-
1. 匿名 2017/09/20(水) 23:29:28
デメリットばかり挙げられがちですが、私は派遣も悪くないと思ってます。
私は販売職しか経験がなく、オフィスワークに憧れていたものの事務職はバイトですら狭き門…
それが派遣に登録したら短期間で大手企業の事務職に就く事が出来ました。
未経験の仕事にチャレンジしやすいところがメリットだなと思います。+162
-11
-
2. 匿名 2017/09/20(水) 23:30:57
楽+78
-4
-
3. 匿名 2017/09/20(水) 23:31:02
ステップアップできる人なんて極稀。+100
-3
-
4. 匿名 2017/09/20(水) 23:31:22
大企業に入り、今の主人と出会いました。+93
-24
-
5. 匿名 2017/09/20(水) 23:31:43
気楽+53
-7
-
6. 匿名 2017/09/20(水) 23:32:10
+14
-7
-
7. 匿名 2017/09/20(水) 23:32:48
直接雇われてるパートさんより時給が高い+242
-3
-
8. 匿名 2017/09/20(水) 23:33:01
区切りがあるから気持ちが楽
お互い気に入らなければ期間内だけ頑張れば良いから+222
-2
-
9. 匿名 2017/09/20(水) 23:33:08
ない なんもない
いくら資格とってもキャリアつんでも
年取ったら終わり
正規雇用のありがたみに気づくだけのもの+112
-15
-
10. 匿名 2017/09/20(水) 23:33:25
何かあれば派遣元の担当者に言える
勤務時間がきっちりしてて、残業代もきちんと出る
正社員ほど責任感がないから気持ち少し楽
すぐ仕事を紹介してくれる
履歴書など一度提出したらそれでオッケーだし、何度面接に行っても担当者がほとんどの話ししてくれて楽+188
-3
-
11. 匿名 2017/09/20(水) 23:33:26
副業ができる。
まあ派遣の給料だけでは苦しいってのもあるんだけど。+72
-1
-
12. 匿名 2017/09/20(水) 23:33:35
気楽
良い意味でも、悪い意味でも…+69
-2
-
13. 匿名 2017/09/20(水) 23:33:52
社員と同等の仕事量をこなさなければならないのに給料低い
でも逆に責任は社員が背負う。
派遣はいつでも辞められるし、気軽にできるのがいいとこかな。だからといって、いい加減な気持ちで働いてた事はないよ。+144
-3
-
14. 匿名 2017/09/20(水) 23:34:24
派遣だから責任がないと言われがちだけど
結構重大な仕事任されてた。+105
-3
-
15. 匿名 2017/09/20(水) 23:34:38
体力が持てば、かけもちできる。
平日は工場で、土日は試食販売とか。+50
-3
-
16. 匿名 2017/09/20(水) 23:34:49
闘病中はお世話になってた。
短期のお仕事でつないで、治療費を稼がせてもらえて助かった。
派遣会社と営業さんに恵まれてたのかも。
働ける期間が選べるってすごく有り難かった。
長期で働きたい人にはあんまりメリットないのかな。+69
-3
-
17. 匿名 2017/09/20(水) 23:35:18
派遣のメリットはバイトより時給がいいくらい?
自分の同僚の人は、頭下げて高いお金で来てもらってて、更に住居とか必要なものすべて用意してもらってる。
こういう頭下げてでも来てもらう人は、自分の実力だけで生きてけるフリーランスに近いのかな?ひとつの会社に縛られないからメリットなのかも。+46
-2
-
18. 匿名 2017/09/20(水) 23:36:19
テンプスタッフは社名変更してから仕事こなくなった。+25
-4
-
19. 匿名 2017/09/20(水) 23:36:47
最近、派遣に登録したものです…。
顔合わせに落ちてしまい現在はまた選考待ち。
派遣ってそんなにすぐ決まるものなんでしょうか?
