-
1. 匿名 2017/06/15(木) 18:29:53
お子さんを保育園に預けてる方どうしてますか?
主は土日休みですがたまに平日有給とります。平日有給とった時はぶっちゃけ子どもは保育園に通わせて自分の休息日にしています。同じような方いますか?+1985
-359
-
2. 匿名 2017/06/15(木) 18:31:08
預けません+437
-623
-
3. 匿名 2017/06/15(木) 18:31:24 ID:yjyJv47J23
子供保育園の友達と遊べるし+528
-301
-
4. 匿名 2017/06/15(木) 18:31:30
+130
-15
-
5. 匿名 2017/06/15(木) 18:31:38
休ませる
当たり前です+575
-1069
-
6. 匿名 2017/06/15(木) 18:31:43
気持ちわかるけどマイナスめっちゃくると思う。+1668
-49
-
7. 匿名 2017/06/15(木) 18:31:48
私は預けない、知人は預けてひとりランチしてるとSNSに書いてた+1034
-75
-
8. 匿名 2017/06/15(木) 18:31:55
私もだよ!!!!
髪切り行ったりリフレッシュしてる。
母子家庭だから普段自分の時間なんてないから…リフレッシュする時間ないとやってられん!+2997
-295
-
9. 匿名 2017/06/15(木) 18:32:17
休ませますよ。
何かあったら職場に連絡行くし。+1073
-257
-
10. 匿名 2017/06/15(木) 18:32:20
連れてくよ。月謝変わらないし、保育園行った方が楽しそうにしてるから。+2427
-342
-
11. 匿名 2017/06/15(木) 18:32:44
主さん有休ちょくちょく取るの?そっちも気になる。+47
-448
-
12. 匿名 2017/06/15(木) 18:32:45
好きにしなよ!
義務教育でもないしさ。+1719
-84
-
13. 匿名 2017/06/15(木) 18:32:59
保育園はほとんど税金で運営されてるんじゃないの?私は専業で子供を育ててるけどそういう人は正直いい気がしません+275
-760
-
14. 匿名 2017/06/15(木) 18:33:03
子供に決めさせる+99
-202
-
15. 匿名 2017/06/15(木) 18:33:13
子供にとって保育園は仕事のようなもの
休みがなかったら疲れるんだよ
大人が週休2日なのに子供は週休1日だけって子供も休みたいよ+1396
-390
-
16. 匿名 2017/06/15(木) 18:33:25
両方。
予定によって休ませるときもあれば行かせるときもある。
お遊戯会の前とかはなるべく行かせる。
歌や踊りの練習等一人遅れちゃったりするのも可哀想だし。
+1859
-36
-
17. 匿名 2017/06/15(木) 18:33:31
いんじゃない?
自分の時間として、預けても。気持ちに余裕もできて、子どもに優しくなれるし。+1744
-126
-
18. 匿名 2017/06/15(木) 18:33:54
預けます
その間に1人時間満喫します!+1407
-222
-
19. 匿名 2017/06/15(木) 18:34:03
毎度毎度、休みの日に預けてごらんなさい
保育士はその保護者の悪口大会でっせ+1318
-300
-
20. 匿名 2017/06/15(木) 18:34:11
保育園に落ちて一時預かりを利用しているので、休みの日は預けません。
でも主さんの気持ちも分かりますよ。自分ひとりの時間がたまには欲しいですよね(*^^*)+869
-57
-
21. 匿名 2017/06/15(木) 18:34:20
えっ、普通に預けます。
ダメなんてましょうか⁉休みの日にしかできないこと(家事や買い物)をしたりしていますが。+1557
-450
-
22. 匿名 2017/06/15(木) 18:34:26
基本的に休みなら預けられない決まりになってるので、自己申告ですが預けません。
預けたのに後々休みなのがバレるのも
嫌なので、、、。+861
-31
-
23. 匿名 2017/06/15(木) 18:34:29
子供預けて嵐のライブに行ってたママ友いたなー+48
-158
-
24. 匿名 2017/06/15(木) 18:34:54
私は預けますよー
毎日仕事してるんだからたまにはいいんじゃないの?
ここは正しい人が多いねーすごいなー+1348
-440
-
25. 匿名 2017/06/15(木) 18:35:10
ウチは幼稚園に通わせてるけど、主のように働けて保育園にも預けられてしかも休みも取れるなんて…心底羨ましいし腹立たしい。+148
-329
-
26. 匿名 2017/06/15(木) 18:35:14
「金払ってるんだし利用するに決まってる」みたいなコメが多いと思いきや、意外にまともな意見が多くてガルちゃん見直した。+844
-177
-
27. 匿名 2017/06/15(木) 18:35:49
育児のストレス溜まりすぎて虐待するよりはマシ+943
-134
-
28. 匿名 2017/06/15(木) 18:35:52
邪魔だから預ける+56
-334
-
29. 匿名 2017/06/15(木) 18:35:56
何もないときに有給使うことあんまりないけど、預けるかな
子どものリズムも狂うと面倒なので+253
-141
-
30. 匿名 2017/06/15(木) 18:36:02
そもそも、自分のために有給取れない。+468
-35
-
31. 匿名 2017/06/15(木) 18:36:19
育児も仕事も他人に頼りっきりだね。
そんな話聞いたら、子持ちの人のヘルプなんてする気なくす。+647
-628
-
32. 匿名 2017/06/15(木) 18:36:25
自分の時間欲しいしリフレッシュしたいのもとってもよくわかる。わかるけど、子供も毎日の保育園通いは大人の思ってる以上に疲れてるよ
+1101
-59
-
33. 匿名 2017/06/15(木) 18:36:28
平日働いて土日も子どもたちの相手してって自分がゆっくりする日がないから、私は平日の有給とった日は保育園に預けてもいいと思う。
保育料も給食費もちゃんと払ってるし、ただお迎えはいつもより少し早めに行く。+1294
-200
-
34. 匿名 2017/06/15(木) 18:36:28
乳児ならちょっと批判されるのわかるけど、お話出来る歳なら子供だってお友達と遊んだりコミュニケーションを学ぶ場でもあるから行かせても問題ないでしょ。
+858
-160
-
35. 匿名 2017/06/15(木) 18:36:36
私も有給取って子供は保育園に預けた事ある。
役所や病院など、平日しか行けない用事済ませるため。+772
-91
-
36. 匿名 2017/06/15(木) 18:37:18
マイナスも多いかもですが、預けてる人の方が多いですよ。その代わりいつもより早めにお迎え行ってあげて沢山スキンシップとったり、ゆったりとした気持ちで関わってあげたらいいと思います。+961
-130
-
37. 匿名 2017/06/15(木) 18:37:21
今は携帯電話に連絡だからバレないね。
職場に電話されたら一発でばれるよね。+462
-46
-
38. 匿名 2017/06/15(木) 18:37:36
田舎だからかな~
そんなにお堅くないんだよね考え方+468
-43
-
39. 匿名 2017/06/15(木) 18:37:44
平日休みないので土曜日預けるとたぶんばれる。+35
-10
-
40. 匿名 2017/06/15(木) 18:37:52
>>1
たまには休みたいもんね。平日にしか出来ないこともあるし。でも絶対マイナス食らうよ+299
-39
-
41. 匿名 2017/06/15(木) 18:38:06
預ける。
月謝は七万払ってるし、税金も旦那並に納めてる
たまには子育てから解放されてリフレッシュしたい。+648
-313
-
42. 匿名 2017/06/15(木) 18:38:13
私でなく友達だけど、仕事休みの日(毎回ではない。たまに)子供は預けて、美容院行ったりゆっくりランチしたりしてる子いるよ。
良い感じにリフレッシュできてるみたい。
私は子供いないけど、そういうのありだなーって思ったよ。+634
-95
-
43. 匿名 2017/06/15(木) 18:38:35
元保育士です
休みの日でも全然問題ありません
どんどん預けてください
ただ、仕事のフリして延長まで預ける人がいますが、バレてますよ。
通常の降園時間には来てあげてください!!+1357
-104
-
44. 匿名 2017/06/15(木) 18:38:41
歯医者に行くのに有休とりました。
お迎えが必要な時はケータイに電話がくるのですが、出られないと職場にかかってきます。
治療中に出られないときに職場にかけられると困るので正直に休みだということは伝えます。+483
-13
-
45. 匿名 2017/06/15(木) 18:38:44
休んでもいいからわざわざここで言わないで。
腹立つから。+109
-112
-
46. 匿名 2017/06/15(木) 18:38:47
保育園でも、作品作ったりイベントの練習したりするよね。
平日は毎日行かせてもいいんじゃないかな。
保育園で、親が休みの日は預かれませんって決まってるならダメだけど。
+534
-25
-
47. 匿名 2017/06/15(木) 18:38:56
私は平日しか休みないけど預けてる。その日は部屋大掃除したり買いだめしたり。
結局一日休みあっても家の事して休んでる暇ないんだよね…+571
-58
-
48. 匿名 2017/06/15(木) 18:39:05
保育園で働いてたことあるけど、ほんとはダメなんだよね?
私は栄養士だから見てたけど、保護者と園長と保育士さんで結構それで揉めてた。
逆ギレしてご夫婦で乗り込んで来た人達もいた。
でもお母さんの気持ちもわかるなあと思ってたよ。
仕事休みの日にやらなきゃいけないこともあるだろうにって。
+623
-68
-
49. 匿名 2017/06/15(木) 18:39:17
例えば未満児だったら子供も休ませて親子で過ごしたいけど、年長児だったら休ませないかな。
小学校入学した事も考えて、毎日同じ時間に通うリズムと友達と過ごす時間も大切だと思う。+549
-43
-
50. 匿名 2017/06/15(木) 18:39:57
お金払ってるから預けてもいいんじゃないの?
違うのかな?
私は専業で子供は幼稚園行くまでずっと一緒だから、息抜きの時間ってほんと大事だと思う。
仕事してたら尚更じゃない?+312
-123
-
51. 匿名 2017/06/15(木) 18:39:58
保育士で働いてた頃に朝7:00〜夜7:00
まで月〜土まで子供保育園に預けて日曜日は「ママの美容院に行って来たの。」「ママのエステに行って来たの。」と報告してくれる子がいたよ。
ママはいつも化粧ばっちりで髪も綺麗にセットしてるけど、子供は髪ぐちゃぐちゃで小汚かった。+376
-13
-
52. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:01
自分の通院とか、ゆっくり友達(子なし)とカフェでもーとかの日は保育園に行かせます。
それ以外は休ませています。+35
-36
-
53. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:13
予定がなければ休んで一緒に動物園に行ったり今の時期ならプールに連れて行く。
でも美容室や病院、銀行とか市役所に行ったり、子どもがいたら大変な用事がある時は預けてます。
+230
-27
-
54. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:28
母親のリフレッシュ、リフレッシュ言ってるけど子供は?
子供は毎日保育園行っていつリフレッシュするの?+462
-137
-
55. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:29
今は渋々認可外に入れてるので、ひとり時間をたまに作ります。認可に入りたい!けど認可に入れたらひとり時間は作れないだろうなぁ、と思ってます。+24
-10
-
56. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:30
未満児ならともかく、年少からは制作やリトミックやら色々やることがあるし本人もやすみたがらないから普通に登園させる。
月刊制作の日や検診の日とかに休ませちゃうと後で1人だけ時間もうけたりしなきゃで逆に迷惑がかかるから平日はだいたい登園させるかな。+185
-37
-
57. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:35
美容院や服の買い物行くときに有給使う。
そんなズルいことしたくないけど、そうでもしないとほんとに時間ないから。
保育園にバレたら怒られるから、熱出て会社に連絡が行くことのないよう、子どもの体調のいい日にしてる。+20
-57
-
58. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:36
良いんじゃない?別に
でも他の人には言わない方が言いのは確かだな+279
-15
-
59. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:37
永遠に預けてたら?+139
-137
-
60. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:39
私の子供が通ってた保育所は
お母さんが平日休みになっても、子供ちゃん預けていいですよ。美容院行ったり、家の掃除したりしてね。と言ってくれました。
お迎えはいつもより早いお迎えでしたけど。
土日祝日も気休める時がない、お母さんのリフレッシュは大事と思ってくれていた先生達でした。
有り難かったなぁ。+451
-34
-
61. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:56
基本的には休ませてたけど、用があるときは預けてたし、年長になったら小学校生活に向けて、平日は連れてきてって感じだったから行かせてたよ。でもお迎えは早めにしてたよー!+83
-12
-
62. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:56
みんなが休みの日に休んでくれれば保育士の労働環境も少しはまともになるんだけど…。「保育士の労働環境改善した方がいい」と言いつつ自分はちゃっかりがっつり目一杯の日数・時間預けてる親が多い+384
-51
-
63. 匿名 2017/06/15(木) 18:40:57
保育士です。保護者が仕事だと子供を預けていて、その日子供が熱出して職場に電話したら今日は休みと言われました。
ケータイに掛けても繋がらず、やっと繋がったと思えば今は県外にいるのですぐに行けませんって言われました。結局迎えに来たのはいつも通りの時間
その子は熱性痙攣を持っていました。
休むのはいいですが、仕事のふりしたり仕事だと嘘つくのは辞めてください
何があるかわからないのだから預ける時はすぐ迎えに行ける範囲でお願いします。
+602
-12
-
64. 匿名 2017/06/15(木) 18:41:14
だめとは思わないけど、自分が休みの日でも保育園に預けておきながら、保育園は激務なのに給料安くてかわいそう!とか言う人は矛盾してるなと思う。+354
-25
-
65. 匿名 2017/06/15(木) 18:41:22
>>54
土日。+159
-25
-
66. 匿名 2017/06/15(木) 18:41:36
>>45
そういうスレじゃーん。
わざわざ見にきて腹立てなくても。
イライラしなさんな。+38
-21
-
67. 匿名 2017/06/15(木) 18:41:49
保育士ですけど、預けてもらって全然構わないです。
いつも仕事して家のこともして大変そうな方ばっかりなのでたまの平日休みはお母さんも休んでって思います。毎週平日休みがある方は隔週くらいで(笑)
+174
-69
-
68. 匿名 2017/06/15(木) 18:43:04
普段土日は一緒に過ごして、たまの平日休みなら構わないんじゃない??乳児ならともかく4、5才児なら幼稚園だって毎日あるでしょ。+242
-17
-
69. 匿名 2017/06/15(木) 18:43:13
>>1
働いてるならいいと思うよ。ずっと面倒見るのが大変だから事務職ってことにして主婦なのに保育園預けてる人がちらほら周りにいるし。+32
-9
-
70. 匿名 2017/06/15(木) 18:43:22
前半マイナス多くてこわ。
母親だって一人で休みたいときもあるでしょ。
土日なんて仕事は休みでも家事育児は休みじゃ無いんだしさ。
一方旦那は土日休みなら朝からゴロゴロ何もしないとかよくあるじゃん。
何で母親は一人の時間とか休みを欲しがると叩かれる傾向にあるんだろ。
しかも女性専用掲示板なのにね。。+496
-133
-
71. 匿名 2017/06/15(木) 18:43:31
これって法律違反じゃないのですか?+39
-82
-
72. 匿名 2017/06/15(木) 18:43:35
0、1歳、子どもによっては2歳までくらいは休んで抱っこしてあげてほしい
幼児はいいんじゃない?+245
-15
-
73. 匿名 2017/06/15(木) 18:43:53
保育士です^_^
そんな硬くならないで、預けてください。
お母さんもゆっくり休んで、リフレッシュ!
気持ちに余裕できると、
やはりお子さんに対する態度も自然に変わります。
お子さんも嬉しいはずです。
うまく利用されてくださいね。
+368
-70
-
74. 匿名 2017/06/15(木) 18:44:01
待機児童問題で有名な区に住んでますが、主のようなズルが知れたなら、人格疑われるしママ友にはなれない。+61
-74
-
75. 匿名 2017/06/15(木) 18:44:10
なんでダメなの?
