-
1. 匿名 2017/09/19(火) 10:29:36
この度車を買います。自動車保険保険の入り方もいろいろでディーラー経由で入れるもの、代理店で入るもの、通販等あると思います
車をお持ちの方はどのタイプで選びましたか?それを選んだ理由はなんでしょう
主は等級が6Sなので値段が高いのは仕方がないのですが万一の事故のときディーラーが間にいると楽なのでそれを選ぼうかと検討しています
通販が安いのはわかっているのですが…
それぞれの良し悪しがあれば教えてください+17
-0
-
2. 匿名 2017/09/19(火) 10:31:42
+5
-7
-
3. 匿名 2017/09/19(火) 10:31:46
知識が無いならディーラーに任せた方が安心です+53
-7
-
4. 匿名 2017/09/19(火) 10:32:16
+4
-5
-
5. 匿名 2017/09/19(火) 10:32:55
ディーラー経由で入ってる
担当の方が旦那の知り合いなので仕方ない感じですが
何かあったらディーラーが間に入ってくれるので楽という話だけど、実際はまだ経験ないのでわからない+13
-5
-
6. 匿名 2017/09/19(火) 10:33:10
+13
-1
-
7. 匿名 2017/09/19(火) 10:33:54
代理店
だんなの叔父が代理店経営しているから。
万一の時も力になってもらえて心強いけど、乗り換えできないのが辛いところ。+33
-6
-
8. 匿名 2017/09/19(火) 10:34:06
知識がないのと
等級が低いならディーラーでの加入をお勧めします
何年か経って、等級も上がったら
ネット保険など検討してはどうですか+52
-2
-
9. 匿名 2017/09/19(火) 10:34:18
全労済です+6
-15
-
10. 匿名 2017/09/19(火) 10:34:49
保険関係は、保険の窓口でひとまとめにしたから自動車保険もそっちから入りました。
そんなに頻繁に乗らないし、保障内容に大きな差もないのでネット保険にしたら保険料かなり抑えられたよ。+8
-2
-
11. 匿名 2017/09/19(火) 10:36:49
自損事故の保険かけてない人結構多いけど、絶対車の購入価格分は入っといた方がいいよ!
200万で買ったなら事故のとき最高200万保険がおりるように!
私も自損かけてなかったんだけど新車で県外に旅行中、イノシシが飛び出してきてぶつかって自損事故扱い、車のローン払い始めたばかりだったのに廃車…結局二重ローンで中古車買いました。+63
-6
-
12. 匿名 2017/09/19(火) 10:37:05
ディーラーで車買ったとき入りました。車の知識がないので通販型は不安だったので。+10
-1
-
13. 匿名 2017/09/19(火) 10:38:05
ネット割引がショボい会社の方が同じ加入条件でも保険料がずっと安い
ネットなら10000円割引ということは
元々の保険料が高すぎるということ
+8
-6
-
14. 匿名 2017/09/19(火) 10:38:35
私は17等級なのですかま一昨年から通販型の自動車保険に入ってます。
まだお世話になった事がないので何とも言えませんが今のところ不満はありません。+7
-0
-
15. 匿名 2017/09/19(火) 10:38:47
なにもわからないなら最初はとりあえずディーラー経由で入ったら?
更新時期近づいた時に自分で調べて安いとこに切り替えたらいいよ。+19
-0
-
16. 匿名 2017/09/19(火) 10:38:48
>>11
イノシシしゃん可哀想(つд`)+1
-16
-
17. 匿名 2017/09/19(火) 10:41:29
全労済とJAだけはやめておけ+65
-9
-
18. 匿名 2017/09/19(火) 10:42:30
私は書類とか手続きとか超絶面倒くさがりなので、ディーラーに全任せしてました。
事故などあった時は担当者が色々としてくれたので楽でした。
ただ、良いディーラー(担当者)でなければメリットはないかも。
そして値段はやはり高いです。
結婚を期に保険をディーラーではないとこに変えましたが、ほぼ同じ保証内容で半額です。
これから事故等何かあった時の対応を見るまでは比較は出来ませんが、金額的には大きな差が既にありますね。+4
-0
-
19. 匿名 2017/09/19(火) 10:43:30
事故を起こした時の、「交渉」が含まれた物を選びました
マジでこれ絶対に重要です!!