顔合わせも正社員の面接のようでした。
ちなみにパナソニックエクセルスタッフです。
皆さんどこの派遣会社ですか?+60
-2
-
20. 匿名 2017/09/20(水) 23:36:50
実家暮らしで派遣してた20代6年間めっちゃ気楽だった。
でも30以降は正社員になるか結婚しないと詰む。
+117
-2
-
21. 匿名 2017/09/20(水) 23:37:04
>>1
佐川とかの運送? 常に人が足らないから運輸関連はすぐ働けるよ。あと主が交通に便利な場所だと受かり易い。+1
-0
-
22. 匿名 2017/09/20(水) 23:37:26
まぁ、責任はないよね。
あったとしても正社員に比べると軽い。
後はやっぱり誰でも受かりやすい。
小さい子どもがいるからなかなか仕事先が見つからないんだけど、派遣だけはすぐに働かせてくれる。+37
-3
-
23. 匿名 2017/09/20(水) 23:37:27
実力さえあれば稼げる!
2ヶ月半ただひたすらがむしゃらに働いてから、更新タイミングで時給アップ交渉したら言い値にアップしてくれました。
派遣会社の営業に、この会社(派遣先)は1年いてやっと20円〜30円のアップが通例なのに今回の昇給スピードと昇給額は異例だよ!と言われました。
本当は派遣先の人と時給の話をしてはいけないらしいけど、上長に呼ばれて「足りなかったらもっとアップするように人事に言うからいつでも相談して」とまで言って貰えました。
期待に添えるよう頑張ろ!+85
-6
-
24. 匿名 2017/09/20(水) 23:38:21
一言で言うなら、『会社に振り回されない』
・仕事内容を能動的に選べる
・煩わしいサービス仕事をしなくてすむ(トイレ掃除だの地域清掃活動だの社内運動会だの…)
・転勤がない
・派閥争いや勢力争いと無縁でいられる
+62
-5
-
25. 匿名 2017/09/20(水) 23:38:37
どうせ辞めるっていう気軽さくらいかな。
圧倒的にマイナスな面しか思い浮かばない
長い長い期間の派遣の経験者より+55
-2
-
26. 匿名 2017/09/20(水) 23:38:49
大手だと派遣先側も下手な人材を掴みたくないから、実は前調べして良さそうな人を派遣会社に登録させて採用とかけっこうあるよね。+1
-6
-
27. 匿名 2017/09/20(水) 23:39:07
パーソナルです+2
-2
-
28. 匿名 2017/09/20(水) 23:39:31
>>24
長くいると派閥に無縁ではいられません+33
-3
-
29. 匿名 2017/09/20(水) 23:42:39 ID:izyvqaHU8G
会社に染まるのが苦手なので、仕事は一生懸命しますがドライでいてられるので好きです。
珍しいかな。+68
-4
-
30. 匿名 2017/09/20(水) 23:43:53
事務(特殊資格有り)で月40万以上稼げてる。
正社員のころはボーナスがあったとはいえ月30万だったから、年収ベースで派遣のほうが高い。
退職金はないけどね。+32
-3
-
31. 匿名 2017/09/20(水) 23:44:39
職種問わなくて手っ取り早く仕事したいなら派遣なら直ぐに見つかるよね。
工場系なら職場見学して自分がやれると思ったら直ぐ決まるし。
正社員の就活だと何枚も履歴書書いて送って面接行ってって決まるまで何社もやらなきゃいけないし、やったからって必ずいい結果が出るわけじゃないし決まるまて大変だよ。
でも、どっぷり派遣にハマっちゃうといざ正社員で就職しようと思った時に大変だし派遣の楽さを覚えちゃうと正社員になろうって気がおきなくていつまでも派遣のままになっちゃうからあまりお薦めはしないよ。+13
-1
-
32. 匿名 2017/09/20(水) 23:45:42
人生に期待をしなくなる+18
-0
-
33. 匿名 2017/09/20(水) 23:46:07
派遣のメリットは時給交渉できるところかなー
金額と仕事内容が合わなければ契約更新しなければいいだけだし
まあ向こうから切られることもあるかもだけど+9
-0
-
34. 匿名 2017/09/20(水) 23:48:34
ごめん、メリットじゃないけどどうしても言わせて!!
