ガールズちゃんねる

薬剤師あるある

510コメント2017/09/23(土) 23:32

  • 1. 匿名 2017/09/18(月) 13:07:50 

    私は現在薬学生です。
    毎日勉強大変です!
    看護師あるあるトピがあったので
    将来に向けて、薬剤師あるあるも見てみたいなと思いました!

    +129

    -11

  • 2. 匿名 2017/09/18(月) 13:08:41 

    ちょっと変わった人が多い

    +484

    -15

  • 3. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:10 

    本当は医師になりたかった。

    +380

    -48

  • 4. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:14 

    薬局に勤めると、事務など非薬剤師の同僚に変った人扱いされる。

    +222

    -16

  • 5. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:14 

    市販の薬の箱の裏を見て、成分を確認してしまう。

    +245

    -10

  • 6. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:24 

    就職に困らない
    医者と結婚する率が高い

    +32

    -137

  • 7. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:24 

    プライドが無駄に高い人が多い

    +599

    -30

  • 8. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:25 

    おくすり手帳はお持ちですか?^^

    +399

    -4

  • 9. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:37 

    +45

    -2

  • 10. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:37 

    公務員枠の就職に有利ですが、悪い事は言わない。保健所勤務だけはやめておけ‼︎

    +225

    -8

  • 11. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:37 

    薬剤師あるある

    +52

    -9

  • 12. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:54 

    薬局、病院ではなく、製薬会社に勤めるのが勝ち組

    +775

    -29

  • 13. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:55 

    コミュ障

    +42

    -33

  • 14. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:58 

    マスクとれ

    +22

    -65

  • 15. 匿名 2017/09/18(月) 13:10:09 

    24時間対応する薬局増えてきたけど、あれどういうシステムなの?
    夜勤当番の個人の電話に転送するのか、まさか薬局にずっと誰かいるの?

    +103

    -16

  • 16. 匿名 2017/09/18(月) 13:10:19 

    調剤薬局の給料に憧れる

    +412

    -20

  • 17. 匿名 2017/09/18(月) 13:10:20 

    同じ6年間勉強するなら医師目指したほうがいいんじゃね

    +253

    -66

  • 18. 匿名 2017/09/18(月) 13:10:41 

    かっこいい!!
    医師より質問しやすいし、親身になって丁寧に説明してくれるから話しやすいです

    +309

    -86

  • 19. 匿名 2017/09/18(月) 13:10:42 

    ツンツンしてる
    一言多い

    そんな女がいる

    +389

    -35

  • 20. 匿名 2017/09/18(月) 13:11:44 

    >>15
    個人の携帯にうちの薬局では転送される仕組み。
    大手で処方箋が夜間でも来そうなところは、薬局に人がいたりするよ。

    +59

    -1

  • 21. 匿名 2017/09/18(月) 13:11:48 

    >>8
    次回は忘れないで下さい(`´)

    +161

    -7

  • 22. 匿名 2017/09/18(月) 13:11:52 

    ガル民からは嫉妬なのか嫌われてる

    +22

    -26

  • 23. 匿名 2017/09/18(月) 13:11:57 

    ちまたじゃ調剤薬局だらけ。就職には困らなそう。

    +348

    -6

  • 24. 匿名 2017/09/18(月) 13:12:16 

    >>15
    夜間救急外来にお世話になったとき利用しました。

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2017/09/18(月) 13:12:17 

    マスクとれ

    +6

    -59

  • 26. 匿名 2017/09/18(月) 13:12:31 

    >>17
    医師になれるほどの頭がないからだよ
    言わせんな恥ずかしい

    +72

    -94

  • 27. 匿名 2017/09/18(月) 13:12:46 

    めっちゃマイナス
    私は薬剤師じゃないけど 素直に羨ましい職業だよ

    +570

    -24

  • 28. 匿名 2017/09/18(月) 13:13:11 

    ドラッグストアのが給料高い

    +241

    -7

  • 29. 匿名 2017/09/18(月) 13:13:13 

    >>26
    国立薬学部出身の薬剤師は、底辺私大の医者より頭いいよ。

    +537

    -39

  • 30. 匿名 2017/09/18(月) 13:13:29 

    コストコみたいなチャラチャラしたところにも薬剤師いる。

    +175

    -3

  • 31. 匿名 2017/09/18(月) 13:13:37 

    >>12
    確かに、薬剤師界の最底辺はDS勤務と聞いたことがある
    しかもDSで働いてる人のほとんどがFラン卒らしい

    +99

    -67

  • 32. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:07 

    処方箋通りに薬出すだけの誰でもでき職業だと巷では思われてる

    +370

    -26

  • 33. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:08 

    処方箋を持っていくと、薬剤師がコロコロ変わっている薬局がたまにある。よほど性格に難がある薬剤師がいて、みんな辞めてくんだろうか。

    +275

    -7

  • 34. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:10 

    実家が金持ち
    苦労せず生きてきた
    そしてこれからも苦労なく生きていく生き物

    +110

    -86

  • 35. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:15 

    格好いい!
    白衣いいよね

    +123

    -25

  • 36. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:30 

    中ですごい静かにしてるけど、あれは話してはいけないルールなの?
    それとも衛生的にだめとか?

    +234

    -9

  • 37. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:36 

    就職の際、職業選択の幅が広い。
    薬剤師以外の職種であっても、資格を持っている事が武器になるし転職も有利。
    その分勉強は相当に大変だけど、生涯を通して還元できる資格(仕事)の一つであると思う。

    +284

    -10

  • 38. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:50 

    パート時給2000円です
    もっと高いところもあるかもー

    +308

    -10

  • 39. 匿名 2017/09/18(月) 13:15:00 

    >>33
    薬局によってはめちゃめちゃ人間関係が悪いしね・・・。
    私も苦労したことがある。

    +181

    -5

  • 40. 匿名 2017/09/18(月) 13:15:17 

    普段親しくない知人や親戚から「これとこれは飲んで良いの?」とか「これを処方されたってことは相当悪いの?」とか電話がかかって来ることがある。
    いや、一概に言えないし、それぞれ違う場合もあるしさー。担当医に聞いてよー。

    +165

    -18

  • 41. 匿名 2017/09/18(月) 13:15:40 

    >>21
    全部埋まったので、次はリラックマのください。

    +120

    -5

  • 42. 匿名 2017/09/18(月) 13:15:42 

    >>36
    そうゆう職場の雰囲気なんじゃない?!気難しい人がいるとか。
    和気あいあいの職場もあると思うよ。

    +32

    -1

  • 43. 匿名 2017/09/18(月) 13:16:17 

    薬剤師ってことは 親は医者ではないだろうから、6年間も 親は学費を払うのがとても大変なんだよ。感謝して 将来、親孝行してあげてね。

    +301

    -33

  • 44. 匿名 2017/09/18(月) 13:16:24 

    >>33
    地元のところもそう
    チェーン店でローテーションしてるとかじゃないのかな

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2017/09/18(月) 13:16:52 

    >>34
    国公立大出身者は苦労人もいるよ。
    でも、私大出身のお嬢様が圧倒的に多い職業。

    +216

    -5

  • 46. 匿名 2017/09/18(月) 13:17:31 

    >>36
    一包化調剤の時とか薬むき出しにするから唾飛ぶし喋るなとは言われてた

    +132

    -2

  • 47. 匿名 2017/09/18(月) 13:17:31 

    >>29
    国公立卒の薬剤師さんのほとんどは大学に残ったり公的研究機関に就職するらしいと聞いたことがある
    国公立薬学部の元々の設立目的が大学や研究機関で活躍する薬剤師、薬学者の養成らしいしね
    病院やDSで働いてんのは私立Fラン卒の薬剤師ばっかだよ

    +29

    -54

  • 48. 匿名 2017/09/18(月) 13:18:21 

    就活で病院や薬局行ったけどほとんど私立出身ばっかり

    +32

    -6

  • 49. 匿名 2017/09/18(月) 13:19:14 

    >>43
    私の周りで薬学部いった女の子は医者の娘が多いよ。医学部いけるほど賢くはないけど、資格もっておいたら強いっていうので薬学に進学する子が多かった。あと医者とお見合いするってなっても薬剤師のほうがいいだろうし。

    +283

    -5

  • 50. 匿名 2017/09/18(月) 13:19:16 

    >>47国試受かってれば一緒

    +103

    -8

  • 51. 匿名 2017/09/18(月) 13:19:16 

    私立大出身の人は親や親戚も医療関係者が多い

    +29

    -5

  • 52. 匿名 2017/09/18(月) 13:19:51 

    患者がいない薬局ってつぶれないの?
    いつもガラガラなのにどういう仕組みで成り立ってるんだ?

    +96

    -2

  • 53. 匿名 2017/09/18(月) 13:20:25 

    仕事のほとんどを事務職員にやらせてる薬剤師が多い
    自分は薬歴書きと患者さんに薬渡すだけ
    それなのに事務員の手際が悪いとか文句だけはいっちょまえ

    +126

    -37

  • 54. 匿名 2017/09/18(月) 13:21:04 

    >>52
    チェーン展開してて、よそにでっかい黒字店舗があるとか。

    +39

    -0

  • 55. 匿名 2017/09/18(月) 13:21:10 

    >>17
    自分なら獣医学目指すわ、でも落ちたから4年制の薬学部に入ったけどww

    +5

    -37

  • 56. 匿名 2017/09/18(月) 13:22:22 

    医者よりも時間に縛られない点は良いと思う
    女性は特に子供産んでから 薬剤師なんて仕事困らない 時間も融通きけば最高だよ

    +236

    -3

  • 57. 匿名 2017/09/18(月) 13:22:29 

    >>46
    患者さんの薬確認したり数えたりしてるから口数少なくなるんじゃない?私語厳禁ではないよ

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2017/09/18(月) 13:22:30 

    なんかマイナス多いみたいだけど、私は薬剤師になって本当に良かった!
    就職にも困らないし仕事もやりがいがある。
    今2期の実習生預かってるけど、初々しくて指導も楽しいです^ ^

    +233

    -6

  • 59. 匿名 2017/09/18(月) 13:23:52 

    うちの職場の薬剤師はプライドとてつもなく高い。
    そして性格に難あり。精神的に病んでるから、みんな扱いにくくて困ってる。
    なのに本人は気づいてない。

    +27

    -26

  • 60. 匿名 2017/09/18(月) 13:23:56 

    >>50
    学閥という言葉、知ってる?
    私立はともかく、国公立はまだまだ色濃く残ってるよ

    +7

    -12

  • 61. 匿名 2017/09/18(月) 13:24:11 

    >>58
    モテる?

    +2

    -5

  • 62. 匿名 2017/09/18(月) 13:24:23 

    病院内のかわいいナースをナンパ

    +1

    -31

  • 63. 匿名 2017/09/18(月) 13:25:17 

    >>56
    それは看護師も同じ
    飽和飽和とは言われてるけど医療系の資格は基本食いっぱぐれがない

    +176

    -3

  • 64. 匿名 2017/09/18(月) 13:25:19 

    就活で調剤薬局を選ぶとほぼ100パーセント成功する。既卒は知らないけど

    +66

    -1

  • 65. 匿名 2017/09/18(月) 13:26:03 

    調剤窓口で患者さんに質問するとうざがられる
    意味があるから聞いてるんだけどねー

    +110

    -4

  • 66. 匿名 2017/09/18(月) 13:26:04 

    >>62
    それはドクターの間違いでは?

    +11

    -4

  • 67. 匿名 2017/09/18(月) 13:26:07 

    とりあえずジェネリックを勧めなきゃいけない。

    +91

    -2

  • 68. 匿名 2017/09/18(月) 13:26:31 

    ドラッグストアの調剤薬局で事務員してる。
    薬剤師は弟より年下の薬剤師で2年目。
    色々気を使う。

    +14

    -8

  • 69. 匿名 2017/09/18(月) 13:27:07 

    薬剤師で20代で結婚してる人は学生時代から相手見つけてる。
    ただでさえ他学部より卒業遅い&女性の多い薬剤師だから卒業してからじゃなかなか相手が見つからない

    +124

    -5

  • 70. 匿名 2017/09/18(月) 13:27:09 

    うちの母薬剤師だけど、仕事辞めても(というか行ってる薬局が閉店になった)引く手あまただったよ!
    時給めっちゃいいし!
    時給800円の娘より時短なのにうちの母の方が稼いでるだろうな〜!

    +160

    -3

  • 71. 匿名 2017/09/18(月) 13:27:13 

    薬剤師って、働き口がずっとあるイメージ。
    一所がダメでも、はい次!
    みたいな。

    +197

    -1

  • 72. 匿名 2017/09/18(月) 13:27:25 

    医師になれなかったコンプレックスからか
    男性薬剤師は変わり者が多い

    +108

    -21

  • 73. 匿名 2017/09/18(月) 13:27:27 

    >>1
    叩かれるから辞めとけばいいのに

    +3

    -6

  • 74. 匿名 2017/09/18(月) 13:28:23 

    底辺は偏差値40もないよね?
    そんな馬鹿が調剤して本当にいいのか?

    +13

    -44

  • 75. 匿名 2017/09/18(月) 13:28:59 

    主さんここで質問するのはいいけどコメに僻みが入ってるってのを考慮してみたほうがいいよ!

    私も薬学生だから頑張ろー!

