-
1. 匿名 2014/05/09(金) 21:19:26
今一歳七ヶ月の娘がいますが
先日の一歳半検診で
言葉が遅いですねと言われました。
少し焦ってしまいます…+125
-4
-
2. 匿名 2014/05/09(金) 21:20:36
夜中に高熱が出た時+133
-1
-
3. 匿名 2014/05/09(金) 21:20:50
泣かれたらなにをするにも焦って行動してしまいます。+117
-0
-
4. 匿名 2014/05/09(金) 21:21:03
出典:www.homemate.co.jp
+56
-3
-
5. 匿名 2014/05/09(金) 21:21:11
出先でギャン泣き(*_*)+219
-1
-
6. 匿名 2014/05/09(金) 21:21:30
アレルギーで顔半分が怪獣みたいになった。
夜中だから焦った。昨日の話し+79
-1
-
7. 匿名 2014/05/09(金) 21:22:06
突然発疹がでたり、熱が出たとき!
主人の帰りが遅く、一人なのでスゴイ不安…+123
-2
-
8. 匿名 2014/05/09(金) 21:23:07
4月生まれなので今トイトレ焦ってます。
今朝トイトレのトピ見たけれど…
でも今日2回おしっこ出来ました!+60
-5
-
9. 匿名 2014/05/09(金) 21:23:45
夜中に突然のリバース!は本当に焦る+180
-3
-
10. 匿名 2014/05/09(金) 21:24:11
一瞬目を離した時の怪我!
どんな風に何処をぶつけたのか分からない時は焦ります+164
-1
-
11. 匿名 2014/05/09(金) 21:24:34
言葉は確かに心配だね、、
うちも2歳から心配してたら
案の定、自閉症でした
それでも五体満足で生まれてきてくれて優しい心をもってる息子たちに感謝ですね!
母は頑張るよ息子たち!!!+189
-5
-
12. 匿名 2014/05/09(金) 21:25:01
電車内や出先でのギャン泣き。視線が痛い…´д` ;冷静を装っても汗が止まらない…(ーー;)+150
-0
-
13. 匿名 2014/05/09(金) 21:25:58
元気だと思ってたら、いきなり吐く!+97
-1
-
14. 匿名 2014/05/09(金) 21:26:04
1歳4ヶ月。
まだハイハイばかりで歩きません。
それが今気がかりで、人に相談すると必ず
「ハイハイは沢山させた方がいいんだよ」
「いいよーゆっくりで♪」
と謎のフォローが。+105
-29
-
15. 匿名 2014/05/09(金) 21:26:27
2歳の息子がエレベーターのボタンを自分で押せなかった時、エレベーターの中で泣く事。沢山人が乗ってると、正直焦ります。+77
-2
-
16. 匿名 2014/05/09(金) 21:26:47
何しても泣き止まない時。
原因がわからなくてどこか悪いのかと不安になったり。
今3ヶ月。初めての育児で焦ることだらけです。
。゚゚(つД≦。)°゚。+106
-3
-
1さん気にしなくても大丈夫ですよ!健診っていつも子どもの粗探しして、母親を傷付けます。
+158
-10
-
18. 匿名 2014/05/09(金) 21:27:00
幼稚園、年少3才。
まだオムツが取れません。+101
-7
-
19. 匿名 2014/05/09(金) 21:27:13
高熱でけいれん起こした時!
+86
-2
-
20. 匿名 2014/05/09(金) 21:27:35
1さんが悩んでしまうこと、よくわかるお母さんたくさんいるだろうね。
皆、自分の子供を他の子供と比べて不安になったり嬉しくなったり。
1歳半なんて、話せない言葉ばかりだろうし、保育園等に行っているかどうかでも差が出るだろうから、あまり焦らず同年代の子供と触れ合える所に行ってみるのも良いかもしれませんね。
あまり思いつめませんように。+82
-0
-
21. 匿名 2014/05/09(金) 21:28:11
11
それは主さんが不安になる。11さん、申し訳ないけれど、もう少し書き方にご配慮を…。+110
-12
-
22. 匿名 2014/05/09(金) 21:28:34
1歳半検診に行って、お行儀や言葉の発達の点で、周りの子と差がありすぎて愕然とした。たまたま発達のいい子たちが多いグループに当たったんだと思うけど、言葉が出るまでやっぱり少し焦った。+49
-1
-
23. 匿名 2014/05/09(金) 21:29:07
熱性ケイレンは焦ったf(^_^;
下の子が1才の時に熱が出て突然ケイレンが起こり、アタフタしてしまった。実際2~3分のケイレンがその時には10分位に感じてました…。+65
-2
-
24. 匿名 2014/05/09(金) 21:29:17
一歳5ヶ月まで歩きませんでした。
悩んで小児科の先生にも相談したりしましたが、
「長い人生、これからいくらでも歩く事になるんだから
今、1ヶ月や2ヶ月歩くのが遅くてもなんて事はない」
と、言われその後の育児全般とても気が楽になりました+135
-2
-
25. 匿名 2014/05/09(金) 21:30:20
今年から幼稚園に通ってるため、ついついまわりが気になる。
夏に4歳になるけど、自分からトイレに行くって言わないし、絵も人の顔が描けなかったり。
+40
-2
-
26. 匿名 2014/05/09(金) 21:30:55
手が離せない時に限って泣かれる時+46
-1
-
27. 匿名 2014/05/09(金) 21:31:18
夫婦喧嘩をした後機嫌が悪かった私たち。
2歳の子供でいつもは夜泣きしてもすぐに添い寝したら寝るのに、何しても夜泣きが止まらなくて焦ったなぁ…
3時間以上ギャン泣き。今まで見たことない位泣き叫んでた。いつもと違いすぎて旦那も心配になって一緒に夜間診察してるとこに連れてったら診察中に寝た(●⌇ຶ ཅ⌇ຶ●)
小さくても親の雰囲気察知するんだなぁ…と実感しました。+85
-1
-
28. 匿名 2014/05/09(金) 21:33:37
2歳、手がはやくお友達に怪我をさせてしまった時。
+36
-2
-
29. 匿名 2014/05/09(金) 21:34:39
小柄な1歳の娘。
1歳4ヶ月になるのに、今でも初めて会う人には「何ヶ月なの~(*^^*)?」と聞かれる。1歳未満に見られます。
私も旦那も小柄で、お互いの両親も小柄。なので、こればかりは仕方ないのかもしれません。+53
-4
-
30. 匿名 2014/05/09(金) 21:35:22
14>さん
うちの子も1歳5ヶ月までハイハイばかりでした!
