-
1. 匿名 2017/09/19(火) 15:26:54
私は精神科を通いはじめて10年程経ちます。
最近、調子が良いので「治ってるんじゃないのかな?」と思う事が増えてきました。
そこで、ふと疑問に思ったのですが心の病気の完治って、どこで判断したら良いのでしょうか?
先生に「治りましたよ」と言われるものなのですか?
通院が終わった方、どの様な状況で通院をやめましたか?
+84
-10
-
2. 匿名 2017/09/19(火) 15:27:41
+31
-3
-
3. 匿名 2017/09/19(火) 15:27:55
自分勝手な判断が1番ダメなんだって。
+165
-7
-
4. 匿名 2017/09/19(火) 15:28:11
+14
-1
-
5. 匿名 2017/09/19(火) 15:28:13
少し良くなってきたかな?ってときにやめました。
薬はもう飲んでないけど治ってはいません。
強迫性障害です。。
+67
-8
-
6. 匿名 2017/09/19(火) 15:28:59
薬は薬ないとダメになるって聞いたからすぐやめた+14
-20
-
7. 匿名 2017/09/19(火) 15:28:59
統合失調症の母は今も月1通院してお薬飲んでますよ。
もう20年くらいになるかな。
要らないかな?と思うくらい問題なく暮らしてますが、一応通い続けてるみたい。
どんな症状かによるんじゃないかなぁと思います。+109
-3
-
8. 匿名 2017/09/19(火) 15:29:01
精神の病って完治するのかが疑問
よくはなるけど完治は難しいと思う+124
-4
-
9. 匿名 2017/09/19(火) 15:29:04
自分で先生に言って行くのやめました
薬もそれから6年くらい飲んでいません
なんとかやっています+30
-1
-
10. 匿名 2017/09/19(火) 15:29:16
主治医に相談。
以上です+95
-5
-
11. 匿名 2017/09/19(火) 15:29:27
症状によるけど薬を出してもらってる場合以外は「好きにしろ」でしょ
薬が必要な場合だったら「もう大丈夫です。薬は必要ありません」と言われるはず+8
-10
-
12. 匿名 2017/09/19(火) 15:30:27
先生は実は病室に入って来るときや話し方などを観察していると聞きました。
嘘は見抜けるそうですよ+83
-13
-
13. 匿名 2017/09/19(火) 15:30:47
>>7ですが母は随分前に自己判断で薬をやめてまた悪化したので、主治医に相談したり周りに相談できる人がいるならしてみた方がいいと思います。+28
-3
-
14. 匿名 2017/09/19(火) 15:31:44
先ずは主治医と話し合ってみたらいかがですか? 断薬はされたのでしょうか?
私がパニック発作で通院していた時は断薬も時間がかかりましたね…+10
-3
-
15. 匿名 2017/09/19(火) 15:32:01
話もロクに聞いてくれないのに薬ばかり増量が続いてその医師に対する不信感も芽生え行くのをやめた。+75
-5
-
16. 匿名 2017/09/19(火) 15:32:17
本当に必要なくなったら、迷いなく「通院もういいや」と思うかも?
それまでは再発防止にでも通っていたらいいと思う。まず主治医と相談を。
医者が言うには、治っても通ってくる人もいるそうです。
患者曰く「先生の顔を見るのが自分の治療法」だと。
ただ薬を飲み続けなくてはいけない場合は、自己判断は禁物です。+52
-1
-
17. 匿名 2017/09/19(火) 15:33:08
精進料理に見えちゃった、、、+5
-19
-
18. 匿名 2017/09/19(火) 15:33:20
心の病は数値化できないから治ったかどうか(日常生活を送るのに問題はないかどうか)は担当医のさじ加減一つで決まる+30
-0
-
19. 匿名 2017/09/19(火) 15:33:39
徐々に薬の量が減り通院のスパンが長くなり先生に「一回薬もやめてみましょうか?」と言われ「変わったり何かあったらきてください。」と言われ終わりになりました+103
-0
-
20. 匿名 2017/09/19(火) 15:34:01
少しずつ薬を減薬してやめられた時に病院に行くのをやめました
また調子が悪くなっても薬には頼らないでカウンセリング受けたりしようと思ってます+8
-1
-
21. 匿名 2017/09/19(火) 15:36:23
薬ずっと飲んでる限り一生治らないよ+14
-20
-
22. 匿名 2017/09/19(火) 15:37:49
19さんが一番理想的+30
-1
-
23. 匿名 2017/09/19(火) 15:37:50
同じく10年くらい通った人は自分でももう大丈夫かなと思ったけど主治医から「もういいね」と言われて終わったそうだよ+15
-0
-
24. 匿名 2017/09/19(火) 15:38:44
精神病を安易にみない方がいいよ。また何かのきっかけでフラッシュバックする。調子がいいと思っても数年みないと完全に治ったとはいいにくい。+73
-3
-
25. 匿名 2017/09/19(火) 15:39:22
いろんな理由がるのですが
1つの目安として
待合室が苦痛に感じる
他の患者に対して自分との違和感を中和できない
精神病院が貴方にとって救いの場所でなくなった時+42
-5
-
26. 匿名 2017/09/19(火) 15:39:35
双極性障害を、患っていて、
薬が、なくなったら、アウト!
