-
1. 匿名 2017/09/05(火) 17:38:50
あなたはレジ会計の時、どのようにお金を払っていますか?
例えば数百円程度の物でも、小銭を一切出さずいつも1万円札を出してしまうとか、
なるだけ小銭があるなら端数だけでも必ず出す!ってタイプもいますよね。
主はこのタイプなのですが、
数字が苦手なため、たまに頭の中がまっ白になり、小銭をどう出したらいいのかわからなくなる時があり焦ります。
今日、高齢者のお財布は小銭でパンパンという記事を見たのですが、何だか切なくなりました。
あと、ポイントカードをすごい探しまくる人もよくいますけど、なんで定位置決めないんですかね…
+115
-20
-
2. 匿名 2017/09/05(火) 17:39:35
とにかく笑顔で愛想よく+6
-144
-
3. 匿名 2017/09/05(火) 17:39:35
小銭で払える時は小銭で払うよ+365
-5
-
4. 匿名 2017/09/05(火) 17:39:39
すごいピンポイントな悩みのトピだな(笑)+111
-2
-
5. 匿名 2017/09/05(火) 17:39:55
並んでる人がいたら迷惑かけないようにさっさと済ますのが大前提+320
-5
-
6. 匿名 2017/09/05(火) 17:40:05
買い物する時にだいたいの金額は把握してるから+76
-5
-
7. 匿名 2017/09/05(火) 17:40:16
+42
-1
-
8. 匿名 2017/09/05(火) 17:40:20 ID:stMCCImlpK
TAKAHIROウザい+159
-2
-
9. 匿名 2017/09/05(火) 17:40:34
ボケ防止の為に、瞬間的に計算して出します。
たまに間違えて恥をかきます。+125
-2
-
10. 匿名 2017/09/05(火) 17:40:37
小銭を解消させたい時にセルフレジ使う+102
-2
-
11. 匿名 2017/09/05(火) 17:40:40
+15
-8
-
12. 匿名 2017/09/05(火) 17:40:56
まず小銭チェックして出せる分出す
それからお札+168
-4
-
13. 匿名 2017/09/05(火) 17:40:59
数百円の買い物で一万円しかなかったら「すいません」って小声で言う+253
-4
-
14. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:05
小銭で払える時は払うし
すっごい混んでる時はお札だけとかもあるよ+113
-3
-
15. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:06
>>2
吐き気がする画像 やめちくり+31
-2
-
16. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:10
財布を出して待ってる+135
-2
-
17. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:20
端数がちょうど出せたら嬉しい(*^^*)+192
-1
-
18. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:23
その時々による。+9
-2
-
19. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:23
小銭出すのも脳の運動と聞いて、小銭から探すようにしてます。
最近は支払いは機会というところも増えたから、次の人が待ってるからと焦ってお札で払うことがなくなり、気楽になりました。+29
-5
-
20. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:26
お金触りたくないし時間取りたくないから、カード払いかおサイフケータイがほとんど。+11
-8
-
21. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:31
小銭で一円単位でピッタリ払えた時の爽快感!+134
-4
-
22. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:36
会計が818円だとしたら、823円払ってお釣りを5円になるようにする
8円あればもちろん8円払うよ
極力小銭を持ちたくない+237
-21
-
23. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:42
ぴったり出すか小銭が出ないようにするかどっちか。
大きいのしかないときはなんか悔しいのでレジと暗算対決する+8
-3
-
24. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:42
なるべくお釣りが少ない枚数で返ってくるように端数も出す。
小銭やカードで財布パンパンにしてると財布がすぐ傷むよ。+19
-1
-
25. 匿名 2017/09/05(火) 17:41:58
スマートに+25
-1
-
26. 匿名 2017/09/05(火) 17:42:01
小銭は募金もあり+21
-20
-
27. 匿名 2017/09/05(火) 17:42:01
ポイントカードと財布は並んでる時から手に持ってる。
+136
-1
-
28. 匿名 2017/09/05(火) 17:42:15
端数はあったら必ず出す!
小銭パンパンに溜めたくない
あと1円足りない!って時は地味にショック受ける+117
-4
-
29. 匿名 2017/09/05(火) 17:42:27
なるべくお釣りに端数が出ないように払う。
たとえば会計1280円だったら1330円出して50円のお釣りとか。+77
-11
-
30. 匿名 2017/09/05(火) 17:42:29
暗算しないとボケそうだから小銭で出してる+7
-2
-
31. 匿名 2017/09/05(火) 17:42:37
レジ待ち具合による
後ろに並んでなきゃ小銭消費する
+23
-1
-
32. 匿名 2017/09/05(火) 17:43:05
デブは臭いから最悪+4
-16
-
33. 匿名 2017/09/05(火) 17:43:09
おつりが50円や500円になるように出すと頭の悪いレジの人がえ?って顔をする。+207
-23
-
34. 匿名 2017/09/05(火) 17:43:12
頭の中で計算してその額をサッと用意パッとスマートに出す
だが大体ずれててあたふたする+8
-1
-
35. 匿名 2017/09/05(火) 17:43:19
端数があればもちろん出します。
一万円でしか払えない時は、細かいのがなくて申し訳ありません、と言います。
カードは事前に確認して支払う前に出しています。+19
-1
-
36. 匿名 2017/09/05(火) 17:43:27
小銭をどう出したらいいか分からないって?