身体的には問題ない感じで…。しかしある日突然一人で立ったと思ってビックリしてたら5歩くらい歩いてしまいました(^-^;
つかまり立ち、つたい歩きをすっ飛ばして、その日からヨチヨチ歩いてます!あとから保健師さんにきいたら立つ事に興味がないこって案外いるそうです。+48
-3
-
31. 匿名 2014/05/09(金) 21:35:29
言葉が遅い子ほど、喋りだすと溢れて止まらない…なんてことも。
子供の成長に注意をはらうのはもちろん大切だけど、焦らず、お母さんが笑顔でいるのが一番だよー。
…とかいいつつ、毎日鬼の形相のわたしだけど。+99
-0
-
32. 匿名 2014/05/09(金) 21:36:16
24
いい先生だね!+55
-0
-
33. 匿名 2014/05/09(金) 21:36:43
同じ時期に産まれた子供より自分の子供が何かを出来るのが遅いから焦る。
比べてしまう。+27
-0
-
34. 匿名 2014/05/09(金) 21:37:38
1さん
一歳半では言葉の発達に差はあるよ
保健師さんはあくまでも平均的な見方してないからね、
○歳○ヶ月で○○じゃないとおかしい、みたいな言い方するよ
しかも、あえて傷付く言い方をする
母親は、特に初めての子育てに不安や心配がつきまとってるのにね、
どうしてもっと慎重な言い方をしないのか
これかもう自分優位な女の本性だよ
私の子供は、上は二才半前に喋り出した
下の子供は一才半で喋り出した
ね、同じ親から生まれた子供でも差はあるよ?
心配はするかもしれないけど、今の段階で過剰な心配する必要はないよ
いっぱい絵本読むとか、楽しく子育てがんばれ!
長文ごめん!
+122
-3
-
35. 匿名 2014/05/09(金) 21:37:49
何でもかんでも口に入れるから、目が離せないです。+40
-1
-
36. 匿名 2014/05/09(金) 21:39:45
良くないと思いつつ、他のお子さんとの比較で焦ることが多いです。
乳児の頃はお座り・はいはい・たっち・あんよ…
幼稚園になってからは習い事によって、出来ることにだいぶ差が出てくる…
個性を大切にしたいと思いつつ、比べては焦ってしまいます(;-;)+26
-1
-
37. 匿名 2014/05/09(金) 21:40:15
29
私の子供は大きい方
いつも「大きいね」って言われる
赤ちゃんの頃は「ミルクだからじゃない?」とかお節介まで言われるし
お互い無い物ねだりだね(。-_-。)
小さくても大きな心持ってるだろうし、
大きかったら力仕事に向いてるかもしれないね+47
-3
-
38. 匿名 2014/05/09(金) 21:40:31
一人めのときは、モロー反応?だけですごく焦ってました。
蚊に刺されてすごく腫れたり、滝のように吐いたり。
経験しないと分からないものですね。+44
-1
-
39. 匿名 2014/05/09(金) 21:40:54
子供の成長はいつまでたっても気になるものですね。 でも、ずっと気にしてあげてることが大切なんだと思います。 いくつになったら安心とかないんですよ。いくつになっても子供のことは心配なんです。それでいいと思います。 ただ、周りと比較してばっかりはよくないです。
その子なりの成長していきますからね。
育児書通りに子育ては進みません。 大丈夫です。アナタがその子を見守ってあげてる限り、その子はその子なりの成長を遂げますよ。
頑張ってくださいね。+34
-1
-
40. 匿名 2014/05/09(金) 21:41:00
夜中スヤスヤと熟睡していると思ったら、いきなり火がついたように泣き出す時。
何の前触れもなく突然なのでいつもビックリしてしまいます。
+28
-0
-
41. 匿名 2014/05/09(金) 21:41:37
前にすくすく子育てのテレビで先生が言ってたよ
「喋らないんじゃなくて、喋る気がないだけ」ってw
今は言葉をいろいろ覚えてる時期なんだってさー!+92
-1
-
42. 匿名 2014/05/09(金) 21:42:56
14さん、ハイハイは本当に大事なんだよ!