子供も保育園楽しみにしてるし私は平日が休みになっても預けてたよ。わざわざ休ませる方が可哀想じゃない?友達と遊べるの嬉しそうだしそのまま預けてたけど。
ダメなんだ。知らなかった。ごめんなさい+58
-92
-
76. 匿名 2017/06/15(木) 18:44:26
わざわざここで聞くことじゃない。+43
-11
-
77. 匿名 2017/06/15(木) 18:44:40
仕事のフリして預けておいて、緊急時に第一連絡先である職場に電話すると職場に迷惑かけるなとかで怒る親 多い…一応謝るけど、なんで謝るのか自分でもわからない+406
-3
-
78. 匿名 2017/06/15(木) 18:44:45
私は会社内にある保育園で見ていただいてるので、そんなことしたら速攻でバレる笑
よって、平日休めるときは託児所付きの美容院やエステでリフレッシュしてます。+127
-4
-
79. 匿名 2017/06/15(木) 18:45:03
0歳児とかだと、正直一緒にいてあげたらいいのにとは思う。保育園てずっと構ってもらえるわけじゃないし、お母さんとある方が赤ちゃんも嬉しいだろうし。
大きくなると、幼稚園と同じようなものだし休ませなくてもいいだろうけど。+281
-8
-
80. 匿名 2017/06/15(木) 18:45:10
え!!!ダメなの!?
仕事して頑張っているお母さんなのに。
幼稚園に通わせてる専業主婦は
平日ずっと休息してるけど。私だけど。
何がダメなんだ??+65
-115
-
81. 匿名 2017/06/15(木) 18:45:37
うちの子の通ってた保育園では、
そう言う時もどうぞ!
連れて来てください。
お母さんもゆっくりしてください!って
言ってくれてたよ。
仕事休みの日に預けた位で
>>31
こんな事言われるんだから、
子育てもしにくいよね。
+228
-64
-
82. 匿名 2017/06/15(木) 18:45:41
めったにないなら、たまの休みくらいは預けてもいいと思います。気分転換も必要性です。
場合によっては行事の日もあるし…その代わり土日の休みにはちゃんと子供孝行してます!+20
-19
-
83. 匿名 2017/06/15(木) 18:46:04
子供の年齢にもよるんじゃない?
「3歳未満児は、親がやむをえない用事(病院とか)でないなら休ませて、3歳以上児は通常通り登園させて」
という園の方針はよく聞くよ。年少以上は専業主婦家庭でも幼稚園に行くし、生活サイクルや友達との遊び、行事の練習や準備を重視という考え方だと思う。+231
-12
-
84. 匿名 2017/06/15(木) 18:46:36
利用していいと思うけど、仕事のフリして早朝延長保育利用はさすがになしだと思う+251
-6
-
85. 匿名 2017/06/15(木) 18:46:44
>>23
嵐のライブって平日の日中にあるの?+23
-4
-
86. 匿名 2017/06/15(木) 18:47:04
正論ふりかざしてるのは子ナシさん?+25
-47
-
87. 匿名 2017/06/15(木) 18:47:16
14時半お迎えの保育園なので、何も予定のない平日なら預けています。(予定があり、お迎えに間に合わない時は休ませます)
その間に普段できない所の掃除をしたり、買い物しています。
うちは、子供も毎朝嬉しそうに通園しているので、休ませる方がかわいそうと思っています。+24
-31
-
88. 匿名 2017/06/15(木) 18:47:22
すごい母親ばっかりなんだね!
旦那が帰宅時間9時以降だし、土日も仕事で私だけで子供の相手してるから平日休みがあるとすごく嬉しいから預けちゃう。
四時前には迎えにいくし月2回くらいは許して欲しいわ。+309
-90
-
89. 匿名 2017/06/15(木) 18:47:52
>>80
幼稚園は昼までだから午後は子供の相手してるんじゃない?+77
-14
-
90. 匿名 2017/06/15(木) 18:47:59
夕方から保護者会、個人面談って日は、会社早退したりせず全休にして、服買いに行ったりしてる。+20
-18
-
91. 匿名 2017/06/15(木) 18:48:04
子供が熱出して~とか急に仕事休んで周りはしょっちゅうフォローしなきゃならないのに、自分は有休取って子供預けてリフレッシュ??
私の同僚もそうだとしたらやってられないわ。
+186
-149
-
92. 匿名 2017/06/15(木) 18:48:41
とりあえず、子ナシは黙って。
子が出来て働いてみて言って。
それが本音。+506
-163
-
93. 匿名 2017/06/15(木) 18:48:51
旦那も平日休みなので家族でお出かけしたいし休ませる時が多いけど、自分の通院とか保育園でお楽しみ会なんかがある時は保育園にあずけます。+22
-9
-
94. 匿名 2017/06/15(木) 18:49:16
子供が保育園楽しくて行きたがるようなら、別にいいんじゃないかな?親と一緒だからって家に閉じこもってて、それが子供のためになるとは限らないし。
うちは幼稚園だけど、幼稚園ママ達なんて平日昼間遊びまくりですよ。
+168
-43
-
95. 匿名 2017/06/15(木) 18:49:28
必ずじゃないけどなるべく預ける。美容院とか歯医者とか郵便局とか、できれば連れて行きたくない。で、ついでにちょっとデパートくらい見ちゃうなー。+26
-16
-
96. 匿名 2017/06/15(木) 18:49:34
0歳児〜2歳児は休ませる。
3歳児〜5歳児は登園させる。
その時に仕事は休んでます。って伝えてます。
お迎えも早めに行きます。+243
-12
-
97. 匿名 2017/06/15(木) 18:49:37
>>54
子どもによるだろうなーと思う。
保育園でお友達と遊んだり、みんなで昼食を食べたり、大勢で歌ったり、家では出来ないことが保育園にはあるからねー。
保育園がすきな子どもは行くことが苦にはなってないと思う。
実際、私は保育園嫌いじゃなかったよ!
+15
-12
-
98. 匿名 2017/06/15(木) 18:49:56
これは年齢によらない?
子供がまだ未満児とかなら出来るだけ一緒に居てあげたほうがいいだろうけど、以上児だったら友達と遊ぶの楽しみにしてるし行事の練習とか結構多いから行ったほうが楽しいのかなって思う+143
-10
-
99. 匿名 2017/06/15(木) 18:50:12
預けてもいいと思う
ストレスたまるよりはいい
日曜日はいっぱい遊んであげる+16
-27
-
100. 匿名 2017/06/15(木) 18:50:27
おかねだしてるんだから預けるっていう親はいつら払ってるの?
安い金額で預けてるのによく言えるね
月七千円で保育園に預けてるってママ友いたよ
そういう人に限って預けたがる+125
-52
-
101. 匿名 2017/06/15(木) 18:50:42
>>91
同僚に直接言って+78
-29
-
102. 匿名 2017/06/15(木) 18:51:46
今、年中だけど私が平日休みの日は休ませてる
運動会とか発表会前だけ行かせてるけどね
小学校上がったら平日休みなんてほぼないし、年長から平日も行かせるか悩んでる…+13
-10
-
103. 匿名 2017/06/15(木) 18:51:57
ぶつぶつ古臭いこと言ってるのは、子なしとか結婚すらしてない人なんじゃないの?ww
+61
-68
-
104. 匿名 2017/06/15(木) 18:52:18
うち双子だけどひとり熱出した時もうひとりどうしますかー?って聞かれたよ。
母親が休みの日は預けれらないと思ってたけど結局ひとり預けた
その時聞いたけどうちの園は仕事休みの日は預けちゃダメとかじゃないらしい
園によってルール違うんじゃない?+140
-3
-
105. 匿名 2017/06/15(木) 18:52:30
どうしても子どもがいると、歯医者、美容院、買い物に行けない。
土日夫に預けて出掛けるのは、子どもが楽しみにしてる家族水入らずの土日が犠牲になってしまう。
だから、泣く泣く会社に頭下げて、平日に会社休んで、用事を済ませてる。+28
-49
-
106. 匿名 2017/06/15(木) 18:52:48
>>45
何で腹が立つの?
いいんじゃない?
別にあなたに預けてる訳ではないんだしw+87
-30
-
107. 匿名 2017/06/15(木) 18:53:32
うちはお母さんが休みの時は子供も保育所休みって決まりなので預けられません。
保育所ってそういう所だと思ってた。
+211
-20
-
108. 匿名 2017/06/15(木) 18:54:06
平日ならふつうに行かせりゃいいじゃんって思いながら読んでたけど
保育園は本来行かせたらだめなのか、知らなかった・・・+160
-16
-
109. 匿名 2017/06/15(木) 18:54:08
>>91
別問題を絡めて何でもなんでも子持ち主婦批判すんのやめて。
もしその2つが同時進行(会社は子供理由でズル休み&保育園には仕事と偽りリフレッシュ)なら批判してもいいけど違うから
+48
-16
-
110. 匿名 2017/06/15(木) 18:54:23
何がダメなの?って言ってる人は無認可園かな?
認可園は保育に欠ける日 保育にかける時間だけ利用する条件で、税金大量投入の破格の値段で利用できるんだよ。おやすみでも利用して良いですよってルールの園もたくさんあるけど、それは福祉の精神に基づいた善意とかサービスとか配慮とかで。決して当然のことではないと思っておこう。その人が仕事休んで美容室行ったりショッピング知る時間のために、たくさんの人から集めた税金が使われてるわけだからさ+363
-28
-
111. 匿名 2017/06/15(木) 18:54:25
土日は必ず勤務で平日2日しか働けないから、週に2回しか保育園行けない。
月3万も払ってるしお友達とももっと遊びたいだろうに、お母さんお父さんが休みの日は必ず子供も休まなきゃダメって言われて市役所に相談に行ったけど保育園でそう決まっているなら仕方がないって言われて何だか腑に落ちない。+6
-43
-
112. 匿名 2017/06/15(木) 18:54:29
保育園で働いていますが土曜日に保育の希望を出してなくても急に来る子どももいます。
それも11時頃に急に来たり
そうゆう場合おとうさんとおかあさん二人そろって預けに来るひともいます。
子どもはめちゃくちゃいやだいやだ泣いてました。
おとうさんとおかあさんデートかな?って思っちゃいます+296
-3
-
113. 匿名 2017/06/15(木) 18:54:55
仕事で疲れてるお母さんと一日一緒にいるより園で楽しく遊んで優しいお母さんが迎えに来てくれた方がいいと思う
お母さんのリフレッシュも子どものためになると思うよー+28
-40
-
114. 匿名 2017/06/15(木) 18:55:59
認可入れなかったから認証に入れてる。
認証は働いてない家庭でも入れるから、保育園預けて家にいるママなんてザラですが。+64
-12
-
115. 匿名 2017/06/15(木) 18:56:14
主、預けていいとおもう
普段頑張ってるんだし、息抜きするとリフレッシュできるよ。マイナスつけるのはおかしいよ+54
-61
-
116. 匿名 2017/06/15(木) 18:56:53
同じ女同士でもわかりあえないもんだね
旦那が定時で帰宅できてカレンダー通りの休みならいいけど、旦那が激務でワンオペ家事育児の母親は休みなんかないわ
母親は休息すんなってこと?+125
-74
-
117. 匿名 2017/06/15(木) 18:56:54
>>109
その通り!+14
-14
-
118. 匿名 2017/06/15(木) 18:57:07
私昨日有給とって昼顔見に行ったよ(笑)
ちなみに子は年長児。
預けるの反対派の人にはめちゃくちゃ言われそう(笑)(笑)+65
-49
-
119. 匿名 2017/06/15(木) 18:57:15
>>91
ほんとそう。仕事も中途半端、育児も中途半端で何がリフレッシュだよ。
いい迷惑だわ。ほんと腹立つ。+165
-127
-
120. 匿名 2017/06/15(木) 18:57:37
幼稚園引き合いに出してる人いるけど、幼稚園と保育園とじゃそもそもの目的?が違うようね+256
-5
-
121. 匿名 2017/06/15(木) 18:57:47
美容室行きたいけど子ども連れて行けないから平日休みがあったら行きたいけど厳しいかな。
みんないつ美容室行っているの?セルフカットするにも子ども1人に出来ないよね。旦那は単身赴任だし、かれこれ1年くらい行ってない。+17
-15
-
122. 匿名 2017/06/15(木) 18:58:03
>>105
美容院や買い物こそ休みの日にする事じゃないの?
土日は家族で遊ぶから個人の用事なんて入れたくないって我が儘じゃない?
病院や役所関係や土日、旦那さんと休み合わないとかで平日仕方なくならわかるけど+206
-22
-
123. 匿名 2017/06/15(木) 18:59:29
保育士ですが、大きい子なら全然ありだと思います。
0歳児とかだとちょっと・・・てなるけど。
ただ、お母さんが休みなのを理解していて泣きじゃくる子とかはいる。(いつもは泣かないのに)+193
-7
-
124. 匿名 2017/06/15(木) 18:59:30
>>116
ならなんで子供作ったよ?
責任持てないなら産むなよ+155
-82
-
125. 匿名 2017/06/15(木) 18:59:59
普段仕事しているんだからたまに平日有給とってリフレッシュありでしょ。これは子どもいるいない、既婚独身関係なくみんなそうじゃないの?+27
-30
-
126. 匿名 2017/06/15(木) 19:00:50
都内待機児童激戦区の保育園に預けてます。
主人は土日も出張でいないことも多いですが、自分が有給の時は子供は休ませてます。
園からもお休みさせるように言われてます……+146
-4
-
127. 匿名 2017/06/15(木) 19:00:57
自分の子なのになんで自分で見ないの?+192
-66
-
128. 匿名 2017/06/15(木) 19:01:36
主の保育園がダメって言ってないならいいんじゃない?+64
-15
-
129. 匿名 2017/06/15(木) 19:02:27
近所に、働いてないのに保育園に子どもを預けてる人がいる。理由を聞いたら、保育時間が長いからだとか。ドン引き。+149
-9
-
130. 匿名 2017/06/15(木) 19:02:38
正直なところ、週6で登園している子はイライラしたり疲れきっているよ。
+311
-6
-
131. 匿名 2017/06/15(木) 19:02:38
>>119
なら直接本人に言えよ。
それか会社側に言えよ。
お前は一度も他人に迷惑かけずに働いてんのか?
死ぬまで一度も迷惑かけずに働けると思ってんのか?
この先病気もケガも身内の不幸も無く1日も迷惑かけずに働いていけるって思ってんのか?
こんなところで憂さ晴らししてる暇はある癖に忙しいアピールすんな+32
-69
-
132. 匿名 2017/06/15(木) 19:03:28
反対派の人、子持ちか子ナシか書いてほしい。
なんか、子持ちのこと全然わかってないような的外れなこと書いてる人いる。+32
-59
-
133. 匿名 2017/06/15(木) 19:03:41
お金払ってるから〜って言う人は保育園で園児1人にどれだけ税金投入されているか分かってないんだね。でも私は休みの日も預けていいと思ってる派ですよ。その言い訳に月謝を理由にはして欲しくないだけです。保育園で月22日預かってもらって7万以下って相当安いですからね。その意識はお願いなので持っていてほしいです。+260
-6
-
134. 匿名 2017/06/15(木) 19:03:55
>>43
なんでわかるの?+0
-11
-
135. 匿名 2017/06/15(木) 19:04:30
>>131
気持ちはわかるけど言葉遣い!+16
-7
-
136. 匿名 2017/06/15(木) 19:05:03
パパが土日休みの仕事ではなく、平日休みの家庭あるけど、その人たちはパパが休みの日でも、16時にお迎え来てくれれば保育園に預けていいことになってる。そんなにガチガチしてないよ。+25
-14
-
137. 匿名 2017/06/15(木) 19:05:10
>>129
不正を働いて入園したの?正式な手続きとって市役所が入園許可しているなら仕方ないんじゃない。
腹立つだろうけど働いてなくても入園できる人は出来るよ。+73
-5
-
138. 匿名 2017/06/15(木) 19:05:28
どっかの有名人は保育所に預けてランチしてるのブログにのせてたよ。待機児童が多いと言われてるんだから、ネットにアップするのはどうかとは思った。+134
-2
-
139. 匿名 2017/06/15(木) 19:05:39
>>124
何で保育園に預けることが責任を持てないことになるの?
話広げすぎ。
+33
-36
-
140. 匿名 2017/06/15(木) 19:06:17
0歳児クラスだと3人休めば保育士1人が休めるか、書類作成など出来る。+197
-4
-
141. 匿名 2017/06/15(木) 19:06:45
>>131
まともな意見なのに口悪いのが惜しい
でもこれにマイナスつける人はまぁなんて口悪いの!っていう反論しかできないだろうね+16
-21
-
142. 匿名 2017/06/15(木) 19:07:08
>>103
またすぐにそうやって八つ当たりするビンボー経産婦ウザ+25
-19
-
143. 匿名 2017/06/15(木) 19:07:14
うちの保育園は未満児の場合は
保護者が休みなら子どもも保育園をお休みさせてくださいって決まりだった。
幼児組は行事などがあるから逆にあまり休ませないほうがいいと言われました。+117
-2
-
144. 匿名 2017/06/15(木) 19:07:26
元保育士です。たまにならいいと思いますよ!