端数を出すだけのことじゃないの?+4
-3
-
37. 匿名 2017/09/05(火) 17:43:30
会計前とかに財布の中身をチェックして、ポイントカードをすぐ出せるようにして、小銭幾ら分あるか把握してから、レジに並びます。するとスムーズに会計済ませられる。+50
-1
-
38. 匿名 2017/09/05(火) 17:43:49
ネットなどで小銭出すのに時間かかったりするの迷惑とか、そもそも現金払いが迷惑とか言うやつがいるからか、持ってる札でさっと払って小銭が溜まる一方。
セルフレジで大量投入してる+11
-3
-
39. 匿名 2017/09/05(火) 17:43:57
デブは口も臭い+1
-16
-
40. 匿名 2017/09/05(火) 17:44:04
レジしてるけどハイスペックな小銭の出し方する人がいる。一瞬戸惑うよ+128
-1
-
41. 匿名 2017/09/05(火) 17:44:28
>>22
こういうのが瞬時に出来ない(笑)
ピッタリか下二桁くらいしか瞬時に出せない…+76
-5
-
42. 匿名 2017/09/05(火) 17:44:34
500円貯金してるから、うまいこと500円玉が手に入るようお釣りを調節する。
基本的にはお釣りの枚数が減るように気を使っている。+46
-3
-
43. 匿名 2017/09/05(火) 17:45:02
ほんの数百円の買い物をして小銭がなくて一万円札を出すのは何か申し訳ないと思うのは私だけかな?+34
-0
-
44. 匿名 2017/09/05(火) 17:45:35
クレジット+11
-1
-
45. 匿名 2017/09/05(火) 17:45:54
そろばん経験者だと、>>22みたいなお釣りの計算速い気がする。+37
-2
-
46. 匿名 2017/09/05(火) 17:46:30
最近はサッと済ませたいので殆どカードか電子マネー+19
-1
-
47. 匿名 2017/09/05(火) 17:46:46
最近お支払いだけ自分で機会にお金を投入して清算する自動の機械が増えて来たから
緊張しないでゆっくり考えてお支払いが出来るから楽+8
-2
-
48. 匿名 2017/09/05(火) 17:46:49
出かける前やお店に入る前にカード確認する。財布持ってレジに並びパッと見て無ければお札出しちゃう。+2
-2
-
49. 匿名 2017/09/05(火) 17:47:04
レジで並んでる時などに、小銭がいくらあるか把握しておく。+52
-3
-
50. 匿名 2017/09/05(火) 17:47:32
年寄りは小銭とお札分けて財布使ってるから
まず
ポイントカード探しから始まる→結局見つからない
札を出す
小銭をあさる→結局無い
混んでいようが大体それ+92
-1
-
51. 匿名 2017/09/05(火) 17:47:49
1080円の買い物して1130円出して50円玉でお釣もらう
みたいなのしたいけど、悲しいことに即座に計算できない。+58
-5
-
52. 匿名 2017/09/05(火) 17:50:22
>>22
私もその払い方します。
レジのバイトをしていたので、すぐに頭に浮かんで来ます。+11
-5
-
53. 匿名 2017/09/05(火) 17:50:24
そろばんやってたからか、5が基準?になってる。
8 なら5+3みたいな。
わかる人いるかな?笑+33
-3
-
54. 匿名 2017/09/05(火) 17:50:28
私は常にカードと9円用意してます
こうしてると大体スムーズに行きますよ
一番難しいのは一円玉だからね
取り出しにくいし軽いから落としやすいので用意してます
+8
-4
-
55. 匿名 2017/09/05(火) 17:50:35
レジの仕事をしています。
一万円札だけ置く人はイラッときます。一の位だけでも出してくれればこちらの手間も省けるし時間短縮にもなるのでピッタリorおつりがキッチリの人は神様に見えてくる時があります+11
-28
-
56. 匿名 2017/09/05(火) 17:51:37
>>53
やってなくてもわかる+24
-2
-
57. 匿名 2017/09/05(火) 17:53:09
小銭出すのはいいけどお年寄りとか物凄く遅い人とか勘弁して欲しい。+33
-3
-
58. 匿名 2017/09/05(火) 17:53:46
お金を投入するレジとか金額打ち込み式のレジなら間違われないけど、店員が計算するレジだと端数出すと明らかに困った顔されることある。電卓使ってくれー+8
-3
-
59. 匿名 2017/09/05(火) 17:54:10
札を先に出すと、レジの人がお釣りを用意してしまって
「えっ?」
「えっ?」
となりがち。+10
-6
-
60. 匿名 2017/09/05(火) 17:54:58
私だけの偏見たと思うけど必死で小銭出す男とかみみっちく見えてします。
+5
-14
-
61. 匿名 2017/09/05(火) 17:55:25
>>22
私もこれ。
分からない人は、5円玉の代わりに10円玉と意識するといいですよ。
50円玉の代わりに100円玉とか。
あと、私は店員さんがお金触るまで時間があるときは小銭を数えやすいように並べてます。+27
-3
-
62. 匿名 2017/09/05(火) 17:56:06
>>29
海外だとそれが通用しないんだよね
は?余分な分出すんじゃねえよ、返すわ。みたいなかんじで返される、らしい。笑
そしてお釣りジャラア…+27
-2
-
63. 匿名 2017/09/05(火) 17:56:52
>>30
これ本当にそうらしいよ。
認知症予防としてふだんから会計の時は小銭を出すようにすると良いんだって。+22
-1
-
64. 匿名 2017/09/05(火) 17:57:22
小銭やカードを出すのに時間がかかる人の列に並んでしまった時は残念な気持ちになる+30
-1
-
65. 匿名 2017/09/05(火) 17:58:19