それは何かというと、万一交通事故を起こしてしまった場合
「交渉」が含まれている保険だと、担当者が相手の家まで出向き
書類に印鑑をもらって来るところまでやってくれます
でもそれが含まれていない保険だと、「自分自身で」被害者の病院まで行き
重体の場合であっても、マクラの横に立ち、
書類に印鑑をもらって来るのは「自分」。
家族に怒鳴りつけられたり、感情的になって揉み合いに発展したり
何ヶ月も書類を書いてもらえなかったりするそうです。
そして、その保険調査員の「交渉」は
外資系の安い保険のほとんどに含まれていないのです
安いには理由があるって事ですよ+50
-7
-
20. 匿名 2017/09/19(火) 10:43:49
>>17
なんでなんで?+5
-0
-
21. 匿名 2017/09/19(火) 10:45:14
>>18
そう、高い保険は交渉まで全部含んでやってくれるんだよね+24
-2
-
22. 匿名 2017/09/19(火) 10:45:45
ディーラーなんて
たいしたことないよ
営業マンだって
知識なかったり
頼りない人沢山いる
年間10万円以上もする
保険なんて私なら必要ない
今の時代はネット保険で
充分だと思ってる
元ディーラー受付+12
-14
-
23. 匿名 2017/09/19(火) 10:46:00
旦那が入ってた保険をそのまま引き継いでる+0
-2
-
24. 匿名 2017/09/19(火) 10:46:34
>>20
事故を起こせばわかる…といいたいけど
まず、どちらも弱い。10:0が8:2になったりする
担当がほぼやる気ない
全労済はそれに加えて他者に移るのが超絶面倒
+15
-0
-
25. 匿名 2017/09/19(火) 10:46:42
代理店で入っています。
というか代理店で働いているので自分の会社で入っているという感じですね。
パニックになっているときに冷静にコールセンターに電話できる性格の人しか
通販型はおすすめしないです。
現状として事故したら警察をまず呼ぶということさえできない人も多いです。
保険料=安心料だと思います。
ちなみに弁護士特約は最近事故で揉める人がとても増えてきたので必須です。+39
-0
-
26. 匿名 2017/09/19(火) 10:48:52
ソニー損保
ネット型は批判もあると思うけど私は満足
何より金額が最高
事故対応は未経験だからわからないけど、コールセンターの方は丁寧に対応してくれる、ネットもわかりやすいからすぐ手続きできる+29
-1
-
27. 匿名 2017/09/19(火) 10:48:53
代理店がディーラーだと、担当営業マンの知識と行動力とやる気によりけり。
手数料目当てで、適当に勧めてくるから、妥当な保険料と内容は自身で、ある程度把握しておくべき。
代理店は、保険一本でやっているから、丁寧なところが多い。+5
-1
-
28. 匿名 2017/09/19(火) 10:49:03
私はネット通販系
ディーラー系で入ってもいざって時にディーラーはなんもしてくれないよ!よっぽど何台も買ってる上客でない限りね
次の新車勧めてくるだけ(笑)
私は事故した時、真夜中だったんだけど当然ディーラーにも営業担当にもつながるはずなく24時間ロードサービスついてたんでそこに電話してレッカーして貰った
次の日担当から電話きて嬉しそうにカタログ持ってきた(怒)
保険はどこどもいいけど付けれる特約は出来るだけ付けた方がいいのとディーラーは糞ね役にも立たない!+13
-2
-
29. 匿名 2017/09/19(火) 10:49:47
>>19
この前追突事故されて
相手の保険会社から書類記入の件で連絡あったけど
全て電話と郵送処理だったんだけど
しかも三井住◯だから大手の保険会社です
直接書類を記入して貰うなんて
今時あるの?+27
-1
-
30. 匿名 2017/09/19(火) 10:53:15
>>29
追突くらいだったからじゃないの?