でもしょっちゅう休みの日に預けて、
お迎えが延長ギリギリ手前とかになるのは、
裏で保育士に文句言われてます確実に。
+257
-4
-
145. 匿名 2017/06/15(木) 19:07:49
>>124
ほらねー
いつものお決まりの言葉www
+7
-25
-
146. 匿名 2017/06/15(木) 19:08:05
反対派の人に聞きたい。
じゃあいつ美容院行けばいいの?
土日は子どもがパパママとお出かけするの楽しみにしてるんだよ?
それなら働くな、それなら産むな、とか、どうせ極論言うんだろうね。+18
-122
-
147. 匿名 2017/06/15(木) 19:08:32
>>131
主の発言にイラついたから主に言ってるんだけど?
あと、お前も同じ穴の狢だよ。+18
-21
-
148. 匿名 2017/06/15(木) 19:08:33
2歳から保育園預けてるけど、2歳の時は休ませてました。無理に行かせて病気もらってきたりしても後々大変だし、子供だって疲れ溜まってるし。
3歳児からは、体調が微妙とか特別な用事がない限りは自分が休みでも行かせてます。段々知恵もついてくるから簡単に休めるって思っちゃうのも大変だし、3歳児からはだいたいの子が保育園なり幼稚園なり通ってるので生活リズムも大切だと思います。
もちろんお休みの日は保育園に休みと伝えてますし、お迎えも通常の降園時間に迎えに行ってます。+33
-9
-
149. 匿名 2017/06/15(木) 19:08:48
預けるのは構わないと思いますけど、正直に今日は仕事が休みですが、病院や用事があるので何かあったら携帯に連絡ください、と一言あるだけでも良いと思います。こんな時に限って熱を出すことあるから。明らかに休みでしょ?って感じで何も言わずに預けるのは…結局職場に連絡してばれるし。お互いにいい思いはしませんね。ただ、早お迎えをお願いします。+164
-2
-
150. 匿名 2017/06/15(木) 19:08:49
小梨がひがんでるだけのトピです。
はい、解散。
相手にするだけ時間の無駄。+19
-61
-
151. 匿名 2017/06/15(木) 19:09:22
月謝払ってるんだしたまにならべつにいいでしょ。
わたしは専業主婦だけど、子どもとずっと一緒は疲れるし、働いてるお母さんならなおさらだと思う。
そもそもひとんちにのことにそんな腹立てる意味がわからん。+27
-70
-
152. 匿名 2017/06/15(木) 19:09:29
>>146
美容院に行ったらすぐ迎えにいくの?
せめて終わったらすぐ迎えに行ってたら文句言ってもいいよ+94
-6
-
153. 匿名 2017/06/15(木) 19:10:01
保育園に子供入れてる人って一時保育に預けられ無いですよね?
リフレッシュ目的で専業でも誰でも一時保育が使えるのに、普段保育園入れてる人が使えないって事は預けて別にいいんじゃ無いですか?
子供の負担にならなければ。
ちなみにうちの保育園は16時半までに迎えに行けば預けで大丈夫と言われていますよ!+55
-28
-
154. 匿名 2017/06/15(木) 19:11:05
>>151
保育園は所得によって値段か変わるから一万行かない人も預けられるんだよ
保育料無料もあるし、お金払ってるからって何してもいいのかよ?+158
-11
-
155. 匿名 2017/06/15(木) 19:11:24
やっぱり母親のリフレッシュが優先で、いつも預けられてる子って情緒不安定な子が多いよ。
自分のリフレッシュのために毎週預けてる人は、控えた方がいいと思う。+227
-12
-
156. 匿名 2017/06/15(木) 19:12:05
預けるか預けないかは自由だけど
有給で休んでるのに預けるのって、
意外と保育園にはバレてるよ
保育士の知り合いが言ってた
+190
-3
-
157. 匿名 2017/06/15(木) 19:12:30
実際、自分のリフレッシュなできなくてイライラして虐待する親もいるから
休むのもいいとは思うけど、毎回だとどうかなーという気もする+32
-3
-
158. 匿名 2017/06/15(木) 19:12:56
自分の休日まで子供預けるって、子育てしてるとは言わないと思う。
ただ生んだだけ。
よく、愛情は時間じゃなくて一緒にいるときにどれだけ愛情かけてあげるか、みたいなこと言うけど、絶対的に愛情足りてない。
疲れてるなら家でゴロゴロしながらDVD観てたっていいじゃん。子供はママと一緒にいるだけで幸せなんだよ。
子供だって保育園で疲れてるのに。ほんと可哀想。
…と実は思ってる保育士です。同じように考えてる保育士いっぱいいるよ。+346
-38
-
159. 匿名 2017/06/15(木) 19:13:04
>>146
1か月の間の土日、どこか半日使って行けばいいだけ。ご主人に育児お願いして。
アメリカ人の友達は日本でご主人以外は頼れないからと、出産前に半年位は行かなくても良いスタイルにしてたよ。1人だけじゃなく何人も。+60
-10
-
160. 匿名 2017/06/15(木) 19:13:51
>>146
バカですか?
土日のお出かけを子供が楽しみにしてるなんて、保育園に関係ある?そんなんで産むな働くなとか言い出すあなたの方が極論だよ。美容院なんて子連れで行ってる人も沢山いるじゃん。
保育園が仕事お休みの日は子供も休ませてって言ってるなら、美容院なんて超個人的な理由ダメでしょ。休みの日でも通常保育の時間ならOKですよって事なら好きにしたらいいと思うけど。+145
-8
-
161. 匿名 2017/06/15(木) 19:13:55
リフレッシュしたいし用事をこなしたい
気持ちはわかる
でも、子ども保育園で頑張ってる
お母さんの変わりは居ないことは
忘れないで欲しいな+175
-4
-
162. 匿名 2017/06/15(木) 19:14:01
うちが行っている保育園は、親のリフレッシュも必要という考えなので、休みでも預けていいです。
私も土日は休みですが、1ヶ月に一回土曜日預けています。
毎日、自分の時間が1分もない状態なので、その土曜日がないとたぶん狂います。家もすっきりするし、私には必要な時間。
保育園がいいと言うならいいと思いますけど、私は。+24
-45
-
163. 匿名 2017/06/15(木) 19:14:03
お金払ってるからお金払ってるからっていう人はお客様保護者様感覚でいるんだろうな
預けるのはいいけどお金のことを言うのはどうかと思うわ+153
-4
-
164. 匿名 2017/06/15(木) 19:14:05
>>150
悪い事は全て子なし独身のせいにしてますが、同じ子持ちだからこその意見も沢山ありますが。コメント読めないんですか?
こういう謙虚さのない親を相手にする保育士さんは大変ですね。
+119
-6
-
165. 匿名 2017/06/15(木) 19:14:42
>>141
もうマイナスされてもいいです。
中途半端ってすごく腹が立ったので。
兼業だと仕事して帰りも気は抜けず買い物や軽い寄り道する時間もなく、直で子供を迎えに行き帰宅後も食事やお風呂やバタバタ夜までやること詰まっててあっという間。
どれだけ注意してても風邪だの病気とか貰ってきたら職場に頭下げて休んで、肩身の狭い思いして申し訳ないって思いながら働いて
土日も朝から家事も育児もずっと向きあってるのに
仕事も子育て中途半端って言われ方はちょっと黙ってらんなかった
お目潰し失礼しました。
+47
-107
-
166. 匿名 2017/06/15(木) 19:15:04
>>146
「じゃあいつ美容院行けばいいの?
土日は子どもがパパママとお出かけするの楽しみにしてるんだよ? 」
正気???
+231
-11
-
167. 匿名 2017/06/15(木) 19:15:19
>>158
私の園も食事休憩の話題の70%は同じ話題です。
+115
-4
-
168. 匿名 2017/06/15(木) 19:15:32
>>110
保育園になるといつも税金税金!言うけど、将来税金納めてくれる子供を増やしたいから税金使っていいけどね
+10
-44
-
169. 匿名 2017/06/15(木) 19:15:55
うちの子預けてる園は休みの日でも預けてOKだよ。もちろん休みだから預かってもらえるのは16時までだし、きちんと休みと伝えてます。+14
-9
-
170. 匿名 2017/06/15(木) 19:15:56
全て小梨の僻み。終了、って…
こんな頭の悪そうなバカ親に税金使われてるとか、子なしじゃなくても腹たちますが+153
-7
-
171. 匿名 2017/06/15(木) 19:16:33
>>146
べつに毎週毎週行くわけじゃあるまいし、たまの休みの数時間つぶれたところで遊べなくなる訳じゃないじゃん。
うちは普通に土日の旦那の休みに美容院も歯医者とかの用事も行ってる。+145
-2
-
172. 匿名 2017/06/15(木) 19:16:36
待機児童いない地域だけど、うちの子通ってる園は週4ぐらいのパートのママ多い(お迎えも大多数が16時半)。平日休みでもだいたい皆預けてるなー。園によって様々だね。+10
-10
-
173. 匿名 2017/06/15(木) 19:16:37
>>158
あなたは子どもいますか?+4
-43
-
174. 匿名 2017/06/15(木) 19:16:54
休ませていたけど、プログラムがあるので出来るだけ休まずに連れて来て欲しいと言われたので行かせる様にはしてる+14
-7
-
175. 匿名 2017/06/15(木) 19:17:02
結婚も、子供も、仕事も。
そうやって欲張った結果。
反対派に文句言われるくらい我慢したら?+105
-21
-
176. 匿名 2017/06/15(木) 19:17:13
美容院のこと言ってる人って馬鹿なの?美容院行くための保育園じゃねーよww+201
-15
-
177. 匿名 2017/06/15(木) 19:17:31
保育園落ちた組と子なしには関係ない話だからね+1
-41
-
178. 匿名 2017/06/15(木) 19:18:35
保育士してます
親が休みだけど預けっぱなしの子居ますが
週末になると、イライラしてるのか
ちょっとした事で手が出たり
他の子とのトラブルが多い
たまに、土曜日休むだけでも次の週は
心が満たされたのか穏やか
こんなにも違うんだと思うよ
子どもは本当正直+252
-4
-
179. 匿名 2017/06/15(木) 19:18:46
幼稚園に通う年齢、年少さんくらいからなら生活リズムもあるしいいと思うけどそれ以下は自分のリフレッシュより子供との時間の方が大事かな。
+14
-2
-
180. 匿名 2017/06/15(木) 19:19:21
>>176
汚い言葉www
+3
-18
-
181. 匿名 2017/06/15(木) 19:19:44
>>165
気持ちは分かるよ、疲れたんだろう。
でも育児は大変だと言われている事だし、産む産まない選択が出来る現代で、産む選択をしたのは自分。+107
-13
-
182. 匿名 2017/06/15(木) 19:20:24
>>153
私の市の一時保育は、保育園児でも利用できるよ。利用条件に保育園児は利用不可とは書いてない。+11
-2
-
183. 匿名 2017/06/15(木) 19:21:42
>>174
マイナスしちゃった。ごめん。
4歳クラスになると平日のプログラム行事に向けて練習しているから登園してと言われてるよ+15
-6
-
184. 匿名 2017/06/15(木) 19:21:43
>>165
肩身の狭い思いして会社の人に悪いと思ってるんたら仕事辞めたら?+58
-34
-
185. 匿名 2017/06/15(木) 19:21:58
毎週子ども預けてリフレッシュしてる親はどうかと思うけど、たまに美容室行くぐらいならいいんじゃない??
でも、保育園は基本的に保育に欠ける子どものための施設ってことをお忘れなく
親の為じゃないからね+174
-7
-
186. 匿名 2017/06/15(木) 19:22:16
>>158
えっ本当に保育士?
ただ産んだだけとか、、
子供いないのかな?
+8
-75
-
187. 匿名 2017/06/15(木) 19:23:02
>>180
W←これが三つつけて綺麗な文ですね+5
-13
-
188. 匿名 2017/06/15(木) 19:23:18
>>173
なんで?子ナシ保育士なんて何にもわかってないとかいうこと?
私は158にプラスつけたよ。子供3人いる。+109
-5
-
189. 匿名 2017/06/15(木) 19:23:32
保育士さんは自分が平日休みの日があったらお子さんはどうしますか?+7
-12
-
190. 匿名 2017/06/15(木) 19:23:51
二言目には独身子なしを攻撃してる人、弱いものイジメみたいだからやめた方がいいですよ。
この中には同じように保育園に預けてる立場から意見してる人や、保育園に預けた経験のある人も多いと思います。
独身や子なしの方がいたとしたら、休んだ分の仕事の肩代わりをしている立場の人、あとは保育士さんもいるでしょうね。
反論されたらいちいち噛み付いてヒステリック過ぎる。自分以外の人間は全て楽して生きてるとでも本気で思っているんでしょうか?
+99
-5
-
191. 匿名 2017/06/15(木) 19:25:51
今の時間は育児している方は忙しいはずだからあまりいないと思う+1
-14
-
192. 匿名 2017/06/15(木) 19:26:24
私の保育所は預けてオッケーなとこです。保育士でも、昨日は休みだったんですかぁ?とかしょっちゅう聞いてくる先生がいて、この先生は裏で保護者のことめっちゃ話してるんだろうなぁって思う人と、尊敬するくらい本当に良い先生だなぁって思う人がいる。保護者にもばれてますよ。+16
-48
-
193. 匿名 2017/06/15(木) 19:27:11
たまの平日休みなんだから主さん預けていいよ+7
-22
-
194. 匿名 2017/06/15(木) 19:27:14
月謝払ってるとかいうけど、実際はその何倍もかかってる(税金でまかなわれてる)から払ってるとか威張らない方がいいと思う+170
-12
-
195. 匿名 2017/06/15(木) 19:27:21
反対派のゴールはどこなの?w
そんなに羨ましいなら、子ども産めば?+6
-57
-
196. 匿名 2017/06/15(木) 19:27:57
愛情が足りてない足りてるの話は実際はここでは分からないし好きに預けたらいいんじゃない?足りてなかったら将来子供がグレたりして思い知らせてくれるでしょう。
+70
-10
-
197. 匿名 2017/06/15(木) 19:28:17
主さん、働くママ限定にすればよかったのに。
叩きたいだけの部外者が溢れてる。+7
-32
-
198. 匿名 2017/06/15(木) 19:28:48
>>195
産んでるよ4人+26
-6
-
199. 匿名 2017/06/15(木) 19:29:15
普段バリキャリですが、たまには預けて休みまーす♡+11
-20
-
200. 匿名 2017/06/15(木) 19:29:21
>>1
主さん、賛成派多いみたいだよ+9
-19
-
201. 匿名 2017/06/15(木) 19:29:41
>>189
私は用事があれば預ける。
休みでも預けて良いルールの園で、先生に休みを伝えて、連絡先を職場ではなく私の携帯にお願いして、私が抜歯で動かないとか一日中病院とかの日は事情を話して他の連絡先を知らせておき、早朝延長保育は利用しない。という最低限のことは一応守ってるつもり+50
-12
-
202. 匿名 2017/06/15(木) 19:30:40
>>114
今はそうなったの?
10年前に横浜で認証園を立ち上げた時は、市から助成金を受けるので 働いているか仕事を探している(4ヶ月間)人限定だった。
職場の証明書を提出して貰っていたし。
ご主人が会社経営していて 働いている事になっている人は僅かに居たけど。+10
-1
-
203. 匿名 2017/06/15(木) 19:31:31
保育園に預けるなら全然いいと思いますよ。私なんて姪っ子を2週間以上預からなくちゃいけなくて預けるが側、主婦なんだし早く働いて保育園通わせてって思ってる。+4
-11
-
204. 匿名 2017/06/15(木) 19:31:36
>>195
元保育士ですが子供2人います。
何故「そんなに羨ましいなら」って発想になるんでしょうか。何様なのかとビックリします。+110
-4
-
205. 匿名 2017/06/15(木) 19:32:38
>>201
ありがとうございます。参考になりました!+3
-4
-
206. 匿名 2017/06/15(木) 19:32:59
有給を取るということは、仕事を休む必要のある用があるんだと思うんですがそういう時に預けられないんじゃあ困りませんか?
