- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/09/09(土) 15:21:48
来月3歳と2ヶ月の子の育児中です。上の子は1歳で職場復帰し保育園での生活でしたが、2人目出産時に退職しました。
上の子のケアが大事、と優先したくさん遊びとやっておりますが、食事を好きなおかずしか食べない等のことでイライラしてしまい毎日一緒にいるのが本当に辛くなってきてしまいました。
再来月から幼稚園に通う予定ですが日中の過ごし方やもう少しおおらかに構えることができれば...と反省の日々です。
同じ様な思いをされていた方、どの様乗り越えられましたか。(´;ω;`)どうしてもイライラしてしまうときは一人になったりと気持ちを沈めます。+305
-66
-
2. 匿名 2017/09/09(土) 15:23:58
3歳ならそんなもんだよ!+681
-13
-
3. 匿名 2017/09/09(土) 15:24:32
旦那の存在がないぞ+401
-40
-
4. 匿名 2017/09/09(土) 15:24:36
私も同じだったよ。
下が生まれてすぐは、可愛いとか顔をゆっくり見る余裕もなく、事務的にオムツ替えてミルクあげるだけになって、なるべく上と遊んであげなきゃ…なんて思って気負ってたけど、辛くて辛くてノイローゼ手前だったと思う。
ご主人やお母さんに愚痴をこぼしたり、甘えたりはできますか?+547
-18
-
5. 匿名 2017/09/09(土) 15:25:36
以下「なんで産んだの?」禁止
ガルチャンて弱音吐くぐらいさせてあげて+1434
-52
-
6. 匿名 2017/09/09(土) 15:25:47
どこも一緒
甘やかしすぎるのも良くないけどね
三歳なら好きなものしか食べないなんて普通だよ。幼稚園行くようになったら食べ始めると思うよ+796
-10
-
7. 匿名 2017/09/09(土) 15:25:54
子供をどう思うのかは勝手だと思うけどこれだけは忘れないで
上の子は上の子になりたくてなったわけじゃないんだよ
+254
-318
-
8. 匿名 2017/09/09(土) 15:26:19
うちは下がいないけど3歳で毎日イライラすることばっかりだよ。
さらにもう1人いると思うとゾッとする。
下の子というより年齢的にその時期なんだと思う。+831
-12
-
9. 匿名 2017/09/09(土) 15:26:25
二人で遊んでくれるようになったら楽になるんだけどね…。
「ご飯はお供え物」と思って!+706
-21
-
10. 匿名 2017/09/09(土) 15:26:42
成長を受け止められてないだけじゃない?!
自分の思い通りになる子なんていないよぉ!!+34
-99
-
11. 匿名 2017/09/09(土) 15:26:47
食べないわけじゃないんだから大丈夫だと思うけど
アレルギーで食べない事も考えられるから一度病院で調べてもらうと良いかもね
幼稚園に入園したら少しは気持ちも楽になるといいね+140
-55
-
12. 匿名 2017/09/09(土) 15:26:47
>>7
正論だけど、ここでそんな意見はなんの足しにもならない+556
-41
-
13. 匿名 2017/09/09(土) 15:26:54
お腹が空いたら食べる+245
-10
-
14. 匿名 2017/09/09(土) 15:27:45
今まで育児を人任せにしたつけがきてるんだよ。
一から躾しなおすつもりで、愛情たっぷりかければ信頼関係ができてきちんと話しも聞いてくれるようになるよ。+60
-464
-
15. 匿名 2017/09/09(土) 15:28:27
自分の両親や家族、義実家に助けてもらうことはできないかな?+28
-113
-
16. 匿名 2017/09/09(土) 15:28:26
なんかどこかの記事で、好きなものしか食べないっていうのは少々放置してもいいんだって書いてたよ。
勿論ずっと放置はだめだけど、育つ過程で自然に食べるようになるんだと。+491
-10
-
17. 匿名 2017/09/09(土) 15:28:55
>>12
それを忘れてる親は多いよ
上の子に与えた愛情を上の子は下の子に与えるようになるんだよ
+365
-28
-
18. 匿名 2017/09/09(土) 15:29:21
>>1 まずガルちゃんをやめなさい+44
-50
-
20. 匿名 2017/09/09(土) 15:29:55
スマホやめれば?+50
-157
-
21. 匿名 2017/09/09(土) 15:30:16
>>14
そんな言い方ないわ。別に人任せにしてた訳じゃないでしょ。+295
-35
-
22. 匿名 2017/09/09(土) 15:30:34
うちも好き嫌い、少食、自分で食べないでイライラする事あるよ。
なんでもない事でギャーギャー癇癪起こすし…
それが3歳児だって頭ではわかってるけど自分に余裕がないと毎日辛いよね。。
でも可愛いよ。ほんとに。
幼稚園に入るまで後少し、頑張ろう〜+417
-8
-
23. 匿名 2017/09/09(土) 15:30:45
主さん、うちもそうでした。幼稚園のママ達でも同じようなこと言ってましたよ
きっとあるあるなんだと思います
中々生活は変えられないし難しいけど、とにかく1日1回は上の子を抱きしめてあげて
お母さんに愛されてるんだって自信がつくから。自身がつけば少し変わってくるかもしれない+253
-7
-
24. 匿名 2017/09/09(土) 15:30:47
>>19
そーゆー問題じゃねーよ+111
-18
-
25. 匿名 2017/09/09(土) 15:31:38
上の子優先で相手してあげて
ってよくいうけど、実際そういうわけにもいかない…。授乳、オムツか絵、寝かしつけ、とかかなりの時間をついやすもんね。
我が家は上4歳下2歳だけど、それでもやっぱり上の子にイライラしてしまうよ。+388
-28
-
26. 匿名 2017/09/09(土) 15:31:49
まだ3歳だからね…
2ヶ月の頃なんて大きくなっても記憶はないし、泣けば抱っこしたりおむつかえたりしたけど、下の子放置で上の子に集中したよ。それでもイライラしたりしたけど…+176
-8
-
27. 匿名 2017/09/09(土) 15:31:58
うちは2歳2ヶ月と生後2ヶ月がいるけど、上の子にイライラ…は生まれる前からあったかな^^;
食べ物は好きな物だけでも食べてりゃ良いや〜状態です。
外遊びは暑くて自分が嫌だから週1〜2で支援センター行って、あとは家でDVD見せまくり。
これじゃダメだよなと思いつつ、わたしもいっぱいいっぱいです。+472
-18
-
28. 匿名 2017/09/09(土) 15:32:04
>>19
育児の大変さを知らない人はこう言うんだよね+200
-37
-
29. 匿名 2017/09/09(土) 15:32:09
旦那置いてさ、2週間くらい県外の実家に滞在してリフレッシュしてたよ。
心の休養も大事だよね。+100
-31
-
30. 匿名 2017/09/09(土) 15:32:18
口悪いのダメ+70
-8
-
31. 匿名 2017/09/09(土) 15:32:18
自分が上だから妹弟できた時に親が上の子の育児が辛いとか言ってたとしたら泣けるわ+336
-72
-
32. 匿名 2017/09/09(土) 15:32:20
うちの子も3歳
再来月から幼稚園に行き始めたら、この先20年は(いや一生かも?!)1日中ずっと一緒にいれることってないんだよね〜。休みを抜いたらね。
そう思うと、本当に今この時間が大切で、愛おしく思えるよ!
お互い頑張りましょう!+348
-18
-
33. 匿名 2017/09/09(土) 15:32:32
子供の栄養は3日間でバランスをとれば良いので、そんなに神経質にならなくても大丈夫!
と、健診の時に保健師さんや栄養士さんが言われてました。
子供は色々時期があるし、また幼稚園へ行きだせば変わってくるので、思い詰め過ぎないようにして下さいね。+167
-9
-
34. 匿名 2017/09/09(土) 15:32:48
大丈夫!3歳は好きなものしか食べない!食べむらもあるし。35歳の旦那も好きなものしか食べないし、自分も嫌いなものは口にしないから、全食材を制覇しようとしなくていいと思う。+279
-9
-
35. 匿名 2017/09/09(土) 15:33:06
>>20
やめて何か変わるん?
みんなの意見も必要だよ+55
-23
-
36. 匿名 2017/09/09(土) 15:33:36
>>19
こういうの本当にいらない
建設的な意見出す能力ないの?+128
-23
-
37. 匿名 2017/09/09(土) 15:33:55
>>14
トピ主じゃないけど、あなたに何が分かるの?って感じ。
+121
-26
-
38. 匿名 2017/09/09(土) 15:34:12
うーん。上の子だって長子になりたかったわけじゃないよ。
一人目は初めての育児で余裕がもてないけど、2人目になると適当に出来るようになって楽なだけ。
私が長子ならこの言われ方傷つく。
育児しんどいとか、3歳児大変とか、でいいんじゃない?
なんでそんな言い方になるのかな?
+112
-156
-
39. 匿名 2017/09/09(土) 15:34:12
ガルちゃんやるって事は下の子寝てるんだろうし、スマホ見てないで上の子見てあげたら?
主の上の子が育てづらいんじゃないよ、成長過程の年齢的なもん。
あまり思い詰めないで、今まで仕事で構えなかった分を全て受け止めてあげなよ。+81
-118
-
40. 匿名 2017/09/09(土) 15:34:40
>>28
たぶん男だから、スルーしよ~。+35
-17
-
41. 匿名 2017/09/09(土) 15:34:43
私も第2子の息子が生まれてから、第1子の娘を可愛がれなくなって辛かった。
自分も長女で辛い思いをしてきたのに、何で繰り返しちゃうんだろうって…
県の施設に予約して、女医さんの無料カウンセリングに行ったよ。
「向き合うのが辛いなら、娘さんの隣に並んで。自分の過去なんかいつまでも気にしてどうするの!娘さんは日々成長してるのよ。そっちを優先させなさい」って叱られて目が覚めた。
それからは辛くなると、娘の成長が優先だ!と自分に言い聞かせた。
忙しくて心の余裕がない時期はほんの一時期。
頑張ってる自分を褒めながら乗りきってね。+286
-19
-
42. 匿名 2017/09/09(土) 15:34:50
分かる。うちは来春からだから待ち遠しくて仕方ない。おおらかなんて無理。夜ストレスで、わー!!!ってなる+22
-16
-
43. 匿名 2017/09/09(土) 15:35:27
産後二ヶ月だし、ホルモンバランスの影響からのイライラもあるんじゃないですか?
私も赤ちゃんのお世話プラス上の子を優先優先…って考え過ぎて軽くノイローゼになってた。
でも子供はどんどん成長するし、1年後には状況は変わる。辛いのは今だけ!って常に言い聞かせて乗り越えました。+204
-5
-
44. 匿名 2017/09/09(土) 15:36:43
ある程度放置しとけば?楽になれるよ。小さい時に親にされたことはずっと覚えてると思うけどね。+14
-42
-
45. 匿名 2017/09/09(土) 15:36:45
ちゃんと遊ばせなきゃ、外に連れて行かなきゃ、バランスよい食事とらせなきゃ…って、完璧な育児を目指さないこと。
疲れてたら、家にいればいいし、嫌いなものを残したっていいんですよ。
お母さんの気持ちがラクに過ごせること、それが一番。お母さんがリラックスしていれば、こどもも安定していきます。
幼稚園に入ればびっくりするくらいの成長です。
もう少しだから、乗り切ってね。+251
-4
-
46. 匿名 2017/09/09(土) 15:37:10
わかる
よくわかる
3歳はなまじ喋るからワガママたくさん言うしね
解決策じゃなくてすみません
私も同じ状況ですごくよくわかるので…!
幼稚園行き始めたらだいぶ違うと思いますよ
そして、上の子優先なんてほんとは無理なんだと思います。
が、そこは優先されてるっぽく上の子に思わせるのがコツなのかなと思います
「いま、下子のお世話しなきゃいけないけど、早く上子を抱っこしたいよー」ってわざわざ言うとか+278
-8
-
47. 匿名 2017/09/09(土) 15:37:26
>>17
それは綺麗事だわ。
どんなに愛情持って接しても赤ちゃんや下の子にヤキモチ妬いたり嫉妬して、ママを困らせたりする子もいるよ!
+35
-32
-
48. 匿名 2017/09/09(土) 15:39:09
別の産むのはいいと思うけどもっと年の差で産めば良かったのに
3歳じゃ赤ちゃんに毛が生えた程度
手がかかるよ
分かってて産んだんだから頑張るしかないね+37
-87
-
49. 匿名 2017/09/09(土) 15:39:24
こんな風に思われてたのか
だからお母さんは私のことが嫌いなんだね
辛いなら私を産まなければよかったのに+79
-86
-
50. 匿名 2017/09/09(土) 15:41:09
上の子可哀想
親は選べないからなー+123
-83
-
51. 匿名 2017/09/09(土) 15:41:16
幼稚園行くようになると、友達とうまく遊べなかった日などは、下の子がいるから追い出されたみたいにマイナスに考えがちになるか子もいるね。うちは上の子と2人でいる時間が取れるよう、下の子を旦那に預けてお出かけしてた。スーパーとかイオンとか近場だけど。2人だけが嬉しかったみたいだよ+118
-3
-
52. 匿名 2017/09/09(土) 15:41:18
>>47
上の子が自分も愛されてるって思ってたらそんな事しないよ!
自分にされてる事を下の子にしてるんだから、もし意地悪するなら愛情が足りてないだけ。+63
-22
-
53. 匿名 2017/09/09(土) 15:42:50
>>48 年の差は年の差で、上の子が遠慮して言葉飲み込んでるのわかるよ。何歳差ならいいとかじゃないと思う。+56
-6
-
54. 匿名 2017/09/09(土) 15:43:11
メンタルクリニックでも行ったらどうですか?+27
-6
-
55. 匿名 2017/09/09(土) 15:43:15
>>1
大丈夫だよ~。主さん疲れてるんだね。お疲れ様。
うちの3歳息子も好きなのしか食べないよ。
春から幼稚園行ってるけど、初めは給食も全然食べなかったみたいだし、今でも少な盛りにしてやっと完食って言われてるよ。
一気に親の思い通りになんていくわけないんだから、徐々に一歩一歩と思ってた方が気が楽だよ。
ちなみにうちの息子は今運動会の練習してるんだけど、かけっこの走り方がのほほんとしてて全く競争心がない、本番までもう少し走れるようになれたらって担任から言われたけど、全然ありのままでよし!と私は思ってる。
あまりにちゃんとして!ちゃんとして!ってなるとママも子どもも行き場がなくなるからね。
主さんも忙しくてわー!っとなるんだろうけど、あまり心配せず一息ついてね!応援してます!+62
-12
-
56. 匿名 2017/09/09(土) 15:43:17
私も下の子見るのに精一杯になり
3ヵ月位今までよりずっと怒ってたかも
なのに一緒に下の子泣いたら見てくれたりして
ほんとそれ見てまた辛かった怒って申し訳ないなと
正直結構ピリピリしてしまいました
起こさないようにとこっちも少しでも
寝たいから
こっちの都合だからそない怒ることも
ないのにね
+30
-11
-
57. 匿名 2017/09/09(土) 15:43:35
>>52 3歳ってそんな記憶なくない?+9
-22
-
58. 匿名 2017/09/09(土) 15:44:01
>>52
うちの甥っ子は、妹より断然愛されているのに、妹いじめてたけど・・・^^;+18
-20
-
59. 匿名 2017/09/09(土) 15:44:18
マイナスくらうだろうけど、11ヵ月差の兄妹が居て、今現在3歳と2歳。
上の子をずーっと可愛がってたら上の子は下の子を凄く可愛がってます。
たまに喧嘩して妹に負けてるけど。笑。
2人とも好きな物しか食べないけど、ハンバーグとかに嫌いな物を細かく入れると食べてくれますよ。
工夫すると案外いけます☆
一緒に頑張りましょ!
育児は気楽にね!
大変だけど、頑張りすぎたら自分がダメになると思います!+41
-45
-
60. 匿名 2017/09/09(土) 15:44:26
私は家で自分のペースで子供達見てる方が楽だったなー。
上の子幼稚園入って下の子半年とかで、重いの抱っこして毎日送り迎えに、幼稚園の行事、幼稚園後の公園などなどで休む暇なくて、家で2人見てる時たしかにイライラはしたけど時間に追われず優雅だったなと。。。+88
-1
-
61. 匿名 2017/09/09(土) 15:44:27
なんで>>7意見が半々なんだろ
長男長女になりたくてなれるものなの?(笑)+19
-10
-
62. 匿名 2017/09/09(土) 15:45:19
>>61 そういうことじゃないってことでしょ+20
-13
-
63. 匿名 2017/09/09(土) 15:45:29
私もまさしく主さんと同じ状態です。
毎日辛い…辛い…と思ってます。
毎日朝から夜までキーキーあれしてこれしてうるさくて、あまりにも辛すぎて今日は旦那が旦那の実家に子供達を連れて行ってくれました。
それでも、お着替えやミルクのなどの準備なんかも全部私。いつもは子供たちが行った後の部屋の片付けもいつも私なのですが、せっかくの1人の時間をいつものように掃除で終わらせなくないと思って「もう今日は掃除しないから」と旦那に言ったら「え?!あっそ….」と不満そうだった。でもいい!今は私のしたいことをする!したくないことはしない!+221
-8
-
64. 匿名 2017/09/09(土) 15:45:32
どこもだいたい同じ
この時期は上の子もそれまでと同じではなくなるし、自分も普通ではない
そう思って今だけだと割り切って、上の子と二人の時間にできるだけ愛してあげれば引きずらないと思う+12
-4
-
65. 匿名 2017/09/09(土) 15:45:37
幼稚園に行くまでの辛抱だよね
あと少し
食事の件は幼稚園の給食なら色々食べると思うし+37
-1
-
66. 匿名 2017/09/09(土) 15:46:15
うちもきちんと話を聞いてくれるようになったのは幼稚園入園後からでした。
それまで言うこと聞かないし好き嫌いも多めで辛かったです。
団体生活は凄いですよ。
お弁当で嫌いなものを入れても食べてくるし、年中年長になるにつれてお兄さんお姉さんの自覚を先生方がしっかり促してくれます。
ここまできて、やっともうひとり育てる決心がついて先日ふたりめを産んだくらいです。
今が一番辛い時期だと思います。
思い詰めず、気分転換してくださいね。
お忙しいとは思いますが、体調気をつけてください。+28
-6
-
67. 匿名 2017/09/09(土) 15:47:00
自分が4人兄弟の1番上で辛かった。
親には感謝してるし大好きだし今ではちゃんと親の気持ちも理解できてるけど、やっぱりそういうのって伝わるんだよね(´・ω・`)
自分も2歳の息子が一人いるけど、まずつわりとかで絶対イライラしてしまうし、生まれてからも今と同じようには絶対できないのわかってるから、どうしても二人目が思い切れない(´・ω・`)
みんなどうしてるんだろう。+87
-7
-
68. 匿名 2017/09/09(土) 15:47:17
上の子二歳、下の子半年。
上は産まれた時からいわゆるかんの強い子で寝ない気も強い反抗反発すごい癇癪起こすでとにかく育てるのが大変。
下の子は正反対で天使のようにニコニコ大人しくよっぽどの事がないと泣いたりしないしよく寝てくれる。
下の子ができてから可愛くて、上の子は大事だけど可愛いとは思えなくなった…
毎日上の子に怒ってヒートアップしていく自分が怖くなる時がある。
好きで上の子になった訳じゃないから、それを理由に何かを我慢させる事は絶対にやめようと思ってたけど、そもそもの性格の問題で上の子ばっかりを毎日怒ってしまうからこの子がひねくれてしまわないか心配…+57
-59
-
69. 匿名 2017/09/09(土) 15:47:20
ところで、幼稚園再来月って?11月入園なのかな?うちの方は4月入園が多いけれど、途中入園って母娘共に不安ないのかな…。ちょうど風邪引きの時期だから心配だね。+22
-14
-
70. 匿名 2017/09/09(土) 15:47:28
>>57
記憶うんぬんじゃなくて、親にされてる事を下の子に真似して接する事を言ってるんでしょ?