大きな事故だと、過失割合の交渉に示談を含めてもらったり
被害者の今後の治療をどこまで負うか、もう交渉と書類だらけだよ+11
-0
-
31. 匿名 2017/09/19(火) 10:57:06
今年初めて車を手にしました。
ディーラー経由?のやつにしました。
保険料は少々高めですが、色々全部含まれたやつです。
まだ旦那も私も運転初心者なんで。
事故の場合に交渉の人が入るやつかな。
旦那が35超えてたから保険料は少しだけ安いのかも。(私は40超えてる)
今後色々慣れてきたら安い保険料にしていく予定!
(でもディーラーが旦那のいとこだからそこで入るしかないかも、、)
+3
-0
-
32. 匿名 2017/09/19(火) 10:57:39
>>19
それって弁護士特約の事?
私は今まで三回事故の経験(どちらが悪いにせよ)
ありますが交渉なんて保険家さんが全部やってくれて当たり前だったよ
なんなら保険家の方から個人で交渉しないでと言われたよ
弁護士特約もアッチ系の人やめんどくさい臭いクレーマーに当たった時の為って言われたような+33
-2
-
33. 匿名 2017/09/19(火) 11:00:07
ディーラー 営業マンと顔見知りで車に詳しいから+0
-0
-
34. 匿名 2017/09/19(火) 11:00:15
>>11
主です。みなさんありがとうございます
ディーラーの特盛りにはせず、人身傷害の金額も車両の免責も変えたりしたのですが新価特約だけ悩んでました。いらないという方向で話してましたが、大事と言う方多いですね。悩みます+4
-1
-
35. 匿名 2017/09/19(火) 11:01:28
ずっと代理店だったけど3年前に新車に買い替えた時、ソニー損保にしました。
半分くらいになったよ。+7
-0
-
36. 匿名 2017/09/19(火) 11:04:03
>>16
11だけど、イノシシは私の車を2回転半させたあと、血も残さず(毛は残ってた)颯爽と走り抜けて行ったみたいです。
+31
-1
-
37. 匿名 2017/09/19(火) 11:04:28
知り合いの紹介で入っちゃった。
他の保険入りたいなぁってなったら言いにくい。+2
-0
-
38. 匿名 2017/09/19(火) 11:05:12
>>36
イノシシ強すぎwそして2回転半とかこわかったね+40
-0
-
39. 匿名 2017/09/19(火) 11:07:07
全労済とネット保険はやめとけと言われたことがあります+6
-6
-
40. 匿名 2017/09/19(火) 11:08:39
>>32
違います
示談交渉サービスの事です+9
-0
-
41. 匿名 2017/09/19(火) 11:09:26
ネット保険は安いけど
事故した時大変だよ。
東京海上日動は
業界でも屈指の交渉力だそうですので
安心です。
少し高いですが、事故した時
めんどくさい、お金ばかりたかる人が相手だった時本当に心強かったです。+14
-20
-
42. 匿名 2017/09/19(火) 11:11:41
>>30
ありがとう
軽い人身事故程度じゃ来ないってことね。
重大事故とかの場合ってことね。
あと暇だから
外資系の保険会社の交渉について
検索してみたら付いてないところが
逆に見当たらないんだけど
どこの外資系が付いてないんだろ
名前も聞かないようなところなのかなー+9
-0
-
43. 匿名 2017/09/19(火) 11:13:36
●示談交渉サービスでやってもらえる事は、交渉と書類の取得
示談の書類へのサインと捺印の交渉・受け取り
※この「示談交渉サービス」が付加していない保険は厳しいですよ!