    +42

    -2

  • 76. 匿名 2017/09/18(月) 13:29:03 

    >>66
    わたしの同期のめちゃくちゃ可愛い看護師が、薬剤師にエレベーター内で連絡先渡されてた(笑)
    意外にチャラ男もいるんだね。真面目な人がなるイメージだった。

    +65

    -6

  • 77. 匿名 2017/09/18(月) 13:29:37 

    調剤薬局って本当に増えた。私が行きつけの薬剤師さんは穏やかで優しいし話しやすい。

    最近地元の薬局が隣の忙しい病院と色々あって無くなりました。病院は日赤にいた院長と看護師でレベルが高く、夜の22時23時は普通だった。

    その後の計算もあるし、薬局はしんどかったと思う。

    +28

    -2

  • 78. 匿名 2017/09/18(月) 13:29:40 

    薬剤師は変わっていると、薬剤師が言ってた。
    特に男は8割おかしいとも言ってた。

    +175

    -13

  • 79. 匿名 2017/09/18(月) 13:29:44 

    食いっぱぐれはないけど、実務が薬を数える単純作業。案外、しんどいと思う。私は、医者がいいな☆

    +3

    -18

  • 80. 匿名 2017/09/18(月) 13:29:49 

    >>74
    私立は合格率重視だから国試受かる学力のない人は卒試でバンバン落とすらしい
    だからいつまでたっても卒業できず辞めていく生徒も多いみたいよ

    +70

    -2

  • 81. 匿名 2017/09/18(月) 13:30:23 

    調剤薬局、プライバシーない

    +27

    -5

  • 82. 匿名 2017/09/18(月) 13:30:51 

    これから在宅とか24時間対応とか国が薬剤師にやるようにいってるから大変だと思う

    +80

    -0

  • 83. 匿名 2017/09/18(月) 13:31:52 

    最近出来たドラッグストアで薬剤師募集してて、時給750円だったらしい。万円の見間違いか書いてないだけだと思いたい。県の最低賃金下回ってるし。

    +3

    -37

  • 84. 匿名 2017/09/18(月) 13:32:09 

    >>49

    親が医者で、跡継ぎを期待されたけど医学部を二浪して薬学部に行った人がいる。

    +26

    -3

  • 85. 匿名 2017/09/18(月) 13:32:15 

    >>74
    大学の偏差値低くても最後に受ける国試はみんな同じだから在学中にそれを合格できるレベルまでにあげないと通らないよ
    馬鹿でも合格できるようなテストじゃないし

    +119

    -7

  • 86. 匿名 2017/09/18(月) 13:32:36 

    ちょうど昨日ロキソニン買いに行ったら薬剤師が不在だから売れないと薬剤師みたいな格好した人に言われたんだけどあれは誰だったんだ?

    +117

    -1

  • 87. 匿名 2017/09/18(月) 13:33:13 

    変人。
    たいていブス。
    男はオタク。
    遊んで来なかった人が多い。
    薬剤師同士結婚してる人多い

    +16

    -33

  • 88. 匿名 2017/09/18(月) 13:33:29 

    >>55獣医は医学部よりも偏差値が高いという・・・(笑)

    +56

    -6

  • 89. 匿名 2017/09/18(月) 13:33:34 

    >>82
    それだけ薬剤師の専門性や需要も増えてきてんだよ

    +13

    -2

  • 90. 匿名 2017/09/18(月) 13:33:56 

    >>83
    登録販売者じゃなくて?

    +91

    -2

  • 91. 匿名 2017/09/18(月) 13:35:17 

    >>86
    登録販売者

    登録販売者とは | 本当に役立つ資格、全く役立たない資格
    登録販売者とは | 本当に役立つ資格、全く役立たない資格moguchan.info

    登録販売者の資格が役に立つのか役に立たないのか本音で紹介します。登録販売者の資格の活かし方や、難易度、将来性、合格するために必要な学習時間、おすすめテキスト、参考書や問題集、通信講座なども紹介します。

    +31

    -1

  • 92. 匿名 2017/09/18(月) 13:35:47 

    >>88
    言えてる。それ言うと医学部の方が難しいです!とかアンカー来るけどそもそも日本の獣医学部が少ないから必然的に倍率も上がるしそれだけ入試の難易度もべらぼうに高いんだよね

    +48

    -2

  • 93. 匿名 2017/09/18(月) 13:35:49 

    >>89というか、ここまでやらないと点数もらえなくて稼げなくなってるんだよ

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2017/09/18(月) 13:35:49 

    >>87
    僻み満載でわろた

    +35

    -1

  • 95. 匿名 2017/09/18(月) 13:35:50 

    見事に嫌味だらけだねw

    なんでガルちゃんって医療従事者にこんなに厳しいんだろう

    +86

    -5

  • 96. 匿名 2017/09/18(月) 13:36:27 

    >>74偏差値じゃなくて、国試で決まるの!

    +69

    -4

  • 97. 匿名 2017/09/18(月) 13:36:40 

    看護師あるあるも、嫉妬で看護師叩いてる人ちらほらいたわ笑

    まあ、マイナスになってたけどw

    +51

    -6

  • 98. 匿名 2017/09/18(月) 13:36:40 

    大きな声で薬の説明とかされると、一応個人情報だから 少し気を使ってほしいと思う。
    ハキハキ話してくれるのは有り難いけど 甲高いおばちゃんの声とか 勘弁してほしい。

    +95

    -3

  • 99. 匿名 2017/09/18(月) 13:36:41 

    医者になれなかった人も多い
    お医者さんよりプライド高い気がするわ

    +23

    -13

  • 100. 匿名 2017/09/18(月) 13:36:51 

    >薬剤師は変わってる人が多い

    そんなんどの専門職でもそうじゃね?

    +72

    -6

  • 101. 匿名 2017/09/18(月) 13:37:44 

    昔からプライド高い知り合いが薬剤師。理系は文系と違って授業決まってて忙しい自慢、自分は医療の分野詳しい自慢、仕事の愚痴言うだけのために会ったりとか。
    私の家族みんな医者だったの相当悔しかったんだろうな。歯学部行った子も同じような感じ。本当に大っ嫌い。

    +6

    -29

  • 102. 匿名 2017/09/18(月) 13:38:13 

    私、医者の娘で現在、薬剤師。

    確かに医学部までの実力はないから薬学部に進学したけど、手に職はあるし、都内のオフィスビルの1角にある薬局だから土日祝休みの9~6時勤務で残業はあまりないし、お給料を含めた今のライフスタイルが気に入ってます。

    結婚・出産しても続けられるのがまた魅力かな。

    今の職に就いて後悔はありません。

    医者だと親を見てるから、ハード過ぎて私には向いてない。。

    +150

    -4

  • 103. 匿名 2017/09/18(月) 13:39:07 

    看護師より難しいのに、コメディカルというくくりでまとめられる
    薬剤師あるある

    +14

    -13

  • 104. 匿名 2017/09/18(月) 13:40:16 

    >>85
    偏差値40って相当勉強嫌いじゃない?
    うっかり薬剤師になってもさ、もともと勉強嫌いな人間は向いてないよ。一生勉強しなきゃいけない仕事でしょ?

    +29

    -5

  • 105. 匿名 2017/09/18(月) 13:40:20 

    >>101
    >私の家族みんな医者だったの相当悔しかったんだろうな。

    さりげなく自慢入れてる時点であなたも相当プライド高そうね

    +86

    -4

  • 106. 匿名 2017/09/18(月) 13:40:36 

    医師や薬剤師だと親に反対されて、
    結局何浪もするも医学部受からず
    最初から受かっていた薬学部に入ってくる人がいる。

    +9

    -3

  • 107. 匿名 2017/09/18(月) 13:40:40 

    最近の若い薬剤師さんはいい人多い気がするよ
    おばちゃんも
    一番はおっさん、おじいさん薬剤師がやっかい

    +82

    -3

  • 108. 匿名 2017/09/18(月) 13:41:29 

    >>101
    私怨乙

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2017/09/18(月) 13:41:47 

    最近の若い薬剤師は当直室潜り込んで医師と不倫してるの多いよ。
    やってる事看護師と変わらない。

    +6

    -30

  • 110. 匿名 2017/09/18(月) 13:43:13 

    先生とおだてられて勘違いをしている

    +26

    -18

  • 111. 匿名 2017/09/18(月) 13:43:20 

    >>104
    勉強嫌いはたとえうっかりでも薬剤師にならないよ
    6年の間のどこかで絶対脱落する
    そんなに甘い勉強や実習じゃないし

    +106

    -3

  • 112. 匿名 2017/09/18(月) 13:43:50 

    >>109
    そんな人ほとんどいませんし、看護師さんをついでに貶めるのもやめてもらえますか

    +30

    -2

  • 113. 匿名 2017/09/18(月) 13:44:52 

    >>107
    わかる‼
    先生と呼ばないと振り向いてくれないおじさん薬剤師がいたよ

    +12

    -5

  • 114. 匿名 2017/09/18(月) 13:44:54 

    >>109
    そうなんだ!
    どうやって何人の薬剤師と医師と看護師に統計とったかおしえて!

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2017/09/18(月) 13:44:54 

    >>109医薬分業が進んで、院外処方多いのにどうやって薬剤師とやるの?

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2017/09/18(月) 13:47:01 

    夫婦ともに四年制時代の薬剤師です。
    メリット:職に困らない。子供が小さくてパート勤務でもそれなりの時給。
    デメリット:大手製薬でもない限り、そこまで給料は良くない。

    たぶん六年制なら選ばなかったかな?今の子は大変だよね。

    +79

    -5

  • 117. 匿名 2017/09/18(月) 13:47:05 

    >>101
    「私」じゃなくて「私の家族が」医者っていう
    他人の褌で相撲を取ってる感

    +39

    -1

  • 118. 匿名 2017/09/18(月) 13:48:19 

    >>104国試は「うっかり」合格する様なレベルじゃ無いから・・・

    +77

    -2

  • 119. 匿名 2017/09/18(月) 13:48:24 

    >>111
    知り合いの底辺卒は本当に勉強嫌いで馬鹿だった

    +5

    -5

  • 120. 匿名 2017/09/18(月) 13:48:39 

    私の知ってる薬剤師は旦那の弟さんなんだけど、
    凄い頑張って国試も現役で受かってたよ!
    聖人君子みたいな人だし、長く付き合ってる彼女一筋だし、努力家だし、イケメンだし、良いイメージしかない!笑

    +90

    -0

  • 121. 匿名 2017/09/18(月) 13:48:58 

    なかなか咳が治らなくて通院してて、ずっと同じ薬剤師さんから薬もらってて、よくなって来てこれで最後の通院かな?ってとき、薬剤師さんが、

    ほんとに良くなってよかった〜

    って言ってくれてうれしかったです。

    主さんもそんな薬剤師さんになってね。

    +98

    -1

  • 122. 匿名 2017/09/18(月) 13:49:34 

    第100回国家試験の悲劇

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2017/09/18(月) 13:50:23 

    116だけど連投ゴメン。
    >>12には何度もプラス押したいw

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2017/09/18(月) 13:50:32 

    疑問なんだけど薬局や病院に勤めてる人は患者の風邪とか移らないんですか?

    +21

    -1

  • 125. 匿名 2017/09/18(月) 13:50:35 

    >>101
    大学生活が勉強で忙しいのも、薬剤師になったら医療系の知識に詳しくなるのも当たり前なのにそれを自慢ととるのは、妬みなんじゃない?
    本当にその薬剤師の友達が「私凄いのよーあなたとは違うのよー」って言ってるんなら、私だったら距離をおくけどな。

    +27

    -1

  • 126. 匿名 2017/09/18(月) 13:50:54 

    >>102

    私も両親が医者で薬剤師です!

    そう!
    医者は科にもよるけどハードですよね。
    母は皮膚科を開業してるから当直からは解放されてまだ楽にはなってるけど、父は外科で50過ぎたのにまだ当直や夜中の呼び出しがたまにあって相変わらずハードだなと感じます。

    適材適所と言うか、体力があるからハードな仕事をこなせてはいるんだけど、女性と男性では基礎体力も筋力も違うし、出産や育児を考えたら薬剤師は長い目で見ても女性が働きやすい職だと思います。

    +84

    -3

  • 127. 匿名 2017/09/18(月) 13:51:09 

    >>70
    時給2,000円以上だし
    いいね

    +18

    -2

  • 128. 匿名 2017/09/18(月) 13:51:36 

    薬剤師の方、給料いくらなんでしょうか?
    実家は医者の家とか、お金持ちの家なの?

    +17

    -2

  • 129. 匿名 2017/09/18(月) 13:51:45 

    夫婦とも薬剤師の保護者が自己判断でインフルエンザの子供に投薬して挙句に2日目から内緒で学校も通わせてた。医療従事者とは思えぬ非常識な行動だっあ。

    +6

    -18

  • 130. 匿名 2017/09/18(月) 13:52:31 

    >>124
    私は患者さんからインフルエンザうつりましたよ。
    患者さんが使用したイナビルを素手で触ったからなのか、マスクの隙間からウイルスが入ったのかはわからないけど、他に心当たりがない。

    +13

    -3

  • 131. 匿名 2017/09/18(月) 13:52:39 

    病院や薬局等に就職せず某大手製薬会社に勤めています。

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2017/09/18(月) 13:52:57 

    医者も、薬剤師も勉強しないやついるよね。医者も一時期問題になってなかった?更新制にしろとか。教師だっけ??

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2017/09/18(月) 13:53:56 

    今回の薬剤師試験は6年制になってから初だったんだって?

    +2

    -29

  • 134. 匿名 2017/09/18(月) 13:54:59 

    私が利用してる所は、
    お薬を用意する為に、会話してるけど、
    ぎくしゃくしてて、仲が悪いように見える。
    薬剤師さん以外に雑用をする方がいる。

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2017/09/18(月) 13:55:07 

    お爺さんにバイアグラ渡す時に、思わずご苦労様です…w

    +12

    -3

  • 136. 匿名 2017/09/18(月) 13:55:12 

    私は医師ですが、将来の医師供給過剰を見越すと自分の子供は道の多い薬剤師が良いと思います。

    +12

    -9

  • 137. 匿名 2017/09/18(月) 13:55:52 

    親が開業したお医者で、跡取りのいる家庭のお嬢様が
    嫁入り道具に薬剤師免許を取得して、医者と結婚する

    +27

    -3

  • 138. 匿名 2017/09/18(月) 13:56:29 

    >>133もうとっくに過ぎてる

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2017/09/18(月) 13:57:34 

    >>17
    勉強量が違うし
    開業するには資金が
    勤務医は大変
    薬をあつかうから、綺麗な職業だと思う

    +21

    -1

  • 140. 匿名 2017/09/18(月) 13:57:59 

    主です。
    コメントしてくださったみなさん、
    薬剤師に対するイメージ、応援、改善点などいろいろ意見していただきありがとうございます。
    みなさんのコメントを励みに精進していきたいです。

    +47

    -2

  • 141. 匿名 2017/09/18(月) 13:58:06 

    >>131
    新薬開発ですか
    いいね

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2017/09/18(月) 13:58:12 

    とりあえずここのガル民が薬剤師を見下してるのは良くわかった
    僻みって怖いね〜

    +48

    -5

  • 143. 匿名 2017/09/18(月) 13:58:12 

    ガルちゃんでは、薬剤師の話題になれば必ず人工知能にとって代わられる、将来いらなくなるって書き込まれる。
    あれだけ薬学部、薬科大学があるうちはそういう事にはならないと私は思う。
    ぶっちゃけ今でも薬学部多すぎるよね?