上の子が親から頭叩かれてたりしたら同じように上の子は下の子叩くだろうし、
親が良く頭撫でてくれてたら、上の子は下の子の頭を撫でるだろうし
+93
-5
-
71. 匿名 2017/09/09(土) 15:47:33
>>38
大変になるのわかってて生んだクセにね。+41
-20
-
72. 匿名 2017/09/09(土) 15:47:40
私は只今妊娠中で、出産時には上の子2歳11ヶ月。妊娠中から既にイライラ...
それでも、お腹の赤ちゃんの存在を理解してくれている時は、とても愛おしい。
自分も姉だったし、上の子の気持ちを忘れない様にしなきゃ(>_<)+17
-9
-
73. 匿名 2017/09/09(土) 15:47:48
うちは上が2歳半、下が5カ月。
自分と同じ気持ちの人がこんなにいるなんて(T ^ T)
上の子のイヤイヤと赤ちゃん返りと、私のイライラが伝染してるのか子もイライラしててほんと辛い。最近、噛み付いてくるし。
旦那に愚痴って、頼れるところみつけて、来春の入園までがんばろうと自分に言い聞かせてる。
がんばらない、てきとうにやろう、家にこもりっきりになるのはやめようと思ってから多少は楽になったかなぁ。+42
-7
-
74. 匿名 2017/09/09(土) 15:48:22
都合良い時に上の子利用しなければそこまで関わらなくて大丈夫だと思うよ!+14
-5
-
75. 匿名 2017/09/09(土) 15:48:37
大変だと思うけどとにかく上の子優先は続けてください
私は弟が居るけど母は平等に接してくれたのでお姉ちゃんだから手伝えがなかったです
そういうのって覚えてますよ+75
-5
-
76. 匿名 2017/09/09(土) 15:48:38
下の子にはイライラしないんだね(笑)
上の子ホントに可哀想。+162
-30
-
77. 匿名 2017/09/09(土) 15:48:48
うちも5歳と0歳の育児で5歳の子のワガママが本当にしんどい。
発達に遅れがあって癇癪がひどい。
買い物行ってもあれはイヤこれはイヤで周りの人の目も辛いし本当に出掛けるのがキツイ+31
-14
-
78. 匿名 2017/09/09(土) 15:50:01 ID:JwFm6uTrJn
うちの子も2歳半でほとんど食べてくれません。
この子が離乳食を食べるようになってから、ずーーーーっと「この子は何を食べてくれるの?今日は何を食べてくれるの?」と食事のたびに悩んで悩んで悩んでます。市販のパンやレトルトや実家にも頼りましたが効果なしです。もう作るのもメニュー考えるのも疲れた。だれか私の代わりにご飯を作って代わりに食べさせて…。お願い…って落ち込むばかり。+83
-4
-
79. 匿名 2017/09/09(土) 15:51:22
>>68
可愛いと思えないなら施設に預けたら?毎日毎日母親に理不尽に怒られてるより施設のほうが幸せかもしれませんよ。
本当に上の子は可哀想な思いしてる事が多いね。+88
-40
-
80. 匿名 2017/09/09(土) 15:51:53
何か説教臭い人がチラホラいて引く。
主さんは一生懸命だからこそトピ立てて相談してるんだろうにさ、スマホやめろとかさ。
息抜きとか愚痴こぼす事さえ許されんのかい。
「世間の母親はこうするべき」っていう我が知り顔の説教が追い詰められた母親をますます追い詰めるんじゃない?+172
-32
-
81. 匿名 2017/09/09(土) 15:52:08
1人しか育ててないけど正直3才児と一緒にいるのは苦痛だった。
2才のイヤイヤとはまた性質が違うもんね。
4才になったら物分りもよくなって可愛さしかなくなるw
5才になるとまた憎たらしくなるけど、3才と比べると全然マシだ。+46
-12
-
82. 匿名 2017/09/09(土) 15:52:10
私は3人兄弟の長女で下は2歳差の男女の双子です。小さい頃から我慢ばっかでつらい思いしました。大変なのは分かるけど、上の子も構ってあげてほしいです。
私はこれで性格歪みました。妹とも弟とも仲悪いです。母も嫌い。兄弟がいなければ良かったと何度思ったことか…。
長子さんにはこんな思いさせないであげてほしいな。+141
-8
-
83. 匿名 2017/09/09(土) 15:53:05
>>68
差別されてかわいそうだよ。今すぐ止めてあげて!+43
-7
-
84. 匿名 2017/09/09(土) 15:53:37
大変だろうけど上の子優先っていうのは崩さないほうがいいね。
1人っ子の3歳児はママに思う存分べったり。それが子供の本音ってこと。+138
-2
-
85. 匿名 2017/09/09(土) 15:54:44
うちは7歳と4歳だけど上の子育てるのがキツいとかツラいとか思った事1度もないわ。
3歳と0歳の時も無茶苦茶可愛かったよ。+9
-33
-
86. 匿名 2017/09/09(土) 15:55:04
3歳は自我が出てくるしそれを言葉で伝えられるし大変だよ!
でもそれも順調に成長してる証拠!
+60
-2
-
87. 匿名 2017/09/09(土) 15:55:21
主さんあんまり悩まないで!
一番上が中3の3人の子供の母ですが、私も神経質になってたけど、そんなのちっちゃい悩みだったなぁ…と思うよ。余裕があるときにしてあげればいいんだよ。
子供は10分であきる。10分間だけ時間をとってじっくり接したら満足するって言われて、実際そのとおりだった。+31
-9
-
88. 匿名 2017/09/09(土) 15:55:49
三つ子の魂百までともいうし、3歳児は特に人格形成の分岐点だと私も育てて思ったわ。
下の子の世話しながらって大変だろうけどね。+36
-3
-
89. 匿名 2017/09/09(土) 15:55:53
うちは親が遠方で困った時に頼れないので働けず幼稚園までは自宅育児です。里帰りもしてなかったので退院後いきなり2人の育児でした。
上の子は発達が遅く体は大きくてもまだ赤ちゃんのようなので苦労してます。
うちも好き嫌いで野菜を急に食べなくなったりベーッと吐き出して床に散乱させたりします。オモチャを破壊したりテレビ台をずらしたり危ない事もします。
下の子のお世話にてんてこまいで寝不足フラフラの頃は上の子の行動にカッとなって怒鳴りつけてしまったり、バンッと机を叩いて大きい音をだしたり自分がコントロールできなくて自分が怖かったです。
その頃、夫にそのことを相談して夫が帰宅したら上の子のお世話を全て任せることにしました。
上の子の食事介助、お風呂、お肌ケア、歯磨き、遊び相手を夫がしてくれるようになり本当に助かりました。自分にも余裕ができてもう上の子を怒鳴りつけたりしなくなりました。
長くなりすみません
+30
-14
-
90. 匿名 2017/09/09(土) 15:57:09
再来月から幼稚園なら主さんも心の余裕が出来ると思うよ!
好きなおかずしか食べないなら、思い切って好きなおかずを出さない日を作るとか。
そしたら好きな物以外もお腹がすけば食べるんじゃないかな?
1日2日で結果を出そうとしないで、のーんびり気楽にやってもいいと思うよ。
主さんの気持ちが楽になれば、上のこともうまくいくんじゃないかな?
焦らず頑張って(^^)+7
-7
-
91. 匿名 2017/09/09(土) 15:57:22
>>80
息抜きも大事だけど、スマホより上の子でしょ。
上の子が寝てるや遊びに連れて行ってもらってる間とかならいいけど、
上の子が目の前に居るのにわざわざスマホで息抜きなんて…
子供からしたら、自分よりスマホのが楽しいんだな。って思うよ。可哀想に。+57
-44
-
92. 匿名 2017/09/09(土) 15:57:31
>>67
二人目生まないだけですよ。+28
-6
-
93. 匿名 2017/09/09(土) 15:57:36
年の差あけても一緒だよ
辛いもんは辛い+84
-2
-
94. 匿名 2017/09/09(土) 15:57:53
ガルちゃんじゃなくて周りに相談したら具体的に解決すると思うよ。相談する人いないなら公的な機関で子育ての相談受けてるところあるから探してみたらいいと思う。
+14
-1
-
95. 匿名 2017/09/09(土) 15:59:32
>>85
子供の性格や発達のタイミングにもよるよ。
自我がしっかりあるけど言葉が遅いと親も子も大変。+14
-1
-
96. 匿名 2017/09/09(土) 16:02:07
>>85
そこは育てやすかった子供たちに感謝すべきところだよ。+88
-4
-
97. 匿名 2017/09/09(土) 16:02:16
私も今上の娘の育児に四苦八苦してる。
上の娘は小学2年生だけど、女特有のややこしさが垣間見え初めて、友人関係とか頭を悩ます事が多い。
ってか、長子ってさ親にとっては全てが初めてだから、何歳になっても悩みは尽きないと思うよ。2番目3番目でも悩みはあるけど、振り返ると長子の時はなぜあんなに悩んでたんだろう…って思う事が正直多いです。
本当に申し訳なくて、周りの子育てしてる人の2人目3人目の話を聞くようにしてます。+61
-3
-
98. 匿名 2017/09/09(土) 16:02:51
よくさ、兄弟作ってあげなきゃ可哀想とか言うけど、兄弟ができたおかげで差別されたんじゃいないほうが良いっていうね(笑)親のエゴに苦しめられるなんてね。+125
-8
-
99. 匿名 2017/09/09(土) 16:02:58
上の子3歳になったばかり、下の子8ヶ月。
ちょっと待ってな! 後でな!
って上の子を我慢させる事が増えて、だからなのか要求が通らないと奇声をあげるようになった。
こっちもイライラして怒鳴って怒ったりして、悪循環を招いてるのがわかってからは、もう家は赤ちゃんが二人いて今、双子を育ててるって思いながら接したら気持ち的に楽になった。+95
-3
-
100. 匿名 2017/09/09(土) 16:03:02
上の子どもの立場です。
我慢しすぎて「育てやすいいい子だった」と言われる私。
大人になってから振り返ると、なんでも我慢我慢で癖がついていて、人に甘えられません。すごく生きづらい。
母親のせいにするわけではないけど、うちの母親が独特な人で、なるべく関わらないようにしてる。
妹とは仲良しです。+110
-2
-
101. 匿名 2017/09/09(土) 16:03:16
>>91
いつもいつもスマホばっかり触ってるとは限らないよ+9
-16
-
102. 匿名 2017/09/09(土) 16:03:22
hitomiの記事見て、こうはならないぞ!と気合いを入れる+55
-0
-
103. 匿名 2017/09/09(土) 16:05:49
うちの子も好きな物しか食べなかったから、疲れちゃって子供を気にせずメニュー決める事にしました。
そしたら最初は嫌がってたけど、出された物の中から自分で順位付けて食べられる物を食べてましたよ。
うちは白米とお味噌汁が大好きだったから、オカズ食べなくてもお味噌汁を具沢山にすれば栄養摂れるしって開き直ってました。+28
-3
-
104. 匿名 2017/09/09(土) 16:05:57
赤ちゃんのころから仕事場に連れてきて恵まれてたんだけど
一番辛かったのは3才の時だわ。
2才くらいまではまだお世話やそこそこので済んでて
3才になるとどこまでも際限なく求めて不満がるから
いっそ保育園に預けてお互い見えなくなったほうがいいって思った。
幼稚園に行くようになったら一気に楽になったけどね。
3才って難しい時期だよね。+29
-5
-
105. 匿名 2017/09/09(土) 16:06:16
自分たちも子育てで悩んだり辛かった事もあっただろうに、何で悩んでるママに「大丈夫だよ」って言ってあげる事も出来ないんだろう+74
-22
-
106. 匿名 2017/09/09(土) 16:06:32
>>91
目の前に子供がいるのにスマホをしてるって誰も言ってないのでは?+13
-6
-
107. 匿名 2017/09/09(土) 16:07:43
絵本「ちょっとだけ」って読んだことある?
上の子は上の子なりの気持ちがあるよね。
それまで一人っ子だったわけだからさ、急にお兄ちゃんお姉ちゃんにはなれない。
下の子は多少泣いておいても、お兄ちゃんお姉ちゃんを抱っこしてからお世話に行ってあげても慣れるよ。+94
-3
-
108. 匿名 2017/09/09(土) 16:08:51
>>107
うちこれあるよ~。うちも今は1人っ子だから読んでて涙でた。+57
-0
-
109. 匿名 2017/09/09(土) 16:09:22
小さい方がか細くて、手をさしのべてやりたくなるのは本能。みーんな同じだよ。
ママもたまには旦那さんやご両親にあまえられたらいいね。+9
-9
-
110. 匿名 2017/09/09(土) 16:11:00
>>107
私は長女だけど、この本読むと泣けてくるから好きじゃない…。+74
-1
-
111. 匿名 2017/09/09(土) 16:11:45
>>105
わかるからこそ大丈夫とはいえない・・・今がすごく大変なのもわかるし。
もうちょっと成長したら今より楽になれるだろうからがんばってほしいけどね。+5
-3
-
112. 匿名 2017/09/09(土) 16:11:48
>>76
そーうえば下の子の育児辛いってあんまり聞かないね。+81
-1
-
113. 匿名 2017/09/09(土) 16:12:21
なんかここの人たち冷たすぎない?
人の気持ちわかってあげられない人たちばっかりなのかな?+46
-25
-
114. 匿名 2017/09/09(土) 16:15:37
>>113
主の気持ちじゃなくて上の子に感情移入しすぎる人が多いんでしょうね。ここ毒親育ちばかりだから。+76
-14
-
115. 匿名 2017/09/09(土) 16:16:19
>>113
上の子として育って母親に冷遇された人が多いんじゃないでしょうか。+82
-7
-
116. 匿名 2017/09/09(土) 16:16:48
>>105
ほんとだね~。+6
-11
-
117. 匿名 2017/09/09(土) 16:18:17
分かります。その時は本当に辛いんですよ。24時間目が離せませんし。
うちは上の子が何かできたらとにかくカレンダーに書くことにしてます。あとで育児日記にまとめてかくためです。それしてたら、上の子も書いてほしくていっぱい「見てー!」って言ってきます。カレンダーにいっぱい。あとで読んだら辛かったことがなんのことやら…泣
小さい成長も毎日たくさんしてるんだなー。+11
-8
-
118. 匿名 2017/09/09(土) 16:18:37
>>68
ただでさえ手のかかる子なのに一歳半差で二人目産もうと思えるのが既によくわからないけど、下の子はこんなに可愛いのにって比べて更に憎いみたいな態度取るの本当に酷い。そりゃ捻くれるよ。+108
-6
-
119. 匿名 2017/09/09(土) 16:19:39
うちは4歳になったばかり。
産後2ヶ月くらいの赤ちゃん入れた新しい生活に慣れてきた頃主さんと同じようにイライラしたな。
赤ちゃんと比べるとどうしても上の子が大きく感じてどんどん期待しちゃってた。
でも上の子だけで見るとまだまだ小さいんだよね。
小さい体で精一杯頑張ってくれてたんだなって分かったらまた優しくなれたよ。
どっちも可愛いし、将来子ども達がきょうだいがいて良かったって思える育て方していきたい。+40
-7
-
120. 匿名 2017/09/09(土) 16:24:00
自我が生まれて反発してくる上の子と、まだフニャフニャとしか泣かない赤ちゃんを比べるとそうなってしまうのも分かるかな(^_^;)
上の子のいやいやからの癒しになるというか…
+29
-10
-
121. 匿名 2017/09/09(土) 16:26:48
うちはそれを危惧して5才離しましたがそれでも似たような感覚になるよ(>_<)
手を抜きながら一緒に頑張ろう!+69
-2
-
122. 匿名 2017/09/09(土) 16:30:48
好きなものだけでも何か食べたらヨシとしたら?
まったく食べないんじゃなくて良かったじゃん。
下の子産まれて甘えたくてイヤイヤ期の延長かな?+16
-3
-
123. 匿名 2017/09/09(土) 16:34:27
ご飯食べなくても大丈夫だよ!
部屋を散らかすのも仕方ないと思い込む!!
《今》からは逃れなれないんだから開き直る!
子供は本っ当にあっという間に大きくなるよ(^_^)
適当に頑張れ~+18
-1
-
124. 匿名 2017/09/09(土) 16:35:54
主の場合は上の子の育児に参ってるというか三歳児にだと思う。
ムラ食いは一人っ子だろうとそのくらいの月齢の子にはよくあることだから気にしなくて大丈夫だよ。+30
-2
-
125. 匿名 2017/09/09(土) 16:40:43
子育てが辛い→まあ分かる
上の子の子育てが辛い→分からん、上の子かわいそう+38
-21
-
126. 匿名 2017/09/09(土) 16:42:20
主さん、二人育児お疲れ様です。
私も上の子三歳半、下の子一歳半を育ててます。本当に三歳児たいへんですよね!ママ見て!の連発だし、何で?どうして?って質問攻めだし、ごまかしが効かないし。言葉が通じる分、上の子に叱ることも増えちゃいます。可愛いんだけど毎日イライラして怒ってばっかりの時期がありましたが幼稚園行くと本当に成長してきます。それまで下の子に優しくなくて困ってましたが幼稚園にいるお兄さんお姉さんに遊んでもらって優しくしてもらったのか、下の子にも優しくお世話してくれるようになりました。あとは私自身が、上の子にあまりガミガミ言わないようにしたら、上の子も怒られるようなことしなくなりました!ウチも食べムラ酷かったですが、幼稚園行きだしてから毎日完食します。
あまり上手く伝えられなくて申し訳ありませんが、みんな同じだという事、あまり心配しすぎずに!主さんの子育てが楽しくなりますように(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°+27
-18
-
127. 匿名 2017/09/09(土) 16:48:55
1週間くらいでみてタンパク質、ビタミン、炭水化物、脂質がそろってればいいんじゃない?
今は好きなものだけでも仕方ないと思って諦める!
何ヶ月もは続かないよ!
幼稚園始まったら昼はお友達と一緒だからバランスよく食べるかもだし!+16
-1
-
128. 匿名 2017/09/09(土) 16:54:40
トピ主さん大変そうだけど、上の子が下の子に嫉妬してるとかそういう大変さはないんだね。意地悪するとか、その辺は大丈夫なのかな?
3歳児特有の大変さがあると思いますが、上の子と下の子の関係性で悩む事が少ないなら愛情たっぷり注いで子育て出来てるのでは?
大丈夫ですよ。それだけ悩むって事は子供の事を沢山見ているからです!
辛い時はお子さんのダメな所じゃなくて良い所を沢山見てあげて、小さかった時の事を思い出すと良いですよ!!
