-
1. 匿名 2017/09/07(木) 18:16:08
職場にお子さんの体調不良でしょっちゅう会社を休む人ごいます。出社しても保育園から呼び出され早退の日々。私も保育園に子供を預けて働いているので条件は同じだと思うのですがあまりに欠勤が多く会社に来ても仕事ができるわけでもなく
今の時代ワークライフバランスなどと言われていますがみなさんはどう思われますか?
私は会社を辞めることもひとつの選択肢だと思います。+356
-120
-
2. 匿名 2017/09/07(木) 18:17:19
出典:ord.yahoo.co.jp
+30
-2
-
3. 匿名 2017/09/07(木) 18:17:20
子供の風邪とか参観日とかで休まれると正直すごく迷惑+411
-123
-
4. 匿名 2017/09/07(木) 18:17:43
正社員?パート?+98
-0
-
5. 匿名 2017/09/07(木) 18:17:52
酷な言い方だけど
同じ部署なら限界ってのもあるよね+410
-9
-
6. 匿名 2017/09/07(木) 18:17:56
社員かパートで話が変わってくる+280
-3
-
7. 匿名 2017/09/07(木) 18:18:03
>>1
仕事するなと言いたい
が、会社がいいと言うなら仕方ない+303
-14
-
8. 匿名 2017/09/07(木) 18:18:07
結局人柄による
ってなりそうw+356
-8
-
9. 匿名 2017/09/07(木) 18:18:14
休み明けに「迷惑かけてごめんね」とかの言葉がないとイラっとする。+380
-7
-
10. 匿名 2017/09/07(木) 18:18:38
前もって休むならいいけど急には迷惑かかるね+166
-22
-
11. 匿名 2017/09/07(木) 18:18:57
パートしてますが、本当にすいません。
無理できる時は無理しています。
本当にすいません。
+549
-46
-
12. 匿名 2017/09/07(木) 18:19:01
パートでもかなりウザい
社員なら仕方ない+39
-142
-
13. 匿名 2017/09/07(木) 18:19:01
幼い子供が病気がち
旦那の仕事だけじゃ生活できない
こういう人はどうすればいいのかな?+623
-47
-
14. 匿名 2017/09/07(木) 18:19:15
平成29年1月より育児介護法が改正されました。
国は子育て介護も仕事もしっかりして欲しいみたいですよ。+201
-11
-
15. 匿名 2017/09/07(木) 18:19:29
そんなこと言わないでよ。
心の底から申し訳ないとは思ってるし、母親自身もまた病気かってウンザリしてるよ。
でも全員が専業主婦できる環境じゃないし、専業主婦になったらなったでニートだ、納税してないくせにって言うじゃない。
もうどうしたら良いのか+953
-143
-
16. 匿名 2017/09/07(木) 18:19:30
>>13
節約生活やろ+30
-29
-
17. 匿名 2017/09/07(木) 18:19:53
>>10
子供の発熱が2週間くらい前に分かればいいですけどね+587
-27
-
18. 匿名 2017/09/07(木) 18:20:01
会社がいいと言っているならしょうがないけど迷惑かけているのも事実+308
-8
-
19. 匿名 2017/09/07(木) 18:20:26
>>15
会社のひとは迷惑ささてるでー
早退したら菓子折りでも持ってけ+47
-47
-
20. 匿名 2017/09/07(木) 18:20:48
>>12
ん?
逆だと思ってた。
正社員なら頑張る。それが無理だからパートなんじゃないのかと。+372
-10
-
21. 匿名 2017/09/07(木) 18:20:59
>>13
謙虚に生きる+33
-7
-
22. 匿名 2017/09/07(木) 18:21:00
>>13
子供生むなと叩かれるだけ。
回りに謝りつつ、義母や実母やファミサポの手を借りられるなら借りつつ、しばらく辛抱するしかない。+170
-4
-
23. 匿名 2017/09/07(木) 18:21:04
仕事やめて欲しい
が本音+270
-92
-
24. 匿名 2017/09/07(木) 18:21:08
正直、辞めろって思っちゃうな
まだ子供がいないからそう思ってしまうのかな…
母親本人にしかわからないよね+324
-87
-
25. 匿名 2017/09/07(木) 18:21:29
旦那の収入が少ないなら子供産むなって思う+131
-117
-
26. 匿名 2017/09/07(木) 18:21:47
>>20
パートは正社員のサポートやろ+162
-21
-
27. 匿名 2017/09/07(木) 18:21:57
給料も大事だけど、融通のきく会社を選んだ方がいい。同じ境遇の人がいるところとか。私が今働いている会社は融通きくからかなり助かってるよ。+281
-7
-
28. 匿名 2017/09/07(木) 18:22:11
うちはパートさんに多いかなぁ。
でも安月給で保育園代にほぼ持ってかれるなら
大きくなったら子供から離れてくんだし
その時しかない子供との時間を過ごすのもアリなのかなと思いますが…
それでもパートとかして外に出たいもんなのか…
+195
-81
-
29. 匿名 2017/09/07(木) 18:22:12
イラっとするときもあるけど、お互いさまだと思う+80
-27
-
30. 匿名 2017/09/07(木) 18:22:13
迷惑かけるなと言いたい+61
-37
-
31. 匿名 2017/09/07(木) 18:22:36
休みたいと連絡するときに「いつもすいません、お願いします」
翌日に出勤したら「昨日はすいませんでした」
の一言もない人って、そんなにいるの?+386
-5
-
32. 匿名 2017/09/07(木) 18:23:26
私は病児保育に登録しています。+115
-10
-
33. 匿名 2017/09/07(木) 18:23:32
>>13
子供がある程度大きくなるまでは働かなくても生活できない限り子供作るなってこと
いつまで経っても子供なんて産めないわ……+257
-15
-
34. 匿名 2017/09/07(木) 18:23:53
バカらしい。
病気はなりたくてなるもんじゃないんだし仕方ないと思う。
+334
-67
-
35. 匿名 2017/09/07(木) 18:23:58
休み事で他の人に仕事のしわ寄せがくる職種だったら正直迷惑だと思ってしまう
自分が休んで自分の仕事が貯まるだけなら好きなだけ休めって思う+334
-10
-
36. 匿名 2017/09/07(木) 18:24:24
ここは独身のアラフォーが多いから迷惑!!!!ってコメントが多いはず!+27
-37
-
37. 匿名 2017/09/07(木) 18:24:39
当たり前だと思ってる奴だと、正直ムカつく。
申し訳ないと思ってる人は、全然態度も違うし助けたいと感じる。
+268
-6
-
38. 匿名 2017/09/07(木) 18:24:50
>>33
少子化になる一方だね+132
-12
-
39. 匿名 2017/09/07(木) 18:25:58
出勤した日に残業とかしてくれたら良いかな+32
-39
-
40. 匿名 2017/09/07(木) 18:26:22
熱のある子供を親に預けて仕事に来てた子がいて、お昼に親から連絡あって、結局熱下がらないと言って帰った。
親が面倒見てくれているのにどうして帰るの?医者じゃないのに
その子まともに一週間仕事に来た事ない
もう半年経つけど一度もだよ?
そんなに子供って熱出るんですか?
未婚なので分かりません+272
-149
-
41. 匿名 2017/09/07(木) 18:26:36
>>28
外に出たいんじゃない
ほぼ保育料でもっていかれても、わずかにでも残るからそれを生活費として使う。
だから働かなきゃならないんじゃないの?+314
-11
-
42. 匿名 2017/09/07(木) 18:26:53
まさに当事者です
パートですが復帰した途端、子供が体調崩してばかりで…
かなり理解のある会社ですがやはり心苦しいし、何もかもが中途半端
辞めるべきかこの週末よく考えようと思います+345
-14
-
43. 匿名 2017/09/07(木) 18:26:59
専業主婦だとニートと叩かれ、子持ち兼業主婦でも叩かれたら、子育てどうしたらいいの?+252
-18
-
44. 匿名 2017/09/07(木) 18:27:50
一度仕事やめたら、子供がある程度大きくなったころに再就職は難しいよね。
その頃にお金貯めなきゃ、教育資金が、なんて言い出したら、今度は「無理してでも仕事続けてたら良かったのにね?」とか言われる。
回りの人はしょせん他人なんだから、仕事を続けるなら少々悪く言われてもしがみつくしかないよね。+433
-11
-
45. 匿名 2017/09/07(木) 18:27:51
>>13
実家義実家と同居か近居+23
-9
-
46. 匿名 2017/09/07(木) 18:28:04
わかってはいるけど...わかってはいるんだけど...
急な休みや早退で、フォローに回るのも正直大変。
独身組は当たり前のように業務を振られたり、お迎えにいく人を帰すために残業を頼まれる。
いつか自分も立場が変わるかもしれないと信じて、我慢して引き受けてるけど、やっぱり私だって早く帰りたい日もある。+338
-17
-
47. 匿名 2017/09/07(木) 18:29:02
月々赤字だけど、頼れる人はいないし、職場には迷惑かけたくないから専業主婦してます。
融通きく仕事ってなにがあるんだろう‥
まず接客業は人が少ないし、シフトだから無理だよね。
誰か教えて欲しい(T_T)+204
-13
-
48. 匿名 2017/09/07(木) 18:29:30
小学生までのお子さんなら理解できる
でも中高生のお子さんの熱で連休するのは理解できない(1日ぐらいならOK)
遅刻や早退で対応できるよね?そもそも病院って朝か夕方じゃない?
甘やかすのもいいけど、そこまでフォローしたいなら専業主婦に戻るべきだと思う+243
-17
-
49. 匿名 2017/09/07(木) 18:29:39
女の敵は女だね。
明日は我が身なのに。+278
-64
-
50. 匿名 2017/09/07(木) 18:29:46
こういう会社がまだまだ多いのに「働け働け」って無理言うよね+152
-3
-
51. 匿名 2017/09/07(木) 18:30:44
私は上の子は結構丈夫な体だったからあまり当欠や早退したことなかったけど、下の子が病弱。すぐ発熱だとかお腹下したりだとかで毎月必ず1日は呼び出しか欠勤がある。申し訳ないよ…実母も義母も働いてるし、区内に病児保育施設が少ないのもあって、当日連絡して空きがあった事がない。今まで週4日ほどシフト入れてもらってたけど、迷惑かけてしまうから減らしてもらった。それでもいい、辞める必要ないと会社に言ってもらえたので当面頑張るけど、常に謝ってばかりで申し訳ない気持ちしかない。+131
-6
-
52. 匿名 2017/09/07(木) 18:31:06
>>39
子供いるから無理じゃない?+13
-3
-
53. 匿名 2017/09/07(木) 18:31:08
仕方ないとは思うんだけど、休みを取る→挽回しようと出勤したときにやたらと仕事を引き受ける→急に休むから、結局その仕事を他の方がやる。
のループが厄介。
自分にできる量を把握してください!+112
-2
-
54. 匿名 2017/09/07(木) 18:31:26
パートさんなら仕方ないかな。
正社員だと、責任があるからそう簡単に休めない。+100
-5
-
55. 匿名 2017/09/07(木) 18:31:32
>>40
仕事初めて半年ならお子さんも入園して半年ってことかな?
集団生活に慣れるまでは、本当に色々な病気をもらってきます。免疫ができればそのうち丈夫になってくるけど…
こればっかりは子どもよる。+45
-4
-
56. 匿名 2017/09/07(木) 18:31:58
子供いて働いてる人って実家や旦那さんの実家と同居や敷地内同居ばかりだよ
小さい子は体調崩しやすいから働くなら迎えにいって見てくれる人を確保してるものだと思ってた+37
-36
-
57. 匿名 2017/09/07(木) 18:32:00
そういう状況になるのがイヤで退職した
子供が完全に治ってないのに預けたり、また病気?って苛立つのもイヤだったから+111
-0
-
58. 匿名 2017/09/07(木) 18:32:04
なんとも思ったことないよ。
独身だけど。
母子家庭だったからかな?
自分のことで休むのは、あれだけど
子供のならちゃんと出てあげて欲しいと思うよ。
もう、子供産めないけど
協力はしていこうと思うよ。
私もお母さん来てくれたら嬉しかったし、私も子供がいたならいってあげたかったから。+125
-19
-
59. 匿名 2017/09/07(木) 18:32:13
>>39
わかる
休んで当然の態度ではなく、できる日は残業するとか、空いたときにいつも迷惑かける人への
フォローにまわるとか、代替案を少しは考えて欲しいよね
自分と家族だけでなく職場の状況もきちんと見てほしい+94
-2
-
60. 匿名 2017/09/07(木) 18:33:24
以前同じ会社だった子が、子供が体が弱いみたいでよく休んだりしてたけど、
ある時「最近子供が元気で風邪引いたりしないから毎日まともに会社来てるよ〜はぁ〜」とか言ってて、本当に呆れた。+157
-12
-
61. 匿名 2017/09/07(木) 18:33:31
まさに。日曜に子どもが入院することになって、仕事休ませてもらってます。
夫と付き添いやりくりして仕事行けるタイミングあれば行こうと思ってたのですが無理そう…
この状況の中、夫は熱でた~とかで布団でスマホポチポチ。あてにできません。
今日もひとりで、下の子の保育園送り迎え、病院付き添い、家事もして…なんとか気力でもってます。
仕事やすんで申し訳ないと重々思ってますが、家の事を回すのに精一杯。疲れてる場合じゃないです。+47
-30
-
62. 匿名 2017/09/07(木) 18:33:58
会社がそれで良しとしているなら仕方無いよね。
一緒に働いてる人はけっこう迷惑だろうけど。
トピ主さんの会社の上司はどう思ってるのかな?
常識ある人ならあまりに早退大きくとやっぱりその会社には居づらくなるからいずれ退職するだろうけど、図々しい人は周りに迷惑かけようが気にせず居続けるよね(-_-;)
実際、小さい子どもいての就活って大変だし今の会社よりお給料多い所ってなると倍率も高いだろうし会社側としては小さな子どもがいる人より子どもいない人OR子どもに手がかからない人を採用したいだろうしね。今いる会社にしがみつきたいんだろうね。+58
-4
-
63. 匿名 2017/09/07(木) 18:34:19
>>13
旦那のいる時間帯にバイト+34
-6
-
64. 匿名 2017/09/07(木) 18:34:36
小さいうちは子育てに専念できるくらい旦那のお給料あればいいのにね
うちは切り詰めて頑張って小学校上がったらパートするつもり+80
-0
-
65. 匿名 2017/09/07(木) 18:34:38
>>28
今はほぼ持って行かれる、もしくは赤字だとしても歯を食いしばってでも続けていれば昇給もあるかもしれない、非正規雇用が正規に登用されるかもしれない。業界と企業によっては正規雇用へ転職の可能性もある。
これが同じ期間専業主婦だとどんなに子育ても勉強も頑張ってても履歴書では5年間無職でした、と扱われる。そこから巻き返すのは至難の技。
+72
-3
-
66. 匿名 2017/09/07(木) 18:34:47
トピズレですが、
職場の人で、お子さんが病気で一週間近く休んでたんですが、土日に職員旅行に行ってたみたいで
周りの人たちから非難あびてるみたいです
みなさんはどう思いますか?
職員旅行はダメ→+
土日に子供の病気が治ったのかもしれないしいいでしょ→−+225
-13
-
67. 匿名 2017/09/07(木) 18:35:48
あーだこーだ叩く人に限って、自分が同じ状況になったとき、コロっと変わるんじゃない?+41
-24
-
68. 匿名 2017/09/07(木) 18:36:11
小さい子供いるのに働かなきゃいけない人がいるのは理解出来るし突発的に休む場合が有ることもわかる。
うちの同僚は25さいの娘の病院に付き添うから休ませてって、重病でもないのにそれはないと思いませんか?
呆れ果てました+167
-7
-
69. 匿名 2017/09/07(木) 18:36:21
うちの部署にも二人いるけど、誰も何も言わないよ。子供ってすぐ熱出すし。休みたくて休んでる訳じゃないからしょうがないよね。
+50
-14
-
70. 匿名 2017/09/07(木) 18:36:36
独身子ナシばかりの部署だと理解してもらうのは、難しい。
子持ちと、子ナシで分けて仕事出来ればお互い上手く仕事出来る気がする。+95
-9
-
71. 匿名 2017/09/07(木) 18:36:59
急な病気、学校の行事、インフルで長期出席停止と色々同僚に迷惑かかるの分かりきってるから専業になって子供育ててる。
だけど、専業は専業でただのニートとか夫の寄生虫、外で働いて税金納めろって言われるんだよね。+80
-4
-
72. 匿名 2017/09/07(木) 18:38:07
>>70それだ。子持ちと子なしで場所分けしたら良い+65
-1
-
73. 匿名 2017/09/07(木) 18:38:34
>>1 主は同じように子供を保育園に預けてるわけだよね。
主の子、病気はあまりしないんだから、同じように働いてるお母さんの気持ちは分からないだろうね。
主はなぜ働いているわけ?生活費のため?
病弱な子をもつお母さんも必要だから働いてるんじゃなくて?