    +45

    -0

  • 144. 匿名 2017/09/18(月) 13:58:38 

    >>12
    薬の開発?
    MRは大変です

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2017/09/18(月) 13:59:24 

    40超えて旦那の転勤で新しく務める薬局探したけど、即決まった。
    パートで手取り28万。
    薬剤師資格とって本当良かった。

    +99

    -2

  • 146. 匿名 2017/09/18(月) 14:00:01 

    >>129
    それってなんでわかったの?
    本人がしゃべらないとわからないよね。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2017/09/18(月) 14:00:55 

    >>43
    学費が大変だと考える親は、私立ならやれない
    ストレートで合格するのは、中堅大学でも6割程度です

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2017/09/18(月) 14:00:58 

    ジミブ

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2017/09/18(月) 14:02:14 

    私は薬剤師ってすごくいいなって思う‼️
    資格さえ持ってれば一生色に困ることもなさそうだし、給料もいいし。
    頭が良かったら薬剤師になりたかったな!
    てかもっと学生の頃にそういった職業があるって調べるべきだった…
    好きだからって動物関係に進んだけど、薄給だし、傷絶えないし、何より動物の死を目の前で見るのは辛すぎた…体力の限界もあるし。
    娘には薬剤師の資格取って欲しいなぁって思ってる。

    +107

    -1

  • 150. 匿名 2017/09/18(月) 14:03:16 

    >>25
    なんで?

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2017/09/18(月) 14:03:52 

    学費が高くFランが多いのにプライドだけは高い。
    国立にかすりもしなかったくせに

    +11

    -21

  • 152. 匿名 2017/09/18(月) 14:04:10 

    >>74
    だから国家試験がある
    国家試験は大学の偏差値に直すと65くらいです
    Fランだって上位は無償の奨学金できている子たちがいて
    頭はいいですよ

    +30

    -7

  • 153. 匿名 2017/09/18(月) 14:05:24 

    私の頃は4年通えばよかったけど、今は6年だから、私立は一般家庭の親だとかなり頑張らないと厳しいよね。
    学費だけでも1200万かかる。
    私が通ってた時でも裕福な子が多かったけど、今はもっとだろうな。

    +55

    -2

  • 154. 匿名 2017/09/18(月) 14:06:03 

    >>151

    国立だったのが唯一のプライドなの?
    で、実家は貧乏だったから裕福な私立を目の敵にしてるの?

    なんか怖いよ。

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2017/09/18(月) 14:06:48 

    >>151
    最低賃金下回って募集なんてできないでしょう
    法的に問題あるし

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2017/09/18(月) 14:08:04 

    明らかに妬みのようなコメントがチラホラ…。

    +27

    -1

  • 157. 匿名 2017/09/18(月) 14:08:12 

    >>155
    >>83の間違いでした 最低賃金

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2017/09/18(月) 14:08:59 

    何を言われようと「成ったもの勝ち」かな(笑)

    +53

    -1

  • 159. 匿名 2017/09/18(月) 14:09:38 

    「病院で言った事をなぜまた薬局で言わなきゃいけない?」
    「くすりの説明は病院からきいてるので不要です」
    と言う患者さんがどこの薬局に勤務してても必ずいる。

    +85

    -2

  • 160. 匿名 2017/09/18(月) 14:11:16 

    >>31

    その最底辺でも年収600はもらえる。医師ほど元手がかからずそこそこ年収。オイシイね。

    +26

    -3

  • 161. 匿名 2017/09/18(月) 14:11:30 

    全国どこでも働けていいね

    +29

    -0

  • 162. 匿名 2017/09/18(月) 14:11:35 

    >>113
    はっきり言って 井の中の蛙です
    薬剤師同士で先生先生・・・って呼びあって
    特に年寄りにプライドの高い人が多い

    +40

    -6

  • 163. 匿名 2017/09/18(月) 14:12:55 

    >>74

    本当にバカなら、最後の国家試験で落ちるだろ。

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2017/09/18(月) 14:13:06 

    近所のドラッグストアに、求人募集貼られたまま一年以上たってるわ。
    時給2500円
    薬剤師免許があれば年齢制限なし
    一日一時間だけでも

    +39

    -0

  • 165. 匿名 2017/09/18(月) 14:13:35 

    >>128
    旦那は40半ばで年収700です。調剤薬局。

    +22

    -1

  • 166. 匿名 2017/09/18(月) 14:13:51 

    昔(小学生)から理系が得意だったのかな?

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2017/09/18(月) 14:14:14 

    40代独身の薬剤師は男女ともに性格がヤバイ
    プライド高過ぎてこじらせてる
    そして若い薬剤師やスタッフやMRに当たり散らす…

    +21

    -7

  • 168. 匿名 2017/09/18(月) 14:15:18 

    >>145
    確かにパートで働くには高給取り・・・そればっかり皆言うけど
    ただ・・・かけた学費(費やしたお金)を考えると・・女性はもとは絶対とれない
    まあそんなこと考えると 子供の教育できないけど

    +18

    -6

  • 169. 匿名 2017/09/18(月) 14:16:40 

    薬剤師になりたかったんだよね私
    登録販売者でも可

    +24

    -0

  • 170. 匿名 2017/09/18(月) 14:17:03 

    パートとしては最高の仕事ではある
    正社員は、20代のときはまわりと比べたら高収入だけど35歳になるとまあ会社員(総合職)と似たようなもん
    ただ、世間知らずだから嫌われやすいね

    +19

    -2

  • 171. 匿名 2017/09/18(月) 14:17:19 

    >>20
    15です。お返事ありがとうございます!
    転送されるんですね~電話した事ないけど、寂しい老人やおっさんの話相手させられないのかと勝手に心配してましたw
    年とっても高収入で働けるいいお仕事ですよね。私は努力しなかったので無資格だけど泣
    >>1さんも頑張って下さいね!

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2017/09/18(月) 14:17:21 

    私立薬学部は裕福な家庭の一人娘が多い

    +42

    -1

  • 173. 匿名 2017/09/18(月) 14:18:27 

    >>115
    病棟薬剤師だよ。
    当直もあるけど、当直ないときに潜り込んでる人もいる

    +9

    -4

  • 174. 匿名 2017/09/18(月) 14:18:27 

    薬剤師になればよかった。

    +32

    -2

  • 175. 匿名 2017/09/18(月) 14:18:35 

    >>163
    それ以前に進級できないと思う。
    偏差値低めの薬学部は、進級への基準が厳しい場合が多い。
    入学できても、一度も進級できず辞めちゃった同級生いたよ。

    +34

    -0

  • 176. 匿名 2017/09/18(月) 14:18:56 

    >>168


    勉強って、元を取るためにお金を掛けるの?

    +8

    -2

  • 177. 匿名 2017/09/18(月) 14:19:52 

    ドラッグストアーの薬剤師の年収は低めですか?
    500万からそんなにあがらないときいたのですが……

    +2

    -4

  • 178. 匿名 2017/09/18(月) 14:20:23 

    コメントで「国立じゃないと」とか「Fランじゃ」とかあるけど、実際の職場では「本人が仕事が出来るかどうか?」が全て。学閥なんかも30年前ならともかく最近は「就職先選びで多少関係あるかな?」程度が事実だし、色々書いてる人は薬剤師どころか医療関係者じゃないと思う・・・

    +63

    -2

  • 179. 匿名 2017/09/18(月) 14:20:47 

    おばちゃん薬剤師プライド高い。

    +17

    -5

  • 180. 匿名 2017/09/18(月) 14:22:16 

    薬剤師て頭いいよね。薬局勤務で事務してたけど、みんな地域のトップ高校出身だった。

    +38

    -3

  • 181. 匿名 2017/09/18(月) 14:24:07 

    あるあるトピなのに、また貧乏人の妬みコメントで満ちて行く(笑)

    +13

    -1

  • 182. 匿名 2017/09/18(月) 14:24:54 

    薬剤師は頭良いからツンツンしてても別に構わない。調剤薬局にいる、事務員。
    白衣きて、ツンツンすんじゃねぇ!
    自分まで薬剤師にでもなったつもりか。
    ムカつくわー。

    +19

    -17

  • 183. 匿名 2017/09/18(月) 14:24:57 

    開業医は何の資格もない人が薬の梱包してるよね。

    +18

    -1

  • 184. 匿名 2017/09/18(月) 14:25:17 

    >>179
    わかる。
    ため口で、上から目線、わたしを子供扱いしてきた

    アラフォーなんだけど……

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2017/09/18(月) 14:25:37 

    さすが頭良さそう~て思う薬剤師と、この変わり者が薬剤師か~実は頭いいのか?て思う人にきっぱり分かれる。

    +23

    -1

  • 186. 匿名 2017/09/18(月) 14:25:54 

    自分が薬剤師だと周りに漏らすと、それを聞いた人が勝手に「あの人薬剤師なんだってー」とふれ回り、たいして親しくない人から「薬剤師なんだってね」と言われたり、「今飲んでる薬でちょっと知りたいことが~」「風邪なんだけど、これって飲んでいいの?」と相談されるのがちょっと面倒くさいので、極力自分が薬剤師である事は周りに言わない。

    +65

    -0

  • 187. 匿名 2017/09/18(月) 14:26:41 

    >>103
    薬剤師と同じ区分に書かれてる別資格持ってるけど、薬剤師はもっと上だと思う。

    +11

    -3

  • 188. 匿名 2017/09/18(月) 14:27:56 

    >>187
    それイメージだけだと思う。
    実際はそうでもないよ

    +4

    -4

  • 189. 匿名 2017/09/18(月) 14:27:56 

    子供を薬剤師にしたいけど、まず国立にいく頭のよさはなさそうなのと、私立に行かせてものすごい学費を払うお金もないことに気づいた。

    +48

    -1

  • 190. 匿名 2017/09/18(月) 14:29:03 

    >>176あなた意識高い系拗らせて稼げずに終わる人だね

    +1

    -4

  • 191. 匿名 2017/09/18(月) 14:29:29 

    結婚出産育児など女性としての幸せも得られ、パートでも高額な収入も得られる。一生ものの国家資格だと70歳現役で調剤薬局経営の祖母に大学の進路を薦められました。

    +45

    -1

  • 192. 匿名 2017/09/18(月) 14:29:39 

    >>186

    子供が小学生にもなると、私のお母さん、お薬屋さんでお薬出すお仕事してるんだ~って、徐々に周りの親に薬剤師って事は知られていきますが、お薬の事を聞いてくる人なんていないですよ~

    +21

    -1

  • 193. 匿名 2017/09/18(月) 14:29:53 

    私立大卒の薬剤師です。
    大学病院で働いていたので、出身校について偏見を持たれることもありましたが、偏見を持つのは同じ薬剤師からだけです(^^;)
    他職種(医師、看護師、検査技師など)からは実際の業務で評価されますよ。出身校がどこであれ国家試験を合格しなければ薬剤師としては働けませんし、資格さえとってしまえば現場ではあまり関係ないように感じます。

    6年制は実習も長いし国家試験の問題数も増えて大変ですね。色んなことを言われるかもしれませんが、主さんもがんばってね。

    仕事は大変でも患者さんが元気に帰って行く姿を見るとやっぱり嬉しいです(^^)

    +38

    -3

  • 194. 匿名 2017/09/18(月) 14:30:00 

    >>187そもそも「違う職種」だから上も下も無いと思うけど・・・

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2017/09/18(月) 14:30:49 

    >>15
    うちの近所にも24時間ドライブスルー方式の処方せんがある。夜勤の薬剤師さんがいるって事なのかな

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2017/09/18(月) 14:31:27 

    >>177
    薬局もだけど、DSも若いうちはいいけど年功序列みたいな昇給は望めない。
    だから、女はまだしも男は一般大手企業なら普通に逆転される。

    DSで重要なのは、本当に体力勝負なので年とると厳しい。

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2017/09/18(月) 14:33:26 

    >>193同業者ですが、まったく同感です

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2017/09/18(月) 14:34:06 

    女子向きの資格の中ではトップクラスだと思う

    +66

    -1

  • 199. 匿名 2017/09/18(月) 14:34:31 

    >>103

    薬剤師、宅建と一緒にされてるやんけwww
    宅建は簡単だよ。しかも受験資格ないし。

    +12

    -3

  • 200. 匿名 2017/09/18(月) 14:36:03 

    調剤薬局勤務です。
    患者さんから他の薬局とか病院の愚痴を聞かされる事があり、ちょっと返事に困る。
    下手に同意をしてしまうと、「あそこの薬局であの病院(薬局)はダメだって聞いた」って言われかねないし。

    +20

    -2

  • 201. 匿名 2017/09/18(月) 14:37:01 

    >>152
    65?んなわけないじゃん。本気で馬鹿いるから!

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2017/09/18(月) 14:37:03 

    私は父が開業医で、母が薬剤師。
    院内処方をしていて、事務方も仕切ってる。

    昔からある病院って感じだけど、資格があるって良いなぁ~と子供ながらに感じてた。

    医療職とは全く違う学部に進学したけど、やっぱり薬剤師になりたいなと今更ながら後悔しています。

    +32

    -2

  • 203. 匿名 2017/09/18(月) 14:38:55 

    40後半ですが、一人娘が今年の試験に落ちました。
    内定もらってたDSでバイトしながら、予備校通ってます。
    いつも勉強を教えてた、模試の成績は悪かった彼氏君は合格したのにね。

    まあ、もし結婚となって夫が薬剤師はどうだろうと思っていたので、
    1年間いろいろ見つめなおす期間にして欲しいな。
    さすがに来年落ちたら泣くけどね。

    +1

    -24

  • 204. 匿名 2017/09/18(月) 14:39:03 

    薬剤師になる事より、国公立薬学部入る方が圧倒的に難しい。
    私立出身者なんて偏差値35とかでも入学者の過半数は薬剤師になってるし

    +16

    -22

  • 205. 匿名 2017/09/18(月) 14:39:35 

    MRになる。

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2017/09/18(月) 14:40:49 

    冬場は薬袋触ってるとてが凄く乾燥する。

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2017/09/18(月) 14:41:01 

    トピズレごめんなさい。
    小学生の頃から薬剤師になりたかったのですが国立の薬学部は到底学力が足りず、、
    保健師になりましたが、今でも薬剤師になりたいという思いは消えません。これからなる皆さん、がんばってください( ^^ )

    +31

    -3

  • 208. 匿名 2017/09/18(月) 14:42:18 

    10gは大体これくらいとかわかるようになる。

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2017/09/18(月) 14:44:20 

    ツイッターしてるんだけど凄く意識高い薬剤師しかいないからビビる
    私はチンタラ薬剤師です。
    でも薬剤師は思ったほど楽じゃなかったかな、給料もやってる事や責任を考えるとさほどだし
    そしてこれからキツくなってくと思います

    +29

    -3

  • 210. 匿名 2017/09/18(月) 14:44:31 

    ジェネリックが増えすぎて識別コードが覚えられない。

    +48

    -0

  • 211. 匿名 2017/09/18(月) 14:45:04 

    流産して子宮収縮剤とか処方されて、かなりショックで薬局行ったとき、薬剤師の女の人が処方箋見て、「赤ちゃん流れちゃいましたぁ?」ってニヤつきながら言ったのは一生忘れない。
    その言い方と声の大きさにびっくりしすぎて固まってたら、お薬手帳の前の薬局の店名を見たのか(引っ越した後だった)、「私この辺で働いてたことありますよ〜!奇遇〜!」ってまた大声で言いだして、ショックなのと同時にこの人ちょっとおかしいと思った。
    もちろん今までは親切な優しい薬剤師さんがほとんどだったけど、この人のことだけは忘れられない。
    薬剤師さんって、患者さんのプライバシーに関することは触れないって決まりは特にないの?
    症状聞くのは仕方ないにしても、以前の店名から話題ふるなんて気持ち悪かったし。
    それ以降、お薬手帳出すのもなんか嫌だなと思っちゃう。

    +77

    -5

  • 212. 匿名 2017/09/18(月) 14:45:09 

    >>204

    >>151と同じ人?