派遣法の改正によって、3年以上働いた派遣社員はは、我が社の場合は強制的に部署異動。時給は1円も変わらず。
それがいやなら契約更新しないか、時給の低い直雇用パートへ変更しろと。
実際見切りつけて、仕事できる勤続10年を超えるベテラン派遣さんがすでに何人も退職してる。
残っている我々も、長年働いた部署を異動すると戦々恐々。
いや、もちろん正社員なら解るよ。でも給料変わんないのになんで新しい仕事しなきゃなんないのさ。
この改正派遣法、おかしくない?
派遣元も派遣先も労働者も、誰も得しないよ。+129
-6
-
35. 匿名 2017/09/20(水) 23:51:58
27歳で無職3か月目…
でも今から派遣で3年働いたら30歳…
とりあえず空白期間がヤバイので派遣で探すべき→+
空白が長くなっても正社員→-
+145
-33
-
36. 匿名 2017/09/20(水) 23:55:06
大きな責任が無いので気楽かな。
いろいろな業界で働けるから知識増えるし。
辞めるのも契約更新しなければいいだけだし。
正社員じゃ絶対入れない大手企業で仕事できるのもメリット。
+16
-0
-
37. 匿名 2017/09/20(水) 23:59:19
中小の正社と、大手派遣だとどちらが良いのでしょう。。+11
-0
-
38. 匿名 2017/09/21(木) 00:00:26
>>24
入ってすぐから一緒に雑談せずにいたらにらまれるようになった。こっちの方が時給も安いのに。+1
-1
-
39. 匿名 2017/09/21(木) 00:01:27
派遣は責任ないって言ってる人が多いけど、派遣していた時に、凄く嫌な経験したよ。
きちんと根拠を教えてもらえずにいつの間にかさせられていた経費処理で、オペレーションミスが大分経ってから発覚。それについての原因追求の報告書が二件作成されていて、全部私のせいになっていた。
意味とか根拠とか教える事はせず、私は処理しても確信が持てないから、散々社員に、正しいのか確認してほしい、処理のための数字を早く出して欲しいとお願いしていたのに、いつも数字をくれるのは締切の2時間前とかだし。
確認もしないで承認していたくせに。
みーんな私のせいになっていた。
派遣の更新も打診されたけど、とっとと辞めた。
初めに指定された業務プラスプロジェクトの業務も当たり前に振ってきて、トイレにも行けない忙しさだったし。
感じの良い人もたくさんいたけど、この件だけは許せない。
+70
-0
-
40. 匿名 2017/09/21(木) 00:02:15
派遣で働きぶりが認められて大企業の正社員になりました。
普通に履歴書書いて中途採用応募しても、多分転職が多くてだめだったと思う。
大企業で働けるのはメリットだと思います。+57
-6
-
41. 匿名 2017/09/21(木) 00:02:22
>>32
ドライな友達がそんな感じ。資格なくても派遣にはすぐ採用して貰えるせいかもしれない。+0
-5
-
42. 匿名 2017/09/21(木) 00:05:43
>>19
そこで登録して働いてたことある。
何か特別なスキルが必要で合わなかったのかな?
派遣先がほぼパナソニックグループだから、結構すんなり決まるって聞いていたし、登録して3日後に働き始めた。
マッチングしなかったのなら、営業さんがしくじったのかもしれない。
または土地柄もあるかも。
本拠地の大阪は厳しいって聞いた。
私は神奈川。+7
-0
-
43. 匿名 2017/09/21(木) 00:06:09
こんなの都合よく踊らされているだけ
都合よく気楽に仕事したい人には向いているかも+9
-1
-
44. 匿名 2017/09/21(木) 00:06:11
20代で派遣やってる子に言いたい。
今のうちに全力で婚活するか正社員になれるようなスキルをつんでおくべし。+116
-4
-
45. 匿名 2017/09/21(木) 00:14:13
>>20
ああ、わかる。
30才前の派遣仲間はマジで焦るって言ってた。
もう正社員になるのは難しいから、派遣先で旦那を見つけたいって。+7
-1
-
46. 匿名 2017/09/21(木) 00:18:00
ご主人が転勤族の人が転勤先で働く場合はすぐ見つけられてすぐ辞めれて、時給もパートより良くてメリットしかないと思う。+24
-0
-
47. 匿名 2017/09/21(木) 00:18:38
>>28
それはあくまでも人間関係での視点でしょ
組した派閥が破れても勝っても自分は無関係じゃん。
第一、長くても3年だし。
「長く働く」って言ってる長くって、3年以上だよね?3年未満なんて長くないもんね。
3年以上いられる職の人なら、逆に自らのスキルで仕事とれるから派閥とか関係ないし。+7
-0
-
48. 匿名 2017/09/21(木) 00:22:45
でも今のご時世、会社もいつ潰れるか無くなるかわからないし、退職金がない会社も多いしな
案外、小企業の社員と中流以上の派遣なら派遣のがいいかも?