>>57
あなたにも必ず「年寄り」と呼ばれる日が来るのよ。+7
-4
-
66. 匿名 2017/09/05(火) 18:01:02
いや年寄りでも全部小銭で払う人もいるよ
そういう人に限って周りが見えないからレジ混雑してるのに、財布の中身トレイにぶちまけて数え出して、途中で分からなくなるのか「数えてくれる?」とか言い出す
自分が払う場合は並んでる時に財布の中身を確認、さっと出せるようにしておく
レジが混んでる場合や小銭があまりに多い時はお札で払います+35
-1
-
67. 匿名 2017/09/05(火) 18:02:42
店員さんがレジ通してる最中に小銭出すようにしてる。
一円単位が無理な時は近い硬貨を出すようにして、なるべく店員さんに手間を取らせないようにしてる。
どうしても札しか出せない時は「すみません、今大きいのしかなくて…」と言ってから出すようにしてる。嫌な顔された事ないよ。+14
-1
-
68. 匿名 2017/09/05(火) 18:03:17
>>65
?+3
-3
-
69. 匿名 2017/09/05(火) 18:03:18
>>22
私もそれやります
なのに時折「え?」って驚く店員さんいて面倒くさい
考えがあってそれで払ってるのに、意味が理解出来ずに何でこの額?って顔される+33
-6
-
70. 匿名 2017/09/05(火) 18:03:54
商店街のお豆腐屋さんや揚げ物屋さんで、1万円しかなかった時すごく申し訳なく思う
+19
-1
-
71. 匿名 2017/09/05(火) 18:04:12
>>66
コンビニで働いでる時にいました。。500円分くらいを全部1円玉で支払おうとするやつ。
レジ点検の小銭数えるやつに何回も1円玉詰めて数えた。
イラっとしたから、あまり混んでなかったのでめちゃくちゃユックリ数えた笑
+20
-1
-
72. 匿名 2017/09/05(火) 18:04:20
混んでなかったら細かく出したい。+6
-1
-
73. 匿名 2017/09/05(火) 18:06:19
財布にあれば小銭出すよ
ドンキー常連なんだけど、最近店員さんが4円迄使える一円を端数で置いて計算してくれるから嬉しい!
+4
-3
-
74. 匿名 2017/09/05(火) 18:06:45
お釣りが1円だったら募金箱へ入れる
ってことだけ決めてる+4
-2
-
75. 匿名 2017/09/05(火) 18:06:53
色々使い分ける。
自動でお金計算、お釣りが出てくるレジの時は
小銭出さないことが多いかな。
店員さんもそっちの方が楽みたいだし。
コンビニとかは袋に詰めてくれる時間があるから
小銭出す。
数えやすいように綺麗に並べて1番上にポイントカード乗せて。+6
-1
-
76. 匿名 2017/09/05(火) 18:07:00
>>62
海外は小銭をチップとして使うし外のトイレもコイン入れないと使えないとかザラだからそんな人あんまいないんだろうね。カード支払いが主だったりもするし、向こうは店員の態度も横柄だし。笑
意味わかんねー出し方すんなよって顔されるね。
でも大きい紙幣で払ってもすごい嫌な顔される。+7
-2
-
77. 匿名 2017/09/05(火) 18:08:32
最近レジのパート始めたけど、ほんとにお年寄りは小銭すんごい持ってる人多いね…。
しかも、手にごそっと取り出した中に、ちゃんとちょうど分のお金があるのにいくら出せばいいかわからなくて戸惑ってたり。
「ここから取ってちょうだい」って言ってくれりゃそうするけど、言われないのに勝手に口出し手出しはできないからもどかしいw+36
-1
-
78. 匿名 2017/09/05(火) 18:08:35
日曜日とかのズラ~と並んでるレジで小銭チンタラ出してるババアが腹立つ
小銭は平日の空いてる時に使ってくれと思う
+22
-4
-
79. 匿名 2017/09/05(火) 18:09:22
いつも財布の中の1円玉を握りしめている♪+10
-1
-
80. 匿名 2017/09/05(火) 18:11:28
>>71
同じ種類の硬貨は20枚までしか使えないから拒否してOK!+25
-2
-
81. 匿名 2017/09/05(火) 18:19:04
待ってる間に小銭がいくらあるか数えてて、合計金額が出てからサッと出せるようにしてます。
あと、例えば864円の合計だったら1,000円出せばおつりが136円になる。4円足したら140円返ってくるなぁとか引き算と足し算をして考えてます。+12
-4
-
82. 匿名 2017/09/05(火) 18:20:23
小さいことだけどお札の向き(裏表?)を揃えたり、出せる小銭があれば出す。+8
-3
-
83. 匿名 2017/09/05(火) 18:25:41
>>81
え?普通に4円の端数だから4円出すでよくない?+23
-4
-
84. 匿名 2017/09/05(火) 18:25:57
VISAのデビットカードめっちゃ楽だわ!+5
-0
-
85. 匿名 2017/09/05(火) 18:26:40
若くして認知症になった母は昔から小銭を使わず空瓶などに溜め込んでいた。そろばんが得意で電卓が要らないほどなのに。
小銭が溜まるようになっなら要注意だと思う。+8
-4
-
86. 匿名 2017/09/05(火) 18:27:00
カードも小銭を出す手間は省けるけど、サインしなきゃいけなかったり、店員が控えをホッチキスで留めたりで、後ろで待ってると「遅いな…」って感じる(笑)+11
-2
-
87. 匿名 2017/09/05(火) 18:27:49
この間ごはん食べに行ったら
若い夫婦がレジに行く前に席で小銭数えてからレジに向かってて感心した。+7
-3
-
88. 匿名 2017/09/05(火) 18:29:39
1990円のお買い上げで2100円出す人もいる+10
-10
-
89. 匿名 2017/09/05(火) 18:29:50
>>81物事を遠回しに考えてなんでもややこしくするタイプ?
