他人をお世話する
介護士や看護士とか
本当にすごい仕事だなと尊敬します。+26
-1
-
90. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:13
認知症の人っていっても培ってきた性格にもよるのかな。
親戚の伯母は認知症になって普段は穏やかだけど、症状が現れてからはずっと愚痴ばっか言ってる。何かの拍子にスイッチ入ると椅子振り回したり、物を蹴り飛ばしたりで殺す!とか殺せ!とか喚いてるけど。
こんな漫画の題材になったようなおばぁちゃんなら他人でも優しくしたくなるな。+16
-1
-
91. 匿名 2017/09/22(金) 23:13:48
社会福祉士を持っていて、色々なお年寄りと接したけど、癒してもらったことの方が多かったな
大変な人も沢山いたけど、病気だから仕方がないと割り切れた
普通の若い人間のが悪質な人が多かったなあ+24
-4
-
92. 匿名 2017/09/22(金) 23:14:18
ここに書いてある事以上に嫌な事だったり大変な事たくさんあると思う
それでもこうやって人の良い所を見つけられる、この介護士さん本当にいい人なんだと思う+67
-0
-
93. 匿名 2017/09/22(金) 23:16:17
うちのおじいちゃん(認知症)も戦時中の話とか10代の時の畑仕事の話を、きのうのことかのように詳しく何度も何度も話してた。もしかしたら作り話なのかもしれないけど本当に事細かに話すんだよ。荷物を二人かがりで運ぶんだけど肩に紐が食い込んで痛かったとか、泥水でもいいからご飯を炊かないと上官に殴られるとか。
亡くなってからテレビで「認知症は辛い思い出ほど記憶に残ってる」って見て涙が止まらなかったな。+58
-1
-
94. 匿名 2017/09/22(金) 23:19:29
性格変わっちゃうってなんの認知症かにもよるよ
アルツハイマーは女性がなりやすくて性格が変わりやすい。+6
-2
-
95. 匿名 2017/09/22(金) 23:20:28
母が看てもらっていました、若年性認知症だったので他の老人たちより体力もあったし体も重かっただろうに本当に親切にして頂きました。
介護で心身ともに疲弊していた私の愚痴も聞いてもらってたなぁ、本当に介護士さんには感謝です+28
-0
-
96. 匿名 2017/09/22(金) 23:20:45
ちょっと前にネットで、お母さんが認知症で、毎日毎日鬼のような形相で
暴れたり暴言吐いたり粗相が増えたりして、その世話が本当にしんどくなって、
首をくくろうとした瞬間、大声を張り上げて入ってきたお母さんがその人を
引きずり降ろして助かったって書いてあった
子供の命の危機を目にした瞬間「母」に戻ったんだって。
私の母もそんな感じで毎日毎日悪魔憑きみたいに暴言吐いて徘徊に
出ちゃってたんだけど、ある日風邪ひいて死にそうなとき、母が必死で
風邪薬を探し出して渡してくれたことがあった。
そういうことがあるから介護続けられるんだね…+93
-0
-
97. 匿名 2017/09/22(金) 23:21:25
>>34やだなあ泣きそう。+12
-0
-
98. 匿名 2017/09/22(金) 23:25:20
これ分かる…。私も介護の仕事しながら、利用者さん達の優しい言葉に日々助けられてます。
+29
-0
-
99. 匿名 2017/09/22(金) 23:26:06
今施設で夜勤中です。体調が悪く気分も落ち込んでましたが漫画のおかげで乗り切れそうです!頑張ってきます。+68
-0
-
100. 匿名 2017/09/22(金) 23:27:49
介護士批判が来ると思ってたからよかった
私も同じ介護士として誇らしく思った+53
-1
-
101. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:02
この介護漫画と、
・長女に子育てを手伝って貰って感動するママ漫画
・子供居たらえらいの?と疑問を投げ掛ける飯食山の高い漫画との違いはなんだろう?