個人的に遊びたくて有給とる母親はそんなにはいないんじゃないのかな、、+10
-25
-
207. 匿名 2017/06/15(木) 19:33:37
>>205
>>195は子供産んで偉い気になってるおバカなので気にしないことですよ。ガルちゃんで憂さ晴らししないといけないくらいストレス溜まってるんですよ。+64
-1
-
208. 匿名 2017/06/15(木) 19:33:46
>>195
子供いますよ。仕事もしてるし。
主と同じ立場だけど、こんなズルはしたことない。+51
-8
-
209. 匿名 2017/06/15(木) 19:34:07
>>195
反対派は子供がいない人だけじゃないよ。+88
-2
-
210. 匿名 2017/06/15(木) 19:35:17
通院→わかる。
リフレッシュ→は??+115
-12
-
211. 匿名 2017/06/15(木) 19:35:57
>>156
そうそう。
そしてこういう親は保育士からよく思われてない。+93
-0
-
212. 匿名 2017/06/15(木) 19:36:32
保育士の先生って昼ご飯休憩の時そんな話しもしてるんですね。知らなかった。先生といえどやっぱり女子ですね。+16
-49
-
213. 匿名 2017/06/15(木) 19:37:52
>>208
毎週とかじゃなく、たまになんだから別にズルとは思わないなぁ+10
-22
-
214. 匿名 2017/06/15(木) 19:38:33
>>212
だって、人間だもの+37
-4
-
215. 匿名 2017/06/15(木) 19:39:14
>>195
意地悪そうな顔が文章から透けて見えてますよ。+37
-3
-
216. 匿名 2017/06/15(木) 19:41:20
私も平日休みの日はだいたい預けてます。土日休みですが、病院はほとんど平日しかやってないし、仕事終わりも 結局お迎えもあるし、、、
喘息持ちで呼吸器科に通って、さらに産婦人科で投薬中、偏頭痛もひどくて頭痛外来も行っています。土日子供いる中で、全て病院に行くのは無理ですし、それぞれ事情もあると思いますが(>_<)+19
-32
-
217. 匿名 2017/06/15(木) 19:41:36
有休余ってるのがすごい。
子供が熱出してすぐ無くなるし(しかもうつって、今度は自分がダウンしたりとか)、いつ熱出してもいいようにとっておきたい気持ちもある。+81
-1
-
218. 匿名 2017/06/15(木) 19:41:46
ガルちゃんも保育士さんも女の園はこわいね。+12
-26
-
219. 匿名 2017/06/15(木) 19:42:53
保育園がいいなら預けていいよ+20
-12
-
220. 匿名 2017/06/15(木) 19:43:10
梅宮アンナみたいなのは反対だけど、たまのリフレッシュは構いませんよ。それで受け持ちの数が増える訳でもないし。+14
-8
-
221. 匿名 2017/06/15(木) 19:43:56
たまにリフレッシュして子どもに優しくできるなら賛成。
リフレッシュばかりで子どもにしわ寄せがいってるなら大反対!!!
子どもが家族と過ごす時間だって大事だろ!
子どもにもリフレッシュさせてあげて!
+111
-3
-
222. 匿名 2017/06/15(木) 19:43:57
預けようとしたら、園長に呼び出されて延々説教された。
たまの休息、疲れ果ててひたすら眠りたい時もある。
私が倒れたらどうしてくれるんだろう?
どうせ園長が家に来て子供の面倒見てくれるでもないだろうに。+12
-46
-
223. 匿名 2017/06/15(木) 19:44:03
保育士さんに質問。
通院で会社を休んで、休むことは保育園に伝え、病院が終わってすぐにお迎えに行けばなにも思われませんか?
預けること自体ダメだと思いますか?+80
-6
-
224. 匿名 2017/06/15(木) 19:44:31
もしこのトピが午前中とかだったら
主さんとか叩かれてそう。+10
-2
-
225. 匿名 2017/06/15(木) 19:47:39
休みには
子供と過ごします。
+58
-1
-
226. 匿名 2017/06/15(木) 19:47:56
義母のママ友で平日しか休みがなく
毎週休みの日は子どもを休ませて一緒に過ごしてるっていってたけど
もう小学生になるからって
週5日通いだった子が6日通いになって
子どもの体力が持たなかったっていってたよ。
だから、通わせてるのは良いと思うなー。
ウチは両親が自営で日曜日しか休みがなかったから(日曜日もほぼ働いてたけど)
保育園フルで通ってたなー笑
+2
-20
-
227. 匿名 2017/06/15(木) 19:48:44
休憩中人の悪口がある職場とか嫌だな。大変だね。
プロ意識の高い保育士さんは本当に尊敬する+9
-31
-
228. 匿名 2017/06/15(木) 19:50:35
預けたことありません。
預けようと思ったこともない。
平日休み取れたのでお友達とのランチに子どもを連れて行ったら1人だけドヤ顔で預けて来たことを自慢して来たてたママ友がいた。
5人くらいで休み合わせて会ったのだけど預けて来たのはその人だけだったよ。
みんな引いてた。+103
-11
-
229. 匿名 2017/06/15(木) 19:51:05
>>77
うちの母親(阿佐ヶ谷姉妹風な見た目だけど超気が強いw)はベテラン保育士だけど、若い保育士さんだからってナメてかかり、そういう風に逆ギレを繰り返した保護者にキレ返したってw
「あなたが今日はお休みだけどお願いします、って言えばよかったことでしょう。私たちに怒るんだったら、ご自身の会社での立場を心配した方がいいと思いますよ?休みの日に子どもを預けて必要な連絡が取れないことが何回もあるなんて、一体何してるのか?って思われてるんじゃないのかしら」
って・・・そしたら案の定不倫してたって。それにしてもよくうちの母のクビ飛ばなかったな・・・
+116
-8
-
230. 匿名 2017/06/15(木) 19:51:10
>>182
市によって違うんですね。
横浜市ですがこちらは一時保育使えません。
狭い知識でかきこんでごめんなさい。
+6
-0
-
231. 匿名 2017/06/15(木) 19:51:10
>>15
だよね。うっすらだけど、やっぱ保育園では外用の顔だし、家帰ると「ふ~っ」ってなってた記憶はある。既にちょっと人間関係に悩んだり(笑)
子供だって疲れるよそりゃ 人間だもん。
+115
-1
-
232. 匿名 2017/06/15(木) 19:51:43
>>54
土日は保育園休みでしょ?
そこでリフレッシュできるんじゃないの?
+48
-8
-
233. 匿名 2017/06/15(木) 19:51:55
>>223
保育士の顔色をうかがわなくてもいいじゃん
病気なんだし悪いことしてないんだし堂々とて、でもちゃんと感謝の気持ちを持ってれば
ここで言われてる仕事休みだとバレて保育士が怒ってるって言うのは、保護者の日頃の行いが悪いのもあるんじゃない?そいう人に限ってクレーマー多いし、ちゃんと子育てしてて親として社会人として恥ずかしくないような人は休みに預けても、あの人は頑張ってるからってなると思うよ+92
-1
-
234. 匿名 2017/06/15(木) 19:52:43
共働きだと、普段出来ない家事や、用事もあるしいいんじゃないでしょうか??
毎日家事、仕事、育児お疲れ様です!!
私は、キャパオーバーのため専業主婦ですが毎朝子供連れて出社してる、ままをみるとすごいな~て思ってます!!たまにはゆっくり休んでくださーいo(^o^)o+7
-29
-
235. 匿名 2017/06/15(木) 19:53:43
預けてるのはまあ気持ち分かるしいいと思うけど、えっ預けたらだめなの!?って知らなかったみたいな人がありえないな〜と思った
+105
-4
-
236. 匿名 2017/06/15(木) 19:54:05
休ませてた。それが普通だと思ってた。本当に預ける人いるんだ。+100
-14
-
237. 匿名 2017/06/15(木) 19:54:41
話題に上がるのは、保護者が休みなのに預けられている園児が少なくとも問題を抱えているからだよ。
イライラしたり、手が出やすかったり、過度な甘えが見られたり。
たまには週2日、親子でのんびりするだけで かなり変わる。
保育士になった位なので、保育園の在り方や存在意義に誇りを持っているし、仕事をしながらの育児は大変だとも思う。
でも、反面で園児達の姿も間近で見ている1人でもある。+135
-1
-
238. 匿名 2017/06/15(木) 19:54:58
>>41
こういう思考の人が専業をバカにしたり、仕事中は子どもの事考えなくなるから息抜きになるだの、ワーママはキラキラしてるだの言ってたら腹立つなー。
自分で選んだ兼業でしょうよ。+76
-5
-
239. 匿名 2017/06/15(木) 19:55:06
夫が週末、子どもを見るのでいないときは預けます。私、子どもと2人きりで育児家事が好きじゃないんで。
+1
-48
-
240. 匿名 2017/06/15(木) 19:55:23
保育園がOKしてるならアリでしょ。
美容院行ったりエステ行ったりしたいよね+10
-29
-
241. 匿名 2017/06/15(木) 19:57:10
>>238
なぜ専業を馬鹿にするという発想になるのか。
むしろ、リフレッシュしたいと思うほどなら逆に専業羨ましいし。
まぁ、コメント先からここまで妄想できるのもすごい。+1
-25
-
242. 匿名 2017/06/15(木) 19:57:31
保育士もこのトピ見て反対してるのかなぁ
私の所はたまの休みだからどうぞ預けて下さいって言われた
とても素敵先生だから子供もなついてる+9
-30
-
243. 匿名 2017/06/15(木) 19:57:46
自分の子供自分で見たくない? 仕事はしたくないけどしないと家庭が厳しいから0歳児で預けてるけど平日休みがある時は自分で見るよ
自分の子ども可愛いもん、夜泣きがあったり自分のことなかなかできなくても可愛いから極力他人に預けるより自分で見たいよ
あと、赤ちゃんの時って今しかない時間だもの。+114
-2
-
244. 匿名 2017/06/15(木) 19:58:18
平日は働き子供の世話をし、土日は子供と公園に行って遊ばせまくり朝昼晩とご飯作り。
たまの有給くらいしか1人でいられる時間はありません。
たまには自分の時間くらい下さい。
ということで私は預けるし、お金払っているんだし預けていいと思う。+13
-48
-
245. 匿名 2017/06/15(木) 19:58:19
リフレッシュいいじゃない。
フルで働いていると忙しいよね。
一人の時間満喫できたら、いつもより少し早く子どものお迎え行ってあげたら?+10
-29
-
246. 匿名 2017/06/15(木) 19:58:47
子供のリフレッシュとか言うけど、じゃあ専業主婦で子供が幼稚園行ってる場合も休ませてリフレッシュさせてるんですか?笑+15
-35
-
247. 匿名 2017/06/15(木) 19:59:42
きょうだいがいる場合、片方が体調不良で休んだ場合はどうしていますか?+5
-2
-
248. 匿名 2017/06/15(木) 20:00:17
>>243
別にそんなに無理してまで子どもを見たくないかな。
赤ちゃんの頃もさっさと大きくなれと毎日思ってたし、今振り返ってもなんの面白みもない退屈な時間だったかな。保育園が見つからなくて仕事の復帰に一年半かかったけど、子どもと距離のある今の方が気楽。仕事を理由にしてサボれるし。+4
-53
-
249. 匿名 2017/06/15(木) 20:00:29
お母さんがそれでリフレッシュして、また育児頑張れるならいいと思います!!
ただ、いつものお迎え時間より少し早く、してあげると子供も嬉しいと思います!
子育ては長期戦だから、つかの間の休息も必要ですよね!
まぁ、頻繁だったりすると、え?ってなりますが。+45
-6
-
250. 匿名 2017/06/15(木) 20:00:46
>>239
これはあかんやつ+35
-1
-
251. 匿名 2017/06/15(木) 20:01:08
>>83
そっくりそのまま、担任の先生に言われ注意された
保育園だから仕事が休みの時は休まなければいけないと思っていたので注意された時はびっくりした
悩んでる人は一度担任に相談した方がいいよ
園によっても様々だと思うから
+14
-3
-
252. 匿名 2017/06/15(木) 20:01:19
>>241
専業は専業で辛いと思うよ
私の母親が専業で辛そうだった
私は仕事してる方が楽だなった思った
+77
-0
-
253. 匿名 2017/06/15(木) 20:02:31
>>243
そりゃ0歳児ならね(^^;)+15
-5
-
254. 匿名 2017/06/15(木) 20:02:49
水曜休みの仕事をしてます。
年長になると課題もあるし、小学校は親の都合で休ませる事ないので、来させて下さいと言われたよ。+26
-0
-
255. 匿名 2017/06/15(木) 20:03:02
まぁ、たまにはなんもかんも放棄したくなる時もあるし。
それでリフレッシュしてまた楽しく子どもと過ごせるなら大した問題でもないかな。+7
-10
-
256. 匿名 2017/06/15(木) 20:03:10
>>248
え……+40
-1
-
257. 匿名 2017/06/15(木) 20:03:11
保育園の先生に聞いてみて、Okなら預けていいと思う。
緊急時に連絡つくかどうかが重要だと思うので。
仕事は息抜きになんてならないし、有給で自分の時間作ってもいいと思う
それも兼業の強みだと思いますよ。+35
-6
-
258. 匿名 2017/06/15(木) 20:04:28
普通預けないよね+45
-21
-
259. 匿名 2017/06/15(木) 20:04:32
保育園や保育士がどうのはおいといて…
その子がどう育つかは親の関わり方次第だよ
+99
-0
-
260. 匿名 2017/06/15(木) 20:04:49
2人目の育休中の人とか大体兄弟毎日預けてますよね?
仕事毎日休みの人が預けてて、たまにお休みの日に預けたら文句言われるなんて可哀想。+19
-24
-
261. 匿名 2017/06/15(木) 20:04:58 ID:fCgiWqpySn
ばかどもが!
親が休みなら預けちゃダメなんだよ!
非常識な親だらけで引くわ!
いやなら、自分でこどもみろや!+59
-44
-
262. 匿名 2017/06/15(木) 20:05:15
>>248
色々とツッコミどころがw
とりあえず仕事はサボるな+36
-0
-
263. 匿名 2017/06/15(木) 20:05:48
普通の人が少なくなってきているってことだな
普通って何!って噛み付かれそうだけどw+58
-1
-
264. 匿名 2017/06/15(木) 20:05:54
税金が使われてるのに❗とおっしゃるが、幼稚園にだって、補助金がしっかり使われてますよ。+10
-35
-
265. 匿名 2017/06/15(木) 20:06:10
保育料払ってる、、って。
乳幼児1人の保育料は月30万くらい。
ほぼ税金よ。+113
-5
-
266. 匿名 2017/06/15(木) 20:06:19
4月から仕事始めて1歳の子も預けてます。
平日休みたまにあるけど申し訳ないと思いながら子供は預けていました。
要領よくないから毎日いっぱいいっぱいで
その休みがないと家事が終わらない…
自分の時間や美容院より、今は貴重な平日休み使って家の中をなんとか安全にそれなりに綺麗に保ってる感じ。
エステなんて考えたこともなかった…+13
-18
-
267. 匿名 2017/06/15(木) 20:06:58
私も2ヶ月~3ヶ月に1回くらい、夫と合わせて有給とります。
保育園の先生に相談したら、携帯に連絡取れるようにしておいてくれたら全然構いませんって言われました。
それからは有給の時間は夫と2人でデートしたり息抜きして、早めの時間に保育園に迎えに行ってますよ!+14
-37
-
268. 匿名 2017/06/15(木) 20:07:04
預ける理由色々と考えつくもんだね…。感心しちゃうわ。+49
-6
-
269. 匿名 2017/06/15(木) 20:07:16
>>248
全て自分にかえってくる+41
-1
-
270. 匿名 2017/06/15(木) 20:07:20
>>260
それ前問題にならなかった?
育児休暇中は辞めさせられるのは納得出来ないって
+43
-0
-
271. 匿名 2017/06/15(木) 20:07:39
>>13 税金払ってないじゃん。
専業主婦は。+10
-29
-
272. 匿名 2017/06/15(木) 20:07:48
>>262
仕事をサボってるって書いてない笑
仕事はお金もらえるし、楽しいし、やりがいあるしサボる理由ないよー!+1
-11
-
273. 匿名 2017/06/15(木) 20:08:11
子どもを保育園に預けて旦那とデート☆が大嫌い。
専業主婦で幼稚園の嫉妬とか思われそうだけど、休みなら子供をきちんと見なよって思う+146
-10
-
274. 匿名 2017/06/15(木) 20:08:22
子供にもリフレッシュさせろって言うなら、専業主婦だって幼稚園休ませないとね。+20
-26
-
275. 匿名 2017/06/15(木) 20:08:28
週5日働いて、家事も育児もしてってすごく大変だと思う。
だから、たまには預けてもいいと思うし私も子どもができたら、どうしても疲れてるときとか預けるだろうなー。+10
-22
-
276. 匿名 2017/06/15(木) 20:08:43
>>246
え…幼稚園と保育園はまったく別の施設だよね?