こーいうタイプって仕事できないんだよね〜+5
-13
-
90. 匿名 2017/09/05(火) 18:41:34
財布を開いて待機、小銭入れの中で1円5円とそれ以上の硬貨を分ける。
まず1円5円を出していく。
サッと出せない時は諦めて札だけ出す。
よく行くスーパーは電子マネーになったから楽。+8
-1
-
91. 匿名 2017/09/05(火) 18:43:35
なるべくカード。
カード使えない店(直売所や100均)は小銭を減らす感じで。
お釣りがなるべく枚数が少なくなるように出す。+6
-1
-
92. 匿名 2017/09/05(火) 18:47:13
レジで並んでる間に小銭を全部手に出してすぐに小銭を出せるようにはしとく。
なんなら500円玉から1円玉までならべとく。
そこまでしてるのに持ってる小銭が役に立たないときは切ないけど、後に並んでる人のことを思うとさっさとお金を支払いたいし、財布の中に小銭パンパンしたくないからこんな結果に。
はい、私せっかち人間です。
+7
-2
-
93. 匿名 2017/09/05(火) 18:47:42
セルフレジだと、小銭を数えないであるだけ入れる。+2
-3
-
94. 匿名 2017/09/05(火) 18:49:26
たとえば会計が707円とかなら、
1207円だして500円もらいます。
いつもそんなん。
お釣りの枚数が一番少なくなる額を払います。
並んでるときに、財布からカードをだして、
レジとかごの中身をみながら
大体の枚数の冊は出してます。
+11
-9
-
95. 匿名 2017/09/05(火) 18:52:34
計算苦手だからレジに行く前に自分でスマホの計算機で計算してから
財布の中調べて小銭もきちんと確認してからレジに向かいます
で、きっちり払える時は例えば1085円だったら1085円出すようにしてます
ポイントカードは出せる時は出すし後ろ混んでたらいいですって言っちゃう+5
-3
-
96. 匿名 2017/09/05(火) 18:53:05
混んでたら大きいのだけにして、空いてたら小銭で出す
最近はレジも自動でおつり出てくるから店員さんも手間じゃないだろうし+1
-2
-
97. 匿名 2017/09/05(火) 18:54:16
>>69
レジにはレジ側の都合があってだな、レジ内に五円玉や五十円玉が少なくて、極力出したくない場合もあってだな…
両替したければ銀行に行くのがベストだ。
お店のレジは両替所ではない。
店は両替代払って銀行で小銭用意しているんだよ。+7
-11
-
98. 匿名 2017/09/05(火) 18:56:39
>>22
私も同じようにしますが、たまにコンビニのバイトさんとかに
「これでいいんですか?」みたいな顔されて、レジうってから「あぁ!」って納得されることがよくあります。
逆に私の計算ミスで1円持ってたのに出しそびれて教えて貰えず99円のおつりとか…くやしい!笑+10
-5
-
99. 匿名 2017/09/05(火) 18:57:43
認知症の兆候に「財布に小銭が沢山ある」という項目があるみたい。数えられないのか、ピッタリ出せなくなるそうです。
それを聞いてから、なるべくピッタリ出すようにしています。+8
-4
-
100. 匿名 2017/09/05(火) 18:58:16
お年寄りの財布は小銭でパンパン。この前私の前に並んでたご老人が、お財布からお札と小銭を出し、別の小銭入れからも小銭を出し、お札が足りなかったのでバッグの中の封筒からお札を出し(ツバつけて)、かなり時間かかった。最後は小銭全部出して、店員さんに数えてもらってたし。
財布も小銭入れもバッグもグチャグチャ。封筒からはお札が顔を出してた。お金無くなっても気付かないんだろうなぁって思った。+8
-1
-
101. 匿名 2017/09/05(火) 18:59:02
>>81
計算しなくてもあるなら出しますよ+1
-3
-
102. 匿名 2017/09/05(火) 19:11:44
小銭減らしたいので
1234円の会計の時5000円出すにしても5234円出す
たまに計算できないレジの人がいてマゴマゴされるけど、感じ悪く思われるだろうなと思いつつそのまま会計してくださいという
レジで待ってる最中にカードと小銭類の計算して割り出しておく
会計で●●円ですっていわれて初めてわたわたしてる人見ると
率直にいって頭が悪いんだろうなと思ってるけどリアルじゃ口にしない
待機してる間にできることはあるのにしない、しかもレジにいくなら会計をすることはスーパーにいく時点からすでに想定されているのに何故そこで焦るのか意味がわからない
同時にポイントカードを後出しする人も理解できない+7
-10
-
103. 匿名 2017/09/05(火) 19:20:28
>>22
瞬時に計算ができなくてモタついてしまう時があるのでさっと計算できる人が羨ましいです(;・∀・)
+6
-1
-
104. 匿名 2017/09/05(火) 19:22:04