私はこの介護漫画見て切なくも温かい気持ちに一瞬なったんだけど。+7
-1
-
102. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:25
認知のじいちゃんに『お前は一番いい子だなぁ』と頭撫でられたりします。そんな時は介護の仕事は辛いけど頑張ろうって思える。でも、その後すぐに『てめえこの若僧がぁ~』とキレられる。そんな繰返し。
+72
-0
-
103. 匿名 2017/09/22(金) 23:30:01
>>91
私の施設の管理者も病気だから仕方ないという考えでした。
現場がどんなに大変で手に負えないか訴えても、病気だからと言われ現場は我慢するしかなく皆退職していきました。
こちらも人間なのでそこまで割り切れないことも多いですよ。
+20
-0
-
104. 匿名 2017/09/22(金) 23:30:06
数分前のことも忘れてしまう認知症の祖母が
「〇〇ちゃん(私)結婚するんだよね。おめでとう」って言ってくれたことが嬉しかった。
たまたまかもしれないけど、数日前に話したことを覚えていたのかな。
入籍日前に亡くなってしまったけど…+46
-0
-
105. 匿名 2017/09/22(金) 23:37:44
私の祖父が認知症進んで自分の名前を書けなくなった。
多分、字が分からなくなってる(紙とペンの使い方とかも)でも、孫である私の事はまだ分かる。
夫の祖母はもっと認知症が進んで、もう夫が自分の孫だって事も分からなくなった。
おばあちゃん子だった夫は寂しいと思う。遠く離れて暮してるから余計に。
これからの日本の未来、なんだか切ないね。
この漫画の介護士さんヘルニアで自分も大変なのに有り難いね。+23
-0
-
106. 匿名 2017/09/22(金) 23:39:54
>>62 もしかしたらそれ、赤ちゃんに話しかけるような喋り方で、それが家族としては嫌だったのかも。
そういう介護士さんいるから。+12
-1
-
107. 匿名 2017/09/22(金) 23:41:19
ウチの婆ちゃんも認知症。婆ちゃんの子供達も中々来れないから、1、2ヶ月に数回私が遊びに行ったり泊まりに行ったりしてる。
仕事の関係で中々行けない時もあるけど(´・ω・`)+6
-0
-
108. 匿名 2017/09/22(金) 23:45:24
言葉も話せないくらいの重度の認知症の利用者に優しくされたことある。私が悲しそうな顔してたら背中撫でてくれた。
小さくて可愛らしいおばあちゃんで、言葉は話せないけど私にはなんとなく言いたいこと伝わってきてたなぁ。おばあちゃんの方も私の気持ち分かっててくれたんだな。
もう亡くなられたけど、今でもその方のことは思い出して会いたくなる。+49
-1
-
109. 匿名 2017/09/22(金) 23:49:43
これ、すごくわかる。
もう5年も勤めてるのに名前を覚えてもらえない人が結構いる。その内の一人のおばあちゃんから「姉ちゃん!疲れとらんね?これでリポD買っといで!」と言われ、お金を渡されそうになった。大丈夫ですよって断ると「こないだね、姉ちゃんが塗ってくれた爪、お父さんが綺麗って褒めてくれたんよ〜姉ちゃんありがとう。姉ちゃんが元気ないと私悲しい」としみじみ言ってきた。
名前は覚えてないけど、私がした事や言ったことを覚えてくれててお礼を伝えてくる。きついことも多いけど、疲れが吹っ飛びそうになる瞬間です。
+67
-0
-
110. 匿名 2017/09/22(金) 23:50:40
>>62
家族は認知症になる前の姿を覚えてるから、フランクな話し方とか気になる人もいるんだろうね。自分の親が赤ちゃん扱いされてる!みたいな。
でも職員と利用者の関係ってのもあって、改まった口調を嫌がる利用者もいるんだよね。私は個人個人に合わせるようにしてる。+32
-0
-
111. 匿名 2017/09/22(金) 23:50:45
介護やってるけど、こんなの若くて認知度低めの手のかからない利用者でしょ。フリー対応の独歩そうだし。うちの施設は絶対ないね。甘い甘い。+6
-19
-
112. 匿名 2017/09/22(金) 23:51:14
自分も相当な認知症なのに他の認知症で大声あげる人に「そういう施設にぶち込めばいい」とか言う人がいて本当にイラッとくる事が何回もあった。
でもある夏の朝、早出で6:30頃施設の玄関前に私服で歩いて来た私に「先生!(介護職員を先生と呼ぶ方けっこういます)」と2階の自分の部屋の窓から手を降ってきた事があった。ご飯を食べたかもすぐ忘れるのになんだかんだ毎日くる職員の顔は覚えて私服の状態でも分かるんだなとびっくり&可愛く思った瞬間だった。
家族のエピソード聞く限り、認知症になったらそれがその人の本質という言葉が当てはまらない人もいます。
立派な大人が壊れていくようで認知症って悲しい。そのほんわかしたおとぼけに癒やされる事も多いけど。脳は不思議。+45
-0
-
113. 匿名 2017/09/22(金) 23:52:48
>>103
私も、介護職もやっていたので、顔を蹴られて流血したり、アザや傷や罵倒なんて日常的にありましたよ
しかし病気だから仕方がないと割り切れていました
悪意がないですからね
割り切れない人もいるのは理解できます
今はロースクールに行っていますが、ますます割り切れる様になった気が…
+14
-1
-
114. 匿名 2017/09/22(金) 23:53:04
職場で悔しいことがあり涙がこぼれてしまい、スタッフには泣き顔見せたくなくて、反応の薄い認知症と廃用症候群の進んだおばあさんを起こそうと泣きながら抱えたら、頭撫でてくれた。さらに涙が止まらなくなり、その人の膝で泣いてしまい、ずっと頭を撫でてもらった。
その人が手を動かすところ見たのは後にも先にもその時だけだった。+107