ハイハイは、身体の全身運動。身体中の筋肉が丈夫になります。
私が赤ちゃんの頃もですが、私の娘も、ハイハイしない子でした。
座ってお尻でずりずり移動。ハイハイしないままやがて歩くようになり、寝返りも歩くようになるまで出来ませんでした。
今、私も娘も、すごく運動神経悪いです(運動神経悪い芸人並み)そして、ハイハイしなかったせいか、背中の筋肉が弱くて猫背です。
息子はハイハイしたので、運動は得意ではないけど人並み、背すじもピンとのびています。
身体を鍛えるハイハイ時期が長いなんて、ラッキーと思いましょう。大丈夫、そのうち歩きます。+48
-1
-
43. 匿名 2014/05/09(金) 21:43:30
泣き入りひきつけ起こされたとき
ひきつけってどんなのかわからなくて顔が紫色になって固まった時は本当に焦った。+20
-0
-
44. 匿名 2014/05/09(金) 21:45:37
確かに自治体の検診て母親を不安にさせるような事を指摘されたりしますね(´・_・`)
うちの息子は3歳になってからママって言い出しましたよ。
それまでは指差しやら、親にしか分からないような独自の単語で、二語文も怪しいくらい…
でも、周りの言うことはちゃんと理解してたんです。「危ないよ」と言えば立ち止まるし、「散歩行こうか」と言えば飛び跳ねて喜んだり。
不安に思うも前向きに考えるも、自分次第かと思います(^_^)
無責任な言い方かも知れませんが、親にしかわからない変化を見逃さないであげてください。+54
-0
-
45. 匿名 2014/05/09(金) 21:46:33
15さん。
私の息子もそうです!
うちの方は田舎なので電車の開閉もボタンなんですが、先に誰かにボタンを押されてしまった時にはもうヽ(;▽;)ノ
車の鍵の開け閉めもしたがるし、そういう時期なんですねー。
ちなみに2歳11ヶ月です(*^^*)+15
-1
-
46. 匿名 2014/05/09(金) 21:46:47
1人目の子は1歳過ぎてもズリバイしかせず1歳半になるまで歩かなかったけど今は走るのも速い速い!
2人目の子は2歳半になってもほとんど言葉が出なかったから保健師さんに相談して、言葉の教室紹介してもらって訓練したら、たった半年で急成長で3歳になったらペラペラと話しだした。
3人目も言葉遅いけど様子見てる。
心配は尽きないけど、みんななんとかゆっくりだけど成長しているって思うようにしてる+18
-0
-
47. 匿名 2014/05/09(金) 21:50:20
うちの息子も1歳半検診で
言葉が遅いし、表情が乏しいので要観察ですねと言われました。
どんなにあやしても半年間は一切笑わなかったですしね。
そんな息子も成長しました。
うまれもった性格がただ無愛想だっただけ・・ということがわかりました。
+35
-2
-
48. 匿名 2014/05/09(金) 21:50:53
29
うちの娘(2歳3ヶ月)も小柄で、初めて会う人には1歳半くらい?と言われます。
体重は発育曲線の下のラインから1.5kg近く軽いです。
医者と相談して、ホルモン検査するか悩んでいます。+3
-1
-
49. 匿名 2014/05/09(金) 21:51:45
トピ主です!
みなさん優しいお言葉ほんとうにありがとうございます。読んでて泣きました。
17さん34さんがおっしゃるように
検診はほんと傷付きました。
普通は○○出来るのに言われ…
でもみなさんのおかげで元気でした!!
ありがとございます!+65
-0
-
50. 匿名 2014/05/09(金) 21:54:33
1さん、家の娘なんて2歳2ヶ月になっても、ほとんど話せませんよ(´-﹏-`;)
本当に心配で、発達健診に行ったんですが『様子を見て下さい。』で終わりでした>_<
毎日、自閉症や多動症じゃないかと悩んでます。
+19
-0
-
51. 匿名 2014/05/09(金) 21:55:34
うちも言葉遅すぎて自分の子どもより遅い子を見たことがないってくらいでした。でも焦ってると全然ダメで、ある時そのうち話すかって思い始めた一週間後くらいから単語がたくさん出始めた。トイトレもなかなかしてくれなくてイライラして私が焦って怒ってると全然ダメだったけど、夏までまだ時間あるし幼稚園で覚えるかって思い始めたら急に自分でするようになりました。なんでも少しずつなんだよな、自分もそうやって大きくなったんだよなって思ったら子どもも笑顔が増えてママ〜!♡ってベトベトして来るようになった(笑)
トピ主さん、育児楽しんで下さいね(^ ^)+10
-2
-
52. 匿名 2014/05/09(金) 21:55:35
47
わかるわーー
生まれ持った物は80パーセントらしいよ!+1
-1
-
53. 匿名 2014/05/09(金) 21:56:37
24さん いい先生ですね!うちの子も2歳まで歩かず、変なはいはいしてたんですが(チンパンジーみたいな片手ついた)保育園のお迎えに行った時、私を見て子供がそのはいはいで私の方に来たら研修の学生がそれを見て大ウケして真似してたのを見て、すご傷つきました>_<
こんな人が保育士になるなんて!と思ったけど、その場では悔し涙をこらえるので必死で何も言えなかった…その後歩けるようになったので良かったのですが、周りから見たら大したことない事でも親にとってはすごく気にしてたりするのでギャグのつもりでも全然笑えないし、悲しかったなあ。+52
-2
-
54. 匿名 2014/05/09(金) 21:56:49
50
