-
1. 匿名 2017/09/01(金) 14:40:05
どうかアドバイスをいただけないでしょうか・・・
他の辞めると言っている人も引き止められてばっかりで、なかなか辞めさせてくれないそうです。
本当に辞めたい理由は上司が嫌だからなのですが、もちろんそんなこと言えません。
言って一ヶ月くらいでスパッと辞められそうな理由って何がありますでしょうか?
職場と家が近くて知られているので、引越しも使えそうにないなと思っております。
よろしくお願いします。
トピ主24歳、接客業です
+94
-7
-
2. 匿名 2017/09/01(金) 14:40:58
出典:blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp
+51
-11
-
3. 匿名 2017/09/01(金) 14:41:05
労働局かハローワークに相談
+37
-3
-
4. 匿名 2017/09/01(金) 14:41:18
一身上の都合+219
-3
-
5. 匿名 2017/09/01(金) 14:41:29
体調が悪いから+87
-3
-
6. 匿名 2017/09/01(金) 14:41:31
家庭の事情でいいやん+159
-5
-
7. 匿名 2017/09/01(金) 14:41:38
遠方に住んでいる祖父or祖母の介護+40
-4
-
8. 匿名 2017/09/01(金) 14:41:47
体調が優れないので自宅で療養したい。
といいました。+131
-2
-
9. 匿名 2017/09/01(金) 14:41:52
バイト?+3
-3
-
10. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:02
親の介護、または祖父母の介護+31
-3
-
11. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:06
ご実家はいまの家から遠いの?
遠方の親の看病に通う事になったとか・・何とか。
抑うつ状態で勤務不可と診断書書いてもらう?
+15
-3
-
12. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:10
一身上の理由で通すとかダメなの?+102
-3
-
13. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:18
大学院目指すとか
資格試験に集中するとか
適当でいいよ!
時間がもったいない!+102
-3
-
14. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:27
一身上の都合により。で突っぱねる+84
-1
-
15. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:37
心身共に限界です
でいいんじゃない?
家が近いってのは辞めてからも会いそうで嫌だけど辞めたら関係ないし、
限界なのは嘘じゃないでしょ?+130
-2
-
16. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:40
社員かバイトかで違う。+10
-3
-
17. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:51
ブラックだね。
夢があってその勉強したいとかじゃダメなの?
年齢制限のある資格や就職とか。
保育士、地方公務員とか
+28
-2
-
18. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:55
自分で考えてみた理由をとりあえず幾つか教えて+14
-2
-
19. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:00
嘘の未来を語ってそれを口実に辞める
+12
-1
-
20. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:07
多少後味悪くなってもいいなら、引き止められても断固拒否し続ければいいでしょ+39
-1
-
21. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:08
私も辞めたいけど不採用続き…+14
-2
-
22. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:10
結婚+7
-4
-
23. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:26
本気でやめたいのか? なら強引でも辞めてるはず+38
-1
-
24. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:30
ニューヨークで芸人になる+14
-2
-
25. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:39
本当に辞めたければ強引に辞める。
+39
-1
-
26. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:39
寿退職!+8
-3
-
27. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:39
接客業なら精神的に辛いです、これ以上は頑張れないので一刻も早く退職させていただけますでしょうか?とか。+19
-2
-
28. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:40
学び直すために学校に通いますって言って辞めたことあるよ。
進学先は資格系の学科を言っておけばいい
看護師とか福祉系とか教員とか+38
-2
-
29. 匿名 2017/09/01(金) 14:43:47
祖母の介護です(嘘)と言った。+29
-3
-
30. 匿名 2017/09/01(金) 14:44:14
察するに一身上の都合じゃ突っぱねられるような職場なんだろうね…
そうなると押し切るか体調が悪いかかな+58
-1
-
31. 匿名 2017/09/01(金) 14:44:14
上司が引き留めてるんだよね?
円満に嫌がらせされずに辞めたいだろうし、それとも本社が辞めさせないの?