-0
-
115. 匿名 2017/09/22(金) 23:56:28
認知症だからって平気で嘘吐く職員がいる。
「息子がいないんだけど、どこに行ったかしら?」と言ってくる方に「他の部屋で寝てますよ。」等。そういう風に言った方が楽なのかもしれないけど、認知症でも、そういうこと言われたっていう記憶はなんとなくある人もいるんだよね。それで後から余計に混乱したりする。
私は嘘は吐かないようにしてる。騙す言葉がけって、認知症の方を一番バカにしてると思うから。+6
-31
-
116. 匿名 2017/09/22(金) 23:58:51
ええ話やな…(泣)+28
-0
-
117. 匿名 2017/09/23(土) 00:22:16
介護士です。大学を卒業してから8年働いてきました。
偉いねと言ってくださる方も多いですが、大変なのはどんな仕事でも同じですよね。
分かってはいるのですが、仕事を続ける中で自分に余裕がなくなり、介護をしたいと思った時の気持ちを忘れそうになる時があります。
そんな時、優しさや人を思いやる気持ちを思い出させてくれたのはいつも利用者さんからでした。
だからこの仕事を続けてきてこれているのだと思います。
長々とすみません。
利用者の皆さんいつもありがとうございます。+57
-1
-
118. 匿名 2017/09/23(土) 00:24:38
義母さんが認知です。
毎朝同じ話してくるし一緒に住むとキツイですよ。
インターホンで何回も呼ばれるし。
捕まると30分はいくので逃げるのも一苦労。
コンビニ行くと食べないパンとかくれます。
精神的にきついです。
スイッチ入ると物投げるのでそうならないように毎日気遣ってます。
いい時もありますけどね、辛い方が比率は多いです。
経理してるのに横から話しかけてくるし。
辛いー( ;∀;)+22
-1
-
119. 匿名 2017/09/23(土) 00:25:18
ええ話や…!+9
-0
-
120. 匿名 2017/09/23(土) 00:31:14
亡くなった認知症の祖母もありがとうやしんどいからもうお休みしなやとか毎日気遣ってくれてたことをこのトピ見て思い出しました
そういう祖母だったから介護の作業や時間の負担は感じても気持ちは全然辛くなかった
+16
-0
-
121. 匿名 2017/09/23(土) 00:34:00
すごく共感します!!
介護施設で働いて12年になります。
認知症はそれぞれの個性もプラスされて
症状は様々で毎日慌ただしいですが
言葉や態度で優しさ、微笑ましさを感じる事もたくさんあります。
大変な事も多い分、その温かい気持ちがすごく
嬉しいです。
だから毎日やり続けられるんだと思います。
+22
-1
-
122. 匿名 2017/09/23(土) 00:34:30
訪問介護してるんだけど、職場の人間関係とか辛かった時に訪問先の認知症のおじいちゃんが「どうしたの?」って笑顔で聞いてきたのよ。いつもは気難しい感じのおじいちゃんだったからなのか、その一言になんか癒されて涙が出たよ。+32
-0
-
123. 匿名 2017/09/23(土) 00:38:09
そうなんだよね。
突然ひっぱたいてきたり、急にブチギレてしまう認知症の方もいるけど、本当にあったかい認知症の方もいる。
私も以前施設で働いていたけど、酷い認知症なのに凄く紳士で必ずレディファーストしてくれる男性の利用者さんがいた。職員だけじゃなくて皆に優しくて、顔立ちもイケメンだったなー。+43
-0
-
124. 匿名 2017/09/23(土) 00:53:18
>>115
理想ではあるけど綺麗事ですね。
時には嘘も必要ですよ。
入浴拒否や服薬拒否、帰宅願望とか嘘で誤魔化さなければどうしようもない場面は多々ありますよ。
+36
-3
-
125. 匿名 2017/09/23(土) 00:57:31
>>124
そういう場合も嘘は吐かないようにしてます。+6
-17
-
126. 匿名 2017/09/23(土) 01:30:35
友達が介護やってて大変だろうなーって思って話し聞いてるけど
きっとこういう嬉しいこともあるから勤続できるんだろうなと思う。+20
-0
-
127. 匿名 2017/09/23(土) 01:35:57
素敵やん+1
-15
-
128. 匿名 2017/09/23(土) 01:38:24
夜勤の仮眠中にこのトピ見て涙出てきたよー
(例の涙が止まりません、じゃないから)+27
-0
-
129. 匿名 2017/09/23(土) 01:43:57
介護やってるけど、こんなの若くて認知度低めの手のかからない利用者でしょ。フリー対応の独歩そうだし。うちの施設は絶対ないね。甘い甘い。+0
-20
-
130. 匿名 2017/09/23(土) 01:49:56
涙出た。わたしは医療現場で働いていたけど、患者さんから学ぶことって沢山ある。気付かせてもらえること沢山ある。どんな状況であれ相手の尊厳を保つことは大切なこと。感動しました。+26
-0
-
131. 匿名 2017/09/23(土) 02:00:54
グループホームで夜勤してる時、家に帰りたくて徘徊が酷い利用者さんがいて、何度部屋に連れ戻しても理解してくれなくて、疲れてソファでうたた寝してたら身体に座布団5枚ぐらい積み重ねられてて驚いて起きたらその徘徊してた利用者さんが「こんなとこで寝たら風邪引くよ。お家帰ってゆっくり寝なさい」って言われました。
感動もしたけど、貴方も家に帰りたいよねって泣けてきました。+59
-0
-
132. 匿名 2017/09/23(土) 02:37:02
>>85
わかる
車を運転中に小学生の列に…とか頻繁に事件があった時に
もちろん小学生も大切だけど、すごくひどいことをコメントする人がたくさんいて嫌な気持ちになる。+16