子供いない方が投稿してるならともかく
同じ世代の子を抱えて自分も働いてて、自分の子は元気で働けてるから、周りの人には迷惑だからやめろって怖いわ
これじゃ少子化に歯止めきかないだろうね
+41
-28
-
74. 匿名 2017/09/07(木) 18:41:07
子供の事で仕方ないってわかるけど、
頻度が多いと迷惑だな。
これは、子持ちだけじゃなく、
自分の体が弱くて、親の介護の為に、
頻繁に休む人がいたら、
やっぱり仕方ないとは思うけど、
頻度が多いと迷惑・・。+78
-4
-
75. 匿名 2017/09/07(木) 18:41:36 ID:ZdD9EUJW3T
私は退職しました。
パートでしたが、責任もあり子供を理由で当たり前の用に早退はしたくなかったので辞めました。
上司には、猶予を与えられましたが一つの集合体の中で迷惑をかけたくはなかったので退職しました。+75
-4
-
76. 匿名 2017/09/07(木) 18:41:45
私の知ってる教師の夫婦はお父さんも子供の病気で休んでる。教師は理解あるよね、授業振り替えたりしてお互いにフォローしあってる感じ。+33
-5
-
77. 匿名 2017/09/07(木) 18:41:53
>>61
夫は熱でた~とかで布団でスマホポチポチ。あてにできません。
いやいや、自分の旦那にちゃんと協力させなよ。
夫婦間で波風立てたくないのか知らんけど、あてにならないって言い訳すんな
+115
-8
-
78. 匿名 2017/09/07(木) 18:41:57
子供が…って言っておけば休めるからね
周りも理解するしかないし
でもそれ悪用しすぎて、旅行行ったりファミレスでワイワイやってるのバレて更新してもらえなかったパートがいるけど+94
-3
-
79. 匿名 2017/09/07(木) 18:43:01
>>66
旅行代金が返ってこなくても参加しないよ
普通はね!+72
-4
-
80. 匿名 2017/09/07(木) 18:44:29
主は自分さえ、自分の子供さえうまくいけばいいタイプだよw+14
-15
-
81. 匿名 2017/09/07(木) 18:44:44
シングルで子供が喘息持ち、保育園ではお迎えしょっちゅう、入院もあったりで居づらくなり辞めました。少ない貯金でまかなってたあの頃、精神的にもきつかった。+60
-1
-
82. 匿名 2017/09/07(木) 18:44:48
>>73
たまになら言わないだろうし、
何度も何度も「子供が、子供が」って言われて
休まれたりしたら、
独身だろうと既婚子持ちだろうと、
仕方ないとは思いつつ、迷惑と思うのは普通。
主を叩くのは違うと思う。+87
-8
-
83. 匿名 2017/09/07(木) 18:45:40
3歳と1歳の娘2人、正社員で時短勤務で働いてます。
せっかく就活して入りたかった会社、絶対辞めません。仕事も大好きなので。
乳児はよく熱も出すし早退もするけど、他の社員さんには感謝もしてるし出勤の時は休憩も取らずに働いてます。
親もいないし頼れる人がいないから、私が面倒見るしかないので。
オッサンがいうならまだ分からんでもないが、
同じ女がこの話題で叩くなんて、冷たい世の中だね。
+38
-66
-
84. 匿名 2017/09/07(木) 18:46:24
保育園児の子供2人いて、正社員で働いてます。インフルとか登園許可が下りるまで保育園預けられないこともあるし会社には迷惑かけてしまいますが、常に、申し訳ないです、すみません、同僚にはごめんね、と低姿勢でいます。あと自分の病欠で休まないよう体調管理してくしかないですね。。+102
-5
-
85. 匿名 2017/09/07(木) 18:46:38
>>11さんみたいに、謙虚な人は、協力したくなるし、応援したくなる!
職場のママさんパート達は、子供が具合悪くなったって休む事が多くて、人は足りないし問題になったんだけどー、
私達だって、休みたくて休んでるワケじゃない!子供が居るなら仕方ないでしょ!?って強いからさ、
結局、子ナシパートとか、私みたいに、子供がもう大学生みたいなのが代わりに出る事になる。急で困るけど、職場の雰囲気が悪くなるの嫌だから、
大丈夫ですよ〜って代わりに出てるけど。
社員だろうが、パートだろうが、謙虚な姿勢は大切だと思うんだよね。+86
-1
-
86. 匿名 2017/09/07(木) 18:47:02
正直本当に子供関係?って疑う+67
-14
-
87. 匿名 2017/09/07(木) 18:47:17
友達は知り合いのとこで働いてるから、急に休んでもオッケーだし、夏休みとか長期休暇も丸々休み!
時給も私よりいいし、仕事も簡単ー
羨ましいです(笑)+11
-0
-
88. 匿名 2017/09/07(木) 18:47:25
病理保育に入れてまで来てくれるパートさんがいる
小さいお子さんがいるのに殆ど休んだことがない。
本当にありがたい。そんな人ばかりじゃないってわかってるけど、やっぱり頑張ってくれてる人には
みんな優しくするよね。+136
-3
-
89. 匿名 2017/09/07(木) 18:48:23
>>82迷惑なのはわかるけど、がるちゃんに投稿する性格の悪さよw
上司に言えば?迷惑だから雇わないで下さいって。それは言えないわけ?本当に迷惑なら雇ってる会社に言いなよw主の子もいつ何があるか分からんのにねー+2
-23
-
90. 匿名 2017/09/07(木) 18:48:43
独身だからと休んだ人の分まで仕事押し付けられて、恋愛する余裕すらない方がよっぽど少子化に拍車かけてると思うよ。
既婚者は大体2人は子供産んでるみたいだから。
独身者にも負担かからないようにするのは会社の役目なんだけどね。+96
-2
-
91. 匿名 2017/09/07(木) 18:50:01
自分の場合は、休んでもパソコン持って帰ってきた自力で何とかするのみ。
他の人のフォローとかは特にない。
看病で寝不足になりながらも仕事してる。
そういう仕事じゃない職場の人は、大変たと思う。+14
-1
-
92. 匿名 2017/09/07(木) 18:50:03
看護師です。先輩達は悪気なく帰り、自分の仕事と振り分けられた先輩の残務も済ませ23時すぎにヘトヘトで帰宅。
ふとSNSを開くと先輩の投稿が。
#迎えに行ったら熱下がってるw
#おかげで一緒にのんびりできた〜 etc…
載せる必要ないのに…
本当に態度って大事。+225
-2
-
93. 匿名 2017/09/07(木) 18:52:40
会社のフォロー体勢がきちんとしてないと難しいよね。+24
-0
-
94. 匿名 2017/09/07(木) 18:52:52
それを承知で会社が雇っているのだから、しょうがない+3
-8
-
95. 匿名 2017/09/07(木) 18:54:10
致し方ないと思ってる
でも本人が致し方ないと思ってる対応ならカバーしてあげたくなくなる。
演技でもいいからみんなに申し訳ないと頭を下げといて欲しい+30
-0
-
96. 匿名 2017/09/07(木) 18:54:25
えー!明日休みたいの⁉困ったな〜って店長が言ったら、
なんの為のパートよ、って、店長に文句垂れてたよ、
正社員じゃないんだから、子供が熱っぽいんだから、休みます!その為に正社員にならないんですよ?
母は強いな、って思って見てた。
店長も辞められちゃ困るからって、それ以上は、言わないけどね、代わりに出勤になるのは、周りの私達だよ。
辞めてくれてイイんだけど。
私は子供が小さい頃、あんなデカイ態度で休みたいなんて言えなかったよな。
人手不足は母達を強くしちゃうよ。+96
-3
-
97. 匿名 2017/09/07(木) 18:54:49
子なしの私からしたら主も保育園とか預けず家にいたら〜?保育園に入れるとかかわいそう。家でお母さんといる方がいいじゃん
と、思うけど言わないよ
働く事情は様々だから、辞めるのも選択肢の1つとはありがた迷惑だね
+24
-9
-
98. 匿名 2017/09/07(木) 18:55:07
経営者側です。正直迷惑です。
そういう人って結局辞めるけどだったら応募しないで欲しい。
募集するにもお金かかるし。+91
-29
-
99. 匿名 2017/09/07(木) 18:55:32
前の会社で、正社員として働いてた時に、子供が熱出したとかノロだとかってよく休むパートの人いた。
その人なんの悪びれもなく休むし「すみません」なんて言われたことない。
だから皆嫌ってた。
それだけじゃなく、仕事はできない、サボる、暇だからお休みしてとお願いしたらキレる。
本当にお荷物そのもの…
こんな人だと歓迎されないよね。+74
-1
-
100. 匿名 2017/09/07(木) 18:57:00
主は子供に何かあったら仕事辞めなねw+19
-5
-
101. 匿名 2017/09/07(木) 18:58:43
私は構わない
子供の病気で休む人がいるなら、私も他の日で有給取りやすいし
お互い様じゃん+65
-13
-
102. 匿名 2017/09/07(木) 19:00:37
うちの会社の部長は、非正規の事務の私の子供がインフルエンザで休んだら、翌朝一番に呼び出て子供の管理が悪いって注意された。
小学校にいってる子供をインフルエンザのウィルスから、どう管理するんだよ?
とか言ってたら翌週に部長自身がインフルで1週間も休んでやがった。
自分の管理をしっかりしろよ!と事務所内で笑い話になった。+43
-22
-
103. 匿名 2017/09/07(木) 19:01:07
>>1
自分はアルバイト先の社員さんが休む度に代わりにシフト入ったりする
こちらとしては働いた分だけ時給になるので文句はないんだけど、これが同じ正社員だった場合どうなるの?
+4
-2
-
104. 匿名 2017/09/07(木) 19:01:50
全然休んでもいいんだよ
でも子供が熱出た〜とか、怪我した〜ってSNSに毎回毎回上げてる人は何なの?
そして翌日必ず休む
休んでもいいから、何でもかんでもSNSに上げるの止めたらいいのに…+70
-3
-
105. 匿名 2017/09/07(木) 19:02:00
>>76
子供が熱でって、休む男の人、、
女子の中では、奥さんに尻に敷かれてるのかね!?ってちょっと笑い者になってる。男の人が休むのってどうなの⁉奥さん何の仕事してるの⁉ って言われてる。
イクメンで仕事もテキパキ出来る人なら言われないんだろうけどね、
結局シワ寄せが来るから、良くは思われないんだよ。男の人が休むのは特に。+4
-25
-
106. 匿名 2017/09/07(木) 19:02:10
>>72
子持ちで集っても殆ど子育て終わった人と、幼児持ちで揉める
+27
-0
-
107. 匿名 2017/09/07(木) 19:02:48
またこういう荒れやすいトピを…
ここで言い合ったって解決しないじゃん+20
-4
-
108. 匿名 2017/09/07(木) 19:04:39
子供が病気のたびに遅刻早退欠勤する人いる。
あまりに多いし旦那さん休みの土曜日とかにも急に休むから親や旦那さんに頼めないのか聞いたら今まで頼んだ事もなかったという事がわかった。
自分の身内に頼みもしないで職場に当たり前のように甘えていた。
+81
-2
-
109. 匿名 2017/09/07(木) 19:05:11
>>98
子育て中の方は応募できませんとか、○歳以上の子供さんのお持ちの方なら可能とか書ければ、経営者も同僚も応募する方も助かるのに書けないなんてね・・・。+83
-4
-
110. 匿名 2017/09/07(木) 19:05:40
>>98
子持ちでもない独身者だけど、なんかズレてるし本当に経営者?
募集内容には色々と記載できない事項も多いけど、書類審査の段階や面接の段階で会社側の欲しい人材じゃないければ、不採用にすればいいだけじゃない。
応募してきた人が大風呂敷広げて、できます!やれます!って言ってたたのなら別だけど。
子持ちの時点で色んな問題出てくるのは予想できて採用したんでしょ。
+20
-12
-
111. 匿名 2017/09/07(木) 19:05:53
更にモンスター従業員になると「子持ちは子供の熱や学校行事だけでしか休めないんですか?独身者だけ連休が優遇されるのおかしい」とか言い出す。有給全部使い果たしてなおそれ言うからねw
+66
-1
-
112. 匿名 2017/09/07(木) 19:07:00
正社員だと月給だから納得出来ないのは分かるけど、パートなら時給だから別に良くない?
まあ、シフト変更とかされると困ることもあるけどさ
私は、休み→出勤になったら、出勤→休みの交渉してるよ
だから別にいい+3
-6
-
113. 匿名 2017/09/07(木) 19:08:16
子どもが大事なのはわかるし、お互いさまだと思って子持ち上司のフォローしてました。
でも、やっぱり付け上がるというか、何やっても子どもが理由なら許されるみたいになってきて
子どもの病気や行事だけでなく、普通に遅刻、子どもの習い事で休み、最後には海外サマースクールのために長期連休。。
顔を見たくないくらい嫌いになった。
働くママに幻滅したと言っても過言ではないです。
よって、私は妊娠を機に退職しました。+93
-3
-
114. 匿名 2017/09/07(木) 19:08:27
>>61
入院で休むのは仕方ないよ。
でもバカ夫の役立たずはどうにかすべき。
近くに住んでたら私が張り倒しに行ってやりたい。+19
-0
-
115. 匿名 2017/09/07(木) 19:08:39
>>49
明日は我が身と思って引き受けてばかりで、早9年経ちました。
何人ママさんパートを送り出しただろう…
現在進行形だけど。
あの時熱を出した子も、もう中学生かな〜+22
-0
-
116. 匿名 2017/09/07(木) 19:08:42
>>6
パートでも頻繁にあると困る。+27
-0
-
117. 匿名 2017/09/07(木) 19:08:46
病気もそうだけど、台風の時なんか兼業のお母さんすごく大変だよ。
朝も出勤、登校ギリギリまで警報情報確認、途中で解除したらご飯食べて登校とか、警報出たから今から下校とか。
警報出たから今から早退しますとか遅れますとか実際どれくらいいるんだろう。+29
-0
-
118. 匿名 2017/09/07(木) 19:09:04
高校生の子供が熱出したぐらいで休まれると腹立つ
午後からでも出社出来るじゃん!って思ってしまう+55
-0
-
119. 匿名 2017/09/07(木) 19:09:23
パート?アルバイト?ならいいけど
何回も休まれると周りがフォローしないと行けないから周りが大変+7
-2
-
120. 匿名 2017/09/07(木) 19:12:13
隣の席の人が育休産休明けでしょっちゅう休むからその人の仕事や電話が隣の席ってだけで自分に回された。
本当に迷惑でした。
みんな表では「お子さん大丈夫〜?」とは言ってたけど、裏では仕事負担増えて迷惑がってた。+58
-0
-
121. 匿名 2017/09/07(木) 19:13:57
しょうがないのはわかる。
でも毎回、毎回もう限界。くたくたで、でも本人に言うわけにいかなくて、愚痴るしかないこちらの気持ちもわかって欲しい。+62
-0
-
122. 匿名 2017/09/07(木) 19:13:59
パートならいいって人いるけど全然よくない
ほぼパートだけで回してる職場もあるからさ+75
-3
-
123. 匿名 2017/09/07(木) 19:14:04
ごめんなさい。
私も散々休んで散々叩かれて、辞めなさいと先輩に言われてる身でした。
でも働かなきゃ生活できない。自分も再度風邪を引く我が子にうんざりして途方に暮れてました。
そんな時に上司が、言わしておきなさい!自分達もそういう時代があったはずなのに忘れてるのよ!負けないでと言ってくれたのでなんとか踏ん張れました。
今3人目を産んだあと少しで仕事復帰です。
義親に頭下げて何とか乗り越えたいと思います…+22
-47
-
124. 匿名 2017/09/07(木) 19:14:39
根が謙虚な人はやれるべき事をやってそれでも仕方ない時休む。それは納得
でも図々しい人はエスカレートするよ
はた目からみると過保護の馬鹿親だと感じる+31
-0
-
125. 匿名 2017/09/07(木) 19:15:11
>>13子供は何があるかわからないんだから、一馬力になってもやっていけるてことで子供作ったんじゃないの?
想像力ないね、
+9
-0
-
126. 匿名 2017/09/07(木) 19:15:17
気持ちはわかるけど、同じ立場なのに意地悪な人だね。
うちは休まないのに!みたいな感じ?