1760円の時は2310円出したりして、店員さんを悩ませてしまう、、、。+14
-2
-
105. 匿名 2017/09/05(火) 19:23:50
>>1
お盆に帰省した時に
父親とスーパーに行ったんだけど
レジで小銭がサッと出せないんだって
言ってて、財布は小銭がパンパンで…
私もなんか切なかったよ
父親67歳、老いが始まってるんだな
昔は躾に厳しい、威厳ある人だったのに+7
-2
-
106. 匿名 2017/09/05(火) 19:24:39
>>102
5234円出すとか普通でしょ。
+24
-1
-
107. 匿名 2017/09/05(火) 19:26:43
>>104
こーいうのって、計算するっていうより、違う考え方があるんだよね〜。
説明できないけど。+0
-4
-
108. 匿名 2017/09/05(火) 19:32:12
>>104
550円のおつりですね
500円50円5円がおつりにからむパターンは
一瞬止まるよねww
レジの人が『えっ』って顔すると
こっちも一瞬間『違う?』ってあせるww
でもちゃんと機械が計算してくれるもんね
+10
-2
-
109. 匿名 2017/09/05(火) 19:33:29
清算だけセルフのレジで財布の小銭全部入れる+1
-1
-
110. 匿名 2017/09/05(火) 19:34:21
>>76
海外の場合は強盗があったりと、高額紙幣をレジに入れておくとリスクが高いから、出来るだけ高額紙幣は受けとりたくないんだよ。
日本だって、できればレジに必要以上に高額紙幣を入れておきたくはないけど、客の利便性優先でレジに入れてるって所が多いんじゃない?
日本でも、高額紙幣で数百円の支払いは迷惑だけど、言わないだけだよ。+3
-1
-
111. 匿名 2017/09/05(火) 19:42:00
>>104
私もよくやるけど、たまに500円のお釣り貰うつもりで出したけど計算ミスってて、400円になる時あるw
あ…ってなって、ちょっと気まずい。+10
-1
-
112. 匿名 2017/09/05(火) 19:45:33
>>89
仕事できてもあなたのような性格の悪い人間にはなりたくないわ。+7
-5
-
113. 匿名 2017/09/05(火) 19:47:02
老人の小銭、わかる!
じゃらーっと小銭をぶちまける。
1,2,3...ここから数えてくれない?
じゃあ100円○枚と50円△枚を頂きますね。
って言うと、「あ、ちょっと、細かいのから取ってよ!」と50円を1円50枚とかさせようとするのは殺意が湧く!
+9
-2
-
114. 匿名 2017/09/05(火) 19:50:18
その時々による。+1
-0
-
115. 匿名 2017/09/05(火) 19:53:45
>>89
人のこと言う前に自分はどうやって払うのか教えましょうよ。
そんなこともできないんですが?
あなたのような人ほど仕事ができないのでは?
+4
-3
-
116. 匿名 2017/09/05(火) 19:57:55
>>104
私もやります!でも、これでどうだ??!!って感じで挑んでるかも笑+3
-1
-
117. 匿名 2017/09/05(火) 20:05:49
言われてみれば、当たり前のようにお釣りが少なくなるように出してた。だから財布の中に50円玉が2枚とか10円玉が5枚あるような事はほとんどない。
瞬時に出せるように金額出るの待ってる時に財布の中チェックして小銭がどれだけあるか確認するのが癖になっている。
私は決して理数系ではないし、親に小さい頃にそう習ったのかも。+3
-1
-
118. 匿名 2017/09/05(火) 20:09:16
>>115
>>112
同一人物笑
よっぱど悔しかったんだろうけど、私もあなたの考え方は??って思ったよ。
普通にお会計4円だったら4円出すよ。
10円出したら6円お釣りだから4円…とかいちいち考えない。+4
-7
-
119. 匿名 2017/09/05(火) 20:10:12
>>97
自動のレジでも同じことありましたよ
五千円札が不足しています、とかの表示があれば考えて出しますよ
無理難題押し付けてるわけでもないし書いてもないのにそんなこといわれてもね+2
-0
-
120. 匿名 2017/09/05(火) 20:10:38
男性に多いような気がしますが小銭入れを別に持っていて会計時にガサゴソ探し始める人。小銭をだすのも一枚一枚出して結局足りなくて小銭を戻してお札だけの支払いになるっていう。+0
-1
-
121. 匿名 2017/09/05(火) 20:10:53
>>81
すみません。
これの意味がわからないんですが、誰か説明してもらえませんか?+0
-6
-
122. 匿名 2017/09/05(火) 20:24:41
500円玉貯金を自分で
50円玉貯金を家族で
5円玉はお賽銭用。
分かりづらくてごめんなさい、といつも思いますが、もう癖になってて辞められない。+0
-0
-