-0
-
133. 匿名 2017/09/23(土) 02:48:21
皆のエピソードが素敵すぎて…
顔のクリーム塗り直してきます。+13
-0
-
134. 匿名 2017/09/23(土) 03:20:14
>>76
うちの施設でも高次脳機能障害の方いますが、施設一穏やかで優しいです。
いつもニコニコしていて、スタッフがくしゃみをすれば「大丈夫ですか?」とすぐ声をかけてくれるし、分からないこと(計算問題とか)を説明すると笑顔で「ありがとうございます」と言ってくれます。
高次脳機能障害の方でもいろんな人がいるのでひと括りにしてほしくないです。+27
-2
-
135. 匿名 2017/09/23(土) 03:20:45
亡くなった私の祖母も脳梗塞の後遺症で若くして認知症を発症して、徘徊や泥棒扱いされたり嫌な思いをたくさんしたけどたまに正気に戻ったように「いつもありがとう」って言ってきたり焼き芋買ってきてくれたりした。
思春期ってのもあって冷たく接したこともあったのが心残り。+25
-0
-
136. 匿名 2017/09/23(土) 04:18:31
私のおばあちゃんも認知症。20年以上前に亡くなったおじいちゃん(夫)のことは忘れちゃったみたいだけど、すごく優しくてひ孫の事も孫の私の事も忘れてないし、いつも気にかけてくれる。認知症だと自分でも自覚している部分もあって、みんなに迷惑かけてごめんねって言われるけど、そんな事ない!って思うし子供の頃お世話になったから、少しでも恩返し出来るように頑張りたいって思う。+17
-0
-
137. 匿名 2017/09/23(土) 05:16:51
雑誌の記事で覚えてるのがあるんだけど、
「○○ちゃんはお姉さんだから、いつも自分のおやつ残ってないもの、妹達に食べられてしまうでしょ?ばーちゃんね、こっそりとっといた!ほら、ここにあるのよ!」という記事に泣いたことある。
その人(投稿者)のおばあさんは、名前ももう覚えていなかったけど、出来事等はぼちぼち記憶に残ってたみたい。私も長女だし、祖母に似たようなことをしてもらったことがあるから、すごく共感してしまったよ。私も優しい気持ちだけは忘れたくないな。+18
-0
-
138. 匿名 2017/09/23(土) 06:19:44
私は1ヶ月しか介護のパートしたことないけど、認知症の利用者さんは私の名前を覚えてた。退職から1年くらい経ってからパート先に訳あって伺うことがあったんだけど、その利用者は「あら○○さん。おはようございます。今日は遅かったじゃない。どうしたの?今日はなにしようか?」って普通に話しかけて来たよ。世間話したけど内容も1年前に聞いた話と同じだった。
主任さんから私の退職後から「今日は○○さんいないの?」って毎日聞かれていると話してたな。普段は何時かもわからない、それこそ今食べた昼御飯も忘れるような方なのに認知症って不思議だなって思った瞬間。+19
-0
-
139. 匿名 2017/09/23(土) 06:41:41
誤入室で事故報告書を提出するはめになるね、残念ながら+1
-0
-
140. 匿名 2017/09/23(土) 06:41:45
看護師です。
ナースコールが頻回で、「ここはどこですか、私はここにいていいんですか」って夜になるとずっと呼んでくるおばあちゃんがいた。
すぐ睡眠薬飲ませるスタッフもいたけど、「ここは病院です、入院中なんですよ。朝ごはんの時は声かけに来ますから、おやすみなさい」っていう声かけを3〜4回すると眠ってくれた。その3〜4回は、スタッフが少ない夜勤で対応するのは本当に大変だけど、それで患者さんが安心してくれるなら私はがんばりたい。
そのおばあちゃんに「あなた、いつもすぐ来てくれるわね」って言われたときは嬉しかった。
患者さんに当たり散らす先輩看護師もいる。イライラする気持ちもわかるけど、認知症とか高次脳機能障害だからさ。接客業してたこともあるけど、クレーマーより遥かにマシ(マシっていうのも変かもだけど)+37
-0
-
141. 匿名 2017/09/23(土) 06:46:44
亡くなったおじいちゃんも認知症だったけど私の名前覚えてくれてたなー。入院してたから、たまにお見舞いに行くと嬉しそうに笑ってくれたのを思い出した。8年前の事だけど会いたいな(´・ω・`)
+7
-0
-
142. 匿名 2017/09/23(土) 06:47:41
職場で悔しいことがあり涙がこぼれてしまい、スタッフには泣き顔見せたくなくて、反応の薄い認知症と廃用症候群の進んだおばあさんを起こそうと泣きながら抱えたら、頭撫でてくれた。さらに涙が止まらなくなり、その人の膝で泣いてしまい、ずっと頭を撫でてもらった。
その人が手を動かすところ見たのは後にも先にもその時だけだった。+1
-0
-
143. 匿名 2017/09/23(土) 06:58:01
日本に立派な人達がいる事が分かるトピ
これでこそ日本人+5
-0
-
144. 匿名 2017/09/23(土) 07:07:13
>>75お疲れ様+1
-0
-
145. 匿名 2017/09/23(土) 07:15:12
小さなゴキ?がでた事がある。若い娘さんだった私がきゃーきゃー騒いでたら認知症のおばあちゃんが「こんなん、怖いことあらへん、大丈夫」って手で潰してくれた。
手は勿論消毒しましたよ。だけど、こんな事あるから介護の仕事は楽しい。
+15
-0
-
146. 匿名 2017/09/23(土) 07:58:02
面倒見てやってるって考えてる介護士さんは多いと思うけど、こんな風に相手の優しさにも気がつける介護士さんは本当に素敵だと思う。+11
-0
-
147. 匿名 2017/09/23(土) 08:16:40
>>66
批判コメント連投してたのはあなた?