・傷害事故
(相手方の)医師の診断書、診療報酬明細書、領収書
仕事の補償をする事になった場合は、相手の収入証明書
・死亡事故
事故で死亡の場合 (相手の遺族との)示談交渉に出席
死亡診断書、死体検案書、戸籍謄本、
病院・葬儀関係費用の領収書、収入証明書を基に賠償金額の計算
・物損事故
自動車の修理費用の請求書、見積書、レッカー代、
修理時の代車費用の請求書、交通事故証明書
+4
-0
-
44. 匿名 2017/09/19(火) 11:13:46
>>39
今はネット保険も手厚いよー
+12
-2
-
45. 匿名 2017/09/19(火) 11:15:13
特約で弁護士が交渉とかのは減っている絶対つけておくべきだよ+11
-1
-
46. 匿名 2017/09/19(火) 11:17:46
>>43
追記
安い保険の場合
「示談交渉サービスが含まれています」と書かれていても
それは軽い事故の場合の「 初 期 対 応 のみ」の場合が多いです
保険には落とし穴がすごく多いので、契約時にはよーくご確認を!+7
-1
-
47. 匿名 2017/09/19(火) 11:18:30
東京海上日動はいいって言うよね。
結局安さでネット保険にしたけど。
何が違うかといえば、ネット保険は安い代わりに人件費をかけられないから対応速度に差が出るって言われたからそこは覚悟してる。+7
-2
-
48. 匿名 2017/09/19(火) 11:19:37
>>46
物損事故のみ示談交渉はやります(それ意外は本人がやって!)
とこも多いよね…+6
-0
-
49. 匿名 2017/09/19(火) 11:22:24
駐車場で駐車中当てられた時相手方が日本興和損保だったけど10:0なのにヤクザみたいな人がでてきて脅されて良いイメージない
+2
-4
-
50. 匿名 2017/09/19(火) 11:23:47
東京海上日動です。うちは家族みんな入ってる。事故ると高くなるからね~でも担当の方には事故の時お世話になりました。とりあえず、JAは悪い評判しか聞かないのでやめた方がいいと思います。+12
-6
-
51. 匿名 2017/09/19(火) 11:24:24
ネット保険下げすごいけどソニー損保で保険使った事が2回あるけど、ものすごく対応よかった
支払いもスムーズだったし。
保険対象外の当て逃げにあったときも凄く丁寧だった+9
-0
-
52. 匿名 2017/09/19(火) 11:26:12
学生時代に自転車通学してて車に轢かれて膝に傷残ったんだけど、家まで来た相手の保険屋が「たいしたことなくて良かったですねぇ」って私に言ったことで父の逆鱗に触れて交渉が長引いてた。
保険会社もだけど担当がどんな人かも当たり外れありそうだよね。+14
-0
-
53. 匿名 2017/09/19(火) 11:26:28
>>17
昔全労済入ってたけど、何がダメなんですか?
事故起こしてないから良し悪しが分からない。
保険料安かったから初心者の時は助かってた。+1
-0
-
54. 匿名 2017/09/19(火) 11:26:51
ネット系の保険に入ってたけど、
完全に相手が悪いのに、何故か7:3にされた。
こっちは停車してて、後ろから突っ込まれた。完全なわき見運転。レコーダーも見せたのにダメだった。
最初から保険の人は弱腰で、100%は無理だと思います…相手の保険が東京海上なので…って言われた。
かなり粘ったけど、だんだんアホくさくなって払って、解約した。
今は高いけど東京海上日動にしてます。+10
-6
-
55. 匿名 2017/09/19(火) 11:28:46
「チューリッヒの場合」
自動車事故に絡む 個人賠責が無い場合
→示談交渉サービス適用 (保険会社がやってくれる)
自動車事故に絡む 個人賠責が有る場合
→示談交渉サービス適用外 (自分自身で交渉する)
「東京海上の場合」
自動車事故に絡む 個人賠責が無い場合
→示談交渉サービス適用 (保険会社がやってくれる)
自動車事故に絡む 個人賠責が有る場合
→示談交渉サービス適用 (保険会社がやってくれる)+8
-0
-
56. 匿名 2017/09/19(火) 11:34:34
代理店経由で入っています。
東京海上日動だったと思います。
ネット保険とか気になるけど安くても事故になった時のことを考えると怖くて変えれません。+6
-2
-
57. 匿名 2017/09/19(火) 11:34:45
自分が入るなら良いけど、相手側が東京海上日動だと最悪だよ(笑)
最初は優しいけど、だんだん出し渋りする。こっちが被害者なのに。
まぁどこの保険会社でも相手側ってだけで最悪だろうけど。
JAは自分では絶対入らないけど、相手側がJAだとラッキー。
JAは所詮団体職員だから、利益求めてないし、結構すんなり慰謝料や医療費をくれる。あまり揉めずに示談に進む。+19
-3
-
58. 匿名 2017/09/19(火) 11:40:32
>>55
個人賠償責任で一番大きいのが、車で電車に突っ込んだ場合って聞いたよ
個人賠責100パーセントなので、普通だったらJRなり私鉄なり
交渉するのは本人になるけど、大手で示談交渉が充実してるところは
その交渉もやってくれるって+3
-0
-
59. 匿名 2017/09/19(火) 11:42:13
これ前から疑問なんだけど
もし相手側も同じ保険会社だったらどうなるの?