しんどい・・・。+26
-2
-
27. 匿名 2017/09/19(火) 15:40:18
+40
-2
-
28. 匿名 2017/09/19(火) 15:42:47
どんな先生かにもよりますが、金儲けの先生もいるので、主治医にそのままの気持ちを伝えてみては?薬飲まなくていいなら、それが1番だし、飲んでないときの自分を先生に診てもらい判断も必要ですし。無理はしないよーに!!+9
-0
-
29. 匿名 2017/09/19(火) 15:43:42
病院に行くのがめんどくせ!ってなった時じゃない?
なかなか自分で症状があるうちなそうは思えないから。+48
-5
-
30. 匿名 2017/09/19(火) 15:43:43
自己判断だけで薬の服薬を止めたり
変に薬慣れして変則的に薬を服薬するのは本当に危ないし通院していた時間が無駄になる可能性が高いのでやめた方が良いと思う。 調子が良くなっている事を主治医に話してから自分はどうしたいかを話してみるのが良いと思います。
焦る必要は無いと思いますよ
体調が良くなって良かったですね (^ ^)+27
-2
-
31. 匿名 2017/09/19(火) 15:43:59
>>12
先生みんなが見抜けるものではないですよ+33
-2
-
32. 匿名 2017/09/19(火) 15:44:04
私は3ヶ月か4ヶ月くらい通った所で、主治医の休職により診療所が閉まりました。えーと思いましたが自分はそれほど重くない症状だったので他の医者を探さずそのまま。患者に影響を受けて自分が具合が悪くなってしまったからか他の事情かは不明でした。+9
-2
-
33. 匿名 2017/09/19(火) 15:46:13
世話になったことないけど、もう大丈夫です、なんて言う?
だいじな金だよ?!+10
-11
-
34. 匿名 2017/09/19(火) 15:48:22
気候の変動が少ない、真夏か真冬に、
2週間、断薬してみる
それで体調に変わりがなければ、
医者とも薬とも、さよなら(^^)/~~~+6
-6
-
35. 匿名 2017/09/19(火) 15:50:49
心療内科はやめ時難しいと思います
金儲け主義の先生だと治りましたなんて言わないこともあるし、自己判断は危険だし
良い先生ならまず通院の頻度を減らしたり、減薬したりするので一度相談してみるしかないよね+22
-0
-
36. 匿名 2017/09/19(火) 15:51:19
統合失調症で病識がない人の場合、本人は調子がいいと感じているだろうけど実際は妄想状態が続いている事がある。
自己判断はよくない。+30
-4
-
37. 匿名 2017/09/19(火) 15:51:34
月4万円の障害年金もらってるから病院通いやめられない
薬飲んでるだけなんだけどね+9
-9
-
38. 匿名 2017/09/19(火) 15:53:08
私は3年前に精神科の主治医に『また具合が悪くなったら、おいで』と一度、通院止めました。薬を飲まなかった期間も長かったので。
…だけど、その2年後にあたる昨年、メンタル限界に達して、また精神科に通ってます。強迫性障害です。+26
-0
-
39. 匿名 2017/09/19(火) 15:54:53
主です。
皆さま、コメントありがとうございます。
半年くらい前に私の希望で薬を一気にやめたら離脱症状が酷く出てしまい、結局また薬飲んでいますが薬の量は今はかなり少ないです。
通院の頻度も今は3週間に1度になっているのですが、ただ、まだ社会復帰ができていない(最近職探ししてます)ので、通院が終了した後に職が決まり又悪化しないか不安はありますが、一度先生に相談してみようかと思います。+29
-1
-
40. 匿名 2017/09/19(火) 15:55:20
医師に相談を。
彼の父親は鬱で薬を10年ぐらい飲んでて、もういいだろ~って勝手に止めて、普通に生活してた。5年後の今、もっと重症になって入院してる。
年を取るとどうなるか分からないよ。+31
-3
-
41. 匿名 2017/09/19(火) 15:55:29
>>33
主治医から「ごくろうさまでした」と言われた事あるよ。
もう、大丈夫かなって。
精神科の先生は患者が良くなることを本当に喜んでくれると感じてたけどなぁ。
一部、悪徳はいるのかな。+23
-0
-
42. 匿名 2017/09/19(火) 16:02:19
主治医の女性の先生が産休をとったので、他の男性の医者に診られるのが嫌でやめました
薬もだんだん飲まないようにして、なんとか今は持ち直してます
薬抜き中はすごく苦しくて自殺念慮がすごかったので、独断で薬をやめるのはおすすめできません+17
-1
-
43. 匿名 2017/09/19(火) 16:19:53
病院はお金(患者 を
手放しなくないから、治ったなんてなかなか言ってくれません。
+6
-5
-
44. 匿名 2017/09/19(火) 16:23:12
やめどき難しい。
医師がいやになったのなら次の事を考えて、何処かに掛かってから中止が安全。
いま、なかなか新患受け入れてくれないし。