なんで同じに考えているんだろう?+86
-4
-
277. 匿名 2017/06/15(木) 20:08:45
我が子は保育園が大好きで、行くときに泣いたこともないし毎日給食もりもり食べて友達と楽しく遊んで、いろんな体験をして…
そんな子でも保育園ってストレスなのでしょうか。
嫌がってないから、と言う理由でむしろ行かせてあげたほうがこの子にとっては充実した1日が送れるんじゃないかと遠慮なく行かせていました。。+10
-39
-
278. 匿名 2017/06/15(木) 20:08:59
個人的にはリフレッシュいいと思うけど、実際は、園の考え方や担任の先生の考え方で悪口言われたりする…+29
-4
-
279. 匿名 2017/06/15(木) 20:09:30
本当に保育園必要なのかしら
幼稚園でよくないのかしら+48
-11
-
280. 匿名 2017/06/15(木) 20:09:39
いいなー私も今度有給旦那とデートしてみよう
子供はもう年長だし、先生にも小学校は休めないんで逆に休ませない方がいいって言われた。+8
-15
-
281. 匿名 2017/06/15(木) 20:09:44
>>272
ごめん見間違いでした
じゃ育児もあんまりサボらないで(笑)
+15
-2
-
282. 匿名 2017/06/15(木) 20:09:52
お子さんが 週に2日お休み出来ていて、尚且つ別日で有休が取れたなら預けても良いと思います。
ここで お子さんだって疲れますよ…と心配してくれている保育士さんが言ってるのは、
週休2日なのに (例えば土日休みなのに土曜は連れてくる、または日曜と他の曜日が休みなのに その曜日は連れてくる)
お子さは週5日頑張っているのに
自分はリフレッシュしている保護者が 世の中には沢山いるからですよ。+129
-1
-
283. 匿名 2017/06/15(木) 20:10:36
母親の休みに必ず保育園を休んでいた甥っ子は、小学生になっても休みたがって大変だった。年長は行かせた方がいいと思うよ+9
-15
-
284. 匿名 2017/06/15(木) 20:10:46
248さん 母親としてどうかな…
何の面白みもない退屈な時間なんて。
あなたの子供がそんな事思われていたのを知ったら悲しむだろうね。
つりだと思いたい。+44
-0
-
285. 匿名 2017/06/15(木) 20:11:39
今月から保育園
なるべく休みの日は預けないで
って言われるけど
たまには自分の時間も欲しいから
月1.2回くらい預けたい+5
-31
-
286. 匿名 2017/06/15(木) 20:12:07
>>274
幼稚園は保育園より時間短いから
まぁ私立だと延長保育あるけど+31
-3
-
287. 匿名 2017/06/15(木) 20:12:35
「お金払ってるから預けていい」は違うよ!保育ってサービス業じゃないから!
仕事や病気で子ども見れない人が預けるの!
仕事休みなら預けないのが基本だよ!!!
+126
-2
-
288. 匿名 2017/06/15(木) 20:13:23
>>284
0歳児とか大変なだけで、子どもも反応微妙だしつまらないのは理解できる。オムツ交換、ミルく、寝る、泣くの繰り返しだし…
+1
-27
-
289. 匿名 2017/06/15(木) 20:15:39
うちも有給3回とったら2回は預ける、みたいな感じ
旦那と出かけたり、一人でどっか行ったりしてます。
専業主婦ってそういうの出来ないから大変だよね。
ほんと尊敬するわあ。+8
-34
-
290. 匿名 2017/06/15(木) 20:15:55
ひどいこと書いてごめん+9
-2
-
291. 匿名 2017/06/15(木) 20:16:17
保育です。休みの日は極力休んでほしいけど、でも、生活リズムが崩れるのはやめて欲しい
休みの日にゆっくり起きて、食事時間、午睡時間、が狂って次の日寝不足で機嫌が悪くずっと泣く子とか活動中に寝てる子とかいたし
それならいつも通り保育園に来て、少し早めのお迎えの方がいいわ+16
-9
-
292. 匿名 2017/06/15(木) 20:16:41
>>287
保育園によります+6
-4
-
293. 匿名 2017/06/15(木) 20:17:29
ラクしたいから保育園
引くわー+87
-8
-
294. 匿名 2017/06/15(木) 20:17:32
保育園って仕事が休みだと預けられなくなってない?仕事のふりをして行かせるってこと?
正直仕事が休みなら預けるなってやり方もどうかと思うし病院とか役所銀行なんかは一人でパッパと用事を済ませた方が楽なんだけど
万一怪我をしたとか熱を出したとかで職場に連絡がきたら困らない?+45
-2
-
295. 匿名 2017/06/15(木) 20:17:33
保育園は料金時間制にして
預けた分だけお金貰ったらいいと思う
本当に必要な人は預けるだろうし
協力的な保護者に本当に申し訳ない+102
-1
-
296. 匿名 2017/06/15(木) 20:17:52
>>282です
ごめんなさい、
『お子さんは週5日頑張っているのに』 ではなく 『週6日』の間違いです。+54
-0
-
297. 匿名 2017/06/15(木) 20:17:58
私水曜日が休みだって保育園は把握してるけど、その水曜日に保育園に預けても何も言われた事ないよー+5
-21
-
298. 匿名 2017/06/15(木) 20:18:30
本来は0~2歳児のうちに集団生活なんて子どもにとってはきついこと。そこら辺を預けている人にはわかってて欲しいと思う。
+130
-1
-
299. 匿名 2017/06/15(木) 20:20:54
言われない=思われていない
ではない+49
-0
-
300. 匿名 2017/06/15(木) 20:21:04
休みなのに預けてることで保育士に陰口とかたたかれても別に気にもならんかな。
保育園って自分のなかで子どもを預けるだけの施設だから、特に話すこともやいから朝晩の数分しか保育士と接点ないし、どう思われててもいいかなぁ。
+6
-39
-
301. 匿名 2017/06/15(木) 20:21:14
たまーに預けます。
美容院行ったり、買い物したりやりたいことがあって有給取るときは預ける!
そういう時は旦那も一緒だったりする。
そうじゃ無い時は休ませるかな。年長になったら休ませないつもりです。+6
-22
-
302. 匿名 2017/06/15(木) 20:21:51
子供が小学校行ったら小学校は休めとは言われないし、その時にいくらでも休めるじゃん
それまで頑張って+68
-3
-
303. 匿名 2017/06/15(木) 20:22:40
預けていい。普段は仕事&子育て&家事してるんだもん。母にもリフレッシュと言う『仕事』も必要。それでまた明日からの仕事&子育て&家事を頑張る活力になるなら尚更。その休みをどう使うかなんて自由に決めていい。子供と一緒にいたければ休ませればいいし、平日ランチやゆっくり買い物、美容室など自分の時間がほしいなら預けて行けばいいよ。専業主婦で子供と四六時中一緒にいるしかない方や、仕事したくても保育園落ちた人はどう感じるかはさておき、仕事してて保育園に入園できた運が良い人の特権だと。+6
-48
-
304. 匿名 2017/06/15(木) 20:22:44
>>277
そりゃ基本的には楽しい所だけど、保育園って意外とハードだよ。
大人からすると遊んで食べて寝てるだけに見えるけど、たくさんのルールの中でスケジュール通りに活動するんだもん疲れるでしょ。甘えたくても甘えられない時だってあるし。
+142
-3
-
305. 匿名 2017/06/15(木) 20:23:21
>>300
保育園に預けられることを感謝してるんならそれでいいんじゃない?+9
-0
-
306. 匿名 2017/06/15(木) 20:24:37
>>304
むしろ、最初からきっちりしたスケジュールのなか、ハードな日々を送ってるくらいがちょうどいいかと。+2
-19
-
307. 匿名 2017/06/15(木) 20:25:22
>>304
確かに自分が子供の時辛かった
ゴロゴロしたいのにできないし、今は外に行く気分じゃないけど行かないといけないし、友達には乱暴な子に叩かれたりしたし色々めんどくさかったら思い出があるw+91
-0
-
308. 匿名 2017/06/15(木) 20:25:35
年長になるまでは、休ませてたかな。
うちの子は年長になったので、有給取っても遊べる!旦那とデートできる!楽しいです。
それまで頑張って。+2
-17
-
309. 匿名 2017/06/15(木) 20:25:43
>>305
何に感謝するの?
向こうもお金もらってるし、仕事でしょ。+4
-46
-
310. 匿名 2017/06/15(木) 20:26:50
>>43
うちは保育園利用してないので関係ないのですが、気になったので質問させてください。。
なぜ仕事じゃないってバレるんですか??+7
-6
-
311. 匿名 2017/06/15(木) 20:26:51
>>309
これが保護者さま+70
-4
-
312. 匿名 2017/06/15(木) 20:27:53
幼稚園にも、3歳から行かせるじゃないですか。
幼稚園は親の有給で休みなんてないんだし。
そう思って、3歳になるまでは有給取ったら子供も休ませて見てました。
幼稚園児と同い年になってからは、自分の時間にしてましたよ。+74
-9
-
313. 匿名 2017/06/15(木) 20:28:24
>>300
自分のかわりにわが子を育ててもらってるのに偉そうだね+78
-2
-
314. 匿名 2017/06/15(木) 20:28:49
>>261お前がばかやろー。。。リフレッシュも必要なんだよ。ときには!+5
-24
-
315. 匿名 2017/06/15(木) 20:28:54
>>311
保護者様もなにも事実だし。
やりたくなきゃやらなきゃいい。
自分は保育園がなかったら子ども産んでないし。+2
-35
-
316. 匿名 2017/06/15(木) 20:29:06
平日休みの日でも預かり可能な保育園ならいいんじゃないかな。それよりか働いてないのに勤務証明書を偽造して入園させてる親の方が問題あり。+28
-1
-
317. 匿名 2017/06/15(木) 20:29:19
>>310
子供が言ったりするんじゃない?お母さん今日休みとか
あと送迎時、いつもの制服じゃないとか?服装が違ったりいつもよりお洒落してるとかその逆とか、朝ゆっくり登園してくるとか?
それか飲食店とかだったらお店の休みがわかるし
そんな感じかな?+69
-1
-
318. 匿名 2017/06/15(木) 20:29:40
保育士ですが、基本園では保護者の方が休みの時はご家庭で、、、となっていますが、迎えに来た時『ああ、今日休みだったんだな』と格好ですぐにわかる方が割といます。こちらもいちいち突っ込みませんし、何か言うつもりもありません。休みなのに遅くお迎えだともっと早く来てあげればいいのに、、、とは思いますが。
以上児(3歳〜5歳児)はクラスでの活動もあるし、園に行くのを楽しみにしている、生活リズムがついている等もあるし、普段通り登園するべきだと思いますが、未満児さんは一緒にいてあげたらいいのでは?と思います。
しかしお母さんたちの休息の時間も勿論大切なので、適度に休みつつ、お子さんとの時間を大切にしてください。+83
-3
-
319. 匿名 2017/06/15(木) 20:29:40
3歳以上なら預けていいと思う。
幼稚園児も休みナシだから。
それ未満なら、休ませたい。+18
-3
-
320. 匿名 2017/06/15(木) 20:29:48
マイナス覚悟ですが…
保育園は保育に欠ける理由がないと預けられません。
仕事が休みなら、やはり休んで家でのんびり過ごして欲しいなと、思います。
うちの市は休みの時は8時半~16時半までなら預かれるので、その範囲なら。
それでも、毎回預けかれている子をみると、切なくなる。+119
-2
-
321. 匿名 2017/06/15(木) 20:29:49
私は休ませる!普段いられないぶん子どもと一緒にいたいし。
でも預けてしかできない用事もわかるから預けることはいいと思うけど!保育料変わらないんだしさ!
しょっちゅうだとあれだけど、たまになら全然いいと思う。+43
-7
-
322. 匿名 2017/06/15(木) 20:30:02
>>309
反面教師+7
-0
-
323. 匿名 2017/06/15(木) 20:31:29
そんなにリフレッシュ、預けるのが当たり前と思っている人は子どもを産む覚悟が足りてないです。
今自分が楽した分、大きくなってから自分に降りかかります。
今頑張って愛情かけたら必ず返って来ます。
自分達の子供でしょ?楽して育てることは絶対できません!!+97
-24
-
324. 匿名 2017/06/15(木) 20:32:47
>>310
43じゃないけど、服装 身だしなみ 表情 様子 子供の機嫌 時間 とか、少しの違いなんだけど総合的に「なんか今日違う」って感じはするよ。特に子供ね。親の様子の違いを敏感に察知してか、イライラしたりぐずる子結構多い。+69
-0
-
325. 匿名 2017/06/15(木) 20:33:15
>>309
あなたがどんな仕事をしてるか知りませんが
お金もらて好きで働いてるんだから感謝しませんと言われたら嬉しい?+41
-0
-
326. 匿名 2017/06/15(木) 20:34:18
>>323
そうですかー。ではあなたは頑張って下さい(^^)+1
-22
-
327. 匿名 2017/06/15(木) 20:34:43
元保育士ですが
大体わかるし影でめちゃくちゃ言われてますよ
+101
-3
-
328. 匿名 2017/06/15(木) 20:35:21
子供が熱出したので帰りますって言われても、私の職場は基本フォローはしないよ。
そういうルールになってる。
PC持って帰って在宅勤務でなんとかしてもらってる。
働く以上、平等に扱ってくれるのは独身としてはありがたい。
だから、リフレッシュとかで休まれても、負担が増えるのは本人だから、別にーって感じ。ま、こんな会社珍しいかもね。
保育園の暗黙のルールとかは、独身だから何も言えない。
+39
-0
-
329. 匿名 2017/06/15(木) 20:36:02
3歳未満→有給取ったら基本休ませる(自分の体調不良とか以外)
3歳~5歳→基本登園させる。有給は自分の時間に。
って感じでした。3歳以上で休ませてたら、幼稚園の子に比べて休み癖になっちゃうと思う。+24
-8
-
330. 匿名 2017/06/15(木) 20:36:59
保育園への税金投入減らしてほしいわ〜。
勝手に産んで、面倒みないでリフレッシュが必要です!お金払ってます!
笑わせないでください。
出産って義務じゃないです。
公立はひとり親とか本当に困った人だけにして、他は全部民間でサービス業にしてほしい。+125
-16
-
331. 匿名 2017/06/15(木) 20:38:24
0~3歳までは一緒に休んでやってよと思う
それ以降はお好きにどうぞって感じかな
私も元保育士
お休みっぽいお母さんがお願いします〜って預けていなくなったあとはわりと色々言ってましたよね…+84
-0
-
332. 匿名 2017/06/15(木) 20:38:47
>>323
当たり前と思ってる人だけじゃないと思いますよ。子供を持つ事が大変だと分かっているからこそ、わざわざ小さな子供を預けてまで働いている人もいるんじゃないかな。もちろん日々の生活がカツカツで共働きもあるかもしれませんが、お金があればあるだけ将来子供にしてあげれる幅も広がると思い働いてる方たちもいるはずです。リフレッシュしたいからと理由だけで子供を持つ覚悟が足りるか足りていないかをあなたが口出す必要はないと私は思います。+11
-18
-
333. 匿名 2017/06/15(木) 20:38:51
保育園と幼稚園は違うよね?
幼稚園って夏休みとか長期の休みあったと思うんだけど
保育園はないでしょ?
