-
1. 匿名 2017/09/21(木) 09:23:43
年をとっても働ける仕事って何だと思いますか?+12
-4
-
2. 匿名 2017/09/21(木) 09:24:08
薬剤師+153
-7
-
3. 匿名 2017/09/21(木) 09:24:16
看護師+108
-33
-
4. 匿名 2017/09/21(木) 09:24:16
薬剤師
+57
-5
-
5. 匿名 2017/09/21(木) 09:24:24
事務関係+98
-9
-
6. 匿名 2017/09/21(木) 09:24:41
保育士+8
-30
-
7. 匿名 2017/09/21(木) 09:24:42
司法書士+26
-3
-
8. 匿名 2017/09/21(木) 09:24:50
行政書士とか司法書士とか労務士とか+51
-1
-
9. 匿名 2017/09/21(木) 09:24:58
お弁当屋さん+15
-7
-
10. 匿名 2017/09/21(木) 09:25:00
魔術師+30
-4
-
11. 匿名 2017/09/21(木) 09:25:02
医者。
親戚に医者いるけど、長ーーーく働いてます。+139
-3
-
12. 匿名 2017/09/21(木) 09:25:10
いわゆる事務職+23
-8
-
13. 匿名 2017/09/21(木) 09:25:13
役者+6
-5
-
14. 匿名 2017/09/21(木) 09:25:19
看護師+15
-11
-
15. 匿名 2017/09/21(木) 09:25:43
銀行とかの、営業じゃない職場+15
-18
-
16. 匿名 2017/09/21(木) 09:25:45
お団子屋さん+54
-5
-
17. 匿名 2017/09/21(木) 09:25:47
看護師+12
-8
-
18. 匿名 2017/09/21(木) 09:25:50
職人系+16
-9
-
19. 匿名 2017/09/21(木) 09:26:02
旅館の女将+18
-4
-
20. 匿名 2017/09/21(木) 09:26:10
ペテン師+13
-5
-
21. 匿名 2017/09/21(木) 09:26:22
>>6
保育士は体力的に厳しい。
特に幼児クラスは。
乳児クラスも大きく動かないけど、抱っこで腰や膝がやられる。+112
-1
-
22. 匿名 2017/09/21(木) 09:26:25
占い師+13
-6
-
23. 匿名 2017/09/21(木) 09:26:44
占い師+8
-6
-
24. 匿名 2017/09/21(木) 09:26:49
リトマス試験紙+33
-15
-
25. 匿名 2017/09/21(木) 09:26:56
資格がいる仕事は続けやすいよね、途中ブランクがあっても復職しやすいし
出典:mitiyama.com
+88
-4
-
26. 匿名 2017/09/21(木) 09:27:48
福利厚生がしっかりしている企業か公務員+99
-5
-
27. 匿名 2017/09/21(木) 09:27:54
ファストフードの老人採用+16
-4
-
28. 匿名 2017/09/21(木) 09:28:05
医療系の国家資格。
特に看護師は定年過ぎてもいくらでも職がある。
+79
-3
-
29. 匿名 2017/09/21(木) 09:28:23
物差し+8
-5
-
30. 匿名 2017/09/21(木) 09:28:28
+9
-6
-
31. 匿名 2017/09/21(木) 09:28:32
うちに来た生保レディが75歳まで働けるって言ってた。
+10
-13
-
32. 匿名 2017/09/21(木) 09:28:47
頭も体力も必要ない立ち仕事で流れ作業の工場+4
-17
-
33. 匿名 2017/09/21(木) 09:28:51
弁護士かな+6
-7
-
34. 匿名 2017/09/21(木) 09:29:03
医師・薬剤師・看護師・弁護士・公認会計士・税理士・社会福祉士+73
-3
-
35. 匿名 2017/09/21(木) 09:29:31
>>21
人にもよると思うよ!40、50代の保育士さんたくさんいますよ!+23
-2
-
36. 匿名 2017/09/21(木) 09:29:34
華道・茶道の師範+20
-3
-
37. 匿名 2017/09/21(木) 09:30:26
最後に『し』が付けば何でもいいと思うなよwwww
なんだよ魔術師やら物差しやらわろたwwww+145
-7
-
38. 匿名 2017/09/21(木) 09:31:14
なにをもっての「長く働く」かだよね。
結婚出産して地域を離れたりして一度職場を離れても、また仕事しやすい資格系のこと?