ずっと続くわけじゃないし、
会社が雇ってるんだから
あなたが決める立場でも意見できる立場でもないじゃない
+12
-22
-
127. 匿名 2017/09/07(木) 19:18:38
会社が雇ってるんだから~ て嫌な言い訳する人が増えたね
目の前の同僚は無視?+61
-5
-
128. 匿名 2017/09/07(木) 19:18:51
>>76
子供の担任がお子さんの送り迎えをするイクメン()
朝は授業開始ギリッギリ、帰りは子供が帰ると同時くらいに帰っているらしく全く連絡が取れないし他の先生なら連絡が来るようなことも全く連絡ない
女の先生は子持ちでも普通に働いてるのに男の先生は気にせず帰れるって女の先生はムカつかないのかなと思ってしまう+3
-8
-
129. 匿名 2017/09/07(木) 19:19:13
昔は子供が熱で休みます、なんて、ヒンシュクだった、
だから働く女性が今みたいに多くなかったんだよね。
今は企業が女性が働き易くなって来てる、でも子育て女性が働くのは、周りの同僚の理解が大切だよね…。+54
-0
-
130. 匿名 2017/09/07(木) 19:20:40
私は子なしだから全然いーけど、子ありのお母さん同士でそれこそ病理保育園に預けてでもお休みしない人たちと、気軽って訳じゃないんだろうけど休む人たちに分かれるから、お休みしないで頑張ってるお母さんたちが不満に思ってる事がほとんど。
休むのは構わないから、休んだ時はお礼言うとか礼儀を尽くしといて(´;ω;`)
チームワークなんだし、同僚の愚痴を聞かなきゃいけないの地味に辛いのよ+24
-0
-
131. 匿名 2017/09/07(木) 19:21:09
理解はしてる、
だけど、子供が居ない人が採用になったら喜ぶ。
小学生と幼稚園生が居る人が採用になったら、店長マジかよ、と思う。+76
-3
-
132. 匿名 2017/09/07(木) 19:21:09
>>127自分さえ良ければ、周りに迷惑かけても御構い無しだから+9
-0
-
133. 匿名 2017/09/07(木) 19:21:10
>>127
結局こういうので子持ちは雇い控える会社が増えて自分たちの後のママ達が働けなくなるということまで考えられないんだと思う+11
-1
-
134. 匿名 2017/09/07(木) 19:22:18
独身の時は 子供風邪 休みますでイラッとしたけど、現在既婚パート 子供の発熱でお休みする時 凄く申し訳なくって…どっちの気持ちもわかるから 余計どうしていいかわからない。かと言って少しでも働かないと生活キツいし。
本当にごめんなさい+33
-8
-
135. 匿名 2017/09/07(木) 19:22:27
わたしはパートで理解ある職場なので助かっていますが、ここの人達つめたくて悲しいです。悪く言っちゃえば小さい子供がいるうちは働くなって事でしょうか+11
-34
-
136. 匿名 2017/09/07(木) 19:24:29
>>135本人には、言えないだけ、あなた頭の中お花畑だね+31
-5
-
137. 匿名 2017/09/07(木) 19:26:04
パートしかしたことない義母に、
子供風邪引いたなら1週間くらい休んじゃいなさいって言われたのが一番ムカついた。
仕事を何だと思ってるんだ。
簡単に休めると思うな!
私も迷惑かけたので、20年後なんかに若い子が休んでも絶対文句言えない!気持ちはあったとしても大丈夫だよと言ってあげようと思ってる+59
-1
-
138. 匿名 2017/09/07(木) 19:26:10
ずっと接客の仕事だったけど子供がいても働きやすい職場に、と思って倉庫のピッキングに転職しました。
子持ちしかいないので休んでも子供の心配をしてもらったりして人が足りなくて終わらなかった仕事は次の日〜などとても働きやすいです。
何より社長が子持ちにとても理解があるので台風で大量にお休みのパートさんが出ても出荷数を減らしてくれるなどとにかく働きやすくて会社のためにもっと頑張ろう!って気持ちになります。+56
-0
-
139. 匿名 2017/09/07(木) 19:26:12
私も働ける事なら働きたいよ。でも小さい子供が居て働くとなると、必ず関係ない他人(会社の同僚)に迷惑かけることになる。それが嫌で私は専業。でもだからって生活に余裕がある訳じゃない。正直毎月カツカツだよ。よく「旦那の収入だけじゃ無理」って言うけど、だからって他人を巻き込んでいい理由にはならない。貴方の家計を潤す為に、他の人が犠牲になるなんてあってはならないよ。+76
-24
-
140. 匿名 2017/09/07(木) 19:30:30
>>13
旦那さんに子供預けられる
時間帯に働けば?
生活できないなら仕方ないのでは?
お金欲しい!
でも家族の時間も欲しい!って
自己中心的な考えで、周りに迷惑
かけるのは止めていただきたい。+52
-7
-
141. 匿名 2017/09/07(木) 19:30:35
>>123
えっ?何でそんなに図太くいられるの?子供の手が離れてから仕事再開すればいいじゃん。3人産んでるって事は、旦那さんの収入それなりにあるんだよね?まさか、共働きしなきゃ生活出来ないのに3人生んだの?+60
-9
-
142. 匿名 2017/09/07(木) 19:30:40
>>65
お金を取るか子供との時間を取るかだよね+5
-0
-
143. 匿名 2017/09/07(木) 19:31:15
小さい子どもの母親なら仕方ないが
もう中学生とかの母親が家族優先で迷惑かけながら働くのは
自分が無く家族に依存して自立もできていない情けない母親という目で見てしまう。+10
-1
-
144. 匿名 2017/09/07(木) 19:31:27
うちのフルタイムの派遣社員
毎朝のように連絡が来ては
上の子が熱出した
→下の子にうつって熱出した
→今度は自分にうつって熱
この繰り返しで、ここ1ヶ月姿を見てない
+46
-1
-
145. 匿名 2017/09/07(木) 19:31:37
>>105 イクメンでもないよ。親だから普通のことでしょ+2
-0
-
146. 匿名 2017/09/07(木) 19:33:23
専業主婦で子育てしても文句言われ、兼業主婦で子育てしても病気で休めば文句言われ。どうしたらいいの?+64
-7
-
147. 匿名 2017/09/07(木) 19:33:47
>>135
ここの人も会社では理解あるように振る舞ってくれてると思うよ+35
-1
-
148. 匿名 2017/09/07(木) 19:33:59
>>141旦那だけの収入になるかもしれないのに低収入で三人も産む無計画さ+32
-2
-
149. 匿名 2017/09/07(木) 19:34:20
>>140
ほんとこれ。旦那さん休みの日とか、夜間早朝の仕事探せばいいと思う。+17
-6
-
150. 匿名 2017/09/07(木) 19:34:44
難しいなぁ。欧米の、共働き率のすごく高い国とかでは、どんな対策してるのかな?
上手くいく方法があるなら日本でも取り入れて、現状を改善していって欲しいな。。。
誰も悪くないと思うんだよね、子供が小さくて頼る人が居なくても仕事する必要のある人が居るのもわかるし。
周りにしわ寄せがきて、仕事に支障がでて迷惑に思う人が居るのもわかる。
個人個人のがんばり云々の話じゃなく、根本的にもっと働きやすく休みやすい(周りに迷惑かけずに)環境に変えてかないと限界にきてるような気がする。+56
-3
-
151. 匿名 2017/09/07(木) 19:35:16
>>146
好きにするしかないけど、専業は誰にも迷惑かけてないのになんで文句言う人いるんだろうとは思う+49
-2
-
152. 匿名 2017/09/07(木) 19:35:24
職場に20歳の息子が熱で休んだババアがいたな。それは許せねーわ。+56
-0
-
153. 匿名 2017/09/07(木) 19:35:37
>>146無能なんだね。+3
-7
-
154. 匿名 2017/09/07(木) 19:36:41
>>149 世の中三交代勤務や不規則勤務の旦那も多いよ。工場やお店とかね。+4
-5
-
155. 匿名 2017/09/07(木) 19:37:16
>>153 ではどうするのがいいと思う?+5
-2
-
156. 匿名 2017/09/07(木) 19:37:54
知り合いは、お子さまの熱のとき、残業続きの時は、県外のお母様に来てもらっていたそうで、責任ある立場でしたが、こんなのおかしい、と退職したそうです。
生活のためだからと、子どもにも会社にも迷惑かけてるのって、仕方ない、ですむのかな。
でも、ほんと女性には働きにくいよね。家事、育児、仕事、介護、全部こなせるわけないよね~+62
-2
-
157. 匿名 2017/09/07(木) 19:38:17
>>150
共働き率の高い国では子供がいるからって免罪符はない
自分の仕事は自分でどうにかする、やって行けなきゃさくっとクビ切られるか自分から転職
+47
-1
-
158. 匿名 2017/09/07(木) 19:39:02
女性が多く働いていたデパートで勤めていた時は産休育休時短勤務は当たり前、子供の病気との連絡が来ても嫌な雰囲気になることはなかった。
今は地元では大きめの会社の事務フルパートで子育てしてる。
小さい会社や女性が少ない会社は休まれると困るし理解も少ない所が多いから、なるべく大きい会社で女性が多く働いている会社を選ぶのがいいと思う。+33
-2
-
159. 匿名 2017/09/07(木) 19:40:31
>>141
3回も産休育休取れる人はそりゃあ図太くなきゃやってられない+54
-2
-
160. 匿名 2017/09/07(木) 19:41:12
>>154
そういう人は夜勤手当てとか、何かしら手当てが付くし、それだけ働いてれば共働きしなくても良いだけのお給料あるよ。現にうちがそう。旦那が激務だから共働き出来ないけど生活は出来る。ただ、贅沢は出来ないけどね。手当てもない上に子供も見る時間無い位激務で低収入なら転職した方がいいと思う。+10
-0
-
161. 匿名 2017/09/07(木) 19:42:16
保育士です。
職場の正職員の保育士が、お子さんが病気になりやすいのと、本人もお子さんの病気をもらうのか体調不良の欠勤が多くて、月の半日ぐらいしか出勤してない。
働いてる側としては、保育士の数が減るからその分現場はそのせいでてんてこ舞いになる。
いっそ辞めてもらいたい。迷惑。+74
-3
-
162. 匿名 2017/09/07(木) 19:42:17
そうそう母親って仕事もできないし
いてもフォローしなきゃいけないから大変だけど
性格は穏やかでいい人だからなんとなく許してしまう。人柄かな。+4
-3
-
163. 匿名 2017/09/07(木) 19:42:26
申し訳ないですって態度と行動をとってくれたら何も思わない。
休んだ次の日はちょっと長く働くとか気遣い大事だよ。
仕方ないでしょ?子供なんだからって開き直るやつは辞めて欲しい!+34
-2
-
164. 匿名 2017/09/07(木) 19:46:30
結局、休む本人の態度しだいだよね
私の会社の子持ち様(あえて言いますが)は開き直りで、遅刻、早退、欠勤し放題ですね…子供が弱いなら、毎回の授業参観に参加を2回に1回に減らして病欠に備えるとかして欲しい…参観日とかイベント系全て参加して病欠で欠勤してってやられて一週間チャンと出勤した週がほぼ無い…旦那も同じ職場なんだから、交代で面倒見ればいいのでは?と思ってる+57
-3
-
165. 匿名 2017/09/07(木) 19:46:31
>>158
ギリギリの頭数で回してる売場では
全然当たり前じゃないし
凄く雰囲気悪くなるよ。
+24
-0
-
166. 匿名 2017/09/07(木) 19:49:49
前の職場の子が、扶養内パートで子供の体調不良とかで、月の半分以上は休んでた。酷い時は月に4日しか出勤してない。
子供優先の職場だったけど、周りの負担が….
その状態で2人目を産休と育休でなかなかすごいなぁーって思った+20
-0
-
167. 匿名 2017/09/07(木) 19:52:59
>>101
私は自分の休みなのに連絡来て、物凄い大変な事になったから出勤してくれって電話来たから何とか出勤したら、自分が子供の為に休む代わりにする為に嘘つかれた!会社行っても本人居ないし、まわりにも私から交代するって言ってきたから〜〜って言ってたらしい+9
-0
-
168. 匿名 2017/09/07(木) 19:53:55
150ですが、ちなみに私自身は、子供の病気などで早退しないといけないこともあるだろうから、正社員やめて(給料もらって休むのも申し訳ないので)フルタイムのバイトで働いています。
近くに頼れる人がいないので、病児保育とベビーシッター会社3社登録してできる限り万全の体制を整えてます。
それでもやっぱりどうしても、急病だと休まないといけない時もあります。
なのでいつも感謝の気持ちと、働けるときは大変な仕事も引き受けるなど、できるだけ周りに協力する気持ちを持って仕事してます。
まる1日ベビーシッターに預かってもらうと、1日働いた給料はふっとぶし、体調悪い子供の側にいてあげたい気持ちもあるけど。。。
私の場合は年齢がけっこういってるので、今やめてブランク空けてしまうと、もう復帰が難しいと思うので。
子供が小さいうちは、お金をかせぐことよりキャリアを繋ぐことを重視してなんとか仕事続けてます。
好きでずっとやってきた仕事なので。+26
-2
-
169. 匿名 2017/09/07(木) 19:54:11
頼る身内がいないから、深夜パートしてました。でも、そうすると、主人に子育ての負担がかかって、申し訳なかったです。
幸い、イクメンなので、深夜帰宅すると、子どもの嘔吐物のついた布団を、コインランドリーで洗っててくれたなんてことも。
そうやって、何とか夫婦で乗り越えてきたので、土日祝、子どもの体調不良は考慮してね、って考えは、甘いな~って。
だけど、女性が働こうと思ったら、会社、旦那さん、年老いた親、子どもにも、絶対迷惑かけると思います!+29
-9
-
170. 匿名 2017/09/07(木) 19:58:42
>>141
私も同じことを思ってしまいました…
働かなければならないなら、もう少し計画的に動くべきだったと。+26
-0
-
171. 匿名 2017/09/07(木) 20:01:59
未経験入社で頻繁に休みとか早退されると、全然仕事が進まなくて授業して終わりみたいな感じになる
何で慣れた仕事をやらないのかな+10
-0
-
172. 匿名 2017/09/07(木) 20:02:50
ずーずーしいお母さんって本当いるからなあ
多くのお母さんたちは色んな家庭の事情をやりくりして勤めているって分かってはいるけど、
数人のとんでもない人のせいで、私はすっかり最近のお母さんの印象を悪くしてしまった
正直そんなに病弱なお子さんならいっそおうちにいてあげたらと思うけど、何故かそういう人に限って辞めない不思議+49
-6
-
173. 匿名 2017/09/07(木) 20:09:11
体調悪いのは仕方ないよね。
自分なら無理できるけど、子どもともなると話は別。我が子だもん。面倒見なきゃいけない。
それでもさ迷惑かけてるのわかってるから働くママは「このくらいで電話しないでよー」「頼むから熱出さないでくれ」って思ったりもする。
絶対に休めない日とか子どもにどうか1日だけ耐えてくれって思ったり。
休むほうだってラッキーなんて思ってないよね。
私はどんどんシフト代わってあげたいと思ってるよ!面接の時も家が近いから予定空いてれば出ますって言ったくらい。
女同士支え合おうよーー!+37
-8
-
174. 匿名 2017/09/07(木) 20:15:21
熱出してるのに 迎え行けないとか翌日 解熱剤で無理矢理 保育園行かせてたせいで完治出来ず ずっと体調不良だった3歳の子が、ある日とうとう泡ふいて痙攣して倒れましたよ。
本当に可哀想。なんのために子ども産んだの?+29
-6
-
175. 匿名 2017/09/07(木) 20:17:16
>>77
言っても分からないバカ男は多い+3
-0
-
176. 匿名 2017/09/07(木) 20:17:44
>>1
子供による気がします。
あなたのお子さんは元気でも彼女のお子さんはか弱いのかもしれないですよね。
保育園に呼び出されたら迎えに行かなきゃいけないでしょうしね。もし、仕事がまわってきて迷惑なら上司に言うべきでその人の問題だけではないよ。
それを良しとしているのは会社です。
辞める選択肢なんていう主は自分の経験でしか物事をみられない捉えられないのはかわいそうですな人ですね。+31
-10
-
177. 匿名 2017/09/07(木) 20:17:59
じじばばに頼れなくて病児保育も満員で預けられない事が続いたので
休みをとりにくい職場での仕事は辞めました。
今は同じように子育てをしてるママが多い職場でパートをしてるので
お互い様という環境に助けられてます。
自分の好きな仕事はあきらめたけど後悔はしていません。
+11
-1
-
178. 匿名 2017/09/07(木) 20:18:47
>>174
お母さんたちを責め立てるやつらが多いからだよ!+9
-6
-
179. 匿名 2017/09/07(木) 20:19:53
女の敵は女だってのがすごくわかるトピ!+27
-12
-
180. 匿名 2017/09/07(木) 20:21:17
>>174 がるババァみたいに、「またぁ?」ってぐちぐちいう奴がいるからだよ。+4
-4
-
181. 匿名 2017/09/07(木) 20:21:33
>>174
迎えに行っても行かなくても母親って責められるよね。
怖くて子供産めない。+11
-2
-
182. 匿名 2017/09/07(木) 20:21:36
>>128
モンペ?
仕事終わったあとの先生に何の用ですか?
+7
-2
-
183. 匿名 2017/09/07(木) 20:23:29
子持ちに厳しいね!
さすががるちゃん!+16
-11
-
184. 匿名 2017/09/07(木) 20:24:10
主も子供保育園に預けてるんならもっと理解してやれよ。自分の相談トピかと思ったら、同僚の悪口トピかよ。+34
-18
-
185. 匿名 2017/09/07(木) 20:24:28
>>98だったら、最初の面接の時に子供が何歳なのか聞いて雇う側も少しは頭使った方がいいとは思うけど。+8
-1
-
186. 匿名 2017/09/07(木) 20:25:13
がる民に大半は独身だから子持ちは目の敵!