総合的な判断だからね、おそらくあなたの子は様子見でいいという判断なんじゃないのかな?+3
-1
-
55. 匿名 2014/05/09(金) 21:57:32
このトピを読んで、みんな悩みながら育児してるんだなぁと思いました。自分だけが悩んでるわけではないんですよね。
まわりのママさんや子供を見ていると順調そのものにしか見えないので、キラキラしてるな~と思って見ていましたが、本当のところは分からないもんですね。+38
-1
-
56. 匿名 2014/05/09(金) 22:00:51
専門家ではないので、安易な事はいえないですが、まだ1才なら大丈夫ですよー(^-^)
うちの子は、3才近くまでろくに話さなかったのがある日、ペラペラ話すようになりましたよ( ^∀^)
先生いわく、今までは話す気がなくて今までためてたんだよって(;´_ゝ`)
そんな息子も今では、6才です。毎日、学校の事やらうるさいくらいに話してますよ(^〇^)+13
-0
-
57. 匿名 2014/05/09(金) 22:01:40
自分のことなら我慢も出来るし、なんだって大丈夫だけど
子供のことになるとどんな些細な事でも心配だし気にするよね
私もいつみネットで調べてばかりいた・・・
○歳○ヶ月はこうなんだ、でも子供はこうじゃないからおかしいのかな・・・とか
でもいま2人目育ててて心底思う
大事なのは
「先月、先週、昨日の子供と今日の子供を比べる」ってこと
よその子と比べないってこと
よその子比べちゃ、子供が気の毒だよね
私も旦那にあそこの奥さんは容姿端麗で・・・って比べられて、
「奥さんを綺麗にするには」とかネット検索されてたら本気で嫌だしなw
トピずれごめん!
+49
-1
-
58. 匿名 2014/05/09(金) 22:02:26
共感出来るみなさんのコメント読んで
救われます。+10
-1
-
59. 匿名 2014/05/09(金) 22:03:12
34さん
読んでて涙出た。頑張ります!!+6
-0
-
60. 匿名 2014/05/09(金) 22:03:28
広い公園で、子供達がお互いに逆方向に走っていった時。
どっちを追いかけて良いのかわからない。アタフタしてしまう。+11
-0
-
61. 匿名 2014/05/09(金) 22:03:59
48
小さくても本人が元気ならいいんじゃないの?
元気がなくてフラフラなら検査もバンバンした方がいいと思うけど、
ご飯もある程度食べて、公園遊びもしっかりしてるようなら大丈夫じゃないの?+2
-4
-
62. 匿名 2014/05/09(金) 22:04:49
みなさんの言う「話す、話さない」というのは、どのくらいのレベルでしょうか?喃語は出ているけど意味のある言葉は出てこない、といった所でしょうか?
うちの子も、言葉になっていないお喋り「だーだー、ばーばー、ぱーぱ、あだー、なんなんなん、など」
は一人でずっと喋っているんですが、意味のある言葉かどうかは微妙な状態です(>_<)+6
-0
-
63. 匿名 2014/05/09(金) 22:05:06
主さんの子供さんの年齢では自閉症かどうかは判断できません。
今の段階で少し遅れていても、急にお話できるようになるお子さんもたくさんおられますよ!
心配でしょうが、たくさん話しかけてあげてくださいね!+6
-0
-
64. 匿名 2014/05/09(金) 22:09:22
娘が一歳で痙攣おこしたとき、焦って救急車呼びました。
のちに、痙攣くらいで救急車よんだらいけなかったなーと反省。(但し、左右に違いがある痙攣などは救急車必要)かかりつけの小児科の先生に話したら「私も自分の子が初めて痙攣した時に救急車呼んじゃいました。」と言われて、ちょっと安心しました。
2人目の息子が一歳で痙攣した時はちょうど休日診療の病院の待合室にいたときで、2人目なのでちょっと余裕で、ああ、痙攣だねー、まあ落ち着くだろうなー。と思っていたら、1時間たっても意識朦朧、病院の先生が救急車呼んでくれて、そのまま一ヶ月入院しました。
いまは2人とも小学生。一ヶ月入院した息子も、元気が余りすぎています。+18
-0
-
65. 匿名 2014/05/09(金) 22:09:37
うちの子は3才過ぎて初めて話したよ。恐竜が好きで恐竜展みたいなの行って「見て!トリケラトプスいるよ!」って話しかけたら「おかぁしゃん、ちがうよ、あれネドケラトプス」って急に話した。本当にうそぉーん!ってなった。旦那も私もずっと焦ってたのに急に話しだして、2人で嬉し泣きするくらい有頂天なのに、本人めちゃくちゃクールなんだもん。子供は子供のペースで成長してるんだから焦る必要ないよ。気楽にね!+57
-0
-
66. 匿名 2014/05/09(金) 22:12:40
65さん
可愛すぎますね♡
読んでて癒されました!+34
-0
-
67. 匿名 2014/05/09(金) 22:13:34
18大丈夫、うちもでしたが、クラスの周りのお友達がトイレに行くのをみたりしているうちに、できるようになります。
大人になってもオムツの人なんて、ご病気やご老人は別として、いないでしょう?
ちゃんととれるから、大丈夫ですよ^_^+8
-1
-
68. 匿名 2014/05/09(金) 22:15:07
65
可愛い♡
すっごい嬉しいサプライズですね♪
+19
-1
-
69. 匿名 2014/05/09(金) 22:15:21
61さん、それは分かってます。分かっているけどついついいろいろ気になってしまうのが母親だと思います...