+15
-0
-
49. 匿名 2017/09/21(木) 00:27:11
就活決まらなくて大手に派遣されてる24です。適齢の社員さんに誘われること多いですよ。婚活だと思って頑張ります。+27
-4
-
50. 匿名 2017/09/21(木) 00:33:38
色んな職場で働けるからどこに行ってもやってけるスキルは身につく。
各業界に知り合いが出来て、友達は増えた。( ´◡` )+9
-0
-
51. 匿名 2017/09/21(木) 00:41:42
ちょっとトピずれ失礼します…
派遣先から頼まれて、外出する人いますか?
私は派遣先から頼まれて、買い物や郵便物の投函に自転車で行っていたんですが、車に轢かれそうになったことがありました。
不安になったので、もし私が事故にあったら、または事故を起こしたらどうなるのか派遣会社に確認したところ、労災しか出ないとのことでした。
派遣会社はそういう保険には加入していないから、自己責任になるそうです。
または、派遣先企業側に何かしら保険に加入してもらうか…。
例え契約書に外出すると記載されてあっても、派遣会社は一切事故、事件には責任取らないそうです。
派遣社員なんて、しょせんは使い捨て、使えなくなったらポイなんだなーとそれを聞いてショックでした。
次の更新せずに辞めることにしました。
派遣のメリット、それは辞めたい時は更新しなければいいということ。+20
-1
-
52. 匿名 2017/09/21(木) 00:50:13
単発派遣のメリット
・人間関係が楽
・好きな現場を選べる
頑張っていればウチで働きませんか?と声を掛けられることもあります+12
-1
-
53. 匿名 2017/09/21(木) 01:02:04
>>49
余計な心配だと思うけど、遊ばれないように気をつけてね。
若くて綺麗な派遣さんは遊びで、結婚は正社員同士でって男性が結構多いんだって。
おばちゃんで既婚者の私にぽろっと言っちゃったって感じで聞かされたことがある。+21
-7
-
54. 匿名 2017/09/21(木) 01:48:37
>>51
労災が降りるなら普通だと思う
+12
-0
-
55. 匿名 2017/09/21(木) 02:15:33
派遣って履歴書いらないって聞いたんですが本当ですか?
来月から働こうと思ってます+3
-12
-
56. 匿名 2017/09/21(木) 02:37:21
>>55
派遣登録するのに履歴書も職務経歴書も
必要ですよ。+14
-1
-
57. 匿名 2017/09/21(木) 03:17:54
>>44
婚活の話は大きなお世話+10
-1
-
58. 匿名 2017/09/21(木) 03:19:29
ここって売れ残りのおばさんなの?