+2
-0
-
45. 匿名 2017/09/19(火) 16:25:48
主さんの場合は職が決まって安定して働ける
環境かどうかによって決めたらどうかな。
職場環境によってまたストレス抱えて悪化なんて事
なったらすぐ相談できるだろうしね。
+13
-0
-
46. 匿名 2017/09/19(火) 16:26:38
>>39
私も通院が3週間に一度になり、かなり良くなっていると感じるので減薬したいと主治医に言ったら「社会復帰(この場合は仕事)できてないのに...。」と言われました。
私は治ってから仕事と考えていましたが、私の主医師は仕事できるようになって落ち着いてから減薬という考えみたいです。
思ってもいない反応で、少なからずショックを受けました。
主さんはどうなるか分からないですが、こういう考えの医師もいるので...もしそう言われてもあまり落ち込まないでくださいね。
+7
-6
-
47. 匿名 2017/09/19(火) 16:28:38
私も同じような感じだけど、
お守りのように思って毎月今は行ってます
+16
-1
-
48. 匿名 2017/09/19(火) 16:42:13
病院に行け、て言う人いるよね。精神科に行けば医者が治してくれると思っているのだろうけど、そうではないんだよね。
+31
-5
-
49. 匿名 2017/09/19(火) 16:54:11
私も10年通っています。
今は3ヶ月に一度薬を出してもらう為に通院している感じなので、断薬はいつ頃になるのかな…とは思っていますが10年前の事を思い出すとなかなか…
いつかやめられる時が来るのか…+5
-2
-
50. 匿名 2017/09/19(火) 16:56:19
薬を飲んだ状態で、もう大丈夫なんじゃないかって思うのはよくあることですよ。+7
-0
-
51. 匿名 2017/09/19(火) 17:02:30
>>46
復帰する時に一番ストレスがかかるんだから、仕事が安定してきたら減薬するっていう方針は当たり前じゃない?+11
-1
-
52. 匿名 2017/09/19(火) 17:12:15
一度なると一生のお付き合いになるから、ない
お薬やめられる人しかムリよね
やめて苦しみながら生活してる人みると
お薬と一生の付き合いになってもやめなくて
いいやって思った
+16
-0
-
53. 匿名 2017/09/19(火) 17:26:05
精神科ではなく心療内科を受診していました。三軒受診し、それぞれ「もう来なくて大丈夫です」とお医者さんに言われました。
服薬もされているようなら自己判断はされない方がいいかと思います。
通院しなくなって3年くらい。
元気に暮らせています。
主様も、そのほかの皆さんもムリせず、焦らず、どうかマイペースでお過ごしくださいね。
+12
-0
-
54. 匿名 2017/09/19(火) 17:28:49
がるちゃんだからわざとぼかして書いてるんだろうけど
マジレスするとなんの病気かにもよるから
統失で勝手にやめるなんて論外だし
表現が難しいけど、ある種の状態では自然に通わなくなることが治った印の場合もある(いちおう先生による、と書いておく)+15
-2
-
55. 匿名 2017/09/19(火) 17:33:25
>>52
そうだね、
薬飲んで普通に生活出来るんだったら
飲んだ方がいいよね。
ただ、薬価が高ーーーーい!!+9
-2
-
56. 匿名 2017/09/19(火) 17:47:53
自分の勝手な判断で病院も薬もやめたら、あっという間にぶり返しました。+12
-1
-
57. 匿名 2017/09/19(火) 18:14:29
>>48
そうだよね。
でも、まずはそれでも病院に行くのが第一選択。
あとは先生とのやり取りで自分がいろいろ気付いて行く事だよね(^^)
+3
-2
-
58. 匿名 2017/09/19(火) 18:43:12
10年も通えば、先生とそれなりに信頼関係が築けていると思いますので、先生に相談して下さい。
勝手に通院をやめるとか、薬を飲むのをやめるとか、絶対ダメですよ。
お大事になさって下さい。
+14
-1
-
59. 匿名 2017/09/19(火) 19:45:05
薬飲んでないと働けないからずっと通ってる
人様の税金で生活するよりはいいかなと…
断薬の自己判断だけはやめた方がいいですよ+10
-1
-
60. 匿名 2017/09/19(火) 19:46:58
全然治ってないし四苦八苦して生活してるけど病院ずっと行ってない
自分でペース見つけてやる他
人にどうこうしてもらって治る気がしない。
意味があると思うなら行っててもいいと思う+7
-0
-
61. 匿名 2017/09/19(火) 20:02:16
>>60
本当にそう思います。
自分にとって意味があるかどうかですよね。
案外、自分が一番やめどきが分かると思います。人によるから無責任なことは言えませんが。
+6
-0
-
62. 匿名 2017/09/19(火) 20:14:23 ID:MOAtOSepde
通院を10年して治ったと思って辞めたよ!