まだ3年しか生きてないんですから、クサイ事かも知れませんが「こんなに成長してくれて嬉しい」と思うようにすればイライラも減ります!+14
-8
-
129. 匿名 2017/09/09(土) 16:56:55
2歳半と4ヶ月の子がいます。
上の子のイヤイヤとなんでなんでに、イライラする瞬間もあるけど、
イライラしてもしょうがないってちょっと諦めて、逆に丁寧?に接すると満足してくれますよ。+8
-3
-
130. 匿名 2017/09/09(土) 16:59:45
何年も前になるけど、うちは下の子が生まれたばかりの頃はちょっと病気があったのもあって、下の子ばかり心配で目も離さず、上の子への愛情も薄くなってしまって、そんな自分にもショックだった
でも、一時的なものだったみたいで、一ヶ月くらいで気持ちも戻ったよ
出産したばかりでナーバスになっているのも大きいと思う
私はずっと一人っ子で年の離れた弟が出来たんだけど、可愛くても嫉妬みたいな感情があって複雑だったから、みんなの言いたいことも凄くわかるんだけど
妊娠から産後半年くらいは、メンタル自分で調整するのが難しいんだよね+14
-2
-
131. 匿名 2017/09/09(土) 17:06:32
>>31
泣けると言われても、1人で複数の乳幼児の育児は本当に体力奪われて常に睡眠不足でヘロヘロになります、、、こちらも泣ける時があります。でも愛してます。+11
-18
-
132. 匿名 2017/09/09(土) 17:17:20
2人目産んじゃったからには仕方ないんじゃない?+29
-12
-
133. 匿名 2017/09/09(土) 17:17:40
>>80 スマホやめろじゃなくて、上の子と下の子どちらでも起きてる時はやめたら?ということじゃないかな?目の前に子供がいるのにスマホしてるお母さんをよく公園やショッピングモールで見るよ。
子供が寝た後ならいいと思うよ+13
-9
-
134. 匿名 2017/09/09(土) 17:28:04
主さん、私上の子も下の子も主さんとほぼ同じ月齢だよ~
ほんとに上の子の育児って大変だよね。
うちの子もご飯好きなものしか食べないし、今まで使えてた箸やスプーンさえも使わずに手づかみだし、オムツ外れかけてたのに戻ったし、夜寝ないしイライラしない日なんてないよ。
下の赤ちゃん特有の可愛さに癒されて何とか頑張ってるって状況。
旦那は手伝ってくれるけど、私の気持ちにまで寄り添ってはくれないから気持ちは楽にならないんだよね。手伝ってくれるから本当ありがたいんだけど…
私なんて完全ノイローゼになって今保健師さんから心療内科行って下さいって説得されてるとこ…子供連れて行く気力なくて行ってないけど。+19
-17
-
135. 匿名 2017/09/09(土) 17:35:35
>>68です。
皆さんのコメントのような事を周りからもよく言われるのでそういう反応は承知の上です。
上の子を構ってあげてないのではなく、上の子手がかかる、下の子大人しい、ため、ミルクとオムツ替えの時しか下の子を見てあげれてません。1日、騒ぐ上の子にかかりっきりで下の子にも申し訳ないなく思ってます。
毎日支援センターに通って専門家にも相談して、上の子に落ち着きが出てくるのを待ってる所ですが、辛い…という話です。+18
-16
-
136. 匿名 2017/09/09(土) 17:39:48
>>126
下の子に優しくなくて困ってましたって…当たり前だよ。母親が下の子ばっかり可愛がってたら優しく出来るわけないじゃん。三歳半にそれを求めるのは鬼畜だよ。+74
-6
-
137. 匿名 2017/09/09(土) 17:45:35
なんでも完璧にしようとせず、
無理をしない家事と育児が良いと思います。「まっ、いっか」って大事ですよ。+13
-3
-
138. 匿名 2017/09/09(土) 17:50:16
上の子ばっかり大変大変言わなくても。母親失格だよ。なんで二人目生むの?+34
-36
-
139. 匿名 2017/09/09(土) 17:56:33
一人っ子に全ての愛情注ぎ込まないと納得してくれない方がいるな。+14
-18
-
140. 匿名 2017/09/09(土) 17:57:54
主さんの気持ち良くわかります!
イライラしてしまいますよね。
私はイライラした時はアルバム見ます。
子供の成長を見返すとイライラが嘘のように
吹き飛んで、やる気が湧いてきて、
気持ちが楽になりました。時には涙を流しながら
子供にごめんねと自分の気持ちを聞いてもらった
事もあります。子供も産まれてたった数年
自分も母親になってたった数年。
こんなもんでおっけーと開き直ってみたり。
長男は今8歳になりました。
今は今で、毎日大変ですが…
その頃私を困らせた長男の怒った顔や、
顔を真っ赤にして泣きじゃくる顔は
今はアルバムの中です。
とても愛おしく思います。+19
-10
-
141. 匿名 2017/09/09(土) 17:58:50 ID:C2UShLI1iu
>>138
母親失格って。ひどいな。+22
-20
-
142. 匿名 2017/09/09(土) 17:58:58
好きな食べ物があるのは良いことですね。
子どもの頃から好き嫌いがない方が良いけど、大人になるにつれ段々食べられるようになる物もありますよ。
まだまだどうにでもなる時期だと思います。+6
-3
-
143. 匿名 2017/09/09(土) 18:01:01
上の子で初めて経験することばかりだから余計に大変って思っちゃうんじゃない?
二人目だと個性の違いはあっても2回目の事ばかりだし気持ち的にも余裕が出るんだと思う
末っ子がかわいいってのは昔からあるあるだし、上の子かわいくないってのも多くはないにしてもありえなくないんじゃない?+9
-25
-
144. 匿名 2017/09/09(土) 18:07:29
>>135
知り合いで似た悩み持ってた人がいるけど、上の子発達障害だったよ…
たまにしか会わないのに端から見ても一筋縄じゃいかなくて大変そうだった
下の子は本当にほっとくしかなさそうだったよ…
相談してるなら大丈夫と思うけど周りのフォローないとお母さん病むんじゃないかと心配+27
-2
-
145. 匿名 2017/09/09(土) 18:10:07
なんかボコボコにしてやりたくなるクソ親ちょいちょいいるね。
反抗期が楽しみですねwwww+21
-21
-
146. 匿名 2017/09/09(土) 18:11:53
>>143
当たり前にみたいにほざいてて引く。
何が「あるあるじゃないかな?」だよクソババア。こいつは上の子に○されたらいいと思う+22
-24
-
147. 匿名 2017/09/09(土) 18:15:42
>>145
>>146
子供がいるのにそういう言い方しかできない人って、それだけで何の説得力もなくなる。+36
-9
-
148. 匿名 2017/09/09(土) 18:18:01
>>146
いや、私自身が三姉妹の長子だし末っ子がかわいがられてたという経験からなんだけど…?
うちの親は末っ子を特別にかわいがってたから少ないにしてもない話じゃない
ちょっとだけの絵本のように我慢ばかりだったよ
+20
-9
-
149. 匿名 2017/09/09(土) 18:18:12
>>146
反抗期になったらボコボコにされるかもね。+24
-4
-
150. 匿名 2017/09/09(土) 18:22:58
>>139
上の子が可愛く思えない方ですか?+8
-4
-
151. 匿名 2017/09/09(土) 18:41:50
イライラしやすいのは疲れてるんじゃないの
休んでください+9
-3
-
152. 匿名 2017/09/09(土) 19:09:01
>>107
私もこの絵本買いましたよ。読み聞かせしながら、私が泣いてしまいました+12
-2
-
153. 匿名 2017/09/09(土) 19:10:54
シッターさんに預けたら?+9
-1
-
154. 匿名 2017/09/09(土) 19:10:56
育児ってさ教科書通りにいくわけないし、正解はないんだよ。
+11
-6
-
155. 匿名 2017/09/09(土) 19:12:26
>>138
あなたは人の心がないのかしら?+11
-9
-
156. 匿名 2017/09/09(土) 19:22:52
3兄弟の母です。歳もみんな近いです。
子育ては思い通りにいかないのが当たり前ですよ。
日々悩んで、でも子供たちの笑顔や仕草にいやされたり。完璧なお母さんなんていないですよ。
主さんは今は身体的にも精神的にも一番辛い時期だとおもいます。『ちょっとだけ』の絵本ではないですが、赤ちゃんが寝ている時間に上のお子さんをぎゅっと抱き締めてあげてください。
+13
-7
-
157. 匿名 2017/09/09(土) 19:23:56
3歳のお兄ちゃんにとったら
毎日ママといられる幸せ、下の子に邪魔されるコレジャナイ感との綱引きなのかも。
そんな毎日がすべて上の子の経験値になって成長するんだよ。
ドンマイ+54
-3
-
158. 匿名 2017/09/09(土) 19:27:28
ガルチャンなんて人の心がない人ばっかりでしょ。
少しの愚痴や弱音も許してくれないんだよ。
ほんの少しの失敗や失言ひとつで「なんで産んだの?」だもん。
明日のことも分からないのに、数年後を100%見越して生活できるわけない。
たとえば明日、旦那さんや自分の勤務先が倒産したらとうする?
それで生活や教育費に困っても、ガル民は「なんで貯金しとかなかったの?」「なんで子供産んだの?」っていうからね。+24
-20
-
159. 匿名 2017/09/09(土) 19:35:13
>>158
横だけどう~ん、倒産は自分達ではどうすることも出来ないやむを得ない人生の出来事だけど、第二子は夫婦で望んで作ったんだから全然違うと思うよ。
トピ主さんは悪くない。多分寝不足だし疲れてるし、でもそれよりガルガル期ってやつじゃない?
小さい赤ちゃんを守ろうとする本能が強い時期だから。
時間が過ぎるのを待つしかないけど、きっといつか状況は良くなる!ともに頑張ろう!+34
-6
-
160. 匿名 2017/09/09(土) 19:43:17
ウチ、上の子三歳、下の子生まれたてで旦那が女作って出て行きました。記憶すらない。
今上の子中三、でかくなった!えらい金かかる!
それはそれでつらい!+3
-7
-
161. 匿名 2017/09/09(土) 19:45:55
>>158
励ましてる意見もたくさんあるけど、それは目に入りませんか?
批判しか心に残らないとしたら、あなたの心にも少し問題があると思います。+19
-10
-
162. 匿名 2017/09/09(土) 19:51:39
3歳ってそうゆう時期ですよね、、
しかも下の子もいたらイライラしてしまうのは仕方ない事だと思う
あんまり神経質にならないで少し様子みながら色々な食べ物あげるとか?
育児大変ですよね、お互い頑張りましょう+8
-4
-
163. 匿名 2017/09/09(土) 19:54:59
イライラ=愛情がないとは違う…と思うけど?
子育てはイライラするよ~。
(素直にイライラしない人は尊敬します!)
でも子供たち愛してるよ!
立派な人にならなくていいから誰か一人にでも親以外の誰かに愛されて豊かな人生を送ってほしい!
…と、ほとんどの親は思ってと思う。
批判的な意見が多くて切ない。
+31
-13
-
164. 匿名 2017/09/09(土) 20:01:25
トピずれでごめん。
長女で弟とは3つ違い。
親になった今なら分かる気もするけれど、子供の頃は母親のイライラが伝わってきた。どうして自分が強く当たられるのか分からなかった。夜は
大事な物がなくなっていく夢にうなされた。
親の子育ての辛さも分かるけれど、子供の頃の辛さを思い出した。+67
-3
-
165. 匿名 2017/09/09(土) 20:01:45
>>160
女でひとつで頑張ってる!心から尊敬する!!
子供たち巣だったら自分を労って!+6
-6
-
166. 匿名 2017/09/09(土) 20:05:04
>>164
ごめんね。
望んで産んどいて、本当にごめんね。
大変だったのを分かってとは思わないけど、我が子は愛してるんだよ。
+5
-15
-
167. 匿名 2017/09/09(土) 20:14:19
>>163
辛かったりイライラするのはしょうがないよ。ただ、それを何故上の子のせいにばっかりすんだろうって思うんだよ。理不尽に八つ当たりされたら性格歪んで生きづらくなって人生まで狂うんだよ。+54
-3
-
168. 匿名 2017/09/09(土) 20:14:20
つらい〜つらい〜子育てつらい〜
でもスマホやりたい!ガルちゃんやりたい!
つらい〜つらい〜
↑クソ親+27
-15
-
169. 匿名 2017/09/09(土) 20:15:58
上の子の立場から一言。
私も育児が大変そうな親にお姉ちゃんだからと迷惑をかけないように我慢をして自分を圧し殺して成長した結果、今心病んで苦しんでいます。
上の子供の心を開放させてあげて欲しい。+39
-7
-
170. 匿名 2017/09/09(土) 20:17:18
ちょうど三歳の時に下の子が産まれました。
赤ちゃん返りがひどい、下の子叩く、いう事聞かない。
遊びたい盛りで我慢も沢山させました。
今はないけどイライラの余りにゲンコツしてしまったこともありました。
下の子が一歳になって、上の子も幼稚園通ってだいぶ落ち着きました。
今では下の子のお着替え、ご飯のお世話率先してやります♪
もう少しの辛抱です、辛い時は誰かに頼りましょう。
母親だって完璧じゃないんだから。+12
-28
-
171. 匿名 2017/09/09(土) 20:17:56
育児辛いやめたい子供可愛くないって…
そんなガキどもに税金使われてるとかもったいなーい。
子供は国の宝とか言うけど、野球選手の大谷とか、陸上の桐生くらいになってから「日本の宝」って言って欲しいよね。+15
-17
-
172. 匿名 2017/09/09(土) 20:26:44
当事者の母親は平等に接してるつもりでも子供に伝わってないんじゃ意味ないよね。ただの自己満足。開き直ってる母親もいてビックリだよ。まぁいいんじゃない?子育ての答えは20年後30年後にわかるよ。大人になって結婚して孫連れてきてくれるようになるか、親兄弟共に疎遠にされるかは今の育て方にかかってるよ。+64
-8
-
173. 匿名 2017/09/09(土) 20:27:43
>>170
全然上の子のフォローしてないんだね。+22
-5
-
174. 匿名 2017/09/09(土) 20:27:53
>>169
自分の苦悩の憂さ晴らしに、
今、頑張ってるお母さんに八つ当たりするのやめな+16
-20
-
175. 匿名 2017/09/09(土) 20:33:13
幼稚で自己中な性格は持って生まれた未熟さのせいだよ。
どんな親に育てられても文句いってるだろうよ。+8
-20
-
176. 匿名 2017/09/09(土) 20:40:08
>>155
あなたは上の子の理不尽な気持ちわからないのかしら?+25
-4
-
177. 匿名 2017/09/09(土) 20:43:35
上の子とかどうとか関係なく、3歳くらいならみんなそうじゃないかなー?
うちはまだ一人っ子だけど4歳になったところで、未だにわがままもいうし好きなものばかり食べたりするよ!幼稚園行きだして少し良くなってきたけど、よその子もみんな似たり寄ったりだし、大丈夫でしょ!+9
-5
-
178. 匿名 2017/09/09(土) 20:47:16
>>176
わかるからこそ、そこにグズグズこだわってる人が大嫌いなんですよ+5
-18
-
179. 匿名 2017/09/09(土) 20:53:41
>>175
開き直りババァ。+12
-5
-
180. 匿名 2017/09/09(土) 20:53:52
>>174
自分の憂さ晴らしも八つ当たりもしていないよ。
ただ子供の気持ちも伝えたかった。
心病んだ私に対して責任を感じながら亡くなった母のような思いをしてほしくなかったの。+15
-1
-
181. 匿名 2017/09/09(土) 20:55:47
>>178
下の子のほうが可愛いんですね。わかります(^^)+12
-6
-
182. 匿名 2017/09/09(土) 21:00:08
現在2人目妊娠中で10月に生まれる予定です
上の子とは、ほぼ4つ違いになる
もちろん望んで妊娠したけれど、
2人育児の事を考えると、堪らなく不安になる時がある
上の子との関わりが希薄になってしまうんじゃないか…
2人ともうまく均等に愛せるかどうか…
とか。
子供が2人になったから
愛情を二分するのではなく、
2人になったら自ずと
愛情は今の二倍に、
育児の能力も、体力も二倍になるから大丈夫!って
本で見掛けた言葉を励みに、
やってやろうじゃん!って今は思えるけど、
そんなの所詮綺麗事かな…⁉︎
また不安になってきた(;_;)
トピズレだったらごめんなさい
ここには同じ境遇の先輩方がたくさん居そうだから呟いてみたくなった+29
-5
-
183. 匿名 2017/09/09(土) 21:04:44
>>181
なにが「わかります」だ、
卑屈な人って本当、他人にネガティブを撒き散らす+9
-11
-
184. 匿名 2017/09/09(土) 21:06:03
わたしは好きで上の子に産まれたわけでも、選んで「お姉ちゃん」になったわけでもないのに、勝手に年齢以上のことを期待され出来ないからとイライラされ、最終的に病みましたよ+47
-2
-
185. 匿名 2017/09/09(土) 21:06:36
下の子が小さくて、上の子が未就学の時は家でDVDばっかりだったなぁ…
まだ喧嘩がなかったから良かったけどね
でも思うように動き回れないし親もストレスたまる時期だったと思う
幼稚園入れば生活リズムもかなり良くなるし、もう少しの辛抱だよ!+5
-1
-
186. 匿名 2017/09/09(土) 21:12:05
>>172
子育ての答えは20年後30年後にわかるよ。大人になって結婚して孫連れてきてくれるようになるか、親兄弟共に疎遠にされるかは今の育て方にかかってるよ。
本当にその通りだと思います。
私は長子で親に不平等にされてきたので、結婚を機に疎遠にしました。兄弟とも全く連絡を取ってないです。
孫が産まれる予定ですが、見せません。(親戚から親には伝わってると思いますが。)これが復讐になるかな…?+50
-5
-
187. 匿名 2017/09/09(土) 21:18:35
2歳9ヶ月の娘がいます。
1人でさえ、毎日いっぱいいっぱいです。
でも年齢的にもそろそろ2人目を…と考えています。
今まで愛情独り占めだったから、兄弟できたらなるべく辛い思いさせないようにと思っていました。
が、やはり、思っていても難しそうですね。
娘は来年から幼稚園に行くので、日中は下の子、帰ってきてからは上の子と出来るように頑張ろうと思いました。
出来るかどうか不安はありますが…。
旦那の協力も絶対必要ですね。
+8
-4
-
188. 匿名 2017/09/09(土) 21:18:55
主さんが、子育てを一生懸命がんばっているのが伝わってきます。子供に対する優しさも伝わってきます。
上の子を優先させようとたくさん遊ばせたり、一生懸命がんばっているんですね。たくさん遊ばせるだけで充分だよ。少しぐらい食べなくでも大丈夫。幼稚園に行くようになったらまた変わるよ。
一生懸命で優しい主さんだから、幼稚園に行くようになったらママさん達との人間関係にも気を遣いすぎそうで心配です。
その前に少しでも休める時間みつけて疲れた心身を休めて下さいね。
+25
-2
-
189. 匿名 2017/09/09(土) 21:22:05
とっくに育った人の恨みつらみを吐き出すトピになってしまいるようですが、
3歳児の子育てにイライラするのなんて当たり前ですよ、子育ての一時期、疲れと迷いでどうにもならない、その自覚があるってことは、溢れる愛情があるからです。なければ悩まない。
主さん大丈夫ですよ、みんなそんなもんです。
+30
-21
-
190. 匿名 2017/09/09(土) 21:22:16
親に不満の人、自分の親に言いなよ。
ここで頑張ってるお母さんを責めるより、早く自分の親に囚われるのは馬鹿馬鹿しいと気付いたら?
+47
-22
-
191. 匿名 2017/09/09(土) 21:22:35
>>186
同意見、私も長子でその上少し病弱だったのに
下の子は、母親自分の手で育てたのに、私は近所の人に預けられてて相手にもされず。
それからずっと下の子の味方で私の意見なんて
持つなみたいな圧力。私も結婚したら親戚、家族、縁を切ろうと思ってる。
+38
-1
-
192. 匿名 2017/09/09(土) 21:24:04
>>189
本当にそう!!
