- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/09/12(火) 12:37:12
医療系の仕事だと全国から遊びに来たい人達がたくさん居ますよ。人気なおかげで田舎なのに給料は低いです。那覇のDFS辺りだと家賃も土地もかなり高いです。
もうすぐ鉄道も出来て西海岸沿いの道路が開通してモノレールも延長するので、そしたら渋滞が緩和して少し住みやすくなるかも。
ご近所付き合いは全く無いですよ。+20
-0
-
502. 匿名 2017/09/12(火) 12:38:01
仕事で沖縄住んでましたけど家賃安いですよ^^車必須です
物価はそれほど安くもなく
冬は寒いけれどコートはいらないです
夏は湿度がヤバかったです。。
バッタが大っきすぎて泣きました+24
-0
-
503. 匿名 2017/09/12(火) 12:39:01
>>495
バブル地下高騰やめてほしい
簡単に移住できなくなる
大好きなのに+0
-0
-
504. 匿名 2017/09/12(火) 12:39:07
私は沖縄離島長男と結婚して、とても苦労しているので同じような思いを夢いっぱいの移住者にさせたくないな。どうしても移住して結婚も視野に入れているのなら、相手の飲み会の頻度、相手の親の親戚付き合いや行事への熱意?+頻度を徹底的に調べて!移住考えている人が、後悔しないで、上等な人に出会えますように。+44
-1
-
505. 匿名 2017/09/12(火) 12:39:47
>>502
カワ(・∀・)イイ!!
どこ住んだら家賃安いですか?+1
-1
-
506. 匿名 2017/09/12(火) 12:41:45
本土で働いてたことある沖縄県民だけど、沖縄の人の評価を下げまくる人がいるのは事実。
本土に本社があって沖縄に子会社がある感じで、採用されると本社で研修って形で1年〜それ以上いたんだけど、同期が最悪だった。
本当にパッパラパーで、時間にもかなりルーズで、同じ沖縄の人として恥ずかしかった。
私は親の教えで、人を待たせるのはいけないことだと小さい頃から教わってたから(というかそれは当たり前のことだと思うんだけど)、普通に会社の同期の飲み会とか時間守ってたけど、奴らは平気で遅れてたよ。
注意しても意味なかった。
沖縄から出たことない人とか、周りの人が沖縄至上主義というか…そういう環境で育った人に残念な人がいることは事実です。
私は親が本土で住んでたことがあったり、本土に親戚も多いから、親が沖縄の当たり前で本当に出ると恥をかくことになると教わったので、それはそれで良かったなと思います。+53
-2
-
507. 匿名 2017/09/12(火) 12:44:57
移住するとして・・・
参考にならないと思いますが、
那覇在住、
築年数20年・部屋はリフォーム済・ペット可・2LDKの我が家の家賃は7万円です。
ワンルームなら3万5千円~で探せますよ+10
-0
-
508. 匿名 2017/09/12(火) 12:49:26
>>505
沖縄市の2LDKで4万円、読谷村の新築アパートで3万円台でした^^
ご近所付き合いは無かったです。+8
-0
-
509. 匿名 2017/09/12(火) 12:52:55
姉が実家が沖縄の長男、東京在住の人と付き合ってるんですが、沖縄の人って将来は実家に戻って親の面倒みるのが当たり前って感じですか?+5
-3
-
510. 匿名 2017/09/12(火) 12:55:30
>>508
読谷家賃安いですよね!
戸建ても比較的安いんですけど、住心地はどうでしたか?
海が近いので湿気が心配です。+3
-0
-
511. 匿名 2017/09/12(火) 12:56:04
>>508
その辺ってやっぱり安いんですね。
浦添で探してたけど、高いから隣の西原に住んでます。
築20何年のアパート2LDKで4.5万円ですよ。新築だと近所でも6~7万くらい?
那覇とか安い物件あっても、築年数が結構いってるイメージです。
リフォーム済とかで良いのがあるかもしれないけど…
我が家は給料の3/1でも勿体無いと思ってるので、かなり安い方を選んでいますが。+8
-0
-
512. 匿名 2017/09/12(火) 12:57:14
>>495
東京と変わらないって、東京も広いからピンキリ
沖縄も値段高いマンションはほんの一部だよね。
家建てるとなると沖縄も場所によってはすごく
高いけど、那覇以外はそうでもない+4
-5
-
513. 匿名 2017/09/12(火) 12:57:27
沖縄は2度と住みたくない。
虫はデカイし
蒸し暑いし
海風で車ボロボロになるし
自転車すぐ盗まれるし
とにかく本当に苦痛だった。
↑
父親の転勤で4年間住んだ
私の母談。
私は3歳までしか住んでないから
沖縄の記憶ナシw
+21
-8
-
514. 匿名 2017/09/12(火) 13:03:01
海がキレイだけだったら、小笠原とかじゃダメなの?同僚が大学時代から小笠原にはまり、学生時代、社会人になっても、しょっちゅう旅行に行って。結局、小笠原の人と結婚して住んでるよ。出産は本土に戻って産むから、里帰り出産期間が長くなっちゃうから、夫には悪いなーとは思うって言ってた。それ以外は、すごく住みやすいって言ってたよ。+3
-3
-
515. 匿名 2017/09/12(火) 13:03:06
沖縄に移住したいとか言う人は、マリファナやってるイメージ
申し訳ないけど。+1
-28
-
516. 匿名 2017/09/12(火) 13:06:09
>>510
近くにスーパーもあるしかわいい飲食店もあったので住み心地よかったですよ^^
湿気はありました(><)
部屋を決めるときに換気扇付けっ放しを推奨されました:(;゙゚'ω゚'):
海に面した場所には住んで無かったので洗濯物も困りませんでしたよ^^
+4
-0
-
517. 匿名 2017/09/12(火) 13:07:28
>>515あんたみたいな人間が風評被害を煽るんだろうね+11
-3
-
518. 匿名 2017/09/12(火) 13:07:57
>>508
そうですよね(><)
探せばもっと安い物件あると思うのですが古すぎたり浴槽すらなかったりで綺麗さ重視で選びました(*_*)+3
-0
-
519. 匿名 2017/09/12(火) 13:10:42
でも実際、永住してる移住者多い。
多分お店持ってるからだと思うけど。
それ以外は覚悟なしで来てるから、沖縄に限らずどこ行っても無理でしょ。+28
-1
-
520. 匿名 2017/09/12(火) 13:11:52
>>483
わろたw
でもほんとその通り
イオンで一袋50円くらいするもんね+20
-0
-
521. 匿名 2017/09/12(火) 13:16:58
>>472
常識的な考えは押し付けない方がいいかもね。
育ってきた環境が違うから、という歌詞みたいな言葉がしっくりくるくらい、相手の常識と自分の常識は違う。
でも、遠くの地域に越せば常識や考え方や人間性が変わってくるのは、どこに行っても多少はあることだと思う。言葉の通じる外国だよ。+15
-0
-
522. 匿名 2017/09/12(火) 13:18:04
まずは数ヶ月~お試しで生活してから移住は決めたほうがいいよ
人手不足で働くとこいっぱいあるけど、他の皆さん言う通り賃金は安いし車ないと厳しい
あと野菜買うなら普通のスーパーよりちゃんぷるー市場がオススメだよ!+14
-0
-
523. 匿名 2017/09/12(火) 13:21:21
>>512
沖縄市だとわりと安い。流行っている離島は高い。安くても住めないレベルのボロ屋。
新宿出身だけど、東京と同じと言われるのはなんとなくわかる。中野より向こうにいったくらい+3
-0
-
524. 匿名 2017/09/12(火) 13:22:56
海にゴミを捨てるつもりなら来ないでください。+0
-5
-
525. 匿名 2017/09/12(火) 13:28:54
海を散らかすのって日本人じゃなく、中国韓国の方では?+18
-0
-
526. 匿名 2017/09/12(火) 13:30:58
>>492
仕事面で高いレベルを求めない方が良いのは確か。
だからサービスされる側も細かい事いちいちきにせず怒らない事が重要。
クレーマーみたいな人は血管切れちゃうと思うw
変な日本語で接客されたり(日本人)声ちっちゃかったり、注文したそばを「はいそばね~」ドンッって置かれたり、
オーナー石垣の人だったけど、石垣の人は雇わないって言ってたくらいだからなW+4
-1
-
527. 匿名 2017/09/12(火) 13:33:15
働くなら移住者が多いところがおすすめ。
地元民ばかりだとどうしてもついていけない部分が出てくると思う。
めちゃくちゃ飲み会好きで、愛嬌で生きているような人なら沖縄ぴったりだと思うけど+10
-1
-
528. 匿名 2017/09/12(火) 13:35:18
>>309
沖縄って基地もあってハーフやクォーターが多く外国色が強いんだろうと勝手に思ってたから成人式の映像を観て沖縄の一部の若者がこういうベタな昭和センス(それもダサイ)を受け入れてることに驚いた。正直私の中の沖縄イメージと物凄くかけ離れている感じ+13
-5
-
529. 匿名 2017/09/12(火) 13:36:33
豊崎とか大里も南風原も高いよ
坪65万とかある+6
-0
-
530. 匿名 2017/09/12(火) 13:36:50
いとこの夫婦が移住したけど、20年働いてた職場の社長のコネで就職先確保してた。
コネでもないと仕事はない+1
-6
-
531. 匿名 2017/09/12(火) 13:39:06
仕事を見つけて向こうで住むのは大変そうだな
毎年長期休暇取らせてもらえるほどに営業を頑張って、沖縄でひとつきゆっくりしてる友人ならいる
+5
-1
-
532. 匿名 2017/09/12(火) 13:41:48
リゾートバイトで検索したら良いと思う
リゾバって結構コミュ障もいるし、40歳ちかくまでいると思うよ。
20歳~38歳くらいまでなら会った事ある。
定着している人だと40代も余裕でいる。
何カ月限定、延長OKみたいなところなら、嫌なら更新のタイミングで帰れて良いよ。+8
-0
-
533. 匿名 2017/09/12(火) 13:43:08
数年で帰ったとしても、今すごく癒されたい疲れてるって人には意味があるよ。
日本語通じるけど日本離れした雰囲気だから開放感もあるし。
移住って一生しなきゃいけないわけじゃないし。
計画性があるにこしたことはないけどね。
+8
-1
-
534. 匿名 2017/09/12(火) 13:49:38
>>458
あの龍柱、3億かかってるんだよ
沖縄県民の旦那はすごい文句言ってる
市長がちょっとね・・+19
-0
-
535. 匿名 2017/09/12(火) 13:50:24
リゾートバイトで、住み込みで半年くらいお試しで住んでみたら?
私はそうやって住んでみて、その後他の職場に変えて部屋を借りて、
5年住んで沖縄の人と結婚したよー+4
-0
-
536. 匿名 2017/09/12(火) 13:50:37
沖縄か種子島かで悩んでる。仕事は調べらたら資格あるから求人出てて大丈夫そう。
サーフィン好きだから種子島かな。+5
-0
-
537. 匿名 2017/09/12(火) 13:51:32
転勤で3年住んでました
社宅や僻地手当も付いて、本土に居た時より給料は上がりましたが、物価も送料も高かった。
時間の概念が違うらしく、仕事上でも時間を守らないこともしばしば…+3
-0
-
538. 匿名 2017/09/12(火) 13:53:09
本土の私からしたら、沖縄の人が時間にルーズで他の部分でもキッチリしてないことをマイナスだと思わない。
沖縄の人がドイツ人みたいに勉学優秀で時間キッチリ仕事バリバリみたいな人間性だったら
沖縄に旅行に行ってもそんなに癒されないと思う。
キッチリしてる人は神経質である場合が多いからね。
少し適当くらいの雰囲気があるから、良い。+29
-4
-
539. 匿名 2017/09/12(火) 13:53:29
移住三年目!悩みましたが、本当に来てよかったとおもいますよ。いろいろ悩む事もありましたが、好きな地に居れることが幸せなので、私はよかったと思います。そんなに悩まずラフに…!私は手に職もないけど、仕事もありました+9
-0
-
540. 匿名 2017/09/12(火) 13:54:31
>>26
これが1番だと思った。
地域手当、住宅手当の差はあれど基本給は全国一律だから。
希望出してもすぐに行けるかはわからないけど、それでも会社勤めしながら暮らしてみて沖縄に定住したいと思ったら仕事辞めるなりすればいいし。
私もそれで縁もゆかりもない土地に数年住んだけど、そこの文化を肌で知れてよかったし、その土地に愛着湧いたよ+5
-0
-
541. 匿名 2017/09/12(火) 13:57:15
>>537
ルーズな事やゆるい事を許せない人はやめておいた方が良いかもな。
衛生観念も違うよ。
私は沖縄でできた友人と居酒屋で待ち合わせして、相手が遅れて来てもカウンターで一人で飲んでるけどなんとも思わないよwもともと気にしない性格だから
そのくらいなぁなぁで考えられる人間じゃないとキツイかも+14
-0
-
542. 匿名 2017/09/12(火) 14:04:55
沖縄でも住むなら街の方がいいですよ。移住者たくさんいますから。自分のペースで生活できます。沖縄の田舎には住まないほうがいいです。行事とか飲み会で大変ですから。来ないと変人扱い。+13
-2
-
543. 匿名 2017/09/12(火) 14:05:12
海の綺麗さが尋常じゃない。
ただ、川はあまり無いから小川のせせらぎとかは本土の方が良い所ある。
トピで議論になるのは有意義だけど、
北海道の人も沖縄の人も民族は違えど国は一緒なので
何かのご縁なので最終的には仲良くいきたいよね。+7
-0
-
544. 匿名 2017/09/12(火) 14:10:55
沖縄に織物の勉強をしに行きたいと思います。
将来は作家になって工房を建てたいです。
地元の人と仲良くしたいけれど、人見知りなので、ちょっと不安かな。
+4
-0
-
545. 匿名 2017/09/12(火) 14:15:43
仕事の関係で三年間住んでたけど、まずものすごく夏が長くてだるかった。ちょっとお買い物に行くってだけでも焼けるし、人がいい意味でも悪い意味でも距離が近くて、私は向いてなかったです。+6
-0
-
546. 匿名 2017/09/12(火) 14:17:15
沖縄にも支社があるような大手の会社に就職して異動願いだしたらどうだろう?