自分自身が低身長で、何かと不便な思いをする事があるので、娘には同じ思いはしてほしくないという気持ちもあります。+5
-0
-
70. 匿名 2014/05/09(金) 22:23:02
生まれれば「母乳じゃなきゃダメ」
少し経てば「○○できないのは××だから」
離乳食の頃は「手作りしないでレトルトあげるなんて最低」
歩くようになれば「昼間公園や散歩に連れていかないなんてひどい」
しゃべるようになれば「言葉が遅いなら障害があるんじゃない?」
トイトレ始まれば「まだ取れないっておかしいよね」
幼稚園に行けば「やっぱりああいうママの子って…」
ネットの書き込みなんて見るもんじゃないなと思った…+57
-1
-
71. 匿名 2014/05/09(金) 22:24:17
私にも3歳半の子供がいますが片言でしか話せません(´д`|||)
周りの子は上手に話して不安でしたが小児科の先生に 4歳までに2つの単語(例えば、お菓子食べる)を話せたら問題ないと言われましたよ♪
私の子供はまだお外行くとかご飯食べるとかの単語を繋げて話すことが多いです(((^^;)
保育園に先月から行ってるので今までよりは話せるようになりました!
長文、失礼しました。+7
-1
-
72. 匿名 2014/05/09(金) 22:30:33
69
そうなんだー
お節介発言しちゃってごめんね(´・_・`)
+3
-0
-
73. 匿名 2014/05/09(金) 22:30:53
私も色々調べたり障害を疑ったりしている。あり得ないんだけど中年の幽霊が乗り移ってるんでは?と考える時もある。
一歳半検診もまだなんだけど、食事終わったらサッサと布団に入って寝てしまう。いつも寝ている。移動中は電車でも車でも寝てる。起きると私の手を振り払ってどんどん歩いて行っちゃう。ハイハイも五ヶ月程から始めました。トイレトレ終わってる代わりにおもらしチェックも触らしてくれないし怒り出す。洗濯物取り込んでその辺に置いてテレビ見てると『これやんないの?』て感じで洗濯物持ち上げてママー!ママー!と連呼。夕飯準備が遅いと冷蔵庫叩いてママー!小さな姑だし、性格がせっかちなだけだよね?と言い聞かせてる。+16
-1
-
74. 匿名 2014/05/09(金) 22:31:56
今毎日毎日、喋りすぎでうるさい6歳の長男。そんなに喋る男はもてないぞーなんて心の中で突っ込んでます。
そういえば、3歳過ぎてもなかなか喋らなくて焦ってたっけな〜?
3歳の頃に悩んだ事、今は忘れているほどです。
みんな、焦らなくて大丈夫。
私の姪っ子なんて、超未熟児で産まれたのに、今やクラスで1番の長身で、3歳上の兄を追い越しそうです。保育器で数ヶ月過ごしていたくらいなのに。子供はたくましい!+22
-0
-
75. 匿名 2014/05/09(金) 22:33:16
言葉が遅かったうちの子も今ではよく喋りますよ。
ゆっくりでも確実に成長してるところを探した方が母子ともにいいと思うのであまりきにされないように(^ ^)
+8
-0
-
76. 匿名 2014/05/09(金) 22:33:39
言葉が遅いって言われると焦りますよね!
私の子、今3歳ですが
一才半健診する前に
知り合いに言葉が10個でなかったら
言語学級?みたいなのに行くように勧められるよー!気を付けてね!って私に言ってきて
すごく焦りました。
我が子はギリギリ10個言葉が出たから何も言われなかったですが
健診で保健師さんとお話するのはすごく嫌です。体重増加が普通より下なんで気を付けてくださいとか言われたり、そんなん個人差あるに決まってるじゃんって思うし。
この前は義母さんには、他の子が普通なんだけどねーとか言われて、後で泣きました。
相手からしたらなんとなく言ってるだけの言葉だとしても
育児真っ最中はいろいろ気にして焦りしますよね。
頑張りましょうね!+20
-0
-
77. 匿名 2014/05/09(金) 22:34:12
61さん
48の者です。
元気がなくフラフラ…とまではいきませんが、2歳にしては体力はない方です。
これが単に個性ならいいんですけどね。
もし成長障害なら、早くからの治療の方が高い治療効果が得られやすいそうです。
でも検査も子どもに負担がかかるので、やるかやらないか悩んでいるところです。
69さん
そうなんですよね。
もしあの時検査してれば…と思っても遅いですし、いろいろ考えてしまいますよね。+2
-0
-
78. 匿名 2014/05/09(金) 22:38:20
わかる!「普通はOOだよ?」とか言われると、普通ってなんだよ!誰だよ!個人差あるだろ!と思ってしまいます(^^;;+21
-0
-
79. 匿名 2014/05/09(金) 22:48:12
うちも一歳七ヶ月の女児ですが
話せません!