保険会社同士の力関係なくなるよね(笑)
担当者が先輩か後輩かで変わるとか!
誰か経験者いませんか?+18
-0
-
60. 匿名 2017/09/19(火) 11:46:13
>>40
回答ありがとうございます
じゃ私はタマタマそのサービスに入ってたか勝手についてたって事なんですね
次回更新の時に聞いてみます+1
-0
-
61. 匿名 2017/09/19(火) 11:50:42
事故に詳しい会社の保険に入っていた方がいい。
大手なら安心。
値段は高くなるけど手厚い補償の物を選んだ方がいい。
弁護士特約は付けておいた方がいい。
知り合いが安い保険に入っていて事故をした時に相手の方が通院される事になったんですが、付き添いがいるらしく、付き添いの方の分の日給も支払わないといけない事に。
その補償がなくて多額の支払いになるらしく、困っています。
あってはならない事だけど、どんなに気を付けていても飛び出しとか避けられない事故は起きてしまうもの。
その時に困らないようになるべくいい保険に入っておいた方がいいです。+9
-0
-
62. 匿名 2017/09/19(火) 12:08:41
弁護士特約って、ヤクザとか通常の話し合いが成り立たない人を相手にするときに使うって言われたんだけど、実際使ったことある人いる?+5
-0
-
63. 匿名 2017/09/19(火) 12:10:46
>>41
やはり業界大手が強いですよね
前に夫が事故った時によくわかった
すぐに保険をネットから東京海上にかえました
現在私が事故で通院中です(相手の一時停止無視)
かえてよかったーって思います+5
-0
-
64. 匿名 2017/09/19(火) 12:12:15
東京海上に入っててフル装備にしてる。
車両一般でつけたら高いからとつけない人多いらしいんだけど一般にしとかないと当て逃げとかにあったとき本当に困る。+9
-0
-
65. 匿名 2017/09/19(火) 12:13:29
>>58
車で電車に突っ込んだら死ぬ+0
-0
-
66. 匿名 2017/09/19(火) 12:13:57
>>62
使ってるよ。いま裁判中。
ちなみに相手は当たり屋。
法外な慰謝料を請求して来たり、脅しの電話をしてきたりしてるから、早い段階で弁護士にお願いした。
向こうが慰謝料を求めて裁判起こしたけど、脅迫や何やらでこちらからも裁判を起こす予定。+13
-1
-
67. 匿名 2017/09/19(火) 12:16:40
>>59
基本的には変わらないけど、なるべく保険を使わないようにすすめてくるよ。
保険で修理しても良いですけど、それだと等級が下がるから最終的には使わない方が〜とか言って。
+2
-1
-
68. 匿名 2017/09/19(火) 12:16:56
今、被害者側になっても金額提示でおかしくて不満をいうとすぐ裁判起こされるとかになるらしいよ。
半分脅しみたいなのかもしれない。
実際身近にいたので。
絶対弁護士特約はつけておくべき。
泣き寝入りしなくてすむよ+2
-0
-
69. 匿名 2017/09/19(火) 12:16:58
みなさん、車両保険っていつまで掛けますか?