自営系?+7
-5
-
39. 匿名 2017/09/21(木) 09:31:39
マンションの大家+64
-2
-
40. 匿名 2017/09/21(木) 09:32:11
着物の着付け師+16
-3
-
41. 匿名 2017/09/21(木) 09:32:17
公務員。
大手企業の事務職。
年収そこそこ、福利厚生充実、最強カードだと思う。+72
-4
-
42. 匿名 2017/09/21(木) 09:33:09
イカのお寿司+5
-11
-
43. 匿名 2017/09/21(木) 09:34:33
書道の先生+6
-4
-
44. 匿名 2017/09/21(木) 09:34:43
大手でもどうなるかわからない時代になるからね。
資格やスキルが問われるようになる。+61
-2
-
45. 匿名 2017/09/21(木) 09:34:51
薬剤師行政書士社労士って本気?10年後厳しいよ
人も余ってるし。
教師は大丈夫+52
-7
-
46. 匿名 2017/09/21(木) 09:34:54
習字教室。
私が小学生の時通ってた教室、今は娘がお世話になってる。+6
-6
-
47. 匿名 2017/09/21(木) 09:35:00
田代まさし+4
-14
-
48. 匿名 2017/09/21(木) 09:35:05
観光ガイド+6
-3
-
49. 匿名 2017/09/21(木) 09:35:11
+1
-2
-
50. 匿名 2017/09/21(木) 09:35:38
清掃
元気なら70、80歳まで
働ける気がする。+49
-3
-
51. 匿名 2017/09/21(木) 09:35:42
オックスフォード大学研究のなくなる仕事と残る仕事。+15
-4
-
52. 匿名 2017/09/21(木) 09:36:13
体が潰れたら意味がない。+28
-1
-
53. 匿名 2017/09/21(木) 09:36:39
女優+11
-2
-
54. 匿名 2017/09/21(木) 09:37:22
海女さん
体力的にはしんどいだろうけど、年配の方多い+1
-8
-
55. 匿名 2017/09/21(木) 09:40:23
叔父が医師だけど、医者だけはやめとけといってきます。薬剤師や事務系公務員になれと勧めてくる。+10
-4
-
56. 匿名 2017/09/21(木) 09:40:46
株主+9
-3
-
57. 匿名 2017/09/21(木) 09:42:33
なくなる仕事+11
-14
-
58. 匿名 2017/09/21(木) 09:42:46
女優+2
-4
-
59. 匿名 2017/09/21(木) 09:43:00
風俗嬢+0
-13
-
60. 匿名 2017/09/21(木) 09:43:01
看護師は体力いるし、精神的に病んじゃう人も多い。+36
-0
-
61. 匿名 2017/09/21(木) 09:43:28
自分が好きな仕事すればいいじゃん
若くでしかできない仕事もあるし
後悔するよりマシ+16
-1
-
62. 匿名 2017/09/21(木) 09:43:48
屋台のおでん屋さん+0
-3
-
63. 匿名 2017/09/21(木) 09:44:14
看護師は働き口をいくらでも選べる
日勤の外来クリニックや老健、養護教諭、保健師など+4
-7
-
64. 匿名 2017/09/21(木) 09:44:53
顔が全てですね。+6
-6
-
65. 匿名 2017/09/21(木) 09:45:41
公務員、独立行政法人や外郭団体などの準公務員
+1
-2
-
66. 匿名 2017/09/21(木) 09:46:15
大手でもわからないよ。+33
-0
-
67. 匿名 2017/09/21(木) 09:46:17
職種じゃないけど良いですか?