上司が引き留めてるんだったら、本社に相談してみてもいいと思う+10
-1
-
32. 匿名 2017/09/01(金) 14:44:19
24にもなって自分で考えられないの?余計なこと言うとごちゃごちゃ言われるから一身上の都合でいいじゃん
+10
-21
-
33. 匿名 2017/09/01(金) 14:44:49
家庭の事情で貫き通した方がいいと思います。
辞めた後も無難ですよ。+54
-1
-
34. 匿名 2017/09/01(金) 14:44:50
イザとなったら辞めますっていう届けを分かりやすい所に置いて、そのまま去る+5
-2
-
35. 匿名 2017/09/01(金) 14:45:08
本当に辞めたい気があるのなら
私なら本当の事を言ってその日限りで辞める+7
-12
-
36. 匿名 2017/09/01(金) 14:45:12
>>27
私はそれ言ったら暇な日とか夜間勤務でシフト組むから続けてくれって言われた+0
-5
-
37. 匿名 2017/09/01(金) 14:45:38
一身上の都合で。でいい。
ごちゃごちゃ言うようなら「労働局に相談した方がいいですか?」と言えばいい。
所詮は会社。
所詮は他人。
割り切りましょう。+79
-1
-
38. 匿名 2017/09/01(金) 14:45:41
>>2
封筒もおかしいけど、それにしても、汚い字だねぇ+16
-1
-
39. 匿名 2017/09/01(金) 14:45:41
資格を取るために学校に通います。
が無難かと。
+12
-1
-
40. 匿名 2017/09/01(金) 14:46:13
介護だね+5
-0
-
41. 匿名 2017/09/01(金) 14:46:26
一身上の都合で!理由を追及されたら「家庭の事情でプライベートな事なので!」+40
-0
-
42. 匿名 2017/09/01(金) 14:47:08
むしろ上司を異動させたい+11
-0
-
43. 匿名 2017/09/01(金) 14:47:38
そこを辞められたとして、
もし失業の給付を受けられる感じなら、ちゃんと離職後の手続きやってくれたか確認したほうがよさそう
なんかブラックそうだから+15
-2
-
44. 匿名 2017/09/01(金) 14:47:58
退職のみなら家族の介護か看病
転職したいなら既に次が内定+24
-1
-
45. 匿名 2017/09/01(金) 14:48:18
確かに恵まれた職場では無いのかもしれないが、上司が嫌いって理由で辞めてたらその後も同じ繰り返しになるよ+6
-14
-
46. 匿名 2017/09/01(金) 14:48:19
>>1
私もなかなか辞めさせてくれない職場で、一身上の都合と言っても辞めさせてもらえなかった。
最終手段で母親が病気で私が父の仕事を手伝う(嘘)と言って無理やり辞めました笑+18
-1
-
47. 匿名 2017/09/01(金) 14:48:49
私の職場にもいます。
辞める辞めると言いながら
上司に辞めないで と言われたから〜
とズルズル辞めずにいる奴。
上司に気に入られてると勘違いしてる奴。
今ではこの人は嫌われてるよ。
主さんもそうならないように気をつけて!
その職場に耐えれないなら辞めるのも勇気だよ!
+68
-1
-
48. 匿名 2017/09/01(金) 14:49:07
そこらへんの病院に行って適当な病名つけてもらって診断書と退職願提出。
嘘も方便。+9
-0
-
49. 匿名 2017/09/01(金) 14:49:14
さらにその上の上司に相談する+7
-0
-
50. 匿名 2017/09/01(金) 14:49:18
その日限りで辞める、はできなかった気がするんで
有休があったら退職日までに全部取って出勤日少しでも減らしなね+7
-2
-
51. 匿名 2017/09/01(金) 14:49:24
接客に疲れました
私には向いてなかったみたいです
元気に振舞ってるだけで本当は精神的にきついです
とかは?
+28
-1
-
52. 匿名 2017/09/01(金) 14:49:51
家庭の事情で押し通しましょう!