なんかあれば、「なんで産んだの?」って馬鹿の一つ覚えみたいに口をそろえる。
そんなんだから結婚できないんだよ。+16
-22
-
187. 匿名 2017/09/07(木) 20:25:14
保育園に勤めてるけど、お子さんの熱が出てもスマホの電源切ってわざと出ない母親もいます。
そうさせてるのは誰?って思う。
日本て子育てしづらいね。+44
-5
-
188. 匿名 2017/09/07(木) 20:27:56
>>31
いる。社員には一応言うみたいだけど、実際に彼女の分をカバーしている私(パート)には言わない。
電話応対を一人でやらなきゃいけなくなるだけでも大変なのに。
出勤したらしたで、「休んだ日は大変だったー!○○(子供の名)が39℃の熱がでて咳があって食欲がなくて・・・なんちゃらかんちゃら・・・」だって。
最初は私も、「お子さん大丈夫でしたか?」って聞いてたけど、すみませんの一言もなく毎回どんだけ大変だったかアピールされるから、バカらしくなって聞くのやめた。
端から見たら、冷たい人って思われるだろうけどね。
彼女の欠勤はちょくちょくある。
+41
-1
-
189. 匿名 2017/09/07(木) 20:32:03
私の姉が4月から保育園預けて働き始めたけど、月必ず1週間位休んでて、治ったと思ったらまた次の週1週間位休んでて、そしてあと2ヶ月で産休・育休に入る……
正直そんなにしょっちゅう休んで、また少ししたらながい休みに入るなんて、同じ職場なら迷惑だなーといつも思ってる。+45
-1
-
190. 匿名 2017/09/07(木) 20:32:59
病児保育ってあるよね?
それに預ければ休む必要ないと思うんだけど。+7
-12
-
191. 匿名 2017/09/07(木) 20:33:42
欠勤遅刻早退の多い方、今の職場にもいる。保育園から呼び出し(早退)が多く大変だなーと思っていた。でも、子供に関してなら仕方ないしお互い様だと思っていた。(職場も理解あるので)。
でもまさか不倫の為に早退していたとは…
なんか、フォローするのがバカらしくなってきたよ。+26
-1
-
192. 匿名 2017/09/07(木) 20:34:12
>>187
その場合、会社宛に電話してきますよね?
各企業からビジネスの電話が掛かってくる場所に
保育所という異質なとこから電話が掛かってきたときの脱力感わかります?
モチベーション下がりまくります。
そっちは切羽詰まってるかもしれませんが
正直、どうでもいい内容の電話なんですよね。
まああなた側にボヤいても仕方ない話ですな。
+13
-9
-
193. 匿名 2017/09/07(木) 20:34:53
うちも職場で子持ちと子なしが戦ってるけど周りは疲れる。
子持ち同士ですら罵り合うなんてひどすぎ。仲良くやりなよ。+26
-1
-
194. 匿名 2017/09/07(木) 20:40:47
子持ち同士で助け合えばって感じ。こっちにしわ寄せは迷惑+32
-4
-
195. 匿名 2017/09/07(木) 20:43:12
>>179
そうかな?
男だって同じ職場の女性社員がしょっちゅう子どもを理由に遅刻早退欠勤してたら「えっ?また居ないの?」って思うよね。
パート・バイトならそこまで気にしないだろうけど正社員である程度仕事任せてる立場ならこの前の会議の時もいなかったし、頼んでおいた件本当に期日までに終わるんかな?とか思うよ。男だってバカじゃないんだから遅刻早退欠勤が多い女性社員を良くは思わないでしょ。+8
-0
-
196. 匿名 2017/09/07(木) 20:44:58
男性たちは全然気にしてないよね。
子ども具合悪いの?じゃーしょうがないじゃん。って感じ。
結局うるさいのって女同士なんだよね。
+34
-8
-
197. 匿名 2017/09/07(木) 20:45:23
会社がそれでいいっていうならいいよ、
子どもは病気しやすいし、大人より防げないのもわかる。
しかし、そのぶんの仕事を背負ってくれた人に一言、
『すみません、ありがとう』
言うだけは最低限のマナーでしょ。
できない人の脳がどうなってるのか理解不能。
+41
-0
-
198. 匿名 2017/09/07(木) 20:47:30
男性達はどうでもいい、興味なしってスタンスだよね 女同士で上手く調整して〜みたいな
経営者とかなら違うかもしれないけど+12
-0
-
199. 匿名 2017/09/07(木) 20:48:34
一日までならオッケーとか、謙虚ならオッケーとか何で上から目線なんだよ。
下に見てんじゃないよ。
あんたらに給料貰ってんじゃないよ。
いずれ同じ立場になっても文句言わないでほしいわ。+7
-26
-
200. 匿名 2017/09/07(木) 20:48:56
色んな人たちのコメント見てて、私もよくわかります。
二歳児を育てていますが、両親 義理両親共に働いてて頼れない状態で週一でもいいからパートしようかと思いましたが やはり子供に何かあってはかわいそうなので小学校上がるまで専業で居ようと思います。+16
-1
-
201. 匿名 2017/09/07(木) 20:49:51
自分が病気になった時に旦那が迷惑そうにしたとか仕事が忙しいって言われて殺意抱くのに子供の病気はうんざりするんだ。
+11
-0
-
202. 匿名 2017/09/07(木) 20:52:56
私も子供を今年の春から保育園にあずけて働いてますが、入園して3ヶ月くらいは風邪ばかりひいてて、幸い私は実家が近くて両親に見ててもらえたので子供の体調が原因で仕事を休む事はほとんどなかったけど、私のように頼れる人が近くにいないけど働いてるお母さんは本当に大変だと思う。最近は女性も働け働けって風潮だけど、結婚しろよ産めよ働けよって無理なんだよ(怒)
長文失礼しました。+62
-3
-
203. 匿名 2017/09/07(木) 20:53:48
パートに行くと私一人…
その日入っていたパートの女性2人は
子供が体調悪いと休み。
店長と私で必死に頑張りました。
休むなら代わりを見つけて休めよ!
と腹が立ちました。
やっぱり迷惑です。+23
-9
-
204. 匿名 2017/09/07(木) 20:53:52
辞めるなら早く辞めてくれないかな。
人事に新しい人材要請しなきゃいけないから。って男は思ってるよ。
小梨にたびたび愚痴ってくる。+16
-4
-
205. 匿名 2017/09/07(木) 20:57:33
正社員同士で仕事カバーなら
お互い様だけど私は会社違うけど
オフィス一緒で仕事つながってるから
結局フォローしている
正直、子育てで仕事がやりきれないなら
やめて、若い子に席譲ればいいのにと
思ってる
まあ数年申し訳なさそうにして丸投げして
、子供手離れたら高給だし退職金ボーナス
もあるから辞めないよね
+28
-1
-
206. 匿名 2017/09/07(木) 20:58:51
前の職場の子が、扶養内パートで子供の体調不良とかで、月の半分以上は休んでた。酷い時は月に4日しか出勤してない。
子供優先の職場だったけど、周りの負担が….
その状態で2人目を産休と育休でなかなかすごいなぁーって思った+22
-1
-
207. 匿名 2017/09/07(木) 21:00:52
パートなら仕方ないんじゃない?扶養だったら尚更だしいつでも辞められるし辞めたら関係ないし。家庭が一番大事だもん。一番は旦那がパート分も稼いできてくれれば誰も文句ないのに。+26
-1
-
208. 匿名 2017/09/07(木) 21:01:48
>>152
うちの職場では25歳の娘を病院に連れて行くと休んだ親もいましたよ。
(重病ではない)
でも有休使ってるし、別に文句は何もない。
ただ娘よ、あんまり親に迷惑掛けるなよ…とは思った。+28
-0
-
209. 匿名 2017/09/07(木) 21:02:00
>>98
意味不明w
それなら何かしら他の理由つけて、子供のいる人は採用しなければいいだけじゃん。
真面目にそれを理由に断って問題になったことあるとか?
社労士とか顧問弁護士とか会社にいないの?
+7
-2
-
210. 匿名 2017/09/07(木) 21:04:56
病気なら仕方ない。私は何も思わない。+9
-6
-
211. 匿名 2017/09/07(木) 21:05:25
女の人生は何しても文句ばかりだよ
独身貫けば勿論寂しい人呼ばわりだし子ナシだと他人の子供に老後世話になるくせにと言われる
結婚して専業主婦したら寄生虫だのニート呼ばわり
働けば子供の事で休んで会社に迷惑とか幼い子供を保育園に預けっぱなしで可哀想と言われる
男は結婚しても仕事さえしてれば文句言われないのにね
女である以上みんな誰かから絶対に批判されてる
主さんも不満に思うのは仕方ないよ+62
-2
-
212. 匿名 2017/09/07(木) 21:05:26
子どもが小学校入り中学校入れば、またお母さんは戦力として活躍だきるはず。今後労働人口が減るのだから、長い目でみればワーキングママも大切な存在だと思う。+10
-4
-
213. 匿名 2017/09/07(木) 21:06:00
若い子もいずれ自分も助けてもらうから
お互い様っていうけど
派遣契約増えてて若い子は自分の番は
産休なんてないよ
派遣になった人間の自己責任だけど
お互い様って言葉は相応しくない+41
-1
-
214. 匿名 2017/09/07(木) 21:06:03
休んでもスミマセンとか連休取るときもお願いしますって社員の人には言って他のパートさん達には何も言わない
迷惑かけるのは一緒でないの?そういう媚を売るみたいな態度本当に腹立つわ+13
-1
-
215. 匿名 2017/09/07(木) 21:12:00
お互い様ならなんで独身が老親
病院に連れて行くの別の人じゃ
だめなのか、って三人子育てした
上司が言うのかわからない
+18
-0
-
216. 匿名 2017/09/07(木) 21:14:31
います。社員でしかも主任という役職付き
主任手当が付いてるから辞められない~んだって
仕事の量、私の半分以下…
子供の居ない私は都合良く使われるだけ+28
-1
-
217. 匿名 2017/09/07(木) 21:23:24
>>98
子持ちは雇わなきゃ良いだけじゃない??+6
-0
-
218. 匿名 2017/09/07(木) 21:32:18
うーん+1
-1
-
219. 匿名 2017/09/07(木) 21:34:33
前の職場で、子供の病気で一ヶ月で何回も休む人いたなぁ
それも決まって水曜日。しかも毎回違う病気。
さすがに呆れた。
+25
-2
-
220. 匿名 2017/09/07(木) 21:34:50
共働きでないと生活できないなら子供はあきらめるしかないのかな?
だったら一生独身でもいいよね+13
-2
-
221. 匿名 2017/09/07(木) 21:36:57
>>190
空きがないんだよ+7
-0
-
222. 匿名 2017/09/07(木) 21:42:04
>>203
お疲れ様でした!
なにかいいことが起こりますように!+2
-0
-
223. 匿名 2017/09/07(木) 21:43:59
すみません。本当にいつもすみません。子供が2人いて下の子が1歳になる頃ですが、喘息持ちでかなり休んでます。旦那の給料では生活キツイし、核家族だし。じゃあ子供産むなって話ですよね。旦那が高級取りでないと家庭は築けない訳です。どんなに謝罪しても迷惑なものは迷惑ですしね。本当にいつもすみません。日本はもう解散です+13
-20
-
224. 匿名 2017/09/07(木) 21:46:04
仕方ないと思ってたけどこの間何事もなかったように振る舞われてムリってなった。
ボス的存在の人にだけラインで連絡あったってのも聞いたし。+7
-1
-
225. 匿名 2017/09/07(木) 21:53:16
パートなら辞めて欲しい。
代わりはいくらでもいるし
次は休まないパートを採用するから。+20
-2
-
226. 匿名 2017/09/07(木) 22:00:02
私はパートでピッキングの仕事をしてます
子育て世代のパート従業員も沢山いますので
体調不良でお休みしても大丈夫です
もしパートをお探しの方がいましたら
倉庫のピッキング、おすすめですよ+24
-1
-
227. 匿名 2017/09/07(木) 22:02:39
保育士してましたが、働くお母さんたち、本当に大変そうでしたよ。子供が体調優れなくても連れてきて、とりあえず会社に行かせてください!保育園から電話がきて早退にした方が最初から休むよりいいから…って言われる方とか、子供が熱出てお迎えの電話しても、どうしても早く上がれませんって言うお母さんもいた。みなさん職場でも保育園でも謝ってるんですよね。独身で子供もいなかったときは、病児保育じゃないんだよ〜って思ってたけど、好き熱出す子もいないし、好きで仕事早退する親もいないよ。肩身狭い思いしてるお母さんたちかわいそう。+20
-10
-
228. 匿名 2017/09/07(木) 22:06:25
>>227
かわいそう?
いつもフォローさせられる側は?
独身だ小梨だと見下されてる側は?
+26
-12
-
229. 匿名 2017/09/07(木) 22:12:30
かなり迷惑です
さっさとやめろ+13
-12
-
230. 匿名 2017/09/07(木) 22:13:39
フルタイムの仕事だって最初から分かってて入ってきてるのに
数ヶ月たった今でもまともに出てきたことほとんどないママさん
私は子供はいないけど介護が必要な親がいるから
最初からフルは諦めて仕方なくパートで入った
だから彼女のフォローに回されても時給は彼女よりも低いまま
こんなだったら私も無理矢理フルで契約すればよかったのかも
+16
-1
-
231. 匿名 2017/09/07(木) 22:15:21
もうさ、みーんな女は仕事辞めたらいいよ!
そんでさ、子供育てるお金無いなら、子供産まないまま。人口どんどん減らして、労働人口不足して、移民増やして外国人労働者増やしてさぁ。税金も減少するから、まともな福祉は期待できない。私たちの老後は、自己責任。
人口減少して、GDPもどんどん低下して、経済大国としての力を無くし、国民はどんどん貧しくなる。国力低下。
そういう未来に向かえばいいよ!
+25
-6
-
232. 匿名 2017/09/07(木) 22:21:00
>>228
そうでしたね。仕事フォローして、独身、子なしのあなたもかわいそうです。+5
-3
-
233. 匿名 2017/09/07(木) 22:21:11
ねーねー。
【高校生の娘が体調不良でもなく学校休みたいって言ってきて休ませたけど心配だから早退したい】と言って早退したパートさんがいたんだけど、こんなんアリなの?+20
-2
-
234. 匿名 2017/09/07(木) 22:21:58
適材適所。
休んでも迷惑がかからない仕事もあるみたいだからそういうとこで働いて役に立てばいい。
別に未来は暗くない。
日本が終わりとか言ってる人は視野が狭いだけ。+9
-3
-
235. 匿名 2017/09/07(木) 22:23:28
パートから社員になったけど、パートのときから今まで子どもの体調不良で休んだのは数回。高熱のときのみ。
それ以外は身内が近くにいるからお願いして預かってもらっていた。でも、頼める身内が近くにいない、病児保育が近くにない、って人もいるだろうからたまたま私はあまり休まずに済んだってだけで…
ほかのパートさんも子どもが高熱だと休んでるけど、職種的に周りにあまり迷惑がかからないからできることだと思う。
+9
-0
-
236. 匿名 2017/09/07(木) 22:24:05
>>233
どんな事情かにもよるよね。
単なる風邪なら過保護かなーと思うけど、イジメにあってるとか、思いつめてて、親にSOS出してる時とかあるしねぇ。
ま、私には高校生の子はいないから、分からんけども。+26
-0
-
237. 匿名 2017/09/07(木) 22:24:43
いままさにそうです。
子供の熱を理由に2人休んでます。
1週間近く。
仕方ない、仕方ないとは思いつつフォローをするのはつらいです。
それならもう辞めてしまえばいいのにと思います。
いまの状況がつらいからこそ自分が子供を育てる時には出来る限り専業でいたいと思ってます。
その為に貯金もしていきたいと思ってます。+28
-1
-
238. 匿名 2017/09/07(木) 22:25:12
会社が決めることだから、自分の仕事だけしっかりやってればいいと思う。
他人の仕事までする義務は無いから、助けたくなければ放置でいいと思う。
助けなくてもその人の責任じゃなくて休む人と雇う側の責任だから。
子供のために急に休んでも大丈夫な仕事に就けばいいしその分給料が少なくても働いた分の給料をもらうんだからそれは仕方がない。
+9
-1
-
239. 匿名 2017/09/07(木) 22:30:07
>>238
アンカー出来てるでしょうか?
おっしゃる通りだと思います。
自分の仕事だけしてればなんの問題もないですよね。
でもそうはいかないのが会社だと思います。
電話は鳴るし締切のある仕事はあるし。
社外に対しての仕事の時は締切厳守ですし、、
休む人と雇う人の責任だと思いますが
仕事をやらなくて
どうしてフォローしなかったんだと責められるのは
休んでいない人たちです、、
+15
-2
-
240. 匿名 2017/09/07(木) 22:33:46
旦那の収入だけで生活できないなら子供産むなってひどいよね。
出産にはタイムリミットがあるのに‥。
同じ女の発言とは思えないな+11
-21
-
241. 匿名 2017/09/07(木) 22:34:37
嫌なスレをたてたねー!
こんなん荒れるに決まってるし
主さんもさ、子持ちなんでしょ?
子育て中はお互い様精神で行かないと
何かあったときにその考え方が身に降りかかってくるからもう少し優しい気持ちでいなよ
+15
-12
-
242. 匿名 2017/09/07(木) 22:35:51
主の子供はあまり体調崩さないのかもしれないけどさ、逆の立場なら同じ事言えるの?