代弁してくれてありがとう!+7
-8
-
193. 匿名 2017/09/09(土) 21:26:46
>>166
これにマイナスがもう物語ってるよね~
長女(がるちゃんだから)が大変っていうね…+3
-12
-
194. 匿名 2017/09/09(土) 21:31:18
うちも今毎日苦戦中。
自分のイライラをうえにぶつけないように、言い方はわるいけど少しの間無視したりしてます。
下がズリバイするようになってからが大変で奇声、泣く、甘える、、吃音とでてます。
先輩ママに相談したときに上の子が泣き出しだしたとき、背中さすって、ごめんね〜〜あなたもこれしたかったんだよね〜〜てウチの子にしてくれて。
そうやって吸収しながら一進一退ではあるけど毎日過ごしています+28
-2
-
195. 匿名 2017/09/09(土) 21:31:22
上の子の育児がというより、今まで仕事で離れている時間があったのが、今はずっと育児時間になって辛いのでは?
一時保育や、満3歳児保育のある幼稚園に入れるとかしたら?
3歳児って体力凄いし、まだまだ未発達の部分が多いから大変だよ。+34
-1
-
196. 匿名 2017/09/09(土) 21:32:23
上の子を大切にっていうけど、実際家事とか乳児の世話と並行して上の子が満足するくらい遊ぶって相当大変。
いっそ完ミにして、下の子をその間父親が見てもらうようにした方が上の子の精神安定上いいかもね。
でも、哺乳瓶拒否とかする子多いからそれも難しいけどね。+26
-2
-
197. 匿名 2017/09/09(土) 21:36:52
食事を好きなおかずしか食べない事は今の時期諦めてもいいと思う。
無理強いしても食べないものは食べないし、その子に必要な量食べて元気ならそれでいい。
幼稚園でお友達が食べてるの見たり、ひょんなきっかけで食べたりするから。+11
-0
-
198. 匿名 2017/09/09(土) 21:46:11
かつきりゅうや+0
-0
-
199. 匿名 2017/09/09(土) 21:52:06
なんかマイナス多い。
意地悪な意見もあるし。
主さん、がるちゃんじゃないとこで相談した方がいいかもよ。
余計苦しくなるよ!+29
-7
-
200. 匿名 2017/09/09(土) 21:52:16
>>183
ヒステリックにならないでくれます?+2
-3
-
201. 匿名 2017/09/09(土) 21:55:40
>>189
長子として育った人の意見が一番参考になると思うけど。+23
-16
-
202. 匿名 2017/09/09(土) 21:55:53
ただでさえ夏場や初秋は大人でも食欲落ちるからね~
子供だからってもりもり食べるわけじゃないよ
成長と共に食べられるようになるって本当だよ!
味覚の発達もまだ途中だからベロが旨さをわからないんだと思うよ
焦らない、慌てないで大丈夫ですよ~!+14
-0
-
203. 匿名 2017/09/09(土) 21:56:15
長女の立場から。
田舎だったからかもしれないけど、第1子が女の子(私)で母はひどいあつかいをうけてた。
その後、弟が生まれたがすぐ死んでしまった。母はまたひどいあつかいをうけてた。
5年後、また弟が生まれた。みんなが弟と母を大事にした。
私は用なし。誕生祝いや初節句の席にも座らせてもらえず、台所でポツンとおにぎり一個食べてたよ。
今でも鮮明に覚えてる。
アトピーがあっていじめられてても、近所で仲間外れにされてても知らん顔されてた。
そのくせ、今になって私を頼ってくるよ。弟が変な嫁にとられちゃったからね。
長女ってホントになんなんだろうね。
+64
-8
-
204. 匿名 2017/09/09(土) 21:56:57
上の子って呼び方なんなん?
上の子にしたの あんたやろ+25
-20
-
205. 匿名 2017/09/09(土) 22:00:19
>>187
一人でさえキャパオーバーなら生まないほうがいいよ。なんで欲しがるの?+32
-2
-
206. 匿名 2017/09/09(土) 22:01:08
>>203
間違ってマイナスしてしまいました。ごめんなさい。プラスです。+4
-3
-
207. 匿名 2017/09/09(土) 22:03:46
たくさん愛情をかけてもらって当たり前な時期に
兄弟をつくられ(´・_・`)しまいには 育児が辛い?笑
身勝手な母親ですね。主は
いや、育児を煩わしいと思うなんて
母親ですらないですよ。
赤ちゃんはそれはそれはかわいいですよ。
3歳になったら シフトチェンジなんですか?
そんな相談をネットの中で 発言すること自体 恥ずかしいと思ったらいかがですか? 3歳の子供に手こずるような人がなぜ 当たり前にまた子供を作ってしまったんですかね。世も末+23
-35
-
208. 匿名 2017/09/09(土) 22:04:42
長女で辛い思いをしてました。母親を恨んでます的なコメントってガルちゃん内で多いけどさー。
長女で我慢や辛い思いをしたけど、母親を恨まず前向きに頑張ってる人もいるんだからさ、
自分の意見が正しいと思わない方がいいよ。
母親も悪かったかもしれないけど、いい大人になっていつまでも卑屈になってる自分の歪んだ心を母親のせいにしてたって仕方ないじゃない。
トピズレ失礼しました。+28
-31
-
209. 匿名 2017/09/09(土) 22:06:37
>>190
上の子を可愛がれてない自覚あるんでしょ(笑)+20
-2
-
210. 匿名 2017/09/09(土) 22:06:58
≫168
プラス1億+1
-4
-
211. 匿名 2017/09/09(土) 22:07:58
>>208
あなた長女じゃないでしょ。だからわからないんだよ。+26
-8
-
212. 匿名 2017/09/09(土) 22:09:19
ここ見てると小林姉妹、最強だね。
+9
-0
-
213. 匿名 2017/09/09(土) 22:13:50
>>204
別にそれはいいでしょ。
先に生まれたら上の子、長子、第一子、お兄ちゃん、お姉ちゃん、言われるのは差別でもなんでもない。
愛情とは別の話。+19
-4
-
214. 匿名 2017/09/09(土) 22:14:12
>>209
ごめん、逆。
子供の立場の方。
だってそんな扱いで、でも自分の人生色んな人に出会えるのにそこ(親)に拘る必要を感じない。+4
-5
-
215. 匿名 2017/09/09(土) 22:15:45
>>153
預けるとしたら下の子だよね。+16
-2
-
216. 匿名 2017/09/09(土) 22:16:12
>>209
図星だった?+2
-2
-
217. 匿名 2017/09/09(土) 22:16:29
>>201
歪んだ性格の恨み節が、いったい何の参考になるんだか。励みにも慰めにもならんわ。
頑張ってる人をただひたすら萎縮させ、暗い苛立ちを植え付けるだけだよ。+14
-15
-
218. 匿名 2017/09/09(土) 22:17:32
>>211
わからないよ、ごめんね。
あなたかわいそうだねえ+4
-10
-
219. 匿名 2017/09/09(土) 22:17:58
>>214
拘りたくなくても人生の基礎を作るのは親なんだから仕方ないよ。幼い頃の記憶は本能で覚えてる感じ。+18
-2
-
220. 匿名 2017/09/09(土) 22:20:33
>>217
それくらいで萎縮するなら二人目三人目作るなって話。子育ては遊びじゃないんだよ。一人の人間の人生を背負うくらいの覚悟が必要だよ。+18
-6
-
221. 匿名 2017/09/09(土) 22:21:11
>>216
は?(笑)+3
-3
-
222. 匿名 2017/09/09(土) 22:22:40
主を執拗に非難する必要はないとは思う。主の場合上の子だからじゃなくて保育園に預けてたのを家で見るようになって三歳児に参ってるようだし。
でも上の子可愛く思えなくても親だって人間なんだから仕方ないでしょ、ってのは通用しないよ。
愛されなかった記憶と低すぎる自己肯定感に打ち勝てない人もたくさんいる。とても大きな影響だよ。
私は長子ではないけどあからさまに差別する親をかばう気にはなれない。+53
-2
-
223. 匿名 2017/09/09(土) 22:23:16
>>204
そこにまで文句つけることないでしょ、
被害者意識のカタマリか?+4
-5
-
224. 匿名 2017/09/09(土) 22:24:33
上の子が3歳の女の子ですが
一日中訳のわからない事を喋り続けているうえ
落ち着きなく動き回り、不注意でお皿をひっくり返したりトイレを限界まで我慢して漏らしたり
幼稚園からADHDでは?と疑われています。
生後1ヶ月の息子がいて、息子は授乳してお腹いっぱいになれば2、3時間は寝てくれることに驚きました。
娘は赤ちゃんの時から一日中泣いていて、抱っこしてないと寝なかったので
いわゆる育てにくい子だったのかなと、3歳になれば色々自分でできるようになるし落ち着くからと周りから励まされてきたけど
むしろ3歳になったら輪にかけて大変になったような気がする。
自分が決めたことは絶対に譲らないし、融通が効かなくて参ってます。
+34
-1
-
225. 匿名 2017/09/09(土) 22:25:14
>>220
偉そうだな、自分は何でも親のせい親のせいと幼稚に僻んでるだけなのに、他人には完璧を求めるんだね。+10
-13
-
226. 匿名 2017/09/09(土) 22:27:06
>>220
その覚悟で産んでも悩むのが子育てだと思うよ。
でも悩むってことは上の子を大切に思ってる証拠だよ、主さんは大丈夫。+32
-3
-
227. 匿名 2017/09/09(土) 22:27:33
甘ったれるのもいい加減にしな!
健康な子どもふたりに恵まれて
ゴハン好き嫌いするだの当たり前のことじゃないの 3歳児なんて親の思う通りになると思うほうがおかしいでしょ
目先のつまんないこと見つめてないで、子を持てた幸せ見たら?+17
-17
-
228. 匿名 2017/09/09(土) 22:28:30
>>218
なにこのオバサン+5
-3
-
229. 匿名 2017/09/09(土) 22:31:26
>>225
あなたみないな人は親になっちゃダメだねぇ+5
-5
-
230. 匿名 2017/09/09(土) 22:32:09
上の子が可愛くないから辛いの?下の子も2、3歳になればムラ食いくらいするよ。むしろ離乳食から食べない子いっぱいいるよ。
今まで保育園に預けてたからわからないのかもしれないけど普通だよ。+29
-2
-
231. 匿名 2017/09/09(土) 22:34:31
餓鬼なんて金も手もかかるし汚いしうるさいしストレスの塊でしかないんだからいらないに越したことはないな。+5
-5
-
232. 匿名 2017/09/09(土) 22:35:30
>>229
というか、アダルトチルドレンみたいな人こそ親になるのは危なくない?+11
-3
-
233. 匿名 2017/09/09(土) 22:35:48
親だって完璧な人間じゃないよ。
でも子供のためにと思って何とか努力してるんじゃん。
だから主も悩んでるわけでしょ。
一人になってイライラを収めたり、工夫してるじゃん。
どうやって乗り越えたか、経験談を聞きたいのに余計なコメント多すぎ。
主は乗り越えたいんだよ。+21
-13
-
234. 匿名 2017/09/09(土) 22:36:56
自分の母親が、がるちゃんしてるとか考えたらキモい+6
-8
-
235. 匿名 2017/09/09(土) 22:38:10
来月3歳になる長女と1歳の長男がいます。児童館によく通ってたんですけど、つい先日長女が他のお友達のおもちゃ取って泣かせた上にキーキー大声出して、周りのママさん達からすごい視線をあびました(^^;それから児童館行き辛くなり、最近は家で過ごしてますが、家だとアレしてコレしてでイライラします(^^; また落ち着いたら行こうと思うんですが…家で上手に遊んでるママさん、どんなふうに遊んでますか?+14
-0
-
236. 匿名 2017/09/09(土) 22:40:00
>>233
その乗り越え方を知るのに、一番適切なのが当事者の長子の意見じゃないの?
あぁされて嫌だった、こうされて辛かったって体験は、同じことをすれば1さんの長女だって同じように嫌な気持ちになるんだろうし
じゃあそれを繰り返さないでおこうってのが、一番1さんの長女のために役に立つでしょ
長女が安定すれば1さんも安定するんだし+23
-2
-
237. 匿名 2017/09/09(土) 22:41:13
まだ2人目は生まれてなくて妊娠7ヶ月なんだけど息子の育児が今日すごく辛かったです。
保育園に預けて働いて平日はバタバタして余裕なくて疲れてるのに旦那は昨日飲みに行って体調が悪いと今日は寝てばかり。
私だって妊娠中で毎日しんどいのに…とイライラしてイヤイヤ期初期の泣いてる息子も放置しっぱなしでした。
今はやっと一人の時間で旦那の分のアイス食べちゃいました。
反省も多いけど頑張るしかないかなぁ…
1人でもこんなんで私やっていけるかなぁって不安ですよ。
+5
-6
-
238. 匿名 2017/09/09(土) 22:41:40
悩んでる主に、親に言いたかった恨みをぶつける人が多すぎ。
「親のコレが嬉しかった」など健全に育った長男長女のコメントこそ参考になるのに、そういう人はこんなトピに群がらないから意見が聞けない。
ああするな、こうするな、こんな性格になるぞなど、暗い体験談と脅しばかりね。+42
-15
-
239. 匿名 2017/09/09(土) 22:45:44
長子長女です
うちの親なんか、何かあるごとに「弟はかわいい、心がきれい、あんたはその逆」って言ってたからね
下が生まれたら、上がうっとおしくなったのを隠さない人だった
それを反面教師にして、小さいころから自分に子供が生まれたら絶対に上の子優先で育てようと思ってた
今臨月だけど、半分刷り込みみたいになってるから、たぶん大丈夫だと思うw
油断はだめだけどね。+40
-6
-
240. 匿名 2017/09/09(土) 22:46:06
>>236
あれがダメこれがダメ、それは言われなくてもわかってるんだよ。
「そうしないために、どんな工夫がありますか?」知りたいのはソコなのでは。+9
-5
-
241. 匿名 2017/09/09(土) 22:47:57
>>238
嬉しかった経験なんてないんじゃないですか?それだけ差別されてたって事だと思います。
このトピは二人考えてる人に今一度立ち止まって考えてもらう良い機会になると思います。+26
-4
-
242. 匿名 2017/09/09(土) 22:48:47
>>238
もちろん、こうされて嬉しかったという声も大事だけど、
自分はこれが嫌だったから、主さんにはそうしないでほしいっていう声はそれ以上に切実だよ
人間、されて嫌だったことは心に残るんだよ
主さんの長女だってそんな思いしないほうがいいでしょ+27
-2
-
243. 匿名 2017/09/09(土) 22:51:53
なんか、マイナス多くないですか?
私自身、2人姉妹の長女で1歳半で妹が生まれました。寝ている妹の足や腕を引っ張ったり、とにかくイタズラしまくってたらしいです。(記憶にないですが。笑)いつか妹が危ない目に合うと思った親は、私をおばあちゃんの家に預けたそうです。
おばあちゃんの話によると、家に帰りたくない!といつも言っていたそう。親達は差別したつもりは無いだろうけど、どうしても下の子の方が可愛かったのかな…私は子供ながらにそう感じてしまい、こっちを見て欲しくて妹にちょっかいを出していたのかもしれません。
そんな今ですが、妹とは凄く仲良しですし、現在私にも3歳4ヶ月と5ヶ月の子供がいます!
オムツ替えてる時にこっちを見てる寂しそうな視線、授乳中に限って抱っこ、オンブと言ってくる。上の子の気持ちが痛いほど分かります。
ご飯も好きなのしか食べない。赤ちゃん返り+3歳児特有の悩みは尽きません。
長くなってしまい本当に申し訳ないですが、私だけじゃないんだ!って思えると頑張れる気がしてきました!
子供が寝た後のガルちゃんは、私のストレス発散の一部です^ ^+43
-4
-
244. 匿名 2017/09/09(土) 22:53:08
文句は聞いてくれる人に集中するといいますが、
そういうトピになっちゃいましたね。+2
-6
-
245. 匿名 2017/09/09(土) 22:53:10
>>238
「親のコレが嬉しかった」など健全に育った長男長女
って言い方が、「何の罪もないのに勝手に上の子にされて、親の差別のせいで苦しんだ人は健全に育ってない」って言おうとしているみたいに聞こえて嫌だわ+30
-7
-
246. 匿名 2017/09/09(土) 22:54:13
下子ちゃんに授乳するときに上子ちゃんに向かって、上子ちゃんこっちおいで、上子ちゃんが赤ちゃんのとき、こうやって上子ちゃんにおっぱいあげてたんだよ、覚えてる?と語りかける。
下子ちゃんを寝かしつけるときに上子ちゃん呼んで、上子ちゃんが赤ちゃんのとき、こうやってねんねしたよね、覚えてる?と語りかける。
すると上子ちゃんは、ママが下子ちゃんのお世話をしている姿を、自分がしてもらってるように感じながら眺めるようになるとかならないとか。
つらがってないで、頑張るんだよ!+51
-2
-
247. 匿名 2017/09/09(土) 22:57:59
>>238
これだけ、下が生まれたら上が可愛くなくなる人の声であふれてるのに、果たして「親にこうされて嬉しかった」なんて体験してる上の子がどれだけいるんだろう
+25
-3
-
248. 匿名 2017/09/09(土) 23:00:10
>>238
そういうのを上っ面のポジティブ思考っていうんだよ
後の人格形成にめちゃめちゃ悪影響あたえるようなことをしないためのアドバイスになると思う+18
-3
-
249. 匿名 2017/09/09(土) 23:03:46
1人しかまだ子供がいなくて、不妊治療での2人目を考え始めているところなのでトピ覗きました
2人も育児されている皆さんをいつも凄いなと思ってみています
イライラして泣きたい時もあると思うのですが、外では2人のお子さんを連れたママさんは私にはいつも羨ましいぐらい輝いて見えています
早くイライラする時期が過ぎて、ゆとりある時間が訪れますように…トピずれごめんなさい
+5
-1
-
250. 匿名 2017/09/09(土) 23:08:32
>>49
ですね。一度も親に甘えられないまま大きくなったわ+9
-0
-
251. 匿名 2017/09/09(土) 23:11:33
>>204
めんどくさい
子どもに直接上の子~って呼ぶんじゃないからいいでしょ。+16
-4
-
252. 匿名 2017/09/09(土) 23:16:00
とっくに育った大人がグチグチ言うな、ならとっくに大人で、且つ親になる決意までした親たちこそグチグチ言ったらいかんでしょ+27
-5
-
253. 匿名 2017/09/09(土) 23:21:56
3歳と1歳の双子を家で見てます。3歳のお兄ちゃんに苛々して参っちゃう日もあるにはあるけど、それでも3歳って可愛いところも沢山ありませんか?上の子を見るのが毎日辛いって言われて、その上の子が可哀想だなと思ってしまいました。+22
-7
-
254. 匿名 2017/09/09(土) 23:24:48
上の子に当たってしまうのが辛い・・・とか被害者ぶってないで、自覚があるなら今すぐ変わればいいのに
圧倒的な被害者は、普通は親に愛されて幼少期に育む自我や自尊心を、まさかの親からぶち壊される子供の方だよ+48
-7
-
255. 匿名 2017/09/09(土) 23:30:13
>>253
本人に言うわけじゃない、思うくらいはアリだよ。
いっときの辛い気持ちと正直に向き合ってこそ、前向きになれるもんだよ。
長女だけど、親から名前でずっと呼ばれてたのはありがたかったかな。
友達が「お姉ちゃん」と呼ばれてるとき、親にとってはお姉ちゃんじゃないのにと違和感を感じてた。
あと何でもよく見ていて、頑張ったことに関しては認めてくれてたかも。
何でもかんでも適当に褒めるんじゃなくて、どこを頑張ったかしっかり見てる感じ。
+16
-2
-
256. 匿名 2017/09/09(土) 23:33:25
せっかく長子さんたちが経験談書いてくれてても聞く耳持たないなら、上の子に当たっちゃう、つらい…とか浸ってないでこのままいったらいいんじゃない?まぁ、愛されてすくすく育った人のようには十中八九なれないか、なれてもものすごい遠回りだろうけど、親自ら茨の道に叩き落としてくスタイルなら他人は何もできないので+20
-3
-
257. 匿名 2017/09/09(土) 23:40:01
今上が2歳半で下が1歳です。
下の子が生まれて半年ぐらいまでは気が狂いそうなくらい大変でした!