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2017/09/18(月) 14:45:13 

    男の薬剤師はだいたい看護師と職場結婚する。

    +4

    -9

  • 214. 匿名 2017/09/18(月) 14:46:10 

    自分が患者の立場になった時、よその薬局内をジロジロ見ちゃう。

    +25

    -0

  • 215. 匿名 2017/09/18(月) 14:46:30 

    手に職あるから、結婚願望低い人が多い

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2017/09/18(月) 14:46:41 

    料理で粉の重さを計ったり、計量カップで水や牛乳計るときもやたらピッタリ計量する
    というか、「だいたいこれくらいで2g」とかがわかる

    +28

    -0

  • 217. 匿名 2017/09/18(月) 14:46:54 

    分包機が度々調子悪くなりイライラする。

    +36

    -0

  • 218. 匿名 2017/09/18(月) 14:47:11 

    軟膏ミックスは無心にネリネリできるのでけっこう好き。
    でも冬場の朝一の軟膏ミックスはちょっと面倒。

    +32

    -0

  • 219. 匿名 2017/09/18(月) 14:48:01 

    女性薬剤師はフスタゾール錠が可愛いと思う。

    +16

    -2

  • 220. 匿名 2017/09/18(月) 14:49:06 

    ジェネリック増えて、先発品の会社に変えないでって泣きつかれる。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2017/09/18(月) 14:49:39 

    >>218
    そう思って軟膏板と軟膏ヘラでねりねりしてたところに、
    自動軟膏調剤機が導入されて愕然とする

    こんなに短時間でこんなにキレイに混合できて、今まで手動でやってたのはなんだったんだ!?

    +34

    -0

  • 222. 匿名 2017/09/18(月) 14:50:52 

    MRは下っ端薬剤師をスルーする(挨拶しても無視とか)人とフレンドリーな人がいる。

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2017/09/18(月) 14:52:55 

    他のトピにも書いたけど

    パートで400万円くらい稼ごうかなと思い、
    旦那の税金などとの兼ね合いで色々計算したら、
    世帯収入が200万円増えるだけだった。

    私も税金などとられるし、
    旦那は税金が増え、手当が減る。

    つまりパートに出ても
    言い方悪いけど半分はタダ働き。

    薬剤師ってそんなに儲からない。

    もちろん納税は大切だとは思っているけど。

    +16

    -8

  • 224. 匿名 2017/09/18(月) 14:53:22 

    棚卸しの時、粉を測る時はマスク必須。

    +20

    -0

  • 225. 匿名 2017/09/18(月) 14:53:38 

    >>222
    わかる
    で、なんだかんだデキルMRさんは薬局員全員(もちろん医事さんも)に愛想いいよ

    +35

    -0

  • 226. 匿名 2017/09/18(月) 14:53:55 

    4年制の薬学部卒で、今はメディカル・ライター的な仕事をしています。
    医師が処方する医薬品の広告やプロモーション資材の企画制作などです。
    医薬品専門の広告会社に勤務した後、今は独立してフリーランス。
    外資でMRやったり、調剤も経験あるけど、今の仕事が自分には一番向いているので出来る限り長く続けたいです。

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2017/09/18(月) 14:53:56 

    棚卸しの時の調剤は面倒。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2017/09/18(月) 14:55:52 

    >>225

    あと、卸の人もだよね。この小娘って思われてるのが丸わかりな時がある。娘じゃないけど

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2017/09/18(月) 14:56:04 

    >>196
    情報ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2017/09/18(月) 14:57:03 

    1年目で年収はたぶん800万くらい。
    開業できれば2,000万以上。
    たぶんだけど大体あってると思う。

    +1

    -19

  • 231. 匿名 2017/09/18(月) 14:57:06 

    >>222
    管理薬剤師だけに愛想良くて、パート薬剤師や事務さんにはめっちゃ冷たい女性MRさんがいてびっくりしたわ。

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2017/09/18(月) 14:57:27 

    ジェネリックは飲みたがらない
    AGなら、、、

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2017/09/18(月) 14:57:49 

    >>219
    フルイトランもかわいくない?

    +46

    -0

  • 234. 匿名 2017/09/18(月) 14:59:10 

    今や薬効も飲み合わせもネットで調べられるから将来いらなくなる職業の一つ
    副作用説明しない薬剤師の多いこと多いこと

    +2

    -14

  • 235. 匿名 2017/09/18(月) 14:59:32 

    薬剤師資格持ちMRの医者への奴隷っぷりには呆れる
    出会い系に登録してまで40代バツイチ医者の合コン相手募ってた。

    +3

    -10

  • 236. 匿名 2017/09/18(月) 15:00:25 

    >>233
    お花型

    プロへパールはチョコみたい

    +25

    -1

  • 237. 匿名 2017/09/18(月) 15:01:34 

    1錠在庫が足りなくて急配かけなきゃ、、と思ったら添付文書に挟まった1錠がコロリと出て来て、それだけでその日は幸せ。

    +45

    -0

  • 238. 匿名 2017/09/18(月) 15:04:17 

    >>233
    半錠するのが楽だしね

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2017/09/18(月) 15:07:22 

    まず薬剤師になるのが難しい。お金もかかるし、薬剤師って聞くと頭いいんだなーって思う。知り合いに薬剤師いるけど、30代処女で、色々こじらせててはっきり言って変人。でも周りは一生一人で生きていけるからいいんじゃない?って言ってる。

    +5

    -8

  • 240. 匿名 2017/09/18(月) 15:08:14 

    薬剤師にありがちな「本当は医師になりたかった」あれをわざわざ他人に言うのは何故?

    でもなぜか、ドクターで、実は薬学部も受験したって人あんまり聞いたことないよね。

    +17

    -6

  • 241. 匿名 2017/09/18(月) 15:09:46 

    薬剤師なるまでも大変だけど、なってからも日々勉強。ミスは許されないから。でもお給料もいいし、一生困らない資格。

    +27

    -2

  • 242. 匿名 2017/09/18(月) 15:13:03 

    私は4年制の頃だからよかったけど6年制だとコスパ悪いと正直思う…医師と比べると収入は雲泥の差!

    +47

    -1

  • 243. 匿名 2017/09/18(月) 15:13:04 

    私国立出身ですが、仕事はできないですよ…
    実家がお金持ちで美人なキラキラした私大出身の同期の方がよっぽど要領良くて仕事できます
    結局は人それぞれです。。

    +28

    -0

  • 244. 匿名 2017/09/18(月) 15:14:19 

    患者名を聞くと、顔よりまず飲んでる薬を思い浮かべる。

    +43

    -0

  • 245. 匿名 2017/09/18(月) 15:14:48 

    募集しても来ないからなかなか辞められない。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2017/09/18(月) 15:15:35 

    私は4年制の頃だったから6年も大学行くの面倒だから4年で資格取れてラッキー位の軽い気持ちで薬学部に行ったけど、4年制だから薬学部に行ったって人他にいないかな?

    +23

    -0

  • 247. 匿名 2017/09/18(月) 15:16:00 

    >>36
    調剤薬局で事務してました。
    患者さんが居ない時は普通に話してましたよ。調剤してる時は間違ってはいけないし、衛生面も気を付けて喋らないようにはしてましたが。
    性格的に難しい薬剤師さんの時は皆静かにしてました…。

    +21

    -2

  • 248. 匿名 2017/09/18(月) 15:16:12 

    ドンペリと聞くと吐き気どめを思い出す。

    +37

    -0

  • 249. 匿名 2017/09/18(月) 15:17:11 

    急配を日に何度もすると何か気まずい。

    +19

    -0

  • 250. 匿名 2017/09/18(月) 15:17:15 

    14の倍数の計算は得意!

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2017/09/18(月) 15:18:45 

    薬学生に華の大学生活なんてないですよね…

    今2年ですけど全て必修フルコマでほぼ毎日実習、期末試験は12,3科目もあって死にそうです

    +57

    -0

  • 252. 匿名 2017/09/18(月) 15:19:29 

    女性薬剤師の独身の多さに若干不安になる…出会い少ないのか!?

    +15

    -4

  • 253. 匿名 2017/09/18(月) 15:20:45 

    瓶入り飲み物を注ぐ時、ラベルを上側に向けて自分に見えるようにしてしまう

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2017/09/18(月) 15:22:35 

    患者「この薬、飲み忘れで余ってるからいらない!なくして!」
    薬剤師「勝手には削除できませんので、医師にお問い合わせしますね。お時間いただいてもよろしいですか」
    患者「わかったからこの薬なくして!」

    ~問い合わせ中~
    患者「もう!遅い!いつまで待たせるの!?」
    薬剤師「お待たせしました!医師とご連絡とれまして、お薬を削除いたしました」
    患者「まったくもう。遅い!」

    こういう患者に限って飲み忘れを医師に伝えてない。
    理不尽~

    +86

    -0

  • 255. 匿名 2017/09/18(月) 15:24:03 

    不動在庫の薬が期限切れになったり、他の薬局にあげて処分した直後に限ってその薬が処方されて大慌てする…

    +40

    -1

  • 256. 匿名 2017/09/18(月) 15:25:10 

    >>143
    そういう書き込みはよく見かけるけど、私はあり得ないと思ってる。
    禁忌でもあえて処方することがあるし、他にも適用外処方や適宜増減に
    どうやってAIが対応するんだろうね?

    +28

    -1

  • 257. 匿名 2017/09/18(月) 15:25:18 

    >>255
    ある!うちの薬局だけかと思った!ある~

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2017/09/18(月) 15:30:51 

    パート時給2500円、、頑張れば時給あげてくれる
    らしいからコツコツMPラーニングで単位集めてる‼
    独身時代に認定薬剤師とってれば良かったと思う
    今日この頃。。

    小さいこどもがいてなかなか思い通りに
    働けないけど、資格持ってて良かったなと
    思います(*^^*)

    +17

    -1

  • 259. 匿名 2017/09/18(月) 15:31:10 

    1人薬剤師の薬局勤務になってしまうと有給休暇はほぼ取れない…

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2017/09/18(月) 15:31:59 

    >>32
    指導料?とか誰でも知ってる説明で二重取りになってるよね?

    +1

    -4

  • 261. 匿名 2017/09/18(月) 15:33:27 

    >>203ま、夫が薬剤師はどうだろうと考えるあなたの子供じゃ受からんだろうね

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2017/09/18(月) 15:34:11 

    なんかいいかげん

    薬剤師・こちらは長期使用は駄目です。
    私・長期とはどれくらいの期間ですか?
    薬剤師・長期です。
    私・はあ…、ありがとうございます。

    +4

    -9

  • 263. 匿名 2017/09/18(月) 15:36:43 

    >>251
    4年制の時代ですが、2年3年のときは、勉強と華の生活の両立をがんばりました。
    実習は早く終えれば早く帰れたから、その後レポートを速攻で書いて夜遊びしてました。
    4年のときは国試もあるから、さすがに勉強に集中しましたが。

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2017/09/18(月) 15:36:55 

    患者さんに質問されてもその場で自信持って答えられることはかなり少ない…
    人に聞いたり、調べたりしてから答えないと不安で仕方ない…

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2017/09/18(月) 15:37:58 

    保険証の切り替え中で全額払った!
    後で保険証来たら戻ってくるよと教えてもらった
    教えてくれないんだよ!
    なんの指導料なん?
    人から聞かなかったら知らなかったよ

    +4

    -12

  • 266. 匿名 2017/09/18(月) 15:39:16 

    一生勉強しないと、
    知識はすぐ古臭くなります。
    生涯学習!!

    +39

    -2

  • 267. 匿名 2017/09/18(月) 15:40:24 

    学生時代に習ったことと実際に患者さんが
    質問してくることが違うから働き出して1、2年は
    自分で言うのもなんだけど使えない薬剤師だったと思う。。。

    +24

    -0

  • 268. 匿名 2017/09/18(月) 15:40:37 

    時給が高い!とよく言われるけど
    時給の高さは派遣社員>パート>正社員の順だからね・・・
    年収も個人経営>大手だし、一般社会とは正反対なのよ

    正社員で働く私としてはこれで誤解を受けるのが嫌

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2017/09/18(月) 15:41:12 

    話好きの患者への服薬指導は、話を切り上げるのが大変。

    +21

    -0

  • 270. 匿名 2017/09/18(月) 15:42:30 

    日曜当番に当たると振替休日を取れるだけの人員がいないから月曜から次の週の土曜まで13日連続勤務の地獄がある…午後休みの日はあるけど正直体力的にも精神的にも限界になる

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2017/09/18(月) 15:43:39 

    夜や土日も研修会でつぶれたり自由になる時間が少ない

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2017/09/18(月) 15:48:09 

    >>264
    それでいいんだよ
    知ったかぶりで適当に答えるのが一番駄目
    待ってもらえるならその場で調べて、時間がなければ
    次回までにお調べしておきます、でいいんだよ

    +28

    -1

  • 273. 匿名 2017/09/18(月) 15:49:17 

    4年制だったから、学費は600万円弱だったな。
    6年制だったら進学しなかったよ。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2017/09/18(月) 15:51:05 

    プライド高い。勝ち組の自信あり。
    うちの義母60歳?、薬剤師。すごい家柄のお嬢様らしくて、先祖も優秀らしい。

    初顔合わせで両家6人でいる時に
    義父が義母がどれだけ凄いか語ってたな、お互い一目惚れで、すごい美人でとか。
    物凄い社内恋愛したとか。

    私の事は一切何も聞かれずこちらも語らず。…カァカァ(カラス)

    +21

    -3

  • 275. 匿名 2017/09/18(月) 15:52:29 

    >>266
    どの分野のお仕事もそうです。
    日々躍進する技術を学んで、仕事してます。

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2017/09/18(月) 15:53:27 

    医者の書き損じ(打ち間違い)処方箋を疑義照会。
    10倍量書いてくんな!
    どきどきするやろが!