結婚のは無しとかそーゆのはトピ違いだと思うのに婚活とか
変なの+3
-7
-
59. 匿名 2017/09/21(木) 03:20:43
派遣は嫌われて当然だから
割りきって仕事している。辞めるときはスパッと辞める+5
-2
-
60. 匿名 2017/09/21(木) 04:00:08
一般事務職で働くなら、正規雇用よりも派遣社員の方が断然稼げる。
たとえば、正規雇用で月収20万円の仕事を、派遣なら月30万円もらってしてる。交通費と賞与はないけど、それでも月収ベースで1年で120万円多くもらってると考えると、派遣の方が稼げてる計算になる。残業代も絶対に支給される。
派遣切りについては、今の派遣先は派遣を切ったら成り立たない仕事内容なので、切られる心配はほぼない。そのせいか30代40代の独身女性やシングルマザーの派遣社員が多いけど、あまり悲壮感はない。そりゃあ、正社員になれるならそれに越したことはないけど、自分達の学歴や職務経験で大企業で正社員になるのは無理だもん。派遣社員でもこんな良い環境で働けて幸せだねーと皆で言い合ってる。リーマンショックみたいのが起こればどうなるかわからないけど、それは正規雇用の社員も同じだし。
派遣先に関しては入ってみないとわからないこともあるから運だね。+14
-9
-
61. 匿名 2017/09/21(木) 04:09:14
>>24
派遣会社の人のコメ
タケナカ へーゾーさん+0
-1
-
62. 匿名 2017/09/21(木) 04:11:16
派遣先の大手企業で今の旦那と知り合いました
これが一番のメリットかな+12
-6
-
63. 匿名 2017/09/21(木) 04:14:56
34までずるずると派遣で来ちゃってますが、派遣は若い人や主婦や繋ぎ目的な方には気楽でいいかとは思います。+20
-0
-
64. 匿名 2017/09/21(木) 06:16:06
結婚してから派遣になりました!
有給ちゃんと取れて残業代も出るし派遣にして本当良かったと思ってます。
ただ、主人の給料で生活して私の給料はサブ的なものなので派遣にしましたが主人の給料が少なかったら正社員のまや働いてました。+10
-2
-
65. 匿名 2017/09/21(木) 06:47:46
派遣でデメリットを感じた事は無かったな…
むしろ気が楽で良かったかな。+7
-8
-
66. 匿名 2017/09/21(木) 06:57:04
時給が高いのは直雇用のパートよりいいかなと
思う。
後は欠勤する時とか。
私の派遣会社は欠勤の時に派遣先ではなくて
派遣会社に連絡する形なので、休むのが比較的
後ろめたくない。
+6
-1
-
67. 匿名 2017/09/21(木) 07:44:16
アウトソーシング系っていうの?大量採用の求人見て派遣に登録したんだけど、良くない所だった。
更新間近に営業から「派遣元からクレームで更新拒否との事です」と言われたけど、その日派遣元の人から「来月は多めに出られますか?」って直接聞かれた所だったんだよね。
長期を匂わせつつ短期間で切って新規を次々投入したい様だけど、派遣元を悪者にするのは良くない。いずれバレる事でしょう。、
+6
-0
-
68. 匿名 2017/09/21(木) 07:50:25
トピずれ失礼しますm(_ _)m
どなたか「プロジェクト21」という派遣会社を知ってますか?
調べても調べても、ホームページもないような所だったのでどうなのかな…と思って。
私は派遣会社で働いたことがないので派遣会社を選ぶ時、みなさんどんなことに気をつけてるかよかったらお聞きしたいです。+0
-0
-
69. 匿名 2017/09/21(木) 07:57:27
>>51
労災保険が出ないということ?それはおかしいなー+4
-0
-
70. 匿名 2017/09/21(木) 07:57:34
正社員で事務やってるんだけど、なかなか休みが取れないからまともに転職もできず
紹介予定派遣から正社員狙おうと思ってるんだけど危険かな?