今はだいぶ落ち着きましたがストレスがやっぱり溜まる日もあるので、外食したり買い物したりして発散させています!+10
-1
-
258. 匿名 2017/09/09(土) 23:41:53
下が歩いたりするようになったら上の子に面倒見さすくせにね+22
-2
-
259. 匿名 2017/09/09(土) 23:42:06
>>217
え、自分の子供がこんなにつらい気持ちになって苦しむんだって思ったら歯止めにならないのか?
ちなみに萎縮して暗い気持ちで生きる羽目になるのは生まれてまだ数年なのに毎日虐げられるしかない子のほうね
+22
-1
-
260. 匿名 2017/09/09(土) 23:44:44
見栄で絶対に一人っ子にしたくないって人もたくさんいるんだろうなぁ。+12
-3
-
261. 匿名 2017/09/09(土) 23:49:49
>>255ですが、
あと、母親と2人だけのお出かけの機会を作ってくれた。近所に祖父母がいたり、父もわりとマメだったからできたことかもですが。
買物とかイベントとか映画とかです。
小学校高学年くらいまで、そういう特別タイムがありました。嬉しかったです。
初潮のとき、少し高級なレストランでお祝いしてくれました。父や祖父母には内緒、だったと思う。
こっそり話してたかもだけど。
その習慣?は自分が親になったとき、子どもにやってあげました。
少しの心くばりがわかるときがくるので、今少しくらいイライラしても埋め合わせできますよ。+26
-1
-
262. 匿名 2017/09/09(土) 23:55:34
なんかすごいトピになってる
長女でつらかった経験の元
自分で育児してみてどうですか?
二人以上育ててる方の気持ちとか
接し方のが参考になると思う!+32
-0
-
263. 匿名 2017/09/09(土) 23:56:46
どうして二人目三人目欲しがるんだろう?今いる子を目一杯可愛がって愛情注ぐのじゃダメなんですか?前のほうに書いてあったけど、兄弟作ってあげたいなんて本当に親のエゴだと思います。+17
-15
-
264. 匿名 2017/09/09(土) 23:58:00
>>262
子供欲しいと思った事ないです。+12
-7
-
265. 匿名 2017/09/09(土) 23:58:09
3歳なら今は好きなものだけでもしっかり食べさせて胃を大きくしてある程度の量を食べれるようになるの優先でって保育士さんが言ってましたー( ・∇・)
+18
-0
-
266. 匿名 2017/09/09(土) 23:59:51
>>1こうさせなきゃいけない‼︎という考え方を捨てたら良いのに
そのくらいの時期に型にはめる必要なんてないでしょ
イライラしても笑顔でも同じ時間を過ごすんなら
笑って楽しく過ごしたらいいのに
お母さんてそういうもんじゃん
物凄い大切な時期だよ?
一歳から保育園で人任せの子育てしてたんなら
尚更愛情あげなよ
一人の人間として見てあげて一歩引いてみなよ
楽になるよ
身体はボロボロでも上の子がいるから二人目の育児が楽なんだよ?
上の子が色々経験させてくれたんでしょう?
上の子がいなきゃ何も経験出来なかったんだよ?
大切にしてあげて?
上の子に冷たくする親本当に大嫌い
頑張らないで愚痴ばーっか
しっかりしなよ
上の子大切にしっかり育ててれば下の子はそれ見て
しっかり育つんだよ?
上の子がいつも一番に なんだよ
これからハイハイしたり後追いしたりした時に
今お母さんが上の子大切に心を満たしてあげてたら
上の子は下の子に優しくして手伝ってくれるんだよ?
育てたように育つ
育てたようにしか育たないんだよ
うちも旦那仕事忙しくて殆どてて無し子状態だったけど踏ん張ったよ
お母さんが産んだあなたの宝物だよ?
大人になりなさい+16
-8
-
267. 匿名 2017/09/10(日) 00:01:13
>>259
なんていうか、話の次元が違いすぎて参考にならない感じかと。+7
-4
-
268. 匿名 2017/09/10(日) 00:02:42
一人っ子だと可哀想と言われて
女の子だけ、男の子だけだと負け組と言われて
兄弟ができて余裕なくなるとまた文句言われて(笑)
もうほっとけよ(笑)+10
-4
-
269. 匿名 2017/09/10(日) 00:02:52
主は上の子だからというより今まで保育園でやってもらってたことを自分でやるようになったからしんどいだけなのでは…+47
-2
-
270. 匿名 2017/09/10(日) 00:05:59
そりゃあ、口答えしなくて自分の意のままになる赤ちゃんの方が扱いやすいよね。個人差あるだろうけど、初めてのことや新しい環境は皆大変に感じると思う。物事の見方というか、前向きになれるかどうかは本人次第だから上の子が〜ってよりは自分の問題なのでは?自力で視点を変えることが大変ならカウンセリングに行ったり市のサービスをどんどん活用して行動したら状況は今より良くなりそう。+19
-0
-
271. 匿名 2017/09/10(日) 00:07:00
>>266
言いたいことは簡潔にまとめなさい+4
-5
-
272. 匿名 2017/09/10(日) 00:08:17
うちは4歳差です。主さんのイライラ分かりますよ!本当、幼稚園入るまできつかった~気休めですけど、まだ何年かしか生きてない子ども。だと念じ
少しでも食べれたらほめてあげたらどうでしょう?
オーバーにでも、ほめるって子ども成長しますよ!
怒るより自分も気持ちが楽になりますしね+13
-0
-
273. 匿名 2017/09/10(日) 00:13:49
幼稚園行くようになったらだいぶ楽になると思います
日中数時間幼稚園行ってくれるだけで気持ちの余裕が全然違う!
お母さんいつも二人育児お疲れ様です+9
-0
-
274. 匿名 2017/09/10(日) 00:18:21
>>264
率直にそういう意見あると思いました
でも産んで育ててる方もいるはずです
+2
-1
-
275. 匿名 2017/09/10(日) 00:20:29
上の子を優先できない場合が多いの事実だと思うけど、「お姉ちゃんでしょ、お兄ちゃんでしょ」禁句かな。
上の子も甘えたい歳だし手がかかるよ。+27
-0
-
276. 匿名 2017/09/10(日) 00:21:01
旦那さんに赤ちゃんちょっと見ててもらって、主さんと上のお子さんとお出かけしてみては?(近所買い物とか、2人でマック食べるとか)
+11
-0
-
277. 匿名 2017/09/10(日) 00:22:00
保育園入れるべし!!
たくさんお友達と遊んで学んで
行き帰りはバグ!帰ったらその日の出来事聞いて
誉めてあげる!たくさん遊んだ分夜も寝てくれるはず!我がの命より大切な子供にし
毎日一日中一緒なんて体力もたないわ!
おばあちゃんとか近くに一人でも世話してくれる人いたら話は変わってくるけどさ。
子供も家にいるより友達と遊んだ方が刺激的なはず!+6
-8
-
278. 匿名 2017/09/10(日) 00:22:16
私は次女だから長女の気持ちはわからないけど姉を見て思うのは、子供の頃の親からの愛情って本当に大事。大人になってから爆発する。
長女の方の意見、たまに強い言葉もあるかもだけど、でも間違いではないから耳に入れておいた方がいいと思います。
+29
-0
-
279. 匿名 2017/09/10(日) 00:23:01
>>261
素敵なお母さんですね。+7
-0
-
280. 匿名 2017/09/10(日) 00:26:15
分かります!私も毎日イライラして、早く幼稚園が始まってくれ…と思ってました
幼稚園が始まると、下の子のお世話はありますが、すごく余裕ができました!
あと少し…がんばってください!
季節が良くなってきたので、無理矢理でも公園や外に出ましょう!
家に居るとイライラが止まりません…
うちも、下の子は生後1ヶ月から、公園に毎日付き合ってもらっていました^^;+11
-1
-
281. 匿名 2017/09/10(日) 00:29:38
本当に参考にならなくてごめん。悪いお手本のような育児を紹介します(笑)少しでも「こんなのでも大丈夫」って主さんに思ってもらえるように
3人子供達います。5歳2歳0歳。
赤ちゃんてかわいいから母親が無意識に可愛がるのは仕方ない本能らしいので諦めました。赤ちゃん状態の子供達を存分に可愛がりました。感情はどうしようもないのでね。
その間にも上の子達はそれなりに成長しているから、反抗すれば私に近づいてきているんだな、と楽しみながら、当たり前にイライラしました。
お菓子しか食べない、お風呂も嫌、ゴハンも食べない。でもイライラしても白髪が増えるだけなので諦めました(笑)
初めて子供達が病気して食欲ない時、せめてゼリーだけでも食べてくれたら、とかせめて飲み物だけ飲んでくれたら、とか思うでしょ?それと同じように考えました。
子供さんが健康だから「もっと〇〇して欲しい」とイライラするのも分かります。でもさらに大きく成長するとその問題はあっという間に解消されます。ホントそんな食べて大丈夫?になります。
お菓子だけ食べるとかおかずだけ食べるとか一時的ですよ。本当に大丈夫。今は好きなことをさせて好きなものを食べさせて、子供さんの気持ちが満足すれば落ち着くと思います。長くは続かないから大丈夫。+13
-1
-
282. 匿名 2017/09/10(日) 00:32:03
何かで読んだけど、下の子のお世話する時上の子に許可を取ると関わりが良くなるって。例えば、いまから赤ちゃんのオムツ変えていい?とか、赤ちゃんにおっぱいあげていい?とか。お母さんと赤ちゃんだけの空間ではなく上の子も参加できるようにすると疎外感を感じなくなるみたい。
私は長子だけど、覚えている範囲ではいつもおばあちゃんに世話してもらってた。母は弟や妹の世話をしてたから。もちろん私はおばあちゃんに懐いていたんだけどそれも母からしたら面白くなかったみたい。子どもは正直だし仕方ないよね。母がおばあちゃんを悪く言う毎に身を削られるような思いだった。今は乗り越えたけど、自分は2人を平等に扱える器量がない気がしてなかなか踏み切れない。+25
-1
-
283. 匿名 2017/09/10(日) 00:32:12
私は長女で3歳差の弟がいます。
女の子はしっかり者、男の子はわんぱくで(女の子に比べて)幼いというステレオタイプに押し込められ、とても辛かったです。
お姉ちゃんだから我慢しなさい、と言われることは多かったです。
両親には弱みを見せられなくなり、甘え下手に育ったと思います。
自分で言うのも変ですが、両親にしっかり甘えずに育った場合は成人時の人格形成にも悪影響を与えます。
お姉ちゃんという意識は持たず、平等にしっかり甘えさせてください。+26
-1
-
284. 匿名 2017/09/10(日) 00:42:43
3歳児のママだけど周りのママさんに最近第2子が続々産まれて子育て支援センター行くと、上の子遊ばせながら赤ちゃん抱っこしてニコニコで髪型も服もおしゃれってママさんいるけど、全然疲れた顔してなくてちょっと怖い(笑)+6
-1
-
285. 匿名 2017/09/10(日) 00:43:42
私ももうすぐ2人目が産まれます、長子と2歳9ヶ月差の兄弟。
主さんとほぼ同じ状況になる。
絶対同じようなイライラは感じるだろうなと不安に思っています。
分かってても苛立ちに襲われると感情を抑え切れなくなりますよね、それが本当に怖い。
ここまで長子の意見がたくさん出ていましたので…肝に銘じます。
お互い、頑張りましょうね。
なんの参考にもならない感想だけですみません。+24
-0
-
286. 匿名 2017/09/10(日) 00:44:53
>>284
お金持ちなんじゃない?
後は見栄っ張りか。+1
-1
-
287. 匿名 2017/09/10(日) 00:45:08
上が女の子で下弟だとより顕著だよね+18
-1
-
288. 匿名 2017/09/10(日) 00:55:27
主さん。
お疲れ様です。お気持ちよく分かります!
うちは二歳差で4月から長女が幼稚園に行きはじめました。もう行くまで、慣れるまではこんなにキツいのかと本当に育児をなめていましたm(_ _)m
妊娠中からどうでもいい事にイライラし始め、出産後からはトイトレにおわれ、下は寝ないは上は構ってだ。もう毎日怒鳴りっぱなしで、2歳児によくあんなひどい言い方をしていたなと今とても後悔しています。
きつい状態は変わらずとも、協力、共感してくれる誰かがいるだれでカッとなる瞬間が抑えられたりしました。
幼稚園に入ってからも行きたくない、淋しいと言って泣きわめいたりとわりとデリケートでした。
私があの時期にあんな育児をしていなければと思ってしまいます。
今は下の育児に毎日悩まされていますよ。
幼稚園に入ると色んな話を聞かせてくれたりもしてくれるようになると思います。
何が良くて何が悪いのかなんて分かりません。
振り返りつつ、前に進みつつ、ゆっくりやっていきましょう。
大人と同じで子供もしっかり意志があり、大変ですよね。
どうか無理しないでください!
+6
-4
-
289. 匿名 2017/09/10(日) 01:02:58
トピずれかもしれませんが質問です。
ここ読んでいたら上の子を優先!上の子を可愛がって!って感じですが、それは何歳ぐらいまでなの?
我が家は5歳と2歳の子供がいますが
下の子が赤ちゃんのうちは、最低限のミルク、オムツ替え以外は
わりと泣いてても上の子と遊んであげてましたが
下の子が、しゃべりだして
自分の意思も言うようになってきたので
わりと平等というか、上を優先にはしていません。
でも、ここ読んでて
まだ上を優先にするべきなの?と不安になってきました。でも、それって
いくつぐらいまでなの???+11
-1
-
290. 匿名 2017/09/10(日) 01:06:20
私の4つ上の兄の話なんだけど、私が生まれて離乳食が始まった頃、兄はご飯を全然食べなくなったらしいです。母は離乳食をよく食べる私を褒め、兄のことはなんで食べないのって叱ってばかりいたって。
そんな毎日が続き、最終的に兄はレストランで吐いてしまったらしいです(母は当時のことを反省してます)きっと寂しくて辛かったんだろうな…本当に申し訳なかったな…って妹の私も思います。
私は子供1人しかいないのであまり偉そうなことは言えないけど、2人以上お子さんお持ちの方は上の子をとにかくたくさん褒めてあげてほしいなって思います。それだけで上の子の気持ちは全然違うと思います。
長々偉そうにすみませんでしたm(_ _)m+27
-2
-
291. 匿名 2017/09/10(日) 01:08:52
主が言ってることはよーくわかるけど、、、ご飯食べないからとか子供のせいにしてはダメだと思うな。+9
-2
-
292. 匿名 2017/09/10(日) 01:09:42
うちの話かと思うくらい同じ状況だわ。
娘もうすぐ3歳と息子の八ヶ月がいて、11月からプレ幼稚園が始まる!
食事も好きなものしか食べないし、他食べさせると食事だけでも一時間とかかかるよ。(°▽°)
ストレスヤバい!
うちはちょっと強引だけど、好きなものしか食べなかったら次のお食事の時は、食べられなかったものばかりが並ぶシステムに変えた。
例えばうちは昼に肉食べて米少し食べてごちそうさま!されたら、夜は野菜から出して全部食べたらお米、全部食べたらお肉、全部食べたらデザート!みたいな。
一時間かけてるけど食べるし、徐々に時間も短くなってきた。
あとの、ストレスは散歩と児童館に行く!
うちは下が生後2ヶ月なってすぐからいってた。
ほんとは良くないのかもしれないけど、もう家で怒鳴るよりはいいかなって諦めモード。
でも下も元気に育ってるし、上もなんだかお姉さんしてきたのでおっけー!+2
-8
-
293. 匿名 2017/09/10(日) 01:16:38
>>289
成人するまでですよ。+8
-7
-
294. 匿名 2017/09/10(日) 01:20:31
>>292
お米も野菜もお肉も、バラバラに食べさせてるの?
うちは時計回りに順々に食べさせるようにしてるけど。+0
-1
-
295. 匿名 2017/09/10(日) 01:23:22
主さんは上の子の育児が辛いのかな?
食の細い子に困っているのかな?
当たり前だけど、
上下に関わらず、食の細い子はいるよ。
+13
-0
-
296. 匿名 2017/09/10(日) 01:35:00
主、母親失格、人間失格
離婚して親権手放せ。
+8
-17
-
297. 匿名 2017/09/10(日) 01:35:52
こういうやつ、マジ嫌い!避妊しろ!+10
-9
-
298. 匿名 2017/09/10(日) 01:37:10
上の子可哀想。殴りたいわ。+14
-9
-
299. 匿名 2017/09/10(日) 01:38:27
どうせ働きたくなくて専業に逃げたタイプだよね。ざまあ。+11
-8
-
300. 匿名 2017/09/10(日) 01:39:08
一人っ子で良かった+10
-2
-
301. 匿名 2017/09/10(日) 01:39:56
児童手当、返金しろやブス親!+6
-9
-
302. 匿名 2017/09/10(日) 01:40:13
>>293
成人するまで!!!
ビックリです。明日から上の子をもっともっと可愛がります!!
てか、寝ないとヤバイですね!返信ありがとうございました\(^o^)/おやすみなさい(´ω` )zzZ+8
-0
-
303. 匿名 2017/09/10(日) 01:41:16
本当、被害者面してんじゃねーよ!虐待している犯罪者だろ!+12
-6
-
304. 匿名 2017/09/10(日) 01:41:43
>>302
ファミコン+0
-0
-
305. 匿名 2017/09/10(日) 01:43:36
うんこチンチ+0
-1
-
306. 匿名 2017/09/10(日) 01:50:10
上が2歳8カ月、下が1歳になりました。
産後2カ月ごろからのイライラ、本当に半端ないですよね。下の子も起きてる時間は増えるし、上の子は下の子を敵(?笑)って意識し始めて。
あるとき、自分でイライラして大変な思いする原因増やす必要ないなって思い、それから手抜きしまくるようになりました。
わざわざ子供が食べたくないものを出してイライラすることないですよ。うちは麺類、納豆、ヨーグルト、フルーツとか好きなものの中から食事になりそうなもの選んで、それに頼りっぱなしです。納豆ご飯はほぼ毎日食べてると思います…
渡は疲れて上の子とやりあう気力がないときは、グズる前に好きなお菓子やテレビを差し出すダメっぷりです。
絶対!と決めてるのは、寝る前に『好き好き~』とか言ってベタベタギューギューすること。
体に気をつけて、無理せずやっていきましょう!!+8
-9
-
307. 匿名 2017/09/10(日) 02:04:59
上の子優先はもちろんなんだけど、大きくなってからも上の子ばかり厳しくするのはやめてください。
私は小学生の頃テレビをほとんど見せてもらえず、友達との会話についていけなかったのに、弟がその年齢になったらテレビ見放題、流行りのおもちゃも集め放題。バイトが許された年齢も断然弟の方が早い。男女の違いはあれど、そういうことが積み重なると不満は爆発します。
一番大事なのは、優先というより平等だと思います。+45
-1
-
308. 匿名 2017/09/10(日) 02:06:26
>>306
産まなきゃいいのに。最低。+11
-8
-
309. 匿名 2017/09/10(日) 02:07:15
>>306
手を抜くな。死ぬ気で育てろ。ヘラヘラしてんじゃねーよ+6
-15
-
310. 匿名 2017/09/10(日) 02:12:20
下がまだ赤ちゃんなら上の子のが母親の言動に敏感なんだから上の子の気持ちを考えて行動したほうがいいと思う。いくら小さい時でも寂しい思いしたのって大人になっても覚えてるから。+13
-1
-
311. 匿名 2017/09/10(日) 02:13:38
>>306下の子を敵扱いしちゃうなんて可哀想。二人育てるの失敗したね。+6
-9
-
312. 匿名 2017/09/10(日) 02:19:42
上の子は5才でも10才でもお兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだからで我慢させられ、下の子は5才でも10才でも甘やかされる。ずるいし理不尽すぎてくやしくて何回も泣いたことある。+30
-2
-
313. 匿名 2017/09/10(日) 02:21:09
一人っ子可哀想と言われるけど、本当は上の子が可哀想だよね。
好きでお兄ちゃん、お姉ちゃんになったわけじゃない。
こう言われたらなんて、答えるの?