123. 匿名 2017/09/05(火) 20:24:59
例えば888円の時、1388円出すと「はい…?」って顔される時がある。
おつり500円にしたいんです。+10
-6
-
124. 匿名 2017/09/05(火) 20:40:09
例えばお札は3千円とかならパッと見てお札が3枚あるって分かるようにちょっとずらして置く。
小銭もパッと見ていくらか分かるように置く。その方が店員さんも効率良いかなと思って。+16
-0
-
125. 匿名 2017/09/05(火) 20:43:18
レジの人の効率が悪い時もあるよね
買った物が少ない時ならまだしも
多い時でもお金を先に貰わずにゆっくりと
袋の中に入れてる人。
お金を先に貰ってから袋に詰めめばいいのに
って思う。その間にお釣りを財布の中にしまえるから。+1
-5
-
126. 匿名 2017/09/05(火) 20:44:59
「支払技術検定」というアプリで練習しましょう。+13
-0
-
127. 匿名 2017/09/05(火) 20:45:55
>>40
戸惑うだけならいいよ
この前、レジのおばちゃんに間違えてますよって言われた
間違えてるのは、あんたの計算と接客だよと思ってそのコンビニに行かなくなった
+0
-10
-
128. 匿名 2017/09/05(火) 20:47:25
>>123
わかる、すごくわかる。
+3
-0
-
129. 匿名 2017/09/05(火) 20:48:08
777円とか、1111円の時は
わっ!やったいいことありそう!
って思う。口に出ちゃう時も
あるけど、レジの人が笑って
くれる。+8
-0
-
130. 匿名 2017/09/05(火) 20:51:22
財布の中の小銭の枚数ができるだけ少なくなるように計算して払ってる。
会計終わる前に手持ちの小銭をチェックしてるし、もともと計算が得意なのでほとんど待たせることはないと思う。+1
-1
-
131. 匿名 2017/09/05(火) 21:02:30
実家が商売やってて、小銭の計算がめっちゃ得意だから結構細かい出し方する。
5円とか50円、500円(1円とか10円、100円を増やしたくないから)でおつりがくるように
出すんだけど、とっさに分からないレジの人が「?」って固まるけど
レジに打ち込むと「ああっ」ってなる。分からなかったら固まらないで
直ぐにレジを打ってくれ間違ってないからと言いたい。
だから小銭入れ大好きなんだけどいつもスカスカです。+2
-5
-
132. 匿名 2017/09/05(火) 21:08:16
レジでは無いんだけど私は良く通販で代引きで注文してて注文した時に合計金額が出るからぴったりお金用意しておきます。+7
-0
-
133. 匿名 2017/09/05(火) 21:10:18
サインじゃないところはカードで払う。
サインのところはだるすぎる。イ◯ンとかね+3
-0
-
134. 匿名 2017/09/05(火) 21:19:33
>>33
それ狙いで出したつもりが
計算間違いで余計に出した100円そのまま
戻ってきて
店員 え? 私 え?
ってお互いなったときの
恥ずかしさったら(-.-)・・・・+17
-0
-
135. 匿名 2017/09/05(火) 21:34:04
いや、小銭減らしたいとか500円玉欲しいとか完全に自己都合じゃん。
そのくせドヤ顔でレジの人馬鹿にするとか人としてどうなんだろって思う。
+15
-9
-
136. 匿名 2017/09/05(火) 21:55:49
支払技術検定ってアプリがね小銭を少なくもらおうってやつなんだけど頭の体操になるよ!
会計の時計算早くなったヽ(*' '*)ノ+2
-0
-
137. 匿名 2017/09/05(火) 21:59:53
レジ経験者の私からお金の払い方に文句がある人例
・一度出したお金を引っ込める人。
トレーに出されたお金を全部出し切る前から足し算で計算してんのに、引っ込められると引き算も加わってちょっと面倒くさい。
・小銭を1枚ずつ出す人。
レジしながら「はぁ~あとこれ〇回待つのかぁ」ってカウントダウンしながら待ってる。
・小銭の出し方が謎な人。
指摘することもあるけど、面倒だからしないで打ってそのまま小銭を返してる。
あと出した方がいい小銭とか手に持ってるのに出さない人もいる。それ出した方が小銭少なくなるのに、合理的な判断の出来ないバカなのかなと思ってみてる。出すんだろうなと思って少し待つから時間ロスしてしまう。
・レジ打った後に小銭出す人。
毎回「〇〇円お預かりします」って言ってからレジ打ってるのに、レジ打ってから小銭出す奴何なの?まだ小銭出したいならお預かりしますって言われた時に口で言えよ。
・小銭入れをじっと眺めて、まだ出すのかもう出さないのかハッキリしない人。
・レジを打ち終わってから初めて財布を探す人。
打ってる間に財布出しとけよ。お前のための待ち時間20秒が後ろに並んでる5人全員の待ち時間になるんだよ!20秒×5人=100秒が日本から無駄に失われてんだよ!