派遣会社とりあえず何社か登録してみた+6
-0
-
71. 匿名 2017/09/21(木) 07:58:43
うーん評判が無さすぎる所って、悪評を削除しまくってるケースがあるから気を付けて+4
-0
-
72. 匿名 2017/09/21(木) 08:02:52
>>68
「21」がつく会社は、あちらの国系企業が多くない?ちゃんと調べた方がいいよ。+10
-1
-
73. 匿名 2017/09/21(木) 08:05:55
>>70
一度正社員の道から外れると、なかなか元の道には戻れないよ。+15
-0
-
74. 匿名 2017/09/21(木) 08:06:04
>>71
68です。
そんなケースもあるんですね…。
教えてくださり、ありがとうございます!+2
-0
-
75. 匿名 2017/09/21(木) 08:15:06
>>72
あちらの国系企業ですか…。
よく調べてみます。
コメントありがとうございます!+2
-0
-
76. 匿名 2017/09/21(木) 08:34:13
関わりすぎずあと腐れない、、+3
-0
-
77. 匿名 2017/09/21(木) 09:09:44
派遣でホワイト企業に入れた
社員で入ったところは
入ったら最後、社畜として扱われるとこばっかだった
派遣なんて入れずに、社員を長時間タダ働きさせるみたいな+7
-0
-
78. 匿名 2017/09/21(木) 09:11:52
>>55
聞いたことないけど
あるとしても、軽作業や日雇いみたいなやつじゃない?+3
-0
-
79. 匿名 2017/09/21(木) 09:44:34
派遣だと新人教育係をやらなくていいし定時に上がれる。人間関係が悪いところでも契約期間までと割りきって仕事ができるから私的にはありがたいかな。
でも派遣入れるところって基本的に仕事量が多いとか人間関係最悪とか人が続かない理由がある職場ばかりだけどね。時給で割り切れます。+5
-0
-
80. 匿名 2017/09/21(木) 10:17:30
若いうちは派遣社員でもバイトでも興味の
あることなんでもやってみて、待遇面や
自分の適性の見極めして経験積んめるのがいいね。
更新しないで、一週間ほど空けて旅行行ったり
誰に気兼ねすることもなくできるし。
年取ってくると先々のことで心配になってくるから
ある程度の年齢をめどに、今まで積んだ経験を
生かして正社員になれたらいいのかなって思う。
年取ってくると派遣先も先細ってくるし、
退職金が出るのとでないのでは違うかなと。
あ、結婚してたりして、将来の不安がない人は
派遣の方が人間関係は楽かなぁと思う。
いやになったら更新しなきゃいいんだしね。
+19
-0
-
81. 匿名 2017/09/21(木) 10:23:13
>>72
ちょっと待って!!そんなでたらめ広めないでよ!
うちは21が付きますけど、日本人です。
適当なこと言わないで。+5
-5
-
82. 匿名 2017/09/21(木) 10:37:42
派遣というのは本来専門性を切り売りするものなので、専門性に自信がある人こそ、高時給のスペシャリストを目指して派遣社員になった方が良い。+2
-0
-
83. 匿名 2017/09/21(木) 10:39:07
年取ってまでへこへこ頭を下げたくない、技術技能に自信のある人は、脱正社員して派遣社員になった方が人生充実する。+2
-2
-
84. 匿名 2017/09/21(木) 10:45:54
派遣はアリですよね。
やりたい仕事の経験を積んで、資格をとってから
資格+経験アリで正社員チャレンジする。
それに職場が変わることで、色々なものを学べる。
+3
-1
-
85. 匿名 2017/09/21(木) 11:20:27
ブラック企業(1日3、4時間のサービス残業)の正社員を辞めて、
大手に派遣で入ったら、断然こっちが楽だった。
時給だから、休み多い月は悲しいけど、
残業代きっちりもらえるし。
大手に入り込んで結婚相手ゲットできるなら、それが一番ラッキーだね。
私は無理だったけどw+11
-0
-
86. 匿名 2017/09/21(木) 11:32:06
場数が踏める
経験値が上がる
現場対応力が向上する
職務経歴書に書ける強みがどんどん増える+2
-0
-
87. 匿名 2017/09/21(木) 11:34:56
派遣先が運悪く、職場環境が悪い所だったら、
すぐに辞められるところ。
ちなみに以前、派遣先でパワハラに遭い、やむを得ず辞めました。
どうにか状況を改善して働きたいと限界まで色々と頑張ってみましたが、
結局は自分の心が壊れただけ...。
こういう場合は、さっさと辞めたほうが自分の為ですね。+7
-0
-
88. 匿名 2017/09/21(木) 12:07:18
前に派遣やってたけど正社員には見下されるわ
ボーナスはないわで良い思い出がない
短期間で割りきってやるなら良いんだろうけどね
面接だけで入社試験も無いしね+7
-0
-
89. 匿名 2017/09/21(木) 13:05:13
簡単に辞められる。社員ほどしがらみがない。+3
-0
-
90. 匿名 2017/09/21(木) 13:42:27
>>53
それ本当?