一緒にしてる人は保育園でも夏休みや冬休みで休ませてるの?+72
-6
-
334. 匿名 2017/06/15(木) 20:39:33
平気でズルしてる人多くてびっくりです。
子供もたまには休ませてあげたらどうですか?休みの日くらい一緒にいたいと思いますけどね。あんまり別々に過ごしていると子供の成長や変化見逃してそうですね。専業主婦でずーっと子供さん見てらっしゃる方は本当に尊敬します。+89
-5
-
335. 匿名 2017/06/15(木) 20:40:20
年齢による
専業の子が幼稚園に行く年齢になったら、兼業さんは有給を自分の時間に使って良いよ!+9
-4
-
336. 匿名 2017/06/15(木) 20:40:25
朝は早くから遅くまで
土曜日も預けっぱなしの子
情緒不安定で、噛みつき引っ掻き
が酷くて荒れてる
見てるこっちが辛くなる
リフレッシュならいいけど、毎週休みなのに
預けてる親は
子どもに相当無理させてることを自覚して欲しい+98
-4
-
337. 匿名 2017/06/15(木) 20:41:17
ほんとはダメとか言ってるけど認めてあげて欲しいなぁ
できない家事とかもやったりする人もいるだろうし
家事育児仕事に頑張ってるお母さんに厳しい国のようなきがする+8
-30
-
338. 匿名 2017/06/15(木) 20:42:13
保育士です
未満児ならいいけど、上の子なら集団での活動があるから登園させてほしい。+23
-8
-
339. 匿名 2017/06/15(木) 20:42:38
年少さん前の子?私もたまに平日休みをとらないといけないけど、逆に学校と一緒なイメージで保育園もなるべく本人の病気以外毎日行くイメージでいたけど。うちの保育園は、親が休みでも子どもは保育園にいってる。+5
-10
-
340. 匿名 2017/06/15(木) 20:42:49
>>337
お休みでしたら預かれません!とは言わないから実質許されてはいるけどね
+8
-1
-
341. 匿名 2017/06/15(木) 20:43:00
>>330
そりゃないよ。
今の国の方針は働く女性。出産しても共働き前提だからこれけらどんどん保育園とかに税金は投入。
やっぱり正社員共働きを増やした方が国としては税金の収入が増えるからね。
なので、そのうち、公立の祝日と日曜も預けるのオッケーとか、親が休みでも子ども保育園に預けてもいいですよーとかになると思う。+9
-26
-
342. 匿名 2017/06/15(木) 20:43:31
保育士でも話しをしっかり聞いて相談にのってくれる先生と、親の顔みたらサササと逃げる先生もいます。私は休みの時保育所に預けてませんが、先生にも色んな方がいて、前者の先生に何気なく家での様子を会話していたら
お母さんもリフレッシュして下さい。その時は、預かりますよ。
とその一言で何か涙が出そうになりました。本当に今でもその先生は忘れません。
嘘つく親の子供は問題を抱えているという場合があるみたいですが先生方も大変だなと思います。ですがそういう親御さんだけではないと思います。お互い思いやりがある関係が一番ですね。+13
-16
-
343. 匿名 2017/06/15(木) 20:43:45
娘の預けてる保育園は、割と珍しい方なのか、平日は基本的に通わせて下さいって言われます。
自分が土日どちらかが仕事になる事が多いので、その分、平日の休みに休ませると、お休みでいいんですか?みたいな事言われるので、逆に休ませ辛いです…
なので、毎回ではないですが、基本、保育園に行ってます。+12
-8
-
344. 匿名 2017/06/15(木) 20:44:14
保育園は、こどもにとっての職場。
低月齢であればあるほど、頻繁に預けられるこどもの負担は大きい。
週末も毎回平気で預けるお母さんは、クレーマーも多いからトラブル回避で言えないことも多いけど、こどもは休めなくてしんどいからかなり辛そうにしてるし、心も荒みやすい。
週末、家でゆっくりリフレッシュしたこどもとの差は大きい。
ただ、子育てに向いてないお母さんもいるから、家で過ごして虐待するよりはいいか…と思いつつも、過度な集団生活はこどもの育ちに良いとは言えない。
愛情は時間ではない質だ、というのは大人の言い訳。
こどもにとっては、自分のために親に時間をかけてもらう事はかけがえのない愛情だと思う。+102
-2
-
345. 匿名 2017/06/15(木) 20:44:34
>>323物事を大きく表現し過ぎじゃないか?
産む覚悟とかさー。。
子育てにリフレッシュを求める事は
そんなに悪なのか?笑
あなたみたいな押し付けの正義感振り回す人が
気づかないうちに誰かを追い込んだり
傷つけたりするんだよ。
+18
-34
-
346. 匿名 2017/06/15(木) 20:45:02
>>132もしくは子育て終わったババア
それも幼稚園ママだろうね
自分が経験のないことは正論ぶちかまして理解しようとさえしない。+4
-24
-
347. 匿名 2017/06/15(木) 20:45:07
保育園に今までクレームしたことないけど、普通に週末も預けてる。すみませーん。+8
-29
-
348. 匿名 2017/06/15(木) 20:45:29
>>320
私も同じ意見です!
最近は保育園の定義を理解してない親が多いです。
子どもはわかってますよ。
生活リズムとか言ってるけど…1日休んだぐらいでリズムは崩れませんよ。
自分の時間は大切だけど…毎回はやめて欲しいです。子どもが本当にかわいそうです。
+71
-8
-
349. 匿名 2017/06/15(木) 20:47:51
年少以上なら預けます
未満児は休ませるよ~+12
-8
-
350. 匿名 2017/06/15(木) 20:47:54
保育士でしたけど、研修でよくリフレッシュの必要性が出ていましたよ。お母さんたちだって、リフレッシュが必要で、保育園をそのように利用するべしと言うお達しだったからそう言うものだと思ってました。3つほど保育園で働きましたが
平日休むのを進める園はなかったけどなあ
ちなみに全部認可園でしたよ+25
-10
-
351. 匿名 2017/06/15(木) 20:48:12
年少さんまでは休ませてました。
それ以降は、基本的には登園させましたよ。保育園の先生にもそう言われた。
リズムを身につけさせるためなのかなって思ってました。+15
-0
-
352. 匿名 2017/06/15(木) 20:48:20
一人の時間も必要だよね。どんなお母さんも。+20
-14
-
353. 匿名 2017/06/15(木) 20:48:54
休ませても、テレビ見せっぱなしなんで保育園にいる方が友だちと遊べるしいいと思ってる。+13
-26
-
354. 匿名 2017/06/15(木) 20:49:26
え?!うちの保育園は逆に親が休みだからといって子ども休ませる人がいないけど。そんな規定もないし。このトピみてびっくり!年長さんくらいの子とか、普通に親と買い物とかしていたら逆に不思議に思っちゃうよ。+19
-27
-
355. 匿名 2017/06/15(木) 20:49:44
本人に聞いて、休みたい時は休ませる。
子供も平日に休めるって特別な日みたいでとっても嬉しそうにしてるから結局休ませちゃうなぁ。
小学校行ったらなかなかそういう事できないし。
でも年に2、3回は美容室とか、帰ってきた友人に会うため行かせる時はあります。やっぱり自分ばっかりごめんねって思っちゃうけど、、+10
-12
-
356. 匿名 2017/06/15(木) 20:50:15
>>345
ズルしてリフレッシュ求めるのが悪なんだよ+57
-4
-
357. 匿名 2017/06/15(木) 20:50:19
土日休みのため有給とって離婚裁判いってる
子供はもちろん預けてる
だめだったの…(;´Д`)?+2
-22
-
358. 匿名 2017/06/15(木) 20:50:20
年少さんになると、逆に親の有給で休ませるのはちょっとって空気だった。
まあ幼稚園児は休まないものね、、+29
-4
-
359. 匿名 2017/06/15(木) 20:50:27
私の姉はシングルマザーで正社員の時短で働いてるけど土曜日に婚活で出会った人と会うために仕事って嘘ついて保育園に預けたりしてる。
私が臨月のときにも姉の子供をライブに行くためにほぼ一日ただで預けてきたこともあった。「私仕事してるからほんと大変。」っていつも言ってきて色々もやもやする。
+40
-4
-
360. 匿名 2017/06/15(木) 20:51:11
田舎です
働くママも専業ママも、みんな保育園に預けます
親が休みだからって、休んでいる子はほぼ、いませんでしたね
親が家にいるとしても夜勤明けだったり
色々と事情がある
親が休みなのに保育園に来させるなんて!とか悪口言う保育士さん最低。だって、その子が来ても来なくても、同じ給料もらってるんでしょ。+15
-40
-
361. 匿名 2017/06/15(木) 20:51:17
預けてます。
自分の買い物、病院とか行かなきゃいけないんで。
子供もお友達と遊ぶのが楽しいみたいだし。
先生には、今日は、お休みですが…ってちゃんと言って預けてるよ。+13
-21
-
362. 匿名 2017/06/15(木) 20:52:39
育休中に上の子を保育園に行かせるっていうのはどうなの?
二歳クラスだけどそういう人結構いるよ+70
-2
-
363. 匿名 2017/06/15(木) 20:52:48
私、平日2回休みあるパートです。
休みのたびに休ませたら、
お便り帳に、行事など制作もあるので
あまりお休みしないようにしてください!
って書かれました。。。
こっちは一応気を使ってたのに( ; ; )
ちょっと悲しかったです!+31
-9
-
364. 匿名 2017/06/15(木) 20:53:20
>>261
荒らしだと信じたい程の言葉遣い。。
自分の子供叱る時も
こんな感じなんだろなーー。。
ダッサ。。
+8
-11
-
365. 匿名 2017/06/15(木) 20:54:06
>>323
バカだから、上手く言えないけど、産む覚悟が、とかそう言う事で片付けない方がいいと思います。
本当に必死で働いて、もしかしたら、ご両親、他の協力が得られない方で毎日毎日頑張ってる人にもそういう事、言うんですか?
束の間の、息抜きもしちゃいけないんですか?
働いてたって、子供に会いたいし、休みの日に預けてる親が皆、自分優先の人とは限らないと思います。+21
-19
-
366. 匿名 2017/06/15(木) 20:54:30
>>341
国側も親側も無責任な未来+16
-2
-
367. 匿名 2017/06/15(木) 20:55:04
>>362
うちの市はオッケー。+11
-2
-
368. 匿名 2017/06/15(木) 20:55:33
近所のママなんて専業主婦なのに仕事してる事にして(実家が会社経営)1歳の子保育園に入れてる…。
で本人は夜型生活で子供送った後寝てるらしい。
密告してやろうかしら。+104
-4
-
369. 匿名 2017/06/15(木) 20:56:24
たまにの平日ぐらい、預けても良いと思うよ。
子供は土日はちゃんと保育園休ませてるんだよね?
お母さんと子供の休みが一緒だと、お母さんはホントに自分の時間がないものね。
美容院も行きたいしお買い物も、たまにはしたいよね。
いつもいつもじゃないんだから、頑張り過ぎないで。
ストレスたまってイライラするより全然ましだよ。
+13
-20
-
370. 匿名 2017/06/15(木) 20:57:41
リフレッシュを改名したらいい。リフレッシュしつこい(*´∀`)ノ+3
-6
-
371. 匿名 2017/06/15(木) 20:58:20
うちの子が通っていた保育園では、「年中までは預けても休ませてもどちらでも可、年長になったら保護者が休みでも登園させて下さい」でしたよ。
夏休みとかの長期のお休みでも、皆さん登園して、休む子はほとんどいませんでした。
むしろ、休ませづらかったです。+19
-3
-
372. 匿名 2017/06/15(木) 20:58:32
保育士は働くお母さんの味方ではあるけど、まず何よりも子どもの最善の利益を追求する立場なので…
お母さんのために「たまには子ども預けてリフレッシュして下さいね」とは言えても、「いつでも子どもを預けてリフレッシュしていいですよ」とは言えない人が多いと思うよ。
いつも預けられてたら明らかに子どもの負担に繋がるもん。+88
-0
-
373. 匿名 2017/06/15(木) 20:58:39
マイナスだろうけど。
さっきからリフレッシュ!リフレッシュ!って言ってる人、子育てにリフレッシュってそんな頻繁に必要?
親がノイローゼとか鬱っぽいとかならわかるけど。
銀行も美容院も買い物も家事も子供預けないとできないの?
私も子供3人育ててるから、子供も一緒に連れていくのだとスムーズにいかなかったりするのはわかるけど、たまにの平日休みなら子供も休ませて一緒に連れていけばよくない?
子供が邪魔者扱いされてるみたいで可哀想。
+127
-21
-
374. 匿名 2017/06/15(木) 20:58:43
みんなイライラしすぎ
お母さんだってたまにはのんびりさせてあげて+14
-28
-
375. 匿名 2017/06/15(木) 20:59:23
保育士です。
子供の立場に立つと、休みの日はお子様と一緒に過ごして欲しいです。
子供だって疲れるんです、家がいいんです。
園でもこの方針。
私的には、親もゆっくりしたい気持ちがすごく理解できます。リフレッシュした後は、育児にも余裕を持てますよね。
+53
-2
-
376. 匿名 2017/06/15(木) 20:59:48
無理解ってほんと嫌になるね。
自分が経験したことのないことに対して全く想像が働かない人ってなんなんだろう?
+8
-26
-
377. 匿名 2017/06/15(木) 21:00:46
元保育士です
別にリフレッシュで預けるのはいいと思うけどなぁ
それで保護者の方が息抜きできて頑張れるなら!
でも、長時間保育&毎週フル登園の子は
やっぱり荒れてる子が多い
理由があるなら仕方ないけど
正直、楽するために預けてる方も多かったですよ
保育士はどうしても子ども目線で考えてしまうので
厳しめな意見が多いと思いますが
子どもだって保育園で頑張ってるしリフレッシュしたいのは一緒ってのは理解して欲しいです+85
-1
-
378. 匿名 2017/06/15(木) 21:00:51
>>373あなたの職業はなんですか?+1
-20
-
379. 匿名 2017/06/15(木) 21:01:34
>>373
子ども休ませる方が自分勝手な気もするけど
ちゃんと月から金まで通うっていうのも大切
お母さんの都合で遅刻ばかりの子とか将来心配+5
-29
-
380. 匿名 2017/06/15(木) 21:01:48
>>373
必要。
子どもと一緒とかストレス半端ないから休みを取って美容院、病院、家事、買い物、銀行に行くのに。+4
-32
-
381. 匿名 2017/06/15(木) 21:02:41
先生に聞いてみたら?
年少以上なら休ませない方がいいだろうし、園の方針もあるかもしれないしね
そして鬱っぽくなってたらお母さんのリフレッシュも必要だよ!+9
-2
-
382. 匿名 2017/06/15(木) 21:05:05
>>8
母子家庭だからこそ預けないって考えにはならないんだね…+36
-4
-
383. 匿名 2017/06/15(木) 21:05:37
年少さん以上なら、有給取ったときも登園させてました!+6
-6
-
384. 匿名 2017/06/15(木) 21:05:52
怠けたい人が親になるからこうなる笑笑+41
-3
-
385. 匿名 2017/06/15(木) 21:07:17
「休みなら子供は自分で見て」が、保育士の本音だと思います。
一人子供が少ないだけでも、本当に保育の大変さが違う。
自分で産んで育ててみろってよく言われますけど、
ならあなたも、「自分の命より大事なもの」を何十人も預かって
責任を取らなくてはいけない立場になってみてください。
「お母さんも大変だもんね!保育士に預けてしっかり休んで♪」なんて
気楽なこと、私にはとても言えません。
「明日は仕事休みなので子供も休ませます」って言われたら、
内心では「やった!明日は子供を見る人数が減る!」って喜んでしまいます。+132
-11
-
386. 匿名 2017/06/15(木) 21:07:55
親の気持ちばかりで嫌になります。
子どもは絶対!親といたい。
親が預けたい言い訳ばっかりですね、+89
-3
-
387. 匿名 2017/06/15(木) 21:08:26
本当に酷い親がいるのもわかってるよ。
休日でも預けられる前提だとして。
子供が病気のときは甘えるから嫌って普段より残業してく人もいた。その人は当然、平日休みは保育園&学童。土日で休みだとカラー&パーマ&ネイル。何故なら「すぐ家に帰りたくないから少しでも居座るため」だって。
けどその子たちみんな超優秀で道も外れず。
その母親の唯一良いところは「イライラガミガミしてなかったこと」(イライラするほど向き合わない)
元保育士の方々が酷い親に言いたいのも分かるけど「普段疲れてる」「たまに休ませたら次の週はすごく満たされてた」って、あまたの働く母親にも言えるんですよ。
こういうの事実でしょうけど、大体聞いてほしい層には届かないくて真面目な母親を萎縮させる。
保育園の一時預かりには確かに「親のリフレッシュのため」とあるのにいざリフレッシュで預ければ自分の親からも職場からも家族からも保育園からも非難されるんなら、日本て母親の努力ド根性至上主義で大昔と何にも変わってないね。+7
-25
-
388. 匿名 2017/06/15(木) 21:08:31
子供を休ませろと言う園は、保育士時代結婚したら退職を暗に強制するようなところが多いですね、保育自身に子育て経験がないから、簡単に母親が休みの時は休ませろと言う。
私が勤めていたところは、既婚の保育士が多かったので、リフレッシュは必要と言うところでした。
保育士に理解があるから親も、嘘をついて預ける人はいませんでした。+3
-25
-
389. 匿名 2017/06/15(木) 21:09:00
休職中って言って保育園いれて毎日通わせてる人も居るよ
でも仕事見つける前に妊娠出産
そういう人はどうなん?