もちろん新車の時はかけるけど、年月がたって査定額が低くなってきた時どうしてます?
査定額は低いけど、車両保険までつけると保険料意外と跳ね上がるから次まよっています。
今の車、ステップワゴンで10年落ち、9万キロ越えで査定が60万から80万扱い
収入が低いしゴールドから免許取った以来初めてブルーに変わる為ゴールド割引がなくるから、さらに保険料あがっちゃう。
ちなみに私は20等級で一度も事故はなく保険は使ったことありません。
みなさん私のケースでも車両保険つけますか?
つけなくなった途端事故に合いそうな気もしますが........+5
-0
-
70. 匿名 2017/09/19(火) 12:23:30
>>62
あと10:0で相手と揉めた時にも使うよ
10:0だとこちらの保険屋は交渉してくれないから+6
-0
-
71. 匿名 2017/09/19(火) 12:23:49
私は去年事故に遭いました。(過失割合10対0で相手に非)
相手の保険会社が東京海上日動だったんだけど、ビックリするくらい親身になって対応してくれて しっかり補償してもらいました。
私個人はJAだったんだけど、担当者がかなりいい加減で、こっちから連絡しないと連絡してこないことが続いて不信感を抱き、速攻で変えました+10
-3
-
72. 匿名 2017/09/19(火) 12:29:41
>>59
同じ保険会社でも拠点がちがう場合は仲間意識はないみたいです
拠点が同じだったとしてもなあなあになることはありません
相手も自分も納得できるように公正な過失割合になるよう努力してくれます
同じ会社だと書類のやりとりがはやかったりお互いの客の意思を確認をとりやすいので事故の解決がはやい
なあなあにならないようにするため同じ担当者が同じ事故を担当することはありません+9
-0
-
73. 匿名 2017/09/19(火) 12:33:03
あーこれ正に私だ
お金なくって更新の時に車両保険外したバカです
半年後、見事に事故られて相手側から8割出たけど足りるわけもなく半分以上自腹でローン組みました(笑)+8
-0
-
74. 匿名 2017/09/19(火) 12:36:06
>>72
何か上手い事言いくるめられてる気がするのは私だけ?ww+3
-1
-
75. 匿名 2017/09/19(火) 12:42:48
>>69
JAFとかに入ってなくて事故起きたときにロードアシスタンスや代車必要ですか?
相手の有無に関わらず事故が起きたときに車を直したいですか?
直す場合自費がいいですか?
それとも等級3つ下がっても保険使って車直しますか?
これらをどう考えるか次第じゃないですか?+3
-0
-
76. 匿名 2017/09/19(火) 12:50:02
>>69
5年ちょっと乗っていますが協定保険価額が320万なので車両保険は単独、他車との衝突・接触、火災台風盗難すべてつけています
夫の車は協定保険価額は110万です
車両保険は単独事故以外つけています
100万以下なら車両保険はつけなくてもいいかもしれません
69さんのケースなら私だったら支払いがきつくなければつけたままにする+1
-0
-
77. 匿名 2017/09/19(火) 12:53:43
東京海上が相手だと最悪です。
過失割合で揉めて、こっちは弁護士を使ってますが、かなり待たされています。
東京海上が判例に沿って過失割合を求めると言ってたので、弁護士がきちんとした判例を出したら2ヶ月音沙汰無しです。+6
-0
-
78. 匿名 2017/09/19(火) 13:02:45
>>62
使いました。
相手の赤信号無視。
現場検証では認めたけど、保険屋さんには違う事言ったり、最終的に連絡が取れなくなった。
相手方の保険がネット系で、連絡が取れなくても自宅にも行きません、会社にも行きませんって言われてこちらは大手なんですが、相手の対応は相手の保険会社がする事に決められているので口出し出来ないとか。
ラチがあかなかったので弁護士さんにお願いした。少し通院したけど大きな怪我でなく、その後の後遺症もなく、