自分も自宅で介護してるから
ツラいのはよく分かる
でも、そんな環境の中でも
たま~に心がほっこりすることもあるから
自分は何とか頑張ってるよ
こんな環境に居るのは自分だけじゃない
自分以外にも頑張ってる人は居ると思うと頑張れる
+2
-0
-
148. 匿名 2017/09/23(土) 08:25:19
>>66
何かあった時に夜中でもお風呂対応って、何人か夜勤者がいる施設はしてるの?そんなに夜中に人員に余裕がある施設なんて、すごくいい施設だと思う。
うちは、21人を一人でみてたから、私一人でお風呂(もしくはシャワー)なんて入れてたら、本人も含め、他の利用者様に対して目が届かなくなって、転倒や怪我や事故のリスクがあるから怖くて入れられなかったよ。でも、汚れたらお風呂にすぐ入れてあげたいよね。
+10
-0
-
149. 匿名 2017/09/23(土) 08:26:42
寿司屋を営んでいた祖父が大好きでした。
週末は、開店準備のときにその日仕入れた魚を1番に私に握って食べさせてくれました。
優しくて、穏やかで、握ってくれる寿司は今でも世界一美味しいくて、本当に大好きでした。
しかし、ある時から少しずつ様子がおかしくなって、あっという間に施設に入ってしまいました。
お見舞いに行った母が「もう私『娘)の事も誰か分からんくなっとった」と言っていて、急に怖くなりました。
じいちゃんに「あなたは誰ですか?」なんて面と向かって言われたら、今までの思い出が全て消えてしまうような気がして。
結局、一度もお見舞いには行けず、そのまま亡くなってしまいました。
このトピをみて、本当に後悔しました。
あたしのこと分からなくても、顔を見て喋っておけばよかった。+30
-0
-
150. 匿名 2017/09/23(土) 08:31:00
>>148
60人を三人夜勤。全身便まみれなら清拭するより、シャワー浴した方が早くない?+6
-1
-
151. 匿名 2017/09/23(土) 08:42:05
私はこの方のブログが好きでよく読むんだけど、介護のお仕事って、本当に大変で、それをやりがいと思って取り組んでいらっしゃる方々には本当に頭が下がる。うちは祖母も母もまだ痴呆にもかからず健在ではあるけど。
+3
-0
-
152. 匿名 2017/09/23(土) 09:03:45
>>1
こんなのは嘘っぱち
真に受けてはいけない
認知症の人間は身内と他人を見分けるんだよ
他人の前ではいい子になり、身内には本性を剥き出しにするよ。
プロが言う言葉とはとても思えない。+1
-25
-
153. 匿名 2017/09/23(土) 09:20:06
>>152
認知症は脳の病気で症状は様々だから
あなたは知識が足りなすぎる+20
-0
-
154. 匿名 2017/09/23(土) 09:22:34
>>153
何とでもどうぞ
私は実際に体験したことを書いてるだけ
あなたがどんな人か知らないけど、鼻先で笑うだけ+0
-20
-
155. 匿名 2017/09/23(土) 09:24:07
私の母親も認知症で施設に通所してるけど現場の職員の方をはじめケアマネさんには本当に感謝しています。
毎日、繰り返し同じことばっかり聞いてくる母にイライラする私の
愚痴なんかも聞いてくれて家族のフォローもしてくれています。
介護職は気力も体力もいる仕事だし体に気をつけてもらいたいです。
+5
-0
-
156. 匿名 2017/09/23(土) 09:30:13
>>154
現場で長く働いたことも、医学も精神医学も学んだことがない人の意見だね
もっと広い視野をもちなよ
認知症といっても症状も出方も多岐にわたるんだよ+18
-0
-
157. 匿名 2017/09/23(土) 09:35:07
>>156
もういいから(苦笑)
多岐に渡ると仰るなら私の経験を否定する理由もありませんね。
これ以上はなしても無駄でしょうね。
あなたが底の浅い人間だということは分かりましたから+0
-18
-
158. 匿名 2017/09/23(土) 09:41:44
>>157
貴方の経験を否定するつもりはありませんよ
ただ、貴方の周りの一部がそうだったというだけで、1を嘘っぱちだと決めつけるのはどうかと
認知症といっても様々で一概に、認知症はこうだ!