働いてる人が平日有休とって息抜きすることよりも良い気はしなくない?+3
-10
-
390. 匿名 2017/06/15(木) 21:09:25
保育園は
自分では保育に欠ける人が利用するものです。
保育に欠ける=仕事をしている 介護等
なので平日休みの日に家事したいのなら
日曜子供と家事したり掃除したりするのと
同じですよねって思ってしまう。
親の雰囲気で先生は休みかどーかわかってます!
今朝いつもより来るの遅かったから‥
すっぴんだったか‥などで
今日は休みだねって話をしています!
もちろん申告して何かあれば携帯に連絡下さいって方もいます!
そんな人はとても申し訳なさそーに預けて行きますね。
現役保育士より+71
-4
-
391. 匿名 2017/06/15(木) 21:09:52
保育園が預かってくれるなら、預ければいいじゃん。ここの人らにダメだとか言われて諦めるのアホらしい。+7
-24
-
392. 匿名 2017/06/15(木) 21:10:22
年少になるまでは、有給の時は休ませてたけど、年少になってからは基本的には有給でも保育園行ってたよ~。+7
-7
-
393. 匿名 2017/06/15(木) 21:11:16
>>372
これが全てだと思う。たまにならいいんだよね、たまになら。でもそれに甘えて未満児を毎週預けるのはちょっとね。毎週平日休みに預けてたら育児してないと言われても仕方ないと思う。4歳児からは園の方針に従ってくださいって感じかな?+45
-1
-
394. 匿名 2017/06/15(木) 21:11:53
基本は休ませるけど、上の子の行事だったり美容院行ったり自分の通院のためにお願いすることはある+6
-9
-
395. 匿名 2017/06/15(木) 21:12:04
これさ、肯定派と執拗に叩く人とイメージ像は一緒なの?
子どもも週休2日で母親がたまの平日休みにリフレッシュと、親は週休2日なのに子どもは週6登園、じゃ全然違うでしょ。
前者ならそこまで否定されることじゃないと思うんだけど。+34
-11
-
396. 匿名 2017/06/15(木) 21:12:21
>>357
親の息抜きが理由で預けることに問題視してるんだけど。+37
-0
-
397. 匿名 2017/06/15(木) 21:12:42
休みの日に預けてるとかなら、少し寛容にと思ってしまう…
だって、働いてないのに保育園入れてるママとか自分の色恋沙汰優先のママとか実際居るから、そういう人をあぶり出す方がいいと思う。
それこそ、子供の事…考えなよって言いたい。
+16
-7
-
398. 匿名 2017/06/15(木) 21:14:00
年少さん以上なら、有給の時も登園させてますか?
させてる人はプラス、休ませてる人マイナス+6
-5
-
399. 匿名 2017/06/15(木) 21:14:09
保育園も幼稚園も、
元々は子供が行きたいと言って
通う場所ではないですよね。
子供が友達と遊びたいのでという意見も
ありますが、お母さんと居たい気持ちを上回ることってないと思います。
そうゆうのを踏まえて、
自身がお休みの時に預けるか休むか
考えてみてはどうかしら。
+76
-2
-
400. 匿名 2017/06/15(木) 21:14:37
働くママさんは普段一緒にいれない分休みの日はしっかり向き合って子供と過ごすとかよく言うけど、結局自分の用事優先じゃんw
しかもリフレッシュってww
+59
-2
-
401. 匿名 2017/06/15(木) 21:17:28
月一くらいなら分からんでもない
けどそれ以外でリフレッシュなりなんなりしたいなら夫やじじばばに見てもらってる間にとかベビーシッターとかが良いかと
というか他トピで保育園でも休みの日はできるだけ子供と〜だから大丈夫!みたいな書き込みがよくあったけどここ見てるとやっぱ嘘つきな人もいそうだなと
ただでさえ子供といれる時間が少ないんだから自分の休みはできるだけ子供との愛を育むんじゃなかったのかな?と+64
-6
-
402. 匿名 2017/06/15(木) 21:19:08
産休中でも上の子保育園に預けられるんですか?+9
-9
-
403. 匿名 2017/06/15(木) 21:19:59
娘が今3歳年少さんで幼稚園に通わせています。
今は専業主婦です。
1歳の時 仕事復帰で3か月 保育園に預けていました。
素朴な疑問ですが
同じ年齢の子供がいたとして
仕事していない人が毎日 平日家にいるのに幼稚園に通わせるのはよくて 仕事してる人はたまにしか平日家にいないけど休みであれば保育園に通わせたらよくない
って風潮ですか?
+6
-31
-
404. 匿名 2017/06/15(木) 21:20:43
>>390
それは貴方が勤めている保育所での出来事です。
全国色んな保育所があり、色んな保育士の方がいらっしゃいます。色々と悩んでらっしゃる保護者の方がいましたら、まずは通ってる保育所で相談するべきです。+5
-4
-
405. 匿名 2017/06/15(木) 21:20:44
年少未満なら休ませて、年少以上なら有給でも登園させてました。
周りのママさんも同じ感じでした。
年少になれば、幼稚園行ってる子も休んだりしませんからね。
そうしたら自分の時間に出来ますよ、それまでは頑張って。+9
-7
-
406. 匿名 2017/06/15(木) 21:21:44
休みと言っても夜勤明けの休みだと寝て休んで疲れ取ることで休みが終わっちゃうから預けさせてもらってる
旦那が基本土日休みだから、週2日休ませてるからいいかなと思ってる+11
-9
-
407. 匿名 2017/06/15(木) 21:21:47
私土日休み!子供も保育園休ませて一緒に過ごしてるよ!
でも平日に代休とか貰える時は預けて美容院行ったり、買い物行ったりしてる!+6
-25
-
408. 匿名 2017/06/15(木) 21:22:04
>>362
知り合いにもいたよ。育休中でも預けられるって最高だと思う。上の子の赤ちゃんがえりとかで2人みるの大変だもんね。+3
-18
-
409. 匿名 2017/06/15(木) 21:22:23
保育園に行かせてる親って、自分で世話しないことが当たり前なんだよね。
常に預けてることが普通だから、自分が休みの日は休む日って感覚になるんだと思う。
年少以上の年齢なら行かせるのもわかるけど、未満児は休みの日には自分で面倒みるべきでしょ。+107
-7
-
410. 匿名 2017/06/15(木) 21:22:27
仕事を始めたばかり、保育園に通わせて少し経った時に先生に「お母さん、少し疲れていませんか?たまにはお仕事休んで1人でリフレッシュした方がいいですよ?」と声を掛けて頂きました。
確かに自分でも慣れない環境に疲れていたので、1日有給を頂き子どもは保育園にいつも通り送り、1人でのんびりさせて頂きました。
先生の気遣いに感謝です。+17
-18
-
411. 匿名 2017/06/15(木) 21:22:39
平日の休みは1日ですが預けます。休みの日は早めにお迎え行きます。土日は預けません。
1日くらい一人でいたい。+11
-19
-
412. 匿名 2017/06/15(木) 21:22:56
>>376
本当だよね
毎日たくさんの子供たちを見ている保育士さんの言葉はためになるわ+7
-8
-
413. 匿名 2017/06/15(木) 21:23:35
会社にも、保育園にも、そして子供自身にも迷惑かけて好き勝手き生きていける無神経な人が得するって事はわかった。+91
-6
-
414. 匿名 2017/06/15(木) 21:23:36
いつも髪の毛綺麗、ネイルもメイクもバッチリのママを自分の保育園で見ると、本当に働いてる?と思ってしまう自分の腹黒さ…
だって、私は本当に休みといったら何もせず朝は寝坊したい。
だから、子供も一緒に休ませてダラダラする。
わざわざ、自分の休みに朝からバタバタ保育園の用意させて、ワガママ聞いて、イライラするのがめんどくさいw
それなら、一緒に怠けてもらって、本人もパパに今日ママと休んじゃったーと嬉しそうに言うから、これでいいんだと思ってる+77
-1
-
415. 匿名 2017/06/15(木) 21:23:47
もちろん預けます!!今日は行く今日は休みってなると子供も、なんで??ってなるから
平日は保育園の日!って聞かせてます+8
-31
-
416. 匿名 2017/06/15(木) 21:24:23
預けてました。
大掃除したり銀行周りとか子供たちいたらなかなか進まない事してました。もちろん、グータラとか(笑)
迎えに行く前にご飯つくっといて帰って来てからいつもより公園で長くあそぶとかしてました。+8
-26
-
417. 匿名 2017/06/15(木) 21:24:24
>>402
私育休中だけど上の子(2歳児クラス)保育園通ってるよ!
地方だからかな?+5
-5
-
418. 匿名 2017/06/15(木) 21:24:34
>>402
うちのとこは市立の保育園で市役所に確認したら預けてもいいと言われましたよ
ただ、お迎えは早めに来てってことでした+9
-4
-
419. 匿名 2017/06/15(木) 21:25:34
私はシングルマザーなので1秒でも多く一緒にいてあげたいし子供が待ってる姿を想像して仕事終えてからはダッシュで駐車場に向かいお迎えに行ってる
プレミアムフライデーの時は早いお迎えで喜んでくれて私まで嬉しくなる
最初のプレミアムフライデーの時に子供の好きな夕飯を作ってからお迎えに行ったことがあったけどそんなことより早くお迎えに行った方が喜んでくれた
もちろん自分の時間も欲しいけど子供とべったり居られるのはあと数年しか無いって思うと寂しくて歯医者も美容室も子連れOKのところに通ってる+83
-1
-
420. 匿名 2017/06/15(木) 21:26:11
年少さんになってからは、有給でも登園させました。
幼稚園ママも、幼稚園行ってる間は自分の時間でしょ?
未満児なら仕事休んだ時は子供も休ませましたけどね。+12
-7
-
421. 匿名 2017/06/15(木) 21:26:31
預けます+4
-18
-
422. 匿名 2017/06/15(木) 21:26:55
自分で育てられないのになんで子供作るんだろ?不思議。+73
-12
-
423. 匿名 2017/06/15(木) 21:27:08
休みくらいやす休ませてや
預ける+9
-27
-
424. 匿名 2017/06/15(木) 21:27:39
病院とかの予約がある日は預けるけど、それ以外は休ませてる。
平日の人が少ない時に一緒に買い物して、ゆっくりお昼ご飯食べて、お昼寝して…ってそんな程度なんだけど帰ってきた旦那に「今日はママと一緒にお買い物行ったんだよ!」って嬉しそうに言う子供の顔を見ると平日休みって最高だなって思う。
こんな可愛い時期今だけだから。義務教育になったらこうはできないからね。
+66
-0
-
425. 匿名 2017/06/15(木) 21:28:10
預ける+3
-15
-
426. 匿名 2017/06/15(木) 21:28:28
保育士の立場から言わせてもらうと休みの日は基本子どもも休ませて欲しい
そういう園がほとんどだと思うけど
自分が親になってみると預けたい気持ちもわからんでもない
けど土日が休みなのに土日預けるのは考え直して欲しい
+76
-1
-
427. 匿名 2017/06/15(木) 21:28:33
こういう話になると何で幼稚園が引き合いに出されるの?
じゃ、3才になったら幼稚園に通わせたらいいじゃん
同じだと思ってるんでしょ?
時間が短いとか長期休みがあるから無理とか言うなら引き合いに出すべきじゃないよ+74
-4
-
428. 匿名 2017/06/15(木) 21:28:34
うちで、利用していた保育園、連絡帳に夫婦の休みを書いてと言われてた。先生の方が強かったてすよ(--;)
私が仕事不規則だったんで、家族がそろう土日を休みにして、平日の休みは掃除したてました。+1
-14
-
429. 匿名 2017/06/15(木) 21:28:58
歯医者行きたいから預けてる+7
-7
-
430. 匿名 2017/06/15(木) 21:29:19
幼稚園と保育園って違うじゃん。
税金投入かなりされてるよね?
それ以上の税金納めてないよね?
おかしいよ~。+65
-2
-
431. 匿名 2017/06/15(木) 21:29:26
平日有給とか取れるんだ。
私は子どもが熱出したりして有給使うから申し訳なくて自分のことでは有給使ったことない。
もちろん平日しか働いてないから土日は休ませてるし。美容院なんてこの前半年ぶりに行ったよ、旦那が休みの土曜日に子どもみててもらって。
有給使ってリフレッシュとかびっくりしてる。+46
-2
-
432. 匿名 2017/06/15(木) 21:29:36
どちらの免許も持っていますが、今は保育士ではなく、幼稚園教諭をしています。
トピズレ、的はずれだったらごめんなさい。そして長文です!!
三歳児クラス担任してますが、お父さんの休みが平日らしく?、しょっちゅう、平日に休みを取り旅行やお出かけなどに行くお子さんがいます。
三歳児なりに、リズムや人間関係があるので、やっぱりその子は(平日に休みが多い事で)少し浮いてしまっていますf^_^;
製作などの一斉活動もやはりクラスみんなでやったほうが集中しやすいでしょうし、絵本や行事に向けての担任からの働きかけなど、やはり保育は日々の積み重ねなので、どうしてもその子はこぼれてしまいやすいです。
そう考えると、預ける目的は幼稚園と保育園では違うかもしれませんが、子供の立場からしたら、登園する事(させる事)がそんなに悪い事ではない気もします。
平日に当たり前に休まれると、園での生活を軽く見られてるのかなぁf^_^;なんて思ったり…
勿論『御家族の時間も大切ですものね❤️どうぞ楽しんできてくださいね^_^』とは言います(笑)
ここまで長く書いてしまいましたが、3歳未満はやはり別!とは思います!(ママとゆったり過ごして欲しいです^_^)
お子さんの年齢によりますね!やっぱり!
長文失礼しました。
+29
-18
-
433. 匿名 2017/06/15(木) 21:29:42
>>403
保育園をなんだと思ってるんですか笑+32
-1
-
434. 匿名 2017/06/15(木) 21:30:14
市の2歳健診が朝イチであり途中登園させるかそのまま休ませるか悩み、2歳だし仕事は休みとれたしせっかくだから2人きりで過ごそう!と思い休ませました。
昼ぐらいから保育園行きたいー!と泣かれこんなんだったら1人の時間作ればよかった…と後悔した(T ^ T)+9
-25
-
435. 匿名 2017/06/15(木) 21:31:04
幼稚園だと皆勤賞とかもあるし毎日通った子が表彰されるし、なんで保育園は親が休みだと休ませた方がいいの?って思ったけど、保育園は土曜日もあるんだよね。。
そう考えるとやっぱり子どもには結構負担かかってるような気もする。+35
-0
-
436. 匿名 2017/06/15(木) 21:31:07
>>165
えーっと、好きで働いてるんですよね??
そんなに文句タラタラならやめたらいいのに。
あんたのリフレッシュのために税金使われるのか、アホらしいわ。+66
-2
-
437. 匿名 2017/06/15(木) 21:32:52
>>413
同僚で朝少し熱があったけど、言うと預かってもらえないからと
黙って預けてきたと言ってる人がいた
よその子供に移すのはいいのか?と内心ひいた+39
-0
-
438. 匿名 2017/06/15(木) 21:33:13
保育園じゃなくて児童会ですが、行かせてます。
おやつ代高いし、宿題もしてくるし。
お友達とも遊べるから子供が行きたがります。+1
-13
-
439. 匿名 2017/06/15(木) 21:33:24
三歳までは有給取っても子供と一緒にいました。
年少になる四歳からは、有給取っても登園させて、特に年長になると先生からも休ませないでって言われるよ。
幼稚園と同じ年になってからかな?+12
-1
-
440. 匿名 2017/06/15(木) 21:33:48
>>385
休ませたことない立場だけど、この先生には預けたくないなと思った。そういう思考の先生ばかりだと考えると逆に怖いわ。+7
-23
-
441. 匿名 2017/06/15(木) 21:34:42
>>432
保育園で働いたことありますか
『ご家族との時間はお子さんにとって何にも変えられませんからたまには平日お休みさせてあげてくださいね!』
と伝える方が圧倒的に多い+52
-2
-
442. 匿名 2017/06/15(木) 21:34:47
>>436
そう、彼女は好きで結婚し、好きで子供を作り、好きで仕事を続けてる。
なのに文句ばかり。
理解に苦しみます。+43
-2
-
443. 匿名 2017/06/15(木) 21:35:06
ちょっと質問なんだけど、保育園には「今日は仕事休みなんで、お休みさせます」って連絡入れればいいの?認定こども園に四月から通わせてるけど、風邪以外で休ませるなんて知らなかった!+33
-3
-
444. 匿名 2017/06/15(木) 21:35:21
看護師してる友達は、平日休みでも子供保育園に預けて1人時間満喫してる子多い!