タイミングは会社次第だけど、私はそれで沖縄に5年すみましたよ!
給料は本社勤務のままで同じ会社でも沖縄で採用された人と15万くらい総支給は違いました。
しかも家賃手当、引っ越し手当全部出てかなり沖縄を満喫できました。
5年いれば、沖縄でしたい事もなくなりまた希望を出して本社勤務に戻してもらった。
沖縄、憧れるのはすごいわかるけど住んでみるとやっぱり旅行で行くのが1番だってわかるよ。+10
-0
-
547. 匿名 2017/09/12(火) 14:19:34
沖縄の給料は15万くらいだよ。仕事は福祉系の仕事ばっかりだし車ないと不便だし。+2
-3
-
548. 匿名 2017/09/12(火) 14:21:45
>>547
沖縄のどこ?
全然そんな事ないんだけど…
中心地や観光地として人気の場所はホテルバンバン立ってるし、仕事も多いよね。
それ以外の地域は全国どこの田舎もそんなもん+6
-0
-
549. 匿名 2017/09/12(火) 14:23:03
主の言ってる親切な人がいることは、賃金の安さや雇用の少なさの改善には繋がらないと思うんだけど。+0
-0
-
550. 匿名 2017/09/12(火) 14:27:10
沖縄住み10年目です。
以前は産まれも育ちも関東でした。
結婚はしていないけれど このまま永住するつもりです。
仕事は事務職正社員。手取20万別でボーナス年2回。
贅沢な暮らしは出来ないけれど健康ならば生活に問題は無いと思います。
賃貸3LDKで家賃は3万、モノレール駅まで徒歩10分です。
食事や文化ももう慣れましたが温泉が少ないのが唯一寂しいです。
沖縄は湯船につかる習慣が無いのか浴室にシャワーのみが多く、私は風呂釜を後から購入設置しました。
冬場は風が強く体感温度も低くなるんですけど なぜか沖縄の人はシャワーしか入らない人が多いです。
あと寒くてもダウンは着るのに足は島草履の人もいますね。
+19
-1
-
551. 匿名 2017/09/12(火) 14:32:16
一回住んでみるしかないかな。
1カ月のつもりが3カ月になり、1年になり永住しちゃった人もいるし、
会わなくてすぐに帰っちゃう人もいるし、
国内外でリゾートバイトで巡っていて、ここが一番好きだったからと戻ってくる人もいる。
何年もいて、地元に帰ったのに結局また沖縄に戻ってくる人もいる。
その時に出会う人にもよるけど、なんでも縁とタイミングと向き不向きだからね。
試してみるしか答えは出ないと思う。+24
-1
-
552. 匿名 2017/09/12(火) 14:37:04
沖縄が好きとかで移住しないでほしい。ナイチャーの価値観を沖縄に持ち込んで貶すとか。
こことかネットでさらにナイチャー嫌いになった。
中国人と韓国人には沖縄来るなっていうけど あなたも他所の人です。沖縄に受け入れもらって当たり前じゃない。いいところだけ享受しようと思ってもうまくいかない。
+16
-28
-
553. 匿名 2017/09/12(火) 14:47:39
東京みたいにせかせかした沖縄にはなってほしくない+27
-1
-
554. 匿名 2017/09/12(火) 14:55:28
沖縄って旅行で行くから癒されるんだと思う。
実際に住んだら色々と大変そう・・・+24
-0
-
555. 匿名 2017/09/12(火) 15:07:08
>>462
あなた日本人じゃないでしょ??
日本の領土を他国に奪わせるために、
端のほうは日本人なるだけ少なくしとかなきゃって意図しか感じない+18
-2
-
556. 匿名 2017/09/12(火) 15:11:52
沖縄のきれいな海や青い空にのんびりとした感じには憧れがあり一度はいきたいなと思ってますが機会がなくまだいけてません。
大阪に住んでますが沖縄の料理が好きで月に一度か二度は沖縄料理が食べれるお店に北海道出身の同僚と食べに行ってますよ。
+14
-1
-
557. 匿名 2017/09/12(火) 15:26:52
花粉症が無い!最高!+12
-1
-
558. 匿名 2017/09/12(火) 15:27:40
>>554
それは人によるかな。
私は居心地いいよ。
のんびりしすぎていて合わないって人も多いけど。+3
-0
-
559. 匿名 2017/09/12(火) 15:28:39
>>552
こういう人もたまにいる。
でも100人に一人くらい。
どこに行っても偏屈な人はいるよね+8
-3
-
560. 匿名 2017/09/12(火) 15:28:41
石垣島とか人気すぎて 貧乏者の私が住む場所はなさそうだ+8
-0
-
561. 匿名 2017/09/12(火) 15:30:47
>>560
頑張ってマンションたくさん建ててますが間に合わないくらいすぐ埋まっちゃう。
地元の人ですらなかなか引っ越し先見つからない。
不動産屋は超適当なのでお気をつけください。+11
-0
-
562. 匿名 2017/09/12(火) 15:47:05
沖縄に移住したいと思って18年のアラフォーです。
旦那の定年後に移住を夢見てるけど、マンションとかいきなり買わないほうがいいのかな。
このトピ見て一ヶ月くらいのお試し移住してからがいいのかも、と思い直しました。+15
-0
-
563. 匿名 2017/09/12(火) 15:48:00
>>552
気持ちはわかるよ。私は関東の人間だけど、がるちゃん読んでると、政治や歴史語りしている奴何にもわかってねーなって思うもん。
沖縄だったら遠いし狙われてもいいみたいなニュアンスの書き込みもたまにあって悲しくなる。
戦争の事も何もしらないバカばかり。
でもガルちゃんでそう言う事書き込む人は、本土でもかなり異質な人間だから。みんながみんなそうだと思わないで。+29
-3
-
564. 匿名 2017/09/12(火) 15:51:05
>>562
マンスリーも結構あるはず!
まずはお試しが良いと思います。
沖縄でも地域によって全然しゃべり方が違うし、地域柄もちょっと違うから、何か所か見て、バーなどで地元の人と話してみると良いかも+8
-0
-
565. 匿名 2017/09/12(火) 15:56:26
自分一人ならなんとかなる。ただ結婚して子供出来て身内で頼る人が居ない沖縄生活は無理だよ。+8
-2
-
566. 匿名 2017/09/12(火) 15:58:39
意思決定の出来る大人がデメリットも考慮した上で移住するならいいけど、子育てするには良い環境とは言えない。もし子供がいるのなら大人のエゴで巻き込むのだけはやめた方がいい。
私は沖縄出身で28歳までは地元にいましたが、東京の方が住みやすいし子育てにも良い環境だと感じました。+9
-3
-
567. 匿名 2017/09/12(火) 15:58:49
やめたほうが良い 旅行が一番+15
-3
-
568. 匿名 2017/09/12(火) 16:00:30
批判しか書いてない人って、沖縄に住んでるんですか?
主さんを思ってデメリットを書いてくれてるんだろうけど、言い方がきつい気がする
地元が沖縄の私は悲しくなる
主さん、どこに住んでもメリットデメリットは必ずあると思います。デメリットだけ見て夢を諦めるのは勿体ない気がします。それだけ強く沖縄を愛してくれているなら、地元民にも絶対受け入れてもらえますよ^^主さんは沖縄への愛がある分、沖縄に馴染もうと努力してくれると思うから!+30
-8
-
569. 匿名 2017/09/12(火) 16:00:58
新都心行くと県外のママが集まって沖縄の文句言ってるの聞くと帰れ!って思う+18
-3
-
570. 匿名 2017/09/12(火) 16:01:00
合う、合わないは人による!
行かないで後悔より
行って後悔するほうがマシだと思う!
主さん、頑張って!+10
-3
-
571. 匿名 2017/09/12(火) 16:03:12
仕事は?賃金安いって帰る人多いよ 結婚しても親戚づきあい濃厚で疲れる+3
-0
-
572. 匿名 2017/09/12(火) 16:05:31
若いなら一度行ってみたら?って思う
でも30、40~ 定年後の移住はリスクあると思います
転勤ならいいけどね+7
-0
-
573. 匿名 2017/09/12(火) 16:08:21
>>569
まぁまぁ、好きで来ているわけじゃない人もいるんだから仕方ない。
個人的には、酒に溺れすぎる人が少なくなれば最高だと思ってる。
好きで来た人にとっては、悪いとこなおせば最高の土地って事なんだから、前向きに受け止めたらいいんじゃない?
他の地方を見てごらんよ。
移住者も観光客も頑張って頑張ってやっと来てもらえてるか、それでも全然集まらなくて過疎化して年寄りしかいないような地域もあるんだよ。
来てくれる人がいなくなったら、どんなに自然が豊かだろうが、人はどんどん出ていき、新しい企業が入っていくどころかすたれていき、店はつぶれ、地方は終わりだよ+19
-0
-
574. 匿名 2017/09/12(火) 16:10:30
実家が金持ちならいいかも
いざという時は実家に頼るw+3
-1
-
575. 匿名 2017/09/12(火) 16:21:28
>>23
あなたこそ沖縄の何がわかるの?学校にも職場にも本土から来た人いっぱいいるし、受け入れるも何も同じ日本人だから元々同じ枠内。むしろナイチャーは話し上手でしっかりしてる人多いから尊敬されてる。非常識な人は除いてだけど。+12
-5
-
576. 匿名 2017/09/12(火) 16:23:10
私的にですが、もし住むのなら総合して浦添市、宜野湾市がオススメかなー!
都会でもなく田舎でもない、車で那覇(南向け)にも北谷(北向け)にもすぐ行ける、一人暮らし用賃貸4〜5万くらいで仕事も無難にある。
お金に余裕があって便利な生活がしたいなら那覇のモノレール駅近く。一人暮らし用賃貸6〜7万くらいで沖縄の中では待遇の良い仕事もある。
とにかく自然が大好きで虫も余裕、多少不便でも構わない人は北部地域(恩納村より北向け)一人暮らし用賃貸4〜6万(場所により振り幅大き目)で仕事はリゾートホテルや海の管理人?など観光系が多い。+13
-0
-
577. 匿名 2017/09/12(火) 16:28:25
>>528
受け入れてはいないよ。あんなことをするのは一部のバカだけで、ほとんどの人達はちゃんとしてるから。
北九州や茨城も成人式が荒れるイメージだけど、そこも実際は一部の人間がクローズアップされちゃってるんだろうと思うよ。
でも、真実を知ってるから言える事で、それを知らない県外の人達はマスコミの情報が全てだから、そう思われるのは仕方ないと諦めてるけどね。+12
-3
-
578. 匿名 2017/09/12(火) 16:29:26
>>576
浦添と宜野湾は高すぎて手が届かない(T_T)
与那城くらいなら狙えると思ったら、何気に高い。
豊見城は結構前から値上がりしてたから論外、でもまさか南風原まで値段上がってるとは。
どこ行こうかな~
うるま市も好きなんだけど。+5
-0
-
579. 匿名 2017/09/12(火) 16:37:11
>>578
浦添に比べたら宜野湾はまだ安いですよ。
与那城…与那原ではなく?与那原は埋立地のあがり浜に、MICEってのが出来るのが決まってるのもあって、これからもっと発展するから新築だと高いのかなと思います。
豊見城は以前から人口多いですが、今は道路拡張工事なんかしててかなりお店も増えたりして、元々那覇の隣ってのもありますが更に値上がりしていると思われます。
南風原もイオンが出来たり高速が延長したりで、前より便利になっているからですね。
南部は、八重瀬町辺りが発展してきて、値上がりしていると思われます。+6
-0
-
580. 匿名 2017/09/12(火) 16:41:10
離島に移住した人を知ってるけど、地元の人達との付き合いが大変そうだったよ。しょっちゅう朝まで飲みに付き合わされるって。その飲み会に参加してやっと仲間だと認められるらしい。飲み会に参加しないと本土の奴は…と悪口言われるみたいだよ。
それを聞いて沖縄はあくまでも観光目的に行く場所だなと思った。+5
-7
-
581. 匿名 2017/09/12(火) 16:42:08
>>579
そうそう、与那原でした(^_^;)
南部にあまり詳しくなくて。
沖縄行っても、いつも那覇から北へ遊びに行くんですよね~。
八重瀬が発展していくんですか??