なんてありませんから
+18
-0
-
159. 匿名 2017/09/23(土) 10:01:02
>>152
私の経験上では、そのようなことはなかったよ
元々気遣いばかりしてる人だったからか、認知症が進んだ後も他人を気遣っていた。本質はなくならずに残ってて、時々出てくるのだと思った。
意地悪な人の本質もそのままかもね+7
-0
-
160. 匿名 2017/09/23(土) 10:10:44
徘徊しまくりまとめて寝ないおばあさんとマンツーの夜勤の時あまりに疲れて椅子でウトウトしてしまった時膝に暖かい感触目を開けるとそのおばあさんが膝掛けをかけてくれてた!きっと日常の何か暖かい気持ちまでは忘れてないんだなと実感した+14
-0
-
161. 匿名 2017/09/23(土) 10:12:04
気遣いできる高齢者はまだいいよ
暴力や徘徊レベルやオムツはずして汚物をその辺りにつけるようになった人達見たら天と地との差+5
-0
-
162. 匿名 2017/09/23(土) 10:14:42
年寄り笑うな 行く道じゃ
+10
-0
-
163. 匿名 2017/09/23(土) 10:53:15
何かつけて感動した。は感動ポルノのようで気持ち悪い。+0
-8
-
164. 匿名 2017/09/23(土) 10:59:11
毒親だった為家族崩壊してます。
介護は難しいです。1ヶ月に1回数時間会うのも苦痛な程。それでも精神的負担で体調崩してます。介護の方には感謝。+2
-0
-
165. 匿名 2017/09/23(土) 11:09:03
えぇー…文句言うならこのトピ開かなきゃいいのに
わざわざ文句言いたくてしっかり漫画読んでコメントしてておもしろいねぇ+7
-0
-
166. 匿名 2017/09/23(土) 12:15:30
この間上の階に住んでる女性の婆さんが水出しっ放しにして出て夜中に帰宅すると我が家は大惨事になってました
保険もあまりおりない感じです
ふざけんな!+4
-0
-
167. 匿名 2017/09/23(土) 13:15:39
急に突拍子も無い事しだしたり、怒ったり笑ったり、優しかったり…
本当子供みたいだけど、私は認知症の方の介護が出来て幸せだと思ってるよ。+6
-0
-
168. 匿名 2017/09/23(土) 13:19:25
関係無いけど認知症の薬出るといいなと思う。
ふれあいはあっていいけどやっぱり現実はもの凄く疲れそう。+11
-0
-
169. 匿名 2017/09/23(土) 14:05:27
身内が酷い認知症になったら人を頼った方がいい。私はお婆ちゃんっ子だから社会人になるのを機に、一人暮らししてる祖母を心配して5年前から同居を始めたけど後悔してる。
理不尽な小言は当然で、「私がこの家に嫁いで来た時に姑に散々いびられた。だからお前が今私に色々言われるのは当然のことだ!」って立場が違うのに押し付けられたり、明日やることの確認が質問1で今日したことの確認が質問2だとしたら質問1→質問2→質問1→質問2を間隔開けず答え続けなくちゃいけない。答えないと「教えてくれな分からん!」と怒鳴る。
人にもよるだろうけどうちの祖母はヒステリックに怒鳴るタイプの認知症だから精神的に参る。不謹慎だけど、今祖母が亡くなっても泣けるか分からない。「やっと終わった」と思ってしまいそうで辛い。たまーにだけ来る親戚に「優しいね、ありがとう」とニコニコしてる祖母の姿を見てると、介護は人を挟んで程よい距離でやるべきなんだなって学んだ。長くてすみません。+12
-0
-
170. 匿名 2017/09/23(土) 14:20:59
介護職です。いっつも暴言吐いて機嫌悪い女性の入居者さんがいる。
オムツ交換も薬も食事も拒否で、手がつけられない程の時もある。
その方が熱発した時、「みんなお風呂に入ってるのに私だけ入れないの?」
って。清拭だけでもと思い、清拭したら
「ありがとね、ありがとね」
って何度もお礼を言ってくれました。
熱が下がり元気になったらまた暴言吐いてスタッフを困らせるんだろうな。
と予想はつくけど、ありがとね って言葉は救われる。+11
-0
-
171. 匿名 2017/09/23(土) 15:13:46
>>1に泣けて泣けて仕方なかったです。
私も母が認知症で一緒に住んでいます。
同居のきっかけは、もちろん、母が独りで暮らすには無理が来たからですが、もう一つ、私の離婚もありました。
一緒に住む理由を母に話したら、あんたは家の子だから、気にしないでいいよ、と言われました。
母はトイレで粗相したり、物を無くしたり、同じ事を何度も訊いたりと、認知症が進んできていますが、母親としての自覚はまだあります。
同じ部屋に寝ていますが、布団を掛けてくれたりしてくれて…。
在宅介護は大変なことも多いです。
私も余裕が無くて大声で怒鳴ることもしばしばあります。
でも、小さくなった母のことは、とても愛しく思います。
ガルちゃんでは、高齢者に対してひどい言葉が投げかけられてますが、生きている値打ちのない人たちではありません。
あんな風になりたくないと思うのは仕方ないことだけど、好きで認知症になった訳ではないのです。
長文失礼しました。
+9
-0