+6
-9
-
445. 匿名 2017/06/15(木) 21:36:13
>>440
預かってもらってる分際で何言ってるの?+51
-8
-
446. 匿名 2017/06/15(木) 21:36:29
>>432
何が言いたいのかわからない。+20
-1
-
447. 匿名 2017/06/15(木) 21:36:40
これって東京の話?
未満児さんだと多分休みの日は預けちゃだめだけど年少~は割とみんな預けるんじゃない?
都会だとダメなのかな。
私昔保育士してたけど、あんまり考えずに預かってたなぁ。てか、親が仕事だろうが休みだろうが基本子どもは毎日来るのが普通だと思ってた。都会の保育園って厳しいんだね。+14
-6
-
448. 匿名 2017/06/15(木) 21:38:01
保育士です!子どものことを思うと、心身の休息、母からの愛充電で休んでほしいところですが‥
自分の時間がとれないイライラが子どもにしわ寄せいってもなので、行かせてもいいと思います!
仕事と偽って休むのが一番嫌がられますし
子どもが風邪ひいて職場に連絡いくこともあるので、オススメは「休みなので給食後に迎えに来ます」と言って午前中リフレッシュすることですかね‥
これなら自分の時間も子どもの時間もとれて、保育士としても悪い気はしません!+40
-2
-
449. 匿名 2017/06/15(木) 21:38:04
この話題でいつも思うけど、働いてても幼稚園に預けてる親は平日が休みでも堂々と預けますよね?
子供が保育園や幼稚園に通うリズムもあるだろうし、母親に用事があったりゆっくりしたい時は行かせて親子で過ごせる時は休ませて…
保育園でも幼稚園でも、臨機応変でいぃのではないでしょうか?+4
-28
-
450. 匿名 2017/06/15(木) 21:38:23
>>443
私は「今日は家庭で過ごすので休みます」って連絡するよ〜!
風邪でも、園から病名が分かったら連絡くれってことなので小児科行った後も連絡してるよ!
溶連菌とかインフルだと登園禁止だもんね。+15
-0
-
451. 匿名 2017/06/15(木) 21:38:23
土日休みですが、年少になるまでは有給の日は休ませてたよ。
年少さんになってからはだんだん登園を増やして、年中、年長さんは有給取っても休ませない。
先生も休まれると逆に困るみたいだった。+13
-1
-
452. 匿名 2017/06/15(木) 21:38:40
>>446
平日休まれると製作とか進まなくて、その子だけ浮いちゃうから休ませるなって+6
-1
-
453. 匿名 2017/06/15(木) 21:39:41
現役保育士です
私は毎日仕事を頑張ってる中でたまには預けて休むのも必要と思う。
でも、今まで2つの保育園で働いてきたけど、やっぱり毎回預けてる人は2つの保育園とも、保育士同士で「たまには休めよ」って文句言われてたし、キツイ性格の保育士とかは子どもにも言ってる人もいてた…
預けてる人は言われてるのは覚悟の上かもしれないけど…
+59
-3
-
454. 匿名 2017/06/15(木) 21:40:43
>>434
2歳なのにお母さんと過ごすより保育園に行きたがるとか、私だったら「こんなんだったら一人の時間にすればよかった」なんて考えられない。
もっと子どもとちゃんと遊ばないとなーって反省するわ+78
-1
-
455. 匿名 2017/06/15(木) 21:40:48
そういう規定はあるの?ないの?
よくわからない。
規定でダメならダメ。良いならいいと思うけど。
トピたつぐらいだからあまりいいことではないのかな。+13
-0
-
456. 匿名 2017/06/15(木) 21:41:08
別に行かせようが休ませようが好きにすればいい。
ただ幼稚園の子だってって...さっきから言ってる人が居るけど、保育園は保育に欠ける事情のある子供が行く所だから、仕事がないなら行かせたらダメだんだよ。
幼稚園は決められた年齢になれば、どんな子でも通えるし保育時間は基本的に短め。
長期の休みもキチンとある。
一緒だと思って同じ事を保育園児の自分の子に求めてたら子供はしんどいよ。
+85
-2
-
457. 匿名 2017/06/15(木) 21:41:10
>>312
幼稚園と保育園じゃそもそも目的が違う。
幼稚園は「保育に欠ける」から預けられているんじゃなくて学校なんですよ。+71
-3
-
458. 匿名 2017/06/15(木) 21:41:28
ははっ!平日の休みは二度寝したいから、起きてすぐ保育園へ連絡!!!
で、もう一度子供とグータラしてる。
起きたら実母に連絡して3人でイオン行ったりしてるよー!+44
-1
-
459. 匿名 2017/06/15(木) 21:43:34
>>246
浅はかな考え。
幼稚園と保育園では全然過ごし方も滞在時間もちがうんだよ。ばかだなー
なんで、比べんのかね。、+63
-2
-
460. 匿名 2017/06/15(木) 21:43:53
週休2日にすれば大丈夫だと感じてました!+0
-9
-
461. 匿名 2017/06/15(木) 21:44:00
年少さんからは、有給のときも預ける。
わたしは、逆に眠くてこのまま子供も休ませたいと思う時がある(笑)
でも幼稚園も年少さんからあるし、休むのが当たり前と思われたら困るしね+7
-12
-
462. 匿名 2017/06/15(木) 21:44:48
有給とる時は用事がある時なので預けます。
病院とか美容院とか、保育園からも入園説明会でどうぞ預けて下さいと言われました。
区立保育園です。+6
-13
-
463. 匿名 2017/06/15(木) 21:45:02
たまにはいいんじゃない?
毎回は可哀相だとは思う+13
-3
-
464. 匿名 2017/06/15(木) 21:45:40
>>403
幼稚園はお母さんの為に通わせてる訳じゃないからね。子どもの為だよ。なんか履き違えてるよね。
保育園は仕事する為に子ども預けるところ。だから休みなら自分でみたらっていうこと。+91
-1
-
465. 匿名 2017/06/15(木) 21:46:27
預けて当たり前!が透けて見える親と休みですがすみませんが透けて見える親、すぐわかるし子どもの情緒にもあらわれてる
これわかる保育士たくさんいると思う
預けるのは親が決める事、だけど親御さんには少し考えてほしい
+58
-0
-
466. 匿名 2017/06/15(木) 21:46:45
子供と一緒だとできない用事が家事や買い物って…大丈夫?
普段からいかに保育園に丸投げかわかるね。+99
-3
-
467. 匿名 2017/06/15(木) 21:46:48
預けるかなー
旦那は休みなくてワンオペだし
歯医者、眼医者、美容院行きたいけど行けてなくて早半年...
働いて子育てして毎日バタバタギリギリで頑張ってるんだからそれくらい許してほしい。
+9
-23
-
468. 匿名 2017/06/15(木) 21:46:51
まず保育園とは幼稚園とはなんぞや、を調べずに預けてる人がこんなに多い事にビビってる+62
-0
-
469. 匿名 2017/06/15(木) 21:47:14
年少さんまでは有給取ったら自分で子供見て、それ以降は有給でも預けてました。
さすがに保育園といえど年長で休みまくりはマズイのでは?と思う。+6
-7
-
470. 匿名 2017/06/15(木) 21:48:00
保育士です。
こちらはOKです。たまにはのんびりして下さーい、って感じ。
ですが、やめて欲しいのは、
①ママが下の子の育児休暇中、パパは有給取って、パパ、ママ、下の子で遊びに行ってきます〜っていうやつ。
やめて下さい。上の子わかってて荒れます。
②職場には保育園の用事で休みます、と嘘をついて休みを取る。本当は子供は預けて、自分はリフレッシュ!
たまたま子供が熱を出し、緊急連絡先が職場だったため電話をしたら、嘘発覚。
迎えに来たママ、なんで職場に電話したんですか!って激昂。
平謝りしましたが、最初から嘘つかないで。
+100
-1
-
471. 匿名 2017/06/15(木) 21:48:03
自分のことばかり優先で子供がかわいそう
そんなに自分の時間が欲しければ子供産まなきゃいいのに。こういうひとに限って
都合のいいときだけ権利を主張してくる+82
-4
-
472. 匿名 2017/06/15(木) 21:48:21
ぶっちゃけ、っておバカっぽい+9
-3
-
473. 匿名 2017/06/15(木) 21:48:24
>>459
管轄が違うから全く性質が違うって思ってる人多いけど、現場は同じような事してるんだよね
保育園だって教育するよ。「教育」とは言わないだけで。
最近子ども園増えてきたけど、前年まで保育士、幼稚園教諭で別々だった人たちが次の年は同じ子ども園で保育教諭になることもある。+11
-17
-
474. 匿名 2017/06/15(木) 21:48:42
幼稚園が幼稚園がって言ってる人いるけどさ。
幼稚園ってだいたい2時半には終わるんだよ?
仕事ない日はそれくらいの時間に子ども帰ってくるし、土曜日も預かってくれる幼稚園ってあるの?+66
-0
-
475. 匿名 2017/06/15(木) 21:49:11
保育士です。
うちの園はお仕事休みでもコアタイム(延長早朝なし)なら預けてもOKだし、やりたいこともあるだろうしたまの息抜きも必要だと思うので私自身の考えも預けていただいてもいいと思います!
ただ、乳児さんは子どもの体調とか情緒とか様子みて親子の時間も大切にしてもらいたいです。
あとやっぱり緊急の時のためにお休みだってことは伝えて欲しいし、ちゃんと決まった時間にはお迎えに来ていただきたいです。
仕事してないお母さんは美容院とか銀行とかも当たり前に子どもを連れてってるってことも分かってほしいなーとは思います。+61
-0
-
476. 匿名 2017/06/15(木) 21:49:24
頑張ってるんだからとか許してとか自ら選んどいて許してもらえる前提で働いて預けるんかい
+62
-0
-
477. 匿名 2017/06/15(木) 21:49:33
本当は、親のどちらか就労でない日は、お子さんを休ませること
下の子どもが産まれるなら産休育休中は、就労ではないので保育に欠ける状態ではないので退園
が、規定でした。それがここの「預ける!リフレッシュする!金払ってるだろ!」
という保護者のクレームが近年多発して、預けられるようになったんですよ
それって本当に子どものためになってるのか疑問です。子どもにとって親以上の存在はいないですよね。+82
-1
-
478. 匿名 2017/06/15(木) 21:51:52
美容院って先生に髪切りましたね!とかいわれないんですか?確実に休みだってわかりますよね?
美容院に関してはパパに預けて行ってたなー。
+40
-0
-
479. 匿名 2017/06/15(木) 21:51:54
年少までは休ませるかなー
年少以降は基本的には有給でも登園。
保育士さんのコメントにもあるけど、最近の保育園て教育もやってくれてるから頻繁に休む方がダメだって言われる。
保育士さん尊敬します
+10
-2
-
480. 匿名 2017/06/15(木) 21:52:44
私は正直に今日は仕事お休みですと伝えた上で保育園に預けています。
先生方も「ママのリフレッシュどうぞ、どうぞ!」と快く受け入れてくださいます。
ありがたいです。
裏では文句言われてるかもしれませんが(笑)+3
-13
-
481. 匿名 2017/06/15(木) 21:53:02
>>471
子供だけじゃなく、迷惑かかってる職場の人達や、保育士さん達もかわいそう
+23
-2
-
482. 匿名 2017/06/15(木) 21:53:04
ストレスが溜まって家族に八つ当たりするくらいならたまにリフレッシュしても良いと思う。
そもそも有給は日数限られてるから頻繁には取れないよ。+4
-16
-
483. 匿名 2017/06/15(木) 21:53:51
まあ母親がせっかくの休みなのに子供の世話なんかしたくないと思うなら預けていいんじゃないの?
優しい保育士さんに可愛がってもらった方がいいよ
親からもらえない分の愛情は余所で補給しないとね+23
-5
-
484. 匿名 2017/06/15(木) 21:53:54
持病で月一通院で総合病院なので平日に有給で通院しています。
待ち時間が3時間とかなので保育園に預けて行っています。先生も事情を知っているので、早めに迎えにきます。と伝えています。+12
-3
-
485. 匿名 2017/06/15(木) 21:54:19
他のことは手抜きしてもいい。
子育てだけは手抜きしないでほしい。
親を求めてる、特に乳児期は、ずっと抱っこしてていいくらい甘えさせてあげてほしい。
親の愛情が子どもの一番の心の栄養です。
一緒にいるだけで子どもは幸せなんです。+58
-0
-
486. 匿名 2017/06/15(木) 21:55:14
年齢によるかな?0歳~2歳位までは預けない方がいい気がするけど、3歳以上になると家でママといるより友達と遊びたいって言い出すし。+3
-7
-
487. 匿名 2017/06/15(木) 21:55:48
>>477
その親が子供を放棄しているんだから仕方ないよ
+22
-0
-
488. 匿名 2017/06/15(木) 21:55:48
>>1
それでいいと思いますよ
たまには息抜きしないと+1
-10
-
489. 匿名 2017/06/15(木) 21:55:51
私、自宅自営&あまり身形に気にする方じゃ無いので、仕事が忙しければ忙しいほどすっぴん&部屋着みたいな格好で送り迎えしてます。
保育園の先生に休みなのにとか陰口言われてたら凹みます。+4
-7
-
490. 匿名 2017/06/15(木) 21:56:33
私専業だけど、平日は勿論土日だって子供の預け先無いから、病院や美容室は旦那が休みの日しか行けないよ。さっきから病院とかは仕方ないよね?みたいな人いるけど、全然仕方なくないから。+67
-16
-
491. 匿名 2017/06/15(木) 21:58:26
病院は行けるなら早くいった方がいいと思うけど。
放置してると長引くし職場の人や子供にうつるかもしれない。
美容院と病院は違うでしょ。+28
-2
-
492. 匿名 2017/06/15(木) 21:58:33
>>480
正直なお母さんなら大丈夫です!+6
-3
-
493. 匿名 2017/06/15(木) 21:58:58
>>403
幼稚園の意味と保育園の意味を調べてからここにきてください。
+27
-0
-
494. 匿名 2017/06/15(木) 21:59:01
>>373ですが、
>>378さん、それを聞く意味は何ですか?
>>379さん、言葉足らずでしたが、年少以上なら登園させていいと思いますよ。でも未満児なら(月)から(金)まで通う習慣よりも親と過ごす時間が大切だと思うので休ませるべきだと思います。
>>380さん、子供と一緒なのがストレスって。お子さんが可哀想ですね。+19
-0
-
495. 匿名 2017/06/15(木) 21:59:21
>>482
ストレス溜まって子供に八つ当たりするくらいなら仕事辞めた方がいいと思う。
優先順位がおかしい。+59
-1
-
496. 匿名 2017/06/15(木) 22:00:40
>>380
そんなに子どもといることがストレスならなんで産んだの?ストレスなら産むなよ。+39
-1
-
497. 匿名 2017/06/15(木) 22:00:51
>>303
やべー奴だな。
特権!?
手におえない…+29
-0
-
498. 匿名 2017/06/15(木) 22:00:56
いいなぁ預け先あって。あーたまには平日一人で過ごしてみたいわぁ。+31
-2
-
499. 匿名 2017/06/15(木) 22:02:19
>>498
一時保育利用すれば?私が住んでる自治体はリフレッシュ目的の一時保育を推奨してるよ。+21
-1
-
500. 匿名 2017/06/15(木) 22:02:29
みんながどこの地域に住んでるか知りたい。
東京などの都会の話なのか、、、
私は自分が休みでも普通に預けてるから、読んでたら怖くなってきた。
全国的、世間一般的に預けないのが正しいの?
先生に聞こうかと思ったけど、聞いていいかな( ´︵` )
自分の知識の無さに呆れてます+5
-11
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する