    +48

    -2

  • 277. 匿名 2017/09/18(月) 15:55:06 

    >>206
    レジ打ちの仕事ももの触り過ぎて手乾燥する。図書館司書も、事務も、紙触り過ぎて、ガサガサ。
    薬剤師だけじゃない

    +7

    -6

  • 278. 匿名 2017/09/18(月) 15:57:29 

    調剤薬局は狭い空間で単調な日々です。
    薬剤師のドラマがないのが何より証拠。
    社内恋愛や緊急事態など何もない。
    モチベーションが下がり続けている4年目薬剤師です。。

    +61

    -0

  • 279. 匿名 2017/09/18(月) 15:57:35 

    給料高いと思われているかもしれないけど、意外とそうじゃない・・・。
    年収300万円台の病院とか普通にあるし、
    製薬会社勤めじゃない一般薬剤師は年収600万以上とか夢のような話だよ~。

    +29

    -2

  • 280. 匿名 2017/09/18(月) 15:58:55 

    >>203
    国試に落ちた自分の娘を棚に上げて彼氏を見下してる時点でもう…

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2017/09/18(月) 16:00:28 

    >>12
    東京理科大卒の薬剤師が友達にいるがDS勤めだよ。
    めっちゃ頭のいい子だけど。勝ち組とか負け組とかそういう言葉は好きじゃないな。

    +50

    -0

  • 282. 匿名 2017/09/18(月) 16:00:46 

    >>86
    登録販売者じゃない?

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2017/09/18(月) 16:03:16 

    このメーカーの薬じゃなきゃ絶対嫌だ!と言ってくる患者さんがいる
    そして1回来たきりもう来ない・・・

    あなたのためにわざわざ取り寄せたんだから続けて来てよって思う
    あなたに出なきゃ不良在庫になるだけだし

    居酒屋でアルコール頼まないなんてマナー違反だ、
    お店の経営が圧迫するじゃないか!っていう人いるじゃない?
    居酒屋の経営の心配をしてくれるなら薬局のことも少しは考えて欲しいな

    +8

    -3

  • 284. 匿名 2017/09/18(月) 16:04:00 

    弟が薬学部の2年生です
    実家から離れた県にある私大で勉学に励んでいます
    学生寮に入って大変だけど、友達がたくさん出来て楽しそう
    姉の私が出来ることは、時々差し入れを送るのと一緒にライブに行くくらい

    ここにいる薬剤師のみなさんも主さんも患者さんのために頑張ってください(^^)


    +35

    -0

  • 285. 匿名 2017/09/18(月) 16:04:34 

    薬学部って、本当に6年間も必要ですか???
    医学部だって6年でコンプリートするように組まれてるのに

    +28

    -3

  • 286. 匿名 2017/09/18(月) 16:05:58 

    ドラッグストア店長より時短勤務のおじいちゃん薬剤師の方が給料が高いと聞いてビックリ
    薬剤師さんって凄いと思った

    +27

    -0

  • 287. 匿名 2017/09/18(月) 16:16:30 

    紙に書かれた薬を箱から出すだけの仕事に、そんなに難しい勉強いらなくない?
    ちょっと質問するとえっ…先生はなんておっしゃってましたか?先生に電話してみますね、とか言い出してめんどくさいから、あーもう良いですよ〜ってなる。
    こんな仕事誰だってできるわ。

    +1

    -27

  • 288. 匿名 2017/09/18(月) 16:24:46 

    >>32
    でも、医者が作った処方箋の記載ミスや量のミスを指摘したりするんだよね
    処方箋通りただただ粉すり潰したり、梱包したりするだけじゃないんだよね、むしろそのミスに気づかなかったら薬剤師なのになんで気づかないんだって病院に言われる
    あと医者じゃないけど患者さんの話(世間話も)よく聞くこと
    それが大変なんだぁて言ってた

    +32

    -0

  • 289. 匿名 2017/09/18(月) 16:27:56 

    薬剤師になった後も国家試験に落ちる夢をみる

    薬剤師10年目だからさすがに今は見ないけど
    2年目くらいまではこの悪夢にうなされてた
    それくらい国家試験のプレッシャーが凄かった

    +43

    -0

  • 290. 匿名 2017/09/18(月) 16:29:36 

    最近の若い薬剤師さんは、女性がとても多いように思います。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2017/09/18(月) 16:30:04 

    病院勤務薬剤師4年目です。
    総合病院で夜勤もあり多忙です。
    調剤薬局やMRに比べて給料低いし、仕事が終われば勉強会、症例検討会、論文のためのデータ抽出やスライド作成とやる事が多くて大変ですが
    自分の仕事に誇りを持っています。
    私のチームは感染症と抗ガン剤です!
    医師や看護師さんから相談に乗ってる時にちゃんと勉強してきてよかった、これからもっとがんばらなきゃと思います!

    +23

    -0

  • 292. 匿名 2017/09/18(月) 16:33:47 

    >>36

    薬局って袋詰めだけと思ってる人とか
    暇そうって思われてるんだけど
    私語をしてる暇はまったくありません。

    たえず、こまねずみのように動き回って
    監査する人には話しかけちゃいけないとかいうルールもうちは
    あったりで
    とにかくピリピリしてるけど
    そうじゃないと調剤ミスにつながるからそれが普通です。

    逆に窓口越しに和気あいあいとした薬局の方が怖い

    +47

    -0

  • 293. 匿名 2017/09/18(月) 16:34:05 

    仕事に困らなくて、お給料良いのも納得できる。
    学生時代に莫大なお金と時間費やしてるもん。

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2017/09/18(月) 16:35:12 

    書類をめくることが多く指紋が薄くなる

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2017/09/18(月) 16:39:18 

    一時期 お から始まる言葉を言う時間違っていつでもどこでもお大事に〜と言ったり、輪ゴムを手首につけて帰宅したりしてた。

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2017/09/18(月) 16:39:56 

    未婚女性多すぎる。
    学生からのカップルも多い。

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2017/09/18(月) 16:40:20 

    >>289
    私の母も薬剤師になって30年以上たちますが、未だに時々国試のことを夢で見る言ってました!
    あんなすごい量を一発勝負で受けるんですもん、私はこのまま行けば3年後に受ける予定ですが既に緊張します。

    +24

    -0

  • 298. 匿名 2017/09/18(月) 16:43:43 

    男性薬剤師は学生時代の恋愛で結婚するか自分が薬局経営者の息子とかじゃなければ、薬剤師女性とはほとんど結婚しない!

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2017/09/18(月) 16:50:14 

    偏差値40に満たない私大の薬学部がありますがあそこに行って本当に薬剤師になれるのですか?

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2017/09/18(月) 16:54:42 

    >>299
    かなり賭けだと思う。
    ストレートで薬剤師になれる人10%以下っていう大学があるから気を付けて。

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2017/09/18(月) 16:55:22 

    >>299
    薬学部入れてもある程度学力がないと進級・国家試験で苦労すると思う…

    +17

    -1

  • 302. 匿名 2017/09/18(月) 16:56:51 

    私は国試はするっと通ったけど学生時代に単位落としまくったから未だに定期試験の夢見るよ
    薬学部入ったら勉強嫌いは苦労する

    +22

    -1

  • 303. 匿名 2017/09/18(月) 16:57:23 

    調剤薬局は患者さんが少なくて暇そうに見えても一包化、薬歴記入など地味にすること多くてなるべく残業しなくて済むようにするので精一杯だよ…

    +31

    -0

  • 304. 匿名 2017/09/18(月) 16:59:54 

    >>277

    「薬袋を」触りすぎてだから図書館司書とは違うんじゃ・・

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2017/09/18(月) 17:00:04 

    偶然知り合いが精神科系の薬を飲んでいると知ってしまうと何となく気まずい

    +17

    -0

  • 306. 匿名 2017/09/18(月) 17:04:08 

    ドラマで薬剤師が出たかと思えば、薬を盗んだり横流ししたりとろくな扱いじゃない!
    実際には、睡眠薬とか毒薬とか簡単には持ち帰れないよ!!

    +53

    -0

  • 307. 匿名 2017/09/18(月) 17:05:41 

    私大の薬学部とか最短で卒業出来ても1,200万以上学費がかかるから金持ちの家の子でないと行けないよね。

    +21

    -2

  • 308. 匿名 2017/09/18(月) 17:06:39 

    認定薬剤師、
    去年はJPALSだけで認定されたので、
    40単位集めずすんだ。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2017/09/18(月) 17:09:05 

    国試に落ちる夢を見るわ。
    進級も厳しかった。

    +8

    -2

  • 310. 匿名 2017/09/18(月) 17:10:15 

    >>306
    本当医療ドラマでは空気みたいな扱いだよねw

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2017/09/18(月) 17:15:46 

    >>152
    偏差値40代の人がたくさん薬剤師になってるのに国家試験にそんな難しいわけない!
    国立は全部60超え

    +4

    -19

  • 312. 匿名 2017/09/18(月) 17:22:37 

    私立薬学部って理科大とか慶応以外は全部難しくない。
    私立薬学部に市内のトップ校の人多いけど、トップ校でも下の方の人たち。
    本当に賢い人は理科大、慶応、国公立にいき、薬剤師やらない。
    研究や企業に就職するから、その辺の薬局はFランばかり

    +4

    -19

  • 313. 匿名 2017/09/18(月) 17:24:13 

    私の周りだけかもだけど、やる気ある人とやる気ない人の差が激しい
    資格とったから結婚するまである程度やってたらいいや〜的な考えの人もいれば
    ばりばり研究もこなして、勉強会も参加して、知識量が凄い人

    +27

    -1

  • 314. 匿名 2017/09/18(月) 17:26:54 

    私が通ってた病院の薬剤師さんは電話での問い合わせの対応もめちゃくちゃ優しかったよ。
    ドクター不在の日にためらいつつも残った古いのと間違ってしまって飲んでしまって。いつものとの飲みあわせとかしばらくはこうするといいとか教えて頂き。
    後日お礼を直に言いたくて 何度か伺ったけど
    曜日違いでお会いできないままよその所へ移ってしまわれました。
    声のかわいい30代位の女性でした
    その節はお世話になりました

    +26

    -0

  • 315. 匿名 2017/09/18(月) 17:31:17 

    ヤクザ医師という弄りにイライラ…

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2017/09/18(月) 17:34:52 

    はいはい分かってます。って薬奪っていくような患者さんいる。看護師さんとか

    +30

    -0

  • 317. 匿名 2017/09/18(月) 17:44:45 

    夜遅い時間に勤務してない。何のためのドラッグストアか!ってツッコミたい。

    +1

    -9

  • 318. 匿名 2017/09/18(月) 17:46:07 

    カルテ読んでると、看護師さんが良かれと思って全粉砕してることがあるんだけど
    結構な頻度で徐放錠とか混ざってるから、ちょっと待ってーーー!!ってなる
    もちろん前もって聞いてくれる看護師さんもいます。助かります。
    病棟担当の薬剤師のあるあるだと思います。
    コメント読んでると薬局薬剤師の方が多いのかな?

    +33

    -0

  • 319. 匿名 2017/09/18(月) 17:47:58 

    >>318
    調剤薬局でも介護施設とかで勝手に粉砕してたりってあります!粉砕できないものもあるので確認はしてほしいですよね…

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2017/09/18(月) 17:52:38 

    >>317
    勤務時間は上が決めることだし、都会とか規模が大きいところじゃないと営業時間すべて薬剤師常駐にする人員確保とコスト的にも難しいと思う…

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2017/09/18(月) 17:53:15 

    アモバン粉砕したら ずっと喉が苦い(笑)

    +28

    -0

  • 322. 匿名 2017/09/18(月) 17:53:42 

    私は医者なんですが、薬剤師さんにときどき処方の相談してます。
    薬剤師さんはいい仕事だと思う!
    ずっと続けられる仕事。

    +36

    -1

  • 323. 匿名 2017/09/18(月) 17:56:42 

    プライド高い人が多い。優しい人もいるかもしれないけど、やっぱり腹黒い。

    +5

    -7

  • 324. 匿名 2017/09/18(月) 17:57:31 

    所得制限ある団地に住んでるシンママで子供3人いて、生活保護もらってたところの娘が奨学金借りて私立薬学部行って薬学部になってた。
    娘も特別優秀な訳でもなく偏差値50くらい。
    でも母親が内緒で夜の仕事してたみたい。
    マイナンバー出来たから今だったら無理かもね。

    +3

    -10

  • 325. 匿名 2017/09/18(月) 18:03:59 

    私がこうだった時こう言われた~とか
    私の周りはこういう人が多い~とか
    普通の接客業だって感じいい人も悪い人もいるのになんでさも薬剤師が全員そうみたいに言えるのか不思議。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2017/09/18(月) 18:06:47 

    いとこが薬大に行ったけど年間300万かかると叔母が嘆いてた。

    +4

    -3

  • 327. 匿名 2017/09/18(月) 18:12:14 

    どの職業でもいえると思うけどどの薬剤師はプライド高くて対応悪いわけじゃなくて、薬局でかなりの違いがあるよ!自分が話しやすい薬剤師を選べるというメリットのある医薬分業だけど、医療費が高くなるなどマイナス面ばかりがクローズアップされてなかなか進まないよね

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2017/09/18(月) 18:18:15 

    学生時代は4年制は国試楽でいいなぁと心の中で思ってた。

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2017/09/18(月) 18:20:22 

    >>285医学部6年は、ヤバい程時間が足りないです…

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2017/09/18(月) 18:32:03 

    トピずれなのですが質問があります。私が薬局事務として働いていたブラック薬局は期限がきれていても2年以内くらいなら大丈夫と言って薬を出していたんですが本当に大丈夫なのですか?ちなみに、分包した粉薬なので患者さんには期限はわからなくなっていました。

    +0

    -16

  • 331. 匿名 2017/09/18(月) 18:43:21 

    国立薬学部は医学部に次ぐ難易度。
    もちろん医学部とは難易度はかなり離れてるけど、
    国立薬学部は難しいよね

    +28

    -1

  • 332. 匿名 2017/09/18(月) 18:48:11 

    タケプロンの匂いいいにおい!