納得のいく答えが言えたら子育てが上手くいった証拠だと思う。
誰だって納得のいかない答えをされたら、モヤモヤするし、第一、信用しなくなるわ。+24
-2
-
314. 匿名 2017/09/10(日) 02:22:24
>>312
辛かったですね。我慢した頑張りに拍手したいです。+3
-0
-
315. 匿名 2017/09/10(日) 02:24:13
辛いのはあんたじゃなくて上の子だから。
そこ忘れるな+27
-4
-
316. 匿名 2017/09/10(日) 02:24:35
>>289
上を優先というか、上の子に言い聞かせればいいやって感じで我慢させない事じゃないかな?たとえばおもちゃにしても下の子が貸して!って泣いた時に上の子には貸してあげなさい!って言うくせに立場逆転したら、ちっさい子から取るのやめなさい!って怒ったりするのは上からすると理不尽。+28
-0
-
317. 匿名 2017/09/10(日) 02:24:53
>>306
殴りてーな+7
-4
-
318. 匿名 2017/09/10(日) 02:26:51
主の上の子、介護しなくていいからね。こんなクソ親、自立したら捨てなさい。+20
-3
-
319. 匿名 2017/09/10(日) 02:28:19
避妊しろ。コンドーム知らないの?+7
-5
-
320. 匿名 2017/09/10(日) 02:36:05
そのうち上の子は主に甘えたりしなくなると思う。甘えても無駄だと思って諦めるから。その頃にはもう手遅れ。+29
-2
-
321. 匿名 2017/09/10(日) 02:39:26
息子の寝顔が可愛すぎる!大好き!子どもはこの子だけでいい!+5
-2
-
322. 匿名 2017/09/10(日) 02:40:02
これだけ長子の体験見てると、上の子が◯◯できないからイライラします。じゃなくって自分の余裕のなさを上の子にぶつけてる親が多いんだろうな。そういう親は、上の子がどんなに育てやすい子でも上の子に対してイライラするのでは?弱い立場の子どもにイライラするってただの弱いものいじめだよ。+31
-0
-
323. 匿名 2017/09/10(日) 02:41:26
主みたいな奴が親になるから子育てしにくくなる。本当、迷惑。+10
-5
-
324. 匿名 2017/09/10(日) 02:42:49
余裕がないと性格歪むわ。+13
-0
-
325. 匿名 2017/09/10(日) 02:45:21
未熟な人は子どもを産むべきではないことがわかった+18
-1
-
326. 匿名 2017/09/10(日) 02:46:07
一人っ子もありですね。なんか本当に可哀想。+20
-1
-
327. 匿名 2017/09/10(日) 02:48:40
あなたは絶対、夫に愛されないでください。上の子を、愛せない人が愛される資格ありません。+12
-4
-
328. 匿名 2017/09/10(日) 02:49:26
子育てにおいて余裕が欲しかったからうちは一人っ子。+12
-2
-
329. 匿名 2017/09/10(日) 02:51:44
親を、やめたら?+9
-4
-
330. 匿名 2017/09/10(日) 02:52:17
>>320
そうそう。けど、そこに行くまでどんなに1人で葛藤することか…同級生とかが当たり前にお母さんに甘えてるとことか見るとまた傷つくんだよね。自分はお姉ちゃんだから仕方ないって理由をつけながら納得するしかない。誰かに相談したら楽なんだろうけど口にしたらお母さんの悪口になってしまいそうで言えない。甘えて来なくなる=成長って都合よく解釈されそうだけど笑+19
-0
-
331. 匿名 2017/09/10(日) 02:52:35
長女です。
親から保育園の時に一時だけ急に魚介類が食べられなくなったと聞かされました。
妹ばかり構っていたので、今思うと小さいながら精神的に参ってたのかな?と思います。
指しゃぶりも随分大きくなるまでしてたみたいだし…。
主さん、私は親にはなったことないけれど、産んだからには兄弟平等に、一人では無理なら旦那さんや親御さんと一緒に面倒みたらどうでしょう?
長子さんは構ってほしくてやっているだけかも知れないですよ。精神的に安心させてあげてください。
子供が二十歳になった時に自分が後悔しないように。+16
-0
-
332. 匿名 2017/09/10(日) 02:52:51
神田うのみたいに、金持ちは子育てに余裕があるよね+5
-0
-
333. 匿名 2017/09/10(日) 02:53:21
貧乏なのになんで2人目を産んだの?+9
-2
-
334. 匿名 2017/09/10(日) 02:55:06
主、完全なる毒親じゃん+13
-3
-
335. 匿名 2017/09/10(日) 02:55:54
独身の方、どうかこんな親にはならないでね。よく考えてから親になってね。+10
-3
-
336. 匿名 2017/09/10(日) 02:57:30
見栄で2人目つくるからでしょ。自業自得だわ+11
-3
-
337. 匿名 2017/09/10(日) 02:59:43
なんでこんなクソトピが採用されるの?+4
-6
-
338. 匿名 2017/09/10(日) 03:01:03
辛いって馬鹿じゃないの?みんな辛いんだけど+8
-3
-
339. 匿名 2017/09/10(日) 03:01:46
長女なんだけど彼氏が出来た時に甘えられる幸せを知ってかなり恋愛体質になった時期がある。多分そういう人結構いると思う(笑)+47
-1
-
340. 匿名 2017/09/10(日) 03:01:54
>>330
泣けた+7
-0
-
341. 匿名 2017/09/10(日) 03:02:33
離婚したら楽になるよ。どーせ子育て向いてないんだかさ。+6
-4
-
342. 匿名 2017/09/10(日) 03:03:26
こういう被害者面がムカつく+13
-4
-
343. 匿名 2017/09/10(日) 03:04:42
こういう数産めば満足、実際てんてこまいで雑な育児の毒親ほど一人っ子の親にマウンティングするんだよな〜。+22
-2
-
344. 匿名 2017/09/10(日) 03:06:18
主みたいなクズにはなりたくない+10
-5
-
345. 匿名 2017/09/10(日) 03:07:26
>>343
わかります。うちは一人っ子です。迷惑で距離置いてます。+8
-1
-
346. 匿名 2017/09/10(日) 03:09:35
兄弟が仲が悪いのは完全に上の子の子育ての失敗だと保育士の叔母が言っていた。
そう言う親に限ってタチが悪いとも言っていた。+28
-2
-
347. 匿名 2017/09/10(日) 03:12:28
主、大変だけど幼稚園に入ったら役員をやったらどうですか?役員は大変ですが幼稚園に協力的な親御さんは、やっぱり子どももいい子が多いく兄弟も仲がいいです。親の背中を見て子は育つんだなと思いました。+7
-2
-
348. 匿名 2017/09/10(日) 03:13:43
>>347
トピ主みたいなのが役員やったら周りが迷惑だよ。絶対に嫌だ+11
-2
-
349. 匿名 2017/09/10(日) 03:14:21
一人っ子にすれば良かったのにってことでいいんだよね?+15
-1
-
350. 匿名 2017/09/10(日) 03:14:45
>>339
私自身もそうだったし、友だちもそう。そして、ダメンズが多い。どんな理不尽も許さなきゃいけないクセが身についてるから利用されやすいんだよね。+15
-2
-
351. 匿名 2017/09/10(日) 03:15:17
育てにくい子って愛着遺伝子が長い(アジア系には多いタイプ)ので、どんなに愛してるよってスキンシップいっぱいしてるつもりでも、その子には足りなかったりするらしいです。なので、愛情に飢えてもっと見て!抱っこして!って泣いたり癇癪起こしたり、親から見たら育てにくいタイプなんですよね。でも愛情たっぷり注ぐと愛情遺伝子が長い分、穏やかで優しい大人になるそうですよ。親の事ずっと気にかけて良い日本人と言われるタイプですね。愛情が足りないと愛情に飢えて引き困ったり精神病にかかりやすくなるデメリットもありますが。
育てやすい子は愛着遺伝子が短い(欧米には多いタイプ)ので、抱っこしなくてもスヤスヤ寝てくれるし、少しのスキンシップで満足するので、親からとったら育てやすいと感じるんですよね。外国では赤ちゃんは別部屋が多いですよね。でも愛情遺伝子は短いので、大きくなったら親は親、私は私よって感じであまり親の事気にかけず自由奔放に生きる感じです。
愛情遺伝子だったか名前ど忘れしましたが、育てにくい甘えんぼうでよく泣く子供だったら愛情遺伝子長い子供でラッキーと思って愛情をこれでもかってぐらい注いで大事に育てて下さいね。大きくなったら、注いだ愛情の何倍にもなって親孝行してくれますよ。+48
-3
-
352. 匿名 2017/09/10(日) 03:15:19
一人っ子最高!親に感謝!+19
-6
-
353. 匿名 2017/09/10(日) 03:16:43
主ではないけど、寝るね+7
-0
-
354. 匿名 2017/09/10(日) 03:18:21
>>350
でも、それは親が悪くてあなたが悪いわけではないよ。+10
-1
-
355. 匿名 2017/09/10(日) 03:19:15
主さんのおこさんが愛情不足で自暴自棄になって犯罪者になりませんように。+14
-9
-
356. 匿名 2017/09/10(日) 03:19:29
朝はパン+5
-2
-
357. 匿名 2017/09/10(日) 03:20:18
夕飯は味噌+4
-1
-
358. 匿名 2017/09/10(日) 03:20:27
子育てほど「努力してる」とか「みんな完璧じゃない」とか通用しない、"成果"が求められる一大事業なのにね。
メディアはお花畑なイメージ垂れ流すし、作るのは簡単だから甘く考えてたのかもしれないけど。
野生動物の社会よりもはるかに複雑な人間社会に一人の人間として送り出せるように、大事に育ててあげてよ。
体大きくしてあげるだけじゃ生き抜けないんだよ。
30年後、将来捨てられるよ。+22
-6
-
359. 匿名 2017/09/10(日) 03:21:04
主さん、もっと太った方がいいよ。で、ブスなの?+4
-7
-
360. 匿名 2017/09/10(日) 03:21:31
育児辛いって、馬鹿だ+8
-10
-
361. 匿名 2017/09/10(日) 03:22:35
この人は捨てられていいでしょ+9
-3
-
362. 匿名 2017/09/10(日) 03:24:46
働け。子どもの為に、そしてベテラン保育士にみてもらった方が何倍も上の子幸せだよ。
親子だからって一緒にいればいいとは限らない。この様に上の子が親から虐待されているなら尚更。+23
-6
-
363. 匿名 2017/09/10(日) 03:26:35
余裕のない人が親になると子ども悲惨+21
-6
-
364. 匿名 2017/09/10(日) 03:27:13
寝てもいい?+5
-0
-
365. 匿名 2017/09/10(日) 03:27:31
>>364
いいよ+6
-0
-
366. 匿名 2017/09/10(日) 03:27:46
主は主で一生懸命なんですよねきっと。けどそれ以上に苦しいのは上の子だと思います。子どもたちのためにも、勇気を出して周りに助けを求めてみてください。+23
-2
-
367. 匿名 2017/09/10(日) 03:28:10
多分、親になるべきではなかったんだよ+12
-12
-
368. 匿名 2017/09/10(日) 03:55:28
食べムラがあるもうすぐ三歳
出来るだけ甘いお菓子類は与えないように
お腹が空けばごはん食べるだろ~っと気楽に過ごしてるんだけど
たまに会う外野(実義母)が「もっとご飯食べさせないと!」とか「甘やかしすぎじゃない?」とか
言ってくるから子供よりそっちにイライラする
しかも間食におやつジュース与えまくり…
子供なんて栄養とか関係なく美味しいもん食べて満足なんだから
そりゃごはんなんて食べんわ
+15
-1
-
369. 匿名 2017/09/10(日) 06:03:20
ガルちゃんに子育ての悩みトピなんてたてるもんじゃない、
育ちそこないが、自分の未熟さを棚に上げて八つ当たりしにくるからね。+17
-11
-
370. 匿名 2017/09/10(日) 06:44:46
ガルちゃん毎日やってる人ほどバカ親だよ+8
-3
-
371. 匿名 2017/09/10(日) 07:02:37
年間36万貰っていて辛いだなんて。こっちは納税しているのに何の恩恵もなし。こっちが辛いわ。+7
-13
-
372. 匿名 2017/09/10(日) 07:03:11
何で仕事辞めたの?それが原因じゃない?+8
-3
-
373. 匿名 2017/09/10(日) 07:03:59
歳とって体が弱ったら絶対に子どもをあてにしないでほしい。+14
-1
-
374. 匿名 2017/09/10(日) 07:05:06
こんな人が意外と3人目妊娠して、今度は真ん中の子にもイライラして辛いとかでしょ?+23
-6
-
375. 匿名 2017/09/10(日) 07:05:58
>>370
じゃあ、主は大バカ親だね。上の子が気の毒
+9
-5
-
376. 匿名 2017/09/10(日) 07:08:25
>>369
育ちそこないはトピ主ですよ。あなた、皆さんに失礼ですね。+9
-10
-
377. 匿名 2017/09/10(日) 07:08:57
税金返せ+7
-9
-
378. 匿名 2017/09/10(日) 07:15:43
子どもが大きくなるにつれて、小さいときの悩みなんて大したことなかったなーと思います。
食事の問題は小学生にはだいたいクリアしますよ。
下の子と比べると大きく思えるけど、上の子もまだ3歳で全然小さいからね。
言うこと聞かなくて当たり前。
すぐ友達優先になるんだから、今のうちだよ。
赤ちゃんより絶対上の子優先にして。
私は家では下が泣いてても多少はほっといた。
そうすると上の子が、ママ、○○くん泣いてるからとか言ってよくお世話してくれてたよ。
私が長女だったので、今でも同じ思いはさせまいと思ってます。
+24
-3
-
379. 匿名 2017/09/10(日) 07:17:57
うちは今月4歳と新生児がいるけど、産まれる前は上の子の相手をたくさんしてあげよう!と思ってた。
でも実際は頻回授乳と頻繁なおむつ替えで相手ができない。昼間は幼稚園に行ってるから余計に遊べる時間が取れない…。上に申し訳ないと思う+12
-0
-
380. 匿名 2017/09/10(日) 07:23:49
「長男長女を優先」にとらわれすぎるのもどうかと思うよ。
親が上の子に気を使いすぎて、自己中でワガママで手のつけられない長子も多いでしょ。
赤ちゃんは弱いんだ、自分のことなんて何1つできない子を放置して上の子優先、それは違うと思う。
加減が難しいんだろうけど、ここの流れは長子に思い入れが強すぎて、そのまま参考にしてしまうと、とんでもないワガママが出来上がりそうだよ。+16
-19
-
381. 匿名 2017/09/10(日) 07:31:09
自分自身が長女で、上の子に負担おしつけるな、とか書く人いるけど、自分自身が長子の母親なんてこの世に腐るほどいるでしょ。
他人に言われなくても、その辛さは自分自身が分かる。
だからこそ『こういうとき、こう言われて嫌だったな』と思うから、どうやって接したらいいか迷うんじゃないの。
『なら、そうしなきゃいい』っていうのは簡単で、親として子供を躾しないとって気持ちもあるし、上の子の気持ちも尊重しなきゃと思いすぎてどうしていいか分からなくなるんだよ。
これは二人育ててる人にしか分からないと思う。+13
-15
-
382. 匿名 2017/09/10(日) 07:31:48
ご飯を食べてくれなくてイライラしてるお母さん!気にしないで!
私自身が10歳までお米しか食べられなかった子どもだったけど今は普通の体型で普通になんでも食べることができるよ!
小さい頃は確かにガリガリだったけど心配しなくても大丈夫。
出したもの食べてくれたらラッキーくらいに思っておけばいいよ。+24
-2
-
383. 匿名 2017/09/10(日) 07:34:42
長女って、下よりよくしてもらったことは忘れるくせに、損したことはどこまでも覚えてるもんでね。
自分が産んで育ててみるとよくわかる。
親も色々気を使ったんだろうなと笑い話です。
+19
-18
-
384. 匿名 2017/09/10(日) 07:35:30
長子は、今まで親の愛情を独り占めしてきたんだもん。少しでも下の子に親の目が行くだけで、今までには感じたことの無い気持ちに襲われるし、親は、気持ちとは裏腹に、「小さいものを守ろうとする本能」のせいもあり、長子より下が大切に感じてしまう場合もあるし、実際下の子の世話はしないといけない。私もそうでした。毎晩日記を書いては長子に申し訳なくて泣いてました。その気持ちを忘れずに、だんだんと下が育つうちに自分の小さいものを守ろうとする気持ちが弱くなり、以前の様に長子も可愛く思う様になりました。
勿論、長子をないがしろにしても大丈夫なんて言わないし、常に苦しい中でも長子一番の気持ちは持ち、接して行くのが大事に決まってますが、うちは夫に長子を特別大事にしてもらいました。それでも長子はママでないとダメな時はありますが。
いつまでも今の辛さは続かないし、育児はいつでもやり直しが出来ます。ただ、「どんなに長子を優先しても、長子は寂しい思いをするもの」という事は忘れない様にしたいししないといけないと思います!
親も子も、成長の時だと思います。兄弟がいるから体験出来る事だし、試練ですが、どうか自分を責めず、一人で抱えず、家族で乗り切ってください!
+9
-7
-
385. 匿名 2017/09/10(日) 07:54:46
苦しい苦しいって。笑わせないでよ。一人っ子なら苦しまなくて済んだのに。長子は弟妹欲しいなんて一言も言ってないよ。+34
-10
-
386. 匿名 2017/09/10(日) 08:39:40
大丈夫!なんでもいいから食べてくれれば子供は育っ!うちも子も全然ご飯食べなくて悩んだけど今10歳で気づいたら食べるの大好きになってぷくぷくだよ。
子供が二人とも未就園児下の子にかかりっきりにならないよう上優先!ってやってたけど、幼稚園入っちゃったら下は鼻水ダランだろうと上の予定に合わせて行動しなくちゃで可哀想だよ。
それに私は上が小学校上がって中で下が年中のタイミングで仕事復帰したから延長保育に預けてばっかでごめんねと思った。
今は平日は朝晩しか子どもと触れ合う時間がないからめいっぱい構って遊んでます。+5
-3
-
387. 匿名 2017/09/10(日) 08:45:35
下の子になんだかんだと手がかかるが、下の子のオムツ替えの時に、上の子が好きそうな歌を唄ったりしたよ。下の子を構ってるばかりじゃないよ。って思わせるために。歌詞も替え歌的に子供の名前を適当に入れたりして…+19
-0
-
388. 匿名 2017/09/10(日) 08:46:59
上の子に助けを求めるというか、下の子のお世話を一緒にやるといいですよ。もちろん難しいことはできないので、換えのオムツ持ってくるとか、物を運んでもらうくらいですが。泣いたら上の子と一緒になんで泣いてるのかなー?とか。
赤ちゃんを育てるマシーンになりかけてると、それを邪魔する上の子が邪魔になるので、赤ちゃんから1歩離れたら2人を育てる任務に戻れますよ。そうするうちに上の子が幼稚園に行って、寂しくなりますよきっと。+11
-2
-
389. 匿名 2017/09/10(日) 08:50:39
私も同じでした
上の子が2歳の時に下の子を出産
産まれてすぐは下の子を優先させてしまう事が多くて、上の子にイライラ
いま、4歳と2歳になったんですが
当時の動画を見ると、こんな小さい子(上の子2歳)に怒ってたんだ
聞き分けができなくて当然だった、本当に可哀想なことをした、と反省しました。
ちょっと怒りっぽい性格になってしまって、全部自分の責任だと思う毎日です。
ご飯を食べなくても、食べらせる事にムキになるのではなく、食べない日もある、今日はアンパンマンのピックを挿してあげてみよう、などでもいいと思います。+13
-5
-
390. 匿名 2017/09/10(日) 08:58:39
>>98本当だよねー
大人になって仲良くなると思いきや、小さい頃から大人になってもずっと仲悪い兄弟姉妹なんて沢山いるのに。
私はずっと一人っ子に憧れて育ったよ+21
-1
-
391. 匿名 2017/09/10(日) 09:01:05
女親ってやっぱ男の子が可愛いものかね??