『外気温に左右されない職場』かな。エアコン完備のところ。少し前までパートしてたところは工場の倉庫みたいなとこだったから、真夏には構内の温度が40度超えでした。+18
-1
-
68. 匿名 2017/09/21(木) 09:47:17
医師
命ある限り現役といつも父が言ってます。+11
-1
-
69. 匿名 2017/09/21(木) 09:49:34
金のある大学の職員
少子化で厳しいとこも多いだろうけど。+13
-0
-
70. 匿名 2017/09/21(木) 09:50:21
金より安定性+28
-2
-
71. 匿名 2017/09/21(木) 09:51:16
大学教授
ただし、実績のある人限定で。
私大なんかは定年がないみたい。
70代の教授とかいる。+18
-0
-
72. 匿名 2017/09/21(木) 09:52:29
日本の科学技術の現状は
崖っ淵らしいよ。世界の大学レベルも
東大 京大の2校しかランクイン
していなく、順位も韓国レベル。
未来はこのままだと日本は確実に
陥没し衰退すると、世界権威の
論文誌 ネイチャーは
日本に警告を鳴らしている。
(・・・)
+18
-1
-
73. 匿名 2017/09/21(木) 09:52:35
>>11
検査専門の病院に行ったら、老人ホームにいそうなおじいちゃん先生が出てきて、ただ検査をオーダーするためだけに雇われてたよ
結構、衝撃でした
いたらいいだけで、かなりの報酬を得られる医師は最強+17
-1
-
74. 匿名 2017/09/21(木) 09:52:46
>>15
銀行なんて将来性がない仕事の代表じゃん。
ノルマ大変で離職率高いし、地方の金融は再編で大量リストラの未来が待っている。+29
-1
-
75. 匿名 2017/09/21(木) 09:53:23
文系にはない。+7
-1
-
76. 匿名 2017/09/21(木) 09:56:08
コンビニ店員+1
-1
-
77. 匿名 2017/09/21(木) 09:57:09
弁護士+4
-0
-
78. 匿名 2017/09/21(木) 09:59:34
銀行は、、、+31
-0
-
79. 匿名 2017/09/21(木) 10:00:48
飲食(和食 うどんとか)や食品販売(デパ地下、スーパー)かなぁ。50、60代の方も働いてますよ。+4
-2
-
80. 匿名 2017/09/21(木) 10:01:00
>>71
大学の先生は定年なくても、教員に高齢者が多いと、文科相から改善勧告が来るよ
+13
-0
-
81. 匿名 2017/09/21(木) 10:05:22
正社員+0
-1
-
82. 匿名 2017/09/21(木) 10:14:45
農家
腰痛くならない?と疑問に感じるけど田舎だと高齢者で細々と生きがいのように農家をしてる人が多い。
定年もなく難しい資格も必要ないから人気。中にはチーム化をして大成功をしてる人もいる。+23
-0
-
83. 匿名 2017/09/21(木) 10:18:55
どんな仕事だって健康体と本人の気力次第+15
-1
-
84. 匿名 2017/09/21(木) 10:21:16
>>63
看護師免許だけでは保健師や養護教諭にはなれないですよ+15
-0
-
85. 匿名 2017/09/21(木) 10:22:01
医師
しんどかったら週数回のバイトにしたら良いし
祖母も亡くなる3ヶ月前くらいまで回数減らしてたけど診察してた+6
-0
-
86. 匿名 2017/09/21(木) 10:23:48
看護師薬剤師最強だよ
転勤族でパートで夕方4時から7時8時の夜遅い勤務なんだけど本当に時給いいよ
会社帰りを見越して診察してるクリニックで住宅地近く
子供が手を離れている
家族も帰宅が早くなければ
夕食の準備してから仕事だから気が楽+19
-0
-
87. 匿名 2017/09/21(木) 10:26:51
看護師だけど、勤務医は勤務時間も長いし休日でも出勤している姿をよく見る。
自分の子供には看護師や医者は勧めないです。+15
-1
-
88. 匿名 2017/09/21(木) 10:34:50
>>34
結局 定年がない仕事が1番だよね+5
-0
-
89. 匿名 2017/09/21(木) 11:06:16
翻訳通訳+1
-3
-
90. 匿名 2017/09/21(木) 11:06:44
塾講師
家庭教師+0
-1
-
91. 匿名 2017/09/21(木) 11:29:24