んーばぁ(いないいないばぁ)
はーい(名前呼んだ時の返事)
わんわんわん(犬を見たとき)
ぱーい(乾杯)
ぅつ(靴)
かろうじてこんなもん(^^;;
名詞でてません。
3ヶ月後産まれのお友達のほうがよく喋る。
でも気にしてたってどーもならないから
マイペース!個性!て割り切って過ごしてます。
お互い頑張りましょう(*・ω・*∩+13
-0
-
80. 匿名 2014/05/09(金) 22:53:36
79
それは一応「話し言葉」だよー+7
-1
-
81. 匿名 2014/05/09(金) 22:56:05
73さん、うちの子もとにかく寝る!産まれた瞬間も泣き声あげなくて焦ってたら、先生に「あ、寝てるわ!」ってお尻叩いて起こされて泣き声あげたし、オムツ汚れても寝てる。いちいち起こしておっぱいあげてたくらい寝てた。今でも眠くなると、ねんね、ねんねって言いながら1人で自分の定位置で寝てる。+8
-1
-
82. 匿名 2014/05/09(金) 23:21:14
79さん
うちとまったく一緒でなんだか安心しました~!
いやぁ、近所のママ友でいてほしかったくらい(笑)
喋らないと焦りますよね。
うちはたくさん絵本を読んでます。
言葉だけに限らず子育てって悩みが尽きないですよね。
気張らずに頑張りたいですね~+5
-1
-
83. 匿名 2014/05/09(金) 23:25:10
主さん、嫌な思いをされましたね。
言葉は出なくても、指差しなどで、理解してる様子があれば大丈夫な月齢でしょう
例えば、犬は?時計は?等の質問に対し指差しや目線がいくなど…
絵本や手遊びなどでスキンシップ図る事もいいと思います☆
50さんも不安な様子が伺えます…
多動、自閉症ではないかと思うとありますが、
言語の遅滞だけでなく、他に気になる事はありますか?
でも2歳2ヶ月では自閉症の診断は難しい事なので、、
お子さんとの時間を楽しんでください+4
-2
-
84. 匿名 2014/05/09(金) 23:28:31
主さん、私の息子も昨日1歳半の検診でした。
お話できるこの方が少なかったですよー!
ほとんどおしゃべりできない子でした。
1歳半では気にすることないとおもいます。
この検査?!2歳ぐらいからしてくれれば
不安になる人も少なくなるのに。
ちなみに息子の焦った時は
足長蜂を手でギュッと握ったことです。
本当にビックリ(^_^;)
刺されてなくてよかったー☻+6
-1
-
85. 匿名 2014/05/09(金) 23:34:09
娘は3才のわりにはっきりしゃべる子でそれを見た保健師さんに
「普通はこんなに喋らないし、相手の出方をうかがいますよね。この子は集団生活で苦労しますよ。思春期辺りですごく大変になりますよ。」と言われすごく焦ったし、落ち込んだ…。
そんなにはっきりしゃべる子がダメで大人しい子が良いのかと思ってしまった。
2~3日立ち直れなかった。+13
-3
-
86. 匿名 2014/05/09(金) 23:58:37
検診ではお母さんが不安になる言い方をされることが多い…って本当?
私は逆に、どこでもすごくソフトに気を使った言い方されることばっかりです。
最近はそういうのが徹底されているのかなぁと思う反面、あれ?と思ったら良いことも悪いこともハッキリ言って欲しいと思ってしまう。
それくらい「お母さん心配ないですよ〜」な雰囲気で、物足りない検診なことが多いです。+9
-3
-
87. 匿名 2014/05/10(土) 00:07:17
電車に乗ったら愚図りだす→焦る→周りの空気に耐えきれなくなる→すぐさま降りる→タクシーで帰宅…
もう嫌だ‼︎+4
-1
-
88. 匿名 2014/05/10(土) 00:17:03
一歳半でゼロ。三歳で単語数えるほどでした。
四歳で…数えきれないほど増えましたが、発音で一歳半ほど遅れてる気がします。
発達を比べず焦らないなんて言われても、心配しますよね。
こちらの言っている事を理解し、先生や友達との関わり方が年相応なら、あまり心配いらないようです。+5
-2
-
89. 匿名 2014/05/10(土) 00:23:54
主さん大丈夫ですよ!私の娘も一歳半検診のときに同じこと言われ言葉の発し方とか言われて帰ってきましたが効果がなく…
2歳0ヶ月ですけどなんでも言葉が出るようになって若干うるさいくらいです(笑)個人差あるけど、あるときに一気に成長するんだなと思いました!