私も主さんくらいの年齢の時に会社をなかなか辞めさせてもらえなくて、揉めに揉めて退職届置いて逃げるように辞めたことがありました・・・。+16
-0
-
53. 匿名 2017/09/01(金) 14:50:00
あまりにも辞めさせてもらえないから同期が1人失踪したの思い出したわ。
+23
-0
-
54. 匿名 2017/09/01(金) 14:50:31
>>45
今まで我慢してきたからこその決断。
皆 強い訳じゃないんよ。+30
-1
-
55. 匿名 2017/09/01(金) 14:51:12
私は次の就職先内定貰って、そっちのほうが待遇いいからって言って辞めるつもり。
もし給料高くするって言われても今の会社後がないの見え見えだもん。+30
-0
-
56. 匿名 2017/09/01(金) 14:52:06
どうせ辞めるんだから「上司が嫌なんです」って私なら言っちゃう
ひと月どころか「明日から来なくていいよ」って言ってもらえるかもしれない+12
-6
-
57. 匿名 2017/09/01(金) 14:52:16
横だけど、
体調が悪いとかは、できれば嘘でも言わない方が。
ほら、言霊とかあるし。+15
-2
-
58. 匿名 2017/09/01(金) 14:52:30
引き止められようが、辞めちゃえばいいんだから関係ない。
私なんか全然気にしないけどね。+9
-1
-
59. 匿名 2017/09/01(金) 14:53:04
『なかなか辞めさせてくれない』と言ってずるずる続けてる人と、
『絶対辞める』って言ってなかなか辞めない人、両方辞める気ないと思ってる。
辞める人って、意外と辞めそうな人じゃない人が多い。
+50
-0
-
60. 匿名 2017/09/01(金) 14:53:21
辞めるのに具体的な理由なんて不要。
「一身上の都合により」本来これで充分な筈。
でも、万が一理由を話すなら、
会社への不満をぶつけるのは良くない。
退職理由を体調不良にすれば、回復したら働けるのだから、
今の職場の近所に住んでいて、もし姿を見られても問題ない。+12
-0
-
61. 匿名 2017/09/01(金) 14:53:29
理由なんてわざわざ言わない。
辞める時はいつも一身上の都合です。
理由聞かれなければ、何も言わなくていい。
聞かれたら、他にしてみたい事があるとかフワッとしたこと言っておく。
どうせ辞めたら会社と関係無くなるから、辞めるまでちゃんと仕事すれば、辞めた後は何でもいい。
+21
-2
-
62. 匿名 2017/09/01(金) 14:53:31
本当の理由なんて言わなくていいんだよ。「一身上の都合」でOKです。+19
-3
-
63. 匿名 2017/09/01(金) 14:55:03
そのくらいの歳でやめた子、「やりたいことがあるんです」って言ってた。
でもその後一年間ニートしてた。+19
-1
-
64. 匿名 2017/09/01(金) 14:55:25
疲れましたとか言ってる人って
絶対バイトすらしたことないだろ(笑)
そんな理由言って辞める社会人がどこにいるんだよ。+27
-2
-
65. 匿名 2017/09/01(金) 14:55:36
在職中でも転職活動すればいいんじゃないかなー。
まだ若いし、すぐ次決まればさくっと辞められるよ。
+6
-0
-
66. 匿名 2017/09/01(金) 14:56:34
上司が嫌だからと人事に言えば、上司に処分くるかもよ。
うちは人手不足なので、○○のせいで辞めると言えば○○は処分きます。
なのであえて○○が嫌だからと正直に言っちゃう。+6
-1
-
67. 匿名 2017/09/01(金) 14:58:34
・家庭の事情
・親の介護
・自身の病気治療
・資格取得のための学校へ入学
・留学
・結婚
退職理由はいろいろ作れるはず。
円満に退職できるといいね!+31
-1
-
68. 匿名 2017/09/01(金) 14:58:38
一身上の都合でいいよ。
一身上の都合って何?って聞かれても、一身上の都合ですので…で大丈夫。
+13
-2
-
69. 匿名 2017/09/01(金) 14:59:38
ずっと興味がある職種があって勉強していて転職するなら今この年じゃないとと思いました!って堂々と退職していった子いたけど誰も何も言わなかったよ。
仕事出来る子だったから残念ってだけ。+15
-0
-
70. 匿名 2017/09/01(金) 15:01:22
ちょっと、、詳細はすみません、、一身上の都合で、、って訳あり風にごまかせば良い。+6
-2
-
71. 匿名 2017/09/01(金) 15:03:39
引き止める理由が
貴女が重要だからとかじゃないでしょ。
他の人がその状態の犠牲になるのが嫌だとか
新しい人員を入れたり教育するのが嫌なんだって
会社にしてみたら。
すっぱり『辞めます』で良いよ。
その他の事なんて知った事じゃないし。+39
-0
-
72. 匿名 2017/09/01(金) 15:03:59
私も上司が嫌で辞める理由思いつかなくて今日バックレた+8
-9
-
73. 匿名 2017/09/01(金) 15:04:09
田舎だと面倒
「あなたの両親介護必要ないでしょ?」みたいな知ってる同僚が必ずいる+29
-0
-
74. 匿名 2017/09/01(金) 15:05:16
まぁどこに行っても嫌な上司くらいいるからな。具体的に何が嫌だったとか合わないとか、その上の上司に伝えられるといいよね。+1
-1
-
75. 匿名 2017/09/01(金) 15:05:23
トピズレですが、給料に満足できなくて辞めたい時は言った方がいいのでしょうか?言わないで「一身上の都合」で通した方が良いのでしょうか?+13
-1
-
76. 匿名 2017/09/01(金) 15:05:39
24歳ならば、公務員試験を受けるとかかなぁ…?