仕事辞めれるの?+27
-5
-
243. 匿名 2017/09/07(木) 22:37:21
トピずれかもしれないけど、私の小さい頃は父が単身赴任で母と母方のじじばばに育てられたからかもしれないけど私が熱出して母が休んだことはほとんどない。じじばばに診てもらってた。でも28歳になる今母が仕事休んでじじばばの病院に毎回付き添ってて、子供の風邪は治るけど老人の病気は治らないものもあるからそっちの方が家族が対応しないといけないんだなあって思った。ここの人たちのコメント見てると自分が子供生まれたらどうやって生活していいのかわからなくなってくる〜+20
-0
-
244. 匿名 2017/09/07(木) 22:37:46
下の子が肢体不自由で学校に通っています。
大きな発作が3ヶ月から4ヶ月に1度ある。
半年に一週間程度、肺炎などで体調崩す時がある。
最近は落ち着いてきてこの程度ですが、上の子が小学3年生、体調不良で休んだりする時も含め、こんな悪条件を受け入れてくれるパートなんてないよね。
バリアフリーのお家を建てたいけど、私が専業主婦では到底無理で少しでも働きたいけど、いつか確実に休むとわかっているなかパートなんて見つからないし、奇跡的に見つかっても居辛くなってしまうんだなぁと思うとやっぱり諦めの気持ちが強くなる。
どうしたらいいのか分からない。+11
-5
-
245. 匿名 2017/09/07(木) 22:42:35
正直、独身で子供いない方にはわからない問題だよね。。
自分も子供産んで保育園に預けるまで、こんなに頻繁に熱出すなんてわからなかったし思ってなかったもんなー。+18
-18
-
246. 匿名 2017/09/07(木) 22:43:46
うちの会社は融通がききます。
みなさんお互い様。または、人がかけても回るような人事配置です。
+11
-6
-
247. 匿名 2017/09/07(木) 22:48:24
1番下の子が高校生なのにいきなり休むし早退するし遅刻するパートさんいるけどこれでも我慢しろと?+13
-1
-
248. 匿名 2017/09/07(木) 22:52:06
>>246
どこもそんな理想的な環境ならいいんですけどね~
子持ちの方が皆そういうところに勤められたらいいんでしょうけれど
現実はギリギリの人数でやってるところの方が多いんじゃないですか
うちの会社も余裕なんてないです
+9
-1
-
249. 匿名 2017/09/07(木) 22:52:18
何とも思わない
1週間どころか数週間、数か月くらい休む人いたけど何も言われて無かったよ
戻ってきてくれて良かった!と歓迎されてる
そのくらい辞めてもらっては困る人たちだから
子どもの体調以外にも自分や親のことで休む場合も同様+17
-3
-
250. 匿名 2017/09/07(木) 22:54:20
子供が子供がのずうずうしいババアばっかり
かほく市ママ課みたい+13
-3
-
251. 匿名 2017/09/07(木) 22:55:56
>>139
すごく正義感強いのね
私は働いてもカツカツだから働かないと無理
迷惑かけてるけど、子供の年齢上がれば落ち着くだろうと願っている+4
-12
-
252. 匿名 2017/09/07(木) 22:56:46 ID:4cARPBQJtC
すいませんではなくて、正しくはすみませんですよ!!+9
-1
-
253. 匿名 2017/09/07(木) 22:57:03
友人が子供の医療費が無料だからと鼻水を取ることさえも病院に連れて行ったり、気軽に病院を利用していたら、病院でウィルスをもらってばかりだったのか病弱になり、保育園からの呼び出しばかりで月に10日以上早退や欠勤をしていると申し訳なさもなく言っていました。
私は未婚アラサーなので、職場の人からは「なんで結婚できないの?」みたいなことを言われるのが嫌だとその友人に話したら「私なんて子持ちのお荷物って取引先の人の前で言われたよ、どの立場でも何かしら言われるんだよ」って言われました。
正直、早退や欠勤することを開き直っている本当にお荷物な人と未婚であることを干渉されるのを同列にして欲しくないと思いました。+19
-6
-
254. 匿名 2017/09/07(木) 23:05:31
だから少子化になるんだよね。子どもがいると損する社会だもん。+24
-7
-
255. 匿名 2017/09/07(木) 23:06:37
>>226
急な欠勤でもある程度大丈夫な仕事場があるとしても、「ピッキングは疲れるから嫌だ」「コールセンターはキツイ」「○○は面倒くさい」あれは嫌だこれは嫌だって言うんですよね。
急な欠勤が多いのに、少人数で回している事務に拘ってるから、フォローする側にしてみれば本当に迷惑です。+28
-1
-
256. 匿名 2017/09/07(木) 23:07:46
うちは年子だったこともあり 小さな頃はすごい欠勤で職場には迷惑かけてばかりでした。感染症とか1人がなれば治った頃にまた次がなるって感じでそれでも仕事を続けさせて頂き職場の方々には感謝してます。
今 その子たちも大学生と高校三年生 小さな子供のママが子供の病気で欠勤の時には シフト代わるし 残業もする かつて自分が周りにそうやって助けて貰ったように
子供はいずれ大きくなります。今 職場で助けて貰ってる分いずれ自分が助ける側になるはずだし なって欲しいなと思います。
+9
-13
-
257. 匿名 2017/09/07(木) 23:10:01
自分は独身者の時にフォローいっぱいしてたから
今は自分の番かなと思っている
でも休んだ次の日はお菓子差し入れたりはする
+1
-11
-
258. 匿名 2017/09/07(木) 23:11:39
>>196
それは自分に仕事の負担がまわってこない場合だけね
総合職同士で子供いるから出張出来ませんとかで自分に負担が来る場合は給料泥棒って言われてる+10
-0
-
259. 匿名 2017/09/07(木) 23:14:38
やめて欲しいなんてよく言えるなと思う。
好きで休んだり早退してるわけじゃないよ。
本当に申し訳ないと思ってる。
そりゃぁ肩身も狭いですよ。
でも働かないと生活できないんです。
やめて欲しいなんて簡単に言わないでよ
+15
-27
-
260. 匿名 2017/09/07(木) 23:15:33
>>245
先輩方みんな親フル活用で仕事してたから独身の時から働くならそういう準備が必要なんだと思ってた+9
-0
-
261. 匿名 2017/09/07(木) 23:16:13
ブーメラン+5
-1
-
262. 匿名 2017/09/07(木) 23:19:41
>>1が会社辞めればいいじゃない!
イライラしなくていいよ!+11
-10
-
263. 匿名 2017/09/07(木) 23:21:18
今、まさにパートさんが子供産んですぐ復帰したが、子供の風邪やらで休まれてしまい、
仕事が回っていない状態。
体調不良は事前にわからないし、
お子さん小さいし、仕方がないのはわかるけど、
おかげで毎日1人人手が不足している。。
その人が退職してくれたら
新しく人が増やせるのも事実…
会社は簡単に人数増やしてくれないし。。
毎日ちゃんときてくれる人なら多少仕事できなくてもいい…とすら思う。。+31
-2
-
264. 匿名 2017/09/07(木) 23:27:24
そもそも働かなきゃいけないのに子供作る意味
そんなに金銭的に厳しいなら産まない方がいい
子供もかわいそう
実家が貧乏って本当惨めだよ+11
-7
-
265. 匿名 2017/09/07(木) 23:34:39
旦那の給料だけで生活出来ない人みじめだね
旦那かっこわるい+7
-12
-
266. 匿名 2017/09/07(木) 23:40:26
見えない所でで不満を言ってるだけじゃ変わらないよ。上司に抗議するなり苦情を言うなりしないと、ただ不満に思って我慢して代わりの仕事をしてあげてたら損するだけじゃない?
自分も何か理由を付けて休むとかさ。+6
-3
-
267. 匿名 2017/09/07(木) 23:44:49
割と理解ある職場だけど、それなりに肩身狭いから世の中ほんとに冷たいんだろうなと思ってる
申し訳無い気持ちはあるけど、もうねー開き直ってる。いちいち気にしてたら辞めるわ
けどね、今は子育てだけじゃないよ
子育て終わったら介護もあって、親の面倒みるのに休む人もいるから
離れてる親だったら長期で休む人もいるし
子持ち叩きより介護で休む人にも注目して、今のうちに介護休暇手当とか作った方がいいよ+6
-7
-
268. 匿名 2017/09/07(木) 23:45:12
正直ものすごく迷惑。遅刻、欠勤して当たり前って態度なので顔見るだけでイライラする。早く辞めろと心の中でいつも思ってる。+29
-6
-
269. 匿名 2017/09/07(木) 23:50:34
子供産むと図々しくなるって本当だね
+17
-6
-
270. 匿名 2017/09/07(木) 23:53:43
誰しも幼い頃は風邪引いてたでしょ
その度お母さんが頑張ってたんだよ+10
-8
-
271. 匿名 2017/09/08(金) 00:08:33
怒ってる方々はどんな仕事をされてるのんでしょうか。
私の職場はぬるい職場なのか、子持ちも休むけど、男性が体調を崩して休むことも多いんですよね。
でも、本人が休んだ分辛くなるだけで周りにはそんなに迷惑かからないんです。システム関係の部署だからと思いますが。
迷惑かかる、かからないは関係なく、休むことにイライラするというのもあるんでしょうか?+2
-11
-
272. 匿名 2017/09/08(金) 00:10:39
>>192
保育所だってビジネスじゃん
えらそうに。
そんなすごい仕事してるの?笑+1
-5
-
273. 匿名 2017/09/08(金) 00:11:43
どうにもならないね。早く辞めろ働くななんて冷たいと思うけど、迷惑なのは本当だろうし。
でも昔と違って結婚出産したって女性が働いて家系助けるのが当たり前な時代になってきたし。
+4
-0
-
274. 匿名 2017/09/08(金) 00:18:03
専業主婦より、働いてる主婦のが多い
三十代の未婚率も高い
子持ちで働くと文句言う人も多くなるけど、味方も結構いるもんよ
+5
-3
-
275. 匿名 2017/09/08(金) 00:31:03
>>83
こいつ大迷惑。
早く辞めろ。
+10
-2
-
276. 匿名 2017/09/08(金) 00:31:13
子どもの病気なら仕方ないって思うけど、毎回続けて自分も子どもから移りましたって言って休まれるのが腹が立つ。+12
-1
-
277. 匿名 2017/09/08(金) 00:36:17
>>31
うちの会社にいるよ。
3年位で10回近くは、『子供、具合悪いので休みます。』連絡してるんじゃないかな?。
何回目かわからないけど、たまたま上司が会ったみたいなんですよ。
そこは病院でもないし、子供も一緒じゃなかった。
『あいつの言う事は、信用していない。』と言ってました。
この事を聞いて以来、ますます嫌いになりました。
早く、離ればなれになりたいです。+14
-1
-
278. 匿名 2017/09/08(金) 00:37:57
>>110
これ書いている人バカ。
現実を何もわかっていない。
+3
-3
-
279. 匿名 2017/09/08(金) 00:53:37
もう、ウルサイなー!子どもが熱あんだからしょうがないじゃん。ママには代わりがいないんです!
お気軽で自分の事だけやってればいい独身のみなさんとは違うんです!ホント、冷たいね、独身女って。そんな冷たくて、ママになんてなれないよ!+9
-27
-
280. 匿名 2017/09/08(金) 00:56:00
最低でも週20時間は働いてもらわないと
働く主婦を名乗って欲しくないわ。
そんな片手間で働きに来る主婦なんかと一緒に働きたくない。
+18
-1
-
281. 匿名 2017/09/08(金) 00:57:56
ママ・・・+15
-0
-
282. 匿名 2017/09/08(金) 01:04:18
独身の身からすると…、「家族の通院に付き添うから…」「子どもが…」ということでお休みになる方のフォローをする機会しかありません。
夏休みも、既婚者の方々が取得された後のタイミングでないと…、現実は夏休みも取れない。
時期をずらした夏休みを取ったら取ったで、「こんな忙しい時期に休んで。」と。
一生懸命頑張っているママさんのことは応援したいですが、正直、日頃から、「結婚できない人は…」「子どもがいない人は…」などとディスる方の尻拭いするほど、仏のココロなど持ち合わせておりません!+38
-1
-
283. 匿名 2017/09/08(金) 01:09:22
事前休みは多い・休日前後の当日欠勤は多い・すみませんでしたの一言もない。
子供の事で休むのは仕方ないかな~と思っていたけど休むにしても限度があるし、休めるのが当たり前だと思ってる人は辞めて欲しい。+12
-1
-
284. 匿名 2017/09/08(金) 01:11:41
>>282
私が書いたのかと思った。
シフト希望とかなんであんな図々しく出せるんだろうね。
まわりにお伺いも無く、早い者勝ちだと思ってるのかな。
決して賢くはなくてただただズルい層だよね。
+17
-1
-
285. 匿名 2017/09/08(金) 01:12:16
生きづらい世の中。めんどくさい!!
どうすればいいの?!
+3
-6
-
286. 匿名 2017/09/08(金) 01:21:08
まさに今それで困ってる状態。
ただでさえシフトの人数ギリギリで回してるのに今週はずっと子どもの病気で休んでて、その人の業務がほとんど全部私に回ってきてほんとにクタクタ。
しかもその人にしかできない業務があってそれが停滞してるからかなり困ったことになってる
これで出勤してきたときに何も言ってこなかったら爆発しそう+10
-2
-
287. 匿名 2017/09/08(金) 01:38:07
共働きじゃないとやってけない日本の安月給が悪い!こっちだって好きで早退してるわけじゃないし申し訳無いと思ってるしそれなのに迷惑だ、辞めろだ、子供作るなとかうるせーよ!!一人早退したぐらいでまかなえない会社が悪い!そんな事会社に言え!!
文句言ってる奴は子供の頃風邪も引かず母親に迷惑かけないで育っだんだよね?
そうだよね?そうじゃなかったらお前らのほうが図々しいわ!!+5
-19
-
288. 匿名 2017/09/08(金) 01:45:43
子供が体調悪くて早退ってしかたなくない?具合悪いの放ったらかして仕事しろって言ってるの?
批判してる人は将来子供ができて具合悪いだろうが学校行事があろうがもちろん仕事を取るんですよね?早退したり休み取ったら許さないよ?+9
-14
-
289. 匿名 2017/09/08(金) 01:45:46
ちょっとトピずれになるんですが、病児保育室…病気の子供を預けてまで働かなきゃいけない世の中って、
やっぱり変だよなぁと、時々思います。+16
-2
-
290. 匿名 2017/09/08(金) 01:52:05
仕方なくない?って言われたら
そろそろお察しでお辞めいただけませんか?
って返したい。+18
-5
-
291. 匿名 2017/09/08(金) 02:12:40
>>288
相変わらず子持ち主婦は
論点がわかってないなぁ。
仕事しろって言ってんじゃなくて
転職しろって言ってんだよ。
+18
-4
-
292. 匿名 2017/09/08(金) 02:16:06
仕方ないのはわかるけど、
職場選びは慎重にして欲しい・・・
うちは小さな会社でギリギリのスタッフしかいないから休まれたら困る。
フォローする側は休み返上して1ヵ月以上連勤とかしなきゃいけないからヘトヘトです。+20
-1
-
293. 匿名 2017/09/08(金) 02:16:29
独身のとき、子持ちの同僚が子供の熱でよく休んでた
「休んでごめんね」とかはなかったけど
いつもはちゃんと仕事してたから
何より社会全体でお互い様だろうし
休まれても何も思わなかった
休まれたら彼女の分も猛スピードで淡々と仕事をこなすだけ
そのことに何の感情も沸かなかったけどな
彼女のフォローをするわけでもない人たちが
「よく休むよね」と陰口言ってて引いた
他人に厳しい人はどんな立場でも文句言ってるんだと思う+8
-13
-
294. 匿名 2017/09/08(金) 02:17:49
開き直ったコメント見ると残念な気持ちになるわ+9
-0
-
295. 匿名 2017/09/08(金) 02:19:10
>>291
これだから独身は+5
-13
-
296. 匿名 2017/09/08(金) 02:21:01
本当にごめん。
そういう人は従業員がいっぱいいる職場へ転職して欲しい。
少人数しかいない職場でちょくちょく休まれたら困る+22
-4
-
297. 匿名 2017/09/08(金) 02:32:44
産後以前働いていた職場でパートで復帰する予定日の前日に発熱。
明日休むかもしれませんと報告して、やはり当日熱下がらず休んでしまいました。
初日から休んでしまって印象悪かっただろうな。実家も近いんですが母もパートをしているので急には頼めなくて。
翌日は実家の母がパート休みだから子供をお願いして出勤したけど子持ちはこういう事があるんだと思い知らされた。
休む時に代わりの人を探してお願いしなくちゃいけないのもしんどい。
以前は私が逆の立場でよく当日や前日に出勤お願いされてたから頼まれるほうの気持ちもわかる。
でも私は逆の方がまだ気が楽だった。
人にお願いするのは本当に申し訳なく思ってしまって気疲れする。
あれから半年で仕事は最初の1日だけ休んだけど子供の体調以外でも幼稚園の行事などで2学期は休むことがある。
なるべく休みっぱなしにしないで代わりに出勤したりしなくちゃと思っています。+6
-1
-
298. 匿名 2017/09/08(金) 02:55:15
子なし主婦からしたら子あり主婦は迷惑でしかない。
子供嫌いだから今後作るつもりもないし。+9
-6
-
299. 匿名 2017/09/08(金) 03:57:50
>>271
休んだ本人に残る仕事はなく、当日尻拭いする人たちの負担が増すだけの仕事です。本人に残る仕事は出勤が当てにできないので任されていないですね。+8
-0
-
300. 匿名 2017/09/08(金) 04:00:35
子育てなんて一時的だから、周りの理解も必要。
介護だって同じ。
自分も病気になるかもしれないしね。+7
-5
-
301. 匿名 2017/09/08(金) 05:46:46
>フォローする側は休み返上して1ヵ月以上連勤とかしなきゃいけないから
これは休んだ人より、会社の体制が悪いと思う…+23
-1
-
302. 匿名 2017/09/08(金) 05:55:43
事務職のママ社員が、しょっちゅう子供の病気で休んでた。彼女のフォローは、男性事務社員と営業社員で何とかしてた。
ある時女性の営業社員が、ペットの犬が血吐いた?とかで、動物病院行くのに遅刻したんだよね。
そしたらその人のこと、ママ社員がボロクソ言い始めた…
たかがペットで遅刻?とか、誰が仕事のフォローすると思ってんの?とか。笑
いやいや自分も、しょっちゅう休んでるじゃん。しかも外回りの営業の仕事を、事務職のママ社員がフォローする訳でないのに。笑
何ならあなたの事務仕事を、外回りから帰ってきた営業がこなしてたんだわ!笑
日頃、仕事と子育てで忙しくて周り見えてないのか知らないけど、さすがに引いたな…+45
-0
-
303. 匿名 2017/09/08(金) 06:05:17
私はそれで仕事を辞めました。周りに迷惑かけているのがよく分かった。近くに親や義親もいない。仕事の時間帯の関係で病児保育の利用も厳しい。病児保育の時間は短くて途中で早退しないといけないので。
色々と考えた結果、今は自宅で仕事をしています。
+14
-0
-
304. 匿名 2017/09/08(金) 06:07:52
独身の頃、よく休むパートさんがいて忙しいときには「3日も4日も熱下がらないもんなのー?(困)」って思いながらフォローしてましたがいざ自分が結婚し子供を持ち迷惑かけている側になるととても申し訳ない気持ちででもどうしようもなくて…〇〇さんもこういう気持ちだったんだな~と。実際その立場になってみないと分からないです。
唯一の救いは私が勤めていつる会社は理解があって融通が効くので助かってます。+11
-9
-
305. 匿名 2017/09/08(金) 06:30:53
しわ寄せで割り食ってる人を会社がなんとかしないから、不満がでる。
連休あげたり、給料に還元したりしない会社が悪い。
子育てしてるママを雇ってるのも会社。
休むのも権利。体調不良は仕方ない。
一言は大事だけど。+32
-0
-
306. 匿名 2017/09/08(金) 06:48:05
>>169
コインランドリーって嘔吐物付いたもの洗っていいの?!
