- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/09/10(日) 23:05:58
みなさんお若いお母さんで恐縮ですが、息子の彼女に悩んでいます。
正確には、元彼女です。
元彼女とウチの家は近く、幼馴染の様な形で中学生からお付き合いしていました。
息子は高卒で公務員になり、彼女は専門学校を卒業してからその業界では割と大手会社に就職しました。
隣県同士で遠距離恋愛になりましたが、仲良く旅行に行ったり、順調だったと思います。
彼女のご両親とも仲良くしていただいていて、彼女とも仲良くしていました。
彼女の両親から「専門学校の学費分は、稼いでから結婚でいいわよね?」と言われ向こうもそのつもりと思っていました。
両家揃って食事も年に数回してました。
でも、その一週間後2人は別れてしまい、つい息子にアレコレ言ってしまいました。
私は、彼女以外嫁なんて考えられなくなっていて、息子がフったと聞いて向こうのご両親にも心苦しくて。
やり直せないの?何があったの?と、聞きましたが「お前らがアレコレ言ってきたから別れたんだよ!本当はもっと早くに別れたかったのに、我慢してたんだ!遠距離恋愛になって、交通費も馬鹿にならないし、旅行でも1円も出さないワガママ女に我慢してたんだ!!」と、怒りを爆発させて出て行きました。
謝罪はしましたが、今だに家には帰ってきません。
どうしたら、親子関係が前みたいに円滑になるでしょうか?+2
-4
-
502. 匿名 2017/09/11(月) 01:09:28
>>501
私の親がそれでした。正直すぐに修復するのは無理です。
そうやって離れてしまった今も息子さんの気持ちよりも自分の気持ち優先でしか考えていないのが伝わります。
「子供のため」を想った気持ちからそうなったと思いますが、その言葉ほど残酷なものってないんですよ。
私の母も私を思ってアレコレ口出すタイプで、それは側からみると良い母親に見えるかもしれませんが、本人は息苦しくて仕方ないんです。
でも自分のことを考えて思って言ってくれてるのはわかってるから何も言えない。
息子さんはそれが溜まりに溜まって爆発してしまったのだと思います。
私の場合は母と18歳でそのような状態になり、関係を修復するのに5年かかりました。
「子供のためと言いつつそれはお母様が自己願望を押し付けてるだけなのよ」とカウンセリングの先生に言われ、そのことを母に私から伝え、そこから少しずつ母の態度も変わりました。
息子さんから何かアクションがあるまでは、謝罪も逆効果なので今は少し距離を置いて待つしかないと思います。+9
-0
-
503. 匿名 2017/09/11(月) 09:08:19
>>493
372です。
相談に行かれるんですね。
車を並べて遊ぶのは普通の子もするので、それだけでは判断できないそうです。
「並べ方は本人の中で定められた順番が有る場合があり、その順番を崩すと怒ったりパニックになったりする事もあります。物を並べる行為とはちょっと違いますが、一見乱雑に置かれたものでも本人の中では意味の有る順番や位置で置かれている場合もあったりします。
並べ方も「一直線」「斜め」「裏表交互」「ジグザグ」などがあり、並べる以外にも縦に積んだりすることもあります。」
と書かれてました。
お互い、同じ月齢、同じような悩みを抱えてお話できて嬉しかったです。
この先どうなるかはわかりませんが、お互い頑張りましょうね。
+3
-0
-
504. 匿名 2017/09/11(月) 10:11:16
18歳娘、10歳息子がいます。
長女は生まれた時からおとなしくマイペース、勉強も運動ものんびり、ほとんど口を出すことなく今までやってきました。
反対に、息子は生まれた時から成長が早く、運動神経も良く、勉強も今までは良く出来ていたと思います。先生から褒められることも多かったです。
なのでどうしても親の私も期待が大きく、並みの結果で終わると落胆してしまいます。
もちろん良くないことだと思うので、息子には「おしかったね」とか「頑張ったね。また頑張ればいいよ」等声を掛けるようにしてますが、次はやれるはずと期待してしまう自分がいます。
年齢的に同級生と勉強も運動も差がなくなってきて、逆に追い越されていくような感じです。
本人も最近自覚があるようで、諦めて努力しないような所も見受けられます。
ここで親まで諦めて(本人の意思に任せる)何も言わないのと、プレッシャーにならない程度に声を掛けるのとどちらが良いか迷っています。
声をかけるならどのように声を掛けた方がいいと思いますか?+0
-3
-
505. 匿名 2017/09/11(月) 11:45:10
>>504
口には出していないかと思うけど今のままだと
娘さんと比べられたりしてる事に
息子さんはいずれ気づくよ
そのときは親が想像するよりも深く傷つく
おしかったねや次頑張ろうじゃなく、
まずは頑張ったこと自体を褒めてあげて下さい
その後に子供が悔しいという風な事を口に出したときだけ、いいじゃん、次頑張ろうと励ましてあげる
知らず知らずで期待というものは負担にもなってしまうものだから娘さんと息子さんは別の人間ということを忘れてはダメだと思います+7
-0
-
506. 匿名 2017/09/11(月) 13:13:14