-
172. 匿名 2017/09/23(土) 15:33:40
祖父母の病気や介護の時、母はあまり私を関わらせなかった。私を思ってのことなんだけど、私は母を助けたかったし、祖父母も助けたかったな。全部一人で背負うのではなく、できるだけ一人の負担が減るといいのにな。+3
-0
-
173. 匿名 2017/09/23(土) 15:41:16
認知症のある利用者を、小馬鹿にする利用者が嫌。+6
-0
-
174. 匿名 2017/09/23(土) 16:10:20
>>152
身内に本性むき出すのは、認知症に限った話じゃないよ。
外面のいい人っているじゃん。
+1
-0
-
175. 匿名 2017/09/23(土) 18:07:26
自分も腰が痛くてきつかったりするけど利用者が「ベットいつでも貸してあげるからね。無理しちゃダメだよ。」って言ってくれたり、家に帰るときに「事故を起さないように気をつけて帰りなよ。」って声掛けてくれたりそういう優しさのおかげで頑張れてるというか支えてもらってるなー+4
-0
-
176. 匿名 2017/09/23(土) 19:37:13
>>172
優しいね!
多分、お母さんが介護をあなたに手伝わせなかったのは、あなたがお祖父さんお祖母さんを嫌わないようにするためじゃないかな。
身体が不自由になったり、認知症になったりすると、それまでの性格と変わってしまうこともあって、辛く当たったりする事もあるから、最後に残る思い出が良いものでなくなることを心配したんだと思う。
お母さん、大変だったと思うけど、あなたが優しい大人になってくれて、嬉しいと思いますよ。
介護を手伝えなかった分、お母さんを大切にしてあげてください。
そして、活動的な内に、ふたりでお出掛けとかして楽しんでくださいね。
母を介護中の者より
+7
-0
-
177. 匿名 2017/09/23(土) 19:53:19
介護の仕事をはじめたばかりで
職場でいじめられ
精神的にも体力的に辛かった時に
認知症の方に
お世話してくれて
ありがとう
よしよしって( *´д)/(´д`、)
わたしの方がお世話してもらってます+5
-0
-
178. 匿名 2017/09/23(土) 20:06:01
看護師してます。何年か前、当時付き合ってた彼氏と別れた翌日の出勤で、一生懸命元気に振舞ってました。てもその時入院してた認知症のあるおばあちゃんが、「あんた今日なんだか元気ないみたいだけど、大丈夫?なんかあった?」って聞いてきて、ビックリしたのと、彼女の声と表情があまりにも優しくて、病室でマジ泣きしたことがある。認知症のおばあちゃんに愚痴を聞いてもらい、励まされた。あの時は、ただの立派な人生の先輩だった。閑散期だったから、長々と話し込んだ、いい思い出。+7
-0
-
179. 匿名 2017/09/23(土) 20:19:07
精神病院勤務。急性期病棟よりも認知症病棟が好き。優しくて可愛いじいちゃんばあちゃん沢山いる。
怒りんぼの患者さんでも、ワガママな患者さんでも何故か憎めなかった。ちゃんと人間だった。
急性期病棟は、、人間じゃない心を持ってしまった患者さんが結構いた。あれは看護師はいくらでも気がきつくならなきゃ仕事出来んわと思った。+2
-0
-
180. 匿名 2017/09/23(土) 21:21:47
「すき」 な気持ちは凄いとおもう。
利用者は「可愛い」 と思われれば、ある程度の事は「痛いけど、可愛いからいっか」と許してしまう。
けど「嫌い」になってしまった人を優しくするのが苦痛になってくるよね。
張り付けたやさしさは、振り撒くけど、ちょとした事で冷たい対応をしてしまう事もある。+3
-0
-
181. 匿名 2017/09/23(土) 22:12:31
育児に悩んでて家に帰りたくないくらい辛かった時に、認知症の利用者に愚痴ったら「えらいね、お母さん頑張ってるねぇ」て背中さすってくれた。仕事中に泣いた。
普段は会話ちぐはぐで、帰宅願望すごくて杖振り回したりするおばあちゃんなんだけど、このツンデレ?ギャップがたまらないんだよね(笑)介護職って楽しいんだけどね、なかなか世間に伝わらないのが悲しいな。+9
-0
-
182. 匿名 2017/09/23(土) 22:42:43
認知症の方の支援のお仕事してます。その方達は変な事いっぱいしたり、言ったり…本当に疲れる時ありますが、「ありがとう」「悪いなあ…ごめんなあ」「私ばっかり休んでごめんね」とか言われると本当に疲れも吹っ飛びます。+3
-0
-
183. 匿名 2017/09/23(土) 23:11:56
正直認知症は「認知症だから仕方ない」 ですんで気持ちが楽だけど。
認知症が無いけど、自分では殆ど何も出来ない人の介護のが厄介+4
-1
-
184. 匿名 2017/09/23(土) 23:32:58
介護職してるけど、お年寄りは素直で、純粋で正直だと思う。嘘がない。私も含め今の若い人達みたいに裏の顔があったり、人と話す時に演じたり、そんな人がいない。出来ないんだと思う。+0
-0
-
185. 匿名 2017/09/24(日) 00:19:05
>>169
お疲れ様です。
おばあちゃん、お薬飲んでますか?