今の状態で次の会社への就活して内定貰ってから辞めるとか。実際私も辞める前に他社で内定貰って、それから辞表出しました。辞める2カ月前だったかな?一ヶ月は有給消化しました。+13
-1
-
77. 匿名 2017/09/01(金) 15:05:58
言って1ヶ月というのはムリじゃない?規定がどうなのかわからないけど、無理矢理だと退職金等が減額される気がする。普通に自己都合で辞めます。次の仕事も決まりましたとか…、留学しますとかでもいいから表面的だけでも円満に辞めたほうがいいと思うなぁ。+2
-3
-
78. 匿名 2017/09/01(金) 15:06:17
>>72
手続きとかどうするの?
ただのバイト?+6
-1
-
79. 匿名 2017/09/01(金) 15:06:59
資格取得のため辞める
学校に行くからそっちを優先しますからって
いってやめたことはあるよ(笑)+16
-0
-
80. 匿名 2017/09/01(金) 15:07:20
>>57
確かに
親が入院することになってて嘘で使ったら、本当に病気じゃないけど入院することになった+11
-1
-
81. 匿名 2017/09/01(金) 15:07:31
辞めたいから辞める!それでいいじゃん。引き留められても辞める意志を押し通して退社。+7
-1
-
82. 匿名 2017/09/01(金) 15:08:02
>>78
バイト+1
-0
-
83. 匿名 2017/09/01(金) 15:08:34
結婚します!でいいじゃん。そのあとやっぱり別れました~で済むし。+14
-1
-
84. 匿名 2017/09/01(金) 15:10:04
バイトと正社員じゃ
話が変わってくる+13
-0
-
85. 匿名 2017/09/01(金) 15:13:45
私も思いつかない
健康だし
+4
-1
-
86. 匿名 2017/09/01(金) 15:14:43
上司が嫌なら、異動願いは?+7
-0
-
87. 匿名 2017/09/01(金) 15:14:57
どうしても辞めさせてくれないなら電話でもう精神的にきつくて来れませんと泣き落としする。
私も辞めたいって言ってたのになかなか退職手続き取ってくれなかったからこの方法で無理矢理辞めた。さすがに泣いてるとヤバいと思ったのか分かった、落ち着いたら会社に手続きにきなさいで無事辞められた。+16
-0
-
88. 匿名 2017/09/01(金) 15:15:33
>>75
給料が安いから辞めるって言う人普通にいましたよ。
細かく言うと、嫌な人がいてこの給料じゃ見合わないだけど。+13
-0
-
89. 匿名 2017/09/01(金) 15:15:38
表向き「一身上の都合…」で、もし具体的に何?って聞かれたら「持病の治療に専念」とか。。病名まで突っ込まれたら「すみません…」か「婦人科系です」。+19
-1
-
90. 匿名 2017/09/01(金) 15:16:54
宇宙の平和のため戦わなくてはならないって言う
+2
-5
-
91. 匿名 2017/09/01(金) 15:17:22
>>1
他に辞めるって言ってる人は本気で辞めたいと思ってない可能性もあるよ。
主さん本気で辞めたいなら、引き止められても「すみません!もう気持ちは固まってます!」って言い切る。
少しでも「うーん」って考えるそぶりは見せちゃダメ。+12
-0
-
92. 匿名 2017/09/01(金) 15:18:40
一身上の都合。
引き止められたら次の内定が決まってて再来月から行くことになってるっていう+8
-0
-
93. 匿名 2017/09/01(金) 15:18:51
『やりたいことがある』と言って
辞めました。+8
-0
-
94. 匿名 2017/09/01(金) 15:19:03
>>45
上司にマッサージしてあげると言われて下半身脱がされてお尻揉まれたのがトラウマ。+0
-1
-
95. 匿名 2017/09/01(金) 15:21:28
>>50
うちの職場、有休は月に2日までと決まっているからと、辞める時に使わせてくれず消化されちゃう。
ブラックだよね+10
-0
-
96. 匿名 2017/09/01(金) 15:22:27
ふつう正直に理由なんて言わない
うえに多数でているけど「一身上の都合により」でOK