特に上が女で下が男のパターンの姉弟の母親が
その傾向強い気がする。男の子は可愛いよー♡
て本当によく聞くけど女の子は可愛くないのかよって毎度心で突っ込んでる。
女の子は結婚したって実家に寄り付くけど
将来ろくでもない嫁でも貰ったら寄り付きもしなくなるのにね。+26
-2
-
392. 匿名 2017/09/10(日) 09:11:31
子供もいない、しまいにはまだ学生とか独身の長子が主さんにきついこと言うの見てられない。
二人以上育ててない人文句いう権利ないと思うけど。
長子であれが辛かったこれが辛かったって、直接あなたの親に言ったら?
主さんはあなたの母親じゃない
長子が愚痴を言い合うトピ立ててそっちでやったらどうかな?+13
-21
-
393. 匿名 2017/09/10(日) 09:16:45
>>391
兄妹ですら兄の方を可愛がる母親多いし、姉弟なんてさらにそういう人多いと思う。ませて生意気になっていく姉にイライラしても弟に癒される弟は何しても可愛いって言ってる人よくいる。
子供の前でそんなことよく平然と言えるよなと思う。+16
-0
-
394. 匿名 2017/09/10(日) 09:18:58
>>388
一緒に育てる仲間意識みたいなのがあると寂しくないかもね
お母さんと下の子が自分と別々のことをしてると思うと寂しいけど自分も一緒に参加してると思うと気持違うよねわかるよね+2
-0
-
395. 匿名 2017/09/10(日) 09:19:19
一歳から保育園入れられてやっと日中ママと過ごせると思ったら辛いなんて言われたら可哀想だよ…+21
-4
-
396. 匿名 2017/09/10(日) 09:21:04
>>239
わかる
「あんたは弟に比べて心が歪んでる」
「あんたがいるせいで弟が甘えられない」
って言われて突き飛ばされたのは一生忘れない
介護のときに目一杯復讐してやろうと思ってる+13
-4
-
397. 匿名 2017/09/10(日) 09:25:37
>>358
子育てほど、周りに気を遣い続け、子供に対しても目を離せず気を遣い続け、疲れる作業はないと思う。
子供いない方は、街中などで見かけた親子を見て、色々言っているけれど、24時間365日の一瞬を切り取って見ただけだよね。
24時間365日、ずっと気を遣い続け、謝り続けなけれはならない大変なプロセスがどうでもいい訳ない。
子育ては成果が第一とか有り得ないわ。+5
-7
-
398. 匿名 2017/09/10(日) 09:26:52
>>190
頑張ってるおかあさん?はぁ?
甘ったれおかあさんだから平気で差別して、自分が辛い~私可哀想~って悲劇のヒロインに酔うんでしょ+18
-5
-
399. 匿名 2017/09/10(日) 09:30:14
望んで長子に生まれたわけじゃないのに、親の身勝手さ未熟さ自己中さの皺寄せをこれでもかと喰らって下の子の踏み台にされるんだもん、ほんと長男長女って損だ+22
-6
-
400. 匿名 2017/09/10(日) 09:45:21
>>397
じゃあ30年後捨てられると良いよ。
他人からしたら母親がどんな苦労しようが、最低限心身ともに健康な人間として社会に送り出せなかったらその苦労なんて自己満足でしか無いんだから。+17
-3
-
401. 匿名 2017/09/10(日) 09:45:38
ここの長子の書き込み読んで、過ぎたことだからとか長子だって下が生まれるまで、良くしてもらってたって言ってる人には複数人の子どもいるのかな?そしたら、その子たちかわいそうだわ。+26
-6
-
402. 匿名 2017/09/10(日) 09:45:39
>>392
まーだこんな事言うオバサンがいるよ。いい加減長子の生きづらさに目を向けたら?+11
-7
-
403. 匿名 2017/09/10(日) 09:49:44
トピズレかもだけど、現在2歳の子が一人いて2人目躊躇してる
腹は立つけど可愛くて可愛くて、2人目が産まれたら今みたいに毎日公園行って遊びに行ってって出来なくなったらかわいそうだなぁとか、姉の子がまだ赤ちゃんなんだけど赤ちゃんとの遊び方忘れたというかどうやって遊んだらいいかわかんないし、可愛がれるのかなぁって。
でも一人目の時も赤ちゃんの時可愛くてしょうがなかったから、同じようにやっぱり可愛いんだろうなぁ+5
-8
-
404. 匿名 2017/09/10(日) 09:50:56
お手伝い関係とか、例えば長子が5歳のときやってた事は当然下の子が5歳になったらやらせるべきだよね。でもそれをしない親の多いこと多いこと。ずーっと上の子ばっかりに手伝わせてるよねー。+38
-2
-
405. 匿名 2017/09/10(日) 09:52:53
>>392
こうやって、子どもいない人にマウンティングするのやめて。だから、子連れはって叩かれるんだよ。子どもいない人だって主の子どもは自分のような憂き目にあわないようにって願ってるんでしょ。相手の立場を完全否定してたら会話成立しないよ。+26
-8
-
406. 匿名 2017/09/10(日) 10:14:27
魔の2歳、悪魔の3歳(笑)
苦手な食べ物は食べなかったらスルー。もし1口食べたら拍手で褒めちぎってそれ以上無理強いしない。
4〜5歳になると、なぜか食べだす子が多い。親がイライラする回数減るよ。+12
-0
-
407. 匿名 2017/09/10(日) 10:20:40
てゆーか、兄弟差別って通報レベルの虐待ダよね。一生苦しむんたから。+17
-3
-
408. 匿名 2017/09/10(日) 10:23:42
悩んでる人を追い詰めて楽しんでいる人が、しっかりとした人格の思いやりある子供を育てられるとは思えないけどね。+10
-8
-
409. 匿名 2017/09/10(日) 10:32:08
がるちゃんのこういうトピに集まるのって、子育て失敗例の大人ばっかなの?
親や他人のせいばっかにしてる人生、こんな子に育てたのは貴女を育てた人。こんなとこで他人非難して売る言葉に買い言葉で暇潰ししてるなら、育ててくれた人にこんな私になったのはお前のせいだって言ってやればすっきりしてイライラもおさまるんじゃない?+9
-8
-
410. 匿名 2017/09/10(日) 10:33:21
上の子可愛くない症候群 って検索するといっぱい出てくるよ。
ホルモンバランスもあるのか、うちは1年半後くらいに治まりました。+12
-0
-
411. 匿名 2017/09/10(日) 10:37:49
>>409
そして自業自得の子育てのイライラを上の子のぶつける親になるわけね
不毛なことこの上ないわw+9
-6
-
412. 匿名 2017/09/10(日) 10:39:19
マイナス覚悟。仕方ないよ。1歳~保育園に育児を委託してたんだから。+21
-3
-
413. 匿名 2017/09/10(日) 11:00:51
>>346
うちがそれです
上は私に冷たくて一緒に遊んだ記憶がない
大人になって聞いたら、私のことは嫌いではなかったけれど、喧嘩になる度自分だけが叱られるしいい物は無条件で妹にあげなさい!だから関わらない方が得って判断したって
上に嫌われながら歪んだ愛情もらったって、下も幸せにはならないよ
仲良し姉妹、兄妹の友達が羨ましかったな+22
-0
-
414. 匿名 2017/09/10(日) 11:02:25
わかります!わかります!
自分のことのようです
上が2歳7ヶ月のとき下が生まれましたが、赤ちゃん返り&イヤイヤ絶頂期……毎日怒るの我慢し、私が帯状疱疹になりました。
今は幼稚園に行き、日中離れているので私も余裕ができ、少しですけど楽になりましたよ。
その間、下の子とゆっくり昼寝したりだらだらしたり。
幼稚園いきだしたら、だいぶ変わりますよ!よく、大変なのは今だけよとか言われてたけど、その『今』がつらいんですよね。+6
-10
-
415. 匿名 2017/09/10(日) 11:04:03
私のせいにされてもね、もう大人なんだから。
は毒親の常套句ですよ
愛情ある親なら子供が苦しむ姿なんて一秒たりとも見たくないんだから+24
-4
-
416. 匿名 2017/09/10(日) 11:07:56
三人兄妹の上
年長。
なにかを倒すとか、戦い遊びに夢中で
手を出す弟を手加減なく叩きます。
妹とも激しく喧嘩をするし、仲良く遊ぶなんて夢のまた夢。
何かの障害でそんなのがあると聞いたこともあるけど…
手をかけてあげられないから不満がたまっているのかな+8
-0
-
417. 匿名 2017/09/10(日) 11:10:13
>>414
上の子を幼稚園に行かせて下の子とベッタリとか…ますます上の子が傷付くね。+22
-7
-
418. 匿名 2017/09/10(日) 11:11:18
>>416
それ完全に愛情不足ですよ。すぐ障害とか言うのは止めてください。+9
-0
-
419. 匿名 2017/09/10(日) 11:12:53
子供いるけど上の子差別の気持ちなんて分からんよ
いるからこそ分からない
健全に育った人だけ意見して欲しいとか要求する前に、健全な親であるよう努力しようよ
+22
-3
-
420. 匿名 2017/09/10(日) 11:17:00
>>419
自分に都合のいい意見だけほしいんだよ。お兄ちゃんお姉さんとして育って幸せだったって(笑)
上の子虐待しといてなに言ってんのって感じ。+18
-6
-
421. 匿名 2017/09/10(日) 11:21:32
>>383
あんた長女を虐待してるでしょ。+8
-3
-
422. 匿名 2017/09/10(日) 11:23:54
>>420
悪意に悪意で応えるのは人として至って健全だよねw+8
-2
-
423. 匿名 2017/09/10(日) 11:27:47
長女だった子は我慢してきてるから、ひねくれてる子が多い。だから、末っ子より長子を小さい時は優先するって思ってないと、末っ子ばっかりになっちゃうよ+15
-2
-
424. 匿名 2017/09/10(日) 11:29:25
何なの?この流れ。
下の子2ヶ月ならまだ産後の体調も完全には回復してないし、人によってはホルモンバランス崩れまくりじゃない?
産後しばらく疲れやすかったりイライラするのは子供産んだ女性ならわかると思うけど。
少しご主人や親に頼っても良い時期だとおもうけどな。
家事は諦めて子供達一緒にお昼寝して、夜も一緒に早く寝たりしてみたら?
私も体力無くて子供3人育てるのにそうして育てました。実家は新幹線の距離なので、頼れるのは夫だけ。
主さんも頑張って!+13
-13
-
425. 匿名 2017/09/10(日) 11:31:12
>>413
私もです。一緒に遊びたくてついて行こうとしたら、あっち行け!ついて来るな!って物凄い顔で怒られたよ。家の外くらい「お姉ちゃん」でいたくないって言われたよ。親の見えないとこでお姉ちゃんに太ももよくつねられました。
世のお母さん達は上の子に気を使いすぎるくらいでちょうど良いと思います。姉妹差別は下の子も傷つきます。+18
-1
-
426. 匿名 2017/09/10(日) 11:34:47
>>424
体力ないのに三人も生むとかwイライラするからって上の子にキツく当たっていい理由にはならないよ。+14
-7
-
427. 匿名 2017/09/10(日) 11:37:44
この時期ってほんとにつらい。
母親とべっとり一緒にいることばかりが良いことではないと思うので、前は保育園に行ってて楽しくお友達と過ごしてたはず。
近くに一時保育とかやってるところないですか?
週一回とか預けてママがリラックスしてください。
下の子はまだ2ヶ月だしほんと大変だよ
罪悪感など感じず預けるべし。
ただし預け先は変なところは嫌だからキッチリ選んでね
無理せずほんとにほんとに休んでください。+11
-2
-
428. 匿名 2017/09/10(日) 11:43:05
私も長女です。
姉御肌ではないのに長女ってだけでひとに頼られたりするのめんどくさい。
うちは妹に病気があったから妹に甘甘だったなー
母は妹につきっにりだったし、可愛がってもらった記憶なし。
+14
-4
-
429. 匿名 2017/09/10(日) 11:43:22
>>427
預けるなら上の子じゃなくて下の子ね。上の子が親から愛されてるって確認できる大切な時間になるんだから。+16
-5
-
430. 匿名 2017/09/10(日) 11:53:38
長子の人って優しいよね。見ず知らずの他人の子供なのに、自分がされてイヤだった事つらかった事話してくれてるのに、それをアドバイスとして聞き入れない毒親の多さよ(笑)+26
-6
-
431. 匿名 2017/09/10(日) 11:57:11
>>424
なんでもホルモンバランスのせいにする女性って苦手
男性が本能を言い訳に浮気したり暴力振るったりするのと同じだと思う+20
-7
-
432. 匿名 2017/09/10(日) 12:00:10
>>369
親に差別されて踏み潰されながら育った挙げ句育ち損ない呼ばわりされるとか、ほんと長子って報われない+12
-6
-
433. 匿名 2017/09/10(日) 12:19:18
日々お疲れ様です。
下のお子さんが小さいし、踏まないかとか
泣き出しても上の子を見ないといけないしですごく疲れますよね。
近々幼稚園に行くまで仕方ないけど我慢です。
今まで保育園に行ってたので、1日一緒にいるのも疲れるのかもしれません。
本人も幼稚園で遊ぶ方が楽しいこともあるだろうし。
私も4人子育て中で、旦那は単身赴任です。
お互い子育て頑張りましょうね。+8
-6
-
434. 匿名 2017/09/10(日) 12:26:31
母親が3人産んだけど、まさに私がそんな感じの子供だったらしい
だけど後で考えてみれば、別に死ぬわけじゃないし、食べなければ食べないで良いくらいに思えば良かったんだわって言ってたよ。私は今は良く食べてデブだし
もう本当に余裕が無かったと言ってたけども、きっと主さん真面目過ぎるんだよ。良いお母さんだと思いますよ。好きな事もしてたっぷりとご自愛ください。母親の笑顔が子供には一番だしね
+5
-7
-
435. 匿名 2017/09/10(日) 12:27:00
はなさきやま
って絵本は、上の子の気持ちを描いてるよ
読んでみて+5
-3
-
436. 匿名 2017/09/10(日) 12:28:42
なんだか子無しがここぞとばかりに子育て中の人を叩くトピックになってるね。+13
-13
-
437. 匿名 2017/09/10(日) 12:29:47
上の子だけど、私は自己主張が激しかったし、自他共に認めるワガママだったから何とも言えない。酷い癇癪持ちでもあったしね。だけど常に母親に自分の側にいて欲しくって、下をイジメまくっていたと思う。その度に叱られたけど、私だけに構って!というサインだったのよ+15
-4
-
438. 匿名 2017/09/10(日) 12:32:33
でも大人しい妹は常に「良い子だね」って周りに褒められて、癇癪持ちの私はここぞとばかりに色々な大人に叱られて、更に癇癪が悪化して行ったと思う+18
-2
-
439. 匿名 2017/09/10(日) 12:34:31
フェアではないよね。お姉さんとか言ってもそんなに違わないんだし
なのに祖父母の家に行ったりしたら、母親が「お姉ちゃんなんだからおばあちゃんのところに行ってなさい」とか言われて、末っ子だけだから、つねったりしたら叩かれて、叱られまくって、悔しかった+18
-4
-
440. 匿名 2017/09/10(日) 12:38:53
でも難しい子供の場合、何かに没頭すると言う事はあるみたいで、私は化石の本を買って貰って、ずっと一日中石を掘っていたから、何かを見つけたらラクなのかも+2
-4
-
441. 匿名 2017/09/10(日) 13:18:50
3歳1ヶ月と11ヶ月の子を持つ母です。
私自身も長女です。
小さい頃はあからさまではありませんが、妹の方が可愛がられましたね。
妹の方が可愛いって母がこっそり話しているのを聞いてしまったこともありました。
けど普通に母と仲良しですよ。
成人してからは私も妹も平等って感じですし。
扱いの差を感じていたのは中学生くらいまでですかね。
ちなみに妹と私はめっちゃ仲良しです。
でも私自身、子どもに差別したくないので下の子が生まれた時はなるべく上の子優先、下が抱っこじゃないと泣く子だったので母や旦那にほとんど抱っこしてもらってました(・・;)
上の子は抱っこ、下の子はバウンサーで泣いている状況も多かったです(涙)
今は下の子も1人遊び出来るようになってだいぶ楽になりました。
上の子と下の子がおもちゃの取り合いで揉めるという新たな争いが勃発してますが(笑)
でも本当に楽になりました!
主さんも下の子がもう少し大きくなれば楽になりますよ!
一緒に乗り切りましょう!!