とっても意外!畑しか無かったのに。
中部方面はどうですかね?
北中、中城あたりも高騰してませんか?
まだ行ったことありませんが、沖縄のラジオを聴くとライカムが何チャラって。+2
-0
-
582. 匿名 2017/09/12(火) 16:46:07
>>580
どこの島だw
うちはそんな事ないぞ。
むしろ飲み会の席で地元の女の人はウーロン茶とか飲んでる。
私はビール飲みますけど。
島によるよ+13
-2
-
583. 匿名 2017/09/12(火) 16:46:12
>>578 さん
576の者です。
浦添、宜野湾高くなってるんですね!宜野湾(特に大学近く)は安いイメージでした。
うるま市は広いので場所によってピンキリですが私の地元、合併前の具志川良いですよー!ちょい贔屓目ですが(笑)
お隣の沖縄市は中部でもかなり安い気がします。治安が〜と言う人もいるけど親戚が住んでてよく行きますが意外に普通です。(もちろん良くない場所もありますが…)+6
-1
-
584. 匿名 2017/09/12(火) 16:46:44
>>232
>>親戚も友達もみんな優しいけど、県外の人がちょっとでも「あれ?」と思うようなことをしたらすぐ
>>「やっぱりナイチャーは酷い」
となります。
>>歴史的に虐げられて来たので、被害者意識と不信感がすごいと思います。
>>常に沖縄の人を持ち上げるぐらいじゃないと、人間関係はうまく行きません。
私もこういう無意識な差別意識がじわじわ嫌になって、数年かけて沖縄が嫌いになりました。
私は沖縄出身の夫がいてウチナー名字なので、あんたはもうウチナーだから、ってフォローされたけど、ああいう根底の差別意識がじわじわボディブローのようにきました。
ウチナーんちゅのクレーマーには寛容でも、顔や話し方や名前が明らかのナイチャーだと、「あの人、ナイチャーでしょー。やっぱりナイチャーはめんどくさいねぇ」と影でいったりします。そうじゃない人もいますが、そういう発言を咎めるような道徳観はありません。
沖縄の人は、自分がまさか加害者になってるなんて思わないだと思います。差別されてる側だと思ってますから。
きっと自分も言われてるんだなーと人間不信にもなり、溶け込んだからこそ見えてくる拭えない違和感で、夫を連れて本土に引越しました。
あからさまな差別はしません。みんな良心的ですが、私は無理でした。+32
-14
-
585. 匿名 2017/09/12(火) 16:50:50
>>583
実は具志川も狙ってました!
中部病院があるということで(笑)
老後は病院必須ですよね( • ̀ω•́ )キリッ✧
なぜか安慶名近辺が特に好きです。+3
-1
-
586. 匿名 2017/09/12(火) 16:53:31
>>581
八重瀬も道路拡張後にサンエー(八重瀬シティ)が出来たり、マックやすき家と行ったチェーン店も出来ています。
前より便利になっているので、戸建住宅も沢山出来ていますよ。
ライカムは元々米軍のゴルフ場があった所が開放されて、イオンモールが出来ました。
周辺に大きな分譲マンションがいくつも出来ています。でもまだ売れてないのかな?って感じがするし、個人的には住みたい場所ではないかな~という感じです。
ライカム周辺は値上がりしているかもしれないですね。
中城も、何もなかった所に小学校や公園、サンエー食品館やユニオン、病院なんかも出来ていて便利になっています。
分譲マンションの中古物件でも、築浅だと3000万近いものもあります。
戸建住宅も続々建っていますが、土地の値段も安くないですよ。結構高いなという印象です。
私は隣町に住んでますが、梅雨時や長雨の時は霧がすごい所なので、気になる方にはオススメできない土地という印象です。+4
-1
-
587. 匿名 2017/09/12(火) 16:54:53
行事、飲み会の頻度や遅くまでの飲み会って出費が多そうだね
収入よりも交際費などの支出が多そうだわ+9
-0
-
588. 匿名 2017/09/12(火) 17:01:07
>>586
簡単に行ける距離ではないので、地元の方のアドバイスがとても有り難いです。
中城を調べてたら、霧が発生するとのことでした。
おっしゃる通りですねぇ。
土地と建物で2500万くらい見てましたが、厳しそうだなぁ。
定年までまだ7年あるので、もっとじっくり考えてみます。
不動産より586さんのほうが頼りになりそう(笑)+4
-0
-
589. 匿名 2017/09/12(火) 17:02:33
大変な思いしている人も結構いるんだね。
私はラッキーだったのかな。
旦那と義両親は完全な地元出身者だけど、全員東京で何年か働いていたことがあるから、そこまで感覚が合わない事も無いし、「ないちゃーだから」と嫌味言われたことは無い。
全員別々の会社を経営しているんだけど、雇う側の意見として、内地の人は真面目で安心できるさ酒飲んで遅刻もしないしと言ってるし。
私には言葉使いが上品で羨ましいと言ってくれる。
でも確かに地元でしか住んだことが無い親戚は、ここに来たんだからここの文化をなんちゃらとか、いちいち対抗意識を持っているような事を言ってくる人もいる。1人2人だけど。
これはどこの地域も一緒だと思うけど、結局井の中の蛙、お山の大将じゃダメって事なんだと思う。
少なくとも地元を一度出たことがある人、視野の広い人と関わった方が良いと思う+17
-1
-
590. 匿名 2017/09/12(火) 17:03:08
最近の建売りって、関東と同じ造りですよね??
台風大丈夫なのかな?
外観(ネット上の)しか見てないのでよく分からないのですが。+6
-1
-
591. 匿名 2017/09/12(火) 17:09:46
>>590
軽量鉄骨的な家のことでしょうか?
実家が越して軽量鉄骨の家建てたんですが、今のところ台風でも特にもんだいありませんね。+5
-0
-
592. 匿名 2017/09/12(火) 17:12:39
台風って案外平気だよ。山がないから土砂崩れしないし、平地だから洪水もないよ。あと、本島には今年台風がまだ来てない。気候変動のせいか、台風が本州にいってる。災害面は安心かと。+10
-1
-
593. 匿名 2017/09/12(火) 17:12:40
>>591
そうですそうです!
前に軽量鉄骨のアパートに住んでましたが、物音とか響きませんか?
アパートだから余計に響いたのかな。
個人的にはコンクリートが好きです。+5
-0
-
594. 匿名 2017/09/12(火) 17:14:55
>>588
そうですよね、働いていらしたらそこまで頻繁には来られないですもんね。
私は不動産に詳しいわけではないただのしがない事務員ですw
結婚する時や、その後も色々値段とか知りたくてネットで物件検索したり、ポストインされる中古物件案内のチラシを見たり…
家を買う予定はありませんが、たまに調べている程度です。
あと、ドライブやツーリングが趣味なので、前と変わってる!とか結構気になってしまうタイプです。
でも中部(沖縄市~うるま市)辺りや北部は、あまり親戚等もいないので土地勘がありません。
ご了承ください。+2
-1
-
595. 匿名 2017/09/12(火) 17:21:42
中部住みだけど住むのは南部がいいよ!ほんと県内からもバカにされるし、確かにバカになる確率高いと思うから…。私は中部好きだけどさ。南部で結婚して、子供は昭和薬科に行かせるのがいいと思う。+8
-1
-
596. 匿名 2017/09/12(火) 17:25:00
沖縄で働ける仕事があるのか?
治安も悪いし、台風くるし
憧れだけでは
移住は厳しいよ+1
-2
-
597. 匿名 2017/09/12(火) 17:27:15
辻で働くとか・・+0
-9
-
598. 匿名 2017/09/12(火) 17:28:14
昔、夏休みに久米島でリゾートホテルの住み込みバイトしてたけど移住して働いてる人沢山いたよ。
朝食と夕食のバイキングのセッティング、サービス、片付けだけでよくて、昼はフリーだったから自転車借りて島を一周したり観光地に行ったり。
働きながら遊ぶにはこういうスタイルがいいのかも。賃金低いから多くの沖縄県民はそんなにリゾートで遊べない。生活苦しいんだよ
+6
-0
-
599. 匿名 2017/09/12(火) 17:30:54
>>594
いえいえ、何度も返信くださり感謝しています。
う~~~ん…住めそうな場所限られてくるなぁ…
予算もうちょい引き上げなければ(⊙ө⊙)
595さん
私は子どもがいないので、教育・育児面などは気にしてません(^^)
中部は好きですよ。もう色々変わってると思いますが、具志川が特に気に入ってます。
沖縄市と与勝だけはなぜか受け入れられませんが(^_^;)
早く移住したいな~✿*゚・.。.:*+7
-0
-
600. 匿名 2017/09/12(火) 17:32:39
>>591
鉄骨や木造でも大丈夫かどうかはその土地の風の強さによりますよー。
一般の県民には知らされないけど、過去に、台風で屋根が飛んだとその時の風力データを貰いに来ていたメーカーはいくつかありますよ
強風が吹く高台などはやはり鉄筋コンクリートでないと。
+2
-0
-
601. 匿名 2017/09/12(火) 17:35:48
離島のリゾートバイトの場合 もの凄く濃厚な人間関係になると思う
それが嫌ではない人は向いてるかもね
でも家庭持つと見切りつけて本土に帰るよね+17
-2
-
602. 匿名 2017/09/12(火) 17:37:32
>>600
なるほどφ(-Ò。Ó-”)メモメモ
住宅密集地なんかは風も少ないだろうし、軽量鉄骨で問題無さそうですね。
というか、移住に関しては問題山積み(笑)+6
-1
-
603. 匿名 2017/09/12(火) 17:46:41
私も移住したい気もするけど、きっと無理だな~
年に一回旅行で行くのがちょうど良いのかも。
来月は久しぶりの沖縄旅行!
住めない分楽しみます!+24
-0
-
604. 匿名 2017/09/12(火) 17:48:26
>>603
(*`・∀・)ノ))イッテラッチャィ・゚+:・
何泊くらいするんですか?
羨ましいです!+5
-1
-
605. 匿名 2017/09/12(火) 17:49:04
移住の前にリゾートバイトとかで様子見るのが良さそう+12
-0
-
606. 匿名 2017/09/12(火) 17:49:56
地元です。
地元とよそ者の線引きは日本中どこでもあるし
田舎ほど線引ききつい。
ないちゃーとうちなんちゅの線引きで心が痛めた気の毒な人もいるけど
移住は住む場所によってはそういうリスクがあるよね。
歴史的な積み重ねなんだよね。
古くは薩摩侵略後の搾取
廃藩置県後、政治も経済も本土支配され
差別と言えば人類館。
沖縄戦、日本兵の沖縄県民のスパイ扱いなどもあって
昔の人ほど本土に対する不信感が根底にあると思う。
こういう負の感情は時代とともに薄まることを
期待して、交流しつづけるしかない。
若い人の時代に期待。+28
-5
-
607. 匿名 2017/09/12(火) 17:54:18
ご主人が高給取りで沖縄に転勤で来てたこんな人もいるけど
沖縄に移住したい!って言ってる方々が夢見てるのってこういう生活かも。海で遊んで、素敵なカフェ巡りして連休はリゾートホテルに泊まって。
フツーの沖縄県民ではまず無理な生活。
沖縄に住んでどういう生活をしたいかによって住む地域や職業や結婚相手を選んだ方がいいかも+32
-0
-
608. 匿名 2017/09/12(火) 17:57:43
>>606
歴史は大事ですが、とらわれすぎると前に向かえませんからね。
戦後戦前を重んじつつ、将来が明るくなるよう歩いていきたいです。+11
-3
-
609. 匿名 2017/09/12(火) 18:02:07
>>584
マイナス結構ついてるけど、リアルな一意見として私には響きました。地域やどんな人に当たったかなど運もあるかも知れませんが 頭に浮かべ 理解できました。+26
-2
-
610. 匿名 2017/09/12(火) 18:11:10
>>561
やはり(ToT)
前回旅行した時ガイドさんも教えてくれました。
住みたいのは羨望としてあるんですが、あんまり開拓されないでほしいし、石垣以外の人だらけになったら嫌だなって勝手ながら考えてもいたので私ぐらいは諦めます。笑
ですが、今月末再度旅行で参ります!楽しみ!