以上思い出せるだけ適当に書いてみました。
書いてる間にムカついてきて口が悪くなってしまってごめんなさい。
+6
-5
-
138. 匿名 2017/09/05(火) 22:05:39
私も小銭出すけど、レジに並んでいる間にある程度どんな小銭があるか把握しておく
並んでいる間スマホいじって、〇〇円ですって言われてから初めて財布を出し、後ろにいっぱい並んでいるのにお構いなしで意地でも小銭を出そうというやつ、ムカつく
釣りもらえやー!って感じ+9
-1
-
139. 匿名 2017/09/05(火) 22:46:31
お金の払い方は、賢さ関係ないわ
小銭減らしたい人か、癖だと思う+7
-0
-
140. 匿名 2017/09/05(火) 23:03:57
≫125
レジの効率が悪いと書いてあるけどお店によっては先に袋詰めするか後からするかちゃんとルールがあるのです
私のお店ではお客様がお金出してる間に袋詰めして終わったらお金を受け取るという決まりです
しかし袋詰めはスピード上げて入れてるつもりです
後からお金受け取るのはレジが終わったあとスムーズにお客様に商品を渡すためだそうです
だから店員にもルールがあることご理解お願いいたします+7
-0
-
141. 匿名 2017/09/05(火) 23:40:47
レジしている側から言わせてもらえば万冊でも小銭でもどちらでも構いません。
ただ後ろに列が出来ているのに時間かかって出すのと、お金を投げて寄越すのはやめてほしい。+7
-0
-
142. 匿名 2017/09/05(火) 23:50:07
>>43
今レジのパートしてるけど、一万円札を出すのは全然いいのですが、「御確認お願いします。1.2.3.4.5」て数えてるのに横向いて確認してない奴が結構いる
そういう奴はいらっとするけどね+4
-0
-
143. 匿名 2017/09/06(水) 00:30:24
宣言するというか口に出すようにしている。
札を出してから「36円出します」
「二千円でお願いします」
「カードは持ってないです」
「大きいお札でごめんなさい」など
暗算苦手だからやらないけど、もし550円のお釣りが
欲しいのだったら
「550円のお釣りが欲しいので
ややこしくてごめんなさいね」
っていうかな。
+9
-0
-
144. 匿名 2017/09/06(水) 00:32:56
784円みたいなときだったら
同じ種類の硬貨をかためて置くようにする。
自分もレジの人も認識しやすいだろうから。+2
-0
-
145. 匿名 2017/09/06(水) 00:35:55
>>135
本当にね~。
500円のお釣りでドヤっている人なんか
499円が返ってきて恥かけばいい。
+11
-5
-
146. 匿名 2017/09/06(水) 00:55:49
レジの仕事をしていると、たとえば499円のお買い上げで1000円出せばおつりは501円なのに、頑張って1099円とか出してくる人はちょっとめんどい、、早くしてよって思う。
+11
-3
-
147. 匿名 2017/09/06(水) 02:22:34
おサイフの中に1円玉10円玉100玉が4枚以上、5円玉50円玉が2枚以上あるとなんか嫌
500円玉は2枚以上あっても何故か気にならない+1
-2
-
148. 匿名 2017/09/06(水) 03:09:10
基本クレジットカードで払うけど、現金払いの時は素早く払えるように一円玉や10円玉の数を把握してある程度握ってます。ものすごく支払い遅い人がいるけど、カードか電子マネー使えばいいのにと思います。+2
-0
-
149. 匿名 2017/09/06(水) 08:36:42
>>137
私もレジ経験者ですが、「〇〇円でよろしいでしょうか?」とかちゃんと確認してからレジ打ってましたよ。
小銭眺めてるとか「よろしいですか?」って聞けばイラつきもしないし普通に解決するじゃん。
確認もせずに文句ばっか言ってるなら自分が直せるとこ直してから言いなよ。
客の時にまだ小銭あるのにそそくさとレジされるとイラっとするわ。+3
-0
-
150. 匿名 2017/09/06(水) 08:40:13
>>149
「〇円お預かりします」って言いながら大体レジ打ちされてるもんねwww
待ってくださいって言っても間に合わないのは確か。丁寧な店員さんは「〇〇円でよろしいでしょうか?、〇〇円お預かりいたします。」だもんね。
私もそうしよう。+4
-1
-
151. 匿名 2017/09/06(水) 08:54:39
>>65
もう呼ばれてます。
+2
-0
-
152. 匿名 2017/09/06(水) 09:53:45
レジしてもらってる時に、1円と5円で9円分握っておく。あとの小銭は分かりやすいし、取り出しやすいから。でもたまに、1円すら使わない金額で買い物を終える時がある。
おぉ…ってなる。+2
-0
-
153. 匿名 2017/09/06(水) 10:31:20
スムーズに早く出たいから左手には1円玉5枚、5円玉1枚握りしめて並んでます。。
見ていて思うこと!レジ前でバックを置いて小銭を探す行為やめて欲しい,後ろで並んでる人のこと分かってないから出来る行為だよね、いい迷惑。+0
-1
-
154. 匿名 2017/09/06(水) 11:33:44
前はなるべく小銭から出してたけど、