+7
-1
-
442. 匿名 2017/09/10(日) 13:25:13
そんなに長子の苦労について語りたいなら、トピ立てたらもっと楽しくやれるじゃない?申請したら。+7
-8
-
443. 匿名 2017/09/10(日) 13:28:15
自分も長女だけど末っ子は素直で
好きなこと言ったりやってたなと
羨ましく思ってた
そして、今は3歳と0歳育ててるけど
幼稚園に入れる前は、かまってあげる時間が、
全然なくて可哀想って思う反面
幼稚園行ってくれたらだいぶ楽になった。
今トイトレやってるけどうまく行かなくて悩んでます+2
-3
-
444. 匿名 2017/09/10(日) 13:32:01
>>238
本気で今辛い思いをして耐えている長子の人達の意見を、ただ単に暗いアドバイスとしか取れないなら、やっぱり二人目なんか望んじゃいけないし育てるの無理なんだと思うよ。
母親だって辛いだろうけど、それ以上に子供のが辛いのなんて考えるまでもなく明白な事実でしょう。
一人っ子でさえ子育てなんて思い通りに上手く行かなくてイライラするのに、分かっていながら二人目を作って勝手に更に長子にイライラされても、子供側からしたら理不尽以外の何物でも無い。
幼少時の体験がその後の人格形成に大きく影響するのを知らない母親が多すぎる。
自分の母親に言えと言う人もいるけど、言ったところで今更どうなる訳でも無いし、過去が変わる訳じゃない。
私は乗り越えたと思っていたけど、性欲強いのが悩みでセックス依存症なのかとずっと悩んできた。
でも良く考えたら、誰彼構わずセックスする訳じゃないし、達しなくても好きな人とする事で一時的に満たされるから、幼少期の親からの愛情不足が原因なんだろうなって思ってるよ(本当に悩んでいたから色々自分で調べて分かった)
私の場合、親には直接文句言ったし、こういう事をされて嫌だった(幼少期はほぼおばあちゃんの家に預けられてた。おばあちゃんは外に連れて行ってくれないから家に閉じ込められてて、行きたくないって主張した事もあったけど無視された。おじいちゃんが仕事休みの日は外に連れて行ってくれたから楽しかったけど、仕事してたから我慢の方が多かった。小学校高学年になっても外は危ないって言われて、おばあちゃん家に行くと絶対自由に行動出来なかったから嫌だったよ。実家に居る時は姉妹で自由に外で遊べたのに。あと、私が親と出かけたいと言っても赤ちゃんの頃にたくさん出かけたから留守番してなさいって言われ、保育園年長の妹達を遊園地に連れて行くとか。次女が救い様の無い自分勝手な暴力人間だから私の分の弁当は無し、次女は昼の弁当有り。夕飯も次女は用意して貰えて私の分は自分で用意。更に進路を決める時に祖父がある業界で評価される偉人だったから同じ職に就けと強制され、なりたい職になれなかった。それは仕方ないにしても、祖父と同じ職になるにはどうすればいいか親自身が全く分かってないし私も興味無かったから、強制するなら責任というか親自身がもっと勉強して道筋を立て導いて欲しかったよ。結局自分で図書室で調べたり、担任外の先生に相談したりしたけど、ネット無い時代だから分からなかったし、祖父は高齢で多忙で離れた土地に居たから聞く事さえ出来なかった)って話しを母親自身に何度か言ったりしたけど、親自身謝る事しか出来ない訳。だってもう過ぎてしまった事だからどうにも出来ないんだもの。
たまに母親に無性に甘える事もあるけど、それさえも親からの愛情不足なんだなぁと思うと悲しくなる様な自分を哀れに思う様な気持ちになる。
完璧な親なんていない事は分かるし、親になって初めて分かる事も沢山あると思う、でもやっぱり親になる責任や子供という一人の人格を育てるっていう自覚を本当の意味で重く受け止められるのはごく少数なんだと思うよ。
子供を授かる事自体が最早エゴなのに、更に可哀想だからとか自分達が欲しいからって下の子を作るのは親の最大のエゴでしか無い。
従兄弟が2組居て、2組とも二人兄弟なんだけど、長男は幼少期から我慢強いられて育ったけどしっかりした人間に育ってやりたい職にちゃんと就いて働いてる。
でも弟の方は兄に暴力振るってやさぐれたり、もう1組の弟も失踪して行方不明になったりしてる。
ちなみに母親が両方とも長男ばかり可愛がった結果だよ。我慢してくれる育てやすい良い子だから依怙贔屓になって、弟はそれに反発してもっと我儘になって…な典型パターン。
親は平等に扱ってるつもりでも、どう感じるかは子供自身だからね。
ただ私は親を恨んでも居ないし、親の苦労も分かるから、むしろ生んで育ててくれて有難うと感謝しているし母親に直接伝えたりしてるよ。今は自分と向き合って前向きに生きてるつもりだし、親ともすこぶる仲が良いから買い物行ったり遊びに行ったりしてる。同じ毒親育ちの夫や友達からは羨ましがられるけど、乗り越えるまで色々な葛藤や努力があったから、簡単な道程ではなかったよ。
だからこそら精神的な苦痛、それも多感な時期に本当与えられる必要が無かったはずの苦痛を大人になったからってそう簡単に乗り越えられるとは思えない。
大人だって鬱になったらなかなか治らなくて苦労するのに、大人になったから親を許せとか乗り越えろとか、それこそ他人がとやかく言える事では無いよ。
長子のみんなが言いたいのは、自分が辛かったって言う体験談自体ではなく、こんなにも辛くて今も苦し+8
-8
-
445. 匿名 2017/09/10(日) 13:37:32
>>435
気になってググったら泣いた。+2
-1
-
446. 匿名 2017/09/10(日) 13:45:48
自分のキャパシティのなさを上の子のせいにするから、ここの長子は自分の体験を書いて大人になったら大変なことになるよ。って言っているのだと思います。恨み節に聞こえますか?私は、主の上の子は私みたいにならないようにねっていう優しさを感じますが…
+17
-5
-
447. 匿名 2017/09/10(日) 13:56:07
子育ての悩みを持つのは誰でも一緒。
何故、主さんの悩みに子育て経験のない人がここぞとばかりに叩いてるのか謎です。
それこそトピズレですよ。
子供の事を想っているからこそ子育ての悩みは尽きない。
しかも、長子の子育ては全てが始めてなんです。
始めての事を悩み無く満足に出来る人なんてなかなか居ないと思いますよ。
主さん、今は下の子が小さいうえに、上の子はイヤイヤ期で一番大変な時期だと思います。
子供達にとって、一番いいのはお母さんである主さんが笑っている事ですよ。
どうぞ、無理されないように手を抜きながら頑張って下さいね。+10
-8
-
448. 匿名 2017/09/10(日) 13:59:03
私は2人兄弟の下で、出来が悪く母親から冷遇された方ですが、上とは大の仲良しです。
それが原因で母親とは何年も音信不通になった険悪な時期もありましたが、兄弟なんていなければ良かったと思った事なんて一度もありません。
結婚して子供を持った今でも、お互い一番の味方です。
兄弟は助け合っていつか一番の理解者になると思って、自身も二人子供を作りました。
上の子の育児が辛いからって、ならひとりっこにしとけば良かった…というのは一概には言えないと思います。私のように幸せな関係を築ける兄弟もたくさんいると思いますから。+5
-6
-
449. 匿名 2017/09/10(日) 14:02:15
こんな状態の母親だらけだから、ぎゃーぎゃーいうガキを放ったらかして公共の乗り物なんかで騒がせっぱなしなんだろうなぁ。
自分の子供じゃない糞ガキが世に放たれてるのマジ苦痛。育てらんないなら産むなよ毒親ども+3
-6
-
450. 匿名 2017/09/10(日) 14:03:53
ここで、主叩きしてる長子さんは、もう大人ですよね?
本当に虐待受けてきた人はトラウマとか受けてしまうかもだけど、そこそこ普通に育てられてきて、長子だ中間子だ末っ子だって、対応が変わるの普通だとおもいますよ。
そんなに不満があるなら自分の親に言えばいいよ。
でもね、育てて貰っといて対応の良し悪しを大人になってまで親のせいにするのは間違いだよ。
大人になったら自分で考えて自分の人生生きるべき。
親のせいにしてるうちは親の手の内でしか人生生きられてないって事だからね。
社会人でまだそんな事がやってるんなら、甘えるなと言いたい。+11
-16
-
451. 匿名 2017/09/10(日) 14:06:14
「お菓子で育つ時期もあるよ」と先輩ママさんに言われ、今はそう言う時期だって思って育児してました。+5
-0
-
452. 匿名 2017/09/10(日) 14:12:38
自分は長女でまさにこのトピみたいな感じだったよ。いつも私への当たりが強くて悲しかった。今も引きずっている部分もある。でも大人になってお母さんも色々辛かったんだなって思ったし、自分の悪い所も反省できたよ。あまり思い詰めすぎないで、だけどたまには下の子より沢山甘やかしてあげてください^_^+17
-2
-
453. 匿名 2017/09/10(日) 14:15:56
>>450
ここまで読んできて、主叩きだとは思わないけど。子供の頃親にされたことは一生残るの。これから大きくなる子供達にそんな思いしてほしくないから長子さん達は話してるんでしょ。あなたサイコパス?人の気持ちにここまで寄り添えないなんてゾッとする。+14
-9
-
454. 匿名 2017/09/10(日) 14:16:14
>>423
わかる。私だ。+1
-0
-
455. 匿名 2017/09/10(日) 14:17:39
ここ読むと一人っ子でいいかもと思ってきた。愛情を平等になんて私には難しい。+8
-2
-
456. 匿名 2017/09/10(日) 14:17:48
ちょっと言葉が悪いけど
死なせない程度にお世話すればよし。
最低限の衣食住を整える。
それでよし。
死なないように食べさせる。
好きな物だけでもいい。
不衛生じゃない程度の掃除洗濯。
それでよし。
と、思えば、みんな
素晴らしいお母さんです。+25
-0
-
457. 匿名 2017/09/10(日) 14:20:28
ここで長子の辛さが~とか言ってる人、それ思わせてしまった自分の親がダメだったってことだよね。
ここで叩かれてるのは自分の親と同じってこと。
そんな子育てしかできなかった母親の所に生まれて残念だったね。+8
-11
-
458. 匿名 2017/09/10(日) 14:21:30
私は1人目の子であまりに育児が大変な事を思い知り、これで次の子が生まれたりしたら自分の性格上確実にキャパオーバーになるし、もしかしたら上の子を可愛がれなくなったりきょうだいの扱いに差を付けてしまうかもしれない…と思ったので子供は1人だけにすると決めました。
2人、3人と育ててるママ達を本当に尊敬します!+16
-3
-
459. 匿名 2017/09/10(日) 14:22:48
>>378
いいお母さんだな。羨ましい。私はほっとかれてたよ。イジメられてた相談しても無言だったよ。家事で忙しかったんだろうね。+4
-0
-
460. 匿名 2017/09/10(日) 14:24:31
>>31
私も1番上だけど、今ここでそれを言うのはトピ主を追い詰めるだけだから言わなくていいよ。
上の子の事を考えてるからこそ悩んでると思ってあげて。+14
-1
-
461. 匿名 2017/09/10(日) 14:27:13
>>458
旦那さんの理解があるなら羨ましい。うちは旦那が二人欲しいとか言ってるから頭痛い。夫婦でどう話し合いましたか?+2
-0
-
462. 匿名 2017/09/10(日) 14:34:05
いろんな意見があって当たり前だけど、いったん落ち着いて(×_×;)
ここは弱音を吐くとこであって、説教や人格否定するところじゃないから。
そんなんしたら、余計追い詰められちゃうから。+8
-2
-
463. 匿名 2017/09/10(日) 14:35:23
>>453
すぐにサイコパス認定する人ってがるちゃんに多いですよね。
独身、既婚、子無し、子有り、人それぞれの意見だと思うのですが。+5
-4
-
464. 匿名 2017/09/10(日) 14:37:37
>>457
本当に。その方達の親は悩んだりもしなかったのでは?主は良くしたいから悩んでるのに。アドバイスじゃなくて、自分の憂さ晴らし?追い込んで、主の子供も自分の様にさせたいの?
産まなきゃいいって、もう産まれて生きてるんだから。アドバイスないなら違うトピたてて、傷を舐めあえばいいよ。+8
-2
-
465. 匿名 2017/09/10(日) 14:39:07
私も二つ違いの上をなるべく優先したな。
それじゃなくても上の子は空気を読んで
「~しとこうか?」「自分は一人でできるから妹を見たげて」
と言ってくれる子だったから。
いつも上の子にはありがとうね、○○がいてくれたからお母さんは
頑張ってこれたよ、といつも伝えていました。
+8
-1
-
466. 匿名 2017/09/10(日) 14:40:03 ID:p2O5pfJ1b7
>>34
それで困ってないんですか?
偏食が過ぎる人が夫だったら
正直義両親を恨みますねー+1
-1
-
467. 匿名 2017/09/10(日) 14:42:28
長子の不満トピ作ればいいのにと思うような流れですね。
兄弟姉妹、それぞれ親に不満持ってるの普通ですよ。
長子だけじゃありません。
主さん悩んで、一生懸命子育てしてるんだから、いいママですよ。
悩まないで子供放置のママだっているんだから。
同じくらいの子育てしてるママ友がいると、いろいろと解り合えて気がラクになると思いますよ!
周りに頼れる人がいたら、ちゃんと頼りましょうね。
+10
-7
-
468. 匿名 2017/09/10(日) 14:49:30
>>453
そういう長子さんの意見ならまだ良いと思うけど、そんな人ばかりでもないよ。
高校生とかまだ親に反発する時期の子なら、そういう時期だよねーってわかるけど、大人になってまで親のせいにしてるのはどうなの?って言うことではないかな。
親離れ出来てないよね。+6
-8
-
469. 匿名 2017/09/10(日) 14:50:51
生後2ヶ月です。
ここ見てたら、先が不安になりました‥。
子供の為にも兄弟は作ってあげたほうが良いかなと思ったけど‥。
夫も帰りが遅いし、自信なくなってきたな‥。
でも年齢も来月で35歳。
迷っている時間が無いのが現実‥。+5
-4
-
470. 匿名 2017/09/10(日) 14:56:26
私が長女で3歳半下の弟がいるんだけど、
やっぱり寂しいおもいはしましたよ。
せめて、「お姉ちゃん」ではなくて「○○ちゃん」って
名前で呼んでほしかったなぁと思います。
下の弟は「○○くん」って呼ばれてたんだけど。
お姉ちゃんもちゃんと名前で読んであげてほしいです。+8
-1
-
471. 匿名 2017/09/10(日) 15:11:11
>>450
出た
正論おばけ+6
-3
-
472. 匿名 2017/09/10(日) 15:13:50
こういうのに悩むのってプライベートや仕事も完璧で挫折とか味わった事ない人種なのかなー
産む前に解ってる事だし、解っていて当然。
自分には出来るって思ってたから二人目産んだんだろうけど...
その結果出来なくてツラい(泣)とか
そんな自分可哀想がる時間あるなら上の子のケアしてあげてほしい。
息抜きも必要だけど、ほんの数年でしょ。
自分の息抜きよりも上の子のほうが大事じゃないの?
仕方ないじゃないの産んだのは誰?親の自覚を持って欲しい。
もう少しだよ、頑張れ!!!+8
-7
-
473. 匿名 2017/09/10(日) 15:22:37
>>472
アラフィフぐらいですか?+3
-3
-
474. 匿名 2017/09/10(日) 15:25:10
ガルちゃんには長女であることがコンプレックスなおばさんがたくさんいるからな+4
-2
-
475. 匿名 2017/09/10(日) 15:27:07
>>463
差別されて大人になった長子にあんな酷い事は言うのはサイコパス以外の何者でもないわ。+5
-3
-
476. 匿名 2017/09/10(日) 15:28:13
おっと(笑)今度は長子叩きの流れになってきましたな。+6
-3
-
477. 匿名 2017/09/10(日) 15:30:17
>>476
だね。長子を差別してうしろめたいんじゃないの?でも自分の子育ては否定されたくないっていうww+6
-4
-
478. 匿名 2017/09/10(日) 15:35:03
>>468
子供の人格を形成するのは親ですよ。それをまともにしてもらえないまま大人になったのに親のせいにするなと言うのは酷すぎませんか?一番大事な時期に蔑ろにされたら誰だって病みますよ。自己責任では済まされません。+9
-3
-
479. 匿名 2017/09/10(日) 15:37:13
>>468
親離れ?心の距離は生まれた時から離れてますが。+5
-4
-
480. 匿名 2017/09/10(日) 15:39:42
>>471
正論じゃないよ。冷酷無慙なオバサン。+2
-2
-
481. 匿名 2017/09/10(日) 15:41:09
>>469
作ってあげるなんて。まさにエゴですね。+6
-2
-
482. 匿名 2017/09/10(日) 15:46:19
>>476
誰も長子叩きなんてしてないんじゃない?
トピ主が悩んでるところ、自分の親はこうだった、だから主は最低だ、とただ追い詰めて解決策提示せず、憂さ晴らししてる人がいるから、別のトピ立てるのがいい、と言われているだけで。
真面目に向き合って悩んでいる人に対して、心無い事を言ってる人は、きっと主の気持ちに寄り添えないくらいにいっぱいいっぱいで、辛い記憶があるんだろうから、同じ境遇の人と話して昇華すればいい、と言われてるんでしょう。+8
-5
-
483. 匿名 2017/09/10(日) 15:47:18
2ヶ月の赤ちゃんがいてこの暑さじゃ外には連れ出せなかっただろうし、2歳の子の相手しながらよく頑張ってますよ。
うちの上の子も神経質で食も細くて、下の子が真冬生まれだったから早くから連れ出すこともできず、家の中でモンモンしてた思い出が。
うちは姑が毎日じゃないけど上の子を3時間くらいどこかに連れ出してくれて、今にして思えば本当にありがたかった。その間に下の子と横になったり家の掃除したり、夕飯の支度して。帰ってきて、上の子がどこいった、なに食べたとか話すのを「よかったねぇ」って聞いてたように思う。あとはもう少し下の子が大きくなって授乳時間の感覚が空いてきたら、下の子を姑に預けて上の子を買い物に連れていったりした。
近くに頼れる人いませんかね?いるんならこういうときくらいガンガン頼ればいい。いないならはっきり覚えてないんだけど、産後数カ月は育児を手伝ってくれる人を安くお願いできるのとかなかったっけ??市町村によって違うのかな??そういうの利用してみたらどうでしょう??+7
-3
-
484. 匿名 2017/09/10(日) 15:54:49
>>190
すごく同意!!
言ってくれてありがとう。
長子の不満発言ばかり、モヤモヤしてた。+6
-5
-
485. 匿名 2017/09/10(日) 16:02:32
>>480
>>473
言いたい内容は分かるけれど、その言い方は同じ意見の人間でも不快になるからやめて欲しい。+1
-0
-
486. 匿名 2017/09/10(日) 16:07:23
>>456
出産後1ヶ月で里帰り中にすでに3人育ててる友達にも似たような言葉を言われました。
家に帰ってやっていけるか心配していたら
「はぁ?!大丈夫大丈夫!」
「ちょっとぐらい適当でも死なないって!」と言われホッとしました。
夜泣きで寝てない時も別の友達に
「無視して大丈夫だよ、手出さへんかったら大丈夫」と言われて、その言葉にも救われた+8
-0
-
487. 匿名 2017/09/10(日) 16:09:07
>>481
子供のことを考えて‥です。
何て表現すれば正しいのですか?+2
-3
-
488. 匿名 2017/09/10(日) 16:14:59
こういう子育てに関してのトピは毎度毎度ヒートアップしすぎですよね‥+7
-0
-
489. 匿名 2017/09/10(日) 16:19:35
>>482
こうしたほうがいい、こうしないほうがいいっていう話してるじゃん。叩いてなくない?被害妄想だよ。+3
-1
-
490. 匿名 2017/09/10(日) 16:20:55
>>487
兄弟を作るのは子供の為にならないこともあります。それは親次第ですが。+7
-1
-
491. 匿名 2017/09/10(日) 16:22:02
>>482
差別して虐待してる親に寄り添えとか…+5
-2
-
492. 匿名 2017/09/10(日) 16:24:02
差別されて踏みつけにされて育たなければいけなかったのに、また自己中な子持ち女から「親のせいにするなよ笑」と踏みつけにされる
とことん長子が生きづらい世の中+6
-5
-
493. 匿名 2017/09/10(日) 16:32:50
長子が生き辛いとか‥それはあなただけでしょ+3
-6
-
494. 匿名 2017/09/10(日) 16:34:47
ガルちゃんでヒートアップするトピ
子育て系
子無し専業主婦
無痛分娩
同和地区系
+1
-0
-
495. 匿名 2017/09/10(日) 16:34:54
>>491
虐待された子に寄り添うのが先だよね。+5
-2
-
496. 匿名 2017/09/10(日) 16:35:25
>>493
よくそんな事言えるね。+2
-1
-
497. 匿名 2017/09/10(日) 16:36:56
サイコパスが長子叩きを始めました!!
生きづらいのは親じゃなくて自分のせいだってさ。+5
-4
-
498. 匿名 2017/09/10(日) 16:45:16
生きづらいのは親のせい?
なぜ?
+1
-2
-
499. 匿名 2017/09/10(日) 16:49:44
>>498
なぜ?って(笑)本気で言ってる?あなたは絶対子供生まないでね!+3
-5
-
500. 匿名 2017/09/10(日) 16:50:26
>>498
ここまで読んで解らないとはとんだ馬鹿だな。+2
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する