リプありがとうございます^ ^+11
-0
-
611. 匿名 2017/09/12(火) 18:13:57
旅行会社に勤めてる知り合いが沖縄転勤になって数年住んでたみたい。休日は離島巡ったりして楽しんでたみたいだよ。
移住となると、自給自足覚悟だろうね。でも、人生一度きりだしやってみたい事やらなきゃ後悔するのは主本人なんだから、周りに何言われても行っておいで!+2
-0
-
612. 匿名 2017/09/12(火) 18:20:40
私の個人的な考えですが、移住してきた人に出会い掲示板やる人の多さに驚く。
やらずに真面目に生きてる人もいるけど。
私の周りで移住者に対するイメージが悪いっていう人もいるのは確か。
目的があって真面目に生活して欲しいなとおもう、沖縄の開放感さ故に自分まで見失わないで欲しい。
+14
-1
-
613. 匿名 2017/09/12(火) 18:26:34
やめた方がいい。地元民だから書くけどさ。
車免許必須。会社、遊びに行くのが不便。
友達居たら、友達の車に乗っけてもらうしかないけど。
ライブなどは沖縄来ること少ないよ(;_;) 福岡行くしかない。
イベントや観光地はほとんど那覇市外。でも、遊ぶには那覇かなー。
ご飯は 沖縄は独特。好みは別れます。
そして、給料が本当に安い。一人暮らしなんて掛け持ちしない限りきつい。 給料低いのに家賃は高い。
給料安いから、男はほとんど実家。だらしないというかなんていうか甘ちゃんが多い(一人暮らしも居るけど、少ない。) 甘えれる環境だからね。離婚率も全国1位。。。
でも、沖縄の良いところは あたたかい。人も気温も。 海が本当に綺麗。
ゆっくりしてる!!! これに合う人は本当に楽しい環境だよ。+22
-4
-
614. 匿名 2017/09/12(火) 18:26:47
移住して13年目です
沖縄に限らないと思いますが、良いところも悪いところもあります
後で後悔するくらいなら、失敗覚悟で来てみるのが良いと思います
皆さん言われてるように、賃金の低さ・失業率の高さ・不動産の高さは生活に直結します
全国どこでも通じる国家資格をお持ちだと強いと思います(薬剤師とか)
不足している職種なら、本土よりも給料貰えることもあります
もし島嫁を目指す?なら、国際結婚するくらいのカルチャーショックを覚悟してください
沖縄の親戚づきあいは濃厚です
個人的に辛いのは、紫外線と湿気です+33
-0
-
615. 匿名 2017/09/12(火) 18:28:07
>>604
3泊4日です!
楽しんできまーす!+6
-0
-
616. 匿名 2017/09/12(火) 18:30:50
『海が綺麗、とかそんな理由で来ないで移住する人多いけど、沖縄に住みたいなら沖縄の歴史とか基地問題とかを勉強して来て欲しい。楽しいだけのリゾートじゃない。沖縄は哀しい歴史の島。』
当時22歳の沖縄の女性に言われた言葉+36
-7
-
617. 匿名 2017/09/12(火) 18:52:17
島国の中のまた更に島だもん
排他的だよね+5
-0
-
618. 匿名 2017/09/12(火) 18:58:55
ないちゃーないちゃー差別されるよ。+6
-8
-
619. 匿名 2017/09/12(火) 19:09:41
千羽鶴や遺品、遺骨までも被害に。沖縄「集団自決」が起きたガマが荒らされる
↑誰の仕業かね+25
-0
-
620. 匿名 2017/09/12(火) 19:15:31
通販の送料が沖縄だけ半端なく高いよね+7
-0
-
621. 匿名 2017/09/12(火) 19:35:19
>>584
これって本州の田舎でも同じだよ
何かすると「東京もん」でくくられて区別される
沖縄の人「だから」じゃないけど、あなたの場合は「沖縄」だったんだね+12
-2
-
622. 匿名 2017/09/12(火) 19:43:20
移住したては嬉しくてあちこち離島や観光地に出かけてたけど、一年もすると行き尽くします。
遊ぶ場所ないです。
旅行で来ていた頃の、那覇空港降りた瞬間のあのワクワクドキドキな感情がもう味わえないと思うと寂しいですね…。
雪国人なので冬暖かいのは感動したけど、夏があまりにも暑い!(´+ω+`)
けど、晴れ間を狙っていつでもきれいな景色を見に行けるのは贅沢だなぁと思います!
移住後こちらの方と結婚することになるのなら、長男だけはやめておけと助言したいです。
体力的にも、精神的にも、金銭的にも(←個人的にはこれが一番ダメージ大きかった)大変ですよ…。
人から聞いた話で移住を諦めても、ずっとモヤモヤが残ると思います。
移住はハードルが高いのであれば、マンスリーなんかを借りてショートステイしてみてはいかがですか?+19
-0
-
623. 匿名 2017/09/12(火) 20:06:24
試しに一年住んでみれば?バーとか住込みの仕事あるよ。昼は海に行き放題!ただ夜這いに来られてビビったけど+4
-0
-
624. 匿名 2017/09/12(火) 20:15:03
移住者だけど沖縄いいよー
必要以上に周りに合わそうとしなくていい、流行気にしなくていい
海の綺麗さや空の広さで心が軽くなります
合う人はきっといると思うよ
ちなみに遊びで来てる訳じゃなく結婚して働いてます+11
-3
-
625. 匿名 2017/09/12(火) 20:17:44
移住したことない人が「旅行で行くのと住むのは違う」って言うのもおかしいよね笑
あんた経験してないでしょー笑笑+21
-0
-
626. 匿名 2017/09/12(火) 20:20:47
独身の時に仕事で住んでたけど
>>584さんと似たようなことを経験したよ。
見た目でないちゃーだと判別されて
ないちゃーであることを理由に色々あった。
自分の顔が濃かったらこんなことなかったのではと何度も思ったよw
でもこうなってしまうのは今までに積み重なってきたものによるわけで、
社会構造を考えながら冷静に耐えてた。
もちろん優しく接してくれる人にも恵まれたので
楽しいことも多かった。
辛いこともあり楽しいこともあった。+5
-0
-
627. 匿名 2017/09/12(火) 20:24:20
>>621
私は東京から田舎に行ったけど、そんなことなかったよ。車必須だし、コンビニどころか自販機すら車でいくような所だけど。
そりゃ葬式や結婚式、村の行事で駆り出されて大変だし、挨拶や立ち話でもマメにするのが面倒だけど、周りの人を真似して普通にやってれば大丈夫だよ。結局住んでる人によるのかなあ?+4
-0
-
628. 匿名 2017/09/12(火) 20:27:07
>>610
結構、すでに石垣以外の人だらけかも笑
もともと移民が多い地らしいので、そこまでなんていうか、敵対視?みたいな感じはありません。
仲良くなろうとしてくれる方の方が多いです。というかないちゃーだからと邪険にされたことは8年住んでいますがまだありません。(運がいいのかも)
どこの地に行ってもそうだと思いますが、その地を心から好きになれば、その地の方々も優しくしてくれる気がします。
特にお姉ちゃんには、いやらしい意味なく色々島のことを教えたがる人が多いです。
内地のナンパとは違い、本当に島をアピールしたいのと、一期一会の思いで連れ回してくれる人もいますので、話しかけられたら楽しくお話ししてOKだと思います。
照れ屋ですがフレンドリーな感じの人が多いです。(ただし深く関わるのはやめた方が良い)
女性はフレンドリーで強気な方が多い気がします。
ぜひとも旅行楽しんでください〜!+5
-0
-
629. 匿名 2017/09/12(火) 20:28:56
沖縄では高級取りか公務員と結婚すれば安定と言われているけど、例外もある。私も旦那も公務員。だがしかし!旦那の給料は全て飲み会や親戚付き合いで消えていく。むしろ足りないくらい。冗談抜きに。
結婚前にそこまでの浪費家とわかっていなかった自分が情けない。付き合っているときは完璧割り勘主義でコンビニももったいないという人だったから堅実だろうと勘違いしていた。移住して沖縄男と結婚するときは慎重にね。私個人としては移住していただけるのは沖縄も活気づくし嬉しいです(*^^*)+13
-1
-
630. 匿名 2017/09/12(火) 20:32:33
>>55
本当に中国人多いね!
この間旅行して、実感した。入ったお店がアジア系の外国人ばかりだった時は驚いてしまった。
そして沖縄の人と結婚して夏に帰省した友達が、中国人が増えてきて大変、と言っていた。+5
-0
-
631. 匿名 2017/09/12(火) 20:35:35
>>614
国際結婚レベルのカルチャーショック
それはすごくわかる。
だから、今ある常識を崩せない人は永住はキツイだろうな。+8
-1
-
632. 匿名 2017/09/12(火) 20:37:27
沖縄出身です。別に永住するわけじゃないんだから、一度住んでみるのもアリじゃないかな。自分がやりたいと思ったら絶対やるべきですよ〜就職考えてないなら派遣も色々ありますし。働けば何とかなります。自分が行動さえすればなんくるないさ〜です!笑 実際移住してる方もとても多いので、近所付き合いも今はない所が多いんじゃないかな。私の実家もそうです。県外の方は沖縄の昔からのイメージが強いみたいですね。閉鎖的でもないですよ。ただ、うちな〜タイムは本当です。すごくせっかちな方は合わないかもですね。タイミングもあると思いますが、ネットで色々下調べしてみてくださいね。応援しています!+12
-0
-
633. 匿名 2017/09/12(火) 20:40:39
沖縄の男と結婚さえしなければ、沖縄は良いところですよ。
九州の男は似たようなもんだから、九州出身の私は気になりませんでしたけど。
富山や長野や新潟の友人がいるけど、男性が不真面目過ぎて、結婚相手としては無理だと言っていた。
あの辺は雪国だから男性も真面目なのかね?+10
-1
-
634. 匿名 2017/09/12(火) 20:45:04
沖縄の人と結婚したけど、酒さえ飲まなきゃ良い人だよ!笑+8
-0
-
635. 匿名 2017/09/12(火) 20:48:01
私はずっと沖縄だから、内地出身という人がいるとテンション上がるけどなぁ~。嬉しい!内地の話色々聞きたいな~友だちになりたいなって(^^)私の兄は、結婚するならないちゃーがいいと言っています。理由は、常識がある。言葉遣いが丁寧。色が白くてきれい等々笑
私もないちゃーの義妹さんほしいな。差別しない人もたくさんいるから是非遊びにきてくださいな(^^)そして気に入って移住してくれたら嬉しいな。
+23
-2
-
636. 匿名 2017/09/12(火) 20:52:05
>>68
それは本当らしい。同僚が沖縄人で、沖縄人の夫と離婚してこちらに転勤してきた。
旅行でしか沖縄の男性を見たことない私は、沖縄の男性かっこいいよね!って言ったら、うーん顔立ちはっきりしてるし、そう見えるのね、だらしない人ばっかりよ、と。
南国は男がだらしない。これは世界共通。+23
-1
-
637. 匿名 2017/09/12(火) 20:59:14
タイムリー!
今、仕事で沖縄に来ています。
職場にも県外の方いますが、その方は沖縄が好きで移住を決めたらしいです。
私は早く帰りたいですけどね!(笑)
食べ物や気候、人のゆるさとか問題なければ沖縄はきっとパラダイスです。+8
-0
-
638. 匿名 2017/09/12(火) 20:59:14
>>601
私1人1部屋寮があるところだったから、職場の子とはあまり仲良くなれなかった。
お客さんとは仲良くなって食事連れて行ってもらったりしたけど。
コミュ障な私でもなんとかなったから、なんとかなる。たぶん+4
-0
-
639. 匿名 2017/09/12(火) 21:03:26
沖縄は沖縄人のものです。湘南でもいってろ。+3
-14
-
640. 匿名 2017/09/12(火) 21:05:02
沖縄で顔の薄い本土の人見ると萎えるわ。来ないでほしい。景観が崩れる。+2
-14
-
641. 匿名 2017/09/12(火) 21:06:32
>>640
沖縄人じゃないでしょ?