社会福祉士+1
-3
-
92. 匿名 2017/09/21(木) 11:29:38
作業療法士+1
-2
-
93. 匿名 2017/09/21(木) 11:32:08
お医者さん
子供の頃からずっとお世話になっていた女医さん
80過ぎてもずっと現役でした
亡くなられたと聞いて本当に泣きそうになりましたが
+4
-0
-
94. 匿名 2017/09/21(木) 11:36:30
>>57
しれっと「専業主婦」と書いてあって思わず5度見ぐらいしたわ。+24
-0
-
95. 匿名 2017/09/21(木) 11:37:11
>>52
産休中の医師です。私も研修医の時はこんな感じでしたが、研修医はまだ楽ですよ。
上司がどんな人か、病院が何床かにもよりますけど、毎日病棟業務や書類業務に4、5時間はちょっと時間かけすぎな気もします。今はクリニカルパスもあるし、電子カルテになってから簡便なところはコピペ出来る。それに、研修医の後ろには必ず責任取ってくれる主治医や上級医がいますから。
外科系や3年目以降の方がずっと大変です。
ただ、いろいろなものを犠牲にして頑張ってきたという自負はあるので、体が健康な限りは続けていきたい仕事ではあります。
+12
-0
-
96. 匿名 2017/09/21(木) 11:38:12
>>78
銀行ってたいていの人は、最初営業だからね。
数値取らなきゃいけないし地方銀行ならお年寄り騙すようで罪悪感持つ人もいるみたいだし、
仕事できない人は辞めざる得ない雰囲気を作る銀行もあるみたいだし。
+9
-0
-
97. 匿名 2017/09/21(木) 11:38:27
医師や助産師はおじいさんおばあさんでも働いている人いるね。
+3
-0
-
98. 匿名 2017/09/21(木) 11:41:47
定年がないやつ+1
-0
-
99. 匿名 2017/09/21(木) 11:42:00
美容師
+3
-1
-
100. 匿名 2017/09/21(木) 12:00:04
友達のお母さんが神主やってる
のんびりしててほんと羨ましい+1
-2
-
101. 匿名 2017/09/21(木) 12:25:36
臨床工学技士ってどうかな?+1
-1
-
102. 匿名 2017/09/21(木) 12:26:00
スーパーの品出しとか総菜とか70でもしてる。+3
-0
-
103. 匿名 2017/09/21(木) 12:30:50
知りたいです。+0
-0
-
104. 匿名 2017/09/21(木) 12:36:52
クリーニング屋+1
-0
-
105. 匿名 2017/09/21(木) 12:37:31
定年までで良ければ大手一般職はいいけど退職後潰しがきかないね+2
-0
-
106. 匿名 2017/09/21(木) 12:50:53
建築は無理+3
-0
-
107. 匿名 2017/09/21(木) 13:13:31
レジ、清掃、工場。+3
-0
-
108. 匿名 2017/09/21(木) 13:16:19
仲居さんて、おばあちゃんやってるよね。+4
-0
-
109. 匿名 2017/09/21(木) 13:22:02
アイドル、アナウンサー、モデルとかじゃなければ、なんでも続けられそうだけど。+1
-0
-
110. 匿名 2017/09/21(木) 13:27:49
営業、接客以外全て+2
-1
-
111. 匿名 2017/09/21(木) 14:00:12
リスクもあるけど、経営者は生涯現役の人多い。
祖父93だけど、代表取締役で現役。+5
-0
-
112. 匿名 2017/09/21(木) 14:10:45
何故か問題にならないけど銀行ってブラックだよね
+15
-1
-
113. 匿名 2017/09/21(木) 14:50:05
保育士と介護士
の給料が上がる未来になりますように。+10
-1
-
114. 匿名 2017/09/21(木) 14:59:13
重たい物を持たない軽作業系の工場
60代のおばさまに囲まれています
うちの会社はパートさんの定年がないから70過ぎても体が動く限り続けるわ〜って言っている方ばかりです
+4
-0
-
115. 匿名 2017/09/21(木) 15:15:07
社員食堂のパート。
60歳すぎのおばちゃん・おじちゃんいます。立ち仕事だしお客さん多くて大変そうだけどね…。
+2
-0
-
116. 匿名 2017/09/21(木) 15:18:26
長く働けるけど、投資に見合った収入じゃないよね+2