再就職しないなら正直な理由は言うけどw+3
-0
-
97. 匿名 2017/09/01(金) 15:24:12
私もなかなか辞められず、祖母の介護と言って辞めました。仕事は好きでしたがパートと上司が嫌いでずっと我慢してましたが、不妊治療にも力を入れたかったので上記の理由で辞めました。
別に辞めなくても‥とか、休職という形でもいいんだよ?とかいわれましたがきっぱり辞めました。
辞めて次の月に妊娠が分かったのでちょうど良かったです。ストレスだったんだなと実感(笑)+13
-1
-
98. 匿名 2017/09/01(金) 15:24:45
なんで辞めるの?としつこく聞かれても
しつこく家庭の事情と繰り返す(伏し目がち)
だいたい1ヵ月前位に退職届だすと思うけど、まぁ一人二人は意地悪してくると思うけど(経験者)完全スルーで我慢+16
-0
-
99. 匿名 2017/09/01(金) 15:30:41
ぶっちゃけブラックでもない限り、辞めるって言う人間は引き止めないよ。主、考えすぎ。
ヤル気のない人間なんていらないもの。+7
-1
-
100. 匿名 2017/09/01(金) 15:30:46
辞めるて言ってるだろぉ。このハゲーで通す。+2
-1
-
101. 匿名 2017/09/01(金) 15:31:06
会社だってバカじゃないんだから
本当の理由なんて察しがついてる。
でもバカなその上司を再教育するよりは
アナタに我慢してもらった方が楽だからね。
そりゃ引き止めもするわ。
その上司が嫌だからと言って
辞めてあげた方がその会社の為にもなるんだよ。
+14
-1
-
102. 匿名 2017/09/01(金) 15:32:01
待遇が良くないからって言ったら改善するから!って引き止められるかもよ+6
-0
-
103. 匿名 2017/09/01(金) 15:38:38
労務経験者ですが、一身上の都合とだけ言えばいいですよ。でも大体の場合は「なんで?」と聞かれると思うので、お互いに嫌な気持ちにならないように、当たり障りのない理由を考えておくと便利だと思います。(一時的な病気の療養に専念、家族の介護、やりたい仕事がある、資格試験など)
辞めると宣言するときは、何日付けで辞める、とはっきり言いましょう。
給与の締日などに合わせると良いです。会社には退職日を引き延ばす権利がないので、安心して下さい。ただし少なくとも2週間前に言わなくてはダメです。月給制なら1か月以上前が良いですが、就業規則に書いてある場合はその期限に従いましょう。無理に引き延ばされたとしても、聞く理由はありません。にっこり笑って、退職に必要な書類を会社からもらうと良いです。+19
-1
-
104. 匿名 2017/09/01(金) 15:39:32
そんなことも自分で考えられないなんて…+4
-4
-
105. 匿名 2017/09/01(金) 15:43:24
主が職場で出会った人と今後も仲を続けたい場合はちと厄介よね。その人から退職理由聞かれて正直に言うか言わないか・・・。+12
-0
-
106. 匿名 2017/09/01(金) 15:56:45
通院の為だったけど、家庭の事情って言って辞めた。
昔ブラックに勤めてた時は、本当に辞めさせてもらえなくて、地元に帰るでもダメだった。家庭の事情一身上の都合なんて通用しないし。
最後は結婚でようやく辞められた。+10
-0
-
107. 匿名 2017/09/01(金) 16:07:23
>>36
私も似たような経験あったな
体力が限界だからと言ってるのに週に一回でも出てよとか
新しい人見つかるまではなんとかいてよって。
ちゃんと30日前に伝えて了承得たのに、退職直前になって急に手のひら返しだもん。+7
-0
-
108. 匿名 2017/09/01(金) 16:10:13
一番いいのは、さっさと転職活動して「次が決まったので辞めます」
これなら反対されないと思います。
転職活動する時間も気力も今は無い!1ヶ月で辞めたい!なら
「挑戦したい職種があるので辞めます。将来の事をよくよく考えての事です」
例え今後同じ職種でバレたとしても「あの時は本気で他の職種に行きたいと思ってたんです」
そう言えばいいんですよ。
+16
-0
-
109. 匿名 2017/09/01(金) 16:10:27