+4
-1
-
90. 匿名 2014/05/10(土) 00:29:11
3歳3カ月で単語が出始めて、4歳目前でやっと2語文程度。
言語聴覚士の療育や市の相談室にも通っています。
保育園でも統合保育で加配を付けてもらっています。
本当に心配で堪らない。
こっちの言ってることはほぼ理解出来ているように見えるけど、言葉が出ないと言うことは、理解力もそれ相応らしいです。
不安に耐えきれず、正直子供を妊娠する前に戻りたいと思うことがあります。
でも今目の前にいる我が子は自分の命に代えても構わないと思うほど愛おしい存在です。
いつか笑い話にできるくらい成長してくれることを祈るばかりです。
+16
-2
-
91. 匿名 2014/05/10(土) 00:34:58
14さん42さんとかぶるけど。。。、
息子は1才2ヶ月で歩きだしました。
やたらハイハイをよくする子でした。
何人か1才未満で歩けるようになった子達と遊びましたが家の息子は断トツで力がありましたよ。
オモチャの取り合いも負けないし坂道を上ったり滑ったりするアスレチックも他の子が上りきれないのに息子はガシガシ上ってました。
ハイハイは本当に腕、足腰に力がつくんだなぁと実感しました(*^^*)+1
-1
-
92. 匿名 2014/05/10(土) 00:45:07
カミソリで息子が指を切った時。
フェイスタオルが真っ赤に染まる程血が出てビックリ。
血が止まって消毒してあげたけど、傷口事態は小さかった。
でもカミソリの傷って痛いんですよね(-_-;)
いっしょにお風呂にいた旦那には本気の説教しました。+5
-2
-
93. 匿名 2014/05/10(土) 00:49:57
2才娘
夜中にいきなり気が狂ったかのように泣き出したとき。
怖い夢でも見てたのか、寝ながら大泣きしてた。
抱きしめても体が反っていて、どうしたらいいかわからずアタフタした。+2
-1
-
94. 匿名 2014/05/10(土) 00:50:19
喘息の息子。
息が吐けなくて呼吸が止まったことがあった。
呼び掛けても揺すっても反応なし。
焦って旦那に110番させた。
その直後何事もなかったように目覚め遊び始めた。
その後、救急車は断り念のため救急病院に行きました。
ほんとうに焦った。
後日、旦那が息子が息してなくて焦っている時の私の様子を真似してきた。
ありえん。
+8
-2
-
95. 匿名 2014/05/10(土) 02:02:39
85さん
なにその保健師。
私も保健師さんには嫌な思いさせられたことあります。
保健師さんって人によりますけど
ほんと、マニュアル通りな成長がいいって感じで言ってこられるので腹が立ちます。+10
-0
-
96. 匿名 2014/05/10(土) 02:12:33
14さん
うちの子は1才8ヶ月でやっと歩き出しましたよ。1才半検診で要観察になって、大学病院の発達の先生に3回診てもらいました。異常はなく、自然に歩き出しました。もうすぐ4才ですが周りの子と変わらず走り回ってます。
うちの子は性格がビビりとゆうか慎重でマイペースです。慎重な子は歩き出すのが遅いことがあるって言われました。
身体的な異常を指摘されてないなら、のんびり待ってもいいと思います。+4
-0
-
97. 匿名 2014/05/10(土) 03:23:05
うちは1才6ヶ月で歩きました。
大体1才6ヶ月まで歩けば、医学的には普通とみなすと言われましたが、
心配で不安でたまりませんでしたσ(^_^;)
気づいたことは、一軒家みたいな広いお家で毎日ハイハイしてる子や、兄弟がいる子はやっぱりそりゃ早いよなぁと感じました。
足に筋力がついて→歩くらしいので、
あとはうちの子はすごくマイペース(何をするにもゆっくり)な性格なのもあるみたいです。
+2
-0
-
98. まろん 2014/05/10(土) 05:08:44
周りの同じぐらいの子は、みんな手づかみして離乳食食べてくれるのに、うちの子はいくら月齢が進んでも口を開けて待つばかり。
何で?何で⁉と焦ってました。
今となってはどうしてあんな事で心配してたんだろうと思う。
結果うちの息子は手づかみ時期無しで、スプーンで食べ始めました笑+6
-0
-
99. 匿名 2014/05/10(土) 05:43:34
娘(5ヶ月)はすぐに首が真っ赤にかぶれます。
毎日お風呂に入れて、病院でもらったお薬を塗りますが良くなったり悪くなったり。
痒いのか、自分でかいたりしてます(~_~;)
後、最近低い声で唸って、体に力が入っています。なんでそんな事をするのかわかんなくてあせっちゃいます。でも、機嫌はいいんです。
+3
-2
-
100. 匿名 2014/05/10(土) 07:02:18
言葉の発育は本当に焦りますよね。うちの息子は3歳すぎてからやっと喋りだし、今ではペラペラずっと喋りっぱなしです。長文はまだ下手です。何言ってるのかわからない時もあります。
トイトレもオシッコは3歳で覚えたけど最近ウンチ出来るようになりました。
毎日不安と焦りで追われていて大変でした。
まだまだ不安ばかりですが、これも個性と受け止めて頑張りたいです。+4
-0
-
101. 匿名 2014/05/10(土) 07:34:15
91さん、やっぱりハイハイ時期大事ですね。
私が赤ちゃんの頃は10ヶ月には歩いたけど、ハイハイがほとんどなかったからか小学生の時よく転んだ時に手がつけなくて顔から転けて傷だらけと母が言ってたの思い出しました。球技系のスポーツも苦手で、コンビニのバイトしても力仕事は絶対やらせてもらえませんでした…+2
-0
-
102. 匿名 2014/05/10(土) 08:30:47
何才になっても、その時その時が真剣に子育てしてるからその都度悩みはつきまとう
その時悩みが解決しても次の悩みが来る
数年経てば、なんであんなことに泣くほど悩んでたのかなーって自分でも
苦笑しちゃうけど、それは子育てを頑張ってた証拠だと思う
いろいろたくさん悩みながら、母親も成長するんだ
みんな、一緒に子育てがんばろうね!!
頑張ってるみんなは偉い!