他人の嘔吐物洗われたもので洗濯なんて絶対したくないんだけど…+43
-0
-
307. 匿名 2017/09/08(金) 06:56:10
私の会社でも子育て中の主婦パートが何人かいるんだけど子供が熱出したって突然休むこともあるけど自分も普段迷惑かけてるからって学生の子が急に休んだときとか代役で出勤してくれることもあるし繁忙期も普段は週3の契約なのに人手が足らなければ繁忙期の月だけフルで週5でますよって協力的な人もいれば
子供熱出して休むし他の人が欠勤したときも非協力的。なんで私が出なきゃいけないの?くらいの態度。
繁忙期も週3どころか子供も休みなので~って全部休み。
当たり前だけど同じ子供が理由で休むにしても普段別のとこで穴が空いたときに協力的かどうかとか仕事ぶりで印象だいぶ違うよ。+23
-0
-
308. 匿名 2017/09/08(金) 07:27:50
こういうトピって
フォローしてるけど大変、子育てしてるなら仕事すんな派がいて
こっちも休みたくないけど、そのぶん仕事はしっかりするし、他の人のフォローもします派もいて
だから私は専業ですor仕事やめました派が英雄視されて
毎回同じだよね…
社会の雰囲気が悪いのもあるだろうけど、社会を構成してるのは人間だからね。+11
-6
-
309. 匿名 2017/09/08(金) 07:43:25
専業主婦になるのは難しい時代に、同じ境遇なのに主みたいに冷たいワーママのいる部署は最悪だな。
せめてワーママ同士、励まし合いながら頑張れるといいんだけど、主は自分も子供いるのに冷酷な考えしてるんだね。
親が近いとか環境に恵まれてるのかな?病気なんて好きでなるもんじゃないんだから、責めても仕方ない。+14
-10
-
310. 匿名 2017/09/08(金) 08:13:38
仕方ないことだろうとは思う。けどそれでもやっぱ頻繁にだと子供が熱って言えば仕事休めたりはやく帰ったりできて楽でいいねとひねくれたこと思うこともある、、、
その分忙しくなったらこっちが困るし本人は気づいてないんだろうなと。+14
-1
-
311. 匿名 2017/09/08(金) 08:14:25
ちょうど1歳の子供が月に2、3日は熱出て休む。設計関係の仕事で、会社は休みには寛容だけど、割り振られた仕事を他の人には申し訳なくって頼めない…主人が定時で帰ってきて、夜7時頃から出社して終電まで仕事してる…土日も出社して仕事はこなすけど、周りは普通に終電までやってる人もいるから、楽してるって思われて、子供ができる前と比べられる…仕方ないと割り切るしかない+13
-2
-
312. 匿名 2017/09/08(金) 08:21:50
保育園でも年少と年長では病気のなりやすさも違う。
年少の時は信じられないくらい病気になった。
主もそんな時期があったはず。
子供によっても弱い子もいれば強い子もいる。
同じ母親なら理解する事も必要。
そして休む側も周囲への感謝や気遣いも必要。
子供は国の宝。
お互いさまでやっていってほしい。+9
-12
-
313. 匿名 2017/09/08(金) 08:22:46
正社員時短勤務の同僚で、労働組合に有休増やせって意見出してる人いてひいた。旦那も同じ職場だけど、休めないし休んでも役立たずだから母側の有休足りないんです、とか。私のが小さい子いるけど旦那と交代で休んだりして有休余らせてる。黙って耐えててって思った。+12
-0
-
314. 匿名 2017/09/08(金) 08:30:24
木曜に発熱で園から呼び出し
金曜に急に休む
土日は公休
月曜出勤して日曜には元気になったから
予定通り動物園に行ってきましたと報告
そして火曜に風邪が振り返したと言って休む
いくらパートタイマーでも責任感なさ過ぎ
辞めてくれないかな
+28
-0
-
315. 匿名 2017/09/08(金) 08:31:30
子どものことを悪く言いたくはないけど、
熱出しやすい子っているよ、やっぱり。
うちの上の子は毎週私の休めない曜日に
決まって必ず熱出してた。
元々平熱高い子だったからすぐ呼び出しコール、
急いで迎えに行って帰って熱計ったら平熱、が
三週連続続いた時はさすがにこちらも泣きたくなった。+8
-4
-
316. 匿名 2017/09/08(金) 08:35:18
>>312
子供の急な発熱は育児の想定内
対応力ないなら働く資格ないよ
市内に病児保育ないから早朝に出て預けに行く
それくらいは当たり前+14
-5
-
317. 匿名 2017/09/08(金) 08:41:21
免疫つく小学生になるまで専業でいればいいのに
集団生活始めたばかりの乳幼児は急な発熱は当たり前
+14
-5
-
318. 匿名 2017/09/08(金) 08:42:13
母になるとわかる。
こればかりは、仕方ないとしかいえない。
こどもにもよるけど、病気がちの子は、病気になるし、かといって、幼い子おいて仕事行けないし。
私はシングルだったので仕事せざる終えなかったので。
母になるまでは、仕事休むなんてと思ってたけど。+14
-10
-
319. 匿名 2017/09/08(金) 08:46:11
うちの会社は外資だからか?休むことに寛容だわ
子持ちも独身も、自身の都合で休んでる
子持ちだけじゃなく
独身の人が疲れた顔してたら、明日大した案件がないから適当な理由で休んじゃいなよ〜とみんなで勧めたりね
+23
-2
-
320. 匿名 2017/09/08(金) 08:53:04
そんなに体の弱い子なら傍にいてあげた方がいいと思うわ…
うちも子どもいて最初こそ病気もらって休んでばかりだったけど免疫ついてきたら滅多に休まなくなったよ+10
-1
-
321. 匿名 2017/09/08(金) 08:57:04
会社の上の方の人達は人手が欲しいから雇うだけ雇っていざ働いてみた主婦が子育てと両立が難しくて迷惑かけてしまうからって辞めようとしても綺麗事言って無理に引き留めてる。
でもその主婦と働いてる他スタッフに負担がいってもフォローなしだし不満が主婦に向けられても綺麗事で引き留めたことなんて忘れたかのように無視。
私が働いてる隣の部署はそんな感じだからいつもギスギスしてるよ。
私は子持ち主婦が働くの良いことだと思うけど雇う側は子持ちの人を雇っても問題なく仕事が回るかどうかくらい考えてほしい。
子持ちを特別視しろってわけじゃなくこの会社とその人の働きたいやり方と合ってるか面接できちんと見てほしい。+14
-0
-
322. 匿名 2017/09/08(金) 09:03:31
働かないと園にも預けられないしね
+7
-2
-
323. 匿名 2017/09/08(金) 09:37:07
私がそうです。申し訳ない気持ちでいっぱいです。もう死ぬしかないですね。+7
-6
-
324. 匿名 2017/09/08(金) 09:38:55
子育てしにくい世の中だな
その1人が休んだだけで仕事が
大変になるってかなりの小規模
だよね。それともそこまで負担に
ならないけど、休めていいなー
っていう僻みかな?笑
ただ謝ってほしいとか、腰を低くして
とかそんなことでしょ+13
-14
-
325. 匿名 2017/09/08(金) 09:42:04
子供のためにも、職場の人に迷惑をかけないためにも、子供が仕上がるまでは母親は働くべきじゃない。働かなきゃやってけない経済状況なら、初めから子供作るな。+10
-9
-
326. 匿名 2017/09/08(金) 10:08:48
社員同士がいがみあうのは、少ない人員で仕事を回そうとする会社の体制の問題だと思う+20
-1
-
327. 匿名 2017/09/08(金) 10:10:46
入社(パートで)半年の頃に店長と直属の上司に「まだ働きに出るのは早かった。これからも迷惑を掛けることになるので辞めます」って言った。
そしたら「子供が小さいから体調を崩すのは仕方ない。頻繁に休むことがあっても、こちらがフォローするから辞めないで欲しい」と言ってくれて3年続けてます。当時1歳、3歳だった子供たちは6歳、4歳になり、ここ1年は全く体調も崩さず出勤できてます。
今後は毎年恒例のインフルエンザが心配ですが…。
特別病弱なわけでないなら成長とともに体は強くなるはずなので、辞めようかどうしようか悩んでるお母さんはもうちょっと粘ってみて欲しい。
とはいえ一番大事なのは最初の職選びですけどね。。うちはスーパーなのでほとんど子持ちの主婦さん。
そして私の部門は日頃から暇。何も知らずに応募したけどすごくラッキーでしたね。
+7
-4
-
328. 匿名 2017/09/08(金) 10:10:58
>>324
そんな事は誰でも理解してるから(笑)
誰でも僻む時はあるし、こういう時はお互い様なんだけどね、好意にあぐらかいて増長する子持ち様が多いんだと思う…
因みうちの子持ち様は毎日出勤する時は五分遅刻して、5時ぴったりに帰るよ、東京だから一本前に乗るだけで遅刻しなくて済むのに…有給休暇も半日終日で出す決まりなのに自分だけ分計算とか小細工してるよー零細に近い会社で事務1人だから、周りにはバレて無いと思ってる…ママ友ランチとかでも遅刻早退してる…+11
-1
-
329. 匿名 2017/09/08(金) 10:13:59
私は頼れる人が近くにいないから下の子が小学生になるまで専業だった。
今は下の子は4年だけど、特に冬は病気などで休む可能性があるので、深夜勤務込みの週3の4時間勤務で働いている。
独身のころはママパート達の休みのフォローばかりさせられていた。(小売り業なのにカレンダー通り休みたいとか)
辞められたら困るから、仕事中は社員もママパートも私に気をつかってはくれていた。
+3
-1
-
330. 匿名 2017/09/08(金) 10:16:55
>>1
黙れ子なしババァ。
てめぇの能力がなくて残業してるのをこっちのせいにするんじゃねぇよ!+2
-19
-
331. 匿名 2017/09/08(金) 10:19:05
私のところは営業だから急に休む人でも営業成績良い人とかちゃんと仕事やる時はやるって人は良いけど営業成績も良くなくて仕事もやる気ない感じの人が急に休んだりすると正直ムカつく。+6
-0
-
332. 匿名 2017/09/08(金) 10:27:06
子供の頃身体頑丈で1回も早退したことなかったけど、当時は身体弱い子がお母さんに迎えに来てもらってるの羨ましかったなぁ。
今考えたら全然羨ましくないけどね、大人になったから健康が一番だってわかる。+5
-0
-
333. 匿名 2017/09/08(金) 10:28:52
>>330
主は残業とは一言も書いてないけど?+1
-0
-
334. 匿名 2017/09/08(金) 10:34:34
1か月のうちに何日休んだか
1日あたり何時間抜けたか
それによって周りのサポートをどの程度当てられたか
たとえ残業にならなくとも定時内に1人当たりの負担は増えるわけよね?
出来高制にしてその人のサポート分を賃金に換算してその人が払れば文句も出ないだろうけどそんなことも出来ないから不満に思うわけで…(損してるって思う訳ね)
結局そのサポートに対する気遣いがあるかどうか
足りないと思うと不満だし、まあまあ以上だと許す
被った不満と気遣いの差だと思うよ+9
-1
-
335. 匿名 2017/09/08(金) 10:50:56
>>150
国民性もあると思う。
例えばレジとかでも、長時間は待たせたらダメ(クレーム)
商品は綺麗に並べる。過剰なサービス。
毎日ギリギリの人数。
人が少ない日は店頭に商品が綺麗に並べられていなかったりレジを少しくらい待ってもクレームを入れられなければフォローに入る人も気分が楽だけど、会社は同じように要求し、客もいつもと違うとサービスが悪いなどとクレームをいれる。
子育て中の人に会社を背負うほどの仕事を任せているわけじゃないんだから。(フォローで賄える仕事)
休む人がどうこうよりも、上司の考えや納期、クレーム客がいるかぎり、日本でこの問題は解決しない。
+4
-3
-
336. 匿名 2017/09/08(金) 10:55:10
私はまだ子供がいないから、子育てと仕事を両立している人の大変さはまだ理解できないけれど、
いつかは自分もそういう立場になるかもしれないし、子持ちが働きやすい環境にする事が大事だと思っているから、早退や急遽休む時には気持ちよく対応しているつもり。
でも、その早退、欠勤が無ければ自分も早く帰れたのに...と思うこともある。
しかし、ある子持ち先輩が休んだときに、友達とご飯に行ったり、遊んでいたことがわかった事があって、それからはその子持ちに対しては、子供を盾にして...もう仕事のフォローしてやらないから覚悟しろよと、一人で頑張れやと黒い感情が出るときもある。+14
-0
-
337. 匿名 2017/09/08(金) 11:10:18
今年の夏は年少の娘が風邪、手足口病、RSウイルスを持ち込んでもれなく下の子に全部移った。
時間差で移るから1つの病気で10日は引きこもり。
今は専業だけど仕事してたらほとんど出勤できなかったと思う、、。働くなんて考えられない。+9
-0
-
338. 匿名 2017/09/08(金) 11:47:54
>>10子どもの体調不良なのに前もって休むなんて不可能でしょ。矛盾してる。+1
-5
-
339. 匿名 2017/09/08(金) 11:51:56
>>322
普通に専業で幼稚園に預けられる
何を言ってるの?+8
-2
-
340. 匿名 2017/09/08(金) 11:56:29
そんなに小さな子の世話が嫌なの?
そんなに仕事が好きなの?
そんなに貧乏なの?
そんなに両家両親と不仲なの?