-0
-
117. 匿名 2017/09/21(木) 15:29:14
>>113
この2つに職業の待遇が上がるなら、保育料や税金高くなってもいい。
子供とお年寄りが安泰な世の中ほど安心。+6
-0
-
118. 匿名 2017/09/21(木) 16:05:39
父が医者でバイトをしており、午前中に椅子にボーッと座ってるだけで6万貰えるそうです。盛ってるとは思いますが。
+2
-0
-
119. 匿名 2017/09/21(木) 18:45:11
事務や薬剤師はそのうちAIに取って代わられるよ?+3
-1
-
120. 匿名 2017/09/21(木) 18:50:01
在宅トレーダー+1
-0
-
121. 匿名 2017/09/21(木) 21:10:25
営業接客こそハマればいつまでも続けられる+2
-0
-
122. 匿名 2017/09/21(木) 22:51:43
保育士はパートなら70過ぎでも働けますよ+0
-0
-
123. 匿名 2017/09/22(金) 00:02:05
>>34
薬剤師と税理士は無理。
将来性がなさすぎる。+3
-1
-
124. 匿名 2017/09/22(金) 00:27:46
銀行で働いてたけどパワハラ起こりまくり鬱なる人多すぎ離職率高すぎ有給簡単にとれない残業時間長すぎなところです。なんで問題にならないのか本当謎。+1
-0
-
125. 匿名 2017/09/22(金) 00:43:27
医療事務+1
-3
-
126. 匿名 2017/09/22(金) 01:10:00
翻訳。+1
-3
-
127. 匿名 2017/09/22(金) 01:53:36
看護師は体力いるから長くは無理。
芸術家は長くいけそう。+3
-0
-
128. 匿名 2017/09/22(金) 02:03:54
>>28看護師は体力勝負だから身体的に辛い仕事だよ。まず、トイレ行く時間ください。人のお世話をすることはとっても大変。介護もその1つ+2
-0
-
129. 匿名 2017/09/22(金) 06:10:18
>>45
薬剤師です。薬剤師余ってません。人手不足で大変です。
あまってるなら紹介してください。何を根拠に言ってますか?+2
-1
-
130. 匿名 2017/09/22(金) 07:08:32
>>129
自分の働いてる業界の動向くらい知っときなよ。
薬剤師は東京神奈川ではもう余り始めてるよ。
あと、薬学部の乱立で供給は増えたのに需要は増えないから(皆辞めないから)、これからどんどん全国的に薬剤師は余ってくるよ。
薬剤師は医療系の仕事の中では、1番将来性がない。+2
-3
-
131. 匿名 2017/09/22(金) 07:17:50
>>35
それ普通じゃない?40代、50代は。
幾つになってもは60歳過ぎての話だと思うよ。
流石に60歳の保育士は要らないよ。体力的に無理だしお婆ちゃん。+1
-0
-
132. 匿名 2017/09/22(金) 07:19:17
>>129
有り余ってるよ。知らないの?
私の友人の子供で薬学部でたの5人いるし!
資格取れたかどうかは知らないけど。+2
-3
-
133. 匿名 2017/09/22(金) 07:20:27
>>124
自殺した人も居るよね。
銀行はキツイって有名。+4
-0
-
134. 匿名 2017/09/22(金) 07:21:03
>>123
有り余ってるんだよね。+1
-2
-
135. 匿名 2017/09/22(金) 07:22:56
>>94
専業主婦って仕事じゃねーし。+1
-1
-
136. 匿名 2017/09/22(金) 07:26:05
>>82
美味しい空気と土弄ってるからストレスフリー。
自分が作った野菜食べられるって幸せそう。
家と土地あるし戦争になって生き延びられる。
+0
-0
-
137. 匿名 2017/09/22(金) 19:39:38
>>130
全国的に余ってくるってもう10年以上前から言われてます。
でも実際足りません。
+1
-0
-
138. 匿名 2017/09/23(土) 17:17:24
>>137
田舎は余ってる。都心だけでしょ。+0
-0
-
139. 匿名 2017/09/25(月) 10:10:30
事務
学力はそれほど必要なく、簿記2級さえあればどうにでもなる
子供がいても働きやすい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する