>>99
私も引き留められるかと思ったらあっさり了承されて拍子抜けしたことある
案外そういうケースもあるんだよね。
逆にタイミング間違うと渋られるときもあるし、申し出ないと分かんないもんだよ。
同僚が引き留められたからって自分もそうなるとは限らない。+8
-1
-
110. 匿名 2017/09/01(金) 16:14:53
私も転職のためとか言いながら実際はうまくいかなかったから
ばつが悪くて前の職場の人に会いたくないなと思ったけど
いざやめたら連絡取ることもなかったし、数年も経てば最早やめた理由なんてどうでもよくなってる。
やめた人のことなんていつまで記憶に残らないでしょ。+9
-1
-
111. 匿名 2017/09/01(金) 16:40:03
胃潰瘍になったので辞めますと言ったら診断書を出せと言われ、嘘ではないので出したらスンナリ辞められました。+9
-0
-
112. 匿名 2017/09/01(金) 16:40:23
嘘はバレないやつかバレても困らないやつにした方がいいよ。+9
-0
-
113. 匿名 2017/09/01(金) 16:47:56
>>103
パートで規約も特になかったのに、諸事情で3週間前に伝えたら「最低でも1ヶ月前が通説ですよね」って同僚に言われて無理やり1ヶ月半後の締め日まで延ばされたよー。+6
-3
-
114. 匿名 2017/09/01(金) 16:50:29
>>113
追記だけど結局その後ももう1ヶ月いてって言われたけど流石にそれは断った。未だにそういう引き留め方してるのかな、あの会社。+8
-0
-
115. 匿名 2017/09/01(金) 17:03:18
寿退社って嘘ついて辞めた事ある。+9
-0
-
116. 匿名 2017/09/01(金) 17:30:11
ポジティブな理由なら他人に止める権利ないし、すぐ辞められるよ〜!
なにか夢があってそっちの道に進みたいとか。
私は結婚して旦那さんの仕事を手伝うと言ったら、おめでとう!と快く辞めさせてくれたよ(^ ^)実際に結婚したのは退職してから1年半後だけどねー+5
-0
-
117. 匿名 2017/09/01(金) 17:33:49
辞めるのは本人の自由なんだから何言われても辞める事言って行かなかったらいいだけじゃない?+4
-0
-
118. 匿名 2017/09/01(金) 17:34:18
体調が悪いでいいんでない?!+3
-0
-
119. 匿名 2017/09/01(金) 17:55:08
ちょっとわかるよ
身内が辞めるのにひと騒動だった。
仕事ができる人だったからか、ワンマン社長と奥さまがなりふり構わない引き止め方。最初はすり寄ってきて優しかったんだけど、どんどん逆上しだして完全にパワハラだったよ。人間性や親にまでダメ出しされてたし、「同じ業界に再就職できると思うなよ」とまで言われてた。
その人鬱気味になってた。
結局、労働局もね、そうとうな事例じゃないと対応してくれないんだよ。相談に行ったけどのらりくらり受け流された。
主さん、気を強く持って、とにかく押し通そう。
時間がもったいないよ。+8
-0
-
120. 匿名 2017/09/01(金) 18:08:32
自分には向いてない。ミスして続けていく自身がありません。迷惑をかけてしまうので辞めます。+8
-0
-
121. 匿名 2017/09/01(金) 18:11:46
>>108いつも思うけど平日の仕事してて次も土日休みの会社探すのにどうやって就活するのか不思議+8
-1
-
122. 匿名 2017/09/01(金) 18:29:57
もう上司には退職の意思をつげてあるのだから、総務担当者に退職手続きの書類をもらって、引継ぎの段取りもつけて、外堀うめていく
+5
-0
-
123. 匿名 2017/09/01(金) 18:33:50
私は今月中に退職します。理由は、不妊治療の病院通いが遠方で、大変だからと言いました。
でもそれだけじゃなくて、人間関係が大変な事も理由のひとつです。
主さんの会社はなかなか退職できないのですね。まだお若いから、今の会社でもう少し頑張るのもよいし、思いきって転職するのも良いかも!+2
-1
-
124. 匿名 2017/09/01(金) 18:36:08
引越しでいいんじゃない?