細い目でしょ?あなた。+13
-4
-
642. 匿名 2017/09/12(火) 21:07:40
沖縄は沖縄の人だけじゃ、発展できないよ。
なんだかんだ、いいお店は内地の人がやってる。
+12
-4
-
643. 匿名 2017/09/12(火) 21:09:46
どこでも、柔軟性が無い人は移住自体向いてない。
どこに行っても文句言う人は言うしね。
私は、若い頃迷走して色んな所に住んだりしたけど、沖縄最高かな。
+5
-1
-
644. 匿名 2017/09/12(火) 21:11:36
米兵の粗暴な振る舞いとかがよく問題になってますが実際のところ治安はどうなんでしょうか
綺麗な海とか独特な郷土料理にはとても興味があります+4
-1
-
645. 匿名 2017/09/12(火) 21:12:03
学力テスト最下位争いしてて、低賃金で失業率高くて、出生率高くて、生活保護が多いイメージしかない。
たまの休みに海行くくらいが丁度いい。
絶対に住みたくない。+8
-4
-
646. 匿名 2017/09/12(火) 21:12:18
>>633
九州は男を立てるのが元々で、お父さんの地位は絶対的で課長だし基本敬語っていうのが基本型。今はだいぶ崩れただろうけど。だから九州男児は母親含む女 に支えられ慣れてるというか。
南国やラテンの国々の男共がスーパーマザコンなのも母親や出会う女性にサポートされ慣れてるからだしね。あれはあれでいいんだろうけど。+5
-0
-
647. 匿名 2017/09/12(火) 21:13:34
>>641
ざんねんでした。ハズレです。+2
-3
-
648. 匿名 2017/09/12(火) 21:13:42
行ったらいいと思うけどな
外国でもない
日本何だし
あかんかったら 飛行機乗って帰ればいいだけ
悩んでるのもったいない+5
-0
-
649. 匿名 2017/09/12(火) 21:14:21
>>646です。
間違えてるw
課長→ 家長
基本って言葉重ねて使ってるし
しっかりしろ私w+2
-0
-
650. 匿名 2017/09/12(火) 21:15:26
人口減少が続いているなか沖縄は人口が増えてますよね。移住した人は何の仕事してるのか気になります。+6
-0
-
651. 匿名 2017/09/12(火) 21:19:53
沖縄の何処に住みたいのかな?
離島や田舎の方は皆さんが言うようにきついかもしれないけど、那覇市なら大丈夫。県外の人ばっかりだよ。
タワマンの上の方とかだったら家賃たかいけど、普通のマンションましてや独り暮らし用のマンションは家賃安いよ!多分福岡とおなじくらいかな?
聞いた話を鵜呑みしてる人ばっかりだね!
沖縄でも東京でも合わない人は合わない!
仕事は選ばなきゃある!+35
-1
-
652. 匿名 2017/09/12(火) 21:20:21
>>650
人が増えれば仕事も増えるよ。
マンションが建ち、新しい店が出来、企業が参入してくる、そこには必ず人手が必要になる。
私はサービス業→一般事務です。+3
-0
-
653. 匿名 2017/09/12(火) 21:28:06
ここで「やめときな」って言う人ってさ海外とか何処でもやめときなって言うんだよきっと。人の話を否定から入る人ね。+37
-8
-
654. 匿名 2017/09/12(火) 21:32:23
>>470
すごく勉強になりました!というか情景が浮かんで和みます。風習の簡素化は、現代どこも同じですが、現代人のさらっとした感じにはそれがちょうど良く、きっと内地から移住してきた人にとってもその方が心地いいかもしれません。やっぱり簡素化に伴って人も良い意味でさらっとしているのだと思うし。
私の住む地域では消えた祭事に昔の最大さを復元させようとする動きがあります。人口が増え、町のイベントも盛り上がってきたからだと思います。
だから消えるも歴史、また復活する事もあるし無理に慣行するもんじゃないと思ってます。
長くなりましたが、お答えいただきありがとうございました!+3
-1
-
655. 匿名 2017/09/12(火) 21:32:24
沖縄出身ですが、父方と母方両方に県外出身のおじおばがいて、私の主人も県外出身です。
私がみる限りではみんな30年以上沖縄に住んでいてまあまあ上手くいっているような気がしますよ。
でも、イジメとまではいかなくても外見や名字で「ないちゃー(沖縄県外の人)でしょ?」と言われるのは面倒だし疎外感を感じるようですね。
特に70代以降のお年寄りはウチナンチュとナイチャーを区別したい方が多い気がします。
私はアラサーで中南部出身ですが、両親のうちどちらかが県外出身という友達も多かったです。
那覇とその周辺あたりはそれほど近所付き合いも濃厚でなく、大手企業の沖縄支部への転勤になった方も住んでますので主さんも住みやすいと思います。
主人も独身時代は那覇に住んでいました。
あとは、読谷村恩納村あたりの海沿いも移住者多いです。
農村地域でなければそんなに毎回近所で酒盛りとか毎日おすそ分けとか密な付き合いしてないので大丈夫ですよ笑。
近所の方には会った時には笑顔で挨拶する、で付かず離れずの距離感で問題ないと思います。
沖縄生活が合うか合わないかは実際にしてみないとわからないと思うので、まずはレオ○ス生活とかから始めてみてはどうでしょうか?
+20
-1
-
656. 匿名 2017/09/12(火) 21:41:04
5年間移住してました。私も旅行がきっかけで虜になりました。移住したことは全く後悔していませんが、大変だったことも多かったです。まず仕事が少ない。接客業が得意、人と関わることが好き、田舎暮らしが好きな人に移住は向いているのではと思います。私は全てに当てはまらなかったので(^^;;沖縄を離れましたが、沖縄を嫌いになったわけではなくいまだに旅行で行ったりします。あの美しい海のそばに5年間も住めたことは幸せだったなと思います。+32
-0
-
657. 匿名 2017/09/12(火) 21:41:59
上京した沖縄男性と
お付き合いしていました。
仕事を辞めて沖縄に帰るというので
一緒について行き結婚しようと
思いましたが沖縄の先輩に
本土出身の奥さんでは色々大変だよ、
奥さんの方がと言われたそうです。
結局別れました。+8
-4
-
658. 匿名 2017/09/12(火) 21:44:34
フェイク入れますが、24歳から恩納村のホテルでリゾバ、25歳から那覇で医療事務してました。トータルで約6年いて、もうやりきった感があったので引き上げました。
リゾバは、移住者と地元民が半々だったので疎外感は無かったですが、医療事務のときはすごーくアウェイでした。
いい思い出ばかりではないですが、誰も頼れない環境で、少ない給料をやりくりして、自炊を頑張ったことは結婚して子供がいる今財産になっています。
まあそれは沖縄じゃなくても出来ると言われればそれまでですが、好きな土地だからがんばれると思います。
私も、行く前に散々親兄弟に反対されましたが、絶対に行く!という信念があったので迷いはありませんでした。
ご縁があれば、そのまま永住することも厭わなかったのですが、私の場合はダメでした。
でも、友人の中には沖縄の人と結婚し、義実家からの援助で海の見える一軒家で幸せに暮らしている夫婦、
女性側の地元の関西に逆移住した夫婦
内地の人同士で結婚して名護にマンション買った夫婦、どちらかの地元で結婚した夫婦、色々です。
応援していますよ!+29
-1
-
659. 匿名 2017/09/12(火) 21:45:27
必ず手に職をつけて行くこと。賃金がバカみたいに安いのに物価が高いので。+9
-0
-
660. 匿名 2017/09/12(火) 21:46:32
>>585 さん
今は住んでないので分かりませんが、私も具志川のみどり町(安慶名周辺)が住みやすくて良かったです(*ˊᵕˋ*)+3
-0
-
661. 匿名 2017/09/12(火) 21:51:42
>>658
あなたの優しさにグッドナイト!+12
-1
-
662. 匿名 2017/09/12(火) 21:53:00
>>31
沖縄出身の、私の友達、約束の時間から1〜2時間遅れて来るの普通だったよ。誘わなくなったよ。イライラするから。+6
-5
-
663. 匿名 2017/09/12(火) 21:56:07
>>662
相手も同じ事思ってるかもね。+0
-2
-
664. 匿名 2017/09/12(火) 21:57:40
沖縄の男は 働かない 酒飲み DV の3点ぞろい!+10
-9
-
665. 匿名 2017/09/12(火) 22:03:09
沖縄は本土から行ったらきついとおもう。
ます魚がマズイ(脂が乗ってない).水が硬水で本土は軟水だからあわない、沖縄は価値観が違うなど苦しむこと多いよ+19
-1
-
666. 匿名 2017/09/12(火) 22:05:09
沖縄に嫁いだいとこは5年でかえってきた。
憧れていたらしいけど+6
-1
-
667. 匿名 2017/09/12(火) 22:08:09
沖縄で、半年リゾバしましたよ、東京からだったのですが、生活するのは大変でした。お金とかじゃなくてうまく言えないのですが、考え方とか、感覚が違うんです。ちなみに知り合いで5人沖縄に移住しましたが、3年以内にみんな戻ってきました。
旅行と、実際そこに住むのは全然違うので、戻ってくる事を考えて期間を決めて移住してみてはどうでしょうか。
私は、沖縄は旅行がいいです。住むのはツラい。
+22
-0
-
668. 匿名 2017/09/12(火) 22:10:50
同じように沖縄の人も本土に行くときは大変な思いしてるからね。
お互いさまだね。+15
-6
-
669. 匿名 2017/09/12(火) 22:12:47
たまに行くからいいんだと思うよ。
ずっとってなるとしんどいと思うよ。
会社で沖縄出身の新卒者たくさんいたけどまともな人は20人に1人ぐらいの割合しかいなかった。+8
-5
-
670. 匿名 2017/09/12(火) 22:12:55
主は嫁ぎたいわけではないんだよね?
嫁ぐなら大変かも知れないけど、そうじゃなければ良いと思うよ。+2
-1
-
671. 匿名 2017/09/12(火) 22:15:50
なんかさ、こんなに本土と違うから馴染めるわけない!ってさ、決めつけのコメント多いね。
今から沖縄移住を考えてる人は、ほの相違点を予めきちんと把握出来ていれば、郷に入っては郷に従え精神で乗り越えられることもあると思う。
それをはなから、沖縄って住むのにはこんなにも値しないんですよーと吹聴してる人達って何が目的なのかよくわからない…+15
-4
-
672. 匿名 2017/09/12(火) 22:17:10
息子が転勤で沖縄住み
お嫁さんは独身時代沖縄大好き!だったけど「住む」となった途端に
「沖縄は遊びに行く場所です…」
と、言うようになりました。
県民は明るいし、優しいけど「なんくるないさ」が強いのが一事が万事気になるようになったそうです。+8
-0
-
673. 匿名 2017/09/12(火) 22:18:04
>>69
なんくるないさ
本当の意味を知ってる?知らないでしょ?
薄っぺらな知識だけで判断して欲しくないです。
時間にルーズって本当にそうなの?
私の周りの沖縄の人達は時間を守りますよ
逆に他県の人達が「沖縄は時間にルーズだから遅刻してもいいよね~」と平気で遅れてきます。
+16
-6
-
674. 匿名 2017/09/12(火) 22:20:01
>>644
治安はそんなに良くない。酔っ払いが多いから。
郷土料理は太りやすいものが多いので食べ過ぎ注意。私はあーさのスープとふーちゃんぷるが大好き♡あとハリセンボンとかふわふわの天ぷらも好き。
自分で作れないからいつも義母が作ってくれます。
海は本当に最高。+2
-2
-
675. 匿名 2017/09/12(火) 22:20:54
>>641
揚げ足取る訳じゃないが、純うちなーんちゅでも目の細い人はいるよ~笑+8
-0
-
676. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:47
平日でも飲み会
次の日の仕事は遅刻(酷いときは欠勤)
しかも連絡すら入れられない(酔って寝ている)
移住して10年以上だけど、これがスタンダードなのは本当についていけない
優しくてご先祖様を大切にしているところは本当に尊敬する。
+7
-3
-
677. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:31
>>673
はい!それ私です!
他県から来たのにいつも飲み会遅れてごめんなさい!
なんくるないさ〜の意味わかるよ!
沖縄に来たら、戦争の事とか、台風の事とか、沖縄の歴史を勉強するの大事だと思う。
わかってないでその辺適当な事言うととやはり地元の方の怒りを買うのはすごくわかる。
だからそれだけはとても気をつけている+14
-0
-
678. 匿名 2017/09/12(火) 22:25:43
県民ですが、ウチナータイムを誤解してる人多過ぎです!
普通の人は仕事なかなか遅刻しないですよ!+17
-0
-
679. 匿名 2017/09/12(火) 22:25:45
沖縄の人、基本顔が濃いから超薄顔の私は珍しいのか新鮮なのか、時々『かわいい』と言われる
内地では絶対に言われない笑+17
-0
-
680. 匿名 2017/09/12(火) 22:28:02
>>678
どんな職種か聞いてもいいですか?
私が働いてきた職場はみんな遅刻してました
個人の病院だけはみんなちゃんと出勤してましま(私以外全員沖縄の方)+2
-3
-
681. 匿名 2017/09/12(火) 22:28:56
どこの男もスーパーマザコン+1
-1
-
682. 匿名 2017/09/12(火) 22:29:23
よく毎日酒盛りしているみたいな感じをアピールしてる旅番組とかあるけど
あれ、テレビ用だからね
そんな毎日宴会してて生活できる訳ないし、翌日の仕事に響くから
普通の人は、そんなに宴会ばかりしてないですよ。
それを信じている方々が、沖縄はルーズって思いこんじゃってるのかしら?