車は廃車にしたけど相手の保険で支払ってもらったので最初は補償が付いてないからお金の面で困るから連絡取れなくなったのかと思ったら違ってて、それならなぜそんなに逃げ回るのか理解に苦しむ人でした。
被害者であるこちらがたいした事ない事故なのにと思えるぐらいだったのに、
解決に3年かかりました。+5
-0
-
79. 匿名 2017/09/19(火) 13:09:32
ディーラーは、代理店です。+3
-0
-
80. 匿名 2017/09/19(火) 13:18:30
>>54
相手が東海だから、7対3になることはないと思う。
レコーダーまであるなら、警察が判断したからだと思いますよ。+3
-0
-
81. 匿名 2017/09/19(火) 13:34:51
うち全労済だけど、事故った時相手のバイクのオジサンが後々までごねてたっぽいけどちゃんと対応してくれたし、過失割合も常識的だったけどなー
なんでもネット鵜呑みはどうかと+7
-2
-
82. 匿名 2017/09/19(火) 13:45:04
損保ジャパンだけはダメ!
家族が人身事故にあい被害者ですが相手の保険が損保ジャパン。
半年経過した今現在も意識が戻らない状態なのに、顔も出さない、連絡もない、担当者が変わると言ってる事が違いすぎて矛盾だれけ。
事務処理や手続きが遅い。
ネットで調べると損保ジャパンは評判悪いみたい。
+8
-7
-
83. 匿名 2017/09/19(火) 14:00:29
新車購入時にディーラー経由で加入しましたよ。
もしもの事があっても保険の事も車の事も、ディーラーの担当者さんに電話一本で済むから便利です。+2
-2
-
84. 匿名 2017/09/19(火) 14:34:24
夫の車を買い換えた時、ディーラーで担当者さん(夫の知人)に
新車でしか入れない保険をおすすめされて、私の車の分も一緒に代えました
上の人が言うように、何かあった時にディーラーの担当者さんに電話一本で
相談できるのがいいかなと思ってます
それまで入ってたソニー損保よりも上がってしまったけど、安心料と思えば+2
-2
-
85. 匿名 2017/09/19(火) 15:50:00
大手のにしています。
追突事故に遭い、相手側の保険会社が通販型で何度も「まだ治療必要なんですか?」と電話してくるので、保険会社に連絡して弁護士に入ってもらった。
弁護士特約を付けていたので、費用はかからず、精神的に弱っていたから本当に助かりました。+4
-0
-
86. 匿名 2017/09/19(火) 16:17:04
ディーラー経由の保険会社はどこの会社なんですかね?ネットだと東京海上がいいとの意見が多かったのですがディーラーの保険が違う会社だったのでディーラーでは入らなかったです。+0
-0
-
87. 匿名 2017/09/19(火) 16:30:51
>>69
3年位でやめました。コンパクトカーなのもあり保証額も下がっていたのでとりました。事故したらと迷いもありましたが事故ないです。+2
-0
-
88. 匿名 2017/09/19(火) 16:43:57
ソニー損保+1
-1
-
89. 匿名 2017/09/19(火) 17:31:32
弁特付けたって使わしてくれなければ無意味なんだけどなぁ。
さっさと使ってたらすぐ解決したのに。+1
-0
-
90. 匿名 2017/09/19(火) 18:58:20
今、無保険、または事故内容にあった保険に入って無いなどと明るみになってるだけで 3割以上が当てはまるそうです。
他の方も言ってますが、自分には過失が無くて加入の保険会社が示談交渉に入れない時、
最悪当たり屋のような輩や話がスムーズに行かない人などに
当たってしまった場合
弁護士に頼むのも勿論お金がかかってしまいますし、
相談もほぼ有料なので、最後の砦で持っておくと良いですよ。
お金の事を気にせず、交通事故に強い弁護士が探せますし。
ちなみに保険会社の示談交渉も相手が話したくないと言えば出来ないので
(必ず同意の元でしか動けないのです)。