>>502
ありがとうございます。
実家に久々に帰ってきたと思ったら、着替えを取りに来ただけでした。
主人が声をかけると「次の休みに不動産屋に行く。このまま、ビジネスホテル暮らしもお金かかるから、一人暮らしする。ボーナスでお金も少しはあるし、実家には迷惑かけない」と言われ、カッとなった主人が手を出してしまいました。
とりあえず、居間で話し合いをしましたが、向こうの両親に別れた一件について謝罪した事伝え、あなたも謝罪に行く様に言うと「なんで、勝手にそんな事してるの?俺、悪くないじゃん!!そもそも、財布も持たずにデートや旅行に来る奴に謝ることなんてねーよ!絶対、やり直しもない!!」と、また怒って出て行ってしまいました。
彼女は息子と別れてから、ショックから夜遊びをするようになった様で申し訳ないてす。
若いお嬢さんですから、デート代は彼氏が出すのが普通と思っていただけだとおもいます。
ただ、向こうの両親にお嬢様の若い貴重な時間を奪ってごめんなさい、また、ご縁があったら仲良くしてねと伝えただけです。
私は見合い結婚で、息子の純愛に夢をみていたのかもしれません。
娘が実家に寄り付かないので「ウエディングドレスは若い内に着てね!」「最近はディズニーランドで式したりもできるのよ!」と、式場のパンフレットを見ながら彼女と話した時間は本当に楽しかったです。
大切に育てた息子に口出ししない親なんて世の中にいるんでしょうか?+0
-15
-
507. 匿名 2017/09/11(月) 13:41:17
>>506
息子さんがなぜそういう行動に出たか判りますか?
ご主人を咎めることはしなかったのですか?
親の思う幸せを押し付けているだけに見えます
あなたが謝るのは自由ですが息子さんの謝罪はいらないと思います
息子さんは自分で道を決められない小さい子供ではありません
実家に迷惑をかけないよう色々考えられる大人です
もうそろそろ子離れなさっては?
+8
-0
-
508. 匿名 2017/09/11(月) 14:06:13
>>507
主人に、殴るのをやめてと止めたら止めてくれました。
勿論、息子の幸せが私達夫婦の幸せです。
しかし、長年付き合った彼女にあまりにも冷たくありませんか?
家族ぐるみの付き合いをしていたのだから、友達ぐらいにはなっても良くないですか?
実家から職場は目と鼻の先なのに、出て行く意味がありません。
変な女が上がり込んだらどうするんですか?
家事は?
せめて鍵を貰わないと納得できません。+0
-13
-
509. 匿名 2017/09/11(月) 14:18:02
>>508
物理的にも精神的にも実家と離れたいのでしょう
心配なのは分かりますが息子さんを信じてやって下さい
息子さんはとても悩んだと思います
今、本当の意味で自立しようとしています
あなたが心配している事は息子さん自身が乗り切るべき事です
あれこれ言わず見守って下さい
親がする最後の子育てだと思います+7
-0
-
510. 匿名 2017/09/11(月) 14:26:23
>>508
横だけど息子さんは何歳なんですか?
もう成人して立派に社会人として働いているのなら、今回のことがなくても家を出ることについては何もおかしくないですよね。
変な女が上がり込んでとあるけど、そんなことにはまで親が口出しをするんですか?
もういい大人なら男女間の交際のことだって自分で考えて自分で判断できるし、子供じゃないんだから家事だって必要なら自分でするでしょう、それが普通です。
元彼女さんのことも食事代を出してもらうのと旅行代を全て出してもらうのは別と考えるのも当然です。
娘さんは実家に寄り付かないとのことですが、あなたの文面だけでなんとなく理由が分かります。
辛辣な言葉になりますが、息子さんの気持ちを無視した自分本位な考えすぎますよ。+12
-1
-
511. 匿名 2017/09/11(月) 14:28:13
>>508
こういう自分勝手なバカな親ってヘドが出る。
しかも自分が毒親なことにまるで気づいていない。
ここで相談と言いながら、聞く耳も持っていないし。
親切に答えてくれてる人に対しても反論してるくらいだから、みんなアドバイスするだけ無駄。自分の親じゃなくてよかった。+8
-0
-
512. 匿名 2017/09/11(月) 15:50:58
>>507
娘は一人暮らしを、始めて実家に全く帰ってこなくなりました。
息子もそうなるのが辛いのです。
せめて、結婚し孫ができるまでは、実家にいて欲しいです。
>>510
息子は今年、21歳です。
これから、息子がどんな子を連れてきても元カノと比べてしまいそうです。
本当にお似合いだっただけに、変な人が寄ってきてうっかり妊娠なんてなったら目も当てられません。
失恋のショックで変な恋愛に走って欲しくないのです。
>>511
息子が帰って来ることしか望んでいません。
前の息子に戻ってもらって、帰ってきて欲しい、できれば、元カノとよりを戻すか、親友になって欲しいと願うばかりです。
家族3人で平和に暮らしたいのです。
そんなアドバイスが欲しくてここにきました。+0
-9
-
513. 匿名 2017/09/11(月) 16:33:34
>>512
だからその「お似合い」とかそういうあなたの押し付けが息子さんは嫌だったんじゃないの?