本土の友達も、沖縄の旅番組を見て
またウソばっかり放送している~と笑ってますよ。+10
-1
-
683. 匿名 2017/09/12(火) 22:38:47
伝手が無いと仕事にも困るみたいだよ+0
-0
-
684. 匿名 2017/09/12(火) 22:40:32
住んでたけど、事務職は給料が本当に安いので、ダブルワークしてました。。
+3
-0
-
685. 匿名 2017/09/12(火) 22:41:42
うちなータイムは言葉になってるくらいだからうちなーんちゅ同士はルーズとも思ってないんだよ。
移住者も増えてるし意識は少しずつ変わってるとは思う。
+3
-0
-
686. 匿名 2017/09/12(火) 22:45:17
沖縄は、本当に本当にすばらしいところですよね。
だから沖縄に魅せられて移住したい!って人
多いと思います。
でも、簡単に考えない方がいい、自分が生活する場所ですから。
沖縄に移住しても戻ってくる人も本当に多い。
それだけ、生活するのは、大変って事ですね。
+5
-0
-
687. 匿名 2017/09/12(火) 22:58:44
実際に沖縄に移住したことがあります。やはり、本土の人には壁がありました。お給料も安いから、楽しめることも少ないし止めた方がいいと思います。
まぁ、主さんが若いなら一度行ってみて経験するのもいいかもしれないですね。+4
-2
-
688. 匿名 2017/09/12(火) 23:00:55
一時は憧れてたけど、映画「怒り」の広瀬すずのシーンを観てから特に那覇市とアメリカ軍基地が恐くて恐くてたまらなくなった。
住めば都っていうけど、きっと在住してる人も特に女性はいろいろ気を付けなきゃいけない所なんだろうな…と思う。+3
-4
-
689. 匿名 2017/09/12(火) 23:01:51
とりあえず酒の後にステーキとか食べないからw+4
-1
-
690. 匿名 2017/09/12(火) 23:05:03
>>677
あい!あなたはおりこうだねー
今度おばーの家に来なさいねー
こずかいあげるさ~ね~+4
-0
-
691. 匿名 2017/09/12(火) 23:10:20
沖縄への移住を考えている方は住民票もきちんと移して下さいね。 石垣島にいましたが、住民票を石垣島に移さない幽霊住民が増えていて、島の上下水道、道路などの島のインフラを使うのに島には納税しない為、問題になっていました。
そんな人達が 景勝地だからと住宅地でも何でもない、上下水道が引かれていない土地に建築を計画し島の予算で水道を引け、とゴネるとか ちょっとありえない話もありました+13
-1
-
692. 匿名 2017/09/12(火) 23:11:22
>>690
やった!ありがとうごさいます!笑+3
-0
-
693. 匿名 2017/09/12(火) 23:11:41
沖縄に憧れて移住しましたが3年で内地戻りましたーw のんびりして一年中暖かいから四季を感じないw焦ってやらなきゃ!とか日にちの感覚はなくなるかな〜。飽きる!賃金安くて物価は高い!私は子供産んだらもう実家の近くに住みたくて仕方ありませんでした。住んで後悔はしてないけどあそこは旅行で行くからいいんだとしみじみ思いました!+3
-2
-
694. 匿名 2017/09/12(火) 23:11:50
>>679
沖縄の人は水も硬いし紫外線強いから肌質が荒くなる気がする。
本土の人は色白で肌が綺麗な人多いですよね
濃い顔が多いので、和風顔でにっこりされると可愛いなあと思うかんじわかります。
日本人形やおひな様みたいな可愛さというか。+11
-0
-
695. 匿名 2017/09/12(火) 23:13:04
左翼の町+2
-3
-
696. 匿名 2017/09/12(火) 23:15:47
沖縄は遊びに行く所。住む所じゃないなー+4
-4
-
697. 匿名 2017/09/12(火) 23:15:53
リタイア後は移住したいと思ってたけど、デカいゴキブリが出ると知って
気持ちが揺るぎ始めた。
ゴキブリだけは無理だわ。+3
-2
-
698. 匿名 2017/09/12(火) 23:16:48
>>446
もってないですよ!
事実!
私がいた時分は近所付き合い濃かったですよ。
大学に関しては、年配の人は東大の次に琉大がすごいって本気で思ってるから!
今はネットがあるから、若い子はそんなことナンセンスなんてわかるだろうけど。
+3
-3
-
699. 匿名 2017/09/12(火) 23:21:36
>>697
高級マンションの上層階なら出ないよ。
でも台風の時上に行くほど怖い気がするけど+5
-0
-
700. 匿名 2017/09/12(火) 23:23:47
沖縄県民です。今観光業が盛んで、割と経済的には潤ってます。ホテルがバンバン建設されてるし、大きいショッピングモールも建設予定されてるし、観光関連やショップスタッフ等の募集は多いと思います。ただ、多くの人が話している通り、デメリットももちろん色々あるので、よく検討された方が良いと思います。本土から移住されて、お店を経営している方も多いですよ~+3
-0
-
701. 匿名 2017/09/12(火) 23:26:57
地方、海、自然を夢見るって。夢見過ぎだと思うよー+16
-0
-
702. 匿名 2017/09/12(火) 23:27:27
いいなぁ、私は親の介護とかあって諦めたけど、若い頃に戻れるなら移住したい。嫌なことも辛いこともたくさんあるだろうし、多分数年で本土に戻ることになってただろうけど、それでも住んでみたかった。+8
-6
-
703. 匿名 2017/09/12(火) 23:27:29
若いときに沖縄にはまって数年間通ってましたが、先日久しぶりに訪れたら住民の民度の低さにあきれ果てました。
民度というか仕事に対する意識の低さというのかな。
駐車場の誘導すらまともにできないしやる気もない。お店で商品についてたずねても知識ゼロ、調べる機転もきかない。
私はああいう人達の中で生きるのは無理です。
+23
-15
-
704. 匿名 2017/09/12(火) 23:28:21
すぐ向こうの男と恋に落ちて子供が出来ても働かないので、シンママに。
頼る身内もいないから、結局実家の親の世話になりそう。
隣の芝生は青いよね。+17
-1
-
705. 匿名 2017/09/12(火) 23:35:01
平均賃金は全国最下位。
1000千万以上の確定申告者は全国9位。
格差が激しい地域です。+30
-0
-
706. 匿名 2017/09/12(火) 23:35:32
九州のど田舎に住んでるので、那覇は十分都会だなぁ。
那覇のマンションだと、台風の被害はどんな感じですか??
結構高層マンション立ってますよね。+6
-1
-
707. 匿名 2017/09/12(火) 23:45:10
>>703
いつも思うが、がる民は沖縄に合わない気がする。
こう言うtheがる民みたいな人は移住しない方が良い。
広い心で、郷に入れば郷に従えの精神で、沖縄のことを教えてもらう気持ちでいかないと無理だと思う。
自分の常識を押し付けて文句ばかり言う人は、自分の線引いた枠の中にいた方が良いと思う。+29
-4
-
708. 匿名 2017/09/12(火) 23:51:10
医療系資格をとれば?
嫌になって戻ってきても、職にこまらないよ。+6
-0
-
709. 匿名 2017/09/12(火) 23:52:38
>>616
わたしは沖縄県民ではないけどこれごもっともだと思う
初めての沖縄でひめゆりの塔に足を運んで忘れられない衝撃を受けた自分は、沖縄の歴史に目を向けないでリゾートばかりで遊ぶ観光客は勿体ないと思うし、住むならそれこそ沖縄の歴史や痛みを分かる努力は絶対いると思うから
日本最大の米軍基地とその弊害もね
沖縄の人の被害者意識というけど、日本軍が当時沖縄を捨駒にしたのも、沖縄戦で県民の4分の1が米軍に殺されたのも事実
沖縄が日本の一つである限り、日本人ならそれはきちんとわかってる必要があるよ+26
-4
-
710. 匿名 2017/09/12(火) 23:56:48
生粋の沖縄人の親友は、中学から内地にきて社会人になり一時期沖縄に戻ったけど、結婚相手は内地の人。
沖縄好きだけど住みたくないって。
+9
-2
-
711. 匿名 2017/09/12(火) 23:57:50
うちの妹は沖縄で不動産屋してるよ~。友達は那覇でbarやってて、宮古島の空港で働いてる友達も居ます("⌒∇⌒")
石垣島に嫁いだ友達も居る。沖縄だけで15人以上友達いて知り合い合わせると30人くらい居るけど移住すると両親が心配だから出来ません(^∀^;)
+9
-1
-
712. 匿名 2017/09/13(水) 00:01:10
ここだと沖縄ばっかり色々言われてるけど、
地方都市は多かれ少なかれ排他的ですよ。
東京でさえ、あれだけ全国から人が集まってても、
東京生まれは地方出身者をナチュラルに見下しているんだから。+26
-1
-
713. 匿名 2017/09/13(水) 00:03:13
いま沖縄で働いてるけど確かに賃金は安いね
ITで年収400ぐらいだけどその分家賃も安いから生活には困らないかな
物価についてはコンビニとか全国チェーンのスーパーがあるからさほど高いとは思わない
本土の人は受け入れてもらえない、っていう意見もあるけどそれは本当に人それぞれだと思う
「私がいた○○ではこうだった」
「○○には□□があったのに沖縄には無いよね」
「沖縄の人って××な人が多いよね」
みたいな決めつけ&微かな見下しが透けて見える話し方する人に対しては「お、おう…」となって距離を置いてる印象+21
-4
-
714. 匿名 2017/09/13(水) 00:05:03
賃金低いけど、冬服買わなくて良いのがだいぶ節約になってる+5
-2
-
715. 匿名 2017/09/13(水) 00:06:46
主さんみてるかな?+4
-0
-
716. 匿名 2017/09/13(水) 00:09:22
沖縄の人は、東京では自分たちは馬鹿にされてるとか言う割には、東京人が沖縄に移住したら、よそ様扱いで、しらーっとした顔で見てたりする。 まずは東京で沖縄差別だとか言うなら、率先して、東京移住組を尊重しなきゃ同じレベルといわれるよ+3
-9
-
717. 匿名 2017/09/13(水) 00:11:39
いや
全く思わない!+2
-0
-
718. 匿名 2017/09/13(水) 00:12:56
沖縄の長男と結婚すると仏壇事や法事が多くて大変。他の地域より御先祖様を大切にする県民性だから、行事をちゃんとしないと親戚中から色々言われるよね…+9
-0
-
719. 匿名 2017/09/13(水) 00:14:54
沖縄の子供の貧困のドキュメントを見たんだけど、
子供の食事支援のサポート(無料で食事提供される所)の食堂に
親子3人で食べに来てるのを見て無性に腹がたった。
親は20代位で、自分の子供だけに食べさせるなら分かるけど
他の貧しい子供たちに分け与えられるであろう食事をバクバク食べてたよ。
働き盛りの大人2人が。。。
+12
-1
-
720. 匿名 2017/09/13(水) 00:17:38
なんか移住の話とは関係ない話題多くない?+12
-0
-
721. 匿名 2017/09/13(水) 00:22:41
>>550
花粉症が酷すぎて沖縄移住をたまに考えたりするけど
シャワーしかない物件が確かにあって
それが結構ネックになったりする
言葉の通じる外国って感覚は大事だと思うわ
南国の緩やかな雰囲気って結局そういうとこから来てるんだし
アジアの国ってルーズで当たり前ってされてるけど
沖縄も似たようなもんじゃないかな(決してディスってるわけじゃなくて傾向と対策としての話です)+6
-3
-
722. 匿名 2017/09/13(水) 00:25:04
先祖供養にもうるさいし、親戚付き合いが半端ないので嫁ぐとかなり大変だよ。
+9
-2
-
723. 匿名 2017/09/13(水) 00:26:21
沖縄の人は内地って言って結構差別するよ
顔が全然違うから嫌われると思う+6
-8
-
724. 匿名 2017/09/13(水) 00:28:09
沖縄にいる外人は本当にガラが悪い。
軍人だからマッチョだし余計にこわい
海外でもあんなガラ悪い外人いないよ
そりゃ事件起こすわなとおもう+7
-2
-
725. 匿名 2017/09/13(水) 00:29:35
>>723本当だよ。沖縄の年寄りが観光客を毛嫌いしてる。+5
-4
-
726. 匿名 2017/09/13(水) 00:31:59
あそこは民族意識が高いから観光と住むのと全然違うから。まずガレッジセールのゴリとうまくやれるのかよく考えたほうがいい。全然こっちとは性格も顔も違うからね+4
-6
-
727. 匿名 2017/09/13(水) 00:34:23
移住するにあたって「顔違うから」は全く不必要な情報じゃないかな
てかゴリの相方の川田も沖縄の人だけど顔そんなに濃くないよね+11
-5
-
728. 匿名 2017/09/13(水) 00:34:41
嫁いだら嫁いだで、親戚には内地の嫁っていつまでたっても言われるし。あれは傷つくよ+7
-0
-
729. 匿名 2017/09/13(水) 00:36:43
沖縄顔ってあって、川田みたいなKiroroっぽい人も沖縄顔なんです。でもゴリみたいな人が多い。+8
-1
-
730. 匿名 2017/09/13(水) 00:37:35
沖縄のデメリットを書いている人がたくさんいるのは、親切心であえて教えてくれてると思う。沖縄のデメリットも知っておいた方が理想との落胆差を感じにくくていいんじゃないかな。聞いていたよりはましだなぁって実際に住んで思ってくれたらそれはそれでいいさぁ。
+9
-0
-
731. 匿名 2017/09/13(水) 00:37:41
みんな沖縄をしらなさすぎ
私沖縄ですから。笑+4
-2
-
732. 匿名 2017/09/13(水) 00:38:24
親戚が倒れたときに1週間ほど親戚の家に滞在しました。
自然が多目な田舎の方だったので車がないと行動出来ませんでした。
コンビニまでも遠い。バスも本当に本数が少ない。
銀行やATMも場所によっては沖縄銀行のみなど…
マツモトキヨシに行くと、使えないクーポンなどが発覚。
東京よりも物価は高めです。
テレビも東京とかなり違います。
通販や荷物を送る送料も割高になります。
慌ただしかったのに、時間の経過はゆっくりとは感じました。
周りやご近所の仕事は、やはり公務員、自衛隊、実家の事業の手伝いが多いです。
野菜といっても気候的に作れる物が決まっています。
シャワーなどの水も硬水だったり…
1週間観光では無い普通の生活、親戚のフォローがあって何とかなりましたが、慣れるまで色々大変だなと感じました。+4
-1
-
733. 匿名 2017/09/13(水) 00:38:58
長文すみません。
数年前1年半ほど住んで地元に戻った後、また沖縄に戻ってきました。
これまでの移住者の人の意見にだいたい同意です。わたしも生涯賃金が大きく変わることがネックでした。
今本当にローカルで働いていますが少し話すとあんたヤマトンチュね?と必ず言われます。が、興味持って話続けてくれる方も多いです。同僚の方で遅刻する人はまずいません。地元より丁寧に仕事される方も多くて勉強になります。仕事後や休みにこんなに綺麗な空や海を手軽に見に行けて贅沢だと思ってます。若い方がたくさんエイサーはじめとする古典芸能を継承されていて素晴らしいと思います。
こちらは年中戦争や慰霊祭、基地関連のニュースが流れています。こちらに来て衝撃的なことのひとつでした。やはり本土との温度差を感じると同時にこれらのニュースを小さい頃から毎日無意識に見ていたら…等考えることも多いですが地元にいたらこの現状は絶対わかりませんでした。
賃金が低くて物価は高い、貧困層の多さ等考えさせられることの多い土地だと思いますがとても興味深い土地でもあります。
しかし感覚の違い、特に質問と返答が噛み合わないことがあります。飲食店では簡単な注文も復唱時間違っていたり暗記しきれていないことが多々あります。また銀行でもサインの必要な書類を1枚忘れていた、等でもきちんと一言添えるでもなくあやふやに手続きが続行されたりします。そのあたりはかなり不安を感じます。
自分にとってのメリットがデメリットを上回っているか、その土地に興味を持ち続けていられるか、そんなことを考えながらの移住生活です。+9
-2
-
734. 匿名 2017/09/13(水) 00:41:10
本土→沖縄以外の都道府県全部?