子供を理由に仕事休む人は自分本位で
家族のことも同僚のことも何も考えてない+9
-6
-
341. 匿名 2017/09/08(金) 11:58:52
私は独身で子供もいないけど、子供の病気で急に休まれて、たとえ自分が大変になってもそう思ったことないな
だってその人が辞めたらもちろんもっと大変になるわけだし
むしろ仕事と育児を両立していて凄いと思います
そもそも悪気があってしてることではないし攻める気持ちが分かりません
子供が風邪引いて仕事休んでも、子供の看病で自分は休めないと思います
女性が働く職場なら会社側がそういうのを見越して管理体制を整えるべき
その為の管理職なのだから
こういう世の中だか少子化すすむ訳だよね+7
-7
-
342. 匿名 2017/09/08(金) 12:24:12
>>13
そもそも産んだのが間違い。+6
-5
-
343. 匿名 2017/09/08(金) 12:31:15
>>150
それを子持ちに限定して主張するから「子持ち様」なんだよ。
有給取得率100%に少しでも近付けるためにとか、介護・看護・療養の場合も子持ちと手当の面も含めて同じ条件で休めるようにするためにという話ならわかるけど。
産める経済状態じゃないなら妊娠しなければいいのに、無理して妊娠出産して、当たり前の顔して子なし・独身を食い物にする発想を止めない限り双方気持ち良く働く事は不可能。
今話題の独身税といい、子持ちの自己中心的思想は酷い。+14
-0
-
344. 匿名 2017/09/08(金) 12:33:05
>>306
ありえないですよね
でもコインランドリー時々使うから、どの店が安いとか色々調べてたときに、ペットやこどものトイレ失敗、嘔吐などで汚れたものをコインランドリーで洗う人がいると知りました
それから気持ち悪くて使えなくなりました
トピずれすみません+11
-1
-
345. 匿名 2017/09/08(金) 12:33:05
>>341
正直まともに働ける人に変えてもらいたい。
子無しは子持ちが豊かな生活をする為の道具じゃないんだよ。
あなたかほく市民?+14
-1
-
346. 匿名 2017/09/08(金) 12:36:03
>>326
不景気だし、子持ちのために余剰な人員を確保出来ないでしょう。
物価に全て転嫁しても継続して購入や利用をしてくれるならいいけど。
なんで子持ちのために経営を悪化させねばならないのか。
そんなに言うならあなたが子持ちのための会社を作ってあげたら?+5
-2
-
347. 匿名 2017/09/08(金) 12:40:30
わたしの会社、小学生のこどもが学級閉鎖になったので休みますって人いたよ
自分とこのこどもは元気だけど、学校休みになって家にいるから、面倒見なくちゃいけないから休みますって
でも、わたし子どもいないから、それが休まなくちゃならない理由なのか、休まなくても留守番させてたらいいレベルなのかわからない
やっぱり小学生のお子さん一人留守番させるのは難しいですか?+6
-1
-
348. 匿名 2017/09/08(金) 12:44:47
これに関しては答えがないよね。場所によるし
子供がいる人でも働きやすくしたいって活動する起業家のママさんもいるみたいだから
そーゆーとこが増えるのを待つしかないよね。
でも仕事の場所は顧客相手だから
子育てに合わせてシフト組むと経済的には他者には勝てなくなるから。難しい問題だよ。+2
-0
-
349. 匿名 2017/09/08(金) 12:50:00
例えば自分がお金で人に動いてもらう事を考えるとわかりやすい、シルバーさんや家事代行サービスを使っていて、頼んだのにいきなり子供が熱が出たので家事代行お休みさせて下さい!とかになったらやっぱり次来てくださいとはならないからさ。
子供が小さい時は在宅ワークとかやったらいいと思う。
+9
-0
-
350. 匿名 2017/09/08(金) 12:55:38
>>28
ブランク長かった専業主婦に何ができるの?とか言われるし、不安なんだよ。働いてない期間が。+8
-3
-
351. 匿名 2017/09/08(金) 12:58:33
トピ主は独身?
自分は独身だけど全然気にならない
子供が病気なら仕方なくない?
それよりサボってる人とか高圧的な人とかとにかく仕事が雑な人とか迷惑な人他にいっぱいいる
そっちの方がどうにかしてほしいかな+11
-9
-
352. 匿名 2017/09/08(金) 13:01:59
>>347
学年によると思う
三年生以上ならお留守番できるはず…自分はしてたよ+4
-3
-
353. 匿名 2017/09/08(金) 13:02:53
仕事を変えました。
もともとは二人体制で1人は常勤でもう1人が平日私が入り、週末に別の人が入っててお互い休みたい時は交代してたけど2人目産まれて復帰したら月1〜2回は絶対熱だしてさらには入院までなって週末の人が出ずっぱりになってたので代わりの人が見つかり次第辞めるって辞めました。
今は人数の多い平日は主婦で回す職場なのでお互い様って感じでだいぶ楽になりました。子供も徐々に熱出る回数も減ったし。
私に辞められたら困るってぐらい仕事は毎回頑張ってる。+10
-2
-
354. 匿名 2017/09/08(金) 13:10:09
前コラムで独身とわかると頼りに来る子持ちに
恐怖が沸いて独立してお客さんとして子持ちの主婦さんと接したら子供を思う優しい女性だとわかり好きになったって人いたよ。どの角度から
接するかも大切じゃないかな。+3
-2
-
355. 匿名 2017/09/08(金) 13:14:17
専門職は安定してる人について欲しい
病気でカウンセリング受けてたら結婚しますと
ポイ捨てにされたし、福祉担当の人は子供が出来たらやめてしまった。その後の人は子供いても
続けるような人を雇ってた。
サービス利用する側からすると、安定していてくれる人が助かります。+6
-3
-
356. 匿名 2017/09/08(金) 13:16:52
>>319
本気でうらやましい!紹介してほしい!
どこの会社もそうなればブラックなんてなくなるのにねぇ+3
-2
-
357. 匿名 2017/09/08(金) 13:19:04
来年復帰予定の者です。正社員です。
一歳と三歳の子どもふたり。
夫は毎日遅くまで残業。休めない。
実家は近いが両親はフルタイム正社員勤務。
上の子は体が弱く、しょっちゅう熱出します。
私は生活と将来の子どもの学費のためにも仕事を辞めるわけにはいかない。一回辞めたら二度と今の条件並みのところには再就職できないでしょう。
不安でいっぱいです。
+4
-19
-
358. 匿名 2017/09/08(金) 13:40:34
人柄によるとしか言えないよね、「子供が体調悪いんだから仕方ないじゃん」みたいな態度の人って正直ウザいよね、そんな態度なら仕事辞めたらいいのに。+24
-2
-
359. 匿名 2017/09/08(金) 13:46:17
日本て、少子化なくせにほんと子育てしにくい国だよね+11
-5
-
360. 匿名 2017/09/08(金) 13:53:25
専業主婦をニートだ寄生だって言う人いる?
ガルちゃんでしか見たこと無いわ。
逆に私の周りでは保育園の子の親(母子家庭でどうしてもは除く)に対する偏見はあるけど。+5
-6
-
361. 匿名 2017/09/08(金) 13:56:01
辞めることも一つの選択肢とか主は何様ですか?
そんなん働くママさんたちはみんなわかってんだよ!
だけどいろんな事情があるでしょ?
私も子持ちで働いて同じ状況だけど
同じ子育て中で頑張ってるお母さんに辞めたらいいのになんて一切思わないよ
そんなにギスギスするなら主が辞めたらいいよ
マジでこういう考えのやつがムカつくんだわ
+12
-24
-
362. 匿名 2017/09/08(金) 13:58:55
この問題は難しいよね。
私はまだ未婚だけど、働くお母さんって大変だと思うよ。
子どもが3歳になれば保育園なり幼稚園に預けなきゃ世間から変な目で見られるし、かと言ってタダで預けれる訳でもない。
いくら貯金しておいても小学校入るまで専業主婦って難しいよね。
昔は同居が当たり前で金銭的に余裕があって専業主婦出来たり、子ども見てくれる人がいるから働く事が出来たけどそんな時代じゃなくなった。
一番は旦那さんの収入が増えて奥さんが専業主婦で子どもを見れる環境を作った方が良いんだろうけど、今の日本は反対方向だから仕方ない。
フォローは大変だけど、数年我慢すれば今は戦力になるパートも人もいるから私は応援したいな。+9
-5
-
363. 匿名 2017/09/08(金) 14:10:24
>>347
小6なら留守番させるけど、それより下の学年なら丸一日留守番はさせない。
うちは隣の家の人と仲良いし、子ども同士が同じ学年なので学級閉鎖があった場合は交互に仕事休んで子ども達を見てるよ。
うちの地域は数年前に代休で学校が休みの時に一人で留守番していた子どもがイタズラされる事件があった。
ちゃんと戸締まりしていても侵入して来たんだよ。
今の時代は学校のHPで行事や休みの日程がわかるから計画犯だったよ。
何かあってからじゃ遅いから小学生のうちは一緒にいるべきだと思う。
+8
-4
-
364. 匿名 2017/09/08(金) 14:14:49
あのね、子どもは日本の宝なの。宝を産み出したママをもっといたわるべき。特に独身はね。
感謝こそすれ、「辞めて欲しい」なんてありえないよ。+6
-24
-
365. 匿名 2017/09/08(金) 14:14:51
ただでさえ子供の体調不良で急な休みが多いのに有休ふんだんにつかいまくる奴なんなの?仕事もろくに出来ないしさっさと辞めてほしい+23
-3
-
366. 匿名 2017/09/08(金) 14:27:32
>>314
同じ様な人いた!突発的に数日休んで、週明けにやっと出てきたら、こんなこと言った。
「子供がなんとなくほんの少し風邪気味っぽかったんだー。だけど先週末○○に行く予定あったから、体調が悪くならないように保育園休ませた。だから○○に行けたよ。次は○○に行くから有給とる」だって!
○○は、完全にレジャー。わざわざ、○○に行った事を人に言うとか、頭おかしい。+28
-0
-
367. 匿名 2017/09/08(金) 14:36:39
体調の善し悪しなんて前もって予定組めないし
早退も欠勤もしたくてしている訳ではないのに。
シビアな意見多いけど、その人個人に対して不満を持つのはズレてない?
そういう契約の会社なら契約内容を創った人に不満言えばいいのに。
+2
-10
-
368. 匿名 2017/09/08(金) 14:39:50
当日休はやめてほしいし、休むなら他のパートさんに代わってもらうなりの対処してほしい
結局しわ寄せが独身や子なしにくるだけで、籍だけあるだけで人手が足りない+20
-0
-
369. 匿名 2017/09/08(金) 14:44:06
大企業の派遣やバイトなら人手不足はないのかも知れないけど、
中小企業で頻繁に休まれると本当に困る+7
-0
-
370. 匿名 2017/09/08(金) 14:45:20
>>364
そーいうお花畑な考え方やめて欲しい
子供は私と旦那の宝だけど、日本の宝では無いよ
ましてや子供産んだから偉い訳でも無い、そんなだから子持ち様とか子供産んだ事でしか誇れないとか言われるんだけど思う+12
-2
-
371. 匿名 2017/09/08(金) 14:47:30
頭では理解できる。子持ちのママは本当に大変だと思う!!
でもこっちは被害被ってるんだから、愚痴くらい言わせて欲しい。
本人にはお互いさまって言って、嫌な顔せずちゃんとフォローしてるよ!!
今は大目にみるけど、いつまでも甘えんなよ!!+30
-3
-
372. 匿名 2017/09/08(金) 14:50:23
皺寄せくる側からしたら、一旦やめたあと子供が大きくなってからじゃ再就職出来ないとかそんなの関係ねぇって思う
申し訳ないが+13
-3
-
373. 匿名 2017/09/08(金) 15:02:09
休むのは構わないです。私も今後ずっと働きたいし、お互い助け合いなので。
ただ、休んだ日にSNSできょーはお熱だから会社お休み。家で2人でまったりすごそうね♡とか書いてる社員がいる。馬鹿かと。+28
-0
-
374. 匿名 2017/09/08(金) 15:30:19
うんうん今の職場でほぼ同じ状況だわ...
お子さんのことでやむを得ない事情なのは表面上理解してるつもりだけど、
ぶっちゃけしわ寄せが皆に来てるし、同じ職場で働く身としてはいっそ辞めてもらえると
その開いた枠に新たにスタッフ募集かけられるのになーと思ってる。
同僚なら絶対にシフト通りに働いてくれる人が良いに決まってる+18
-0
-
375. 匿名 2017/09/08(金) 15:44:36
休んでもいいけど、負担してるぶんの給料くれ。+19
-0
-
376. 匿名 2017/09/08(金) 15:47:49
子供が体調悪くなって、休むのは
仕方ないとは思ってます。
でも、やっぱり週2とかで欠勤されると
イライラしてしまう。仕方ないことだとは
理解しているんです!
でもその欠勤した穴をカバーしてることに対して
ありがとうとかすみませんとかがないことに
私はイライラするんです…+19
-1
-
377. 匿名 2017/09/08(金) 15:53:09
子どもの体調不良で休む人が悪いんじゃない。
一人休んだくらいで他の人が多大な負担を被るくらいギリギリの人件費で回してる企業が悪い。
全部不景気のせいだよ!
誰か休んでもまあいつもよりちょっと頑張ればオッケーくらいの人員が確保出来てればいちいちギスギスしなくてすむんだよ!+19
-5
-
378. 匿名 2017/09/08(金) 16:03:55
私の職場にも毎朝子供の理由で遅刻、しょっちゅう休む、飛び石の連休などは全て休んで大型連休に持ってく人がいた。本当迷惑でした。働かないとお金ないのはわかるから、そういう人は自分に見合った職を選ぶべき。綺麗なオフィスで働きたいたとか、立地とかそんな欲望捨てるべき。そろそろサポート側のストレスも何とかして欲しい時代に突入してほしいわ。+12
-0
-
379. 匿名 2017/09/08(金) 16:07:08
>>364
わお!あんたみたいなヤツ、むかつくわー!+12
-1
-
380. 匿名 2017/09/08(金) 16:11:26
>>361 そうでしょうか。私は主さんの考えはアリかと思います。
正直、職場に甘えて傍若無人な子持ちしか見た事ない。よくもそんなに子供の行事あるわなー、全部参加するんだねって、関心する程。
こちらは皺寄せの分、サポートしますが、彼女達からは何の会社に対する貢献が見られない。+21
-1
-
381. 匿名 2017/09/08(金) 16:25:45
保育園と病院が提携して病児保育やればいい
学校の空き教室も病児保育やればいい
預けられないからギスギスする+3
-1
-
382. 匿名 2017/09/08(金) 16:27:11
木曜金曜、子供の熱で急に休まれてかわりに出勤、わたしは連勤。 土日はもともと休みなのでって。わたしの休みはーまじ勘弁。せめてかわりに出る気持ちないんですか?+12
-0
-
383. 匿名 2017/09/08(金) 16:32:19
>>314 私の職場にもいます。しまいには子供だから仕方がないみたいに言われてもフォローする側は大変ですよね。 なんならこっちは体調不良で休めないのに、子供の熱は一言で休めるシステムも不満+11
-0
-
384. 匿名 2017/09/08(金) 16:35:22
迷惑です。子供が5歳くらいまでは節約で乗り切って欲しい。大体、暮らせないわけめはなく、母親がおしゃれとか辞められなくて贅沢なったのもあると思う。+18
-2
-
385. 匿名 2017/09/08(金) 16:35:35
>>357
そういう家庭は高望みしないで子供も高卒で働けばみんなが無理することなく暮らせるよ
みんなが大学行こうとか思わないでいい+6
-2
-
386. 匿名 2017/09/08(金) 16:45:01
休んだ主婦の仕事で別に今日絶対やらなきゃいけない仕事以外は残す。
その休んだ主婦のデスクに山積みにしてやる、もしくは○○さんお願いしますってメモ付けて目に触れる場所に置いておく。
更に休んだせいでできなかった自分の仕事も手伝わせる。
急に欠勤されると残された側がどれだけの仕事をこなさなければならないかを実践で思い知らせてやる。
当日欠勤へのプレッシャーを与え続けて退職に追い込む。
退職するのは自業自得。
むしろこちらは被害者。+12
-2
-
387. 匿名 2017/09/08(金) 16:46:27
今週も1週間ずっとフルタイムの派遣さん来なかった。
来週も来れないみたいなので、私はその穴埋めのために休み返上で出勤予定です。
でも、休みに出たからと言って特別な手当がつくわけでもなく。
子持ちの方も傍で見ている以上に大変なんだとは思うけど
同じ時間、別の場所でその分のフォローをしてる人がいることも
忘れないで欲しいと思う。
子供が一番、家族がなにより大事なのはいいけど
仕事に対する責任感と同僚への気遣いも大切なことですよね。
+18
-0
-
388. 匿名 2017/09/08(金) 16:51:17
人も多くて一人休んでもなんとかなる職場でパートさんがたまに子供の都合で休んでも仕方ないよねって何も思わなかった
ただ忙しい職場で休む人いると表面上では仕方ないよねーと言いながらも正直迷惑だった
論点ずれちゃうけど人手増やして余裕を持たせてほしい+11
-0
-
389. 匿名 2017/09/08(金) 16:55:40
大切な仕事の時に毎回当日休する子持ちさん
だんだん子供の具合はわるくないんじゃないかと思ってきた
私が体調崩して休んだら迷惑顔するくせに+18
-0
-
390. 匿名 2017/09/08(金) 17:00:34
自分はやめました。
店長は理解ある人だったけど、シフト組む社員に
急に休んでもらった困る。てビシッと言われたので。
子持ちで仕事するには打たれ強くならないとダメですね。+12
-2
-
391. 匿名 2017/09/08(金) 17:05:50
結局女性はどう生きるのが正解なんだろう
うちの会社は女性管理職いるけど、みんな独身の人ばっかりだから、理解を得るのは難しい
+5
-2
-
392. 匿名 2017/09/08(金) 17:07:16
子供いる人は同じ様に子供いる女性が沢山いる職場で働けばいいと思う。
皆同じ境遇だから分かり合えるよ
どうしても子供いないか独身に皺寄せがくるから不平等に感じる
+12
-1
-
393. 匿名 2017/09/08(金) 17:19:18
最近は、子供の病気と言いつつ不倫かな?+9
-2
-
394. 匿名 2017/09/08(金) 17:27:22
憎むべきは休む人じゃなくて
人員ギリギリの会社、不景気だよ+4
-7
-
395. 匿名 2017/09/08(金) 17:32:55
>>394
そんなもん今すぐ改善するわけじゃないんだから
とにかく働き方考えてほしいよ
免罪符みたいに子供理由に休む人いるから苛々する+11
-1
-
396. 匿名 2017/09/08(金) 17:33:42
ここでは専業主婦が持ち上げられるのね
ガルちゃんってほんと都合いいね+3
-6
-
397. 匿名 2017/09/08(金) 17:38:05
派遣さんで繁忙期でも定期的に平気で突然休む人がいて、
イライラしながらも一応出勤時には体調大丈夫ですか?と
聞いたら、私は全然大丈夫なんですけど、同棲してる彼氏が
具合が悪かったから~と満面の笑みで言われた時には
こいつクビにしてくれ!!と殺意が沸いた。+10
-0
-
398. 匿名 2017/09/08(金) 17:42:02
こんな風潮だから過労死なんかなくなるわけない
もう少し働くことに寛容な国に生まれたかった+10
-3
-
399. 匿名 2017/09/08(金) 17:48:22
今年度になってから、かれこれ半年近く子ども都合で月の半分近く出勤してこない人がいる
ただでさえ休み取りまくりなのに、夏休みもがっつり一週間取って旅行行っててどんびき
ほんと、子持ちって厚かましいんだなーと+11
-0
-
400. 匿名 2017/09/08(金) 17:49:28
>>398
子持ちの主婦が第一線で働く人たちの中で働こうとするから。
迷惑かけるのわかっているなら最初から倉庫とか洗い場とかそういうある程度人員を確保して回している職種に就けばいいだけ。
風潮とかではない。
+14
-0
-
401. 匿名 2017/09/08(金) 17:49:30
安月給の旦那でも贅沢しなければ暮らせるよ。
そんなにすぐ体調壊すってまだ幼いってことでしょ?