辞めた後に会っちゃっても、家庭の事情で急遽引越しは取り止めになったって言えば
辞めちゃえばこっちのもん
後の事は関係ないよ+10
-0
-
125. 匿名 2017/09/01(金) 18:44:10
私は、上司がお尻触ってきたり等のセクハラで辞めたけど
実際は自己都合でって言ったらめちゃくちゃキレられた+6
-0
-
126. 匿名 2017/09/01(金) 22:19:23
体調が悪化しすぎて、このままでは仕事中に重大なミスを犯すかもしれない
そうなったら店長や店側に迷惑をかけてしまう、そうなるまえに辞めさせて下さい
実際に軽いクレームを入れてもらうとか?
何をするかわからない状態に陥った従業員を演じてみる+6
-0
-
127. 匿名 2017/09/01(金) 23:22:39
意地悪な上司に、
私には向いてないと思うので辞めます。
と言ったら、そんな理由は社会人として失格だから辞めさせない。と言われた。
それでも辞めたかったので2ヶ月後に、結婚して遠方に引っ越すので辞めます。と言ったらすんなり辞められたよ。
でも、どんな嘘の理由言ったところで絶対にバレてるよ。
口には出さないだけ。だから理由なんてなんでも良いんだよ。
重要なのは主の意思がどれだけ固いかってだけ。+6
-0
-
128. 匿名 2017/09/01(金) 23:34:07
他の仕事したいから資格取るために学校に行くとかでいいんじゃないの??
それか、その上司が嫌なことを更に上のマネージャーとかに相談する。+3
-0
-
129. 匿名 2017/09/02(土) 01:20:36
資格をとらなければならない仕事につきたいから、その勉強のため
でいいじゃん。
転職したいから。でいいじゃん+1
-0
-
130. 匿名 2017/09/02(土) 01:21:23
転職したいから
でオッケー+2
-0
-
131. 匿名 2017/09/02(土) 01:22:57
違う職種 できれば詳しく。 をしたいから。
あとは、悩んでるそぶりをみせないこと+2
-0
-
132. 匿名 2017/09/02(土) 01:24:26
私も上司が気持ち悪かったのもあるけど、適当に介護職につきたいんで。っていった+3
-0
-
133. 匿名 2017/09/02(土) 02:34:19
家庭、家族の事情。+2
-0
-
134. 匿名 2017/09/02(土) 08:57:13
引きとめられてズルズル行くような人は、結局本気で辞める気ないんだよ。
辞める辞める詐欺。+1
-0
-
135. 匿名 2017/09/02(土) 11:36:27
でも散々引き止めてきた会社だから、上司が嫌ですとか言ったら注意しておくから・・・みたいな事言われて結局丸め込まれそう。
友達は親の介護と言って辞めてたよ!+3
-0
-
136. 匿名 2017/09/02(土) 14:07:59
辞めた子の理由は
就職
妊娠
介護
勉強
引越
いずれかですね+2
-0
-
137. 匿名 2017/09/02(土) 14:50:30
介護で+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する