社内で派遣に手出したら即噂になるから遊びで手出す人いなかったよ
派遣と結婚する人は真面目な草食系の男の子多かった、正社員は総合職の女性が多かったから気が強過ぎてダメらしい
正社員と結婚する男性はやり手の人が多かった
そっちは浮気する人多いけど、ナンパとかで社内の人には手出したりしてなかったよ+3
-3
-
91. 匿名 2017/09/21(木) 13:45:38
職場によっては派遣の方が高学歴高経歴だったりする。+2
-2
-
92. 匿名 2017/09/21(木) 13:49:00
臨時で何人か必要になったとき全員べっぴんさんが来てお嫁さん候補だねって話してたの思い出した+2
-2
-
93. 匿名 2017/09/21(木) 14:00:37
>>62
それなりの家柄や学歴がないと旦那の家族から嫌がらせや姑問題大変でしょ?
それか妄想?(笑)+3
-0
-
94. 匿名 2017/09/21(木) 14:10:30
なんか作り話がおおそう+7
-0
-
95. 匿名 2017/09/21(木) 14:12:28
>>93
派遣先の大企業のサラリーマンと結婚した
家柄普通で学歴専門卒だけど自分の母親より義理のお母さんのほうが仲良いよ〜
学歴うんぬんより人柄見るお母さんで良かった+1
-3
-
96. 匿名 2017/09/21(木) 14:13:35
>>95
それ思う、具体例言わないでボンヤリしてるコメント+0
-0
-
97. 匿名 2017/09/21(木) 14:16:00
派遣に片思いしてた人かっさわされた正社員が恨みがましくコメントするスレになってる+1
-3
-
98. 匿名 2017/09/21(木) 14:59:40
派遣で広報に入った時は本当に仕事楽しかった
イラストレーターとかフォトショップ学んで募集少ないけど正社員で探したいと思ってる
色々な職業や職種見れて良かった+5
-0
-
99. 匿名 2017/09/21(木) 15:09:37
>>51
労災以外というと何があるんですか?+0
-0
-
100. 匿名 2017/09/21(木) 17:10:37
>>97
逆じゃない?
派遣がこうなればいい。という妄想トピでしょ+4
-0
-
101. 匿名 2017/09/21(木) 17:11:12
>>95
胡散臭い+1
-0
-
102. 匿名 2017/09/21(木) 17:12:04
ガルちゃんは嘘ばかりのBBAが多い
そんなんなら誰も苦労しない+3
-1
-
103. 匿名 2017/09/21(木) 17:28:34
友人が派遣を通じて行った会社が、違う派遣会社を使って人を集めてた
10年選手のキツい人にかなりいじめ抜かれたと聞いていたけど、普通の求人と数社の派遣で人を集めるってよっぽどアレなのだろうか+2
-0
-
104. 匿名 2017/09/21(木) 19:49:12
派遣スタッフを便利屋と勘違いしている会社が多い。契約以外の事をあれこれ依頼してきたり。
そのくせ時給は10円も上がらない。
また、意味の分からない差別を受ける事がある。
正社員より早目に出勤して、飲み物やコピー機周りの支度など。正社員は時間ギリギリか、平気で遅刻してきていた。
差別のある会社はどこも派遣スタッフの回転率が高かったので、そういう会社に行くと、会社の人達は一体何がしたいのか疑問に思った。+5
-0
-
105. 匿名 2017/09/21(木) 20:37:04
がるちゃんは派遣多い
転職活動のトピ見てそう思う+6
-0
-
106. 匿名 2017/09/21(木) 20:38:24
住民税が辛い+7
-1
-
107. 匿名 2017/09/21(木) 20:40:54
パナソニックってかなり応募出してるよね?
あんまりよくないの?+0
-0
-
108. 匿名 2017/09/21(木) 22:00:38
辞めやすくて次が探しやすい
…気がする。やったことないけど。
基本、派遣の会社が伝えてくれるんでしょ?