心配して主治医も連絡くれてたんだけど大丈夫と思って、断ってた。
そしたら悪化した(T_T)
数ミリの薬も何事もないカウンセリングも本当大事なんだね。
自分の判断でやめるのはおすすめしない。
+11
-1
-
63. 匿名 2017/09/19(火) 20:37:21
私も主さんと同じです
仕事場の人間関係で病んでしまって
もう10年、心療内科に通ってます
(仕事は変えました)
先生がいい先生なのでここ2~3年はホントに調子もよく
仕事も人間関係も良好でふといつまで通うものなのかな?と
疑問に思ってますが先生のカウンセリングがなくなったら
やっぱり不安になります
薬もやめると怖いという心配もあります
なのでこのトピすごい参考になります
皆さんのご意見を参考にしたいと思います+5
-0
-
64. 匿名 2017/09/19(火) 20:58:52
私は薬を徐々に減らして行き、もう飲まなくても大丈夫って所まで行っても、先生がいつも薬を出してました
不安な気持ちもなく、1年は過ごせたのでもう大丈夫かと聞いても気持ちの浮き沈みがあるから、あと10年は通うのが普通と言われていました
たまたま薬が切れて冠婚葬祭で行けなくなって1ヶ月ほど経った時、もう大丈夫だと思いました
あれから10年。再発はしていません。自己判断ですが辞めて良かったと思います。
ちなみに鬱とパニック障害で通いました+7
-0
-
65. 匿名 2017/09/19(火) 21:07:39
いつか>>19さんみたいになりたいって通院続けてた。
双極性障害と診断されたからもうムリだけど...。
+6
-1
-
66. 匿名 2017/09/19(火) 21:33:29
鬱になる→通って治る→また鬱になる→通って…の繰返し。不眠症だから、今回通いだして4年くらいたつけどまだ寝付けないから通ってる。+8
-0
-
67. 匿名 2017/09/19(火) 22:27:10
わたしは、以前とある薬を内服していたけど、離脱症状がかなりある薬だったからあまり依存したくなくて、自己中断しました。結果、1.2年はよかったけどまた再発。それから少しだけ別のかかりつけ医に相談しながら投薬治療して、あまり薬に頼りたくないこともちゃんと伝えて、早めに減薬して今は治療終了。
ただ内服しているから調子がいいと思えるのかなとも思うから、主さんも主治医とよくお話されるといいですね。+2
-0
-
68. 匿名 2017/09/19(火) 22:31:33
13年かけてうつも改善してきて断薬に向けて先生と相談しながら進めていた。
あと少しってところでかなり悪化したので、薬変えて飲み続けてる。
また改善してるけどもうやめようと思わないや。
薬飲みながらでも働ける方がいい。
友達はうつ気味で3カ月くらい通院して、勝手に行くのやめて良くなってた。
私よりは軽かったからだろうしオススメは出来ない。+4
-1
-
69. 匿名 2017/09/19(火) 23:42:51
精神科って別に治してくれるわけじゃないよね
お薬出して症状を抑える対症療法
薬に依存させて負のスパイラルに陥る事もあるし
世の中には悪いお医者さんもいるものね+8
-0
-
70. 匿名 2017/09/20(水) 01:04:38
忙しくてクリニックに行けなくてこのまま断薬しようかなと思ってたら3日くらいしたら、ものすごく調子が悪くなって結局会社休んで薬もらいにいきました
自分はまだまだ断薬の段階じゃないことを思い知りました
フルタイムで働いているうつ病です+9
-0
-
71. 匿名 2017/09/20(水) 01:12:12
カウンセリングなしの投薬療法だとエンドレスになるよねぇ。
+10
-0
-
72. 匿名 2017/09/20(水) 01:22:04
難しいですよね…。
私の友達はストレスで急激に痩せて精神科に行きましたが2、3回通院し、薬飲んだだけで「もう来なくて大丈夫ですよ」って言われてる友人もいました。