本島→沖縄の1番大きい那覇とかある島?
内地→どこ?
この独特の言い方がまず馴染めない。
ここのコメントでも読んでて意味合いを違う風に使ってる人がいたりしてよくわかんない。+4
-2
-
735. 匿名 2017/09/13(水) 00:42:22
ナイチャーとウチナーの子どもは可愛い子が多い!内地の人は色白でスタイルが沖縄の人とちがう!足を見れば見分ける自信がある笑!+5
-7
-
736. 匿名 2017/09/13(水) 00:43:06
>>719
それ見てたけど、大人も一緒に来れるようになってるところだったよ。
他の地域にもあるよ。+4
-1
-
737. 匿名 2017/09/13(水) 00:47:03
沖縄のうわさ話
ってサイトがあるよ。移住、仕事、生活のことなど、生の意見が見れるよ。+4
-0
-
738. 匿名 2017/09/13(水) 00:47:35
>>719
ああ、子ども食堂の特集?
全国みたいだねこども食堂ネットワーク : こども食堂で食べたい人kodomoshokudou-network.com「今晩のご飯はボク1人なんだ」「お母さんがお仕事の日はお弁当を買って食べるの」そんなとき、こどもが1人でも入れるのが“こども食堂”です。私たち『こども食堂ネットワーク』はこども食堂へ行きたい人、手伝いたい人を結びます。
+5
-1
-
739. 匿名 2017/09/13(水) 00:48:44
ナイチャーはとかいうけど、僻みもあると思う!
ナイチャーは働き者だし、頭がいい!能力で出世している人はナイチャーが多い!私のまわりは尊敬されるナイチャーが多いよ。
ナイチャーって言われて傷つく人がいるんだよね。悪い意味じゃないんだけどな。こどものころから、沖縄以外の人=ナイチャーで教えられてきたから自然と使っているだけだから傷つかないでほしいな。悪い意味なんてないよ。
すごいね(能力)の意味を込めて、ナイチャーだからねって使われるときもたくさんあるよ。+4
-11
-
740. 匿名 2017/09/13(水) 00:53:05
>>734
本土=内地は沖縄と北海道以外の日本。
内地と言うのは本来は若干敬って言っていたような部分があるので、
「私は内地から来ました。私はないちゃーです」と自ら言うのはおこがましい。
ないちゃーが差別用語と言うのは、ないちゃーという言葉自体に悪い意味があるのではなく、
「私達とあなたは違うんだ!」と分けて差別する人がいるから、差別的用語と言われているだけで、
差別のつもりで使っているわけではないうちなんちゅも多い。というか、ほとんどの人は嫌な意味を込めてないちゃーと言っているわけではない。
少なくとも私の場合は
これで、合ってるかな?+7
-3
-
741. 匿名 2017/09/13(水) 01:00:21
>>709
話が逸れてしまうけれど、親戚が沖縄に居て良いね、羨ましいって多いけれども。
本土で生まれ育ったけれど
沖縄戦で自分の親族亡くなっていて、歴史を知りなさい、知らなきゃいけないよ、お客様じゃなとんだよと言われてきました。
移住前の土地や歴史は知った方が良いです。
+4
-1
-
742. 匿名 2017/09/13(水) 01:01:52
>>703
帰ってくれてよかったさぁ+2
-3
-
743. 匿名 2017/09/13(水) 01:03:00
なんか文末にクッソ長い改行入ってる人いるけど同じ人?+2
-0
-
744. 匿名 2017/09/13(水) 01:05:15
あの人はないちゃーだからよ〜色が白いわけよ〜(あの人は県外から来た人なので、色白なんです。)
別に悪口のつもりはない。
ただ、県外から来た人だよって言いたいだけ。+9
-1
-
745. 匿名 2017/09/13(水) 01:17:15
仕事のレベルが低いとか、話が通じないって書いてる人がいるけど、都会にだってバカは沢山いるじゃん。仕事出来ない人、モラハラ、マタハラ、パワハラ。保育所作ると騒音や治安が悪くなるとか騒いで反対したり、頭悪い人は都会にも沢山いるのでは??
教育レベルがどうの書いてる人もいるが、ほんとに都会の人は高い教育を受けてるの??
老人や妊婦さんに電車で席を譲らないひと、毎日毎日沢山見るけど、その人たちも高い教育を受けてると言えるのかな??
一面だけを見て沖縄を否定されてしまうのは、出身者として非常に悲しい。
でも、沖縄が好きだと言ってくれてる人も沢山いて、凄く嬉しいです。+11
-4
-
746. 匿名 2017/09/13(水) 01:54:35
>>745
離島に住んでるけど、歩いてると車止まってくれるよ笑
「ねーねなんで歩いてる?」って
車社会で歩いてる人なんてほぼいないから心配してくれているみたい。
知り合いの場合は乗せてってもらう。
優しいよね。
ちなみに私の旦那は知らない人(ヒッチハイクとか旅してる系の人)拾って来て、義母が料理ご馳走してるよ。
私には真似できない笑+6
-0
-
747. 匿名 2017/09/13(水) 01:57:59
>>746
こめんなさい。結局何が言いたかったかと言うと、
仕事のレベルとかどうとかの前に、すげえなこの人達、知らない人間怖くないのかな。どうしてここまで人信用して良くしてあげられるのかなと、
十分人間出来てるわと思う事が多々ある
自分には絶対出来ない事だから+7
-0
-
748. 匿名 2017/09/13(水) 08:05:54
沖縄に住んでると端から見ると県外出身者で仲間意識がある様に感じるだけで、その中でも差別はあるよ。
やっぱり生粋の東京、神奈川出身あたりが上位。
地方の田舎出身者が沖縄に来たら大都会出身者の仲間だと勝手に思いこんでるだけ。
意外に生粋の東京出身とかの人達の方が馴染んで暮らしてたりする。
+2
-2
-
749. 匿名 2017/09/13(水) 08:09:45
どこの地方も同じっていうけど、沖縄の人って例えば上京しても同郷同士で固まって沖縄タウンとか作る。
うちの近所にある。
他の県出身の人はそんなことしないよね。私もだけど。
チャイナタウンをどこに行っても作る中国人みたいに、他県より仲間意識・排他的意識かなり強いと思う。+5
-10
-
750. 匿名 2017/09/13(水) 08:27:14
否定的な意見ばかりだし、移住は止めた方がいい。
沖縄で何か嫌な事があった時ここの意見を思い出して前向きな気持ちになれないと思う。
+4
-2
-
751. 匿名 2017/09/13(水) 09:04:35
まぁ地元から離れて住むのって、合う人も合わない人もいるでしょ。
雪があまり降らない地域の人が豪雪地帯に住むことになって、やっぱり地元の方がいいなぁ~とかさ。
気候だけの話ではないけど、その地域地域でそりゃ文化も習慣も多かれ少なかれ違いがあるもんでしょ。
それに馴染めるか馴染めないか、受け入れるのか拒否するのか、本当にその人次第だと思うけど。
ここの意見だけで行きたくないと思うならそれでも良いし、実際にやってみてここの意見と自分の感覚が違うなと思うこともあるだろうし…
若いんだし、お試しから始めてみることもありだと思いますよ。+8
-0
-
752. 匿名 2017/09/13(水) 09:39:01
移住経験あり、沖縄の人は沖縄の人同士仲間意識が強くて仲間はずれにされて…
って言ってる人の中には自分のコミュニケーション能力の無さを棚に上げて沖縄の所為にしてる人も居るんじゃないのw+18
-2
-
753. 匿名 2017/09/13(水) 09:54:55
>>747
島は基本助け合いで生きてるから、人を疑わない。
困ってる人みたら手を貸すし、見知らぬ人も知りあえば友だちだから
どこから来たね~?って無視しないで声かける。
いちゃりばちょーでー(一度あったらみなきょうだい)なんだよね。+5
-2
-
754. 匿名 2017/09/13(水) 11:58:48
模合というシステム理解できない
銭がヒラヒラ飛んでいく
定年後に住む予定の人ってどちらかのパートナーが病気になった時どうするんだろ
数年程度住むならともかく
最後は住み慣れた所に住んだ方がいいよ+4
-3
-
755. 匿名 2017/09/13(水) 12:18:36
田舎→沖縄なら問題ないと思うよ。
前にガルちゃんでフルネーム入りの社員証が有り得ないとか車種とナンバープレートで何処何処にいたね?って言われるのにキレてたけど、あ、この人らは沖縄無理だわって思った。+13
-0
-
756. 匿名 2017/09/13(水) 13:37:46
>>749
この人は歴史を勉強した方が良い+10
-1
-
757. 匿名 2017/09/13(水) 13:43:06
>>749
海外いくと日本人同士かたまりあってるというのに
w+8
-1
-
758. 匿名 2017/09/13(水) 14:37:54
今ボンビーガールで黒島出てるねー!
県外は放送日違うかな?+2
-0
-
759. 匿名 2017/09/13(水) 15:39:11
ここで沖縄批判してる人は自分の出身地を書いて欲しい。
勝手に他人の家に上がり込んできて「ここの家は教育が~賃金が~」って余計なお世話。
+14
-2
-
760. 匿名 2017/09/13(水) 20:29:04
最低賃金の話やたら出してくる人居るけど、沖縄でも一般企業の賃金はさすがに最低賃金じゃないから…
今時、最低賃金で求人出してるのは飲食店の高校生バイトかコンビニバイトぐらいだよ
てか他県もだいたいそうじゃないの?