頑張らない日も作ろうね!+6
-1
-
103. 匿名 2014/05/10(土) 09:32:40
発達に関しては、焦ってるのは結局親だけなんだよね。
子どもからしたら、私たち普通に生きてるしwお母さん何を心配してるの?って感じなんだろうな。+11
-0
-
104. 匿名 2014/05/10(土) 09:49:15
14です。
なかなか歩き出さない事を不安に思っていましたが、少しホッとしました。マイペースで慎重な性格、それもあると思います。
今思い返すと、お座りが安定したのも遅かったです。
なので何事もゆっくり成長していくタイプなんでしょうね。+3
-0
-
105. 匿名 2014/05/10(土) 10:28:49
102さんの言う通りだなと思います。
私自身言葉がすごく遅かったらしく、オムツが濡れても泣かない、笑わない、喋らないと社会性ゼロで、
無事小学生になったあとも小児喘息、両親は背が高いのに姉妹で私だけ低身長、相変わらず無口、学校でも友達と話さず1人で本を読んでいるだけ…とさんざんでした。
母は子供達の中で私には一番どうしていいか悩んでいたそうです。
でも、子供心に、他のきょうだいや他の家の子と比べられているんだ、
先生と一緒になってお母さんまで私をおかしいと思っているんだ、ということが一番辛くて苦しかったです。
自分がどんな子でもお母さんだけは無条件にニコニコ抱きしめてくれる…って確信があったら、もっとのびのび長所を伸ばせたんじゃないかなぁなんて思います(笑)。
結局それでひねくれたためか、私の無口も社会性(愛想)のなさもこじれて子供の頃はずっと変わらずでしたが、
それでも、自分のいいところを見てくれるいい先生や親戚のおばちゃんの何気ない言葉、などなどのおかげでゆっくり発達していけました。
子供はやがて親の知らない数々の刺激を受けるし、どこでどうなるかなんてわからない。
比べず、まるっと愛してくれていさえすればいいんだって思います。
母の心配はある意味的中して私はADHDでしたが、
能力の偏りを活かして、今は通訳の仕事についています。
子供の頃はあんなに喋らなかったのに、今はもう、
仕事の日は朝から晩まで笑顔で喋りまくりで(人の本音を汲んであげる仕事で、接客やカウンセラーのような要素も大きいので)、
ほんと人間ってわかんないな…と。
だから、発達が遅いって悩んでるお母さん達、思い詰めすぎないでほしいです!
それが子供に伝わることのほうがよくないです(>_<)
一番変わらず愛していてほしい存在に「心配される」(比べられる)って辛いですよね。
といっても、自分の子供となるとそれ(比べないこと)ができなくて、焦っちゃうんですが…
長い人生で見たら今の1年くらいの違いなんて一瞬!と言い聞かせてます…(>_<)+7
-1
-
106. 匿名 2014/05/10(土) 15:23:58
検診で発育の遅れを指摘されると焦ります…焦りましたが、1歳6ヶ月で沢山喋れる子なんて皆がみんなじゃないと思う。
転勤族で、その土地の保健師さんが厳しかったり、穏やかな感じだったり…です。
あまり悩みすぎても子供に影響があるといけないので、楽しく我が子の成長を見守ります。
+5
-0
-
107. 匿名 2014/05/10(土) 16:06:47
ゲップ出させようと縦抱きして背中とんとんしてたら私の背中にかつてない量のミルクドバー!ぎゃあっ!と髪の毛を触って右手はミルクまみれに。
その瞬間今度はぶりぶりぶりぶりー!オムツから背中・太ももに溢れ出るアイツら登場→私の左手~左腕まで汚染。
その時ドアチャイムが鳴り「宅急便でーす」と邪気のない声。
さらには風呂場から「お湯はりが終了しました。風呂の蛇口を閉めて下さい」アナウンス。
携帯には義母からの着信。バイブが鳴り響きテーブルから落ちそうに。
何から始めればいいのか優先順位が付かず、心底焦った。
発育では焦るというよりいつも悩んでたな…。+4
-0
-
108. 匿名 2014/05/10(土) 16:26:41
いつも常に焦ってるw
もともとドジなのに出産してますます焦って色々やらかして
悩みもいっぱいあるし…。
とにかく不器用なので料理してる時に2歳の息子が近寄ってくるとテンパる
テンパりっぱなし
外でもおかしなところに気を遣いすぎて叱りすぎてしまったり
家に帰って凹んだり、凹み過ぎてイライラしちゃったり。
でも朝が来て…昼には疲れて夜にはダラってる。
その繰り返し。余裕のある育児してる人羨ましい。+4
-0
-
110. 匿名 2014/05/10(土) 19:08:11
うちは二才半ですが一語も話さないです。
焦ってます。
歩いたのも一才10カ月。
常に焦ってます。
周りの一才の子が喋ってたり、うんち出た~って言ってたりして
一語も喋らない子にどうやってトイレを教えようかも毎日不安です。
さらにうちの子は自分の名前もわかってないと思います。
泣きそう…+5
-0
-
111. 匿名 2014/05/10(土) 19:47:18
「はやくはやくっていわないで」という絵本ご存知ですか?
一部抜粋して紹介します。
ひとつ ひとつ じゅんばん ちがう
ぐずぐずしてる
きゅうけいしてる
じーっとしてる
・・・
どきどきすると ひんやりする
どきどきすると ちいさくなる
まっくらで かなしい きもち
・・・
わからないこと いっぱいある
いえないきもち いっぱいある
ひっぱらないで
おさないで
・・・
まってて くれる?
まってるよ
みんな いっしょ
お子さんの成長に喜びもあるけど、同じくらい心配もある
良かったらこの絵本を手にとって見てください
私も時々見返してます
ゆっくりいこうよ!先は長いよ!+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する