違う友達で違う病状、病院でも、2回しか通院しなくて薬もその時だけ と言う人も沢山いました。
私の場合は現在、33歳なのですが、病名は操うつ病で中学生から入院をしたり、薬を飲んでいて、時々 通院や薬飲むのに疲れてしまい、勝手に止めたら、再入院してしまい、薬が増えたり周りに迷惑をかけたので、最近はずっと薬は飲み続けています。
結婚ができて、本当は出産をしたいのですが、諦めています。けど、薬を減らしていき、出産を考えてくれる先生もいます。私が病気を抱えながら妊娠、出産するのがこわいだけです。
転勤族で知り合いが誰もいないなかで、いつ病気が再発するかわからないまま薬を止めて、妊娠、子育てする勇気がないんです。+6
-1
-
73. 匿名 2017/09/20(水) 02:38:00
精神病に寛解はあるけど完治はない。
自分に合う医者がいるか、どう薬と上手に付き合っていくかが大事。
薬を自己判断で勝手にやめるなんて絶対にダメ。
精神病の最重要治療は薬物療法。
それをなくして寛解は有り得ない。
まずは医師に相談して、徐々に減薬して、ってやらないと。
怠薬、断薬したら病気は悪化する可能性は高いです。
私自身、長年精神科病棟で働いているので、信憑性はあると思います。
+6
-4
-
74. 匿名 2017/09/20(水) 05:05:24
自閉症スペクトラムと、繰り返すうつ病のため9年精神科にかかってます。
自閉症スペクトラムのほうは、生まれつきなので、もうずっと病院とお付き合いしていくしかないのかな、と思っています。+5
-2
-
75. 匿名 2017/09/20(水) 07:46:23
15歳から通ってる 今40歳 調子悪くなると行く 大丈夫なら行かない 治った 治らないなんて わからないから あっ ダメだ~って思えば行くし 何年も行かなくてすむ時もある ずっと同じ先生 先生がいなくなったら 困るな~+5
-0
-
76. 匿名 2017/09/20(水) 08:02:42
風邪と一緒と思って 通えばいいんじゃないかな 良くなればやめる 先生にまだ来なさいと言われれば行く 自分で辛いなと思えば行く 治る治らないじゃなくて そんな感じで良いと思う+3
-4
-
77. 匿名 2017/09/20(水) 11:21:52
薬漬けにされてるとわかって通うのをやめた
あれから6年
薬がなくても普通に生活できてる
たぶん治ってる
+6
-2
-
78. 匿名 2017/09/20(水) 12:56:27
心療内科じゃなくて、精神科にいったほうがいいよ。
日本では、精神科にかよってると言うと恥ずかしいとかで心療内科いきたがるけど、精神科で精神科医に診てもらうのが一番です。
心療内科はあくまでも、内科。
薬はくれるけど、根本的な治療をしてはくれません。+5
-2
-
79. 匿名 2017/09/20(水) 18:08:57
医者に相談
ガルちゃんで答は出ない+1
-1
-
80. 匿名 2017/09/24(日) 14:16:49
ご参考までに↓
【医師監修】どちらにすべき?精神科と心療内科の違いと正しい受診方法 | ヘルスケア大学sp.skincare-univ.comイライラや不安が止まらない、ストレスが原因でめまいがするなど、さまざまな不調が現れた時、あなたは精神科と心療内科、どちらへ行きますか?ここでは、精神科と心療内科の違いやそれぞれの特徴について紹介していきます。
精神科と心療内科の違い。
私は最初に心療内科に行きましたが
合わず、
精神科に通っています。
パニック障害(不安神経症)です。+2
-0
-
81. 匿名 2017/09/24(日) 19:02:16
通運を辞めるには、自己責任です。
治療を受けるのも受けないにも、患者の自由です。+0
-0
-
82. 匿名 2017/09/24(日) 22:07:45
通運を辞めるには、自己責任です。
治療を受けるのも受けないにも、患者の自由です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する