最低賃金で働かされてるわけじゃないでしょ?+8
-0
-
761. 匿名 2017/09/13(水) 20:56:24
今日みたいな台風の映像見ちゃうとやっぱり住めないな〜って思う+1
-3
-
762. 匿名 2017/09/13(水) 21:21:43
>>761
職業が台風と関係なければ(農家とかじゃなければ)、あとちゃんとした家に住めばそこまで。
仕事休みになるし。
今日は一日中家でゴロゴロしてた+3
-0
-
763. 匿名 2017/09/14(木) 01:22:33
沖縄県民です。
移住者の方のカフェとかお店はお洒落で好きです。
でも、中にはお店に来てる移住者仲間だけと盛り上がり
居心地悪くてそそくさと出てしまうお店もあって残念な気持ちになります。
もちろん少数ですが
こーゆーのを見て感じることは、違う地域ならギャップがあるのは当たり前なので
それを楽しめるのかどうかなのかなーなんて思います。
せっかく興味をもって移住してくれたなら地元の人ともっと絡んでほしいです(^_^;)
気難しい人はどこにでもいるので当たり外れは確かにあるかもしれませんが…+10
-0
-
764. 匿名 2017/09/14(木) 17:15:50
>>709
言いたいこと分かるけど、捨て駒は違うよ。
攻めて来たのはアメリカだし、中央政府が沖縄を囮にしてここ攻撃して下さい!って言ったっていう証拠あるの?
ひめゆりだけじゃ無くて摩文仁の丘も知っていますか?沖縄を守るために日本各地から集まって来て亡くなった兵隊さんの碑が各県毎に建ってますよ。
沖縄県民斯く闘えり、県民に対し、後世御高配賜らんこと。という大田中将の最後の電文を知る人は殆ど居ません。
沖縄が捨て駒って当たり前に学校でも教えるけど私はこういう思考が蔓延ってるお陰で被害者意識の劣等感で県民がどんどん駄目になってるような気がします。経済的にも政治的にも。
それに、6月23日の慰霊の日はサヨクが入り込んでるからまともな県民は行きたがらないですよ。
もういい加減に70年も前の戦争を言い訳にするのは辞めてもらいたい。
それなら私は無邪気に慶良間ブルーとかみたい~の方が有り難いです。+2
-10
-
765. 匿名 2017/09/14(木) 21:00:36
>>20
普通にでるよ
ヤモリはチュンチュン鳴いて可愛いぞ
離島の民宿泊まると一緒の部屋で寝るんだよ
すぐ慣れる+6
-0
-
766. 匿名 2017/09/14(木) 21:03:04
>>23
うんそうね
沖縄は日本だけど日本じゃないというか
同じ日本人じゃない感じする
歴史的にもね
感覚もだいぶ違う
こっちがそう思うから向こうも思ってるだろう+4
-1
-
767. 匿名 2017/09/14(木) 21:03:52
>>32
どんなの?+2
-0
-
768. 匿名 2017/09/14(木) 21:04:56
>>31
本当。
8時待ち合わせなら8時に家を出る
これISSAも言ってた+4
-3
-
769. 匿名 2017/09/14(木) 21:17:08
若い頃は私も本気で考えてました
でも年とったらそんなパワーなくなった(^_^;
あの陽射しと気候の中で生きてくにはバイタリティー必要
若いうちにチャレンジした方がいいと思う
移住して向こうで家族築いてる人もたくさん知ってますよ
+3
-0
-
770. 匿名 2017/09/14(木) 22:25:14
>>768
アホな人は、そんな事をするけど
まともな人は時間を守るよ。
私の友人も時間通りに来てくれるし、約束の時間を守るのは当たり前と思っている
沖縄以外の地域の人はどうなの?
みんなキッチリと時間通りなの?
この時ばかりと沖縄ばっかりやり玉に上がっているけどさ
皆さんの地域を棚上げしてませんか?
私は10年ほど神奈川・茨城・栃木・東京に転勤で住んでたけど
しっかりとした人も多かったけど、生活にだらしがない人もいろいろ見てきました。
どの場所にも長所や短所はあると思います。
地元だけの常識で頭が固まっていて、それ変だよ!と思うこともありましたが
それが、その土地の持ち味なんだな~と思えば違和感なく生活できましたよ。
なんでも柔軟に対応できる人だと移住に向いているけど、そうでないと
どこへ行ってもなじめないとおもいます。+7
-0
-
771. 匿名 2017/09/14(木) 22:48:09
男友達(経営者としての経験あり)がダイビングショップ、レジャー案内の事業を沖縄で起こすみたいです。閑散期には電気工事士のお仕事(個人)でやると言っています。これはあくまで予想ですが彼の女友達(海外生活1年経験済)が沖縄に移住します。
うまく行くと思う ➕
うまくいかないと思う ➖+0
-6
-
772. 匿名 2017/09/14(木) 23:09:37
>>771
立地、彼の人柄、経営能力、コミュニケーション能力によると思います。+4
-0
-
773. 匿名 2017/09/14(木) 23:12:52
>>761
台風他人事だと思わない方が良いよ!
地球温暖化で、これからは本土の方が台風被害に合うようになる。
(沖縄は台風対策しているので、死人が出るほどでは無いけど。)
最近の台風見てたらわかるはず。
本土にそのまま住むとしても、台風に負けないお家に住んでね〜!+2
-0
-
774. 匿名 2017/09/15(金) 01:30:00
771です。彼は以前勤めていた物流センターでの取引先の配車マンでした。周りからかなり慕われる人です。誰にでも優しいというよりは人当たりがいいタイプです。何かに縛られる、拘束されるのを嫌います。車屋をしていたのですが、5〜6年で立ち行かなくなる前にお店を畳んだそうです。+1
-3
-
775. 匿名 2017/09/15(金) 03:17:09
>>774
立ちいかなくなる経験をしてるという事は経営手腕は...
そもそもその人自体はダイバーな訳では無く、何かしら経営者になりたいんですよね?
それならもっと他に、日本にまだ無いような目新しい事探した方がいい気がします。そしたら閑散期は、うちなんちゅ割りとかで地元の人を集客すれぼ良いし。
人雇った以上は、閑散期も仕事入るように努力はしないとですよね?
...まあでも、どうなろうが本人の自由なんだし、失敗してもまたチャレンジすれば良いんだし、好きにすれば良いんじゃ無いかなと思います。
人の命預かってるって事ちゃんと分かってれば+2
-1
-
776. 匿名 2017/09/15(金) 07:35:20
>>775
そうです、サラリーマンは長く続けるつもりはなく何かチャンスがあればとは言っていました。ダイバーライセンスはあるもののインストラクターの資格ではありません。インストラクターの資格がある人をヘッドハンティングしたりしてるみたい。本人は腹を決めて動いてはいるものの、ここの皆のコメントを見てふと気になりました。
沖縄に月イチで遊びに行くほど気に入ったらしく、老後過ごしたいからと思ったそうです。+1
-1
-
777. 匿名 2017/09/15(金) 09:10:22
>>754
飲み会が多い!モアイが嫌!って人多いけど、行かなくても良いし、入らなくても良いんだよ?
行かないから、入って無いからって虐げられたりしないし、
万が一それで人間関係が悪化するとしたらそれは本人の人望次第だよ。
冗談で、最近冷たいさ~とか言われるけど、お金続かなくって~と正直に言えばわかってもらえるよ。
私は移住した者だけど、来た初めの頃しか入ってなかったし。もちろん、その時は行きたくて行ってた。
私の主人(沖縄出身)は、同級生のモアイに参加しているけど、参加している人全体の1/3くらいだし、毎回来る人なんてほとんどいないって言ってるよ。
お金は預けるけど、それは順番に親が回って来て、親がお金もらえるシステム。
今年は厳しいから~って言って抜ける事もできるし、毎年参加するわけでもないよ。
地域によって違うかな?+6
-0
-
778. 匿名 2017/09/15(金) 16:32:45
>>777
こればっかりは人によると思いますね。
私も旦那も沖縄生まれの沖縄育ちだけど、まずお酒自体が別に好きではないんですよね。
私は親が酒に弱い体質で、まんま遺伝してます。
若い頃は無理して飲んでたけど、今は運転して帰りたいのもあって飲み会に参加してもほぼ飲みません。
旦那は飲み会では飲みますが、家では一滴も飲みません。その場の雰囲気に合わせて飲むだけで、家ではご飯だけ食べれたらいいそうです。
あと、私も旦那もモアイやってませんね。
旦那は定期的に同級生と集まって飲んでますが、モアイではないですね。
でも友人の旦那さんはモアイ3つ4つやってるって言ってて、それはさすがに飲み代もかかることだしないなと思いました…
友達と飲むことが生きがいみたいな人がいるのも事実ですよね…+1
-0
-
779. 匿名 2017/09/15(金) 18:22:20
>>778
3つ4つやってる人いますよね〜
友達に「お前がいてくれると盛り上がるから、頼む!入ってくれ!」なんて言われると断れないという人も多い気がします。
でもなんだかんだ言って、好きだから飲んでるんですよね。
それと、私の周りでも、参加するけど飲まない女性は多いです。特にお子さんがいらっしゃる方は。
これは県外でも同じじゃないかな。
ただ、違う事は、しょっちゅう飲んでいても注意する人や批判する人はいないし、飲み友達が出来やすい環境、終電を気にせず飲めるって事じゃ無いかなと思います。+1
-1
-
780. 匿名 2017/09/16(土) 03:16:47
兵庫です
前にどっかの沖縄トピでも話したかと思うけど海洋自然を学んでいる弟が来春から移住どころか本格的に住むことになりそうです
弟の彼女は沖縄美人よ!
ここ見てても沖縄の人は身内意識が強いというけれど、厳しい意見が多いのはそれだけ親身になってくれる人が多いという事だと思います
いきなり移住よりひと月でもお泊まりしてみてはどうかな?
真冬の沖縄、台風の沖縄を知ってからのがよさそう
+4
-0
-
781. 匿名 2017/09/16(土) 16:08:00
モアイて何?
オトーリみたいなもの?
島によっても風習違うよね
一口に移住と言っても沖縄県内のどこをイメージしてるかによって全然違うと思う
本島と離島、離島もどの島かによって
+1
-1
-
782. 匿名 2017/09/16(土) 16:19:05
移住したい人て本島を考えてるのかな
そこそこ都会で本土と同じような便利さもあるイメージ?
離島行ったら台風くると船来なくなって商店からどんどん食料なくなるし停電するし屋根飛んでなくなるし結構マジに危険やけどそれでも私は小さな離島が好きだよ
+3
-0
-
783. 匿名 2017/09/16(土) 17:46:20
>>781
地方によって違うと思うけど、わかる限りで書きますね。
模合(モアイ)は、メンバーを集めて月に一度とか定期的に、助け合いを目的として資金を募る事。だと思う。本来は。
色んなやり方があるけど、
集めたお金はその月の親(順番に回ってくる)がもらえる。
お金が必要な月に手を上げてもらうことも出来る。
積立型で、お金を貯めてイベントをしたり、旅行に行くグループもあるし、スポーツの活動費にするグループもあるし、単に定期的な飲み会になっているところもある。←ここがほとんど
おとーりは、お酒を回すやつですね。
あれも最近はそこまで厳しくないんじゃないかな。少なくともうちの地方では、口つけるだけで良いよって言われます。私は好きだから飲むけど。
正月で集まった時も、年配の方でも口をつけて飲むふりの人が多いです。
ただし、おとーり中に、親が話しているのに周りがガヤガヤ喋っていると、怒られる事があるので注意です。+3
-0
-
784. 匿名 2017/09/16(土) 18:00:06
>>783
それと、今ネットで見たら、模合の相場は月1万円と書いてあったけど、そんなに高い?
私のところは大体3000〜5000円。
近年は負担にならないような金額設定が多い気がします。+1
-2
-
785. 匿名 2017/09/18(月) 06:44:59
>>78
沖縄が独立国家だったら今頃、チベットやウイグルみたいになってたよ……
それでもいいの?+1
-2
-
786. 匿名 2017/09/18(月) 06:46:59
+1
-2
-
787. 匿名 2017/09/18(月) 06:59:12
日教組はGHQがつくった
沖縄では反日教育が行われている
それを信じている馬鹿な沖縄県民+1
-3
-
788. 匿名 2017/09/18(月) 06:59:56
・+1
-1
-
789. 匿名 2017/09/18(月) 07:00:54
、+0
-1
-
790. 匿名 2017/09/18(月) 07:01:34
,+0
-2
-
791. 匿名 2017/09/19(火) 03:43:46
移住して模合に入ってる人っているのかな。
いたとしても小数だろうし、移住する人は結婚相手が地元の人とかじゃない限りあまり関係なさそうだね。+2
-0
-
792. 匿名 2017/10/02(月) 00:43:30
ピアノ講師やヴァイオリン講師など音楽(楽器)を教える人材が不足しています。需要は結構あるのですが、教える人が少ないので、能力のある人は生活費を稼ぐ手段としてチャンスですよ。
音楽だけでなく、指導できる人材が不足している分野(バレエ教室、スケート、水球、語学、IT技術、アニメ制作、ネイルなど)なら、可能性はあると思います。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
沖縄での生活、フラワーアレンジメント、ファッション、食べ歩きしている毎日を紹介していきます。【私のフリータイム】