パートだと全部自分だし
正社員だとそもそもすぐやめられないよね。+3
-0
-
109. 匿名 2017/09/21(木) 22:01:18
>>107
友達は悪いとは言ってなかったよ。
中卒でも入れたし。+0
-0
-
110. 匿名 2017/09/22(金) 13:04:43
ブラックの正社員に疲れて退職→派遣登録。
サビ残がない。
休日出勤もちゃんと割増しでもらえる。
問題があったら、派遣会社が引き受けてくれる。
くだらない意味のない朝礼に出なくていい。
とても条件のいい今の職場に正社員で誘われたので派遣はやめたけど、
派遣の時も問題は何もなかった。
登録する派遣会社と担当者と派遣先の職場環境によってかなり違うんだろうけど。+1
-1
-
111. 匿名 2017/09/22(金) 17:17:26
>>107
すごくいい条件のいい求人多いですよね!
残業なし、高時給。
半年後に正社員350万~とかもよく見ます。
でも、ここでは評判がよくないようで応募するのをやめたことがあります。
何かあるんでしょうか。私も気になってました。
+0
-0
-
112. 匿名 2017/09/22(金) 23:04:04
正社員から下に見られてるって思う時がある。
人によるけど、バカにする正社員っているよ。+8
-0
-
113. 匿名 2017/09/23(土) 17:17:16
若ければいいんじゃない?
あと既婚者。
アラフォー以上独身の派遣はやばいね。+0
-2
-
114. 匿名 2017/09/24(日) 21:12:25
派遣も社員さんと同じ福利厚生
受けれるって、どうやったら
そうなったんですか?(笑)
うらやましすぎる、、><☆☆+1
-0
-
115. 匿名 2017/09/25(月) 21:37:37
派遣って行った企業と派遣のコーディネーターですべて決まると思う。
今回は両方はずれだった。両方はずれってなかなかない。
今回ばかりは本当に派遣を卒業しようと思ってる。
でも年を越さないと辞めれない。
良い企業にはいくつか行きましたが本当に良かったです。
大手で社員さん穏やかで余裕がある会社がいいかな。
入ってからでないと分からない。
+0
-0
-
116. 匿名 2017/09/26(火) 19:00:09
派遣会社に登録したも、色々めんどくさくなり紹介など断りフェードアウトしてたのに、
1年以上経って、再度紹介してくれるようお願いした事ありますか?
またその時は、電話?メール?(サイトで応募にクリック)ですか(;_;)+0
-0
-
117. 匿名 2017/09/26(火) 19:10:49
友達が派遣は、面接とかも派遣会社の営業会社フォローしてくれるし、話してくれるし、楽だよぉ♪ と教えてもらったんですが、、
先日、顔合わせの面接の時に、ただの面接でした。
(友達言葉を鵜呑みにして面接もあまり練習しておらず、シドロモドロ)
企業との面接はどんな感じなのでしょうか?
「〇〇さん、どこどこの企業でこんな仕事してました〜」とか言ってくれるのかと思った。
ただの面接だったし、むしろ派遣会社の人来なくてよかったよ。+2
-0
-
118. 匿名 2017/09/26(火) 19:12:29
若ければいいってコメあるけど、何歳まで?
むしろ、新卒ですぐ派遣だと再就職難しそう。
だけど、まぁ、何するにも若い方がいい。+0
-0
-
119. 匿名 2017/09/29(金) 23:44:05
20代リーマンショックの時に会社都合で正社員辞めて、取り急ぎ派遣になったけど、1年後、30歳前に正社員になりたいと思って入った所がブラック企業だったあげくに社長の奥さんのいじめに耐えかねて派遣に戻りました。中小企業の場合、退職金制度等もなかったり安月給なのにボーナス削られても文句も言えずに、社長の奥さんの事でやんわり抗議したら、他の社員に私とは口をきくななどと書かれたメールを送られて辞めました。派遣会社にもよるけど、営業が間に入ってくれるし、今の方が守られている気がします。
社会的信用は無いけど、学歴なくても大企業で働けるメリットもあります。+1
-1
-
120. 匿名 2017/10/09(月) 08:30:54
大学中退、経験なしで大手ホワイト企業(プレミアムフライデー有)に営業事務で勤務できることになりました。
既出ですが、こんな経歴の私でもこんな会社で経験を積めるというのがメリットかもしれません♪+2
-0
-
121. 匿名 2017/10/12(木) 23:40:42
派遣でも派遣元と派遣先によってはそんなに簡単には辞められないよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する