20年も前の話ですが、私がまだ子供の頃、母親は専業主婦でしたよ。父親の月給は30万無いくらいでしたが。まぁ贅沢はできませんでしたが、普通には生きていけましたよ。
小学校に上がったら働きに出ていましたが。
幼子がいるのに働きに出るって母親が贅沢したいからなんだろうなー。と思う。
仕事のしわ寄せがこちらに来るから正直休まれると迷惑です。
貴方の分働いても給料同じだしね。+12
-8
-
402. 匿名 2017/09/08(金) 17:53:38
子持ちのくせに無駄にプライドが高く
末端の仕事は嫌とか言ってるから
こういう弊害が生じる。+18
-1
-
403. 匿名 2017/09/08(金) 18:00:25
子供の熱やら、警報やらで突然休んでしまって会社にも周りの人にも迷惑かけてます。
本当に申し訳ない気持ちです。
辞めますと言っても引きとめられて結局お言葉に甘えてしまってズルズル仕事させてもらっています。
本当にいつもすみませんm(_ _)m+2
-13
-
404. 匿名 2017/09/08(金) 18:08:39
人柄や態度による。
ただあまりにも急な休みが多すぎると、え、また?とは思う。+16
-0
-
405. 匿名 2017/09/08(金) 18:10:34
>>401
私たちが子供の時と今とじゃ子育てに母からお金が全然違うよ。昔に支出が増えてるし。
昔の家庭だけじゃなく、ほとんどが専業主婦。
昔と比べたらダメ。+3
-6
-
406. 匿名 2017/09/08(金) 18:11:42
>>405
落ち着いて?
読んでも意味わからない…+4
-1
-
407. 匿名 2017/09/08(金) 18:13:08
>>405
そんなに変わらないと思うんだけどなー。
私の頃もう紙おむつだったらしいし。
物価も上がったかもしれないけど、そこまで大きく変化してないでしょ。+0
-5
-
408. 匿名 2017/09/08(金) 18:15:06
仕事の負担が増えるこっちからしたら、正直腹立つ。
だってその人が出勤してれば、しなくてよかった仕事だもん。+12
-0
-
409. 匿名 2017/09/08(金) 18:17:13
子供が理由で休むのはどうしようもないことなので、早退するママさん居ても誰も何も文句言ってませんよ。文句言ったってどうにもならないじゃん。
ママさんだって休みたくて休む訳じゃないのに。自分の親だって 自分が小さい時はそうしてきたのかもしれないし。器小さいなって思います。+4
-11
-
410. 匿名 2017/09/08(金) 18:18:36
>>357
自分勝手な事ばかり。
そうやって子持ちはいつも人の労力やお金を食い漁って好き勝手にする。
他人を犠牲にしないと子供の学費すら捻出出来ない預金額で産むのがおかしい。
こんな子持ちばかりだから、独身税なんて訳の分からない話が出るんだね。
子なし、独身はあなたの奴隷ではありません。+19
-5
-
411. 匿名 2017/09/08(金) 18:20:42
>>194
ほんとそれね
「どうせ独身にはわからない」
とか、
「産んでからいえ」
とかディスってくるくせに労働力は独身頼りなんてド厚かましいし図々しい
独身にはわからないって思うなら理解できる子持ち同士で助け合えばいーじゃんね+14
-4
-
412. 匿名 2017/09/08(金) 18:22:19
>>403
ほんとに申し訳ないと思ってるなら辞めるだろうに、結局居座ってるんだから…、ね。。+11
-1
-
413. 匿名 2017/09/08(金) 18:23:15
女性6人中、私だけ未婚子なし。
お子さんの体調不良で休むのは仕方ないし、私にしわ寄せが来てしまうのも受け入れる。
でもな!「子供いる人には頼みにくいから助かるー!」って言うな!
子供いないんだったら何しても良いでしょ、って意味に聞こえるから!+24
-0
-
414. 匿名 2017/09/08(金) 18:24:00
いつも思うんだけど、何で他人の労力や時間や財産を宛にしてフル活用する気満々で産むの?
介護、看護、治療、療養って回避したくてもできなくてなるし、そうなりたくてなってる訳でもなく、不幸な話だから仕方ないと思える。これらの事はほぼ全員なり得る立場だからお互い様だしね。
だけど妊娠出産は違う
身の丈に合わない幸せなら、諦めれば良いだけの話。
妊娠する行為をしないか、確実な避妊をすれば良いだけの話。
なのに備えも将来設計も他力本願で簡単に産むのが信じられない。+12
-6
-
415. 匿名 2017/09/08(金) 18:24:56
>>413
連中の言葉はそう聞こえるのではなく、そういう意味でしか言ってませんよ。+9
-0
-
416. 匿名 2017/09/08(金) 18:25:19
>>401
激しく同意!
今って、結婚して子供産んで仕事もして輝く☆
みたいな感じもあるし…
専業主婦で地味に暮らすのが嫌なんでしょ
まれに旦那の給料が25万以下とかで本当に働かないと生活できないって人居るけど
それはもう何でそんな男と結婚したの?って失笑
+6
-4
-
417. 匿名 2017/09/08(金) 18:25:58
>>412
本気で申し訳なかったら断固として辞めますよね。
心苦し過ぎて居られない。
辞めないって事は申し訳ないなんてさらさら思ってないという事。+10
-1
-
418. 匿名 2017/09/08(金) 18:27:51
>>411
子持ちは独身をマウンティングの道具とか奴隷くらいにしか思ってないからね。
本当にド厚かましい。
税金でディズニー行って、独身から税を取ってそのお金で贅沢な暮らしをしたいと言ってる連中がお仲間なんだから。+14
-2
-
419. 匿名 2017/09/08(金) 18:31:32
>>61
旦那が使えないからって職場に甘え倒すとかおかしいでしょ
まずは自分の旦那締め上げて分担しなよ+12
-0
-
420. 匿名 2017/09/08(金) 18:33:22
多分ここで書き込んでる人達だって常識の範囲内、数ヶ月に一回とかで子供が熱出したときに休んであとからきちんとフォローいれてくれる人相手にはここまで言わないと思う。
コメ読んでると仕事は熱出したって休むくせに土日に遊びに連れ回して熱ぶり返したからまた休んだとか1週間ずっと休まれたとか限度が過ぎたら不満も溜まるよ。
月1で熱を出してしまうくらい体弱い子だったら心配で働きになんて出れないと思うし…+17
-2
-
421. 匿名 2017/09/08(金) 18:39:17
子供がいて働きに出るのは自由だけど、子供が病気だと休まないといけない状況なのに働くのは計画性ないなー。と思います。+9
-1
-
422. 匿名 2017/09/08(金) 18:40:34
>>419
本当にそう。
何で妻の職場ばかりが負債を背負わされるのか。
妻がダメなら夫にさせて。
双方ダメならそれは出産育児ができる環境ではないよ。+15
-0
-
423. 匿名 2017/09/08(金) 18:44:53
いきなり休む子持ちから、時間は作るものだ、と発言されたので、さっさと退職しました。
誰に皺寄せされてたと思ってたんだろう。私に全てスライドされて、それでも黙って頑張ってたのに。
その日以降、もう何だかバカバカしくなって、ヤル気が消え失せた。
今は、落ち着いた職場に再就職し、いい上司や仲間と出会えて幸せです。
待遇も上がったし、転職して良かった!!+16
-0
-
424. 匿名 2017/09/08(金) 18:50:46
>>351
じゃあサボりで独身を高圧的な言動で虐める子持ちって最凶だね。
子持ちはこの手の輩が多いから、やっぱり格段に迷惑だわ。+8
-1
-
425. 匿名 2017/09/08(金) 19:01:21
>>305
それだけのコストが払える会社がどれだけあるか。
無能な上に、喜んでフォローするよ!!と言ってもらえる程の人望も無い子持ちを子持ちと言うだけで解雇出来ない法律がまずいと思う。
マタハラとか本当になんだよ!!っていつも思う。
やめて欲しくない人材なら圧なんて掛けられないし。
独身なら無能で人望も無しなんて即解雇なんだし、妊婦も子持ちも普通に働けないなら解雇でいいと思う。+9
-0
-
426. 匿名 2017/09/08(金) 19:04:31
>>251
あなたは真の悪者だね。
そんなカツカツ具合で思いつきでお気楽に子を産んで、職場の皆の人生を踏みにじる。
そうまでしないと生きていけないのに、夫が死んだらどうするの?
多額の保険金掛けてるから平気なのかな。
そうではないなら今度は子供もあなたの自己満足の犠牲になるよね。
これは相当な性悪女でないとできないわ。+10
-0
-
427. 匿名 2017/09/08(金) 19:05:51
>>425
それか同待遇であらゆる事情を抱える全労働者を守るかのどちらかだよね。+3
-0
-
428. 匿名 2017/09/08(金) 19:07:43
これだけ迷惑をかけ散らかしてる妻の事を何とも思わなかったり当然と思って生きてる夫の罪も相当重いよ。+9
-1
-
429. 匿名 2017/09/08(金) 19:24:17
>>256
将来助けるなんて、なんの保証も無い話より今辞めてほしいんだよ。
みんな今という時間は今しかないんだよ。
子持ちに踏み潰された時間は戻らない。+9
-1
-
430. 匿名 2017/09/08(金) 19:30:23
>>223
日本じゃなくて、あなたの家庭を解散したら?
産める立場じゃないってわかってて、迷惑をかけまくって生きてる訳でしょう?
その定収入の夫との子を浮かれ散らして産んだのはあなた。
キレる権利どころか文句言う権利もあなたには無い。
バカが子供を産むといつもこんな感じだから、本当に嫌悪感湧きまくる。+7
-0
-
431. 匿名 2017/09/08(金) 19:33:19
>>220
それは諦めるべき。
他人の犠牲ありきの家族計画なんておかしい。
子供は贅沢品だといい加減理解してもらわねば困る。
結果、独身でいいというのも正解だも思う。
子供を産み育てるための婚姻制度なんだから。+9
-2
-
432. 匿名 2017/09/08(金) 19:44:45
休んだって、次の日にとりあえず謝っとけばいいんだよ。私はそうしてるよ、すいませぇ~んって。何とも思ってないけどね。だって子どもが大事だもん。
大体世間的に見たら、独身小なしよりも、ポツポツ休んだって子持ちの方がステータスは上なんだからね。
休みたい日に休めるんなら、いくらでもすいません言うよ~。+3
-18
-
433. 匿名 2017/09/08(金) 19:48:35
>>432
これが子持ちの本音。
自分の家庭のためなら何してもいいんだとさ。
こういう使えない奴を解雇できる法律は絶対必要。
百害あって一利なしとは>>432の事。+17
-2
-
434. 匿名 2017/09/08(金) 19:50:23
>>432
子供が大事ならちゃんと側で育ててやりなよ。
あなたは子供が大事と言うけど育ててるのは保育士さん。
あなたはただ産み捨てただけ。+14
-1
-
435. 匿名 2017/09/08(金) 19:52:17
>>432
匿名じゃなきゃ書けないよな・・・。+13
-0
-
436. 匿名 2017/09/08(金) 19:53:51
保育所を税補助無しで全額利用者負担したらどう?
そしたら安易に預けられないから、社会的責任がある人や財力がある親しか産めないから保育所不足も解消されるし、税金も浮くし、クズ女は家にいるしかないから職場も平和だし、結構良い話だと思うけど。+11
-1
-
437. 匿名 2017/09/08(金) 19:56:44
>>432
ステータス?って何の?
じゃぁ、子持ち専業主婦からみたら貴女は働かないといけ無い時点で外れクジ引いたんだよ〜
子持ち専業主婦の方から見たら独身子なしと全く同じレベルですよ
あっステータス?でしたね…+9
-2
-
438. 匿名 2017/09/08(金) 20:02:24
正直、クズの大量生産をしてもらいたいわけではなく、きちんと育てられる両親から愛情たっぷり物資たっぷりで育てられた良い子供が必要なんです。
半育児放棄して保育所に預けて働かないと育てられない上に、迷惑を描けるのは当たり前、当然の権利と声高に叫ばずとも思っている様な性格まで悪い悪質な親の子供なんてまともに育つ可能性が高くないから要らないんです。
どうしたら良い親が子供を産んで下さるか、その策を講じ実行する事が日本を良くする為に本来すべき少子化対策じゃないのかな。+14
-1
-
439. 匿名 2017/09/08(金) 20:27:58
マタハラとか今すごく騒がれ叩かれる風潮だよね。
妊婦に優しくとか。
でも、現実問題、急な産休やら、復帰後の時短やら、子供の病気やらで休んだ分の仕事を、周りの、担当じゃないはずの人達が負担を追って代わりにフォローしてくれてるからやっとこ成り立つ制度。
周りにとっては負担であり、迷惑でしかないのが現実だよね。
それで、仕方ないことだから我慢しろと言われても、不満しか感じない。+13
-1
-
440. 匿名 2017/09/08(金) 20:38:06
>>439
そろそろマタハラよりも独身に対する嫌がらせに着目してもらいたい。
犠牲になってあげてる独身に上から目線の嫌がらせなんて許されていいはずない。
そもそもマタハラなんて、実際はハラスメントでも何でもない事多いでしょう。
普通に働けないよに今の立場も給与も保証しろって言うのが図々しいんだから、周囲の対応が厳しくなるのは当たり前。+12
-0
-
441. 匿名 2017/09/09(土) 01:21:28
こどもじゃなく本人が疲れたからちょっと休みたいを理由に3~4日前に申請して有きゅう入れて休んで、こどもとどっか遊びいって、その次の出勤予定の日から3才の娘が熱だしたって数日休まれるとなんかなってなります。熱は本当なんでしょうが。
そのパターン3回くらいみてる。疲れたくらいでなんでもない日にリフレッシュの為にやすむなとおもう。結局週1回だか2日しか出勤してないじゃんよって正直イラつく。私は子持ちですが自分がちょっと頭痛いだの疲れただので休んだりはしない。言わないけどさ。
+6
-0
-
442. 匿名 2017/09/09(土) 11:25:04
子供の体調っていつどうなるか分からないよね。
私は下の子が体が丈夫になって体調が安定した小学校3年生の時に仕事始めました。
今小学5年生ですが、体調不良理由での欠勤は2回です。
精神的に楽です。+3
-3
-
443. 匿名 2017/09/09(土) 12:49:25
>>442
小学5年生なら自分で病院にも行けるし、食事も捕れる。
それでも休むのは、あなたが休みたいから子供を利用してるか、過保護が過ぎるかのどちらか。
2回位いいじゃん♪って考えなら社会に出てこないでほしい。+4
-4
-
444. 匿名 2017/09/09(土) 20:27:35
自分が独身の時はお互い様、やれる人がフォローすればいい、と思ってやってたけれど、いざ自分が子どもを保育園に入れて働き始めたら、早退か欠席が毎日のように続き、職場の人は嫌な顔せずにフォローしてくれたが、申し訳なさすぎて、勝手言って辞めさせてもらった。
自分が1番こんなはずじゃなかったと思っている。少しは子どもの行事で休ませてもらうことはあるかもしれないけど、子どもの病気でこんなに仕事に行けないとは思わなかった。+1
-2
-
445. 匿名 2017/09/09(土) 20:31:21
独身の時は休んで辛く言われても、自分のことだから申し訳ないと耐えられる。
子どもが病気して休ませてもらうのは、自分のことじゃないから、本当に迷惑かけて申し訳ないけど、どうしようもできない。+0
-2
-
446. 匿名 2017/09/30(土) 16:00:18
パートに出たのは子供が高校生になってから。
上の子はほとんど病気知らずだったけど
下の子は中学卒業までは
週末になると熱をだし
朝まで点滴とかも何度かありました。
けがをして入院手術で
全治3週間かかったこともあるし。
もし、子供が小さい時から働いてたら
しょっちゅう休むことになったはず。
ほんと、子供によると思います。
+0
-0
-
447. 匿名 2017/09/30(土) 16:04:04
>>443
442じゃないけど自力歩行できないくらい
体調崩した経験無い人ですか?
嘔吐下痢とかインフルエンザとか
子供にとっては症状を医師に伝えるのも
困難ですよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する