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2017/09/18(月) 18:50:05 

    国立薬学部ってそんなに難しいの??私の知りあいで九州大学薬学部6年生の女の子いる・・・・

    +10

    -4

  • 334. 匿名 2017/09/18(月) 18:54:28 

    >>53
    すごい分かる
    ピッキングはほぼ事務員がしてる
    併用薬も事務員が入力してる。
    うちの薬剤師何もしない

    +7

    -10

  • 335. 匿名 2017/09/18(月) 18:55:08 

    薬でおいしそうな匂いのやつ、試食?してみてまずさにびっくり。
    アルロイドGとかイソバイドとか、ジスロマックドライシロップとか。

    +19

    -2

  • 336. 匿名 2017/09/18(月) 18:58:09 

    >>53
    330です。私の薬局はピッキング、監査、軟膏の練りや、粉の分包、病院にお届けする患者さんの投薬まで事務がしていました‥

    +4

    -14

  • 337. 匿名 2017/09/18(月) 19:05:17 


    正直、薬学部は四年制で良いと思う。

    +33

    -4

  • 338. 匿名 2017/09/18(月) 19:07:35 

    調剤薬局とか病院勤務だと手の爪のオシャレは厳禁。
    ネイルアートしてみたい!

    +29

    -1

  • 339. 匿名 2017/09/18(月) 19:09:08 

    いい加減な処方の医者が結構多くてビックリする
    週に一回の薬を連日で出したり、他でもらってる薬確認せずに同じ効能の薬出してたり

    +33

    -0

  • 340. 匿名 2017/09/18(月) 19:10:22 

    スピロノラクトンめっちゃ臭い

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2017/09/18(月) 19:13:24 

    >>340
    先発のアルダクトンはミント系の香りなのにね…

    +22

    -1

  • 342. 匿名 2017/09/18(月) 19:14:44 

    >>334
    なるべく事務員さんに負担かけたくないと頑張ってるけど基本的に1人薬剤師だからなかなかそうもいかないから申し訳なく思ってます…

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2017/09/18(月) 19:23:33 

    リファジン見る度にドクターマリオ思い出します。

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2017/09/18(月) 19:23:37 

    普段は大人しいけど混むとテンパって人が変わる薬剤師多い。イライラして人にあたる。
    あと、女性の職場だからマウンティング多い。
    狭い空間に少人数だから人間関係悪くなりやすい。

    +22

    -3

  • 345. 匿名 2017/09/18(月) 19:26:04 

    派遣薬剤師時給3000円です

    +7

    -2

  • 346. 匿名 2017/09/18(月) 19:30:53 

    患者さんでも育ちの良い人は、薬剤師の事先生って言うよね。
    薬剤師あるある

    +5

    -9

  • 347. 匿名 2017/09/18(月) 19:33:51 

    6年制出身だけど、未だに6年必要だったか謎。
    OSCE, CBTに時間かけて、2.5ヶ月実習するぐらいなら、早めに現場に出て医師みたいに2年間研修の方がよっぽど臨床知識も着くと思う。
    実際はゼミ配属されて研究に費やした時間の方がかなり多かったなー。あれも発表とかしていく上では大事だったとは思うけど。
    バイトとかサークルとか自由時間もかなり多かったし、医師と比べると6年かけるには無駄も多い気がする。実習含めても5年ぐらいでなんとかなったんじゃないかと。
    4年制の先輩の方が知識も経験も多いのに、6年制出身ってだけで給料も少しばかり高くて恐れ多いです。

    +24

    -2

  • 348. 匿名 2017/09/18(月) 19:44:26 

    わかってくれん老人おる。

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2017/09/18(月) 19:53:20 

    調剤とか機械でできるし、
    薬を出すだけならコンビニ店員と同じレベル。
    研究者以外はアルバイトでできる。

    +1

    -16

  • 350. 匿名 2017/09/18(月) 20:02:34 

    薬出すだけならね、コンビニ店員でも出来ると思うでしょうが
    類似薬、規格、適応症、投与量、服用時点、相互作用、重複投与、粉砕可否、一包化可否、配合変化、保管方法、副作用の説明、確認、、もろもろ出来ますか?
    添付文書通りじゃないやり方もかなりあります
    適応外使用も割と頻繁です
    さっととって、袋に入れてるだけに見えても、やってることはかなりある仕事です

    +27

    -2

  • 351. 匿名 2017/09/18(月) 20:03:34 

    >>349
    うんうん、薬剤師はいらない、そう思いたいんだよね。

    +9

    -3

  • 352. 匿名 2017/09/18(月) 20:23:25 

    患者さんから薬の相談を受けて、色々調べまくって、医師に提案して、それを受け入れて貰った時の達成感!
    その後患者さんに伝えて、次聞きに行った時よくなったよって言われるとやりがいを感じます

    正直調剤は機械の方が正確だし、私はむしろ早く調剤はロボット化されて欲しいw
    実際に患者さんからお話を聞いて、その薬物療法が正しく行われているかや、何か症状が出た時にこの薬の副作用ではないかと考えたり、薬の提案したりなどは薬剤師しか出来ないと思います

    薬詰めるだけのお仕事ってよく悪口言われるw これも薬剤師あるあるですねw

    +37

    -3

  • 353. 匿名 2017/09/18(月) 20:24:59 

    田舎の病院に行くと薬剤師同士「先生」と呼び合っている
    でも他職種の人からは「先生」と呼ばれない

    +22

    -1

  • 354. 匿名 2017/09/18(月) 20:43:54 

    結構がんばってるのに、周りにはそう見られていないんだね。一応就業時間は9-17時だけど、結局無償で8-20時くらいは働いてるよ。大学病院は鬼。これで給料手取り20万くらい

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2017/09/18(月) 20:46:26 

    親身になって話しを聞いてくれるのと丁寧に説明してくれるので好きです\( ˆoˆ )/

    +6

    -1

  • 356. 匿名 2017/09/18(月) 20:47:00 

    近所の薬局の薬剤師さんが、ボカしながら質問や薬の説明を
    要領よくしてくれて感激しました。
    精神科のお薬だったからかな。
    ありがとう

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2017/09/18(月) 20:48:12 

    表面に小さい字で両面に薬品名が印刷された錠剤、バラしたのを集めたらなんだか見ててゾワゾワする。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2017/09/18(月) 20:49:19 

    一包化の監査してると、ベーリンガーの刻印が顔にしか見えなくならない?

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2017/09/18(月) 20:49:54 

    >>340
    オルメテックもくさい笑

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2017/09/18(月) 20:50:51 

    本当に変な人ばかり。

    +7

    -7

  • 361. 匿名 2017/09/18(月) 20:51:09 

    道端に落ちた薬のPTP、マジマジ見て何のPTPなのかチェックしちゃう。

    +22

    -1

  • 362. 匿名 2017/09/18(月) 20:51:41 

    ノイロトロピンもくさい。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2017/09/18(月) 20:56:17 

    子連れのババアの態度が悪い。無料なのに早くしろとか、説明いらないとか本当に嫌い。汚い肉便器の癖に死ねば良いのに!

    +5

    -17

  • 364. 匿名 2017/09/18(月) 20:56:50 

    インシュリンの注射針の使い回しをしてる患者さんが必ずいる。
    「注射の液が濁った!」ってクレームつけてくる人が持ってきた使いかけの注射、錆びた針がついたままでゾッとした。

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2017/09/18(月) 21:00:09 

    痔の軟膏や坐薬の説明書のイラスト、お尻の穴でかすぎで見てたらジワジワくる。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2017/09/18(月) 21:00:52 

    >>15
    かかりつけ薬剤師のことですかね?
    あれは、薬剤師が24時間患者さんからの相談、主には電話になると思うんですが、直接薬剤師の個別の連絡先に繋がるようになっていますよ。

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2017/09/18(月) 21:02:59 

    アデホスはアホデスと空目。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2017/09/18(月) 21:03:15 

    歯科医師ですが薬剤師さんに、薬の事教えて頂きました。歯学部では薬の事詳しく学ばないので、すごく助かりました。薬剤師は薬の先生だと思います。

    +10

    -1

  • 369. 匿名 2017/09/18(月) 21:06:43 

    調剤過誤マジ怖い。
    ずっと緊張してるから、見た目よりハード。
    とりあえず毎日間違わずに投薬したか不安になる。

    +41

    -0

  • 370. 匿名 2017/09/18(月) 21:15:08 

    >>17
    お金も学力もレベルが違う。
    人の体に直接触れたり、臓器を見るメンタルも必要

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2017/09/18(月) 21:19:26 

    >>87
    でもずっと知らなかったけど俳優 モデルで大人気の岩永徹也さん まだ30なのに
    慶応院卒 186の長身で顔よし薬剤師の資格の他に凄い資格一杯
    持っててさ。なんか弱味を見つけたくなる人もいる。

    +2

    -3

  • 372. 匿名 2017/09/18(月) 21:21:53 

    薬剤師です。
    家でも店でも頂き物でも、食べ物の箱に書いてある賞味期限をいつもチェックしてしまうのが職業病です。
    期限切れの薬を出してしまったら大変なので、いちいちチェックする癖が付いています。

    +9

    -3

  • 373. 匿名 2017/09/18(月) 21:22:41 

    福岡の第一薬科大出身はバカにされる!

    転職したり初対面の人と会うとよく出身校を聞かれるんだけど、第一薬科大って言うと「あ〜、、」って態度とられる。

    『医者にも歯医者にもなれなくて、でも金とプライドがあるからなんとか底辺の大学に入った人』って影で言われてる。

    +12

    -7

  • 374. 匿名 2017/09/18(月) 21:29:07 

    薬剤師が要らなくなるのは調剤の通販が解禁してからだよね。今は政治献金して必死に止めているけど。時間の問題だよね。今だって処方箋写真に撮って薬局に送って後からモノ受け取ってるし、今の数は要らなくなるなあ、ネット通販との力関係次第かな

    +6

    -2

  • 375. 匿名 2017/09/18(月) 21:29:50 

    総合病院の薬剤師はクソばっか。

    ロクなのいない。

    特に女薬剤師。



    +2

    -16

  • 376. 匿名 2017/09/18(月) 21:30:45 

    学歴は何だかんだ重要
    どこに転職しても付いて回る

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2017/09/18(月) 21:32:56 

    調剤事務のおばさんはやっかい

    +4

    -3

  • 378. 匿名 2017/09/18(月) 21:34:05 

    なぜ6年制にしたのか?
    その割に偏差値の低い薬学部も存在する。偏差値50ない大学から薬剤師になった人すごい勝ち組。

    +11

    -2

  • 379. 匿名 2017/09/18(月) 21:35:34 

    >>373
    実際めちゃくちゃ偏差値低いじゃん。受験の時点で分かるのに、そこ選んでる時点で文句言えないんじゃない。

    +8

    -2

  • 380. 匿名 2017/09/18(月) 21:36:03 

    六年生になって馬鹿と賢い人の差が激しくなった。
    底抜けの馬鹿が国試4回目で受かって入社してきたけど日本語も変だし過誤し過ぎてシュレッダー係してる。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2017/09/18(月) 21:37:16 

    第一薬科卒ってキツイね

    +17

    -2

  • 382. 匿名 2017/09/18(月) 21:38:02 

    >>1
    >>140
    でコメントした主です。
    正直初投稿で採用されて、こんなに沢山コメントがきて驚いています。みなさんのコメント参考にさせていただきます。コメントありがとうございます。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2017/09/18(月) 21:43:37 

    >>211
    大変不快な思いをされましたね。その薬剤師はおそらくアスペルガーでしょう。けっこういるんですよ。一緒に仕事する側も苦労してます。

    +13

    -1

  • 384. 匿名 2017/09/18(月) 21:45:33 

    6年間のうち、どこかで一回くらいは薬剤師国家試験予備校の講義を受ける!そしてそのわかりやすさに驚く

    +18

    -0

  • 385. 匿名 2017/09/18(月) 21:53:03 

    >>369
    分かります。私は特に心配性なので、次の日が休みの時以外ぐっすり眠れません。夢でも仕事しててうなされることもあります。それぐらい常に緊張して仕事してます。それなのに、うちのおばちゃん薬剤師たちはずーっと喋りながら仕事してて、ほんと神経図太いなと思います。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2017/09/18(月) 21:57:05 

    エクアはアレの匂いだよね(笑)

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2017/09/18(月) 22:00:40 

    仕事にはまず困らない。
    私の周りは薬剤師の取り合いです。
    私大に奨学金なしで行かせてもらい、親に本当に感謝してます。

    +20

    -1

  • 388. 匿名 2017/09/18(月) 22:00:47 

    >>371
    慶應院卒じゃなくて慶應院中退だよ。学位は薬学士【福岡大学】だからそんなに頭良くないと思う。本当に頭良い人はきちんと大学院修了して修士号とれると思うし、博士号も取れると思うけど。中退ってのがダメな証拠でしょ?薬剤師以外は大した資格ないよこの人。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2017/09/18(月) 22:04:02 

    このトピは穏やかで言葉使いも綺麗で
    見ていて何故か心地良くなってしまいました 

    キツイ悪口も見当たらないし
    医療系の中で一番に聖職者なんじゃ?って思ってしまった
    ズブの素人の感想です。 

    看護師さまの読んで少しビビった後だらかな

    +8

    -1

  • 390. 匿名 2017/09/18(月) 22:05:27 

    >>352
    本当調剤はロボットやってくれ!
    ヒートから出すの地味に爪が痛いんじゃーwww

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2017/09/18(月) 22:07:41 

    389ですが
    看護師さんへの嫌味では無いです ゼッタイ

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2017/09/18(月) 22:13:45 

    >>373
    そう?全く思わない。
    昔は薬学部なんて少なかったからね。入るのもそれなりに勉強必要。入ってからも努力しないと、落ちこぼれる。
    少なくとも6年制になる前までのOBは努力して恥ずかしくないポジションの方々が多数。最近の学生の質は知らないけど。

    +8

    -1

  • 393. 匿名 2017/09/18(月) 22:16:47 

    MRの差し入れがデパ地下幕の内弁当
    お鮨に鰻、A5焼き肉弁当。
    美味しいご褒美レベルのお菓子。


    +18

    -0

  • 394. 匿名 2017/09/18(月) 22:19:17 

    >>373
    でも、第一薬科卒で国家試験までストレートで合格できる人はある意味すごいと思う!