小学校、幼稚園で写真の注文や懇親会、ランチ、絵本代、その他現金で支払う機会が増え、小銭持ってると端数もサッと出せるし重宝されるので
最近小銭を多めに持つようにしてる。
+1
-0
-
155. 匿名 2017/09/06(水) 14:14:14
子どもが歩き出してから電子マネー。
お釣りをしまう間にもちょろちょろされて気が抜けないので。+1
-0
-
156. 匿名 2017/09/06(水) 14:24:56
うちも子供が小さいから電子マネー。
一定額しか入れないから使い過ぎないし便利でポイントも付くし助かる。+1
-0
-
157. 匿名 2017/09/06(水) 14:37:11
>>22
時折きょとんとされるよね(^^ゞ
「おつり5円ください」って言うと「あ~」って納得してくださるけど+0
-0
-
158. 匿名 2017/09/06(水) 14:43:04
>>137
わたしも>>149さんに同意
私はかつて金融機関で受付をしていましたが、研修でも金額確認は徹底されてますし
実際、窓口で接客するとわかりますが、この確認はどうしても必要不可欠だと思います
+2
-0
-
159. 匿名 2017/09/06(水) 15:06:09
「999円です」と言ったら
1001円をドヤ顔で出される(割と多い)+2
-0
-
160. 匿名 2017/09/06(水) 16:04:13
カード払いに移行すれば?あれ自分も楽だけど
店員さんも相当楽で喜んでると思う。
イチイチ小銭触ったり計算したりしないで済むからね。+3
-1
-
161. 匿名 2017/09/06(水) 16:21:36
777円とかゾロ目になったら1110円出す+0
-1
-
162. 匿名 2017/09/07(木) 10:27:45
137だけど、全てのお客に〇〇円でよろしいでしょうか?って確認取る?
朝の通勤通学前のお客さんがラッシュで来るときとか流れ作業みたいになるでしょ。
そこに段取り悪い客がいて流れ止められたらレジの人だけじゃなく後ろの客もイラっとするでしょ。
レジはお客のためにスピード感重視して無駄な時間ないようにやってあげてるのに、その稼いだ時間を無駄に消費されるんだもん。こっちだってミスるリスク負いながら急いであげてるんだよ。
それとも丁寧で余計な時間がかかる接客を求めてるの?
自分が客のときレジの仕事を経験する前から私は、レジの人が迷わないように小さいお金から出したり、全て同時に出したり、財布を下に下げてもう出さないってわかりやすく意思表示したりしてた。
これはレジに限らず普段から自分の言動が相手にどう受け取るか思いやれる人と思いやれない人の差だと思う。
私だって世の中思いやれる人だけじゃないってことはわかってるし、それを前提にレジもやってたよ。一応まだ出すのかなって様子は見るし。その様子見を察してお客さんが「これで」って言ってくれたりする。
それに客のトレーから自分のレジ台のトレーにお金を移動させる動作の後、レジを打つんだからさ、
その動作の時にまだ出したいなら口で言えるでしょ。
お客さんがこれでって言った後でも小銭入れを開けて見だすとこっちはドキっとするんだよ。+0
-3
-
163. 匿名 2017/09/07(木) 20:11:09
>>162
うわー。必死www
あなたの文面からみても、仕事できる私!感がすごいよ。
聞くのなんて10秒くらいじゃん。
様子伺う暇あるなら聞けって。そっちのが早いから。+1
-0
-
164. 匿名 2017/09/07(木) 22:03:40
>>163
だからゆっくりな動作で丁寧な接客求めてるならいくらでもするわ
こっちは時給で働いてるわけで客を何人さばいたかなんて関係ないしね
でも私は客の求めてるのが丁寧さよりスピードだと思ってるからそれを意識してんだよ。
出来ないからしないんじゃなく、そっちがいいと思った結果なの。
あなたの言う仕事できる感がそれかはわからないけど、自分は人より思慮深いと思うよ。
何をするのにもどうしたらより良いかとか、どうするべきか考えてる。
相手の立場、自分の立場、世の中の道理とかを含めて考えてる。
多分だれでも考えたら思いつくことなんだろうけど考えてない人が多すぎて、自分は出来る人なんだなと自惚れさせるだけの状態があるんだよ。
一つの作業を一緒にするのにも「何でこれから始めたの?」って聞いても答えられない人は多い。だって何も考えてないからねw
レジでもたついてる奴もそれと一緒な上に、レジの人がどう受け取るかや後ろの客に迷惑じゃないかとかまで考えが及んでないんだよね。
ネコとか動物でおバカなのはかわいいなって思えるけど、同じ人間でバカなのは軽蔑の対象なのよ。
仕事できない感がすごいより全然いいわ。褒めてくれてたの?+0
-2
-
165. 匿名 2017/09/20(水) 14:39:02
近所のスーパー。
レジで長蛇の列作ってる時に
前のおばさんが買い物かごセットを店員にさせ、その中に買ったものを入れさせてる。
あれは店側のサービスであるわけだからレジ並んでる時はやめてほしい。
さも当然のようにやらせてる人が多い。
しかも入れ方に文句言う人がいるし。
自分でやれ。っていうか後ろみろっていいたい。
自分が心狭いかなって思うけど、長蛇の列のときはほんとやめてほしい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する