服用していて、ヒステリックになるということは、認知症の薬の副作用かもしれないですよ。
私の母も認知症(アルツハイマー)で、最初に通っていた認知症外来では、段階的に薬の量を増やすという治療で、医者はろくに話も聞いてくれないので、思い切って医者を変わりました。
最初の主治医は脳外が専門で、今掛かってるのは心療内科が専門。
母の状況を聞いてくれて、テストや検査の結果を加味して、薬は最初の主治医の処方の1/4になりました。
認知症の薬は、人によっては攻撃的になるという副作用があるので、お医者さんにはしっかり状況を話して、処方してもらった方がいいと思う。
どっちにしても、認知症の薬は治療薬ではなく、進行を遅らせる薬なので、生活面を整えて脳に刺激を与えるのも、進行を遅らせる治療の一端です。
主治医やケアマネさんに、相談して見てください。
うちの母も、投薬量が変わって、攻撃的な面は減りましたよ。
たまにくる親戚にいい顔するの、腹立つよね!
判るわ。
私の場合は弟。
何も協力せず、認知症にも向き合わず、金銭面での援助もなし。
でも、たまに家に来ると、母は泣くんですよ。
腹立ちますよ~!
でも、しかたないかなと思います。
取り敢えず、デイサービスのスタッフさんとケアマネさんがいい人で、かなり助けでくれるんで、なんとかやってます。
プロの手を借りないと、在宅介護なんて出来ませんよね。
介護士や施設で働いてる方、ケアマネージャーをされている方。
お疲れ様です。
皆さんのような方々のお陰で、なんとかやっています。
無理をしないで、ご自愛くださいね。
あなたも無理しないでね。
長々すみませんでした。+3
-0
-
186. 匿名 2017/09/24(日) 11:22:19
この世界にいる全てか介護士さんたち
もう、めちゃくちゃ尊敬してる。
キツイ仕事だけど好きだから!って言えるのは素晴らしいと思う+2
-0
-
187. 匿名 2017/09/24(日) 22:16:19
認知症は脳のどこらへんが損傷(萎縮)するかでかなり変わるんだよ。
結構今までの性格の濃縮還元って感じ。
性格悪い人はもっとひどく出たりする。
殴る蹴る引っ掻く爪たててつねる、そして喋りながら徘徊して人を寄せ付けないおばあちゃんがいたんだけど、よく聞いてると火事だから逃げろって言ってる。
どうしてこの人こんななんだろ?って思ってたら、被爆者手帳持ってた。
とある宗教を信心してるとわかって機嫌がいい時に一緒に祈ったりしてたらある日「大変だけど一緒に頑張りましょう!」と元気に言われるようになった。きっと彼女の中で戦後になったんだと思う。暴れる状態と神様みたいに優しいのを繰り返してたけど最期は優しい時が多かった。
最初は本当にどう接したらいいのやらって思ってたけど素っ頓狂でも心からの励ましに本当に励まされたことも多かったよ。
もう施設では働けないし働こうとも思わないけど、いい思い出。
頑張れる方、頑張って下さい。応援してます。
+3
-0
-
188. 匿名 2017/09/25(月) 01:37:59
認知症でも穏やかな人もいるよね。
穏やかな人は癒されたりもする。
そうじゃない認知症と何が違うんだろう。
やっぱりもともとの性格?+0
-0
-
189. 匿名 2017/09/25(月) 01:48:44
痴呆っていう人は呆け老人って意味もあるからやめよう。
痴呆は愚かなことっていう意味もあるそうです。
+0
-0
-
190. 匿名 2017/09/29(金) 23:01:25
特養の介護職です。
入所している利用者さんは90%以上認知症。
認知症の利用者さんも時には話が通じることもあります。
特養辞めたらグループホームに転職しようと思っています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢化社会が進むに伴い、増え続ける認知症患者の数。内閣府によると、2025年には700万人に達すると推計されています。 認知症の人たちに対し、こんなよくないイメージを持っている人もいるそうです。 誰かに助けてもらってばかりの人たち。 しかし、介護福祉士の女性、狂四郎 (@kaigoyoncoma)さんは「それは違う」と主張します。 腰の椎間板ヘルニアが持病だという狂四郎さん。つらそうな彼女の姿を見ていた、認知症のおばあちゃんは…。 狂四郎さんの体験をご覧ください!