    +23

    -0

  • 395. 匿名 2017/09/18(月) 22:21:54 

    いつの間にか薬学部が量産されていて驚く!!

    +12

    -0

  • 396. 匿名 2017/09/18(月) 22:32:51 

    国立薬学部出身だけど、研究室で過ごす時間が本当に長すぎる。そこを削れば4年で充分。

    +16

    -0

  • 397. 匿名 2017/09/18(月) 22:33:32 

    あー、明日から実習始まりますよ…辛いな
    同じ大学の人にはバレそうな書き込みw

    とりあえず風呂入ってきます

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2017/09/18(月) 22:55:50 

    薬剤師って、処方通りに薬渡してるだけだけど、
    もし間違えたらどうなるの?厳罰でもあるのかな
    結局無さそうだなって思って

    +4

    -11

  • 399. 匿名 2017/09/18(月) 23:04:38 

    >>398
    患者さんに健康被害が出てどこかに訴えられれば厳罰になることもあるかも…

    +9

    -0

  • 400. 匿名 2017/09/18(月) 23:12:50  ID:dzLA63uuwN 

    6年も費やして勉強したのに、医師の指示通りに薬を調剤する毎日ってどうなんだろう
    薬剤師が自ら処方箋出せるようになればいいのにね

    +0

    -17

  • 401. 匿名 2017/09/18(月) 23:17:50 

    >>400
    薬剤師なんて大半は偏差値40代の低レベルな人たちなのにこの人たちが処方箋出すとかありえないよな

    +4

    -24

  • 402. 匿名 2017/09/18(月) 23:18:52 

    患者さんからの電話対応をするため、実質24時間働いてる。夜中に認知症の患者さんからかかってきてよく起こされるよ。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2017/09/18(月) 23:27:46 

    >>288
    医者が作った処方箋の記載ミスや量のミスを指摘。。これ、事務の私がやっています。
    処方箋を受け取って、パソコンに入力する段階で気づかないと薬剤師に怒られる・・
    ジェネリックの変更も私が判断してやってます。

    +4

    -13

  • 404. 匿名 2017/09/18(月) 23:35:54 

    >>390

    分かる
    うちだとパキシルCR錠、爪が反対に曲がったことあるわww
    あれ、お年寄りだと出せない人いるんじゃって思うわ

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2017/09/18(月) 23:37:54 

    >>334
    同じです。事務の私が処方箋入力して、調剤もして、最後に薬剤師が監査して渡してます。
    さすがに粉砕と練り合わせは薬剤師がしますが、分包は私がします。もちろん、半錠も私が半分にしています。
    何十種類の薬を90日分分包なんぞて来たもんなら、泣きたくなります。

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2017/09/18(月) 23:41:46 

    >>15
    あれって保険料財源の無駄遣いだから、断った方がいいよ。一度かかりつけ登録するとずっと取られるよ?

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2017/09/18(月) 23:52:31 

    将来AIに職をもっていかれそうな気がします。
    オートメーション化でもよさそうな気がする。
    薬剤師さんごめんなさい

    +4

    -13

  • 408. 匿名 2017/09/19(火) 00:03:53 

    >>52
    グループホームや特養などの施設の患者様の処方箋を
    十数人分まとめて受け取りすることもあります
    患者様本人はいらっしゃいませんが
    施設のスタッフさんが処方箋をお持ちになりこちらからお届けします

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2017/09/19(火) 00:09:32 

    数年前突発性難聴になり、左耳が聞こえなくなったときのこと。
    薬剤師さんにお薬の説明を受けながらも不安でちょっと泣いてしまったんです。そしたら、「いきなり両耳が聞こえなくなる場合もありますよ、元気出して」って優しい笑顔で励ましていただきました。
    思い出したら今でも感謝しかありません。
    主さんもそんな素敵な薬剤師さんになって下さいね!

    +11

    -1

  • 410. 匿名 2017/09/19(火) 00:12:12 

    ジェネリックと先発では効果に違いがありますか?

    +ある
    -ない

    +7

    -13

  • 411. 匿名 2017/09/19(火) 00:20:21 

    >>278
    だから皆んな職場変えるんじゃないかな
    門前は忙しい→皮膚科併設楽だわ〜軟膏ねりねり飽きた
    →小児科近くで子供は可愛い
    みたいな感じでポンポン職場変える人たくさんいるよ

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2017/09/19(火) 00:21:35 

    >>398
    数年前、医師が注射剤を間違った量で処方し、そのまま投与された患者が死亡する事故がありました。医師はもちろん、その処方通りに調剤した薬剤師とそれを監査した薬剤師も訴えられました。3名とも1人あたり3000万円の賠償を請求されました。

    このことから言えるのは医師の処方通りに薬を渡せばいいだけの職業ではない、ということです。そして賠償請求の観点から見れば責任は医師と同等なのです。

    +25

    -0

  • 413. 匿名 2017/09/19(火) 00:28:18 

    実際に働いていると、薬剤師がやる必要がないと感じる業務はあります。一包化や粉砕など、暴露を考慮しても機械でやるべきですよね。

    ただ、AIや機械化で薬剤師がいなくなるなることはあり得ないと思いますよ。
    併用禁忌薬(一般の方はあまり耳にしないと思いますが)を防ぐために薬剤師がどれだけの注意を払っているか。電子カルテ化していれば処方する際にアラートを出すことも可能ですが、なぜ併用禁忌なのか理由が分からずに中断する医師も多いです。もしくは、禁忌であっても使用を必要とする場合、その判断を医師のみの責任とすべきなのか。薬剤師はあまり表に出ていこうとする人が多くないので、こういうこともはっきりとは言わないですね。
    複数の医院から処方されている場合、処方医が患者さんの併用薬を確認していないことは多々あります。

    離島などで暮らしている場合、通販が使えると便利ですね。
    ただ、通販で買った薬剤で健康被害が出た場合、誰がどうフォローするのか。通販を利用する方はすぐに病院にかかれない環境の方ですよね。どんな薬にも副作用や思いがけない有害事象は起こり得ます。目先の利便性とリスクについて、患者さんに判断を委ねているものだと思います。
    色んな業界の思惑を感じますが、患者さんが不利益を被らないことを祈っています。

    +19

    -1

  • 414. 匿名 2017/09/19(火) 00:32:18 

    >>410
    薬によります。
    クレメジンという腸内の毒素を吸着する薬がありますが
    この薬のジェネリックは先発品に比べると表面がつるつるしていて
    毒素の吸着率が悪かったりします。

    ですが実感としては大半の薬はそれほど差がないように思います。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2017/09/19(火) 00:42:37 

    辞めてもすぐに次の職場が見つかる

    これがこの職業の一番の魅力だと思う
    社会不適合者の私にはぴったりな職業

    ただ、ぼっちの人は過去問とか過去レポとか情報が入らないので進級に苦労する
    どこかのコミュニティに属してないと進級が厳しいので
    薬剤師を目指す人は頑張って友達作ってね

    +17

    -0

  • 416. 匿名 2017/09/19(火) 00:44:00 

    >>70
    時給2500円下回ってる求人見たこと無い。
    薬数えて袋入れるんなんて誰でも出来るわって泣きたい!

    +1

    -16

  • 417. 匿名 2017/09/19(火) 00:52:05 

    [般]アムロジピンベシル酸塩錠5mg

    一般名処方の処方箋を持ってきた患者さんに、先発品とジェネリックの違いを説明してどちらがいいか尋ねるんだけど「そんなことは知らん!医者の出した通りに薬を出せ!」って怒り出す人がいる。本当困るわ・・・。

    +23

    -0

  • 418. 匿名 2017/09/19(火) 01:02:06 

    >>333
    九大薬学部は、レベル高いですよー。
    偏差値ランキングでは、一部医学部より上です。

    +18

    -1

  • 419. 匿名 2017/09/19(火) 01:10:42 

    年齢関係なく再就職出来そうなイメージ。
    素直に羨ましい…
    そして、対応してくれる人が少し年配の人だと安心する。
    腰痛くて薬処方された時に色々アドバイスしてくれた‼︎

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2017/09/19(火) 01:17:44 

    身近に居ます。
    見てると医者になりたかったんだろうなぁって伝わってくるものがあります。

    +2

    -5

  • 421. 匿名 2017/09/19(火) 01:18:30 

    >>31それでも国家試験は受かってる人達だからね
    そこら辺の四大ただ出てるだけよりよっぽど素晴らしいよ

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2017/09/19(火) 01:19:02 

    >>15
    基本的には管理薬剤師の携帯に繋がるようになってます。普通に自宅で休んでる時にかかってきます。

    ご老人なんかは朝早いので早朝4時とか5時にかけてくる人もいます。正直辛いです・・・。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2017/09/19(火) 01:34:07 

    小児科は子育て経験がある子持ちの薬剤師さんのほうが使えるって思われがちだけど、実際はそうでもない。子供の成長は個人差が大きいから。

    ただ子育て経験があるってだけの薬剤師さんより、ちゃんと勉強してる独身の薬剤師さんのほうがよっぽど使える。

    +16

    -2

  • 424. 匿名 2017/09/19(火) 01:37:44 

    旦那が薬剤師ですが、とても変わり者です。
    ちゃんと仕事出来てるの?と疑うほど会話も成り立ちません。笑
    優しくて頭も良いのですが、コミュニケーション能力が低過ぎて毎日イライラします。

    +5

    -2

  • 425. 匿名 2017/09/19(火) 01:39:22 

    薬局事務です。うちの薬局にはとんでもない性格の薬剤師がいて、薬剤師全員大嫌いになりました。完全にその人のせいで、まぁ偏見なんですが。他のいい薬剤師さんに申し訳ないと思いつつ、大嫌いです。ドクターにはヘコヘコしてるくせに、事務や看護師には偉そうに馬鹿にしてて、ぶん殴りたいです毎日。

    +9

    -3

  • 426. 匿名 2017/09/19(火) 01:39:40 

    薬剤師のイメージってどんな感じなんだろう。
    私は必ず薬剤師っぽくないと言われる…

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2017/09/19(火) 01:51:14 

    >>418
    入るの難しいんですね??一部医学部より偏差値が上でも、医学部の方が難易度高い気がしますが・・・

    +2

    -2

  • 428. 匿名 2017/09/19(火) 01:58:31 

    感じ悪いか親切かの2パターン

    大概感じ悪い

    +9

    -5

  • 429. 匿名 2017/09/19(火) 02:20:16 

    総合病院の薬局で、無資格だけどほぼ薬剤師さんと同じ業務をしてました。
    薬剤師さんが書かれてるコメントも、分かる分かる〜と頷けるくらい…。

    近くで働いてみて、正直、医者ほど責任ないし、楽な仕事だな〜といつも思ってました。
    でも、資格取るより大学に入るのが大変だったと薬剤師さんが話してたので、バカな私には到底ムリな世界だな…と思いました。
    そこに到達するまでが大変なんですね。

    中学生くらいからやり直せるなら、頑張って勉強して薬剤師になりたいです。


    +6

    -5

  • 430. 匿名 2017/09/19(火) 02:31:26 

    会った人達の統計→
    薬剤師→人が良い変人。但し歯医者みたいにコンプレックスは強くない。ダサい人多い
    医師→いい意味で変人。自信あり。車好き多い
    歯医者→医者に対してのコンプレックスが大きすぎる。ひねくれてる人多め。無駄におしゃれで茶髪率高し

    +9

    -2

  • 431. 匿名 2017/09/19(火) 02:34:00 

    今学生なんですが、薬剤師は将来性ないんですか?
    医師の父親が薬剤師はただ薬出すだけだからAI?に仕事持っていかれるからダメだと言われます。
    学力的に医師を目指すのは難しいです。
    看護師さんとかのほうがいいのかな?

    +5

    -9

  • 432. 匿名 2017/09/19(火) 02:38:50 

    薬剤師も飽和状態だよね。
    誰でもなれる職業だし、給料めちゃめちゃ低いよ


    昔の人は給料いいもんね。

    +6

    -10

  • 433. 匿名 2017/09/19(火) 02:50:26 

    娘に勧めるならどっち?親は非医師です。

    医師+
    薬剤師−

    +19

    -8

  • 434. 匿名 2017/09/19(火) 04:05:10 

    うちの義母も薬剤師でプライド高い。
    義母の親の仕事、自分と義父の大学、義弟が京都大学卒ということをよく自慢してる。卒業して年経ってるんだよ。

    +4

    -2

  • 435. 匿名 2017/09/19(火) 04:14:09 

    なりたくはない。つまらなそう

    +7

    -3

  • 436. 匿名 2017/09/19(火) 05:01:28 

    医者の娘で薬剤師。薬学部がギリギリ4年制だったから薬学部に行ったよ。
    医師の仕事は時間的体力的に私にはムリだと思ったから、薬剤師が私にはちょうど良かったみたい。
    男性薬剤師は他の医療系学部や理系学部に比べて草食系が多い気がする。

    +10

    -2

  • 437. 匿名 2017/09/19(火) 06:28:09 

    調剤薬局の薬剤師さんに『患者がこう言ってる。薬を変えられないんですか?え、変えないんですか。患者がこう言ってるのに?あなたの名前はなんですか?』みたいに言われたことのある医者です…
    これが唯一の薬剤師さんに関する嫌な経験かな。処方に関して、自分の意見を押し通そうとするのはやめてほしい。処方権はこちらにあるので…。

    +5

    -7

  • 438. 匿名 2017/09/19(火) 06:31:46 

    >>329
    時間足りますよ。あれで足りないって人は効率が悪すぎる。
    ポリクリもバイトはできないって聞いてたけど嘘だった。帰りが遅くなる科以外は普通にできる。
    まあ、ポリクリの忙しさは大学によるだろうけど。

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2017/09/19(火) 06:51:34 

    出入りする業者には『先生』と呼ばせる。

    +5

    -3

  • 440. 匿名 2017/09/19(火) 07:34:13 

    ほぼ事務がピッキングしてるけど、色々となんであそこまで事務任せなのかわからない。薬なんて触らせない、事務仕事だけやってろ!というような気持ちはないのか?彼らがどんなスタンスで仕事してるのかが謎。

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2017/09/19(火) 07:37:26 

    どうせ上に白衣着るから…と服装が適当になりがち

    +12

    -1

  • 442. 匿名 2017/09/19(火) 07:42:14 

    >>432
    地方とかかなり僻地で誰も行きたくないような場所だと高給のところもあるよ!
    もちろん、私も行きたくないけど!
    たまにヘッドハンティングで好条件の案内来るけど具体的な場所は県以外書いてないから怖すぎる(*_*)

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2017/09/19(火) 07:43:41 

    >>407
    AIなんてコストかかりすぎて地方の小さい薬局だと絶対入れる余裕ないよ!