本当はもっと早く別れたかったのかもしれないよ
でも両親ぐるみで周りから固められて言い出せなかったのが爆発したんだよ
失恋のショックというのも息子さんじゃなくあなたがショックを受けてるんでしょ?
息子さんは次に進むためにあなたたち親の元から離れて自立しようと前に進んでるじゃない
それを元カノとよりを戻してほしいとか友達でいてほしいとか足を引っ張るようなことを言ってそれが本当に息子さんのためだと思いますか?
このままじゃ本当の意味で親子関係が破綻するよ+9
-0
-
514. 匿名 2017/09/11(月) 16:43:05
>>512
アドバイスしてほしいって、みんなのアドバイスを全く聞かないじゃないですか。
皆さん口を揃えて言ってるのは「息子さんを解放してあげて」ですよ。
自分のことは自分でできるし交際関係や一人暮らしに親が口出しするような年齢じゃないです。
娘さんが実家に全く帰らない理由はなんですか?
娘さんならきっと息子さんの気持ちも分かると思いますよ。+8
-0
-
515. 匿名 2017/09/11(月) 17:11:49
>>513
中学の同じクラスの他のお母さんも「真面目そうな2人でお似合いね」と良く言われていました。
ご近所さんにも「結婚まだ?」と2人とも言われていたので、親のひいき目だけではありません。
今まできづいた人間関係を大事にして欲しいだけです。
>>514
21歳なら学生でもおかしくないねんれいですよね。
それでも、世間の親は口出ししないのですか?
娘はいないものと考えています。
もう、一年も会っていないし、会っても親の悪口しかいいません。
息子の結婚式に出てもらうために優しくしていましたが、もうその意味もなくなりました。+0
-11
-
516. 匿名 2017/09/11(月) 17:23:28
>>515
あなたの口出しは子供を思っての口出しじゃなくてあなたの一方的な願望、押し付けなんですよ
それはもはや口出しの域を超えてるから息子さんも出て行ったんですよ
娘さんへも結婚式に出てもらうために優しくする…呆れを通り越してこれが釣りだったらいいのにと思いました
断言できますよ
このままだと息子さんも確実に娘さんのようにあなたたちからは離れて寄り付かなくなります+7
-0
-
517. 匿名 2017/09/11(月) 17:32:13
アドバイスがほしいと言いつつムキになって一人ひとりに反論しているという笑
もうこの釣りのような話にコメントはやめましょう。
小さいお子さんのいるお母さんたちがたくさん書き込んでいたのに、
変なおばさん登場で誰も書き込めなくなってしまってます。+10
-1
-
518. 匿名 2017/09/11(月) 21:35:59
>>491
今日は、学校に行って部活だったのですが、帰宅後びっくりするぐらいいつも通りで心配です。
親に心配かけまいと、無理しているかも知れません。
最近舌のトレーニングをしていなかったので、再開させようと思いますが、言い出すタイミングが難しいです。
お優しいアドバイスありがとうございます。+1
-0
-
519. 匿名 2017/09/13(水) 06:41:04
19歳発達障害。本当に馬鹿すぎて困ってる、自分はすごい、できてる、正しいと勘違いで大変。後処理は私、もークタクタなので今日私は病院行ってみます。きっとダメな病院だろーけど+0
-1
-
520. 匿名 2017/09/19(火) 07:07:03
2歳半の女の子。2歳過ぎたころから爪を噛むようになってしまいました。特に眠いときや機嫌が悪いとき。
欲求不満とかさみしいから爪噛みするんだと聞いたのですが、一人っ子なので朝から晩まで目いっぱい相手をしているのに。。
もう両手の爪は噛むところもなくて、先日は足の爪を噛んでいてびっくりしました。
義両親には、甘やかしすぎだ、要求が全部通るからもっともっとって欲求不満になってるんだ、と言われます。爪に唐辛子塗って止めさせろと。
爪噛みの癖は強制的に止めさせた方がいいのでしょうか?爪噛みが治ったとしても、また違う癖をするようになるのでは?と強く止めるように言うのが不安です。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する