絶対的に強制力を持つのは裁判しか他無い状態です。
+4
-0
-
91. 匿名 2017/09/19(火) 18:58:43
弁護士費用特約おすすめ。
友達が信号待ち中に、おじさん運転の原付バイクに後ろから追突された。原付バイクは保険入ってなくて、修理代を請求しても全然払ってくれず、大変そうだった。
自分の保険は完璧にしていても、停車中など自分に全く過失がない場合は、自分の保険会社は間に入れない場合がほとんどなので、もらい事故に備え、相手としっかり交渉してもらう為にも弁護士費用特約をつけてます。
自分に過失ないのに、修理に自分の車両保険使いたくないです。
ちなみに新車で車両保険つけるなら、新車特約もおすすめです。
+4
-0
-
92. 匿名 2017/09/19(火) 19:13:27
>>90
保険どころか車検も通してない車も走ってるってニュースでやってた。恐ろしい。+4
-0
-
93. 匿名 2017/09/19(火) 19:49:51
イノシシって強いよね。私の弟も車のライトに向かってイノシシ突っ込んできて、そのまま山に逃げていったそう。弟の車はフロント部分がバキバキで買い換えてた。
弁護士特約は10対0の事故の時に保険会社が介入できなくて自分で対応しないといけない。でも揉めることが多いから弁護士特約入ってると助かるんじゃなかったかな。+2
-0
-
94. 匿名 2017/09/19(火) 21:39:14
車両保険は免責の負担を上げると
安く済みますよ!
恐らく設定が出来る保険が殆どだと思いますが…
かすり傷でも同じ塗装の物とか中々難しい車両もありますので、例えば10万は免責でとやってても
修理費が20万だったり
何かと役に立つと思います。
勿論被害が大きければ大きいほど
金額も上回ります。
なるべく人身事故にしたいとか聞いた事ありませんか?
物損は刑事責任がなく、個人賠償になるので
お互い自己責任の事故になるんですよ。
そして保険は相手に対しての保障はありますが、自分に対しての保障は車両保険しかないのです。
+3
-1
-
95. 匿名 2017/09/19(火) 22:43:02
上でこっちがJAで向こうが東京海上日動で0:10のところが3:7になった人居たけど
私はJAで向こうが東京海上日動でも0:10になったよ。
ただ、こっちが0だからJAはもうやることないのであとは東京海上日動さんと直接やりとりしてくださいで終了したけど0だからそこはしょうがない。+1
-0
-
96. 匿名 2017/09/19(火) 23:34:19
>>89
ディーラー経由の代理店は、各店舗によって違います。
ト○タ、ニッ○ン等の会社は関係なく。+0
-0
-
97. 匿名 2017/09/20(水) 08:12:15
>>53
全労済は保険料は安いけど支払いが渋い。
全労済加入の車にぶつけられた被害者側の意見からすれば、これだけ!?って言うぐらい安かった。
もし被害者側が普通の人じゃなかったらものすごい揉めると思うので、それなりの所に加入するのをお勧めする。+1
-0
-
98. 匿名 2017/09/20(水) 12:11:16
>>97支払われる金額が新価価格と時価価格と2つに分けられて
恐らく時価価格で支払われたのかと。相手の保険がそういうタイプの物だと思います。
足らなかった分、等級に影響しますが
ご自身の車両保険から賄われるかと思います。
過失割合分、数字は動きますが。。
これでも法的に責任は取れている状態なので
不服があれば裁判となります。
+2
-0
-
99. 匿名 2017/09/20(水) 14:56:11
>>86
>>84ですけど、うちはトヨタ経由で三井住友海上です
入ったばかりなので事故時などの対応はまだ分かりませんが+0
-0
-
100. 匿名 2017/09/27(水) 19:11:15
トヨタ経由の東京海上日動
スポーツカー11等級で毎月11,000円払ってる・・・+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する