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2017/09/19(火) 07:54:49 

    薬をもらう時に症状とかいちいち聞かれるのウザイわ。
    診察してもらって出された薬なんだから、あんたに関係ないと思ってしまう。

    +5

    -10

  • 445. 匿名 2017/09/19(火) 07:59:24 

    >>444
    たまに医師が処方入力間違ってたりすることもあるから症状確認するよ。自分で何の薬か調べて飲む位のリスク管理ができるならそれでいいと思う。

    +8

    -1

  • 446. 匿名 2017/09/19(火) 08:25:04 

    メマリーいい匂い!

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2017/09/19(火) 08:27:49 

    意外と給料低い。

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2017/09/19(火) 08:29:50 

    将来AIに仕事を半数ぐらいは奪われるらしい。

    +3

    -3

  • 449. 匿名 2017/09/19(火) 09:05:03 

    医師・薬剤師・大企業勤務・国家公務員等以外の職業を見下している。子持ちの疲れた主婦なんかは特に。

    +5

    -4

  • 450. 匿名 2017/09/19(火) 09:07:38 

    疑義照会もれなくしてますか?

    今年、薬局個別指導入りました。
    PPIの期間こえの病名、アムロジピンCRなのに1日2~3回、バイアスピリンの日に2回、ファモチジンの1日1回の場合、寝る前以外の処方、漢方薬の食後処方、、、などなど

    ドクターが意図して処方しているのだと分かるものについても、いちいち電話するのは気が引けます。嫌がられますし。

    個別指導はほぼ、処方内容についてでした。
    ドクター確認をするように!!と1日何件電話が必要になるか、、。面で受けている薬局です。

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2017/09/19(火) 09:20:53 

    >>76
    実家も裕福でお金持っている男性薬剤師は遊びます。看護師、事務員相手ですが、薬剤師同士の不倫は以外と少ない。

    あ、私も陰で泣いた事のある非薬剤師です。

    +3

    -8

  • 452. 匿名 2017/09/19(火) 09:27:43 

    薬剤師専門の派遣会社にはたらいてたけど時給3000円以上!田舎なら6500円の人もいた。
    営業にとっては姫と殿としての存在。
    でも鬱だらけでしんどくなってやめました。
    下向いた仕事でこまかいからかな?ワガママな人や鬱がおおい!
    お金の余裕もあってすごく素敵なひともたくさんいますが8割はおかしいひとでした。

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2017/09/19(火) 09:29:10 

    私の周りの地域だけかもしれないけど、ドラッグストアと一緒になっている調剤の薬剤師はあまり嫌な印象を持った事無いけど、病院の隣にあるような戸建ての調剤の薬剤師って結構横柄な人が多い気がする。
    特に男性薬剤師。

    +12

    -3

  • 454. 匿名 2017/09/19(火) 09:30:42 

    子供にサプリメント?系のものをたくさん飲ます。
    病院で処方された薬を副作用が強いかなど確認してくる。
    私の親がそうです。
    ちなみにおやつがクロレラでした。

    +1

    -5

  • 455. 匿名 2017/09/19(火) 09:55:27 

    薬剤師によって対応違い過ぎてどうなってるの?って思う。
    知識のかけらもない人もいれば、すごく丁寧に説明して渡してくれる人もいる。
    私がよくいく処方箋薬局は、何言ってもニコイチで対応してくる頼りない薬剤師たちです。
    簡単な質問しただけで、他の薬剤師が目を見張らしたり、一人で対応できないなんて、いくらパートでも頼りないな~って思います。コミュニケーション力がない人は多い印象です。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2017/09/19(火) 09:57:26 

    薬局の事務員ずっと募集してるとこ、あれ職場環境悪いと思う

    +13

    -1

  • 457. 匿名 2017/09/19(火) 09:58:11 

    私も四年時代の一昔前の人間だけど
    六年かかるなら栄養学も取れる気がするな

    栄養士さんの知識量もすごいと思う場面があるし
    漢方とか奥深すぎて手を出せないけど
    薬剤師も、うかうかしてられないって感じがする

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2017/09/19(火) 10:19:13 

    友達に何人かいるけど勘違いして偉そうな人が多い。
    男好きが多い。

    +4

    -5

  • 459. 匿名 2017/09/19(火) 10:33:12 

    看護師から嫌われてるイメージ。

    +7

    -3

  • 460. 匿名 2017/09/19(火) 10:46:03 

    私の知り合いと親戚に薬剤師さんいるけど、2人ともとっても優しくて穏やかな感じのいい人なんだけど確かにちょっと変わってるかもしれない…(笑)

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2017/09/19(火) 11:08:59 

    医者は診察も手術も薬の決定もできる。薬剤師は何ができるのかイマイチわからないです

    +4

    -7

  • 462. 匿名 2017/09/19(火) 11:16:58 

    薬の知識はあっても勉強ばかりで患者さんと上手にコミュニケーションが取れない人が多い。

    +3

    -5

  • 463. 匿名 2017/09/19(火) 11:47:57 

    横だけど、薬剤師さん時給が私達の倍以上だけど、私達とほぼ同じ仕事内容で、正直みんなイライラしてた。

    +1

    -14

  • 464. 匿名 2017/09/19(火) 11:48:19 

    楽な職場だと天国!

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2017/09/19(火) 11:58:19 

    >>49
    そうそう、昔は院内処方出来たから、医者の娘がなるってパターン多かったよ

    私大の中途半端な医学部行くより旧帝はじめとする難関大の薬学部行くみたいな箱入りお嬢だよ

    +3

    -3

  • 466. 匿名 2017/09/19(火) 12:04:23 

    正直羨ましい。
    6年間頑張って資格さえ取れば、あとはパートになった時でも時給2000円とかだもん。
    資格が難しいというけど、現役ならほとんど合格する。
    勉強さえちゃんとしていれば、中学、高校平均より頭良かったくらいの成績でいけるから。

    +5

    -9

  • 467. 匿名 2017/09/19(火) 12:12:43 

    薬剤師さんはきっとなるにもなってからも大変なんだろうけど給料の良さがうらやましい…。
    今、転職活動中で保育士の求人探すけど ほぼ月給20万円以下です(T^T)

    +4

    -4

  • 468. 匿名 2017/09/19(火) 12:21:50 

    >>443大々的なものでなくても、電子カルテにシステムを入れてしまえば、飲み合わせも処方量も一瞬で出力され、その場で医師にフィードバックされるよ

    +0

    -2

  • 469. 匿名 2017/09/19(火) 12:43:53 

    薬学出る分を回収できない給料。だからこそ出してくれた両親に感謝

    +11

    -2

  • 470. 匿名 2017/09/19(火) 12:51:45 

    >>469
    国公立の薬学部卒でも回収不可ですか?

    +6

    -1

  • 471. 匿名 2017/09/19(火) 12:57:10 

    >>469
    だね。未だに奨学金払ってる。
    でも薬剤師の肩書きは社会的には最強部類だよね。

    +11

    -3

  • 472. 匿名 2017/09/19(火) 13:08:36 

    近所の調剤薬局の受付事務の募集をよく見かけますが、どんなお仕事なのでしょう?
    人間関係は場所によって良い悪いはあるのでしょうか?

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2017/09/19(火) 13:09:17 

    >>471
    アラフォーの友人は勉強嫌いで偏差値低い私立の薬学部を留年して出ましたが、今では独身貴族の勝ち組でキラキラリア充なので、自分の娘息子が職種に悩んでいたら薬学部を勧めてみようかと思ってますが、辞めた方がいいのかな。

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2017/09/19(火) 13:11:20 

    薬学部って女子の方が多い印象ですがどうでしょう

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2017/09/19(火) 13:11:56 

    薬剤師はパートだといいけど、正社員だと手取りは意外に安くて負け組。薬剤師の男とは結婚しないのがベター。

    +13

    -2

  • 476. 匿名 2017/09/19(火) 13:26:00 

    >>451
    薬剤師同士の不倫も見たことあるし、
    男性医師と病棟の女薬剤師との不倫も見たことあるよ。

    +5

    -1

  • 477. 匿名 2017/09/19(火) 13:26:09 

    薬剤師さん同士で結婚したり、親から受け継いだりしてる人が多いのは、身内なら人件費減らせるからだね。あまり稼げないのかー。
    支店長や主任など役職がつけば稼げるのかな?

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2017/09/19(火) 13:26:49 

    薬剤師の安定した待遇と、仕事内容は見合ってないと思うけど、薬学部入る手間賃かかってるから仕方ない

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2017/09/19(火) 13:28:16 

    女性が出産育児を経て復帰しやすい印象がある

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2017/09/19(火) 13:42:41 

    >>474
    私が行ってた大学だと、7割くらい女性でしたよ。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2017/09/19(火) 13:46:49 

    子供の手が離れたので久々に復職したら、本当に浦島太郎状態。
    配合剤が増えすぎて覚えるのが大変だった。
    前はプレミネントくらいしかなかったのに。

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2017/09/19(火) 14:01:36 

    >>481
    今はパソコン使えないとダメでしょうか?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2017/09/19(火) 14:27:59 

    親のすすめで、薬剤師になってよかったです。
    引っ越し、出産などの後も仕事がすぐ見つかります。研修などで休みは減りますが、やりがいがあります。
    一生懸命対応しても、どこにでもクレームを言う人や、悪く言う人はいます。自分に不満を持って生活している方なのだと。
    学生さんには、希望をもって頑張ってほしいです。社会では努力した人は報われますから。

    +9

    -1

  • 484. 匿名 2017/09/19(火) 14:31:05 

    >>482
    電子薬歴ではない所ならパート程度ならそこまでパソコンは使えなくても大丈夫じゃないかな?

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2017/09/19(火) 14:33:54 

    MRと結婚した人いますか?

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2017/09/19(火) 14:37:30 

    薬剤師ってオススメの職種じゃないって事なのかな
    良いよ〜っていうコメントが少ないですね

    +0

    -3

  • 487. 匿名 2017/09/19(火) 14:57:25 

    >>486
    私は自分の仕事に満足していますので、娘にも勧めます。
    不満をぶつけたい方が、ここに来る割合が多いのかも。

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2017/09/19(火) 15:06:20 

    >>463
    うちの職場は変わっていて、事務さんの年長の女性が、薬剤師より強かったです。薬剤師の仕事にも、注意することが多く、、やはり給料の不満話に。

    ある日、いつもは穏やかなママさん薬剤師さんが、そのウルサイ事務さんに薬学部の募集要項、願書を差し出しました。ニッコリどうぞ!と。
    そんなに言うなら、薬剤師になったら、、と、言葉には出しませんてしたが。

    +10

    -0

  • 489. 匿名 2017/09/19(火) 15:15:52 

    >>488
    お局事務員が気の弱い薬剤師をいじめるっての、私が過去に勤めた職場でもあった。

    どんなに長年つとめても薬剤師にしか出来ない仕事があるってのが気に入らないのは分かるんだけど、
    かといって、何の罪もないお人よし薬剤師に辛く当たるなんて理不尽すぎる!!!

    そんな態度とるぐらいなら、薬局事務には向いてないぞ~!!!と思ってました。

    +9

    -1

  • 490. 匿名 2017/09/19(火) 15:23:06 

    >>472
    うちの薬局は、
    レセコンと呼ばれるパソコンで処方箋内容の入力、
    薬袋、薬の説明書、領収書の準備、処方箋等の書類の整理、
    その他の事務全般(プリンター、PC、文房具、薬局備品等消耗品の維持、管理)等。

    タイピングが苦手でなければ慣れれば出来る仕事。

    平の薬局薬剤師である私からすると、事務さんは仕事が出来る以上に
    人柄が良いとポイントが高い。
    仕事の面では薬剤師がカバーできるけど、
    薬剤師を変人扱いして態度悪い事務さんはかなり嫌だ。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2017/09/19(火) 15:28:29 

    自分が患者として病院行く場合、同業者と知られたくない。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2017/09/19(火) 15:44:13 

    調剤業務、夜勤、病棟業務、服薬指導、学会発表など毎日やることたくさんある。
    色んな業務をしたくて、病院勤務してますが充実してます。高齢化社会に対するポリファーマシーや癌の新薬など勉強することはまだまだある。
    自分でやらなければ知識も身に付かないから、薬剤師によって対応が違うと言われる所以かな。今後ますます二極化は進む。薬剤師だけじゃなく、どの職業にも言えることだけど。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2017/09/19(火) 16:11:58 

    >>145
    こういう高級取りの人が、同業以外の人に給料自慢するのが困る。聞いた人に、薬剤師=必ず高給 と思われる。
    それは場所と勤め先で全然違う。私は街中の病院で、手取り20万無かったよ。

    薬剤師同士で給料の話するのはいいけど、ただの給料自慢、時給自慢は本当にやめていただきたい。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2017/09/19(火) 16:35:39 

    >>427
    難しいです。九州大学薬学部(6年制の方)に受かる人は大阪大学(の一般的な学部)に受かるくらい頭良いです。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2017/09/19(火) 16:36:46 

    >>474
    国立だと男女半々くらいかな

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2017/09/19(火) 18:36:55 

    >>78
    何が変わってるの?性格的なことだと思うけど、一概に言えるの?

    私の夫、管理薬剤師だけど、身内贔屓引いてもいい人だよ。断定されるとなんか『日本中の薬局行ったのか?』って思う。医師コンプで~とかもよく聞くけど、薬剤師目指してなる人も多いと思うよ。

    父親、仕事薬剤師じゃないけど変人だしww
    決めつけないでー

    +6

    -3

  • 497. 匿名 2017/09/19(火) 19:59:31 

    >>479
    ある程度規模の大きいチェーンの薬局とか処方せん枚数多くて人数多い薬局か病院じゃないと最悪だよ!
    1人減ると仕事回らないから…

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:40 

    >>497
    休まれる側は大変ですよね
    辞めても次が見つけやすそうな資格ですね

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2017/09/19(火) 21:15:04 

    メンタル弱くてしょっちゅう休まれたりすると困るのよ!!!と職場の若い子に怒り狂ってる薬剤師さんがいた。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2017/09/19(火) 22:29:34 

    >>401
    処方箋は出しません。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード